[go: up one dir, main page]

JP2021052094A - ドライバ - Google Patents

ドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP2021052094A
JP2021052094A JP2019174115A JP2019174115A JP2021052094A JP 2021052094 A JP2021052094 A JP 2021052094A JP 2019174115 A JP2019174115 A JP 2019174115A JP 2019174115 A JP2019174115 A JP 2019174115A JP 2021052094 A JP2021052094 A JP 2021052094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
aluminum substrate
frame body
resin
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019174115A
Other languages
English (en)
Inventor
貴彦 大兼
Takahiko Okane
貴彦 大兼
文明 古塩
Fumiaki Koshio
文明 古塩
平野 宏幸
Hiroyuki Hirano
宏幸 平野
光和 ▲高▼田
光和 ▲高▼田
mitsukazu Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2019174115A priority Critical patent/JP2021052094A/ja
Priority to PCT/JP2020/005529 priority patent/WO2021059549A1/ja
Priority to EP20845365.4A priority patent/EP4036963A4/en
Priority to US17/277,292 priority patent/US11452228B2/en
Priority to CN202080004412.6A priority patent/CN112956016A/zh
Publication of JP2021052094A publication Critical patent/JP2021052094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of the types provided for in two or more different main groups of the same subclass of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0043Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units comprising a frame housing mating with two lids wherein the PCB is flat mounted on the frame housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/064Hermetically-sealed casings sealed by potting, e.g. waterproof resin poured in a rigid casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】熱衝撃から電子部品を保護できるドライバを提供する。【解決手段】ドライバ1は、電子部品13が接合されたアルミ基板10と、電子部品13を覆う樹脂部材20と、を備えている。樹脂部材20は、電子部品13を覆う第1樹脂部21と、第1樹脂部21を覆う第2樹脂部22と、を有している。第1樹脂部21の硬度は、第2樹脂部22の硬度よりも低い。これにより、第2樹脂部22で電子部品13を覆う場合と比較して、電子部品13に印加される熱衝撃を緩和できる。したがって、熱衝撃から電子部品13を保護できる。【選択図】図6

Description

本発明は、ドライバに関する。
車両に搭載されたモータの制御を行うドライバは、例えばスイッチング素子およびIC素子が実装された制御基板を有している。このようなドライバとして、ドライバのケースの収納凹部に、制御基板を取り付けた上で充填剤が充填されているものがある。制御基板は、充填剤により、ドライバのケース内に封止された状態になる。
特開2015−218650号公報
上記の従来技術のドライバにおいて、充填剤は、制御基板上に取り付けられたスイッチング素子やIC素子、配線等の電子部品を覆った状態で硬化する。
しかしながら、上記ドライバでは、充填剤の熱による膨張や収縮に起因する応力(以下、「熱衝撃」という。)が、電子部品に過大に印加される可能性があった。これにより、電子部品の保護が不十分となる可能性があった。
そこで、本発明は、熱衝撃から電子部品を保護できるドライバを提供する。
上記の課題を解決するために、本発明に係るドライバは、電子部品が接合された基板と、前記電子部品を覆う樹脂部材と、を備え、前記樹脂部材は、前記電子部品を覆う第1樹脂部と、前記第1樹脂部を覆う第2樹脂部と、を有し、前記第1樹脂部の硬度は、前記第2樹脂部の硬度よりも低いことを特徴とする。
上記構成において、枠体を側壁とし、前記枠体の内周面の内側に配置される前記基板を底壁とした収納部を有する筐体を備え、前記第1樹脂部および前記第2樹脂部は、前記収納部に充填されていてもよい。
上記構成において、前記基板の側面は、絶縁性の接着剤で被覆されていてもよい。
上記構成において、前記枠体は、前記内周面から内側に向かって張り出し前記基板が配置される受け部と、前記受け部上において前記内周面に沿って設けられ前記接着剤が配置される溝部と、を有してもよい。
上記構成において、前記受け部は、前記基板と当接する第1リブを有してもよい。
上記構成において、前記枠体における前記基板側の端面は、前記筐体の外部に露出した前記基板の外側面よりも外側に突出していてもよい。
上記構成において、前記枠体の前記端面と前記枠体の前記内周面との間には、段部が設けられていてもよい。
上記構成において、前記受け部は、前記基板の板厚方向に貫通する凹部を有してもよい。
上記構成において、前記枠体は、異形部を有し、前記基板は、前記枠体の内側に第1状態で配置されており、前記異形部は、前記第1状態とは異なる第2状態で前記枠体の内側に前記基板を配置しようとしたとき、前記基板と干渉していてもよい。
上記構成において、前記枠体は、前記内周面に第2リブを有し、前記基板は、前記第2リブが配置される切欠き部を有し、前記第2リブは、前記第2状態で前記枠体の内側に前記基板を配置しようとしたとき、前記基板と干渉していてもよい。
上記構成において、前記基板上には、前記電子部品として、ワイヤボンディングに用いられ、前記第1樹脂部に覆われるワイヤを有していてもよい。
本発明によれば、熱衝撃から電子部品を保護できるドライバを提供できる。
本実施形態に係るドライバの斜視図である。 本実施形態に係る枠体の平面図である。 本実施形態に係る枠体の斜視図である。 本実施形態に係るドライバの斜視図である。 図4のV−V線に沿う断面図である。 図1のVI−VI線に沿う断面図である。 図1のVI−VI線に沿う断面図であって、第1樹脂部および第2樹脂部が充填される前の説明図である。 図1のVI−VI線に沿う断面図であって、第2樹脂部が充填される前の説明図である。
本発明の実施形態に係るドライバ1について、図1から図8を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るドライバ1の斜視図である。
ドライバ1は、例えば車両中の冷却ファンを駆動するモータ(不図示)に電気的に接続される。ドライバ1は、制御信号をモータに送信してモータを制御する。ドライバ1は、様々な用途のモータおよびその他の機器に適用可能である。
図1に示すように、ドライバ1は、一面が開口したバスタブ状の筐体2と、筐体2の内側に充填された樹脂部材20と、を有している。図1において、ドライバ1の内部の構成を明確にするために、樹脂部材20は透過して図示されている。筐体2は、筐体2の側壁を構成する枠体30と、枠体30の開口部のうち一方を閉塞するとともに枠体30の内周面32の内側に配置され、筐体2の底壁を構成するアルミ基板10(請求項の「基板」の一例)と、を有している。
筐体2の内側は、収納部2aとなっている。筐体2の収納部2aは、枠体30の内周面32と、アルミ基板10の内側面10aとにより、形成されている。
図2は、本実施形態に係る枠体30の平面図である。図2は、枠体30をアルミ基板10が配置される側の開口部から見た平面図である。
図3は、本実施形態に係る枠体30の斜視図である。図3は、枠体30をアルミ基板10が配置される側の開口部から見た斜視図である。
図4は、本実施形態に係るドライバ1の斜視図である。図4は、ドライバ1をアルミ基板10側から見た斜視図である。
図5は、図4のV−V線に沿う断面図である。
図2に示すように、枠体30は、矩形枠状に形成されている。
図3に示すように、枠体30の内周面32は、一対の長面32aと、一対の短面32bと、を有している。
一対の短面32bに対応する枠体30の外周面31には、両外側に突出した一対の取付け部41が設けられている。
一対の長面32aに対応する外周面31のうち一方には、電子部品13に電気的に接続されるコネクタ50が設けられている。一対の長面32aに対応する外周面31のうち他方には、3個の端子51が設けられている。
取付け部41は、アルミ基板10の板厚方向D1に貫通した取付け用開口部41aを有している。枠体30は、取付け用開口部41aに挿入した取付けねじ(不図示)を介して車両に取り付けられる。
コネクタ50は、長面32aに対応する外周面31の中央部に設けられている。コネクタ50は、例えばハーネス(不図示)を外部から嵌め込まれる嵌合部50aを有している。嵌合部50aは、長面32aの法線方向に開口している。
3個の端子51は、板厚方向D1において、略同じ位置に配置されている。3個の端子51は、それぞれ外周面31から外側に延在している。3個の端子51は、長面32aの長手方向に間を空けて設けられている。
枠体30は、内周面32から内側に向かって張り出す受け部33と、受け部33上に設けられる溝部34(図5参照)と、筐体2の底部側となる端面36と、内周面32と端面36との間に形成されている段部37(図5参照)と、1個の隅に設けられた異形部39と、枠体30の内周面32に形成される2個の第2リブ40a、40bと、を有している。
図3に示すように、受け部33は、内周面32の全周に亘って形成されている。受け部33は、板厚方向D1において、3個の端子51に対応する位置に形成されている。受け部33は、枠体30の4個の隅に対応する位置に1個ずつ設けられた4個の第1リブ35と、板厚方向D1に貫通する凹部38と、を有している。
図5に示すように、第1リブ35は、枠体30の端面36側に突出している。
図2に示すように、4個の第1リブ35のうち、後述の異形部39に第1リブ35は、板厚方向D1から見てU字状に形成されている。残りの3個の第1リブ35は、板厚方向D1から見てL字状に形成されている。4個の第1リブ35はそれぞれ、板厚方向D1の高さが略均一に形成されている。
凹部38は、3個の端子51の間に設けられている。凹部38は、枠体30の内側に向けて開口し、板厚方向D1から見てU字状に形成されている。
図2に示すように、溝部34は、板厚方向D1から見て、内周面32の全周に亘って形成されている。溝部34は、内周面32に沿って設けられている。
図5に示すように、溝部34を構成する一対の側面うち外側の側面は、内周面32と面一に形成されている。溝部34は、第1リブ35よりも外側に形成されている。溝部34の深さ方向は、板厚方向D1と一致している。
図2に示すように、枠体30の端面36は、板厚方向D1から見て、枠体30の全周に亘って形成されている。
図2に示すように、段部37は、内周面32の全周に亘って形成されている。
異形部39は、枠体30の1個の隅に形成されている。異形部39は、長面32aと短面32bとを接続する傾斜面により形成されている。
2個の第2リブ40a、40bは、それぞれ枠体30の内側に突出している。2個の第2リブ40a、40bは、板厚方向D1において、受け部33と端面36との間に形成されている。一方の第2リブ40aは、異形部39を角部に有する一方の長面32a上に形成されている。一方の第2リブ40aは、長面32a上の長手方向における中間部よりも異形部39側に形成されている。他方の第2リブ40bは、他方の長面32a上の長手方向における中間部に形成されている。
図1に示すように、アルミ基板10は、枠体30の内周面32の内側に配置されている。以下の本文においては、枠体30の内側に配置されているアルミ基板10の状態を第1状態と称する。詳述すると、アルミ基板10は、枠体30の受け部33上に配置される。
図5に示すように、アルミ基板10の外縁14は、受け部33上の第1リブ35と当接している。筐体2の外部に露出したアルミ基板10の外側面10bは、枠体30の端面36よりも内側に配置されている。換言すると、枠体30のアルミ基板10側の端面36は、筐体2の外部に露出したアルミ基板10の外側面10bよりも外側に突出している。
図4に示すように、アルミ基板10は、板厚方向D1から見て枠体30の内形に対応した形状に形成されている。アルミ基板10は、枠体30の内形よりも僅かに小さく形成されている。アルミ基板10は、矩形板状に形成されている。アルミ基板10の縁部14は、一対の長辺縁部14aと、一対の短辺縁部14bと、を有している。アルミ基板10の内側面10a上には、絶縁層(不図示)が形成されている。絶縁層上には、銅箔層(不図示)が形成されている。アルミ基板10は、4個の角部のうち1個の角部を面取りされた面取り部11と、縁部14に形成された2個の切欠き部12a、12bと、を有している。
面取り部11は、第1状態において、枠体30の異形部39に対応した位置に形成されている。面取り部11は、異形部39に対応してC面取り形状となっている。
2個の切欠き部12a、12bは、一対の長辺縁部14aに、それぞれ1個ずつ形成されている。2個の切欠き部12a、12bは、板厚方向D1に貫通している。一方の切欠き部12aは、面取り部11を端部に有する一方の長辺縁部14a上に形成されている。一方の切欠き部12aは、面取り部11側に形成されている。他方の切欠き部12bは、他方の長辺縁部14a上の長手方向における中間部に形成されている。第1状態において、切欠き部12a、12bには、それぞれ枠体30の第2リブ40a、40bが配置される。
図6は、図1のVI−VI線に沿う断面図である。図6では、ドライバ1の各構成が模式的に表されている。
図1に示すように、アルミ基板10の内側面10aには、電子部品13が接合されている。電子部品13は、内側面10a上の銅箔層に電気的に接続されている。
図6に示すように、電子部品13は、複数の電子素子13aや、電子素子13a同士をワイヤボンディングするワイヤ13b等から構成されている。電子素子13aは、アルミ基板10の内側面10aに接合されている。
上記複数の電子素子13aでは、ドライバ部品(例えば、マイコン、制御IC(Integrated Circuit)、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)、コンデンサ、チョークコイルなど)を、ワンパッケージに集約したIDU(Integrated Driver Unit)を形成する。
樹脂部材20は、枠体30を側壁とし、アルミ基板10を底壁とする筐体2の収納部2aに充填される。樹脂部材20は、電子部品13を覆っている。樹脂部材20は、電子部品13を覆う第1樹脂部21と、第1樹脂部21を覆う第2樹脂部22と、を有している。
第1樹脂部21は、第2樹脂部22よりも硬度(例えば、デュロメータによって測定される硬度)が低い。第1樹脂部21として使用される樹脂は、例えばゲル状のシリコーンである。第2樹脂部22として使用される樹脂は、例えばエポキシ樹脂である。
(製造工程)
続いて、ドライバ1の作製工程について説明する。製造工程は、枠体30の内周面32の内部にアルミ基板10を配置して筐体2を形成する配置工程と、筐体2の収納部2aに樹脂部材20を充填する充填工程と、を有する。
(配置工程)
図5に基づいて、配置工程について説明する。
まず、溝部34に、絶縁性の接着剤3を配置する。接着剤3は、例えば熱硬化性の樹脂である。接着剤3は、例えば粘性を有している。粘性を有する接着剤3は、溝部34から板厚方向D1にはみ出すように配置される。
次に、アルミ基板10を枠体30の内側に第1状態で配置する。すなわち、異形部39に面取り部11が配置され、かつ第2リブ40a、40bが、それぞれ切欠き部12a、12bに配置されるようにアルミ基板10を枠体30の内側に配置する。アルミ基板10の電子部品13が接合された内側面10aを枠体30側に向けて、アルミ基板10の縁部14を枠体30の受け部33に押し付ける。アルミ基板10の縁部14は、第1リブ35に当接する。溝部34に配置された接着剤3は、アルミ基板10に押し付けられて流動する。
流動した接着剤3は、アルミ基板10の内側面10aと枠体30の受け部33との間に形成される空間S1と、アルミ基板10の側面10cと枠体30の内周面32との間に形成される空間S2と、に流れ込む。接着剤3は、空間S1と空間S2とに充填される。接着剤3は、アルミ基板10の外側面10b付近に達すると、段部37に流れ込む。接着剤3が硬化すると、枠体30にアルミ基板10は固定される。このとき、アルミ基板10の側面10cの全面が、絶縁性の接着剤3に被覆されている。
アルミ基板10は、上記工程により、枠体30の内周面32の内部に配置される。筐体2は、枠体30にアルミ基板10が接着剤3によって固定されることにより、形成される。
ここで、アルミ基板10の中心点を通り板厚方向D1に平行な軸を中心軸として、アルミ基板10を第1状態から180度回転させた第2状態で、アルミ基板10を配置しようとしたとき、枠体30とアルミ基板10とは干渉する。詳述すると、枠体30の異形部39は、アルミ基板10の面取り部11以外の角部と干渉する。また、枠体30の第2リブ40a、40bは、アルミ基板10の長辺縁部14aと干渉する。したがって、アルミ基板10が枠体30の内部に第2状態で配置されることを回避できる。よって、アルミ基板10と枠体30との誤組を回避できる。
(充填工程)
図6から図8に基づいて、充填工程について説明する。
図7は、図1のVI−VI線に沿う断面図であって、第1樹脂部21および第2樹脂部22が充填される前の説明図である。
図8は、図1のVI−VI線に沿う断面図であって、第2樹脂部22が充填される前の説明図である。
図7および図8では、図6と同様にドライバ1の各構成が模式的に表されている。
まず、図7の筐体2の収納部2aに、図8に示すように第1樹脂部21が充填される。第1樹脂部21は、電子素子13aの外面を全て覆う。第1樹脂部21は、複数の電子素子13a同士をワイヤボンディングするワイヤ13bの外面を全て覆う。その後、第1樹脂部21は、固化する。
次に、図6に示すように、第2樹脂部22が、筐体2の収納部2aに第1樹脂部21を覆うように充填される。第2樹脂部22は、アルミ基板10側の端面36とは反対側の端面42よりも筐体2の内側まで充填される。第2樹脂部22が硬化すると、ドライバ1が完成する。
このように、本実施形態では、ドライバ1は、電子部品13が接合されたアルミ基板10と、電子部品13を覆う樹脂部材20と、を備えている。樹脂部材20は、電子部品13を覆う第1樹脂部21と、第1樹脂部21を覆う第2樹脂部22と、を有している。第1樹脂部21の硬度は、第2樹脂部22の硬度よりも低い。
これにより、第2樹脂部22で電子部品13を覆う場合と比較して、電子部品13に印加される熱衝撃を緩和できる。したがって、電子部品13を熱衝撃から保護できる。
また、第1樹脂部21は、第1樹脂部21よりも硬度の高い第2樹脂部22に覆われているため、筐体2の外部からの衝撃に対する強度を維持できる。
ドライバ1は、枠体30を側壁とし、枠体30の内周面32の内側に配置されるアルミ基板10を底壁とした収納部2aを有する筐体2を備えている。第1樹脂部21および第2樹脂部22は、収納部2aに充填されている。
これにより、アルミ基板10が筐体2の外部に露出されている。したがって、アルミ基板10に発生する熱を筐体2の外部に効率良く放熱できる。
アルミ基板10の側面10cは、絶縁性の接着剤3で被覆されている。
これにより、アルミ基板10の側面10cの絶縁性を強化できる。したがって、例えばドライバ1の組付け時等に発生する静電気から、ドライバ1の内部に収納されている電子部品13を保護できる。
枠体30は、内周面32から内側に向かって張り出しアルミ基板10が配置される受け部33と、受け部33上において内周面32に沿って設けられ接着剤3が配置される溝部34と、を有している。
これにより、枠体30にアルミ基板10を組付けるために十分な量の接着剤3を、受け部33に保持できる。したがって、受け部33にアルミ基板10を押し付けるだけの簡単な工程で、枠体30にアルミ基板10を組付けることができる。
また、例えば接着剤3が粘性を有している場合、接着剤3は、溝部34に配置されると溝部34から板厚方向D1に張り出す。これにより、受け部33にアルミ基板10を押し付けるだけで、枠体30にアルミ基板10をより強固に固定できる。さらに受け部33にアルミ基板10を押し付けるだけの簡単な工程により、接着剤3はアルミ基板10の縁部14に沿って流動する。これにより、簡単に接着剤3で縁部14を被覆し、縁部14の絶縁性を強化できる。したがって、簡単な工程で静電気からドライバ1の内部に収容されている電子部品13を保護できる。
受け部33は、アルミ基板10と当接する第1リブ35を有している。
これにより、アルミ基板10と受け部33との間に接着剤3が介在している状態で受け部33にアルミ基板10を押し付けたとしても、第1リブ35にアルミ基板10を当接できる。したがって、枠体30に対するアルミ基板10の位置決めを精度良く行うことができる。
また、第1リブ35にアルミ基板10を当接することにより、アルミ基板10と第1リブ35との間に空間S1が形成される。これにより、アルミ基板10と受け部33との間にアルミ基板10と受け部33とを接着させるために十分な量の接着剤3を保持できる。
枠体30におけるアルミ基板10側の端面36は、筐体2の外部に露出したアルミ基板10の外側面10bよりも外側に突出している。
これにより、受け部33にアルミ基板10を当接させるだけで、溝部34に配置された接着剤3が、枠体30の内周面32に沿ってアルミ基板10の外側面10b付近まで流動する。したがって、アルミ基板10の縁部14の全面を被覆できる。よって、より確実にアルミ基板10の側面10cの絶縁性を強化できる。これにより、より確実に静電気からドライバ1の内部に収納されている電子部品13を保護できる。
枠体30の端面36と枠体30の内周面32との間には、段部37が設けられている。
これにより、枠体30の内部にアルミ基板10を配置するときに、枠体30の内周面32に沿って流動する接着剤3が段部37に流れ込む。したがって、段部37は、端面36上に流れ込もうとする接着剤3をせき止めることができる。よって、端面36上に接着剤3が付着するのを防止でき、ドライバ1の外形精度を維持できる。
受け部33は、アルミ基板10の板厚方向D1に貫通する凹部38を有している。
これにより、受け部33を肉抜きできる。したがって、ドライバ1を軽量化できる。
枠体30は、異形部39を有している。アルミ基板10は、枠体30の内側に第1状態で配置されている。異形部39は、第1状態とは異なる第2状態で枠体30の内側にアルミ基板10を配置しようとしたとき、アルミ基板10と干渉している。詳述すると、異形部39は、アルミ基板10の面取り部11以外の角部と干渉している。
これにより、アルミ基板10が枠体30の内部に第2状態で配置されることを回避できる。したがって、アルミ基板10と枠体30との誤組を回避できる。
枠体30は、内周面32に第2リブ40a、40bを有している。アルミ基板10は、第2リブ40a、40bが配置される切欠き部12a、12bを有している。
これにより、アルミ基板10の面方向の移動が抑制される。したがって、アルミ基板10を枠体30に組付けるときのガタツキを抑制できる。
また、第2リブ40a、40bは、第2状態で枠体30の内側にアルミ基板10を配置しようとしたとき、アルミ基板10と干渉している。詳述すると、第2リブ40a、40bは、アルミ基板10の長辺縁部14aと干渉している。
これにより、アルミ基板10が枠体30の内部に第2状態で配置されることをより確実に回避できる。したがって、アルミ基板10と枠体30との誤組をより確実に回避できる。
アルミ基板10上には、電子部品13として、ワイヤボンディングに用いられ、第1樹脂部21に覆われるワイヤ13bを有する。
これにより、第2樹脂部22でワイヤ13bを覆う場合と比較して、ワイヤ13bに印加される熱衝撃を緩和できる。したがって、電子部品13の中でも特に強度が低いワイヤボンディング用のワイヤ13bを熱衝撃から保護できる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は本実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
なお、本実施形態では、アルミ基板10は筐体2の底壁である。しかしながら、アルミ基板10は、筐体2の内部に収納されていてもよい。すなわち、アルミ基板10の全体が、第1樹脂部21に覆われていてもよい。
なお、本実施形態では、ドライバ1が備える基板は、アルミ基板10である。しかしながら、ドライバ1が備える基板は、アルミ基板10に限られない。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した実施形態に他の実施形態を適宜組み合わせても構わない。
1…ドライバ、2…筐体、2a…収納部、3…接着剤、10…アルミ基板(基板)、10a…内側面、10b…外側面、10c…側面、13…電子部品、13b…ワイヤ、12a、12b…切欠き部、20…樹脂部材、21…第1樹脂部、22…第2樹脂部、30…枠体、32…内周面、33…受け部、34…溝部、35…第1リブ、36…端面、37…段部、38…凹部、39…異形部、40a、40b…第2リブ、D1…板厚方向

Claims (11)

  1. 電子部品が接合された基板と、
    前記電子部品を覆う樹脂部材と、を備え、
    前記樹脂部材は、前記電子部品を覆う第1樹脂部と、前記第1樹脂部を覆う第2樹脂部と、を有し、
    前記第1樹脂部の硬度は、前記第2樹脂部の硬度よりも低い
    ことを特徴とするドライバ。
  2. 請求項1に記載のドライバにおいて、
    枠体を側壁とし、前記枠体の内周面の内側に配置される前記基板を底壁とした収納部を有する筐体を備え、
    前記第1樹脂部および前記第2樹脂部は、前記収納部に充填されている
    ことを特徴とするドライバ。
  3. 請求項2に記載のドライバにおいて、
    前記基板の側面は、絶縁性の接着剤で被覆されていることを特徴とするドライバ。
  4. 前記枠体は、
    前記内周面から内側に向かって張り出し前記基板が配置される受け部と、
    前記受け部上において前記内周面に沿って設けられ前記接着剤が配置される溝部と、を有する
    ことを特徴とする請求項3に記載のドライバ。
  5. 前記受け部は、前記基板と当接する第1リブを有することを特徴とする請求項4に記載のドライバ。
  6. 前記枠体における前記基板側の端面は、前記筐体の外部に露出した前記基板の外側面よりも外側に突出していることを特徴とする請求項4または請求項5に記載のドライバ。
  7. 前記枠体の前記端面と前記枠体の前記内周面との間には、段部が設けられていることを特徴とする請求項6に記載のドライバ。
  8. 前記受け部は、前記基板の板厚方向に貫通する凹部を有する
    ことを特徴とする請求項4から請求項7のいずれか1項に記載のドライバ。
  9. 前記枠体は、異形部を有し、
    前記基板は、前記枠体の内側に第1状態で配置されており、
    前記異形部は、前記第1状態とは異なる第2状態で前記枠体の内側に前記基板を配置しようとしたとき、前記基板と干渉している
    ことを特徴とする請求項2から請求項8のいずれか1項に記載のドライバ。
  10. 前記枠体は、前記内周面に第2リブを有し、
    前記基板は、前記第2リブが配置される切欠き部を有し、
    前記第2リブは、前記第2状態で前記枠体の内側に前記基板を配置しようとしたとき、前記基板と干渉している
    ことを特徴とする請求項9に記載のドライバ。
  11. 前記基板上には、前記電子部品として、ワイヤボンディングに用いられ、前記第1樹脂部に覆われるワイヤを有することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のドライバ。
JP2019174115A 2019-09-25 2019-09-25 ドライバ Pending JP2021052094A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174115A JP2021052094A (ja) 2019-09-25 2019-09-25 ドライバ
PCT/JP2020/005529 WO2021059549A1 (ja) 2019-09-25 2020-02-13 ドライバ
EP20845365.4A EP4036963A4 (en) 2019-09-25 2020-02-13 Driver
US17/277,292 US11452228B2 (en) 2019-09-25 2020-02-13 Driver
CN202080004412.6A CN112956016A (zh) 2019-09-25 2020-02-13 驱动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174115A JP2021052094A (ja) 2019-09-25 2019-09-25 ドライバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021052094A true JP2021052094A (ja) 2021-04-01

Family

ID=75158119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019174115A Pending JP2021052094A (ja) 2019-09-25 2019-09-25 ドライバ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11452228B2 (ja)
EP (1) EP4036963A4 (ja)
JP (1) JP2021052094A (ja)
CN (1) CN112956016A (ja)
WO (1) WO2021059549A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7019883B1 (ja) * 2021-06-16 2022-02-15 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863757A (ja) 1981-10-09 1983-04-15 Sumitomo Chem Co Ltd 疎水性染料組成物およびそれを用いる染色法
JPS5863757U (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 株式会社日立製作所 混成集積回路品の樹脂封止構造
DE3228713A1 (de) 1982-07-31 1984-02-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur o-alkylierung von phenolen, katalysator hierzu und verfahren zur herstellung dieses katalysators
JPS5931044A (ja) * 1982-08-12 1984-02-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS5942043U (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 富士電機株式会社 樹脂封止型半導体装置
EP0516149B1 (en) * 1991-05-31 1998-09-23 Denso Corporation Electronic device
US5165956A (en) * 1991-09-27 1992-11-24 At&T Bell Laboratories Method of encapsulating an electronic device with a silicone encapsulant
US5386342A (en) * 1992-01-30 1995-01-31 Lsi Logic Corporation Rigid backplane formed from a moisture resistant insulative material used to protect a semiconductor device
US5317196A (en) * 1992-08-28 1994-05-31 At&T Bell Laboratories Encapsulant method and apparatus
US5336931A (en) * 1993-09-03 1994-08-09 Motorola, Inc. Anchoring method for flow formed integrated circuit covers
JPH08204065A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3540471B2 (ja) * 1995-11-30 2004-07-07 三菱電機株式会社 半導体モジュール
US5700981A (en) * 1996-02-08 1997-12-23 Micron Communications, Inc. Encapsulated electronic component and method for encapsulating an electronic component
KR100709890B1 (ko) * 2004-09-10 2007-04-20 서울반도체 주식회사 다중 몰딩수지를 갖는 발광다이오드 패키지
US8004075B2 (en) * 2006-04-25 2011-08-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor power module including epoxy resin coating
JP4315203B2 (ja) * 2007-02-02 2009-08-19 ダイキン工業株式会社 基板モジュール
WO2013051387A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 富士電機株式会社 プリント基板の取り付け構造およびその構造を用いた半導体装置
US9153520B2 (en) * 2011-11-14 2015-10-06 Micron Technology, Inc. Stacked semiconductor die assemblies with multiple thermal paths and associated systems and methods
JP5829110B2 (ja) * 2011-11-29 2015-12-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子モジュール
JP6431691B2 (ja) 2014-05-16 2018-11-28 株式会社ミツバ 電動ポンプ
US10199356B2 (en) * 2017-02-24 2019-02-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor device assembles with electrically functional heat transfer structures
US11482462B2 (en) * 2017-08-25 2022-10-25 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device with first and second sealing resins of different coefficient of thermal expansion
CN114868235A (zh) * 2019-11-21 2022-08-05 德克萨斯仪器股份有限公司 具有低电阻背面触点的封装电子器件
US11289393B2 (en) * 2019-12-24 2022-03-29 Flex Ltd. Methods, devices, and systems for electronic device molding and encapsulation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7019883B1 (ja) * 2021-06-16 2022-02-15 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2022264298A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021059549A1 (ja) 2021-04-01
US11452228B2 (en) 2022-09-20
CN112956016A (zh) 2021-06-11
EP4036963A1 (en) 2022-08-03
US20210392772A1 (en) 2021-12-16
EP4036963A4 (en) 2023-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234259B2 (ja) 電子機器の組合せ構造
EP1995439B1 (en) Engine control unit
JP7003289B2 (ja) 基板収納筐体
JP2009246170A (ja) 制御装置
KR19990045606A (ko) 전자 부품을 실장하는 유연성 인쇄 회로 기판 유닛
JPH07297575A (ja) パワーモジュール装置
JP7429935B2 (ja) 電力変換装置及び車両
JP3722702B2 (ja) 車載電子機器
JP3762738B2 (ja) 車載電子機器の筐体構造
JP6666048B2 (ja) 回路基板装置
CA2404032A1 (en) Housing assembly for an electronic device
JP2021052094A (ja) ドライバ
JP3842010B2 (ja) 複数基板を有する電子機器
JP5392243B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP4409738B2 (ja) 電子機器の放熱構造
JP5338797B2 (ja) 電子装置
JP2004165671A (ja) 半導体パッケージング構造
WO2021261056A1 (ja) パワーモジュール
JP3319583B2 (ja) 車両用電子機器
JP6171631B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP2012129305A (ja) 電子装置
JP2645852B2 (ja) 電子装置
JP2674273B2 (ja) 内燃機関用電子点火装置
JP3535317B2 (ja) 半導体装置
JP2544272Y2 (ja) 混成集積回路