JP2021052359A - 電子デバイス - Google Patents
電子デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021052359A JP2021052359A JP2019175663A JP2019175663A JP2021052359A JP 2021052359 A JP2021052359 A JP 2021052359A JP 2019175663 A JP2019175663 A JP 2019175663A JP 2019175663 A JP2019175663 A JP 2019175663A JP 2021052359 A JP2021052359 A JP 2021052359A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- support substrate
- piezoelectric layer
- columnar body
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/88—Mounts; Supports; Enclosures; Casings
- H10N30/883—Additional insulation means preventing electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1064—Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
- H03H9/1071—Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/17—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/08—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/02535—Details of surface acoustic wave devices
- H03H9/02818—Means for compensation or elimination of undesirable effects
- H03H9/02897—Means for compensation or elimination of undesirable effects of strain or mechanical damage, e.g. strain due to bending influence
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/02535—Details of surface acoustic wave devices
- H03H9/02818—Means for compensation or elimination of undesirable effects
- H03H9/02913—Measures for shielding against electromagnetic fields
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
Description
図4(a)から図5(c)は、実施例1に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図である。図4(a)のように、支持基板10の上面11に例えばレーザ光を照射してビアを形成し、ビア内に銅等の金属層を例えばめっき法を用い形成する。その後、支持基板10の上面11が露出するように金属層の上面を例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用い平坦化する。これにより、支持基板10にビア配線16及び16aが形成される。
図6(a)及び図6(b)は、比較例に係る弾性波デバイスの断面図及び平面図である。図6(b)は、リッド24、枠体20、及び圧電層13を主に示している。図6(a)及び図6(b)のように、比較例の弾性波デバイス1000では、支持基板10とリッド24との間に柱状体30が設けられていない。その他の構成は、実施例1の弾性波デバイス100と同じであるため説明を省略する。
リッドに圧力が加わった場合の撓みについて計算したシミュレーションについて説明する。シミュレーションは、枠体20とリッド24のみを考慮した簡易モデルを用いて行った。図8(a)から図8(c)は、シミュレーションAに用いたモデルの斜視図、平面図、及び断面図である。図8(a)から図8(c)のように、リッド24は、長さXが1.284mm、幅Yが0.784mm、高さZが30μmの直方体形状をしているとした。枠体20の幅Dは23μm、高さHは20μmであるとした。リッド24は、ヤング率が138GPa、ポワソン比が0.317のコバールで形成されているとした。枠体20は、ヤング率が110GPa、ポワソン比が0.343の銅で形成されているとした。図8(c)のように、枠体20の下面28を固定し、リッド24の上面に圧力Fを加えたときのリッド24の撓みについてシミュレーションした。圧力Fは、モールド樹脂形成時の圧力に相当する6MPaとした。
図12は、実施例1の変形例1に係る弾性波デバイスの平面図である。図12は、リッド24、枠体20、圧電層13、及び柱状体30a、30bを主に示している。図12のように、実施例1の変形例1の弾性波デバイス110では、柱状体30a及び30bが、リッド24の内側領域29を平面視した場合における内側領域29の長手方向に沿う仮想的な直線70上に位置して支持基板10とリッド24との間に設けられている。柱状体30a及び30bは、例えばリッド24の内側領域29の重心71に対して対称な位置に設けられている。例えば、枠体20と柱状体30aとの間の距離Aと、柱状体30aと30bとの間の距離Bと、柱状体30bと枠体20との間の距離Cとは、略同じ大きさになっている。その他の構成は、実施例1の弾性波デバイス100と同じであるため説明を省略する。
図13は、シミュレーションCに用いたモデルの平面図である。シミュレーションCでは、リッド24の内側領域29を平面視した場合における内側領域29の長手方向に沿う仮想的な直線70上に位置して柱状体30a及び30bが設けられているとした。柱状体30a及び30bは、リッド24の内側領域29の重心71に対称に位置して設けられているとした。枠体20と柱状体30aの中心との間の距離X1、柱状体30aと30bとの中心間の距離X2、及び柱状体30bの中心と枠体20との間の距離X3は、全て同じ大きさの0.448mmであるとした。柱状体30a及び30bは、シミュレーションBと同様に、長さ23μm、幅23μm、高さ20μmの直方体形状をしていて、ヤング率が110GPa、ポワソン比が0.343の銅で形成されているとした。その他については、シミュレーションAと同じ構造とした。枠体20及び柱状体30a、30bの下面を固定し、リッド24の上面に6MPaの圧力を加えたときのリッド24の撓みについてシミュレーションした。
図15は、実施例1の変形例2に係る弾性波デバイスの平面図である。図15のように、実施例1の変形例2の弾性波デバイス120では、柱状体30c及び30dが、リッド24の内側領域29を平面視した場合における内側領域29の対角線72上に位置して支持基板10とリッド24との間に設けられている。柱状体30c及び30dは、例えばリッド24の内側領域29の重心71に対して対称な位置に設けられている。例えば、内側領域29の角部と柱状体30cとの間の距離Aと、柱状体30cと30dとの間の距離Bと、柱状体30dと内側領域29の角部との間の距離Cとは、略同じ大きさになっている。その他の構成は、実施例1の弾性波デバイス100と同じであるため説明を省略する。
図16は、シミュレーションDに用いたモデルの平面図である。シミュレーションDでは、リッド24の内側領域29を平面視した場合における内側領域29の対角線72上に位置して、柱状体30c及び30dが設けられているとした。柱状体30c及び30dは、リッド24の内側領域29の重心71に対して対称に位置して設けられているとした。リッド24の内側領域29の角部と柱状体30cの中心との間の距離X1、柱状体30cと30dとの中心間の距離X2、及び柱状体30dの中心とリッド24の内側領域29の角部との間の距離X3は、全て同じ大きさで0.478mmであるとした。柱状体30c及び30dは、シミュレーションBと同様に、長さ23μm、幅23μm、高さ20μmの直方体形状をしていて、ヤング率が110GPa、ポワソン比が0.343の銅で形成されているとした。その他については、シミュレーションAと同じ構造とした。枠体20及び柱状体30c、30dの下面を固定し、リッド24の上面に6MPaの圧力を加えたときのリッド24の撓みについてシミュレーションした。
13、13a 圧電層
15、15a 弾性波素子
16、16a ビア配線
17 配線
18、18a 端子
19 凹部
20 枠体
21 環状金属層
22 環状接合層
24 リッド
25 接合層
26 本体
27 空隙
29 内側領域
30、30a、30b、30c、30d、30e 柱状体
31 金属層
32 接合層
40 貫通孔
50 IDT
51 反射器
52 櫛型電極
53 電極指
54 バスバー
60 送信フィルタ
61 受信フィルタ
70 直線
71 重心
72 対角線
81 下部配線
82 下部電極
83 圧電層
84 上部電極
85 上部配線
86 共振領域
87 空隙
90 貫通孔
100、110、120、200、300、400、500、1000 弾性波デバイス
Claims (10)
- 支持基板と、
前記支持基板上に設けられた圧電層と、
前記圧電層の表面上に設けられた電極を含む機能素子と、
平面視して、前記圧電層及び前記機能素子を囲んで前記支持基板上に設けられた金属製の枠体と、
前記支持基板とで空隙を挟み前記枠体上に設けられ、前記機能素子を前記空隙内に封止する金属製のリッドと、
前記空隙内において前記支持基板と前記リッドとの間に設けられた柱状体と、を備える電子デバイス。 - 前記圧電層は、前記圧電層を貫通する貫通孔を有し、
前記柱状体は、前記貫通孔において前記支持基板と前記リッドとの間に設けられる、請求項1に記載の電子デバイス。 - 前記柱状体の高さは、前記支持基板の上面から前記機能素子の前記電極の上面までの距離よりも大きい、請求項2に記載の電子デバイス。
- 前記柱状体は前記圧電層から離れて設けられる、請求項2または3に記載の電子デバイス。
- 前記柱状体の一方の端面は前記支持基板に接し、他方の端面は前記リッドに接する、請求項2から4のいずれか一項に記載の電子デバイス。
- 前記圧電層は、底面に前記圧電層が存在する凹部を有し、
前記柱状体は、前記凹部において前記支持基板と前記リッドとの間に設けられる、請求項1に記載の電子デバイス。 - 前記リッドはグランドに接続され、
前記柱状体は、金属製で、前記リッドから前記支持基板に向かって幅が狭まる形状をしている、請求項1から6のいずれか一項に記載の電子デバイス。 - 前記柱状体は、前記リッドの前記枠体よりも内側に位置する領域の重心に位置して前記支持基板と前記リッドとの間に設けられる、請求項1から7のいずれか一項記載の電子デバイス。
- 前記支持基板は、サファイア基板、アルミナ基板、スピネル基板、石英基板、水晶基板、又はシリコン基板であり、
前記圧電層は、単結晶タンタル酸リチウム層又は単結晶ニオブ酸リチウム層であり、
前記機能素子は、前記電極として前記圧電層上に設けられた櫛型電極を含む弾性波素子である、請求項1から8のいずれか一項に記載の電子デバイス。 - 前記機能素子は、前記電極として前記圧電層を挟む下部電極及び上部電極を含む圧電薄膜共振子である、請求項1から8のいずれか一項記載の電子デバイス。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019175663A JP7397611B2 (ja) | 2019-09-26 | 2019-09-26 | 電子デバイス |
US17/018,903 US11751480B2 (en) | 2019-09-26 | 2020-09-11 | Electronic device |
CN202011015054.7A CN112564667B (zh) | 2019-09-26 | 2020-09-24 | 电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019175663A JP7397611B2 (ja) | 2019-09-26 | 2019-09-26 | 電子デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021052359A true JP2021052359A (ja) | 2021-04-01 |
JP7397611B2 JP7397611B2 (ja) | 2023-12-13 |
Family
ID=75041126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019175663A Active JP7397611B2 (ja) | 2019-09-26 | 2019-09-26 | 電子デバイス |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11751480B2 (ja) |
JP (1) | JP7397611B2 (ja) |
CN (1) | CN112564667B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022167077A (ja) * | 2021-04-22 | 2022-11-04 | 太陽誘電株式会社 | 電子部品 |
JP2022178485A (ja) * | 2021-05-20 | 2022-12-02 | 太陽誘電株式会社 | 電子部品 |
JP2022183454A (ja) * | 2021-05-31 | 2022-12-13 | 太陽誘電株式会社 | 弾性波デバイス |
JP7648842B1 (ja) * | 2024-10-04 | 2025-03-18 | 京セラ株式会社 | 弾性波装置、弾性波装置の製造方法、分波器及び通信装置 |
JP7678240B1 (ja) * | 2024-06-27 | 2025-05-15 | 京セラ株式会社 | 弾性波装置、通信装置、圧電基板 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220321081A1 (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | Skyworks Solutions, Inc. | Method of manufacturing a self-shielded acoustic wave device package |
TW202316794A (zh) * | 2021-10-05 | 2023-04-16 | 南韓商三星電機股份有限公司 | 體聲波共振器濾波器、體聲波共振器封裝及體聲波共振器 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002198774A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-07-12 | Murata Mfg Co Ltd | 複合電子部品 |
US20080308920A1 (en) * | 2002-08-07 | 2008-12-18 | Chang-Feng Wan | System and method of fabricating micro cavities |
JP2009278016A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Kyocera Corp | 電子部品 |
JP2015115671A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 太陽誘電株式会社 | モジュールおよびその製造方法 |
JP2015126381A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 太陽誘電株式会社 | 弾性波デバイスおよびその製造方法 |
JP2015156626A (ja) * | 2014-01-16 | 2015-08-27 | 京セラ株式会社 | 弾性波素子、分波器および通信装置 |
JP2019021998A (ja) * | 2017-07-12 | 2019-02-07 | 太陽誘電株式会社 | 電子部品 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101911485B (zh) | 2008-01-17 | 2014-07-09 | 株式会社村田制作所 | 压电器件 |
JP4460612B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2010-05-12 | 富士通メディアデバイス株式会社 | 弾性表面波デバイス及びその製造方法 |
CN102227874B (zh) * | 2008-11-28 | 2014-07-23 | 京瓷株式会社 | 弹性波装置及其制造方法 |
US9270252B2 (en) * | 2009-04-28 | 2016-02-23 | Kyocera Corporation | Acoustic wave device and method for manufacturing same |
JP2012151698A (ja) * | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Taiyo Yuden Co Ltd | 弾性波デバイス |
JP5823219B2 (ja) | 2011-09-08 | 2015-11-25 | 太陽誘電株式会社 | 電子部品 |
JP5358724B1 (ja) * | 2012-06-28 | 2013-12-04 | 太陽誘電株式会社 | 弾性波デバイス内蔵モジュール及び通信装置 |
JP6106404B2 (ja) | 2012-10-30 | 2017-03-29 | 太陽誘電株式会社 | 電子部品モジュール |
JP6261867B2 (ja) | 2013-01-25 | 2018-01-17 | 太陽誘電株式会社 | 弾性波デバイスの製造方法 |
CN105322909A (zh) * | 2014-06-06 | 2016-02-10 | 精工爱普生株式会社 | 电子器件封装用基板、电子器件封装、电子器件及制造方法 |
JP2016201780A (ja) | 2015-04-14 | 2016-12-01 | 太陽誘電株式会社 | 弾性波デバイス |
JP6509147B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2019-05-08 | 太陽誘電株式会社 | 電子デバイス |
JP6315716B2 (ja) * | 2016-03-17 | 2018-04-25 | 太陽誘電株式会社 | 弾性波デバイス |
JP6869698B2 (ja) * | 2016-11-04 | 2021-05-12 | 太陽誘電株式会社 | 電子デバイス |
JP6653646B2 (ja) * | 2016-12-02 | 2020-02-26 | 太陽誘電株式会社 | 電子部品およびその製造方法 |
JP6828754B2 (ja) * | 2017-02-03 | 2021-02-10 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波装置 |
KR102282201B1 (ko) * | 2017-08-31 | 2021-07-26 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 탄성파 장치 및 그것을 구비한 탄성파 모듈 |
WO2021024993A1 (ja) * | 2019-08-05 | 2021-02-11 | 株式会社村田製作所 | 弾性波装置 |
JP7684031B2 (ja) * | 2020-10-29 | 2025-05-27 | 太陽誘電株式会社 | 弾性波デバイス及び通信モジュール |
-
2019
- 2019-09-26 JP JP2019175663A patent/JP7397611B2/ja active Active
-
2020
- 2020-09-11 US US17/018,903 patent/US11751480B2/en active Active
- 2020-09-24 CN CN202011015054.7A patent/CN112564667B/zh active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002198774A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-07-12 | Murata Mfg Co Ltd | 複合電子部品 |
US20080308920A1 (en) * | 2002-08-07 | 2008-12-18 | Chang-Feng Wan | System and method of fabricating micro cavities |
JP2009278016A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Kyocera Corp | 電子部品 |
JP2015115671A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 太陽誘電株式会社 | モジュールおよびその製造方法 |
JP2015126381A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 太陽誘電株式会社 | 弾性波デバイスおよびその製造方法 |
JP2015156626A (ja) * | 2014-01-16 | 2015-08-27 | 京セラ株式会社 | 弾性波素子、分波器および通信装置 |
JP2019021998A (ja) * | 2017-07-12 | 2019-02-07 | 太陽誘電株式会社 | 電子部品 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022167077A (ja) * | 2021-04-22 | 2022-11-04 | 太陽誘電株式会社 | 電子部品 |
JP2022178485A (ja) * | 2021-05-20 | 2022-12-02 | 太陽誘電株式会社 | 電子部品 |
JP7662410B2 (ja) | 2021-05-20 | 2025-04-15 | 太陽誘電株式会社 | 電子部品 |
JP2022183454A (ja) * | 2021-05-31 | 2022-12-13 | 太陽誘電株式会社 | 弾性波デバイス |
JP7684102B2 (ja) | 2021-05-31 | 2025-05-27 | 太陽誘電株式会社 | 弾性波デバイス |
JP7678240B1 (ja) * | 2024-06-27 | 2025-05-15 | 京セラ株式会社 | 弾性波装置、通信装置、圧電基板 |
JP7678241B1 (ja) * | 2024-06-27 | 2025-05-15 | 京セラ株式会社 | 弾性波装置、通信装置、圧電基板 |
JP7648842B1 (ja) * | 2024-10-04 | 2025-03-18 | 京セラ株式会社 | 弾性波装置、弾性波装置の製造方法、分波器及び通信装置 |
JP7682415B1 (ja) * | 2024-10-04 | 2025-05-23 | 京セラ株式会社 | 弾性波装置、分波器及び通信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112564667A (zh) | 2021-03-26 |
JP7397611B2 (ja) | 2023-12-13 |
CN112564667B (zh) | 2024-12-31 |
US20210098683A1 (en) | 2021-04-01 |
US11751480B2 (en) | 2023-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7397611B2 (ja) | 電子デバイス | |
US7378922B2 (en) | Piezoelectric filter | |
US11677378B2 (en) | Elastic wave device | |
JP6427075B2 (ja) | 弾性波デバイス、分波器、及びモジュール | |
US10756698B2 (en) | Elastic wave device | |
JP6472945B2 (ja) | 弾性波デバイス | |
JP7684031B2 (ja) | 弾性波デバイス及び通信モジュール | |
JP7370146B2 (ja) | 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ | |
WO2021060444A1 (ja) | 弾性波フィルタ及び通信装置 | |
JP7684102B2 (ja) | 弾性波デバイス | |
JP2020191535A (ja) | 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ | |
JP7340348B2 (ja) | 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ | |
JP6766250B2 (ja) | 弾性波装置、分波器および通信装置 | |
JP7662410B2 (ja) | 電子部品 | |
JP2009159001A (ja) | 弾性表面波デバイス | |
JP7406341B2 (ja) | 電子部品、フィルタおよびマルチプレクサ | |
JP7577535B2 (ja) | 電子部品 | |
JP2022167077A (ja) | 電子部品 | |
JP7642971B2 (ja) | 電子デバイスおよびその製造方法、フィルタ並びにマルチプレクサ | |
JP2025085446A (ja) | マルチプレクサ | |
JP2024003642A (ja) | 電子部品およびその製造方法、フィルタ並びにマルチプレクサ | |
JP2025054002A (ja) | 電子部品、弾性波デバイス、フィルタ、およびマルチプレクサ | |
CN120185572A (zh) | 电子部件、滤波器以及多路复用器 | |
JP2024076836A (ja) | 電子部品 | |
JP2024179587A (ja) | 弾性波デバイス、フィルタ、マルチプレクサ、および電子部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7397611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |