JP2021073449A - Reference station - Google Patents
Reference station Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021073449A JP2021073449A JP2021000365A JP2021000365A JP2021073449A JP 2021073449 A JP2021073449 A JP 2021073449A JP 2021000365 A JP2021000365 A JP 2021000365A JP 2021000365 A JP2021000365 A JP 2021000365A JP 2021073449 A JP2021073449 A JP 2021073449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- reference station
- positioning
- wireless communication
- tractor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 220
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 20
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Guiding Agricultural Machines (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、作業車両を自律走行させる際に基準位置を特定させる基準局に関する。 The present invention relates to a reference station that specifies a reference position when the work vehicle is autonomously driven.
近年、圃場での農作業を効率よく簡便に行うため、オペレータが登場していない無人の
作業車両を自律的に走行させる自律走行システムが開発されている。このような自律走行
システムにおいては、基準点に設置された基準局を備え、作業車両及び基準局の双方にお
いて、測位衛星からの衛星測位情報を取得することで、作業車両の位置を精度よく認識さ
せている(特許文献1参照)。基準局は、作業車両の作業領域付近に配置することが好ま
しく、特に、盗難や故障などを考慮すれば、可搬式とすることが求められる。なお、携帯
端末用の通信ネットワークの分野においては、簡易に設置可能な可搬型基地局装置(アク
セスポイント)が提供されている(特許文献2参照)。
In recent years, in order to efficiently and easily carry out farm work in a field, an autonomous traveling system has been developed in which an unmanned work vehicle in which an operator has not appeared is autonomously driven. In such an autonomous traveling system, a reference station installed at a reference point is provided, and both the work vehicle and the reference station acquire satellite positioning information from the positioning satellite to accurately recognize the position of the work vehicle. (See Patent Document 1). The reference station is preferably arranged near the work area of the work vehicle, and is required to be portable, especially in consideration of theft and breakdown. In the field of communication networks for mobile terminals, portable base station devices (access points) that can be easily installed are provided (see Patent Document 2).
しかしながら、特許文献2の可搬型基地局装置は、端末装置との通信を目的とするもの
であり、作業車両の自律走行システムにおける基準局のように、測位衛星との通信を行う
ものではない。また、自律走行システムにおける基準局を可搬型とした場合、移動局とな
る作業車両との通信範囲を広くするために、移動局との通信に使用する無線アンテナを高
い位置に設置することが好ましい。
However, the portable base station device of
本願発明は、自律走行する作業車両と無線通信する無線通信アンテナと、測位衛星からの信号を受信する測位アンテナとを備える基準局であって、前記無線通信アンテナが前記測位アンテナより高い位置に、支持されるというものである。 The present invention is a reference station including a wireless communication antenna that wirelessly communicates with a work vehicle that travels autonomously and a positioning antenna that receives a signal from a positioning satellite, and the wireless communication antenna is supported at a position higher than the positioning antenna. It is to be done.
本願発明は、測位衛星からの信号を受信する測位アンテナと、前記測位アンテナに接続された通信装置とを備える基準局であって、前記測位アンテナは、前記通信装置より高い位置に支持されるようにしてもよい。 The present invention is a reference station including a positioning antenna for receiving a signal from a positioning satellite and a communication device connected to the positioning antenna, and the positioning antenna is supported at a higher position than the communication device. You may.
また、本願発明の基準局において、前記無線通信アンテナは、前記通信装置より高い位置に支持されるようにしてもよい。さらに、本願発明は、自律走行する作業車両と無線通信する無線通信アンテナと、測位衛星からの信号を受信する測位アンテナと、前記無線通信アンテナ及び前記測位アンテナのそれぞれに接続された通信装置とを備える基準局であって、前記無線通信アンテナは、前記測位アンテナより高い位置でかつ、前記通信装置より高い位置に支持されるようにしてもよい。 Further, in the reference station of the present invention, the wireless communication antenna may be supported at a higher position than the communication device. Further, the present invention comprises a wireless communication antenna that wirelessly communicates with a work vehicle that travels autonomously, a positioning antenna that receives a signal from a positioning satellite, and a communication device connected to each of the wireless communication antenna and the positioning antenna. The wireless communication antenna may be supported at a position higher than the positioning antenna and higher than the communication device.
本願発明の参考態様は、自律走行する作業車両と無線通信する無線通信アンテナと、測
位衛星からの信号を受信する測位アンテナと、前記無線通信アンテナ及び前記測位アンテ
ナそれぞれと電気的に接続された通信装置とを備える基準局であって、前記無線通信アン
テナの間に前記測位アンテナが設けられるというものである。
A reference aspect of the present invention is a wireless communication antenna that wirelessly communicates with a work vehicle that travels autonomously, a positioning antenna that receives a signal from a positioning satellite, and communication that is electrically connected to each of the wireless communication antenna and the positioning antenna. It is a reference station provided with a device, and the positioning antenna is provided between the wireless communication antennas.
本願発明の参考態様は、自律走行する作業車両と無線通信する無線通信アンテナと、測
位衛星からの信号を受信する測位アンテナと、前記無線通信アンテナ及び前記測位アンテ
ナそれぞれと電気的に接続された通信装置とを備える基準局であって、前記無線通信アン
テナが着脱自在に取り付けられる支持棒が、支持脚体に対して、上方から挿抜可能に構成
されており、前記支持脚体は、前記支持棒との連結部分より下方位置に、前記通信装置が
固定される通信装置固定部を有し、前記支持棒上端に前記無線通信アンテナが固定される
無線通信アンテナ固定部を有する一方、前記支持脚体上端に前記測位アンテナが固定され
る測位アンテナ固定部を有しており、前記無線通信アンテナが前記測位アンテナより高い
位置に支持されるというものである。
A reference aspect of the present invention is a wireless communication antenna that wirelessly communicates with a working vehicle that travels autonomously, a positioning antenna that receives a signal from a positioning satellite, and communication that is electrically connected to the wireless communication antenna and the positioning antenna, respectively. A reference station including the device, the support rod to which the wireless communication antenna is detachably attached is configured to be removable from above with respect to the support leg, and the support leg is the support rod and the support rod. A communication device fixing portion for fixing the communication device is provided below the connecting portion of the above, and a wireless communication antenna fixing portion for fixing the wireless communication antenna is provided at the upper end of the support rod, while the upper end of the support leg is provided. It has a positioning antenna fixing portion to which the positioning antenna is fixed, and the wireless communication antenna is supported at a position higher than the positioning antenna.
前記支持脚体は、台座部より上方に棒状の支持ステーが立設されるとともに、前記測位
アンテナ固定部を備えたアンテナ支持ブラケットが前記支持ステー上端に設置されて構成
されており、前記アンテナ支持ブラケットには、前記支持ステーと平行となる筒状の支持
棒保持部が、前記測位アンテナ固定部と共に併設されており、該支持棒保持部に前記支持
棒が挿入されることで、前記支持棒が前記支持ステーに対して偏倚して支持されるものと
してもよい。
The support leg is configured by having a rod-shaped support stay erected above the pedestal portion and an antenna support bracket provided with the positioning antenna fixing portion installed at the upper end of the support stay. A tubular support rod holding portion parallel to the support stay is attached to the bracket together with the positioning antenna fixing portion, and the support rod is inserted into the support rod holding portion to cause the support rod. May be biasedly supported with respect to the support stay.
前記アンテナ支持ブラケットは、前記支持ステーに貫通されて固定された二段構造を有
しており、前記アンテナ支持ブラケットの上段に前記測位アンテナ固定部が設けられて、
前記測位アンテナを支持する一方、前記アンテナ支持ブラケットの下段に前記通信装置固
定部が設けられて、通信装置支持ブラケットを介して前記通信装置を吊り下げ支持してお
り、前記支持棒保持部が、前記支持ステー側方で前記アンテナ支持ブラケットの上下段を
連結して設けられるものとしてもよい。
The antenna support bracket has a two-stage structure that is penetrated and fixed to the support stay, and the positioning antenna fixing portion is provided on the upper stage of the antenna support bracket.
While supporting the positioning antenna, the communication device fixing portion is provided in the lower stage of the antenna support bracket, and the communication device is suspended and supported via the communication device support bracket, and the support rod holding portion is supported by the support rod holding portion. The upper and lower stages of the antenna support bracket may be connected to each other on the side of the support stay.
本願発明の参考態様は、自律走行する作業車両と無線通信する無線通信アンテナと、測
位衛星からの信号を受信する測位アンテナと、前記無線通信アンテナ及び前記測位アンテ
ナそれぞれと電気的に接続された通信装置とを備える基準局であって、前記無線通信アン
テナが着脱自在に取り付けられる支持棒が、支持脚体に対して、上方から挿抜可能に構成
されており、前記支持脚体は、前記支持棒との連結部分より下方位置に、前記通信装置が
固定される通信装置固定部を有し、前記支持棒の上端に前記無線通信アンテナ及び前記測
位アンテナが固定されており、前記支持脚体が、前記支持棒と連結する支持ステーと、該
支持ステーを中心に下方に向かって放射状に伸びる複数の支脚ステーとを備えており、前
記支持ステー下方であって前記支脚ステーに囲まれた箇所に前記通信装置を支持する通信
装置固定部が構成されるものとしてもよい。
A reference aspect of the present invention is a wireless communication antenna that wirelessly communicates with a work vehicle that travels autonomously, a positioning antenna that receives a signal from a positioning satellite, and communication that is electrically connected to each of the wireless communication antenna and the positioning antenna. A reference station including the device, the support rod to which the wireless communication antenna is detachably attached is configured to be removable from above with respect to the support leg, and the support leg is the support rod and the support rod. A communication device fixing portion to which the communication device is fixed is provided at a position below the connecting portion of the above, and the wireless communication antenna and the positioning antenna are fixed to the upper end of the support rod, and the support leg is the support leg. A support stay connected to the support rod and a plurality of support stays extending radially downward from the support stay are provided, and the communication is provided below the support stay and surrounded by the support stays. A communication device fixing portion that supports the device may be configured.
前記通信装置は、前面に操作部を具備するとともに、下側側面に前記無線通信アンテナ
及び前記測位アンテナそれぞれとアンテナ線を介して接続される複数のアンテナ端子を具
備しており、前記通信装置に電力供給するバッテリが前記通信装置の左右一側面から挿抜
可能であるものとしてもよい。
The communication device is provided with an operation unit on the front surface and a plurality of antenna terminals connected to the wireless communication antenna and each of the positioning antennas via an antenna wire on the lower side surface, and the communication device is provided with a plurality of antenna terminals. The battery for supplying power may be inserted and removed from one left and right side surface of the communication device.
本発明によれば、基準局と移動局となる作業車両との通信を精度よく実行できる。 According to the present invention, communication between a reference station and a work vehicle serving as a mobile station can be performed with high accuracy.
また、本発明によれば、基準局を簡単に設定することが可能になる。 Further, according to the present invention, the reference station can be easily set.
以下に、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。まず始めに、本発明
に係る作業車の一例であるロボットトラクタ1(以下、単に「トラクタ」と称する場合が
ある。)について説明する。トラクタ1は、圃場を自律走行する機体2を備える。機体2
には、図1及び図2において鎖線で示す作業機3が着脱可能に備えられる。当該作業機3
は農作業に用いられる。この作業機3としては、例えば、耕耘機、プラウ、施肥機、草刈
機、播種機等の種々の作業機があり、これらの中から必要に応じて所望の作業機3を選択
して機体2に装着することができる。機体2は、装着された作業機3の高さ及び姿勢を変
更可能に構成されている。
Hereinafter, embodiments embodying the present invention will be described with reference to the drawings. First, a robot tractor 1 (hereinafter, may be simply referred to as a "tractor"), which is an example of a work vehicle according to the present invention, will be described. The tractor 1 includes an
Is detachably provided with a working machine 3 shown by a chain line in FIGS. 1 and 2. The working machine 3
Is used for agricultural work. As the working machine 3, for example, there are various working machines such as a cultivator, a plow, a fertilizer applicator, a grass mower, and a sowing machine. From these, a desired working machine 3 is selected as necessary and the
本明細書において自律走行とは、図3に示すようにトラクタ1が備える自律走行制御装
置51等によって、当該トラクタ1が走行のために備える構成が制御され、予め定められ
た経路に沿ってトラクタ1が走行することを意味する。また、本明細書において自律作業
とは、トラクタ1が作業のために備える構成が自律走行制御装置51等によって制御され
、予め定められた経路に沿ってトラクタ1が作業を行うことを意味する。
In the present specification, the autonomous traveling means that the configuration of the tractor 1 for traveling is controlled by the autonomous
以下の説明では、自律走行及び自律作業を行うトラクタを「無人トラクタ」又は「ロボ
ットトラクタ」と称し、オペレータが直接操作することにより走行して作業を行うトラク
タを「有人トラクタ」と称することがある。圃場内において農作業の一部が無人トラクタ
により行われる場合、残りの農作業は有人トラクタにより行われる。単一の圃場において
無人トラクタ及び有人トラクタにより農作業を分担して行うことを、農作業の協調作業、
追従作業、随伴作業等と称することがある。なお、上記の協調作業には、ある圃場におい
て農作業を無人トラクタが行い、それと同時に別の圃場において農作業を有人トラクタが
行うことが含まれても良い。
In the following description, a tractor that performs autonomous traveling and autonomous work may be referred to as an "unmanned tractor" or a "robot tractor", and a tractor that travels and performs work by being directly operated by an operator may be referred to as a "manned tractor". .. If part of the farm work is done by an unmanned tractor in the field, the rest of the farm work is done by a manned tractor. Coordinated farm work, sharing farm work with unmanned tractors and manned tractors in a single field
It may be called follow-up work, accompanying work, etc. The above-mentioned cooperative work may include an unmanned tractor performing farm work in one field and a manned tractor performing farm work in another field at the same time.
本実施形態において、無人トラクタと有人トラクタの違いは、オペレータの直接操作の
有無であり、トラクタとしての構成は無人と有人とで共通である。即ち、無人トラクタで
あっても、オペレータが搭乗(乗車)して直接操作することができる(言い換えれば、有
人トラクタとして使用することができる)。また、有人トラクタであっても、オペレータ
が降車して自律走行及び自律作業を行わせることができる(言い換えれば、無人トラクタ
として使用することができる)。
In the present embodiment, the difference between the unmanned tractor and the manned tractor is the presence or absence of direct operation by the operator, and the configuration as the tractor is common between the unmanned tractor and the manned tractor. That is, even an unmanned tractor can be directly operated by an operator by boarding (boarding) (in other words, it can be used as a manned tractor). Further, even if it is a manned tractor, the operator can get off and perform autonomous traveling and autonomous work (in other words, it can be used as an unmanned tractor).
トラクタ1の構成について、図1及び図2を参照して説明する。トラクタ1の機体であ
る機体2は、図1に示すように、その前部が左右一対の前輪7,7で支持され、その後部
が左右一対の後輪8,8で支持されている。前輪7,7及び後輪8,8が走行部を構成し
ている。
The configuration of the tractor 1 will be described with reference to FIGS. 1 and 2. As shown in FIG. 1, the
機体2の前部にはボンネット9が配置されている。このボンネット9内にはトラクタ1
の駆動源であるエンジン10及び燃料タンク(図示省略)等が収容されている。このエン
ジン10は、例えばディーゼルエンジンにより構成することができるが、これに限るもの
ではなく、例えばガソリンエンジンにより構成しても良い。また、駆動源としては、エン
ジンに加えて、又はこれに代えて、電気モータを使用しても良い。
A bonnet 9 is arranged at the front of the
The
ボンネット9の後方には、オペレータが搭乗するキャビン11が配置されている。この
キャビン11の内部には、オペレータが操向操作するためのステアリングハンドル12と
、オペレータが座ることが可能な座席13と、各種の操作を行うための様々な操作装置と
、が主として設けられている。ただし、農業用作業車両は、キャビン11付きのものに限
るものではなく、キャビン11を備えないものであってもよい。
Behind the bonnet 9, a
図示は省略するが、上記の操作装置としては、例えばモニタ装置、スロットルレバー、
主変速レバー、昇降レバー、PTOスイッチ、PTO変速レバー及び複数の油圧変速レバ
ー等が挙げられる。これら操作装置は、座席13の近傍又はステアリングハンドル12の
近傍に配置されている。
Although not shown, examples of the above-mentioned operating device include a monitor device, a throttle lever, and the like.
Examples thereof include a main shift lever, an elevating lever, a PTO switch, a PTO shift lever, and a plurality of hydraulic shift levers. These operating devices are arranged near the
モニタ装置は、トラクタ1の様々な情報を表示可能に構成されている。スロットルレバ
ーは、エンジン10の回転速度を設定するものである。主変速レバーは、ミッションケー
ス22の変速比を変更操作するものである。昇降レバーは、機体2に装着された作業機3
の高さを所定範囲内で昇降操作するものである。PTOスイッチは、ミッションケース2
2の後端側から外向きに突出したPTO軸(動力取出軸)への動力伝達を継断操作するも
のである。すなわち、PTOスイッチがON状態であるときPTO軸に動力が伝達されて
PTO軸が回転し、作業機3が駆動される一方、PTOスイッチがOFF状態であるとき
PTO軸への動力が遮断されてPTO軸が回転せず、作業機3が停止する。PTO変速レ
バーは、作業機3に入力される動力の変更操作を行うものであり、具体的にはPTO軸の
回転速度の変速操作を行うものである。油圧変速レバーは、油圧外部取出バルブを切換操
作するものである。
The monitoring device is configured to be able to display various information of the tractor 1. The throttle lever sets the rotation speed of the
The height of the is raised and lowered within a predetermined range. The PTO switch is the
The power transmission to the PTO shaft (power take-off shaft) protruding outward from the rear end side of No. 2 is continuously operated. That is, when the PTO switch is in the ON state, power is transmitted to the PTO shaft to rotate the PTO shaft and drive the work equipment 3, while when the PTO switch is in the OFF state, the power to the PTO shaft is cut off. The PTO shaft does not rotate and the work machine 3 stops. The PTO shift lever performs a change operation of the power input to the work machine 3, specifically, a shift operation of the rotation speed of the PTO shaft. The flood control lever switches and operates the flood control external take-out valve.
図1に示すように、機体2の下部には、その骨組を構成するシャーシ20が設けられて
いる。当該シャーシ20は、機体フレーム21、ミッションケース22、フロントアクス
ル23、及びリアアクスル24等から構成されている。
As shown in FIG. 1, a
機体フレーム21は、トラクタ1の前部における支持部材であって、直接、又は防振部
材等を介してエンジン10を支持している。ミッションケース22は、エンジン10から
の動力を変化させてフロントアクスル23及びリアアクスル24に伝達する。フロントア
クスル23は、ミッションケース22から入力された動力を前輪7に伝達するように構成
されている。リアアクスル24は、ミッションケース22から入力された動力を後輪8に
伝達するように構成されている。
The
図3に示すように、トラクタ1は、機体2の動作(前進、後進、停止及び旋回等)並び
に作業機3の動作(昇降、駆動、及び停止等)を制御するための制御部として、車両バス
回線18を介して相互に通信可能としたエンジン制御装置15、変速機制御装置16、及
び作業機制御装置17を備える。エンジン制御装置15が、エンジン10に設けられる燃
料噴射装置としてのコモンレール装置41と電気的に接続されており、変速機制御装置1
6が、エンジン10からの動力を変速させる油圧式変速装置などを含む変速機42と電気
的に接続されている。また、作業機制御装置17が、作業機昇降アクチュエータ44と電
気的に接続されている。
As shown in FIG. 3, the tractor 1 is a vehicle as a control unit for controlling the operation of the machine body 2 (forward, reverse, stop, turn, etc.) and the operation of the work machine 3 (elevation, drive, stop, etc.). The
6 is electrically connected to a
コモンレール装置41は、エンジン10の各気筒に燃料を噴射するものである。この場
合、エンジン10の各気筒に対するインジェクタの燃料噴射バルブが制御装置4で開閉制
御されることによって、燃料供給ポンプによって燃料タンクからコモンレール装置41に
圧送された高圧の燃料が各インジェクタからエンジン10の各気筒に噴射され、各インジ
ェクタから供給される燃料の噴射圧力、噴射時期、噴射期間(噴射量)が高精度にコント
ロールされる。
The
変速機42は、具体的には例えば可動斜板式の油圧式無段変速装置であり、ミッション
ケース22に備えられている。変速機42を制御装置4により制御して斜板の角度を適宜
に調整することにより、ミッションケース22の変速比を所望の変速比にすることができ
る。
Specifically, the
昇降アクチュエータ44は、例えば作業機3を機体2に連結している三点リンク機構を
動作させることにより、作業機3を退避位置(農作業を行わない位置)又は作業位置(農
作業を行う位置)の何れかに上げ下げするものである。昇降アクチュエータ44を制御装
置4により制御して作業機3を適宜に昇降動作させることにより、例えば圃場領域の所望
の高さで作業機3により農作業を行うことができる。
The elevating
また、エンジン制御装置15には、エンジン10の回転速度を検出する回転速度センサ
31、後輪8の回転速度を検出する車速センサ32、ハンドル12の回動角度(操舵角)
を検出する操舵角センサ33等のセンサ類も電気的に接続している。これらセンサの検出
値が検出信号に変換されてエンジン制御装置15に送信される。
Further, the
Sensors such as the steering angle sensor 33 that detects the above are also electrically connected. The detected values of these sensors are converted into detection signals and transmitted to the
上述のような制御装置15〜17を備えるトラクタ1は、キャビン11内に搭乗したオ
ペレータの各種操作に基づき、制御装置15〜17が車両バス回線18を介して相互に通
信して、トラクタ1の各部(機体2、作業機3等)を制御することで、圃場内を走行しな
がら農作業を実行可能に構成されている。加えて、実施形態のトラクタ1は、例えばオペ
レータが搭乗しなくても、遠隔操作装置46により出力される所定の制御信号に基づいて
自律走行させることが可能となっている。
In the tractor 1 provided with the
具体的には、図3に示すように、このトラクタ1は自律走行を可能とするための自律走
行制御装置51等の各種の構成が追加されている。更に、トラクタ1は、測位システムに
基づいて自ら(の機体)の位置情報を取得するために必要な測位アンテナ6等の各種の構
成を備えている。このような構成により、トラクタ1は、測位システムに基づいて自らの
位置情報を取得して、圃場上を自律走行することが可能となっている。
Specifically, as shown in FIG. 3, the tractor 1 has various configurations such as an autonomous
次に、自律走行のためにトラクタ1が備える構成について詳細に説明する。具体的には
、トラクタ1は、図1及び図3に示すように、自律走行制御装置51、操舵制御装置52
、測位測量装置53、無線通信ルータ(小電力データ通信装置)54、リモコン受信機(
特定小電力無線装置)55、操舵アクチュエータ43、測位アンテナ6、及び無線通信用
アンテナユニット48等を備える。
Next, the configuration included in the tractor 1 for autonomous traveling will be described in detail. Specifically, as shown in FIGS. 1 and 3, the tractor 1 includes an autonomous
,
Specified low power wireless device) 55, steering
自律走行制御装置51及び操舵制御装置52は、車両バス回線18を介して、エンジン
制御装置15、変速機制御装置16、及び作業機制御装置17それぞれと相互に通信可能
に構成されている。また、自律走行制御装置51は、車両バス回線18による操縦用通信
系統とは別系統となる自律走行用通信系統における自律走行バス回線56を介して、測位
測量装置53、無線通信ルータ54、及びリモコン受信機55それぞれと相互通信可能と
なっている。
The autonomous
操舵アクチュエータ43は、例えば、ステアリングハンドル12の回転軸(ステアリン
グ軸)の中途部に設けられ、ステアリングハンドル12の回動角度(操舵角)を調整する
ものである。予め定められた経路をトラクタ1が(無人トラクタとして)走行する場合、
操舵制御装置52は、当該経路に沿ってトラクタ1が走行するようにステアリングハンド
ル12の適切な回動角度を算出し、算出した回動角度でステアリングハンドル12が回動
するように操舵アクチュエータ43を制御する。また、操舵制御装置52は、車両バス回
線18を介して、エンジン制御装置15、変速機制御装置16、及び作業機制御装置17
それぞれと通信することで、トラクタ1の車速に応じた操舵を実行できる。なお、操舵ア
クチュエータ43はステアリングハンドル12の回動角度を調整するものではなくトラク
タ1の前輪7の操舵角を調整するものであってもよく、その場合、旋回走行を行ったとし
てもステアリングハンドル12は回転しない。
The steering
The
By communicating with each of them, steering according to the vehicle speed of the tractor 1 can be executed. The steering
測位アンテナ6は、例えば衛星測位システム(GNSS)等の測位システムを構成する
測位衛星からの信号を受信するものである。図1に示すように、測位アンテナ6は、キャ
ビン11における屋根14の上面に配置されている。測位アンテナ6で受信された信号は
、図3に示す測位測量装置53に入力されて、測位測量装置53でトラクタ1(厳密には
、測位アンテナ6)の位置情報が、例えば緯度・経度情報として算出される。当該測位測
量装置53で算出された位置情報は、自律走行制御装置51により取得されて、トラクタ
1の制御に利用される。
The
測位測量装置53は、無線通信用アンテナユニット48における第1無線通信アンテナ
48aと電気的に接続しており、特定小電力無線による第1無線通信ネットワーク(例え
ば、920MHz帯の無線通信ネットワーク)を通じて、後述する基準局(可搬型基準局
)60と通信を行う。図1に示すように、無線通信用アンテナユニット48は、キャビン
11における屋根14の上面に配置されている。測位測量装置53は、第1無線通信アン
テナ48aを介して、圃場近接位置に設置された基準局60と通信することで、基準局6
0からの補正情報によりトラクタ1(移動局)の衛星測位情報を補正して、トラクタ1の
現在位置を求める。例えば、DGPS(ディファレンシャルGPS測位)、RTK測位(
リアルタイムキネマティック測位)等の各種の測位方法を適用することができる。
The
The satellite positioning information of the tractor 1 (mobile station) is corrected by the correction information from 0, and the current position of the tractor 1 is obtained. For example, DGPS (Differential GPS Positioning), RTK Positioning (
Various positioning methods such as real-time kinematic positioning) can be applied.
本実施形態では、例えば、RTK測位を適用しており、移動局側となるトラクタ1に測
位アンテナ6を備えるのに加えて、基準局測位アンテナ61を備えた基準局60が備えら
れている。基準局60は、例えば、圃場の周囲等、トラクタ1の走行の邪魔にならない位
置(基準点)に配置されている。基準局60の設置位置となる基準点の位置情報は予め設
定されている。基準局60には、トラクタ1の測位測量装置53及び第1無線通信アンテ
ナ48aによる通信装置との間で構築される第1無線通信ネットワークを介して通信可能
な基準局通信装置62が備えられている。
In the present embodiment, for example, RTK positioning is applied, and in addition to the tractor 1 on the mobile station side being provided with the
RTK測位では、基準点に設置された基準局60と、位置情報を求める対象の移動局側
となるトラクタ1の測位アンテナ6との両方で測位衛星63からの搬送波位相(衛星測位
情報)を測定している。基準局60では、測位衛星63から衛星測位情報を測定する毎に
又は設定周期が経過する毎に、測定した衛星測位情報と基準点の位置情報等を含む補正情
報を生成して、基準局通信装置62からトラクタ1の第1無線通信アンテナ48aに補正
情報を送信している。トラクタ1(移動局に相当する)の測位測量装置53は、測位アン
テナ6にて測定した衛星測位情報を、基準局60から送信される補正情報を用いて補正し
て、トラクタ1の現在位置情報(例えば、緯度情報・経度情報)を求めている。
In RTK positioning, the carrier phase (satellite positioning information) from the
なお、本実施形態ではGNSS−RTK法を利用した高精度の衛星測位システムを利用
しているが、これに限られるものではなく、高精度の位置座標が得られる限りにおいて他
の測位システムを用いてもよい。GNSS−RTKは、位置のわかっている基準局の情報
に基づいて、補正して精度を高めた測位方式で、基準局からの情報の配信方法の違いで複
数の方式が存在する。本発明はGNSS−RTK方式には依存しないので、本実施例では
詳細は割愛する。
In this embodiment, a high-precision satellite positioning system using the GNSS-RTK method is used, but the present invention is not limited to this, and other positioning systems are used as long as high-precision position coordinates can be obtained. You may. GNSS-RTK is a positioning method that is corrected and improved in accuracy based on the information of a reference station whose position is known, and there are a plurality of methods depending on the method of distributing information from the reference station. Since the present invention does not depend on the GNSS-RTK method, details are omitted in this embodiment.
また、測位測量装置53は、衛星測位によるトラクタ1(機体2)の位置情報だけでな
く、慣性測量による前後左右の傾斜角情報を計測可能になっている。測位測量装置53で
計測された傾斜角情報は、自律走行制御装置51により位置情報(緯度・経度情報)と対
応付けた状態で取得されて、トラクタ1の制御に利用される。なお、測位測量装置53は
、圃場面に対する測位アンテナ6の高さ位置、ひいてはトラクタ1(機体2)の車高を計
測することも可能である。
Further, the
無線通信用アンテナユニット48は、トラクタ1のキャビン11の屋根14の上面に配
置されており、周波数帯域の異なる第1〜第3無線通信ネットワークと通信接続する第1
〜第3無線通信アンテナ48a〜48cを備えている。第1無線通信ネットワークは、基
準局60による測位情報を通信させるべく、例えば、データ伝送速度の速い920MHz
帯の特定小電力無線などで構築される。第2無線通信ネットワークは、画像データなどの
データ容量の多いデータを高速で通信でさせるべく、例えば、2.4GHz帯の小電力デ
ータ通信システムなどで構築される。第3無線通信ネットワークは、第2無線通信ネット
ワークと比べてデータ伝送量が少ないため、例えば、400MHz帯の特定小電力無線な
どで構築される。
The wireless
The third
It is constructed by a specific low power radio of the band. The second wireless communication network is constructed by, for example, a 2.4 GHz band low power data communication system or the like so that data having a large data capacity such as image data can be communicated at high speed. Since the third wireless communication network has a smaller amount of data transmission than the second wireless communication network, it is constructed, for example, by a specific low power radio in the 400 MHz band.
第1無線通信アンテナ48aは、測位測量装置53と電気的に接続しており、第2無線
通信アンテナ48bは、無線通信ルータ54と電気的に接続しており、第3無線通信アン
テナ48cは、リモコン受信機55と電気的に接続している。第2無線通信アンテナ48
bと接続された無線通信ルータ54は、第2無線通信ネットワークを通じて、トラクタ1
外部のオペレータにより操作される画像表示可能な遠隔操作装置70と通信を行う。無線
通信ルータ54は、遠隔操作装置70からの制御信号を受信し、自律走行バス回線56を
介して自律走行制御装置51に送信する。第3無線通信アンテナ48cと接続されたリモ
コン受信機55は、第3無線通信ネットワークを通じて、トラクタ1外部のオペレータに
より操作される緊急停止用リモコン71と通信を行う。リモコン受信機55は、緊急停止
用リモコン71からの制御信号を受信し、自律走行バス回線56を介して自律走行制御装
置51に送信する。
The first
The
It communicates with a
遠隔操作装置70は、具体的には、タッチパネルを備えるタブレット型のパーソナルコ
ンピュータとして構成される。オペレータは、遠隔操作装置70のタッチパネルに表示さ
れた情報(例えば、自律走行を行うときに必要な圃場の情報等)を参照して確認すること
ができる。また、オペレータは、遠隔操作装置70を操作して、トラクタ1の自律走行制
御装置51に、トラクタ1を制御するための制御信号を送信する。なお、実施形態の遠隔
操作装置70はタブレット型のパーソナルコンピュータに限るものではなく、これに代え
て、例えばノート型のパーソナルコンピュータで構成することも可能である。あるいは、
有人のトラクタ(図示省略)を無人のトラクタ1に随伴して走行させる場合、有人側のト
ラクタに搭載されるモニタ装置を遠隔操作装置とすることもできる。
Specifically, the
When a manned tractor (not shown) is carried along with an unmanned tractor 1, the monitoring device mounted on the manned tractor can be used as a remote control device.
自律走行制御装置51は、遠隔操作装置70を用いるオペレータの指示に基づいて、圃
場領域(走行領域)での走行経路を算出する。そして、自律走行制御装置51は、算出し
た走行経路とトラクタ1の位置情報とを比較することで、走行経路上のトラクタ1位置を
確認し、傾斜角情報などを考慮して、トラクタ1の操舵角や走行速度を算出し、車両バス
回線18を通じて、各制御装置15〜17,52と通信する。これにより、トラクタ1は
、当該走行経路に沿って自律走行しつつ、作業機3による農作業を行うことができる。こ
のように、トラクタ1が自律走行する圃場領域(走行領域)内の経路を、以下の説明にお
いて「走行経路」と称する場合がある。また、圃場領域(走行領域)においてトラクタ1
の作業機3による農作業の対象となる領域(作業領域)は、圃場領域の全体から枕地及び
余裕代を除いた領域として定められ、オペレータ等が後述の登録点の登録作業を実行した
ときにこれら登録点とトラクタ1の作業幅とに基づいて設定される。
The autonomous
The area (work area) to be farmed by the work machine 3 is defined as the area excluding the headland and the margin from the entire field area, and when the operator or the like executes the registration work of the registration points described later. It is set based on these registration points and the working width of the tractor 1.
緊急停止用リモコン71は、トラクタ1を緊急停止させるためのリモコンスイッチであ
って、遠隔操作装置70を操作するオペレータにより所有され、当該オペレータによりス
イッチ操作がなされたときに、緊急停止の制御信号を送信する。緊急停止用リモコン71
は、緊急停止ボタン72をリモコン本体表面から突出させており、オペレータが緊急停止
ボタン72を押すことで、緊急停止の制御信号を送信する。更に、緊急停止用リモコン7
1は、遠隔操作装置70に着脱自在に構成されるとともに、オペレータの首に掛けるなど
身体に密着させるべく、ストラップ(紐状部材)を取り付け可能に構成されている。
The emergency stop
Has an
Reference numeral 1 denotes a structure that can be detachably attached to the
自律走行制御装置51は、緊急停止用リモコン71における緊急停止ボタン72へのオ
ペレータの操作に基づいて、エンジン制御装置15との通信により、コモンレール装置4
1における燃料噴射を停止させるとともに、変速機制御装置16との通信により、変速機
42を中立状態とした上で、後述のブレーキ装置26による制動動作を作用させる。この
とき、自律走行制御装置51は、操舵制御装置52との通信により、ハンドル12を中立
位置とするように操舵アクチュエータ43を制御して、左右の前輪7,7の方向を直進方
向に向けるものとしてもよい。
The autonomous
In addition to stopping the fuel injection in No. 1, the
自律走行制御装置51は、測位測量装置53における基準局60との通信状態(第1通
信ネットワークにおける通信状態)、無線通信ルータ54における遠隔操作装置70との
通信状態(第2通信ネットワークにおける通信状態)、及び、リモコン受信機55による
緊急停止用リモコン71との通信状態(第3通信ネットワークにおける通信状態)それぞ
れを、自律走行バス回線56を介して確認する。自律走行制御装置51は、第1〜第3通
信ネットワークのいずれかでの通信状態が遮断されたことを確認すると、エンジン制御装
置15及び変速機制御装置16などと通信することで、トラクタ1の自律走行を緊急停止
させる。なお、測位測量装置53、無線通信ルータ54、及びリモコン受信機55はそれ
ぞれ、通信相手からの信号を所定期間以上受信しない場合には、当該通信相手との通信が
遮断されたものと判定する。
The autonomous
更に、トラクタ1には、ブレーキペダルや駐車ブレーキレバーの操作と自動制御という
2つの系統によって、左右の後輪8,8にブレーキを掛ける左右一対のブレーキ装置26
,26を設けている。すなわち、左右両方のブレーキ装置26,26は、ブレーキペダル
(又は駐車ブレーキレバー)の制動方向への操作によって、左右両方の後輪8,8にブレ
ーキを掛けるように構成されている。また、ハンドル12の回動角度が所定角度以上にな
れば、変速機制御装置16の指令によって、旋回内側の後輪8に対するブレーキ装置26
が自動的に制動動作をするように構成されている(いわゆるオートブレーキ)。
Further, the tractor 1 has a pair of left and
, 26 are provided. That is, both the left and
Is configured to automatically brake (so-called autobrake).
また、トラクタ1には、前方、側方又は後方に障害物があるか否かを検出する障害物セ
ンサ35が取り付けられている。障害物センサ35は、レーザセンサ、超音波センサ等に
よって構成され、トラクタ1の前方、側方及び後方に存在する障害物を認識し、検出信号
を生成する。また、トラクタ1は、前方、側方、及び後方を撮影するカメラ36が取り付
けられる。障害物センサ35及びカメラ36は、無線通信ルータ54と無線通信可能な構
成とし、無線通信ルータ54及び自律走行バス回線56を介して、障害物検出信号及び画
像信号を自律走行制御装置51に送信する。そして、無線通信ルータ54が、第2無線通
信ネットワークを通じて、カメラ36からの画像信号を遠隔操作装置70に送信すること
で、遠隔操作装置70にトラクタ1周辺の画像を表示させることができる。なお、障害物
センサ35及びカメラ36は、自律走行バス回線56を介して自律走行制御装置51と有
線接続されるものであっても構わない。
Further, the tractor 1 is equipped with an obstacle sensor 35 that detects whether or not there is an obstacle in front, side or rear. The obstacle sensor 35 is composed of a laser sensor, an ultrasonic sensor, and the like, recognizes obstacles existing in front, side, and rear of the tractor 1 and generates a detection signal. Further, the tractor 1 is attached with a camera 36 for photographing the front, side, and rear. The obstacle sensor 35 and the camera 36 are configured to be capable of wireless communication with the
可搬型基準局60は、自律走行するトラクタ(作業車両)1と無線通信する基準局無線
通信アンテナ64と、測位衛星63からの信号を受信する基準局測位アンテナ61と、無
線通信アンテナ64及び測位アンテナ61それぞれと電気的に接続された基準局通信装置
62とを備える。可搬型基準局60は、移動局となるトラクタ(作業車両)1の位置特定
における基準点に設置される。可搬型基準局60は、複数部材に分解可能に構成されてお
り、分解した各部材は、トラクタ1により運搬可能な大きさに構成される。
The
分解部材を組み立てて、基準点に設置された可搬型基準局60は、基準局測位アンテナ
61で受信した測位衛星63からの信号を基準局通信装置62に送り、基準局通信装置6
2において、測定した衛星測位情報と基準点の位置情報等を含む補正情報を生成する。そ
して、可搬型基準局60は、基準局通信装置62で生成した補正情報を、トラクタ1の第
1無線通信アンテナ48aと通信可能な第1無線通信ネットワークと通信接続する基準局
無線通信アンテナ64より送信する。
The
In 2, correction information including the measured satellite positioning information and the position information of the reference point is generated. Then, the
自律走行作業車両である無人トラクタ1を操作する無線通信端末として、トラクタ1と
無線通信を実行する遠隔操作装置(端末装置本体)70及び緊急停止用リモコン71を備
えている。そして、遠隔操作装置70及び緊急停止用リモコン71はそれぞれ、通信方式
の異なる無線通信ネットワークによりトラクタ1と通信を実行する。また、遠隔操作装置
70は、タッチパネル操作可能なディスプレイを備えており、緊急停止用リモコン71は
、遠隔操作装置70の外枠に対して着脱自在に構成されている。また、緊急停止用リモコ
ン71は、トラクタ1の自律走行を停止させる緊急停止ボタン72と、トラクタ1との無
線通信を開始するためのスタートボタン73とを具備する。
As a wireless communication terminal for operating the unmanned tractor 1 which is an autonomous traveling work vehicle, a remote control device (terminal device main body) 70 for executing wireless communication with the tractor 1 and an emergency stop
次いで、図4〜図9を参照して、本実施形態における可搬型基準局60の構成について
、以下に説明する。図4〜図9に示す如く、基準局無線通信アンテナ64が着脱自在に取
り付けられる支持棒65が、支持脚体66に対して、上方から挿抜可能に構成されている
。支持脚体66は、支持棒65との連結部分より下方位置に、基準局通信装置62が固定
される通信装置固定部601(例えば図6参照)を有する。
Next, the configuration of the
支持脚体66における支持棒65との連結部分より下方位置に通信装置固定部601を
設けた構成とするため、重量のある部品である基準局通信装置62を可搬型基準局60の
下側部分に配置できることから、可搬型基準局60の重心が下側となる。従って、可搬型
基準局60の高さが高くなったとしても、基準点において可搬型基準局60を安定した姿
勢で立設でき、転倒による機器の破損や自律走行の緊急停止を回避できる。また、可搬型
基準局60の重心が下側となることから、基準局無線通信アンテナ64を支持棒65によ
り高い位置に設置できるため、移動局となるトラクタ1との通信を比較的広範囲で実行で
きるだけでなく、遮蔽物による通信の遮断も抑制できる。
Since the communication
支持棒65上端に基準局無線通信アンテナ64が固定される無線通信アンテナ固定部6
02を有する。一方、支持脚体66上端に基準局測位アンテナ61が固定される測位アン
テナ固定部603を有している。これにより、可搬型基準局60において、基準局無線通
信アンテナ64が基準局測位アンテナ61より高い位置に支持される。
Wireless communication
Has 02. On the other hand, it has a positioning
無線通信アンテナ固定部602は、支持棒65上端に溶接等で固定されており、支持棒
65を中心に左右に伸びる板状に構成されている。即ち、支持棒65上端は、無線通信ア
ンテナ固定部602により略T字形状に構成されている。また、基準局無線通信アンテナ
64は、板状の無線アンテナ支持ブラケット610に左右両端で磁着により固定されてい
る。
The wireless communication
左右一対の基準局無線通信アンテナ64が両端に取り付けられる無線アンテナ支持ブラ
ケット610は、無線通信アンテナ固定部602の左右幅より広く構成されている。そし
て、無線アンテナ支持ブラケット610の中央領域が、支持棒65上端の無線通信アンテ
ナ固定部602に対してボルト611で螺着されることで、無線アンテナ支持ブラケット
610が支持棒65に固定される。基準局無線通信アンテナ64は裏面に磁石を貼り付け
ることで、金属製の無線アンテナ支持ブラケット610に磁力で固定される構成を有する
ため、無線アンテナ支持ブラケット610に対して容易に脱着できる。
The wireless
支持脚体66は、台座部604より上方に棒状の支持ステー605が立設されるととも
に、測位アンテナ固定部603を備えた測位アンテナ支持ブラケット606が支持ステー
605上端に設置されて構成されている。測位アンテナ支持ブラケット606には、支持
ステー605と平行となる筒状の支持棒保持部607が、測位アンテナ固定部603と共
に併設されており、支持棒保持部607に支持棒65が挿入されることで、支持棒65が
支持ステー605に対して偏倚して固定される。
The
測位アンテナ支持ブラケット606は、支持ステー605に貫通されて固定された二段
構造を有している。測位アンテナ支持ブラケット606の上段に測位アンテナ固定部60
3が設けられて、基準局測位アンテナ61を支持する。一方、測位アンテナ支持ブラケッ
ト606の下段に通信装置固定部601が設けられて、通信装置支持ブラケット67を介
して基準局通信装置62を吊り下げ支持している。支持棒保持部607が、支持ステー6
05側方で測位アンテナ支持ブラケット606の上下段を連結して設けられている。
The positioning
3 is provided to support the reference
The upper and lower stages of the positioning
測位アンテナ支持ブラケット606は、側面視で略コの字状に形成されており、上段部
分の測位アンテナ固定部603には、基準局測位アンテナ61の連結台612がボルト6
13により締着固定されている。なお、連結台612は、中心に固定ボルトを上方に突設
させた構成を有しており、基準局測位アンテナ61が、連結台612のボルトに対して着
脱可能に固定されている。一方、下段部分の通信装置固定部601には、通信装置支持ブ
ラケット67の連結部614が蝶ネジ615により締着固定されている。測位アンテナ支
持ブラケット606の上段部分(測位アンテナ固定部603)は、支持ステー605の上
端に固定されており、アンテナ支持部ブラケットの下段部分(通信装置固定部601)は
、支持ステー605の中途部に固定されている。
The positioning
It is fastened and fixed by 13. The connecting
通信装置支持ブラケット67は、平面視でU字形状に構成されており、その前縁部分で
基準局通信装置62が固定される通信装置固定板616を吊り下げ支持している。そして
、通信装置支持ブラケット67は、通信装置固定板616と連結する前縁部分の左右両端
を後方に向かって延設させることで連結部614を構成している。このように構成するこ
とで、通信装置支持ブラケット67は、後方に延びる左右一対の連結部614を測位アン
テナ支持ブラケット606の無線通信アンテナ固定部602に連結させる際、通信装置支
持ブラケット67の切り欠き部分に支持ステー605を位置させることとなる。従って、
通信装置支持ブラケット67を測位アンテナ支持ブラケット606に蝶ネジ615で連結
したとき、支持ステー605と通信装置支持ブラケット67とが干渉しない。
The communication
When the communication
基準局通信装置62の前面には、キースイッチ621や電源スイッチ622などによる
操作部と液晶ディスプレイ623による表示部が設けられている。基準局通信装置62の
下側側面には、基準局測位アンテナ61及び基準局無線通信アンテナ64それぞれとアン
テナ線608、609を介して接続されるアンテナ端子624,625が突設されている
。基準局通信装置62に電力供給するバッテリ626が、基準局通信装置62の一側面(
本実施形態では左側面)に設けられたバッテリ装着口627に対して挿抜可能である。
On the front surface of the reference
In this embodiment, it can be inserted and removed from the
基準局通信装置62は、その背面が上下縁を屈曲させた側面視が略コの字状となる通信
装置固定板616に締着されている。そして、通信装置固定板616における基準局通信
装置62の設置面には、基準局通信装置62の側面を覆う側面カバー617が固定されて
いる。側面カバー617は、基準局通信装置62の上側面及び左右側面を覆うように、正
面視コの字状に形成されており、その下端部分が通信装置固定板616の下縁の折り曲げ
面に固定されている。また、正面カバー618が側面カバー617の下側部分を左右に架
設しており、基準局通信装置62下面に設けられたアンテナ端子624,625が正面カ
バー618により覆われる。正面カバー618は、キースイッチ621や電源スイッチ6
22などによる操作部と液晶ディスプレイ623による表示部の下方に設置されている。
The reference
It is installed below the operation unit of 22 and the like and the display unit of the
側面カバー617は、左側面上側にバッテリ挿入用切欠部628を備えている。即ち、
側面カバー617は、基準局通信装置62の左側面に設置されたバッテリ装着口627に
対応する位置にバッテリ挿入用切欠部628を備えている。従って、基準局通信装置62
が側面カバー617に覆われた状態であっても、バッテリ装着口627に対してバッテリ
626を挿抜することが可能である。
The
The
The
基準局測位アンテナ61と接続されるアンテナ線608は、通信装置固定板616の背
面下側で開口したアンテナ線挿入用開口部629から挿入されて、基準局通信装置62下
面のアンテナ端子624に連結される。同様に、左右一対の基準局無線通信アンテナ64
と接続される2本のアンテナ線609は、支持ステー605を挟むようにして下方に延設
されるとともに、通信装置固定板616のアンテナ線挿入用開口部629から挿入されて
、基準局通信装置62下面の2つのアンテナ端子625それぞれに連結される。
The
The two
なお、2本のアンテナ線609は、支持脚体66における無線アンテナ支持ブラケット
610の左右位置に設置される左右一対のアンテナ線固定部材630により拘束されるこ
とで、2本のアンテナ線608を左右に離間させた状態で張設できる。アンテナ線固定部
材630は、左右に離れた位置に固定されるよう、例えば、測位アンテナ支持ブラケット
606の通信装置固定部601の左右端部に設置される。
The two
可搬型基準局60が、支持脚体66、支持棒65、基準局測位アンテナ61、基準局無
線通信アンテナ64、及び基準局通信装置62それぞれに分解可能に構成されているため
、移動局となるトラクタ1や別の運搬車両に、分解した可搬型基準局60を積載して、自
律走行を実行する作業場(圃場)まで運搬することが可能となる。
Since the
可搬型基準局60を分解する例として、支持脚体66から支持棒65を取り外して、基
準局測位アンテナ61及び基準局通信装置62が固定された支持脚体66と、基準局無線
通信アンテナ64が固定された支持棒65とを分解する。そして、アンテナ線609を基
準局通信装置62のアンテナ端子625から取り外すとともに、基準局無線通信アンテナ
64を無線アンテナ支持ブラケット610から取り外すことで、基準局無線通信アンテナ
64を支持棒65から分離する。また、蝶ネジ615を外すことによって、通信装置支持
ブラケット67と共に基準局通信装置62を支持脚体66から分解する。更に、基準局測
位アンテナ61を、支持脚体66の支持ステー605上端に固定された連結台612から
取り外すことで、基準局測位アンテナ61を支持脚体66から分解する。
As an example of disassembling the
次いで、図10を参照して、第2実施形態となる可搬型基準局60Aの構成について、
以下に説明する。図10に示す如く、本実施形態の可搬型基準局60Aは、支持棒65の
上端に基準局測位アンテナ61及び基準局無線通信アンテナ64が固定されている。支持
脚体660が、支持棒65と連結する支持ステー661と、支持ステー661を中心に下
方に向かって放射状に伸びる複数の支脚ステー662とを備えている。そして、支持ステ
ー661下方であって支脚ステー662に囲まれた箇所に通信装置62を支持する通信装
置固定部663が構成される。
Next, with reference to FIG. 10, regarding the configuration of the portable reference station 60A according to the second embodiment,
This will be described below. As shown in FIG. 10, in the portable reference station 60A of the present embodiment, the reference
本実施形態では、例えば、支持ステー661から支持棒65を引き抜くことにより、支
持脚体660と支持棒65とが分解される。また、通信装置固定部663に載置固定され
た通信装置62を取り外すことで、支持脚体660の支脚ステー662を折りたたむこと
ができる。
In the present embodiment, for example, the
本発明は、前述の実施形態に限らず、様々な態様に具体化できる。各部の構成は図示の
実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能で
ある。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be embodied in various aspects. The configuration of each part is not limited to the illustrated embodiment, and various changes can be made without departing from the spirit of the present invention.
1 ロボットトラクタ
2 機体
3 作業機
4 制御装置
6 測位アンテナ
15 エンジン制御装置
16 変速機制御装置
17 作業機制御装置
18 車両バス回線
48 無線通信用アンテナユニット
48a 第1アンテナ
48b 第2アンテナ
48c 第3アンテナ
51 自律走行制御装置
52 操舵制御装置
53 測位測量装置
54 無線通信ルータ
55 リモコン受信機
56 自律走行バス回線
60 可搬型基準局
60A 可搬型基準局
61 基準局測位用アンテナ
62 基準局通信装置
63 測位衛星
64 基準局無線通信アンテナ
65 支持棒
66 支持脚体
67 通信装置支持ブラケット
601 通信装置固定部
602 無線通信アンテナ固定部
603 測位アンテナ固定部
604 台座部
605 支持ステー
606 測位アンテナ支持ブラケット
607 支持棒保持部
608 アンテナ線
609 アンテナ線
610 無線アンテナ支持ブラケット
611 ボルト
612 連結台
613 ボルト
614 連結部
615 蝶ネジ
616 通信装置固定板
617 側面カバー
618 正面カバー
621 キースイッチ
622 電源スイッチ
623 液晶ディスプレイ
624 アンテナ端子
625 アンテナ端子
626 バッテリ
627 バッテリ装着口
628 バッテリ挿入用切欠部
629 アンテナ線挿入用開口部
630 アンテナ線固定部材
1
Claims (4)
測位衛星からの信号を受信する測位アンテナと、
を備える基準局であって、
前記無線通信アンテナが前記測位アンテナより高い位置に
支持されることを特徴とする基準局。
A wireless communication antenna that wirelessly communicates with a work vehicle that travels autonomously,
A positioning antenna that receives signals from positioning satellites and
It is a standard station equipped with
A reference station characterized in that the wireless communication antenna is supported at a position higher than the positioning antenna.
前記測位アンテナに
接続された通信装置とを備える基準局であって、
前記測位アンテナは、
前記通信装置より高い位置に支持されることを特徴とする基準局。
A positioning antenna that receives signals from positioning satellites and
A reference station including a communication device connected to the positioning antenna.
The positioning antenna is
A reference station characterized in that it is supported at a higher position than the communication device.
前記無線通信アンテナに接続された
通信装置とを備える基準局であって、
前記無線通信アンテナは、
前記通信装置より高い位置に支持されること
を特徴とする基準局。
A wireless communication antenna that wirelessly communicates with a work vehicle that travels autonomously,
A reference station including a communication device connected to the wireless communication antenna.
The wireless communication antenna is
A reference station characterized in that it is supported at a higher position than the communication device.
測位衛星からの信号を受信する測位アンテナと、
前記無線通信アンテナ及び前記測位アンテナのそれぞれに
接続された通信装置とを備える基準局であって、
前記無線通信アンテナは、前記測位アンテナより高い位置でかつ、
前記通信装置より高い位置に支持されること
を特徴とする基準局。
A wireless communication antenna that wirelessly communicates with a work vehicle that travels autonomously,
A positioning antenna that receives signals from positioning satellites and
A reference station including a wireless communication antenna and a communication device connected to each of the positioning antennas.
The wireless communication antenna is located higher than the positioning antenna and
A reference station characterized in that it is supported at a higher position than the communication device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021000365A JP2021073449A (en) | 2021-01-05 | 2021-01-05 | Reference station |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021000365A JP2021073449A (en) | 2021-01-05 | 2021-01-05 | Reference station |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020047547A Division JP6821841B2 (en) | 2020-03-18 | 2020-03-18 | Reference station |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021073449A true JP2021073449A (en) | 2021-05-13 |
Family
ID=75802434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021000365A Pending JP2021073449A (en) | 2021-01-05 | 2021-01-05 | Reference station |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021073449A (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0818314A (en) * | 1994-06-24 | 1996-01-19 | Mitsui Constr Co Ltd | Antenna supporting device and antenna equipment |
JPH11177323A (en) * | 1997-12-05 | 1999-07-02 | Mitsui Constr Co Ltd | Gps antenna support pole and pole unit used to the pole |
JP2002009518A (en) * | 2000-06-23 | 2002-01-11 | Toshiba Eng Co Ltd | Communication antenna system |
JP2002311124A (en) * | 2001-04-11 | 2002-10-23 | Mitsui & Co Ltd | Satellite positioning system |
JP2004008053A (en) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Work vehicle for agriculture |
JP2005009970A (en) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Anten Corp | Moving body communication navigation system |
JP2013005300A (en) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Cosmo System Kk | Communication instrument frame and radio base station |
-
2021
- 2021-01-05 JP JP2021000365A patent/JP2021073449A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0818314A (en) * | 1994-06-24 | 1996-01-19 | Mitsui Constr Co Ltd | Antenna supporting device and antenna equipment |
JPH11177323A (en) * | 1997-12-05 | 1999-07-02 | Mitsui Constr Co Ltd | Gps antenna support pole and pole unit used to the pole |
JP2002009518A (en) * | 2000-06-23 | 2002-01-11 | Toshiba Eng Co Ltd | Communication antenna system |
JP2002311124A (en) * | 2001-04-11 | 2002-10-23 | Mitsui & Co Ltd | Satellite positioning system |
JP2004008053A (en) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Work vehicle for agriculture |
JP2005009970A (en) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Anten Corp | Moving body communication navigation system |
JP2013005300A (en) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Cosmo System Kk | Communication instrument frame and radio base station |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12292734B2 (en) | Wireless communication terminal device | |
US10295998B2 (en) | Agricultural work vehicle | |
JP7250849B2 (en) | Remote control system and autonomous working system | |
KR102394964B1 (en) | Autonomous travel system for agricultural work vehicles | |
JP6807794B2 (en) | Autonomous driving system for agricultural work vehicles | |
US11465501B2 (en) | Work vehicle | |
JP2023015109A (en) | Work vehicle management system, remote control device management system, work vehicle management method, and remote control device management method | |
JP6679508B2 (en) | Base station | |
JP2021040654A (en) | Autonomous traveling system of farm work vehicle | |
JP2018170991A (en) | Autonomous travel system for farm work vehicle | |
JP7047015B2 (en) | Driving support system | |
JP6821841B2 (en) | Reference station | |
JP2021073449A (en) | Reference station | |
JP2017182374A (en) | Service vehicle | |
JP2021011139A (en) | Rtk-gnss receiving device for work vehicle | |
JP7294990B2 (en) | work vehicle | |
JP6938444B2 (en) | Work machine | |
JP2025071404A (en) | Work Machine | |
JP2023124936A (en) | Communication system for work vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220113 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230509 |