JP2021067165A - 敷き均した骨材上に流動状物体の流し込み - Google Patents
敷き均した骨材上に流動状物体の流し込み Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021067165A JP2021067165A JP2019206556A JP2019206556A JP2021067165A JP 2021067165 A JP2021067165 A JP 2021067165A JP 2019206556 A JP2019206556 A JP 2019206556A JP 2019206556 A JP2019206556 A JP 2019206556A JP 2021067165 A JP2021067165 A JP 2021067165A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- mortar
- spacer
- base layer
- aggregate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims abstract description 54
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 22
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims abstract description 3
- 239000000499 gel Substances 0.000 claims description 6
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 claims description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 22
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
Abstract
【課題】舗装体の基層部に敷かれたスペーサーの骨材上部に設置するブロックの下面に、ブロックのサイズに関係なくCAモルタルが行き渡る工法を提供する。【解決手段】ブロックの縁から相対する縁部まで400mm以上離れているサイズのブロックにおいて、ブロック下面のスペーサー砕石表面へCAモルタルを流し、基層と表層ブロックの間にあるスペーサー組織にモルタルを浸透させ、モルタルがゲル化した後、その上にブロックを設置する。設置した後にブロックの周辺から再度ゾル状態のCAモルタルを流し、ブロック下面全体をCAモルタルで支える。【選択図】図-2
Description
標準的な舗装体断面部の構成は、表層から下方へ、表層部、モルタル層、基層、路盤、路床の構成になっている。
公知のCAモルタル注入工法には2工法がある。
1工法は、施工現場において製造したゲル状態のCAモルタルを基層上のスペーサー組織を構成する骨材層へ表層ブロックの端部から流し込む工法である。
2工法は、敷き並べたブロックを外して、あるいは設置予定の予定の空間部へ舗装体表層端部からスペーサー砕石層へ流し込む工法である。
CAモルタル注入工法の特徴は、舗装体表層のブロック下面の骨材層に注入されたCAモルタルが、ブロック下面とブロックの側面をCAモルタルの接着力と硬化体の強度で強固に支えることに特徴がある。
CAモルタルの構成は、アスファルト乳剤とポルトランドセメントおよび水を施工現場で混合し製造する。混合物は混合した時点ではゾル状態である。しかし、時間の経過と共にゲル化する。
CAモルタル注入工法は、ゾル状態のCAモルタルをブロックの下面の基層上のスペーサー組織を構成する骨材層へブロックの端部から流し込むことを特徴としている。流し込まれたゾル状態のCAモルタルは時間の経過と共にゲル化して粘度が大きくなり、スペーサーの砕石空間部への浸透が停止する。
浸透距離は注入端部からブロック下面の200mm奥と基層上表面の300mmの奥までである。CAモルタルの侵入距離がブロック下面の200mm奥と基層上表面の300mmの奥ブロックと表現するのは、CAモルタルの硬化後の物性を確保するためである。
浸透距離を伸ばすと硬化体の物性が低下する。逆に浸透距離が低下するとブロックを支えるブロックの下面の面積が縮小するので舗装体の強度が低下する。
CAモルタルを注入した場所のブロック下面から200mm以上離れた場所のブロック下面にはCAモルタルが存在しないのでブロックを支える効果は発生しない。このことがCAモルタル注入工法の最大の欠点である。すなわち表層ブロックをCAモルタルが支えるためにはCAモルタルの侵入距離が大きく、ブロックの底面全体を支えなければ強度を十分発揮出来ない。
この欠点を補うための対策が多々検討されてきた。その代表的な検討例を下記に示す。
対策1・ CAモルタルの製造時の粘度を小さくして浸透しやすくするためにポルトラ ンドセメントの混合割合を小さくする。
対策2・ CAモルタルの製造時の粘度を小さくして浸透しやすくするためにCAモル タルの水分の混合割合を大きくする。
対策3・スペサーを構成する敷き均された骨材組織の空隙率を大きくする。
対策1、2、3、いずれの対策もCAモルタル硬化後の物性を低下させ、舗装体の強度を低下させるので採用できない。
CAモルタルがゲル化により浸透を停止した部分より奥は、スペーサーの砕石層だけとなり、ブロック舗装体の圧縮強度、引張強度、曲げ強度、は著しく低下する。
本発明では、CAモルタルがブロックの下面全域に行き渡る工法である。その結果、ブロックを強固に支えることが可能になった。
この発明によって従来のCAモルタル工法ではブロックの下面の縁から相対する距離が400mm以上あるサイズのブロックでは、ブロック下面の中心部までCAモルタルが行き渡らず、行き渡らない場所ではCAモルタルによるブロックの下面を支えることが出来ず、舗装体の強度を十分発揮出来なかった。
本発明によって大サイズのブロックの厚みを厚くしなくても、ブロックの下面の縁から相対する距離が400mm以下のブロックと同じ厚みでも強度が出現できることになった。本発明により、ブロックの単価が400mm以下のサイズと同じ厚みの分だけ安くなり、大きな経済効果が得られることになった。
本発明を効果的に実行するための方法として以下の2方法がある。
(方法1)
CAモルタル製造時にモルタルのゾル状態の粘度を自由に調節し、CAモルタル撒布時のスペーサー組織の骨材空隙部への拡散度を自由に調節することが可能。
(方法2)
希望のCAモルタル撒布場所のスペーサー組織の骨材空隙部の範囲にあらかじめ伸縮自在の物質で囲いを設置する。設置後にゾル状態のCAモルタルを散布し、囲いの外にCAモルタルが流出しないようにしておく。
公知のCAモルタル注入工法には2工法がある。
1工法は、施工現場において製造したゲル状態のCAモルタルを基層上のスペーサー組織を構成する骨材層へ表層ブロックの端部から流し込む工法である。
2工法は、敷き並べたブロックを外して、あるいは設置予定の予定の空間部へ舗装体表層端部からスペーサー砕石層へ流し込む工法である。
CAモルタル注入工法の特徴は、舗装体表層のブロック下面の骨材層に注入されたCAモルタルが、ブロック下面とブロックの側面をCAモルタルの接着力と硬化体の強度で強固に支えることに特徴がある。
CAモルタルの構成は、アスファルト乳剤とポルトランドセメントおよび水を施工現場で混合し製造する。混合物は混合した時点ではゾル状態である。しかし、時間の経過と共にゲル化する。
CAモルタル注入工法は、ゾル状態のCAモルタルをブロックの下面の基層上のスペーサー組織を構成する骨材層へブロックの端部から流し込むことを特徴としている。流し込まれたゾル状態のCAモルタルは時間の経過と共にゲル化して粘度が大きくなり、スペーサーの砕石空間部への浸透が停止する。
浸透距離は注入端部からブロック下面の200mm奥と基層上表面の300mmの奥までである。CAモルタルの侵入距離がブロック下面の200mm奥と基層上表面の300mmの奥ブロックと表現するのは、CAモルタルの硬化後の物性を確保するためである。
浸透距離を伸ばすと硬化体の物性が低下する。逆に浸透距離が低下するとブロックを支えるブロックの下面の面積が縮小するので舗装体の強度が低下する。
CAモルタルを注入した場所のブロック下面から200mm以上離れた場所のブロック下面にはCAモルタルが存在しないのでブロックを支える効果は発生しない。このことがCAモルタル注入工法の最大の欠点である。すなわち表層ブロックをCAモルタルが支えるためにはCAモルタルの侵入距離が大きく、ブロックの底面全体を支えなければ強度を十分発揮出来ない。
この欠点を補うための対策が多々検討されてきた。その代表的な検討例を下記に示す。
対策1・ CAモルタルの製造時の粘度を小さくして浸透しやすくするためにポルトラ ンドセメントの混合割合を小さくする。
対策2・ CAモルタルの製造時の粘度を小さくして浸透しやすくするためにCAモル タルの水分の混合割合を大きくする。
対策3・スペサーを構成する敷き均された骨材組織の空隙率を大きくする。
対策1、2、3、いずれの対策もCAモルタル硬化後の物性を低下させ、舗装体の強度を低下させるので採用できない。
CAモルタルがゲル化により浸透を停止した部分より奥は、スペーサーの砕石層だけとなり、ブロック舗装体の圧縮強度、引張強度、曲げ強度、は著しく低下する。
本発明では、CAモルタルがブロックの下面全域に行き渡る工法である。その結果、ブロックを強固に支えることが可能になった。
この発明によって従来のCAモルタル工法ではブロックの下面の縁から相対する距離が400mm以上あるサイズのブロックでは、ブロック下面の中心部までCAモルタルが行き渡らず、行き渡らない場所ではCAモルタルによるブロックの下面を支えることが出来ず、舗装体の強度を十分発揮出来なかった。
本発明によって大サイズのブロックの厚みを厚くしなくても、ブロックの下面の縁から相対する距離が400mm以下のブロックと同じ厚みでも強度が出現できることになった。本発明により、ブロックの単価が400mm以下のサイズと同じ厚みの分だけ安くなり、大きな経済効果が得られることになった。
本発明を効果的に実行するための方法として以下の2方法がある。
(方法1)
CAモルタル製造時にモルタルのゾル状態の粘度を自由に調節し、CAモルタル撒布時のスペーサー組織の骨材空隙部への拡散度を自由に調節することが可能。
(方法2)
希望のCAモルタル撒布場所のスペーサー組織の骨材空隙部の範囲にあらかじめ伸縮自在の物質で囲いを設置する。設置後にゾル状態のCAモルタルを散布し、囲いの外にCAモルタルが流出しないようにしておく。
Claims (2)
- 本発明は、舗装体の基層上、または路床上、または路盤上に敷き均された骨材上に設置を予定するブロックの下面部に関するものである。
ブロック表面の縁から相対する辺の長さが最短で400mm以上あるサイズのブロックの縁部の端部から直角方向に向かって200mm以上離れた場所のブロック下面のスペーサー砕石表面へCAモルタルを流し、基層と表層ブロックの間にあるスペーサー組織に本モルタルを浸透させ、本モルタルがゲル化した後、その上にブロックを設置する。設置した後にブロックの周辺から再度ゾル状態のCAモルタルを流し、ブロック下面全体をCAモルタルで支えることを特徴とする工法。 - 本発明の特許請求の範囲2は、舗装体の基層上、または路床上、または路盤上に敷き均された骨材上に設置を予定するブロックの下面部に関するものである。
ブロック表面の縁から相対する辺の長さが最短で400mm以上あるサイズのブロックの縁部の端部から直角方向に向かって200mm以上離れた場所のブロック下面のスペーサー砕石表面へCAモルタルを流し、基層と表層ブロックの間にあるスペーサー組織に本モルタルを浸透させ、本モルタルがゲル化した後、その上にアスファルト乳剤を主原料とするタックコートを塗布した後、その上にブロックを設置し、その後にブロックの周辺から再度ゾル状態のCAモルタルを流し、ブロック下面全体をCAモルタルで支えることを特徴とする工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019206556A JP2021067165A (ja) | 2019-10-28 | 2019-10-28 | 敷き均した骨材上に流動状物体の流し込み |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019206556A JP2021067165A (ja) | 2019-10-28 | 2019-10-28 | 敷き均した骨材上に流動状物体の流し込み |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021067165A true JP2021067165A (ja) | 2021-04-30 |
Family
ID=75636834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019206556A Pending JP2021067165A (ja) | 2019-10-28 | 2019-10-28 | 敷き均した骨材上に流動状物体の流し込み |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021067165A (ja) |
-
2019
- 2019-10-28 JP JP2019206556A patent/JP2021067165A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1997013923A1 (fr) | Procede de construction de pavage | |
US10737985B2 (en) | Method for manufacturing a layered tile and a product obtained with said method | |
MX2011013366A (es) | Composiciones curables o sellables para formulaciones de concreto y cemento y proceso para usar las mismas. | |
CN104499498B (zh) | 一种大体积混凝土建筑的施工方法 | |
RU2643055C1 (ru) | Способ изготовления несущих трехслойных панелей | |
KR100809006B1 (ko) | 콘크리트 포장방법 | |
US20250178962A1 (en) | Paver adhesive and method of laying pavers using same | |
CN202532026U (zh) | 一种穿楼板管道防水构造 | |
US3376629A (en) | Method and means for support of cementitious materials on sloping surfaces during cure | |
JP2021067165A (ja) | 敷き均した骨材上に流動状物体の流し込み | |
JP2909929B2 (ja) | ブロック舗装の構築方法 | |
CN104878672A (zh) | 一种植石水泥混凝土桥面铺装结构及铺装方法 | |
CN105604211B (zh) | 填充墙与框架梁交接处的抗裂施工方法 | |
JP3652569B2 (ja) | 透水性舗装用コンクリートブロック、その製造方法及び透水性舗装版 | |
RU117454U1 (ru) | Конструкция дорожной одежды на мостах с бетонной или металлической ортотропной плитой проезжей части | |
JP2002180409A (ja) | 透水性ブロック舗装及び透水性ブロック舗装の施工方法 | |
KR101936761B1 (ko) | 아스팔트 콘크리트 도로의 포장 시공 방법 | |
CN107514009A (zh) | 一种基坑底板大体积混凝土冬季施工裂缝的综合控制方法 | |
JP2016199904A (ja) | 床版構造体の施工方法 | |
RU2010154175A (ru) | Монолитная система основания со стойким составным покрытием из гомополимера, имеющим полунепрерывную конфигурацию | |
JP2016156165A (ja) | 転圧コンクリート舗装、および転圧コンクリート舗装の施工方法 | |
RU2644367C1 (ru) | Композиционная система для устройства полов | |
CN205804386U (zh) | 一种用于基础地梁的成品模板系统 | |
JP4548976B2 (ja) | 融雪機能を備えたブロック舗装の構築方法 | |
JPS58110463A (ja) | 複合コンクリ−ト |