JP2021065257A - Light irradiation device and light irradiation system - Google Patents
Light irradiation device and light irradiation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021065257A JP2021065257A JP2019190448A JP2019190448A JP2021065257A JP 2021065257 A JP2021065257 A JP 2021065257A JP 2019190448 A JP2019190448 A JP 2019190448A JP 2019190448 A JP2019190448 A JP 2019190448A JP 2021065257 A JP2021065257 A JP 2021065257A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light irradiation
- optical fiber
- irradiation device
- light
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 223
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 59
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 42
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 42
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000002428 photodynamic therapy Methods 0.000 description 11
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 9
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 7
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000002785 anti-thrombosis Effects 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 210000003445 biliary tract Anatomy 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 210000002249 digestive system Anatomy 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 210000002751 lymph Anatomy 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 239000013308 plastic optical fiber Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001850 reproductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000003248 secreting effect Effects 0.000 description 2
- 210000001635 urinary tract Anatomy 0.000 description 2
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 2
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WAIPAZQMEIHHTJ-UHFFFAOYSA-N [Cr].[Co] Chemical class [Cr].[Co] WAIPAZQMEIHHTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001093 anti-cancer Effects 0.000 description 1
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMWLMWRWZQELOS-UHFFFAOYSA-N bismuth(III) oxide Inorganic materials O=[Bi]O[Bi]=O WMWLMWRWZQELOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 1
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 210000000987 immune system Anatomy 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- PCLURTMBFDTLSK-UHFFFAOYSA-N nickel platinum Chemical compound [Ni].[Pt] PCLURTMBFDTLSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 210000003289 regulatory T cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/18—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
- A61B18/20—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
- A61B18/22—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
- A61B18/24—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor with a catheter
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/06—Radiation therapy using light
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Radiation-Therapy Devices (AREA)
- Laser Surgery Devices (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光照射デバイス、及び、光照射システムに関する。 The present invention relates to a light irradiation device and a light irradiation system.
がん治療においては、外科的、放射線的、薬物的(化学的)手法が単独で、あるいは併用されて用いられ、それぞれの技術が近年発展を遂げている。しかしながら、未だ満足のいく治療技術が見出されていないがんも多く存在し、さらなる治療技術の発展が期待されている。がん治療技術の1つとして、PDT(Photodynamic Therapy:光線力学的療法)と呼ばれる手法が知られている。PDTでは、光感受性物質を静脈投与後、光照射をすることで、がん細胞で活性酸素を発生させ、がん細胞を死滅させる(例えば、非特許文献1参照)。しかしながら、PDTは、光感受性物質のがん細胞への集積選択性が低く、正常細胞に取り込まれることによる副作用の大きさが課題となり、治療技術として広く普及していない。 In cancer treatment, surgical, radiological, and drug (chemical) methods are used alone or in combination, and each technique has been developed in recent years. However, there are many cancers for which a satisfactory treatment technique has not yet been found, and further development of the treatment technique is expected. As one of the cancer treatment techniques, a technique called PDT (Photodynamic Therapy) is known. In PDT, a light-sensitive substance is intravenously administered and then irradiated with light to generate active oxygen in cancer cells and kill the cancer cells (see, for example, Non-Patent Document 1). However, PDT has a low selectivity for accumulation of light-sensitive substances in cancer cells, and the magnitude of side effects due to its uptake into normal cells becomes an issue, and PDT is not widely used as a therapeutic technique.
そこで近年注目されている治療技術として、NIR−PIT(Near-infrared photoimmunotherapy:近赤外光線免疫療法)がある。NIR−PITでは、がん細胞の特異的な抗原に対する抗体と、光感受性物質(例えば、IRDye700DX)との2化合物を結合させた複合体を用いる。この複合体は、静脈投与されると、体内のがん細胞に選択的に集積する。その後、複合体中の光感受性物質の励起波長(例えば、690nm)の光を照射することで、複合体が活性化し、抗がん作用を示す(例えば、特許文献1参照)。NIR−PITでは、抗体によるがんへの集積選択性と、局部光照射によって、PDTと比較して副作用を減らすことができる。また、NIR−PITでは、例えば690nmという近赤外線領域での光照射(NIR照射)を行うため、NIR照射による免疫系への作用も期待できる(例えば、非特許文献2参照)。 Therefore, as a treatment technique that has been attracting attention in recent years, there is NIR-PIT (Near-infrared photoimmunotherapy). In NIR-PIT, a complex in which two compounds of an antibody against a specific antigen of cancer cells and a photosensitive substance (for example, IRDye700DX) are bound is used. When administered intravenously, this complex selectively accumulates in cancer cells in the body. Then, by irradiating light having an excitation wavelength (for example, 690 nm) of the photosensitive substance in the complex, the complex is activated and exhibits an anticancer effect (see, for example, Patent Document 1). In NIR-PIT, side effects can be reduced as compared with PDT by the accumulation selectivity to cancer by the antibody and local light irradiation. Further, since NIR-PIT performs light irradiation (NIR irradiation) in a near-infrared region of, for example, 690 nm, the effect of NIR irradiation on the immune system can be expected (see, for example, Non-Patent Document 2).
上記において例示した690nmを含む所定の波長領域は、生体の分光学的窓とも呼ばれ、他の波長領域と比べて生体成分による光の吸収が少ない波長領域であるものの、体表からの光照射では光の浸透性が不足するため、体内深部のがんに適用できないという課題があった。そこで近年、体表からの光照射ではなく、よりがん細胞に近い位置で光照射を行うNIR−PITの研究がされている(例えば、非特許文献3参照)。例えば、特許文献2〜特許文献4には、このようなPDTやNIR−PITにおいて使用可能なデバイスが開示されている。特許文献2及び特許文献3に記載のデバイスは、いずれも、血管等の生体管腔内に挿入して使用され、光ファイバによって伝達された光を体内深部で照射することができる。また、特許文献4に記載のデバイスは、レーザ光を用いて体内組織に創傷を形成する。
The predetermined wavelength region including 690 nm exemplified above is also called a spectroscopic window of a living body, and although it is a wavelength region in which light is absorbed less by biological components than other wavelength regions, light irradiation from the body surface is performed. However, there is a problem that it cannot be applied to cancers deep inside the body due to insufficient light permeability. Therefore, in recent years, research has been conducted on NIR-PIT that irradiates light at a position closer to cancer cells instead of irradiating light from the body surface (see, for example, Non-Patent Document 3). For example,
ここで、光ファイバは一般的に、コアと、コアの外周面を被覆するクラッドとの屈折率差を利用した光の全反射によって光を伝達し、先端において露出したコアから光を出射する。一方、生体管腔内に挿入して使用されて体内深部で光を照射するデバイスにおいて、光の照射方向は、生体管腔を取り巻く組織の方向、すなわちデバイスの長軸方向と交差する方向であることが好ましい。この点、特許文献4に記載のデバイスでは、ガイド手段(ガイド部材)を備えており、このガイド手段を用いて光ファイバを動かすことによって、光ファイバの先端をデバイスの長軸方向と交差する方向に向けることができる。しかし、特許文献4に記載の技術では、デバイスの構造が複雑化し、デバイスが太径化するという課題があった。また、特許文献2及び特許文献3に記載のデバイスでは、デバイスの長軸方向と交差する方向に光を照射することについて何ら考慮されていない。
Here, the optical fiber generally transmits light by total reflection of light utilizing the difference in refractive index between the core and the clad covering the outer peripheral surface of the core, and emits light from the core exposed at the tip. On the other hand, in a device that is inserted into the living lumen and used to irradiate light deep inside the body, the light irradiation direction is the direction of the tissue surrounding the living lumen, that is, the direction intersecting the long axis direction of the device. Is preferable. In this regard, the device described in Patent Document 4 is provided with a guide means (guide member), and by moving the optical fiber using this guide means, the direction in which the tip of the optical fiber intersects the long axis direction of the device. Can be turned to. However, the technique described in Patent Document 4 has a problem that the structure of the device becomes complicated and the diameter of the device becomes large. Further, in the devices described in
なお、このような課題は、PDTやNIR−PITに限らず、体内において光を照射するプロセスを含む検査又は治療において使用されるデバイス全般に共通する。また、このような課題は、血管に挿入されるデバイスに限らず、血管系、リンパ腺系、胆道系、尿路系、気道系、消化器官系、分泌腺及び生殖器官といった、生体管腔内に挿入されるデバイス全般に共通する。 It should be noted that such a problem is not limited to PDT and NIR-PIT, but is common to all devices used in examinations or treatments including the process of irradiating light in the body. Moreover, such a problem is not limited to the device inserted into the blood vessel, but also in the biological lumen such as the vascular system, the lymph gland system, the biliary system, the urinary tract system, the airway system, the digestive system, the secretory gland and the reproductive organ. Common to all devices inserted in.
本発明は、上述した課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、光ファイバからの光をデバイスの長軸方向と交差する方向に照射可能なデバイスにおいて、デバイスを細径化することを目的とする。 The present invention has been made to solve at least a part of the above-mentioned problems, and in a device capable of irradiating light from an optical fiber in a direction intersecting the long axis direction of the device, the diameter of the device is reduced. The purpose is.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。 The present invention has been made to solve at least a part of the above-mentioned problems, and can be realized as the following forms.
(1)本発明の一形態によれば、光照射デバイスが提供される。この光照射デバイスは、長尺状の外形を有する中空シャフトと、前記中空シャフトの内側に収容され、先端面から光を照射する光ファイバであって、湾曲部を有し、前記湾曲部によって前記先端面が前記中空シャフトの長軸方向に交差する方向を向いている光ファイバと、を備え、前記光ファイバの前記先端面は、前記中空シャフトの外周面から外部に露出し、または、前記中空シャフトの内周面に接していると共に、前記中空シャフトの外周面よりも外側に突出していない。 (1) According to one embodiment of the present invention, a light irradiation device is provided. This light irradiation device is a hollow shaft having a long outer shape and an optical fiber housed inside the hollow shaft and irradiating light from a tip surface, and has a curved portion, and the curved portion is used to describe the light irradiation device. An optical fiber whose tip surface is oriented in a direction intersecting the major axis direction of the hollow shaft is provided, and the tip surface of the optical fiber is exposed to the outside from the outer peripheral surface of the hollow shaft or is hollow. It is in contact with the inner peripheral surface of the shaft and does not protrude outward from the outer peripheral surface of the hollow shaft.
この構成によれば、光ファイバの先端面は、中空シャフトの外周面から外部に露出し、または、中空シャフトの内周面に接しているため、光ファイバの先端面からの光を、中空シャフトの長軸方向(すなわちデバイスの長軸方向)と交差する方向に照射することができる。また、光ファイバの先端面は、中空シャフトの外周面よりも外側に突出していないため、例えばガイド手段を用いて光ファイバを動かすことによって、光ファイバの先端面を中空シャフトの長軸方向と交差する方向に向ける構成と比較して、光照射デバイスを細径化できる。 According to this configuration, since the tip surface of the optical fiber is exposed to the outside from the outer peripheral surface of the hollow shaft or is in contact with the inner peripheral surface of the hollow shaft, light from the tip surface of the optical fiber is emitted from the hollow shaft. It is possible to irradiate in a direction intersecting the long axis direction of the device (that is, the long axis direction of the device). Further, since the tip surface of the optical fiber does not project outward from the outer peripheral surface of the hollow shaft, for example, by moving the optical fiber using a guide means, the tip surface of the optical fiber intersects the long axis direction of the hollow shaft. The diameter of the light irradiation device can be reduced as compared with the configuration in which the light irradiation device is oriented in the direction of the light.
(2)上記形態の光照射デバイスにおいて、前記中空シャフトの外周面には、前記中空シャフトの内側と外側とを連通する貫通孔が形成されており、前記光ファイバは、先端部が前記貫通孔に挿入された状態で前記中空シャフトに固定されており、前記先端面が前記中空シャフトの外周面から外部に露出していてもよい。
この構成によれば、光ファイバの先端面が中空シャフトの外周面から外部に露出しているため、光ファイバから出射される光を、遮蔽物を介することなく外部に照射することができる。この結果、光照射デバイスにおける光照射密度を高くすることができ、生体組織に光を効率的に照射できる。
(2) In the light irradiation device of the above embodiment, a through hole for communicating the inside and the outside of the hollow shaft is formed on the outer peripheral surface of the hollow shaft, and the tip of the optical fiber has the through hole. It may be fixed to the hollow shaft in a state of being inserted into the hollow shaft, and the tip surface may be exposed to the outside from the outer peripheral surface of the hollow shaft.
According to this configuration, since the tip surface of the optical fiber is exposed to the outside from the outer peripheral surface of the hollow shaft, the light emitted from the optical fiber can be irradiated to the outside without passing through a shield. As a result, the light irradiation density in the light irradiation device can be increased, and the living tissue can be efficiently irradiated with light.
(3)上記形態の光照射デバイスにおいて、前記中空シャフトの外周面のうち少なくとも一部分には、前記中空シャフトの内側の光を外側へと透過する光透過性の窓部が形成されており、前記光ファイバは、前記先端面が前記窓部に接した状態で前記中空シャフトに固定されていてもよい。
この構成によれば、光ファイバの先端面が光透過性の窓部に接しているため、光ファイバの先端部の全体を中空シャフトの内側に収容しておくことができると共に、光ファイバから出射される光を、窓部を介して外部に照射することができる。この結果、光照射デバイスの安全性を向上することができる。また、窓部を構成する材料の性質(例えば光拡散性、偏光性等)や、窓部の形状(例えば表面加工等)を変えることによって、光照射デバイスから照射される光を制御することができる。
(3) In the light irradiation device of the above-described embodiment, a light-transmitting window portion that transmits light inside the hollow shaft to the outside is formed on at least a part of the outer peripheral surface of the hollow shaft. The optical fiber may be fixed to the hollow shaft with the tip surface in contact with the window portion.
According to this configuration, since the tip surface of the optical fiber is in contact with the light-transmitting window portion, the entire tip portion of the optical fiber can be housed inside the hollow shaft and emitted from the optical fiber. The light to be generated can be irradiated to the outside through the window portion. As a result, the safety of the light irradiation device can be improved. Further, it is possible to control the light emitted from the light irradiation device by changing the properties of the material constituting the window portion (for example, light diffusivity, polarization property, etc.) and the shape of the window portion (for example, surface processing, etc.). it can.
(4)上記形態の光照射デバイスにおいて、前記光ファイバの前記湾曲部の少なくとも一部分は、前記中空シャフトの内側において、前記中空シャフトの軸線を含む平面に対して一方の側に配置され、前記光ファイバの前記先端面は、前記中空シャフトの内側において、前記平面に対して他方の側に配置されていてもよい。
この構成によれば、光ファイバの湾曲部の少なくとも一部分と、光ファイバの先端面とは、中空シャフトの内側において中空シャフトの軸線を含む平面の反対側に配置されているため、光ファイバの湾曲部の曲率を大きくできる。この結果、光ファイバの湾曲に伴う光の損失を低減することができるため、光照射デバイスにおける光照射密度を高くすることができ、生体組織に光を効率的に照射できる。
(4) In the light irradiation device of the above embodiment, at least a part of the curved portion of the optical fiber is arranged inside the hollow shaft on one side with respect to a plane including the axis of the hollow shaft, and the light. The tip surface of the fiber may be located inside the hollow shaft on the other side of the plane.
According to this configuration, at least a part of the curved portion of the optical fiber and the tip surface of the optical fiber are arranged inside the hollow shaft on the opposite side of the plane including the axis of the hollow shaft, so that the curved portion of the optical fiber is formed. The curvature of the part can be increased. As a result, the loss of light due to the bending of the optical fiber can be reduced, so that the light irradiation density in the light irradiation device can be increased, and the living tissue can be efficiently irradiated with light.
(5)上記形態の光照射デバイスでは、さらに、前記光ファイバの前記湾曲部の形状を保持する光透過性の保持部材を備えていてもよい。
この構成によれば、光ファイバの先端面は、湾曲部によって中空シャフトの長軸方向に交差する方向に向けられた状態で、保持部材によって湾曲部の形状を保持されている。このため、ガイド手段を用いて光ファイバを動かす構成と比較して、光照射デバイスの構成を簡略化することができるため、光照射デバイスをより細径化できる。
(5) The light irradiation device of the above-described embodiment may further include a light-transmitting holding member that holds the shape of the curved portion of the optical fiber.
According to this configuration, the shape of the curved portion is held by the holding member in a state where the tip surface of the optical fiber is directed by the curved portion in the direction intersecting the major axis direction of the hollow shaft. Therefore, the configuration of the light irradiation device can be simplified as compared with the configuration in which the optical fiber is moved by using the guide means, so that the diameter of the light irradiation device can be further reduced.
(6)上記形態の光照射デバイスにおいて、前記保持部材は、少なくとも前記湾曲部の内周側に隣接して配置されていてもよい。
この構成によれば、少なくとも湾曲部の内周側から光ファイバの湾曲部の形状を保持できる。
(6) In the light irradiation device of the above-described embodiment, the holding member may be arranged at least adjacent to the inner peripheral side of the curved portion.
According to this configuration, the shape of the curved portion of the optical fiber can be maintained at least from the inner peripheral side of the curved portion.
(7)上記形態の光照射デバイスにおいて、前記光ファイバの前記先端面からの光の出射方向と、前記中空シャフトの長軸方向とが交差していてもよい。
この構成によれば、光ファイバの先端面からの光の出射方向と、中空シャフトの長軸方向とが交差しているため、中空シャフトの外周面から、光照射デバイスの側方へと光を照射できる。ここで、光照射デバイスは、生体管腔内(例えば血管)に挿入して使用され、生体管腔壁(例えば血管壁)や、その奥の生体組織へと光を照射するデバイスである。このため、光照射デバイスの側方に光を照射可能な本構成を採用することによって、体液(例えば血液)に対する光の照射を抑制しつつ、目的組織に対して光を効率的に照射することができる。この結果、光照射デバイスの安全性を向上できると共に、光照射密度を高くできる。
(7) In the light irradiation device of the above embodiment, the light emitting direction from the tip surface of the optical fiber and the long axis direction of the hollow shaft may intersect.
According to this configuration, since the light emitting direction from the tip surface of the optical fiber and the long axis direction of the hollow shaft intersect, light is emitted from the outer peripheral surface of the hollow shaft to the side of the light irradiation device. Can be irradiated. Here, the light irradiation device is a device that is used by being inserted into a living lumen (for example, a blood vessel) and irradiates a living lumen wall (for example, a blood vessel wall) or a living tissue behind the living lumen with light. Therefore, by adopting this configuration that can irradiate light to the side of the light irradiation device, it is possible to efficiently irradiate the target tissue with light while suppressing the irradiation of body fluid (for example, blood). Can be done. As a result, the safety of the light irradiation device can be improved and the light irradiation density can be increased.
(8)本発明の一形態によれば、光照射システムが提供される。この光照射システムは、上記形態の光照射デバイスと、前記光照射デバイスが挿入される長尺管形状のカテーテルと、を備え、前記カテーテルは、前記カテーテルに前記光照射デバイスを挿入した際の、前記光ファイバの前記先端面に対応する位置に、内部の光を外部に透過させる光透過部を有する。
この構成によれば、光照射システムは、光照射デバイスと、光ファイバの先端面に対応する位置に、内部の光を外部に透過させる光透過部を有するカテーテルとを個別に備えるため、デバイス設計の自由度を向上できると共に、手技の幅を拡げることができる。
(8) According to one embodiment of the present invention, a light irradiation system is provided. This light irradiation system includes a light irradiation device of the above-described embodiment and a long tube-shaped catheter into which the light irradiation device is inserted, and the catheter is used when the light irradiation device is inserted into the catheter. A light transmitting portion for transmitting internal light to the outside is provided at a position corresponding to the tip surface of the optical fiber.
According to this configuration, the light irradiation system is individually provided with a light irradiation device and a catheter having a light transmitting portion for transmitting internal light to the outside at a position corresponding to the tip surface of the optical fiber. It is possible to improve the degree of freedom of the procedure and expand the range of procedures.
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、カテーテル、光照射デバイス、これらが別体又は一体とされた光照射システム、カテーテル、光照射デバイス、及び光照射システムの製造方法などの形態で実現することができる。 The present invention can be realized in various aspects, for example, a catheter, a light irradiation device, a light irradiation system in which these are separate or integrated, a catheter, a light irradiation device, and a light irradiation system. It can be realized in the form of a manufacturing method or the like.
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の光照射システムの構成を例示した説明図である。光照射システムは、血管系、リンパ腺系、胆道系、尿路系、気道系、消化器官系、分泌腺及び生殖器官といった、生体管腔内に挿入して使用される。光照射システムは、生体管腔内から生体組織に向けて、光ファイバを介して伝達される光を照射するシステムである。光照射システムは、例えば、PDT(Photodynamic Therapy:光線力学的療法)や、NIR−PIT(Near-infrared photoimmunotherapy:近赤外光線免疫療法)において使用可能である。光照射システムは、カテーテル1と、カテーテル1に挿入して使用される光照射デバイス2とを備えている。図1では、カテーテル1と、光照射デバイス2とを個別に図示している。
<First Embodiment>
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the light irradiation system of the first embodiment. The light irradiation system is used by inserting it into a biological lumen such as a vascular system, a lymph gland system, a biliary system, a urinary tract system, an airway system, a digestive system, a secretory gland and a reproductive organ. The light irradiation system is a system that irradiates light transmitted from the lumen of a living body toward a living tissue through an optical fiber. The light irradiation system can be used in, for example, PDT (Photodynamic Therapy) and NIR-PIT (Near-infrared photoimmunotherapy). The light irradiation system includes a catheter 1 and a
図1では、カテーテル1の中心を通る軸と、光照射デバイス2の中心を通る軸とを、それぞれ軸線O(一点鎖線)で表す。以降、光照射デバイス2をカテーテル1に挿入した状態において、互いの中心を通る軸は軸線Oに一致するものとして説明するが、挿入状態における両者の中心を通る軸は、それぞれ相違していてもよい。また、図1には、相互に直交するXYZ軸が図示されている。X軸はカテーテル1及び光照射デバイス2の長軸方向(軸線O方向)に対応し、Y軸はカテーテル1及び光照射デバイス2の高さ方向に対応し、Z軸はカテーテル1及び光照射デバイス2の幅方向に対応する。以降、図1の左側(−X軸方向)をカテーテル1、光照射デバイス2、及び各構成部材の「先端側」と呼び、図1の右側(+X軸方向)をカテーテル1、光照射デバイス2、及び各構成部材の「基端側」と呼ぶ。また、カテーテル1、光照射デバイス2、及び各構成部材について、先端側に位置する端部を「先端」と呼び、先端及びその近傍を「先端部」と呼ぶ。また、基端側に位置する端部を「基端」と呼び、基端及びその近傍を「基端部」と呼ぶ。先端側は、生体内部へ挿入される「遠位側」に相当し、基端側は、医師等の術者により操作される「近位側」に相当する。これらの点は、図1以降の全体構成を示す図においても共通する。
In FIG. 1, an axis passing through the center of the catheter 1 and an axis passing through the center of the
カテーテル1は、長尺管形状であり、シャフト110と、先端チップ120と、コネクタ140とを備えている。シャフト110は、軸線Oに沿って延びる長尺状の部材である。シャフト110は、先端部110dと基端部110pとの両端部が開口した中空の略円筒形状(管形状)である。シャフト110は、内部にルーメン110Lを有する。ルーメン110Lは、カテーテル1のデリバリ時には、カテーテル1に対してガイドワイヤを挿通させるためのガイドワイヤルーメンとして機能する。ルーメン110Lは、カテーテル1のデリバリ後においては、カテーテル1に対して光照射デバイス2を挿通させるためのデバイス用ルーメンとして機能する。このように、ガイドワイヤルーメンとデバイス用ルーメンとを単一のルーメンで兼用することにより、カテーテル1を細径化できる。シャフト110の外径、内径及び長さは任意に決定できる。
The catheter 1 has a long tube shape and includes a
先端チップ120は、シャフト110の先端部に接合されて、他の部材よりも先行して生体管腔内を進行する部材である。図1に示すように、先端チップ120は、カテーテル1の生体管腔内での進行をスムーズにするために、基端側から先端側にかけて縮径した外側形状を有している。先端チップ120の略中央部分には、軸線O方向に先端チップ120を貫通する貫通孔120hが形成されている。ここで、貫通孔120hの開口径Φ1は、シャフト110のルーメン110Lの内径Φ2よりも小さい。このため、図1に示すように、シャフト110と先端チップ120との境界では、先端チップ120の内表面120iが突出することによる段差が形成されている。先端チップ120の開口120oは、貫通孔120hに通じており、カテーテル1に対してガイドワイヤ(図示省略)を挿通する際に使用される。先端チップ120の外径及び長さは任意に決定できる。
The
コネクタ140は、カテーテル1の基端側に配置され、術者によって把持される部材である。コネクタ140は、略円筒形状の接続部141と、一対の羽根142とを備えている。接続部141の先端部には、シャフト110の基端部110pが接合され、基端部には、羽根142が接合されている。羽根142は、コネクタ140と一体的な構造であってもよい。コネクタ140の開口140oは、コネクタ140の内部を介してルーメン110Lに通じており、カテーテル1に対して光照射デバイス2を挿通する際に使用される。接続部141の外径、内径及び長さと、羽根142の形状とは、任意に決定できる。
The
カテーテル1のシャフト110には、さらに、光透過部139と、第1マーカー部131,132が設けられている。光透過部139は、シャフト110の内部の光を、外部に透過させる。光透過部139は、中空の略円筒形状の部材であり、シャフト110の外径と略同一の外径を有し、シャフト110のルーメン110Lの内径Φ2と略同一の内径を有している。換言すれば、光透過部139は、周方向の全体に設けられ、周方向の全体においてシャフト110の内部の光を外部に透過させる。光透過部139は、基端側と先端側とにおいて、それぞれシャフト110に接合されている。光透過部139は、光透過性を有する透明(半透明を含む)な樹脂材料、例えば、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル等により形成できる。
The
第1マーカー部131,132は、光透過部139の位置を表す目印として機能する。第1マーカー部131は、光透過部139の先端部に近接して設けられており、光透過部139の先端部の位置を表す目印として機能する。第1マーカー部132は、光透過部139の基端部に近接して設けられており、光透過部139の基端部の位置を表す目印として機能する。第1マーカー部131,132は、それぞれ、中空の略円筒形状の部材である。図1の例では、第1マーカー部131,132は、それぞれ、シャフト110の外表面に形成された凹部に配置され、シャフト110の外表面に接合されている。換言すれば、第1マーカー部131,132は、それぞれ、シャフト110の周方向を取り囲むようにして、シャフト110の外表面に埋設されている。なお、第1マーカー部131,132は、凹部のないシャフト110の外表面に接合されることにより、シャフト110の外表面から突出して設けられてもよい。第1マーカー部131,132の少なくとも一方は、省略されてもよい。
The
光照射デバイス2は、長尺状の外形を有しており、シャフト210と、先端チップ220と、コネクタ240と、光ファイバ250と、保持部材260とを備えている。シャフト210は、軸線Oに沿って延びる長尺状の部材である。シャフト210は、先端部210dと基端部210pとの両端部が開口した中空の略円筒形状(管形状)である。シャフト210の先端側の外周面には、シャフト210の内側と外側とを連通する貫通孔210hが形成されている。貫通孔210hには、光ファイバ250の先端部が挿入されている。シャフト210の内側(内部)には、光ファイバ250と保持部材260とが収容されている。また、シャフト210の内側のうち、光ファイバ250と保持部材260とを除く空隙部分には、樹脂部材270が充填されている。なお、シャフト210は「中空シャフト」に相当する。
The
先端チップ220は、シャフト210の先端部210dに接合されて、他の部材よりも先行してカテーテル1のルーメン110Lを進行する部材である。図1に示すように、先端チップ220は、光照射デバイス2の長軸方向に延びる略円柱形状の部材である。ここで、先端チップ220及びシャフト210の外径Φ3(換言すれば、光照射デバイス2の外径Φ3)は、カテーテル1の貫通孔120hの開口径Φ1よりも大きく、かつ、カテーテル1のシャフト110及び光透過部139の内径Φ2よりも小さいことが好ましい(Φ1<Φ3<Φ2)。
The
コネクタ240は、光照射デバイス2の基端側に配置され、術者によって把持される部材である。コネクタ240は、略円筒形状の接続部241と、一対の羽根242とを備えている。接続部241の先端部には、シャフト210の基端部210pが接合され、接続部241の基端部には、羽根242が接合されている。羽根242は、コネクタ240と一体的な構造であってもよい。
The
図2は、図1のA1−A1線における断面構成を例示した説明図である。図3は、図1のA2−A2線における断面構成を例示した説明図である。図2及び図3に示すXYZ軸は、図1のXYZ軸にそれぞれ対応する。図2及び図3に示すように、光ファイバ250は、光照射デバイス2の長軸方向(軸線O方向)に延びるコア250cと、コア250cの外周面(外表面)を被覆するクラッド250clとを備えている。コア250cは、クラッド250clの略中央に配置されており、クラッド250clよりも高い光屈折率を有する。クラッド250clは、屈折率が均一である。光ファイバ250は、コア250cとクラッド250clとの屈折率差を利用した光の全反射によって光を伝達する。
FIG. 2 is an explanatory view illustrating the cross-sectional configuration of the lines A1-A1 of FIG. FIG. 3 is an explanatory view illustrating the cross-sectional configuration of the lines A2-A2 of FIG. The XYZ axes shown in FIGS. 2 and 3 correspond to the XYZ axes of FIG. 1, respectively. As shown in FIGS. 2 and 3, the
本実施形態の光ファイバ250は、コア250cとクラッド250clとが共に樹脂製のプラスチック光ファイバである。コア250cは、例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA:Polymethylmetacrylate)、ポリスチレン、ポリカーボネート、含重水素化ポリマー、フッ素系ポリマー、シリコン系ポリマー、ノルボルネン系ポリマー等により形成できる。コア250cは、光が伝搬するモード数によってシングルモードと、マルチモードとに分類されるが、本実施形態ではどちらを用いてもよい。また、マルチモードのコア250cの場合、屈折率分布によってステップインデックスと、グレーデッドインデックスとに分類されるが、本実施形態ではどちらを用いてもよい。クラッド250clは、例えば、フッ素系ポリマーにより形成できる。なお、光ファイバ250には、プラスチック光ファイバに代えて、石英ガラス光ファイバや、多成分ガラス光ファイバを採用してもよい。光ファイバ250の長軸方向の長さは任意に決定できる。また、光ファイバ250は、コア250cのみで形成されてもよく、クラッド250clを被覆する1つ以上の保護層をさらに備えてもよい。
The
図1に示すように、光ファイバ250の先端側は、シャフト210の内側に挿入されて、樹脂部材270によって固定されている。光ファイバ250の基端側は、コネクタ240の内部を通過して外部へと引き出されている。光ファイバ250の基端部は、図示しないコネクタを介して、直接的、または他の光ファイバを介して間接的に光源3に接続されている。光源3は、例えば、任意の波長のレーザ光を発生するレーザ光発生装置である。
As shown in FIG. 1, the tip end side of the
図4は、図1のB方向から見た光照射デバイス2の上面図である。図5は、光照射システムの使用状態を例示した説明図である。図5の下段に示す丸枠内には、光ファイバ250の先端面255近傍の拡大図を示す。図5に示すように、光ファイバ250の先端側には、光ファイバ250が+Y軸方向に湾曲した湾曲部251が形成されている。ここで、図2及び図3に示すように、シャフト210の軸線(すなわち軸線O)を含む平面SOを規定する。平面SOはZ軸方向に延びる平面であるが、横断面図である図2及び図3では、平面SOを破線で表している。このとき、光ファイバ250は、湾曲部251の基端側の一部分251s(図5:一点鎖線丸枠)と、湾曲部251よりも基端側の全体(図2)とが、シャフト210の内側において、平面SOに対して一方の側D1に配置されている。また、図3に示すように、光ファイバ250の先端部及び先端面255は、シャフト210の内側において、平面SOに対して他方の側D2に配置されている。図示の例では、一方の側D1は平面SOよりも−Y軸方向であり、他方の側D2は平面SOよりも+Y軸方向である。
FIG. 4 is a top view of the
また、図3〜図5に示すように、光ファイバ250の先端部は、シャフト210の貫通孔210hに挿入された状態で、シャフト210に固定されている。このため、図4に示すように、光ファイバ250の先端面255は、シャフト210の外周面(外表面)から外部に露出している。光ファイバ250の先端面255では、光ファイバ250がコア250cの中心軸に対して約90度(垂直)になるようにカットされることによって、コア250cが露出している。露出したコア250cからは、光源3によって発生され、光ファイバ250を介して伝達されたレーザ光LTが照射される(図5)。すなわち、光ファイバ250の先端面255において露出したコア250cは、レーザ光LTを外部へと照射する光照射部239として機能する。本実施形態の例では、レーザ光LTの向きDLTは、シャフト210の長軸方向(X軸方向)に対して垂直な+Y軸方向である。
Further, as shown in FIGS. 3 to 5, the tip of the
なお、光ファイバ250の先端面255において、コア250cには、周知の加工(例えば、先端面255を斜めにカットする加工、刻み目を形成する加工、サンドブラスト加工、化学的処理)が施されていてもよい。また、コア250cの先端または先端近傍には、レーザ光LTを透過、屈折、増幅するための樹脂体や光反射ミラーが設けられていてもよい。樹脂体は、例えば、石英微粉末を分散させたアクリル系紫外線硬化樹脂に塗布し、紫外光で硬化させることにより形成できる。
In the
さらに、図5の丸枠内に示すように、光ファイバ250の先端面255は、シャフト210の外周面S210よりも内側に収容されており、外周面S210よりも外側に突出していない。光ファイバ250の先端面255と、シャフト210の外周面S210との間の距離L1は、任意に決定できる。すなわち、距離L1は0であってもよく、0より大きい値であってもよい。距離L1が0の場合、光ファイバ250の先端面255と、シャフト210の外周面S210とが略同一の平面上に位置する。なお、ここで「略同一の平面上」とは、誤差を許容する意味である。距離L1が0より大きい値である場合、光ファイバ250の先端面255は、シャフト210の外周面S210よりも内側に位置する。
Further, as shown in the round frame of FIG. 5, the
このように、本実施形態の構成では、レーザ光LTを照射する光ファイバ250の先端面255が、光ファイバ250の湾曲部251によって、シャフト210の長軸方向(軸線O方向)に交差する方向に向けられている。これにより、図1に示すように、光ファイバ250の先端面255において露出したコア250c(光照射部239)から、光照射デバイス2の側面の一方向に向かって光LTが照射される。
As described above, in the configuration of the present embodiment, the direction in which the
保持部材260は、光ファイバ250の湾曲部251の形状(湾曲形状)を保持する部材である。図5に示すように、保持部材260は、シャフト210の内側、かつ、光ファイバ250の湾曲部251の位置に配置されている。また、保持部材260は、光ファイバ250の湾曲部251の外周面の全体を覆うように配置されている。保持部材260は、光透過性樹脂により形成されている。ここで、光透過性樹脂とは、透明または半透明であって、光を透過する性質を有する樹脂を意味する。光透過性樹脂としては、例えば、無機粉末が充填されたエポキシ系樹脂等の任意の樹脂を使用可能である。保持部材260に用いられる光透過性樹脂は、PDTやNIR−PITにおいて用いられる波長域(例えば、650nm〜700nm)の光透過性が、他の波長域と比較して高いことが好ましい。なお、保持部材260は、異なる複数種類の光透過性樹脂を混合して形成されてもよい。
The holding
このような光透過性の保持部材260について、保持部材260の屈折率R6は、光ファイバ250の外表面を構成する部材(すなわちクラッド250cl)の屈折率R5よりも小さいことが好ましい(R6<R5)。また、樹脂部材270の屈折率R7は、保持部材260の屈折率R6よりも小さいことが好ましい(R7<R6)。すなわち、クラッド250clの屈折率R5と、保持部材260の屈折率R6と、樹脂部材270の屈折率R7との関係は「R7<R6<R5」であることが好ましい。なお、クラッド250clの屈折率R5、保持部材260の屈折率R6、及び、樹脂部材270の屈折率R7には、カタログ値等の代表値を利用できる。
With respect to such a light
ここで、屈折率が異なる第1部材と、第2部材とが隣接して配置されている場合を想定する。このような場合において、一般的に、第1部材から第2部材へと進む光は、第1部材と第2部材の屈折率の差が大きいほど、第1部材と第2部材との境界面で全反射しやすくなる(すなわち、第2部材へと進まない)。一方、第1部材と第2部材の屈折率の差が小さいほど、第1部材と第2部材との境界面で屈折しつつ、第1部材から第2部材へと進みやすくなる。この点、本実施形態の光照射デバイス2では、保持部材260の屈折率R6は、光ファイバ250の外表面を構成するクラッド250clの屈折率R5よりも小さい(R6<R5)。このため、例えば、クラッド250clの屈折率と同程度の屈折率、またはクラッド250clの屈折率よりも高い屈折率を有する保持部材を用いて、湾曲部251の形状を保持する場合と比較して、クラッド250clと保持部材260との境界において、光ファイバ250内部の光を反射させることができる。従って、保持部材260を介して漏出する光を低減できる。また、樹脂部材270の屈折率R7は、保持部材260の屈折率R6よりも小さい(R7<R6)。このため、樹脂部材270と保持部材260と比較した場合に、樹脂部材270とクラッド250clとの屈折率の差は、保持部材260とクラッド250clとの屈折率の差よりも大きくなる。従って、樹脂部材270を介して漏出する光を低減できる。
Here, it is assumed that the first member and the second member having different refractive indexes are arranged adjacent to each other. In such a case, in general, the light traveling from the first member to the second member has a larger difference in refractive index between the first member and the second member, the more the boundary surface between the first member and the second member. It becomes easy to totally reflect (that is, it does not proceed to the second member). On the other hand, the smaller the difference in the refractive index between the first member and the second member, the easier it is to proceed from the first member to the second member while refracting at the boundary surface between the first member and the second member. In this respect, in the
光照射デバイス2のシャフト210には、さらに、第2マーカー部231,232が設けられている。第2マーカー部231,232は、光照射部239(すなわち光ファイバ250の先端面255)の位置を表す目印として機能する。第2マーカー部231は、光照射部239の先端側に近接して設けられており、光照射部239の先端側の位置を表す目印として機能する。第2マーカー部232は、光照射部239の基端側に近接して設けられており、光照射部239の基端側の位置を表す目印として機能する。第2マーカー部231,232は、それぞれ、中空の略円筒形状の部材である。図5の例では、第2マーカー部231,232は、それぞれ、シャフト210の外表面に形成された凹部に配置され、シャフト210の外表面に接合されている。換言すれば、第2マーカー部231,232は、それぞれ、シャフト210の周方向を取り囲むようにして、シャフト210の外表面に埋設されている。なお、第2マーカー部231,232は、凹部のないシャフト210の外表面に接合されることにより、シャフト210の外表面から突出して設けられてもよい。第2マーカー部231,232の少なくとも一方は、省略されてもよい。
The
カテーテル1の第1マーカー部131,132と、光照射デバイス2の第2マーカー部231,232とは、放射線不透過性を有する樹脂材料や金属材料により形成できる。例えば、樹脂材料を用いる場合、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂等に対して、三酸化ビスマス、タングステン、硫酸バリウム等の放射線不透過材料を混ぜて形成できる。例えば、金属材料を用いる場合、放射線不透過材料である金、白金、タングステン、またはこれらの元素を含む合金(例えば、白金ニッケル合金)等で形成できる。
The
カテーテル1のシャフト110と、光照射デバイス2のシャフト210と、光照射デバイス2の樹脂部材270とは、抗血栓性、可撓性、生体適合性を有することが好ましく、樹脂材料や金属材料で形成することができる。樹脂材料としては、例えば、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂等を採用できる。金属材料としては、例えば、SUS304等のステンレス鋼、ニッケルチタン合金、コバルトクロム合金、タングステン鋼等を採用できる。また、シャフト110と、シャフト210とは、上述した材料を複数組み合わせた接合構造体とすることもできる。カテーテル1の先端チップ120と、光照射デバイス2の先端チップ220とは、柔軟性を有することが好ましく、例えば、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー等の樹脂材料により形成できる。カテーテル1のコネクタ140と、光照射デバイス2のコネクタ240とは、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリエーテルサルフォン等の樹脂材料で形成することができる。
The
図1及び図5を参照しつつ、光照射システムの使用方法について説明する。まず、術者は、生体管腔内にガイドワイヤを挿入する。次に、術者は、ガイドワイヤの基端側を、図1に示すカテーテル1の先端チップ120の開口120oから、ルーメン110Lへと挿通し、コネクタ140の開口140oから突出させる。次に、術者は、ガイドワイヤに沿わせてカテーテル1を生体管腔内に押し進め、カテーテル1の光透過部139を、光照射の目的部位(例えば、NIR−PITの場合はがん細胞の付近)までデリバリする。このように、カテーテル1の先端チップ120に形成された貫通孔120hからガイドワイヤを挿通することによって、術者は、カテーテル1を生体管腔内の目的部位まで容易にデリバリできる。なお、デリバリの際、術者は、X線画像において、光透過部139の近傍に配置された第1マーカー部131,132の位置を確認しつつ、生体管腔内におけるカテーテル1の位置決めをすることができる。その後、術者は、カテーテル1からガイドワイヤを抜去する。
A method of using the light irradiation system will be described with reference to FIGS. 1 and 5. First, the operator inserts a guide wire into the lumen of the living body. Next, the operator inserts the proximal end side of the guide wire from the opening 120o of the
次に、術者は、カテーテル1のコネクタ140の開口140oから、光照射デバイス2を挿入する。術者は、カテーテル1のルーメン110Lに沿わせて、光照射デバイス2をカテーテル1の先端側へと押し進める。ここで、上述の通り、光照射デバイス2の外径Φ3を、カテーテル1のルーメン110Lの径Φ2よりも小さく、先端チップ120の貫通孔120hの径Φ1よりも大きくしておけば、カテーテル1に光照射デバイス2を挿入した際に、光照射デバイス2の先端面220eが、先端チップ120の内表面120iに突き当たることによって、光照射デバイス2の先端側への抜けを抑制できる(図5)。
Next, the operator inserts the
その後、術者は、X線画像において、第1マーカー部131,132と、第2マーカー部231,232との位置関係を確認することで、光透過部139と、光照射部239(光ファイバ250の先端面255)との軸線O方向(X軸方向)における位置を合わせる。これにより、光照射部239(光ファイバ250の先端面255)から射出されたレーザ光LTを、カテーテル1の光透過部139を透過させて、外部の生体組織へと射出することができる。なお、本実施形態のカテーテル1では、光透過部139が、周方向の全体に設けられている。このため、本実施形態の光照射システムでは、術者は、軸線O方向(X軸方向)における光透過部139と光照射部239との位置合わせをするのみでよく、周方向における光透過部139と光照射部239との位置合わせは不要である。
After that, the operator confirms the positional relationship between the
以上説明した通り、第1実施形態の光照射デバイス2によれば、光ファイバ250の先端面255は、シャフト210の外周面から外部に露出している(図4、図5)。このため、光ファイバ250の先端面255からの光LTを、シャフト210の長軸方向(すなわち光照射デバイス2の長軸方向、軸線O方向)と交差する方向DLTに照射することができる(図5)。また、光ファイバ250の先端面255は、シャフト210の外周面S210よりも外側に突出していない(図5下段丸枠)。このため、例えばガイド手段を用いて光ファイバを動かすことによって、光ファイバの先端面を中空シャフトの長軸方向と交差する方向に向ける構成と比較して、光照射デバイス2を細径化できる。
As described above, according to the
また、第1実施形態の光照射デバイス2によれば、光ファイバ250の先端面255がシャフト210の外周面から外部に露出している(図4、図5)。このため、光ファイバ250のコア250cから出射される光LTを、遮蔽物を介することなく外部に照射することができる。この結果、光照射デバイス2における光照射密度を高くすることができ、生体組織に光を効率的に照射できる。また、光ファイバ250の湾曲部251の少なくとも一部分251s(図5:一点鎖線丸枠)と、光ファイバ250の先端面255とは、シャフト210の内側において、シャフト210の軸線Oを含む平面SOに対して反対側に配置されている(図2、図3、図5)。このため、光ファイバ250の湾曲部251の曲率を大きくできる。この結果、光ファイバ250の湾曲に伴う光の損失を低減することができるため、光照射デバイス2における光照射密度を高くすることができ、生体組織に光を効率的に照射できる。
Further, according to the
さらに、第1実施形態の光照射デバイス2によれば、光ファイバ250の先端面255は、湾曲部251によってシャフト210の長軸方向(すなわち光照射デバイス2の長軸方向、軸線O方向)に交差する方向に向けられた状態で、保持部材260によって湾曲部251の形状を保持されている。このため、ガイド手段を用いて光ファイバを動かす構成と比較して、光照射デバイス2の構成を簡略化することができるため、光照射デバイス2をより細径化できる。さらに、保持部材260は、光ファイバ250の湾曲部251の全周に隣接して配置されているため、光ファイバ250の湾曲部251の形状を強固に保持できる。
Further, according to the
さらに、第1実施形態の光照射デバイス2によれば、図5に示すように、光ファイバ250の先端面255からの光LTの出射方向DLTと、シャフト210の長軸方向(軸線O方向)とが交差しているため、シャフト210の外周面から、光照射デバイス2の側方へと光LTを照射できる。ここで、光照射デバイス2は、生体管腔内(例えば血管)に挿入して使用され、生体管腔壁(例えば血管壁)や、その奥の生体組織へと光LTを照射するデバイスである。このため、光照射デバイス2の側方に光LTを照射可能な上述の構成を採用することによって、体液(例えば血液)に対する光LTの照射を抑制しつつ、目的組織に対して光LTを効率的に照射することができる。この結果、光照射デバイス2の安全性を向上できると共に、光照射密度を高くできる。
Further, according to the
さらに、第1実施形態の光照射システムでは、光照射デバイス2と、光ファイバ250の先端面255(すなわち光照射部239)に対応する位置に、内部の光LTを外部に透過させる光透過部139を有するカテーテル1と、を個別に備える。このため、デバイス設計の自由度を向上できると共に、手技の幅を拡げることができる。
Further, in the light irradiation system of the first embodiment, the light transmission unit that transmits the internal light LT to the outside at a position corresponding to the
<第2実施形態>
図6は、第2実施形態の光照射デバイス2Aの構成を例示した説明図である。第2実施形態の光照射システムは、第1実施形態で説明したカテーテル1と、図6に示す光照射デバイス2Aとを備える。光照射デバイス2Aは、シャフト210に代えてシャフト210Aを、光ファイバ250に代えて光ファイバ250Aを、光照射部239に代えて光照射部239Aを、それぞれ備える。
<Second Embodiment>
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the
シャフト210Aは、第1実施形態で説明した貫通孔210hに代えて、窓部212を有している。窓部212は、円弧形状の板状部材であり、シャフト210Aの一部分に嵌め込まれて、シャフト210Aに接合されている。接合には、エポキシ系接着剤などの任意の接合剤を利用できる。窓部212は、光透過性を有する透明(半透明を含む)な樹脂材料、例えば、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル等により形成できる。このような構成により、窓部212は、シャフト210Aの内側の光を、シャフト210の外側へと透過する光透過性を有する。光ファイバ250Aは、光ファイバ250Aの先端面255Aが、シャフト210Aの窓部212に接した状態で、シャフト210Aに固定されている。光源3によって発生され、光ファイバ250Aを介して伝達されたレーザ光LTは、光ファイバ250Aの先端面255Aから、窓部212を介して外部へ照射される(図6)。このため、光照射デバイス2Aでは、窓部212のうち、光ファイバ250Aの先端面255Aが当接されている部分が、光照射部239Aとして機能する。
The
このように、光照射デバイス2Aの構成は種々の変更が可能であり、光ファイバ250Aの先端面255Aは、シャフト210Aの内周面、具体的には、シャフト210Aに設けられた窓部212の内側面に接した状態とされてもよい。窓部212の構成についても種々の変更が可能である。例えば、窓部212は、シャフト210Aの外径と略同一の外径を有する、中空の略円筒形状であってもよい。この場合、光照射デバイス2Aの周方向の全体に窓部212が形成される。例えば、窓部212を構成する材料の性質(例えば光拡散性、偏光性等)や、窓部212の形状(例えば表面加工等)を変更してもよい。
As described above, the configuration of the
以上のような第2実施形態の光照射システムによっても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第2実施形態の光照射デバイス2Aによれば、光ファイバ250Aの先端面255Aが光透過性の窓部212に接している。このため、図6に示すように、光ファイバ250Aの先端部の全体をシャフト210Aの内側に収容しておくことができると共に、光ファイバ250Aから出射される光LTを、窓部212を介して外部に照射することができる。この結果、光照射デバイス2Aの安全性を向上することができる。また、窓部212を構成する材料の性質や、窓部212の形状を変えることによって、光照射デバイス2Aから照射される光LTを制御することができる。
The light irradiation system of the second embodiment as described above can also achieve the same effect as that of the first embodiment described above. Further, according to the
<第3実施形態>
図7は、第3実施形態の光照射デバイス2BのA1−A1線(図1)における断面構成を例示した説明図である。図8は、第3実施形態の光照射デバイス2BのA2−A2線(図1)における断面構成を例示した説明図である。第3実施形態の光照射システムは、第1実施形態で説明したカテーテル1と、図7及び図8に示す光照射デバイス2Bとを備える。光照射デバイス2Bは、光ファイバ250に代えて光ファイバ250Bを備える。
<Third Embodiment>
FIG. 7 is an explanatory view illustrating the cross-sectional configuration of the
光ファイバ250Bは、シャフト210の内側における位置のみが第1実施形態とは相違する。具体的には、図7に示すように、光ファイバ250Bは、湾曲部251と、湾曲部251よりも基端側の全体とが、シャフト210の内側において、平面SO(シャフト210の軸線Oを含む平面)に対して他方の側D2に配置されている。また、図8に示すように、光ファイバ250Bの先端部及び先端面255は、シャフト210の内側において、平面SOに対して他方の側D2に配置されている。すなわち、光ファイバ250Bは、光ファイバ250Bの全体が平面SOを基準として同じ側D2(+Y軸方向)に配置されている(図7、図8)。
The
このように、光照射デバイス2Aの構成は種々の変更が可能であり、例えば、光ファイバ250Bは、シャフト210の内側において任意の位置に配置されてよい。例えば、光ファイバ250Bが螺旋状や波状に形状付けされており、光ファイバ250Bの湾曲部251と、先端部及び先端面255とが、シャフト210の内側において、一方の側D1と他方の側D2とをまたいで配置されていてもよい。例えば、光ファイバ250Bの少なくとも一部分は、シャフト210の肉厚部に埋設されていてもよい。以上のような第3実施形態の光照射システムによっても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
As described above, the configuration of the
<第4実施形態>
図9は、第4実施形態の光照射デバイス2Cの構成を例示した説明図である。第4実施形態の光照射システムは、第1実施形態で説明したカテーテル1と、図9に示す光照射デバイス2Cとを備える。光照射デバイス2Cは、第1実施形態で説明した保持部材260及び樹脂部材270を備えておらず、接合部材265を備えている。接合部材265は、シャフト210の貫通孔210hの壁面と、光ファイバ250の先端部との間に配置されている。接合部材265は、シャフト210と光ファイバ250とを固定することにより、光ファイバ250の先端部が貫通孔210hに挿入された状態を保持している。接合部材265は、任意の接合剤、例えば、銀ロウ、金ロウ、亜鉛、Sn−Ag合金、Au−Sn合金等の金属はんだや、エポキシ系接着剤などの接着剤により形成できる。
<Fourth Embodiment>
FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the light irradiation device 2C of the fourth embodiment. The light irradiation system of the fourth embodiment includes the catheter 1 described in the first embodiment and the light irradiation device 2C shown in FIG. The light irradiation device 2C does not include the holding
このように、光照射デバイス2Cの構成は種々の変更が可能であり、例えば、光ファイバ250の湾曲部251の形状を保持する保持部材260を備えていなくてもよい。例えば、シャフト210の内側を封止する樹脂部材270を備えていなくてもよい。例えば、シャフト210の貫通孔210hの壁面と、光ファイバ250の先端部との間に配置された接合部材265を備えていてもよい。以上のような第4実施形態の光照射システムによっても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
As described above, the configuration of the light irradiation device 2C can be changed in various ways, and for example, the holding
<第5実施形態>
図10は、第5実施形態の光照射デバイス2Dの構成を例示した説明図である。図11は、第5実施形態の光照射デバイス2DのC−C線(図10)における断面構成を例示した説明図である。第5実施形態の光照射システムは、第1実施形態で説明したカテーテル1と、図10及び図11に示す光照射デバイス2Dとを備える。光照射デバイス2Dは、保持部材260に代えて保持部材260Dを備える。保持部材260Dは、光ファイバ250の湾曲部251の内周側に隣接して配置されている。湾曲部251の内周側とは、光ファイバ250の外周面のうち、湾曲した形状を有している部分の内側を意味し、図10及び図11の例では+Y軸方向側を意味する。光ファイバ250の湾曲部251の外周側(図10、図11:−Y軸方向側)には、樹脂部材270が配置されている。
<Fifth Embodiment>
FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the
このように、光照射デバイス2Dの保持部材260Dの構成は種々の変更が可能であり、保持部材260Dが、光ファイバ250の湾曲部251の内周側にのみ配置されていてもよい。なお、図11の例では、保持部材260Dは、湾曲部251の内周側において、周方向に約170度の範囲に亘って配置されているが、保持部材260Dが設けられる範囲は任意に変更可能であり、例えば30度でもよく、90度でもよく、270度でもよい。また、図10及び図11の例では、湾曲部251の外周側には樹脂部材270が充填されているが、湾曲部251の外周側には樹脂部材270が充填されておらず、例えば空隙であってもよい。以上のような第5実施形態の光照射システムによっても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第5実施形態の光照射デバイス2Dによれば、少なくとも湾曲部251の内周側から光ファイバ250の湾曲部251の形状を保持できる。
As described above, the configuration of the holding
<第6実施形態>
図12は、第6実施形態の光照射デバイス2Eの構成を例示した説明図である。第6実施形態の光照射システムは、第1実施形態で説明したカテーテル1と、図12に示す光照射デバイス2Eを備える。光照射デバイス2Eは、シャフト210に代えてシャフト210Eを、光ファイバ250に代えて光ファイバ250Aを、光照射部239に代えて光照射部239Eを、それぞれ備える。
<Sixth Embodiment>
FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the
シャフト210Eは、第1実施形態で説明した貫通孔210hを備えておらず、かつ、光透過性を有する透明(半透明を含む)な樹脂材料により形成されている。光ファイバ250Eは、光ファイバ250Eの先端面255Eが、シャフト210Eの内周面であって、第2マーカー部231及び232の間に対応する位置に接した状態で、シャフト210Eに固定されている。光源3によって発生され、光ファイバ250Eを介して伝達されたレーザ光LTは、光ファイバ250Eの先端面255Eから、シャフト210Eを介して外部へ照射される(図12)。このため、光照射デバイス2Eでは、シャフト210Eのうち、光ファイバ250Eの先端面255Eが当接されている部分が、光照射部239Eとして機能する。
The
このように、光照射デバイス2Eの構成は種々の変更が可能であり、光ファイバ250Eの先端面255Eは、シャフト210Eの内周面に接した状態とされてもよい。シャフト210Eは、少なくとも、光ファイバ250Eの先端面255Eが当接される一部分において光透過性を有していればよい。このため、上述の通りシャフト210Eの全体が光透過性を有する樹脂材料により形成されていてもよいし、光ファイバ250Eの先端面255Eが当接される一部分おいて、シャフト210Eの肉厚を薄肉化することにより光透過性を付与されていてもよい。以上のような第6実施形態の光照射システムによっても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
As described above, the configuration of the
<第7実施形態>
図13は、第7実施形態の光照射デバイス2Fの構成を例示した説明図である。図14は、第7実施形態の光照射デバイス2FのD−D線(図13)における断面構成を例示した説明図である。第7実施形態の光照射デバイス2Fは、第1実施形態で説明したカテーテル1と、図13及び図14に示す光照射デバイス2Fとを備える。光照射デバイス2Fは、シャフト210に代えてシャフト210Fを、保持部材260Fに代えて保持部材260Fをそれぞれ備え、さらに光ファイバ280を備える。
<7th Embodiment>
FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the
シャフト210Fは、周方向において異なる位置に配置された2つの貫通孔210hを有している。第1実施形態で説明した通り、一方(+Y軸方向)の貫通孔210hには、光ファイバ250の先端部が挿入されている。他方(−Y軸方向)の貫通孔210hには、光ファイバ280の先端部が挿入されている。光ファイバ280は、シャフト210F内の配置を除いて、光ファイバ250と同様の構成を有している。図13及び図14に示すように、光ファイバ280は、湾曲部281の基端側の一部分281s(図13:二点鎖線丸枠)と、湾曲部281よりも基端側の全体とが、シャフト210Fの内側において、平面SOに対して他方の側D2に配置されている。また、図13に示すように、光ファイバ280の先端部及び先端面285は、シャフト210Fの内側において、平面SOに対して一方の側D1に配置されている。すなわち、光ファイバ250と光ファイバ280とは、シャフト210Fの内側において、湾曲部251,281の前後における位置関係が逆になるよう配置されている。また、図14に示すように、光ファイバ250と光ファイバ280とは、シャフト210Fの内側での干渉を避けるために、Z軸方向における位置をずらして配置されていることが好ましい。
The
光ファイバ280の先端部は、シャフト210Fの貫通孔210hに挿入された状態で、シャフト210Fに固定されている。また、光ファイバ280の先端面285は、シャフト210Fの外周面から外部に露出している。光ファイバ280の先端面285は、シャフト210Fの外周面よりも内側に収容されており、シャフト210Fの外周面よりも外側に突出していない。光ファイバ280の先端面285では、クラッド280clが除去されてコア280cが露出した状態とされている。露出したコア280cからは、光源3によって発生され、光ファイバ280を介して伝達されたレーザ光LTが照射される(図13)。すなわち、光ファイバ280の先端面285は、光ファイバ250の先端面255と同様に、光照射部239として機能する。このように、光照射デバイス2Fでは、複数の光照射部239が設けられている。保持部材260Fは、光ファイバ250の湾曲部251と、光ファイバ280の湾曲部281と、の各湾曲形状を保持している。
The tip of the
このように、光照射デバイス2Fの構成は種々の変更が可能であり、光ファイバ250,280を備えることにより、2箇所の光照射部239を備える構成としてもよい。光ファイバ250と光ファイバ280とは、材料、開口数(NA)、及びその他の性能が相違していてもよい。上述の例では、シャフト210Fにおいて、光ファイバ250の先端面255が露出した部分(第1の光照射部239)と、光ファイバ280の先端面285が露出した部分(第2の光照射部239)とは、周方向において異なる位置であるとした。しかし、これらはシャフト210Fの長軸方向(軸線O方向)において異なる位置であってもよい。また、例えば3つ以上の光ファイバを備えることにより、3箇所以上の光照射部239を備える構成としてもよい。以上のような第7実施形態の光照射システムによっても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第7実施形態の光照射デバイス2Fによれば、複数の光照射部239を設けることができる。
As described above, the configuration of the
<第8実施形態>
図15は、第8実施形態の光照射デバイス2Gの構成を例示した説明図である。第8実施形態の光照射システムは、第1実施形態で説明したカテーテル1と、図15に示す光照射デバイス2Gとを備える。光照射デバイス2Gは、光ファイバ250に代えて光ファイバ250Gを備える。光ファイバ250Gは、先端面255G(換言すれば、レーザ光LTの出射端)の形状が、第1実施形態の光ファイバ250とは異なる。具体的には、光ファイバ250Gは、コア250cの中心軸に対して約45度の角度となるようにカットされて、先端面255Gが形成されている。また、光照射デバイス2Gでは、光照射部239G(すなわち光ファイバ250の先端面255G)から照射されるレーザ光LTの向きDLTが、第1実施形態とは異なる。具体的には、光照射部239Gから照射されるレーザ光LTは、光照射デバイス2Gの先端側に向かって傾斜している。
<8th Embodiment>
FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the
このように、光照射デバイス2Gの構成は種々の変更が可能であり、例えば、光ファイバ250Gの先端面255Gを、コア250cの中心軸に対して任意の角度となるように、斜めにカットしてもよい。例えば、光ファイバ250Gの先端面255G(具体的には、先端面255Gにおいて露出したコア250c)に対して、凹凸形状を付す加工、切込みを付与する加工等を施してもよい。また、例えば、光照射部239Gから照射されるレーザ光LTの向きDLTは、シャフト210(光照射デバイス2G)の長軸方向に交差する方向である限りにおいて任意に変更することができる。例えば、レーザ光LTの向きDLTは、光照射デバイス2Gの先端側に向かって傾斜していてもよく、光照射デバイス2Gの基端側に向かって傾斜していてもよい。以上のような第8実施形態の光照射システムによっても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
In this way, the configuration of the
<第9実施形態>
図16は、第9実施形態の光照射デバイス2Hの構成を例示した説明図である。第9実施形態の光照射システムは、第1実施形態で説明したカテーテル1と、図16に示す光照射デバイス2Hとを備える。光照射デバイス2Hは、光ファイバ250に代えて光ファイバ250Hを備える。光ファイバ250Hは、シャフト210の内側における配置のみが第1実施形態とは相違する。具体的には、図16に示すように、光ファイバ250Hは、湾曲部251の基端側の一部分251s(図16:一点鎖線丸枠)が、第1実施形態と同様に、平面SO(シャフト210の軸線Oを含む平面)に対して一方の側D1に配置されている。一方、光ファイバ250Hは、湾曲部251よりもさらに基端側においては、平面SOに対して他方の側D2(光ファイバ250Hの先端面255が配置されている側と同じ側)に配置されている。
<9th embodiment>
FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the
このように、光照射デバイス2Hの構成は種々の変更が可能であり、光ファイバ250Hのうち、湾曲部251よりも基端側と、光ファイバ250の先端面255とが、シャフト210の内側において、シャフト210の軸線Oを含む平面に対して同じ側に配置されていてもよい。このようにすれば、光ファイバ250Hを、任意の形状とできる。以上のような第9実施形態の光照射システムによっても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
As described above, the configuration of the
<第10実施形態>
図17は、第10実施形態の光照射デバイス2Iの構成を例示した説明図である。第10実施形態の光照射システムは、第1実施形態で説明したカテーテル1と、図17に示す光照射デバイス2Iとを備える。光照射デバイス2Iは、光ファイバ250に代えて光ファイバ250Iを備える。光ファイバ250Iは、第1実施形態で説明した湾曲部251とは異なる形状の湾曲部251Iを有している。破線丸枠で示す湾曲部251Iは、先端側から基端側に向かって、第1湾曲部251aと、ストレート部251cと、第2湾曲部251bとを含んでいる。第1湾曲部251a及び第2湾曲部251bは、光ファイバ250Iの先端面255を、シャフト210の長軸方向に交差する方向に向けるために付された湾曲であり、光ファイバ250Iの延伸方向から+Y軸方向に向かって付された湾曲である。ストレート部251cは、第1湾曲部251aと第2湾曲部251bとの間に設けられた、光ファイバ250Iが直線状に延伸する部分である。
<10th Embodiment>
FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the light irradiation device 2I of the tenth embodiment. The light irradiation system of the tenth embodiment includes the catheter 1 described in the first embodiment and the light irradiation device 2I shown in FIG. The light irradiation device 2I includes an optical fiber 250I instead of the
このように、光照射デバイス2Iの構成は種々の変更が可能であり、光ファイバ250Iの先端面255をシャフト210の長軸方向に交差する方向に向けるための「湾曲部251I」には、湾曲形状を有さない部分(ストレート部251c)を含んでもよい。このようにすれば、光ファイバ250Iを、任意の形状とできる。以上のような第10実施形態の光照射システムによっても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
As described above, the configuration of the light irradiation device 2I can be changed in various ways, and the "curved portion 251I" for directing the
<第11実施形態>
図18は、第11実施形態の光照射デバイス2Jの構成を例示した説明図である。第10実施形態の光照射システムは、第1実施形態で説明したカテーテル1と、図18に示す光照射デバイス2Jとを備える。光照射デバイス2Jは、光ファイバ250に代えて光ファイバ250Jを備える。光ファイバ250Jは、第1実施形態で説明した湾曲部251とは異なる形状の湾曲部251Jを有している。破線丸枠で示す湾曲部251Jは、先端側から基端側に向かって、第1湾曲部251aと、第3湾曲部251dと、第2湾曲部251bとを含んでいる。第1湾曲部251a及び第2湾曲部251bは、光ファイバ250Jの先端面255を、シャフト210の長軸方向に交差する方向に向けるために付された湾曲であり、光ファイバ250Jの延伸方向から+Y軸方向に向かって付された湾曲である。第3湾曲部251dは、第1湾曲部251aと第2湾曲部251bとの間に設けられた、第1湾曲部251a及び第2湾曲部251bとは異なる方向に向かって付された湾曲である。
<11th Embodiment>
FIG. 18 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the
このように、光照射デバイス2Jの構成は種々の変更が可能であり、光ファイバ250Jの先端面255をシャフト210の長軸方向に交差する方向に向けるための「湾曲部251J」には、種々の向きの湾曲部(第1湾曲部251a、第3湾曲部251d、第2湾曲部251b)を含んでもよい。このようにすれば、光ファイバ250Jを、任意の形状とできる。以上のような第11実施形態の光照射システムによっても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
As described above, the configuration of the
<本実施形態の変形例>
本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
<Modified example of this embodiment>
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented in various aspects without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are also possible.
[変形例1]
上記第1〜11実施形態では、カテーテル1、及び、光照射デバイス2,2A〜2Jの構成の一例を示した。しかし、カテーテル1及び光照射デバイス2の構成は種々の変更が可能である。例えば、カテーテル1を備えず、光照射デバイス2のみによって光照射システムを構成してもよい。
[Modification 1]
In the first to eleventh embodiments, an example of the configuration of the catheter 1 and the
例えば、カテーテル1のシャフト110、及び、光照射デバイス2のシャフト210,210A,210E,210Fには、編組体や、コイル体からなる補強層が埋設されていてもよい。このようにすれば、カテーテル1や光照射デバイス2のトルク伝達性や、形状保持性を向上できる。例えば、カテーテル1の外表面や、光照射デバイス2の外表面には、親水性又は疎水性の樹脂からなるコーティングが施されていてもよい。このようにすれば、生体管腔内におけるカテーテル1の滑り性を向上できる。また、カテーテル1のルーメン110L内における光照射デバイス2の滑り性を向上できる。また、ヘパリンなどの抗血栓性材料をカテーテル1の外表面や、光照射デバイス2の外表面にコーティングしてもよい。このようにすれば、出射光(レーザ光)LTの照射によるカテーテル1の内外面や、光照射デバイス2の外面への血栓付着によるレーザ出力の低下を抑制できる。
For example, a braided body or a reinforcing layer made of a coil body may be embedded in the
例えば、カテーテル1には、径方向(YZ方向)に拡張可能な拡張部を備えていてもよい。拡張部としては、例えば、柔軟性を有する薄膜からなるバルーンや、素線を網目状にしたメッシュ体を用いることができる。拡張部は、シャフト110において、光透過部139の先端側と、光透過部139の基端側と、の少なくとも一方に設けられ得る。このようにすれば、生体管腔内におけるカテーテル1の位置決めの後、拡張部を拡張することによって、生体管腔内においてカテーテル1を固定することができる。また、拡張部としてバルーンを用いれば、光照射箇所における血流を遮断することができるため、血流による光の遮断を抑制できる。
For example, the catheter 1 may be provided with an expansion portion that can be expanded in the radial direction (YZ direction). As the expansion portion, for example, a balloon made of a flexible thin film or a mesh body having a mesh of strands can be used. The extension portion may be provided on at least one of the tip end side of the
例えば、カテーテル1は、ルーメン110Lとは異なる複数のルーメンを有する、マルチルーメンカテーテルとして構成されていてもよい。同様に、光照射デバイス2は、第1光ファイバ250が挿通されたルーメン210Lとは異なる別途のルーメンを有する、マルチルーメンカテーテルとして構成されていてもよい。この場合、シャフト210を中空の略円筒形状の部材で構成し、かつ、先端チップ220に軸線O方向に沿って延びる貫通孔を設けることができる。
For example, the catheter 1 may be configured as a multi-lumen catheter having a plurality of lumens different from the
例えば、カテーテル1の先端チップ120の内表面と、光照射デバイス2の先端チップ220の外表面とを磁性体によって構成し、互いに引き寄せあう構成としてもよい。このようにすれば、図5に示すように、カテーテル1に光照射デバイス2を挿入し、先端チップ220を先端チップ120に押し当てた状態を容易に維持できる。例えば、カテーテル1の先端チップ120を省略し、シャフト110の先端側が開放した構成を採用してもよい。
For example, the inner surface of the
[変形例2]
上記第1〜11実施形態では、光照射デバイス2,2A〜2Jについて、光ファイバ250,250A,250B,250E,250G〜250J、保持部材260,260D,260F、及び接合部材265の構成の一例を示した。しかし、これらの構成は種々の変更が可能である。例えば、光ファイバ250の先端を光照射デバイス2の長軸方向に交差させるための湾曲部251は、図示の形状に限らず、任意の形状を採用できる。例えば、光ファイバ250は、光ファイバ250の先端を光照射デバイス2の長軸方向に交差させるための湾曲部251とは異なる、別途の湾曲部分を有していてもよい。この湾曲部分は、例えば湾曲部251の基端側に設けられ得る。湾曲部分の形状は任意に定めることができ、例えば、シャフト210の内周面に沿った螺旋形状や、波形状、蛇腹形状とできる。
[Modification 2]
In the first to eleventh embodiments, an example of the configuration of the
例えば、複数の光ファイバ250,280を有する第7実施形態の構成において、少なくとも一部の光ファイバは、湾曲部を有さない直線状であってもよい。直線状の光ファイバは、先端面を、先端チップ220の外周面から外部に露出させて配置されていてもよい。また、先端チップ220を光透過性の樹脂材料により形成した上で、直線状の光ファイバの先端面を、先端チップ220の内周面に接した状態で配置してもよい。これらの場合、光照射デバイス2の前方に向かって(シャフト210の長軸方向に沿って)、光を照射する光照射部を形成できる。
For example, in the configuration of the seventh embodiment having a plurality of
例えば、湾曲部251の周囲に隣接して配置された保持部材260の、長軸方向(軸線O方向)における範囲は任意に決定できる。具体的には、保持部材260は、シャフト210の先端(シャフト210と先端チップ220との境界面)まで設けられていてもよい。例えば、保持部材260は、湾曲部251の内周側に隣接して配置された内側保持部材と、湾曲部251の外周側に隣接して配置された外側保持部材とを含んでいてもよい。この場合、内側保持部材の材料及び屈折率と、外側保持部材の材料及び屈折率とは、互いに同じでもよく、相違していてもよい。例えば、保持部材260は、湾曲部251の外周側のみに隣接して配置されていてもよい。
For example, the range of the holding
[変形例3]
上記第1〜11実施形態では、光透過部139、及び、光照射部239,239A,239E,239Gの構成の一例を示した。しかし、光透過部139及び光照射部239の構成は種々の変更が可能である。例えば、光透過部139を、放射線不透過性を有する材料により構成することで、光透過部139と、第1マーカー部131,132とを一体に構成してもよい。同様に、クラッド250clの少なくとも先端部(光照射部239)を、放射線不透過性を有する材料により構成することで、光照射部239と、第2マーカー部231,232とを一体に構成してもよい。同様に、窓部212を放射線不透過性の材料により構成することで、光照射部239と、第2マーカー部231,232とを一体に構成してもよい。
[Modification 3]
In the first to eleventh embodiments, an example of the configuration of the
例えば、光透過部139は、シャフト110の一部分を薄肉化することにより形成されていてもよい。例えば、光透過部139の少なくとも一方を、シャフト110に形成された切欠き(シャフトの内外を連通する貫通孔)として形成してもよい。このようにすれば、光透過部139を簡単に形成できる。例えば、光透過部139が設けられる軸線O方向(X軸方向)の範囲や周方向(YZ軸方向)の範囲については任意に変更できる。具体的には、例えば、光透過部139を軸線O方向の広範囲に設けてもよい。
For example, the
例えば、カテーテル1には、さらに、光透過部139の先端側や、光透過部139の基端側等、任意の位置に配置された別途のマーカー部を備えていてもよい。例えば、光照射デバイス2には、さらに、光照射部239の先端側や、光照射部239の基端側等、任意の位置に配置された別途のマーカー部を備えていてもよい。カテーテル1や、光照射デバイス2のマーカー部の形状は任意に定めることができ、周方向(YZ方向)の全体又は一部分に延びる形状でもよく、軸線O方向(X軸方向)に延びる形状でもよく、シャフトの周囲を取り囲む形状でもよい。また、カテーテル1の先端チップ120や、光照射デバイス2の先端チップ220がマーカー部として構成されていてもよい。
For example, the catheter 1 may further include a separate marker portion arranged at an arbitrary position, such as the distal end side of the
[変形例4]
第1〜11実施形態のカテーテル1、及び、光照射デバイス2,2A〜2Jの構成、及び上記変形例1〜3のカテーテル1、及び、光照射デバイス2,2A〜2Jの構成は、適宜組み合わせてもよい。例えば、第2または第6実施形態の構成(光ファイバ250の先端面255がシャフト210の内周面に接した構成)において、第3、第9〜第11実施形態で説明した光ファイバ250の配置を採用してもよく、第4実施形態で説明した接合部材265を設けてもよく、第5実施形態で説明した保持部材260を設けてもよく、第7実施形態で説明した複数の光ファイバを設けてもよく、第8実施形態で説明した加工を施した光ファイバを備えてもよい。
[Modification example 4]
The configurations of the catheter 1 of the first to eleventh embodiments and the
以上、実施形態、変形例に基づき本態様について説明してきたが、上記した態様の実施の形態は、本態様の理解を容易にするためのものであり、本態様を限定するものではない。本態様は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本態様にはその等価物が含まれる。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することができる。 Although the present embodiment has been described above based on the embodiments and modifications, the embodiments of the above-described embodiments are for facilitating the understanding of the present embodiment and do not limit the present embodiment. This aspect may be modified or improved without departing from its spirit and claims, and this aspect includes its equivalents. In addition, if the technical feature is not described as essential in the present specification, it may be deleted as appropriate.
1…カテーテル
2,2A〜2J…光照射デバイス
3…光源
110…シャフト
120…先端チップ
131,132…第1マーカー部
139…光透過部
140…コネクタ
141…接続部
142…羽根
210,210A,210E,210F…シャフト
212…窓部
220…先端チップ
231,232…第2マーカー部
239,239A,239E,239G…光照射部
240…コネクタ
241…接続部
242…羽根
250,250A,250B,250E,250G〜250J…光ファイバ
250c…コア
250cl…クラッド
251,251I,251J…湾曲部
251a…第1湾曲部
251b…第2湾曲部
251c…ストレート部
251d…第3湾曲部
255,255A,255E,255G…先端面
260,260D,260F…保持部材
265…接合部材
270…樹脂部材
280…光ファイバ
280c…コア
280cl…クラッド
281…湾曲部
285…先端面
1 ...
Claims (8)
長尺状の外形を有する中空シャフトと、
前記中空シャフトの内側に収容され、先端面から光を照射する光ファイバであって、湾曲部を有し、前記湾曲部によって前記先端面が前記中空シャフトの長軸方向に交差する方向を向いている光ファイバと、
を備え、
前記光ファイバの前記先端面は、
前記中空シャフトの外周面から外部に露出し、または、前記中空シャフトの内周面に接していると共に、
前記中空シャフトの外周面よりも外側に突出していない、光照射デバイス。 It is a light irradiation device
A hollow shaft with a long outer shape and
An optical fiber housed inside the hollow shaft and irradiating light from the tip surface, which has a curved portion, and the curved portion faces the direction in which the tip surface intersects in the long axis direction of the hollow shaft. Optical fiber and
With
The tip surface of the optical fiber is
Exposed to the outside from the outer peripheral surface of the hollow shaft, or in contact with the inner peripheral surface of the hollow shaft,
A light irradiation device that does not project outward from the outer peripheral surface of the hollow shaft.
前記中空シャフトの外周面には、前記中空シャフトの内側と外側とを連通する貫通孔が形成されており、
前記光ファイバは、先端部が前記貫通孔に挿入された状態で前記中空シャフトに固定されており、前記先端面が前記中空シャフトの外周面から外部に露出している、光照射デバイス。 The light irradiation device according to claim 1.
A through hole that communicates the inside and the outside of the hollow shaft is formed on the outer peripheral surface of the hollow shaft.
The optical fiber is a light irradiation device in which the tip end portion is fixed to the hollow shaft in a state of being inserted into the through hole, and the tip end surface is exposed to the outside from the outer peripheral surface of the hollow shaft.
前記中空シャフトの外周面のうち少なくとも一部分には、前記中空シャフトの内側の光を外側へと透過する光透過性の窓部が形成されており、
前記光ファイバは、前記先端面が前記窓部に接した状態で前記中空シャフトに固定されている、光照射デバイス。 The light irradiation device according to claim 1.
A light-transmitting window portion that transmits light inside the hollow shaft to the outside is formed on at least a part of the outer peripheral surface of the hollow shaft.
The optical fiber is a light irradiation device in which the tip surface is fixed to the hollow shaft in a state of being in contact with the window portion.
前記光ファイバの前記湾曲部の少なくとも一部分は、前記中空シャフトの内側において、前記中空シャフトの軸線を含む平面に対して一方の側に配置され、
前記光ファイバの前記先端面は、前記中空シャフトの内側において、前記平面に対して他方の側に配置されている、光照射デバイス。 The light irradiation device according to any one of claims 1 to 3.
At least a part of the curved portion of the optical fiber is arranged inside the hollow shaft on one side with respect to a plane including the axis of the hollow shaft.
A light irradiation device in which the tip surface of the optical fiber is arranged on the other side of the plane inside the hollow shaft.
前記光ファイバの前記湾曲部の形状を保持する光透過性の保持部材を備える、光照射デバイス。 The light irradiation device according to any one of claims 1 to 4, and further
A light irradiation device including a light transmissive holding member that holds the shape of the curved portion of the optical fiber.
前記保持部材は、少なくとも前記湾曲部の内周側に隣接して配置されている、光照射デバイス。 The light irradiation device according to claim 5.
A light irradiation device in which the holding member is arranged at least adjacent to the inner peripheral side of the curved portion.
前記光ファイバの前記先端面からの光の出射方向と、前記中空シャフトの長軸方向とが交差している、光照射デバイス。 The light irradiation device according to any one of claims 1 to 6.
A light irradiation device in which the light emitting direction from the tip surface of the optical fiber and the long axis direction of the hollow shaft intersect.
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の光照射デバイスと、
前記光照射デバイスが挿入される長尺管形状のカテーテルと、
を備え、
前記カテーテルは、
前記カテーテルに前記光照射デバイスを挿入した際の、前記光ファイバの前記先端面に対応する位置に、内部の光を外部に透過させる光透過部を有する、光照射システム。 It is a light irradiation system
The light irradiation device according to any one of claims 1 to 7.
A long tube-shaped catheter into which the light irradiation device is inserted,
With
The catheter
A light irradiation system having a light transmitting portion for transmitting internal light to the outside at a position corresponding to the tip surface of the optical fiber when the light irradiation device is inserted into the catheter.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019190448A JP2021065257A (en) | 2019-10-17 | 2019-10-17 | Light irradiation device and light irradiation system |
PCT/JP2020/030972 WO2021075141A1 (en) | 2019-10-17 | 2020-08-17 | Light irradiation device and light irradiation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019190448A JP2021065257A (en) | 2019-10-17 | 2019-10-17 | Light irradiation device and light irradiation system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021065257A true JP2021065257A (en) | 2021-04-30 |
Family
ID=75537795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019190448A Pending JP2021065257A (en) | 2019-10-17 | 2019-10-17 | Light irradiation device and light irradiation system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021065257A (en) |
WO (1) | WO2021075141A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7336119B1 (en) * | 2023-03-03 | 2023-08-31 | イルミメディカル株式会社 | Light irradiation device and light irradiation system |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5487740A (en) * | 1994-03-02 | 1996-01-30 | Energy Life Systems Corporation | Laser device for ablation of human tissue |
US5495541A (en) * | 1994-04-19 | 1996-02-27 | Murray; Steven C. | Optical delivery device with high numerical aperture curved waveguide |
US20090287197A1 (en) * | 2008-05-19 | 2009-11-19 | Hanley Brian M | Side-firing laser fiber with internal bent fiber and related methods |
US20090299352A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-12-03 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Steerable laser-energy delivery device |
JP2010201068A (en) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Fujikura Ltd | Dental probe |
JP2011104199A (en) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Fujifilm Corp | Endoscope apparatus |
US20150198769A1 (en) * | 2012-07-02 | 2015-07-16 | Lumenis Ltd. | Optical fiber tip attachment |
-
2019
- 2019-10-17 JP JP2019190448A patent/JP2021065257A/en active Pending
-
2020
- 2020-08-17 WO PCT/JP2020/030972 patent/WO2021075141A1/en active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5487740A (en) * | 1994-03-02 | 1996-01-30 | Energy Life Systems Corporation | Laser device for ablation of human tissue |
US5495541A (en) * | 1994-04-19 | 1996-02-27 | Murray; Steven C. | Optical delivery device with high numerical aperture curved waveguide |
US20090299352A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-12-03 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Steerable laser-energy delivery device |
US20090287197A1 (en) * | 2008-05-19 | 2009-11-19 | Hanley Brian M | Side-firing laser fiber with internal bent fiber and related methods |
JP2010201068A (en) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Fujikura Ltd | Dental probe |
JP2011104199A (en) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Fujifilm Corp | Endoscope apparatus |
US20150198769A1 (en) * | 2012-07-02 | 2015-07-16 | Lumenis Ltd. | Optical fiber tip attachment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021075141A1 (en) | 2021-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11874455B2 (en) | Light irradiation device and light irradiation system | |
US12257447B2 (en) | Light irradiation device and light irradiation system | |
US12343555B2 (en) | Light irradiation system, catheter, and light irradiation device | |
JP2021090503A (en) | Light radiation device | |
WO2021075141A1 (en) | Light irradiation device and light irradiation system | |
WO2021019981A1 (en) | Catheter and light irradiation system | |
JP7624650B2 (en) | Light irradiation device and light irradiation system | |
JP7340174B2 (en) | light irradiation system | |
WO2021059797A1 (en) | Light irradiation device and light irradiation system | |
US20230166123A1 (en) | Light irradiation device and light irradiation system | |
US20220212024A1 (en) | Light irradiation device and light irradiation system | |
JP2021090504A (en) | Light radiation device | |
JP2023048292A (en) | light irradiation system | |
JP2021083661A (en) | Light irradiation device | |
WO2021070476A1 (en) | Catheter and light irradiation device | |
WO2020230518A1 (en) | Light-irradiation system, catheter, and light-irradiation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230711 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240109 |