JP2021054244A - Air bag exhaust structure - Google Patents
Air bag exhaust structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021054244A JP2021054244A JP2019178632A JP2019178632A JP2021054244A JP 2021054244 A JP2021054244 A JP 2021054244A JP 2019178632 A JP2019178632 A JP 2019178632A JP 2019178632 A JP2019178632 A JP 2019178632A JP 2021054244 A JP2021054244 A JP 2021054244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cloth
- expansion
- exhaust
- main body
- airbag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 146
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 98
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims abstract description 68
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims abstract description 27
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 63
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 75
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両等の乗物に衝撃が加わった場合に膨張用ガスにより展開及び膨張して乗員を保護するエアバッグから余剰の膨張用ガスを排出するエアバッグの排気構造に関する。 The present invention relates to an airbag exhaust structure that discharges excess expansion gas from an airbag that expands and expands with expansion gas to protect occupants when an impact is applied to a vehicle such as a vehicle.
側突等により車両の側壁部に衝撃が加わった場合に、車両用シートに着座している乗員を保護する装置として、エアバッグ及びガス発生器を備えたサイドエアバッグ装置が有効である。 A side airbag device equipped with an airbag and a gas generator is effective as a device for protecting an occupant seated on a vehicle seat when an impact is applied to a side wall portion of the vehicle due to a side collision or the like.
エアバッグとしては、車幅方向に重ねられた一対の布部の周縁部同士を周縁縫製部で縫合することにより形成され、かつ膨張用ガスにより膨張する膨張部を有するものが一般的である。ガス発生器は、上記エアバッグの内部に配置される。 The airbag is generally formed by suturing the peripheral edges of a pair of cloth portions stacked in the vehicle width direction at the peripheral sewing portion, and has an expanding portion that is expanded by the expanding gas. The gas generator is arranged inside the airbag.
上記構成のサイドエアバッグ装置によれば、側突等により側壁部に衝撃が加わると、ガス発生器から膨張用ガスが膨張部に供給される。この膨張用ガスにより、膨張部が展開及び膨張する。膨張部が、乗員と、車両の車幅方向内側へ進入してくる側壁部との間に介在して乗員を拘束する。 According to the side airbag device having the above configuration, when an impact is applied to the side wall portion due to a side collision or the like, expansion gas is supplied from the gas generator to the expansion portion. The expansion gas expands and expands the expansion portion. The expansion portion is interposed between the occupant and the side wall portion that enters inward in the vehicle width direction to restrain the occupant.
上記エアバッグには、展開及び膨張した膨張部内の余剰の膨張用ガスを排出するための排気構造が設けられている。
例えば、特許文献1には、上記排気構造として、周縁縫製部が一部の領域において縫合を解除されることにより、互いに離間した一対の端末部が周縁縫製部に形成されている。両布部の周縁部間であって、両端末部によって挟まれた領域は排気孔として機能する。
The airbag is provided with an exhaust structure for discharging excess expansion gas in the expanded and expanded expansion portion.
For example, in Patent Document 1, as the exhaust structure, a pair of terminal portions separated from each other are formed in the peripheral sewn portion by releasing the suture in a part of the peripheral sewn portion. The area between the peripheral edges of both cloth portions and sandwiched between both terminal portions functions as an exhaust hole.
上記タイプの排気構造によれば、膨張部内の余剰の膨張用ガスが排気孔を通じて膨張部の外部へ排出される。こうした膨張部による乗員の拘束と、膨張用ガスの排気孔からの排出に伴う内圧低下とにより、上記側壁部を通じて乗員に伝わる側方からの衝撃が緩和される。このようにして、乗員の上半身が衝撃から保護される。 According to the above-mentioned type of exhaust structure, excess expansion gas in the expansion portion is discharged to the outside of the expansion portion through the exhaust hole. Due to the restraint of the occupant by the expansion portion and the decrease in internal pressure due to the discharge of the expansion gas from the exhaust hole, the impact from the side transmitted to the occupant through the side wall portion is alleviated. In this way, the occupant's upper body is protected from impact.
ところが、上記特許文献1に記載された排気構造では、エアバッグの内圧に応じて排気孔の形状が変化する。排気孔は、エアバッグによる乗員拘束前の内圧が低いときには、閉じられた状態となる。排気孔は、乗員拘束によりエアバッグの内圧が上昇すると開かれる。しかも、その排気孔の開口面積は内圧に応じて異なる。排気孔の開口面積の変化に伴い、排気孔からの膨張用ガスの排出量が変化する。そのため、特許文献1に記載された排気構造では、膨張用ガスを安定して排出させることが難しい。 However, in the exhaust structure described in Patent Document 1, the shape of the exhaust hole changes according to the internal pressure of the airbag. The exhaust hole is closed when the internal pressure before the occupant is restrained by the airbag is low. The exhaust hole is opened when the internal pressure of the airbag rises due to occupant restraint. Moreover, the opening area of the exhaust hole differs depending on the internal pressure. As the opening area of the exhaust hole changes, the amount of expansion gas discharged from the exhaust hole changes. Therefore, in the exhaust structure described in Patent Document 1, it is difficult to stably discharge the expansion gas.
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、安定して膨張用ガスを排出させることのできるエアバッグの排気構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an exhaust structure for an airbag capable of stably discharging an expansion gas.
上記課題を解決するエアバッグの排気構造は、厚み方向に重ねられた一対の布部の周縁部同士を周縁縫製部で縫合することにより形成され、かつ膨張用ガスにより膨張する膨張部を有するエアバッグに適用される排気構造であって、前記周縁縫製部が一部の領域において縫合を解除されることにより、互いに離間した一対の端末部が前記周縁縫製部に形成され、各布部の周縁部の一部には、両端末部間を通って、前記周縁縫製部により囲まれた領域の内側へ入り込む切込み部が形成されており、各布部には、同布部における前記切込み部の周辺部分の少なくとも一部を補強する排気補強縫製部が設けられ、前記布部毎の前記排気補強縫製部は、各端末部を挟んで前記切込み部とは反対側の箇所で前記周縁縫製部に交差している。 The exhaust structure of the airbag that solves the above problems is formed by sewing the peripheral edges of a pair of cloth portions stacked in the thickness direction with the peripheral sewn portion, and has an expanding portion that is expanded by the expanding gas. In the exhaust structure applied to the bag, when the peripheral sewn portion is released from stitching in a part of the area, a pair of terminal portions separated from each other is formed on the peripheral sewn portion, and the peripheral edge of each cloth portion is formed. A cut portion is formed in a part of the portion so as to pass between the two terminal portions and enter the inside of the area surrounded by the peripheral sewn portion, and each cloth portion has a cut portion of the cut portion in the cloth portion. An exhaust reinforcement sewn portion that reinforces at least a part of the peripheral portion is provided, and the exhaust reinforcement sewn portion for each cloth portion is formed on the peripheral sewn portion at a position opposite to the notch portion with each terminal portion interposed therebetween. It intersects.
上記の構成によれば、衝突等による衝撃が乗物に加わってエアバッグの膨張部に膨張用ガスが供給されると、その膨張部が膨張して乗員が拘束される。
一方、膨張部の上記膨張に伴い、一対の布部が同布部の厚み方向における両側へ引っ張られる。これに伴い、布部毎の切込み部が同方向へ引っ張られる。膨張部の膨張時には、布部毎の切込み部のうち端末部よりも内側部分が開いた状態となる。この内側部分は、膨張部の内部と外部とを連通させる排気孔として機能する。この排気孔は、膨張部の膨張時には、同膨張部による乗員拘束の程度に拘わらず同程度に開口した状態となる。排気孔の開口形状はほとんど変化しない。そのため、膨張部内の膨張用ガスは、上記のように開口した排気孔を通って膨張部の外部へ安定して排出される。
According to the above configuration, when an impact due to a collision or the like is applied to the vehicle and the expansion gas is supplied to the expansion portion of the airbag, the expansion portion expands and the occupant is restrained.
On the other hand, with the expansion of the expanded portion, the pair of cloth portions are pulled to both sides in the thickness direction of the cloth portion. Along with this, the cut portion of each cloth portion is pulled in the same direction. When the expanded portion is expanded, the inner portion of the cut portion of each cloth portion is opened from the terminal portion. This inner portion functions as an exhaust hole that communicates the inside and the outside of the expansion portion. When the expansion portion is expanded, the exhaust hole is opened to the same extent regardless of the degree of occupant restraint by the expansion portion. The opening shape of the exhaust hole hardly changes. Therefore, the expansion gas in the expansion portion is stably discharged to the outside of the expansion portion through the exhaust holes opened as described above.
こうした膨張部による乗員の拘束と、膨張用ガスの排出に伴う膨張部の内圧低下とにより、乗員に加わる衝撃が緩和される。
なお、膨張部の上記膨張に伴い、一対の布部が引っ張られることにより、周縁縫製部が端末部を起点としてほつれるおそれがある。しかし、周縁縫製部は、各端末部を挟んで切込み部とは反対側の箇所で、同周縁縫製部に対し交差している排気補強縫製部によって補強される。そのため、周縁縫製部がたとえほつれたとしても、そのほつれは、排気補強縫製部によって受け止められる。この受け止めにより、周縁縫製部が排気補強縫製部よりも切込み部から遠ざかる側へほつれることが抑制され、排気孔の形状が保持される。
The restraint of the occupant by the expansion portion and the decrease in the internal pressure of the expansion portion due to the discharge of the expansion gas alleviate the impact applied to the occupant.
It should be noted that the peripheral sewn portion may fray starting from the terminal portion due to the pair of cloth portions being pulled along with the expansion of the expanded portion. However, the peripheral sewn portion is reinforced by the exhaust reinforcing sewn portion that intersects the peripheral sewn portion at a portion opposite to the cut portion with each terminal portion sandwiched between them. Therefore, even if the peripheral sewn portion is frayed, the frayed portion is received by the exhaust reinforcing sewn portion. By this receiving, the peripheral sewn portion is suppressed from fraying to the side farther from the cut portion than the exhaust reinforcing sewn portion, and the shape of the exhaust hole is maintained.
上記エアバッグの排気構造において、前記布部毎の前記排気補強縫製部は線状をなし、前記切込み部を取り囲んでおり、前記布部毎の前記排気補強縫製部は、同排気補強縫製部の両端部において前記周縁縫製部に交差していることが好ましい。 In the exhaust structure of the airbag, the exhaust reinforcement sewn portion for each cloth portion has a linear shape and surrounds the notch portion, and the exhaust reinforcement sewn portion for each cloth portion is the exhaust reinforcement sewn portion of the same cloth portion. It is preferable that both ends intersect the peripheral sewn portion.
上記の構成によれば、各布部は、切込み部を取り囲むように設けられた線状の排気補強縫製部によって補強される。そのため、膨張部の上記膨張に伴い、一対の布部が引っ張られることにより、布部が切込み部を起点としてどの方向へ裂け始めたとしても、その裂けは、排気補強縫製部によって受け止められる。この受け止めにより、布部が排気補強縫製部を越えて切込み部から遠ざかる側へ裂けることが抑制される。 According to the above configuration, each cloth portion is reinforced by a linear exhaust reinforcing sewn portion provided so as to surround the cut portion. Therefore, the pair of cloth portions is pulled along with the expansion of the expansion portion, and the tear is received by the exhaust reinforcing sewn portion regardless of the direction in which the cloth portions start to tear starting from the cut portion. By this receiving, it is suppressed that the cloth portion is torn to the side away from the cut portion beyond the exhaust reinforcing sewn portion.
上記エアバッグの排気構造において、前記布部毎の前記排気補強縫製部は、前記切込み部の形状に沿って設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、各布部は切込み部に沿って設けられた線状の排気補強縫製部によって補強される。切込み部から排気補強縫製部までの距離は、切込み部のどの箇所でも同程度となる。そのため、布部が切込み部を起点として裂け始めたとしても、切込み部から同程度離れた箇所で止められる。
In the exhaust structure of the airbag, it is preferable that the exhaust reinforcing sewn portion for each cloth portion is provided along the shape of the cut portion.
According to the above configuration, each cloth portion is reinforced by a linear exhaust reinforcing sewn portion provided along the notch portion. The distance from the notch to the exhaust reinforcement sewn part is about the same at any part of the notch. Therefore, even if the cloth portion starts to tear from the cut portion, it can be stopped at a position as far away from the cut portion.
上記エアバッグの排気構造において、前記布部毎の前記切込み部は半円形をなしていることが好ましい。
上記の構成によれば、膨張部の膨張に伴い、上述したように、一対の布部が同布部の厚み方向における両側へ引っ張られる。これに伴い、布部毎の切込み部が同方向へ引っ張られる。このとき、仮に切込み部が矩形等、角張った形状をなしていると、引っ張りに伴い生ずる応力が角部分に対し集中するおそれがある。この点、上記の構成によるように、布部毎の切込み部が半円形をなしていると、引っ張りに伴い生ずる応力が集中しにくい。
In the exhaust structure of the airbag, it is preferable that the cut portion of each cloth portion has a semicircular shape.
According to the above configuration, as the expansion portion expands, as described above, the pair of cloth portions are pulled to both sides in the thickness direction of the cloth portion. Along with this, the cut portion of each cloth portion is pulled in the same direction. At this time, if the cut portion has an angular shape such as a rectangle, the stress generated by the tension may be concentrated on the corner portion. In this respect, as described in the above configuration, if the cut portion of each cloth portion has a semicircular shape, the stress generated by the tension is unlikely to be concentrated.
上記エアバッグの排気構造によれば、安定して膨張用ガスを排出させることができる。 According to the exhaust structure of the airbag, the expansion gas can be discharged stably.
以下、エアバッグの排気構造を車両用サイドエアバッグ装置に適用した一実施形態について、図1〜図9を参照して説明する。
なお、以下の記載においては、車両の前進方向を前方として説明し、車両の後進方向を後方として説明する。また、車両の車幅方向における中央部を基準とし、その中央部に近づく側を「車内側」とし、中央部から遠ざかる側を「車外側」とする。また、車両用シートには、衝突試験用のダミーと同様の体格を有する乗員が、予め定められた適正な姿勢で着座しているものとする。
Hereinafter, an embodiment in which the exhaust structure of the airbag is applied to the vehicle side airbag device will be described with reference to FIGS. 1 to 9.
In the following description, the forward direction of the vehicle will be described as the front, and the reverse direction of the vehicle will be described as the rear. Further, the central portion in the vehicle width direction of the vehicle is used as a reference, the side approaching the central portion is referred to as "inside the vehicle", and the side away from the central portion is referred to as "outside the vehicle". Further, it is assumed that an occupant having the same physique as the dummy for the collision test is seated on the vehicle seat in a predetermined proper posture.
図1及び図2に示すように、車両10において側壁部11の車内側の近傍には、車両用シート12が配置されている。ここで、側壁部11とは、車両10の側部に配置された車両構成部材を指し、主としてドア、ピラー等がこれに該当する。例えば、前席に対応する側壁部11は、フロントドア、センターピラー(Bピラー)等である。また、後席に対応する側壁部11は、サイドドア(リヤドア)の後部、Cピラー、タイヤハウスの前部、リヤクォータ等である。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
車両用シート12は、シートクッション13及びシートバック14を備えている。シートクッション13は、車体の床に設置された図示しないレールに対し、前後位置調整可能に取付けられている。シートバック14は、シートクッション13の後部から上側ほど後方に位置するように傾斜した状態で起立しており、傾斜角度を調整可能に構成されている。車両用シート12は、シートバック14が前方を向く姿勢で車室内に配置されている。このように配置された車両用シート12の幅方向は、車幅方向と合致する。
The
シートバック14の車外側の側部には収納部15が設けられており、サイドエアバッグ装置の主要部をなすエアバッグモジュールABMがこの収納部15に組込まれている。エアバッグモジュールABMは、ガス発生器20及びエアバッグ30を主要な構成部材として備えている。次に、これらの構成部材の各々について説明する。
A
ここで、本実施形態では、エアバッグモジュールABM及びその構成部材について「上下方向」、「前後方向」というときは、車両用シート12のシートバック14を基準としている。シートバック14の起立する方向をエアバッグモジュールABM等の「上下方向」とし、シートバック14の厚み方向をエアバッグモジュールABM等の「前後方向」としている。上述したように、シートバック14は後方へ多少傾斜していることから、エアバッグモジュールABM等の「上下方向」は厳密には車両10の上下方向(鉛直方向)と合致しておらず、多少傾斜している。同様に、エアバッグモジュールABM等の「前後方向」は、車両10の前後方向(水平方向)と合致しておらず、多少傾斜している。
Here, in the present embodiment, when the airbag module ABM and its constituent members are referred to as "vertical direction" and "front-rear direction", the seat back 14 of the
<ガス発生器20>
図3及び図4に示すように、ガス発生器20は、インフレータ21と、そのインフレータ21を覆うリテーナ22とを備えており、全体が上下方向へ延びる長尺状をなしている。ここでは、インフレータ21として、パイロタイプと呼ばれるタイプが採用されている。インフレータ21は略円柱状をなしており、その内部には、膨張用ガスを発生する図示しないガス発生剤が収容されている。インフレータ21は、その上端部にガス噴出部21aを有している。また、インフレータ21の下端部には、同インフレータ21への作動信号の入力配線となる図示しないハーネスが接続されている。
<
As shown in FIGS. 3 and 4, the
なお、インフレータ21としては、上記ガス発生剤を用いたパイロタイプに代えて、高圧ガスの充填された高圧ガスボンベの隔壁を火薬等によって破断して膨張用ガスを噴出させるタイプ(ハイブリッドタイプ)が用いられてもよい。 As the inflator 21, instead of the pyrotype using the gas generating agent, a type (hybrid type) is used in which the partition wall of the high-pressure gas cylinder filled with the high-pressure gas is broken by an explosive or the like to eject the expansion gas. May be done.
一方、リテーナ22はガス発生器20の外周部分を構成している。このリテーナ22は、膨張用ガスの噴出する方向を制御するディフューザとして機能するとともに、インフレータ21をエアバッグ30等と一緒に、シートバック14内のシートフレーム16に締結する機能を有する部材である。リテーナ22の大部分は、金属板等の板材を曲げ加工等することによって略筒状に形成されている。
On the other hand, the
リテーナ22には、これをシートフレーム16に取付けるための係止部材として、一対のボルト23が固定されている。なお、ガス発生器20は、インフレータ21とリテーナ22とが一体になったものであってもよい。また、ガス発生器20は、リテーナ22が用いられず、ボルト23が固定されたインフレータ21のみによって構成されてもよい。
A pair of
上記インフレータ21及びリテーナ22は、図示しないインナチューブ内に配置されている。インナチューブは、後述するエアバッグ本体31の本体布部34,35と同様の素材によって、上下両端部が開放され、かつリテーナ22よりも僅かに大径状の円管状に形成されている。インナチューブは、インフレータ21から噴出された膨張用ガスを、上方及び下方へ分配する整流機能を有している。
The inflator 21 and the
<エアバッグ30>
図4、図5及び図7に示すように、エアバッグ30はエアバッグ本体31、インナバッグ50及び膨張厚み規制部70を備えている。
<
As shown in FIGS. 4, 5 and 7, the
<エアバッグ本体31>
エアバッグ本体31は、エアバッグ30の外殻部分を構成するものである。図4は、エアバッグ本体31が展開のみされて膨張されていない状態(以下「展開非膨張状態」という)のエアバッグモジュールABMを示している。また、図5は、エアバッグモジュールABMの内部構造を示すべく、図4のエアバッグ本体31が車幅方向の中央部分で切断されたエアバッグモジュールABMを示している。さらに、図7は、エアバッグ本体31をはじめとする、エアバッグ30の各構成部材をそれぞれ展開させた状態で示している。
<
The
このエアバッグ本体31の形成のために、1枚の布片(基布、パネル布等とも呼ばれる)32が用いられている。布片32としては、強度が高く、かつ可撓性を有していて容易に折り畳むことのできる素材、例えばポリエステル糸、ポリアミド糸等を用いて形成した織布等が適している。布片32の車幅方向における中央部分には、上下方向に延びる折り線33が設定されている。布片32は、折り線33に沿って二つ折りされて車幅方向に重ね合わされている。ここでは、エアバッグ本体31の重ね合わされた2つの部分を区別するために、車内側に位置するものを本体布部34といい、車外側に位置するものを本体布部35というものとする。
A piece of cloth (also called a base cloth, a panel cloth, etc.) 32 is used for forming the airbag
なお、本実施形態では、折り線33がエアバッグ本体31の後端部に位置するように布片32が二つ折りされているが、折り線33が他の端部、例えば前端部、上端部、下端部等に位置するように布片が二つ折りされてもよい。また、エアバッグ本体31は、折り線33に沿って分割された2枚の布片からなるものであってもよい。この場合には、エアバッグ本体31は、2枚の布片を車幅方向に重ね合わせ、両布片を、袋状となるように結合させることにより形成される。さらに、エアバッグ本体31は、3枚以上の布片からなるものであってもよい。
In the present embodiment, the
エアバッグ本体31においては、両本体布部34,35の外形形状が、折り線33を対称軸として互いに線対称の関係にある。各本体布部34,35は、エアバッグ本体31が車両用シート12と側壁部11との間で展開及び膨張したときに、乗員P1の上半身の多くの部位に対応する領域、本実施形態では、腰部PPから肩部PSにかけての部位に対応する領域を占有し得る形状及び大きさに形成されている(図1参照)。
In the airbag
各本体布部34,35の周縁部のうち、後端部(折り線33の近傍部分)を除く部分には、同周縁部に沿って形成された帯状の本体補強布36が重ねられている。各本体布部34,35と本体補強布36とは、同本体補強布36に沿って設けられた本体補強縫製部37によって結合されている。本体補強縫製部37は、両本体補強布36及び両本体布部34,35を、縫製(縫糸で縫合)することにより形成されている。本体布部34,35毎の周縁部は、これらの本体補強布36及び本体補強縫製部37によって補強されている。
A strip-shaped main
上記のように、それぞれ本体補強布36が縫合された両本体布部34,35は、図4及び図5に示すように、両本体補強布36と、両本体布部34,35の周縁部の多くの部分とに沿って設けられた本体周縁縫製部38によって結合されている。本体周縁縫製部38は、両本体補強布36と、両本体布部34,35の周縁部のうち、後端部(折り線33の近傍部分)を除く部分とを縫製することにより形成されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the two main
上記縫製に関し、図4〜図7及び図9では、3つの線種によって縫製部分が表現されている。変形例を示す図10及び図11についても同様である。1つ目の線種は、一定長さの太線を断続的に並べて表現した線(破線の一種)であり、これは、縫合部分を側方から見た状態を示している(図4における本体補強縫製部37、本体周縁縫製部38等参照)。2番目の線種は、一定長さ(一般的な破線よりも長い長さ)の細線を断続的に並べて表現した線(破線の一種)であり、これは、本体布部34,35等の奥に位置していて直接は見えない(隠れている)縫糸の状態を示している(図4におけるインナ補強縫製部59、インナ周縁縫製部61、排気補強縫製部64等参照)。3番目の線種は、点を一定間隔おきに並べて表現した線(破線の一種)であり、これは、縫合の対象となる本体布部34,35間等における縫糸の状態を示している(図5における本体周縁縫製部38、インナ周縁縫製部61等参照)。すなわち、縫製が3番目の線種で表現されている図は、縫製部分を通る断面に沿った断面構造を示している。
Regarding the above sewing, in FIGS. 4 to 7 and 9, the sewn portion is represented by three line types. The same applies to FIGS. 10 and 11 showing a modified example. The first line type is a line (a type of broken line) in which thick lines of a certain length are arranged intermittently, and this shows a state in which the sewn portion is viewed from the side (main body in FIG. 4).
図4及び図5に示すように、両本体布部34,35の間であって、本体周縁縫製部38によって囲まれた箇所は、膨張用ガスによって展開及び膨張する本体膨張部39を構成している。
As shown in FIGS. 4 and 5, the portion between the
各本体布部34,35及び各本体補強布36のそれぞれの前部には、本体膨張部39の内部と外部とを連通させる排気孔41が形成されている。排気孔41は、本体膨張部39内の余剰の膨張用ガスを外部へ排出するためのものであり、ベントホールとも呼ばれる。本体補強布36及び本体布部34,35は、排気孔41の周りにそれぞれ設けられた円環状の排気補強縫製部42によって縫合されている。各排気孔41は、本体補強布36及び排気補強縫製部42によって補強されている。
Exhaust holes 41 are formed in the front portions of the main
<インナバッグ50>
図5、図7及び図8に示すように、インナバッグ50は、展開及び膨張することで本体膨張部39の特定の部位を、展開の初期に、他の部位よりも優先的に膨張させるためのものであり、本実施形態では、特許請求の範囲における「膨張部」に該当する。インナバッグ50は、本体膨張部39内の後半部に配置されている。インナバッグ50の形成のために、エアバッグ本体31と同様の素材からなる1枚の布片51が用いられている。布片51には、上下方向に延びる折り線52が設定されている。布片51は、折り線52に沿って二つ折りされて車幅方向に重ね合わされている。ここでは、インナバッグ50の重ね合わされた2つの部分を区別するために、車内側に位置するものをインナ布部53といい、車外側に位置するものをインナ布部54というものとする。本実施形態では、これらのインナ布部53,54は、特許請求の範囲における布部に該当する。
<
As shown in FIGS. 5, 7 and 8, the
インナバッグ50は、折り線52をエアバッグ本体31における折り線33上に重ねられて配置されている。インナバッグ50は、上記両折り線33,52上に設けられた図示しない結合縫製部によってエアバッグ本体31に縫合されている。
The
インナバッグ50は、上膨張部55、下膨張部56及び中間膨張部57を備えて構成されている。上膨張部55は、シートバック14の上部の前方で展開及び膨張することで、本体膨張部39の上部を通じて乗員P1の肩部PSを側突時の衝撃から保護する。下膨張部56は、シートバック14の下部の前方で展開及び膨張することで、本体膨張部39の下部を通じて乗員P1の腰部PPを側突時の衝撃から保護する。中間膨張部57は、シートバック14の上下方向における中間部分の前方で展開及び膨張することで、本体膨張部39の上下方向における中間部分の後部を通じて、乗員P1の肩部PSから腰部PPにかけての部位における後部を側突時の衝撃から保護する。
The
ここで、インナバッグ50を通じた本体膨張部39による乗員P1の保護対象、すなわち、肩部PS、腰部PP、及びそれらの間の後部は、いずれもそれ以外の部位、例えば、図1及び図2に示す胸部PT、腹部PB等よりも高い耐衝撃性を有している。インナバッグ50は、上記耐衝撃性の高い部位の側方で膨張する部分に対し、他の部分に対するよりも優先して膨張用ガスを供給して、早期に内圧を高めることで、本体膨張部39を通じて、乗員P1の耐衝撃性に応じた内圧で同乗員P1の上半身を、側突時における衝撃から効果的に保護しようとするものである。
Here, the protection target of the occupant P1 by the main
図5、図7及び図8に示すように、各インナ布部53,54の周縁部のうち、後端部(折り線52の近傍部分)を除く部分には、同周縁部に沿って形成された帯状のインナ補強布58が重ねられている。各インナ布部53,54とインナ補強布58とは、同インナ補強布58に沿って設けられたインナ補強縫製部59によって結合されている。インナ補強縫製部59は、両インナ補強布58及び両インナ布部53,54を縫製することにより形成されている。インナ布部53,54毎の周縁部は、これらのインナ補強布58及びインナ補強縫製部59によって補強されている。
As shown in FIGS. 5, 7 and 8, of the peripheral edges of the
上記のようにインナ補強布58が縫合された両インナ布部53,54は、両インナ補強布58と、両インナ布部53,54の周縁部の多くの部分とに沿って設けられたインナ周縁縫製部61によって結合されている。インナ周縁縫製部61は、本実施形態では、特許請求の範囲における周縁縫製部に該当する。インナ周縁縫製部61は、両インナ補強布58と、両インナ布部53,54の周縁部のうち、後端部(折り線52の近傍部分)を除く部分とを縫製することにより形成されている。
Both
図5に示すように、上膨張部55、下膨張部56及び中間膨張部57のそれぞれには、膨張用ガスの排気構造ESが設けられている。これらの排気構造ESは互いに同一の構成を有している。
As shown in FIG. 5, each of the
図6及び図9に示すように、各排気構造ESでは、インナ周縁縫製部61とインナ補強縫製部59とがそれぞれ一部の領域において縫合を解除されている。この縫合解除により、インナ周縁縫製部61には、互いに離間した一対の端末部62が形成されている。各インナ布部53,54の周縁部の一部と、インナ補強布58において対応する箇所とには、それらの外周縁から、両端末部62間を通って、インナ周縁縫製部61により囲まれた領域の内側へ入り込む切込み部63が形成されている。インナ布部53,54毎の切込み部63は、同インナ布部53,54の外周縁において開口されており、半円形をなしている。両切込み部63のうち端末部62よりも内側の部分によって、インナバッグ50の内部と外部とを連通させて、そのインナバッグ50内の膨張用ガスを外部へ排出させるための排気孔(ベントホールとも呼ばれる)65が構成されている。
As shown in FIGS. 6 and 9, in each exhaust structure ES, the inner peripheral
各インナ布部53,54には、切込み部63の周辺部分を補強する排気補強縫製部64が設けられている。インナ布部53,54毎の排気補強縫製部64は線状をなし、切込み部63を取り囲んでいる。さらに、本実施形態では、インナ布部53,54毎の排気補強縫製部64は、切込み部63の形状に沿って円弧状に形成されている。
Each
より詳しくは、上述したインナ補強布58の一部は、切込み部63の周縁部分にも重ねられている。各インナ布部53,54において切込み部63の周辺部分と、インナ補強布58において切込み部63の周縁部分とは、同切込み部63に沿って設けられた排気補強縫製部64によって結合されている。ここで、「切込み部63に沿って設けられる」とは、切込み部63から一定距離ずつ離れた箇所に設けられたという意味である。さらに、インナ布部53,54毎の排気補強縫製部64は、各端末部62を挟んで切込み部63とは反対側の箇所で、インナ周縁縫製部61に対し略直角に交差(直交)している。
More specifically, a part of the inner reinforcing
<膨張厚み規制部70>
図5、図7及び図8に示すように、膨張厚み規制部70は、本体膨張部39が膨張したときの車幅方向の厚み(以下「膨張厚み」という)を規制するためのものである。膨張厚み規制部70は、一般にテザーと呼ばれているものと同様の構成を有しており、本体膨張部39の上下方向における中間部分であって、前後方向における中間部分、より詳しくはインナバッグ50の中間膨張部57から前方に若干離間した箇所に位置している。膨張厚み規制部70は、上記本体布部34,35と同様の素材からなる1枚の布片を備えている。布片の車幅方向における両側部は、上下方向に延びる長円状の結合縫製部71により、本体布部34,35のうち対応するものに対し、縫合されている。膨張厚み規制部70は、両側部における本体膨張部39との上記縫合により、インナバッグ50における中間膨張部57の若干前方で、両本体布部34,35間に架け渡されている。
<Expansion
As shown in FIGS. 5, 7 and 8, the expansion
上記膨張厚み規制部70は、本体膨張部39が展開及び膨張したとき、車幅方向に緊張させられた状態となり、本体膨張部39の同方向の厚みを規制する。このとき、両結合縫製部71間の間隔が、膨張厚み規制部70の近傍での本体膨張部39の膨張厚みとなる。
When the main
膨張厚み規制部70において、中間膨張部57における排気孔65の前方となる箇所には、貫通孔72が形成されている。この貫通孔72により、上記排気孔65から排出された膨張用ガスが膨張厚み規制部70を通過できるようにしている。膨張厚み規制部70における貫通孔72の周りは、同膨張厚み規制部70に設けられた円環状の補強縫製部73によって補強されている。
In the expansion
そして、ガス発生器20の全体は、ガス噴出部21aがインフレータ21の上端部に位置し、かつ上部ほど後側に位置するように傾斜した姿勢にされて、中間膨張部57の後端部内に挿入されている。ガス発生器20のハーネスは、インナバッグ50及びエアバッグ本体31に通されていて、エアバッグ30の外部に引き出されている。
Then, the
ガス発生器20における複数のボルト23は、インナチューブ、インナバッグ50及びエアバッグ本体31に挿通されている。この挿通により、ガス発生器20が、エアバッグ30に対し位置決めされた状態で係止されている。
The plurality of
ところで、図3に示すように、ガス発生器20及びエアバッグ30を主要な構成部材として有するエアバッグモジュールABMは、上記展開非膨張状態のエアバッグ30(図4参照)のうちガス発生器20よりも前側の部分等が折り畳まれることにより、コンパクトな収納用形態にされている。これは、エアバッグ30を、シートバック14における限られた大きさの収納部15に対し、収納に適したものとするためである。なお、図3では、エアバッグ本体31内に配置された部材、例えば、インナバッグ50、膨張厚み規制部70等の図示が省略されている。
By the way, as shown in FIG. 3, the airbag module ABM having the
収納用形態にされたエアバッグモジュールABMは、収納部15に配置されている。エアバッグモジュールABMは、本実施形態では、シートフレーム16よりも車内側に配置されているが、車外側に配置されてもよい。ガス発生器20から延びて、インナチューブ、インナバッグ50及びエアバッグ本体31に挿通されたボルト23が、シートフレーム16に挿通され、同ボルト23にナット24が締付けられている。この締付けにより、ガス発生器20が、インナチューブ、インナバッグ50及びエアバッグ本体31と一緒に、上部ほど後側に位置するように傾斜した状態でシートフレーム16に取付けられている。
The airbag module ABM in the storage form is arranged in the
なお、ガス発生器20は、上述したボルト23及びナット24とは異なる部材によってシートフレーム16に取付けられてもよい。また、リテーナ22が用いられることなくインフレータ21がシートフレーム16に直接取付けられてもよい。
The
図1に示すように、サイドエアバッグ装置は、上述したエアバッグモジュールABMのほかに衝撃センサ75及び制御装置76を備えている。衝撃センサ75は加速度センサ等からなり、側壁部11を通じて車両10に対し側方から加わる衝撃を検出する。制御装置76は、衝撃センサ75からの検出信号に基づきガス発生器20の作動を制御する。
As shown in FIG. 1, the side airbag device includes an
さらに、車両10には、車両用シート12に着座している乗員P1をその車両用シート12に拘束するためのシートベルト装置が装備されているが、図1、図2等ではこのシートベルト装置の図示が省略されている。
Further, the
次に、上記のように構成された本実施形態の作用について説明する。また、作用に伴い生ずる効果についても併せて説明する。
側壁部11に対し側方から衝撃が加わったことが衝撃センサ75によって検出されないときには、制御装置76からガス発生器20に対し、これを作動させるための作動信号が出力されず、膨張用ガスが噴出されない。ガス発生器20が収容されたエアバッグ30は、折り畳まれた状態で収納部15に収納され続ける。
Next, the operation of the present embodiment configured as described above will be described. In addition, the effects caused by the action will also be described.
When the
車両10の走行中等に、側突等により側壁部11に対し、側方から所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ75によって検出されると、その検出信号に基づき制御装置76からガス発生器20に対し上記作動信号が出力される。この作動信号に応じて、ガス発生器20のガス噴出部21aから膨張用ガスが噴出される。噴出された膨張用ガスは、まず、ガス発生器20を囲んでいるインナチューブに供給される。この膨張用ガスは、インナチューブの整流作用を受け、インナチューブの上端開放部分から上膨張部55に供給されるとともに、下端開放部分から下膨張部56に供給される。
When an impact of a predetermined value or more is applied to the
膨張用ガスの供給により上膨張部55及び下膨張部56が膨張を開始するとともに、それらに繋がった中間膨張部57も膨張を開始する。インナバッグ50が膨張することで、本体膨張部39においてインナバッグ50の周りの部分が同インナバッグ50によって押されて膨張を開始する。
The
インナバッグ50及び本体膨張部39は、折り状態の解消(展開)を伴いながら膨張する。上記インナバッグ50及び本体膨張部39の各膨張は、折り畳まれた順とは逆の順に展開しながらなされる。
The
上膨張部55内の膨張用ガスの一部は、同上膨張部55に設けられた上側の排気孔65を通って本体膨張部39内に排出される。下膨張部56内の膨張用ガスの一部は、同下膨張部56に設けられた下側の排気孔65を通って本体膨張部39内に排出される。中間膨張部57内の膨張用ガスの一部は、同中間膨張部57に設けられた中間の排気孔65を通って本体膨張部39内に排出される。
A part of the expansion gas in the
これらの排出された膨張用ガスにより、本体膨張部39がさらに展開及び膨張する。
上記のように展開及び膨張するインナバッグ50及び本体膨張部39は、一部(ガス発生器20の近傍部分)を収納部15内に残した状態で、シートバック14から出る。
The main
The
その後も膨張用ガスが供給されるインナバッグ50及び本体膨張部39は、図1及び図2において二点鎖線で示すように、側壁部11と、車両用シート12に着座している乗員P1の上半身との間で前方へ向けて展開及び膨張する。
The
なお、図8に示すように、本体膨張部39の展開及び膨張に伴い、膨張厚み規制部70が車幅方向の両側へ引っ張られる。膨張厚み規制部70が緊張状態となることで、本体膨張部39の車幅方向の膨張が規制される。
As shown in FIG. 8, the expansion
そして、乗員P1の上半身(腰部PPから肩部PSにかけての領域)が、展開及び膨張した本体膨張部39によって押圧され、拘束される。
ところで、インナバッグ50における3箇所の排気構造ESでは、それぞれ次のように膨張用ガスの排出が行なわれる。
Then, the upper body of the occupant P1 (the region from the lumbar portion PP to the shoulder portion PS) is pressed and restrained by the expanded and expanded main
By the way, in each of the three exhaust structure ESs in the
上膨張部55、下膨張部56及び中間膨張部57のそれぞれの膨張に伴い、一対のインナ布部53,54が、図9に示すように、同インナ布部53,54の厚み方向である車幅方向における両側へ引っ張られる。これに伴い、インナ布部53,54毎の切込み部63が同方向へ引っ張られる。インナバッグ50の膨張時には、インナ布部53,54毎の切込み部63が開いた状態となる。両切込み部63のうち端末部62よりも内側部分は、インナバッグ50の内部と外部とを連通させる排気孔65として機能する。この排気孔65のうち端末部62よりも内側の部分は、インナバッグ50の膨張時には、同インナバッグ50による乗員拘束の程度に拘わらず同程度に開口した状態となる。排気孔65の開口形状はほとんど変化しない。そのため、インナバッグ50内の膨張用ガスは、上記のように開口した排気孔65を通ってインナバッグ50の外部の本体膨張部39へ安定して排出される。この膨張用ガスの排出に伴い、上膨張部55、下膨張部56及び中間膨張部57のそれぞれの内圧が低下する。そして、上記各膨張部の内圧低下と、上記乗員拘束とによって、乗員P1に加わる衝撃が緩和され、同乗員P1の上半身が衝撃から保護される。
As each of the
ここで、上述したように乗員P1の肩部PS及び腰部PPの耐衝撃性は胸部PT、腹部PB等の耐衝撃性よりも高い。そのため、上膨張部55、下膨張部56及び中間膨張部57の内圧が高くなっても支障がなく、むしろ、上膨張部55によって肩部PSを通じて、また下膨張部56によって腰部PPを通じて乗員P1の上半身が車内側へ押されることとなり、同乗員P1がより適切に拘束されて衝撃から保護される。
Here, as described above, the impact resistance of the shoulder PS and the lumbar PP of the occupant P1 is higher than the impact resistance of the chest PT, the abdominal PB, and the like. Therefore, there is no problem even if the internal pressures of the
なお、インナバッグ50の上記膨張に伴い、一対のインナ布部53,54が引っ張られることにより、図6及び図9に示すインナ周縁縫製部61が端末部62を起点としてほつれるおそれがある。しかし、インナ周縁縫製部61は、各端末部62を挟んで切込み部63とは反対側の箇所で、同インナ周縁縫製部61に対し交差している排気補強縫製部64によって補強されている。そのため、インナ周縁縫製部61がたとえほつれたとしても、そのほつれは、排気補強縫製部64によって受け止められる。この受け止めにより、インナ周縁縫製部61が排気補強縫製部64よりも切込み部63から遠ざかる側へほつれることが抑制され、排気孔65の形状が保持される。
As the
また、本実施形態では、各インナ布部53,54が、切込み部63を取り囲むように設けられた線状の排気補強縫製部64によって補強されている。そのため、インナバッグ50の上記膨張に伴い、一対のインナ布部53,54が車幅方向における両側へ引っ張られることにより、インナ布部53,54が切込み部63を起点として裂け始めたとしても、その裂けは、排気補強縫製部64によって受け止められる。この受け止めにより、インナ布部53,54が排気補強縫製部64を越えて切込み部63から遠ざかる側へ裂けるのを抑制することができる。
Further, in the present embodiment, the
特に、本実施形態では、各インナ布部53,54は切込み部63から同程度離れた箇所において、その切込み部63に沿って設けられた線状の排気補強縫製部64によって補強されている。切込み部63から排気補強縫製部64までの距離は、切込み部63のどの箇所でも同程度となる。そのため、インナ布部53,54が切込み部63を起点として裂け始めたとしても、切込み部63から同程度離れた箇所で止めることができる。
In particular, in the present embodiment, each
本実施形態によると、上記以外にも、次の効果が得られる。
・上述したように、インナバッグ50の膨張に伴い、一対のインナ布部53,54が車幅方向における両側へ引っ張られる。これに伴い、インナ布部53,54毎の切込み部63が同方向へ引っ張られる。このとき、仮に切込み部63が矩形等、角張った形状をなしていると、引っ張りに伴い生ずる応力が角部分に対し集中するおそれがある。この点、本実施形態では、インナ布部53,54毎の切込み部63が半円形をなしているため、引っ張りに伴い生ずる応力の集中を抑制することができる。
According to this embodiment, the following effects can be obtained in addition to the above.
-As described above, as the
なお、上記実施形態は、これを以下のように変更した変形例として実施することもできる。上記実施形態及び以下の変形例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。 The above embodiment can also be implemented as a modified example in which the above is modified as follows. The above embodiment and the following modifications can be implemented in combination with each other within a technically consistent range.
<エアバッグ30について>
・エアバッグ本体31は、その略全体が上記実施形態のように膨張する本体膨張部39によって構成されてもよいが、膨張用ガスが供給されず膨張することのない非膨張部を一部に有するものであってもよい。
<About
The airbag
・エアバッグ本体31(本体膨張部39)として、内部が、複数の部屋(膨張室)に区画されたものが用いられてもよい。
・乗員P1の上半身のうち、エアバッグ本体31によって保護される部位が、上記実施形態とは異なる部位に変更されてもよい。この場合、エアバッグ本体31の形状や大きさが、乗員P1の上半身の対象となる部位を保護できる形状や大きさに変更される。
-As the airbag main body 31 (main body expansion portion 39), an airbag whose inside is partitioned into a plurality of rooms (expansion chambers) may be used.
-The portion of the upper body of the occupant P1 protected by the
・エアバッグ本体31における各本体布部34,35の周縁部を補強する本体補強布36が省略されてもよい。この場合、本体補強縫製部37は設けられてもよいし、省略されてもよいが、本体補強縫製部37のみでも各本体布部34,35の周縁部を補強する効果は得られる。
The main
同様に、インナバッグ50における各インナ布部53,54の周縁部を補強するインナ補強布58が省略されてもよい。この場合、インナ補強縫製部59は設けられてもよいし、省略されてもよいが、インナ補強縫製部59のみでも各インナ布部53,54の周縁部を補強する効果は得られる。
Similarly, the inner reinforcing
なお、インナ補強布58が省略された場合であっても、排気補強縫製部64は必要である。この場合の排気補強縫製部64は、図10に示すように、各端末部62を挟んで切込み部63とは反対側の箇所でインナ周縁縫製部61に交差する部分が少なくとも必要である。インナ周縁縫製部61のほつれを止めるためである。従って、同図10に示すように、排気補強縫製部64は、インナ周縁縫製部61に交差する部分のみによって構成されてもよい。また、排気補強縫製部64は上記図10の長さと、図6等に示す上記実施形態の長さとの中間の長さとなるように形成されてもよい。
Even if the inner reinforcing
・切込み部が半円形とは異なる形状、例えば半楕円形に形成されてもよい。
・図6に示すように、インナ布部53,54、及びインナ補強布58において、切込み部63と、排気補強縫製部64と、インナ周縁縫製部61とによって挟まれた領域では、同図6において二点鎖線で示すように、角部分が切除されてもよい。
-The cut portion may be formed in a shape different from the semicircular shape, for example, a semi-elliptical shape.
As shown in FIG. 6, in the
<適用対象について>
・上記エアバッグの排気構造は、シートバック14が車両の前方とは異なる方向、例えば側方を向く姿勢で車両用シート12が配置された車両において、その車両用シート12に対し側方(車両の前後方向)から衝撃が加わった場合に、同衝撃から乗員P1を保護するタイプのサイドエアバッグ装置にも適用可能である。
<Applicable target>
-The exhaust structure of the airbag is such that in a vehicle in which the
・上記実施形態では、エアバッグの排気構造をインナバッグ50に適用したが、これに代えて、又は加えて、エアバッグ本体31における本体膨張部39に適用してもよい。図11は、内部にインナバッグ50が設けられていないエアバッグ本体31の本体膨張部39にエアバッグの排気構造を適用した例を示している。
-In the above embodiment, the exhaust structure of the airbag is applied to the
本体膨張部39では、厚み方向に重ねられた一対の本体布部34,35(本体布部34の図示略)の周縁部同士が本体周縁縫製部38によって縫合されている。この場合、本体周縁縫製部38が一部の領域において縫合を解除されることにより、互いに離間した一対の端末部62が本体周縁縫製部38に形成される。各本体布部34,35の周縁部の一部には、両端末部62間を通って、本体周縁縫製部38により囲まれた領域の内側へ入り込む切込み部63が形成される。各本体布部34,35には、切込み部63の周辺部分を補強する排気補強縫製部64が設けられる。本体布部34,35毎の排気補強縫製部64は、各端末部62を挟んで切込み部63とは反対側の箇所で本体周縁縫製部38に交差される。
In the main
上記変形例における本体布部34,35、本体周縁縫製部38及び本体膨張部39は、特許請求の範囲における布部、周縁縫製部及び膨張部にそれぞれ該当する。
この変形例によると、エアバッグ本体31の本体膨張部39内の膨張用ガスを安定して排出させることができる。
The main
According to this modification, the expansion gas in the main
なお、上記変形例におけるエアバッグ本体31内に、上記実施形態と同様のインナバッグ50が設けられてもよい。その場合、上記エアバッグの排気構造が、上記実施形態と同様にインナバッグ50に適用されてもよいし、適用されなくてもよい。
An
・上記エアバッグの排気構造は、厚み方向に重ねられた一対の布部の周縁部同士を周縁縫製部で縫合することにより形成され、かつ膨張用ガスにより膨張する膨張部を有するものであることを条件に、サイドエアバッグ装置とは異なるタイプのエアバッグ装置にも適用可能である。 -The exhaust structure of the airbag is formed by suturing the peripheral edges of a pair of cloth portions stacked in the thickness direction at the peripheral sewn portion, and has an expanding portion that expands with the expanding gas. The condition is that it can be applied to an airbag device of a type different from the side airbag device.
この場合、上記エアバッグの排気構造は、車両10の前席に限らず後席に装備されたエアバッグ装置にも適用可能である。この場合の車両10には、自家用車に限らず各種産業車両も含まれる。
In this case, the exhaust structure of the airbag can be applied not only to the front seats of the
さらに、上記エアバッグの排気構造は、車両10以外の乗物、例えば航空機、船舶等における乗物用シートに装備されるエアバッグ装置にも適用可能である。
<その他>
・制御装置76は、車両10の側壁部11に対し、側方からの衝撃が加わることを予測した場合に、インフレータ21に作動信号を出力する仕様に変更されてもよい。
Further, the exhaust structure of the airbag can be applied to an airbag device mounted on a vehicle seat in a vehicle other than the
<Others>
The
30…エアバッグ、34,35…本体布部(布部)、38…本体周縁縫製部(周縁縫製部)、39…本体膨張部(膨張部)、50…インナバッグ(膨張部)、53,54…インナ布部(布部)、61…インナ周縁縫製部(周縁縫製部)、62…端末部、63…切込み部、64…排気補強縫製部、ES…排気構造。 30 ... Air bag, 34, 35 ... Main body cloth part (cloth part), 38 ... Main body peripheral sewn part (peripheral sewn part), 39 ... Main body expansion part (expansion part), 50 ... Inner bag (expansion part), 53, 54 ... Inner cloth part (cloth part), 61 ... Inner peripheral edge sewing part (peripheral sewing part), 62 ... Terminal part, 63 ... Notch part, 64 ... Exhaust reinforcement sewing part, ES ... Exhaust structure.
Claims (4)
前記周縁縫製部が一部の領域において縫合を解除されることにより、互いに離間した一対の端末部が前記周縁縫製部に形成され、
各布部の周縁部の一部には、両端末部間を通って、前記周縁縫製部により囲まれた領域の内側へ入り込む切込み部が形成されており、
各布部には、同布部における前記切込み部の周辺部分の少なくとも一部を補強する排気補強縫製部が設けられ、
前記布部毎の前記排気補強縫製部は、各端末部を挟んで前記切込み部とは反対側の箇所で前記周縁縫製部に交差しているエアバッグの排気構造。 An exhaust structure applied to an airbag formed by suturing the peripheral edges of a pair of cloth portions stacked in the thickness direction at a peripheral sewing portion and having an expanding portion that is expanded by an expansion gas.
By releasing the suture in a part of the peripheral sewn portion, a pair of terminal portions separated from each other is formed in the peripheral sewn portion.
A notch is formed in a part of the peripheral edge of each cloth portion so as to pass between both terminal portions and enter the inside of the area surrounded by the peripheral sewn portion.
Each cloth portion is provided with an exhaust reinforcement sewn portion that reinforces at least a part of the peripheral portion of the cut portion in the cloth portion.
The exhaust reinforcing sewn portion for each cloth portion has an exhaust structure of an airbag that intersects the peripheral sewn portion at a position opposite to the cut portion with each terminal portion sandwiched between them.
前記布部毎の前記排気補強縫製部は、同排気補強縫製部の両端部において前記周縁縫製部に交差している請求項1に記載のエアバッグの排気構造。 The exhaust reinforcement sewn portion for each cloth portion has a linear shape and surrounds the notch portion.
The exhaust structure for an airbag according to claim 1, wherein the exhaust reinforcement sewn portion for each cloth portion intersects the peripheral sewn portion at both ends of the exhaust reinforcement sewn portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019178632A JP7243558B2 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | Airbag exhaust structure |
US17/018,106 US11383670B2 (en) | 2019-09-30 | 2020-09-11 | Side airbag apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019178632A JP7243558B2 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | Airbag exhaust structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021054244A true JP2021054244A (en) | 2021-04-08 |
JP7243558B2 JP7243558B2 (en) | 2023-03-22 |
Family
ID=75269620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019178632A Active JP7243558B2 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | Airbag exhaust structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7243558B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08230591A (en) * | 1995-02-01 | 1996-09-10 | Trw Vehicle Safety Syst Inc | Expansible car-passenger arresting tool |
WO2012098925A1 (en) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | 本田技研工業株式会社 | Airbag device |
JP2014019304A (en) * | 2012-07-18 | 2014-02-03 | Autoliv Development Ab | Side air bag device |
JP2014205481A (en) * | 2013-03-18 | 2014-10-30 | 豊田合成株式会社 | Air bag device |
JP2015085768A (en) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | マツダ株式会社 | Side airbag device |
WO2015093421A1 (en) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | オートリブ ディベロップメント エービー | Airbag device |
WO2019026663A1 (en) * | 2017-08-02 | 2019-02-07 | オートリブ ディベロップメント エービー | Side airbag device for vehicle |
-
2019
- 2019-09-30 JP JP2019178632A patent/JP7243558B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08230591A (en) * | 1995-02-01 | 1996-09-10 | Trw Vehicle Safety Syst Inc | Expansible car-passenger arresting tool |
WO2012098925A1 (en) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | 本田技研工業株式会社 | Airbag device |
JP2014019304A (en) * | 2012-07-18 | 2014-02-03 | Autoliv Development Ab | Side air bag device |
JP2014205481A (en) * | 2013-03-18 | 2014-10-30 | 豊田合成株式会社 | Air bag device |
JP2015085768A (en) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | マツダ株式会社 | Side airbag device |
WO2015093421A1 (en) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | オートリブ ディベロップメント エービー | Airbag device |
WO2019026663A1 (en) * | 2017-08-02 | 2019-02-07 | オートリブ ディベロップメント エービー | Side airbag device for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7243558B2 (en) | 2023-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10272866B2 (en) | Side airbag apparatus | |
JP6070217B2 (en) | Side airbag device | |
JP6067490B2 (en) | Side airbag device | |
US9505369B2 (en) | Side airbag apparatus | |
JP5972833B2 (en) | Side airbag device | |
JP6098409B2 (en) | Side airbag device | |
JP2019059381A (en) | Fur side airbag device | |
US20230166683A1 (en) | Far-side airbag device | |
JP6115506B2 (en) | Side airbag device | |
JP6380161B2 (en) | Side airbag device | |
US10507782B2 (en) | Airbag apparatus | |
JP6544263B2 (en) | Side airbag device | |
JP6891016B2 (en) | Side airbag device | |
JP2018016252A (en) | Far side airbag device | |
JP5983192B2 (en) | Side airbag device | |
JP5768778B2 (en) | Side airbag device | |
JP5556735B2 (en) | Side airbag device | |
JP6304021B2 (en) | Side airbag device | |
JP6646119B1 (en) | Side airbag device | |
JP7243558B2 (en) | Airbag exhaust structure | |
JP2012111359A (en) | Airbag device | |
JP2015189459A (en) | Side airbag device | |
JP6111996B2 (en) | Side airbag device | |
JP6304020B2 (en) | Side airbag device | |
JP5915479B2 (en) | Side airbag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230220 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7243558 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |