JP2021059373A - Beverage container and cap beverage - Google Patents
Beverage container and cap beverage Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021059373A JP2021059373A JP2019185604A JP2019185604A JP2021059373A JP 2021059373 A JP2021059373 A JP 2021059373A JP 2019185604 A JP2019185604 A JP 2019185604A JP 2019185604 A JP2019185604 A JP 2019185604A JP 2021059373 A JP2021059373 A JP 2021059373A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- lid
- beverage
- peeling
- beverage container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 title claims abstract description 104
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims abstract description 43
- 230000032798 delamination Effects 0.000 claims abstract description 30
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 39
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 39
- 230000035622 drinking Effects 0.000 claims description 37
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 32
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 27
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 18
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 18
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 12
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 7
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 abstract description 10
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 10
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 abstract 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 3
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 108091032995 L1Base Proteins 0.000 description 1
- 240000003183 Manihot esculenta Species 0.000 description 1
- 235000016735 Manihot esculenta subsp esculenta Nutrition 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 235000020965 cold beverage Nutrition 0.000 description 1
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 235000021056 liquid food Nutrition 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 235000021395 porridge Nutrition 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 235000013547 stew Nutrition 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 235000021260 warm beverage Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Wrappers (AREA)
Abstract
Description
本発明は飲料用容器とカップ飲料に関するものであり、例えば、積層フィルムからなる蓋で容器本体の開口がヒートシールされた飲料用容器と、その容器に飲料を密封包装してなるカップ飲料に関するものである。 The present invention relates to a beverage container and a cup beverage, for example, a beverage container in which the opening of the container body is heat-sealed with a lid made of a laminated film, and a cup beverage in which the beverage is sealed and packaged in the container. Is.
コンビニエンスストア等で販売されているカップ飲料として、容器に添付されているプラスチック製のストローを積層フィルム製の蓋に刺して、容器内の飲料(例えば、コーヒー,ジュース等)を飲むように構成されたものが知られている。そして、それに使用される飲料用容器として様々なタイプのものが提案されている(例えば、特許文献1等参照。)。 As a cup beverage sold at convenience stores, etc., the plastic straw attached to the container is pierced into the lid made of laminated film to drink the beverage (for example, coffee, juice, etc.) in the container. Is known. Then, various types of beverage containers used for the container have been proposed (see, for example, Patent Document 1 and the like).
しかし、従来より提案されているような飲料用容器は、プラスチック製のストローを使い捨てで使用することが前提となっているため、自然環境に悪影響を及ぼすおそれがある。ストローの代わりとして、真空成型の蓋に飲み口を形成したものも知られているが、プラスチックの使用量を大幅に削減するには至っていない。 However, since it is premised that a plastic straw is used as a disposable container for a beverage container as previously proposed, there is a risk of adversely affecting the natural environment. As an alternative to straws, vacuum-formed lids with spouts are also known, but have not significantly reduced the amount of plastic used.
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、プラスチック使用量が大幅に削減された飲み口を有する飲料用容器と、それを用いたカップ飲料を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide a beverage container having a drinking spout with a significantly reduced amount of plastic used, and a cup beverage using the same. is there.
上記目的を達成するために、第1の発明の飲料用容器は、開口を有する容器本体と、前記開口を覆うように前記容器本体をシールする蓋と、を備えた飲料用容器であって、
前記蓋が、基材層とバリア層と緩衝層と多層シーラント層とを含む積層フィルムからなっており、
前記多層シーラント層が、内部での凝集剥離又は層間剥離が可能なイージーピール性の積層構造を有しており、
前記凝集剥離又は層間剥離によって前記蓋に飲み口が形成されるように、前記多層シーラント層から前記緩衝層の少なくとも途中まで切り込みがハーフカット状態に形成されていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the beverage container of the first invention is a beverage container provided with a container body having an opening and a lid for sealing the container body so as to cover the opening.
The lid is made of a laminated film including a base material layer, a barrier layer, a buffer layer and a multilayer sealant layer.
The multilayer sealant layer has an easy peeling laminated structure capable of coagulation peeling or delamination inside.
It is characterized in that a notch is formed in a half-cut state from the multilayer sealant layer to at least halfway of the buffer layer so that a spout is formed on the lid by the cohesive peeling or delamination.
第2の発明の飲料用容器は、上記第1の発明において、前記基材層がポリエチレンテレフタレート層,ナイロン層のうちの少なくとも一方を含み、前記バリア層がアルミニウム層を含み、前記緩衝層がポリエチレン層,ナイロン層のうちの少なくとも一方を含むことを特徴とする。 In the beverage container of the second invention, in the first invention, the base material layer contains at least one of a polyethylene terephthalate layer and a nylon layer, the barrier layer contains an aluminum layer, and the buffer layer is polyethylene. It is characterized by containing at least one of a layer and a nylon layer.
第3の発明の飲料用容器は、上記第1又は第2の発明において、前記多層シーラント層が、前記緩衝層側から、凝集破壊層とポリエチレン層とポリプロピレン層とを含む積層フィルムからなり、前記凝集破壊層内で前記凝集剥離が生じることを特徴とする。 In the first or second invention, the beverage container of the third invention comprises a laminated film in which the multilayer sealant layer contains a cohesive failure layer, a polyethylene layer and a polypropylene layer from the buffer layer side. It is characterized in that the coagulation peeling occurs in the coagulation fracture layer.
第4の発明の飲料用容器は、上記第1又は第2の発明において、前記多層シーラント層が、前記緩衝層側から、ポリエチレン層と凝集破壊層とポリプロピレン層とを含む積層フィルムからなり、前記凝集破壊層内で前記凝集剥離が生じることを特徴とする。 In the first or second invention, the beverage container of the fourth invention comprises a laminated film in which the multilayer sealant layer contains a polyethylene layer, a cohesive fracture layer and a polypropylene layer from the buffer layer side. It is characterized in that the coagulation peeling occurs in the coagulation fracture layer.
第5の発明の飲料用容器は、上記第1又は第2の発明において、前記多層シーラント層が、前記緩衝層側から、第1ポリプロピレン層とポリエチレン層と第2ポリプロピレン層とを含む積層フィルムからなり、前記第1ポリプロピレン層と前記ポリエチレン層との間で前記層間剥離が生じることを特徴とする。 In the first or second invention, the beverage container of the fifth invention is made of a laminated film in which the multilayer sealant layer contains a first polypropylene layer, a polyethylene layer, and a second polypropylene layer from the buffer layer side. Therefore, the delamination occurs between the first polypropylene layer and the polyethylene layer.
第6の発明の飲料用容器は、上記第1〜第5のいずれか1つの発明において、前記凝集剥離又は層間剥離によって前記蓋に吸気孔が形成されるように、前記多層シーラント層から前記緩衝層の少なくとも途中まで切り込みがハーフカット状態に形成されていることを特徴とする。 In any one of the first to fifth inventions, the beverage container of the sixth invention is buffered from the multilayer sealant layer so that an intake hole is formed in the lid by the cohesive peeling or delamination. It is characterized in that the notch is formed in a half-cut state at least halfway through the layer.
第7の発明の飲料用容器は、上記第6の発明において、前記凝集剥離又は層間剥離の方向に沿って前記飲み口と前記吸気孔が並んで位置することを特徴とする。 The beverage container of the seventh invention is characterized in that, in the sixth invention, the drinking spout and the intake hole are located side by side in the direction of the cohesive peeling or delamination.
第8の発明の飲料用容器は、上記第1〜第7のいずれか1つの発明において、前記凝集剥離又は層間剥離によって前記飲み口を形成する際のつまみとなる開封タブが前記蓋に設けられていることを特徴とする。 The beverage container of the eighth invention is provided with an opening tab on the lid, which serves as a knob when forming the drinking spout by the cohesive peeling or delamination in any one of the first to seventh inventions. It is characterized by being.
第9の発明の飲料用容器は、上記第7の発明において、前記凝集剥離又は層間剥離によって前記飲み口を形成する際のつまみとなる開封タブが前記蓋に設けられており、前記開封タブと前記吸気孔との間に前記飲み口が位置することを特徴とする。 In the seventh invention, the beverage container of the ninth invention is provided with an opening tab on the lid, which serves as a knob when forming the drinking spout by the cohesive peeling or delamination, and the opening tab and the opening tab. It is characterized in that the drinking spout is located between the intake hole and the intake hole.
第10の発明の飲料用容器は、上記第7の発明において、前記凝集剥離又は層間剥離によって前記飲み口を形成する際のつまみとなる開封タブが前記蓋に設けられており、前記開封タブと前記飲み口との間に前記吸気孔が位置することを特徴とする。 In the seventh invention, the beverage container of the tenth invention is provided with an opening tab on the lid, which serves as a knob when forming the drinking spout by the cohesive peeling or delamination, and the opening tab and the opening tab. The intake hole is located between the spout and the spout.
第11の発明のカップ飲料は、上記第1〜第10のいずれか1つの発明に係る飲料用容器と、その容器内に収容された状態で密封包装された飲料と、を備え、前記容器本体がカップ形状を有することを特徴とする。 The cup beverage of the eleventh invention includes a beverage container according to any one of the first to tenth inventions, and a beverage sealed and packaged in the container. Is characterized by having a cup shape.
本発明によれば、ハーフカットの切り込みが形成された積層フィルム製の蓋において、多層シーラント層の凝集剥離又は層間剥離により蓋に飲み口が形成されるため、プラスチック製のストローや真空成型の蓋は不要になる。したがって、プラスチック使用量が大幅に削減された飲み口を有する飲料用容器とカップ飲料を実現することができる。 According to the present invention, in a lid made of a laminated film in which a half-cut notch is formed, a spout is formed in the lid by cohesive peeling or delamination of the multilayer sealant layer, so that a plastic straw or a vacuum-formed lid is formed. Is no longer needed. Therefore, it is possible to realize a beverage container and a cup beverage having a drinking spout in which the amount of plastic used is significantly reduced.
以下、本発明の実施の形態に係る飲料用容器,カップ飲料等を、図面を参照しつつ説明する。図1の斜視図に、飲料用容器P1とそれを用いたカップ飲料Q1の概略構成を示す。飲料用容器P1は、開口1aを有するカップ形状の容器本体1と、開口1aを覆うように容器本体1をヒートシール(熱接着)する蓋2とを備え、容器P1の収容空間1s内に飲料3が収容された状態で密封包装されてカップ飲料Q1を構成している。
Hereinafter, a beverage container, a cup beverage, and the like according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The perspective view of FIG. 1 shows a schematic configuration of a beverage container P1 and a cup beverage Q1 using the container P1. The beverage container P1 includes a cup-shaped container body 1 having an
ここでは、飲料3としてプラスチック製のストローで飲むような常温以下の冷たい飲み物(例えば、アイスコーヒー,ジュース,酒等)を想定しているが、飲料3は常温以上の暖かい飲み物(例えば、ホットコーヒー,ホットスープ等)でもよい。また、ある程度の流動性があれば、飲料3は液体に限らず、粘性のある流体(例えば、粥,流動食等)、固体と液体との混合流体(例えば、タピオカドリンク,シチュー,粒コーン入りポタージュスープ等)でもよい。
Here, the
蓋2は積層構造を有しており、開封タブ2tを持って容器本体1から蓋2を引き剥がすと、蓋2が部分的に容器本体1から剥離して繭型の飲み口2aが形成される。図1(A)は蓋2の剥離前状態を示しており、図1(B)は蓋2の剥離途中状態を示している。蓋2の外周部分と飲み口2aの部分は、図1(A)に示す切り込みC0,C1で容器本体1から分離される。それ以外の部分は蓋2の厚さ方向に分離して(図1(B))、一方は容器本体1から剥離し、他方は開口1aを覆った状態で容器本体1とのシール状態を保持する。
The
容器本体1は、前述したように、内部の収容空間1sに内容物として飲料3の収容が可能なカップ形状を有している。この容器本体1は、主な構成要素として、底部1b,側面部1c及びフランジ部1fを備えており、底部1bとフランジ部1fとは側面部1cで連結している。フランジ部1fは、飲料3を入れるための開口1aの周縁から外側に突出するように形成されており、このフランジ部1fに対して蓋2のヒートシールが行われる。
As described above, the container body 1 has a cup shape capable of accommodating the
容器本体1のカップ形状は円錐台形状であり、収容空間1s内の飲料3も円錐台形状に保持される。フランジ部1fと側面部1cの外側及び内側の横断面形状は、互いに相似の真円形状になっており、底部1bはそれよりも少し大きめの開口1aと対向するように位置している。なお、容器本体1のカップ形状は、円錐台形状に限らず、角錐台形状でもよく、上記横断面形状は、真円形状に限らず、楕円形状,繭形状,それらの変形形状等でもよい。
The cup shape of the container body 1 is a truncated cone shape, and the
容器本体1は、ポリプロピレン(PP)等の熱可塑性樹脂からなる樹脂成形体であり、射出成形(例えば、PPインジェクション;インモールド成形,インモールドラベル成形等),真空成型(例えば、PP多層真空成型)等の成形方法によってフランジ部1fと底部1bと側面部1cとが一体的かつ薄肉(例えば、厚さ:0.45mm)に形成されている。容器本体1の材料としては、ポリプロピレンの他に、PP/EVOH(3%)/PP,フィラー入りPP(フィラーは石灰系等の無機物からなる)等が挙げられる(EVOH:エチレン・ビニルアルコール共重合体)。
The container body 1 is a resin molded body made of a thermoplastic resin such as polypropylene (PP), and is injection molded (for example, PP injection; in-mold molding, in-mold label molding, etc.), vacuum molding (for example, PP multi-layer vacuum molding). ) And the like, the
蓋2は、積層フィルムからなっている。図2〜図4に、蓋2に用いる積層フィルムの具体例として、3つのタイプの積層構成例の縦断面を模式的に示す。各タイプで蓋2の剥離機構は異なっており、図2〜図4の(A)は第1〜第3剥離機構F1〜F3における蓋2の剥離前状態をそれぞれ示しており、図2〜図4の(B)は第1〜第3剥離機構F1〜F3における蓋2の剥離後状態をそれぞれ示している。蓋2は、いずれのタイプにおいても、基材層L1と、バリア層L2と、緩衝層L3と、多層シーラント層(熱接着性樹脂層)L4と、を順に含む積層フィルムからなっており、フランジ部1fに対する蓋2のヒートシールは多層シーラント層L4で行われる。また、蓋2の積層フィルム全体の厚さは60〜160μmが好ましく、多層シーラント層L4の厚さは40〜100μmが好ましいが、ここで想定している蓋2の積層フィルム全体の厚さは100μm程度、多層シーラント層L4の厚さは50μm程度である。
The
蓋2を構成している基材層L1としては、PET(ポリエチレンテレフタレート),ONY(二軸延伸ナイロン)等を含む積層構造(例えば、PET12μm/ONY15μm)等が挙げられる。バリア層L2としては、アルミニウム箔層,蒸着フィルム層等のバリア性(酸素バリア等)を有する材料層が挙げられる。緩衝層L3としては、押出ラミネート成形によるPE(ポリエチレン)層,ドライラミネート成形によるONY層等が挙げられる。したがって、積層構造の具体例としては、PET/AL/AC/押出しPE/L4,PET/AL/DL/ONY/DL/L4等が挙げられる(AL:アルミニウム箔層,AC:アンカーコート層,DL:ドライラミネート用接着剤)。
Examples of the base material layer L1 constituting the
印刷層(不図示)は、基材層L1とバリア層L2との間又はバリア層L2と緩衝層L3との間に配置されることが好ましい。ただし、バリア層L2が基材層L1に対する蒸着又はコーティングにより形成される場合には、バリア層L2と緩衝層L3との間に配置することが好ましい。 The printed layer (not shown) is preferably arranged between the base material layer L1 and the barrier layer L2 or between the barrier layer L2 and the buffer layer L3. However, when the barrier layer L2 is formed by vapor deposition or coating on the base material layer L1, it is preferably arranged between the barrier layer L2 and the buffer layer L3.
多層シーラント層L4としては、イージーピール性(易剥離性)及びヒートシール性を有するとともに、緩衝層L3やフランジ部1fに対して適正な接着強度を有する凝集剥離タイプ又は層間剥離タイプの機能性フィルム(例えば、無延伸共押出多層フィルム)が挙げられる。多層シーラント層L4としては、例えば、ポリエチレン及びポリプロピレンからなるもの(PE層とPP層を有するフィルム、PEとPPとのブレンド層を有するフィルム等)が挙げられる。また、第1剥離機構F1(図2)や第2剥離機構F2(図3)の多層シーラント層L4の具体例としては、三井化学東セロ(株)製 CMPS(登録商標)−013C,017C;東レフィルム加工(株)製 7601EA,9501A等が挙げられ、第3剥離機構F3(図4)の多層シーラント層L4の具体例としては、三井化学東セロ(株)製 CMPS(登録商標)−302Cが挙げられる。
The multilayer sealant layer L4 is a cohesive peeling type or delamination type functional film having easy peeling property (easy peeling property) and heat sealing property, and also having appropriate adhesive strength to the buffer layer L3 and the
カップ飲料Q1(図1)を製造する場合、まず、開口1aから容器本体1の収容空間1s内に飲料3を入れて、開口1aを覆うように蓋2を容器本体1上に配し、フランジ部1fに対して蓋2を押圧しながら所定温度(例えば、150〜300℃程度)で加熱する。前述したように、蓋2は積層フィルムからなっており、片面に熱接着性の多層シーラント層L4を有している。その多層シーラント層L4により、フランジ部1fの上面で蓋2がヒートシールされる。フランジ部1fに蓋2が熱接着されることにより、飲料3は容器本体1内に収容された状態で密封包装され、カップ飲料Q1が完成する。
When producing the cup beverage Q1 (FIG. 1), first, the
多層シーラント層L4は、内部での凝集剥離又は層間剥離が可能なイージーピール性の積層構造を有しており、多層シーラント層L4から緩衝層L3の少なくとも途中まで切り込みC0,C1がハーフカット状態に形成されている。そのため、開封タブ2tを持って容器本体1から蓋2を引き剥がすと、凝集剥離又は層間剥離によって蓋2が部分的に容器本体1から剥離して、飲み口2aが形成される。したがって、ストローの使用は不要となる。しかし、カップ飲料Q1の輸送,イタズラ等によって蓋2が容易に剥離することのないようにすることも重要である。そのため、ここで想定している剥離強度(温度条件:常温)は、30〜100g/15mm、好ましくは30〜50g/15mmの範囲に、多層シーラント層L4によって調整されている。
The multi-layer sealant layer L4 has an easy-peel laminated structure capable of coagulation peeling or delamination inside, and cuts from the multi-layer sealant layer L4 to at least halfway of the buffer layer L3, and C0 and C1 are in a half-cut state. It is formed. Therefore, when the
容器本体1から蓋2を引き剥がしたとき、蓋2の外周部分と飲み口2aの部分は、切り込みC0,C1で容器本体1から分離される。それ以外の部分は、図2〜図4の(B)に示すように蓋2の厚さ方向に分離して、一方は容器本体1から剥離し、他方は開口1aを覆った状態で容器本体1とのシール状態を保持する。容器本体1上に残る蓋2(つまり、多層シーラント層L4の一部)の厚さは20〜60μmである。
When the
バリア層L2と多層シーラント層L4と間には緩衝層L3が設けられているため、切り込みC0,C1がバリア層L2に到達しないように、ハーフカット位置を制御することが可能となる。つまり、切り込みC0,C1を緩衝層L3の途中まで形成することにより、バリア層L2に影響を与えることなく、多層シーラント層L4全体を切断することが可能になる。なお、切り込みC0,C1のハーフカット状態が適正かどうかを検査するために、バリア層L2はアルミニウム箔層であることが好ましい。 Since the buffer layer L3 is provided between the barrier layer L2 and the multilayer sealant layer L4, it is possible to control the half-cut position so that the cuts C0 and C1 do not reach the barrier layer L2. That is, by forming the cuts C0 and C1 halfway through the buffer layer L3, it is possible to cut the entire multilayer sealant layer L4 without affecting the barrier layer L2. The barrier layer L2 is preferably an aluminum foil layer in order to inspect whether the half-cut state of the cuts C0 and C1 is appropriate.
第1剥離機構F1(図2)を構成している多層シーラント層L4は、緩衝層L3側から容器本体1側へ順に、凝集破壊層L4A,PE層L4B及びPP層L4Cからなっている。第1剥離機構F1において、例えば、凝集破壊層L4Aの厚さは10μm、PE層L4Bの厚さは15μm、PP層L4Cの厚さは5μmである。 The multilayer sealant layer L4 constituting the first peeling mechanism F1 (FIG. 2) is composed of a cohesive failure layer L4A, a PE layer L4B, and a PP layer L4C in this order from the buffer layer L3 side to the container body 1 side. In the first peeling mechanism F1, for example, the cohesive fracture layer L4A has a thickness of 10 μm, the PE layer L4B has a thickness of 15 μm, and the PP layer L4C has a thickness of 5 μm.
第2剥離機構F2(図3)を構成している多層シーラント層L4は、緩衝層L3側から容器本体1側へ順に、PE層L4B,凝集破壊層L4A及びPP層L4Cからなっている。例えば、PE層L4Bの厚さは20μm、凝集破壊層L4Aの厚さは15μm、PP層L4Cの厚さは15μmである。 The multilayer sealant layer L4 constituting the second peeling mechanism F2 (FIG. 3) is composed of a PE layer L4B, a cohesive failure layer L4A, and a PP layer L4C in this order from the buffer layer L3 side to the container body 1 side. For example, the thickness of the PE layer L4B is 20 μm, the thickness of the cohesive fracture layer L4A is 15 μm, and the thickness of the PP layer L4C is 15 μm.
第1,第2剥離機構F1,F2の多層シーラント層L4は、凝集破壊層L4Aを有することにより、内部での凝集剥離が可能なイージーピール性の積層構造を構成している。凝集破壊層L4Aは、特定のフィルム材料中に別の材料からなる小さな粒子を多量に練り込んでおき、その境界をきっかけとして層内の凝集破壊が生じるようにしたものである。その凝集破壊層L4Aで生じた凝集破壊により、ハーフカットの切り込みC0,C1での蓋2の切り離しが可能となる。
The multilayer sealant layer L4 of the first and second peeling mechanisms F1 and F2 has a cohesive fracture layer L4A, so that it has an easy-peel laminated structure capable of coagulation peeling inside. The cohesive fracture layer L4A is formed by kneading a large amount of small particles made of another material into a specific film material so that cohesive fracture in the layer occurs as a trigger at the boundary. Due to the cohesive fracture generated in the cohesive fracture layer L4A, the
第1,第2剥離機構F1,F2の凝集破壊層L4Aとしては、例えば、PEとPPとのブレンド層が挙げられる。凝集破壊層L4A中のPE量を多くすると、押出しPEを用いた押出ラミネート成形で緩衝層L3を容易に形成することが可能となる。また、多層シーラント層L4の最も容器本体1側にPP層L4Cが位置しているため、PP製の容器本体1に対して蓋2を高い強度で接着することが可能となる。
Examples of the cohesive fracture layer L4A of the first and second peeling mechanisms F1 and F2 include a blend layer of PE and PP. When the amount of PE in the cohesive fracture layer L4A is increased, the buffer layer L3 can be easily formed by extrusion laminating molding using extruded PE. Further, since the PP layer L4C is located on the most side of the container body 1 of the multilayer sealant layer L4, the
第3剥離機構F3(図4)を構成している多層シーラント層L4は、緩衝層L3側から容器本体1側へ順に、第1PP層L4D,PE層L4E及び第2PP層L4Fからなっている。例えば、第1PP層L4Dの厚さは20μm、PE層L4Eの厚さは25μm、第2PP層L4Fの厚さは5μmである。 The multilayer sealant layer L4 constituting the third peeling mechanism F3 (FIG. 4) is composed of a first PP layer L4D, a PE layer L4E, and a second PP layer L4F in this order from the buffer layer L3 side to the container body 1 side. For example, the thickness of the first PP layer L4D is 20 μm, the thickness of the PE layer L4E is 25 μm, and the thickness of the second PP layer L4F is 5 μm.
第3剥離機構F3の多層シーラント層L4は、3層構造において、内部での層間剥離が可能なイージーピール性の積層構造を構成している。共押出しのPP/PE/PPの境界の接着力は弱く、なかでも第1PP層L4DとPE層L4Eとは擬似接着させた状態にある。つまり、第1PP層L4DとPE層L4Eとの層間の接着力をPE層L4Eと第2PP層L4Fとの接着力や容器本体1とのヒートシール強度よりも弱く設計しておくことにより、第1PP層L4DとPE層L4Eとの層間で剥離が生じるようにしている。その層間剥離により、ハーフカットの切り込みC0,C1での蓋2の切り離しが可能となる。
The multi-layer sealant layer L4 of the third peeling mechanism F3 has a three-layer structure and constitutes an easy-peel laminated structure capable of internal delamination. The co-extruded PP / PE / PP boundary has a weak adhesive force, and the first PP layer L4D and the PE layer L4E are in a pseudo-adhesive state. That is, by designing the adhesive strength between the layers of the first PP layer L4D and the PE layer L4E to be weaker than the adhesive strength between the PE layer L4E and the second PP layer L4F and the heat seal strength with the container body 1, the first PP Peeling occurs between the layers of the layer L4D and the PE layer L4E. The delamination makes it possible to separate the
積層フィルムの層間に剥離ニスを印刷等でコーティングすることによっても、上記層間剥離は可能であるが、ハーフカットの切り込みC0,C1を通って剥離ニスが飲料3と触れる可能性がある。凝集剥離タイプ又は層間剥離タイプの機能性フィルムを用いれば、剥離ニスが不要になるため、安全性を担保することができる。
Although the delamination can be achieved by coating the layers of the laminated film with a release varnish by printing or the like, the release varnish may come into contact with the
図5〜図8の平面図に、第2〜第5の実施の形態に係る飲料用容器P2〜P5を蓋2の剥離前後の状態で示す。図5〜図8の(A)は蓋2の剥離前状態をそれぞれ示しており、図5〜図8の(B)は蓋2の剥離後状態をそれぞれ示している。
The plan view of FIGS. 5 to 8 shows the beverage containers P2 to P5 according to the second to fifth embodiments in a state before and after the
飲料用容器P2(図5)では、飲み口2aが飲料用容器P1(図1等)とは異なった位置に形成される。つまり、飲料用容器P1では開封タブ2tの最も近くに飲み口2aが形成されるのに対し、飲料用容器P2では開封タブ2tの最も遠くに飲み口2aが形成される。蓋2に設けられている開封タブ2tは、前述したように凝集剥離又は層間剥離によって飲み口2aを形成する際のつまみとなるので、蓋2の剥がし始めに飲み口2aが現れると、飲料3をこぼしてしまうおそれがある。飲料用容器P2では、蓋2をほぼ剥がし終えるまで飲み口2aが現れないため、飲料3がこぼれないように注意することができる。
In the beverage container P2 (FIG. 5), the
前述の飲料用容器P1では、蓋2の外周部分を切り離すためにハーフカットの切り込みC0が蓋2に形成されている。それに対し、飲料用容器P2では蓋2に切り込みC0が形成されていないため、最も強度の弱い位置で剥離が生じることになる。結果として、剥離強度を調整することにより、第1〜第3剥離機構F1〜F3と同様の剥離を行うことが可能である。
In the beverage container P1 described above, a half-cut notch C0 is formed in the
飲料用容器P3〜P5(図6〜図8)では、凝集剥離又は層間剥離によって蓋2に吸気孔2bが形成されるように、多層シーラント層L4から緩衝層L3の少なくとも途中まで3本の切り込みC2がハーフカット状態に形成されている。このように蓋2に吸気孔2bが形成されるように構成すると、収容空間1sにおける飲料3と外気との交換が容易になるため、飲料3が飲みやすくなる。また、飲み口2aの形状を、丸みを帯びた三角形(図6,図7)や四角形(図8)にすることで、飲料3に応じた飲みやすさを得ることができる。
In the beverage containers P3 to P5 (FIGS. 6 to 8), three cuts are made from the multilayer sealant layer L4 to at least halfway of the buffer layer L3 so that the
飲料用容器P3〜P5では、凝集剥離又は層間剥離の方向(つまり、開封方向)に沿って飲み口2a(切り込みC1)と吸気孔2b(切り込みC2)が並んで位置しているため、開封を効率良く行うことができる。さらに、飲料用容器P3(図6)では、開封タブ2tと吸気孔2bとの間に飲み口2aが位置しているため(つまり、開封方向に沿って、開封タブ2t,飲み口2a,吸気孔2bの順に配置されるため)、吸気孔2bよりも先に飲み口2aが形成されることになる。これにより、飲み口2aの開封を自然に行うことができる。
Beverage containers P3 to P5 are opened because the
飲料用容器P4,P5(図7,図8)では、開封タブ2tと飲み口2aとの間に吸気孔2bが位置しているため(つまり、開封方向に沿って、開封タブ2t,吸気孔2b,飲み口2aの順に配置されるため)、飲み口2aよりも先に吸気孔2bが形成されることになる。これにより、吸気孔2bを必ず開封させることが可能になるため、飲み口2aのみが開封した状態で飲料3を飲むことは防止できる。また、開封が完了するまで飲料3がこぼれないように注意することができるとともに、吸気孔2bを通した圧力差の緩和により飲み口2aからの飲料3の吹き出しを防止することもできる。なお、カップ飲料Q1をレンジ加熱する場合には、吸気孔2bのみが形成されるように蓋2を途中まで剥がすことによって、レンジ加熱中の安全な蒸気抜きを行うことも可能となる。
In the beverage containers P4 and P5 (FIGS. 7 and 8), since the
飲料用容器P3〜P5(図6〜図8)では、蓋2の外周部分の開封タブ2t側を切り離すために、ハーフカットの切り込みC0が蓋2に1〜3本それぞれ形成されている。蓋2の外周部分の開封タブ2t側のみを切り離す構成にすることで、蓋2の剥離を小さい力で行うことが可能になる。また、切り込みC0を複数本形成することで、剥離ミスを減らすことが可能になる。
In the beverage containers P3 to P5 (FIGS. 6 to 8), 1 to 3 half-cut notches C0 are formed in the
上記各実施の形態によれば、前述したように、ハーフカットの切り込みC1が形成された積層フィルム製の蓋2において、多層シーラント層L4の凝集剥離又は層間剥離により蓋2に飲み口2aが形成されるため、プラスチック製のストローや真空成型の蓋は不要になる。したがって、プラスチック使用量が大幅に削減された飲み口2aを有する飲料用容器P1〜P5とカップ飲料Q1を実現することができる。
According to each of the above embodiments, as described above, in the
P1〜P5 飲料用容器
Q1 カップ飲料
1 容器本体
1a 開口
1b 底部
1c 側面部
1f フランジ部
1s 収容空間
2 蓋
2a 飲み口
2b 吸気孔
2t 開封タブ
3 飲料(内容物)
C0,C1,C2 切り込み
F1〜F3 第1〜第3剥離機構
L1 基材層
L2 バリア層
L3 緩衝層
L4 多層シーラント層
L4A 凝集破壊層
L4B PE層
L4C PP層
L4D 第1PP層
L4E PE層
L4F 第2PP層
P1 to P5 Beverage container Q1 Cup beverage 1
C0, C1, C2 Notches F1 to F3 1st to 3rd peeling mechanism L1 Base material layer L2 Barrier layer L3 Buffer layer L4 Multilayer sealant layer L4A Cohesive fracture layer L4B PE layer L4C PP layer L4D 1st PP layer L4E PE layer L4F 2nd PP layer
Claims (11)
前記蓋が、基材層とバリア層と緩衝層と多層シーラント層とを含む積層フィルムからなっており、
前記多層シーラント層が、内部での凝集剥離又は層間剥離が可能なイージーピール性の積層構造を有しており、
前記凝集剥離又は層間剥離によって前記蓋に飲み口が形成されるように、前記多層シーラント層から前記緩衝層の少なくとも途中まで切り込みがハーフカット状態に形成されていることを特徴とする飲料用容器。 A beverage container having a container body having an opening and a lid for sealing the container body so as to cover the opening.
The lid is made of a laminated film including a base material layer, a barrier layer, a buffer layer and a multilayer sealant layer.
The multilayer sealant layer has an easy peeling laminated structure capable of coagulation peeling or delamination inside.
A beverage container characterized in that a notch is formed in a half-cut state from the multilayer sealant layer to at least halfway of the buffer layer so that a spout is formed on the lid by the cohesive peeling or delamination.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019185604A JP2021059373A (en) | 2019-10-09 | 2019-10-09 | Beverage container and cap beverage |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019185604A JP2021059373A (en) | 2019-10-09 | 2019-10-09 | Beverage container and cap beverage |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021059373A true JP2021059373A (en) | 2021-04-15 |
Family
ID=75381209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019185604A Pending JP2021059373A (en) | 2019-10-09 | 2019-10-09 | Beverage container and cap beverage |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021059373A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7478489B1 (en) | 2023-10-02 | 2024-05-07 | 信和工業株式会社 | Container lid material |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06286765A (en) * | 1993-03-30 | 1994-10-11 | Toppan Printing Co Ltd | Easy-to-open container |
JP2007039108A (en) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Kyodo Printing Co Ltd | Lid capable of forming liquid passage hole and container using the same |
JP2015000759A (en) * | 2013-06-18 | 2015-01-05 | 大日本印刷株式会社 | Lid material |
JP2017114523A (en) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 凸版印刷株式会社 | Lid material for microwave oven |
-
2019
- 2019-10-09 JP JP2019185604A patent/JP2021059373A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06286765A (en) * | 1993-03-30 | 1994-10-11 | Toppan Printing Co Ltd | Easy-to-open container |
JP2007039108A (en) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Kyodo Printing Co Ltd | Lid capable of forming liquid passage hole and container using the same |
JP2015000759A (en) * | 2013-06-18 | 2015-01-05 | 大日本印刷株式会社 | Lid material |
JP2017114523A (en) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 凸版印刷株式会社 | Lid material for microwave oven |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7478489B1 (en) | 2023-10-02 | 2024-05-07 | 信和工業株式会社 | Container lid material |
WO2025074696A1 (en) * | 2023-10-02 | 2025-04-10 | 信和工業株式会社 | Container lid material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910002152B1 (en) | Easy-opening packaging container and its lead | |
JP3157394U (en) | Closed packaging container lid and sealed packaging container | |
KR102587730B1 (en) | Spout caps, spouts and containers with spout attachments | |
JP4569249B2 (en) | Packaging container for microwave oven | |
JP2005059863A (en) | Food package for microwave heat cooking, and manufacturing method for the same | |
JP2012091809A (en) | Paper container | |
JP4582077B2 (en) | Packaging container for microwave oven | |
JP2021059373A (en) | Beverage container and cap beverage | |
JP5542508B2 (en) | Hot beverage container lid material | |
JPH11147559A (en) | Lid material and container using the same | |
JP5655488B2 (en) | 2-stage container | |
JP6650199B2 (en) | Food container lids and packages | |
JP5750854B2 (en) | Lid and sealed container provided with the same | |
JP2011084330A (en) | Sealing lid and package using this | |
JP2000175988A (en) | Intestinal nutrient bag | |
JP3867474B2 (en) | Easy-open composite film and packaging container | |
JP2013010557A (en) | Container | |
JP4703472B2 (en) | Packaging container | |
JP2024060378A (en) | Packaging bag for retort | |
JP4339448B2 (en) | Container for microwave oven | |
JP4716368B2 (en) | Packaging container for microwave oven heating | |
JP2000103469A (en) | Lid for cup-shaped container and cup-shaped container | |
JP2005289423A (en) | Container | |
JPH1149237A (en) | Easily openable sealing container | |
JP2021041982A (en) | Packaged food and cooking method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231226 |