[go: up one dir, main page]

JP2021074725A - 鋳型用接着剤の製造方法、鋳型の製造方法、及び鋳型 - Google Patents

鋳型用接着剤の製造方法、鋳型の製造方法、及び鋳型 Download PDF

Info

Publication number
JP2021074725A
JP2021074725A JP2019201237A JP2019201237A JP2021074725A JP 2021074725 A JP2021074725 A JP 2021074725A JP 2019201237 A JP2019201237 A JP 2019201237A JP 2019201237 A JP2019201237 A JP 2019201237A JP 2021074725 A JP2021074725 A JP 2021074725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
water glass
aqueous solution
adhesive
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019201237A
Other languages
English (en)
Inventor
正臣 光武
Masaomi Mitsutake
正臣 光武
浩庸 渡邉
Hiroyasu Watanabe
浩庸 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019201237A priority Critical patent/JP2021074725A/ja
Priority to US16/928,482 priority patent/US20210130237A1/en
Priority to CN202010699853.4A priority patent/CN112775392B/zh
Publication of JP2021074725A publication Critical patent/JP2021074725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/18Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of inorganic agents
    • B22C1/186Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of inorganic agents contaming ammonium or metal silicates, silica sols
    • B22C1/188Alkali metal silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/485Multi-component adhesives, i.e. chemically curing as a result of the mixing of said multi-components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00637Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as glue or binder for uniting building or structural materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00939Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for the fabrication of moulds or cores

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Abstract

【課題】鋳型の再生処理を容易にするとともに、鋳型の接着工程を簡易にすることが可能な鋳型用接着剤の製造方法を提供することである。【解決手段】本発明の一態様にかかる鋳型用接着剤の製造方法は、水ガラスを含有する水溶液11を準備する工程と、水溶液11を90℃以上100℃以下に加熱する工程と、加熱した水溶液11の液面に析出したゲル状の水ガラス15を鋳型用接着剤として取り出す工程と、を備える。準備した水溶液11の固形分は、25質量%以上35質量%以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、鋳型用接着剤の製造方法、鋳型の製造方法、及び鋳型に関する。
複数の鋳型部品を接着剤で接着して、鋳型を製造する技術が知られている。複数の鋳型部品を接着剤で接着することで、所望の形状を有する鋳型を製造することができる。
特許文献1には、水ガラスと有機物質とを含む鋳型用接着剤に関する技術が開示されている。
特表2017−508824号公報
鋳型に用いられる砂は、鋳型を使用した後に再生処理することで再利用することができる。例えば、バインダとして水ガラスを用いて製造された鋳型は、鋳型の使用後に水ガラスを除去する処理をして再生砂を生成することで再利用される。
しかしながら、鋳型部品を接着剤で接着して鋳型を製造した場合、使用する接着剤に水ガラス以外の不純物(有機物質など)が含まれていると、水ガラス以外の不純物を除去する処理が別途必要となり、再生処理が複雑になるという問題がある。
一方、接着剤に水ガラスのみを用いた場合は、水ガラス以外の不純物を除去する処理が不要となる。しかしながらこの場合は、鋳型同士を接着する際に水ガラスを熱硬化するための熱処理が必要となり、鋳型の接着工程が複雑になるという問題がある。
したがって、鋳型の再生処理を容易にするとともに、鋳型の接着工程を簡易にすることが可能な鋳型用接着剤が必要とされている。
上記課題に鑑み本発明の目的は、鋳型の再生処理を容易にするとともに、鋳型の接着工程を簡易にすることが可能な鋳型用接着剤の製造方法、鋳型の製造方法、及び鋳型を提供することである。
本発明の一態様にかかる鋳型用接着剤の製造方法は、水ガラスを含有する水溶液を準備する工程と、前記水溶液を90℃以上100℃以下に加熱する工程と、前記加熱した水溶液の液面に析出したゲル状の水ガラスを鋳型用接着剤として取り出す工程と、を備え、前記準備した水溶液の固形分を25質量%以上35質量%以下としている。
上述の鋳型用接着剤の製造方法では、水ガラスを含有する水溶液を原料として鋳型用接着剤を製造している。したがって、接着された鋳型を再利用する際に、水ガラスを除去する処理を実施すればよく、水ガラス以外の不純物を除去する処理が不要となるので、鋳型の再生処理を容易にすることができる。また、上述の鋳型用接着剤の製造方法では、水ガラスを用いて鋳型用接着剤(ゲル状の水ガラス)を製造しているので、鋳物同士を接着する際に熱処理が不要になる。したがって、鋳型の接着工程を簡易にすることができる。
上述の鋳型用接着剤の製造方法において、前記準備した水溶液の固形分を28質量%以上32質量%以下としてもよい。水溶液の固形分の範囲を上述の範囲とすることで、水溶液の粘度を適切な範囲とすることができる。したがって、ゲル状の水ガラス(鋳型用接着剤)の析出を促進させることができる。
上述の鋳型用接着剤の製造方法では、前記加熱する工程において、前記水溶液の液面が空気と接する状態で加熱してもよい。このようにすることで、水溶液の液面において水の蒸発が促進されて、水ガラスの脱水縮合反応が促進される。したがって、水溶液の液面において、ゲル化した水ガラス(鋳型用接着剤)の生成が促進される。
上述の鋳型用接着剤の製造方法において、前記水溶液は、JISK1408で規定される3号の水ガラスを水で希釈することで準備してもよい。このような方法を用いることで、水溶液の粘度を適切な範囲とすることができる。したがって、ゲル状の水ガラス(鋳型用接着剤)の析出を促進させることができる。
本発明の一態様にかかる鋳型の製造方法は、バインダとして水ガラスを用いて製造された第1鋳型および第2鋳型を準備する工程と、上述の鋳型用接着剤の製造方法を用いて製造された鋳型用接着剤を、前記第1鋳型の第1接着面および前記第2鋳型の第2接着面の少なくとも一方に塗布する工程と、前記第1接着面と前記第2接着面とを互いに密着させて所定時間乾燥して、前記第1鋳型と前記第2鋳型とを接着して鋳型を製造する工程と、を備える。
本発明の一態様にかかる鋳型は、上述の鋳型の製造方法を用いて製造された鋳型である。
上述の鋳型の製造方法および鋳型では、水ガラスを原料として製造された鋳型用接着剤を用いて第1鋳型および第2鋳型を接着している。したがって、接着された鋳型を再利用する際に、水ガラスを除去する処理を実施すればよく、水ガラス以外の不純物を除去する処理が不要となるので、鋳型の再生処理を容易にすることができる。また、上述の鋳型用接着剤を用いているので、鋳物同士を接着する際に熱処理が不要になる。したがって、鋳型の接着工程を簡易にすることができる。
本発明により、鋳型の再生処理を容易にするとともに、鋳型の接着工程を簡易にすることが可能な鋳型用接着剤の製造方法、鋳型の製造方法、及び鋳型を提供することができる。
実施の形態にかかる鋳型用接着剤の製造方法を説明するための図である。 実施の形態にかかる鋳型の製造方法を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、実施の形態にかかる鋳型用接着剤の製造方法を説明するための図である。図1に示すように、本実施の形態にかかる鋳型用接着剤の製造方法は、水ガラスを含有する水溶液11を準備する工程(ステップS1)と、水溶液11を90℃以上100℃以下に加熱する工程(ステップS2)と、加熱した水溶液11の液面に析出したゲル状の水ガラス15を鋳型用接着剤として取り出す工程(ステップS3)と、を備える。以下、各工程について詳細に説明する。
本実施の形態にかかる鋳型用接着剤の製造方法では、まず、水ガラスを含有する水溶液11を準備する(ステップS1)。水ガラスを含有する水溶液11は、上部が開口している容器10に収容される。水ガラスは、酸化ナトリウム(NaO)と二酸化珪素(SiO)とを含む混合物であり、本実施の形態では水ガラスに水を加えることで水ガラスを含有する水溶液11を準備する。
このとき準備する水溶液11の固形分は、25質量%以上35質量%以下とすることが好ましく、28質量%以上32質量%以下とすることが更に好ましく、30質量%とすることが最も好ましい。ここで、水溶液の固形分とは、酸化ナトリウム(NaO)および二酸化珪素(SiO)の水に対する質量比である。水溶液11の固形分の範囲を上述の範囲とすることで、水溶液11の粘度を適切な範囲とすることができる。したがって、ゲル状の水ガラス15の析出を促進させることができる。
つまり、水ガラスを含有する水溶液11の固形分(粘度)が高すぎる場合は、加熱工程(ステップS2)において水溶液11の攪拌等が適切に行われないため、ゲル状の水ガラス15の生成が抑制される。また、水ガラスを含有する水溶液11の固形分(粘度)が低すぎる場合は、水溶液11中に占める水ガラスの割合が低くなり、ゲル状の水ガラスの生成が抑制される。このため、水ガラスを含有する水溶液11の固形分(粘度)は適切な範囲(上述の範囲)にする必要がある。
一例を挙げると、本実施の形態では、水溶液11は、JISK1408で規定される3号の水ガラスを水で希釈することで準備することができる。JISK1408で規定される3号の水ガラスを水で希釈することで、上述の固形分(粘度)を備える水溶液を準備することができる。
なお、本実施の形態では、鋳型を使用した後に鋳型を再利用することを想定しているので、鋳型用接着剤を製造する際は、水ガラスのみを含有する水溶液を用いる。このとき、水ガラスには不可避不純物が含まれていてもよい。
その後、ステップS2において、水溶液11を90℃以上100℃以下、好ましくは95℃以上100℃以下に加熱する。例えば、図1に示すように、水溶液11が入った容器10を加熱手段12の上に載置することで、水溶液11を加熱することができる。このとき、水溶液11を攪拌しながら加熱することが好ましい。例えば、攪拌子を容器10の底部に沈めて、攪拌子を磁力で回転させることで水溶液11を攪拌することができる。すなわち、マグネチックスターラーを用いて水溶液11を攪拌してもよい。この場合は、加熱手段を備えるマグネチックスターラーを用いることができる。
水ガラスを含有する水溶液11は、90℃以上100℃以下に加熱されると脱水縮合反応が進んでゲル化する。つまり、水ガラスの分子の末端にはOH基が存在しており、この分子の末端のOH基が脱水縮合反応を起こす。具体的には、水ガラスの1つの分子の末端のOH基におけるOイオン及びHイオンと、他の分子のOH基のHイオンとが反応して結合し、1つの水分子が形成される。このような脱水縮合反応によって、水ガラスにSi−Oのネットワークが形成されてゲル化する。
このとき、水溶液11の液面が空気と接している状態で加熱することで、水溶液11の液面において水の蒸発が促進されて、水ガラスの脱水縮合反応が促進される。したがって、水溶液11の液面(空気との界面)において、ゲル化した水ガラスの生成が促進される。
本実施の形態では、水溶液11の液面からの水の蒸発を促進させるために、水溶液11の液面(界面)付近に送風手段や吸気手段を設けてもよい。
その後、ステップS3において、加熱した水溶液11の液面に析出したゲル状の水ガラス15を鋳型用接着剤として取り出す(以下では、鋳型用接着剤15とも記載する)。ゲル状の水ガラス15を取り出す方法は、任意の方法を用いることができる。例えば、ゲル状の水ガラス15を棒状の部材で引き上げて取り出してもよい。また、ゲル状の水ガラス15をスポイト等の吸引手段を用いて取り出してもよい。
上述のステップS1〜S3により、鋳型用接着剤を製造することができる。鋳型用接着剤15は、乾燥を防止することができる容器(密封容器)を用いて保存することができる。
次に、本実施の形態にかかる鋳型の製造方法について説明する。図2は、本実施の形態にかかる鋳型の製造方法を説明するための図である。図2では、一例として、鋳型(部品)21と鋳型(部品)22とを接着することで、鋳型20を製造する場合について説明する。
図2に示すように、まず、接着する鋳型21、22(第1鋳型および第2鋳型)を準備する(ステップS4)。本実施の形態では、鋳型を使用した後に鋳型を再利用することを想定している。したがって、鋳型21、22には、バインダとして水ガラスを用いて製造された鋳型を用いる。つまり、バインダとして水ガラスを用いて製造された鋳型は、鋳型の使用後に水ガラスを除去する処理をすることで再生砂を生成することができ、再生砂を再利用することができる。
その後、上述の製造方法を用いて製造された鋳型用接着剤15を、鋳型21の接着面31および鋳型22の接着面32の少なくとも一方に塗布する(ステップS5)。図2に示す例では、鋳型21の接着面31に鋳型用接着剤15を塗布している例を示している。なお、鋳型用接着剤15は、鋳型22の接着面32に塗布してもよく、また、鋳型21の接着面31および鋳型22の接着面32の両方に塗布してもよい。
その後、接着面31と接着面32とを互いに密着させて所定時間乾燥して、鋳型21と鋳型22とを接着する(ステップS6)。これにより鋳型20を製造することができる。乾燥時間としては、例えば30秒から1分程度とすることができるが、乾燥時間はこの時間に限定されることはない。ステップS6の接着工程は、典型的には常温で行うことができる。このように接着工程を常温で行うことで、加熱用の設備が不要となり、鋳型の接着工程を簡易にすることができる。
なお、本実施の形態では、ステップS6の接着工程において、簡易な設備を用いて鋳型用接着剤15の乾燥を促進させることができるのであれば、乾燥を促進させるための簡易な設備を別途設けることを妨げるものではない。
以上で説明したように、本実施の形態にかかる発明では、水ガラスを含有する水溶液を用いて鋳型用接着剤を製造している。ここで、水ガラスを含有する水溶液は、水ガラスのみを含有する水溶液(不可避不純物が含まれていてもよい)であるので、製造される鋳型用接着剤には水ガラスと水の成分のみが含まれる(つまり、有機物質などの不純物が含まれていない)。したがって、鋳型を使用した後に鋳型を再利用する際に、水ガラスを除去する処理を実施することで再生砂を生成することができる。つまり、水ガラス以外の不純物(有機物質など)が含まれていないので、水ガラス以外の不純物を除去する処理が不要となり、鋳型の再生処理を容易にすることができる。
また、本実施の形態にかかる発明では、鋳物同士を接着する際に単に水ガラスを用いるのではなく、水ガラスを用いて製造された鋳型用接着剤(ゲル状の水ガラス)を用いている。つまり、接着剤として水ガラスを用いた場合は、鋳型同士を接着する際に水ガラスを熱硬化するための熱処理が必要となる。一方、本実施の形態にかかる発明では、水ガラスを用いて製造された鋳型用接着剤(ゲル状の水ガラス)を用いて鋳物同士を接着しているので、熱処理が不要になる。
より詳細には、接着剤として水ガラスを用いた場合は、水ガラスを脱水縮合反応させて硬化する必要があるので、熱処理が必要となる。一方、本実施の形態にかかる発明のように、水ガラスを用いて製造された鋳型用接着剤(ゲル状の水ガラス)を用いた場合は、鋳型用接着剤を常温で乾燥させることで接着することができるので、熱処理が不要になる。したがって、鋳型の接着工程を簡易にすることができる。
以上で説明したように、本実施の形態にかかる発明により、鋳型の再生処理を容易にするとともに、鋳型の接着工程を簡易にすることが可能な鋳型用接着剤の製造方法、鋳型の製造方法、及び鋳型を提供することができる。
以上、本発明を上記実施の形態に即して説明したが、本発明は上記実施の形態の構成にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得る各種変形、修正、組み合わせを含むことは勿論である。
10 容器
11 水ガラスを含有する水溶液
12 加熱手段
15 鋳型用接着剤(ゲル状の水ガラス)
20 鋳型
21 鋳型(部品)
22 鋳型(部品)
31、32 接着面

Claims (6)

  1. 水ガラスを含有する水溶液を準備する工程と、
    前記水溶液を90℃以上100℃以下に加熱する工程と、
    前記加熱した水溶液の液面に析出したゲル状の水ガラスを鋳型用接着剤として取り出す工程と、を備え、
    前記準備した水溶液の固形分が25質量%以上35質量%以下である、
    鋳型用接着剤の製造方法。
  2. 前記準備した水溶液の固形分が28質量%以上32質量%以下である、請求項1に記載の鋳型用接着剤の製造方法。
  3. 前記加熱する工程において、前記水溶液の液面が空気と接する状態で加熱する、請求項1または2に記載の鋳型用接着剤の製造方法。
  4. 前記水溶液は、JISK1408で規定される3号の水ガラスを水で希釈することで準備する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の鋳型用接着剤の製造方法。
  5. バインダとして水ガラスを用いて製造された第1鋳型および第2鋳型を準備する工程と、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の鋳型用接着剤の製造方法を用いて製造された鋳型用接着剤を、前記第1鋳型の第1接着面および前記第2鋳型の第2接着面の少なくとも一方に塗布する工程と、
    前記第1接着面と前記第2接着面とを互いに密着させて所定時間乾燥して、前記第1鋳型と前記第2鋳型とを接着して鋳型を製造する工程と、を備える、
    鋳型の製造方法。
  6. 請求項5に記載の鋳型の製造方法を用いて製造された鋳型。
JP2019201237A 2019-11-06 2019-11-06 鋳型用接着剤の製造方法、鋳型の製造方法、及び鋳型 Pending JP2021074725A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201237A JP2021074725A (ja) 2019-11-06 2019-11-06 鋳型用接着剤の製造方法、鋳型の製造方法、及び鋳型
US16/928,482 US20210130237A1 (en) 2019-11-06 2020-07-14 Manufacturing method for mold adhesive, manufacturing method for mold, and mold
CN202010699853.4A CN112775392B (zh) 2019-11-06 2020-07-20 模具粘接剂的制造方法、模具的制造方法及模具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201237A JP2021074725A (ja) 2019-11-06 2019-11-06 鋳型用接着剤の製造方法、鋳型の製造方法、及び鋳型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021074725A true JP2021074725A (ja) 2021-05-20

Family

ID=75686953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019201237A Pending JP2021074725A (ja) 2019-11-06 2019-11-06 鋳型用接着剤の製造方法、鋳型の製造方法、及び鋳型

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210130237A1 (ja)
JP (1) JP2021074725A (ja)
CN (1) CN112775392B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL443371A1 (pl) * 2022-12-30 2024-07-01 Prec-Odlew Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Klej, zwłaszcza do form i rdzeni odlewniczych oraz zastosowanie spoiwa sodowo-potasowego do kleju, zwłaszcza do form i rdzeni odlewniczych

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851919A (ja) * 1971-10-27 1973-07-21 Bayer Ag
JPS4947249B1 (ja) * 1969-12-08 1974-12-14
JPS52109426A (en) * 1976-03-10 1977-09-13 Kobe Steel Ltd Adhesion method of adiabatic sleeve
JPS54134748A (en) * 1978-04-11 1979-10-19 Dainippon Toryo Co Ltd Acceleration of setting inorganic coating
JPS55144478A (en) * 1979-04-30 1980-11-11 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of inorganic board with relief pattern
JPH11211371A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 蓄熱体の保持構造
JPH11211372A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 蓄熱体の自己補修方法及びその機能を有する蓄熱体
JP2005163786A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Borgwarner Inc ターボ過給機用ハウジング
JP2015084402A (ja) * 2013-09-17 2015-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 複合シート
CN104923716A (zh) * 2007-10-30 2015-09-23 Ask化学品股份有限公司 具有改善的流动性的造型材料混合物
CN108441116A (zh) * 2018-04-20 2018-08-24 同光(江苏)新材料科技有限公司 一种耐高温防火水性纳米涂料的制备方法
CN110004521A (zh) * 2019-02-28 2019-07-12 山东大学 一种可纺性硅铝溶胶的制备方法
CN110267752A (zh) * 2017-02-10 2019-09-20 旭有机材株式会社 铸型材料组合物及使用其的铸型的制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB692030A (en) * 1949-11-25 1953-05-27 Vickers Electrical Co Ltd Improvements relating to moulding mixtures
JP2000271698A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Ritsumeikan 鋳物砂用粘結剤及びその製造方法、再生回収方法、鋳物砂及びその製造方法、並びに鋳型及びその造型方法、解枠方法
EP2163328A1 (de) * 2008-09-05 2010-03-17 Minelco GmbH Mit Wasserglas beschichteter und/oder vermischter Kern- oder Formsand mit einem Wassergehalt im Bereich von >= etwa 0,25 Gew.-% bis etwa 0,9 Gew.-%
CN104903023B (zh) * 2012-12-19 2017-06-16 旭有机材工业株式会社 覆膜砂及其制造方法以及铸型的制造方法
KR20160102000A (ko) * 2013-12-23 2016-08-26 휴테네스 알베르투스 케미쉐 베르케 게엠베하 접착제 형성용 2-성분 시스템

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947249B1 (ja) * 1969-12-08 1974-12-14
JPS4851919A (ja) * 1971-10-27 1973-07-21 Bayer Ag
JPS52109426A (en) * 1976-03-10 1977-09-13 Kobe Steel Ltd Adhesion method of adiabatic sleeve
JPS54134748A (en) * 1978-04-11 1979-10-19 Dainippon Toryo Co Ltd Acceleration of setting inorganic coating
JPS55144478A (en) * 1979-04-30 1980-11-11 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of inorganic board with relief pattern
JPH11211372A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 蓄熱体の自己補修方法及びその機能を有する蓄熱体
JPH11211371A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 蓄熱体の保持構造
JP2005163786A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Borgwarner Inc ターボ過給機用ハウジング
CN104923716A (zh) * 2007-10-30 2015-09-23 Ask化学品股份有限公司 具有改善的流动性的造型材料混合物
JP2015084402A (ja) * 2013-09-17 2015-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 複合シート
CN110267752A (zh) * 2017-02-10 2019-09-20 旭有机材株式会社 铸型材料组合物及使用其的铸型的制造方法
CN108441116A (zh) * 2018-04-20 2018-08-24 同光(江苏)新材料科技有限公司 一种耐高温防火水性纳米涂料的制备方法
CN110004521A (zh) * 2019-02-28 2019-07-12 山东大学 一种可纺性硅铝溶胶的制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
高柳猛ら: "水ガラスを結合材とした鋳型の脱水による強度について", 鋳物, vol. 41, no. 2, JPN6023001920, 25 February 1969 (1969-02-25), JP, pages 94 - 101, ISSN: 0004970481 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210130237A1 (en) 2021-05-06
CN112775392B (zh) 2022-10-21
CN112775392A (zh) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021074725A (ja) 鋳型用接着剤の製造方法、鋳型の製造方法、及び鋳型
TWI221149B (en) Method for producing synthetic quartz glass
CN106750297A (zh) 一种低介电双马来酰亚胺树脂体系及其制备方法
CN106526961B (zh) 一种高散射性超疏水量子点膜及其制备方法
JPH0115335B2 (ja)
CN111004049B (zh) 多孔陶瓷的制备方法
JPH0328382B2 (ja)
KR20150024094A (ko) 3차원 광결정 레이어 형성 방법
TWI715016B (zh) 多孔陶瓷之製備方法
CN108839164A (zh) 一种无溶剂的木材表面疏水改性的方法
JPS59102833A (ja) 石英ガラスの製造法
CN107986819A (zh) 一种陶瓷型芯强化剂及其制备方法和使用方法
JPS60250851A (ja) 鋳造鋳型の製造方法
RU2413685C1 (ru) Способ получения стеклокерамита
JPH0517122A (ja) 合成シリカ粉の製造方法
JPH0196032A (ja) ガラスの製造方法
CN108503212B (zh) 一种硅酸钾玻璃的制备方法
JPS6046937A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH0626238B2 (ja) 半導体デバイス用基板の接着方法
CN104003407B (zh) 一种Gamma-脲丙基改性气凝胶的制备方法
JPS6191021A (ja) 石英ガラスの製造方法
CN116854447A (zh) 一种轻质高强度隔热材料的制备方法
SU1533811A1 (ru) Суспензи дл форм по выплавл емым модел м
JPS63134525A (ja) ガラスの製造方法
JPS59131539A (ja) 石英ガラスの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230124