JP2021066031A - Laminate film, packaging bag, method for producing laminate film, and method for producing packaging bag - Google Patents
Laminate film, packaging bag, method for producing laminate film, and method for producing packaging bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021066031A JP2021066031A JP2019191057A JP2019191057A JP2021066031A JP 2021066031 A JP2021066031 A JP 2021066031A JP 2019191057 A JP2019191057 A JP 2019191057A JP 2019191057 A JP2019191057 A JP 2019191057A JP 2021066031 A JP2021066031 A JP 2021066031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- solvent
- free adhesive
- laminated film
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Wrappers (AREA)
Abstract
【課題】外観品質の劣化を抑制可能にした積層フィルム、包装袋、積層フィルムの製造方法、および、包装袋の製造方法を提供する。【解決手段】ガスバリアフィルム層11と、第1無溶剤型接着層13と、中間基材層14と、第2無溶剤型接着層15と、熱可塑性樹脂層16と、を備えて、各接着層を形成する接着剤は、部分的に末端酸変性されたポリオール成分と、ポリイソシアネート成分とを含む二液硬化型のウレタン系無溶剤型接着剤であり、ポリイソシアネート成分は、脂肪族系ポリイソシアネートと芳香族系ポリイソシアネートとの混合物である。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a laminated film, a packaging bag, a method for producing a laminated film, and a method for producing a packaging bag, which can suppress deterioration of appearance quality. SOLUTION: A gas barrier film layer 11, a first solvent-free adhesive layer 13, an intermediate base material layer 14, a second solvent-free adhesive layer 15, and a thermoplastic resin layer 16 are provided and adhered to each other. The adhesive forming the layer is a two-component curable urethane-based solventless adhesive containing a partially end-acid-modified polyol component and a polyisocyanate component, and the polyisocyanate component is an aliphatic poly. It is a mixture of isocyanate and aromatic polyisocyanate. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、ガスバリアフィルム層と熱可塑性樹脂層との間に二液硬化型ウレタン系接着剤から形成される接着層を備えた積層フィルム、包装袋、積層フィルムの製造方法、および、包装袋の製造方法に関する。 The present invention relates to a laminated film, a packaging bag, a method for producing a laminated film, and a packaging bag having an adhesive layer formed from a two-component curable urethane-based adhesive between a gas barrier film layer and a thermoplastic resin layer. Regarding the manufacturing method.
熱可塑性樹脂層とガスバリアフィルム層とが接着層によって接合された積層フィルムは、熱可塑性層同士の熱溶着を通じて、食品、化粧品、医薬品などを収容する包装袋に製袋される(特許文献1)。レトルト加熱殺菌用包材などの耐性包装袋であっても、上記接着層を形成するための接着剤には、通常、二液硬化型ウレタン系接着剤が用いられる。二液硬化型ウレタン系接着剤に含まれた有機溶媒は、VOC(Volatile Organic Compounds:揮発性有機化合物)排出量の観点で、積層フィルムや包装袋の環境適合性を低めてしまう。 The laminated film in which the thermoplastic resin layer and the gas barrier film layer are bonded by an adhesive layer is made into a packaging bag for accommodating foods, cosmetics, pharmaceuticals, etc. through heat welding between the thermoplastic layers (Patent Document 1). .. Even in a resistant packaging bag such as a packaging material for retort heat sterilization, a two-component curable urethane-based adhesive is usually used as the adhesive for forming the adhesive layer. The organic solvent contained in the two-component curable urethane-based adhesive lowers the environmental compatibility of the laminated film and the packaging bag from the viewpoint of VOC (Volatile Organic Compounds) emissions.
一方、有機溶剤を含まない二液硬化型のウレタン系無溶剤型接着剤では、有機溶剤を用いずとも接着剤を塗工できる程度に、主剤などの低分子量化による低粘度化が図られている。低分子量化に起因した主剤などの初期凝集力の低下は、有機溶剤を用いない塗工を可能とする一方で、接着強度を得るための養生期間の長期化を招いてしまい、養生期間に生成される微細な気泡による梨肌状やゆず肌状などの斑点状の外観を積層フィルムに与えている。特に、微細な気泡が抜け難いガスバリアフィルム層を備えた積層フィルムでは、外観品質の劣化が顕著なものとなっている。 On the other hand, in the two-component curing type urethane solvent-free adhesive that does not contain an organic solvent, the viscosity is reduced by reducing the molecular weight of the main agent or the like to the extent that the adhesive can be applied without using an organic solvent. There is. The decrease in the initial cohesive force of the main agent, etc. due to the reduction in molecular weight enables coating without using an organic solvent, but also leads to a longer curing period for obtaining adhesive strength, which is generated during the curing period. The laminated film is given a speckled appearance such as a pear-skin-like or yuzu-skin-like appearance due to the fine air bubbles. In particular, in a laminated film provided with a gas barrier film layer in which fine bubbles are difficult to escape, deterioration in appearance quality is remarkable.
本発明の目的は、外観品質の劣化を抑制可能にした積層フィルム、包装袋、積層フィルムの製造方法、および、包装袋の製造方法を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a laminated film, a packaging bag, a method for producing a laminated film, and a method for producing a packaging bag, which can suppress deterioration of appearance quality.
上記課題を解決するための積層フィルムは、ガスバリアフィルム層と、熱可塑性樹脂層と、前記ガスバリアフィルム層と前記熱可塑性樹脂層との間に位置する中間基材層と、前記ガスバリアフィルム層と前記中間基材層との間に位置する第1無溶剤型接着層と、前記中間基材層と前記熱可塑性樹脂層との間に位置する第2無溶剤型接着層と、前記ガスバリアフィルム層と前記第1無溶剤型接着層との間に位置する水性インキ層と、を備える。そして、前記水性インキ層は、ポリウレタン系樹脂と水性架橋剤とを含み、各接着層を形成する接着剤は、部分的に末端酸変性されたポリオール成分と、ポリイソシアネート成分とを含む二液硬化型のウレタン系無溶剤型接着剤であり、前記ポリイソシアネート成分は、脂肪族系ポリイソシアネートと芳香族系ポリイソシアネートとの混合物である。 The laminated film for solving the above problems includes a gas barrier film layer, a thermoplastic resin layer, an intermediate base material layer located between the gas barrier film layer and the thermoplastic resin layer, the gas barrier film layer and the above. The first solvent-free adhesive layer located between the intermediate base material layer, the second solvent-free adhesive layer located between the intermediate base material layer and the thermoplastic resin layer, and the gas barrier film layer. A water-based ink layer located between the first solvent-free adhesive layer is provided. The water-based ink layer contains a polyurethane resin and an water-based cross-linking agent, and the adhesive forming each adhesive layer is a two-component curing containing a partially end-acid-modified polyol component and a polyisocyanate component. It is a type urethane-based solvent-free adhesive, and the polyisocyanate component is a mixture of an aliphatic polyisocyanate and an aromatic polyisocyanate.
上記課題を解決するための積層フィルムの製造方法は、ガスバリアフィルム層、水性インキ層、第1無溶剤型接着層、中間基材層、第2無溶剤型接着層、および、熱可塑性樹脂層をこの順に配置する積層フィルムの製造方法であって、インキを用いた印刷で前記ガスバリアフィルム層に水性インキ層を形成すること、前記水性インキ層を備えた前記ガスバリアフィルム層と前記中間基材層とを、二液硬化型のウレタン系無溶剤型接着剤の塗工によって貼り合わせること、および、前記中間基材層と前記熱可塑性樹脂層とを、二液硬化型のウレタン系無溶剤型接着剤の塗工によって貼り合わせること、を含む。そして、前記インキは、ポリウレタン系樹脂と水性架橋剤とを含む水性インキであり、前記二液硬化型のウレタン系無溶剤型接着剤は、部分的に末端酸変性されたポリオール成分と、ポリイソシアネート成分と、を含み、前記ポリイソシアネート成分は、脂肪族系ポリイソシアネートと芳香族系ポリイソシアネートとの混合物である。 A method for producing a laminated film for solving the above problems is to use a gas barrier film layer, a water-based ink layer, a first solvent-free adhesive layer, an intermediate base material layer, a second solvent-free adhesive layer, and a thermoplastic resin layer. A method for producing a laminated film in which the laminated films are arranged in this order, wherein a water-based ink layer is formed on the gas barrier film layer by printing with ink, and the gas barrier film layer provided with the water-based ink layer and the intermediate base material layer are used. Is bonded by coating with a two-component curable urethane-based solvent-free adhesive, and the intermediate base material layer and the thermoplastic resin layer are bonded to each other with a two-component curable urethane-based solvent-free adhesive. Includes sticking by coating. The ink is a water-based ink containing a polyurethane-based resin and an aqueous cross-linking agent, and the two-component curable urethane-based solvent-free adhesive contains a partially end-acid-modified polyol component and a polyisocyanate. The polyisocyanate component is a mixture of an aliphatic polyisocyanate and an aromatic polyisocyanate.
上記各構成によれば、二液硬化型のウレタン系無溶剤型接着剤を用いて接着層が形成されるため、積層フィルムにおける環境適合性を高めることが可能となる。また、ガスバリアフィルム層と第1無溶剤型接着層との間に水性インキ層が存する構成では、水性インキ層に残存する水や水系溶媒と、第1無溶剤型接着層の接着剤との副反応によって、ガスバリアフィルム層と接着層との間での気泡を生じさせるおそれがある。この点、水性インキ層がポリウレタン樹脂と水性架橋剤とを含むため、水性インキ層に残存する水や溶剤成分と、第1無溶剤型接着層の接着剤との副反応、ひいては、ガスバリアフィルム層と接着層との間での気泡の発生自体を抑制できる。加えて、接着剤を構成するポリイソシアネート成分が、脂肪族系ポリイソシアネートと、芳香族系ポリイソシアネートとの混合物であるため、積層フィルムが斑点状の外観を呈することを抑制できる。 According to each of the above configurations, since the adhesive layer is formed by using a two-component curable urethane-based solvent-free adhesive, it is possible to improve the environmental compatibility of the laminated film. Further, in the configuration in which the water-based ink layer exists between the gas barrier film layer and the first solvent-free adhesive layer, the water or water-based solvent remaining in the water-based ink layer and the adhesive of the first solvent-free adhesive layer are subordinate to each other. The reaction may generate bubbles between the gas barrier film layer and the adhesive layer. In this respect, since the water-based ink layer contains the polyurethane resin and the water-based cross-linking agent, a side reaction between the water and solvent components remaining in the water-based ink layer and the adhesive of the first solvent-free adhesive layer, and eventually the gas barrier film layer. It is possible to suppress the generation of air bubbles between the and the adhesive layer. In addition, since the polyisocyanate component constituting the adhesive is a mixture of the aliphatic polyisocyanate and the aromatic polyisocyanate, it is possible to prevent the laminated film from exhibiting a speckled appearance.
上記積層フィルムは、前記水性架橋剤は、カルボジイミド化合物であり、前記ポリオール成分が、ポリエステルポリオールであり、前記脂肪族系ポリイソシアネートが、ヘキサメチレンジイソシアネートであり、前記芳香族系ポリイソシアネートが、キシリレンジイソシアネートであってもよい。 In the laminated film, the aqueous cross-linking agent is a carbodiimide compound, the polyol component is a polyester polyol, the aliphatic polyisocyanate is hexamethylene diisocyanate, and the aromatic polyisocyanate is xylylene diisocyanate. It may be isocyanate.
上記積層フィルムの製造方法において、前記水性架橋剤は、カルボジイミド化合物であり、前記ポリオール成分は、ポリエステルポリオールであり、前記脂肪族系ポリイソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネートであり、前記芳香族系ポリイソシアネートは、キシリレンジイソシアネートであってもよい。 In the method for producing a laminated film, the aqueous cross-linking agent is a carbodiimide compound, the polyol component is a polyester polyol, the aliphatic polyisocyanate is hexamethylene diisocyanate, and the aromatic polyisocyanate is. , Xylylene diisocyanate may be used.
上記積層フィルムにおいて、前記水性インキ層に残存するアルコール系溶媒量は、20mg/m2以下であってもよい。また、上記積層フィルムにおいて、前記水性インキ層に残存する水分量は、100mg/m2以下であってもよい。これらの各構成によれば、ガスバリアフィルム層と第1無溶剤型接着層との間での気泡生成の抑制効果について、その実効性を高められる。 In the laminated film, the amount of the alcohol solvent remaining in the water-based ink layer may be 20 mg / m 2 or less. Further, in the laminated film, the amount of water remaining in the water-based ink layer may be 100 mg / m 2 or less. According to each of these configurations, the effectiveness of suppressing the formation of air bubbles between the gas barrier film layer and the first solvent-free adhesive layer can be enhanced.
上記積層フィルムにおいて、前記ガスバリアフィルム層は、基材フィルム層と、前記基材フィルム層と前記第1無溶剤型接着層との間に位置するバリア層と、前記基材フィルム層と前記バリア層との間に位置するプライマー層と、前記プライマー層と前記バリア層との間に位置する酸化金属層と、を備えてもよい。そして、前記バリア層を構成する材料は、金属アルコキシドの縮合物、金属アルコキシドの加水分解生成物の縮合物、アルコキシシリルアルキルイソシアヌレートの縮合物、および、水酸基を有した水溶性高分子の塗工膜の乾燥物からなる群から選択されるいずれか1つを含んでもよい。 In the laminated film, the gas barrier film layer includes a base film layer, a barrier layer located between the base film layer and the first solvent-free adhesive layer, and the base film layer and the barrier layer. A primer layer located between the primer layer and a metal oxide layer located between the primer layer and the barrier layer may be provided. The material constituting the barrier layer is a condensate of a metal alkoxide, a condensate of a hydrolysis product of a metal alkoxide, a condensate of alkoxysilylalkyl isocyanurate, and a coating of a water-soluble polymer having a hydroxyl group. It may contain any one selected from the group consisting of dried membranes.
上記積層フィルムにおいて、前記ガスバリアフィルム層は、基材フィルム層と、前記基材フィルム層と前記第1無溶剤型接着層との間に位置するバリア層と、前記基材フィルム層と前記バリア層との間に位置するプライマー層と、前記プライマー層と前記バリア層との間に位置する酸化金属層と、を備えてもよい。そして、前記プライマー層は、トリアルコキシシランとトリアルコキシシランの加水分解生成物とのいずれか一方と、アクリルポリオールと、イソシアネート化合物との反応生成物を含んでもよい。 In the laminated film, the gas barrier film layer includes a base film layer, a barrier layer located between the base film layer and the first solvent-free adhesive layer, and the base film layer and the barrier layer. A primer layer located between the primer layer and a metal oxide layer located between the primer layer and the barrier layer may be provided. Then, the primer layer may contain a reaction product of either one of the trialkoxysilane and the hydrolysis product of the trialkoxysilane, the acrylic polyol, and the isocyanate compound.
上記積層フィルムにおいて、前記ガスバリアフィルム層は、基材フィルム層と、前記基材フィルム層と前記第1無溶剤型接着層との間に位置するバリア層であって、ポリカルボン酸系重合体を含む前記バリア層と、を備えてもよい。 In the laminated film, the gas barrier film layer is a barrier layer located between the base film layer, the base film layer, and the first solvent-free adhesive layer, and is a polycarboxylic acid-based polymer. The barrier layer including the barrier layer may be provided.
上記積層フィルムにおいて、前記ガスバリアフィルム層は、基材フィルム層と、前記基材フィルム層と前記第1無溶剤型接着層との間に位置するバリア層であって、金属酸化物とリン化合物との加水分解生成物を含む前記バリア層と、を備えてもよい。 In the laminated film, the gas barrier film layer is a barrier layer located between the base film layer, the base film layer, and the first solvent-free adhesive layer, and is composed of a metal oxide and a phosphorus compound. The barrier layer containing the hydrolysis product of the above may be provided.
上記積層フィルムの製造方法において、前記二液硬化型のウレタン系無溶剤型接着剤の塗工温度は、混合から45分経過したときのコーン・プレート粘度が3500mPa・s以上6000mPa・s以下となる温度であってもよい。 In the method for producing a laminated film, the coating temperature of the two-component curable urethane-based solvent-free adhesive is such that the cone-plate viscosity after 45 minutes from mixing is 3500 mPa · s or more and 6000 mPa · s or less. It may be the temperature.
上記積層フィルムの製造方法によれば、積層フィルムの外観品質が劣化することを抑制できる程度に接着剤の平滑化が可能であり、加えて、可使時間であるポットライフが過度に短くなることを抑えることが可能ともなる。 According to the above-mentioned method for producing a laminated film, the adhesive can be smoothed to the extent that deterioration of the appearance quality of the laminated film can be suppressed, and in addition, the pot life, which is the pot life, is excessively shortened. It is also possible to suppress.
上記課題を解決するための包装袋は、積層フィルムが備える熱可塑性樹脂層同士が対向するように重ねられて前記熱可塑性樹脂層同士の熱溶着によって密封される包装袋であって、前記積層フィルムが、上述した積層フィルムである。 The packaging bag for solving the above problems is a packaging bag in which the thermoplastic resin layers of the laminated film are laminated so as to face each other and sealed by heat welding of the thermoplastic resin layers, and the laminated film is sealed. However, it is the above-mentioned laminated film.
上記課題を解決するための包装袋の製造方法は、積層フィルムを製造すること、および、前記積層フィルムが備える熱可塑性樹脂層同士が対向するように重ねられて前記熱可塑性樹脂層同士の熱溶着によって包装袋を密封すること、を含む包装袋の製造方法であって、前記積層フィルムを製造することが、上述した積層フィルムの製造方法である。 A method for manufacturing a packaging bag for solving the above problems is to manufacture a laminated film, and the thermoplastic resin layers included in the laminated film are laminated so as to face each other, and the thermoplastic resin layers are heat-welded to each other. It is a method of manufacturing a packaging bag including sealing a packaging bag by means of, and manufacturing the laminated film is the above-mentioned method of manufacturing a laminated film.
本発明における積層フィルム、包装袋、積層フィルムの製造方法、および、包装袋の製造方法によれば、外観品質の劣化を抑制することができる。 According to the method for producing a laminated film, a packaging bag, and a laminated film, and the method for producing a packaging bag in the present invention, deterioration of appearance quality can be suppressed.
図1から図6を参照して、積層フィルム、包装袋、積層フィルムの製造方法、および、包装袋の製造方法の一実施形態を説明する。
[第1層構成]
図1が示すように、積層フィルムは、(A)ガスバリアフィルム層11/(B)水性インキ層12/(C)第1無溶剤型接着層13/(D)中間基材層14/(E)第2無溶剤型接着層15/(F)熱可塑性樹脂層16と表記される層構成を備える。すなわち、積層フィルムは、ガスバリアフィルム層11、水性インキ層12、第1無溶剤型接着層13、中間基材層14、第2無溶剤型接着層15、および、熱可塑性樹脂層16を備える。
An embodiment of a laminated film, a packaging bag, a method for manufacturing a laminated film, and a method for manufacturing a packaging bag will be described with reference to FIGS. 1 to 6.
[First layer configuration]
As shown in FIG. 1, the laminated film includes (A) gas
水性インキ層12は、ガスバリアフィルム層11と第1無溶剤型接着層13との間に位置する。中間基材層14は、第1無溶剤型接着層13と第2無溶剤型接着層15との間に位置する。水性インキ層12、第1無溶剤型接着層13、中間基材層14、第2無溶剤型接着層15は、ガスバリアフィルム層11と熱可塑性樹脂層16との間に位置する。水性インキ層12と中間基材層14とは、第1無溶剤型接着層13によって接合されている。中間基材層14と熱可塑性樹脂層16とは、第2無溶剤型接着層15によって接合されている。
The water-based
(A)ガスバリアフィルム層11
ガスバリアフィルム層11は、(A1)基材フィルム層/(A2)プライマー層/(A3)酸化金属層/(A4)バリア層と表記される層構成を備える。すなわち、ガスバリアフィルム層11は、基材フィルム層、プライマー層、酸化金属層、および、バリア層を備える。プライマー層は、基材フィルム層とバリア層との間に位置する。酸化金属層は、プライマー層とバリア層との間に位置する。バリア層は、基材フィルム層と第1無溶剤型接着層13との間に位置する。基材フィルム層と酸化金属層とは、プライマー層によって接合されている。
(A) Gas
The gas
(A1)基材フィルム層
基材フィルム層は、1枚の樹脂フィルムからなる単層構造、あるいは、2枚以上の樹脂フィルムからなる積層構造を備える。基材フィルム層の厚さは、積層フィルムに求められる各種の耐性や加工性に応じて適宜変更可能であり、例えば、3μm以上200μm以下である。包装袋の柔軟性が高められる観点から、基材フィルム層の厚さは、6μm以上30μm以下であることが好ましい。
(A1) Base film layer The base film layer has a single-layer structure made of one resin film or a laminated structure made of two or more resin films. The thickness of the base film layer can be appropriately changed according to various resistances and processability required for the laminated film, and is, for example, 3 μm or more and 200 μm or less. From the viewpoint of increasing the flexibility of the packaging bag, the thickness of the base film layer is preferably 6 μm or more and 30 μm or less.
基材フィルム層を構成する樹脂フィルムの材料は、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、環状オレフィン樹脂、および、水酸基含有重合体である。ポリオレフィン系樹脂は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、および、これらの共重合体、ポリエチレン、および、ポリプロピレンである。水酸基含有重合体は、例えば、ポリビニルアルコール、および、エチレン−ビニルアルコール共重合体である。樹脂フィルムを構成する材料は、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、および、水酸基含有重合体からなる群から選択される1種、あるいは、2種以上の組み合わせである。 The material of the resin film constituting the base film layer is, for example, a polyolefin resin, a polyamide resin, a polyester resin, a cyclic olefin resin, and a hydroxyl group-containing polymer. The polyolefin-based resin is, for example, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polyethylene-2,6-naphthalate, polybutylene terephthalate, and copolymers thereof, polyethylene, and polypropylene. The hydroxyl group-containing polymer is, for example, polyvinyl alcohol and an ethylene-vinyl alcohol copolymer. The material constituting the resin film is, for example, one kind selected from the group consisting of a polyolefin-based resin, a polyamide-based resin, and a hydroxyl group-containing polymer, or a combination of two or more kinds.
基材フィルム層を構成する樹脂フィルムは、延伸フィルムであってもよいし、無延伸フィルムであってもよい。機械的強度、および、寸法安定性に優れている観点において、樹脂フィルムが延伸フィルムであることが好ましい。延伸フィルムは、一軸延伸フィルム、または、二軸延伸フィルムである。 The resin film constituting the base film layer may be a stretched film or a non-stretched film. From the viewpoint of excellent mechanical strength and dimensional stability, the resin film is preferably a stretched film. The stretched film is a uniaxially stretched film or a biaxially stretched film.
(A2)プライマー層
プライマー層は、化学的な吸着機能やアンカー機能などの各種の密着機能を備えて、基材フィルム層と酸化金属層との間での密着性を高める。プライマー層を構成する材料は、例えば、トリアルコキシシランと、トリアルコキシシランの加水分解生成物とのいずれか一方と、アクリルポリオールと、イソシアネート化合物との反応生成物を含む。
(A2) Primer layer The primer layer has various adhesion functions such as a chemical adsorption function and an anchor function, and enhances the adhesion between the base film layer and the metal oxide layer. The material constituting the primer layer includes, for example, one of a trialkoxysilane and a hydrolysis product of the trialkoxysilane, and a reaction product of an acrylic polyol and an isocyanate compound.
トリアルコキシシランは、一般式R1Si(OR2)3によって示される。R1は、アルキル基、ビニル基、イソシアネート基を含むアルキル基、グリシドキシ基を含むアルキル基、エポキシ基を有するアルキル基である。R1に含まれるアルキル基は、直鎖状のアルキル基でもあってもよいし、分岐鎖のアルキル基であってもよいし、環状のアルキル基であってもよい。R1は、基材フィルム層、および、酸化金属層を構成する材料に合わせて適宜変更可能である。OR2は、メトキシ基、エトキシ基、および、エトキシメトキシ基などの加水分解性を有したアルコキシ基である。トリアルコキシシランの加水分解生成物は、例えば、トリアルコキシシランに酸またはアルカリなどを添加してトリアルコキシシランを加水分解することによって得られる。トリアルコキシシランは、例えば、上述した化合物から選択される1種、あるいは、2種以上を組み合わせである。 Trialkoxysilanes represented by the general formula R 1 Si (OR 2) 3 . R 1 is an alkyl group having an alkyl group, a vinyl group, an alkyl group containing an isocyanate group, an alkyl group containing a glycidoxy group, and an epoxy group. The alkyl group contained in R 1 may be a linear alkyl group, a branched chain alkyl group, or a cyclic alkyl group. R 1 can be appropriately changed according to the material constituting the base film layer and the metal oxide layer. OR 2 is a hydrolyzable alkoxy group such as a methoxy group, an ethoxy group, and an ethoxymethoxy group. The hydrolysis product of trialkoxysilane is obtained, for example, by adding an acid or an alkali to the trialkoxysilane to hydrolyze the trialkoxysilane. The trialkoxysilane is, for example, one kind selected from the above-mentioned compounds, or a combination of two or more kinds.
トリアルコキシシランは、例えば、エチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン、および、エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシランである。トリアルコキシシランは、これらのうちでも、イソシアネート基を含むイソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシランであることが好ましい。また、トリアルコキシシランは、グリシドキシ基を有するグリシドオキシトリメトキシシラン、あるいは、エポキシ基を含むエポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシランであることが好ましい。 The trialkoxysilanes are, for example, ethyltrimethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, isocyanatepropyltriethoxysilane, γ-isocyanoxidetrimethoxysilane, glycidoxypropyltrimethoxysilane, and epoxycyclohexylethyltrimethoxysilane. Among these, the trialkoxysilane is preferably isocyanatepropyltriethoxysilane containing an isocyanate group or γ-isocyanatepropyltrimethoxysilane. Further, the trialkoxysilane is preferably a glycidoxytrimethoxysilane having a glycidoxy group or an epoxycyclohexylethyltrimethoxysilane containing an epoxy group.
アクリルポリオールは、アクリル酸誘導体モノマーの単独重合体、または、アクリル酸誘導体モノマーとスチレンなどとの共重合体である。アクリル酸誘導体モノマーの共重合体は、末端に水酸基を有し、イソシアネート化合物のイソシアネート基と反応した化合物を含む。アクリル酸誘導体モノマーは、例えば、エチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、および、ヒドロキシブチルメタクリレートである。 The acrylic polyol is a homopolymer of an acrylic acid derivative monomer or a copolymer of an acrylic acid derivative monomer and styrene. The copolymer of the acrylic acid derivative monomer has a hydroxyl group at the terminal and contains a compound that has reacted with the isocyanate group of the isocyanate compound. Acrylic acid derivative monomers are, for example, ethyl methacrylate, hydroxyethyl methacrylate, hydroxypropyl methacrylate, and hydroxybutyl methacrylate.
アクリルポリオールの水酸基価は、アクリルポリオールとイソシアネート化合物との反応性を高められる観点から、5KOHmg/g以上200KOHmg/g以下であることが好ましい。アクリルポリオールの質量(MA)と、トリアルコキシシランの質量(MO)との比(MA/MO)は、1/1以上100/1以下であることが好ましく、2/15以上50/1以下であることがより好ましい。 The hydroxyl value of the acrylic polyol is preferably 5 KOH mg / g or more and 200 KOH mg / g or less from the viewpoint of enhancing the reactivity between the acrylic polyol and the isocyanate compound. The ratio (MA / MO) of the mass (MA) of the acrylic polyol to the mass (MO) of the trialkoxysilane is preferably 1/1 or more and 100/1 or less, preferably 2/15 or more and 50/1 or less. More preferably.
イソシアネート化合物は、2つ以上のイソシアネート基を有し、アクリルポリオールと反応することによってウレタン結合を形成する。イソシアネート化合物は、基材フィルム層と酸化金属層との間の密着性を高めるための架橋剤として機能する。 The isocyanate compound has two or more isocyanate groups and reacts with an acrylic polyol to form a urethane bond. The isocyanate compound functions as a cross-linking agent for enhancing the adhesion between the base film layer and the metal oxide layer.
イソシアネート化合物は、例えば、芳香族系イソシアネート化合物、または、脂肪族系イソシアネート化合物である。また、イソシアネート化合物は、例えば、芳香族系イソシアネート化合物、または、脂肪族系イソシアネート化合物と、ポリオールとの重合体である。また、イソシアネート化合物は、芳香族系イソシアネート化合物、脂肪族系イソシアネート化合物、および、ポリオールとの重合体から生成される誘導体である。イソシアネート化合物は、例えば、上述したなかから選択された1種、あるいは、2種以上の組み合わせである。 The isocyanate compound is, for example, an aromatic isocyanate compound or an aliphatic isocyanate compound. The isocyanate compound is, for example, an aromatic isocyanate compound or a polymer of an aliphatic isocyanate compound and a polyol. The isocyanate compound is a derivative produced from a polymer of an aromatic isocyanate compound, an aliphatic isocyanate compound, and a polyol. The isocyanate compound is, for example, one kind selected from the above-mentioned ones, or a combination of two or more kinds.
芳香族系イソシアネート化合物は、例えば、トリレンジイソシアネート、および、ジフェニルメタンジイソシアネートなどである。脂肪族イソシアネート化合物は、例えば、キシリレンジイソシアネート、あるいは、ヘキサレンジイソシアネートである。 Aromatic isocyanate compounds include, for example, tolylene diisocyanate and diphenylmethane diisocyanate. The aliphatic isocyanate compound is, for example, xylylene diisocyanate or hexalylene diisocyanate.
プライマー層は、トリアルコキシシラン、または、トリアルコキシシランの加水分解生成物のいずれか一方と、アクリルポリオールと、イソシアネート化合物とを、溶媒中で反応させることによって形成される。 The primer layer is formed by reacting either trialkoxysilane or a hydrolysis product of trialkoxysilane with an acrylic polyol and an isocyanate compound in a solvent.
溶媒は、各成分を溶解、および、希釈可能であればよい。溶媒は、例えば、エステル系溶媒、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、および、芳香族炭化水素系溶媒である。エステル系溶媒は、例えば、酢酸エチルや酢酸ブチルである。アルコール系溶媒は、例えば、メタノ−ル、エタノ−ル、および、イソプロピルアルコールである。ケトン系溶媒は、例えば、メチルエチルケトンである。芳香族炭化水素系溶媒は、例えば、トルエン、あるいは、キシレンである。溶媒は、上述したなかから選択される1種、あるいは、2種以上の組み合わせである。 The solvent may be any solution as long as each component can be dissolved and diluted. The solvent is, for example, an ester solvent, an alcohol solvent, a ketone solvent, and an aromatic hydrocarbon solvent. The ester solvent is, for example, ethyl acetate or butyl acetate. Alcohol-based solvents are, for example, metanol, ethanol, and isopropyl alcohol. The ketone solvent is, for example, methyl ethyl ketone. The aromatic hydrocarbon solvent is, for example, toluene or xylene. The solvent is one selected from the above, or a combination of two or more.
なお、トリアルコキシシランとアクリルポリオールとの反応を促すための触媒を用いてもよい。反応性が高まる観点、および、重合安定性が得られる観点から、触媒は、塩化錫、オキシ塩化錫、および、錫アルコキシドなどの錫化合物であることが好ましい。触媒は、各成分の配合時に反応液に直接添加されてもよいし、メタノ−ルなどの溶液として反応液に添加されてもよい。 A catalyst for promoting the reaction between the trialkoxysilane and the acrylic polyol may be used. From the viewpoint of increasing reactivity and obtaining polymerization stability, the catalyst is preferably a tin compound such as tin chloride, tin oxychloride, and tin alkoxide. The catalyst may be added directly to the reaction solution at the time of blending each component, or may be added to the reaction solution as a solution such as methanol.
また、プライマー層での反応を安定させるための金属アルコキシド、または、金属アルコキシドの加水分解生成物を用いてもよい。金属アルコキシドを構成する金属原子は、Si、Al、Ti、または、Zrである。水系の溶媒中において安定に存在する観点から、金属アルコキシドは、テトラエトキシシラン、トリプロポキシアルミニウム、または、これらの混合物であることが好ましい。金属アルコキシドの加水分解生成物は、トリアルコキシシランの加水分解生成物を得る方法と同様である。金属アルコキシドの加水分解生成物の生成は、トリアルコキシシランの加水分解生成物の生成と同時であってもよいし、トリアルコキシシランの加水分解生成物の生成と別であってもよい。 Further, a metal alkoxide for stabilizing the reaction in the primer layer or a hydrolysis product of the metal alkoxide may be used. The metal atom constituting the metal alkoxide is Si, Al, Ti, or Zr. From the viewpoint of stable presence in an aqueous solvent, the metal alkoxide is preferably tetraethoxysilane, tripropoxyaluminum, or a mixture thereof. The hydrolysis product of the metal alkoxide is similar to the method for obtaining the hydrolysis product of trialkoxysilane. The production of the hydrolysis product of the metal alkoxide may be simultaneous with the production of the hydrolysis product of the trialkoxysilane, or may be separate from the production of the hydrolysis product of the trialkoxysilane.
また、プライマー層は、各種の添加剤を含んでもよい。添加剤は、例えば、硬化促進剤、酸化防止剤、レベリング剤、流動調整剤、触媒、架橋反応促進剤、および、充填剤である。硬化促進剤は、例えば、3級アミン、イミダゾ−ル誘導体、カルボン酸の金属塩化合物、4級アンモニウム塩、および、4級ホスホニウム塩である。酸化防止剤は、例えば、フェノ−ル系、硫黄系、および、ホスファイト系である。 Further, the primer layer may contain various additives. Additives are, for example, curing accelerators, antioxidants, leveling agents, flow modifiers, catalysts, cross-linking reaction accelerators, and fillers. Curing accelerators are, for example, tertiary amines, imidazole derivatives, metal salt compounds of carboxylic acids, quaternary ammonium salts, and quaternary phosphonium salts. Antioxidants are, for example, phenol-based, sulfur-based, and phosphite-based.
プライマー層を形成する1つの方法例は、触媒の存在下において、トリアルコキシシランを加水分解した液、または、トリアルコキシシランを金属アルコキシドとともに加水分解した液に、アクリルポリオール、および、イソシアネート化合物を混合して、塗工液を生成する。次いで、塗工液を基材フィルム層に塗工し、塗工膜を乾燥させることによって、プライマー層を形成する。 One example of a method for forming a primer layer is to mix an acrylic polyol and an isocyanate compound in a solution obtained by hydrolyzing trialkoxysilane or a solution obtained by hydrolyzing trialkoxysilane with a metal alkoxide in the presence of a catalyst. Then, a coating liquid is generated. Next, the coating liquid is applied to the base film layer, and the coating film is dried to form a primer layer.
プライマー層を形成する他の方法例は、触媒と金属アルコキシドとが存在する溶媒中において、トリアルコキシシランとアクリルポリオールとを混合した液に、イソシアネート化合物を加えて混合する。あるいは、触媒と金属アルコキシドとが存在する溶媒中において、トリアルコキシシランとアクリルポリオールとを混合した後に、さらに加水分解反応を行い、加水分解反応後の液にイソシアネート化合物を加えて、塗工液を生成する。次いで、塗工液を基材フィルム層に塗工し、塗工膜を乾燥させることによって、プライマー層を形成する。 Another example of a method for forming a primer layer is to add an isocyanate compound to a mixture of a trialkoxysilane and an acrylic polyol in a solvent in which a catalyst and a metal alkoxide are present, and mix the mixture. Alternatively, in a solvent in which a catalyst and a metal alkoxide are present, a trialkoxysilane and an acrylic polyol are mixed, and then a hydrolysis reaction is further carried out, and an isocyanate compound is added to the solution after the hydrolysis reaction to prepare a coating solution. Generate. Next, the coating liquid is applied to the base film layer, and the coating film is dried to form a primer layer.
なお、塗工液を塗工する方法は、例えば、ディッピング法、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、エアナイフコート、コンマコート、ダイコート、スクリーン印刷法、スプレーコート、および、グラビアオフセット法である。 The method of applying the coating liquid is, for example, a dipping method, a roll coating, a gravure coating, a reverse coating, an air knife coating, a comma coating, a die coating, a screen printing method, a spray coating, and a gravure offset method.
また、塗工膜を乾燥する方法は、塗工液から溶媒を蒸発させる方法であればよい。塗工膜を乾燥する方法は、例えば、熱風乾燥、熱ロ−ル乾燥、高周波照射、赤外線照射、および、紫外線照射である。塗工液の乾燥には、上述した方法のうち2つ以上の方法を用いてもよい。 The method of drying the coating film may be any method of evaporating the solvent from the coating liquid. The method for drying the coating film is, for example, hot air drying, hot roll drying, high frequency irradiation, infrared irradiation, and ultraviolet irradiation. Two or more of the above-mentioned methods may be used for drying the coating liquid.
(A3)酸化金属層
酸化金属層は、金属酸化物から構成される。金属酸化物は、例えば、酸化ケイ素、および、酸化アルミニウムである。金属酸化物は、酸化アルミニウムであることが好ましい。酸化金属層の形成方法は、例えば、真空蒸着法、または、スパッタ法である。
(A3) Metal Oxide Layer The metal oxide layer is composed of a metal oxide. The metal oxides are, for example, silicon oxide and aluminum oxide. The metal oxide is preferably aluminum oxide. The method for forming the metal oxide layer is, for example, a vacuum vapor deposition method or a sputtering method.
酸化金属層の厚さは、10nm以上50nm以下であることが好ましく、15nm以上30nm以下であることがより好ましい。酸化金属層の厚さが10nm以上であることによって、酸化金属層によるバリア性が十分に確保される。酸化金属層の厚さが50nm以下であることによって、酸化金属層の透明性、ひいては、積層フィルム、および、包装袋の透明性が確保される。 The thickness of the metal oxide layer is preferably 10 nm or more and 50 nm or less, and more preferably 15 nm or more and 30 nm or less. When the thickness of the metal oxide layer is 10 nm or more, the barrier property of the metal oxide layer is sufficiently ensured. When the thickness of the metal oxide layer is 50 nm or less, the transparency of the metal oxide layer and, by extension, the transparency of the laminated film and the packaging bag are ensured.
(A4)バリア層
バリア層を構成する材料は、金属アルコキシドの縮合物、金属アルコキシドの加水分解生成物の縮合物、および、アルコキシシリルアルキルイソシアヌレートの縮合物からなる群から選択されるいずれか1つを含む。
(A4) Barrier layer The material constituting the barrier layer is any one selected from the group consisting of a condensate of a metal alkoxide, a condensate of a hydrolysis product of a metal alkoxide, and a condensate of an alkoxysilylalkyl isocyanurate. Including one.
金属アルコキシドは、例えば、テトラアルコキシシラン、アルキルトリアルコキシシラン、ジアルキルジアルコキシシランなどのアルコキシシランである。アルコキシ基は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、エトキシメトキシ基である。アルコキシシリルアルキルイソシアヌレートは、例えば、1,3,5−トリス(3−トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートである。 The metal alkoxide is, for example, an alkoxysilane such as a tetraalkoxysilane, an alkyltrialkoxysilane, or a dialkyldialkoxysilane. The alkoxy group is, for example, a methoxy group, an ethoxy group, or an ethoxymethoxy group. The alkoxysilylalkyl isocyanurate is, for example, 1,3,5-tris (3-trialkoxysilylalkyl) isocyanurate.
バリア層は、例えば、金属アルコキシド、または、金属アルコキシドの加水分解生成物のいずれか1種と、ビニルアルコールを含む重合体と、イソシアネート化合物と、シランカップリング剤と、を混合した塗工液を用いて形成される。ビニルアルコールを含む重合体は、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、および、エチレン−酢酸ビニル共重合体である。イソシアネート化合物は、例えば、芳香族系イソシアネート化合物であって、トリレンジイソシアネート、および、キシリレンジイソシアネートである。 The barrier layer is, for example, a coating liquid obtained by mixing either one of metal alkoxide or a hydrolysis product of metal alkoxide, a polymer containing vinyl alcohol, an isocyanate compound, and a silane coupling agent. Formed using. Polymers containing vinyl alcohol are, for example, polyvinyl alcohol, polyvinyl acetate, and ethylene-vinyl acetate copolymers. The isocyanate compound is, for example, an aromatic isocyanate compound, a tolylene diisocyanate, and a xylylene diisocyanate.
シランカップリング剤は、一般式R3Si(OR4)3によって示される。R3は、有機官能基であり、OR4は、メトキシ基、エトキシ基、および、エトキシメトキシ基などの加水分解性を有したアルコキシ基である。シランカップリング剤は、例えば、エポキシシランカップリング剤、アミンシランカップリング剤、ビニルシランカップリング剤、および、アクリルシランカップリング剤である。なお、イソシアネート基を有するシランカップリング剤を、イソシアネート化合物とシランカップリング剤との両方を兼ねる化合物として用いてもよい。 Silane coupling agents are represented by the general formula R 3 Si (OR 4 ) 3 . R 3 is an organic functional group, and OR 4 is a hydrolyzable alkoxy group such as a methoxy group, an ethoxy group, and an ethoxymethoxy group. The silane coupling agent is, for example, an epoxysilane coupling agent, an amine silane coupling agent, a vinylsilane coupling agent, and an acrylic silane coupling agent. A silane coupling agent having an isocyanate group may be used as a compound that also serves as both an isocyanate compound and a silane coupling agent.
飛行時間型2次イオン質量分析装置(TOF−SIMS)を用いてバリア層を分析した場合には、アルコキシシランに由来する成分、ビニルアルコールを含む重合体に由来する成分、イソシアネート化合物に由来する成分、および、シランカップリング剤に由来する成分が検出される。なお、TOF−SIMSは、分析対象の表面にイオンを照射した際に生じる2次イオンのマススペクトルを測定し、分析対象の表面における構成元素や化学構造に関する情報を得ることが可能な表面分析法である。 When the barrier layer is analyzed using a time-of-flight secondary ion mass spectrometer (TOF-SIMS), a component derived from an alkoxysilane, a component derived from a polymer containing vinyl alcohol, and a component derived from an isocyanate compound. , And components derived from the silane coupling agent are detected. TOF-SIMS is a surface analysis method capable of measuring the mass spectrum of secondary ions generated when the surface of an analysis target is irradiated with ions and obtaining information on constituent elements and chemical structures on the surface of the analysis target. Is.
バリア層には、バリア層に隣接する層との密着性、濡れ性、および、収縮によるクラックの抑制などを考慮して、粘土鉱物、安定化剤、着色剤、および、粘度調整剤などの添加剤が添加されてもよい。粘土鉱物は、例えば、コロイダルシリカ、および、スメクタイトなどであってよい。 Clay minerals, stabilizers, colorants, viscosity modifiers, etc. are added to the barrier layer in consideration of adhesion to the layer adjacent to the barrier layer, wettability, and suppression of cracks due to shrinkage. Agents may be added. Clay minerals may be, for example, colloidal silica and smectite.
バリア層の厚さは、0.01μm以上50μm以下であることが好ましい。バリア層の厚さが0.01μm以上であることによって、バリア層のガスバリア性を高めることができる。バリア層が50μm以下であることによって、バリア層にクラックが生じることが抑えられる。 The thickness of the barrier layer is preferably 0.01 μm or more and 50 μm or less. When the thickness of the barrier layer is 0.01 μm or more, the gas barrier property of the barrier layer can be enhanced. When the barrier layer is 50 μm or less, cracks in the barrier layer can be suppressed.
バリア層を形成する1つの方法は、まず、金属アルコキシド、または、金属アルコキシドの加水分解生成物と、ビニルアルコールを含む重合体と、イソシアネート化合物と、シランカップリング剤と、を溶媒中で混合することによって塗工液を調製する。次いで、酸化金属層などの下地に塗工液を塗工し、塗工膜を乾燥することによって、バリア層を形成する。金属アルコキシドは、水系溶媒中では均一に分散しにくいため、加水分解された金属アルコキシドを用いることが好ましい。塗工膜を形成する方法、および、塗工膜を乾燥する方法には、プライマー層の形成に用いることが可能な方法を用いることができる。 One method of forming the barrier layer is to first mix a metal alkoxide or a hydrolysis product of the metal alkoxide, a polymer containing vinyl alcohol, an isocyanate compound, and a silane coupling agent in a solvent. This prepares the coating solution. Next, a coating liquid is applied to a base such as a metal oxide layer, and the coating film is dried to form a barrier layer. Since the metal alkoxide is difficult to disperse uniformly in an aqueous solvent, it is preferable to use a hydrolyzed metal alkoxide. As a method for forming the coating film and a method for drying the coating film, a method that can be used for forming the primer layer can be used.
(B)水性インキ層12
水性インキ層12は、顔料などの着色剤と、ポリウレタン系樹脂を主成分とするバインダー樹脂と、水系架橋剤とを含む。水性インキ層12に残存する水や水系溶媒と、第1無溶剤型接着層13の接着剤との副反応は、ガスバリアフィルム層11と第1無溶剤型接着層13との間での気泡を生じさせる一因となる。水性インキ層12がポリウレタン樹脂と水性架橋剤とを含む構成であれば、第1無溶剤型接着層13を形成するためのポリイソシアネート成分と、水性インキ層12に残存する成分との副反応、ひいては、ガスバリアフィルム層11と第1無溶剤型接着層13との間での気泡の発生を抑制できる。
(B) Water-based
The water-based
ポリウレタン系樹脂は、ウレタン結合を有する樹脂、および、ウレタン結合を有する樹脂の誘導体である。ポリウレタン系樹脂は、ポリウレタン、および、ポリウレタンポリウレアを含む。ポリウレタンは、例えば、ポリエステルポリウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエーテルポリエステルポリウレタン、ポリカーボネートポリウレタン、および、これの混合物である。ポリウレタン系樹脂を生成するためのポリイソシアネートは、例えば、脂肪族イソシアネート、および、芳香族イソシアネートである。脂肪族イソシアネートは、例えば、メチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネートである。芳香族イソシアネートは、例えば、フェニレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネートである。ポリウレタン系樹脂を生成するためのポリオールは、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、および、アクリルポリオールである。 The polyurethane-based resin is a resin having a urethane bond and a derivative of a resin having a urethane bond. Polyurethane-based resins include polyurethane and polyurethane polyurea. Polyurethane is, for example, polyester polyurethane, polyether polyurethane, polyether polyester polyurethane, polycarbonate polyurethane, and a mixture thereof. Polyisocyanates for producing polyurethane-based resins are, for example, aliphatic isocyanates and aromatic isocyanates. Aliphatic isocyanates are, for example, methylene diisocyanate, trimethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, and isopropylene diisocyanate. Aromatic isocyanates are, for example, phenylenediocyanates, 4,4-diphenylmethane diisocyanates, and naphthylene diisocyanates. Polyols for producing polyurethane-based resins are, for example, polyester polyols, polyether polyols, polycarbonate polyols, polycaprolactone polyols, and acrylic polyols.
水性インキ層12は、ガスバリアフィルム層11にインキを塗工することによって形成される。インキは、着色剤やバインダー樹脂などを溶媒中に溶解する、または、分散させることによって製造される。インキを構成する溶媒は、水を含む水系溶媒であることが好ましく、例えば、アルコール系溶媒、エステル系溶媒、ケトン系溶媒から選択される少なくとも1種である。アルコール系溶媒は、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールである。エステル系溶媒は、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチルである。ケトン系溶媒は、例えば、メチルエチルケトンである。
The water-based
VOC(Volatile Organic Compounds:揮発性有機化合物)を低減できる観点から、インキを構成する溶媒は、水系溶媒であることが好ましく、水性インキ層12が水性インキからなる層であることが好ましい。加えて、水性インキ層12に残存するアルコール系溶媒量が、20mg/m2以下であることが好ましい。また、水性インキ層12に残存する水分量が、100mg/m2以下であることが好ましい。
From the viewpoint of reducing VOCs (Volatile Organic Compounds), the solvent constituting the ink is preferably an aqueous solvent, and the
インキは、水性架橋剤としてカルボジイミド化合物を含む。カルボジイミド化合物は、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジメチルカルボジイミド、ジイソブチルカルボジイミド、ジフェニルカルボジイミド、ドデシルイソプロピルカルボジイミド、ベンジルイソプロピルカルボジイミドである。カルボジイミド系化合物がインキに含まれる構成であれば、水性インキ層12の水性化が容易でもある。そして、水性インキ層12のなかに残存するアルコール系溶媒量や水分量を低減させることが可能ともなるため、残留溶剤に起因した気泡の発生、および、臭気の生成を抑えることが可能ともなる。
The ink contains a carbodiimide compound as an aqueous crosslinker. The carbodiimide compound is, for example, dicyclohexylcarbodiimide, diisopropylcarbodiimide, dimethylcarbodiimide, diisobutylcarbodiimide, diphenylcarbodiimide, dodecylisopropylcarbodiimide, benzylisopropylcarbodiimide. If the ink contains a carbodiimide-based compound, the water-based
水性インキ層12を形成するための印刷方法は、例えば、グラビア印刷、および、フレキソ印刷である。水性インキ層12を形成する際のインキの塗工量は、例えば、0.5g/m2以上15g/m2以下が好ましく、1g/m2以上5g/m2以下であることがより好ましい。水性インキ層12は、ガスバリアフィルム層11の全面に点在することが好ましい。すなわち、水性インキ層12は、積層フィルムのなかで熱溶着される部分にも位置することが好ましい。
The printing methods for forming the water-based
(C)第1無溶剤型接着層13
第1無溶剤型接着層13は、ウレタン系無溶剤型接着剤の硬化物であって、ウレタン系無用剤接着剤から形成される。ウレタン系無溶剤型接着剤は、有機溶剤を含まない二液硬化型の無溶剤型接着剤である。二液硬化型のウレタン系無用剤接着剤は、主剤であるポリオール成分と、硬化剤であるポリイソシアネート成分とを含む。以下、二液硬化型のウレタン系無溶剤型接着剤を、無溶剤型接着剤とも言う。
(C) First solvent-
The first solvent-
ポリオール成分は、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリウレタンポリオールからなる群から選択される1種、または、2種以上の混合物であって、ポリオールの末端を部分的に酸変性されている。ポリオール成分の末端水酸基は、例えば、価数が2以上20以下となるように、部分的に末端酸変性されている。価数が2以上であれば、接着強度を高めることが可能であって、価数が20以下であれば、接着剤の粘度が塗工に適切な範囲に留めることが可能である。 The polyol component is one selected from the group consisting of polyester polyols, polyether polyols, polyether ester polyols, and polyurethane polyols, or a mixture of two or more kinds, and the ends of the polyols are partially acid-modified. There is. The terminal hydroxyl group of the polyol component is partially acid-modified so that the valence is, for example, 2 or more and 20 or less. When the valence is 2 or more, the adhesive strength can be increased, and when the valence is 20 or less, the viscosity of the adhesive can be kept within an appropriate range for coating.
ポリエステルポリオールは、例えば、多価カルボン酸、多価カルボン酸のジアルキルエステル、および、これらの混合物と、グリコール系溶媒とのエステル反応生成物である。多価カルボン酸は、例えば、コハク酸、グルタール酸、イソフタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼライン酸、セバチン酸、ドデカン二酸、ダイマー酸である。グリコール系溶媒は、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6ーヘキサンジオールである。 The polyester polyol is, for example, a polyvalent carboxylic acid, a dialkyl ester of the polyvalent carboxylic acid, and a transesterification product of a mixture thereof and a glycol-based solvent. Polycarboxylic acids are, for example, succinic acid, glutaric acid, isophthalic acid, terephthalic acid, adipic acid, pimelic acid, cork acid, azelaic acid, sebatic acid, dodecanedic acid, dimer acid. The glycol-based solvent is, for example, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, butylene glycol, neopentyl glycol, or 1,6-hexanediol.
ポリエーテルポリオールは、例えば、オキシラン化合物と、低分子ポリオールとの重合体である。オキシラン化合物は、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフランである。低分子ポリオールは、水、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリンである。 The polyether polyol is, for example, a polymer of an oxylan compound and a low molecular weight polyol. Oxylan compounds are, for example, ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, tetrahydrofuran. Low molecular weight polyols are water, ethylene glycol, propylene glycol, trimethylolpropane and glycerin.
ポリエーテルエステルポリオールは、例えば、多価カルボン酸、多価カルボン酸のジアルキルエステル、および、これらの混合物と、ポリエーテルポリオールとの反応によって得られる。ポリウレタンポリオールは、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエーテルエステルポリオールと、ポリイソシアネート単量体との反応生成物である。 The polyether ester polyol is obtained, for example, by reacting a polycarboxylic acid, a dialkyl ester of the polyvalent carboxylic acid, and a mixture thereof with a polyether polyol. The polyurethane polyol is, for example, a reaction product of a polyester polyol, a polyether polyol, a polyether ester polyol, and a polyisocyanate monomer.
ポリイソシアネート成分は、脂肪族系ポリイソシアネートと芳香族系ポリイソシアネートとの混合物である。
脂肪族系ポリイソシアネートは、例えば、ポリイソシアネート単量体、ポリイソシアネート誘導体、ポリイソシアネート末端プレポリマーである。ポリイソシアネート単量体は、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートである。ポリイソシアネート単量体は、1,3−シクロヘキシレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートである。
The polyisocyanate component is a mixture of an aliphatic polyisocyanate and an aromatic polyisocyanate.
Aliphatic polyisocyanates are, for example, polyisocyanate monomers, polyisocyanate derivatives, and polyisocyanate-terminated prepolymers. The polyisocyanate monomer is, for example, tetramethylene diisocyanate, isopropylene diisocyanate, 1,6-hexamethylene diisocyanate, dodecamethylene diisocyanate, or trimethylhexamethylene diisocyanate. The polyisocyanate monomer is 1,3-cyclohexylene diisocyanate, 1,4-cyclohexylene diisocyanate, lysine diisocyanate, and isophorone diisocyanate.
芳香族系ポリイソシアネートは、例えば、ポリイソシアネート単量体、ポリイソシアネート誘導体、ポリイソシアネート末端プレポリマーである。ポリイソシアネート単量体は、例えば、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートである。ポリイソシアネート単量体は、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートである。 Aromatic polyisocyanates are, for example, polyisocyanate monomers, polyisocyanate derivatives, and polyisocyanate-terminated prepolymers. The polyisocyanate monomer is, for example, tolylene diisocyanate, phenylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, or naphthalene diisocyanate. The polyisocyanate monomer is xylylene diisocyanate or tetramethylxylylene diisocyanate.
ポリイソシアネート誘導体は、例えば、ポリイソシアネート単量体から誘導されたイソシアヌレート体である。ポリイソシアネート末端プレポリマーは、ポリイソシアネート単量体と、ポリプロピレングリコールなどの2官能ポリオール化合物との反応で得られる末端イソシアネート基含有の2官能ポリイシシアネートである。また、ポリイソシアネート末端プレポリマーは、ポリイソシアネート単量体と、トリメチロールプロパンなどの3官能以上のポリオール化合物との反応により得られる末端イソシアネート基含有の多官能ポリイソシアネートである。 The polyisocyanate derivative is, for example, an isocyanurate compound derived from a polyisocyanate monomer. The polyisocyanate-terminated prepolymer is a bifunctional polyisocyanate containing a terminal isocyanate group obtained by reacting a polyisocyanate monomer with a bifunctional polyol compound such as polypropylene glycol. The polyisocyanate-terminated prepolymer is a polyisocyanate group-containing polyfunctional polyisocyanate obtained by reacting a polyisocyanate monomer with a trifunctional or higher functional polyol compound such as trimethylolpropane.
第1無溶剤型接着層13の塗工量は、0.5g/m2以上3.0g/m2以下が好ましく、1.0g/m2以上2.0g/m2以下がより好ましい。第1無溶剤型接着層13の塗工量が0.5g/m2以上であれば、ガスバリアフィルム層11と中間基材層14との間でのデラミネーション、および、中間基材層14と熱可塑性樹脂層16との間でのデラミネーションの抑制効果を高められる。第1無溶剤型接着層13の塗工量が3.0g/m2以下であれば、積層フィルムの加工時において巻きズレが生じることを抑制できると共に、積層フィルムの外観品質を良好なものとすることが可能であり、加えて、適正なラミネート強度が得られる。
The coating amount of the first solvent-
(D)中間基材層14
中間基材層14は、1枚の樹脂フィルムからなる単層構造、あるいは、2枚以上の樹脂フィルムからなる積層構造を備える。中間基材層14の厚さは、積層フィルムに求められる各種の耐性や加工性に応じて適宜変更可能であり、例えば、12μm以上200μm以下である。
(D) Intermediate
The intermediate
中間基材層14を構成する樹脂フィルムの材料は、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、環状オレフィン樹脂、および、水酸基含有重合体である。ポリオレフィン系樹脂は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、および、これらの共重合体、ポリエチレン、および、ポリプロピレンである。水酸基含有重合体は、例えば、ポリビニルアルコール、および、エチレン−ビニルアルコール共重合体である。樹脂フィルムを構成する材料は、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、環状オレフィン樹脂、および、水酸基含有重合体のうちの1種、あるいは、2種以上の組み合わせである。
The material of the resin film constituting the intermediate
中間基材層14を構成する樹脂フィルムは、延伸フィルムであってもよいし、無延伸フィルムであってもよい。機械的強度、および、寸法安定性に優れている観点において、樹脂フィルムが延伸フィルムであることが好ましい。延伸フィルムは、一軸延伸フィルム、または、二軸延伸フィルムである。
The resin film constituting the intermediate
(E)第2無溶剤型接着層15
第2無溶剤型接着層15は、ウレタン系無溶剤型接着剤の硬化物であって、ウレタン系無用剤接着剤から形成される。ウレタン系無溶剤型接着剤は、ポリイソシアネート成分、および、ポリオール成分を含む。ポリイソシアネート成分、および、ポリオール成分は、第2無溶剤型接着層15を形成するためのウレタン系無溶剤型接着剤として例示した材料から選択される。第2無溶剤型接着層15を形成するための無溶剤型接着剤と、第1無溶剤型接着層13を形成するための無溶剤型接着剤とは、同一であってもよいし、相互に異なってもよい。
(E) Second solvent-
The second solvent-
(F)熱可塑性樹脂層16
熱可塑性樹脂層16は、熱融着性を有した樹脂層である。熱可塑性樹脂は、例えば、エチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、プロピレン系樹脂、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−α,β不飽和カルボン酸共重合体、エチレン−α,β不飽和カルボン酸共重合体のエステル化物である。エチレン系樹脂は、例えば、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合体である。ポリプロピレン系樹脂は、例えば、ホモポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、ランダムポリプロピレンである。プロピレン系樹脂は、例えば、プロピレン−αオレフィン共重合体である。エチレン−α,β不飽和カルボン酸共重合体は、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体である。エチレン−α,β不飽和カルボン酸共重合体のエステル化物は、例えば、エチレン−アクリル酸メチル、エチレン−アクリル酸エチル、エチレン−メタクリル酸メチル、エチレン−メタクリル酸エチルである。酸無水物変性ポリオレフィンは、例えば、エチレン−無水マレイン酸グラフト共重合体、エチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸のような三元共重合体である。
熱可塑性樹脂層16の厚さは、例えば、15μm以上200μm以下であって、積層フィルムに求められる特性に応じて適宜設定できる。
(F)
The
The thickness of the
(包装袋)
包装袋は、熱可塑性樹脂層16同士を熱溶着する積層フィルムの製袋によって形成される。包装袋を製造する1つの方法は、例えば、図2が示すように、矩形状を有した1枚の積層フィルム50Aを用いる。1枚の積層フィルム50Aにおける熱可塑性樹脂層16同士が接するように、1枚の積層フィルム50Aが二つ折りされる。次いで、折り曲げられた積層フィルム50Aにおける左右二方の熱可塑性樹脂層16同士が熱溶着されて、開口部を備えた包装袋が製造される。そして、内容物が包装袋の開口部から包装袋の内部に充填されて、開口部に位置する熱可塑性樹脂層16同士が熱溶着され、これによって、三方に熱溶着部50Ahを備えた1つの包装袋が、三方パウチとして製造される。
(Packaging bag)
The packaging bag is formed by making a laminated film that heat-welds the thermoplastic resin layers 16 to each other. One method of manufacturing a packaging bag uses, for example, a single
包装袋を製造する他の方法は、例えば、矩形状を有した1枚の積層フィルムにおける熱可塑性樹脂層16が内側となるように、積層フィルムが筒状に曲げられる。そして、筒面の接続部位に位置する熱可塑性樹脂層16同士が熱溶着されて背貼り部が形成されると共に、筒面の上下開口部に位置する熱可塑性樹脂層16同士が熱溶着されて、これによって、熱溶着部を備えたピロー形状を有する包装袋が製造される。
In another method of manufacturing a packaging bag, for example, the laminated film is bent into a tubular shape so that the
また、包装袋を製造する他の方法は、例えば、矩形状を有した2枚の積層フィルムを用いる。2枚の積層フィルムの四方に位置する熱可塑性樹脂層16同士が互いに接するように、2枚の積層フィルムは重ねられる。そして、四辺に位置する熱可塑性樹脂層16同士が熱溶着されて、四方に熱溶着部を備えた1つの包装袋が製造される。 In addition, another method for producing a packaging bag uses, for example, two laminated films having a rectangular shape. The two laminated films are laminated so that the thermoplastic resin layers 16 located on the four sides of the two laminated films are in contact with each other. Then, the thermoplastic resin layers 16 located on the four sides are heat-welded to each other to manufacture one packaging bag having heat-welded portions on all sides.
(製造方法)
積層フィルムの製造方法は、まず、ガスバリアフィルム層11のバリア層に水性インキ層12を形成する。水性インキ層12が形成される面は、ガスバリアフィルム層11の第1面の一例である。次いで、第1無溶剤型接着層13を形成するための二液硬化型無溶媒接着剤をロールコート法などを用いて、ガスバリアフィルム層11に塗工し、第1無溶剤型接着層13を介して、ガスバリアフィルム層11と、中間基材層14の第1面とを接合する。
(Production method)
In the method for producing a laminated film, first, a water-based
次に、第2無溶剤型接着層15を形成するための二液硬化型無溶媒接着剤をロールコート法などを用いて中間基材層14の第2面に塗工し、中間基材層14の第2面に第2無溶剤型接着層15を形成する。そして、第2無溶剤型接着層15を介して、中間基材層14の第2面と、熱可塑性樹脂層16とを接合する。
Next, a two-component curable solvent-free adhesive for forming the second solvent-
図3が示すように、ロールコート法を用いて第1無溶剤型接着層13を形成する際に、ドクターロールY1とアプリケーションロールY2との間に、無溶剤型接着剤13Bが溜められる。ロール間に溜められた無溶剤型接着剤は、加温混合されており、ドクターロールY1からメタリングロールY3を通じて、コーティングロールY4に転写される。コーティングロールY4に転写された無溶剤型接着剤13Bは、コーティングロールY4とパッキングロールY5との間に送られるガスバリアフィルム層11に塗工される。
As shown in FIG. 3, when the first solvent-
この際、ガスバリアフィルム層11に塗工された無溶剤型接着剤13Bは、コーティングロールY4の後段で、コーティングロールY4から引き剥がされる。コーティングロールY4から引き剥がされる無溶剤型接着剤の残分13B1は、ガスバリアフィルム層11とコーティングロールY4との間で糸を引き延ばすような、糸引き現象を生じさせる。残分13B1による糸引き現象は、ガスバリアフィルム層11の表面に、無溶剤型接着剤13Bによる微細な凹凸を生じさせる。そして、有機溶剤を含まない無溶剤型接着剤13Bによる凹凸は、コーティングロールY4の後段で平滑化されることもなく、ガスバリアフィルム層11と中間基材層14との間に気泡を生じさせる一因となる。
At this time, the solvent-free adhesive 13B coated on the gas
そこで、ロールコート法を用いて第1無溶剤型接着層13を形成する際に、無溶剤型接着剤13Bの塗工温度、すなわち、コーティングロールY4の温度を、以下のように設定することが好ましい。すなわち、混合から45分経過したときのJIS K 5600-2-2:2014に準じたコーン・プレート粘度が3500mPa・s以上6000mPa・s以下となるように、コーティングロールY4の温度を設定することが好ましい。
Therefore, when the first solvent-
また、無溶剤型接着剤の平滑性をさらに高められる観点から、ドクターロールY1の転写温度を、以下のように設定することが好ましい。すなわち、混合から45分経過したときのJIS K 5600-2-2:2014に準じたコーン・プレート粘度が2500mPa・s以上3500mPa・s以下となるように、ドクターロールY1の温度を設定することが好ましい。 Further, from the viewpoint of further improving the smoothness of the solvent-free adhesive, it is preferable to set the transfer temperature of the doctor roll Y1 as follows. That is, the temperature of the doctor roll Y1 can be set so that the cone / plate viscosity according to JIS K 5600-2-2: 2014 after 45 minutes from mixing is 2500 mPa · s or more and 3500 mPa · s or less. preferable.
図4は、無溶剤型接着剤13Bのコーン・プレート粘度と、混合からの経過時間との関係の一例を示す。なお、図4は、ポリイソシアネート成分として、キシリレンジイソシアネート(XDI)とヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)(商品名「TSN−4864B−3」:東洋モートン株式会社製)を用い、ポリオール成分として、ポリエステルポリオール(商品名「TSN−4864A」:東洋モートン株式会社製)を用いた例である。XDIとHDIとの配合比は、100:100である。 FIG. 4 shows an example of the relationship between the cone-plate viscosity of the solvent-free adhesive 13B and the elapsed time from mixing. In FIG. 4, xylylene diisocyanate (XDI) and hexamethylene diisocyanate (HDI) (trade name "TSN-4864B-3": manufactured by Toyo Morton Co., Ltd.) are used as polyisocyanate components, and polyester polyol is used as a polyol component. This is an example using (trade name "TSN-4864A": manufactured by Toyo Morton Co., Ltd.). The blending ratio of XDI and HDI is 100: 100.
図4が示すように、二液硬化型のウレタン系無溶剤型接着剤のコーン・プレート粘度は、無溶剤型接着剤の温度が高いほど、混合直後で低い値を示す。例えば、無溶剤型接着剤の温度が80℃である水準のコーン・プレート粘度は、70℃である水準よりも低く、また、無溶剤型接着剤の温度が90℃である水準のコーン・プレート粘度は、80℃である水準よりも低く、いずれの水準においても、コーン・プレート粘度は1000mPa以下である。 As shown in FIG. 4, the cone-plate viscosity of the two-component curable urethane-based solvent-free adhesive shows a lower value immediately after mixing as the temperature of the solvent-free adhesive increases. For example, the viscosity of a cone plate at a level where the temperature of the solvent-free adhesive is 80 ° C. is lower than the level at which the temperature is 70 ° C., and the cone plate at a level where the temperature of the solvent-free adhesive is 90 ° C. The viscosity is lower than the level of 80 ° C., and at any level, the cone plate viscosity is 1000 mPa or less.
一方、単位経過時間に対するコーン・プレート粘度の上昇度合いは、無溶剤型接着剤の温度が高いほど、混合直後から高い傾向を示す。例えば、無溶剤型接着剤の温度が80℃である水準の上昇度合いは、70℃である水準よりも高く、また、無溶剤型接着剤の温度が90℃である水準の上昇度合いは、80℃である水準よりも高い。加えて、無溶剤型接着剤の温度が90℃である水準の上昇度合いは、70℃である水準や80℃である水準と比べて大幅に高い。そして、無溶剤型接着剤の温度が70℃以上80℃以下である水準のコーン・プレート粘度は、混合から45分経過したときに、2500mPa・s以上3500mPa・sである。一方で、無溶剤型接着剤の温度が90℃である水準のコーン・プレート粘度は、混合から45分経過したときに、3500mPa・s以上6000mPa・s以下となる。 On the other hand, the degree of increase in the viscosity of the cone plate with respect to the unit elapsed time tends to increase as the temperature of the solvent-free adhesive increases immediately after mixing. For example, the degree of increase in the level at which the temperature of the solvent-free adhesive is 80 ° C. is higher than the level at which the temperature is 70 ° C., and the degree of increase in the level at which the temperature of the solvent-free adhesive is 90 ° C. is 80. Higher than the level at ℃. In addition, the degree of increase in the level at which the temperature of the solvent-free adhesive is 90 ° C. is significantly higher than the level at which the temperature is 70 ° C. or 80 ° C. The cone-plate viscosity at a level where the temperature of the solvent-free adhesive is 70 ° C. or higher and 80 ° C. or lower is 2500 mPa · s or more and 3500 mPa · s when 45 minutes have passed from the mixing. On the other hand, the viscosity of the cone / plate at a level where the temperature of the solvent-free adhesive is 90 ° C. becomes 3500 mPa · s or more and 6000 mPa · s or less when 45 minutes have passed from the mixing.
上述したように、残分13B1による糸引き現象は、ガスバリアフィルム層11と中間基材層14との間に気泡を生じさせる一因となる。コーティングロールY4の温度を高めて無溶剤型接着剤13Bの塗工温度を高めることは、残分13B1による糸引き現象を抑えるため、無溶剤型接着剤13Bの塗工温度は、高いことが好ましい。一方で、無溶剤型接着剤13Bの高い温度は、単位経過時間におけるコーン・プレート粘度の上昇度合いを高めて、可使時間であるポットライフを短くする。この点、上述したように、混合から45分経過したときのコーン・プレート粘度が3500mPa・s以上であれば、残分13B1による糸引き現象の抑制が可能であって、6000mPa・s以下であれば、無溶剤型接着剤13Bのポットライフが短くなることの抑制が可能ともなる。
As described above, the stringing phenomenon due to the residue 13B1 contributes to the generation of air bubbles between the gas
これらの好ましい設定は、ロールコート法を用いて第2無溶剤型接着層15を形成する際も同様である。
[第2層構成]
積層フィルムが備える層構成は、第2層構成に変更可能である。第2層構成は、第1層構成からプライマー層を割愛した構成であり、ガスバリアフィルム層11の層構成が主に相違する。ガスバリアフィルム層11は、(A1)基材フィルム層/(A3)酸化金属層/(A4)バリア層と表記される層構成を備える。すなわち、ガスバリアフィルム層11は、基材フィルム層、酸化金属層、および、バリア層を備える。酸化金属層は、基材フィルム層とバリア層との間に位置する。バリア層は、基材フィルム層と第1無溶剤型接着層13との間に位置する。
These preferred settings are the same when the second solvent-
[Second layer configuration]
The layer structure of the laminated film can be changed to the second layer structure. The second layer structure is a structure in which the primer layer is omitted from the first layer structure, and the layer structure of the gas
基材フィルム層は、プラズマ処理された表面を備える。酸化金属層は、基材フィルム層の表面と接触している。バリア層は、酸化金属層において基材フィルム層に接する面とは反対側の面に接触している。 The substrate film layer comprises a plasma treated surface. The metal oxide layer is in contact with the surface of the base film layer. The barrier layer is in contact with the surface of the metal oxide layer opposite to the surface in contact with the base film layer.
基材フィルム層は、プラズマ処理された表面を含むこと以外は、第1層構成に記載の基材フィルム層と同様である。プラズマ処理は、例えば、反応性イオンエッチングであり、表面と対向するアノードを備えたホローアノードプラズマ処理装置を用いて行われる。プラズマ処理された表面は、化学的な吸着機能やアンカー機能などの各種の密着機能が高められて、表面と酸化金属層との密着性を高める。 The base film layer is the same as the base film layer described in the first layer structure, except that it includes a plasma-treated surface. The plasma treatment is, for example, reactive ion etching and is performed using a hollow anode plasma processing apparatus provided with an anode facing the surface. The plasma-treated surface is enhanced with various adhesion functions such as a chemical adsorption function and an anchor function to enhance the adhesion between the surface and the metal oxide layer.
[第3層構成]
積層フィルムが備える層構成は、第3層構成に変更可能である。第2層構成は、第1層構成から、プライマー層と酸化金属層とを割愛した構成であり、ガスバリアフィルム層11の層構成が主に相違する。ガスバリアフィルム層11は、(A1)基材フィルム層/(A4)バリア層と表記される層構成を備える。すなわち、ガスバリアフィルム層11は、基材フィルム層、および、バリア層を備える。バリア層は、基材フィルム層と第1無溶剤型接着層13とに接触している。
[Third layer configuration]
The layer structure of the laminated film can be changed to a third layer structure. The second layer structure is a structure in which the primer layer and the metal oxide layer are omitted from the first layer structure, and the layer structure of the gas
バリア層を構成する材料は、水酸基を有した水溶性高分子を含む塗工膜の乾燥物である。水溶性高分子は、常温で水に完全に溶解、または、微分散可能な高分子である。バリア層を構成する材料は、例えば、ポリカルボン酸系重合体を含む。ポリカルボン酸系重合体は、1分子中に2個以上のカルボキシ基を有する重合体である。ポリカルボン酸系重合体は、例えば、α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸の単独重合体、2種類以上のα,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸の共重合体、α,β−モノエチレン性不飽カルボン酸と、他のエチレン性不飽和モノマーとの共重合体である。また、ポリカルボン酸系重合体は、アルギン酸、カルボキシメチルセルロ−ス、および、ペクチンなどのように、分子内にカルボキシル基を有する酸性多糖類である。バリア層を構成するポリカルボン酸系重合体は、上述したなかから選択される1種を単独で、あるいは、2種以上の組み合わせで使用可能である。 The material constituting the barrier layer is a dried product of a coating film containing a water-soluble polymer having a hydroxyl group. A water-soluble polymer is a polymer that can be completely dissolved or finely dispersed in water at room temperature. The material constituting the barrier layer includes, for example, a polycarboxylic acid-based polymer. A polycarboxylic acid-based polymer is a polymer having two or more carboxy groups in one molecule. The polycarboxylic acid-based polymer is, for example, a homopolymer of α, β-monoethylene unsaturated carboxylic acid, a copolymer of two or more kinds of α, β-monoethyl unsaturated carboxylic acid, α, β-. It is a copolymer of a monoethylenically unsaturated carboxylic acid and another ethylenically unsaturated monomer. Further, the polycarboxylic acid-based polymer is an acidic polysaccharide having a carboxyl group in the molecule, such as alginic acid, carboxymethyl cellulose, and pectin. As the polycarboxylic acid-based polymer constituting the barrier layer, one selected from the above can be used alone or in combination of two or more.
α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、および、クロトン酸である。α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸と共重合が可能な他のエチレン性不飽和モノマーは、例えば、飽和カルボン酸ビニルエステル、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、アルキルイタコネ−ト、アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、および、スチレンである。飽和カルボン酸ビニルエステルは、例えば、エチレン、プロピレン、および、酢酸ビニルである。 The α, β-monoethylene unsaturated carboxylic acids are, for example, acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, and crotonic acid. Other ethylenically unsaturated monomers that can be copolymerized with α, β-monoethylenically unsaturated carboxylic acids include, for example, saturated carboxylic acid vinyl esters, alkyl acrylates, alkyl methacrylates, alkyl itacones, acrylonitrile, vinyl chloride, etc. Vinylidene chloride, vinyl fluoride, vinylidene fluoride, and styrene. Saturated carboxylic acid vinyl esters are, for example, ethylene, propylene, and vinyl acetate.
ポリカルボン酸系重合体が、α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸のみから形成される重合体である場合には、重合体は、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、および、クロトン酸から構成される群から選択される少なくとも1種の重合性単量体の重合によって、カルボン酸系重合体を得ることができる。重合体は、アクリル酸、メタクリル酸、および、マレイン酸から構成される群から選択される少なくとも1種の重合性単量体の重合によって得られた重合体であることが好ましい。また、重合体は、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、および、ポリマレイン酸、または、これらの混合物であることがより好ましい。 When the polycarboxylic acid-based polymer is a polymer formed only from α, β-monoethylene unsaturated carboxylic acid, the polymer is acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid. , And at least one polymerizable monomer selected from the group composed of crotonic acid can be polymerized to obtain a carboxylic acid-based polymer. The polymer is preferably a polymer obtained by polymerizing at least one polymerizable monomer selected from the group composed of acrylic acid, methacrylic acid, and maleic acid. Further, the polymer is more preferably polyacrylic acid, polymethacrylic acid, and polymaleic acid, or a mixture thereof.
バリア層は、ガスバリア性を損なわない範囲で、ポリカルボン酸系重合体の他に、他の重合体を含んでもよい。バリア層は、例えば、ポリカルボン酸系重合体と、ポリアルコールの混合物から形成されてもよい。 The barrier layer may contain other polymers in addition to the polycarboxylic acid-based polymer as long as the gas barrier property is not impaired. The barrier layer may be formed from, for example, a mixture of a polycarboxylic acid-based polymer and a polyalcohol.
ポリアルコールは、分子内に2個以上の水酸基を含む化合物であって、低分子化合物であってもよいし、アルコール系重合体であってもよい。ポリアルコールは、例えば、ポリビニルアルコール、糖類、および、澱粉などであってよい。上述した低分子化合物は、例えば、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ペンタエリスリトール、ポリエチレングリコール、および、ポリプロピレングリコールである。バリア層に含まれるポリアルコールは、上述したなかから選択される1種を単独で、あるいは、2種以上の組み合わせで使用可能である。 The polyalcohol is a compound containing two or more hydroxyl groups in the molecule, and may be a low molecular weight compound or an alcohol-based polymer. The polyalcohol may be, for example, polyvinyl alcohol, sugars, starch and the like. The low molecular weight compounds described above are, for example, glycerin, ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, pentaerythritol, polyethylene glycol, and polypropylene glycol. As the polyalcohol contained in the barrier layer, one selected from the above can be used alone or in combination of two or more.
ポリビニルアルコールのケン化度は、95%以上であることが好ましく、99%以上であることがより好ましい。ポリビニルアルコールの平均重合度は、300以上1500以下であることが好ましい。ポリアルコールは、ビニルアルコールを主成分とするビニルアルコールポリ(メタ)アクリル酸共重合体であることが好ましい。ビニルアルコールを主成分とするビニルアルコールポリ(メタ)アクリル酸共重合体は、ポリカルボン酸系重合体に対して相溶性を有する点で好ましい。 The saponification degree of polyvinyl alcohol is preferably 95% or more, and more preferably 99% or more. The average degree of polymerization of polyvinyl alcohol is preferably 300 or more and 1500 or less. The polyalcohol is preferably a vinyl alcohol poly (meth) acrylic acid copolymer containing vinyl alcohol as a main component. A vinyl alcohol poly (meth) acrylic acid copolymer containing vinyl alcohol as a main component is preferable in that it has compatibility with a polycarboxylic acid-based polymer.
糖類は、単糖類、オリゴ糖類、および、多糖類であってよい。糖類は、糖アルコール、糖アルコールの置換体、および、糖アルコールの誘導体を含む。糖アルコールは、例えば、ソルビト−ル、マンニト−ル、ズルシト−ル、キシリト−ル、および、エリスリトールなどである。糖類は、水、アルコール、または、水とアルコールとの混合溶液に溶解する糖であることが好ましい。バリア層に含まれる糖類は、上述したなかから選択される1種を単独で、あるいは、2種以上の組み合わせで使用可能である。 The saccharides may be monosaccharides, oligosaccharides, and polysaccharides. Sugars include sugar alcohols, sugar alcohol substitutions, and derivatives of sugar alcohols. Sugar alcohols include, for example, sorbitol, mannitole, zulcitol, xylitol, and erythritol. The sugar is preferably water, alcohol, or a sugar that dissolves in a mixed solution of water and alcohol. As the saccharide contained in the barrier layer, one selected from the above can be used alone or in combination of two or more.
澱粉類は、多糖類に含まれる。澱粉類は、例えば、生澱粉、すなわち未変性澱粉、または、各種の加工澱粉である。生澱粉は、例えば、小麦澱粉、トウモロコシ澱粉、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、米澱粉、甘藷澱粉、および、サゴ澱粉である。加工澱粉は、例えば、物理的変性澱粉、酵素変性澱粉、化学変性澱粉、および、澱粉類にモノマーをグラフト重合したグラフト澱粉である。澱粉類のなかで、馬鈴薯澱粉を酸で加水分解した水可溶性加工澱粉、または、澱粉の末端基であるアルデヒド基が水酸基に置換された糖アルコールが好ましい。澱粉類は、含水物であってもよい。バリア層に含まれる澱粉類は、上述したなかから選択される1種を単独で、あるいは、2種以上の組み合わせで使用可能である。 Starches are included in polysaccharides. Starches are, for example, raw starch, i.e. undenatured starch, or various modified starches. Raw starch is, for example, wheat starch, corn starch, potato starch, tapioca starch, rice starch, sweet potato starch, and sago starch. Modified starches are, for example, physically modified starches, enzyme-modified starches, chemically modified starches, and grafted starches obtained by graft-polymerizing a monomer on starches. Among the starches, water-soluble processed starch obtained by hydrolyzing potato starch with an acid or sugar alcohol in which the aldehyde group which is the terminal group of the starch is substituted with a hydroxyl group is preferable. The starches may be hydrous. As the starches contained in the barrier layer, one selected from the above can be used alone or in combination of two or more.
バリア層を形成する1つの方法は、まず、ポリカルボン酸系重合体と溶媒とを含む第1塗工液、または、ポリカルボン酸系重合体、ポリアルコール、および、溶媒を含む第2塗工液を基材フィルム層上に塗工する。次いで、第1塗工液、または、第2塗工液の乾燥によって溶媒を蒸発させて、バリア層を形成する。 One method of forming the barrier layer is first, first, a first coating liquid containing a polycarboxylic acid-based polymer and a solvent, or a second coating solution containing a polycarboxylic acid-based polymer, polyalcohol, and a solvent. The liquid is applied onto the base film layer. Next, the solvent is evaporated by drying the first coating liquid or the second coating liquid to form a barrier layer.
第1塗工液は、ポリカルボン酸系重合体を溶媒に溶解、または、分散することによって調製される。溶媒は、ポリカルボン酸系重合体を均一に溶解、または、分散できる液体であればよい。溶媒は、例えば、水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ジメチルスルフォキシド、ジメチルホルムアミド、および、ジメチルアセトアミドなどであってよい。 The first coating liquid is prepared by dissolving or dispersing a polycarboxylic acid-based polymer in a solvent. The solvent may be any liquid that can uniformly dissolve or disperse the polycarboxylic acid polymer. The solvent may be, for example, water, methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, dimethylsulfoxide, dimethylformamide, dimethylacetamide and the like.
第2塗工液は、例えば、第2塗工液を構成する溶媒以外の各成分を溶媒に溶解する方法、各成分を含む溶液を混合する方法、および、ポリアルコールの溶液中においてカルボキシル基を含むモノマーを重合して必要に応じて重合後にアルカリを用いて溶液を中和する方法によって調製される。 The second coating liquid is, for example, a method of dissolving each component other than the solvent constituting the second coating liquid in a solvent, a method of mixing a solution containing each component, and a method of mixing a carboxyl group in a solution of polyalcohol. It is prepared by a method of polymerizing the containing monomer and, if necessary, neutralizing the solution with an alkali after the polymerization.
第1塗工液、および、第2塗工液は、これらを用いて形成されたバリア層における酸素ガスのバリア性が損なわれない範囲で、他の重合体、柔軟剤、可塑剤、安定剤、アンチブロッキング剤、粘着剤、および、無機の層状化合物などを含んでもよい。なお、可塑剤は、分子内に2個以上の水酸基を有する低分子化合物を除く。無機の層上化合物は、例えば、モンモリロナイトである。 The first coating liquid and the second coating liquid are other polymers, softeners, plasticizers, and stabilizers as long as the barrier property of oxygen gas in the barrier layer formed by using them is not impaired. , Anti-blocking agents, pressure-sensitive adhesives, and inorganic layered compounds and the like may be included. The plasticizer excludes low molecular weight compounds having two or more hydroxyl groups in the molecule. The inorganic superficial compound is, for example, montmorillonite.
第1塗工液は、1価の金属、および、2価の金属の少なくとも一方を含む化合物を含んでもよい。これにより、バリア層における酸素ガスのバリア性を高めることができる。1価の金属、および、2価の金属は、例えば、ナトリウム、カリウム、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、および、銅である。1価の金属、および、2価の金属の少なくとも一方を含む化合物は、例えば、水酸化ナトリウム、酸化亜鉛、水酸化カルシウム、および、酸化カルシウムである。 The first coating liquid may contain a monovalent metal and a compound containing at least one of the divalent metals. Thereby, the barrier property of oxygen gas in the barrier layer can be enhanced. The monovalent and divalent metals are, for example, sodium, potassium, zinc, calcium, magnesium, and copper. Compounds containing at least one of the monovalent metal and the divalent metal are, for example, sodium hydroxide, zinc oxide, calcium hydroxide, and calcium oxide.
酸素ガスバリア性の向上を目的として、基材フィルム層に第2塗工液を塗工し、塗工膜の乾燥後に熱処理を施してもよい。この際、熱処理条件を緩和することを目的として、第2塗工液の調製時に、水に可溶な、アルカリ金属化合物、あるいは、無機酸や有機酸のアルカリ金属塩を第2塗工液に添加してもよい。アルカリ金属化合物は、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムである。無機酸や有機酸のアルカリ金属塩は、例えば、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化ナトリウム、ホスフィン酸ナトリウム(次亜リン酸ナトリウム)、亜リン酸水素二ナトリウム、リン酸二ナトリウム、アスコルビン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウムである。これらのアルカリ金属塩のなかでも、ホスフィン酸ナトリウム、ホスフィン酸カルシウムなどのホスフィン酸金属塩が好ましい。 For the purpose of improving the oxygen gas barrier property, the base film layer may be coated with the second coating liquid, and the coating film may be dried and then heat-treated. At this time, for the purpose of relaxing the heat treatment conditions, when preparing the second coating liquid, an alkali metal compound, or an alkali metal salt of an inorganic acid or an organic acid, which is soluble in water, is used as the second coating liquid. It may be added. The alkali metal compound is, for example, lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide. Alkali metal salts of inorganic and organic acids include, for example, lithium chloride, sodium chloride, potassium chloride, sodium bromide, sodium phosphinate (sodium hypophosphite), disodium hydrogen phosphite, disodium phosphate, ascorbin. Sodium acid, sodium acetate, sodium benzoate, sodium hyposulfate. Among these alkali metal salts, phosphinic acid metal salts such as sodium phosphinate and calcium phosphinate are preferable.
第1塗工液、および、第2塗工液を用いた塗工膜を形成する方法、および、塗工膜を乾燥する方法には、プライマー層の形成に用いることが可能な方法を用いることができる。
バリア層を形成する他の方法は、ポリカルボン酸系重合体を形成するモノマーを含む塗工液を基材フィルム層上に塗工する。次いで、紫外線または電子線を塗工液に照射することによってモノマーを重合させて、バリア層を形成する。
For the method of forming the coating film using the first coating liquid and the second coating liquid and the method of drying the coating film, a method that can be used for forming the primer layer is used. Can be done.
Another method of forming the barrier layer is to apply a coating liquid containing a monomer for forming a polycarboxylic acid-based polymer onto the base film layer. Then, the coating liquid is irradiated with ultraviolet rays or electron beams to polymerize the monomers to form a barrier layer.
バリア層を形成する他の方法は、ポリカルボン酸系重合体を形成するモノマーを基材フィルム層に蒸着し、かつ、蒸着したモノマーに電子線を照射することによってモノマーを重合させて、バリア層を形成する。 In another method of forming the barrier layer, a monomer forming a polycarboxylic acid-based polymer is vapor-deposited on the base film layer, and the vapor-deposited monomer is irradiated with an electron beam to polymerize the monomer to polymerize the barrier layer. To form.
バリア層の厚さは、10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、1μm以下がさらに好ましい。バリア層は、第1無溶剤型接着層13と接触する表面に、亜鉛化合物を含むコーティング層を備えてもよい。
The thickness of the barrier layer is preferably 10 μm or less, more preferably 5 μm or less, and even more preferably 1 μm or less. The barrier layer may be provided with a coating layer containing a zinc compound on the surface in contact with the first solvent-
亜鉛化合物は、例えば、亜鉛の酸化物、水酸化物、炭酸塩、有機酸塩、無機酸塩である。亜鉛化合物は、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛、酢酸亜鉛、リン酸亜鉛が好ましい。亜鉛の毒性は低く、レトルト臭の原因となる硫化水素と亜鉛とが反応して生成する白色の硫化亜鉛は、包装袋の外観にほとんど影響を与えない。 Zinc compounds are, for example, zinc oxides, hydroxides, carbonates, organic acid salts, and inorganic acid salts. The zinc compound is preferably zinc oxide, zinc hydroxide, zinc carbonate, zinc acetate, or zinc phosphate. The toxicity of zinc is low, and the white zinc sulfide produced by the reaction of hydrogen sulfide, which causes the retort odor, with zinc has almost no effect on the appearance of the packaging bag.
亜鉛化合物は、コーティング適性、および、溶媒への分散性の観点から、平均粒子径が5μm以下の粒子状であることが好ましく、平均粒子径は、1μm以下がより好ましく、0.1μm以下がさらに好ましい。なお、亜鉛化合物の含有量が増大するほど、内容物の風味が損なわれるおそれもある。例えば、ニンニク調味製品などのように、含硫化合物に由来する風味が重要な食品が内容物である場合には、食品の風味が損なわれやすい。そのため、亜鉛化合物の含有量は、包装袋の内容物によって適宜変更することが好ましい。 From the viewpoint of coating suitability and dispersibility in a solvent, the zinc compound is preferably in the form of particles having an average particle size of 5 μm or less, more preferably 1 μm or less, and further preferably 0.1 μm or less. preferable. As the content of the zinc compound increases, the flavor of the contents may be impaired. For example, when the content is a food having an important flavor derived from a sulfur-containing compound, such as a garlic seasoning product, the flavor of the food is likely to be impaired. Therefore, it is preferable that the content of the zinc compound is appropriately changed depending on the contents of the packaging bag.
コーティング層の厚さは、0.1μm以上10μm以下が好ましく、0.1μm以上2μm以下がより好ましく、0.1μm以上1μm以下がさらに好ましい。コーティング層の厚さが0.1μm以上であれば、コーティング層の厚さが安定しやすい。コーティング層の厚さが10μm以下であれば、コーティング層が凝集破壊しにくくなる。 The thickness of the coating layer is preferably 0.1 μm or more and 10 μm or less, more preferably 0.1 μm or more and 2 μm or less, and further preferably 0.1 μm or more and 1 μm or less. When the thickness of the coating layer is 0.1 μm or more, the thickness of the coating layer is likely to be stable. When the thickness of the coating layer is 10 μm or less, the coating layer is less likely to coagulate and fracture.
コーティング層を形成する方法は、例えば、溶媒、または、分散媒と亜鉛化合物とを含むコーティング剤を塗工する。溶媒、または、分散媒は、例えば、水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ジメチルスルフォキシド、ジメチルホルムアミド、トルエン、ヘキサン、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルエ−テル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸ブチルである。 The method of forming the coating layer is, for example, applying a solvent or a coating agent containing a dispersion medium and a zinc compound. The solvent or dispersion medium is, for example, water, methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, dimethyl sulfoxide, dimethyl formamide, toluene, hexane, acetone, methyl ethyl ketone, diethyl ether, dioxane, tetrahydrofuran, ethyl acetate, butyl acetate. Is.
なお、コーティング剤は、樹脂、界面活性剤、柔軟剤、安定剤、膜形成剤、アンチブロッキング剤、粘着剤などの添加物を適宜含んでもよい。樹脂は、例えば、アルキッド樹脂、メラミン樹脂、アクリル樹脂、硝化綿、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノ−ル樹脂、アミノ樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂などの塗料用樹脂である。亜鉛化合物の分散性の観点から、コーティング剤は、分散剤を含むことが好ましい。
コーティング剤を用いたコーティング層を形成する方法は、プライマー層の形成に用いることが可能な方法を用いることができる。
The coating agent may appropriately contain additives such as a resin, a surfactant, a softening agent, a stabilizer, a film forming agent, an antiblocking agent, and an adhesive. The resin is, for example, a paint resin such as an alkyd resin, a melamine resin, an acrylic resin, a nitrified cotton, a urethane resin, a polyester resin, a phenol resin, an amino resin, a fluororesin, or an epoxy resin. From the viewpoint of dispersibility of the zinc compound, the coating agent preferably contains a dispersant.
As a method for forming a coating layer using a coating agent, a method that can be used for forming a primer layer can be used.
[第4層構成]
積層フィルムが備える層構成は、第4層構成に変更可能である。第4層構成は、第1層構成からプライマー層と酸化金属層とを割愛した構成であり、ガスバリアフィルム層11の層構成が主に相違する。ガスバリアフィルム層11は、(A1)基材フィルム層/(A4)バリア層と表記される層構成を備える。すなわち、ガスバリアフィルム層11は、基材フィルム層、および、バリア層を備える。バリア層は、基材フィルム層と第1無溶剤型接着層13とに接触している。
[4th layer configuration]
The layer structure of the laminated film can be changed to the fourth layer structure. The fourth layer structure is a structure in which the primer layer and the metal oxide layer are omitted from the first layer structure, and the layer structure of the gas
バリア層は、金属酸化物とリン化合物との加水分解生成物を含有する。金属酸化物とリン化合物との加水分解生成物は、基材フィルム層とバリア層との密着性を高めて、基材フィルム層とバリア層との間でデラミネーションが発生することを抑える。 The barrier layer contains a hydrolysis product of a metal oxide and a phosphorus compound. The hydrolysis product of the metal oxide and the phosphorus compound enhances the adhesion between the base film layer and the barrier layer and suppresses the occurrence of delamination between the base film layer and the barrier layer.
バリア層は、金属酸化物とリン化合物との加水分解生成物を含有する単層、あるいは、加水分解生成物を含有する多層である。
金属酸化物を構成する金属原子は、例えば、Mg、Ca、Zn、Al、Si、Ti、Zrであり、2価以上の原子価を有する。金属酸化物は、加水分解可能な官能基を有した金属化合物を加水分解縮合させることによって生成される。金属化合物を加水分解縮合させる方法は、ゾルゲル法などの液相合成法である。金属酸化物は、微小な粒子であり、例えば、球状、扁平状、多面体状、繊維状、針状を有する。バリア性と耐熱水性とを高める観点から、金属酸化物の粒子は、繊維状、または、針状であることが好ましい。金属酸化物の粒子の平均粒子径は、例えば、1nm以上0.5μm以下である。バリア層のバリア性と透明性とが優れる観点から、金属酸化物の平均粒子径は、1nm以上100nm以下であることが好ましい。
The barrier layer is a single layer containing a hydrolysis product of a metal oxide and a phosphorus compound, or a multilayer layer containing a hydrolysis product.
The metal atoms constituting the metal oxide are, for example, Mg, Ca, Zn, Al, Si, Ti, and Zr, and have a valence of divalent or higher. A metal oxide is produced by hydrolyzing and condensing a metal compound having a hydrolyzable functional group. The method of hydrolyzing and condensing a metal compound is a liquid phase synthesis method such as a sol-gel method. The metal oxide is a fine particle and has, for example, a spherical shape, a flat shape, a polyhedral shape, a fibrous shape, and a needle shape. From the viewpoint of enhancing the barrier property and heat resistance and water resistance, the metal oxide particles are preferably fibrous or needle-like. The average particle size of the metal oxide particles is, for example, 1 nm or more and 0.5 μm or less. From the viewpoint of excellent barrier properties and transparency of the barrier layer, the average particle size of the metal oxide is preferably 1 nm or more and 100 nm or less.
リン化合物は、例えば、リン酸、ポリリン酸、亜リン酸、ホスホン酸、および、これらの誘導体である。リン化合物は、金属酸化物と反応する反応点を1以上有する。反応点は、リン原子と酸素原子との結合、あるいは、リン原子とハロゲン原子との結合である。 Phosphorus compounds are, for example, phosphoric acid, polyphosphoric acid, phosphorous acid, phosphonic acid, and derivatives thereof. Phosphorus compounds have one or more reaction points that react with metal oxides. The reaction point is a bond between a phosphorus atom and an oxygen atom, or a bond between a phosphorus atom and a halogen atom.
金属酸化物とリン化合物との加水分解生成物は、リン化合物に由来するリン原子を介して金属酸化物の粒子同士が結合された構造を有する。金属酸化物とリン化合物との加水分解生成物は、例えば、金属酸化物とリン化合物とを含む塗工膜を熱処理することによって得られる。 The hydrolysis product of the metal oxide and the phosphorus compound has a structure in which particles of the metal oxide are bonded to each other via a phosphorus atom derived from the phosphorus compound. The hydrolysis product of the metal oxide and the phosphorus compound is obtained, for example, by heat-treating the coating film containing the metal oxide and the phosphorus compound.
なお、バリア層は、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルの部分けん化物、ポリエチレングリコール、ポリヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、でんぷんなどの多糖類、多糖類から誘導される多糖類誘導体を含んでもよい。また、バリア層は、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、(ポリ)アクリル酸/メタクリル酸、および、これらの塩を含んでもよい。また、バリア層は、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸交互共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体のけん化物を含んでもよい。 The barrier layer may contain polyvinyl alcohol, a partially saponified product of polyvinyl acetate, polyethylene glycol, polyhydroxyethyl (meth) acrylate, polysaccharides such as starch, and polysaccharide derivatives derived from polysaccharides. The barrier layer may also contain polyacrylic acid, polymethacrylic acid, (poly) acrylic acid / methacrylic acid, and salts thereof. The barrier layer includes ethylene-vinyl alcohol copolymer, ethylene-maleic anhydride copolymer, styrene-maleic anhydride copolymer, isobutylene-maleic anhydride copolymer, ethylene-acrylic acid copolymer, and the like. It may contain a saponified product of an ethylene-ethyl acrylate copolymer.
高いバリア性と高い耐熱水性とが得られる観点から、バリア層において800cm−1以上1400cm−1以下の範囲内における赤外線吸収スペクトルでの最大吸収波数は、1080cm−1以上1130cm−1以下の範囲内であることが好ましい。最大吸収波数が1080cm−1以上1130cm−1以下の範囲内であることから、金属原子はAlであることが好ましい。 From the viewpoint of obtaining high barrier properties and high heat resistance, the maximum absorbed wavenumber in the infrared absorption spectrum in the range of 800 cm -1 or more and 1400 cm -1 or less in the barrier layer is within the range of 1080 cm -1 or more and 1130 cm -1 or less. Is preferable. Since the maximum absorbed wavenumber is in the range of 1080 cm -1 or more and 1130 cm -1 or less, the metal atom is preferably Al.
ガスバリアフィルム層の寸法変化が印刷時やラミネ−ト時に変わることを抑えられる観点から、バリア層の厚さの上限値は、4.0μmが好ましく、2.0μmがより好ましく、1.0μmがさらに好ましく、0.9μmが特に好ましい。また、バリア層の厚さが薄いほど、ガスバリアフィルム層の柔軟性が高まり、ガスバリアフィルム層の力学的特性を、基材フィルム層自体の力学的特性に近づけることができる。なお、バリア層の厚さの下限値は、0.1μmが好ましく、0.2μmがより好ましい。 From the viewpoint of suppressing the dimensional change of the gas barrier film layer from changing during printing or laminating, the upper limit of the thickness of the barrier layer is preferably 4.0 μm, more preferably 2.0 μm, and further 1.0 μm. Preferably, 0.9 μm is particularly preferable. Further, the thinner the barrier layer, the more flexible the gas barrier film layer is, and the mechanical properties of the gas barrier film layer can be brought closer to the mechanical properties of the base film layer itself. The lower limit of the thickness of the barrier layer is preferably 0.1 μm, more preferably 0.2 μm.
[実施例1]
ガスバリアフィルム層11の層構成として、第1層構成を用い、また、中間基材層14として、厚さが15μmの二軸延伸ナイロンフィルム(商品名「ONMB−RT」:ユニチカ株式会社製)を用いた。また、熱可塑性樹脂層16として、レトルト殺菌用の厚さが70μmの無延伸ポリプロピレンフィルム(商品名「ZK500」:東レフィルム加工株式会社製)を用いた。また、インキとして、ポリウレタン系樹脂と水性架橋剤であるカルボジイミド化合物を含む水性インキ(東洋インキ株式会社製)を用いた。
[Example 1]
A first layer structure is used as the layer structure of the gas
第1無溶剤型接着層13を形成するための無溶剤型接着剤として、二液硬化型のウレタン系無溶剤型接着剤を用いた。この際、芳香族系ポリイソシアネートとして、XDIを含み、脂肪族系ポリイソシアネートとして、HDIを含む、ポリイソシアネート成分(商品名「TSN−4864B−3」:東洋モートン株式会社製)を用いた。また、ポリオール成分として、ポリエステルポリオール(商品名「TSN−4864A」:東洋モートン株式会社製)を用いた。ポリイソシアネート成分とポリオール成分との配合比は、100:100である。
As a solvent-free adhesive for forming the first solvent-
第2無溶剤型接着層15を形成するための無溶剤型接着剤として、二液硬化型のウレタン系無溶剤型接着剤を用いた。この際、芳香族系ポリイソシアネートとして、XDIを含み、脂肪族系ポリイソシアネートとして、HDIを含む、ポリイソシアネート成分(商品名「TSN−4864B−3」:東洋モートン株式会社製)を用いた。また、ポリオール成分として、ポリエステルポリオール(商品名「TSN−4864A」:東洋モートン株式会社製)を用いた。ポリイソシアネート成分とポリオール成分との配合比は、100:100である。
As a solvent-free adhesive for forming the second solvent-
まず、ガスバリアフィルム層のバリア層に、フレキソ印刷法を用いて、塗工量が1.4g/m2となるように、水性インキ層12を形成した。なお、水性インキ層12に残存する水分量は、13mg/m2であった。また、水性インキ層12に残存するアルコール系溶媒量は、1.5mg/m2であった。
First, a water-based
次いで、無溶剤型接着剤によるノンソルベントラミネート法を用いて、塗工量が1.8g/m2となるように、水性インキ層12、および、水性インキ層12以外のバリア層を覆うように、第1無溶剤型接着層13を形成した。そして、第1無溶剤型接着層13を介して、ガスバリアフィルム層11と、二軸延伸ナイロンフィルムの第1面と、を貼り合わせた。
Next, using a non-solvent laminating method using a solvent-free adhesive, the water-based
次に、二軸延伸ナイロンフィルムの第2面に、無溶剤型接着剤によるノンソルベントラミネート法を用いて、塗工量が1.8g/m2となるように、第2無溶剤型接着層15を形成した。続いて、無延伸ポリプロピレンフィルムの一方の表面にコロナ放電処理を施して、無延伸ポリプロピレンフィルムの処理面と第2無溶剤型接着層15とを貼り合わせた。
Next, a second solvent-free adhesive layer was applied to the second surface of the biaxially stretched nylon film by using a non-solvent laminating method using a solvent-free adhesive so that the coating amount was 1.8 g /
この際、第1無溶剤型接着層13の形成では、ガスバリアフィルム層11の搬送速度である加工速度を150m/minに設定した。また、ドクターロールY1(第1ロール)の温度を70℃に設定すると共に、ドクターロールY1とアプリケーションロールY2との間での無溶剤型接着剤の温度を70℃に設定した。そして、コーティングロールY4(第2ロール)の温度を80℃に設定した。なお、第2無溶剤型接着層15の形成でも同様に、無溶剤型接着剤の温度を70℃、第1ロールの温度を70℃、第2ロールの温度を80℃に設定した。
At this time, in forming the first solvent-
すなわち、第1ロールの転写温度、および、無溶剤型接着剤の温度を、混合から45分経過したときのコーン・プレート粘度が2500mPa・s以上3500mPa・s以下となるように設定した。また、第2ロールの塗工温度を、混合から45分経過したときのコーン・プレート粘度が2500mPa・s以上3500mPa・s以下となるように設定した。これにより、実施例1の積層フィルムを得た。 That is, the transfer temperature of the first roll and the temperature of the solvent-free adhesive were set so that the cone-plate viscosity after 45 minutes from mixing was 2500 mPa · s or more and 3500 mPa · s or less. Further, the coating temperature of the second roll was set so that the cone plate viscosity after 45 minutes from the mixing was 2500 mPa · s or more and 3500 mPa · s or less. As a result, the laminated film of Example 1 was obtained.
[実施例2]
第1無溶剤型接着層13の形成、および、第2無溶剤型接着層15の形成において、ガスバリアフィルム層11の搬送速度である加工速度を200m/minに設定し、それ以外の条件を実施例1と同じくして、実施例2の積層フィルムを得た。
[Example 2]
In the formation of the first solvent-
[実施例3]
第1無溶剤型接着層13の形成において、ガスバリアフィルム層11の搬送速度である加工速度を200m/minに設定した。また、ドクターロールY1(第1ロール)の温度を80℃に設定すると共に、ドクターロールY1とアプリケーションロールY2との間での無溶剤型接着剤の温度を80℃に設定した。そして、コーティングロールY4(第2ロール)の温度を90℃に設定した。また、第2無溶剤型接着層15の形成でも同様に、無溶剤型接着剤の温度を80℃、第1ロールの温度を80℃、第2ロールの温度を90℃に設定した。
[Example 3]
In the formation of the first solvent-
すなわち、第1ロールの転写温度、および、無溶剤型接着剤の温度を、混合から45分経過したときのコーン・プレート粘度が2500mPa・s以上3500mPa・s以下となるように設定した。また、第2ロールの塗工温度を、混合から45分経過したときのコーン・プレート粘度が3500mPa・s以上6000mPa・s以下となるように設定した。これにより、実施例3の積層フィルムを得た。 That is, the transfer temperature of the first roll and the temperature of the solvent-free adhesive were set so that the cone-plate viscosity after 45 minutes from mixing was 2500 mPa · s or more and 3500 mPa · s or less. Further, the coating temperature of the second roll was set so that the cone plate viscosity after 45 minutes from the mixing was 3500 mPa · s or more and 6000 mPa · s or less. As a result, the laminated film of Example 3 was obtained.
[比較例1]
インキとして、ポリウレタン系樹脂を含み、水性架橋剤を含まない水性インキを用いた。また、第1無溶剤型接着層13を形成するための無溶剤型接着剤として、二液硬化型のウレタン系無溶剤型接着剤を用いた。この際、芳香族系ポリイソシアネートとして、XDIのみを含む、ポリイソシアネート成分(商品名「2K−SF−900A」:DIC株式会社製)を用いた。また、ポリオール成分として、ポリエステルポリオール(商品名「2−HA−700B」:DIC株式会社製)を用いた。
なお、ポリイソシアネート成分と、ポリオール成分との配合比は、100:200である。
[Comparative Example 1]
As the ink, a water-based ink containing a polyurethane resin and not containing a water-based cross-linking agent was used. Further, as a solvent-free adhesive for forming the first solvent-
The blending ratio of the polyisocyanate component and the polyol component is 100: 200.
[定性評価]
実施例1〜3の積層フィルムを用いて50℃の養生温度で72時間の養生を行い、養生後の積層フィルムの巻き体のなかの外側から3mを切り捨てて、巻き体の残分となる積層フィルムの定性外観として、残分における外観の目視観察を行った。実施例1〜3の各積層フィルムにおける定性外観の結果を表1に示す。
表1の定性外観において、「◎」印は、目視観察によって気泡が認められなかった水準であることを示す。「〇」印は、熱可塑性樹脂層16から見た目視観察によって気泡が認められたが、ガスバリアフィルム層11から見た目視観察では気泡が認められなかった水準であることを示す。「△」印は、熱可塑性樹脂層16から見た目視観察と、ガスバリアフィルム層11から見た目視観察との両方において気泡が認められた水準であることを示す。
[Qualitative evaluation]
Curing was performed for 72 hours at a curing temperature of 50 ° C. using the laminated films of Examples 1 to 3, and 3 m was cut off from the outside of the wound body of the laminated film after curing to form the residue of the wound body. As the qualitative appearance of the film, the appearance of the residue was visually observed. Table 1 shows the results of the qualitative appearance of each of the laminated films of Examples 1 to 3.
In the qualitative appearance of Table 1, “⊚” marks indicate that no bubbles were observed by visual observation. The “◯” mark indicates that bubbles were observed by visual observation seen from the
表1が示すように、第1ロールの温度を80℃、かつ、第2ロールの温度を90℃に設定された実施例3に、最も良好な外観が認められた。また、第1ロールの温度を70℃、かつ、第2ロールの温度を80℃に設定された実施例1においても、加工速度を150m/minに低下させる方法であれば、ガスバリアフィルム層11から見た目視観察に、良好な外観が認められた。また、第1ロールの温度を70℃、かつ、第2ロールの温度を80℃に設定され、かつ、加工速度を200m/minに高めた実施例2であっても、比較例1の積層フィルムと比べて、良好な外観が認められた。なお、比較例1の積層フィルムでは、熱可塑性樹脂層16から見た目視観察と、ガスバリアフィルム層11から見た目視観察との両方において、実施例2と比べて非常に多い多数の気泡からなる斑点状の外観が認められた。
As shown in Table 1, the best appearance was observed in Example 3 in which the temperature of the first roll was set to 80 ° C. and the temperature of the second roll was set to 90 ° C. Further, even in Example 1 in which the temperature of the first roll is set to 70 ° C. and the temperature of the second roll is set to 80 ° C., if the method is to reduce the processing speed to 150 m / min, the gas
[定量評価]
実施例1〜3の積層フィルムを用いて50℃の養生温度で72時間の養生を行い、養生後の積層フィルムのなかでインク層12以外の透明部について、顕微鏡(商品名「VHX−6000」:キーエンス株式会社製)を用いた顕微鏡観察を行った。この際、観察倍率を50倍に設定し、ガスバリアフィルム層11から見た撮像を行い、観察によって得られた画像に二値化処理を施して、観察画像の全体面積に占める気泡部分の面積の比率を、定量観察の結果として測定した。
[Quantitative evaluation]
Curing was performed for 72 hours at a curing temperature of 50 ° C. using the laminated films of Examples 1 to 3, and a microscope (trade name "VHX-6000") was applied to the transparent portion other than the
実施例1〜3の各積層フィルムにおける定量外観の結果を表1に示す。また、実施例3の積層フィルムから得られた二値化画像を図5に示し、実施例1の積層フィルムから得られた二値化画像を図6に示す。 Table 1 shows the results of the quantitative appearance of each of the laminated films of Examples 1 to 3. Further, a binarized image obtained from the laminated film of Example 3 is shown in FIG. 5, and a binarized image obtained from the laminated film of Example 1 is shown in FIG.
実施例3の定量観察では、気泡部分の面積比率が0.3%であって、実施例2の面積比率である1.4%、さらには、実施例1の面積比率である0.9%よりも非常に低いことが認められた。また、図5と図6との比較から、実施例1の積層フィルムは、直径が100μmから500μmまでの比較的に大きな気泡を含む一方で、実施例3の積層フィルムは、直径が100μmから200μmまでの小さい気泡のみを含むことが認められた。 In the quantitative observation of Example 3, the area ratio of the bubble portion is 0.3%, which is 1.4% which is the area ratio of Example 2, and further, 0.9% which is the area ratio of Example 1. It was found to be much lower than. Further, from the comparison between FIGS. 5 and 6, the laminated film of Example 1 contains relatively large bubbles having a diameter of 100 μm to 500 μm, while the laminated film of Example 3 has a diameter of 100 μm to 200 μm. It was found to contain only small bubbles up to.
[味覚評価]
実施例1〜3の積層フィルムを用いて三方パウチを作成し、作成された三方パウチに150mlの水を充填した。そして、水を密封した三方パウチを用い、130℃の処理温度で110分間の加熱処理を行い、24時間後の味覚官能評価を行った。
[Taste evaluation]
A three-way pouch was prepared using the laminated films of Examples 1 to 3, and the prepared three-way pouch was filled with 150 ml of water. Then, using a three-way pouch sealed with water, heat treatment was performed at a treatment temperature of 130 ° C. for 110 minutes, and taste sensory evaluation was performed after 24 hours.
実施例3の味覚官能評価では、比較例1よりも優れた味が認められた一方で、実施例1,2の味覚評価では、比較例1と同程度であることが認められた。 In the taste sensory evaluation of Example 3, a taste superior to that of Comparative Example 1 was observed, while in the taste evaluation of Examples 1 and 2, it was confirmed to be comparable to that of Comparative Example 1.
以上、上記実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)二液硬化型のウレタン系無溶剤型接着剤を用いて第1無溶剤型接着層13、および、第2無溶剤型接着層15が形成されるため、レトルト加熱殺菌用包材などに用いられる積層フィルムであっても、環境適合性を高めることが可能となる。
As described above, according to the above embodiment, the following effects can be obtained.
(1) Since the first solvent-
(2)水性インキ層12がポリウレタン樹脂と水性架橋剤とを含むため、水性インキ層12に残存する水や溶剤成分と、第1無溶剤型接着層13を形成するための接着剤との副反応、ひいては、ガスバリアフィルム層11と第1無溶剤型接着層13との間での気泡の発生自体を抑制できる。
(2) Since the water-based
(3)第1無溶剤型接着層13、および、第2無溶剤型接着層15を構成するポリイソシアネート成分が、脂肪族系ポリイソシアネートと、芳香族系ポリイソシアネートとの混合物であるため、積層フィルムが斑点状の外観を呈することを抑制できる。
(3) Since the polyisocyanate component constituting the first solvent-
(4)水性インキ層12に残存するアルコール系溶媒量が20mg/m2以下、また、水性インキ層12に残存する水分量が100mg/m2以下である場合には、ガスバリアフィルム層11と第1無溶剤型接着層13との間での気泡生成の抑制効果の実効性を高められる。
(4) When the amount of alcohol solvent remaining in the water-based
(5)二液硬化型のウレタン系無溶剤型接着剤の混合から45分経過したときのコーン・プレート粘度が3500mPa・s以上となるように、コーティングロールY4の温度が設定される方法であれば、積層フィルムの外観品質が劣化することを十分に抑制できる程度に接着剤の平滑化が可能である。 (5) Any method in which the temperature of the coating roll Y4 is set so that the cone / plate viscosity becomes 3500 mPa · s or more when 45 minutes have passed from the mixing of the two-component curable urethane-based solventless adhesive. For example, the adhesive can be smoothed to the extent that deterioration of the appearance quality of the laminated film can be sufficiently suppressed.
(6)二液硬化型のウレタン系無溶剤型接着剤の混合から45分経過したときのコーン・プレート粘度が6000mPa・s以下となるように、コーティングロールY4の温度が設定される方法であれば、可使時間であるポットライフが過度に短くなることを抑えることが可能ともなる。 (6) Any method in which the temperature of the coating roll Y4 is set so that the cone / plate viscosity becomes 6000 mPa · s or less when 45 minutes have passed from the mixing of the two-component curing type urethane solvent-free adhesive. For example, it is possible to prevent the pot life, which is the pot life, from becoming excessively short.
11…ガスバリアフィルム層、12…水性インキ層、13…第1無溶剤型接着層、14…中間基材層、15…第2無溶剤型接着層、16…熱可塑性樹脂層、50A…積層フィルム。 11 ... Gas barrier film layer, 12 ... Water-based ink layer, 13 ... First solvent-free adhesive layer, 14 ... Intermediate base material layer, 15 ... Second solvent-free adhesive layer, 16 ... Thermoplastic resin layer, 50A ... Laminated film ..
Claims (13)
熱可塑性樹脂層と、
前記ガスバリアフィルム層と前記熱可塑性樹脂層との間に位置する中間基材層と、
前記ガスバリアフィルム層と前記中間基材層との間に位置する第1無溶剤型接着層と、
前記中間基材層と前記熱可塑性樹脂層との間に位置する第2無溶剤型接着層と、
前記ガスバリアフィルム層と前記第1無溶剤型接着層との間に位置する水性インキ層と、を備え、
前記水性インキ層は、ポリウレタン系樹脂と水性架橋剤とを含み、
各接着層を形成する接着剤は、部分的に末端酸変性されたポリオール成分と、ポリイソシアネート成分とを含む二液硬化型のウレタン系無溶剤型接着剤であり、
前記ポリイソシアネート成分は、脂肪族系ポリイソシアネートと芳香族系ポリイソシアネートとの混合物である
積層フィルム。 Gas barrier film layer and
With a thermoplastic resin layer,
An intermediate base material layer located between the gas barrier film layer and the thermoplastic resin layer,
A first solvent-free adhesive layer located between the gas barrier film layer and the intermediate base material layer,
A second solvent-free adhesive layer located between the intermediate base material layer and the thermoplastic resin layer,
A water-based ink layer located between the gas barrier film layer and the first solvent-free adhesive layer is provided.
The water-based ink layer contains a polyurethane-based resin and a water-based cross-linking agent.
The adhesive forming each adhesive layer is a two-component curable urethane-based solventless adhesive containing a partially acid-modified polyol component and a polyisocyanate component.
The polyisocyanate component is a laminated film which is a mixture of an aliphatic polyisocyanate and an aromatic polyisocyanate.
前記ポリオール成分が、ポリエステルポリオールであり、
前記脂肪族系ポリイソシアネートが、ヘキサメチレンジイソシアネートであり、
前記芳香族系ポリイソシアネートが、キシリレンジイソシアネートである
請求項1に記載の積層フィルム。 The aqueous cross-linking agent is a carbodiimide compound and
The polyol component is a polyester polyol,
The aliphatic polyisocyanate is hexamethylene diisocyanate.
The laminated film according to claim 1, wherein the aromatic polyisocyanate is xylylene diisocyanate.
請求項2に記載の積層フィルム。 The laminated film according to claim 2, wherein the amount of the alcohol solvent remaining in the water-based ink layer is 20 mg / m 2 or less.
請求項2または3に記載の積層フィルム。 The laminated film according to claim 2 or 3, wherein the amount of water remaining in the water-based ink layer is 100 mg / m 2 or less.
基材フィルム層と、
前記基材フィルム層と前記第1無溶剤型接着層との間に位置するバリア層と、
前記基材フィルム層と前記バリア層との間に位置するプライマー層と、
前記プライマー層と前記バリア層との間に位置する酸化金属層と、を備え、
前記バリア層を構成する材料は、金属アルコキシドの縮合物、金属アルコキシドの加水分解生成物の縮合物、アルコキシシリルアルキルイソシアヌレートの縮合物、および、水酸基を有した水溶性高分子の塗工膜の乾燥物からなる群から選択されるいずれか1つを含む
請求項1から4のいずれか一項に記載の積層フィルム。 The gas barrier film layer is
Base film layer and
A barrier layer located between the base film layer and the first solvent-free adhesive layer,
A primer layer located between the base film layer and the barrier layer,
A metal oxide layer located between the primer layer and the barrier layer is provided.
The material constituting the barrier layer is a condensate of a metal alkoxide, a condensate of a hydrolysis product of a metal alkoxide, a condensate of alkoxysilylalkyl isocyanurate, and a coating film of a water-soluble polymer having a hydroxyl group. The laminated film according to any one of claims 1 to 4, which comprises any one selected from the group consisting of dried products.
基材フィルム層と、
前記基材フィルム層と前記第1無溶剤型接着層との間に位置するバリア層と、
前記基材フィルム層と前記バリア層との間に位置するプライマー層と、
前記プライマー層と前記バリア層との間に位置する酸化金属層と、を備え、
前記プライマー層は、トリアルコキシシランとトリアルコキシシランの加水分解生成物とのいずれか一方と、アクリルポリオールと、イソシアネート化合物との反応生成物を含む
請求項1から4のいずれか一項に記載の積層フィルム。 The gas barrier film layer is
Base film layer and
A barrier layer located between the base film layer and the first solvent-free adhesive layer,
A primer layer located between the base film layer and the barrier layer,
A metal oxide layer located between the primer layer and the barrier layer is provided.
The primer layer according to any one of claims 1 to 4, wherein the primer layer contains a reaction product of any one of a trialkoxysilane and a hydrolysis product of a trialkoxysilane, an acrylic polyol, and an isocyanate compound. Laminated film.
基材フィルム層と、
前記基材フィルム層と前記第1無溶剤型接着層との間に位置するバリア層であって、ポリカルボン酸系重合体を含む前記バリア層と、を備える
請求項1から4のいずれか一項に記載の積層フィルム。 The gas barrier film layer is
Base film layer and
Any one of claims 1 to 4, which is a barrier layer located between the base film layer and the first solvent-free adhesive layer and includes the barrier layer containing a polycarboxylic acid-based polymer. The laminated film according to the item.
基材フィルム層と、
前記基材フィルム層と前記第1無溶剤型接着層との間に位置するバリア層であって、金属酸化物とリン化合物との加水分解生成物を含む前記バリア層と、を備える
請求項1から4のいずれか一項に記載の積層フィルム。 The gas barrier film layer is
Base film layer and
Claim 1 is a barrier layer located between the base film layer and the first solvent-free adhesive layer, which comprises the barrier layer containing a hydrolysis product of a metal oxide and a phosphorus compound. The laminated film according to any one of 4 to 4.
前記積層フィルムが、請求項1から8のいずれか一項に記載の積層フィルムである
包装袋。 A packaging bag in which the thermoplastic resin layers of the laminated film are laminated so as to face each other and sealed by heat welding of the thermoplastic resin layers.
A packaging bag in which the laminated film is the laminated film according to any one of claims 1 to 8.
インキを用いた印刷で前記ガスバリアフィルム層に水性インキ層を形成すること、
前記水性インキ層を備えた前記ガスバリアフィルム層と前記中間基材層とを、二液硬化型のウレタン系無溶剤型接着剤の塗工によって貼り合わせること、および、
前記中間基材層と前記熱可塑性樹脂層とを、二液硬化型のウレタン系無溶剤型接着剤の塗工によって貼り合わせること、を含み、
前記インキは、ポリウレタン系樹脂と水性架橋剤とを含む水性インキであり、
前記二液硬化型のウレタン系無溶剤型接着剤は、部分的に末端酸変性されたポリオール成分と、ポリイソシアネート成分と、を含み、
前記ポリイソシアネート成分は、脂肪族系ポリイソシアネートと芳香族系ポリイソシアネートとの混合物である
積層フィルムの製造方法。 A method for producing a laminated film in which a gas barrier film layer, a water-based ink layer, a first solvent-free adhesive layer, an intermediate base material layer, a second solvent-free adhesive layer, and a thermoplastic resin layer are arranged in this order.
Forming a water-based ink layer on the gas barrier film layer by printing with ink,
The gas barrier film layer provided with the water-based ink layer and the intermediate base material layer are bonded to each other by coating with a two-component curable urethane-based solvent-free adhesive, and
Including that the intermediate base material layer and the thermoplastic resin layer are bonded by coating with a two-component curable urethane-based solvent-free adhesive.
The ink is a water-based ink containing a polyurethane resin and a water-based cross-linking agent.
The two-component curable urethane-based solventless adhesive contains a partially acid-modified polyol component and a polyisocyanate component.
A method for producing a laminated film, wherein the polyisocyanate component is a mixture of an aliphatic polyisocyanate and an aromatic polyisocyanate.
前記ポリオール成分は、ポリエステルポリオールであり、
前記脂肪族系ポリイソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネートであり、
前記芳香族系ポリイソシアネートは、キシリレンジイソシアネートである
請求項10に記載の積層フィルムの製造方法。 The aqueous cross-linking agent is a carbodiimide compound and
The polyol component is a polyester polyol,
The aliphatic polyisocyanate is hexamethylene diisocyanate.
The method for producing a laminated film according to claim 10, wherein the aromatic polyisocyanate is a xylylene diisocyanate.
請求項10または11に記載の積層フィルムの製造方法。 The coating temperature of the two-component curing type urethane solvent-free adhesive is a temperature at which the cone / plate viscosity becomes 3500 mPa · s or more and 6000 mPa · s or less when 45 minutes have passed from the mixing, claim 10 or 11. The method for producing a laminated film according to.
前記積層フィルムが備える熱可塑性樹脂層同士が対向するように重ねられて前記熱可塑性樹脂層同士の熱溶着によって包装袋を密封すること、を含む包装袋の製造方法であって、
前記積層フィルムを製造することが、請求項10から12のいずれか一項に記載の積層フィルムの製造方法である
包装袋の製造方法。 Manufacture of laminated films and
A method for producing a packaging bag, which comprises stacking the thermoplastic resin layers included in the laminated film so as to face each other and sealing the packaging bag by heat welding between the thermoplastic resin layers.
The method for producing a packaging bag, wherein the production of the laminated film is the method for producing a laminated film according to any one of claims 10 to 12.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019191057A JP7427909B2 (en) | 2019-10-18 | 2019-10-18 | Laminated film, packaging bag, method for manufacturing laminated film, and method for manufacturing packaging bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019191057A JP7427909B2 (en) | 2019-10-18 | 2019-10-18 | Laminated film, packaging bag, method for manufacturing laminated film, and method for manufacturing packaging bag |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021066031A true JP2021066031A (en) | 2021-04-30 |
JP7427909B2 JP7427909B2 (en) | 2024-02-06 |
Family
ID=75636696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019191057A Active JP7427909B2 (en) | 2019-10-18 | 2019-10-18 | Laminated film, packaging bag, method for manufacturing laminated film, and method for manufacturing packaging bag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7427909B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114308588A (en) * | 2021-12-27 | 2022-04-12 | 安徽安利材料科技股份有限公司 | Preparation method and application of water-based solvent-free polyurethane/PC (polycarbonate) film composite material |
WO2024048347A1 (en) * | 2022-08-29 | 2024-03-07 | Toppanホールディングス株式会社 | Laminate, packaging bag, and production method for laminate |
JP7449434B1 (en) | 2023-08-18 | 2024-03-13 | artience株式会社 | packaging material |
KR20240066115A (en) | 2022-11-07 | 2024-05-14 | 아티엔스 가부시키가이샤 | Laminate, and package |
WO2025022903A1 (en) * | 2023-07-27 | 2025-01-30 | Toppanホールディングス株式会社 | Packaging material and packaging bag |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0753661A (en) * | 1993-08-11 | 1995-02-28 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Aqueous polyurethane and aqueous resin composition containing the same |
JPH1095830A (en) * | 1996-09-24 | 1998-04-14 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Self-crosslinking type aqueous polyurethane resin, method for producing the same, and aqueous printing ink using the same as a binder |
JP2001019782A (en) * | 1999-07-07 | 2001-01-23 | Kyodo Printing Co Ltd | Gas barrier film and method for producing the same |
JP2002249745A (en) * | 2001-02-27 | 2002-09-06 | Mitsui Takeda Chemicals Inc | Two-part curable solventless adhesive composition |
JP2005059376A (en) * | 2003-08-12 | 2005-03-10 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Gas barrier laminate and packaging material using the laminate |
JP2007216504A (en) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Gas-barrier laminated film and its manufacturing method |
JP2010031105A (en) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc | Two-pack cure type solventless adhesive |
JP2014527548A (en) * | 2011-12-31 | 2014-10-16 | Dic株式会社 | Resin composition for adhesive containing mica, and adhesive |
JP2014208443A (en) * | 2013-03-26 | 2014-11-06 | 凸版印刷株式会社 | Packaging material |
JPWO2013051286A1 (en) * | 2011-10-05 | 2015-03-30 | 株式会社クラレ | COMPOSITE STRUCTURE, PACKAGING MATERIAL AND MOLDED PRODUCT USING THE SAME, ITS MANUFACTURING METHOD AND COATING LIQUID |
JP2016055560A (en) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 凸版印刷株式会社 | Gas barrier laminate |
-
2019
- 2019-10-18 JP JP2019191057A patent/JP7427909B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0753661A (en) * | 1993-08-11 | 1995-02-28 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Aqueous polyurethane and aqueous resin composition containing the same |
JPH1095830A (en) * | 1996-09-24 | 1998-04-14 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Self-crosslinking type aqueous polyurethane resin, method for producing the same, and aqueous printing ink using the same as a binder |
JP2001019782A (en) * | 1999-07-07 | 2001-01-23 | Kyodo Printing Co Ltd | Gas barrier film and method for producing the same |
JP2002249745A (en) * | 2001-02-27 | 2002-09-06 | Mitsui Takeda Chemicals Inc | Two-part curable solventless adhesive composition |
JP2005059376A (en) * | 2003-08-12 | 2005-03-10 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Gas barrier laminate and packaging material using the laminate |
JP2007216504A (en) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Gas-barrier laminated film and its manufacturing method |
JP2010031105A (en) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc | Two-pack cure type solventless adhesive |
JPWO2013051286A1 (en) * | 2011-10-05 | 2015-03-30 | 株式会社クラレ | COMPOSITE STRUCTURE, PACKAGING MATERIAL AND MOLDED PRODUCT USING THE SAME, ITS MANUFACTURING METHOD AND COATING LIQUID |
JP2014527548A (en) * | 2011-12-31 | 2014-10-16 | Dic株式会社 | Resin composition for adhesive containing mica, and adhesive |
JP2014208443A (en) * | 2013-03-26 | 2014-11-06 | 凸版印刷株式会社 | Packaging material |
JP2016055560A (en) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 凸版印刷株式会社 | Gas barrier laminate |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114308588A (en) * | 2021-12-27 | 2022-04-12 | 安徽安利材料科技股份有限公司 | Preparation method and application of water-based solvent-free polyurethane/PC (polycarbonate) film composite material |
WO2024048347A1 (en) * | 2022-08-29 | 2024-03-07 | Toppanホールディングス株式会社 | Laminate, packaging bag, and production method for laminate |
KR20240066115A (en) | 2022-11-07 | 2024-05-14 | 아티엔스 가부시키가이샤 | Laminate, and package |
WO2025022903A1 (en) * | 2023-07-27 | 2025-01-30 | Toppanホールディングス株式会社 | Packaging material and packaging bag |
JP7449434B1 (en) | 2023-08-18 | 2024-03-13 | artience株式会社 | packaging material |
WO2025041469A1 (en) * | 2023-08-18 | 2025-02-27 | artience株式会社 | Packaging material |
JP2025028704A (en) * | 2023-08-18 | 2025-03-03 | artience株式会社 | Packaging materials |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7427909B2 (en) | 2024-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7427909B2 (en) | Laminated film, packaging bag, method for manufacturing laminated film, and method for manufacturing packaging bag | |
JP5282445B2 (en) | Gas barrier precursor laminate, gas barrier laminate and methods for producing the same | |
CN104769060B (en) | Choke is with covering liquid, gas-barrier multilayer body, packaging material and heats sterilization packaging material | |
US11078372B2 (en) | Coating liquid and gas barrier laminate | |
JP6287061B2 (en) | Method for producing gas barrier packaging material precursor | |
JP6217173B2 (en) | Gas barrier laminate | |
JP2018126971A (en) | Laminate film and method for producing the same, and packaging container and method for producing the same | |
TW201504047A (en) | Gas-barrier packaging material | |
US20210213715A1 (en) | Laminate film and packaging container | |
JP2014213530A (en) | Gas barrier packaging materials | |
JP4765090B2 (en) | Laminated film for moisture-proof film and method for producing the same | |
JP6862815B2 (en) | Manufacturing method and molded product of gas barrier laminate for thermoforming, coating liquid, gas barrier laminate for thermoforming | |
JP7443726B2 (en) | Laminated film and packaging bags | |
JP7187934B2 (en) | LAMINATED FILM AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, AND PACKAGING CONTAINER AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME | |
JP2021133606A (en) | Laminated film, packaging container, and its manufacturing method | |
JP2009062495A (en) | Coating agent for forming gas-barrier layer, gas-barrier film and production method thereof | |
JP2013006283A (en) | Laminated film | |
JP2019019206A (en) | Coating liquid, gas barrier laminate for thermoforming, and molded body | |
JP7243102B2 (en) | LAMINATED FILM AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, AND PACKAGING CONTAINER AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME | |
JP7187935B2 (en) | LAMINATED FILM AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, AND PACKAGING CONTAINER AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME | |
JP2020049679A (en) | Laminated film and packaging bag | |
JPWO2017104695A1 (en) | Precursor for gas barrier packaging material, method for producing the same, gas barrier packaging material, and method for producing the package | |
JP2012121255A (en) | Gas barrier laminated film | |
JP7318379B2 (en) | LAMINATED PRODUCT, PACKAGING BAG AND METHOD FOR MANUFACTURING LAMINATED PRODUCT | |
JP7283098B2 (en) | LAMINATED FILM AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, AND PACKAGING CONTAINER AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7427909 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |