JP2021072573A - 情報処理装置、プログラム及び制御方法 - Google Patents
情報処理装置、プログラム及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021072573A JP2021072573A JP2019199112A JP2019199112A JP2021072573A JP 2021072573 A JP2021072573 A JP 2021072573A JP 2019199112 A JP2019199112 A JP 2019199112A JP 2019199112 A JP2019199112 A JP 2019199112A JP 2021072573 A JP2021072573 A JP 2021072573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image processing
- processing device
- information
- processing devices
- acquisition step
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1209—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1224—Client or server resources management
- G06F3/1226—Discovery of devices having required properties
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
- H04B17/318—Received signal strength
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72409—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/023—Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/025—Services making use of location information using location based information parameters
- H04W4/026—Services making use of location information using location based information parameters using orientation information, e.g. compass
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1236—Connection management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72409—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
- H04M1/72412—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【課題】 モバイル端末が印刷処理装置を探索する際、通信で取得した装置名等の情報を探索結果にリスト表示する方法が有る。しかし、数多くの印刷処理装置が探索できた場合、ユーザーは所望する印刷処理装置を特定するのは困難である。【解決手段】 モバイル端末は、探索結果に印刷処理装置の装置名等の情報と共に距離を示す情報を表示する。これにより、ユーザーは探索結果から所望する印刷処理装置を特定しやすくなる。【選択図】 図8
Description
本発明は、情報処理装置、プログラム及び制御方法に関する。
近年、スマートフォンと呼ばれる高性能なモバイル端末の普及と共に、そのモバイル端末のOS標準機能として印刷機能を提供しているものがある。一例として、Apple社製のスマートフォン向けのOS(オペレーティングシステム)であるiOS(Apple社の登録商標)に搭載されたAirPrint(Apple社の登録商標)がある。
AirPrintでは、まずモバイル端末がWi−Fi(Wi−Fi Alliance登録商標)を用いて、LAN(Local Area Network)上の印刷処理装置を探索する。次に、モバイル端末に保存してあるJPEG画像やPDF(Portable Document Format。PDFはAdobe社の登録商標)といった原稿ファイルを展開して、前記探索した印刷処理装置がサポートするPDLデータ(Page Description Language)に変換する。最後に、各種印刷設定の情報(例えば、給紙トレイや印刷部数の情報)を付加して印刷ジョブとして構成し、前記印刷ジョブを前記探索した印刷処理装置に送信することで、印刷に必要な一連の処理をモバイル端末で実行する。
当該機能で装置を探索するためには、一例としてLAN上においてサポートする印刷処理装置を探索するために、mDNS(multicast Domain Name System)に対応するネットワーク機器のブロードキャスト探索を行う。探索の結果、応答のあったネットワーク機器とIPP(Internet Printing Protocol)による通信を試み、サポートする印刷処理装置より得られた印刷処理装置の装置名や状態などの情報を探索結果としてリスト表示する。
また、Apple社が定義するAirPrint Bluetooth Beacon(Apple社の登録商標)と呼ばれるBLE(Bluetooth Low Energy)のアドバタイズメントパケットフォーマットがある。装置を探索する別の例として、特許文献1に示すようにモバイル端末は印刷処理装置から送信されるAirPrint Bluetooth BeaconからIP情報を得る。そして、得られたIP情報を用いて、上記同様にIPP通信を行い、サポートする印刷処理装置より得られた応答に含まれる装置名等の情報を探索結果としてリスト表示することが出来る。
上述のように、IPP通信で得られた装置情報を探索結果としてリスト表示する場合、装置名等の情報は表示されるが、装置の位置に関する情報は表示されない。そのため、探索できた装置が複数あると、ユーザーは所望する装置を簡単に特定できない可能性が有る。
本発明の目的は、モバイル端末から装置を探索する時に、ユーザーが探索結果から所望の装置を特定しやすくすることである。
画像処理装置を探索する端末に制御方法を実行させるプログラムであって、前記制御方法は、第1の無線通信を介して、1つまたは複数の画像処理装置から当該画像処理装置の詳細情報を取得する第一の取得工程と、第2の無線通信を用いて受信したパケットに基づいて前記1つまたは複数の画像処理装置の位置に関する情報を取得する第2の取得工程と、前記第1の取得工程で取得した前記1つまたは複数の画像処理装置の詳細情報と、前記第2の取得工程で取得された前記1つまたは複数の画像処理装置の位置に関する情報とを、同一画面に表示する表示工程と、を有することを特徴とするプログラム。
以上の処理により、端末から装置を探索する際、装置の位置に関する情報と装置名等の情報を同一の探索結果画面に表示するため、ユーザーは探索結果から所望の装置を特定しやすくなる。
以下、本実施形態を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。本実施形態では画像処理装置の一例として印刷処理装置を用いて説明をするが、特許請求の範囲に係る本発明を限定するものではなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(実施例1)
以下、図面を参照し、実施例1について詳細に説明する。
以下、図面を参照し、実施例1について詳細に説明する。
図1は、本実施例におけるデータ処理システムの構成を示す図である。図1において、101はモバイル形態のデータ処理装置であって、印刷処理装置104、105、106、107のいずれかに対して印刷ジョブを送信することができるコンピューターである。104、105、106、107は印刷処理装置であって、プリンタ機能のほか、コピー機能、スキャナ機能、ファクス送信機能等を備えていても良い。
103はデータ処理装置101や印刷処理装置104、105、106、107が接続されているLAN(Local Area Network)であって、接続されている装置はLAN103を介して相互通信で情報のやり取りを行っている。102は無線LANターミナルである。無線LANターミナル102は、一般的なネットワーク・ルーター機能を有した無線LANの親機であって、家庭内や事務所などの中でWi−Fiを通じた無線LANを提供している。また、データ処理装置101はモバイル端末であり、Wi−Fi機能を有効にすることで、無線LANターミナル102を介してLAN103に接続しているものとする。データ処理装置101は、無線LANターミナル102が提供する無線LANエリアに入ると、予め設定していた認証情報を利用して自動的にLAN103のネットワークに参加することができる。108、109、110、111はデータ処理装置及び印刷処理装置が送受信するBLE(Bluetooth Low Energy)による無線信号であって、前記無線信号が到達し合う装置間においては、WPAN(wireless personal area network)を形成することができる。ここで印刷処理装置106はBluetoothビーコンが非搭載の装置とする。また、印刷処理装置107とデータ処理装置101は十分に離れており、印刷処理装置107のBluetoothビーコンを、データ処理装置101は受信出来ない。
図2は、図1におけるデータ処理装置101のハードウェア構成を示すブロック図である。データ処理装置101は、例えばスマートフォンやタブレットといった端末であり、端末用のオペレーティングシステムや、通話、データ通信を制御するプログラムが動作していても構わない。あるいは後述する音声制御部206及びマイク・スピーカ214、位置検出制御部210、GPSセンサー217、携帯電話データ通信部212等を備えないパーソナルコンピュータであっても構わない。
ハードウェアの各構成要素は、システムバス201に接続されている。ROM203にはデータ処理装置101におけるオペレーティングシステム(OS)及び、通話、データ通信を制御するアプリケーションが格納されており、CPU202によって実行される。
データ通信を制御するアプリケーションとしては、印刷アプリケーションやMailソフト、Webブラウザなどがある。
RAM204は、プログラムを実行するためのメモリであり、アプリケーションがプログラムを実行するワークメモリエリアである。また、RAM204はアプリケーションがプログラム実行時に一時的に保存しなければならないデータ等を一時記憶するためのメモリでもある。記憶装置209は不揮発性の記憶装置であり、データ処理装置101の再起動後も保持しておく必要のある各種動作モード設定や、稼働ログなどが記憶される。
NetworkController205は、無線LANターミナル102を介してLAN103のネットワークに参加するための無線LAN通信部211と、携帯キャリアの提供するネットワークに参加するための携帯電話データ通信部212と、BLEによる無線信号が到達し合う周辺のコンピューターデバイス間においてWPANを形成するためのBLE通信部213による通信制御を行う。一般的に装置が無線LANのネットワークに参加可能なとき、NetworkController205は、無線LANの接続を優先する。データ処理装置101が無線LANのネットワークエリアから外れた場合には、携帯キャリアが提供する無線通信ネットワークへ参加させるような排他制御があるが、BLE通信においては他の通信部と排他されるような通信制御が行われることは無い。
音声制御部206は、例えば通話アプリケーションが起動され、ユーザーが電話をしているときに使用される。マイク・スピーカ214にて音声データの入出力を行い、音声制御部206は、その音声データと音声データ制御プログラムとの仲介を行っている。
表示制御部207は、データ処理装置101のディスプレイ215にて出力する情報の制御を行っている。入力制御部208は、データ処理装置101のボタンやタッチパネル216にてユーザーが指示した情報の制御を行っている。これらの音声制御部206、表示制御部207、入力制御部208を利用して、データ処理装置101上で起動するアプリケーションは、ネットワーク通信情報やデータ処理装置101のさまざまな情報をユーザーに提供する。
位置検出制御部210は、GPSセンサー216からデータ処理装置101の位置情報を取得しオペレーティングシステムに提供する。これらの制御は、CPU202で動くオペレーティングシステムにて制御される。
図3は、図1における印刷処理装置のハードウェア構成を説明するブロック図である。本実施例の意印刷装置は、スキャナ機能とプリンタ機能を有する複合機(MFP(Multi Function Perpheral))を一例として示す。
図3において、301はI/Oであり、例えばLAN通信部314とBLE通信部315を含む。LAN通信部314は、ネットワーク(LAN103)などを介してデータ処理装置101と通信可能である。BLE通信部315はBLEの送受信により送信可能なWPAN内の装置と通信可能である。このI/O301を通して、印刷処理装置は、デバイスIDやスキャンイメージをデータ処理装置101に渡す。またデータ処理装置101より、受けた指示に応じて各種の制御コマンドを受けて処理を行う。I/F制御部302は、印刷処理装置に搭載されているスキャナやプリンタ、またはファクスなどの処理系に関してデバイスIDを発行する制御をおこなっている。RAM303は、一次記憶装置で、I/O301で取得した制御コマンドなどの外部データや、スキャナエンジン313で読み取られたイメージデータ(あるいは画像データ。以下イメージと称する)を格納するために使用される。さらに、RAM303は、プリンタコントローラ310で展開されたプリンタエンジン306に渡される前のイメージの格納などに使用される。RAM303の割り当て管理はRAM制御部304が行っている。画像データ調歩回路305は、プリンタコントローラ310によって展開されたイメージやスキャナエンジン313によって取り込まれ、RAM303に展開されたイメージをプリンタエンジン306の回転にあわせて出力する装置である。プリンタエンジン306は紙などの出力メディアにイメージを現像する装置である。メインコントローラ308は、エンジンI/F307によりプリンタエンジン306の各種制御を行う。また、メインコントローラ308は、制御の要のモジュールであり、スキャナコントローラ309やプリンタコントローラ310にI/O301経由でデータ処理装置101より受け取る制御言語の適切な振り分け処理を行う。さらに、メインコントローラ308は、それぞれのコントローラやユーザーインターフェース312からの指示をうけてプリンタエンジン306やスキャナエンジン313の制御を行う。スキャナコントローラ309はデータ処理装置101より受けたスキャン制御コマンドをメインコントローラ308が解釈可能な内部実行命令に分解する。またスキャナエンジン313で読み取ったイメージをスキャン制御コマンドに変更する。プリンタコントローラ310はデータ処理装置101より印刷ジョブとして受けたPDL(Page Description Language)をメインコントローラ308が解釈可能な展開イメージなどを含む内部実行命令に分解する。展開イメージはプリンタエンジンまで運ばれ、用紙などの出力メディアに印刷される。
図4は、図1に示したデータ処理装置101のソフトウェアの構成を説明するブロック図である。401は本実施例をデータ処理装置101上で実行する印刷アプリケーションで、ROM203にOS上で動作するアプリケーションとしてインストールされている。402は印刷アプリケーション401のUI部であり、アプリケーション固有の機能をユーザーに設定させるためのユーザーインターフェースを提供する。403は印刷処理装置探索部であり、データ処理装置101が参加するLAN103上において、データ処理装置101がmDNS(multicast Domain Name System)に対応するネットワーク機器を探索する。そして、LAN103上から到達可能なネットワーク機器の中からデータ処理装置101が印刷指示可能な(つまり印刷アプリケーション401がサポートしている)印刷処理装置に対してIPP(internet printing protocol)、IPPSによって印刷処理装置の詳細情報を取得する機能を提供する。また通信方式はmDNS、IPPに限らない。さらに印刷処理装置探索部403は、BLEの送受信が可能なWPAN内において、データ処理装置101が印刷指示可能な印刷処理装置を探索する機能についても提供する。404は印刷制御部で、通信可能な印刷処理装置に対する印刷ジョブの生成と、その印刷ジョブを送信する機能を提供する。印刷アプリケーション401は印刷指示機能のみに限らず、印刷処理装置に対してスキャン指示を行う機能等を備えていても良い。
図5は、印刷処理装置104、105、107から発信されるBLEのアドバタイズメントパケットの例を示す。印刷処理装置104及び105が発信するBLEのアドバタイズメントパケットの形式は複数存在するが、ここではApple社製のAir Print Bluetooth Beacon形式のアドバタイズメントパケットを発信するものとする。また、BLEのアドバタイズメントパケットは、いわゆるビーコン信号としてブロードキャスト送信される無線標識データであり、数ミリ秒から数秒の間隔で発信される。
まず、BLEのアドバタイズメントパケットの先頭には、BLEの無線素子が信号の読み取りタイミングに使用するためのPreamble501が1Byteで構成される。次に、BLEのアドバタイズメントパケットであることを示すための値を挿入するAccess Address502が4Byteで構成される。次に、実データ領域としてProtocol Data Unit505が最大39Byteで構成される。但し、Protocol Data Unit505は、Header503として2Byte、Advertiser’s address504として6Byteが消費されるため、残った31ByteでAdvertiser’s Data507を構成する。Advertiser’s Dataの例としてAirPrint Bluetooth Beaconのフォーマットについて述べる。まず、AirPrint Bluetooth Beacon共通の値であるHeader508が9Byteで構成される。次に、IPアドレスの形式やアドバタイズメントパケットを発信している印刷処理装置がプリンタかプリントサーバかといった情報を示すConnection Information509が1Byteで構成される。次に、サーバから定められたプリンタのID情報を示すServer or Resource Path510が2Byteで構成される。次に、Port番号Port511が2Byteで構成される。次に、IPアドレス(IP v4 Address or IP v6 Address)512が16Byteで構成される。最後に、ビーコンが発している信号強度を示すTxPower513が1Byteで構成される。BLEのアドバタイズメントパケットの最後尾には、符号誤り検出用のCRC506が3Byteで構成され、以上によりアドバタイズメントパケットの全体を構成する。
図6は、データ処理装置101において、印刷アプリケーション401を起動した直後のトップメニュー画面であり、ユーザーからの各種入力操作の受け付けを行うユーザーインターフェースである。601は、印刷指示対象とする印刷処理装置を選択するための画面に遷移するボタンであり、未選択時には601に示すように未選択である旨が表示される。602は、データ処理装置101内に保存された写真を選択して印刷するための画面に遷移するボタンである。ボタン602は、印刷指示対象とする印刷処理装置が未選択の場合、押下しても無効となる。603は、データ処理装置101内に保存されたPDF等のファイルを選択して印刷するための画面に遷移するボタンである。ボタン603は、印刷指示対象とする印刷処理装置が未選択の場合、ボタン602と同様に、押下しても無効となる。
図7の701は、図6におけるボタン601を押下することで表示される、印刷指示対象とする印刷処理装置を選択する選択画面であり、印刷処理装置の探索結果のリストを一覧表示するユーザーインターフェースである。本画面の詳細は後述する。図8のフローを説明する前に、データ処理装置101が装置を探索する際に行う通信の概要について示す。データ処理装置101はLAN上の装置を探索するためにmDNSで探索要求をブロードキャストする。探索要求に応答した装置は自身のIPアドレスをデータ処理装置101に送信する。データ処理装置101は受信したIPアドレスを用いて、IPPやIPPS通信(無線LAN通信)で装置の詳細情報を要求し、装置から詳細情報を取得する。ここで詳細情報とは、例えば装置名等を含む。この探索では印刷処理装置の装置名等の詳細情報を取得することができるが、印刷処理装置のデータ処理装置101からの距離等の位置に関する情報は取得することができない。
一方で距離情報を取得するために印刷処理装置から送信されるBLEのアドバタイズメントパケットを利用する方法が考えられる。しかし受信したパケットの電波強度を基に距離情報を取得できるが、AirPrint Bluetooth Beaconのようにフォーマットがあらかじめ決まっているパケットなどは、装置名などの独自の情報を含めることが出来ない。つまりパケットの情報だけでは、装置名等の情報を取得できない可能性が有る。そこで本実施例では、無線LAN通信で取得できる装置の詳細情報とBLEを用いることで取得できる位置に関する情報を同一画面に探索結果に表示する。位置に関する情報をBLEを用いて取得することで、ユーザーは探索できた印刷処理装置との距離を把握できるし、相対的に近い印刷処理装置を把握することもできる。
以下では図8において、図7の画面701を表示するための、データ処理装置101による印刷処理装置の探索処理の動作について説明する。図8は、印刷アプリケーション401を実行中のデータ処理装置101のCPU202が行う、印刷処理装置の探索処理についてのフローチャートを示している。
ステップS801においてデータ処理装置101は、データ処理装置101が参加するLAN103上に存在し、かつ印刷アプリケーション401がサポートする印刷処理装置をmDNSで探索する。mDNSの探索に応答する装置は自身のIPアドレス等の識別情報をデータ処理装置101に送信する。ここで、LAN103上の印刷処理装置を探索するプロトコルはmDNSに限らず他のプロトコルを用いても良い。
次に、ステップS802においてデータ処理装置101は、受信したIPアドレスを用いて、S801で見つかった各印刷処理装置からIPPにより印刷処理装置の詳細情報を要求し、詳細情報を取得する。ここでは、LAN103上の印刷処理装置104、105、106、107がmDNSで探索でき、IPPで詳細情報を取得しにいくとする。
次に、ステップS803においてデータ処理装置101は、ステップS802までに実施した探索によって、印刷アプリケーション401がサポートする印刷処理装置があったかを判定する。サポートする印刷処理装置がある場合(ステップS803:Yes)、ステップS804に処理を進める。サポートする印刷処理装置がない場合(ステップS803:No)、ステップS816に処理を進める。
ステップS816においてデータ処理装置101は、図9の901に示すように、サポートする印刷処理装置を見つけることができなかった旨を表示する。
ステップS804においてデータ処理装置101は、ステップS801の探索によって見つかった各印刷処理装置との距離の初期値を「距離不明」に設定し、S802で取得した印刷処理装置の詳細情報と共にUI上に表示する。
次に、ステップS805においてデータ処理装置101は、BLEを介したWPAN内の装置が送信するBLEのアドバタイズメントパケットを受信する。このパケットには装置のIPアドレス等の装置の識別情報が含まれている。
次に、ステップS806においてデータ処理装置101は、ステップS805で受信したアドバタイズメントパケットから、パケットの形式情報を取得する。前述の通り、印刷処理装置104、105、107はAirPrint Bluetooth Beacon形式のアドバタイズメントパケットを発信しているとする。AirPrint Bluetooth Beacon形式のアドバタイズメントパケットには、同規格で共通値のHeader508が含まれる。そのためステップS806では、Header508をステップS805で受信したアドバタイズメントパケットから形式情報として取得する。
次に、ステップS807においてデータ処理装置101は、ステップS806で印刷アプリケーション401がサポートする印刷処理装置であることを示す形式情報が取得できたかを判定する。サポートする形式情報が取得できた場合(ステップS807:Yes)、ステップS808に処理を進める。サポートする形式情報が取得できなかった場合(ステップS807:No)、ステップS815に処理を進める。
ステップS808においてデータ処理装置101は、ステップS805で受信したアドバタイズメントパケットに含まれる印刷処理装置のIPアドレス512を取得する。
次に、ステップS809においてデータ処理装置101は、ステップS801のmDNS探索によって取得したIPアドレスと、ステップS808で取得したIPアドレス512とで一致するものがあるかを比較する。
次に、ステップS810においてデータ処理装置101は、ステップS809で実施した比較により、IPアドレスが一致する印刷処理装置が存在するかを判定する。IPアドレスが一致した場合(ステップS810:Yes)、ステップS812に処理を進める。IPアドレスが一致する印刷処理装置が存在しない場合(ステップS810:No)、ステップS811に処理を進める。
ステップS811においてデータ処理装置101は、ステップS802までに実施した探索によって見つかった全ての印刷処理装置のIPアドレスと、ステップS808でIPアドレス512との比較が完了したかを判定する。比較が完了した場合(ステップS811:Yes)、ステップS815に処理を進める。比較が完了していない場合(ステップS811:No)、まだ比較を行っていない印刷処理装置のIPアドレスの比較を行うため、ステップS809に処理を進める。
ステップS812においてデータ処理装置101は、ステップS810においてIPアドレスが一致した印刷処理装置から受信したアドバタイズメントパケットの電波強度を取得する。BLEの電波強度は、OSにより提供されるBLEコントロール用のフレームワークから、RSSI(Received Signal Strength Indication)として取得できる。例えば、iOSの場合“Core Bluetooth Framework”として提供されるBLEコントロール用のフレームワークから、RSSIを取得することができる。
次に、ステップS813においてデータ処理装置101は、ステップS812で取得したBLEの電波強度を用いて、データ処理装置101と印刷処理装置の距離を計算する。ここでステップS810でIPアドレスが一致した印刷処理装置との距離を計算しているが、これに限るものでは無く、ステップS805で受信したアドバタイズメントパケットに対応する印刷処理装置全てとの距離を計算するようにしても良い。また、距離の計算にはRSSIのみを用いても良いが、印刷処理装置のベンダーが異なる等の理由でBLEの送信する電波強度が異なると、RSSIのみでは、距離の計算を正確に行うことはできない。そのため、RSSIとBLEの送信強度であるTxPower513を用いて距離の計算を行っても良い。
次に、ステップS814においてデータ処理装置101は、ステップS813で得た印刷処理装置との距離を、ステップS802で取得した印刷処理装置の詳細情報と共にUI上に表示する。
次に、ステップS815においてデータ処理装置101は、距離情報更新の終了条件を満たしたかを判定する。距離情報更新の終了条件とは、印刷処理装置からのアドバタイズメントパケット受信が所定の時間以上たった場合や、ユーザーが印刷指示対象とする印刷処理装置を決定したことにより、印刷処理装置との距離を更新する必要が無くなる場合のことを示す。距離情報更新の終了条件を満たしていない場合(ステップS815:No)、ステップS805に処理を進め、アドバタイズメントパケットを受信する。距離情報更新の終了条件を満たした場合(ステップS815:Yes)、本フローを終了する。
以上のフローを経ることでデータ処理装置101は図7の701に示すような画面を表示する。ユーザーは、データ処理装置101の図7で示す印刷処理装置の探索結果を見ながら、印刷指示対象とする印刷処理装置を選択し、トップメニュー画面に戻る。ここで702、704、706、708は、それぞれ探索によって見つかった印刷処理装置104、105、106、107の情報に対応する。また、703、705、707、709はデータ処理装置101と各印刷処理装置の距離を示す。距離を表示する例を示したが、受信できた電波強度を示す情報をそのまま表示しても良い。
印刷処理装置106はBluetoothビーコンが非搭載の装置であるため、距離707は初期値の距離不明となっている。また、印刷処理装置107とデータ処理装置101は十分に離れており、印刷処理装置107のアドバタイズメントパケットを、データ処理装置101は受信出来ない。そのため、距離709は初期値の距離不明となっている。
図7の画面で印刷指示対象とする印刷処理装置を選択し、トップメニュー画面に戻ると、図10の1001に示すように、選択された印刷処理装置が印刷指示対象として選択されている。ユーザーは、ボタン602もしくはボタン603を押下し、印刷対象とする原稿ファイルを選んで印刷画面に遷移する(原稿を選ぶUIは不図示)。
図11は、選んだ原稿ファイルに対して印刷設定を行い、印刷を実行する、印刷画面のユーザーインターフェースである。1101はユーザーが選んだ原稿ファイルのプレビューである。1102は印刷処理装置の選択画面で選択した、印刷指示対象の印刷処理装置の情報を表示している。1103は印刷設定を行うボタンであり、本ボタンを押下することで図12に示すような印刷設定を行う印刷設定画面に遷移する。
ユーザーは印刷設定画面において、用紙サイズ1201、カラーモード1202、給紙トレイ1203、部数1204を設定し、図11の印刷画面に戻る。
ユーザーは、印刷画面において、印刷ボタン1104を押下することにより、1102に表示されている印刷処理装置に対して、印刷ジョブの生成及び印刷ジョブの送信を行った後、トップメニュー画面に戻って処理を終了する。
以上の処理により、データ処理装置が実施する印刷処理装置の探索において、データ処理装置が参加するLAN上で複数の印刷処理装置が探索された場合に、データ処理装置は印刷処理装置の詳細情報と共に距離を探索結果として表示する。これにより、ユーザーは所望する可能性のある目の前の印刷処理装置を特定することができる。
なお、図8のフローチャートでは、mDNS、IPP通信を行ってからBLEによる通信を行っているが、通信の順番はこれに限らず、先にBLEによる通信を行っても良い。また、mDNS通信を経てIPP通信を行うことで、装置の詳細情報を取得しているがこれに限らない。例えば、受信したBLEのアドバタイズメントパケットに含まれるIPアドレスを用いてIPP通信で詳細情報を取得しに行くようにしても良い。この場合も、IPP通信で取得した詳細情報と、BLEアドバタイズメントパケットから取得できる距離情報を同時に表示する。
(実施例2)
実施例1における印刷処理装置の検索の場合、LAN上に存在する探索できた全ての印刷処理装置がリスト表示される。そのため、ユーザーは全てのリストを確認し、所望の印刷処理装置(例えば距離が近い印刷処理装置)を探す必要がある。そこで実施例2については、探索できた全ての印刷処理装置の情報を探索結果として一覧表示するのではなく、データ処理装置101からの距離ごとにグループ化して表示する方法を示す。なお実施例2は実施例1と基本構成は同じであるため差分のみ示す。
実施例1における印刷処理装置の検索の場合、LAN上に存在する探索できた全ての印刷処理装置がリスト表示される。そのため、ユーザーは全てのリストを確認し、所望の印刷処理装置(例えば距離が近い印刷処理装置)を探す必要がある。そこで実施例2については、探索できた全ての印刷処理装置の情報を探索結果として一覧表示するのではなく、データ処理装置101からの距離ごとにグループ化して表示する方法を示す。なお実施例2は実施例1と基本構成は同じであるため差分のみ示す。
図13は、実施例2のデータ処理装置101における印刷処理装置の探索処理についてのフローチャートを示している。本実施例2のフローチャートにおけるステップS1314以外の処理と、実施例1のフローチャートにおけるステップS814以外の処理は同等であり、説明を割愛する。
実施例1と異なる点は、ステップS1314において、印刷処理装置の一覧を距離グループ毎にまとめて表示する点である。距離グループは、ステップS1313にて計算された距離を基に、図14の距離テーブル1400を参照し分類される。そして距離が近いグループ毎に優先表示する。
図1に示すデータ処理システムの構成において、データ処理装置101が行う印刷処理装置の探索結果を、実施例2の方法で表示した画面1501を示す。
印刷処理装置104、105、106、107のうち、データ処理装置101との距離がImmediate(データ処理装置101からの距離が60cm以下。距離テーブル1400を参照)に分類される印刷処理装置104は、探索結果一覧の上部1502に優先的に表示される。
データ処理装置101との距離がNearに分類された印刷処理装置105は、1504のメニューに包含される。1504、1505は同じ距離グループ(NearやFarなど)に属する印刷処理装置をまとめたメニューであり、初期状態ではグループに属する印刷処理装置の情報は非表示となっている。
データ処理装置101との距離が不明である印刷処理装置106、107は、1505のメニューに包含され、初期状態で印刷処理装置の情報は非表示となっている。
1504をタップした場合の画面を図16に示す。1504をタップすると、Nearの距離グループに属する印刷処理装置の情報が表示される。
再度1504をタップすると、Nearの距離グループに属する印刷処理装置の情報が非表示となり、図15の状態に戻る。
以上の処理により、データ処理装置101が探索できた印刷処理装置のリストが全て探索画面に一覧表示されることによる視認性の低下を防ぐことができる。またユーザーが所望する可能性のあるユーザーから近い位置にある印刷処理装置が優先的に表示されるため、ユーザーは所望する印刷処理装置を容易に特定することが出来る。
(実施例3)
実施例1では探索結果に印刷処理装置のデータ処理装置101からの距離を示すことで、ユーザーが所望する装置を選択しやすくしていた。しかし同じ距離に複数台の印刷処理装置がある場合は、ユーザーは距離情報だけでは所望の装置がどれであるか判断できない。そこで実施例3では、探索結果に距離情報に加えて方向の情報を表示する例を示す。
実施例1では探索結果に印刷処理装置のデータ処理装置101からの距離を示すことで、ユーザーが所望する装置を選択しやすくしていた。しかし同じ距離に複数台の印刷処理装置がある場合は、ユーザーは距離情報だけでは所望の装置がどれであるか判断できない。そこで実施例3では、探索結果に距離情報に加えて方向の情報を表示する例を示す。
なお実施例3は実施例1と基本構成は同じであるため差分のみ示す。
図17は実施例3のシステムの構成を示す。図17に示すようにデータ処理装置101との距離が印刷処理装置104と同程度の距離の位置に存在する印刷処理装置1701がLAN103に接続している。
図18は、実施例3のデータ処理装置101における印刷処理装置の探索処理についてのフローチャートを示している。本実施例3のフローチャートにおけるステップS1812、及びS1814以外の処理と、実施例1のフローチャートにおけるステップS812、及びS814以外の処理は同等であり、説明を割愛する。
実施例1と異なる点は、ステップS1812において印刷処理装置の方向を取得する点と、ステップS1814において、印刷処理装置の方向を探索結果に表示する点である。
印刷処理装置に搭載されたBLEの規格がBluetooth 5.1であり、データ処理装置がBluetooth 5.1に対応している場合、データ処理装置で印刷処理装置の方向を取得することが可能である。この時、アドバタイズメントパケットを送信するアンテナ、受信するアンテナの少なくとも一方のアンテナは複数設ける必要がある。
ステップS1812においてデータ処理装置101は、BLE電波強度と共に印刷処理装置の方向に関する情報を取得する。
そして、ステップS1814においてデータ処理装置101は、ステップS1813で得た印刷処理装置との距離、ステップS1802で取得した印刷処理装置の詳細情報と共に、ステップS1812で取得した印刷処理装置の方向に関する情報を探索結果画面に表示する。
図19に、データ処理装置101が行った探索結果を、実施例3の方法でUI表示した画面1901を示す。
ここで1902、1904は、それぞれ探索によって見つかった印刷処理装置104、1701の情報に対応する。また、1902、1904の左側に、1903、1905に示す形式でデータ処理装置101を基準として各印刷処理装置が位置する方向を示す。
以上の処理により、実施例1におけるモバイル端末が実施する印刷処理装置の探索結果の表示に加えて、印刷処理装置の方向の情報も加えて表示する。よってユーザーの近辺に複数の印刷処理装置がある場合でも、ユーザーが所望する印刷処理装置を特定することが出来る。
(その他の実施形態)
本発明は、以下の情報処理を実行することによっても実現される。その処理は、上述した実施形態の機能を実現させるソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
本発明は、以下の情報処理を実行することによっても実現される。その処理は、上述した実施形態の機能を実現させるソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (16)
- 画像処理装置を探索する端末に制御方法を実行させるプログラムであって、
前記制御方法は、
第1の無線通信を用いて、1つまたは複数の画像処理装置から当該画像処理装置の詳細情報を取得する第一の取得工程と、
第2の無線通信を用いて受信したパケットに基づいて前記1つまたは複数の画像処理装置の位置に関する情報を取得する第2の取得工程と、
前記第1の取得工程で取得した前記1つまたは複数の画像処理装置の詳細情報と、前記第2の取得工程で取得された前記1つまたは複数の画像処理装置の位置に関する情報とを、同一画面に表示する表示工程と、
を有することを特徴とするプログラム。 - 前記第一の無線通信の通信方式は無線LANである、
ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 - 前記第二の無線通信の通信方式はBluetoothである、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のプログラム。 - 前記位置に関する情報は、前記受信したパケットの電波に基づくものである
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のプログラム。 - 前記位置に関する情報は前記端末から画像処理装置までの距離を示す情報である
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のプログラム。 - 前記位置に関する情報は端末を基準にしたときの画像処理装置が位置する方向を示す情報である
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のプログラム。 - 前記第一の無線通信はIPP(Internet Printing Protocol)、もしくはIPPSに基づいた通信である
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のプログラム。 - 前記詳細情報とは、画像処理装置の装置名を含む情報である
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のプログラム。 - 前記制御方法は、
前記第1の無線通信で、1つまたは複数の画像処理装置に対して当該画像処理装置に関する詳細情報を要求する要求工程をさらに有する
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のプログラム。 - 前記制御方法は、
画像処理装置の識別情報を取得する第3の取得工程を更に有し、
前記第3の取得工程で取得した識別情報と、前記第2の取得工程で受信するパケットに含まれる識別情報が一致する場合、前記表示工程では、識別情報の一致に対応する前記第1の取得工程で取得した画像処理装置の詳細情報と前記第2の取得工程で取得した画像処理装置の位置に関する情報とを同一の画像処理装置の情報として表示する
ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のプログラム。 - 前記識別情報はIPアドレスである
ことを特徴とする請求項10に記載のプログラム。 - 前記制御方法は、
前記位置に関する情報をもとに前記受信したパケットを送信する1つまたは複数の画像処理装置をグループ化するグループ化工程をさらに有し、
前記表示工程では、前記グループ化工程でグループ化された状態で前記1つまたは複数の画像処理装置の情報を表示する。
ことを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のプログラム。 - 前記グループ化は前記端末からの距離が同程度の画像処理装置を同じグループとする
ことを特徴とする請求項12に記載のプログラム。 - 前記表示工程では、前記位置に関する情報を基に、前記端末からの位置に関する情報が所定の条件を満たす画像処理装置を優先的に表示する。
ことを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載のプログラム。 - 画像処理装置を探索する端末であって、
第1の無線通信を用いて、1つまたは複数の画像処理装置から当該画像処理装置の詳細情報を取得する第一の取得手段と、
第2の無線通信を用いて受信したパケットに基づいて前記1つまたは複数の画像処理装置の位置に関する情報を取得する第2の取得手段と、
前記第1の取得手段で取得した前記1つまたは複数の画像処理装置の詳細情報と、前記第2の取得手段で取得した前記1つまたは複数の画像処理装置の位置に関する情報とを、同一画面に表示する表示手段と、
を有することを特徴とする端末。 - 画像処理装置を探索する端末が実行する制御方法であって、
第1の無線通信を用いて、1つまたは複数の画像処理装置から当該画像処理装置の詳細情報を取得する第一の取得工程と、
第2の無線通信を用いて受信したパケットに基づいて前記1つまたは複数の画像処理装置の位置に関する情報を取得する第2の取得工程と、
前記第1の取得工程で取得した前記1つまたは複数の画像処理装置の詳細情報と、前記第2の取得工程で取得された前記1つまたは複数の画像処理装置の位置に関する情報とを、同一画面に表示する表示工程と、
を有することを特徴とする制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019199112A JP2021072573A (ja) | 2019-10-31 | 2019-10-31 | 情報処理装置、プログラム及び制御方法 |
US17/081,449 US11429324B2 (en) | 2019-10-31 | 2020-10-27 | Data processing apparatus, storage medium, and control method for obtaining information about an apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019199112A JP2021072573A (ja) | 2019-10-31 | 2019-10-31 | 情報処理装置、プログラム及び制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021072573A true JP2021072573A (ja) | 2021-05-06 |
Family
ID=75688987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019199112A Pending JP2021072573A (ja) | 2019-10-31 | 2019-10-31 | 情報処理装置、プログラム及び制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11429324B2 (ja) |
JP (1) | JP2021072573A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023183939A (ja) * | 2022-06-17 | 2023-12-28 | セイコーエプソン株式会社 | 端末装置、表示制御方法及びプログラム |
JP2023183945A (ja) * | 2022-06-17 | 2023-12-28 | セイコーエプソン株式会社 | 端末装置、表示制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10915296B2 (en) * | 2000-11-01 | 2021-02-09 | Flexiworld Technologies, Inc. | Information apparatus that includes a touch sensitive screen interface for managing or replying to e-mails |
US8184154B2 (en) * | 2006-02-27 | 2012-05-22 | Texas Instruments Incorporated | Video surveillance correlating detected moving objects and RF signals |
US8923710B2 (en) * | 2012-09-14 | 2014-12-30 | Xerox Corporation | Method and apparatus for managing a printing system having one or more printers |
US9560185B2 (en) * | 2014-03-19 | 2017-01-31 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Hybrid telecommunications network connection indicator |
KR102470455B1 (ko) * | 2016-02-01 | 2022-11-24 | 삼성전자 주식회사 | 전자기기, 디스플레이장치 및 그들의 제어방법 |
JP2018019328A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 株式会社リコー | 電子機器、無線通信装置、及び電力状態の制御方法 |
JP6300888B1 (ja) | 2016-11-29 | 2018-03-28 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、システム及び印刷装置の制御方法 |
KR102411124B1 (ko) * | 2017-10-27 | 2022-06-21 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 전자 장치에서 외부 장치를 이용한 태스크 수행 방법 |
-
2019
- 2019-10-31 JP JP2019199112A patent/JP2021072573A/ja active Pending
-
2020
- 2020-10-27 US US17/081,449 patent/US11429324B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210132876A1 (en) | 2021-05-06 |
US11429324B2 (en) | 2022-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11488588B2 (en) | Voice control system and control method for controlling printing apparatus | |
JP6704881B2 (ja) | システム | |
JP5980258B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP6516491B2 (ja) | 通信装置、制御方法およびプログラム | |
JP6333224B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム | |
JP7035619B2 (ja) | 端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法 | |
JP6482406B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム | |
JP6108868B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2019096295A (ja) | 音声制御システム、制御方法及びプログラム | |
CN108694025B (zh) | 信息处理设备、控制方法和存储介质 | |
US20190156823A1 (en) | Voice control system, control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program | |
JP2014165593A (ja) | 通信装置、通信システム、通信装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2020108122A (ja) | 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2022179780A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP2021072573A (ja) | 情報処理装置、プログラム及び制御方法 | |
CN110611904B (zh) | 控制方法、信息处理设备和非暂时性计算机可读存储介质 | |
JP6293247B1 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム | |
JP2014162050A (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6412331B2 (ja) | 通信装置及びその制御方法、プログラム | |
US9294637B2 (en) | Registering and using a plurality of functions of a plurality of image forming apparatuses | |
JP6157144B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2018116649A (ja) | 情報処理装置、プログラム及び制御方法 | |
JP7135022B2 (ja) | システム | |
US11422761B2 (en) | Image forming apparatus changing printing orders according to strength of a wireless communication signal | |
JP2021056859A (ja) | 情報処理装置、プログラム及び制御方法 |