JP2021074655A - 流体チップ及び流体デバイス - Google Patents
流体チップ及び流体デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021074655A JP2021074655A JP2019201468A JP2019201468A JP2021074655A JP 2021074655 A JP2021074655 A JP 2021074655A JP 2019201468 A JP2019201468 A JP 2019201468A JP 2019201468 A JP2019201468 A JP 2019201468A JP 2021074655 A JP2021074655 A JP 2021074655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- fluid
- fluid chip
- degrees
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Micromachines (AREA)
Abstract
Description
[1]少なくとも1つの流入口と、少なくとも1つの排出口とを有する流路を有する流体チップであって、少なくとも1つの前記排出口が開口する面に垂直な方向と、当該排出口の近傍における前記流路内の流体の流れ方向とがなす角度が0〜45度である、流体チップ。
[2]前記排出口の全てについて、前記排出口が開口する面に垂直な方向と、当該排出口の近傍における前記流路内の流体の流れ方向とがなす角度が0〜45度である、[1]に記載の流体チップ。
[3]少なくとも1つの前記排出口における前記流体チップの外面が、凸形状又は凹形状である、[2]に記載の流体チップ。
[4]少なくとも1つの前記流入口が開口する面に垂直な方向と、当該流入口の近傍における前記流路内の流体の流れ方向とがなす角度が0〜45度である、[1]〜[3]のいずれかに記載の流体チップ。
[5]前記流入口の全てについて、前記流入口が開口する面に垂直な方向と、当該流入口の近傍における前記流路内の流体の流れ方向とがなす角度が0〜45度である、[4]に記載の流体チップ。
[6]少なくとも1つの前記流入口における前記流体チップの外面が、凸形状又は凹形状である、[5]に記載の流体チップ。
[7]前記流路が分岐部を有する、[1]〜[6]のいずれかに記載の流体チップ。
[8]前記流路を複数有する、[1]〜[7]のいずれかに記載の流体チップ。
[9]複数の前記流路が合流部を有する、[8]に記載の流体チップ。
[10]前記流路の断面積の最大値が0.01〜1mm2である、[1]〜[9]のいずれかに記載の流体チップ。
[11][1]〜[10]のいずれかに記載の流体チップと、前記流体チップの少なくとも1つの前記排出口に接続された排出チューブと、を有する、流体デバイス。
[12]前記流体チップの少なくとも1つの前記流入口に接続された流入チューブを更に有する、[11]に記載の流体デバイス。
1実施形態において、本発明は、少なくとも1つの流入口と、少なくとも1つの排出口とを有する流路を有する流体チップであって、少なくとも1つの前記排出口が開口する面に垂直な方向と、当該排出口の近傍における前記流路内の流体の流れ方向とがなす角度が0〜45度である、流体チップを提供する。
本実施形態の流体チップにおいて、流路の高さは一定でなくてもよく、途中で変化してもよい。図3は、流路の高さが途中で変化している流体チップの一例を説明する模式断面図である。図3に示すように、流体チップ300は、流入口110と、排出口120とを有する流路130を有している。そして、排出口120が開口する面121に垂直な方向D100と、排出口120の近傍における流路130内の流体の流れ方向D110とがなす角度A100は、0〜45度である。流体チップ300においては、角度A100は約10度である。
本実施形態の流体チップにおいて、少なくとも1つの排出口における流体チップの外面が、凸形状又は凹形状であってもよい。
本実施形態の流体チップにおいて、少なくとも1つの流入口における流体チップの外面が、凸形状又は凹形状であってもよい。
本実施形態の流体チップにおいて、流路が分岐部を有していてもよい。図9は、流路が分岐部を有する流体チップの一例を説明する斜視図である。図9に示すように、流体チップ900は、流入口110と、排出口120とを有する流路130を有している。
本実施形態の流体チップは、流路を複数有していてもよい。図10は、流路を複数有する流体チップの一例を説明する斜視図である。図10に示すように、流体チップ1000は、流路130a及び流路130bを有している。流体チップ1000において、流路130a及び流路130bは、同一面上に配置されている。
本実施形態の流体チップが複数の流路を有する場合、複数の前記流路が合流部を有していてもよい。
本実施形態の流体チップは、流路に作用する追加機構を有していてもよい。追加機構としては、例えば、ヒーター、電極、電磁石、センサ等が挙げられる。
1実施形態において、本発明は、上述したいずれかの流体チップと、前記流体チップの少なくとも1つの前記排出口に接続された排出チューブと、を有する、流体デバイスを提供する。本実施形態の流体デバイスは、前記流体チップの少なくとも1つの前記流入口に接続された流入チューブを更に有していてもよい。
流体チップは、第1の基板と第2の基板とが一体に形成された一体成形物として製造してもよいし、第1の基板と第2の基板とを別々に成形した後に接合することにより製造してもよい。
まず、流路形状の凹凸反転パターンからなる転写版を用意する。転写版は、転写成形に求められる機械的強度、形状追従性を有していればよく、成形する流路材料に応じて、形状・寸法を適宜設計することができる。
続いて、転写版の凹部側から第1の基板の材料を充填する。転写版に第1の基板の材料を充填する方法としては、公知の充填方法を用いることができる。具体的には、例えば、インプリント法、ホットエンボス法、射出成形法、押し出し成形法、キャスティング法等が挙げられる。
続いて、転写版から第1の基板の材料を剥離し、第1の基板を得る。転写版から第1の基板を剥離する方法としては、公知の剥離技術を用いることができる。また、一連の剥離工程の前後処理として、冷却工程又は加熱工程を行ってもよい。離型効果を増加させる表面処理を施した転写版を用いると容易な剥離が可能となる。
続いて、第1の基板と第2の基板を貼り合わせる。第1の基板と第2の基板を貼り合わせる方法としては、公知の方法を用いることができる。
Claims (12)
- 少なくとも1つの流入口と、少なくとも1つの排出口とを有する流路を有する流体チップであって、
少なくとも1つの前記排出口が開口する面に垂直な方向と、当該排出口の近傍における前記流路内の流体の流れ方向とがなす角度が0〜45度である、流体チップ。 - 前記排出口の全てについて、前記排出口が開口する面に垂直な方向と、当該排出口の近傍における前記流路内の流体の流れ方向とがなす角度が0〜45度である、請求項1に記載の流体チップ。
- 少なくとも1つの前記排出口における前記流体チップの外面が、凸形状又は凹形状である、請求項2に記載の流体チップ。
- 少なくとも1つの前記流入口が開口する面に垂直な方向と、当該流入口の近傍における前記流路内の流体の流れ方向とがなす角度が0〜45度である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の流体チップ。
- 前記流入口の全てについて、前記流入口が開口する面に垂直な方向と、当該流入口の近傍における前記流路内の流体の流れ方向とがなす角度が0〜45度である、請求項4に記載の流体チップ。
- 少なくとも1つの前記流入口における前記流体チップの外面が、凸形状又は凹形状である、請求項5に記載の流体チップ。
- 前記流路が分岐部を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の流体チップ。
- 前記流路を複数有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の流体チップ。
- 複数の前記流路が合流部を有する、請求項8に記載の流体チップ。
- 前記流路の断面積の最大値が0.01〜1mm2である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の流体チップ。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の流体チップと、
前記流体チップの少なくとも1つの前記排出口に接続された排出チューブと、を有する、流体デバイス。 - 前記流体チップの少なくとも1つの前記流入口に接続された流入チューブを更に有する、請求項11に記載の流体デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019201468A JP2021074655A (ja) | 2019-11-06 | 2019-11-06 | 流体チップ及び流体デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019201468A JP2021074655A (ja) | 2019-11-06 | 2019-11-06 | 流体チップ及び流体デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021074655A true JP2021074655A (ja) | 2021-05-20 |
Family
ID=75899799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019201468A Pending JP2021074655A (ja) | 2019-11-06 | 2019-11-06 | 流体チップ及び流体デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021074655A (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006026610A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 微粒子分散液の送液方法、及び微粒子分散液の送液装置 |
JP2007017354A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 化学反応検出システム |
JP2008007613A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Kri Inc | アクリル粒子ならびにその製造方法およびマイクロリアクター |
JP2008168173A (ja) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Kobe Steel Ltd | 反応装置及び反応方法 |
JP2013522035A (ja) * | 2010-04-23 | 2013-06-13 | エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー | マイクロリアクタ |
WO2016137273A1 (ko) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | 엘지이노텍(주) | 카메라 모듈 및 이를 이용한 자동 초점 조절 방법 |
WO2017221898A1 (ja) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | 凸版印刷株式会社 | 液体媒体の置換方法及び該方法のための流路デバイス |
JP2018506264A (ja) * | 2014-11-26 | 2018-03-08 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | ピラー・アレイ構造を使用してエンティティを分別する装置、流体装置を提供する方法、およびナノピラー・アレイを形成する方法 |
-
2019
- 2019-11-06 JP JP2019201468A patent/JP2021074655A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006026610A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 微粒子分散液の送液方法、及び微粒子分散液の送液装置 |
JP2007017354A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 化学反応検出システム |
JP2008007613A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Kri Inc | アクリル粒子ならびにその製造方法およびマイクロリアクター |
JP2008168173A (ja) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Kobe Steel Ltd | 反応装置及び反応方法 |
JP2013522035A (ja) * | 2010-04-23 | 2013-06-13 | エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー | マイクロリアクタ |
JP2018506264A (ja) * | 2014-11-26 | 2018-03-08 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | ピラー・アレイ構造を使用してエンティティを分別する装置、流体装置を提供する方法、およびナノピラー・アレイを形成する方法 |
WO2016137273A1 (ko) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | 엘지이노텍(주) | 카메라 모듈 및 이를 이용한 자동 초점 조절 방법 |
WO2017221898A1 (ja) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | 凸版印刷株式会社 | 液体媒体の置換方法及び該方法のための流路デバイス |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Owens et al. | High-precision modular microfluidics by micromilling of interlocking injection-molded blocks | |
JP6461905B2 (ja) | 高速オンデマンド型マイクロ流体液滴生成及び操作 | |
Conchouso et al. | Three-dimensional parallelization of microfluidic droplet generators for a litre per hour volume production of single emulsions | |
Jeong et al. | Recent developments in scale-up of microfluidic emulsion generation via parallelization | |
EP3068526B1 (en) | Microfluidic device for high-volume production and processing of monodisperse emulsions and method | |
JP5065803B2 (ja) | 微量液体秤取装置、それを有するマイクロチップ及び微量な液体の秤取方法 | |
Kung et al. | Fabrication of 3D high aspect ratio PDMS microfluidic networks with a hybrid stamp | |
Søgaard et al. | Study of transitions between wetting states on microcavity arrays by optical transmission microscopy | |
Tottori et al. | High-throughput production of satellite-free droplets through a parallelized microfluidic deterministic lateral displacement device | |
JP4982768B2 (ja) | 粒子処理用マイクロ流路システムおよび粒子処理方法 | |
Roberts et al. | The distribution of freely suspended particles at microfluidic bifurcations | |
CN108160124B (zh) | 具有渐变微通道高度的微流控芯片、其制备模板及方法 | |
Takahashi et al. | Design of slit between micro cylindrical pillars for cell sorting | |
US11123703B2 (en) | Fine particle manufacturing device | |
JP2012223683A (ja) | 微粒子分離装置および微粒子分離方法 | |
JP2012239991A (ja) | 微粒子分級装置 | |
JP2021074655A (ja) | 流体チップ及び流体デバイス | |
JP2006320772A (ja) | マイクロ流体デバイス | |
CN108212231A (zh) | 一种微流宏观流体控芯片及其制备方法 | |
WO2017061528A1 (ja) | 血小板製造用デバイス、血小板製造装置及び血小板製造方法 | |
CA2982749C (en) | Microfluidic device having offset, high-shear seeding channels | |
Zhou et al. | The design and fabrication of thermoplastic microfluidic chips with integrated micropillars for particle separation | |
JP7390078B2 (ja) | マイクロ液滴・気泡生成デバイス | |
JP4356312B2 (ja) | 微小流路構造体 | |
JP4306243B2 (ja) | 粒子製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230808 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240430 |