[go: up one dir, main page]

JP2021067147A - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021067147A
JP2021067147A JP2019195522A JP2019195522A JP2021067147A JP 2021067147 A JP2021067147 A JP 2021067147A JP 2019195522 A JP2019195522 A JP 2019195522A JP 2019195522 A JP2019195522 A JP 2019195522A JP 2021067147 A JP2021067147 A JP 2021067147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
automatic
traveling
deceleration
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019195522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7309566B2 (ja
Inventor
祐史 福田
Yuji Fukuda
祐史 福田
亮太 濱本
Ryota Hamamoto
亮太 濱本
冨田 淳
Atsushi Tomita
淳 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2019195522A priority Critical patent/JP7309566B2/ja
Priority to US17/076,361 priority patent/US11371214B2/en
Publication of JP2021067147A publication Critical patent/JP2021067147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309566B2 publication Critical patent/JP7309566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/10Controlling shift hysteresis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/02Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting  or initiating  shift during unfavourable conditions , e.g. preventing forward-reverse shift at high vehicle speed, preventing engine overspeed  
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4035Control of circuit flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/423Motor capacity control by fluid pressure control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/85Skid-steer systems, e.g. for tracked vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • E02F3/3414Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines the arms being pivoted at the rear of the vehicle chassis, e.g. skid steer loader
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H2059/006Overriding automatic control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

【課題】スムーズに変速することができるようにする。【解決手段】作業機は、機体と、原動機と、機体に設けられた走行装置と、走行装置に動力を伝達可能で且つ、第1速度と第1速度よりも速い第2速度とに切換可能な走行モータと、原動機の動力によって駆動し且つ走行モータに作動油を供給する走行ポンプと、第1速度又は第2速度に自動変速を行う自動変速部と、自動変速後からの経過時間を計時する計時部と、計時部が計時した経過時間が閾値未満である場合に自動変速部による変速を禁止する変速禁止部とを備えた制御装置と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、スキッドステアローダ、コンパクトトラックローダ、バックホー等の作業機に関するものである。
従来、作業機において減速及び増速を行う技術として特許文献1に示されているものがある。特許文献1の作業機は、第1速度と第1速度よりも高速な第2速度とに変更可能な走行モータと、走行モータの速度を切換可能な走行切換弁とを備え、走行モータが第2速度である場合に、走行装置に供給される作動油の圧力が所定以上であったときに走行モータを第1速度に減速する自動減速を行っている。
特開2008−82130号公報
特許文献1の作業機では、走行装置に供給される作動油の圧力が所定以上である場合に、第2速度から第1速度に減速できるものの、自動減速の直後に負荷が低減して、第1速から第2速度に復帰するような状態になる可能性があった。つまり、状況によっては短期間で変速が繰り返されることがある。
本発明は、上記したような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、スムーズに変速することができる作業機を提供することを目的とする。
技術的課題を解決するために本発明が講じた技術的手段は、以下の通りである。
作業機は、機体と、前記原動機と、前記機体に設けられた走行装置と、前記走行装置に動力を伝達可能で且つ、第1速度と前記第1速度よりも速い第2速度とに切換可能な走行モータと、前記原動機の動力によって駆動し且つ前記走行モータに作動油を供給する走行ポンプと、前記第1速度又は第2速度に自動変速を行う自動変速部と、前記自動変速後からの経過時間を計時する計時部と、前記計時部が計時した前記経過時間が閾値未満である場合に前記自動変速部による変速を禁止する変速禁止部とを備えた制御装置と、を備えている。
前記自動変速部は、前記自動変速として前記第2速度から第1速度に減速する自動減速を行い、前記計時部は、前記経過時間として前記自動減速を行ってからの時間を計時し、前記変速禁止部は、前記経過時間が閾値未満である場合に前記自動減速後の変速を禁止する。
前記自動変速部は、前記自動変速として前記第1速度から第2速度に増速する自動増速を行い、前記計時部は、前記経過時間として前記自動増速を行ってからの時間を計時し、前記変速禁止部は、前記経過時間が閾値未満である場合に前記自動増速後の変速を禁止する。
前記自動変速部は、前記自動変速として前記第2速度から第1速度に減速する自動減速と、前記第1速度から第2速度に増速する自動増速とを行い、前記計時部は、前記経過時間として前記自動減速を行ってからの減速経過時間と、前記自動増速を行ってからの増速経過時間とを計時し、前記変速禁止部は、前記減速経過時間及び前記増速経過時間のいずれかが閾値未満である場合に、前記自動変速を禁止する。
前記制御装置は、前記閾値として、前記自動減速を禁止する時間である減速禁止時間と、前記減速禁止時間とは時間の長さが異なっていて且つ前記自動増速を禁止する時間である増速禁止時間とを記憶している。
前記変速禁止部は、前記経過時間が閾値未満である場合には、自動変速を行う条件が整っても前記自動変速を禁止する。
作業機は、手動で変速操作を行う手動変速部材を備え、前記変速禁止部は、前記自動変
速後、前記手動変速部材による変速は禁止しない。
本発明によれば、スムーズに変速することができる。
作業機の油圧システム(油圧回路)を示す図である。 第1減速判定テーブルT1を示す図である。 第1復帰判定テーブルU1を示す図である。 第1制御情報の一例を示す図である。 減速経過時間T25及び増速経過時間T26を説明する説明図である。 制御装置(自動変速部、変速禁止部)の制御による状態遷移図である。 作業機の一例であるトラックローダを示す側面図である。
以下、本発明に係る作業機の油圧システム及びこの油圧システムを備えた作業機の好適な実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。
図6は、本発明に係る作業機の側面図を示している。図6では、作業機の一例として、コンパクトトラックローダを示している。但し、本発明に係る作業機はコンパクトトラックローダに限定されず、例えば、スキッドステアローダ等の他の種類のローダ作業機であってもよい。また、ローダ作業機以外の作業機であってもよい。
作業機1は、図6に示すように、作業機1は、機体2と、キャビン3と、作業装置4と、一対の走行装置5L、5Rとを備えている。本発明の実施形態において、作業機1の運転席8に着座した運転者の前側(図6の左側)を前方、運転者の後側(図6の右側)を後方、運転者の左側(図6の手前側)を左方、運転者の右側(図6の奥側)を右方として説明する。また、前後の方向に直交する方向である水平方向を機体幅方向として説明する。機体2の中央部から右部或いは左部へ向かう方向を機体外方として説明する。言い換えれば、機体外方とは、機体幅方向であって、機体2から離れる方向である。機体外方とは反対の方向を、機体内方として説明する。言い換えれば、機体内方とは、機体幅方向であって、機体2に近づく方向である。
キャビン3は、機体2に搭載されている。このキャビン3には運転席8が設けられている。作業装置4は機体2に装着されている。一対の走行装置5L、5Rは、機体2の外側に設けられている。機体2内の後部には、原動機32が搭載されている。
作業装置4は、ブーム10と、作業具11と、リフトリンク12と、制御リンク13と、ブームシリンダ14と、バケットシリンダ15とを有している。
ブーム10は、キャビン3の右側及び左側に上下揺動自在に設けられている。作業具11は、例えば、バケットであって、当該バケット11は、ブーム10の先端部(前端部)に上下揺動自在に設けられている。リフトリンク12及び制御リンク13は、ブーム10が上下揺動自在となるように、ブーム10の基部(後部)を支持している。ブームシリンダ14は、伸縮することによりブーム10を昇降させる。バケットシリンダ15は、伸縮することによりバケット11を揺動させる。
左側及び右側の各ブーム10の前部同士は、異形の連結パイプで連結されている。各ブーム10の基部(後部)同士は、円形の連結パイプで連結されている。
リフトリンク12、制御リンク13及びブームシリンダ14は、左側と右側の各ブーム10に対応して機体2の左側と右側にそれぞれ設けられている。
リフトリンク12は、各ブーム10の基部の後部に、縦向きに設けられている。このリフトリンク12の上部(一端側)は、各ブーム10の基部の後部寄りに枢支軸16(枢支軸)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。また、リフトリンク12の下部(他端側)は、機体2の後部寄りに枢支軸17(枢支軸)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。枢支軸17は、枢支軸16の下方に設けられている。
ブームシリンダ14の上部は、枢支軸18(枢支軸)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。枢支軸18は、各ブーム10の基部であって、当該基部の前部に設けられている。ブームシリンダ14の下部は、枢支軸19(枢支軸)を介して横軸回りに回転自
在に枢支されている。枢支軸19は、機体2の後部の下部寄りであって枢支軸18の下方に設けられている。
制御リンク13は、リフトリンク12の前方に設けられている。この制御リンク13の一端は、枢支軸20(枢支軸)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。枢支軸20は、機体2であって、リフトリンク12の前方に対応する位置に設けられている。制御リンク13の他端は、枢支軸21(枢支軸)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。枢支軸21は、ブーム10であって、枢支軸17の前方で且つ枢支軸17の上方に設けられている。
ブームシリンダ14を伸縮することにより、リフトリンク12及び制御リンク13によって各ブーム10の基部が支持されながら、各ブーム10が枢支軸16回りに上下揺動し、各ブーム10の先端部が昇降する。制御リンク13は、各ブーム10の上下揺動に伴って枢支軸20回りに上下揺動する。リフトリンク12は、制御リンク13の上下揺動に伴って枢支軸17回りに前後揺動する。
ブーム10の前部には、バケット11の代わりに別の作業具が装着可能とされている。別の作業具としては、例えば、油圧圧砕機、油圧ブレーカ、アングルブルーム、アースオーガ、パレットフォーク、スイーパー、モア、スノウブロア等のアタッチメント(予備アタッチメント)である。
左側のブーム10の前部には、接続部材50が設けられている。接続部材50は、予備アタッチメントに装備された油圧機器と、ブーム10に設けられたパイプ等の第1管材とを接続する装置である。具体的には、接続部材50の一端には、第1管材が接続可能で、他端には、予備アタッチメントの油圧機器に接続された第2管材が接続可能である。これにより、第1管材を流れる作動油は、第2管材を通過して油圧機器に供給される。
バケットシリンダ15は、各ブーム10の前部寄りにそれぞれ配置されている。バケットシリンダ15を伸縮することで、バケット11が揺動される。
一対の走行装置5L、5Rのうち、走行装置5Lは機体2の左側に設けられ、走行装置5Rは機体2の右側に設けられている。一対の走行装置5L、5Rは、本実施形態ではクローラ型(セミクローラ型を含む)の走行装置が採用されている。なお、前輪及び後輪を有する車輪型の走行装置を採用してもよい。以下、説明の便宜上、走行装置5Lのことを左走行装置5L、走行装置5Rのことを右走行装置5Rということがある。
原動機32は、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン等の内燃機関、電動モータ等である。この実施形態では、原動機32は、ディーゼルエンジンであるが限定はされない。
次に、作業機の油圧システムについて説明する。
図1に示すように、作業機の油圧システムは、第1油圧ポンプP1と、第2油圧ポンプP2とを備えている。第1油圧ポンプP1は、原動機32の動力によって駆動するポンプであって、定容量型のギヤポンプによって構成されている。第1油圧ポンプP1は、タンク22に貯留された作動油を吐出可能である。特に、第1油圧ポンプP1は、主に制御に用いる作動油を吐出する。説明の便宜上、作動油を貯留するタンク22のことを作動油タンクということがある。また、第1油圧ポンプP1から吐出した作動油のうち、制御用として用いられる作動油のことをパイロット油、パイロット油の圧力のことをパイロット圧ということがある。
第2油圧ポンプP2は、原動機32の動力によって駆動するポンプであって、定容量型のギヤポンプによって構成されている。第2油圧ポンプP2は、タンク22に貯留された作動油を吐出可能であって、例えば、作業系の油路に作動油を供給する。例えば、第2油圧ポンプP2は、ブーム10を作動させるブームシリンダ14、バケットを作動させるバケットシリンダ15、予備油圧アクチュエータを作動させる予備油圧アクチュエータを制御する制御弁(流量制御弁)に作動油を供給する。
また、作業機の油圧システムは、一対の走行モータ36L、36Rと、一対の走行ポンプ53L、53Rと、を備えている。一対の走行モータ36L、36Rは、一対の走行装置5L、5Rに動力を伝達するモータである。一対の走行モータ36L、36Rのうち、一方の走行モータ36Lは、走行装置(左走行装置)5Lに回転の動力を伝達し、他方の
走行モータ36Rは、走行装置(右走行装置)5Rに回転の動力を伝達する。
一対の走行ポンプ53L、53Rは、原動機32の動力によって駆動するポンプであって、例えば、斜板形可変容量アキシャルポンプである。一対の走行ポンプ53L、53Rは、駆動することによって、一対の走行モータ36L、36Rのそれぞれに作動油を供給する。一対の走行ポンプ53L、53Rのうち、一方の走行ポンプ53Lは、走行ポンプ53Lに作動油を供給し、他方の走行ポンプ53Rは、走行ポンプ53Rに作動油を供給する。
以下、説明の便宜上、走行ポンプ53Lのことを左走行ポンプ53L、走行ポンプ53Rのことを右走行ポンプ53R、走行モータ36Lのことを左走行モータ36L、走行モータ36Rのことを右走行モータ36Rということがある。
左走行ポンプ53L及び右走行ポンプ53Rには、第1油圧ポンプP1からの作動油(パイロット油)の圧力(パイロット圧)が作用する前進用受圧部53aと後進用受圧部53bとを有している、受圧部53a、53bに作用するパイロット圧によって斜板の角度が変更される。斜版の角度を変更することによって、左走行ポンプ53L及び右走行ポンプ53Rの出力(作動油の吐出量)や作動油の吐出方向を変えることができる。
左走行ポンプ53Lと、左走行モータ36Lとは、接続油路57hによって接続され、左走行ポンプ53Lが吐出した作動油が左走行モータ36Lに供給される。右走行ポンプ53Rと、右走行モータ36Rとは、接続油路57iによって接続され、右走行ポンプ53Rが吐出した作動油が右走行モータ36Rに供給される。
左走行モータ36Lは、左走行ポンプ53Lから吐出した作動油により回転が可能であり、作動油の流量によって、回転速度(回転数)を変更することができる。左走行モータ36Lには、斜板切換シリンダ37Lが接続され、当該斜板切換シリンダ37Lを一方側或いは他方側に伸縮させることによっても左走行モータ36Lの回転速度(回転数)を変更することができる。即ち、斜板切換シリンダ37Lを収縮した場合には、左走行モータ36Lの回転数は低速(第1速度)に設定され、斜板切換シリンダ37Lを伸長した場合には、左走行モータ36Lの回転数は高速(第2速度)に設定される。つまり、左走行モータ36Lの回転数は、低速側である第1速度と、高速側である第2速度とに変更が可能である。
右走行モータ36Rは、右走行ポンプ53Rから吐出した作動油により回転が可能であり、作動油の流量によって、回転速度(回転数)を変更することができる。右走行モータ36Rには、斜板切換シリンダ37Rが接続され、当該斜板切換シリンダ37Rを一方側或いは他方側に伸縮させることによっても右走行モータ36Rの回転速度(回転数)を変更することができる。即ち、斜板切換シリンダ37Rを収縮した場合には、右走行モータ36Rの回転数は低速(第1速度)に設定され、斜板切換シリンダ37Rを伸長した場合には、右走行モータ36Rの回転数は高速(第2速度)に設定される。つまり、右走行モータ36Rの回転数は、低速側である第1速度と、高速側である第2速度とに変更が可能である。
図1に示すように、作業機の油圧システムは、走行切換弁34を備えている。走行切換弁34は、走行モータ(左走行モータ36L、右走行モータ36R)の回転速度(回転数)を第1速度にする第1状態と、第2速度にする第2状態とに切換可能である。走行切換弁34は、第1切換弁71L、71Rと、第2切換弁72と、を有している。
第1切換弁71Lは、左走行モータ36Lの斜板切換シリンダ37Lに油路を介して接続されていて、第1位置71L1及び第2位置71L2に切り換わる二位置切換弁である。第1切換弁71Lは、第1位置71L1である場合、斜板切換シリンダ37Lを収縮し、第2位置71L2である場合、斜板切換シリンダ37Lを伸長する。
第1切換弁71Rは、右走行モータ36Rの斜板切換シリンダ37Rに油路を介して接続されていて、第1位置71R1及び第2位置71R2に切り換わる二位置切換弁である。第1切換弁71Rは、第1位置71R1である場合、斜板切換シリンダ37Rを収縮し、第2位置71R2である場合、斜板切換シリンダ37Rを伸長する。
第2切換弁72は、第1切換弁71L及び第1切換弁71Rを切り換える電磁弁であっ
て、励磁により第1位置72aと第2位置72bとに切り換え可能な二位置切換弁である。第2切換弁72、第1切換弁71L及び第1切換弁71Rは、油路41により接続されている。第2切換弁72は、第1位置72aである場合に第1切換弁71L及び第1切換弁71Rを第1位置71L1、71R1に切り換え、第2位置72bである場合に第1切換弁71L及び第1切換弁71Rを第2位置71L2、71R2に切り換える。
つまり、第2切換弁72が第1位置72a、第1切換弁71Lが第1位置71L1、第1切換弁71Rが第1位置71R1である場合に、走行切換弁34は第1状態になり、走行モータ(左走行モータ36L、右走行モータ36R)の回転速度を第1速度にする。第2切換弁72が第2位置72b、第1切換弁71Lが第2位置71L2、第1切換弁71Rが第2位置71R2である場合に、走行切換弁34は第2状態になり、走行モータ(左走行モータ36L、右走行モータ36R)の回転速度を第2速度にする。
したがって、走行切換弁34によって、走行モータ(左走行モータ36L、右走行モータ36R)を低速側である第1速度と、高速側である第2速度とに切り換えることができる。
操作装置54は、走行ポンプ(左走行ポンプ53L、右走行ポンプ53R)を操作する装置であり、走行ポンプの斜板の角度(斜板角度)を変更可能である。操作装置54は、操作部材59と、複数の操作弁55とを含んでいる。
操作部材59は、操作弁55に支持され、左右方向(機体幅方向)又は前後方向に揺動する操作レバーである。即ち、操作部材59は、中立位置Nを基準とすると、中立位置Nから右方及び左方に操作可能であると共に、中立位置Nから前方及び後方に操作可能である。言い換えれば、操作部材59は、中立位置Nを基準に少なくとも4方向に揺動することが可能である。尚、説明の便宜上、前方及び後方の双方向、即ち、前後方向のことを第1方向という。また、右方及び左方の双方向、即ち、左右方向(機体幅方向)のことを第2方向ということがある。
また、複数の操作弁55は、共通、即ち、1本の操作部材59によって操作される。複数の操作弁55は、操作部材59の揺動に基づいて作動する。複数の操作弁55には、吐出油路40が接続され、当該吐出油路40を介して、第1油圧ポンプP1からの作動油(パイロット油)が供給可能である。複数の操作弁55は、操作弁55A、操作弁55B、操作弁55C及び操作弁55Dである。
操作弁55Aは、前後方向(第1方向)のうち、操作部材59を前方(一方)に揺動した場合(前操作した場合)に、前操作の操作量(操作)に応じて出力する作動油の圧力が変化する。操作弁55Bは、前後方向(第1方向)のうち、操作部材59を後方(他方)に揺動した場合(後操作した場合)に、後操作の操作量(操作)に応じて出力する作動油の圧力が変化する。左右方向(第2方向)のうち、操作弁55Cは、操作部材59を右方(一方)に揺動した場合(右操作した場合)に、右操作の操作量(操作)に応じて出力する作動油の圧力が変化する。操作弁55Dは、左右方向(第2方向)のうち、操作部材59を、左方(他方)に揺動した場合(左操作した場合)に、左操作の操作量(操作)に応じて出力する作動油の圧力が変化する。
複数の操作弁55と、走行ポンプ(左走行ポンプ53L,右走行ポンプ53R)とは、走行油路45によって接続されている。言い換えれば、走行ポンプ(左走行ポンプ53L,右走行ポンプ53R)は、操作弁55(操作弁55A、操作弁55B、操作弁55C、操作弁55D)から出力した作動油によって作動可能な油圧機器である。
走行油路45は、第1走行油路45a、第2走行油路45b、第3走行油路45c、第4走行油路45dと、第5走行油路45eとを有している。第1走行油路45aは、走行ポンプ53Lの前進用受圧部53aに接続された油路である。第2走行油路45bは、走行ポンプ53Lの後進用受圧部53bに接続された油路である。第3走行油路45cは、走行ポンプ53Rの前進用受圧部53aに接続された油路である。第4走行油路45dは、走行ポンプ53Rの後進用受圧部53bに接続された油路である。第5走行油路45eは、操作弁55、第1走行油路45a、第2走行油路45b、第3走行油路45c、第4走行油路45dを接続する油路である。
操作部材59を前方(図1では矢示A1方向)に揺動させると、操作弁55Aが操作されて該操作弁55Aからパイロット圧が出力される。このパイロット圧は、第1走行油路45aを介して左走行ポンプ53Lの受圧部53aに作用すると共に第3走行油路45cを介して右走行ポンプ53Rの受圧部53aに作用する。これにより、左走行ポンプ53L及び右走行ポンプ53Rの斜板角度が変更され、左走行モータ36L及び右走行モータ36Rが正転(前進回転)して作業機1が前方に直進する。
また、操作部材59を後方(図1では矢示A2方向)に揺動させると、操作弁55Bが操作されて該操作弁55Bからパイロット圧が出力される。このパイロット圧は、第2走行油路45bを介して左走行ポンプ53Lの受圧部53bに作用すると共に第4走行油路45dを介して右走行ポンプ53Rの受圧部53bに作用する。これにより、左走行ポンプ53L及び右走行ポンプ53Rの斜板角度が変更され、左走行モータ36L及び右走行モータ36Rが逆転(後進回転)して作業機1が後方に直進する。
また、操作部材59を右方(図1では矢示A3方向)に揺動させると、操作弁55Cが操作されて該操作弁55Cからパイロット圧が出力される。このパイロット圧は、第1走行油路45aを介して左走行ポンプ53Lの受圧部53aに作用すると共に第4走行油路45dを介して右走行ポンプ53Rの受圧部53bに作用する。これにより、左走行ポンプ53L及び右走行ポンプ53Rの斜板角度が変更され、左走行モータ36Lが正転し且つ右走行モータ36Rが逆転して作業機1が右側に旋回する。
また、操作部材59を左方(図1では矢示A4方向)に揺動させると、操作弁55Dが操作されて該操作弁55Dからパイロット圧が出力される。このパイロット圧は第3走行油路45cを介して右走行ポンプ53Rの受圧部53aに作用すると共に第2走行油路45bを介して左走行ポンプ53Lの受圧部53bに作用する。これにより、左走行ポンプ53L及び右走行ポンプ53Rの斜板角度が変更され、左走行モータ36Lが逆転し且つ右走行モータ36Rが正転転して作業機1が左側に旋回する。
また、操作部材59を斜め方向に揺動させると、受圧部53aと受圧部53bとに作用するパイロット圧の差圧によって、左走行モータ36L及び右走行モータ36Rの回転方向及び回転速度が決定され、作業機1が前進又は後進しながら右旋回又は左旋回する。
すなわち、操作部材59を左斜め前方に揺動操作すると該操作部材59の揺動角度に対応した速度で作業機1が前進しながら左旋回し、操作部材59を右斜め前方に揺動操作すると該操作部材59の揺動角度に対応した速度で作業機1が前進しながら右旋回し、操作部材59を左斜め後方に揺動操作すると該操作部材59の揺動角度に対応した速度で作業機1が後進しながら左旋回し、操作部材59を右斜め後方に揺動操作すると該操作部材59の揺動角度に対応した速度で作業機1が後進しながら右旋回する。
図1に示すように、作業機1は、制御装置60を備えている。制御装置60は、作業機1の様々な制御を行うもので、CPU、MPU等の半導体、電気電子回路等から構成されている。制御装置60には、アクセル65と、モードスイッチ66と、手動変速部材(速度切換スイッチ)67、回転数検出装置68とが接続されている。アクセル65は、原動機32の回転数(原動機回転数)を設定する部材であり、運転席8の近傍に設けられている。アクセル65は、揺動自在に支持されたアクセルレバー、揺動自在に支持されたアクセルペダル、回転自在に支持されたアクセルボリューム、スライド自在に支持されたアクセルスライダー等である。なお、アクセル65は、上述した例に限定されない。
モードスイッチ66は、自動減速を有効又は無効に切り換えるスイッチである。例えば、モードスイッチ66は、ON/OFFに切り換え可能なスイッチであり、ONである場合に自動減速を有効に切り換え、OFFである場合には自動減速を無効に切り換える。
速度切換スイッチ67は、運転席8の近傍に設けられ、運転者(オペレータ)が操作可能である。速度切換スイッチ67は、走行モータ(左走行モータ36L、右走行モータ36R)を第1速度及び第2速度のいずれかに手動で切り換えることができるスイッチである。例えば、速度切換スイッチ67は、第1速度側と第2速度側とに切り換えるシーソスイッチであり、第1速度側から第2速度側とに切り換える増速操作と、第2速度から第1速度に切り換える減速操作とを行うことができる。
回転数検出装置68は、回転数を検出するセンサ等で構成されていて、現在の原動機の回転数(原動機回転数)を検出する。回転数検出装置68は、アクセル65の操作量から原動機回転数を検出する装置であってもよい。
制御装置60は、自動変速部261を備えている。自動変速部261は、制御装置60に設けられた電気電子回路等、当該制御装置60に格納されたプログラム等である。
自動変速部261は、自動減速が有効である場合には自動減速制御を行い、自動減速が無効である場合には自動減速制御を行わない。自動変速部261は、自動減速制御として、第2速度から第1速度に減速する減速処理と、減速処理後、第1速度から第2速度に復帰(増速)する復帰(増速)処理とを行う。
自動減速制御では、走行モータ(左走行モータ36L、右走行モータ36R)が第2速度である場合において所定の条件(自動減速条件)を満たしたときに、走行モータ(左走行モータ36L、右走行モータ36R)を第2速度から第1速度に自動的に切り換える。自動減速制御では、少なくとも走行モータ(左走行モータ36L、右走行モータ36R)が第2速度である状況において、自動減速条件を満たすと、制御装置60は、第2切換弁72のソレノイドを消磁することで、当該第2切換弁72を第2位置72bから第1位置72aに切り換えることにより、走行モータ(左走行モータ36L、右走行モータ36R)を第2速度から第1速度に減速する。つまり、制御装置60は、自動減速制御において、自動減速を行う際は、左走行モータ36Lと右走行モータ36Rとの両方を、第2速度から第1速度に減速する。
なお、自動変速部261は、自動減速を行った後、自動復帰条件(自動増速条件)を満たすと、第2切換弁72のソレノイドを励磁することで、当該第2切換弁72を第1位置72aから第2位置72bに切り換えることにより、走行モータ(左走行モータ36L、右走行モータ36R)を第1速度から第2速度に増速、即ち、走行モータの速度を復帰させる。つまり、制御装置60は、第1速度から第2速度に復帰する場合は、左走行モータ36Lと右走行モータ36Rとの両方を、第1速度から第2速度に自動的に増速(自動増速)する。
制御装置60は、自動減速が無効である場合に、速度切換スイッチ67の操作に応じて、走行モータ(左走行モータ36L、右走行モータ36R)を第1速度及び第2速度のいずれかに切り換える手動切換制御を行う。手動切換制御では、速度切換スイッチ67が第1速度側に切り換えられた場合は、第2切換弁72のソレノイドを消磁することで、走行モータ(左走行モータ36L、右走行モータ36R)を第1速度にする。また、手動切換制御では、速度切換スイッチ67が第2速度側に切り換えられた場合は、第2切換弁72のソレノイドを消磁することで、走行モータ(左走行モータ36L、右走行モータ36R)を第2速度にする。
次に、自動減速制御が実行される条件である自動減速条件等について説明する。
制御装置60(自動変速部261)は、接続油路57h、57iの圧力を自動減速条件の1つとしている。
制御装置60には、接続油路57h、57iの圧力を、走行ポンプ圧Vとして検出する走行ポンプ圧検出装置80が接続されている。即ち、走行ポンプ圧検出装置80は、左走行ポンプ53L、右走行ポンプ53Rが接続油路57h、57iへ吐出した作動油の圧力(接続油路57h、57iの圧力)を、走行ポンプ圧Vとして検出する。
走行ポンプ圧検出装置80は、走行モータの複数の走行ポンプ圧を検出可能である。具体的には、左走行モータ36Lは、第1ポートP11、第2ポートP12を有し、右走行モータ36Rは、第3ポートP13、第4ポートP14を有し、走行ポンプ圧検出装置80は、接続油路57h、57iにおいて、第1ポートP11側、第2ポートP12側、第3ポートP13側、第4ポートP14側のそれぞれの走行ポンプ圧を検出する。なお、第1ポートP11は、左走行モータ36Lが正転したときの吐出側のポート、第2ポートP12は、左走行モータ36Lが正転したときの吸込み側のポートである。第3ポートP13は、右走行モータ36Rが正転したときの吐出側のポート、第4ポートP14は、右走行モータ36Rが正転したときの吸込み側のポートである。
図1に示すように、走行ポンプ圧検出装置80は、第1圧力検出装置80a、第2圧力検出装置80b、第3圧力検出装置80c、第4圧力検出装置80dを含んでいる。
第1圧力検出装置80aは、接続油路57hにおいて、左走行モータ36Lの第1ポートP11側に設けられ、第1ポートP11側の走行ポンプ圧Vを第1走行ポンプ圧V1として検出する。
第2圧力検出装置80bは、接続油路57hにおいて、左走行モータ36Lの第2ポートP12側に設けられ、第2ポートP12側の走行ポンプ圧Vを第2走行ポンプ圧V2として検出する。
第3圧力検出装置80cは、接続油路57iにおいて、右走行モータ36Rの第3ポートP13側に設けられ、第3ポートP13側の走行ポンプ圧Vを第3走行ポンプ圧V3として検出する。
第4圧力検出装置80dは、接続油路57iにおいて、右走行モータ36Rの第4ポートP14側に設けられ、第4ポートP14側の走行ポンプ圧Vを第4走行ポンプ圧V4として検出する。
制御装置60は、一対の走行モータのいずれかが第2速度である状態で走行ポンプ圧検出装置80によって検出された走行ポンプ圧V(V1〜V4)が第1減速判定圧PV1以上である場合に、自動減速を行う。
以下、走行ポンプ圧V(V1〜V4)及び第1減速判定圧PV1を用いた自動減速の判定について詳しく説明する。
制御装置60には、不揮発性のメモリ等から構成された第1記憶装置81aが接続されている。なお、制御装置60に第1記憶装置81aが内蔵されていてもよい。
図2Aに示すように、第1記憶装置81aには、第1減速判定圧PV1が原動機回転数と対応付けられて記憶されている。即ち、第1記憶装置81aは、原動機回転数と第1減速判定圧PV1との関係を示す第1減速判定テーブルT1を記憶している。第1減速判定テーブルT1において、第1減速判定圧PV1は、原動機回転数が増加するにつれて増加していて、原動機回転数が高い場合は当該第1減速判定圧PV1も高い値であり、原動機回転数が低い場合は当該第1減速判定圧PV1も低い値である。
第1減速判定テーブルT1において、例えば、原動機回転数が1000rpm以上〜1250rpm未満である場合は、第1減速判定圧PV1は24MPa、原動機回転数が1250rpm以上1500rpm未満である場合は、第1減速判定圧PV1は25MPa、原動機回転数が1500rpm以上1750rpm未満である場合は、第1減速判定圧PV1は26MPa、原動機回転数が1750rpm以上2000rpm未満である場合は、第1減速判定圧PV1は27MPa、原動機回転数が2000rpm以上2250rpm未満である場合は、第1減速判定圧PV1は28MPa、原動機回転数が2250rpm以上2500rpm未満である場合は、第1減速判定圧PV1は29MPa、原動機回転数が2500rpm以上である場合は、第1減速判定圧PV1は30MPaであることを示している。つまり、第1減速判定テーブルT1において、原動機回転数の数値は、第1減速判定圧PV1を設定するための境界値を示している。
自動変速部261は、走行モータ(左走行モータ36L、右走行モータ36R)が第2速度である場合において、回転数検出装置68で検出された原動機回転数と第1減速判定テーブルT1とから第1減速判定圧PV1を抽出する。自動変速部261は、例えば、原動機回転数が1300rpmである場合は、第1減速判定テーブルT1から25MPaである第1減速判定圧PV1を抽出し、原動機回転数が2100rpmである場合は、第1減速判定テーブルT1から28MPaである第1減速判定圧PV1を抽出する。
自動変速部261は、走行ポンプ圧検出装置80で検出された走行ポンプ圧V1〜V4が、第1減速判定テーブルT1から抽出した第1減速判定圧PV1以上である場合に、自動減速を行う。詳しくは、自動変速部261は、第1走行ポンプ圧V1、第2走行ポンプ圧V2、第3走行ポンプ圧V3及び第4走行ポンプ圧V4のいずれかが、第1減速判定圧PV1以上である場合に、走行モータ(左走行モータ36L、右走行モータ36R)を第2速度から第1速度に減速する自動減速を行う。
さて、自動変速部261は、自動減速を行った後、自動減速が有効である場合には、走行モータ(左走行モータ36L、右走行モータ36R)を第1速度から第2速度に復帰させる復帰処理(復帰制御)を行う。
制御装置60には、不揮発性のメモリ等から構成された第2記憶装置81bが接続されている。なお、制御装置60に第2記憶装置81bが内蔵されていてもよい。
図2Bに示すように、第2記憶装置81bには、第1復帰判定圧QV1が原動機回転数と対応付けられて記憶されている。即ち、第2記憶装置81bは、原動機回転数と第1復帰判定圧QV1との関係を示す第1復帰判定テーブルU1を記憶している。第1復帰判定テーブルU1において、第1復帰判定圧QV1は、原動機回転数が増加するにつれて増加していて、原動機回転数が高い場合は当該第1復帰判定圧QV1も高い値であり、原動機回転数が低い場合は当該第1復帰判定圧QV1も低い値である。第1復帰判定テーブルU1は、上述した第1減速判定テーブルT1と同じように、原動機回転数の数値は、第1復帰判定圧QV1を設定するための境界値を示している。例えば、原動機回転数が1600rpmである場合は、第1復帰判定圧QV1は、16MPaである。
自動変速部261は、自動減速後において回転数検出装置68で検出された原動機回転数と第1復帰判定テーブルU1とから第1復帰判定圧QV1を抽出し、走行ポンプ圧検出装置80で検出された走行ポンプ圧V1〜V4が、第1復帰判定テーブルU1から抽出した第1復帰判定圧QV1以下である場合に、走行モータ(左走行モータ36L、右走行モータ36R)を第1速度から第2速度に復帰させる。詳しくは、自動変速部261は、第1走行ポンプ圧V1、第2走行ポンプ圧V2、第3走行ポンプ圧V3及び第4走行ポンプ圧V4が、第1復帰判定圧QV1以下となった時点で、走行モータ(左走行モータ36L、右走行モータ36R)を第1速度から第2速度に自動増速する。
上述した実施形態では、走行ポンプ圧V(走行ポンプ圧V1〜V4)に基づいて自動減速、自動増速を行っているが、走行モータ(左走行モータ36L、右走行モータ36R)のモータ回転数に基づいて、自動減速、自動増速のいずれかを行ってもよい。
次に、モータ回転数に基づく、自動減速、自動増速について説明する。
作業機1は、操作検出装置64と、記憶装置69を有している。操作検出装置64は、走行操作部材59の操作量を検出する装置であって、例えば、ポテンショメータ等により構成されている。図2に示すように、操作検出装置64は、走行操作部材59を中立にした状態から徐々に傾けると、傾きの大きさに応じた操作量を検出する。操作検出装置64は、走行操作部材59を前方又は後方に傾けた場合、左方又は右方に傾けた場合、斜めに傾けた場合のいずれでも操作量を検出することができる。
記憶装置69は、不揮発性メモリ等で構成され、制御情報(第1制御情報)を記憶している。図3に示すように、制御情報(第1制御情報)は、走行操作部材59の操作量と、走行モータ(左走行モータ36L、右走行モータ36R)のモータ回転数との関係を示す情報である。第1制御情報は、数値、関数、制御ライン、テーブル等によって示される情報である。
具体的には、第1制御情報は、作業機1の速度が第1速度である場合において、走行操作部材59の操作量に対応する第1速規定回転数を含んでいて、当該第1速規定回転数は、例えば、第1速度ラインL1によって設定される。また、第1制御情報は、作業機1の速度が第2速度である場合において、走行操作部材59の操作量に対応する第2速規定回転数を含んでいて、当該第2速規定回転数は、例えば、第2速度ラインL2によって設定される。
第1速度ラインL1において、所定の操作量当たりの第1速規定回転数の増加量は、第2速度ラインL2における所定の操作量当たりの第2速規定回転数の増加量よりも小さい。即ち、第2速度ラインL2の傾きは、第1速度ラインL1よりも大きい。
自動変速部261は、走行モータ(左走行モータ36L、右走行モータ36R)が第2速度である場合において、操作検出装置64によって検出された操作量と第1制御情報に基づいて、第1速度ラインL1によって設定される第1速規定回転数を求め、回転数検出装置68が検出したモータ回転数(実モータ回転数)が、第1規定回転数以下である場合
に、自動減速(第2速度から第1速度に減速)する。例えば、図3に示すように、第2速度である場合において、走行操作部材59の操作量がW1である場合には、走行モータの第2速規定回転数(最高回転数)は第2速度ラインL2で示されるV1となる。ここで、走行操作部材59の操作量がW1に維持された状態で、走行モータの実モータ回転数が下がり、第1速度ラインL1で示されるV2以下になると、自動変速部261は、自動減速する。一方、自動変速部261は、自動減速後において、実モータ回転数が復帰閾値以上である場合に、第1速度から第2速度に復帰する。
図3に示すように、第1制御情報は、第1速度ラインL1及び第2速度ラインL2の他に、第3速度ラインL3と、第4速度ラインL4とを含んでいる。第3速度ラインL3は、第1速度ラインL1で定められる第1規定回転数以下である減速閾値を設定するラインである。第4速度ラインL4は、第1速度ラインL1で定められる第1規定回転数以下で且つ第3速度ラインL3で定められる減速閾値以上である復帰閾値を設定するラインである。言い換えれば、記憶装置69は、第1規定回転数以下で予め定められた減速閾値を記憶し、第1規定回転数以下で且つ減速閾値以上である復帰閾値を記憶している。
自動変速部261は、第2速度である場合において、実モータ回転数が第3速度ラインL3で定められる減速閾値以下である場合に自動減速を行う。また、自動変速部261は、自動減速後において、実モータ回転数が第4速度ラインL4で定められる復帰閾値以上である場合に、第1速度から第2速度に自動復帰する。
さて、制御装置60は、計時部262と、変速禁止部263とを有している。計時部262及び変速禁止部263は、制御装置60に設けられた電気電子回路等、当該制御装置60に格納されたプログラム等である。
計時部262は、自動変速後からの経過時間を計時する。図4に示すように、計時部262は、自動変速部261が時点P40にて自動減速を行った場合、時点P40からの経過時間(減速経過時間)T25を計時する。或いは、計時部262は、自動変速部261が時点P41にて自動増速を行った場合、時点P41からの経過時間(増速経過時間)T26を計時する。
変速禁止部263は、計時部262が計時した減速経過時間T25が閾値(減速禁止時間T31、増速禁止時間T32)未満である場合に自動変速部261による変速を禁止する。また、変速禁止部263は、計時部262が計時した増速経過時間T26が閾値(減速禁止時間T31、増速禁止時間T32)未満である場合に自動変速部261による変速を禁止する。
例えば、制御装置60は、減速禁止時間T31及び増速禁止時間T32を記憶している。
この実施形態では、減速禁止時間T31の長さと、増速禁止時間T32の長さとが異なっている。増速禁止時間T32の長さは、減速禁止時間T31の長さよりも長く設定されている。減速禁止時間T31及び増速禁止時間T32は、例えば、チャタリング等を抑制するために設定された時間であって、例えば、減速禁止時間T31は、0.1秒〜0.5秒であり、増速禁止時間T32は、0.2秒〜1秒である。なお、減速禁止時間T31及び増速禁止時間T32の数値は限定されない。
変速禁止部263は、減速経過時間T25が増速禁止時間T32未満である場合に、自動増速を行わない。また、変速禁止部263は、増速経過時間T26が減速禁止時間T31未満である場合に、自動減速を行わない。
図5は、制御装置60(自動変速部261、変速禁止部263)の制御による状態遷移図を示している。
図5のS1に示すように、第2速度(第2速状態)において、増速経過時間T26が減速禁止時間T31以上になり且つ自動減速条件を満たすと、第2速度から第1速度に自動減速する。なお、増速経過時間T26が減速禁止時間T31未満である場合は、自動減速条件が満たされた状態であっても、変速禁止部263によって自動減速が禁止されるため、自動減速は行われない。
一方、図5のS2に示すように、第2速度において、速度切換スイッチ67によって第
2速度側から第1速度側に切り換えられた場合は、増速経過時間T26に関係なく手動によって減速する。
図5のS3に示すように、第1速度(第1速状態)において、減速経過時間T25が増速禁止時間T32以上になり且つ自動復帰条件(自動増速条件)を満たすと、第1速度から第2速度に自動増速する。なお、減速経過時間T25が増速禁止時間T32未満である場合は、自動増速条件が満たされた状態であっても、変速禁止部263によって自動増速が禁止されるため、自動増速は行われない。
一方、図5のS4に示すように、第1速度において、速度切換スイッチ67によって第1速度側から第2速度側に切り換えられた場合は、減速経過時間T25に関係なく手動によって増速する。
作業機1は、機体2と、原動機32と、機体2に設けられた走行装置5L、5Rと、走行装置5L、5Rに動力を伝達可能で且つ、第1速度と第1速度よりも速い第2速度とに切換可能な走行モータ36L、36Rと、原動機32の動力によって駆動し且つ走行モータ36L、36Rのそれぞれに作動油を供給する走行ポンプ53L、53Rと、第1速度又は第2速度に自動変速を行う自動変速部261と、自動変速後からの経過時間を計時する計時部262と、計時部262が計時した経過時間が閾値未満である場合に自動変速部261による変速を禁止する変速禁止部263と、を備えた制御装置60と、を備えている。
これによれば、自動変速部261によって自動変速後の経過時間が閾値未満である場合には、自動変速部261による変速を禁止することができる、即ち、自動変速が行われないため、自動変速後に短時間で変速が行うことを防止することができ、スムーズに自動変速を行うことができる。言い換えれば、短期間に自動変速が行うようなチャタリングを防止することができる。
自動変速部261は、自動変速として第2速度から第1速度に減速する自動減速を行い、計時部262は、経過時間として自動減速を行ってからの時間を計時し、変速禁止部263は、経過時間が閾値未満である場合に自動減速後の変速を禁止する。これによれば、自動減速後に短時間で自動変速が行われてしまうことを防止することができる。
自動変速部261は、自動変速として第1速度から第2速度に増速する自動増速を行い、計時部262は、経過時間として自動増速を行ってからの時間を計時し、変速禁止部263は、経過時間が閾値未満である場合に自動増速後の変速を禁止する。これによれば、自動増速後に短時間で自動変速が行われてしまうことを防止することができる。
自動変速部261は、自動変速として第2速度から第1速度に減速する自動減速と、第1速度から第2速度に増速する自動増速とを行い、計時部262は、経過時間として自動減速を行ってからの減速経過時間と、自動増速を行ってからの増速経過時間とを計時し、変速禁止部263は、減速経過時間及び増速経過時間のいずれかが、閾値未満である場合に、自動変速を禁止する。これによれば、自動減速後、或いは、自動増速後に、短時間で自動変速が行われてしまうことを防止することができる。
制御装置60は、閾値として、自動減速を禁止する時間である減速禁止時間と、減速禁止時間とは時間の長さが異なっていて且つ自動増速を禁止する時間である増速禁止時間とを記憶している。これによれば、自動変速後において、減速が行われるまでの時間と、増速が行われるまでの時間とが異なるため、作業に応じて、自動減速、自動増速を実行するタイミングを変えることができる。
変速禁止部263は、経過時間が閾値未満である場合には、自動変速を行う条件が整っても自動変速を禁止する。これによれば、確実に短期間に自動変速が繰り返されることを防止することができる。
作業機1は、手動で変速操作を行う手動変速部材67を備え、変速禁止部263は、自動変速後、手動変速部材67による変速は禁止しない。これによれば、オペレータによる手動変速を自由に行うことができ、より作業性を向上させることができる。
上述したように、第2速度は、第1速度よりも速ければよいため、作業機1は、変速段が2段に限定されず、多段(複数段)であっても適用が可能である。
上述した実施形態では、左走行モータ36L及び右走行モータ36Rは、同時に第1速度、第2速度に切り換わり、自動減速も左走行モータ36L及び右走行モータ36Rに対して同時に行われる構成であったが、少なくとも左走行モータ36L及び右走行モータ36Rのいずれかが第1速度、第2速度に切り換わり、少なくとも左走行モータ36L及び右走行モータ36Rのいずれかが第2速度になっている状態で自動減速を行ってもよい。
また、走行モータ(左走行モータ36L、右走行モータ36R)は、アキシャルピストンモータであってもラジアルピストンモータであってもよい。走行モータがラジアルピストンモータ、ラジアルピストンモータのいずれであっても、モータ容量が大きくなることで第1速に切り換えることができ、モータ容量が小さくなることで第2速に切り換えることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 :作業機
2 :機体
5L、5R:走行装置
32 :原動機
36L、63R:走行モータ
53L、53R:走行ポンプ
60 :制御装置
67 :手動変速部材
261 :自動変速部
262 :計時部
263 :変速禁止部
T25 :減速経過時間
T26 :増速経過時間
T31 :減速禁止時間
T32 :増速禁止時間

Claims (7)

  1. 機体と、
    前記原動機と、
    前記機体に設けられた走行装置と、
    前記走行装置に動力を伝達可能で且つ、第1速度と前記第1速度よりも速い第2速度とに切換可能な走行モータと、
    前記原動機の動力によって駆動し且つ前記走行モータに作動油を供給する走行ポンプと、
    前記第1速度又は第2速度に自動変速を行う自動変速部と、前記自動変速後からの経過時間を計時する計時部と、前記計時部が計時した前記経過時間が閾値未満である場合に前記自動変速部による変速を禁止する変速禁止部とを備えた制御装置と、
    を備えている作業機。
  2. 前記自動変速部は、前記自動変速として前記第2速度から第1速度に減速する自動減速を行い、
    前記計時部は、前記経過時間として前記自動減速を行ってからの時間を計時し、
    前記変速禁止部は、前記経過時間が閾値未満である場合に前記自動減速後の変速を禁止する請求項1に記載の作業機。
  3. 前記自動変速部は、前記自動変速として前記第1速度から第2速度に増速する自動増速を行い、
    前記計時部は、前記経過時間として前記自動増速を行ってからの時間を計時し、
    前記変速禁止部は、前記経過時間が閾値未満である場合に前記自動増速後の変速を禁止する請求項1に記載の作業機。
  4. 前記自動変速部は、前記自動変速として前記第2速度から第1速度に減速する自動減速と、前記第1速度から第2速度に増速する自動増速とを行い、
    前記計時部は、前記経過時間として前記自動減速を行ってからの減速経過時間と、前記自動増速を行ってからの増速経過時間とを計時し、
    前記変速禁止部は、前記減速経過時間及び前記増速経過時間のいずれかが閾値未満である場合に、前記自動変速を禁止する請求項1に記載の作業機。
  5. 前記制御装置は、前記閾値として、前記自動減速を禁止する時間である減速禁止時間と、前記減速禁止時間とは時間の長さが異なっていて且つ前記自動増速を禁止する時間である増速禁止時間とを記憶している請求項4に記載の作業機。
  6. 前記変速禁止部は、前記経過時間が閾値未満である場合には、自動変速を行う条件が整っても前記自動変速を禁止する請求項1〜5のいずれかに記載の作業機。
  7. 手動で変速操作を行う手動変速部材を備え、
    前記変速禁止部は、前記自動変速後、前記手動変速部材による変速は禁止しない請求項1〜6のいずれかに記載の作業機。
JP2019195522A 2019-10-28 2019-10-28 作業機 Active JP7309566B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195522A JP7309566B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 作業機
US17/076,361 US11371214B2 (en) 2019-10-28 2020-10-21 Working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195522A JP7309566B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021067147A true JP2021067147A (ja) 2021-04-30
JP7309566B2 JP7309566B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=75586929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195522A Active JP7309566B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 作業機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11371214B2 (ja)
JP (1) JP7309566B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7558923B2 (ja) 2021-12-28 2024-10-01 株式会社クボタ 作業機
US12312003B2 (en) 2021-08-05 2025-05-27 Kubota Corporation Work vehicle and method for controlling work vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190904A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 Komatsu Ltd 走行用油圧モ−タの変速装置
JPH02199356A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Komatsu Ltd 建設機械の自動変速装置
JPH1089466A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Jatco Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2008082130A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Kubota Corp バックホーの油圧システム
JP2008248981A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kubota Corp 作業機の走行システム
JP2010209924A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Komatsu Ltd ブルドーザの自動変速装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283453A (ja) * 1988-05-09 1989-11-15 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御方法
JP3400178B2 (ja) * 1995-03-31 2003-04-28 日立建機株式会社 油圧駆動車両の走行制御装置
US10266179B2 (en) * 2014-09-25 2019-04-23 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus for controlling vehicle and control method
US10618527B2 (en) * 2016-03-31 2020-04-14 Kubota Corporation Hydraulic system for work machine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190904A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 Komatsu Ltd 走行用油圧モ−タの変速装置
JPH02199356A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Komatsu Ltd 建設機械の自動変速装置
JPH1089466A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Jatco Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2008082130A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Kubota Corp バックホーの油圧システム
JP2008248981A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kubota Corp 作業機の走行システム
JP2010209924A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Komatsu Ltd ブルドーザの自動変速装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12312003B2 (en) 2021-08-05 2025-05-27 Kubota Corporation Work vehicle and method for controlling work vehicle
JP7558923B2 (ja) 2021-12-28 2024-10-01 株式会社クボタ 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7309566B2 (ja) 2023-07-18
US11371214B2 (en) 2022-06-28
US20210123215A1 (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7451789B2 (ja) 作業機
JP7214591B2 (ja) 作業機
JP7693893B2 (ja) 作業機
JP7155039B2 (ja) 作業機
JP7317770B2 (ja) 作業機
JP7309566B2 (ja) 作業機
JP7387555B2 (ja) 作業機
JP7146665B2 (ja) 作業機
JP7399819B2 (ja) 作業機
JP7301712B2 (ja) 作業機
JP7413204B2 (ja) 作業機
JP7399821B2 (ja) 作業機
JP7446768B2 (ja) 作業機
JP2022033100A (ja) 作業機
JP2022125729A (ja) 作業機
JP7434103B2 (ja) 作業機
JP7413200B2 (ja) 作業機
JP7155037B2 (ja) 作業機
JP7155038B2 (ja) 作業機
JP7413203B2 (ja) 作業機
JP7413201B2 (ja) 作業機
JP2022033105A (ja) 作業機
JP2022033081A (ja) 作業機
JP2022033103A (ja) 作業機
JP2022033097A (ja) 作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7309566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150