JP2021054330A - Motor control device for electric vehicle - Google Patents
Motor control device for electric vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021054330A JP2021054330A JP2019180851A JP2019180851A JP2021054330A JP 2021054330 A JP2021054330 A JP 2021054330A JP 2019180851 A JP2019180851 A JP 2019180851A JP 2019180851 A JP2019180851 A JP 2019180851A JP 2021054330 A JP2021054330 A JP 2021054330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- engine
- torque
- fluctuation component
- damper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】かかる問題を生じずに、エンジンと発電機との間で動力を伝達する噛合手段による歯打ち音の発生を抑制できる、電動車両のモータ制御装置を提供する。【解決手段】エンジントルク変動成分算出部により、エンジンのクランク角と推定エンジントルクTe^からエンジントルク変動成分が算出される。エンジントルク変動成分には、ダンパの前後でのイナーシャI12/Ieの比が乗算される。これにより、エンジントルク変動成分と同相のモータトルク変動成分が算出される。そして、そのモータトルク変動成分を含むモータ指令トルクが設定される。【選択図】図5PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a motor control device for an electric vehicle capable of suppressing the generation of rattling noise by a meshing means for transmitting power between an engine and a generator without causing such a problem. An engine torque fluctuation component calculation unit calculates an engine torque fluctuation component from an engine crank angle and an estimated engine torque Te ^. The engine torque fluctuation component is multiplied by the ratio of inertia I12 / Ie before and after the damper. As a result, the motor torque fluctuation component having the same phase as the engine torque fluctuation component is calculated. Then, the motor command torque including the motor torque fluctuation component is set. [Selection diagram] Fig. 5
Description
本発明は、電気自動車(EV:Electric Vehicle)やハイブリッド車(HV:Hybrid Vehicle)などの電動車両のモータ制御装置に関する。 The present invention relates to a motor control device for an electric vehicle such as an electric vehicle (EV) or a hybrid vehicle (HV).
従来、ハイブリッドシステムを駆動系に採用した車両、いわゆるハイブリッド車が知られている。たとえば、シリーズ方式のハイブリッド車では、エンジンの動力が発電機で電力に変換され、その電力で駆動用モータが駆動されて、駆動用モータの動力が駆動輪に伝達される。 Conventionally, a vehicle using a hybrid system as a drive system, a so-called hybrid vehicle, is known. For example, in a series hybrid vehicle, the power of the engine is converted into electric power by a generator, the drive motor is driven by the electric power, and the power of the drive motor is transmitted to the drive wheels.
エンジンと発電機とは、ギヤトレインを介して接続されている。そのため、エンジンの始動時や軽負荷運転時に、エンジンと発電用モータとの間のギヤトレインの伝達トルクがゼロを跨いで反転すると、ギヤトレインで歯打ち音が発生する。 The engine and the generator are connected via a gear train. Therefore, when the transmission torque of the gear train between the engine and the power generation motor is reversed across zero during engine start-up or light load operation, a rattling noise is generated in the gear train.
この歯打ち音の発生を抑制するため、特許文献1では、ギヤトレインの伝達トルクがゼロトルクを挟んで連続的に変動することがないよう、エンジンのトルク変動振幅を考慮して、発電機に所定のトルクを付与し続ける技術が開示されている。また、特許文献2では、エンジンの始動時に、発電機の回転数を所定値以上に高くした後に低下させ、発電機の回生方向のトルクがエンジンのフリクショントルク以上になった後にエンジンを点火する技術が開示されている。
In order to suppress the generation of this rattling noise,
しかし、特許文献1の技術では、エンジンの軽負荷運転ができないため、排ガス浄化用の触媒が十分に暖まっていない場合、排ガス中の有害物質が増加したり、エンジンの運転点が最適効率点から外れたりするという問題がある。また、特許文献2の技術では、エンジンの点火までに時間がかかり、発電要求から発電開始までのタイムラグが大きくなるという問題がある。
However, the technology of
本発明の目的は、かかる問題を生じずに、エンジンと発電機との間で動力を伝達する噛合手段による歯打ち音の発生を抑制できる、電動車両のモータ制御装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a motor control device for an electric vehicle capable of suppressing the generation of rattling noise by a meshing means for transmitting power between an engine and a generator without causing such a problem.
前記の目的を達成するため、本発明に係る電動車両のモータ制御装置は、エンジンの回転軸と発電用のモータの回転軸との間に、エンジンの回転軸の振動を減衰するダンパと、歯と歯溝との噛み合いにより動力を伝達する噛合手段とが介装された構成の電動車両において、モータを制御するモータ制御装置であって、エンジンのエンジントルク変動成分を算出するエンジントルク変動成分算出手段と、エンジントルク変動成分算出手段により算出されるエンジントルク変動成分と同相のモータトルク変動成分を含むモータ指令トルクを設定するモータ指令トルク設定手段と、モータ指令トルク設定手段により設定されたモータ指令トルクを発生するよう、モータの運転を制御するモータ運転制御手段とを含む。 In order to achieve the above object, the motor control device for an electric vehicle according to the present invention has a damper and teeth that attenuate the vibration of the engine rotation shaft between the engine rotation shaft and the power generation motor rotation shaft. An engine torque fluctuation component calculation that is a motor control device that controls a motor and calculates an engine torque fluctuation component of an engine in an electric vehicle having a configuration in which a meshing means that transmits power by meshing with a tooth groove is interposed. The means, the motor command torque setting means for setting the motor command torque including the motor torque fluctuation component having the same phase as the engine torque fluctuation component calculated by the engine torque fluctuation component calculation means, and the motor command set by the motor command torque setting means. It includes a motor operation control means for controlling the operation of the motor so as to generate torque.
この構成によれば、モータ指令トルクにエンジントルク変動成分と同相のモータトルク変動成分が含まれることにより、理論的にダンパのねじれ角を一定にでき、噛合手段におけるゼロトルクを跨ぐトルクの反転を抑制できる。その結果、噛合手段による歯打ち音の発生を抑制できる。 According to this configuration, by including the motor torque fluctuation component in phase with the engine torque fluctuation component in the motor command torque, the twist angle of the damper can be theoretically made constant, and the reversal of torque across zero torque in the meshing means is suppressed. it can. As a result, it is possible to suppress the generation of rattling noise due to the meshing means.
モータ指令トルク設定手段は、ダンパに生じるダンパねじれ角の振動の発生を抑制する補償項を設定し、当該補償項を含むモータ指令トルクを設定してもよい。 The motor command torque setting means may set a compensation term for suppressing the occurrence of vibration of the damper twist angle generated in the damper, and may set a motor command torque including the compensation term.
また、モータ指令トルク設定手段は、エンジンの推定エンジントルクに応じた推定エンジントルク補償項および/またはエンジンの目標エンジン角加速度に応じたイナーシャトルク補償項を設定し、その設定した推定エンジントルク補償項および/またはイナーシャトルク補償項を補償項として含むモータ指令トルクを設定してもよい。 Further, the motor command torque setting means sets an estimated engine torque compensation term according to the estimated engine torque of the engine and / or an inertia shuttle compensation term according to the target engine angular acceleration of the engine, and the set estimated engine torque compensation term. And / or the motor command torque may be set including the inner shuttle torque compensation term as the compensation term.
モータ指令トルク設定手段は、補償項から共振周波数成分を除去し、その共振周波数成分を除去した補償項を含むモータ指令トルクを設定することが好ましい。 It is preferable that the motor command torque setting means removes the resonance frequency component from the compensation term and sets the motor command torque including the compensation term from which the resonance frequency component is removed.
これにより、補償項に共振周波数成分が含まれることによるダンパのねじれ角の振動の発生を抑制できる。 As a result, it is possible to suppress the occurrence of vibration of the torsion angle of the damper due to the inclusion of the resonance frequency component in the compensation term.
モータ指令トルク設定手段は、エンジントルク変動成分にダンパのエンジン側のイナーシャに対するダンパのモータ側のイナーシャの比を乗じることにより、モータトルク変動成分を算出してもよい。 The motor command torque setting means may calculate the motor torque fluctuation component by multiplying the engine torque fluctuation component by the ratio of the inertia on the motor side of the damper to the inertia on the engine side of the damper.
モータ指令トルク設定手段は、エンジンの回転数が所定回転数以上であるという条件が成立する場合、当該条件が成立しない場合よりも、モータトルク変動成分を小さい値に設定してもよい。 When the condition that the engine speed is equal to or higher than the predetermined rotation speed is satisfied, the motor command torque setting means may set the motor torque fluctuation component to a smaller value than when the condition is not satisfied.
モータ指令トルク設定手段は、エンジンのエンジントルクまたはモータのモータトルクの時間平均値の絶対値が所定値以上であるという条件が成立する場合、当該条件が成立しない場合よりも、モータトルク変動成分を小さい値に設定してもよい。 When the condition that the absolute value of the engine torque of the engine or the time average value of the motor torque of the motor is equal to or more than a predetermined value is satisfied, the motor command torque setting means sets the motor torque fluctuation component more than when the condition is not satisfied. It may be set to a small value.
本発明によれば、エンジンと発電機との間で動力を伝達する噛合手段による歯打ち音の発生を抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress the generation of rattling noise by the meshing means for transmitting power between the engine and the generator.
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<ハイブリッドシステムの構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る電動車両1の構成を示すブロック図である。
<Hybrid system configuration>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an
電動車両1は、シリーズ方式のハイブリッドシステムを採用しており、エンジン(E/G)2、発電用モータ(MG1)3および駆動用モータ(MG2)4を搭載している。
The
エンジン2は、たとえば、3気筒4ストロークのガソリンエンジンであり、エンジン2の燃焼室への吸気量を調整するための電子スロットルバルブ、燃料を吸入空気に噴射するインジェクタ(燃料噴射装置)および燃焼室内に電気放電を生じさせる点火プラグなどを備えている。エンジン2の回転軸(クランクシャフト)は、その回転軸のねじり振動や曲げ振動を低減させるダンパ5を介して、エンジンギヤ6に接続されている。
The
発電用モータ3は、たとえば、永久磁石同期モータからなる。発電用モータ3の回転軸には、モータギヤ7が一体に回転するように設けられている。モータギヤ7は、エンジンギヤ6と噛合している。
The
駆動用モータ4は、たとえば、発電用モータ3よりも大型の永久磁石同期モータからなる。駆動用モータ4の回転軸は、動力伝達機構に連結されている。動力伝達機構には、デファレンシャルギヤが含まれており、駆動用モータ4の動力は、デファレンシャルギヤに伝達され、デファレンシャルギヤから左右の駆動輪(前輪または後輪)8に分配される。
The drive motor 4 is composed of, for example, a permanent magnet synchronous motor larger than the
また、電動車両1には、PCU(Power Control Unit:パワーコントロールユニット)11およびバッテリ(BAT)12が搭載されている。
Further, the
PCU11は、発電用モータ3および駆動用モータ4の駆動を制御するためのユニットであり、MG1用インバータ(INV1)13、MG2用インバータ(INV2)14および昇圧コンバータ(BstCONV)15を備えている。MG1用インバータ13およびMG2用インバータ14は、2個のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)の直列回路をU相、V相およびW相の各相に対応して設け、それらの直列回路を互いに並列に接続した回路構成を有している。
The PCU 11 is a unit for controlling the drive of the
バッテリ12は、複数の二次電池を組み合わせた組電池であり、直流電力を出力する。
The
電動車両1の加速走行時には、駆動用モータ4が力行運転されて、駆動用モータ4が力行のための動力を発生する。このとき、バッテリ12から出力される直流電力が昇圧コンバータ15により昇圧されて、昇圧された直流電力がMG2用インバータ14で三相交流電力に変換され、その三相交流電力が駆動用モータ4に供給される。これにより、バッテリ12の電力が消費される。
When the
また、電動車両1の走行開始時には、バッテリ12から出力される直流電力が昇圧コンバータ15により昇圧されて、昇圧された直流電力がMG1用インバータ13で三相交流電力に変換され、三相交流電力が発電用モータ3に供給される。これにより、発電用モータ3がモータリング運転されて、エンジン2が発電用モータ3によりモータリングされる。このモータリングによりエンジン2のクランクシャフトが回転し、その回転数が始動に必要な回転数まで上昇すると、エンジン2の点火プラグがスパークされて、エンジン2が始動される。
Further, at the start of traveling of the
エンジン2が動作している状態で、発電用モータ3が発電運転されることにより、発電用モータ3が三相交流電力を発生する。発電用モータ3が発電する三相交流電力は、MG1用インバータ13により、直流電力に変換される。そして、MG1用インバータ13から出力される直流電力がMG2用インバータ14で三相交流電力に変換され、三相交流電力が駆動用モータ4に供給される。また、駆動用モータ4への電力の供給が不要なときには、MG1用インバータ13から出力される直流電力が昇圧コンバータ15で降圧されて、降圧後の直流電力がバッテリ12に供給されることにより、バッテリ12が充電される。
When the
電動車両1の減速走行時には、駆動用モータ4が回生運転されて、駆動輪8から駆動用モータ4に伝達される動力が三相交流電力に変換される。このとき、駆動用モータ4が走行駆動系の抵抗となり、その抵抗が電動車両1を制動する制動力(回生制動力)として作用する。駆動用モータ4が発生する三相交流電力は、MG2用インバータ14により、直流電力に変換される。そして、MG2用インバータ14から出力される直流電力が昇圧コンバータ15で降圧されて、降圧後の直流電力がバッテリ12に供給されることにより、バッテリ12が充電される。
When the
<制御系>
電動車両1には、マイコンを含む構成のECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)が備えられている。図1には、PCU11を制御するための1つのECU16のみが示されているが、電動車両1には、各部を制御するため、複数のECUが搭載されている。ECU16を含む複数のECUは、CAN(Controller Area Network)通信プロトコルによる双方向通信が可能に接続されている。また、ECU16には、制御に必要な各種センサが接続されている。
<Control system>
The
<プラントモデル>
図2は、エンジン2と発電用モータ3との間の動力伝達系をモデル化したプラントモデルを示す図である。
<Plant model>
FIG. 2 is a diagram showing a plant model that models a power transmission system between the
このプラントモデルでは、ダンパ5がダンパねじりばね定数Kおよびダンパねじり粘性係数Cを有する粘性ダンパとして近似化されている。 In this plant model, the damper 5 is approximated as a viscous damper having a damper torsional spring constant K and a damper torsional viscosity coefficient C.
Ieは、エンジン2のイナーシャ(エンジンイナーシャ)である。Teは、エンジン2のトルク(エンジントルク)であり、θeは、エンジン2の回転角(エンジン回転角)である。 Ie is the inertia of the engine 2 (engine inertia). Te is the torque of the engine 2 (engine torque), and θe is the rotation angle of the engine 2 (engine rotation angle).
また、I12は、発電用モータ3のモータイナーシャImgをダンパ5の出力軸(エンジンギヤ6に接続される軸)での値に換算したダンパ出力軸換算モータイナーシャであり、イナーシャImgをエンジンギヤ6とモータギヤ7とのギヤ比の2乗で除することにより求められる。T12は、発電用モータ3のモータトルクTmgをダンパ5の出力軸での値に換算したダンパ出力軸換算モータトルクであり、モータトルクTmgをエンジンギヤ6とモータギヤ7とのギヤ比で除することにより求められる。θ12は、ダンパ5の出力軸の回転角(ダンパ出力軸回転角)である。
Further, I12 is a damper output shaft conversion motor inertia in which the motor inertia Img of the
エンジン2の角速度をωe(エンジン回転角θeの微分値に等しい。)とし、ダンパ5の出力軸の角速度をω12(ダンパ出力軸回転角θ12の微分値に等しい。)として、このプラントモデルにおける運動方程式を立てると、
ダンパ5でのねじれ角をθとすると、
さらに、式(5)および(6)から、次式(7)が得られる。
したがって、図2に示されるプラントモデルにおけるダンパ出力軸換算モータトルクT12の入力からねじれ角θの出力までの伝達関数G1(s)は、次式(9)で表され、エンジントルクTeの入力からねじれ角θの出力までの伝達関数Ge(s)は、次式(10)で表される。
これらの式(9)および(10)を2次系伝達関数の標準形に変換すると、式(9)および(10)は、それぞれ次式(11)および(12)となる。
したがって、
エンジンギヤ6とモータギヤ7との間での伝達トルク(以下、「ギヤ部トルク」という。)Tgは、
図3は、エンジン2のクランク角とエンジントルクTeとの関係の一例を示すグラフである。
FIG. 3 is a graph showing an example of the relationship between the crank angle of the
3気筒4ストロークのエンジン2では、エンジントルクTeは、クランク角に応じて変動する。そのため、発電用モータ3側のダンパ出力軸換算モータトルクT12を一定にしても、エンジントルクTeの変動により、ねじれ角θが振動し、とくにエンジン回転数が低い領域では、ダンパ5の共振点に近いために振動が大きくなりやすい。
In the 3-cylinder 4-
図4は、エンジン2の始動時におけるエンジントルクTe、ダンパ出力軸換算モータトルクT12、ダンパ出力軸角速度ω12、エンジン角速度ωe、ねじれ角θおよびギヤ部トルクTgの時間変化の一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of time changes in engine torque Te, damper output shaft equivalent motor torque T12, damper output shaft angular velocity ω12, engine angular velocity ωe, twist angle θ, and gear portion torque Tg when the
この一例は、発電用モータ3の指令トルクの設定にエンジントルク変動成分は考慮されずに、エンジン2が停止した状態から、発電用モータ3によりエンジン2がモータリングされて、エンジン2の回転数が始動に必要な回転数まで上昇した後、エンジン2が点火されて、その点火後に発電用モータ3が回生運転された場合のものである。この例では、エンジン2の点火以降、エンジントルクTeが大きく変動し、ダンパ5のねじれ角θに振動が発生して、ギヤ部トルクTgがゼロトルクを何度も跨ぐことにより、歯打ち音が発生していると考えられる。
In this example, the engine torque fluctuation component is not taken into consideration in the setting of the command torque of the
そこで、エンジントルクTeの変動(エンジントルク変動)をモータトルクTmgで相殺することを考える。エンジントルク変動を相殺可能なダンパ出力軸換算モータトルクT12は、前記の式(13)にθ(s)=0を代入して、その式をダンパ出力軸換算モータトルクT12で解くことにより求めることができる。すなわち、エンジントルク変動を相殺可能なダンパ出力軸換算モータトルクT12は、
<制御ブロック図>
図5は、モータ指令トルクを設定するための構成を示すブロック図である。
<Control block diagram>
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration for setting the motor command torque.
モータ指令トルクは、PCU11により設定される。
The motor command torque is set by the
モータ指令トルクの設定の際には、エンジン2を目標回転数に制御するため、エンジントルク変動成分を除いた時間平均的な推定エンジントルクTe^が推定エンジントルク補償項として求められる。
When setting the motor command torque, in order to control the
また、エンジン2の目標回転数に応じた目標エンジン角速度ωetgtが設定される。そして、この目標エンジン角速度ωetgtの微分値にエンジンイナーシャIeとダンパ出力軸換算モータイナーシャI12との和が掛けられて、その乗算値がイナーシャトルク補償項とされる。イナーシャトルク補償項は、推定エンジントルク補償項に「−1」を乗じた値に加算される。
Further, the target engine angular velocity ωetgt is set according to the target rotation speed of the
さらに、目標エンジン角速度ωetgtと実際のエンジン角速度ωeとの差に応じたフィードバック制御を実施するため、たとえば、目標エンジン角速度ωetgtと実際のエンジン角速度ωeとの差にフィードバックゲインが掛けられて、その乗算値がフィードバック制御項とされる。そして、そのフィードバック制御項が推定エンジントルク補償項に「−1」を乗じた値とイナーシャトルク補償項との加算値にさらに加算される。 Further, in order to perform feedback control according to the difference between the target engine angular velocity ωetgt and the actual engine angular velocity ωe, for example, the difference between the target engine angular velocity ωetgt and the actual engine angular velocity ωe is multiplied by the feedback gain and multiplied. The value is the feedback control term. Then, the feedback control term is further added to the added value of the value obtained by multiplying the estimated engine torque compensation term by "-1" and the inertia shuttle compensation term.
一方、エンジントルク変動成分算出部により、エンジン2のクランク角と推定エンジントルクTe^からエンジントルク変動成分が算出される。エンジントルク変動成分算出部は、PCU11のCPUが実行するプログラム処理によってソフトウエア的に実現されるか、または、論理回路などのハードウェアにより実現される機能処理部である。たとえば、図3に示されるクランク角とエンジントルクTeとの関係を示すマップがPCU11の不揮発性メモリに記憶されていて、エンジントルク変動成分算出部は、そのマップからクランク角に応じたエンジントルクTeを推定エンジントルクTe^で補間して求めてもよいし、他の方法により求めてもよい。
On the other hand, the engine torque fluctuation component calculation unit calculates the engine torque fluctuation component from the crank angle of the
エンジントルク変動成分には、ダンパ5の前後でのイナーシャI12/Ieの比が乗算される。これにより、エンジントルク変動成分と同相のモータトルク変動成分が算出される。そして、推定エンジントルク補償項に「−1」を乗じた値とイナーシャトルク補償項とフィードバック制御項との加算値に、モータトルク変動成分がさらに加算され、その加算値にエンジンギヤ6とモータギヤ7とのギヤ比KGRが掛けられて、その乗算値がモータ指令トルクとされる。
The engine torque fluctuation component is multiplied by the ratio of inertia I12 / Ie before and after the damper 5. As a result, the motor torque fluctuation component having the same phase as the engine torque fluctuation component is calculated. Then, the motor torque fluctuation component is further added to the value obtained by multiplying the estimated engine torque compensation term by "-1", the inner shuttlek compensation term, and the feedback control term, and the
PCU11は、モータ指令トルクが発電用モータ3から出力されるよう、発電用モータ3の運転を制御する。
The
図6は、図5に示される構成により設定されるモータ指令トルクを用いた制御によるエンジン2の始動時のエンジントルクTe、ダンパ出力軸換算モータトルクT12、ダンパ出力軸角速度ω12、エンジン角速度ωe、ねじれ角θおよびギヤ部トルクTgの時間変化の一例を示す図である。
FIG. 6 shows the engine torque Te at the time of starting the
図6に示される一例は、図5に示される構成により設定されるモータ指令トルクを用いた制御により、エンジン2が停止した状態から、発電用モータ3によりエンジン2がモータリングされて、エンジン2の回転数が始動に必要な回転数まで上昇した後、エンジン2が点火されて、その点火後に発電用モータ3が回生運転された場合のものである。この例では、エンジン2の点火以降、エンジントルクTeが大きく変動しているにもかかわらず、ダンパ5のねじれ角θに大きな振動が発生しておらず、ゼロトルクを跨ぐギヤ部トルクTgの反転が1度だけである。したがって、歯打ち音が抑制されていることが判る。
In the example shown in FIG. 6, the
<作用効果>
以上のように、モータ指令トルクにエンジントルク変動成分と同相のモータトルク変動成分が含まれることにより、理論的にダンパ5のねじれ角θを一定にできるので、ゼロトルクを跨ぐギヤ部トルクTgの反転を抑制できる。その結果、エンジンギヤ6とモータギヤ7とによる歯打ち音の発生を抑制できる。
<Effect>
As described above, since the torsion angle θ of the damper 5 can be theoretically made constant by including the motor torque fluctuation component having the same phase as the engine torque fluctuation component in the motor command torque, the inversion of the gear portion torque Tg straddling zero torque. Can be suppressed. As a result, it is possible to suppress the generation of rattling noise caused by the
なお、モータトルク変動成分は、エンジントルク変動成分と同相であればよいので、たとえば、燃焼間隔(3気筒4ストロークエンジンでは、240°)を1周期として1〜N(N:1以上の整数)次成分の重ね合わせに近似したものであってもよいし、1次成分を三角波や矩形波で近似してもよい。計算量の削減を図る場合には、Nを小さくすればよい。 Since the motor torque fluctuation component may be in phase with the engine torque fluctuation component, for example, 1 to N (an integer of N: 1 or more) with a combustion interval (240 ° in a 3-cylinder 4-stroke engine) as one cycle. It may be approximated to the superposition of the next component, or the primary component may be approximated by a triangular wave or a square wave. When reducing the amount of calculation, N may be reduced.
なお、エンジン2のクランク角は、クランク角に応じた検出信号を出力するクランク角センサがPCU11に接続されて、PCU11により算出されることが好ましい。クランク角センサがECU16などに接続されて、CAN通信により、PCU11がECU16からクランク角を受け取る構成であってもよいが、この場合、通信遅れなどにより、発電用モータ3のモータ指令トルクに付与するトルク変動成分の位相が遅れて、効果が低減する懸念がある。そのため、通信遅れの影響がクランク角の誤差として現れにくい低回転時に、クランク角基準点に対応する発電用モータ3の回転角を学習して記憶しておき、発電用モータ3の回転角からエンジン2のクランク角を推定することにより、エンジン2および発電用モータ3の回転数が高い領域でも通信遅れの影響を受けずに、発電用モータ3のモータ指令トルクに望ましい位相のトルク変動成分を付与することができる。
The crank angle of the
<第2実施形態>
図7は、モータ指令トルクを設定するための他の構成を示すブロック図である。
<Second Embodiment>
FIG. 7 is a block diagram showing another configuration for setting the motor command torque.
図7に示される構成では、推定エンジントルク補償項に「−1」を乗じた値とイナーシャトルク補償項との加算値が規範モデルM(s)×プラント逆モデルP−1(s)に通される。伝達関数M(s)×P−1(s)は、推定エンジントルクTe^や目標エンジン角速度ωetgtに共振成分の周波数が含まれることによるダンパ5のねじれ角θの振動を防止する目的のものであるから、低周波数(DC)ゲインは1に設定されている。プラントモデルP(s)は、前記の式(11)に示されるG1(s)を用いればよく、規範モデルM(s)は、出力の振動が発生せず、操作量が大きくなり過ぎない範囲で早い応答が得られるような任意の望ましい特性に設定されるとよい。 In the configuration shown in FIG. 7, the value obtained by multiplying the estimated engine torque compensation term by “-1” and the added value of the inertia shuttle compensation term are passed through the normative model M (s) × plant inverse model P -1 (s). Will be done. The transfer function M (s) × P -1 (s) is intended to prevent vibration of the twist angle θ of the damper 5 due to the frequency of the resonance component being included in the estimated engine torque Te ^ and the target engine angular velocity ωetgt. Therefore, the low frequency (DC) gain is set to 1. For the plant model P (s), G1 (s) represented by the above equation (11) may be used, and for the normative model M (s), the output vibration does not occur and the operation amount does not become too large. It is preferable to set it to any desired characteristic so that a quick response can be obtained.
図7に示される構成によって、推定エンジントルクTe^や目標エンジン角速度ωetgtに共振成分の周波数が含まれていても、ねじれ角θが振動するようなフィードフォワード操作量が設定されることが抑制され、歯打ち音の発生を一層抑制することができる。 With the configuration shown in FIG. 7, even if the estimated engine torque Te ^ and the target engine angular velocity ωetgt include the frequency of the resonance component, it is possible to suppress the setting of the feed forward operation amount such that the twist angle θ vibrates. , The generation of rattling noise can be further suppressed.
図8は、図7に示される構成により設定されるモータ指令トルクを用いた制御によるエンジン2の始動時のエンジントルクTe、ダンパ出力軸換算モータトルクT12、ダンパ出力軸角速度ω12、エンジン角速度ωe、ねじれ角θおよびギヤ部トルクTgの時間変化の一例を示す図である。
FIG. 8 shows the engine torque Te at the time of starting the
図8に示される一例は、図7に示される構成により設定されるモータ指令トルクを用いた制御により、エンジン2が停止した状態から、発電用モータ3によりエンジン2がモータリングされて、エンジン2の回転数が始動に必要な回転数まで上昇した後、エンジン2が点火されて、その点火後に発電用モータ3が回生運転された場合のものである。この例では、図6に示される例と比較して、クランキング初期のダンパ5のねじれ角θの振動がさらに抑制され、図8に示されるファイアリング期間の中央付近でのギヤ部トルクTgのオーバシュートが抑制されていることが判る。よって、歯打ち音の発生に対する抑制効果がさらに高まっていることが判る。
In the example shown in FIG. 8, the
<第3実施形態>
第3実施形態として、図7に示される構成における規範モデルM(s)×プラント逆モデルP−1(s)に代えて、共振周波数成分を除去するノッチフィルタが採用されてもよい。この構成によっても、第2実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
<Third Embodiment>
As the third embodiment, a notch filter for removing the resonance frequency component may be adopted instead of the normative model M (s) × plant inverse model P- 1 (s) in the configuration shown in FIG. With this configuration, the same effect as that of the second embodiment can be obtained.
<第4実施形態>
第4実施形態として、図5または図7に示される構成において、フィードバック制御項が規範モデルM(s)×プラント逆モデルP−1(s)または共振周波数成分を除去するノッチフィルタに通されてもよい。これにより、フィードバック制御項に起因するダンパ5のねじれ角θの振動を抑制することができ、歯打ち音の発生を一層抑制することができる。
<Fourth Embodiment>
As a fourth embodiment, in the configuration shown in FIG. 5 or 7, the feedback control term is passed through a normative model M (s) × plant inverse model P-1 (s) or a notch filter that removes the resonant frequency component. May be good. As a result, the vibration of the twist angle θ of the damper 5 due to the feedback control term can be suppressed, and the generation of rattling noise can be further suppressed.
<第5実施形態>
図9は、エンジン回転数とトルク変動反映率との関係を示す図である。
<Fifth Embodiment>
FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the engine speed and the torque fluctuation reflection rate.
第5実施形態として、図5または図7に示される構成において、エンジン2の回転数(エンジン回転数)がダンパ5の共振点に相当する共振点相当回転数を含む所定回転数未満である場合、トルク変動反映率が1に設定され、エンジン回転数が所定回転数以上である場合には、トルク変動反映率がエンジン回転数が高いほど小さい値に設定されて、エンジントルク変動成分にトルク変動反映率が掛けられてもよい。これにより、エンジン回転数が高い領域では、モータトルク変動成分が小さく設定される。エンジン2の高回転領域では、ダンパ5の効果により、エンジントルクTeの変動に対してギヤ部トルクTgの変動がかなり小さくなるため、エンジンギヤ6とモータギヤ7とが歯打ちに至る可能性が低い。エンジン回転数が高い領域では、大きなパワーが必要となり、バッテリ12および配線に流れる電流が大きくなるので、モータトルク変動成分が小さく設定されることが好ましい。
As a fifth embodiment, in the configuration shown in FIG. 5 or 7, when the rotation speed of the engine 2 (engine rotation speed) is less than a predetermined rotation speed including the rotation speed corresponding to the resonance point corresponding to the resonance point of the damper 5. , When the torque fluctuation reflection rate is set to 1 and the engine speed is equal to or higher than the predetermined rotation speed, the torque fluctuation reflection rate is set to a smaller value as the engine speed is higher, and the torque fluctuation is added to the engine torque fluctuation component. The reflection rate may be multiplied. As a result, the motor torque fluctuation component is set small in the region where the engine speed is high. In the high rotation region of the
図10は、第5実施形態の構成により設定されるモータ指令トルクを用いた制御によるエンジン2の始動時のエンジントルクTe、ダンパ出力軸換算モータトルクT12、ダンパ出力軸角速度ω12、エンジン角速度ωe、ねじれ角θおよびギヤ部トルクTgの時間変化の一例を示す図である。
FIG. 10 shows the engine torque Te at the time of starting the
図10に示される一例は、第5実施形態の構成により設定されるモータ指令トルクを用いた制御により、エンジン2が停止した状態から、発電用モータ3によりエンジン2がモータリングされて、エンジン2の回転数が始動に必要な回転数まで上昇した後、エンジン2が点火されて、その点火後に発電用モータ3が回生運転された場合のものである。この例では、エンジン回転数が高い領域でのギヤ部トルクTgの変動は残るが、エンジン回転数が低い領域でのギヤ部トルクTgの変動が良く抑えられていることが判る。
In the example shown in FIG. 10, the
<第6実施形態>
第6実施形態として、エンジントルクTeまたはモータトルクTmgの時間平均値の絶対値が所定値以下の領域では、モータトルク変動成分が理論値、つまりエンジントルク変動成とイナーシャI12/Ieの比との乗算値に設定され、所定値よりも大きい領域では、モータトルク変動成分が理論値より小さく設定される。
<Sixth Embodiment>
As the sixth embodiment, in the region where the absolute value of the time average value of the engine torque Te or the motor torque Tmg is equal to or less than a predetermined value, the motor torque fluctuation component is a theoretical value, that is, the ratio of the engine torque fluctuation generation and the inertia I12 / Ie. In the region set to the multiplication value and larger than the predetermined value, the motor torque fluctuation component is set smaller than the theoretical value.
エンジントルクTeまたはモータトルクTmgの時間平均値の絶対値が大きい場合には、ギヤ部トルクTgがゼロトルクを跨ぎにくくなるので、モータトルク変動成分が下げられて、発電用モータ3の操作量が下げられることが好ましい。
When the absolute value of the time average value of the engine torque Te or the motor torque Tmg is large, it becomes difficult for the gear torque Tg to cross zero torque, so that the motor torque fluctuation component is lowered and the operating amount of the
<第7実施形態>
ダンパ5のねじれ角θに振動が発生した場合には、その振動を速やかに収束させて、歯打ちの発生を抑制することが好ましい。そこで、第7実施形態として、エンジン角速度ωeとダンパ出力軸角速度ω12との角速度差が算出されて、その角速度差がゼロ方向となるようなモータトルク値がモータ指令トルクに重畳されることにより、粘性ダンパやフリクションダンパを強くしたのと同等の効果を電気的に発揮することができる。発電用モータ3にレゾルバが設けられている場合、発電用モータ3のモータ指令トルクまたはモータトルク推定値とモータ角速度ωmgから算出したダンパ出力軸角速度ω12などを用いて、エンジン角速度ωeとダンパ出力軸角速度ω12との相対角速度が推定されてもよい。
<7th Embodiment>
When vibration is generated at the twist angle θ of the damper 5, it is preferable to quickly converge the vibration to suppress the occurrence of tooth striking. Therefore, as the seventh embodiment, the angular velocity difference between the engine angular velocity ωe and the damper output shaft angular velocity ω12 is calculated, and the motor torque value such that the angular velocity difference is in the zero direction is superimposed on the motor command torque. It is possible to electrically exert the same effect as strengthening the viscous damper and the friction damper. When the
<変形例>
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、本発明は、さらに他の形態で実施することもでき、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
<Modification example>
Although some embodiments of the present invention have been described above, the present invention can also be implemented in other embodiments, and the above-described configurations include various embodiments within the scope of the claims. It is possible to make design changes.
1:電動車両
2:エンジン
3:発電用モータ(発電用のモータ)
5:ダンパ
6:エンジンギヤ(噛合手段)
7:モータギヤ(噛合手段)
11:PCU(モータ制御装置、エンジントルク変動成分算出手段、モータ指令トルク設定手段、モータ運転制御手段)
1: Electric vehicle 2: Engine 3: Power generation motor (power generation motor)
5: Damper 6: Engine gear (meshing means)
7: Motor gear (meshing means)
11: PCU (motor control device, engine torque fluctuation component calculation means, motor command torque setting means, motor operation control means)
Claims (7)
前記エンジンのエンジントルク変動成分を算出するエンジントルク変動成分算出手段と、
前記エンジントルク変動成分算出手段により算出される前記エンジントルク変動成分と同相のモータトルク変動成分を含むモータ指令トルクを設定するモータ指令トルク設定手段と、
前記モータ指令トルク設定手段により設定されたモータ指令トルクを発生するよう、前記モータの運転を制御するモータ運転制御手段とを含む、電動車両のモータ制御装置。 Between the rotating shaft of the engine and the rotating shaft of the motor for power generation, a damper for attenuating the vibration of the rotating shaft of the engine and a meshing means for transmitting power by meshing between the teeth and the tooth groove are interposed. A motor control device that controls the motor in an electric vehicle having a configuration.
An engine torque fluctuation component calculation means for calculating the engine torque fluctuation component of the engine, and an engine torque fluctuation component calculation means.
A motor command torque setting means for setting a motor command torque including a motor torque fluctuation component having the same phase as the engine torque fluctuation component calculated by the engine torque fluctuation component calculation means, and a motor command torque setting means.
A motor control device for an electric vehicle, including a motor operation control means for controlling the operation of the motor so as to generate a motor command torque set by the motor command torque setting means.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019180851A JP7486933B2 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | Motor control device for electric vehicles |
MYPI2020004190A MY205852A (en) | 2019-09-30 | 2020-08-14 | Motor control device for electrically driven vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019180851A JP7486933B2 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | Motor control device for electric vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021054330A true JP2021054330A (en) | 2021-04-08 |
JP7486933B2 JP7486933B2 (en) | 2024-05-20 |
Family
ID=75269561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019180851A Active JP7486933B2 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | Motor control device for electric vehicles |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7486933B2 (en) |
MY (1) | MY205852A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023000140A (en) * | 2021-06-17 | 2023-01-04 | ダイハツ工業株式会社 | hybrid control system |
JP2023017374A (en) * | 2021-07-26 | 2023-02-07 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle control device |
JP2023023269A (en) * | 2021-08-04 | 2023-02-16 | 日産自動車株式会社 | VEHICLE CONTROL METHOD AND VEHICLE CONTROL DEVICE |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023032012A1 (en) * | 2021-08-30 | 2023-03-09 | 日産自動車株式会社 | Control method for electric motor vehicle and control device for electric motor vehicle |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003301731A (en) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Hybrid vehicle control device |
JP2004222439A (en) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Torque transmission device |
JP2009013925A (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Toyota Motor Corp | Vehicle and control method thereof |
JP2013091346A (en) * | 2011-10-24 | 2013-05-16 | Toyota Motor Corp | Vehicle |
JP2013112048A (en) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Toyota Motor Corp | Control device and control method for power output device |
JP2016203809A (en) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid car |
JP2017124747A (en) * | 2016-01-14 | 2017-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of hybrid vehicle |
JP2017214031A (en) * | 2016-06-02 | 2017-12-07 | スズキ株式会社 | Hybrid-vehicular control apparatus |
WO2018047224A1 (en) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | 日産自動車株式会社 | Hybrid vehicle control method and control device |
JP2018135046A (en) * | 2017-02-23 | 2018-08-30 | マツダ株式会社 | Power control method and power control device of hybrid vehicle |
JP2019119405A (en) * | 2018-01-10 | 2019-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
-
2019
- 2019-09-30 JP JP2019180851A patent/JP7486933B2/en active Active
-
2020
- 2020-08-14 MY MYPI2020004190A patent/MY205852A/en unknown
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003301731A (en) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Hybrid vehicle control device |
JP2004222439A (en) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Torque transmission device |
JP2009013925A (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Toyota Motor Corp | Vehicle and control method thereof |
JP2013091346A (en) * | 2011-10-24 | 2013-05-16 | Toyota Motor Corp | Vehicle |
JP2013112048A (en) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Toyota Motor Corp | Control device and control method for power output device |
JP2016203809A (en) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid car |
JP2017124747A (en) * | 2016-01-14 | 2017-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of hybrid vehicle |
JP2017214031A (en) * | 2016-06-02 | 2017-12-07 | スズキ株式会社 | Hybrid-vehicular control apparatus |
WO2018047224A1 (en) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | 日産自動車株式会社 | Hybrid vehicle control method and control device |
JP2018135046A (en) * | 2017-02-23 | 2018-08-30 | マツダ株式会社 | Power control method and power control device of hybrid vehicle |
JP2019119405A (en) * | 2018-01-10 | 2019-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023000140A (en) * | 2021-06-17 | 2023-01-04 | ダイハツ工業株式会社 | hybrid control system |
JP7692666B2 (en) | 2021-06-17 | 2025-06-16 | ダイハツ工業株式会社 | Hybrid Control System |
JP2023017374A (en) * | 2021-07-26 | 2023-02-07 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle control device |
JP2023023269A (en) * | 2021-08-04 | 2023-02-16 | 日産自動車株式会社 | VEHICLE CONTROL METHOD AND VEHICLE CONTROL DEVICE |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY205852A (en) | 2024-11-15 |
JP7486933B2 (en) | 2024-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7486933B2 (en) | Motor control device for electric vehicles | |
JP3958220B2 (en) | Torque transmission device | |
JP6607313B2 (en) | Control method for hybrid vehicle and control device for hybrid vehicle | |
JP2010023790A (en) | Controller for electric motor | |
JP5534008B2 (en) | VEHICLE CONTROL DEVICE AND VEHICLE CONTROL METHOD | |
US10232842B2 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
JP2003284207A (en) | Torque fluctuation control device and torque fluctuation control program | |
JP2013129260A (en) | Hybrid vehicle | |
CN107284434A (en) | The control device of motor vehicle driven by mixed power | |
US11511629B2 (en) | Electrified vehicle system and control method of controlling electrified vehicle | |
JP2017013766A (en) | Driving control device of hybrid vehicle | |
JP2012214179A (en) | Hybrid vehicle | |
JP3374752B2 (en) | Drive system vibration suppression device for hybrid vehicle | |
JP5971188B2 (en) | Hybrid car | |
JP2003333710A (en) | Traction controller for vehicle | |
JP2010163060A (en) | Hybrid automobile | |
JP2016132367A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2019047551A (en) | Vehicle control device | |
JP3742581B2 (en) | Electric vehicle control device | |
JP6884985B2 (en) | Hybrid vehicle start acceleration control system, hybrid vehicle and hybrid vehicle start acceleration control method | |
JP6751500B2 (en) | vehicle | |
KR101805408B1 (en) | Generation Control Method for Serial Hybrid Electric Vehicle | |
JP2012131252A (en) | Hybrid vehicle | |
JP6369387B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2023000140A (en) | hybrid control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230519 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230602 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20230721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7486933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |