JP2021062380A - Metal plate processing device - Google Patents
Metal plate processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021062380A JP2021062380A JP2019186769A JP2019186769A JP2021062380A JP 2021062380 A JP2021062380 A JP 2021062380A JP 2019186769 A JP2019186769 A JP 2019186769A JP 2019186769 A JP2019186769 A JP 2019186769A JP 2021062380 A JP2021062380 A JP 2021062380A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- metal plate
- cam
- pair
- lower mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 59
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 52
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Abstract
Description
ここに開示された技術は、金属板加工装置に関する技術分野に属する。 The technology disclosed herein belongs to the technical field relating to metal plate processing equipment.
従来より、金属管を成形する際に、金属板をU字状に曲げて、その後、U字状に曲げられた金属板をU字開口側から押圧して円環状に加工する、所謂UO成形が広く用いられている。 Conventionally, when forming a metal tube, a metal plate is bent into a U shape, and then the metal plate bent into a U shape is pressed from the U-shaped opening side to be processed into an annular shape, so-called UO molding. Is widely used.
例えば、特許文献1には、予め上側が開放するU字状に曲げられた金属製板材からなる被加工材の下側を収容する凹部を有する下型と、下型にセットされた被加工材の側面部を成形する2つの側部金型と、被加工材の上側部分を成形する中間金型とを備え、各側部金型で被加工材の両側面部をそれぞれ押圧した後、中間金型により被加工材の上側部分を成形する造管装置が開示されている。
For example,
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、各側部金型と中間金型との作動タイミングをずらすために、可動盤を上下に2つ用意したり、スライド型の型開きのためにスライド型を移動させる付勢部材が必要であったりと、部品点数が多い。また部品点数が増えることにより、装置自体のコストも嵩んでしまう。
However, in the configuration described in
ここに開示された技術は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、部品点数が少なく、低コストな金属板加工装置を提供できるようにすることにある。 The technique disclosed herein has been made in view of these points, and the purpose thereof is to enable the provision of a metal plate processing apparatus having a small number of parts and a low cost.
上記課題を解決するために、ここに開示された技術の第1の態様は、金属板がU字状に曲げられた予備加工品を、円環状に加工する金属板加工装置を対象として、床面に設置された基台と、前記基台に対向して、該基台の上側に昇降可能に配置される昇降台と、前記基台上に固定され、上側にU字開口が向いた状態の前記予備加工品の下側部分が載置されかつ下側に向かって円弧状に凹んだ下側凹部を有する下型と、前記昇降台に固定され、上側に向かって円弧状に凹んだ上側凹部を有し、前記下型に載置された前記予備加工品を上側から押圧する上型と、前記下型及び前記上型の一方に設けられ、上下方向と成形される金属管の軸方向との両方に直交する水平方向に離間してそれぞれ配置され、前記下型及び前記上型と相俟って前記予備加工品を円環状に加工する側部押圧面をそれぞれ有する一対のスライド型と、前記下型及び前記上型の他方でかつ前記一対のスライド型に対応してそれぞれ設けられ、前記下型と前記上型との接近動作及び離間動作に伴って、前記一対のスライド型を前記水平方向に移動させる一対のカム部とを備え、前記一対のスライド型は、前記下型と前記上型との接近動作により前記各カム部の第1カム面に押圧されて、互いに接近するように前記水平方向に移動する一方、前記下型と前記上型との離間動作により、前記各カム部の第2カム面に押圧されて、互いに離間するように前記水平方向に移動するようにそれぞれ構成されている、ことを特徴とする。 In order to solve the above problems, the first aspect of the technique disclosed herein is a floor for a metal plate processing apparatus for processing a preprocessed product in which a metal plate is bent in a U shape into an annular shape. A base installed on a surface, an elevating base that is arranged so as to be able to move up and down on the upper side of the base, facing the base, and a state of being fixed on the base and having a U-shaped opening facing upward. A lower mold having a lower portion on which the lower portion of the pre-processed product is placed and having an arc-shaped recess toward the lower side, and an upper mold fixed to the lift and having an arc-shaped recess toward the upper side. An upper mold having a recess and pressing the preprocessed product placed on the lower mold from above, and an axial direction of a metal tube provided on one of the lower mold and the upper mold and formed in the vertical direction. A pair of slide molds, which are arranged horizontally separated from each other and have side pressing surfaces for processing the pre-processed product in an annular shape in combination with the lower mold and the upper mold. The pair of slide molds are provided on the other side of the lower mold and the upper mold, respectively, corresponding to the pair of slide molds, and the pair of slide molds are provided as the lower mold and the upper mold approach and separate from each other. The pair of slide molds are provided with a pair of cam portions that are moved in the horizontal direction, and the pair of slide molds are pressed against the first cam surface of the cam portions by the approaching operation of the lower mold and the upper mold so as to approach each other. While moving in the horizontal direction, the lower die and the upper die are pressed against the second cam surface of each of the cam portions so as to move in the horizontal direction so as to be separated from each other. It is characterized by being configured.
ここに開示された技術の第2の態様は、第1の態様において、前記各スライド型は、前記第1カム面と係合する第1係合面と、該第1係合面と離間しかつ前記第2カム面と係合する第2係合面とをそれぞれ有し、前記第1係合面と前記第1カム面とは、前記各スライド型が互いに接近する前の状態において上下方向に対向している一方、前記第2係合面と前記第2カム面とは、前記各スライド型が互いに接近するように移動したときに上下方向に対向する、ことを特徴とする。 A second aspect of the technique disclosed herein is that, in the first aspect, each slide type is separated from a first engaging surface that engages with the first cam surface and the first engaging surface. It also has a second engaging surface that engages with the second cam surface, and the first engaging surface and the first cam surface are in the vertical direction in a state before the slide molds approach each other. The second engaging surface and the second cam surface face each other in the vertical direction when the slide molds move so as to approach each other.
ここに開示された技術の第3の態様は、第1又は第2の態様において、前記各カム部は、前記第1及び第2カム面よりも前記下型及び前記上型の前記他方側に向かって突出する突出部をそれぞれ有し、前記下型及び前記上型の前記一方には、前記突出部が収容される溝部が設けられ、前記突出部の先端と前記溝部の底部とが当接したときには、前記下側凹部、前記上側凹部、及び前記各側部押圧面により連続する円形状が形成される、ことを特徴とする。 A third aspect of the technique disclosed herein is, in the first or second aspect, the cam portions are located on the other side of the lower die and the upper die than the first and second cam surfaces. Each of the lower mold and the upper mold has a protrusion that protrudes toward the direction, and a groove for accommodating the protrusion is provided, and the tip of the protrusion and the bottom of the groove come into contact with each other. When this is done, a continuous circular shape is formed by the lower concave portion, the upper concave portion, and the pressing surfaces of the respective side portions.
ここに開示された技術の第4の態様は、第1〜第3のいずれか1つの態様において、前記予備加工品における前記一対の上側端部は、互いに接近するように曲げられた端側湾曲部をそれぞれ有する、ことを特徴とする A fourth aspect of the technique disclosed herein is, in any one of the first to third aspects, the pair of upper ends of the pre-processed product being bent end-sidely so as to approach each other. It is characterized by having each part.
ここに開示された技術の第1の態様によると、カム部により、スライド型の接近動作と離間動作とを両方とも実行できるため、スライド型を初期位置に戻すための装置等が不要になり、部品点数を削減してコストを抑えることができる。 According to the first aspect of the technique disclosed herein, since the cam portion can execute both the approaching operation and the separating operation of the slide type, a device or the like for returning the slide type to the initial position becomes unnecessary. The number of parts can be reduced to reduce the cost.
ここに開示された技術の第2の態様によると、下型と上型の接近動作に伴い各スライド型を互いに接近するように移動させる動作、及び下型と上型の離間動作に伴い各スライド型を互いに離間するように移動させる動作を確実に実行することができる。 According to the second aspect of the technique disclosed herein, each slide moves as the lower mold and the upper mold approach each other so as to approach each other, and each slide moves as the lower mold and the upper mold separate from each other. The operation of moving the molds apart from each other can be reliably performed.
ここに開示された技術の第3の態様によると、突出部の先端と溝部の底部とが当接したときには、下側凹部、上側凹部、及び各側部押圧面により連続する円形状が形成されるため、スライド型が過度に接近することがなく、真円度の高い円形状を維持することができる。これにより、成形される金属管の真円度を向上させることができる。 According to the third aspect of the technique disclosed herein, when the tip of the protrusion and the bottom of the groove come into contact with each other, a continuous circular shape is formed by the lower recess, the upper recess, and the pressing surface of each side. Therefore, the slide type does not come too close to each other, and a circular shape with high roundness can be maintained. Thereby, the roundness of the formed metal tube can be improved.
ここに開示された技術の第4の態様によると、一対の上側端部のそれぞれに端側湾曲部が形成されているため、各端側湾曲部の曲面と上型の上側凹部とをそれぞれ接触させるようにすることができる。これにより、一対の上側端部のエッジが上型の上側凹部に接触しないようにすることができるため、円環加工装置の上型のかじり摩耗を効果的に抑制することができる。この結果、成形される金属管の真円度をより向上させることができる。 According to the fourth aspect of the technique disclosed herein, since the end side curved portion is formed in each of the pair of upper end portions, the curved surface of each end side curved portion and the upper concave portion of the upper mold are in contact with each other. Can be made to. As a result, the edges of the pair of upper end portions can be prevented from contacting the upper concave portion of the upper die, so that galling wear of the upper die of the ring processing apparatus can be effectively suppressed. As a result, the roundness of the formed metal tube can be further improved.
以下、例示的な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。 Hereinafter, exemplary embodiments will be described in detail with reference to the drawings. The following description of the preferred embodiment is essentially merely an example.
図1〜図3は、本実施形態に係る金属管成形装置1の断面図を示す。この金属管成形装置1は、UO成形により金属板100を金属管Pに加工する装置である。金属管成形装置1は、金属板100を円環状、特に断面O字状に加工する前に2種類の予備加工を行うように構成されている。具体的には、金属管成形装置1は、平板状の金属板100をC字状に曲げて第1予備加工品150を得るC曲げ装置10と、第1予備加工品150をU字状に曲げて第2予備加工品151を得るU曲げ装置20と、第2予備加工品151を円環状に、特に断面O字状に加工するO曲げ装置50(金属板加工装置)とを有する。
1 to 3 show a cross-sectional view of the metal
以下、図1〜図3を参照しながら、各装置について詳細に説明する。図1はO曲げ装置50を示し、図2はC曲げ装置10示し、図3はU曲げ装置20を示す。尚、以下の説明では、金属板100をC字状に曲げる加工を単にC曲げ加工といい、第1予備加工品150をU字状に曲げる加工を単にU曲げ加工といい、第2予備加工品151をO字状に曲げる加工を単にO曲げ加工という。また、以下の説明で用いる上下方向及び左右方向については、実施の使用状態における方向を限定するものではない。
Hereinafter, each device will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 3. FIG. 1 shows an O-
本実施形態において、加工対象となる金属板100は、例えば鋼板などである。具体的には、金属板100は、高張力鋼板等の板材を用いることができる。最終的に、得られる金属管Pは、例えば自動車の車体部品や自動車における高強度を要求される部位の金属管として用いられる。
In the present embodiment, the
〈C曲げ装置〉
図2に示すように、C曲げ装置10は左右対称に構成されている。C曲げ装置10は、床面Fに設置された基台11と、基台11に対向して、該基台11の上側に昇降可能に配置される昇降台12とを有する。基台11上には、第1下型13が固定される一方、昇降台12には第1上型15が固定されている。
<C bending device>
As shown in FIG. 2, the
第1下型13は、上側から下側に向かって凹む第1凹部14を有する。第1凹部14の横断面形状は、図2に示すように、幅方向の両側端部に、幅方向の外側に向かって上側に湾曲する端側曲部14aをそれぞれ有する。具体的には、左側の端側曲部14aは左側に向かって上側に湾曲しており、右側の端側曲部14aは右側に向かって上側に湾曲している。また、第1凹部14は、幅方向の中央に上側に開口するようにU字状に湾曲した中央曲部14bを有する。
The first
第1凹部14における各端側曲部14aと中央曲部14bとの間の部分は、それぞれ、端側曲部14aと中央曲部14bとを繋ぐように斜めに延びる下側傾斜部14cとなっている。具体的には、左側の端側曲部14aの右側端と中央曲部14bの左側端とが下側傾斜部14cにより連続的に繋がれている。また、右側の端側曲部14aの左側端と中央曲部14bの右側端とが下側傾斜部14cにより連続的に繋がれている。下側傾斜部14cは、斜めに真っ直ぐに延びる傾斜平面となっている。
The portion of the
第1下型13の上側面と各端側曲部14aとの間の角部は、それぞれR面取りが施されている。
The corners between the upper side surface of the first
第1上型15は、第1パンチ16を有する。第1パンチ16は、図2に示すように、第1凹部14に対応するように、略五角形状をなしている。具体的には、第1パンチ16は、一対の端側曲部14aに対応する一対の側方曲面部16aと、中央曲部14bに対応する下側曲面部16bとを有する。各側方曲面部16aと下側曲面部16bとの間は、下側傾斜部14cに対応するように、真っ直ぐに伸びる上側傾斜部16cが形成されている。
The first
〈U曲げ装置〉
図3に示すように、U曲げ装置20は左右対称に構成されている。U曲げ装置20は、床面Fに設置された基台21と、基台21に対向して、該基台21の上側に昇降可能に配置される昇降台22とを有する。基台21上には、第2下型23が固定される一方、昇降台22には第2上型25が固定されている。
<U bending device>
As shown in FIG. 3, the
第2下型23は、幅方向の中央に下側に向かってU字状に凹んだ第2凹部24を有する。第2凹部24は、上側に向かってU字開口が徐々に広がる形状をなしている。第2凹部24の各上側端部と第2下型23の上面との間の角部には、それぞれR面取りが施されている。
The second
第2上型25は、第2上型本体26と、第2上型本体26の左右方向の中央に設けられた第2パンチ30とを有する。
The second
第2上型本体26は、左右方向の中央に設けられかつ上側に向かって凹んだ上側凹部27を有する。上側凹部27は上端部が水平に広がる水平部28となっている。上側凹部27の左側及び右側の両面は、S字状に湾曲しかつ斜めに傾斜した傾斜曲面部29が形成されている。具体的には、左側の傾斜曲面部29は、水平部28の左側の端から左斜め下に向かって、上側に凹むように湾曲した後、下側に膨らむように湾曲している。右側の傾斜曲面部29は、左側の傾斜曲面部29と対称に、水平部28の右側の端から右斜め下に向かって、上側に凹むように湾曲した後、下側に膨らむように湾曲している。
The second upper mold
第2パンチ30は、上下方向に伸びる第2パンチ本体31と、第1予備加工品150(図6等参照)を第2凹部24の側壁に押しつけるための一対の側部押圧部32と、各側部押圧部32を左右方向に移動させるカムドライバ33とを有する。
The
第2パンチ本体31は、上下方向に伸びるロッド部31aと、ロッド部31aの下側端部に設けられ、第1予備加工品150を押圧する押圧部31bとを有する。詳細な図示は省略するが、ロッド部31aは、第2上型25内に設けられたエアシリンダと連結されている。ロッド部31aは前記エアシリンダにより下向きに付勢されており、所定量以上の力が上向き加えられたときに、エアシリンダの付勢力に抗して、第2上型25に対して相対移動するようになっている。押圧部31bは、図3に示すように、ロッド部31aよりも左右方向に広がっており、下側の面が曲面になっている。図3のように、ロッド部31aの軸心に沿って切断したときの押圧部31bの曲面の曲率は、第2凹部24の横断面における下側端部の曲率と等しい。押圧部31bの上側の面は左右に水平に広がっている。
The second punch
各側部押圧部32は、カムドライバ33により押圧される係合面32aをそれぞれ有している。各側部押圧部32は、カムドライバ33により各係合面32aが下向きに押圧されることで、互いに離れるように左右に移動して、第1予備加工品150を押圧する。図示は省略するが、各側部押圧部32は、バネ等により互いに近づく方向に付勢されている。詳しくは後述するが、側部押圧部32は、第1予備加工品150が第2パンチ本体31により第2凹部24に向かって押圧されてU字状に曲げられた後、第1予備加工品150を第2凹部24の側壁に向かって押圧する。
Each
カムドライバ33は、下端部に側部押圧部32の係合面32aを押圧するテーパー部33aを有する。カムドライバ33は、バネ等により上向きに付勢されている。詳しくは後述するが、カムドライバ33は、第2上型25が下降して上側凹部27の水平部28に押圧されることで、前記付勢力に抗して下向きに移動する。
The
〈O曲げ装置〉
図1に示すように、O曲げ装置50は、左右対称に構成されている。O曲げ装置50は、床面Fに設置された基台51と、基台51に対向して、該基台51の上側に昇降可能に配置される昇降台52とを有する。基台51上には、第3下型53が固定される一方、昇降台52には第3上型56が固定されている。また、第3下型53上には、第2予備加工品151(図9参照)を水平方向(左右方向)から押圧する一対のスライド型60が設けられている。
<O bending device>
As shown in FIG. 1, the O-bending
第3下型53は、下側円弧状凹部54を有する。下側円弧状凹部54は、上側に開口する円弧状をなしている。下側円弧状凹部54の各上側端部と第3下型53の上面との間の角部には、それぞれR面取りが施されている。
The third
第3下型53は、左右方向の両側端部に、上側に向かって延びるストッパ部55をそれぞれ有する。このストッパ部55は、一対のスライド型60が互いに離れるように左右方向に移動する際に、各スライド型60が過度に移動しないように、各スライド型60の移動を制限するための部分である。
The third
第3下型53は、各ストッパ部55と下側円弧状凹部54との間のそれぞれの位置に、下側に窪んだ係合溝部53aを有する。この係合溝部53aは、第3上型56の後述するカム部70の突出部74が係合する部分である。
The third
第3上型56は、左右方向の中央に上側円弧状凹部57を有する。上側円弧状凹部57は、下側に開口する円弧状をなしている。
The third
第3上型56は、上側円弧状凹部57よりも左側及び右側にそれぞれ設けられた一対のカム部70を有する。カム部70は、スライド型60に対応して、左右に離間してそれぞれ設けられている。各カム部70は、第3下型53と第3上型56との接近動作及び離間動作に伴って、各スライド型60を水平方向に移動させる部分である。
The third
各カム部70は、上側円弧状凹部57側に内側カム面71と、上側円弧状凹部57とは反対側の部分に設けられた外側カム面72とをそれぞれ有する。左側のカム部70の各カム面71,72は左側に向かって下側に傾斜している。右側のカム部70の各カム面71,72は右側に向かって下側に傾斜している。内側及び外側カム面71,72の傾斜角度は同じである。また、カム部70は、上側円弧状凹部57側でかつ内側カム面71よりも上側に、傾斜面73をそれぞれ有する。図1に示すように、傾斜面73の傾斜角度は、内側及び外側カム面71,72の傾斜角度と同じである。詳しくは後述するが、このカム部70はスライド型60を作動させるためのカム部70である。
Each
各カム部70の下端部には、各カム面71,72よりも下側に突出した突出部74がそれぞれ設けられている。
At the lower end of each
一対のスライド型60は、水平方向に離間してそれぞれ配置されている。各スライド型60は、カム部70が入り込む係合部61と、第2予備加工品151を押圧することで、下側円弧状凹部54及び上側円弧状凹部57と相俟って第2予備加工品151を円環状に加工する側部押圧面62とをそれぞれ有する。
The pair of
係合部61は、昇降台52の下降時に内側カム面71と係合する第1係合面61aと、係合部61にカム部70が入り込んだ後、昇降台52が上昇したときに外側カム面72と係合する第2係合面61bとを有する。図1に示すように、第1係合面61aは、各スライド型60が互いに接近する前の状態において、内側カム面71と上下方向に対向している。また、図10に示すように、第2係合面61bは、各スライド型60が互いに接近するように移動したときに、外側カム面72と上下方向に対向する。
The engaging
具体的に、左側のスライド型60を例に採って説明する。左側のスライド型60の第1係合面61aとカム部70の内側カム面71とが係合した状態で昇降台52が下降して、第3下型53と第3上型56とが接近動作すると、左側のスライド型60に右向きの力が作用する。これにより、左側のスライド型60が右側のスライド型60に接近するように移動する。また、左側のスライド型60の係合部61にカム部70が入り込んだ状態(図11参照)で、昇降台52が上昇して、左側のスライド型60の第2係合面61bとカム部70の外側カム面72とが係合する。この状態から昇降台52がさらに上昇して、第3下型53と第3上型56とが離間動作すると、左側のスライド型60に左向きの力が作用する。これにより、左側のスライド型60が右側のスライド型60から離れるように移動する。つまり、第3上型56の上下動だけでスライド型60の左右方向の動きが可能になっている。右側のスライド型60は、左側のスライド型60と左右対称に移動する。
Specifically, the
このように、一対のスライド型60は、第3下型53と第3上型56との接近動作により各カム部70の内側カム面71に押圧されて、互いに接近するように水平方向に移動する一方、第3下型53と第3上型56との離間動作により、各カム部70の外側カム面72に押圧されて、互いに離間するように水平方向に移動する。
In this way, the pair of
側部押圧面62は、下側円弧状凹部54及び上側円弧状凹部57を連続的に繋いで、1つの円を形成するような円弧状をなしている。具体的には、左側の側部押圧面62は左側に凹んだ円弧状をなしており、右側の側部押圧面62は右側に凹んだ円弧状をなしている。図11に示すように、各側部押圧面62は、カム部70の突出部74が係合溝部53aの底部に当接するときには、下側円弧状凹部54及び上側円弧状凹部57と相俟って、1つの円形状を形成するように構成されている。
The
〈金属管の成形方法〉
次に、金属管成形装置1により、金属板100から金属管Pを成形する方法について説明する。
<Molding method of metal tube>
Next, a method of molding the metal tube P from the
まず、図4に示すように、第1下型13に金属板100を載置して、C曲げ装置10の第1パンチ16により金属板100を第1凹部14に向かって押圧する。
First, as shown in FIG. 4, the
次に、図4の状態から昇降台12を下降させて、図5に示すように、第1パンチ16により金属板100を押圧するとともに、第1パンチ16と第1凹部14とで金属板100を挟持する。これにより、金属板100の幅方向の中央と両端部に湾曲部がそれぞれ形成される。
Next, the elevating table 12 is lowered from the state of FIG. 4, and as shown in FIG. 5, the
図6に示すように、第1予備加工品150は、一対の端側湾曲部150aと、中央湾曲部150bとを有する。端側湾曲部150aと中央湾曲部150bとは、直線部150cによりそれぞれ連続的に繋がっている。
As shown in FIG. 6, the first
以上により、C曲げ加工が完了する。C曲げ加工が完了した後は、U曲げ装置20により第1予備加工品150にU曲げ加工が施される。
With the above, the C bending process is completed. After the C-bending process is completed, the
U曲げ加工では、まず、図6に示すように、第2下型23の第2凹部24に第1予備加工品150をセットする。第1予備加工品150は、中央湾曲部150bが第2凹部24に収容されかつU字開口が上側を向くようにセットされる。
In the U-bending process, first, as shown in FIG. 6, the first
次に、図6の状態から昇降台22を下降動作させて、図7に示すように、第1予備加工品150を、第2パンチ30の押圧部31bにより、第2凹部24に向かって押圧する。これにより、中央湾曲部150bは第2凹部24に進入し、各端側湾曲部150a及び各直線部150cは第2下型23からの反力によりU字開口を閉じるように上側に変位する。
Next, the elevating table 22 is lowered from the state of FIG. 6, and as shown in FIG. 7, the first
図7の状態からさらに昇降台22を下降させると、図8に示すように、カムドライバ33により各側部押圧部32の係合面32aが押圧され、各側部押圧部32が互いに離れる方向に移動する。これにより、第1予備加工品150の各直線部150cが第2凹部24に押しつけられる。この結果、各直線部150cにおける中央湾曲部150bの近傍部分が曲げられる。さらに、図8に示すように、第1予備加工品150がU字状に曲げられた後には、各端側湾曲部150aが第2上型25の水平部28及び各傾斜曲面部29に押圧される。これにより、各直線部150cが撓む。これらの結果、第1予備加工品150から、略楕円状の外形をなすようにU字に曲げられた第2予備加工品151が形成される。
When the
以上により、U曲げ加工が完了する。U曲げ加工が完了した後は、O曲げ装置50により第2予備加工品151にO曲げ加工が施される。
With the above, the U bending process is completed. After the U-bending process is completed, the O-bending
まず、図9に示すように、第3下型53の下側円弧状凹部54に第2予備加工品151をセットする。第2予備加工品151は、U字開口が上側を向くようにセットされる。このとき、各スライド型60はストッパ部55に接触した状態となっている。
First, as shown in FIG. 9, the second
次に、図9の状態から昇降台52を下降させる。これにより、図10に示すように、左右のスライド型60の各第1係合面61aと各カム部70の内側カム面71とが係合する。このとき、図10に示すように、第2係合面61bと外側カム面72とが斜めに連続した状態となる。
Next, the
図10の状態からさらに昇降台52を下降させると、各第1係合面61aが各内側カム面71にそれぞれ押圧されて、各スライド型60は互いに接近するように水平方向に移動する。これにより、各スライド型60が第2予備加工品151をU字開口が閉じるように変位させる。その後、上側円弧状凹部57と端側湾曲部150aとが当接する。このとき、上側円弧状凹部57は端側湾曲部150aの曲面と当接する。
When the elevating table 52 is further lowered from the state of FIG. 10, each first engaging
そして、図11に示すように、各カム部70の突出部74と第3下型53の係合溝部53aの底部とが当接するまで昇降台52を更に下降させる。これにより、図11に示すように、下側円弧状凹部54、上側円弧状凹部57、及び各スライド型60の側部押圧面62によって、1つの円形状の型が形成される。そして、第2予備加工品151は、下側円弧状凹部54、上側円弧状凹部57、及び各スライド型60の側部押圧面62にそれぞれ押圧されて、O字状に曲げ変形される。
Then, as shown in FIG. 11, the elevating table 52 is further lowered until the protruding
その後、昇降台52を上昇させて、第3下型53と第3上型56を離間動作させる。これにより、図12に示すように、各第2係合面61bが各外側カム面72にそれぞれ押圧されて、各スライド型60は互いに離間するように水平方向に移動する。これにより、第3上型56が離型されるとともに、各スライド型60がそれぞれ離型される。すなわち、第3上型56及び各スライド型60の離型が同時に完了する。そして、第3下型53を離型させれば、O曲げ加工が完了し、金属管Pが成形される。
After that, the
金属管Pが成形された後は、先端同士の突き合わせ部分を、図示しない溶接装置により溶接して、金属管Pが完成する。 After the metal tube P is formed, the abutting portion between the tips is welded by a welding device (not shown) to complete the metal tube P.
したがって、本実施形態では、O曲げ装置50は、床面Fに設置された基台51と、基台51に対向して、該基台51の上側に昇降可能に配置される昇降台52と、基台51上に固定され、上側にU字開口が向いた状態の第2予備加工品151の下側部分が載置されかつ下側に向かって円弧状に凹んだ下側円弧状凹部54を有する第3下型53と、昇降台52に固定され、上側に向かって円弧状に凹んだ上側円弧状凹部57を有し、第3下型53に載置された第2予備加工品151を上側から押圧する第3上型56と、第3下型53に設けられ、上下方向と成形される金属管Pの軸方向との両方に直交する水平方向に離間してそれぞれ配置され、第3下型53及び第3上型56と相俟って第2予備加工品151を円環状に加工する側部押圧面62をそれぞれ有する一対のスライド型60と、第3上型56でかつ一対のスライド型60に対応してそれぞれ設けられ、第3下型53と第3上型56との接近動作及び離間動作に伴って、一対のスライド型60を水平方向に移動させる一対のカム部70とを備え、一対のスライド型60は、第3下型53と第3上型56との接近動作により各カム部70の内側カム面71に押圧されて、互いに接近するように水平方向に移動する一方、第3下型53と第3上型56との離間動作により、各カム部70の外側カム面72に押圧されて、互いに離間するように水平方向に移動するようにそれぞれ構成されている。これにより、カム部70により、スライド型60の接近動作と離間動作とを両方とも実行できるため、スライド型60を初期位置に戻すための装置等が別途不要になり、部品点数を削減して装置のコストを抑えることができる。
Therefore, in the present embodiment, the O-bending
また、本実施形態では、各スライド型60は、内側カム面71と係合する第1係合面61aと、第1係合面61aと離間しかつ外側カム面72と係合する第2係合面61bとをそれぞれ有し、第1係合面61aと内側カム面71とは、各スライド型60が互いに接近する前の状態において上下方向に対向している一方、第2係合面61bと外側カム面72とは、各スライド型60が互いに接近するように移動したときに上下方向に対向する。これにより、第3下型53と第3上型56の接近動作に伴い各スライド型60を互いに接近するように移動させる動作、及び第3下型53と第3上型56の離間動作に伴い各スライド型60を互いに離間するように移動させる動作を確実に実行することができる。
Further, in the present embodiment, each
また、本実施形態では、各カム部70は、内側及び外側カム面71,72よりも下側に突出する突出部74をそれぞれ有し、第3下型53には、突出部74が収容される係合溝部53aが設けられ、突出部74の先端と係合溝部53aの底部とが当接したときには、下側円弧状凹部54、上側円弧状凹部57、及び各側部押圧面62により連続する円形状が形成される。これにより、突出部74の先端と係合溝部53aの底部とが当接したときには、下側円弧状凹部54、上側円弧状凹部57、及び各側部押圧面62により連続する円形状が形成されるため、スライド型60が過度に接近することがなく、真円度の高い円形状を維持することができる。この結果、成形される金属管Pの真円度を向上させることができる。
Further, in the present embodiment, each
また、本実施形態では、第2予備加工品151における一対の上側端部は、互いに接近するように曲げられた端側湾曲部150aをそれぞれ有する。これにより、一対の上側端部のそれぞれに端側湾曲部150aが形成されているため、各端側湾曲部150aの曲面と第3上型56の上側円弧状凹部57とをそれぞれ接触させるようにすることができる。これにより、一対の上側端部のエッジが第3上型56の上側円弧状凹部57に接触しないようにすることができるため、O曲げ装置50の第3上型56のかじり摩耗を効果的に抑制することができる。この結果、成形される金属管Pの真円度をより向上させることができる。
Further, in the present embodiment, the pair of upper end portions in the second
(その他の実施形態)
ここに開示された技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
(Other embodiments)
The technique disclosed herein is not limited to the above-described embodiment, and can be substituted as long as it does not deviate from the gist of the claims.
例えば、前述の実施形態では、一対のスライド型60が第3下型53上に設けられており、一対のカム部70が第3上型56に設けられていた。これに限らず、一対のスライド型60を第3上型56に設けて、一対のカム部70を第3下型53に設けるようにしてもよい。
For example, in the above-described embodiment, a pair of
また、前述の実施形態では、U曲げ加工を行う前にC曲げ加工を行っていたが、C曲げ加工は必ずしも行わなくてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the C-bending process is performed before the U-bending process is performed, but the C-bending process does not necessarily have to be performed.
また、前述の実施形態では、O曲げ加工の際に円柱状の中子を用いていなかったが、該円柱状の中子を用いてもよい。これにより、金属管Pの真円度を一層向上せることができる。 Further, in the above-described embodiment, the columnar core is not used during the O-bending process, but the columnar core may be used. Thereby, the roundness of the metal tube P can be further improved.
前述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本開示の範囲を限定的に解釈してはならない。本開示の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本開示の範囲内のものである。 The above embodiments are merely examples, and the scope of the present disclosure should not be construed in a limited manner. The scope of the present disclosure is defined by the scope of claims, and all modifications and changes belonging to the equivalent scope of the scope of claims are within the scope of the present disclosure.
ここに開示された技術は、金属板がU字状に曲げられた予備加工品を、円環状に加工する金属板加工装置として有用である。 The technique disclosed herein is useful as a metal plate processing apparatus for processing a preprocessed product in which a metal plate is bent into a U shape into an annular shape.
50 O曲げ装置(金属板加工装置)
51 基台
52 昇降台
53 第3下型
53a 係合溝部
54 下側円弧状凹部
56 第3上型
60 スライド型
61a 第1係合面
61b 第2係合面
62 側部押圧面
70 カム部
71 内側カム面
72 外側カム面
74 突出部
100 金属板
150 第1予備加工品
150a 端側湾曲部
151 第2予備加工品
F 床面
P 金属管
50 O bending device (metal plate processing device)
51
150 1st
Claims (4)
床面に設置された基台と、
前記基台に対向して、該基台の上側に昇降可能に配置される昇降台と、
前記基台上に固定され、上側にU字開口が向いた状態の前記予備加工品の下側部分が載置されかつ下側に向かって円弧状に凹んだ下側凹部を有する下型と、
前記昇降台に固定され、上側に向かって円弧状に凹んだ上側凹部を有し、前記下型に載置された前記予備加工品を上側から押圧する上型と、
前記下型及び前記上型の一方に設けられ、上下方向と成形される金属管の軸方向との両方に直交する水平方向に離間してそれぞれ配置され、前記下型及び前記上型と相俟って前記予備加工品を円環状に加工する側部押圧面をそれぞれ有する一対のスライド型と、
前記下型及び前記上型の他方でかつ前記一対のスライド型に対応してそれぞれ設けられ、前記下型と前記上型との接近動作及び離間動作に伴って、前記一対のスライド型を前記水平方向に移動させる一対のカム部とを備え、
前記一対のスライド型は、前記下型と前記上型との接近動作により前記各カム部の第1カム面に押圧されて、互いに接近するように前記水平方向に移動する一方、前記下型と前記上型との離間動作により、前記各カム部の第2カム面に押圧されて、互いに離間するように前記水平方向に移動するようにそれぞれ構成されていることを特徴とする金属板加工装置。 A metal plate processing device that processes a pre-processed product in which a metal plate is bent into a U shape into an annular shape.
The base installed on the floor and
An elevating table that is arranged so as to be able to move up and down on the upper side of the base, facing the base.
A lower mold that is fixed on the base and has a lower portion on which the lower portion of the pre-processed product is placed with a U-shaped opening facing upward and has a lower concave portion that is recessed in an arc shape toward the lower side.
An upper mold that is fixed to the lift and has an upper concave portion that is recessed in an arc shape toward the upper side, and presses the preprocessed product placed on the lower mold from above.
It is provided on one of the lower mold and the upper mold, and is arranged apart from each other in the horizontal direction orthogonal to both the vertical direction and the axial direction of the metal tube to be formed, and is in combination with the lower mold and the upper mold. A pair of slide types having side pressing surfaces for processing the pre-processed product in an annular shape, and
The lower mold and the other of the upper molds are provided corresponding to the pair of slide molds, and the pair of slide molds are moved horizontally as the lower mold and the upper mold approach and separate from each other. Equipped with a pair of cams that move in the direction
The pair of slide molds are pressed against the first cam surface of each of the cam portions by the approaching operation of the lower mold and the upper mold, and move in the horizontal direction so as to approach each other, while the lower mold and the lower mold A metal plate processing apparatus characterized in that it is pressed against a second cam surface of each of the cam portions by a separation operation from the upper mold and is configured to move in the horizontal direction so as to be separated from each other. ..
前記各スライド型は、前記第1カム面と係合する第1係合面と、該第1係合面と離間しかつ前記第2カム面と係合する第2係合面とをそれぞれ有し、
前記第1係合面と前記第1カム面とは、前記各スライド型が互いに接近する前の状態において上下方向に対向している一方、前記第2係合面と前記第2カム面とは、前記各スライド型が互いに接近するように移動したときに上下方向に対向することを特徴とする金属板加工装置。 In the metal plate processing apparatus according to claim 1,
Each slide type has a first engaging surface that engages with the first cam surface and a second engaging surface that is separated from the first engaging surface and engages with the second cam surface. And
The first engaging surface and the first cam surface face each other in the vertical direction in a state before the slide molds approach each other, while the second engaging surface and the second cam surface are , A metal plate processing apparatus, characterized in that the slide molds face each other in the vertical direction when they move so as to approach each other.
前記各カム部は、前記第1及び第2カム面よりも前記下型及び前記上型の前記他方側に向かって突出する突出部をそれぞれ有し、
前記下型及び前記上型の前記一方には、前記突出部が収容される溝部が設けられ、
前記突出部の先端と前記溝部の底部とが当接したときには、前記下側凹部、前記上側凹部、及び前記各側部押圧面により連続する円形状が形成されることを特徴とする金属板加工装置。 In the metal plate processing apparatus according to claim 1 or 2.
Each of the cam portions has a protruding portion that protrudes from the first and second cam surfaces toward the other side of the lower mold and the upper mold, respectively.
A groove for accommodating the protrusion is provided on one of the lower mold and the upper mold.
When the tip of the protruding portion and the bottom of the groove are in contact with each other, a continuous circular shape is formed by the lower concave portion, the upper concave portion, and the pressing surfaces of the respective side portions. apparatus.
前記予備加工品における前記一対の上側端部は、互いに接近するように曲げられた端側湾曲部をそれぞれ有することを特徴とする金属板加工装置。 In the metal plate processing apparatus according to any one of claims 1 to 3.
A metal plate processing apparatus, wherein each of the pair of upper end portions in the preprocessed product has end-side curved portions bent so as to approach each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019186769A JP7431434B2 (en) | 2019-10-10 | 2019-10-10 | Metal plate processing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019186769A JP7431434B2 (en) | 2019-10-10 | 2019-10-10 | Metal plate processing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021062380A true JP2021062380A (en) | 2021-04-22 |
JP7431434B2 JP7431434B2 (en) | 2024-02-15 |
Family
ID=75487085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019186769A Active JP7431434B2 (en) | 2019-10-10 | 2019-10-10 | Metal plate processing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7431434B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113333546A (en) * | 2021-06-02 | 2021-09-03 | 杨爱梅 | Equipment for forming metal ring into fastener |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001191112A (en) * | 2000-01-07 | 2001-07-17 | Toyota Motor Corp | Method and apparatus for forming tubular member having rectangular cross section |
JP2002172437A (en) * | 2000-12-06 | 2002-06-18 | Toyota Motor Corp | Cam forced return device |
JP2003285117A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Method of manufacturing pipe for bulge processing, bulge molded product and method of manufacturing the same |
JP2010540249A (en) * | 2007-09-24 | 2010-12-24 | ハラルト ヴァイゲルト | Wedge drive device with slider receiving means |
JP2019104025A (en) * | 2017-12-12 | 2019-06-27 | 株式会社ワイテック | Pipe-making device and method |
-
2019
- 2019-10-10 JP JP2019186769A patent/JP7431434B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001191112A (en) * | 2000-01-07 | 2001-07-17 | Toyota Motor Corp | Method and apparatus for forming tubular member having rectangular cross section |
JP2002172437A (en) * | 2000-12-06 | 2002-06-18 | Toyota Motor Corp | Cam forced return device |
JP2003285117A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Method of manufacturing pipe for bulge processing, bulge molded product and method of manufacturing the same |
JP2010540249A (en) * | 2007-09-24 | 2010-12-24 | ハラルト ヴァイゲルト | Wedge drive device with slider receiving means |
JP2019104025A (en) * | 2017-12-12 | 2019-06-27 | 株式会社ワイテック | Pipe-making device and method |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113333546A (en) * | 2021-06-02 | 2021-09-03 | 杨爱梅 | Equipment for forming metal ring into fastener |
CN113333546B (en) * | 2021-06-02 | 2023-10-10 | 中山市业兴达机械有限公司 | Metal ring shaping and buckling equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7431434B2 (en) | 2024-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5664810B1 (en) | Press forming method and apparatus | |
US9475111B2 (en) | Manufacturing method of press product and press forming apparatus | |
JP7381010B2 (en) | Metal tube forming equipment and metal tube forming method | |
US11577294B2 (en) | U-O forming of a component curved about three spatial axes | |
CN104736269A (en) | Press molding method and bottomed container | |
JP4920756B2 (en) | Manufacturing method of flange structure | |
US20190015887A1 (en) | A pressing machine and a method for manufacturing a press-formed product | |
CN106488816A (en) | The manufacture method of crankshaft forging | |
US9914164B1 (en) | Machine press | |
CN101282800B (en) | Method of manufacturing ring-shaped member | |
CN104841774B (en) | Automotive drum-type brake shoe punching die and punching method | |
JP2021062380A (en) | Metal plate processing device | |
US20230364664A1 (en) | Method for manufacturing press formed article and press forming device | |
JP6083418B2 (en) | Press forming method | |
JP7309188B2 (en) | Metal plate processing equipment | |
JP2012081494A (en) | Manufacturing device of metal tube | |
JP2015139783A (en) | Press forming method | |
JP5268715B2 (en) | Manufacturing method of connecting rod and coining type apparatus used therefor | |
US3977228A (en) | Tool for forming pipe from sheet metal | |
US20180056361A1 (en) | Post-compression for springback reduction | |
JP2021062378A (en) | Metallic plate machining device and metallic plate machining method | |
JP7341424B2 (en) | Metal tube forming equipment | |
JP2018161684A (en) | Metal tube manufacturing method | |
JP5790350B2 (en) | Press molding apparatus and press molding method | |
KR101461748B1 (en) | Pipe making method and c crimping device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7431434 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |