JP2021061343A - Laser output device and manufacturing method thereof - Google Patents
Laser output device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021061343A JP2021061343A JP2019185362A JP2019185362A JP2021061343A JP 2021061343 A JP2021061343 A JP 2021061343A JP 2019185362 A JP2019185362 A JP 2019185362A JP 2019185362 A JP2019185362 A JP 2019185362A JP 2021061343 A JP2021061343 A JP 2021061343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- face
- optical fiber
- saturable absorbing
- saturable
- output device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 72
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 28
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 abstract description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 23
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 3
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lasers (AREA)
Abstract
Description
本開示は、レーザー出力装置、および、レーザー出力装置の製造方法に関する。 The present disclosure relates to a laser output device and a method for manufacturing the laser output device.
従来、レーザー出力装置によって出力されるレーザー光のパルス幅を短くするために、可飽和吸収素子(SA:Saturable Absorber)が利用されている。レーザー出力装置において、可飽和吸収素子は、レーザー発振器によって発振されたレーザー光の光路上に配される。可飽和吸収素子は、所定の飽和値未満の強度の入射光を吸収するが、飽和値以上の強度の入射光を透過する。したがって、可飽和吸収素子は、レーザー発振器によって発振された1パルスのレーザー光のうち、光強度が飽和値以上となるパルスの中央部分のみを透過し、中央部分以外を吸収して透過させない。このため、可飽和吸収素子を透過したレーザー光(透過光)のパルス幅は、入射光より短くなる。 Conventionally, a saturable absorptive element (SA: Saturable Absorber) has been used in order to shorten the pulse width of the laser light output by the laser output device. In the laser output device, the saturable absorption element is arranged on the optical path of the laser light oscillated by the laser oscillator. The saturable absorbing element absorbs incident light having an intensity lower than a predetermined saturation value, but transmits incident light having an intensity equal to or higher than the saturation value. Therefore, the saturable absorption element transmits only the central portion of the pulse whose light intensity is equal to or higher than the saturation value among the one-pulse laser light oscillated by the laser oscillator, and absorbs and does not transmit the portion other than the central portion. Therefore, the pulse width of the laser light (transmitted light) transmitted through the saturable absorbing element is shorter than that of the incident light.
可飽和吸収素子として、樹脂内にカーボンナノウォールが埋め込まれた薄膜が提案されている(例えば、特許文献1)。 As a saturable absorbing element, a thin film in which carbon nanowalls are embedded in a resin has been proposed (for example, Patent Document 1).
上記カーボンナノウォールを用いた可飽和吸収素子におけるレーザー光の透過率は、カーボンナノウォールの膜内の密度に依存する。しかし、カーボンナノウォールの密度の上限値には限界がある。つまり、カーボンナノウォールを用いた可飽和吸収素子において、透過率の低減には限界があった。 The transmittance of laser light in a saturable absorption device using the carbon nanowall depends on the density in the film of the carbon nanowall. However, there is a limit to the upper limit of the density of carbon nanowalls. That is, in the saturable absorption device using the carbon nanowall, there is a limit to the reduction of the transmittance.
本開示は、カーボンナノウォールを用いた可飽和吸収素子において、透過率を低減させることが可能なレーザー出力装置およびレーザー出力装置の製造方法を提供することを目的としている。 An object of the present disclosure is to provide a laser output device and a method for manufacturing a laser output device capable of reducing the transmittance in a saturable absorption element using a carbon nanowall.
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係るレーザー出力装置は、第1の端面を有する第1の光ファイバと、第1の端面に対向する第2の端面を有する第2の光ファイバと、カーボンナノウォールを含み、第1の端面および第2の端面の間に設けられる複数の可飽和吸収シートと、を備える。 In order to solve the above problems, the laser output device according to one aspect of the present disclosure includes a first optical fiber having a first end face and a second light having a second end face facing the first end face. It comprises a fiber and a plurality of saturable absorbent sheets that include a carbon nanowall and are provided between a first end face and a second end face.
また、レーザー出力装置は、第1の端面と可飽和吸収シートとの間、第2の端面と可飽和吸収シートとの間、および、可飽和吸収シート同士の間のうちのいずれか1または複数に接着液が配されてもよい。 Further, the laser output device may be one or more of one or more between the first end face and the saturable absorbing sheet, between the second end face and the saturable absorbing sheet, and between the saturable absorbing sheets. The adhesive liquid may be arranged in.
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係るレーザー出力装置の製造方法は、カーボンナノウォールを含む可飽和吸収シートを、第1の光ファイバの第1の端面に接触させる工程と、可飽和吸収シート同士を接触させる工程と、可飽和吸収シートを、第2の光ファイバの第2の端面に接触させる工程と、を含む。 In order to solve the above problems, the method for manufacturing a laser output device according to one aspect of the present disclosure includes a step of bringing a saturable absorption sheet containing a carbon nanowall into contact with a first end face of a first optical fiber. It includes a step of bringing the saturable absorbing sheets into contact with each other and a step of bringing the saturable absorbing sheet into contact with the second end face of the second optical fiber.
また、レーザー出力装置の製造方法は、第1の端面に接触させる工程、可飽和吸収シート同士を接触させる工程、および、第2の端面に接触させる工程のうちのいずれか1または複数の工程の実行前に、可飽和吸収シートを接着液に浸漬する工程を含んでもよい。 The method for manufacturing the laser output device is one or more of a step of contacting the first end face, a step of contacting the saturable absorbing sheets with each other, and a step of contacting the second end face. A step of immersing the saturable absorbent sheet in the adhesive liquid may be included before the execution.
本開示は、カーボンナノウォールを用いた可飽和吸収素子において、透過率を低減させることが可能となる。 The present disclosure makes it possible to reduce the transmittance in a saturable absorption device using a carbon nanowall.
以下に添付図面を参照しながら、本開示の一実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本開示を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また本開示に直接関係のない要素は図示を省略する。 An embodiment of the present disclosure will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, other specific numerical values, etc. shown in such an embodiment are merely examples for facilitating understanding, and do not limit the present disclosure unless otherwise specified. In the present specification and the drawings, elements having substantially the same function and configuration are designated by the same reference numerals, so that duplicate description will be omitted. In addition, elements not directly related to the present disclosure are not shown.
[レーザー出力装置100]
図1は、本実施形態にかかるレーザー出力装置100を説明する図である。図1中、破線の矢印は、レーザー光を示す。レーザー出力装置100は、レーザー光を出力する。レーザー出力装置100によって出力されるレーザー光のパルス幅は、例えば、フェムト秒またはピコ秒である。
[Laser output device 100]
FIG. 1 is a diagram illustrating a
図1に示すように、レーザー出力装置100は、光源110と、発振器120とを含む。光源110は、励起光を出力する。発振器120は、光源110から出力された光を利用してレーザー光を発振する。
As shown in FIG. 1, the
本実施形態において、発振器120は、光ファイバ130A〜130Dと、光カプラ140と、光利得媒質150と、コリメータレンズ160、162と、波長板170、172と、ビームスプリッタ180と、可飽和吸収素子190と、光コネクタ200とを含む。
In the present embodiment, the
光ファイバ130Aは、光カプラ140と光利得媒質150とを接続する。光ファイバ130Bは、光利得媒質150とコリメータレンズ160とを接続する。光ファイバ130Cは、コリメータレンズ162と可飽和吸収素子190とを接続する。光ファイバ130Dは、可飽和吸収素子190と光カプラ140とを接続する。
The
光カプラ140は、光ファイバ112を介して光源110に接続される。光カプラ140は、光源110の励起光と光ファイバ130Dから導かれるレーザー光とを結合する。光利得媒質(レーザー媒質)150は、光カプラ140によって結合された光を増幅する。コリメータレンズ160は、光利得媒質150によって増幅されたレーザー光を平行光に調整する。
The
波長板170、172は、コリメータレンズ160から出力され、ビームスプリッタ180に導かれるレーザー光の光路上に設けられる。波長板170、172は、光の偏光を調整する。波長板170は、1/4波長板である。波長板172は、1/2波長板である。
The
ビームスプリッタ180は、コリメータレンズ160から出力され、波長板170、172を通過したレーザー光を2分割する。ビームスプリッタ180によって分割された一方のレーザー光は、外部に出力される。ビームスプリッタ180によって分割された他方のレーザー光は、コリメータレンズ162、可飽和吸収素子190、および、光カプラ140を介して光利得媒質150に戻される。
The
可飽和吸収素子190は、光ファイバ130Cと光ファイバ130Dとの間に設けられる。可飽和吸収素子190は、光ファイバ130Cと光ファイバ130Dとの間を通過するレーザー光の光路上に配される。
The saturable absorbing
可飽和吸収素子190は、所定の飽和値未満の強度の入射光を吸収するが、飽和値以上の強度の入射光を透過する。したがって、可飽和吸収素子190は、光ファイバ130Cから入射されたレーザー光のうち、飽和値以上となる中央部分のみを透過し、中央部分以外を吸収して透過させない。このため、可飽和吸収素子190を透過したレーザー光(透過光)のパルス幅は、入射光より短くなる。
The saturable absorbing
本実施形態において、可飽和吸収素子190は、複数の可飽和吸収シートを含む。可飽和吸収素子190は、光コネクタ200によって、光ファイバ130Cと光ファイバ130Dとの間に配される。
In the present embodiment, the saturable absorbing
図2は、光コネクタ200および可飽和吸収素子190を説明する図である。図2(a)は、光コネクタ200の断面を説明する図である。図2(b)は、フェルール212および可飽和吸収素子190の断面の拡大図を説明する図である。なお、図2(a)中、理解を容易にするために、フェルール212のハッチングを省略する。また、図2(b)中、フェルール212、光ファイバ130C、130Dおよび可飽和吸収シート192のハッチングを省略する。
FIG. 2 is a diagram illustrating an
光コネクタ200は、例えば、FC/APCコネクタである。図2(a)に示すように、光コネクタ200は、第1コネクタ210と、第2コネクタ220と、アダプタ230とを含む。
The
第2コネクタ220は、光ファイバ130Dを保持する点のみが第1コネクタ210と異なる。したがって、本実施形態では、第1コネクタ210について詳述し、第2コネクタ220については、同一の符号を付して説明を省略する。
The
第1コネクタ210は、フェルール212と、接続部214とを含む。
The
フェルール212は、例えば、セラミックス、または、金属で構成される。フェルール212は、円柱形状である。図2(b)に示すように、フェルール212の略中央には、軸方向に延在した貫通孔212aが形成されている。フェルール212の貫通孔212aに光ファイバ130Cの先端部が挿入される。フェルール212は、光ファイバ130Cの先端部を固定する。
The
フェルール212の端面212bは、平面形状、または、球面形状に研磨される。また、フェルール212の端面212bは、フェルール212の長手方向に直角であってもよく、長手方向に対し傾斜してもよい。フェルール212の研磨方法は、例えば、PC(Physical Contact)研磨、APC(Angled Physical Contact)研磨である。本実施形態では、フェルール212の端面212bがAPC研磨によって研磨されたものを例に挙げる。つまり、フェルール212の端面212bは、フェルール212の長手方向に直交する面に対し傾斜し、かつ、球面形状である。フェルール212は、端面212bに光ファイバ130Cの端面132(または、光ファイバ130Dの端面134)が位置するように光ファイバ130Cを固定する。
The
図2(a)に戻って説明すると、第1コネクタ210の接続部214は、光ファイバ130Cが固定されたフェルール212がアダプタ230の貫通孔232内に配されるように、アダプタ230に接続される。同様に、第2コネクタ220の接続部214は、光ファイバ130Dが固定されたフェルール212がアダプタ230の貫通孔232内に配されるように、アダプタ230に接続される。
Returning to FIG. 2A, the
アダプタ230内には、割スリーブ234が設けられている。割スリーブ234は、例えば、セラミックス、または、金属で構成される。割スリーブ234は、円筒形状である。割スリーブ234は、軸方向に切り込みが形成される。第1コネクタ210のフェルール212および第2コネクタ220のフェルール212は、割スリーブ234内に配される。
A
アダプタ230は、第1コネクタ210のフェルール212の端面212bと、第2コネクタ220のフェルール212の端面212bとが対向するように、第1コネクタ210および第2コネクタ220を接続する。
The
また、図2(b)に示すように、本実施形態において、可飽和吸収素子190は、光ファイバ130C(第1の光ファイバ)の端面132(第1の端面)と光ファイバ130D(第2の光ファイバ)の端面134(第2の端面)との間、つまり、第1コネクタ210のフェルール212と第2コネクタ220のフェルール212との間に設けられる。
Further, as shown in FIG. 2B, in the present embodiment, the
具体的に説明すると、可飽和吸収素子190は、光ファイバ130Cのコアの端面132と、光ファイバ130Dのコアの端面134の間に設けられる。可飽和吸収素子190は、光ファイバ130Cのコア、および、光ファイバ130Dのコアよりも大きい。光ファイバ130Cのコア、および、光ファイバ130Dのコアは、可飽和吸収素子190で覆われる。
Specifically, the
本実施形態において、可飽和吸収素子190は、複数の可飽和吸収シート192を含む。複数の可飽和吸収シート192は、端面132と端面134との間において積層される(直列に配される)。なお、図2(b)では、可飽和吸収シート192が2枚である場合を例に挙げるが、可飽和吸収素子190を構成する可飽和吸収シート192の枚数に限定はない。
In the present embodiment, the
図3は、可飽和吸収シート192を説明する図である。図3(a)は、可飽和吸収シート192の斜視図である。図3(b)は、可飽和吸収シート192の断面図である。また、本実施形態の図3(a)、図3(b)では、垂直に交わるX軸、Y軸、Z軸を図示の通り定義している。なお、図3(b)中、白抜き矢印は、レーザー光を示す。
FIG. 3 is a diagram illustrating a
図3(a)、図3(b)に示すように、可飽和吸収シート192は、カーボンナノウォール192aと、囲繞部192bとを含む。可飽和吸収シート192の厚み(図3(a)、図3(b)中X軸方向の長さ)は、1μm〜100μm程度である。
As shown in FIGS. 3 (a) and 3 (b), the
本実施形態において、カーボンナノウォール192aは、複数のグラフェンが積層されたものである。カーボンナノウォール192aの厚み(図3(b)中Z軸方向の長さ)は、例えば、1nm以上100nm以下である。また、隣り合うカーボンナノウォール192a間の距離(図3(b)中Z軸方向の距離)は、例えば、1nm以上10μm以下である。
In the present embodiment, the
囲繞部192bは、カーボンナノウォール192aを囲繞する。つまり、カーボンナノウォール192aは、囲繞部192bに埋め込まれている。囲繞部192bは、例えば、ポリイミドおよびポリメタクリル酸メチル(PMMA)の一方または両方を含んでいる。囲繞部192bがポリイミドを含むことにより、耐熱性を向上させることができる。また、囲繞部192bがPMMAを含むことにより、レーザー光の透過率を向上させることが可能となる。つまり、囲繞部192bがポリイミドおよびPMMAを含むことにより、耐熱性および透過率を向上させることが可能となる。
The surrounding
可飽和吸収シート192は、図3(a)、図3(b)中、X軸方向にレーザー光が入射されるように、光ファイバ130C、130D間に配される。
The
続いて、レーザー出力装置100の製造方法について説明する。図4は、本実施形態のレーザー出力装置100の製造方法の処理の流れを説明する図である。図4に示すように、レーザー出力装置100の製造方法は、枚数判定工程S110と、浸漬工程S120と、第1接触工程S130と、インクリメント工程S140と、第2接触工程S150と、第3接触工程S160とを含む。以下、各工程について説明する。
Subsequently, a method of manufacturing the
[枚数判定工程S110]
枚数判定工程S110は、積層した可飽和吸収シート192の枚数が所定の設定枚数以上であるか否かを判定する工程である。設定枚数は、所望される透過率に基づいて決定される可飽和吸収シート192の枚数である。積層した可飽和吸収シート192の数が設定枚数以上ではない、つまり、設定枚数未満であると判定した場合(S110におけるNO)、浸漬工程S120に処理を移す。一方、積層した可飽和吸収シート192の数が設定枚数以上であると判定した場合(S110におけるYES)、第2接触工程S150に処理を移す。
[Number determination step S110]
The number-of-sheet determination step S110 is a step of determining whether or not the number of laminated
[浸漬工程S120]
浸漬工程S120は、可飽和吸収シート192を接着液に浸漬する工程である。接着液は、光ファイバ130C、130Dおよび可飽和吸収シート192を溶解せず、光ファイバ130C、130Dおよび可飽和吸収シート192を変性させない液体である。接着液は、樹脂、ガラス、および、カーボンナノウォールを溶解せず、これらを変性させない液である。接着液は、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、水である。ここでは、接着液としてエタノールを例に挙げる。
[Immersion step S120]
The dipping step S120 is a step of dipping the
[第1接触工程S130]
第1接触工程S130は、浸漬工程S120において接着液に浸漬された可飽和吸収シート192を、積層された可飽和吸収シート192に接触させる工程である。つまり、第1接触工程S130は、可飽和吸収シート192同士を接触させる工程である。
[First contact step S130]
The first contact step S130 is a step of bringing the
[インクリメント工程S140]
インクリメント工程S140は、積層した可飽和吸収シート192の枚数に1を代入(インクリメント)して、枚数判定工程S110に処理を移す。
[Increment step S140]
In the increment step S140, 1 is substituted (incremented) for the number of laminated
[第2接触工程S150]
第2接触工程S150では、まず、アダプタ230の一方側に光ファイバ130C(第1コネクタ210)を接続する。そして、積層された可飽和吸収シート192を光ファイバ130Cの端面132に接触させる。
[Second contact step S150]
In the second contact step S150, first, the
[第3接触工程S160]
第3接触工程S160は、アダプタ230の他方側に光ファイバ130D(第2コネクタ220)を接続する。これにより、最端部の可飽和吸収シート192が光ファイバ130Dの端面134に接触される。つまり、第3接触工程S160は、積層された可飽和吸収シート192を光ファイバ130Dの端面134に接触させる工程である。
[Third contact step S160]
In the third contact step S160, the
こうして、光ファイバ130Cと、光ファイバ130Dと、光ファイバ130Cの端面132と光ファイバ130Dの端面134との間に設けられた可飽和吸収素子190(連続した複数の可飽和吸収シート192(可飽和吸収シート192の積層体))とを備えるレーザー出力装置100が製造される。
In this way, the
以上説明したように、本実施形態のレーザー出力装置100およびレーザー出力装置100の製造方法は、複数の可飽和吸収シート192を含む可飽和吸収素子190を備える。これにより、レーザー出力装置100は、1の可飽和吸収シート192のみで構成された可飽和吸収素子190を備える比較例のレーザー出力装置と比較して、レーザー光の透過率を低減させることが可能となる。
As described above, the
また、レーザー出力装置100は、可飽和吸収シート192の枚数を変更するだけで、レーザー光の透過率を制御することができる。したがって、レーザー出力装置100は、可飽和吸収シート192の枚数を変更するだけで、レーザー光の出力を制御することが可能となる。
Further, the
また、上記したように、可飽和吸収シート192を光ファイバ130Cの端面132または可飽和吸収シート192に接触させる前に、可飽和吸収シート192を接着液に浸漬する。これにより、接着液の表面張力を利用して、光ファイバ130Cの端面132と可飽和吸収シート192、可飽和吸収シート192同士、および、光ファイバ130Dの端面132と可飽和吸収シート192を容易に接触させることが可能となる。
Further, as described above, the
[実施例]
実施例A、実施例B、実施例Cの可飽和吸収素子190を製造した。実施例Aは、1枚の可飽和吸収シート192を備える可飽和吸収素子190である。実施例Bは、2枚の可飽和吸収シート192を備える可飽和吸収素子190である。実施例Cは、3枚の可飽和吸収シート192を備える可飽和吸収素子190である。
[Example]
The
実施例A〜実施例Cを組み込んだレーザー出力装置100を用いて、可飽和吸収素子190におけるレーザー光の透過率[%]および透過光の出力[mW]を測定した。
Using the
図5は、レーザー光の透過率[%]および透過光の出力[mW]を説明する図である。図5中、縦軸は、透過光の出力[mW]を示す。図5中、横軸は、レーザー光の透過率[%]を示す。 FIG. 5 is a diagram for explaining the transmittance [%] of the laser light and the output [mW] of the transmitted light. In FIG. 5, the vertical axis indicates the output [mW] of transmitted light. In FIG. 5, the horizontal axis represents the transmittance [%] of the laser light.
図5に示すように、実施例Aは、レーザー光の透過率が42%程度であった。また、実施例Aは、透過光の出力(パルス出力)が0.7mW程度であった。また、実施例Bは、レーザー光の透過率が18%程度であった。また、実施例Bは、透過光の出力が1.5mW程度であった。また、実施例Cは、レーザー光の透過率が8%程度であった。また、実施例Cは、透過光の出力が2.6mW程度であった。 As shown in FIG. 5, in Example A, the transmittance of the laser light was about 42%. Further, in Example A, the output of transmitted light (pulse output) was about 0.7 mW. Further, in Example B, the transmittance of the laser light was about 18%. Further, in Example B, the output of transmitted light was about 1.5 mW. Further, in Example C, the transmittance of the laser light was about 8%. Further, in Example C, the output of transmitted light was about 2.6 mW.
以上の結果から、可飽和吸収シート192の枚数を増加させた方が、透過率が低下し(42%→18%→8%)、透過光の出力が上昇する(0.7mW→1.5mW→2.6mW)ことが確認された。
From the above results, when the number of
以上、添付図面を参照しながら一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。 Although one embodiment has been described above with reference to the accompanying drawings, it goes without saying that the present disclosure is not limited to the above-described embodiment. It is clear to those skilled in the art that various modifications or modifications can be conceived within the scope of the claims, and it is understood that they also naturally belong to the technical scope of the present disclosure. Will be done.
例えば、上述した実施形態では、接着液がエタノールである場合を例に挙げた。エタノールは揮発性であるため、光ファイバ130Cの端面132と可飽和吸収シート192との間、光ファイバ130Dの端面134と可飽和吸収シート192との間、および、可飽和吸収シート192同士の間のうちのいずれか1または複数から接着液は蒸発する。しかし、接着液が不揮発性、または、難揮発性である場合、もしくは、接着液が揮発性であっても蒸発する前に光ファイバ130Cと130Dとの間に組み込まれた場合、端面132と可飽和吸収シート192との間、端面134と可飽和吸収シート192との間、および、可飽和吸収シート192同士の間のうちのいずれか1または複数に接着液が残留する。したがって、この場合、端面132と可飽和吸収シート192との間、端面134と可飽和吸収シート192との間、および、可飽和吸収シート192同士の間のうちのいずれか1または複数に接着液が配されることとなる。
For example, in the above-described embodiment, the case where the adhesive liquid is ethanol has been taken as an example. Since ethanol is volatile, it is between the
また、上記実施形態において、可飽和吸収シート192の積層体(可飽和吸収素子190)を製造してから、可飽和吸収素子190を端面132および端面134の間に挟持させる構成を例に挙げた。しかし、まず、光ファイバ130Cの端面132または光ファイバ130Dの端面134に複数の可飽和吸収シート192を積層し、その後、光ファイバ130Dの端面134または光ファイバ130Cの端面132を可飽和吸収シート192の積層体に接触させてもよい。
Further, in the above embodiment, a configuration in which a laminated body of the saturable absorbing sheet 192 (saturable absorbing element 190) is manufactured and then the
また、光ファイバ130Cの端面132、および、光ファイバ130Dの端面134に1または複数の可飽和吸収シート192を接触させ、その後、可飽和吸収シート192同士を接触させてもよい。いずれにせよ、レーザー出力装置100の製造方法は、カーボンナノウォールを含む可飽和吸収シート192を、第1の光ファイバ130Cの第1の端面132に接触させる工程と、可飽和吸収シート192同士を接触させる工程と、可飽和吸収シート192を、第2の光ファイバ130Dの第2の端面134を接触させる工程と、を含んでいればよい。
Further, one or more
本開示は、レーザー出力装置、および、レーザー出力装置の製造方法に利用することができる。 The present disclosure can be used for a laser output device and a method for manufacturing a laser output device.
100 レーザー出力装置
130C 光ファイバ(第1の光ファイバ)
130D 光ファイバ(第2の光ファイバ)
132 端面(第1の端面)
134 端面(第2の端面)
140 光カプラ
192 可飽和吸収シート
192a カーボンナノウォール
100
130D optical fiber (second optical fiber)
132 End face (first end face)
134 End face (second end face)
140
Claims (4)
前記第1の端面に対向する第2の端面を有する第2の光ファイバと、
カーボンナノウォールを含み、前記第1の端面および前記第2の端面の間に設けられる複数の可飽和吸収シートと、
を備えるレーザー出力装置。 A first optical fiber having a first end face,
A second optical fiber having a second end face facing the first end face,
A plurality of saturable absorbing sheets containing carbon nanowalls and provided between the first end face and the second end face.
A laser output device equipped with.
前記可飽和吸収シート同士を接触させる工程と、
前記可飽和吸収シートを、第2の光ファイバの第2の端面に接触させる工程と、
を含むレーザー出力装置の製造方法。 A step of bringing a saturable absorbing sheet containing carbon nanowalls into contact with the first end face of the first optical fiber, and
The step of bringing the saturable absorbing sheets into contact with each other and
The step of bringing the saturable absorption sheet into contact with the second end face of the second optical fiber, and
A method of manufacturing a laser output device including.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019185362A JP2021061343A (en) | 2019-10-08 | 2019-10-08 | Laser output device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019185362A JP2021061343A (en) | 2019-10-08 | 2019-10-08 | Laser output device and manufacturing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021061343A true JP2021061343A (en) | 2021-04-15 |
Family
ID=75381481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019185362A Pending JP2021061343A (en) | 2019-10-08 | 2019-10-08 | Laser output device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021061343A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013509613A (en) * | 2009-11-02 | 2013-03-14 | エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク) | Three-layer adhesive system for laminated lenses and its application |
WO2013168587A1 (en) * | 2012-05-09 | 2013-11-14 | 三菱電機株式会社 | Passive q-switch element and passive q-switch laser device |
JP2014138047A (en) * | 2013-01-16 | 2014-07-28 | Japan Atomic Energy Agency | Beam line for laser device and laser device |
JP2015118348A (en) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | 株式会社Ihi | Saturable absorbing element, saturable absorbing element producing method, and laser apparatus |
US20170088944A1 (en) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | U.S.A. Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Method of manufacturing large area graphene and graphene-based photonics devices |
-
2019
- 2019-10-08 JP JP2019185362A patent/JP2021061343A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013509613A (en) * | 2009-11-02 | 2013-03-14 | エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク) | Three-layer adhesive system for laminated lenses and its application |
WO2013168587A1 (en) * | 2012-05-09 | 2013-11-14 | 三菱電機株式会社 | Passive q-switch element and passive q-switch laser device |
JP2014138047A (en) * | 2013-01-16 | 2014-07-28 | Japan Atomic Energy Agency | Beam line for laser device and laser device |
JP2015118348A (en) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | 株式会社Ihi | Saturable absorbing element, saturable absorbing element producing method, and laser apparatus |
US20170088944A1 (en) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | U.S.A. Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Method of manufacturing large area graphene and graphene-based photonics devices |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5147834B2 (en) | Laser processing apparatus and laser processing method | |
US7920763B1 (en) | Mode field expanded fiber collimator | |
JP5589001B2 (en) | Monolithic signal coupler for high aspect ratio solid gain media | |
JP2004518157A (en) | Laser cutting method and apparatus for optical fiber or waveguide | |
EP3089287B1 (en) | Flat waveguide-type laser device | |
US4993034A (en) | Optical waveguide laser and a medium for use in the optical waveguide laser | |
JP5277761B2 (en) | Optical semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4138979B2 (en) | Fiber laser equipment and laser processing equipment | |
JP2004295066A (en) | Method for manufacturing optical waveguide | |
US20190237929A1 (en) | Optical fiber and fiber laser | |
JP2021061343A (en) | Laser output device and manufacturing method thereof | |
CN107855644A (en) | A kind of laser processing device and system | |
WO2005096460A1 (en) | Optical fiber amplifier and optical amplifying method employing it, laser oscillating method, laser amplifier and laser oscillator, and laser and laser machining apparatus both employing laser oscillator | |
JP2005227721A (en) | Optical connector, optical module, and method of manufacturing optical connector | |
RU2485562C1 (en) | Impregnable absorbent module based on polymer composite with single-wall carbon nanotubes (versions) | |
CN116400452A (en) | Polarization maintaining fiber ASE filtering device | |
JP2008116890A (en) | Ultraviolet laser beam injector for optical fiber | |
CN114185129A (en) | Method for writing inclined grating polarization filter | |
JP2006350255A (en) | Multimode optical fiber and optical module | |
JP6655927B2 (en) | Planar waveguide laser amplifier | |
JP2007108261A (en) | Polarization-maintaining optical waveguide and method for manufacturing the same | |
JP2009129940A (en) | OPTICAL FIBER DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND OPTICAL FIBER LASER DEVICE | |
Chughtai | A Customized Method for Recovery of Gaussian Beam Profile Emerging from Optical Fibers | |
CN108963732A (en) | Waveguide passive Q-switched laser and manufacturing method thereof | |
JP7489464B2 (en) | FIXED STRUCTURE, OPTICAL DEVICE, AND LASER APPARATUS |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231107 |