JP2021069031A - Information processing device - Google Patents
Information processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021069031A JP2021069031A JP2019193668A JP2019193668A JP2021069031A JP 2021069031 A JP2021069031 A JP 2021069031A JP 2019193668 A JP2019193668 A JP 2019193668A JP 2019193668 A JP2019193668 A JP 2019193668A JP 2021069031 A JP2021069031 A JP 2021069031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- autonomous traveling
- unit
- traveling vehicle
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】車両等の移動体の中の人々に、異なる場所又は異なる時間の風景等を好適に提供可能にする。【解決手段】本開示の情報処理装置であるサーバ装置200は、第1の移動体としての自律走行車両100で撮影された映像を取得することと、取得した前記映像を前記第1の移動体と異なる第2の移動体としての自律走行車両100の内部の映像表示部に表示するようにその第2の移動体としての自律走行車両100に提供することとを実行する制御部204を備える。【選択図】図3PROBLEM TO BE SOLVED: To preferably provide landscapes of different places or different times to people in a moving body such as a vehicle. SOLUTION: A server device 200, which is an information processing device of the present disclosure, acquires an image taken by an autonomous traveling vehicle 100 as a first moving body, and obtains the acquired image as the first moving body. The control unit 204 is provided to provide the autonomous traveling vehicle 100 as the second moving body so as to be displayed on the image display unit inside the autonomous traveling vehicle 100 as the second moving body different from the above. [Selection diagram] Fig. 3
Description
本発明は、移動体において別の移動体で撮影された映像を表示することを可能にする情報処理装置に関する。 The present invention relates to an information processing device that enables a moving body to display an image captured by another moving body.
従来、車外を撮影して、車内にその映像を表示することが提案されている(例えば特許文献1参照)。 Conventionally, it has been proposed to photograph the outside of a vehicle and display the image inside the vehicle (see, for example, Patent Document 1).
車内から見える車外の風景等は、実在の世界であり、場所及び時間によって定まる。多くの場合、車内の人々の目に映る世界は、特段面白味があるものとは言い難い。そこで、本発明の目的は、車両等の移動体の中の人々に、異なる場所又は異なる時間の風景等を好適に提供可能にすることにある。 The scenery outside the car that can be seen from inside the car is a real world and is determined by the place and time. In many cases, the world seen by the people in the car is not particularly interesting. Therefore, an object of the present invention is to make it possible to suitably provide people in a moving body such as a vehicle with landscapes of different places or different times.
本発明の実施の形態の一側面は、制御部を備える情報処理装置によって例示される。本制御部は、第1の移動体で撮影された映像を取得することと、取得した前記映像を前記第1の移動体と異なる第2の移動体の内部の映像表示部に表示するように前記第2の移動体に提供することとを実行する。 One aspect of the embodiment of the present invention is exemplified by an information processing device including a control unit. The control unit acquires the image captured by the first moving body and displays the acquired image on the image display unit inside the second moving body different from the first moving body. What is provided to the second moving body is performed.
本情報処理装置によれば、移動体の中の人々に、異なる場所又は異なる時間の風景等を好適に提供することが可能になる。 According to this information processing device, it is possible to suitably provide people in a moving body with landscapes of different places or different times.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態に係る情報処理装置、その情報処理装置での情報処理方法、およびプログラムについて説明する。 Hereinafter, the information processing apparatus according to the embodiment of the present invention, the information processing method in the information processing apparatus, and the program will be described with reference to the drawings.
図1に、本発明の一実施の形態に係る映像提供システムSを概念的に示す。映像提供システムSは、自律走行車両100(100A、・・・)と、サーバ装置200とを備える。システムSは、更にユーザ装置300(300A、・・・)を有する。
FIG. 1 conceptually shows the video providing system S according to the embodiment of the present invention. The video providing system S includes an autonomous traveling vehicle 100 (100A, ...) And a
自律走行車両100は映像提供システムSの映像提供サービスを実行可能に構成された移動体の一例である。サーバ装置200は、情報処理装置であり、ネットワークN上のコンピュータである。サーバ装置200は、ネットワークNを介して、自律走行車両100の各々と通信可能に構成されていて、自律走行車両100の情報処理装置とネットワークNを介して連携する。なお、図1では、複数の自律走行車両100(100A、・・・)のうち自律走行車両100A、100B、100Cのみを例示する。しかし、これは自律走行車両100の数等を限定するものではなく、それは幾つであってもよい。
The autonomous traveling
サーバ装置200は、他のサーバ装置等ともネットワークNを介して通信可能である。サーバ装置200は、自律走行車両100の各々と通信可能に構成されていることに加えて、ネットワークNを介して、ユーザ装置300の各々とも通信可能に構成されている。
The
ユーザ装置300はネットワークNを介してサーバ装置200と通信可能に構成されている。また、ユーザ装置300はネットワークNを介して自律走行車両100とも通信可能に構成されている。ここでは、特に、ユーザ装置300は関係付けられた自律走行車両100と直接的に通信可能に構成されている。図1では、ユーザ装置300Bは自律走行車両100Bと関連付けられ、自律走行車両100Bと直接的に通信可能に構成されている(矢印NB参照)。これは、自律走行車両100Aと関連付けられたユーザ装置300A、自律走行車両100Cと関連付けられたユーザ装置300Cでも同様である。図1では、複数のユーザ装置300(300A、・・・)のうちのユーザ装置300A、300B、300Cのみを例示している。しかし、これはユーザ装置の数等を限定するものではなく、それは幾つであってもよい。
The
自律走行車両100は、Electric Vehicle(EV)パレットとも呼ばれる。自律走行車両100は、自動運転及び無人運転可能な移動体であり、様々な寸法のものが存在する。例えば、1人の乗車のみが可能な小型のものから、数十人が乗車できる大型のものまで、様々なサイズの自律走行車両100が利用可能である。
The
自律走行車両100は、それ自体の制御のための制御機能及び通信機能を有している。自律走行車両100は、ネットワークN上のサーバ装置と連携して、自律走行車両100単独で実行可能な処理に加えて、ネットワークN上のサーバ装置によって付加される機能及びサービスをユーザに提供することができる。なお、自律走行車両100は、必ずしも無人車両である必要はない。例えば、営業要員や接客要員、保安要員などが乗車していてもよい。例えば、自律走行車両100が提供するサービスが飲食サービスであるとき、料理人、ウエイターなどが乗車し得、自律走行車両100が提供するサービスが保育サービスであるとき保育士などが乗車し得る。また、自律走行車両100は、必ずしも完全なる自律走行が可能な車両でなくてもよい。例えば、状況に応じて人が運転ないし運転の補助を行う車両であってもよい。なお、本実施の形態では、移動体として自律走行車両100を採用するが、システムSにおける移動体は、自律走行が不可能な車両、つまりドライバによる運転操作が必要不可欠な車両を含んでもよい。
The autonomous
上述のように、自律走行車両100は、ユーザ装置300(300A、・・・)ともネットワークNを介して通信可能に構成されている。ユーザ装置300は、ユーザからの入力及びそれに準じる操作を受け付け、サーバ装置200に対してのみならず、ネットワークNを介して自律走行車両100とも通信することができる。
As described above, the autonomous traveling
サーバ装置200は、ここでは主に、自律走行車両100に対して運行を指令する装置である。例えば、サーバ装置200は、サービスを希望するユーザ等の乗車希望者をいつ、どこで乗車させ、いつ、どこで降ろすのかについての走行計画を含む運行指令を、自律走行車両100に送信する。
Here, the
図1のシステムSにおける各構成要素について、以下、詳しく説明する。図2は、自律走行車両100、サーバ装置200、及び、ユーザ装置300を含むシステムSの構成を概略的に示したブロック図であり、特に自律走行車両100Aの構成を示した図である。図2では、自律走行車両100の一例として自律走行車両100Aの構成を示す。他の自律走行車両100B、100C等は、自律走行車両100Aと同様の構成を備える。なお、複数の自律走行車両100は、ここでは、それぞれが異なるサービス(例えば飲食サービス、送迎サービス)を提供可能に構成されている。複数の自律走行車両100のうちの1台又は複数の車両は、後述する映像の撮影のためだけに走行されてもよい。
Each component in the system S of FIG. 1 will be described in detail below. FIG. 2 is a block diagram schematically showing the configuration of the system S including the
図2の自律走行車両100Aは、情報処理装置102を備え、その機能を実質的に担う制御部104を有する。自律走行車両100Aは、サーバ装置200から取得した運行指令に従って走行などをすることができる。具体的には、自律走行車両100Aは、ネットワークNを介して取得した運行指令に基づいて、車両の周辺をセンシングしながら適切な方法で走行する。そして、この走行に際し、自律走行車両100Aは、各種ユーザにサービスを提供することができる。
The autonomous
自律走行車両100Aは、さらに、センサ106、位置情報取得部108、駆動部110、通信部112、記憶部114を含んで構成される。自律走行車両100Aは、バッテリから供給される電力で動作する。
The
センサ106は、車両周辺のセンシングを行う手段であり、典型的にはステレオカメラ、レーザスキャナ、Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging(LIDAR)、レーダなどを含む。センサ106が取得した情報は、制御部104に送信される。センサ106は、自車両が自律走行を行うためのセンサを含む。センサ106は、自律走行車両100Aの車体に設けられたカメラ107を含む。例えば、カメラ107は、Charged-Coupled Devices(CCD)、Metal-Oxide-Semiconductor(MOS)あるいはComplementary Metal-Oxide-Semiconductor(CMOS)等のイメージセンサを用
いた撮影装置で有り得る。カメラ107で撮影された映像として、車載型の映像記録装置で撮影された映像が用いられてもよい。以下、撮影された映像を単に、撮影映像という。ここでは、車体の複数の箇所に複数のカメラ107が設けられている。具体的には、図1に示すように、車体の前方、後方、左右側方にそれぞれカメラ107が設置されている。なお、カメラ107は車体にたった1つのみ設けられてもよく、例えば360°撮影が可能なカメラであってもよい。
The
位置情報取得部108は、車両の現在位置を取得する手段であり、典型的にはGlobal Positioning System(GPS)受信器などを含む。位置情報取得部108が取得した情報
は、制御部104に送信される。衛星信号受信器としてのGPS受信器は、複数のGPS衛星からの信号を受信する。各GPS衛星は、地球の周囲を周回する人工衛星である。衛星測位システムつまりNavigation Satellite System(NSS)はGPSに限られない。
種々の衛星測位システムからの信号に基づいて、位置情報が検出されてもよい。NSSは、全地球航法衛星システムに限定されず、準天頂衛星システム(Quasi-Zenith Satellite
System)を含み得、例えば、欧州の“ガリレオ”や、GPSと一体運用される日本国の
“みちびき”を含み得る。
The position
Position information may be detected based on signals from various satellite positioning systems. NSS is not limited to the Global Navigation Satellite System, but the Quasi-Zenith Satellite
System) can be included, for example, "Galileo" in Europe and "MICHIBIKI" in Japan, which is operated integrally with GPS.
制御部104は、センサ106、位置情報取得部108等から取得した情報に基づいて
、自律走行車両100Aの制御を行うコンピュータである。制御部104は、サーバ装置200からの運行指令を受けて、移動体である自律走行車両100Aの走行、各種ユーザの乗降作業を制御する制御手段の一例である。
The
制御部104は、CPUと、主記憶部とを有し、プログラムにより情報処理を実行する。CPUはプロセッサともいう。制御部104の主記憶部は主記憶装置の一例である。制御部104におけるCPUは、その主記憶部に実行可能に展開されたコンピュータプログラムを実行し、各種機能を提供する。制御部104における主記憶部は、CPUが実行するコンピュータプログラムやデータ等を記憶する。制御部104における主記憶部は、Dynamic Random Access Memory(DRAM)、Static Random Access Memory(SRAM)
、Read Only Memory(ROM)等である。
The
, Read Only Memory (ROM), etc.
制御部104は、記憶部114と接続されている。記憶部114は、所謂外部記憶部であり、制御部104の主記憶部を補助する記憶領域として使用され、制御部104のCPUが実行するコンピュータプログラムやデータ等を記憶する。記憶部114は、ハードディスクドライブ、Solid State drive(SSD)等である。
The
制御部104は、機能モジュールとして、情報取得部1041、計画生成部1042、環境検出部1043、タスク制御部1044、提供処理部1045、表示処理部1046を有している。各機能モジュールは、主記憶部や記憶部114に記憶されたプログラムを制御部104つまりそのうちのCPUによって実行することで実現される。
The
情報取得部1041は、サーバ装置200から運行指令の情報を取得する。運行指令は、その自律走行車両100Aが提供するサービスの利用を希望するユーザ又は乗車希望者に関する乗車位置(乗車場所)、降車位置(降車場所)、乗車時刻及び降車時刻の情報を含む。更に、運行指令は、そのユーザのユーザ情報(例えばユーザID又は、ユーザに対応付けられているユーザ装置300の端末情報)を含み得る。情報取得部1041は、定期的に又は不定期に、自車両の情報を取得し、例えば乗車状況を取得し、記憶部114の自車両情報データベース1141に記憶させる。情報取得部1041は、ユーザ装置300からも情報を取得する。ユーザ装置300から映像の撮影指令の情報を受け取ったとき、情報取得部1041は、提供処理部1045に送信する。ユーザ装置300から映像表示の指令の情報を受け取ったとき、情報取得部1041は、表示処理部1046に送信する。
The
計画生成部1042は、サーバ装置200から取得した運行指令に基づいて、特にそこに含まれる走行計画の情報に基づいて、自車両の運行計画を生成する。なお、計画生成部1042が生成した運行計画は、後述するタスク制御部1044へ送信される。本実施の形態において、運行計画とは、自律走行車両100Aが走行するルートと、ルートの一部または全部において自律走行車両100Aが行うべき処理を規定したデータである。運行計画に含まれるデータの例として、例えば、以下のようなものが挙げられる。
The
(1)自車両が走行するルートを道路リンクの集合によって表したデータ
自車両が走行するルートは、例えば、記憶部114に記憶された地図データを参照し、運行指令に含まれる走行計画の情報をベースにしつつ、与えられた出発地と目的地に基づいて自動的に生成してもよい。また、ルートは、外部のサービスを利用して生成してもよい。
(1) Data representing the route on which the own vehicle travels by a set of road links The route on which the own vehicle travels refers to, for example, the map data stored in the
(2)ルート上の地点において自車両が行うべき処理を表したデータ
ルート上において自車両が行うべき処理には、例えば、「ユーザの乗車」、「ユーザの降車」、「提供するサービス」といったものがあるが、これらに限られない。
(2) Data representing the processing to be performed by the own vehicle at a point on the route The processing to be performed by the own vehicle on the route includes, for example, "getting on the user", "getting off the user", and "service to be provided". There are things, but they are not limited to these.
環境検出部1043は、センサ106が取得したデータに基づいて、車両周辺の環境を検出する。検出の対象は、例えば、車線の数や位置、自車両の周辺に存在する車両の数や位置、自車両の周辺に存在する障害物(例えば歩行者、自転車、構造物、建築物など)の数や位置、道路の構造、道路標識などであるが、これらに限られない。自律的な走行を行うために必要なものであれば、検出の対象はどのようなものであってもよい。また、環境検出部1043は、検出した物体をトラッキングしてもよい。例えば、1ステップ前に検出した物体の座標と、現在の物体の座標との差分から、当該物体の相対速度を求めてもよい。環境検出部1043が検出した、環境に関するデータ(以下、環境データ)は、後述するタスク制御部1044へ送信される。
The
タスク制御部1044は、計画生成部1042が生成した運行計画と、環境検出部1043が生成した環境データ、ならびに、位置情報取得部108が取得した自車両の位置情報に基づいて、移動体である自車両の運行つまり走行を制御する。例えば、所定のルートに沿って走行し、かつ、自車両を中心とする所定の安全領域内に障害物が進入しないように自車両を走行させる。車両を自律走行させる方法については、公知の方法を採用することができる。また、タスク制御部1044は、計画生成部1042が生成した運行計画に基づいて、走行以外のタスクも実行する。タスクとしては、ユーザの乗降、受領証や預り証の発行等を例示できる。
The
提供処理部1045は、車体のカメラ107からの撮影映像をサーバ装置200に提供する。自律走行車両100Aにおいては、それに関連付けられているユーザ装置300Aからの映像の撮影指令の情報に基づいて、提供処理部1045は車外の風景等の映像を撮影し、それをサーバ装置200に提供する。提供される撮影映像には、位置情報取得部108による位置情報と、撮影の時間情報とを含む。時間情報は、撮影開始時刻と撮影終了時刻とを含むとよい。
The providing
表示処理部1046は、自律走行車両100Aの内部の映像表示部に他の車両の撮影映像を表示する。自律走行車両100Aにおいては、それに関連付けられているユーザ装置300Aからの映像表示の指令の情報に基づいて、表示処理部1046はサーバ装置200から撮影映像を取得して、取得した撮影映像をその内部の映像表示部に表示する。ここでは、自律走行車両100Aの窓Wが車内の投影機からの映像を表示する映像表示部にあたるが、これは一例に過ぎない。具体的には、自律走行車両100Aの窓Wは、車両内部から外部を見ることができる透明な状態と、スクリーンとして機能し得る不透明な状態との間で転じることが可能な構成を備えている。表示処理部1046の作動により、窓Wは、通常時の透明な状態から、スクリーンとなる不透明な状態になることができる。スクリーンとなった窓Wにその撮影映像を表示するとき、映写機はスクリーンとなった窓のサイズ、形状、及び傾き等(以下、サイズ等)に合わせて、表示する撮影映像のサイズ等を調整する。例えば、図1に示すように、自律走行車両100Aは自律走行車両100Bと大きさが異なるので、カメラ107の位置も異なり、窓Wのサイズも異なる。そこで、自律走行車両100Aのカメラ107で撮影した映像を自律走行車両100Bの窓Wに表示するとき、自律走行車両100Bの窓Wのサイズ等に合わせるようにその撮影映像は補正されて表示される。なお、窓Wをスクリーンにするとき、窓Wの内側に暗幕等が機械的に延出されてもよい。
The
駆動部110は、タスク制御部1044が生成した指令に基づいて、自律走行車両100Aを走行させる手段である。駆動部110は、例えば、車輪を駆動するためのモータやインバータ、ブレーキ、ステアリング機構、二次電池等を含んで構成される。
The
通信部112は、自律走行車両100AをネットワークNに接続するための通信手段を
有する。本実施の形態では、自律走行車両100Aは、ネットワークN経由で他の装置、例えばサーバ装置200やユーザ装置300Aと通信を行うことができる。なお、通信部112は、自車両である自律走行車両100Aが他の自律走行車両100(100B、・・・)と車々間通信を行うための通信手段をさらに有していてもよい。
The
次に、サーバ装置200について説明する。サーバ装置200は、複数の自律走行車両100のそれぞれについてのサービスに関する情報など、種々の運行指令の情報を提供する装置である。また、サーバ装置200は、自律走行車両100から、撮影映像を取得する装置である。更に、サーバ装置200は、自律走行車両100からの映像要求の指令の情報に基づき、他の車両の撮影映像をその自律走行車両100に提供する装置である。
Next, the
サーバ装置200は、情報処理装置であり、図3に示すように、通信部202、制御部204、記憶部206を有して構成される。通信部202は、通信部112と同様であり、サーバ装置200をネットワークNに接続するための通信機能を有する。そして、サーバ装置200の通信部202は、ネットワークN経由で自律走行車両100及びユーザ装置300と通信を行うための通信インタフェースである。制御部204は、制御部104と同様にCPUと主記憶部とを有し、プログラムにより情報処理を実行する。もちろん、このCPUもプロセッサであり、制御部204の主記憶部も主記憶装置の一例である。制御部204におけるCPUは、その主記憶部に実行可能に展開されたコンピュータプログラムを実行し、各種機能を提供する。制御部204における主記憶部は、CPUが実行するコンピュータプログラムやデータ等を記憶する。制御部204における主記憶部は、DRAM、SRAM、ROM等である。
The
制御部204は、記憶部206と接続されている。記憶部206は、外部記憶部であり、制御部204の主記憶部を補助する記憶領域として使用され、制御部204のCPUが実行するコンピュータプログラムやデータ等を記憶する。記憶部206は、ハードディスクドライブ、SSD等である。
The
制御部204は、サーバ装置200の制御を司る手段である。制御部204は、図3に示すように、機能モジュールとして、情報取得部2041、車両管理部2042、情報提供部2043、ポイント加算部2044を有している。これらの各機能モジュールは、主記憶部や記憶部206に記憶されたプログラムを制御部204のCPUによって実行することで実現される。
The
情報取得部2041は、自律走行車両100やユーザ装置300から各種情報、例えば提供処理部1045から提供された撮影映像を取得する。そして、取得した情報を、車両管理部2042に送信する。また、情報取得部2041は、自律走行車両100から位置情報や、自車両情報データベース1141の情報などを定期的に取得し、車両管理部2042に送信する。更に、情報取得部2041は、自律走行車両100から映像要求の指令の情報を取得し、それを情報提供部2043に送信する。
The
車両管理部2042は、管理下にある複数の自律走行車両100の情報を管理する。具体的には、車両管理部2042は、所定の周期ごとに、複数の自律走行車両100から、自律走行車両100に関するデータ等の情報を情報取得部2041を介して受信し、記憶部206の車両情報データベース2061に記憶させる。自律走行車両100に関する情報として、位置情報と車両情報を用いる。車両情報は、例えば、自律走行車両100の識別子、用途・種別、待機地点(車庫や営業所)に関する情報、扉タイプ、車体サイズ、荷室サイズ、積載量、満充電時における走行可能距離、現時点における走行可能距離、現在のステータスなどである。ただし、車両情報がこれらに限定される訳ではなく、他の項目を含んでもよい。現在のステータスは、ユーザの乗車状況、サービスの提供状況などの情
報を含む。更に、車両管理部2042は、自律走行車両100の提供処理部1045から提供された撮影映像を位置情報及び時間情報で検索可能に、映像情報データベース2062に記憶する。この記憶のとき、記憶部206のユーザ情報データベース2063のユーザ情報と、撮影映像とを関連付けるとよい。これにより、撮影映像の使用に応じたポイント加算は、ユーザと関連付けて、より具体的にはユーザ装置300のユーザ情報と関連付けて行うことができる。ユーザ情報は記憶部206のユーザ情報データベース2063に記憶されていて、車両情報データベース2061の車両情報等と関連付けられている。
The
情報提供部2043は、記憶する撮影映像を自律走行車両100に提供する。自律走行車両100から映像要求の指令の情報を情報取得部2041を介して受け付けたとき、情報提供部2043は、所定のプログラムに従って、映像情報データベース2062を検索する。具体的には、自律走行車両100から要求を受けた時間帯に応じた時間帯の撮影映像を検索して抽出する。また。自律走行車両100つまりそれに関連付けられているユーザ装置300からの過去の要求履歴がユーザ情報データベース2063に、ユーザ情報と関連付けて記憶されている。この過去の要求履歴からジャンルを絞って抽出することが行われる。例えば、雄大な自然の映像を多く要求する自律走行車両100の場合、自然の風景をジャンルとする地域つまり位置情報に基づいて、映像を抽出することができる。なお、映像ジャンルや映像に関するキーワードなどを伴う要求を自律走行車両100から取得したとき、情報提供部2043は、その映像ジャンルやキーワードに基づいて、映像情報データベース2062を検索することができる。このため、映像情報データベース2062に記憶される映像は、例えばそれの位置情報に基づいて、自動的に又は手動でジャンル分けされる。情報提供部2043は、こうして抽出された撮影映像を、映像要求の指令の情報の送信元である自律走行車両100に提供する。
The
ポイント加算部2044は、自律走行車両100からの要求に基づいて情報提供部2043から提供した映像の利用度合いなどに応じて、その映像に関連付けられているユーザにポイント加算する。このポイント加算処理は、所定のプログラムに従って実行される。これにより、自律走行車両100のカメラ107で撮影した撮影映像に対して対価を提供することができる。このポイントは、現金や商品と交換可能にしてもよい。また、ポイント加算部2044は、提供した撮影映像の表示に関連してコマーシャル映像も流すとき、そのコマーシャル映像の表示回数や表示時間に応じたポイントを加算処理してもよい。更に、ポイント加算部2044は、自律走行車両に提供した映像を自律走行車両100でみたユーザからの評価に応じたポイント加算処理を実行してもよい。
The
次に、ユーザ装置300について説明する。ユーザ装置300は、例えば、携帯端末、スマートフォン、パーソナルコンピュータ等である。一例としての図4のユーザ装置300Aは、通信部302と、制御部304と、記憶部306とを有する。ユーザ装置300Aの通信部302及び記憶部306は、サーバ装置200の通信部202及び記憶部206のそれぞれと同様である。さらに、ユーザ装置300Aは、表示部308と、操作部310とを有する。表示部308は、例えば、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスパネル等である。操作部310は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス等であってもよい。より具体的には、本実施の形態では、操作部310はタッチパネルを含み、実質的に表示部308と一体化されている。
Next, the
制御部304は、サーバ装置200の制御部204と同様に、CPUと主記憶部とを有する。制御部304のCPUは、記憶部306に記憶されたアプリケーションプログラム(以下、アプリケーション)3061を実行する。アプリケーション3061は、ウェブブラウザあるいはサーバ装置200から配信される情報にアクセスするためのアプリケーションプログラムである。アプリケーション3061は、GUIを有し、ユーザによる入力、例えば、アクセスを受け付け、ネットワークNを介して自律走行車両100やサーバ
装置200に送信する。ユーザ装置300を介して、ユーザは、利用することを希望するサービスを入力し、サーバ装置200や自律走行車両100と通信することができる。撮影映像を表示するための操作が実行されたとき、ユーザ装置300は、関連付けられている自律走行車両100にその指令の情報を送る。また、ユーザ装置300は、カメラ107で映像を撮影したいとき、関連付けられている自律走行車両100にカメラ107での撮影を行う指令の情報を送る。
The
なお、図2、図3及び図4では、自律走行車両100とサーバ装置200とユーザ装置300が同一のネットワークNで接続されている。ただし、この接続は複数のネットワークで実現されてもよい。例えば、自律走行車両100とサーバ装置200とを接続するネットワークと、サーバ装置200とユーザ装置300とを接続するネットワークとが異なるネットワークであってもよい。
In FIGS. 2, 3 and 4, the
上記構成を有するシステムSにおける処理について、以下説明する。まず、図5に基づいて、ユーザ装置300における入力操作について説明する。なお、以下では、ユーザUAの端末装置がユーザ装置300Aであり、ユーザUBの端末装置がユーザ装置300Bであり、ユーザUCの端末装置がユーザ装置300Cである。
The processing in the system S having the above configuration will be described below. First, the input operation in the
図5は、アプリケーション3061の実行によるユーザ装置300Aの表示部308の画面の一例である。この表示部308は、タッチパネルとしての操作部310にも相当する。
FIG. 5 is an example of the screen of the
ユーザ装置300Aの表示部308のうち、撮影領域R1の表示部3081における「車両1」は、ユーザ装置300Aに関連付けられている自律走行車両100Aを指す。ユーザ装置300Aに関連付けられている自律走行車両100が複数あるとき、この表示部3081において、ユーザUAは複数の自律走行車両100から1つの車両を選択することができる。
Of the
ユーザ装置300Aの撮影領域R1にある「開始」ボタン3082aが押されると、ユーザ装置300Aからの撮影信号は表示部3081の「車両1」である自律走行車両100Aに送信される。その結果、自律走行車両100Aでは、カメラ107で映像が撮影され、その撮影映像が上述の如くサーバ装置200に送信される。この撮影は、ユーザ装置300Aの撮影領域R1にある「終了」ボタン3082bを押されるまで行われる。図1に示すように、ユーザ装置300Aは自律走行車両100A内にあり、自律走行車両100A内のユーザUAにより操作される。これは、自律走行車両100C内のユーザUCによるユーザ装置300Cの操作においても同様である。しかし、図1に示すように、ユーザUBのユーザ装置300Bは、自律走行車両100B外にあり、自律走行車両100B外で操作される。このように、ユーザ装置300は関連付けられている自律走行車両100の内部にあっても外部にあってもよく、内部にあるときその自律走行車両100に固定されていてもよい。
When the "start"
ユーザ装置300Aの表示部308のうち、映像表示領域R2にある「開始」ボタン3083a及び「終了」ボタン3083bは、それぞれ、自律走行車両100Aへの表示処理部1046による撮影映像の表示の開始及び終了の指示のためのものである。映像表示領域R2にある「前」ボタン3084a及び「後」ボタン3084bは、表示されている映像をその前後の映像に切り替えるボタンである。そして、コメント入力部3085は、表示している撮影映像へのコメント例えば評価を入力する入力部である。このコメント入力部3085に加えて或いは代えて、「よい」「悪い」といった評価ボタンを設けてもよい。
Of the
ユーザ装置300Aの表示部308のうち、リクエスト領域R3は、映像表示領域R2での撮影映像の表示指示に伴い表示される撮影映像のジャンル等を入力する入力部3086を有する。このリクエスト領域R3で入力された情報は、映像表示領域R2での撮影映像の表示の開始及び終了の指示とともに、自律走行車両100Aに送信される。ユーザ装置300Aは、サーバ装置200との通信によりリクエスト領域R3でのジャンル情報を取得することができる。このジャンル情報は、サーバ装置200の記憶部206の映像情報データベース2062に記憶されていて、サーバ装置200の情報提供部2043によりユーザ装置300Aに提供される。
Of the
ここで更に具体的に説明する。ユーザ装置300Aのリクエスト領域R3において「雄大な自然の映像」が選択されているときに、映像表示領域R2の「開始」ボタン3083aが押される。これにより、ユーザ装置300Aからの映像表示の信号は、「雄大な自然の映像」という情報と共に、自律走行車両100Aに送信される。その結果、自律走行車両100Aでは、表示処理部1046は、その信号に基づく信号をサーバ装置200に送信する。そして、サーバ装置200の情報提供部2043は、「雄大な自然の映像」に関連するジャンルの撮影映像であって、同じ時間帯の撮影映像を所定のプログラムにしたがって抽出し、自律走行車両100Aに提供する。この提供された撮影映像は、自律走行車両100Aの表示処理部1046により、映像表示部としての窓Wに表示される。更に、この表示される映像を別の映像に切り替えたいとき、ユーザUAは、ユーザ装置300Aの「前」ボタン3084aや「後」ボタン3084bを押す。これにより、ユーザ装置300Aからの信号は自律走行車両100Aに送信される。この結果、自律走行車両100Aはサーバ装置200との間で通信し、別の撮影映像を取得して、表示する。
Here, a more specific description will be given. When the "magnificent natural image" is selected in the request area R3 of the
このときのサーバ装置200での情報処理の流れを図6及び図7に基づいて説明する。
図6のフローチャートは、サーバ装置200における、第1移動体としての自律走行車両100からの撮影映像の取得処理を表す。図7のフローチャートは、サーバ装置200における、第1移動体としての自律走行車両100からの撮影映像の、第2移動体としての自律走行車両100への提供処理を表す。なお、第1移動体としての自律走行車両100は、第2移動体としての自律走行車両100と異なるとよい。ここでは、第1移動体としての自律走行車両100は自律走行車両100Aであり、第2移動体としての自律走行車両100は自律走行車両100Cとして、以下説明する。
The flow of information processing in the
The flowchart of FIG. 6 represents the acquisition process of the captured image from the
サーバ装置200の情報取得部2041は、自律走行車両100Aから撮影映像を取得すると(図6のステップS601)、車両管理部2042に送信する。これにより、車両管理部2042は、取得した情報を上記のように分類分けしつつ、映像情報データベース2062に記憶する(図6のステップS602)。こうして、サーバ装置200には、複数の映像が蓄積されるようになる。なお、サーバ装置200は、他のサーバ装置からそのような映像を取得して更に蓄積することができる。
When the
ユーザ装置300Cの映像表示領域R2の「開始」ボタン3083aが押されると、それに対応する撮影映像の要求信号が自律走行車両100Cからサーバ装置200に送信される。サーバ装置200の情報取得部2041は、自律走行車両100Cから撮影映像の要求を取得すると(図7のステップS701で肯定判定)、情報提供部2043に送信する。これにより、サーバ装置200の情報提供部2043は、上記のように撮影映像を抽出し、自律走行車両100Cに提供する(ステップS703)。ここでは、自律走行車両100Aでの撮影映像が自律走行車両100Cに提供されたと仮定する。この映像の提供は、自律走行車両100Cからの要求が終了するまで、基本的には実行される。ユーザ装置300Cの「終了」ボタン3083bが押されると、それに対応する信号が自律走行車両100Cを介してサーバ装置200に送られる。これにより、サーバ装置200の情報提供部2043では終了要求があったと判定し(ステップS705で肯定判定)、撮影映
像の提供を終了する。そして、ポイント加算部2044は上記したようにポイント加算処理を実行する(ステップS707)。これにより、提供した撮影映像を撮影した自律走行車両100Aに関連付けられているユーザ装置300AつまりユーザUAへのポイント加算処理が実行される。
When the "start"
以上説明したように、システムSによれば、サーバ装置200の制御部204において第1の移動体としての自律走行車両100からの撮影映像が取得されて記憶される。そして、サーバ装置200の制御部204において第2の移動体としての自律走行車両100に撮影映像が提供される。したがって、第2移動体の中のユーザに、第1移動体による異なる場所又は異なる時間の風景等の撮影映像を好適に提供することが可能になる。
As described above, according to the system S, the
なお、上記実施の形態では、サーバ装置200は、第1の移動体としての自律走行車両100からの撮影映像を取得して記憶しておき、その後に、それを第2の移動体としての自律走行車両100に提供した。しかし、サーバ装置200は、リアルタイムで、第1の移動体としての自律走行車両100からの撮影映像を、第2の移動体としての自律走行車両100に提供してもよい。この場合、ユーザ装置300で、リアルタイムで撮影する車両を選択可能にするとなおよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施の形態では、自律走行車両100Aの窓Wを映像表示部とした。しかし、映像表示部は、例えば、車内の壁、運転席の背面など、種々の箇所に設けられてもよい。また、映像表示部は、車内を区画形成する壁や窓など全ての面とすることもできる。
Further, in the above embodiment, the window W of the
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。 The above embodiment is merely an example, and the present disclosure may be appropriately modified and implemented without departing from the gist thereof. The processes and means described in the present disclosure can be freely combined and carried out as long as there is no technical contradiction.
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。例えば、情報処理装置であるサーバ装置200や自律走行車両100の情報処理装置102は1つのコンピュータである必要はなく、複数のコンピュータを備えるシステムとして構成されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
Further, the processing described as being performed by one device may be shared and executed by a plurality of devices. For example, the
本開示は、上記の実施の形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。 The present disclosure can also be realized by supplying a computer program to which the functions described in the above-described embodiment are implemented, and having one or more processors of the computer read and execute the program. Such a computer program may be provided to the computer by a non-temporary computer-readable storage medium connectable to the computer's system bus, or may be provided to the computer via a network. Non-temporary computer-readable storage media include, for example, any type of disc such as a magnetic disc (floppy (registered trademark) disc, hard disk drive (HDD), etc.), optical disc (CD-ROM, DVD disc, Blu-ray disc, etc.). Includes read-only memory (ROM), random access memory (RAM), EPROM, EEPROM, magnetic cards, flash memory, optical cards, and any type of medium suitable for storing electronic instructions.
S 映像提供システム
100、100A、100B、100C 自律走行車両
102 情報処理装置
104 制御部
106 センサ
107 カメラ
108 位置情報取得部
110 駆動部
112 通信部
114 記憶部
200 サーバ装置
202 通信部
204 制御部
206 記憶部
300、300A、300B、300C ユーザ装置
302 通信部
304 制御部
306 記憶部
S
Claims (1)
取得した前記映像を前記第1の移動体と異なる第2の移動体の内部の映像表示部に表示するように前記第2の移動体に提供することと
を実行する制御部を備える、情報処理装置。
Acquiring the image taken by the first moving body and
Information processing including a control unit that executes providing the acquired video to the second mobile body so as to display the acquired video on a video display unit inside the second mobile body different from the first mobile body. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019193668A JP2021069031A (en) | 2019-10-24 | 2019-10-24 | Information processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019193668A JP2021069031A (en) | 2019-10-24 | 2019-10-24 | Information processing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021069031A true JP2021069031A (en) | 2021-04-30 |
Family
ID=75637689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019193668A Pending JP2021069031A (en) | 2019-10-24 | 2019-10-24 | Information processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021069031A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003123190A (en) * | 2001-10-10 | 2003-04-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Image transmission system, image transmission device, and image acquisition device |
JP2013196067A (en) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Casio Comput Co Ltd | Image display device, image display system, and program |
JP2014164316A (en) * | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Honda Motor Co Ltd | Information provision system using on-vehicle camera |
JP2019114875A (en) * | 2017-12-21 | 2019-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | Image capturing apparatus |
-
2019
- 2019-10-24 JP JP2019193668A patent/JP2021069031A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003123190A (en) * | 2001-10-10 | 2003-04-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Image transmission system, image transmission device, and image acquisition device |
JP2013196067A (en) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Casio Comput Co Ltd | Image display device, image display system, and program |
JP2014164316A (en) * | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Honda Motor Co Ltd | Information provision system using on-vehicle camera |
JP2019114875A (en) * | 2017-12-21 | 2019-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | Image capturing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102043588B1 (en) | System and method for presenting media contents in autonomous vehicles | |
CN107563267B (en) | System and method for providing content in unmanned vehicle | |
JP7024396B2 (en) | Person search system | |
US10289922B1 (en) | System for managing lost, mislaid, or abandoned property in a self-driving vehicle | |
JP7180535B2 (en) | Information processing device, information processing method and program | |
US20200327460A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method and program | |
US20190242715A1 (en) | Mobile shop system and control method of mobile shop system | |
US11487286B2 (en) | Mobile object system that provides a commodity or service | |
US11700357B2 (en) | Connected camera system for vehicles | |
JP7075626B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods and programs | |
US11521259B2 (en) | System, information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium | |
JP7264837B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing system | |
JP2021069031A (en) | Information processing device | |
US11972391B2 (en) | Autonomous traveling unit, information processing method and non-transitory storage medium | |
US11410197B2 (en) | Mobile unit, information processing method, and program | |
US11978326B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and system | |
JP7318526B2 (en) | Information processing device, information processing method and program | |
JP2021103446A (en) | Information processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230721 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231031 |