[go: up one dir, main page]

JP2021049930A - 自動運転可能な車両 - Google Patents

自動運転可能な車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021049930A
JP2021049930A JP2019175682A JP2019175682A JP2021049930A JP 2021049930 A JP2021049930 A JP 2021049930A JP 2019175682 A JP2019175682 A JP 2019175682A JP 2019175682 A JP2019175682 A JP 2019175682A JP 2021049930 A JP2021049930 A JP 2021049930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic driving
driving
vehicle
ecu
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019175682A
Other languages
English (en)
Inventor
研太郎 山崎
Kentaro Yamazaki
研太郎 山崎
木下 真
Makoto Kinoshita
真 木下
圭介 高山
Keisuke Takayama
圭介 高山
悠太 村松
Yuta Muramatsu
悠太 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019175682A priority Critical patent/JP2021049930A/ja
Priority to US16/987,174 priority patent/US11634157B2/en
Priority to CN202010825338.6A priority patent/CN112550131A/zh
Priority to DE102020122160.6A priority patent/DE102020122160A1/de
Publication of JP2021049930A publication Critical patent/JP2021049930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0035Spatial arrangement relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/507Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking specific to autonomous vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/543Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating other states or conditions of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】自動運転可能な車両を改善する。【解決手段】自動運転可能な車両1は、車両1の走行を自動運転と手動運転とで切り替えて制御する走行制御部14と、自動運転の際に車両1の外から視認されるように点灯可能な自動運転表示ランプ5と、走行制御部14が車両1の走行を自動運転で制御する自動運転中に自動運転状態であることを示すように自動運転表示ランプ5を点灯するように制御するランプ制御部19と、を有する。ランプ制御部19は、車両1が自動運転表示ランプ5を消灯した駐停車状態から自動運転で発進する場合、車両1が自動運転で発進する前に、消灯していた自動運転表示ランプ5の点灯制御を開始する。【選択図】 図2

Description

本発明は、自動運転可能な車両に関する。
車両では、車両の走行を自動化する自動運転の研究開発が進んでいる。
車両は、将来的には、たとえば目的地を設定すると、その目的地まで自動制御により走行し、目的地において駐停車するようになることが期待されている。
このような自動運転可能な車両では、走行する経路の適切な選択、進路の安全性の確認、危険の回避制御、を実行して、目的地まで事故などを起こすことなく走行することが求められると考えられる。
しかしながら、このような安全走行のための制御を実行し得たとしても、100%の安全性を保障し得るとは限らない。自動運転可能な車両による走行制御だけでは、確保可能な安全性について限界がある可能性がある。
このため、このような自動運転可能な車両では、車両が自動運転中である場合に、たとえば車両の外から視認されるように自動運転表示ランプを点灯することが考えられる(特許文献1、2)。
自動運転可能な車両が自動運転中に自動運転表示ランプを点灯することにより、自動運転可能な車両が走行する道路やレーンにいる他の車両の乗員やその周囲にいる歩行者は、車両が自動運転中であることを把握でき、それに応じた行動や事前対応を準備することが可能になる。このように、自動運転可能な車両が走行する環境では、安全性を高めるためには、車両単独の制御のみでは限界があり、それ以外の歩行者や他の車両による協力が必要不可欠であると考えられる。
特開2018−032433号公報 特開2019−064471号公報
ところで、自動運転可能な車両について、このように自動運転中に自動運転表示ランプを点灯し続けた場合、自動運転表示ランプによる消費電力が問題となる。自動運転表示ランプによる電力消費を抑制するためには、たとえば自動運転中の車両が路肩などに駐停車している場合には自動運転表示ランプを消灯することが考えられる。
しかしながら、車両が自動運転表示ランプを消灯したままで駐停車していて、その状態から自動運転で発進する場合、自動運転表示ランプを消灯して駐停車している車両が急に動き出すことになる。その周囲にいる歩行者や他の車両に対して認識させることができない。自動運転で発進する際に自動運転表示ランプを点灯し始めたとしても、同様である。
このように自動運転可能な車両は、改善することが求められている。
本発明に係る自動運転可能な車両は、車両の走行を自動運転と手動運転とで切り替えて制御する走行制御部と、自動運転の際に前記車両の外から視認されるように点灯可能な自動運転表示ランプと、前記走行制御部が前記車両の走行を自動運転で制御する自動運転中に自動運転状態であることを示すように前記自動運転表示ランプを点灯するように制御するランプ制御部と、を有し、前記ランプ制御部は、前記車両が前記自動運転表示ランプを消灯した駐停車状態から自動運転で発進する場合、前記車両が自動運転で発進する前に、消灯していた前記自動運転表示ランプの点灯制御を開始する。
好適には、前記ランプ制御部は、駐停車中の前記車両が発進可能になった場合、前記車両が自動運転で発進を開始する前に、消灯していた前記自動運転表示ランプの点灯制御を開始する、とよい。
好適には、前記ランプ制御部は、前記車両が前記自動運転表示ランプを消灯した駐停車状態から自動運転で発進する場合、前記車両が自動運転で発進するまで、前記自動運転表示ランプを第一点灯状態に制御する、とよい。
好適には、前記ランプ制御部は、前記第一点灯状態において、前記自動運転表示ランプの明るさを増減し、または、前記自動運転表示ランプの発光範囲を増減する、とよい。
好適には、前記ランプ制御部は、前記車両が自動運転で発進した後、前記自動運転表示ランプを、前記第一点灯状態とは異なる第二点灯状態に切り替えるように制御する、とよい。
本発明では、車両の走行を自動運転で制御する自動運転中に自動運転状態であることを示すように自動運転表示ランプを点灯するランプ制御部は、車両が自動運転表示ランプを消灯した駐停車状態から自動運転で発進する場合、車両が自動運転で発進する前に、消灯していた自動運転表示ランプの点灯制御を開始する。ランプ制御部は、たとえば駐停車状態の車両に人が乗った場合、車両が自動運転で発進する前に、消灯していた自動運転表示ランプの点灯制御を開始する。その周囲にいる歩行者や他の車両は、車両が走り出す前に点灯した自動運転表示ランプにより、その後に車両が走り出すことを認識でき、その走り出しに対応するための準備を実際に走り出す前に実施することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る、自動運転可能な自動車の説明図である。 図2は、図1の自動車の制御系の説明図である。 図3は、自動運転と手動支援運転とを切り替える制御のフローチャートである。 図4は、図3の運転切替制御に応じた自動運転表示ランプの点灯制御のフローチャートである。 図5は、乗客の降車のために駐停車する場合での、自動運転中の自動運転表示ランプの点灯状態制御のフローチャートである。 図6は、本発明の第一実施形態での、乗車後に自動運転により駐停車状態から発進する場合の自動運転表示ランプの点灯状態制御のフローチャートである。 図7は、自動運転により駐停車状態から発進する走行制御のフローチャートである。 図8は、本発明の第二実施形態での、乗車後に自動運転により駐停車状態から発進する場合の自動運転表示ランプの点灯状態制御のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
[第一実施形態]
図1は、本発明の実施形態に係る、自動運転可能な自動車1の説明図である。
図1(A)は、自動車1の上面図である。図1(A)において、自動車1は、たとえば乗客3の乗車を待つために車道の路肩に沿って停車している。自動車1の後ろ側には、他の自動車2が停車している。乗客3などは、路肩の歩道から自動車1に乗り込む。図1(B)は、自動車1の側面図である。図1(C)は、自動車1の後面図である。
図1の自動車1は、自動運転と手動運転とで切り替えて走行可能な自動車1であり、自動運転中に点灯する自動運転表示ランプ5が配置される。
自動運転表示ランプ5は、自動運転状態であることを示すために点灯される灯火器である。自動運転表示ランプ5は、たとえば車体6の前後左右の側面について全周的に設けられている。これにより、自動車1の周囲にいる乗客3や他の自動車2の乗客3は、自動運転の際に点灯する自動運転表示ランプ5を自動車1の外から視認することができる。自動運転中に自動運転表示ランプ5が点灯することにより、自動車1の周囲にいる乗客3や他の自動車2の乗客3の協力が得られ、自動車1そのものだけでの走行制御では得られない安全性が得られることが期待できる。
この他にもたとえば、自動運転表示ランプ5は、車体6の前後左右の四角に分割して設けられたり、車室7の上のルーフパネルの外周に沿って設けられたり、ルーフパネルの上に突出して設けられたりしてよい。
ところで、自動運転表示ランプ5は、自動車1が自動運転で走行している場合に点灯されるものである。しかしながら、自動運転可能な自動車1において、自動運転中に自動運転表示ランプ5を点灯し続けることは、消費電力の増加となる。特に電気で走行する駆動式の自動車1では、このような自動運転中の消費電力の定常的な増加は、走行可能距離の短縮を招く。走行性能にはダイレクトな影響がある。このため、たとえば自動運転での駐停車中であっても、乗客3の乗車を待っている間では、消費電力低減のために自動運転表示ランプ5を消灯することが考えられる。
している。
しかしながら、自動運転表示ランプ5を消灯した自動運転での駐停車状態から、突然に自動車1が自動運転表示ランプ5を点灯して走り出すと、周囲にいる他の乗客、歩行者、他の自動車2の乗員は、その突然の動きに良好に対応できない可能性がある。
このように自動運転可能な自動車1では、改善することが求められる。
図2は、図1の自動車1の制御系の説明図である。図2には、自動車1の制御系10を構成する複数の制御装置が、それぞれに組み込まれる制御ECU(Electronic Control Unit)により代表して示されている。制御装置は、制御ECUの他に、たとえば制御プログラムおよびデータを記録する記憶部材、制御対象物またはその状態検出装置と接続される入出力ポート、時間や時刻を計測するタイマ、およびこれらが接続される内部バス、を有してよい。
図2に示される制御ECUは、具体的にはたとえば、駆動ECU11、操舵ECU12、制動ECU13、自動運転/運転支援ECU14、運転操作ECU15、検出ECU16、外通信ECU17、UI操作ECU18、ランプECU19、警報ECU20、ランプECU19、UI操作ECU18、である。自動車1の制御系10は、図示しない他の制御ECUを備えてよい。
複数の制御ECUは、自動車1で採用されるたとえばCAN(Controller Area Network)やLIN(Local Interconnect Network)といった車ネットワーク26に接続される。車ネットワーク26は、複数の制御ECUを接続可能な複数のバスケーブル27と、複数のバスケーブル27が接続される中継装置としてのセントラルゲートウェイ(CGW)28と、で構成されてよい。複数の制御ECUには、互いに異なる識別情報としてのIDが割り当てられる。制御ECUは、基本的に周期的に、他の制御ECUへ通知データを出力する。通知データには、出力元の制御ECUのIDと、出力先の制御ECUのIDとが付加される。他の制御ECUは、バスケーブル27を監視し、出力先のIDがたとえば自らのものである場合、通知データを取得し、通知データに基づく処理を実行する。セントラルゲートウェイ28は、接続されている複数のバスケーブル27それぞれを監視し、出力元の制御ECUとは異なるバスケーブル27に接続されている制御ECUを検出すると、そのバスケーブル27へ通知データを出力する。このようなセントラルゲートウェイ28の中継処理により、複数の制御ECUは、それぞれが接続されてるバスケーブル27とは異なるバスケーブル27に接続されている他の制御ECUとの間で通知データを入出力できる。
外通信ECU17は、たとえば、自動車1の外に存在する通信基地局101、他の自動車2の通信装置と無線通信する。通信基地局101は、たとえばADAS(Advanced Driver Assistance System)通信網の基地局であっても、キャリア通信網の基地局であってもよい。キャリア通信網の基地局は、他の自動車2の通信装置だけでなく、乗客3が所持する携帯機器102と通信してよい。外通信ECU17は、直接的に通信する相手の種類ごとに複数に分けて自動車1に設けられてよい。そして、通信基地局101、他の自動車2の通信装置、および携帯機器102は、サーバ装置103とともに、交通システム100を構成する。外通信ECU17は、直接的には通信基地局101または他の自動車2の通信装置と無線通信することにより、サーバ装置103、他の自動車2または携帯機器102との間で通信データを送受する。
UI操作ECU18には、たとえば乗客とのユーザインタフェース機器として、表示デバイス21、操作デバイス22、が接続される。表示デバイス21は、たとえば液晶デバイス、映像投影デバイス、でよい。操作デバイス22は、たとえばタッチパネル、キーボード、非接触操作検出デバイス、でよい。表示デバイス21および操作デバイス22は、たとえば乗客が乗る車室7の内面に設置されてよい。UI操作ECU18は、車ネットワーク26から通知データを取得し、表示デバイス21に表示する。UI操作ECU18は、操作デバイス22に対する操作入力を、車ネットワーク26へ出力する。また、UI操作ECU18は、操作入力に基づく処理を実行し、その処理結果を通知データに含めてよい。UI操作ECU18は、たとえば、表示デバイス21に目的地などを設定するためのナビ画面を表示し、操作入力により選択した目的地までの経路を探索し、その経路データを通知データに含めてよい。経路データには、現在地から目的地までの移動に使用する道路のたとえばレーンなどの属性情報が含まれてよい。
運転操作ECU15には、乗客が自動車1の走行を制御するために操作部材として、たとえばハンドル31、ブレーキペダル32、アクセルペダル33、シフトレバー34、などが接続される。操作部材が操作されると、運転操作ECU15は、操作の有無、操作量などを含む通知データを、車ネットワーク26へ出力する。また、運転操作ECU15は、操作部材に対する操作についての処理を実行し、その処理結果を通知データに含めてよい。運転操作ECU15は、たとえば自動車1の進行方向に他の移動体や固定物がある状況においてアクセルペダル33が操作された場合、その異常操作を判断し、その判断結果を通知データに含めてよい。
検出ECU16には、自動車1の走行状態を検出するための検出部材として、たとえば自動車1の速度を検出する速度センサ41、自動車1の加速度を検出する加速度センサ42、自動車1の外側の周囲を撮像する例えばステレオカメラといった外カメラ43、自動車1の位置を検出するGPS受信機44、などが接続される。検出ECU16は、検出部材から検出情報を取得し、検出情報を含む通知データを、車ネットワーク26へ出力する。また、検出ECU16は、検出情報に基づく処理を実行し、その処理結果を通知データに含めてよい。検出ECU16は、たとえば、加速度センサ42が衝突検出閾値を超える加速度を検出した場合、衝突検出を判断し、衝突検出結果を通知データに含めてよい。検出ECU16は、外カメラ43の画像に基づいて自車の周囲に存在する乗客3や他の自動車2といった移動体を抽出し、移動体の種類や属性を判断し、画像中の移動体の位置や大きさや変化に応じて移動体の相対方向、相対距離、移動方向を推定し、これらの推定結果を含む移動体の情報を通知データに含めて車ネットワーク26へ出力してよい。
自動運転/運転支援ECU14は、車ネットワーク26から通知データを取得し、自動車1の走行を自動運転と手動運転とで切り替える。
また、自動運転/運転支援ECU14は、車ネットワーク26から通知データを取得し、自動車1の自動運転または運転支援のための制御を実行し、走行制御データを生成して駆動ECU11、操舵ECU12、および制動ECU13へ出力する。駆動ECU11、操舵ECU12、および制動ECU13は、入力される走行制御データに基づいて、自動車1の走行を制御する。
自動車1を自動運転する場合、自動運転/運転支援ECU14は、走行制御部として、車ネットワーク26から通知データを取得し、目的地までの経路を探索または取得する。自動運転/運転支援ECU14は、車ネットワーク26から通知データを取得し、自動車1に異常や危険がないか否かを判断し、自動車1に異常や危険がない場合には、経路にそって移動する進路についての走行制御データを生成して通知データとして出力する。自動運転/運転支援ECU14は、目的地の駐車場などに停車するまで、目的地に到達するまでその移動経路に沿って走行するようにGPS受信機44などの自車の位置情報に基づいて、自動車1の走行を制御する。自動車1についての異常または危険がある場合、自動運転/運転支援ECU14は、その異常または危険を回避するように走行制御データを生成して通知データとして出力する。
自動車1の運転を支援する場合、自動運転/運転支援ECU14は、車ネットワーク26を通じてUI操作ECU18から操作入力の通知データを取得し、その操作入力による操作を調整した走行制御データを生成して通知データとして出力する。自動運転/運転支援ECU14は、乗客の運転操作に応じて、自動車1の走行を制御する。自動車1についての異常または危険がある場合、自動運転/運転支援ECU14は、その異常または危険を回避するように走行制御データを生成して通知データとして出力する。
ランプECU19には、自動車1の車体6の前部に設けられるヘッドランプ51、車体6の前後左右に設けられるターンランプ52、車体6の後部に設けられるストップランプ53、自動運転表示ランプ5、が接続される。また、図には、ランプECU19に接続されるメモリ59が示されている。ランプECU19に接続されるメモリ59には、ランプECU19が制御に用いる設定値などが記録される。ランプECU19は、ランプ制御部として、車ネットワーク26から灯火器を制御するための通知データを取得し、それに応じてヘッドランプ51、ターンランプ52、ストップランプ53、自動運転表示ランプ5、の点灯状態を制御する。ランプECU19は、たとえば自動運転/運転支援ECU14が自動車1の走行を自動運転で制御している場合、自動運転中に自動運転表示ランプ5を点灯する。これにより、たとえば乗客3や他の自動車2といった車外の移動体は、点灯している自動運転表示ランプ5により自動車1が自動運転中であることを視認でき、自動運転中の自動車1の走行に対処することができる。ランプECU19は、自動運転中に、たとえば点灯が不要な走行環境であるときには、その走行環境に応じて自動運転表示ランプ5をたとえば消灯するように点灯制御してよい。
警報ECU20には、外スピーカ61、が接続される。警報ECU20は、車ネットワーク26から警報出力の通知データを取得し、それに応じて外スピーカ61から警報音を出力する。
図3は、自動運転と手動支援運転とを切り替える制御のフローチャートである。
自動運転/運転支援ECU14は、たとえば自動車1に乗客が乗車する場合、図3の処理を繰返し実行する。
ステップST1において、自動運転/運転支援ECU14は、自動車1の走行を開始するか否かを判断する。自動車1の走行を開始しない場合、自動運転/運転支援ECU14は、図3の処理を終了する。自動車1の走行を開始する場合、自動運転/運転支援ECU14は、処理をステップST2へ進める。
ステップST2において、自動運転/運転支援ECU14は、自動車1の走行が自動運転であるか否かを判断する。自動運転/運転支援ECU14は、UI操作ECU18から取得する運転モードの設定値などに基づいて、自動車1の走行が自動運転であるか否かを判断してよい。自動運転での走行である場合、自動運転/運転支援ECU14は、処理をステップST3へ進める。自動運転以外のたとえば運転支援走行である場合、自動運転/運転支援ECU14は、処理をステップST7へ進める。
ステップST3において、自動運転/運転支援ECU14は、自動運転での走行を開始する。自動運転/運転支援ECU14は、自動車1の走行を自動運転で制御する。
ステップST4において、自動運転/運転支援ECU14は、自動車1の走行を終了するか否かを判断する。自動運転/運転支援ECU14は、たとえば、外通信ECU17やGPS受信機44から取得する自車の位置情報が、自動運転の目的地のたとえば駐車場などであって、加速度が0となるように停車している場合、自動車1の走行を終了すると判断する。自動車1の走行終了と判断する場合、自動運転/運転支援ECU14は、図3の処理を終了する。これにより、自動運転による走行が終了する。自動車1の走行終了と判断しない場合、自動運転/運転支援ECU14は、処理をステップST5へ進める。
ステップST5において、自動運転/運転支援ECU14は、自動車1の走行が自動運転から自動運転以外のたとえば手動運転へ切り替わるか否かを判断する。自動運転/運転支援ECU14は、UI操作ECU18から取得する運転モードの設定値などに基づいて自動運転からの切り替えを判断してよい。自動運転から自動運転以外へ切り替わらない場合、自動運転/運転支援ECU14は、処理をステップST4へ戻す。自動運転/運転支援ECU14は、自動運転中にはステップST4およびステップST5による判断を繰り返す。自動運転から自動運転以外へ切り替わる場合、自動運転/運転支援ECU14は、処理をステップST6へ進める。
ステップST6において、自動運転/運転支援ECU14は、自動車1の走行を自動運転から自動運転以外のたとえば手動支援運転へ切り替える。これにより、自動運転による走行が終了し、手動運転による走行が開始する。その後、自動運転/運転支援ECU14は、処理をステップST8へ進める。
ステップST7において、自動運転/運転支援ECU14は、自動運転以外の手動支援運転を開始する。
ステップST8において、自動運転/運転支援ECU14は、自動車1の走行を終了するか否かを判断する。自動運転/運転支援ECU14は、たとえば、加速度が0となるように停車して自動車1のたとえばイグニションスイッチが操作されている場合、自動車1の走行を終了すると判断する。自動車1の走行終了と判断する場合、自動運転/運転支援ECU14は、図3の処理を終了する。これにより、手動支援運転による走行が終了する。自動車1の走行終了と判断しない場合、自動運転/運転支援ECU14は、処理をステップST9へ進める。
ステップST9において、自動運転/運転支援ECU14は、自動車1の走行が手動支援運転から自動運転へ切り替わるか否かを判断する。自動運転/運転支援ECU14は、UI操作ECU18から取得する運転モードの設定値などに基づいて手動支援運転からの切り替えを判断してよい。手動支援運転から自動運転へ切り替わらない場合、自動運転/運転支援ECU14は、処理をステップST8へ戻す。自動運転/運転支援ECU14は、手動支援運転中にはステップST8およびステップST9による判断を繰り返す。手動支援運転から自動運転へ切り替わる場合、自動運転/運転支援ECU14は、処理をステップST10へ進める。
ステップST10において、自動運転/運転支援ECU14は、自動車1の走行を手動支援運転から自動運転へ切り替える。これにより、以外のたとえば手動支援運による走行が終了し、自動運転による走行が開始する。その後、自動運転/運転支援ECU14は、処理をステップST4へ進める。
このように自動運転/運転支援ECU14は、たとえば自動車1に乗客が乗車して走行する場合、図3の処理を繰返し実行する。たとえば自動運転/運転支援ECU14は、車ネットワーク26を通じてUI操作ECU18からの運転モードの設定情報を含む通知データを取得し、自動車1の走行を自動運転と手動支援運転との間で切り替えてよい。また、自動運転/運転支援ECU14は、たとえば検出ECU16などからの異常検出に基づく強制的な手動運転への切替指示を含む通知データを取得し、自動車1の走行を自動運転と手動支援運転との間で切り替えてよい。また、自動運転/運転支援ECU14は、自ら異常検出に基づく強制的な手動運転への切替指示を含む通知データを生成し、自動車1の走行を自動運転と手動支援運転との間で切り替えてよい。
図4は、図3の運転切替制御に応じた自動運転表示ランプ5の点灯制御のフローチャートである。
ランプECU19は、たとえば自動運転/運転支援ECU14が自動車1の走行を制御する場合、その情報を通知データとして取得し続けながら、図4の処理を繰返し実行する。
ステップST11において、ランプECU19は、自動運転による自動車1の走行が開始されているか否かを判断する。ランプECU19は、たとえば自動運転/運転支援ECU14が自動運転の制御のために車ネットワーク26へ出力する情報や通知を取得し、自動運転による自動車1の走行が開始されているか否かを判断してよい。自動運転による自動車1の走行が開始されていない場合、ランプECU19は、図4の処理を終了する。自動運転による自動車1の走行が開始されている場合、ランプECU19は、処理をステップST12へ進める。
ステップST12において、ランプECU19は、消灯している自動運転表示ランプ5を点灯する。
ステップST13において、ランプECU19は、自動運転による自動車1の走行が終了しているか否かを判断する。ランプECU19は、たとえば自動運転/運転支援ECU14が自動運転の制御のために車ネットワーク26へ出力する情報を取得しなくなったり、または自動運転終了の通知を取得したりして、自動運転による自動車1の走行が終了しているか否かを判断してよい。自動運転による自動車1の走行が終了していない場合、ランプECU19は、ステップST13の判断処理を繰り返す。自動運転による自動車1の走行が終了している場合、ランプECU19は、処理をステップST14へ進める。
ステップST14において、ランプECU19は、点灯させた自動運転表示ランプ5を消灯する。
このようにランプECU19は、基本的に、自動運転/運転支援ECU14が自動車1の走行を自動運転で制御する自動運転中において自動運転表示ランプ5を点灯させる。
図5は、乗客3の降車のために駐停車する場合での、自動運転中の自動運転表示ランプ5の点灯状態制御のフローチャートである。
ランプECU19は、ランプ制御部として、たとえば運転支援ECU14が自動車1の走行を自動運転などにより制御する場合、その情報を通知データとして取得し続けながら、図5の処理を繰返し実行する。
ステップST21において、ランプECU19は、自動運転中であるか否かを判断する。ランプECU19は、たとえば自動運転/運転支援ECU14が自動運転の制御のために車ネットワーク26へ出力する情報や通知を取得し、自動運転中であるか否かを判断してよい。自動運転中となるまで、ランプECU19は、ステップST21の判断処理を繰り返す。自動運転中になると、ランプECU19は、処理をステップST22へ進める。
ステップST22において、ランプECU19は、自動運転で走行が制御されている自動車1がたとえば降車などのために駐停車中であるか否かを判断する。ランプECU19は、たとえば速度センサ41の検出速度または加速度センサ41の検出加速度が所定値以上である場合、駐停車中でないと判断し、図5の処理を終了する。駐停車中である場合、ランプECU19は、処理をステップST23へ進める。
ステップST23において、ランプECU19は、自動運転による走行中に点灯していた自動運転表示ランプ5を消灯する。これにより、自動車1が駐停車している場合には、自動運転表示ランプ5を消灯した状態に維持できる。
図6は、本発明の第一実施形態での、乗車後に自動運転により駐停車状態から発進する場合の自動運転表示ランプ5の点灯状態制御のフローチャートである。
ランプECU19は、ランプ制御部として、たとえば運転支援ECU14が自動車1の走行を自動運転などにより制御する場合、その情報を通知データとして取得し続けながら、図6の処理を繰返し実行する。
ステップST31において、ランプECU19は、自動車1が自動運転中であるか否かを判断する。ランプECU19は、たとえば自動運転/運転支援ECU14が自動運転の制御のために車ネットワーク26へ出力する情報や通知を取得し、自動運転中であるか否かを判断してよい。自動運転中となるまで、ランプECU19は、ステップST21の判断処理を繰り返す。自動運転中になると、ランプECU19は、処理をステップST22へ進める。ランプECU19は、駐停車中の自動車1において自動運転に切り替えられた場合にも、自動運転中になったと判断し、処理をステップST22へ進める。
ステップST32において、ランプECU19は、自動車1が駐停車中であるか否かを判断する。ランプECU19は、たとえば速度センサ41の検出速度または加速度センサ41の検出加速度が所定値以上である場合、駐停車中でないと判断し、図6の処理を終了する。駐停車中である場合、ランプECU19は、処理をステップST33へ進める。
ステップST33において、ランプECU19は、自動運転で駐停車中の自動車1が発進可能であるか否かを判断する。ランプECU19は、たとえば自動運転で駐停車中の自動車1に対して新たな乗客が乗ったか否かに基づいて、発進可能であるか否かを判断してよい。自動運転で駐停車中の自動車1が発進可能でない場合、ランプECU19は、ステップST33の判断処理を繰り返す。自動運転で駐停車中の自動車1が発進可能になると、ランプECU19は、処理をステップST34へ進める。
ステップST34において、ランプECU19は、自動運転で駐停車中に消灯していた自動運転表示ランプ5の点灯制御を開始し、自動運転表示ランプ5を点滅させる。自動運転表示ランプ5は、明るさが増減する第一点灯状態で点灯する。
ステップST35において、ランプECU19は、自動運転表示ランプ5を点滅させる第一点灯状態での点灯期間が、所定の周時間において継続したか否かを判断する。所定の周時間を経過していない場合、ランプECU19は、処理をステップST34へ戻し、自動運転表示ランプ5の点滅を継続する。所定の周時間が経過すると、ランプECU19は、処理をステップST36へ進める。
ステップST36において、ランプECU19は、灯火器の一種であるターンランプを点灯する。ランプECU19は、自動車1についての発進方向にあるターンランプを点灯する。
ステップST37において、ランプECU19は、自動運転表示ランプ5を点灯した後に発進許可を出力する。後述するように、自動運転/運転支援ECU14は、ランプECU19の発進許可に基づいて、自動車1の自動運転による走行を開始する。
ステップST38において、ランプECU19は、自動車1が発進して走行を開始したか否かを判断する。ランプECU19は、たとえば速度センサ41の検出速度または加速度センサ41の検出加速度が所定値以上でない場合、自動車1が発進して走行を開始していないと判断し、ステップST38の判断処理を繰り返す。自動車1が発進して走行を開始すると、ランプECU19は、処理をステップST39へ進める。
ステップST39において、ランプECU19は、自動車1が自動運転で発進した後に、自動運転表示ランプ5の点灯状態を、第一点灯状態とは異なる一定輝度で連続点灯する第二点灯状態に切り替える。
図7は、自動運転により駐停車状態から発進する走行制御のフローチャートである。
自動運転/運転支援ECU14は、図3において自動運転に設定される場合、図7の処理を繰返し実行する。
ステップST41において、自動運転/運転支援ECU14は、自動運転により自動車1を走行させる走行制御を開始する。
ステップST42において、自動運転/運転支援ECU14は、自動運転により自動車1を走行させるための経路などのナビ情報を取得する。自動運転/運転支援ECU14は、は、車ネットワーク26を通じてたとえば外通信ECU17といった自動車1の各種の制御ECUから、ナビ情報を通知データとして取得する。
ステップST43において、自動運転/運転支援ECU14は、自動車1の現在地を取得する。自動運転/運転支援ECU14は、車ネットワーク26を通じてたとえば検出ECU16といった自動車1の現在地の情報を通知データとして取得する。
ステップST44において、自動運転/運転支援ECU14は、取得した経路における現在地からの進路を選択する。これにより、自動運転/運転支援ECU14は、選択した進路により、自動運転による自動車1の走行制御を開始可能な状態になる。
ステップST45において、自動運転/運転支援ECU14は、発進許可があったか否かを判断する。ランプECU19がステップST37において発進許可を出力していない場合、自動運転/運転支援ECU14は、処理をステップST43へ戻す。自動運転/運転支援ECU14は、ランプECU19の発進許可があるまで、ステップST43からステップST45までの処理を繰り返す。ランプECU19の発進許可があると、自動運転/運転支援ECU14は、処理をステップST46へ進める。
ステップST46において、自動運転/運転支援ECU14は、ステップST44において選択した最新の進路での走行制御を開始する。これにより、自動車1は、自動運転により発進して走行を開始する。
ステップST47において、自動運転/運転支援ECU14は、自動運転による制御が終了したか否かを判断する。自動車1がたとえば目的地に到達した場合、自動運転/運転支援ECU14は、自動運転による制御が終了したと判断してよい。そして、自動運転による制御が終了していない場合、自動運転/運転支援ECU14は、処理をステップST43へ戻す。自動運転/運転支援ECU14は、自動車1がたとえば目的地に到達するまで、ステップST43からステップST47までの処理を繰り返す。たとえば目的地に到着して自動運転による制御が終了したと判断すると、自動運転/運転支援ECU14は、図7の処理を終了する。
このように自動運転/運転支援ECU14は、ランプECU19から発進許可を取得してから、駐停車状態にある自動車1についての自動運転による発進制御を開始する。
以上のように、本実施形態では、自動車1の走行を自動運転で制御する自動運転中に自動運転状態であることを示すように自動運転表示ランプ5を点灯するように制御するランプECU19は、自動車1が自動運転表示ランプ5を消灯した駐停車状態から自動運転で発進する場合、自動車1が自動運転で発進する前に、消灯していた自動運転表示ランプ5の点灯制御を開始する。ランプECU19は、たとえば駐停車状態の自動車1に人が乗った場合、自動車1が自動運転で発進する前に、消灯していた自動運転表示ランプ5の点灯制御を開始する。その周囲にいる歩行者や他の自動車1は、自動車1が走り出す前に点灯した自動運転表示ランプ5により、その後に自動車1が走り出すことを走り出す前に事前に認識でき、その走り出しに対応するための準備を実際に走り出す前に実施することができる。
特に、本実施形態では、自動車1が自動運転表示ランプ5を消灯した駐停車状態から自動運転で発進する場合、自動車1が自動運転で発進するまで、自動運転表示ランプ5を所定の周知期間において第一点灯状態に制御する。第一点灯状態では、自動運転表示ランプ5の明るさを増減したり、自動運転表示ランプ5の発光範囲を増減したりすればよい。これにより、周囲にいる歩行者や他の自動車1は、周知期間の間に、点灯した自動運転表示ランプ5により、その後に自動車1が走り出すことを認識でき、その走り出しに対応するための準備を実際に走り出す前に実施することができる。
本実施形態では、自動車1が自動運転で発進した後、自動運転表示ランプ5を第一点灯状態とは異なる一定輝度で連続点灯させる第二点灯状態に切り替えるように制御する。これにより、自動運転表示ランプ5は、自動運転で実際の走行を開始するまでは第一点灯状態点灯し、自動運転で実際の走行を開始した後には、一定輝度で連続点灯する第二点灯状態に切り替わる。走行中の自動車1の周囲にいる人や他の自動車1は、自動運転中に自動運転状態であることを示す自動運転表示ランプ5の点灯状態が切り替わり、連続した点灯状態となることにより、駐停車していた自動車1が自動運転により発進し始めたことを容易に視認できる。
本実施形態では、ランプECU19は、自動運転表示ランプ5を点灯した後に発進許可を出力し、自動運転/運転支援ECU14は、発進許可を取得してから、駐停車状態にある自動車1についての自動運転による発進制御を開始する。これにより、本実施形態では、自動運転表示ランプ5が、自動車1が駐停車状態から実際に発進する前に点灯することを保証できる。自動車1の発進前に自動運転表示ランプ5が事前に点灯することを確実に実行できる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態に係る自動車1について説明する。以下の説明では、主に上述した実施形態との相違点について説明する。上述した実施形態と同様の構成要素には、上述した実施形態と同じ符号を用いて、その説明を省略する。
図8は、本発明の第二実施形態での、乗車後に自動運転により駐停車状態から発進する場合の自動運転表示ランプ5の点灯状態制御のフローチャートである。
ランプECU19は、ランプ制御部として、たとえば運転支援ECU14が自動車1の走行を自動運転などにより制御する場合、その情報を通知データとして取得し続けながら、図8の処理を繰返し実行する。
ステップST33において自動運転で駐停車中の自動車1が発進可能になると、ランプECU19は、処理をステップST51へ進める。
ステップST51において、ランプECU19は、自動運転で駐停車中に消灯していた自動運転表示ランプ5の点灯制御を開始する。ランプECU19は、自動運転表示ランプ5の輝度、発光範囲を増減するように変動させて、駐停車中に消灯していた自動運転表示ランプ5の点灯を開始する。その後、ランプECU19は、ステップST35において第一点灯状態での点灯期間が周知期間を経過するまで、ステップST51による第一点灯状態を継続する。また、自動車1が自動運転で発進した後に、ランプECU19は、ステップST39において、自動運転表示ランプ5の点灯状態を、第一点灯状態とは異なる一定輝度で連続点灯する第二点灯状態に切り替える。
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。
たとえば上述した実施形態では、ランプECU19は、自動運転表示ランプ5の点灯を開始した後に発進許可を出力し、自動運転/運転支援ECU14は、発進許可を取得してから、駐停車状態にある自動車1についての自動運転による発進制御を開始する。これにより、自動運転/運転支援ECU14は、自動運転表示ランプ5が点灯している状態で自動車1の発進を開始することができる。
この他にもたとえば、自動運転/運転支援ECU14は、たとえばステップST44の後に一定時間を待ち、待ち時間の経過後に自動車1の発進を開始するようにしてもよい。この場合においても、待ち時間の間にランプECU19が自動運転表示ランプ5の点灯を開始していることを期待でき、自動運転表示ランプ5が点灯している状態において自動車1の発進を開始させることが可能となる。
1…自動車(車両)、5…自動運転表示ランプ、14…自動運転/運転支援ECU、19…ランプECU、20…警報ECU、59…メモリ、61…外スピーカ

Claims (5)

  1. 車両の走行を自動運転と手動運転とで切り替えて制御する走行制御部と、
    自動運転の際に前記車両の外から視認されるように点灯可能な自動運転表示ランプと、
    前記走行制御部が前記車両の走行を自動運転で制御する自動運転中に自動運転状態であることを示すように前記自動運転表示ランプを点灯するように制御するランプ制御部と、
    を有し、
    前記ランプ制御部は、
    前記車両が前記自動運転表示ランプを消灯した駐停車状態から自動運転で発進する場合、前記車両が自動運転で発進する前に、消灯していた前記自動運転表示ランプの点灯制御を開始する、
    自動運転可能な車両。
  2. 前記ランプ制御部は、
    駐停車中の前記車両が発進可能になった場合、前記車両が自動運転で発進を開始する前に、消灯していた前記自動運転表示ランプの点灯制御を開始する、
    請求項1記載の、自動運転可能な車両。
  3. 前記ランプ制御部は、
    前記車両が前記自動運転表示ランプを消灯した駐停車状態から自動運転で発進する場合、前記車両が自動運転で発進するまで、前記自動運転表示ランプを第一点灯状態に制御する、
    請求項1または2記載の、自動運転可能な車両。
  4. 前記ランプ制御部は、
    前記第一点灯状態において、前記自動運転表示ランプの明るさを増減し、または、前記自動運転表示ランプの発光範囲を増減する、
    請求項3記載の、自動運転可能な車両。
  5. 前記ランプ制御部は、
    前記車両が自動運転で発進した後、前記自動運転表示ランプを、前記第一点灯状態とは異なる第二点灯状態に切り替えるように制御する、
    請求項3または4記載の、自動運転可能な車両。



JP2019175682A 2019-09-26 2019-09-26 自動運転可能な車両 Pending JP2021049930A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175682A JP2021049930A (ja) 2019-09-26 2019-09-26 自動運転可能な車両
US16/987,174 US11634157B2 (en) 2019-09-26 2020-08-06 Automated driving enabled vehicle
CN202010825338.6A CN112550131A (zh) 2019-09-26 2020-08-17 可自动驾驶的车辆
DE102020122160.6A DE102020122160A1 (de) 2019-09-26 2020-08-25 Automatisiert fahrbares fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175682A JP2021049930A (ja) 2019-09-26 2019-09-26 自動運転可能な車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021049930A true JP2021049930A (ja) 2021-04-01

Family

ID=74872846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019175682A Pending JP2021049930A (ja) 2019-09-26 2019-09-26 自動運転可能な車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11634157B2 (ja)
JP (1) JP2021049930A (ja)
CN (1) CN112550131A (ja)
DE (1) DE102020122160A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230780A1 (ja) * 2021-04-27 2022-11-03 株式会社デンソー 車両用報知制御装置及び車両用報知制御方法
CN115348712B (zh) * 2022-08-30 2024-12-27 中国第一汽车股份有限公司 一种用于车辆起步的灯光控制方法及控制装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5573530B2 (ja) 2010-09-15 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10787177B2 (en) 2011-06-29 2020-09-29 SMR Patents S.à.r.l. Exterior rearview device with illumination functions and autonomous vehicles using same
CN116588135A (zh) 2014-10-30 2023-08-15 三菱电机株式会社 自动驾驶辅助系统、自动驾驶监视装置、道路管理装置及自动驾驶信息收集装置
EP3240712B1 (en) 2014-12-31 2018-12-12 Robert Bosch GmbH Controlling autonomous driving mode in an autonomous vehicle
KR101792994B1 (ko) 2015-08-28 2017-11-02 엘지전자 주식회사 자율 주행 차량
US10053001B1 (en) 2015-09-24 2018-08-21 Apple Inc. System and method for visual communication of an operational status
CN108349430B (zh) * 2015-10-27 2021-06-22 株式会社小糸制作所 车辆用照明装置、车辆系统以及车辆
EP3369622B1 (en) 2015-10-27 2023-08-23 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle with an illumination device
JP6678311B2 (ja) 2015-12-24 2020-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、情報提示装置、車両
JP6738613B2 (ja) 2016-02-10 2020-08-12 株式会社小糸製作所 車両用表示システム
JP6354085B2 (ja) 2016-05-20 2018-07-11 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US11180073B2 (en) 2016-05-21 2021-11-23 JST Performance, LLC Method and apparatus for vehicular light fixtures
JP7045993B2 (ja) 2016-07-29 2022-04-01 株式会社小糸製作所 車両用照明システム、車両システム及び車両
KR101850324B1 (ko) 2016-08-29 2018-04-19 엘지전자 주식회사 램프 및 자율 주행 차량
FR3056495B1 (fr) 2016-09-28 2020-05-29 Valeo Vision Dispositif d'eclairage interieur pour vehicule automobile
US10261513B2 (en) 2016-12-19 2019-04-16 drive.ai Inc. Methods for communicating state, intent, and context of an autonomous vehicle
US10753568B2 (en) * 2017-05-16 2020-08-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle communication grille
US20190066548A1 (en) 2017-08-22 2019-02-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle emblem assembly
JP2019064471A (ja) 2017-10-02 2019-04-25 株式会社小糸製作所 センサーを内蔵した車両用灯具
KR102383462B1 (ko) 2017-10-17 2022-04-06 현대자동차주식회사 엔진음 실시간 능동 구현 방법 및 차량
US10569702B2 (en) 2018-01-08 2020-02-25 Valeo North America, Inc. Vehicle status indicator lamp
US20190248421A1 (en) * 2018-02-09 2019-08-15 Cnh Industrial America Llc Roof assembly for an autonomous work vehicle
GB201802475D0 (en) * 2018-02-15 2018-04-04 Jaguar Land Rover Ltd Controller and vehicle
US10576881B2 (en) 2018-03-05 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle B-pillar proximity warning system
KR20210003806A (ko) 2018-05-31 2021-01-12 하만인터내셔날인더스트리스인코포레이티드 정상 상태 차량 음향 합성을 위한 시스템 및 방법
US20200031274A1 (en) * 2018-07-27 2020-01-30 Juan Carlos Redick Autonomous vehicle indicator light system
JP7070341B2 (ja) * 2018-10-31 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
KR102619559B1 (ko) * 2018-11-16 2023-12-29 현대모비스 주식회사 자율주행 차량의 라이팅장치
JP7125369B2 (ja) 2019-03-29 2022-08-24 本田技研工業株式会社 駐車場管理装置、駐車場管理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11634157B2 (en) 2023-04-25
US20210094573A1 (en) 2021-04-01
DE102020122160A1 (de) 2021-04-01
CN112550131A (zh) 2021-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10852153B2 (en) Autonomous vehicle and method of controlling the same
US11731632B2 (en) Vehicle travel control method and travel control device
CN113826153B (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
CN109656244B (zh) 自主行驶车辆及其控制方法
US11661065B2 (en) Vehicle travel control method and vehicle travel control apparatus
CN107851389B (zh) 行驶控制方法及行驶控制装置
US10183668B2 (en) Travel control method and travel control apparatus
US11465647B2 (en) Vehicle capable of operating in self-driving mode
KR101979268B1 (ko) 자율 주행 시스템
JP7356853B2 (ja) 自動運転可能な車両
JP2021049928A (ja) 自動運転可能な車両
JP2021051687A (ja) 自動運転可能な車両
JP2021049930A (ja) 自動運転可能な車両
JP7356855B2 (ja) 自動運転可能な車両
JP7356854B2 (ja) 自動運転可能な車両
JP2021049929A (ja) 自動運転可能な車両
JP7304254B2 (ja) 自動運転可能な車両
JP7304253B2 (ja) 自動運転可能な車両
JP7361554B2 (ja) 自動運転可能な車両
JP7361555B2 (ja) 自動運転可能な車両
JP7303521B2 (ja) 車両制御装置
JP7421893B2 (ja) 自動運転可能な車両
CN112572287B (en) Vehicle capable of automatic driving
JP2012058777A (ja) 信号代替システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220927

A917 Reason for reinstatement of right to file examination request

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A917

Effective date: 20221125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221125

A59 Written plea

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A59

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230718

A59 Written plea

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A59

Effective date: 20240113