JP2021049097A - Cleaning sheet - Google Patents
Cleaning sheet Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021049097A JP2021049097A JP2019173671A JP2019173671A JP2021049097A JP 2021049097 A JP2021049097 A JP 2021049097A JP 2019173671 A JP2019173671 A JP 2019173671A JP 2019173671 A JP2019173671 A JP 2019173671A JP 2021049097 A JP2021049097 A JP 2021049097A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- wet
- cleaning sheet
- dry
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
Abstract
【課題】繊維埃や毛髪といった粗大ダストの捕集性能が高いウェットタイプの清掃用シートを提供する。【解決手段】清掃具200に取り付けられて使用される清掃用シート100の清掃方向において一方の端部から他方の端部に向かってワイパー取付部110、高繊維密度領域121と、隣接する複数の低繊維密度領域122からなる疎水性のドライ部120、薬液が含浸された親水性のウェット部130、ドライ部120、ワイパー取付部110を設け、ドライ部120は、清掃具200のヘッド部210の両端部と、長手縁部211と、にそれぞれ当接するように取り付けられることで、清掃時は床面に対してドライ部120が最初に接触し、その後にウェット部130が接触することで、ウェットシートとしての機能を損なわずに効率的に粗大ダストを捕集することができる。【選択図】図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a wet type cleaning sheet having high collection performance of coarse dust such as fiber dust and hair. SOLUTION: A wiper mounting portion 110, a high fiber density region 121, and a plurality of adjacent cleaning sheets 100 are adjacent to each other from one end to the other in the cleaning direction of a cleaning sheet 100 attached to a cleaning tool 200. A hydrophobic dry portion 120 composed of a low fiber density region 122, a hydrophilic wet portion 130 impregnated with a chemical solution, a dry portion 120, and a wiper mounting portion 110 are provided, and the dry portion 120 is a head portion 210 of the cleaning tool 200. By being attached so as to be in contact with both end portions and the longitudinal edge portion 211, the dry portion 120 first contacts the floor surface during cleaning, and then the wet portion 130 contacts the wet portion 130. Coarse dust can be efficiently collected without impairing the function as a sheet. [Selection diagram] Fig. 2
Description
本発明は、清掃用シートに関する。 The present invention relates to a cleaning sheet.
フロアワイパー用の清掃用シートは、主にウェットタイプのもの(特許文献1参照)とドライタイプのもの(特許文献2参照)に大別される。ウェットタイプのものは飲みこぼし等の拭き取りや、砂塵汚れ等の微細ダストの捕集に適しており、ドライタイプのものは繊維埃や毛髪といった粗大ダストの捕集に適している。 Cleaning sheets for floor wipers are mainly classified into wet type (see Patent Document 1) and dry type (see Patent Document 2). The wet type is suitable for wiping off spills and collecting fine dust such as dust stains, and the dry type is suitable for collecting coarse dust such as fiber dust and hair.
しかし、粗大ダストを回収する前にウェットタイプのシートを使用すると、薬液によって粗大ダストが床面に貼りついてしまい、捕集が困難になることがあるという問題がある。 However, if a wet type sheet is used before collecting the coarse dust, there is a problem that the coarse dust sticks to the floor surface due to the chemical solution, which may make it difficult to collect the coarse dust.
本発明の目的は、繊維埃や毛髪といった粗大ダストの捕集性能が高いウェットタイプの清掃用シートを提供することである。 An object of the present invention is to provide a wet type cleaning sheet having high collection performance of coarse dust such as fiber dust and hair.
前記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、
平板状の清掃具に交換可能に装着される清掃用シートにおいて、
前記清掃具に装着された際の清掃方向両端部に設けられたワイパー取付部と、
前記清掃方向中央部に設けられ、薬液が含浸されたウェット部と、
前記ワイパー取付部と前記ウェット部の間に設けられ、疎水性のドライ部と、を備え、
前記ウェット部と前記ドライ部により清掃面が形成されることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention according to claim 1 is made.
In the cleaning sheet that is replaceably attached to the flat cleaning tool
Wiper mounting portions provided at both ends in the cleaning direction when mounted on the cleaning tool,
A wet portion provided in the central portion in the cleaning direction and impregnated with a chemical solution, and a wet portion.
A hydrophobic dry portion provided between the wiper mounting portion and the wet portion is provided.
A cleaning surface is formed by the wet portion and the dry portion.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の清掃用シートにおいて、
前記ドライ部は高繊維密度領域と、
前記高繊維密度領域に隣接して複数設けられ、当該高繊維密度領域よりも繊維の集積量が少ない低繊維密度領域と、を備えることを特徴とする。
The invention according to claim 2 is the cleaning sheet according to claim 1.
The dry part has a high fiber density region and
A plurality of low fiber density regions are provided adjacent to the high fiber density region, and the amount of accumulated fibers is smaller than that of the high fiber density region.
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の清掃用シートにおいて、
前記清掃用シートは親水性繊維と疎水性繊維を混合した繊維からなり、
前記ドライ部は前記清掃用シートの質量比1〜3%の撥水剤が含浸されることを特徴とする。
The invention according to claim 3 is the cleaning sheet according to claim 1 or 2.
The cleaning sheet is made of a mixture of hydrophilic fibers and hydrophobic fibers.
The dry portion is impregnated with a water repellent having a mass ratio of 1 to 3% of the cleaning sheet.
請求項4記載の発明は、請求項1又は2に記載の清掃用シートにおいて、
前記清掃用シートは疎水性繊維からなり、
前記ウェット部は親水剤が含浸されることを特徴とする。
The invention according to claim 4 is the cleaning sheet according to claim 1 or 2.
The cleaning sheet is made of hydrophobic fibers and is made of hydrophobic fibers.
The wet portion is impregnated with a hydrophilic agent.
本発明によれば、繊維埃や毛髪といった粗大ダストの捕集性能が高いウェットタイプの清掃用シートを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a wet type cleaning sheet having high collection performance of coarse dust such as fiber dust and hair.
以下、本発明の実施の形態である清掃用シート100の具体的な態様について、図1から図3に基づいて説明する。ただし、本発明の技術的範囲は、図示例に限定されない。
なお、便宜的に、図1から図3に示したように、X方向、Y方向及びZ方向を定めて説明する。
Hereinafter, a specific embodiment of the
For convenience, as shown in FIGS. 1 to 3, the X direction, the Y direction, and the Z direction will be defined and described.
[実施の形態の構成]
図1は、本実施の形態の清掃用シート100の使用時の状態を示す図である。
図1に示すように、清掃用シート100は、例えば、略矩形の平板状であるヘッド部210と、ヘッド部210の上面に取り付けられた棒状の柄部220と、を備える清掃具200に、交換可能に装着されるシートである。
清掃用シート100は、清掃具200のヘッド部210の底面を覆って清掃面を形成し、清掃具200のヘッド部210の長手縁部211に沿って折り曲げられて、後述するワイパー取付部110がヘッド部210の上面に係止され、装着された状態となる。
なお、長手縁部211とは、ヘッド部210の長手方向に沿った縁部を指す。即ち、矩形のヘッド部210の4つの縁部のうちの、長い方の2つの縁部を指す。
[Structure of Embodiment]
FIG. 1 is a diagram showing a state when the
As shown in FIG. 1, the
The
The
図2は、本実施の形態の清掃用シート100の一例を示す平面図である。
図2に示すように、清掃用シート100は、ヘッド部210のサイズが一般的なサイズ(100mm(X方向の幅)×250mm(Y方向の幅))である場合、例えばヘッド部210のX方向の幅をa、厚みをb、Y方向の幅をcとすると、清掃用シート100の好適なX方向の幅Aの範囲は以下式で表される。
a+2b+a/2<=A<=2a+2b(mm)
Aが左辺値未満ではヘッド部210への清掃用シート100の取付けが困難であり、清掃中に清掃用シート100が外れやすくなりやすい。また右辺値を超えると、清掃に使用されない範囲が広くなり、また清掃具200を倒して使用する際に清掃用シート100が干渉してしまう。
また、清掃用シート100の好適なY方向の幅Cの範囲は以下式で表される。
c<=C<=c+60
Cが左辺値未満では、清掃用シート100からヘッド部210が露出し、清掃に不向きである。また右辺値を超えると、ヘッド部210から清掃用シート100がY方向にはみ出す部分が多すぎて、部屋の隅の清掃が困難になる。
また、清掃用シート100は、清掃方向であるX方向において一方の端部から他方の端部に向かってワイパー取付部110、ドライ部120、ウェット部130、ドライ部120、ワイパー取付部110をそれぞれ備える。
FIG. 2 is a plan view showing an example of the
As shown in FIG. 2, when the size of the
a + 2b + a / 2 <= A <= 2a + 2b (mm)
If A is less than the lvalue, it is difficult to attach the
The range of the width C of the
c <= C <= c + 60
If C is less than the lvalue, the
Further, the
清掃用シート100を構成する素材としては、所定の繊維を繊維素材として、例えば、スパンレース、エアスルー、エアレイド、ポイントボンド、スパンボンド、ニードルパンチ等の周知の技術により製造される不織布を用いることができる。
所定の繊維としては、天然、再生、合成を問わず用いることができるが、例えば、親水性繊維であるレーヨン、リヨセル、テンセル、コットン等のセルロース系繊維や、疎水性繊維であるポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール等のポリオレフィン系繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル繊維、ナイロン等のポリアミド系繊維が挙げられる。これらは単独で、あるいは親水性のものと疎水性のものを少なくとも1種類ずつ組み合わせて使用することができる。
これらの繊維は、繊度が1.1dtexから5.5dtexのものが好ましく使用される。1.1dtex未満では繊維間の孔隙が小さく、繊維くずや毛髪の捕集に好ましくない。また5.5dtexを超えると、保持している薬液を放出しやすくなり好ましくない。
また、これらの繊維の繊維長は、製造に適するものであれば任意である。
As the material constituting the
As the predetermined fiber, natural, regenerated, or synthetic fibers can be used. For example, cellulose-based fibers such as rayon, lyocell, tencel, and cotton, which are hydrophilic fibers, and polyethylene and polypropylene, which are hydrophobic fibers, can be used. Examples thereof include polyolefin fibers such as polyvinyl alcohol, polyester fibers such as polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate, and polyamide fibers such as nylon. These can be used alone or in combination of at least one hydrophilic one and one hydrophobic one.
As these fibers, those having a fineness of 1.1 dtex to 5.5 dtex are preferably used. If it is less than 1.1 dtex, the pores between the fibers are small, which is not preferable for collecting fiber waste and hair. Further, if it exceeds 5.5 dtex, it becomes easy to release the retained chemical solution, which is not preferable.
Moreover, the fiber length of these fibers is arbitrary as long as it is suitable for production.
(目付け)
本発明の清掃用シート100の場合、シートの目付け量は20〜100g/m2、特に30〜60g/m2程度であるのが好ましい。シートの目付け量が20g/m2未満では汚れの保持能力が乏しくなり、清掃時のシートがよれやすく不安定になりやすい。また100g/m2を超えると柔軟性が乏しくなり、清掃具200への清掃用シート100の取付けが困難になる。
(Metsuke)
In the case of the
(ワイパー取付部)
ワイパー取付部110は、清掃用シート100の清掃方向であるX方向において両側の端部に形成される。清掃具200に清掃用シート100を装着する際、ヘッド部210の上面に係止される箇所であり、例えば、X方向において端部から45mm、特に端部から35mmに形成されていることが好ましい。45mmを超えると、清掃中に清掃用シート100がよれ、ワイパー取付部110が清掃面に入り込む可能性があり、好ましくない。
なお、ワイパー取付部110は親水性繊維であってもよいし、疎水性繊維であってもよい。また、親水性繊維と疎水性繊維を混合した繊維でもよい。
(Wiper mounting part)
The
The
(ドライ部)
ドライ部120は、清掃用シート100のワイパー取付部110と、後述するウェット部130の間に形成される。清掃の際は、主に繊維埃や毛髪といった粗大ダストを捕集する箇所である。ドライ部120の幅は、X方向において25mmから45mm、特に30mmから40mmに形成されていることが好ましい。25mm未満では、ドライ部120で捕集した毛髪等の粗大ダストがウェット部130に巻き込まれ、床面へ貼り付き、脱落しやすくなる。また45mmを超えると、ウェット部130が狭くなりウェットシートとしての機能を十分に果たせない。
(Dry part)
The
(折曲部)
清掃用シート100において、ヘッド部210の両側の長手縁部211に沿って折り曲げられる部分を折曲部Sと称する。
折曲部Sは、規定の清掃具200のヘッド部210に合わせて、予めおおよその位置が設定されており、例えば、ヘッド部210に清掃用シート100を装着した際に、清掃面のドライ部120の内部に折曲部Sを有する。
なお、折曲部Sは、使用者が認識できるように、例えば、ドライ部120に予め折曲部Sに対応する直線を印刷しても良いし、ドライ部120に折曲部Sに対応する折れ線を形成しても良い。
これにより、清掃用シート100を清掃具200に装着した際、ドライ部120がヘッド部210のX方向の両端部及び長手縁部211に当接するようになる。そのため、清掃時は清掃用シート100の清掃面のうち、ドライ部120が最初に床面に接するようになり、粗大ダストを効率的に捕集できるようになる。
(Folded part)
In the
The bent portion S is set to an approximate position in advance according to the
The bent portion S may, for example, print a straight line corresponding to the bent portion S in advance on the
As a result, when the
また、ドライ部120は疎水性繊維または親水性繊維、またはその両方で構成される。親水性繊維を含む場合はドライ部120には撥水剤が塗布され、疎水化処理が施される。これにより、含浸薬液を被清掃面に放出するウェット部130よりも進行方向前側に位置するドライ部120によって、粗大ダストを捕集することができる。また飲みこぼし等がドライ部120に接触した場合でも、ドライ部120への水分浸透を防ぐことができる。
なお、撥水剤としては、例えば、フッ素系、シリコン系のものを用いることができ、塗布量は清掃用シート100の質量比1〜3%であることが好ましい。1%より低いと疎水性が発揮しきれず、3%より高いと床面への撥水剤転写に繋がり、生活環境の観点から好ましくない。
また、撥水剤の塗布方法としては、均一に塗布することができる点などから、スプレー塗布であることが好ましいが、フレキソ印刷機やグラビア印刷機等を用いたロール転写等、本発明の効果を損なわない限り、他の方法でも構わない。
Further, the
As the water repellent, for example, fluorine-based or silicon-based ones can be used, and the coating amount is preferably 1 to 3% by mass ratio of the
Further, as a method for applying the water repellent, spray coating is preferable because it can be applied uniformly, but the effects of the present invention such as roll transfer using a flexographic printing machine or a gravure printing machine are effective. Other methods may be used as long as the above is not impaired.
(高繊維密度領域・低繊維密度領域)
また、図3に示すように、ドライ部120は高繊維密度領域121と、当該高繊維密度領域121と隣接する複数の低繊維密度領域122と、を備えることが好ましい。ここで、高繊維密度領域121とは、繊維の集積量が多い領域のことを言い、低繊維密度領域122とは、高繊維密度領域121と対比して繊維の集積量の少ない領域のことを言い、両領域は相対的な繊維の集積量の多少によって規定されるものである。
ドライ部120に繊維の粗密部分が存在することで、例えば毛髪を捕集しやすくなる。また、ウェット部130からの水分浸透を遮断しやすくなる。
なお、低繊維密度領域122はドライ部120全体の10%から50%であることが好ましい。10%未満では効果の発現が乏しく、50%を超えると繊維埃の脱落やシート強度の低下、シート装着性の悪化に繋がり好ましくない。
(High fiber density area / Low fiber density area)
Further, as shown in FIG. 3, the
The presence of the coarse and dense fibers in the
The low
繊維の粗密部分の作製方法としては、例えばシート製造時にエンボス加工を行い、高圧圧縮された高繊維密度領域121と、それ以外の低繊維密度領域122を形成することが挙げられ、その他、穴開き加工を行うことが挙げられる。
ドライ部120に穴開き加工を行う方法としては、繊維素材にパンチングにより穴を開けて成形する方法や、スパンレース加工を行う際に吸水を行うサクションロールの穴径を大きくする方法等が挙げられるが、これに限られない。また穴径Φは、例えば0.3〜2.0mmであることが好ましい。0.3mm未満だと粗大ダストの端部が捕集されづらく、2.0mmを超えると再脱離に繋がりやすくなる。
As a method for producing the coarse and dense portion of the fiber, for example, embossing is performed at the time of sheet production to form a high
Examples of the method of perforating the
(ウェット部)
ウェット部130は、清掃用シート100のX方向において中央部に形成され、薬液が含浸される。清掃の際は、飲みこぼし等を拭い、砂塵汚れ等の微細ダストを捕集する箇所である。ウェット部130の幅は、X方向において40mmから80mm、特に50mmから70mmに形成されていることが好ましい。40mm未満だとウェット部分として狭く、薬液保持と放出の制御が困難で、ウェットシートとしての機能を十分に果たせない。また80mmより大きいと、ドライ部120と折曲部Sの範囲が狭くなり、捕集した粗大ダストの脱離に繋がりやすくなる。
(Wet part)
The
ウェット部130に含浸される薬液としては、エタノールなどの低級アルコールと、塩化ベンザルコニウムなどの界面活性剤や殺菌剤と、プロピレングリコール(PG)やプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)などの溶剤と、を水に溶かしたものが例として挙げられるが、これに限られない。
The chemicals impregnated in the
(清掃用シートの使用方法)
次に、清掃用シート100の使用方法について説明する。
使用に際し、清掃用シート100は、清掃具200のヘッド部210に装着される。
具体的には、ドライ部120の折曲部Sに、ヘッド部210の長手縁部211を合わせるようにして、清掃用シート100上にヘッド部210が載置される。次いで、ドライ部120はヘッド部210の長手縁部211に沿って折り曲げられ、折り曲げられたワイパー取付部110はヘッド部210の上面に係止される。
このとき、長手縁部211と、ヘッド部210のX方向両端部にはドライ部120が当接する。
(How to use the cleaning sheet)
Next, how to use the
Upon use, the
Specifically, the
At this time, the
この状態において、主として清掃用シート100のX方向、すなわち清掃方向に清掃具200を動かして清掃を行うと、まず、床面に対してドライ部120が接触し、粗大ダストを捕集することができる。その後、ウェット部130が床面を通過することにより、飲みこぼし等を拭き取り、微細ダストを捕集することができる。
In this state, when cleaning is performed by moving the
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to Examples, but the present invention is not limited thereto.
[サンプル作成]
下記実施例及び比較例の条件に基づいて清掃用シート100を作成した。
[Create sample]
A
(実施例1)
(シート)
レーヨン(線径12μm)、PET(11.5μm)、PP/PE(10μm)を原料としてスパンレース法で作成した、目付45g/m2、200mm(X方向の幅)×300mm(Y方向の幅)の親水性シートを利用した。
(Example 1)
(Sheet)
Made from rayon (wire diameter 12 μm), PET (11.5 μm), PP / PE (10 μm) by the span lace method, with a grain of 45 g / m 2 , 200 mm (width in the X direction) x 300 mm (width in the Y direction). ) Hydrophilic sheet was used.
(疎水性加工)
フッ素系撥水撥油剤(DAIKIN製撥水撥油剤 ユニダイン)を、上記シートのX方向の中央部から両側35mm〜65mmの範囲に、Y方向に帯状にスプレーで表面に塗布し、X方向の幅30mmのドライ部120を2箇所に設け、その間にX方向の幅が70mmとなるようウェット部130を設けた。また、同領域には事前に直径2mm、高さ1mmのパターンのエンボス加工を行った。
(Hydrophobic processing)
A fluorine-based water-repellent oil-repellent agent (DAIKIN water-repellent oil-repellent agent Unidyne) is applied to the surface of the above sheet in a band shape in the Y direction from the center in the X direction to a range of 35 mm to 65 mm on both sides, and the width in the X direction. A 30 mm
(薬液塗布)
エタノール1質量%、プロピレングリコール2質量%、塩化ベンザルコニウム0.1質量%および精製水96.9質量%を配合して含浸液を得た。100gの上記シートに上記含浸液を200g含浸させ、試験紙を作成した。
(Chemical solution application)
An impregnated solution was obtained by blending 1% by mass of ethanol, 2% by mass of propylene glycol, 0.1% by mass of benzalkonium chloride and 96.9% by mass of purified water. A test paper was prepared by impregnating 100 g of the above sheet with 200 g of the above impregnating solution.
(実施例2)
ウェット部130のX方向の幅は80mmとなるよう、疎水性加工はシートのX方向の中央部から両側40mm〜65mmの範囲に行った(ドライ部120のX方向の幅は各25mmである)。
その他の条件は実施例1と同じである。
(Example 2)
Hydrophobic processing was performed in the range of 40 mm to 65 mm on both sides from the center of the sheet in the X direction so that the width of the
Other conditions are the same as in Example 1.
(実施例3)
ウェット部130のX方向の幅は40mmとなるよう、疎水性加工はシートのX方向の中央部から両側20mm〜65mmの範囲に行った(ドライ部120のX方向の幅は各45mmである)。
その他の条件は実施例1と同じである。
(Example 3)
Hydrophobic processing was performed in the range of 20 mm to 65 mm on both sides from the center of the sheet in the X direction so that the width of the
Other conditions are the same as in Example 1.
(実施例4)
ドライ部120にエンボス加工を行わなかった。
その他の条件は実施例1と同じである。
(Example 4)
The
Other conditions are the same as in Example 1.
(実施例5)
ウェット部130のX方向の幅は90mmとなるよう、疎水性加工はシートのX方向の中央部から両側45mm〜65mmの範囲に行った(ドライ部120のX方向の幅は各20mmである)。
その他の条件は実施例1と同じである。
(Example 5)
Hydrophobic processing was performed in the range of 45 mm to 65 mm on both sides from the center of the sheet in the X direction so that the width of the
Other conditions are the same as in Example 1.
(実施例6)
ウェット部130のX方向の幅は30mmとなるよう、疎水性加工はシートのX方向の中央部から両側15mm〜65mmの範囲に行った(ドライ部120のX方向の幅は各50mmである)。
その他の条件は実施例1と同じである。
(Example 6)
Hydrophobic processing was performed in the range of 15 mm to 65 mm on both sides from the center of the sheet in the X direction so that the width of the
Other conditions are the same as in Example 1.
(比較例1)
疎水性加工を行わず、ドライ部120を設けなかった。
その他の条件は実施例1と同じである。
(Comparative Example 1)
Hydrophobic processing was not performed and the
Other conditions are the same as in Example 1.
(比較例2)
全面に疎水性加工を行い、ウェット部130を設けなかった。
その他の条件は実施例1と同じである。
(Comparative Example 2)
The entire surface was hydrophobically processed, and the
Other conditions are the same as in Example 1.
[試験1.ウェット部とドライ部の好適な幅の検討]
実施例1−6及び比較例1−2につき、以下の試験を行った。
[Test 1. Examination of suitable width of wet part and dry part]
The following tests were carried out for Examples 1-6 and Comparative Example 1-2.
[評価方法]
100mm(X方向の幅)×250mm(Y方向の幅)×10mm(Z方向の厚み)であり、上面の端部からX方向に20mmの位置にシートを固定するスリットを有するヘッド部210を備える清掃具200に、各実施例及び比較例の試験紙を装着した。
そして、疎水性を有する床面に2mm長の糸くず0.3gと、10ccの液体(オレンジジュース)を散布し、それぞれまたがるように拭き取り試験を3回行い、各試験紙の拭き取り性能について評価を行った。
試験結果は、液体については、ほぼ完全に拭き取れたものを◎、わずかに拭き残りがあったものを○、拭き残りが多くあったものを△、ほとんど拭き取れなかったものを×とした。
また、糸くずについては、8割以上拭き取れたものを◎、8割未満4割以上拭き取れたものを〇、4割未満2割以上拭き取れたものを△、2割未満拭き取れたものを×とした。
[Evaluation methods]
It is 100 mm (width in the X direction) x 250 mm (width in the Y direction) x 10 mm (thickness in the Z direction), and includes a
Then, 0.3 g of lint of 2 mm length and 10 cc of liquid (orange juice) were sprayed on the hydrophobic floor surface, and the wiping test was performed three times so as to straddle each of them, and the wiping performance of each test paper was evaluated. went.
As for the test results, for liquids, those that were almost completely wiped off were marked with ⊚, those with a slight amount of wiping residue were marked with ○, those with a large amount of wiping residue were marked with Δ, and those that were hardly wiped off were marked with ×.
Regarding lint, those that wiped 80% or more were marked with ◎, those that wiped less than 80% and 40% or more were marked with 〇, those that wiped less than 40% and 20% or more were marked with △, and those that wiped less than 20% were marked with ×. ..
試験の結果を表Iに示す。なお、表Iにおいて、(*)のみ単一のドライ部120の幅の長さを記載している。
The test results are shown in Table I. In Table I, only (*) shows the width and length of the single
[評価]
上記結果から、清掃用シート100において、清掃方向中央部に設けられ、薬液が含浸されたウェット部130と、清掃方向両端部に設けられたワイパー取付部110とウェット部130の間に設けられ、疎水性のドライ部120と、を備え、ウェット部130とドライ部120により清掃面が形成されることで、微細ダストと粗大ダストの両方を拭き取ることができるようになることがわかる。
また、その中でも特に、ウェット部130のX方向の幅が40mm〜80mmであり、ドライ部120のX方向の幅が25mm〜45mmであれば、微細ダストと粗大ダストの両方を好適に拭き取ることができることがわかる。
また、実施例1と実施例4を比較すると、ドライ部120はエンボス加工を行う方が拭き取り性能が高まることがわかる。
[Evaluation]
From the above results, in the
In particular, if the width of the
Further, when comparing Example 1 and Example 4, it can be seen that the wiping performance of the
[実施形態の効果]
以上のように、本実施の形態によれば、ヘッド部210のX方向両端部と長手縁部211に接するようにドライ部120が設けられているため、清掃時はウェット部130より先にドライ部120が床面に接触し、繊維埃や毛髪といった粗大ダストを効率的に捕集することができる。
[Effect of Embodiment]
As described above, according to the present embodiment, since the
また、一方でヘッド部210のX方向中央部に薬液が含浸されたウェット部130が設けられているため、飲みこぼし等の除去、除菌といったウェットシートとしての基本機能は損なわずに1枚の清掃用シート100で清掃を完了することができ、使用者にお得感を与えることができる。
On the other hand, since the
また、ドライ部120は疎水性を備えるため、ウェット部130より先に飲みこぼし等に接触しても、吸収して湿性を帯びてしまい、粗大ダストの捕集効率が落ちてしまうことも無い。
Further, since the
また、従来のウェットシートはシートの全体に薬液を含浸していたのに対して、本実施の清掃用シート100は、X方向中央部のウェット部130にのみに薬液を含浸させれば良いので、全体として軽量であり、また、安価に製造することができる。
Further, while the conventional wet sheet is impregnated with the chemical solution in the entire sheet, the
以上、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。 Although the present invention has been specifically described above based on the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments and can be modified without departing from the gist thereof.
例えば、上記した清掃用シート100の構造はあくまで一例であって、単層シートであるか複層シートであるか、また、清掃用シート100を構成する繊維等は、適宜変更が可能である。
For example, the structure of the
また、例えば、清掃用シート100全体をポリエチレンテレフタレートなどの疎水性繊維のみで製造し、ウェット部130に親水剤を含浸させる親水化加工を施すようにしても構わない。親水剤は、非イオン性界面活性剤(例えば、エステル型、エーテル型、エステル・エーテル型等)などが用いられる。
このようにすることで、撥水剤塗布の工程を省略して製造することができる。
Further, for example, the
By doing so, it is possible to omit the step of applying the water repellent agent.
また、ドライ部120とウェット部130の位置関係も本実施形態に限られず、たとえば、Y方向端部にドライ部120を設けても良い。
Further, the positional relationship between the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。 Although some embodiments of the present invention have been described, the scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, but includes the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
100 清掃用シート
110 ワイパー取付部
120 ドライ部
121 高繊維密度領域
122 低繊維密度領域
130 ウェット部
200 清掃具
210 ヘッド部
211 長手縁部
220 柄部
S 折曲部
100
Claims (4)
前記清掃具に装着された際の清掃方向両端部に設けられたワイパー取付部と、
前記清掃方向中央部に設けられ、薬液が含浸されたウェット部と、
前記ワイパー取付部と前記ウェット部の間に設けられ、疎水性のドライ部と、を備え、
前記ウェット部と前記ドライ部により清掃面が形成されることを特徴とする清掃用シート。 In the cleaning sheet that is replaceably attached to the flat cleaning tool
Wiper mounting portions provided at both ends in the cleaning direction when mounted on the cleaning tool,
A wet portion provided in the central portion in the cleaning direction and impregnated with a chemical solution, and a wet portion.
A hydrophobic dry portion provided between the wiper mounting portion and the wet portion is provided.
A cleaning sheet characterized in that a cleaning surface is formed by the wet portion and the dry portion.
前記高繊維密度領域に隣接して複数設けられ、当該高繊維密度領域よりも繊維の集積量が少ない低繊維密度領域と、を備えることを特徴とする請求項1記載の清掃用シート。 The dry part has a high fiber density region and
The cleaning sheet according to claim 1, wherein a plurality of cleaning sheets are provided adjacent to the high fiber density region and include a low fiber density region in which the amount of accumulated fibers is smaller than that of the high fiber density region.
前記ドライ部は前記清掃用シートの質量比1〜3%の撥水剤が含浸されることを特徴とする請求項1又は2に記載の清掃用シート。 The cleaning sheet is made of a mixture of hydrophilic fibers and hydrophobic fibers.
The cleaning sheet according to claim 1 or 2, wherein the dry portion is impregnated with a water repellent having a mass ratio of 1 to 3% of the cleaning sheet.
前記ウェット部は親水剤が含浸されることを特徴とする請求項1又は2に記載の清掃用シート。 The cleaning sheet is made of hydrophobic fibers and is made of hydrophobic fibers.
The cleaning sheet according to claim 1 or 2, wherein the wet portion is impregnated with a hydrophilic agent.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019173671A JP7706220B2 (en) | 2019-09-25 | 2019-09-25 | Manufacturing method of cleaning sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019173671A JP7706220B2 (en) | 2019-09-25 | 2019-09-25 | Manufacturing method of cleaning sheet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021049097A true JP2021049097A (en) | 2021-04-01 |
JP7706220B2 JP7706220B2 (en) | 2025-07-11 |
Family
ID=75155113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019173671A Active JP7706220B2 (en) | 2019-09-25 | 2019-09-25 | Manufacturing method of cleaning sheet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7706220B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023228604A1 (en) * | 2022-05-24 | 2023-11-30 | 大王製紙株式会社 | Cleansing wet wipe |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05186950A (en) * | 1992-01-13 | 1993-07-27 | Toyobo Co Ltd | Fiber structure reduced in wet touch |
JP2005342260A (en) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Uni Charm Corp | Cleaning sheet |
JP2009153914A (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Kao Corp | Cleaning sheet |
JP2018068780A (en) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 大王製紙株式会社 | Cleaning dry sheet |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018201866A (en) | 2017-06-05 | 2018-12-27 | 株式会社ダスキン | Dry/wet cleaning base cloth and cleaning tool |
-
2019
- 2019-09-25 JP JP2019173671A patent/JP7706220B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05186950A (en) * | 1992-01-13 | 1993-07-27 | Toyobo Co Ltd | Fiber structure reduced in wet touch |
JP2005342260A (en) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Uni Charm Corp | Cleaning sheet |
JP2009153914A (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Kao Corp | Cleaning sheet |
JP2018068780A (en) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 大王製紙株式会社 | Cleaning dry sheet |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023228604A1 (en) * | 2022-05-24 | 2023-11-30 | 大王製紙株式会社 | Cleansing wet wipe |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7706220B2 (en) | 2025-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5712195B2 (en) | Nonwoven fabric substrate for wipe sheet | |
CN204971137U (en) | Clean non -woven fabrics substrate for piece | |
JP3664981B2 (en) | Floor cleaning sheet | |
JP6670103B2 (en) | Cleaning tools | |
JP2004033238A (en) | Cleaning sheet | |
US11559183B2 (en) | Wet sheet for cleaning | |
JP5464957B2 (en) | Cleaning sheet | |
JP2021049097A (en) | Cleaning sheet | |
JP5421634B2 (en) | Cleaning sheet manufacturing method | |
JP6952447B2 (en) | Wet wipes for cleaning | |
JP6431647B2 (en) | Wet sheet for cleaning and method for manufacturing wet sheet for cleaning | |
JP2004033237A (en) | Cleaning sheet | |
JP6462955B2 (en) | Wet sheet for cleaning and method for manufacturing wet sheet for cleaning | |
JP2006312095A (en) | Cleaning tool | |
JP4061254B2 (en) | Cleaning sheet | |
WO2011125143A1 (en) | Sheet for cleaning | |
JP2007037982A (en) | Cleaning sheet | |
JP2003164408A (en) | Cleaning sheet | |
JP2006068208A (en) | Cleaning sheet | |
JP2024034107A (en) | cleaning sheet | |
JP2005074133A (en) | Cleaning sheet | |
JP6400253B2 (en) | Wet sheet for cleaning and method for manufacturing wet sheet for cleaning | |
JPH05285083A (en) | Water absorbent cloth and method for manufacturing the same | |
JP6814603B2 (en) | Wet cleaning sheet | |
HUP0202179A2 (en) | Floor mop |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231012 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20231020 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20231201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7706220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |