JP2021051503A - Information processing device and program - Google Patents
Information processing device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021051503A JP2021051503A JP2019173497A JP2019173497A JP2021051503A JP 2021051503 A JP2021051503 A JP 2021051503A JP 2019173497 A JP2019173497 A JP 2019173497A JP 2019173497 A JP2019173497 A JP 2019173497A JP 2021051503 A JP2021051503 A JP 2021051503A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- user
- product
- mobile terminal
- notification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】グループ客の買物を支援することが可能な情報処理装置及びプログラムを提供する。【解決手段】特定ユーザの識別子を指定した取引の開始操作を受け付ける受付手段と、前記取引の開始操作に応じて、前記特定ユーザのユーザ識別子に予め関連付けられた他のユーザの識別子に対応する端末装置の各々に取引の開始を通知する第1通知手段と、前記端末装置の何れかで商品の購入意思があることを示す購入意思操作がなされると、前記特定ユーザの識別子に対応する端末装置に前記購入意思操作がなされたことを通知する第2通知手段と、を備える。【選択図】図7PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing device and a program capable of supporting shopping of a group customer. SOLUTION: A receiving means for accepting a transaction start operation in which a specific user's identifier is specified, and a terminal corresponding to another user's identifier previously associated with the specific user's user identifier in response to the transaction start operation. When the first notification means for notifying each of the devices of the start of the transaction and the purchase intention operation indicating that the terminal device has the intention to purchase the product are performed, the terminal device corresponding to the identifier of the specific user is performed. Is provided with a second notification means for notifying that the purchase intention operation has been performed. [Selection diagram] FIG. 7
Description
本発明の実施形態は、情報処理装置及びプログラムに関する。 Embodiments of the present invention relate to information processing devices and programs.
従来、スーパーマーケット等の小売店(店舗)では、POS(Point Of Sale)装置を用いて、客が購入する商品からJAN(Japanese Article Number)コード等の商品情報を読み取り、読み取り完了後の締め操作によって決済処理を行っている。 Conventionally, in retail stores (stores) such as supermarkets, a POS (Point Of Sale) device is used to read product information such as a JAN (Japanese Article Number) code from a product purchased by a customer, and a closing operation is performed after the reading is completed. We are processing payments.
ところで、店舗に来店する客の中には、家族等の複数人のグループで来店するグループ客が存在する。また、各人が購入を所望した商品の代金を、グループ内で会計を行う者(以下、会計者)がまとめて支払うことで、同一の会計とするグループ客も存在している。 By the way, among the customers who come to the store, there are group customers who come to the store in groups of a plurality of people such as family members. In addition, there are also group customers who make the same accounting by paying the price of the product that each person wants to purchase in a lump sum by a person who accounts within the group (hereinafter, an accountant).
しかしながら、例えば、グループ客のメンバが会計者から離れた位置に存在し、且つ購入を所望する商品を自分で運んでいるような場合、会計者と離れている間に会計が終了してしまい、別会計になってしまうという不都合が発生していた。 However, for example, if a member of a group customer is located away from the accountant and is carrying the product he / she wants to purchase, the accounting ends while he / she is away from the accountant. There was an inconvenience of having to pay separately.
本発明が解決しようとする課題は、グループ客の買物を支援することが可能な情報処理装置及びプログラムを提供することである。 An object to be solved by the present invention is to provide an information processing device and a program capable of supporting shopping of group customers.
実施形態の情報処理装置は、受付手段と、第1通知手段と、第2通知手段とを備える。受付手段は、特定ユーザの識別子を指定した取引の開始操作を受け付ける。第1通知手段は、前記取引の開始操作に応じて、前記特定ユーザのユーザ識別子に予め関連付けられた他のユーザの識別子に対応する端末装置の各々に取引の開始を通知する。第2通知手段は、前記端末装置の何れかで商品の購入意思があることを示す購入意思操作がなされると、前記特定ユーザの識別子に対応する端末装置に対し、前記他のユーザに商品の購入意思があることを通知する。 The information processing device of the embodiment includes a receiving means, a first notification means, and a second notification means. The receiving means accepts a transaction start operation in which an identifier of a specific user is specified. The first notification means notifies each of the terminal devices corresponding to the identifiers of other users previously associated with the user identifier of the specific user of the start of the transaction in response to the transaction start operation. When the purchase intention operation indicating that any of the terminal devices has an intention to purchase the product is performed, the second notification means causes the other user to receive the product from the terminal device corresponding to the identifier of the specific user. Notify that you are willing to purchase.
以下、図面を参照して、実施形態に係る情報処理装置及びプログラムについて説明する。以下に説明する実施形態では、スーパーマーケット等の店舗に来店した客の買物を支援する買物支援システムに適用した例について説明する。なお、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。 Hereinafter, the information processing apparatus and the program according to the embodiment will be described with reference to the drawings. In the embodiment described below, an example applied to a shopping support system that supports the shopping of customers who visit a store such as a supermarket will be described. It should be noted that the present invention is not limited to the embodiments described below.
図1は、買物支援システムの一例を示す図である。図1に示すように、買物支援システム1は、携帯端末10と、POS装置20と、サーバ装置30とを有する。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a shopping support system. As shown in FIG. 1, the shopping support system 1 includes a
携帯端末10は、端末装置の一例である。携帯端末10は、例えばスマートフォンやタブレット端末等、店舗STに来店した客が所持する携帯型の通信端末である。携帯端末10は、インターネットや公衆回線等のネットワークN1を介して他の携帯端末10やサーバ装置30と通信可能となっている。
The
POS装置20は、店舗ST内に配置された商品販売データ処理装置の一例である。POS装置20は、客が購入する商品から当該商品の種別を識別する商品コードを読み取り、読み取り完了後の締め操作に応じて商品の決済(会計ともいう)処理を実行する。また、POS装置20は、店舗内ネットワークN2を介して、ネットワークN1に接続されたサーバ装置30と通信することが可能となっている。
The
サーバ装置30は、情報処理装置の一例である。サーバ装置30は、家族連れ等の複数人の客で構成されるグループ客の買物を支援するためのサービスを提供する。なお、図1では、サーバ装置30を1台構成としているが、これに限らず、複数のサーバ装置30で構成されるクラウドであってもよい。
The
次に、上述した買物支援システム1の各装置の構成について説明する。 Next, the configuration of each device of the shopping support system 1 described above will be described.
図2は、携帯端末10のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、携帯端末10は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103を備えている。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the
CPU101は、プロセッサの一例であり、携帯端末10の動作を統括的に制御する。ROM102は、各種プログラムを記憶する。RAM103は、プログラムや各種データを展開するワークスペースである。CPU101、ROM102、RAM103は、互いにバス104を介して接続されている。CPU101、ROM102及びRAM103は、コンピュータ構成の制御部100を構成する。制御部100では、CPU101がROM102や記憶部105に記憶されRAM103に展開された制御プログラム105aに従って動作することによって、各種の処理を実行する。
The CPU 101 is an example of a processor, and controls the operation of the
制御部100は、バス104を介して記憶部105及び通信部106に接続される。記憶部105は、HDD(Hard Disc Drive)やフラッシュメモリ等で構成されており、電源を遮断しても記憶内容を維持する。記憶部105は、例えば、自己の携帯端末10を操作する客の後述するユーザIDや、制御プログラム105aを記憶する。
The
制御プログラム105aは、携帯端末10の動作を制御するための制御プログラムである。また、制御プログラム105aは、サーバ装置30が提供するサービスを利用するためのアプリケーション(例えば、Alipay(商標登録)、WeChat(商標登録)等のSNS(Social Networking Service)アプリ)等を含んでもよい。
The
通信部106は、ネットワークN1に接続可能な通信インタフェースである。通信部106は、ネットワークN1を介してサーバ装置30等と通信を行う。
The communication unit 106 is a communication interface that can be connected to the network N1. The communication unit 106 communicates with the
また、制御部100には、バス104及び入出力コントローラ107を介して、表示部108、操作部109、撮像部110等が接続される。表示部108は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示デバイスであり、制御部100の制御に従って各種の情報を表示する。操作部109は、各種の操作ボタンを有し、客の操作に応じたキー情報を制御部100に出力する。なお、操作部109は、例えば表示部108の表面に設けられたタッチパネルであってもよい。撮像部110は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等で構成される撮像装置である。
Further, the
図3は、POS装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示すように、POS装置20は、CPU201、ROM202、RAM203を備えている。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the
CPU201は、プロセッサの一例であり、POS装置20の動作を統括的に制御する。ROM202は、各種プログラムを記憶する。RAM203は、プログラムや各種データを展開するワークスペースである。CPU201、ROM202、RAM203は、互いにバス204を介して接続されている。CPU201、ROM202及びRAM203は、コンピュータ構成の制御部200を構成する。制御部200では、CPU201がROM202や記憶部205に記憶されRAM203に展開された制御プログラム205aに従って動作することによって、各種の処理を実行する。
The
制御部200は、バス204を介して記憶部205及び通信部206に接続される。記憶部205は、HDDやフラッシュメモリ等で構成されており、電源を遮断しても記憶内容を維持する。記憶部205は、例えば、制御プログラム205aと、商品マスタ205bとを記憶する。
The
制御プログラム205aは、POS装置20の動作を制御するための制御プログラムである。商品マスタ205bは、店舗ST内で販売される各商品に関する商品情報を記憶する。商品マスタ205bは、例えば、各商品の商品コードに関連付けて、商品名、価格等の商品情報を記憶する。ここで、商品コードは、商品の種別を識別することが可能な商品識別子の一例である。商品名は、商品コードで特定される商品の名称を示す情報である。価格は、商品コードで特定される商品の単価を示す情報である。
The
通信部206は、店舗内ネットワークN2に接続可能な通信インタフェースである。通信部206は、店舗内ネットワークN2を介して他のPOS装置20と通信を行ったり、ネットワークN1のサーバ装置30と通信を行ったりすることができる。
The communication unit 206 is a communication interface that can be connected to the in-store network N2. The communication unit 206 can communicate with another
また、制御部200には、バス204及び入出力コントローラ207を介して、表示部208、操作部209、スキャナ部210、プリンタ211、入出金部212及びカード読取部213等が接続される。
Further, the display unit 208, the
表示部208は、LCD等の表示デバイスであり、制御部200の制御に従って各種の情報を表示する。操作部209は、置数キーや締めキー等の各種の操作ボタンを有し、客の操作に応じたキー情報を制御部200に出力する。なお、操作部209は、例えば表示部208の表面に設けられたタッチパネルであってもよい。
The display unit 208 is a display device such as an LCD, and displays various information under the control of the
スキャナ部210は、バーコードや二次元コード等のコードシンボルを読み取ることが可能な読取装置である。例えば、スキャナ部210は、商品に付されたコードシンボルから商品コードを読み取り、読み取った商品コードをCPU201に出力する。また、例えば、スキャナ部210は、携帯端末10の表示部108に表示されたコードシンボルから後述するユーザIDや電子決済に係る決済情報等を読み取り、読み取った情報をCPU201に出力する。
The scanner unit 210 is a reading device capable of reading a code symbol such as a bar code or a two-dimensional code. For example, the scanner unit 210 reads the product code from the code symbol attached to the product and outputs the read product code to the
プリンタ211は、制御部200が実行する決済処理に係るレシートを印字する。入出金部212は、貨幣(硬貨、紙幣)を金種別に収納する収納部(図示せず)を備え、支払金額の入金処理や釣銭の出金処理等を実行する。
The printer 211 prints a receipt related to the payment process executed by the
カード読取部213は、磁気カードやICカード等のカード媒体から情報を読み取る読取装置である。例えば、カード読取部213は、クレジットカードから商品代金の支払いに係るクレジット情報を読み取り、読み取ったクレジット情報をCPU201に出力する。
The card reading unit 213 is a reading device that reads information from a card medium such as a magnetic card or an IC card. For example, the card reading unit 213 reads the credit information related to the payment of the product price from the credit card, and outputs the read credit information to the
図4は、サーバ装置30のハードウェア構成の一例を示す図である。図4に示すように、サーバ装置30は、CPU301、ROM302、RAM303を備えている。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the
CPU301は、プロセッサの一例であり、サーバ装置30の動作を統括的に制御する。ROM302は、各種プログラムを記憶する。RAM303は、プログラムや各種データを展開するワークスペースである。CPU301、ROM302、RAM303は、互いにバス304を介して接続されている。CPU301、ROM302及びRAM303は、コンピュータ構成の制御部300を構成する。制御部300では、CPU301がROM302や記憶部305に記憶されRAM303に展開された制御プログラム305aに従って動作することによって、各種の処理を実行する。
The CPU 301 is an example of a processor, and controls the operation of the
制御部300は、バス304を介して記憶部305に接続される。記憶部305は、HDDやフラッシュメモリ等で構成されており、電源を遮断しても記憶内容を維持する。記憶部305は、例えば、制御プログラム305aと、会員マスタ305bと、グループ管理テーブル305cとを記憶する。
The
制御プログラム305aは、サーバ装置30の動作を制御するための制御プログラムである。また、制御プログラム305aは、携帯端末10に搭載されたアプリケーション(例えばSNSアプリ)と協働するためのサーバプログラムを含んでもよい。
The
会員マスタ305bは、会員登録等の手続きにより予め登録された各客のユーザIDを記憶する。図5は、会員マスタ305bの一例を示す図である。図5に示すように、会員マスタ305bは、ユーザIDに関連付けて、氏名、年齢、性別等の会員情報を記憶する。
The
ここで、ユーザIDは、客(ユーザ)を識別するユーザ識別子の一例である。ユーザIDは、例えば、客が所持する携帯端末10の電話番号、携帯端末10に導入されたアプリケーション(例えばSNSアプリ等)上で使用されるユーザID等の固有情報を用いることができる。氏名は、ユーザIDで特定される客の氏名を示す情報である。年齢は、ユーザIDで特定される客の年齢を示す情報である。性別は、ユーザIDで特定される客の性別を示す情報である。
Here, the user ID is an example of a user identifier that identifies a customer (user). As the user ID, for example, unique information such as a telephone number of the
なお、会員マスタ305bに登録される会員情報は、図5の例に限定されないものとする。例えば、会員情報は、住所や電話番号等の連絡先を含んでもよい。また、会員情報自体を空欄としてもよい。
The member information registered in the
グループ管理テーブル305cは、グループ分け(グルーピング)された各客のユーザIDを記憶・管理するためのデータである。図6は、グループ管理テーブル305cの一例を示す図である。図6に示すように、グループ管理テーブル305cは、各グループを識別するグループIDに関連付けて、当該グループに所属するメンバのユーザIDを記憶する。 The group management table 305c is data for storing and managing the user IDs of each customer grouped (grouped). FIG. 6 is a diagram showing an example of the group management table 305c. As shown in FIG. 6, the group management table 305c stores the user IDs of the members belonging to the group in association with the group ID that identifies each group.
例えば、グループID“001”では、ユーザID“U0001、U0002、U0003”の3名が同一グループにグルーピングされている。また、グループID“002”では、ユーザID“U0101、U0102、U0103、U0104”の4名が同一グループにグルーピングされている。本実施形態では、同一のグループIDに関連付けられたユーザIDはグループ客として取り扱われる。 For example, in the group ID "001", three user IDs "U0001, U0002, U0003" are grouped in the same group. Further, in the group ID "002", four user IDs "U0101, U0102, U0103, U0104" are grouped in the same group. In the present embodiment, the user ID associated with the same group ID is treated as a group customer.
図4に戻り、制御部300には、バス304を介して、通信部306が接続される。通信部306は、ネットワークN1に接続可能な通信インタフェースである。通信部306は、ネットワークN1を介して、携帯端末10の各々と通信したり、店舗内ネットワークN2に接続されたPOS装置20と通信したりすることができる。
Returning to FIG. 4, the
次に、上述した買物支援システム1の機能構成について説明する。図7は、携帯端末10、POS装置20及びサーバ装置30の機能構成の一例を示す図である。
Next, the functional configuration of the shopping support system 1 described above will be described. FIG. 7 is a diagram showing an example of the functional configuration of the
なお、図7では説明の便宜上、携帯端末10の各々が有する機能構成を、2台の携帯端末10(10a、10b)に分けて記載している。携帯端末10a、10bは、同一グループにグループピングされた客が所持する携帯端末10である。ここで、携帯端末10aは、同一グループ内のメンバのうち、取引を行う客(特定ユーザ)が所持する携帯端末10を意味する。なお、取引とは、POS装置20で行われる商品の購入に係る一連の手続き(決済等)を意味する。以下、取引を行う客を会計者とも表記する。
Note that, for convenience of explanation, FIG. 7 describes the functional configurations of each of the
また、携帯端末10bは、同一グループ内のメンバのうち、取引を行う客以外の他の客(他のユーザ)が所持する携帯端末10を意味する。以下、同一グループ内のメンバのうち、取引を行う客を会計者と表記し、取引を行う客以外の他の客を同行者と表記する。また、携帯端末10aと携帯端末10bとを区別しない場合には単に携帯端末10と表記する。
Further, the
図7に示すように、携帯端末10は、グループ登録部151、ユーザID表示部152、決済情報表示部153、第1通知受付部154、第1報知画面表示部155、購入意思通知部156、第2通知受付部157、第2報知画面表示部158、及び決済抑制部159を機能部として備える。
As shown in FIG. 7, the
また、POS装置20は、読取制御部251、取引開始通知部252、売上登録部253、及び決済処理部254を機能部として備える。
Further, the
また、サーバ装置30は、グループ管理部351、取引開始受付部352、同行者通知部353、購入意思受付部354、及び会計者通知部355を機能部として備える。
Further, the
上述した各装置が備える機能部の一部又は全ては、当該装置のプロセッサ(CPU)とメモリ(ROM、記憶部等)に記憶された各種プログラム(例えば、制御プログラム)との協働により実現されるソフトウェア構成であってもよい。また、上述した各装置が備える機能部の一部又は全ては、当該装置が具備する専用回路等で実現されるハードウェア構成であってもよい。なお、図7では、装置間で関係する機能部を破線で接続している。 A part or all of the functional units included in each of the above-mentioned devices is realized by the cooperation between the processor (CPU) of the device and various programs (for example, control programs) stored in the memory (ROM, storage unit, etc.). Software configuration may be used. Further, a part or all of the functional units included in each of the above-mentioned devices may have a hardware configuration realized by a dedicated circuit or the like provided in the device. In FIG. 7, the functional units related to each other are connected by a broken line.
携帯端末10aのグループ登録部151は、操作部109の操作に応じて、サーバ装置30に対しグループの登録依頼を行う。具体的に、グループ登録部151は、操作部109を介した操作に応じて、自己の携帯端末10aを操作する客(会計者)のユーザIDと、メンバとなる客(同行者)のユーザIDとを含んだ登録依頼をサーバ装置30に送信する。
The
ここで、同行者のユーザIDの指定方法や、登録依頼を行うタイミングは特に問わないものとする。例えば、グループ登録部151は、記憶部105に予め記憶されたユーザIDのリストの中から、グルーピングを行うユーザIDの選択を受け付けてもよい。また、登録依頼は、店舗STに来店する前に行われていてもよいし、店舗STに来店した際に行われてもよい。
Here, the method of specifying the user ID of the companion and the timing of requesting registration are not particularly limited. For example, the
サーバ装置30のグループ管理部351は、携帯端末10a(グループ登録部151)からの登録依頼に応じて、当該登録依頼で指示されたメンバのグルーピングを行う。具体的には、グループ管理部351は、登録依頼に含まれたユーザID群を同一のグループIDに関連付け、グループ管理テーブル305cに登録する。
The
なお、グループ管理部351は、グループ管理テーブル305cへの登録に先駆けて、登録依頼に含まれたユーザIDの各々を会員マスタ305bに照合することで、正規の会員か否かを判定する構成としてもよい。この場合、グループ管理部351は、非会員のユーザIDを検出すると、携帯端末10aにエラーを返してグルーピングを抑制する構成としてもよい。
The
携帯端末10aのユーザID表示部152は、操作部109の操作に応じて、自己の携帯端末10aの操作者のユーザIDを表示部108に表示させる。具体的には、ユーザID表示部152は、ユーザIDをバーコード等のコードシンボルに符号化することで、ユーザIDを含んだコードシンボルを表示部108に表示させる。
The user
また、携帯端末10aの決済情報表示部153は、操作部109の操作に応じて、電子結果に係る決済情報を表示部108に表示させる。具体的には、決済情報表示部153は、決済情報を二次元コード等のコードシンボルに符号化することで、決済情報を含んだコードシンボルを表示部108に表示させる。なお、ユーザIDと、決済情報とは同一の画面に表示されてもよいし、別々の画面に表示されてもよい。
Further, the payment
例えば、携帯端末10aの操作者(会計者)は、店内からピックアップした商品の会計をPOS装置20で行う際に、操作部109からユーザIDの表示を指示する。ユーザID表示部152は、この表示指示に応じて、ユーザIDを表示部108に表示させる。また、携帯端末10aの操作者(会計者)は、商品の決済をPOS装置20で行う際に、操作部109から決済情報の表示を指示する。決済情報表示部153は、この表示指示に応じて、決済情報を表示部108に表示させる。そして、会計者は、表示部108に表示されたユーザIDや決済情報(コードシンボル)をPOS装置20のオペレータに提示することで、当該コードシンボルがスキャナ部210で読み取られる。
For example, the operator (accountant) of the
POS装置20の読取制御部251は、スキャナ部210を制御することで、スキャナ部210を介して読み取られた各種情報を取得する。例えば、読取制御部251は、客が購入する商品に付されたコードシンボルから商品コードを取得する。また、読取制御部251は、携帯端末10aの表示部108に表示されたコードシンボルからユーザIDや決済情報を取得する。
The
取引開始通知部252は、携帯端末10aの会計者から取引の開始操作を受け付けると、その会計者のユーザIDとともに取引開始の通知をサーバ装置30に行う。具体的には、取引開始通知部252は、読取制御部251によって取得されたユーザIDを、会計者のユーザIDとしてサーバ装置30に送信する。
When the transaction
ここで、取引の開始操作は特に問わず、種々の操作方法を採用することが可能である。例えば、取引開始通知部252は、読取制御部251によってユーザIDが取得されたことを、取引の開始操作として受け付けてもよい。つまり、POS装置20を情報処理装置とする場合には、ユーザIDの入力を受け付ける読取制御部251を受付手段の一例とすることもできる。
Here, various operation methods can be adopted regardless of the transaction start operation. For example, the transaction
なお、この場合、携帯端末10aでは、操作部109を介して行われるユーザIDの表示を指示する操作が、取引の開始操作に対応する。つまり、携帯端末10を情報処理装置とする場合には、ユーザIDの表示指示を受け付けるユーザID表示部152を受付手段の一例とすることもできる。
In this case, in the
サーバ装置30の取引開始受付部352は、受付手段の一例である。取引開始受付部352は、POS装置20(取引開始通知部252)から会計者のユーザIDを指定した取引開始の通知、つまり取引の開始操作を受け付ける。具体的には、取引開始受付部352は、POS装置20の取引開始通知部252から取引開始の通知を受け付けるとともに、当該通知とともに送信された会計者のユーザIDを受け付ける。
The transaction
サーバ装置30の同行者通知部353は、第1通知手段の一例である。同行者通知部353は、取引開始受付部352が受け付けた会計者のユーザIDに基づいて、同行者の携帯端末10bに対し取引開始の通知を行う。具体的には、同行者通知部353は、グループ管理テーブル305cを参照し、会計者のユーザIDを含むグループIDを特定する。そして、同行者通知部353は、特定したグループIDに関連付けられたユーザID群のうち、会計者のユーザID以外のユーザID、つまり同行者のユーザIDに対応する携帯端末10bの各々に取引開始の通知を行う。なお、同行者通知部353は、会計者のユーザIDに対応する携帯端末10aに対しても取引開始の通知を行ってもよい。
The
携帯端末10bの第1通知受付部154は、サーバ装置30(行者通知部353)から取引開始の通知を受け付ける。携帯端末10bの第1報知画面表示部155は、第1通知受付部154が取引開始の通知を受け付けると、取引が開始されたことを報知する第1報知画面を表示部108に表示させる。
The first
ここで、図8は、第1報知画面表示部155が表示する第1報知画面の一例を示す図である。図8に示すように、第1報知画面G1は、表示欄G11を有する。表示欄G11には、取引開始を報知するメッセージ(取引が開始されました)等が表示される。また、第1報知画面G1には、携帯端末10bの操作者(同行者)が操作することが可能な操作子として、追加購入ボタンB11と、OKボタンB12とが設けられる。
Here, FIG. 8 is a diagram showing an example of the first notification screen displayed by the first notification screen display unit 155. As shown in FIG. 8, the first notification screen G1 has a display column G11. In the display column G11, a message (transaction has started) or the like notifying the start of transaction is displayed. Further, the first notification screen G1 is provided with an additional purchase button B11 and an OK button B12 as operators that can be operated by the operator (accompanying person) of the
追加購入ボタンB11は、商品の購入意思を示す購入意思操作に係る操作子である。例えば、携帯端末10bの操作者(同行者)が、会計者と異なる店舗内の位置に存在し、且つ購入を希望する商品が存在するような場合に、追加購入ボタンB11を操作することで、商品の購入意思があることを指示する。一方、OKボタンB12は、取引開始に同意を示すための操作子であり、例えば商品購入の意思がない場合に操作される。
The additional purchase button B11 is an operator related to the purchase intention operation indicating the purchase intention of the product. For example, when the operator (accompanying person) of the
携帯端末10bの購入意思通知部156は、追加購入ボタンB11又はOKボタンB12の操作を受け付け、その操作内容に基づき同行者の購入意思の有無を示す情報をサーバ装置30に通知する。例えば、購入意思通知部156は、追加購入ボタンB11の操作を受け付けた場合、購入意思があることを示す購入意思情報を携帯端末10bのユーザIDとともにサーバ装置30に送信する。また、例えば、購入意思通知部156は、OKボタンB12の操作を受け付けた場合、購入意思がないことを示す購入意思情報を携帯端末10bのユーザIDとともにサーバ装置30に送信する。
The purchase
サーバ装置30の購入意思受付部354は、携帯端末10b(購入意思通知部156)の各々から送信された購入意思情報を受け付ける。具体的には、購入意思受付部354は、携帯端末10bの各々から購入意思情報と当該携帯端末10bのユーザIDとを受け付ける。
The purchase
会計者通知部355は、第2通知手段の一例である。会計者通知部355は、購入意思受付部354が携帯端末10bの各々から受け付けた購入意思情報の中に、購入意思があることを示す購入意思情報が含まれる場合、同行者に商品の購入意思があることを携帯端末10aに通知する。具体的には、会計者通知部355は、購入意思があることを示す購入意思情報を対応する携帯端末10bのユーザIDとともに携帯端末10aに通知する。
The
携帯端末10aの第2通知受付部157は、サーバ装置30(会計者通知部355)から購入意思情報の通知を受け付ける。携帯端末10aの第2報知画面表示部158は、第2通知受付部157が購入意思情報の通知を受け付けると、同行者に商品の購入意思があることを報知する第2報知画面を表示部108に表示させる。
The second
ここで、図9は、第2報知画面表示部158が表示する第2報知画面の一例を示す図である。図9に示すように、第2報知画面G2は、表示欄G21を有する。表示欄G21には、同行者に商品の購入意思がある旨を報知するメッセージ(追加購入商品があります)等が表示される。
Here, FIG. 9 is a diagram showing an example of the second notification screen displayed by the second notification
なお、第2報知画面表示部158は、購入意思情報とともに通知された同行者のユーザID又は当該ユーザIDに対応する同行者の氏名を表示欄G21に表示させてもよい。これにより、会計者は、どの同行者が商品の購入意思があるのかを用意に把握することができるため、利便性の向上を図ることができる。
The second notification
また、第2報知画面G2には、携帯端末10aの操作者(会計者)が操作することが可能な操作子として、決済実行ボタンB21が設けられる。決済実行ボタンB21については後述する。
Further, the second notification screen G2 is provided with a payment execution button B21 as an operator that can be operated by the operator (accountant) of the
図7に戻り、決済抑制部159は、サーバ装置30から購入意思情報が通知されたことを条件に、携帯端末10aに搭載された決済に係る機能を抑制する。換言すると、携帯端末10aの決済抑制部159は、サーバ装置30の会計者通知部355と協働することで、当該携帯端末10aの決済に係る機能を抑制する抑制手段の一例として機能する。
Returning to FIG. 7, the
ここで、決済抑制部159は、決済情報表示部153の出力機能(表示機能)を抑制することで、決済情報が表示部108に表示されないよう制御する。これにより、携帯端末10aでは、同行者がPOS装置20に商品を持ち込むまでの間、商品の決済(電子決済)が不用意に行われてしまうことを防ぐことができる。
Here, the
なお、ユーザIDとともに決済情報が表示される等、購入意思情報が通知された時点で決済情報が既に表示されている場合には、決済抑制部159は、表示された決済情報を消去し、出力機能の抑制を行う。
If the payment information is already displayed when the purchase intention information is notified, such as when the payment information is displayed together with the user ID, the
また、決済抑制部159は、携帯端末10aの操作者(会計者)の操作に応じて、出力機能の抑制を解除する。例えば、図9の第2報知画面G2において決済実行ボタンB21の操作を受け付けると、決済抑制部159は、抑制を解除する操作がなされたと判断し、出力機能の抑制を解除する。これにより、決済情報表示部153は、決済実行ボタンB21の操作に応じて決済情報を表示部108に表示させることができる。
Further, the
なお、サーバ装置30の会計者通知部355は、第2報知画面表示部158と協働することで、第2報知画面G2の表示を制御してもよい。また、サーバ装置30の会計者通知部355は、決済実行ボタンB21の操作に応じて、決済抑制部159の動作を制御することで、出力機能の抑制解除を行う構成としてもよい。
The
また、POS装置20は、商品の取引に係る機能部として、売上登録部253と決済処理部254とを備えている。売上登録部253は、読取制御部251によって商品コードが取得されると、当該商品コードに対応する商品の売上登録を行う。具体的には、売上登録部253は、読取制御部251で取得された商品コードと、商品マスタ205bに記憶された各商品コードとを照合することで、該当する商品の商品情報を特定する。そして、売上登録部253は、読取制御部251で取得された商品コードや、当該商品コードに対応する商品情報を一時記憶することで商品の売上登録を行う。
Further, the
POS装置20の決済処理部254は、売上登録部253で売上登録された各商品の会計処理を実行する。具体的には、決済処理部254は、締めキーの操作を受け付けると、それまでに売上登録された各商品の商品情報に基づいて、客が購入する商品の合計価格を算出する。そして、決済処理部254は、商品の合計価格を客が支払った支払金額で精算する会計処理を実行する。例えば、決済処理部254は、読取制御部251によって決済情報が取得された場合には、電子決済サービスを提供する外部のサーバ装置と協働することで、電子決済により商品の合計価格を支払う会計処理を実行する。
The
以下、携帯端末10、POS装置20及びサーバ装置30の動作例について説明する。
Hereinafter, operation examples of the
まず、図10を参照して、携帯端末10とサーバ装置30との間で行われるグループ登録処理について説明する。ここで、図10は、携帯端末10及びサーバ装置30で実行されるグループ登録処理の一例を示すフローチャートである。
First, the group registration process performed between the
まず、携帯端末10のグループ登録部151は、グループのメンバとなる客(同行者)のユーザIDが指定されるまで待機する(ステップS11;No)。同行者のユーザIDが指定されると(ステップS11;Yes)、グループ登録部151は、自己の携帯端末10を操作する客のユーザIDと、ステップS11で指定されたユーザIDとを含んだ登録要求をサーバ装置30に送信する(ステップS12)。
First, the
一方、サーバ装置30のグループ管理部351は、携帯端末10から登録要求を受け付けると(ステップS21)、その登録要求に含まれたユーザID群を同一のグループIDに関連付けてグループ管理テーブル305cに登録することで、グルーピングを行う(ステップS22)。
On the other hand, when the
これにより、買物支援システム1では、複数人の客で構成される家族等のグループを、会計を共にするグループ客として取り扱うことができる。 As a result, in the shopping support system 1, a group such as a family composed of a plurality of customers can be treated as a group customer who shares accounting.
次に、図11を参照して、携帯端末10と、POS装置20と、サーバ装置30との間で行われる商品購入処理について説明する。ここで、図11は、携帯端末10、POS装置20及びサーバ装置30で実行される商品購入処理の一例を示すシーケンス図である。なお、本処理では、取引の開始時にユーザIDの読み取りが行われるものとするが、ユーザIDの読み取りが行われるタイミングはこれに限定されないものとする。
Next, with reference to FIG. 11, a product purchase process performed between the
まず、会計者は、購入を所望する商品を買物カゴ等に詰めてPOS装置20に運ぶ。そして、会計者は、携帯端末10aを操作することで、ユーザIDを表すコードシンボルを表示部108に表示させる。携帯端末10のユーザID表示部152は、操作部109の操作に応じてユーザIDを表すコードシンボルを表示部108に表示させる(ステップS31)。
First, the accountant packs the products he / she wants to purchase into a shopping cart or the like and carries them to the
POS装置20では、スキャナ部210により携帯端末10aの表示部108に表示されたコードシンボルからユーザIDが読み取られると、読取制御部251は、その読み取られたユーザIDを取得する(ステップS41)。次いで、取引開始通知部252は、ステップS41で取得されたユーザIDとともに取引開始をサーバ装置30に通知する(ステップS42)。
In the
サーバ装置30では、取引開始受付部352がPOS装置20からの通知を受け付けると、同行者通知部353は、グループ管理テーブル305cを参照し、通知されたユーザIDと同一グループに属する同行者のユーザIDを特定する(ステップS51)。次いで、同行者通知部353は、特定したユーザIDに対応する携帯端末10bの各々に対し、取引開始を通知する(ステップS52)。
In the
携帯端末10bでは、第1通知受付部154がサーバ装置30からの通知を受け付けると、第1報知画面表示部155は、取引開始を報知する第1報知画面G1を表示部108に表示させる(ステップS61)。これにより、同行者は、表示部108に表示された第1報知画面に基づき、会計者が取引を開始したことを容易に確認することができる。
In the
次いで、購入意思通知部156は、購入意思の有無を指示する操作を受け付けると(ステップS62)、その操作内容に応じた購入意思情報を携帯端末10bのユーザIDとともにサーバ装置30に通知する(ステップS63)。
Next, when the purchase
サーバ装置30では、購入意思受付部354が携帯端末10bからの通知を受け付けると、通知された購入意思情報の内容を確認し、商品の購入意思があることを示す購入意思情報がある場合に携帯端末10aに通知する(ステップS53)。
In the
続いて、携帯端末10aでは、第2通知受付部157がサーバ装置30からの通知を受け付けると、第2報知画面表示部158は、同行者が商品を購入する意思があることを報知する第2報知画面G2を表示部108に表示させる(ステップS32)。また、決済抑制部159は、決済情報表示部153による決済情報の表示を抑制する(ステップS33)。これにより、会計者は、表示部108に表示された第2報知画面に基づき、同行者の中に商品を購入する意思がある者が存在することを容易に確認することができる。
Subsequently, in the
一方、サーバ装置30では、ステップS41でユーザIDの読み取りを行った後、会計者が持ち込んだ商品の売上登録が実行される。具体的には、スキャナ部210により商品に付されたコードシンボルから商品コードが読み取られると、読取制御部251は読み取られた商品コードを取得する(ステップS43)。次いで、売上登録部253は、取得された商品コードに基づいて売上登録を行う(ステップS44)。
On the other hand, in the
なお、締めキーが操作されるまでの間は、商品の売上登録を続けて実行することが可能である。そのため、例えば、商品の購入意思を表明した同行者が、購入を希望する商品をPOS装置20に持ち込んだ場合、締めキーが操作されるまでの間は、同一の取引で購入される商品として売上登録することができる。
Until the closing key is operated, it is possible to continuously register the sales of the product. Therefore, for example, when a companion who has expressed his intention to purchase a product brings the product he / she wants to purchase to the
サーバ装置30の決済処理部254は、締めキーの操作を受け付けると(ステップS45)、売上登録された商品の商品情報に基づいて合計価格の算出等を行うことで、商品代金の決済(会計)を行うことが可能な状態とする。
When the
ここで、例えば、同行者の売上登録が完了、或いは同行者がPOS装置20に到着しない等の理由により、会計者が決済を進めると判断した場合には、上述した決済実行ボタンB21を操作することで、決済情報表示部153の抑制解除を指示する。
Here, for example, when the accountant determines that the settlement will proceed due to reasons such as the completion of sales registration of the companion or the companion not arriving at the
携帯端末10aの決済抑制部159は、決済実行ボタンB21の操作を受け付けると(ステップS34)、決済情報表示部153の抑制を解除する。これにより、決済情報表示部153は、決済情報を含むコードシンボルを表示部108に表示させる(ステップS35)。
When the
POS装置20では、スキャナ部210により表示部108に表示されたコードシンボルから決済情報が読み取られると、読取制御部251は、その読み取られた決済情報を取得する(ステップS46)。そして、決済処理部254は、取得された決済情報に基づいて決済処理を実行する(ステップS47)。
In the
以上のように、本実施形態のサーバ装置30は、会計者のユーザIDを指定した取引の開始操作を受け付けると、当該ユーザIDに関連付けられた同行者のユーザIDに対応する携帯端末10bの各々に取引の開始を通知する。また、サーバ装置30は、携帯端末10bの何れかで商品の購入意思があることを示す購入意思操作がなされると、会計者のユーザIDに対応する携帯端末10aに対し、同行者に商品の購入意思があることを通知する。
As described above, when the
これにより、サーバ装置30は、会計者と同一グループのメンバ(同行者)が、会計者から離れた位置に存在する場合であっても、取引が開始されたことを同行者に通知することができる。また、サーバ装置30は、携帯端末10bでの購入意思操作に応じてその旨を携帯端末10aに通知するため、同行者の中に商品を購入する意思がある者が存在することを会計者に認識させることができる。したがって、サーバ装置30は、会計者と同行者とが同一取引(会計)を行う機会を提供することができるため、グループ客の買い物を支援することができる。
As a result, the
なお、上述した実施形態は、上述した各装置が有する構成又は機能の一部を変更することで、適宜に変形して実施することも可能である。そこで、以下では、上述した実施形態に係るいくつかの変形例を他の実施形態として説明する。なお、以下では、上述した実施形態と異なる点を主に説明することとし、既に説明した内容と共通する点については詳細な説明を省略する。また、以下で説明する変形例は、個別に実施されてもよいし、適宜組み合わせて実施されてもよい。 It should be noted that the above-described embodiment can be appropriately modified and implemented by changing a part of the configuration or function of each of the above-mentioned devices. Therefore, in the following, some modifications according to the above-described embodiment will be described as other embodiments. In the following, points different from the above-described embodiment will be mainly described, and detailed description of points common to the contents already described will be omitted. Further, the modifications described below may be carried out individually or in combination as appropriate.
(変形例1)
上述の実施形態では、携帯端末10aはサーバ装置30を介して携帯端末10bと交信する形態を説明したが、携帯端末10同士が直接交信する形態としてもよい。
(Modification example 1)
In the above-described embodiment, the
この場合、携帯端末10aの制御部100は、操作部109を介してユーザIDの表示が指示されたことを、取引開始の操作として受け付ける。また、携帯端末10aの制御部100は、記憶部105に記憶された同行者のユーザIDに基づいて、携帯端末10bの各々に取引開始の通知を行う。また、携帯端末10aの第2報知画面表示部158は、携帯端末10bの各々から通知される購入意思情報の中に、商品の購入意思があることを示す購入意思情報が含まれる場合に、第2報知画面G2を表示する。
In this case, the
これにより、携帯端末10を情報処理装置として機能させることができ、上述した実施形態と同様の効果を奏することができる。
As a result, the
(変形例2)
上述の実施形態では、サーバ装置30を店舗STの外部に配置する形態を説明したが、これに限らず、サーバ装置30を店舗ST内に置かれる店舗サーバとしてもよい。また、この場合、サーバ装置30が有する機能の一部又は全てをPOS装置20が備える構成としてもよい。例えば、POS装置20は、取引開始受付部352、同行者通知部353、購入意思受付部354、及び会計者通知部355の機能を備えることで、POS装置20を情報処理装置として機能させることができる。
(Modification 2)
In the above-described embodiment, the embodiment in which the
(変形例3)
上述の実施形態では、会計者のユーザIDを携帯端末10aの表示部108に表示させ、スキャナ部210で読み取る形態を説明したが、会計者のユーザIDの入力方法は、これに限らないものとする。
(Modification example 3)
In the above-described embodiment, the embodiment in which the user ID of the accountant is displayed on the
例えば、カード読取部213が、会計者が所持するカード媒体(例えば、会員カード)から、当該カード媒体に記憶されたユーザIDを読み取る形態としてもよい。また、例えば、操作部209を介してユーザIDを入力する形態としてもよい。
For example, the card reading unit 213 may read the user ID stored in the card medium from the card medium (for example, a membership card) possessed by the accountant. Further, for example, the user ID may be input via the
上述の実施形態の各装置で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。上述の実施形態の各装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。 The program executed by each device of the above-described embodiment is provided by being incorporated in a ROM or the like in advance. The program executed by each device of the above-described embodiment is a file in an installable format or an executable format on a computer such as a CD-ROM, a flexible disk (FD), a CD-R, or a DVD (Digital Versatile Disk). It may be configured to be recorded and provided on a readable recording medium.
さらに、上述の実施形態の各装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態の各装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。 Further, the program executed by each device of the above-described embodiment may be stored on a computer connected to a network such as the Internet and provided by downloading via the network. Further, the program executed by each device of the above-described embodiment may be configured to be provided or distributed via a network such as the Internet.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although some embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other embodiments, and various omissions, replacements, changes, and combinations can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
1 買物支援システム
10 携帯端末
20 POS装置
30 サーバ装置
151 グループ登録部
152 ユーザID表示部
153 決済情報表示部
154 第1通知受付部
155 第1報知画面表示部
156 購入意思通知部
157 第2通知受付部
158 第2報知画面表示部
159 決済抑制部
251 読取制御部
252 売上登録部
253 売上登録部
254 決済処理部
351 グループ管理部
352 取引開始受付部
353 同行者通知部
354 購入意思受付部
355 会計者通知部
1
Claims (6)
前記取引の開始操作に応じて、前記特定ユーザのユーザ識別子に予め関連付けられた他のユーザの識別子に対応する端末装置の各々に取引の開始を通知する第1通知手段と、
前記端末装置の何れかで商品の購入意思があることを示す購入意思操作がなされると、前記特定ユーザの識別子に対応する端末装置に対し、前記他のユーザに商品の購入意思があることを通知する第2通知手段と、
を備える情報処理装置。 A reception means that accepts a transaction start operation that specifies a specific user's identifier,
In response to the transaction start operation, a first notification means for notifying each of the terminal devices corresponding to the identifiers of other users associated with the user identifier of the specific user in advance, and the start of the transaction.
When a purchase intention operation indicating that any of the terminal devices has an intention to purchase a product is performed, the other user has an intention to purchase the product with respect to the terminal device corresponding to the identifier of the specific user. The second notification means to notify and
Information processing device equipped with.
特定ユーザの識別子を指定した取引の開始操作を受け付ける受付手段と、
前記取引の開始操作に応じて、前記特定ユーザのユーザ識別子に予め関連付けられた他のユーザの識別子に対応する端末装置の各々に取引の開始を通知する第1通知手段と、
前記端末装置の何れかで商品の購入意思があることを示す購入意思操作がなされると、前記特定ユーザの識別子に対応する端末装置に前記購入意思操作がなされたことを通知する第2通知手段と、
して機能させるためのプログラム。 The computer of the information processing device,
A reception means that accepts a transaction start operation that specifies a specific user's identifier,
In response to the transaction start operation, a first notification means for notifying each of the terminal devices corresponding to the identifiers of other users associated with the user identifier of the specific user in advance, and the start of the transaction.
When a purchase intention operation indicating that the product is intended to be purchased is performed in any of the terminal devices, a second notification means for notifying the terminal device corresponding to the identifier of the specific user that the purchase intention operation has been performed. When,
A program to make it work.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019173497A JP7374685B2 (en) | 2019-09-24 | 2019-09-24 | Information processing equipment and programs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019173497A JP7374685B2 (en) | 2019-09-24 | 2019-09-24 | Information processing equipment and programs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021051503A true JP2021051503A (en) | 2021-04-01 |
JP7374685B2 JP7374685B2 (en) | 2023-11-07 |
Family
ID=75157990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019173497A Active JP7374685B2 (en) | 2019-09-24 | 2019-09-24 | Information processing equipment and programs |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7374685B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112022000850T5 (en) | 2021-03-25 | 2023-11-16 | Isuzu Motors Limited | WINDSHIELD WIPER HOLDER |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005122363A (en) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Toshiba Tec Corp | Shopping system |
WO2018020561A1 (en) * | 2016-07-25 | 2018-02-01 | 義和 東 | Internet shopping system |
-
2019
- 2019-09-24 JP JP2019173497A patent/JP7374685B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005122363A (en) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Toshiba Tec Corp | Shopping system |
WO2018020561A1 (en) * | 2016-07-25 | 2018-02-01 | 義和 東 | Internet shopping system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112022000850T5 (en) | 2021-03-25 | 2023-11-16 | Isuzu Motors Limited | WINDSHIELD WIPER HOLDER |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7374685B2 (en) | 2023-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014038556A (en) | Point of sale (pos) system | |
JP2016091185A (en) | Registration device | |
JP2016119093A (en) | Pos system, registration device, adjustment device and computer program | |
JP6889197B2 (en) | Information processing device and information processing method | |
JP7113484B2 (en) | Merchandise sales data processing system and program | |
CN111401918B (en) | Store server, store system and method, readable storage medium, and electronic device | |
JP7302636B2 (en) | Information processing system, information processing method and information processing program | |
JP2020154682A (en) | Information processing device and information processing method | |
US10482445B2 (en) | Checkout system and method | |
JP2024028307A (en) | checkout system | |
JP2016081072A (en) | Checkout system, merchandise registration device, and control program | |
JP7374685B2 (en) | Information processing equipment and programs | |
JP7308709B2 (en) | Merchandise sales data processor and program | |
JP2024056046A (en) | Mobile terminals | |
JP2021163304A (en) | Servers, information processing equipment, payment systems, and programs | |
JP6616240B2 (en) | Information processing system and method | |
JP6823844B2 (en) | Electronic receipt system, equipment, methods and programs | |
JP6919702B2 (en) | Electronic receipt system, equipment, methods and programs | |
JP2019133439A (en) | Pos system and price payment machine | |
JP6283295B2 (en) | Product information registration terminal, sales processing system, and program. | |
JP2023118583A (en) | Accounting device and program | |
JP2021082334A (en) | Information processing device and information processing method | |
JP2016218755A (en) | POS system | |
JP7387695B2 (en) | Sales data registration device and program | |
WO2022080291A1 (en) | Program, method, information processing device, and system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7374685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |