JP2021048839A - Production method of frozen mackerel - Google Patents
Production method of frozen mackerel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021048839A JP2021048839A JP2020156706A JP2020156706A JP2021048839A JP 2021048839 A JP2021048839 A JP 2021048839A JP 2020156706 A JP2020156706 A JP 2020156706A JP 2020156706 A JP2020156706 A JP 2020156706A JP 2021048839 A JP2021048839 A JP 2021048839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mackerel
- cas
- frozen
- fillet
- worker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
Abstract
Description
本発明は、凍結鯖の生産方法に関する。 The present invention relates to a method for producing frozen mackerel.
アニサキスという寄生虫が起因となって、生食用の鯖を食した消費者が食中毒になる事例が増加してきている。このため、数年前より、生食用の鯖の販売が難しくなっている。
このため、アニサキスは冷凍処理をすることにより死滅をすることから、冷凍品の鯖の販売が近年検討されている。
しかしながら、冷凍品の鯖は、解凍時にすでに変色しており、見栄えが悪く、商品価値の低下が避けられない。
そこで、鯖の変色を防止するため、処理の段階で鯖に添加物を付与する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
Increasingly, consumers who eat raw mackerel become food poisoning due to a parasite called Anisakis. For this reason, it has become more difficult to sell mackerel for raw consumption than it was several years ago.
For this reason, Anisakis is killed by freezing, and the sale of frozen mackerel has been studied in recent years.
However, the frozen mackerel is already discolored at the time of thawing, and it looks unattractive, and a decrease in commercial value is unavoidable.
Therefore, in order to prevent discoloration of mackerel, a technique of adding an additive to mackerel at the treatment stage has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上述の特許文献1に記載の技術を含め従来技術が適用された鯖は、添加物が利用されていることから、消費者が違和感を覚えたり、その味が損なわれてしまう場合もあり、商品としての品質はよいものとはいい難い。
つまり、消費者に品質のよい鯖が提供できていない状況である。
However, since the mackerel to which the prior art is applied, including the technique described in Patent Document 1 described above, contains additives, the consumer may feel uncomfortable or the taste may be impaired. , It is hard to say that the quality as a product is good.
In other words, it is a situation where high quality mackerel cannot be provided to consumers.
本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであり、消費者に品質のよい鯖を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide consumers with high-quality mackerel.
上記目的を達成するため、本発明の一態様の凍結鯖の生産方法は、
鯖の水揚げ後、前記鯖を活き〆をする活き〆ステップと、
前記活き〆をされた前記鯖に対して血抜きをする血抜きステップと、
前記血抜きをされた前記鯖に対してCAS凍結をするCAS凍結ステップと、
を含む。
In order to achieve the above object, the method for producing frozen mackerel according to one aspect of the present invention is:
After landing the mackerel, the lively step to make the mackerel live, and
A blood draining step for draining blood from the lived mackerel,
A CAS freezing step of freezing CAS on the drained mackerel,
including.
また、本発明の一態様の凍結鯖の生産方法は、
前記血抜きをされた前記鯖をスラリーアイスにて冷やし込みをする冷やし込みステップをさらに含み、
前記CAS凍結ステップは、前記冷やし込みをした前記鯖に対して前記CAS凍結をするステップである、
ようにすることができる。
Further, the method for producing frozen mackerel according to one aspect of the present invention is as follows.
The chilling step of chilling the bleeding mackerel with slurry ice is further included.
The CAS freezing step is a step of freezing the CAS with respect to the cooled mackerel.
Can be done.
本発明によれば、消費者に品質のよい鯖を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide consumers with high-quality mackerel.
以下、本発明の一実施形態について図面を用いて説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態が適用される凍結鯖の生産方法を用いて、鯖が海からあげられてから凍結鯖として生産されて出荷されるまでの処理工程の概要を示す図である。
なお、以下、本発明の一実施形態としての図1に示す方法を「本生産方法」と呼ぶ。
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a processing process from when mackerel is lifted from the sea to when it is produced as frozen mackerel and shipped by using the method for producing frozen mackerel to which one embodiment of the present invention is applied. ..
Hereinafter, the method shown in FIG. 1 as an embodiment of the present invention will be referred to as "the present production method".
なお、以下の説明では、生きている状態の鯖に対しては符号MLを付し、死んでいる状態の鯖に対しては符号MDを付すものとする。
ステップST1において、作業員は、海からあげられた鯖MLを、船S内にある生簀W内に一時的に保管する。その後、作業員は、鯖MLを生簀Wから水揚げする。作業員は、その鯖MLを船Sの上で活き〆にする。このように、鯖MLは船Sの上で活き〆にされることで、鯖MDとなる。
ここでいう「活き〆」とは、鯖MLを即殺することで、鯖MDにすることをいう。
本実施形態では、鯖MLを、その神経を素早く破壊し仮死状態とした後に血抜きをして即殺することで、鯖MDにすることで、「活き〆」がなされるものとする。
In the following description, the code ML is attached to the mackerel in the living state, and the code MD is attached to the mackerel in the dead state.
In step ST1, the worker temporarily stores the mackerel ML raised from the sea in the cage W in the ship S. After that, the worker lands the mackerel ML from the cage W. The worker puts the mackerel ML alive on the ship S. In this way, the mackerel ML becomes a mackerel MD by being activated on the ship S.
The term "live" here means that the mackerel ML is immediately killed to make it a mackerel MD.
In the present embodiment, the mackerel ML is made into a mackerel MD by quickly destroying its nerves to put it in a suspended state, then draining blood and immediately killing it, thereby making it "live".
ステップST2において、作業員は、氷CIと海水SWが入れられた、船Sの上にあるタンクTに対して、鯖MDを投入する。そして、作業員は、タンクTの中で、その鯖MDに対して血抜きをする。
血抜きがされた鯖MDが陸揚げされると、処理はステップST3に進む。
In step ST2, the worker puts the mackerel MD into the tank T on the ship S containing the ice CI and the seawater SW. Then, the worker drains blood from the mackerel MD in the tank T.
When the blood-drained mackerel MD is unloaded, the process proceeds to step ST3.
ステップST3において、作業員は、陸揚げされた鯖MDをスラリーアイスSIへ投入する。
ここで、スラリーアイスSIとは、極小の氷の粒と塩分が含まれた冷水とが混ざり合ったものをいう。スラリーアイスSIは、その塩分濃度、及び極小の氷の粒の量と塩水の量との割合によって、その温度の設定が任意に可能になる、という特徴を有する。
このようなスラリーアイスSIは細かくて表面積が大きいため、ステップST3の工程が行われた後の鯖MDの熱はすばやく奪われることになり、鮮度の低下を防止することできるようになる。また、ステップST3の工程が行われた後の鯖MDは、スラリーアイスSIの氷により、その魚体表面の傷や変形、身焼け、及び身割れが防止される。このようにして、ステップST3の工程が行われることで、鯖MDの商品価値を高めることができる。
In step ST3, the worker puts the landed mackerel MD into the slurry ice SI.
Here, the slurry ice SI refers to a mixture of extremely small ice particles and cold water containing salt. The slurry ice SI has a feature that the temperature can be arbitrarily set depending on the salt concentration and the ratio of the amount of extremely small ice particles to the amount of salt water.
Since such slurry ice SI is fine and has a large surface area, the heat of the mackerel MD after the step ST3 is performed is quickly taken away, and it becomes possible to prevent a decrease in freshness. Further, in the mackerel MD after the step ST3 is performed, the ice of the slurry ice SI prevents scratches, deformations, burns, and cracks on the surface of the fish body. By performing the step ST3 in this way, the commercial value of the mackerel MD can be increased.
ステップST4において、作業員は、鯖MDのうち、うろこ、頭及び内臓を除去する。次に、作業員は、鯖MDの腹部を流水洗浄する。そして、作業員は、3枚下ろし専用工程にて、鯖MDを3枚下ろしにする。なお、以下、3枚下ろしの結果得られた鯖MDの切身Fを「原料フィレF」と呼ぶ。その後、作業員は、原料フィレFに対して、トリミング整形をする。ここでトリミング整形とは、原料フィレFの形を整えることをいう。以下、トリミング整形された原料フィレFを特に「フィレF」と呼ぶ。 In step ST4, the worker removes the scales, head and internal organs from the mackerel MD. Next, the worker cleans the abdomen of the mackerel MD with running water. Then, the worker lowers the three mackerel MDs in the dedicated process of cutting the three pieces. Hereinafter, the fillet F of the mackerel MD obtained as a result of cutting three pieces is referred to as "raw material fillet F". After that, the worker trims and shapes the raw material fillet F. Here, trimming and shaping means adjusting the shape of the raw material fillet F. Hereinafter, the raw material fillet F that has been trimmed and shaped is particularly referred to as "fillet F".
ステップST5において、作業員は、原料冷蔵庫RE内に一時的にフィレFを保管する。
このようにして原料冷蔵庫RE内にフィレFの一時的な保管がなされると、処理はステップST6へ進む。
In step ST5, the worker temporarily stores the fillet F in the raw material refrigerator RE.
When the fillet F is temporarily stored in the raw material refrigerator RE in this way, the process proceeds to step ST6.
ステップST6において、作業員は、フィレFに対して、真空包装をする。以下、真空包装されたフィレFを「フィレP」と呼ぶ。 In step ST6, the worker vacuum-packs the fillet F. Hereinafter, the vacuum-packed fillet F is referred to as a “fillet P”.
ステップST7において、作業員は、CAS(登録商標)凍結用の冷凍庫FR1(以下、「CAS凍結機FR1」と呼ぶ)内でフィレPに対してCAS凍結をする。
ここでいうCAS凍結とは、特殊なCAS発生装置(株式会社アビー製)を備えた急速凍結機(CAS凍結機FR1)を用いて、素材(フィレ)の内部の水分子を過冷却の状態で維持し氷晶化を防ぎ、その素材の細胞組織を破壊せずに凍らせる技術をいう。
In step ST7, the worker performs CAS freezing on the fillet P in the freezer FR1 for freezing CAS (registered trademark) (hereinafter referred to as “CAS freezer FR1”).
The CAS freezing here means that the water molecules inside the material (fillet) are supercooled using a quick freezer (CAS freezer FR1) equipped with a special CAS generator (manufactured by Abbey Co., Ltd.). A technology that maintains, prevents ice crystallization, and freezes the cell tissue of the material without destroying it.
ステップST8において、作業員は、CAS凍結されたフィレPを箱詰めする。そして、作業員は、箱詰めされたフィレPを梱包することで、製品Bを生産する。
ステップST9において、作業員は、製品Bを冷凍庫FR2で保管する。
ステップST10において、作業員は、製品Bを、工場から出荷する。
In step ST8, the worker packs the CAS-frozen fillet P in a box. Then, the worker produces the product B by packing the boxed fillet P.
In step ST9, the worker stores the product B in the freezer FR2.
In step ST10, the worker ships the product B from the factory.
このようにして、本生産方法では、作業員は、鯖MLを水揚げした後、船Sの上で素早く活き〆にすることで鯖MDを生成し、その鯖MDに対して冷やしこみながら血抜きをする。
そして、作業員は、鯖MDを陸揚げ後、スラリーアイスSIで冷やし込みをしてから、フィレ処理をすることで、フィレFを生成する。さらに、作業員は、そのフィレFをCAS凍結し、出荷まで低温で保管する。
このように、本生産方法では、活き〆の工程(ステップST1)、血抜きの工程(ステップST2)、流通及び製造のタイミングにおける低温維持、及びCAS凍結の工程(ステップST3、ステップST5、ステップST7及びステップST9)が組み合わされている。その結果、本生産方法が適用されて生産された製品B(鯖MDのフィレF)が解凍されると、その変色の度合は従来のものと比較して抑制されることになる。
In this way, in the present production method, the worker generates the mackerel MD by landing the mackerel ML and then quickly activating it on the ship S, and drains the blood while cooling the mackerel MD. do.
Then, after landing the mackerel MD, the worker cools it with slurry ice SI and then performs a fillet treatment to generate a fillet F. Further, the worker CAS freezes the fillet F and stores it at a low temperature until shipment.
As described above, in this production method, the live step (step ST1), the blood draining step (step ST2), the low temperature maintenance at the distribution and manufacturing timing, and the CAS freezing step (step ST3, step ST5, step ST7). And step ST9) are combined. As a result, when the product B (fillet F of mackerel MD) produced by applying this production method is thawed, the degree of discoloration is suppressed as compared with the conventional one.
次に、図2を参照して、図1のステップST1乃至ステップST5に対応する、鯖MLの水揚げからフィレFの冷蔵庫への一時的なまでの工程の詳細な流れについて説明する。
図2は、鯖についての水揚げから冷蔵庫への一時的な保管までの工程を示すフローチャートである。
Next, with reference to FIG. 2, a detailed flow of the process from the landing of the mackerel ML to the temporary installation of the fillet F in the refrigerator will be described, which corresponds to steps ST1 to ST5 of FIG.
FIG. 2 is a flowchart showing a process from landing of mackerel to temporary storage in a refrigerator.
ステップS1において、作業員は、海からあげられた鯖MLを、船S内にある生簀W内に一時的に保管する。その後、作業員は、鯖MLを生簀Wから水揚げする。
ステップS2において、作業員は、その鯖MLを船Sの上で活き〆にする。
以上のステップS1及びステップS2は、上述の図1のステップST1に該当する。
In step S1, the worker temporarily stores the mackerel ML raised from the sea in the cage W in the ship S. After that, the worker lands the mackerel ML from the cage W.
In step S2, the worker activates the mackerel ML on the ship S.
The above steps S1 and S2 correspond to step ST1 in FIG. 1 described above.
本生産方法は、ステップS1及びステップS2の工程があることにより、次のような効果を奏することができる。
即ち、従来、水揚げされることにより自然死をさせられた鯖は、死後、腐敗が始まりそれに従い鮮度が落ちていた。また、水揚げされてから自然死をするまでの間に鯖が暴れることにより、その身に傷ができることがあった。また、暴れることにより鯖の体に疲労物質が溜まり、その味が劣化していた。
これに対して、本生産方法が適用されることで、鯖MLは、水揚げ後活き〆をされることで殺されて鯖MDになる。このため、鯖MDの身にできる傷や味の劣化を防止することができる。また、このように活き〆をされた後の鯖MDは、自然死をさせられた場合と比較して、腐敗の開始が遅くなるため、鮮度の低下を防止することができる。
このように、ステップS2において鯖MLが船Sの上で活き〆にされて鯖MDが生成されることで、その鯖MDの身にできる傷や味の劣化を防止することができると共に鮮度の低下を遅らせることができる、という効果を本生産方法は奏することができる。
The present production method can produce the following effects by having the steps of step S1 and step S2.
That is, in the past, mackerel that had been caused to die of natural causes by being landed began to rot after death, and its freshness decreased accordingly. In addition, the mackerel may be injured due to the violence of the mackerel between the time it was landed and the time it died of natural causes. In addition, the violence caused fatigue substances to accumulate on the body of the mackerel, and its taste deteriorated.
On the other hand, by applying this production method, the mackerel ML is killed by being activated after landing and becomes a mackerel MD. Therefore, it is possible to prevent scratches on the body of the mackerel MD and deterioration of the taste. In addition, the mackerel MD after being alive in this way has a delayed onset of putrefaction as compared with the case of natural death, so that it is possible to prevent a decrease in freshness.
In this way, in step S2, the mackerel ML is activated on the ship S to generate the mackerel MD, so that it is possible to prevent scratches and deterioration of the taste of the mackerel MD and to improve the freshness. This production method can exert the effect that the decrease can be delayed.
ここで、本生産方法では、ステップS2の前にステップS1において、海からあげられた鯖MLは、船Sの上の生簀Wに入れられる。その際、鯖MLは、長時間生簀Wの中に入れられていると、生簀Wの中で他の魚と接触し、その身に傷ができる。また、接触によるストレスで疲労物質がたまり、鯖MLの味が劣化する。
したがって、ステップS1において、鯖MLが生簀Wの中に一時的に保管された後、水揚げされるまでの時間が短い程、鯖MLの身にできる傷や味の劣化を防止することができるので、上述の効果がより顕著なものとなる。
Here, in the present production method, the mackerel ML raised from the sea in step S1 before step S2 is put into the cage W on the ship S. At that time, if the mackerel ML is kept in the cage W for a long time, it comes into contact with other fish in the cage W and the body is injured. In addition, the stress caused by contact causes fatigue substances to accumulate, and the taste of mackerel ML deteriorates.
Therefore, in step S1, the shorter the time from when the mackerel ML is temporarily stored in the cage W to when it is landed, the more it is possible to prevent the mackerel ML from being scratched and the taste from being deteriorated. , The above-mentioned effect becomes more remarkable.
このような効果があるステップS2の後には、次のようなステップS3の工程が行われる。
即ち、ステップS3において、作業員は、氷CIと海水SWが入れられた、船Sの上にあるタンクTに対して、鯖MDを投入する。そして、作業員は、タンクTの中で、その鯖MDに対して、血抜きをする。
After step S2 having such an effect, the following steps of step S3 are performed.
That is, in step S3, the worker puts the mackerel MD into the tank T on the ship S in which the ice CI and the seawater SW are put. Then, the worker drains blood from the mackerel MD in the tank T.
本生産方法は、このようなステップS3の工程があることにより、次のような効果を奏することができる。
即ち、鯖MLが活き〆されて鯖MDになったとしても、その鯖MDが常温で放置されると、アレルギー様の食中毒の原因となるヒスタミンが生成されるため、ヒスタミン産生菌の発生のリスクが高くなる。このため、鯖MDは、低温で管理することが望ましい。そこで、本生産方法では、ステップS3において、活き〆がなされた鯖MDは、氷CIと海水SWが入れられたタンクT、即ち低温のタンクTに投入されるのである。
さらに、鯖MDは、活き〆されたとしても、血抜きが十分になされずに放置されると、その身に血が回り、鮮度の低下や生臭さを生じさせてしまう。そして、鯖MDは、残った血が酸化するため、凍結後に解凍されるとその身の変色が進んでしまう。そこで、本生産方法では、鯖MDの鮮度の低下や変色を防止するために、ステップS2において活き〆がされた結果得られる鯖MDに対して、ステップS3においてすぐに血抜きがなされる。
このようにステップS3の工程において、鯖MLが活き〆された結果得られる鯖MDに対して血抜きが船Sの上で行われることにより、その鯖MDの、鮮度の低下、臭み、その身の変色を防止することができるという効果、及び血抜きの際に氷CIが用いられて鯖MDが低温に保たれるため、鮮度の低下をさらに一段と防止できると共に、ヒスタミン起因の食中毒の発生リスクを抑制することができるという効果を、本生産方法は奏することができる。
The present production method can achieve the following effects by having such a step S3.
That is, even if the mackerel ML is activated and becomes the mackerel MD, if the mackerel MD is left at room temperature, histamine that causes allergy-like food poisoning is produced, so that there is a risk of developing histamine-producing bacteria. Will be higher. Therefore, it is desirable to control the mackerel MD at a low temperature. Therefore, in the present production method, in step S3, the live mackerel MD is put into the tank T containing the ice CI and the seawater SW, that is, the low temperature tank T.
Furthermore, even if the mackerel MD is kept alive, if it is left untreated without sufficient blood drainage, blood will circulate in its body, causing a decrease in freshness and a fishy odor. Since the remaining blood of mackerel MD is oxidized, its body discolors when it is thawed after freezing. Therefore, in this production method, in order to prevent the mackerel MD from being deteriorated in freshness or discolored, the mackerel MD obtained as a result of being activated in step S2 is immediately drained in step S3.
In this way, in the step S3, the mackerel MD obtained as a result of the activation of the mackerel ML is drained on the ship S, so that the mackerel MD loses its freshness, smells, and its body. Since the effect of preventing discoloration of mackerel and the use of ice CI when draining blood keeps the mackerel MD at a low temperature, it is possible to further prevent the deterioration of freshness and the risk of food poisoning caused by histamine. This production method can exert the effect of being able to suppress the above.
以上のステップS3は、上述の図1のステップST2に対応する。 The above step S3 corresponds to step ST2 in FIG. 1 described above.
ステップS4において、作業員は、鯖MDを陸揚げする。
ステップS5において、作業員は、陸揚げされた鯖MDをスラリーアイスSIへ投入する。ここで、塩分濃度として1.5%のスラリーアイスSIが採用されると好適である。スラリーアイスSIの塩分濃度が1.5%になると、そのスラリーアイスSIに投入されている間の鯖MDの中心温度(以下「芯温」と呼ぶ)が−1.5℃乃至1.0℃の範囲内に保たれるからである。
ステップS6において、作業員は、スラリーアイスSIへ投入された状態の鯖MDを処理施設まで運搬する。この間の鯖MDの芯温は、例えば−1.5℃乃至1.0℃に保持される。
以上のステップS4乃至ステップS6は、上述の図1のステップST3に対応する。
In step S4, the worker lands the mackerel MD.
In step S5, the worker puts the landed mackerel MD into the slurry ice SI. Here, it is preferable that a slurry ice SI having a salt concentration of 1.5% is adopted. When the salt concentration of the slurry ice SI reaches 1.5%, the center temperature of the mackerel MD (hereinafter referred to as "core temperature") while being charged into the slurry ice SI becomes -1.5 ° C to 1.0 ° C. This is because it is kept within the range of.
In step S6, the worker transports the mackerel MD in the state of being charged into the slurry ice SI to the processing facility. During this period, the core temperature of the mackerel MD is maintained at, for example, −1.5 ° C. to 1.0 ° C.
The above steps S4 to S6 correspond to step ST3 in FIG. 1 described above.
ステップS7において、作業員は、鯖MDのうち、うろこを除去する。
ステップS8において、作業員は、鯖MDのうち、頭と内臓を除去する。
ステップS9において、作業員は、鯖MDの腹部を流水洗浄する。
ステップS10において、作業員は、3枚下ろし専用工程にて、鯖MDを3枚下ろしにすることで、原料フィレFを生成する。
ステップS11において、作業員は、原料フィレFを流水洗浄する。
ステップS12において、作業員は、原料フィレFに対してトリミング整形をすることで、フィレFを生成する。
以上のステップS7乃至ステップS12は、上述の図1のステップST4に対応する。
In step S7, the worker removes scales from the mackerel MD.
In step S8, the worker removes the head and internal organs of the mackerel MD.
In step S9, the worker washes the abdomen of the mackerel MD with running water.
In step S10, the worker produces the raw material fillet F by lowering three mackerel MDs in a dedicated process for cutting three sheets.
In step S11, the worker cleans the raw material fillet F with running water.
In step S12, the worker produces the fillet F by trimming and shaping the raw material fillet F.
The above steps S7 to S12 correspond to step ST4 of FIG. 1 described above.
ステップS13において、作業員は、フィレFを、冷蔵庫RE内へ搬入し一時保管する。この時の冷蔵庫内の温度は10℃以下が好適である。冷蔵庫R内の温度を10℃以下にすることで、フィレFについて、鮮度の低下の防止や、ヒスタミン発生の原因となるヒスタミン産生菌の発生の防止が可能になるからである。
以上のステップS13は、上述の図1のステップST5に対応する。
In step S13, the worker carries the fillet F into the refrigerator RE and temporarily stores it. The temperature inside the refrigerator at this time is preferably 10 ° C. or lower. This is because by setting the temperature in the refrigerator R to 10 ° C. or lower, it is possible to prevent a decrease in the freshness of the fillet F and prevent the generation of histamine-producing bacteria that cause the generation of histamine.
The above step S13 corresponds to step ST5 of FIG. 1 described above.
以上、図2を参照して、図1のステップST1乃至ステップST5に対応する、水揚げから冷蔵庫に保管するまでの工程の詳細な流れについて説明した。
次に、図3を参照して、図1のステップST6乃至ステップST10に対応する、鯖につい冷蔵庫からの搬出から出荷までの工程の詳細な流れについて説明する。
As described above, with reference to FIG. 2, the detailed flow of the process from landing to storage in the refrigerator corresponding to steps ST1 to ST5 of FIG. 1 has been described.
Next, with reference to FIG. 3, a detailed flow of the process from unloading the mackerel from the refrigerator to shipping, which corresponds to steps ST6 to ST10 of FIG. 1, will be described.
図3は、鯖について冷蔵庫からの搬出から出荷までの処理工程を示すフローチャートである。
ステップS21において、作業員は、フィレFを、冷蔵庫より搬出する。
ステップS22において、作業員は、フィレFをチラー殺菌水で洗浄する。ここでチラー殺菌水とは、チラー水に対し次亜塩素酸ナトリウムを混合させたものをいう。この時のチラー水の温度は10℃以下、また、チラー水に混合された次亜塩素酸ナトリウムの濃度は200ppmが好適である。
ステップS23において、作業員は、フィレFの水分を拭き取る。
ステップS24において、作業員は、フィレFに対して真空包装をすることで、フィレPを生成する。
以上のステップS21乃至ステップS24は、上述の図1のステップST6に対応する。
ステップS25において、作業員は、包装されたフィレPに対して、CAS凍結をする。
以上のステップS25は、上述の図1のステップST7に対応する。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing process of mackerel from unloading from the refrigerator to shipping.
In step S21, the worker carries out the fillet F from the refrigerator.
In step S22, the worker washes the fillet F with chiller sterilized water. Here, the chiller sterilized water refers to a mixture of chiller water and sodium hypochlorite. The temperature of the chiller water at this time is preferably 10 ° C. or lower, and the concentration of sodium hypochlorite mixed in the chiller water is preferably 200 ppm.
In step S23, the worker wipes off the water in the fillet F.
In step S24, the worker creates the fillet P by vacuum-packing the fillet F.
The above steps S21 to S24 correspond to step ST6 of FIG. 1 described above.
In step S25, the worker performs CAS freezing on the packaged fillet P.
The above step S25 corresponds to step ST7 of FIG. 1 described above.
本生産方法は、ステップS25の工程があることにより、次のような効果を奏することができる。
即ち、通常の冷凍では、素材の中の水分子が集まってできた結晶によりその細胞組織が破壊されてその素材に傷がつき、その素材の解凍時に、この傷からいわゆるドリップと呼ばれる細胞内の栄養や水分が流れ出す。ドリップには、素材のうまみ成分、例えば、素材が鯖である場合にはそのうまみ成分として知られるIMP(イノシン−リン酸)等が多く含まれており、これらが流出することで、味の低下を招くことになる。また、素材の水分もあわせて流出することで、食感の低下も避けられない。
また、通常の冷凍装置で緩慢に冷凍させた場合、空気中の酸素の影響で、素材中の脂質の酸化が起こる。特に素材が鯖である場合には、その脂質は特に酸化しやすく、この酸化の影響により味や食感の低下が起こる。
そこで、ステップS25において、上述したように、包装されたフィレPに対して、CAS凍結がなされることにより、フィレF(鯖MD)を、その組織を生かしたまま中心部まで瞬時に凍らせることができる。このため、解凍時に、IMP等のうまみ成分及び水分等の流出、また、鯖の酸化を抑制ことができる、という効果を本生産方法は奏することができる。
さらに、CAS凍結の温度を−30℃以下にすることで、フィレF(鯖MD)の身に付着した寄生虫のアニサキスが死滅するため、アニサキス起因の食中毒のリスクを低減することができる、という効果も本生産方法は奏することができる。
The present production method can produce the following effects by having the step S25.
That is, in normal freezing, the cell tissue is destroyed by crystals formed by collecting water molecules in the material and the material is damaged, and when the material is thawed, the damage causes the so-called drip inside the cell. Nutrients and water flow out. The drip contains a large amount of the umami component of the material, for example, IMP (inosin-phosphoric acid), which is known as the umami component when the material is mackerel, and the outflow of these contains a decrease in taste. Will be invited. In addition, the moisture of the material also flows out, which inevitably reduces the texture.
In addition, when slowly frozen in a normal freezing device, the lipids in the material are oxidized due to the influence of oxygen in the air. Especially when the material is mackerel, the lipid is particularly easily oxidized, and the influence of this oxidation causes deterioration of taste and texture.
Therefore, in step S25, as described above, CAS freezing is performed on the packaged fillet P to instantly freeze the fillet F (mackerel MD) to the center while keeping the tissue alive. Can be done. Therefore, this production method can exert the effect that the outflow of umami components such as IMP and water and the oxidation of mackerel can be suppressed at the time of thawing.
Furthermore, by lowering the temperature of CAS freezing to -30 ° C or lower, the parasite Anisakis attached to the body of fillet F (mackerel MD) is killed, so the risk of food poisoning caused by Anisakis can be reduced. The effect can also be achieved by this production method.
ステップS26において、作業員は、包装されたフィレPに対して、金属検査をする。
ステップS27において、作業員は、包装されたフィレPを箱詰めする。
ステップS28において、作業員は、箱詰めされたフィレPを梱包する。
以上のステップS26乃至ステップS28は、上述の図1のステップST8に対応する。
In step S26, the worker inspects the packaged fillet P for metal.
In step S27, the worker packs the packaged fillet P into a box.
In step S28, the worker packs the boxed fillet P.
The above steps S26 to S28 correspond to step ST8 in FIG. 1 described above.
ステップS29において、作業員は、製品Bを冷凍庫FR2で保管する。この時の冷凍庫の庫内温度は−30℃以下が好適である。
以上のステップS29は、上述の図1のステップST9に対応する。
In step S29, the worker stores the product B in the freezer FR2. The temperature inside the freezer at this time is preferably −30 ° C. or lower.
The above step S29 corresponds to step ST9 in FIG. 1 described above.
ステップS30において、作業員は、製品Bを、工場から出荷する。
以上のステップS30は、上述の図1のステップST10に対応する。
In step S30, the worker ships the product B from the factory.
The above step S30 corresponds to step ST10 in FIG. 1 described above.
このように、本生産方法は、船上での活き〆(図1のステップST1や図2のステップS2)と血抜き(図1のステップST2や図2のステップS3)、流通及び製造工程内の低温での芯温管理(図1のステップST3、ステップST5、ステップST9、図2のステップS3、ステップS5、ステップS13、ステップS22やステップS29)、及びCAS凍結の工程(図1のステップST7や図2のステップS25)が組み合わされた方法である。
これにより、本生産方法は、身の変色がなく、安全性も高く、かつ本来の味と食感が維持された鯖を消費者に提供することができる、という効果を奏する。
As described above, this production method is used in the livelihood on board (step ST1 in FIG. 1 and step S2 in FIG. 2) and blood removal (step ST2 in FIG. 1 and step S3 in FIG. 2), distribution and manufacturing process. Core temperature control at low temperature (step ST3, step ST5, step ST9 in FIG. 1, step S3 in FIG. 2, step S5, step S13, step S22 and step S29), and CAS freezing step (step ST7 in FIG. 1 and step S29). This is a method in which step S25) of FIG. 2 is combined.
As a result, this production method has the effect of providing consumers with mackerel that does not discolor itself, is highly safe, and maintains its original taste and texture.
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲内での変形、改良等は本発明に含まれるものである。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and modifications, improvements, and the like within the range in which the object of the present invention can be achieved are included in the present invention.
鯖の流通及び製造工程は、従来から分断されており、鯖の温度管理はそれぞれの工程に委ねられている。例えば、ある工程の作業員は、その前の工程の鯖の管理状況を知ることはなく、また、自身の作業における鯖の管理状況を次の工程の作業員に知らせることもない。そしてまた、自身の作業における鯖の管理状況が、製品としての鯖に対して与える影響についても知ることはない。
つまり、作業員が、それぞれの工程において独自に管理温度を定めたとしても、その温度が製品としての鯖にとって、必ずしも最良の温度であるとは限らないのである。
以上より、鯖の流通及び製造工程においては、鯖の温度は、一連の管理がなされることが望ましい。
そこで例えば、流通及び製造工程おける鯖の管理温度の記録をデータ管理し、鯖にとって最も適した温度管理基準を流通及び製造工程に導入してもよい。
The distribution and manufacturing process of mackerel has been divided from the past, and the temperature control of mackerel is entrusted to each process. For example, a worker in a certain process does not know the management status of mackerel in the previous process, and does not inform the worker in the next process of the management status of mackerel in his own work. Moreover, he does not know the influence of the management status of mackerel in his own work on the mackerel as a product.
In other words, even if the worker sets the control temperature independently in each process, that temperature is not always the best temperature for the mackerel as a product.
From the above, it is desirable that the temperature of mackerel is controlled in a series in the distribution and manufacturing process of mackerel.
Therefore, for example, the record of the control temperature of mackerel in the distribution and manufacturing process may be managed as data, and the most suitable temperature control standard for mackerel may be introduced into the distribution and manufacturing process.
また、上述の温度管理基準と、鯖の鮮度を紐づけてもよい。
ここで、鯖の鮮度を示す指標としてk値が用いられるが、k値は外気温等の環境により変動する。そこで、k値と、鯖の管理温度の関係に基づき、鯖の管理温度を微調整することができる。つまり、k値に応じて鯖の管理温度を調整することにより、一定の鮮度の鯖を得ることが出来る。
即ち、流通及び製造工程内において鯖の芯温管理を徹底することにより、安定した品質の鯖を提供することができる、という効果を奏する。
Moreover, the above-mentioned temperature control standard and the freshness of mackerel may be linked.
Here, the k value is used as an index indicating the freshness of mackerel, and the k value fluctuates depending on the environment such as the outside air temperature. Therefore, the control temperature of mackerel can be finely adjusted based on the relationship between the k value and the control temperature of mackerel. That is, by adjusting the control temperature of mackerel according to the k value, it is possible to obtain mackerel with a certain degree of freshness.
That is, by thoroughly controlling the core temperature of mackerel in the distribution and manufacturing processes, it is possible to provide mackerel of stable quality.
さらに例えば流通及び製造工程において、上述の温度管理基準に対し、k値のみならず、IMP量及び鯖の脂質の酸化度合を示すTBAの数値を紐づけてもよい。k値、IMP量及びTBAの値の相関関係に基づき、鯖が高鮮度であることの根拠を、数字で示すことが出来る。
このようにして鯖の品質が数字で示されることにより、鯖を購入する者にとっても、安定して高い品質の鯖を求めることができる、という効果を奏する。
Further, for example, in the distribution and manufacturing processes, not only the k value but also the value of TBA indicating the amount of IMP and the degree of oxidation of the lipid of mackerel may be associated with the above-mentioned temperature control standard. Based on the correlation between the k value, the IMP amount, and the TBA value, the basis for the high freshness of mackerel can be shown numerically.
By indicating the quality of mackerel numerically in this way, it is possible for those who purchase mackerel to stably obtain high quality mackerel.
なお、本生産方法は鯖に限らず、他の種類の魚に適用してもよい。 This production method is not limited to mackerel, and may be applied to other types of fish.
以上をまとめると本発明が適用される凍結鯖の生産方法は、次のような構成を取れば足り、上述の実施形態の他、各種各様な実施形態を取ることができる。
即ち、凍結鯖の生産方法は、鯖(例えば図1の鯖ML)の水揚げ後、前記鯖を活き〆をする活き〆ステップ(例えば図1のステップST1や図2のステップS2)と、
前記活き〆をされた前記鯖(例えば図1の鯖MD)に対して血抜きをする血抜きステップ(図1のステップST2や図2のステップS3)と、
前記血抜きをされた前記鯖に対してCAS凍結をするCAS凍結ステップ(ステップ図1のステップST7や図2のステップS25)と、
を含む。
Summarizing the above, the frozen mackerel production method to which the present invention is applied suffices to have the following configuration, and various other embodiments can be adopted in addition to the above-described embodiment.
That is, the method for producing frozen mackerel includes a live step (for example, step ST1 in FIG. 1 and step S2 in FIG. 2) for activating the mackerel after landing the mackerel (for example, mackerel ML in FIG. 1).
A blood draining step (step ST2 in FIG. 1 and step S3 in FIG. 2) for draining blood from the lived mackerel (for example, mackerel MD in FIG. 1)
A CAS freezing step (step ST7 in step 1 and step S25 in FIG. 2) in which CAS freezes the mackerel from which blood has been drained.
including.
これにより、消費者に品質のよい鯖を提供することができる、という効果を奏することができる。
以下、この効果について具体的に説明する。
This can have the effect of providing consumers with high-quality mackerel.
Hereinafter, this effect will be specifically described.
本発明者らは、次のような第1の実験を行った。
A.作業員が、鯖を水揚げ後、船上で活き〆と血抜きをせず、そして、鯖を陸揚げ後、冷やし込みをせずにフィレにする処理をし、さらにそのフィレをCAS凍結した。その結果、解凍された鯖は変色した。
B.作業員が、鯖を水揚げ後、船上で活き〆と血抜きをせず、そして、鯖を陸揚げ後、冷やし込みをしてからフィレにする処理をし、さらにそのフィレをCAS凍結した。その結果、解凍された鯖は変色した。
C.作業員が、鯖を水揚げ後、船上で活き〆と血抜きし、そして、鯖を陸揚げ後、冷やし込みをせずにフィレにする処理をし、さらにそのフィレをCAS凍結した。その結果、解凍された鯖の色合いが格段によくなることがわかった。
D.作業員が、鯖を水揚げ後、船上で活き〆と血抜きし、そして、鯖を陸揚げ後、冷やし込みをしてからフィレにする処理をし、さらにそのフィレをCAS凍結した。その結果、解凍された鯖にほぼ変色は見られなくなった。
The present inventors conducted the following first experiment.
A. After landing the mackerel, the workers did not drain the blood on the ship, and after landing the mackerel, the mackerel was made into a fillet without cooling, and the fillet was frozen by CAS. As a result, the thawed mackerel discolored.
B. After landing the mackerel, the workers did not drain the blood alive on the ship, and after landing the mackerel, they cooled it and made it into a fillet, and then the fillet was frozen by CAS. As a result, the thawed mackerel discolored.
C. After landing the mackerel, the workers drained the blood lively on the ship, and after landing the mackerel, the mackerel was made into a fillet without cooling, and the fillet was frozen by CAS. As a result, it was found that the color of the thawed mackerel became much better.
D. After landing the mackerel, the workers drained the blood lively on the ship, and after landing the mackerel, it was cooled and then made into a fillet, and the fillet was frozen by CAS. As a result, almost no discoloration was seen in the thawed mackerel.
実験A及び実験Bの結果から、CAS凍結のみでは、解凍する際に鯖が変色することがわかった。
実験Cの結果から、CAS凍結に対して、鯖の活き〆と血抜きをすることにより、解凍する際の鯖の色合いが格段によくなることがわかった。
つまり、本発明が適用される凍結鯖の生産方法は、CAS凍結、活き〆、及び血抜きという、3つのステップを有している。このような3つのステップが実行されて凍結鯖が生産されるので、解凍する際の身の変色がなくなるという効果が得られる。
From the results of Experiment A and Experiment B, it was found that the mackerel was discolored when it was thawed only by CAS freezing.
From the results of Experiment C, it was found that the color of the mackerel at the time of thawing was significantly improved by removing the liveliness and blood of the mackerel against the freezing of CAS.
That is, the method for producing frozen mackerel to which the present invention is applied has three steps: CAS freezing, liveliness, and blood removal. Since these three steps are executed to produce frozen mackerel, the effect of eliminating discoloration of the body during thawing can be obtained.
また、鯖をCAS凍結することにより、アニサキスが死滅する。そして、鯖にCAS凍結という低温処理がなされることにより、鮮度の低下やヒスタミンの発生リスクが低減される。これにより、安全性の高い鯖が得られるという効果が得られる。
なお、CAS凍結のみならず、活き〆や血抜きのステップにおいても上述の実施形態のように低温処理がなされることにより、鮮度の低下やヒスタミン発生のリスクがより一段と低減される。
さらにまた、CAS凍結すると、鯖本来の味と食感が得られる、という効果も得られる。
Also, by freezing the mackerel with CAS, Anisakis is killed. Then, by subjecting the mackerel to a low temperature treatment called CAS freezing, the risk of deterioration of freshness and the generation of histamine is reduced. This has the effect of obtaining a highly safe mackerel.
In addition to CAS freezing, the risk of deterioration of freshness and generation of histamine is further reduced by performing low temperature treatment as in the above-described embodiment in the steps of liveliness and blood removal.
Furthermore, when CAS is frozen, the effect that the original taste and texture of mackerel can be obtained can be obtained.
以上まとめると、身の変色がなく、安全性が高く、また、本来の味と食感が維持された鯖を提供することができる、という効果を本発明が適用される凍結鯖の生産方法は奏する。 Summarizing the above, the method for producing frozen mackerel to which the present invention is applied has the effect that it is possible to provide mackerel that does not discolor itself, is highly safe, and maintains the original taste and texture. Play.
また、前記血抜きをされた前記鯖をスラリーアイスにて冷やし込みをする冷やし込みステップ(図1のステップST3、図2のステップS5)をさらに含み、
前記CAS凍結ステップは、前記冷やし込みをされた前記鯖に対して前記CAS凍結をするステップである、
ようにすることができる。
これにより、身の変色のない、安全性の高い、また、本来の味と食感が維持された、つまり品質のよい鯖を提供することができる、という上述の効果はより顕著なものとなる。
Further, a cooling step (step ST3 in FIG. 1 and step S5 in FIG. 2) of cooling the drained mackerel with slurry ice is further included.
The CAS freezing step is a step of freezing the CAS with respect to the chilled mackerel.
Can be done.
As a result, the above-mentioned effect of not discoloring the body, being highly safe, maintaining the original taste and texture, that is, being able to provide high-quality mackerel becomes more remarkable. ..
発明者らは、上述の効果を実証すべく、以下に示す第2の実験を行った。
第2の実験における結果を図4乃至図7を用いて説明する。
The inventors conducted the second experiment shown below in order to demonstrate the above-mentioned effect.
The results of the second experiment will be described with reference to FIGS. 4 to 7.
図4は、本発明が適用される生産方法により生産された凍結鯖を含む複数の凍結鯖を検体として、各検体を解凍させた際の解凍時間とドリップ量との関係について示す図である。
上述して説明したように、素材から流出するドリップは、解凍時にその素材の細胞組織が破壊され、そしてそれにより素材中の水分やうまみ成分等が流出してできたものである。したがって、ドリップ量が少ない検体程、素材中の水分やうまみ成分等が保持され品質がよいことを意味している。
FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the thawing time and the amount of drip when a plurality of frozen mackerels including frozen mackerel produced by the production method to which the present invention is applied are used as samples and each sample is thawed.
As described above, the drip that flows out from the material is formed by destroying the cell tissue of the material at the time of thawing, and thereby the water and umami components in the material flow out. Therefore, it means that the smaller the amount of drip, the better the quality of the sample because the water content and the umami component in the material are retained.
先ず、各検体について説明する。
製品Zは、本発明の生産方法により生産された検体(凍結鯖)であって、次の処理工程により生産されたものである。まず鯖MLは、水揚げされた後、作業員により船上で活き〆と血抜きをされて、鯖MDにされる。その後、鯖MDは、陸揚げされた後、スラリーアイスSIへ投入され冷やしこみをされる。その後、鯖MDは、作業員により、フィレFにする処理をされ、そのフィレFの状態でCAS凍結される。
First, each sample will be described.
Product Z is a sample (frozen mackerel) produced by the production method of the present invention, and is produced by the following processing step. First, the mackerel ML is landed, and then the workers drain the blood on the ship to make it a mackerel MD. After that, the mackerel MD is landed and then put into the slurry ice SI to be cooled. After that, the mackerel MD is processed into a fillet F by a worker, and CAS is frozen in the state of the fillet F.
これに対して、検体1及び検体2は、従来の生産方法により生産された検体(凍結鯖)である。
検体1は、次の生産方法により生産された検体(凍結鯖)である。まず鯖MLは、水揚げされた後、作業員により船上で活き〆と血抜きがともにされず(自然死させられ)、鯖MDにされる。その後、鯖MDは、陸揚げされた後、氷CIと海水SWの入った容器に投入され冷やしこみをされる。その後、鯖MDは、作業員により、フィレFにする処理をされ、そのフィレFの状態でCAS凍結される。
検体2は、次の生産方法により生産された検体(凍結鯖)である。まず鯖MLは、水揚げされた後、作業員により船上で活き〆と血抜きがともにされず(自然死させられ)、鯖MDにされる。その後、鯖MDは、陸揚げされた後、海水SWの入った容器に投入される。その後、鯖MDは、作業員により、フィレFにする処理をされ、そのフィレFの状態でCAS凍結される。
On the other hand, Specimen 1 and
Specimen 1 is a sample (frozen mackerel) produced by the following production method. First, after the mackerel ML is landed, it is made into a mackerel MD by the workers because it is not alive and blood drained (naturally killed) on the ship. After that, the mackerel MD is landed and then put into a container containing ice CI and seawater SW to be cooled. After that, the mackerel MD is processed into a fillet F by a worker, and CAS is frozen in the state of the fillet F.
そして、発明者らは、製品Z、検体1、検体2の夫々を、5℃の冷蔵庫の中に24時間以上放置することにより解凍させた。次に、発明者らは、放置する時間毎に各検体において発生するドリップ量を計測した。図4の表中の数値は、各検体の重量を示し、括弧内の数値は、解凍前の検体と比べた場合の重量の変化量(検体から発生したドリップ量)を示している。
またここで、本発明の生産方法により生産された製品Zとの比較を明確にすべく、何らかの従来の生産方法により生産されたであろう他社製品の凍結鯖(以下、「他社製品」と略記する)についても、発明者らは、製品Zと同じ条件(5℃の冷蔵庫の中に放置)で解凍させ、発生するドリップ量を計測し、その結果を図4の表中の最右列に示した。
Then, the inventors thawed each of Product Z, Specimen 1 and
Further, here, in order to clarify the comparison with the product Z produced by the production method of the present invention, a frozen mackerel of another company's product that may have been produced by some conventional production method (hereinafter, abbreviated as "other company's product"). The inventors thawed the product under the same conditions as the product Z (leave it in a refrigerator at 5 ° C.), measured the amount of drip generated, and displayed the results in the rightmost column in the table of FIG. Indicated.
図4の解凍24時間後の結果より、製品Zにおいて、解凍時に発生するドリップ量が4gと最も少なかった。一方で、検体2において、解凍時に発生するドリップ量が10gと最も多かった。
即ち、解凍24時間後においては、製品Zの品質が最もよく、検体2の品質が最もよくないことが確認された。
From the results 24 hours after thawing in FIG. 4, in product Z, the amount of drip generated at the time of thawing was the smallest at 4 g. On the other hand, in the
That is, it was confirmed that the quality of the product Z was the best and the quality of the
上述して説明したように、検体2とは、自然死させられた鯖MLが、冷やしこみをされない状態(海水SWに投入されたのみ)でCAS凍結がなされている。これに対して、製品Zは、活き〆、血抜き、スラリーアイスSIによる冷やしこみ、及びCAS凍結がなされたものである。
上述して説明したように、CAS凍結自体は、通常の凍結方法と比較してドリップの発生を抑制させるための凍結方法の1つとして従来から用いられていた。しかしながら、図4の結果が示すように、このCAS凍結が単にされただけの検体2の品質はよくない。
これに対して、CAS凍結が単にされだけではなく、このCAS凍結に対して、活き〆、血抜き、スラリーアイスSIによる冷やしこみの処理が組み合わせられた処理がなされたものである製品Zの品質は最もよい。
したがって、CAS凍結に組み合わせて、さらに、活き〆、血抜き、スラリーアイスSIによる冷やしこみの処理をすることで、解凍時に発生するドリップを大幅に抑制できるため、品質がよくなることが示された。
As described above, the
As described above, CAS freezing itself has been conventionally used as one of the freezing methods for suppressing the occurrence of drip as compared with the usual freezing method. However, as the result of FIG. 4 shows, the quality of the
On the other hand, the quality of product Z, which is not only the CAS freezing, but also the treatment of the CAS freezing, which is a combination of the treatment of liveness, blood removal, and cooling with slurry ice SI. Is the best.
Therefore, it was shown that the quality can be improved because the drip generated at the time of thawing can be significantly suppressed by further treating the liveness, blood removal, and cooling with slurry ice SI in combination with CAS freezing.
次に、図5及び図6を用いて、本発明が適用される生産方法により生産された凍結鯖を含む複数の凍結鯖を検体として、各検体を解凍させた際の分析試験について説明する。 Next, with reference to FIGS. 5 and 6, an analytical test in which each sample is thawed will be described using a plurality of frozen mackerel including frozen mackerel produced by the production method to which the present invention is applied as samples.
まず図5を用いて、各検体について説明する。
図5は、分析試験に用いた各検体について説明する表である。
First, each sample will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is a table illustrating each sample used in the analytical test.
製品Zは、図4で示したものと同一である。
これに対して、検体3乃至検体5の夫々は、従来の幾つかの生産方法の夫々により生産された検体(凍結鯖)である。
検体3は、次の生産方法により生産された検体(凍結鯖)である。ます鯖MLは、水揚げされた後、作業員により船上で自然死させられ鯖MDにされる。その後、鯖MDは、陸揚げされた後、スラリーアイスSIへ投入され冷やしこみをされる。その後、鯖MDは、作業員により、フィレFにする処理をされ、そのフィレFの状態でCAS凍結される。
検体4は、次の生産方法により生産された検体(凍結鯖)である。まず鯖MLは、水揚げされた後、作業員により、船上で自然死させられ鯖MDにされる。その後、鯖MDは、陸揚げされた後、氷CIと海水SWの入った容器に投入され冷やしこみをされる。その後、鯖MDは、作業員により、フィレFにする処理をされ、そのフィレFの状態で通常の冷凍装置にて凍結される。
検体5は、次の生産方法により生産された検体(凍結鯖)である。まず鯖MLは、水揚げされた後、作業員により船上で自然死させられ鯖MDにされる。その後、鯖MDは、陸揚げされた後、海水SWの入った容器に投入される。その後、鯖MDは、作業員により、フィレFにする処理をされ、そのフィレFの状態で通常の冷凍装置にて凍結される。
Product Z is the same as that shown in FIG.
On the other hand, each of Specimen 3 to Specimen 5 is a sample (frozen mackerel) produced by each of several conventional production methods.
Specimen 3 is a sample (frozen mackerel) produced by the following production method. After being landed, the mackerel ML is naturally killed on board by a worker and made into a mackerel MD. After that, the mackerel MD is landed and then put into the slurry ice SI to be cooled. After that, the mackerel MD is processed into a fillet F by a worker, and CAS is frozen in the state of the fillet F.
Specimen 4 is a sample (frozen mackerel) produced by the following production method. First, the mackerel ML is landed and then naturally killed on board by a worker to be made into a mackerel MD. After that, the mackerel MD is landed and then put into a container containing ice CI and seawater SW to be cooled. After that, the mackerel MD is processed into a fillet F by a worker, and is frozen in a normal freezing device in the state of the fillet F.
Specimen 5 is a sample (frozen mackerel) produced by the following production method. First, the mackerel ML is landed and then naturally killed on board by a worker to be made into a mackerel MD. After that, the mackerel MD is unloaded and then put into a container containing a seawater SW. After that, the mackerel MD is processed into a fillet F by a worker, and is frozen in a normal freezing device in the state of the fillet F.
そして、発明者らは、製品Z、検体3乃至検体5の夫々を、5℃の冷蔵庫の中に放置することにより解凍させた。次に、発明者らは、解凍させた検体の夫々について、図6に示す分析試験を行った。
図6は、各検体を解凍させた際の分析試験の結果について示す図である。
Then, the inventors thawed the product Z and each of the samples 3 to 5 by leaving them in a refrigerator at 5 ° C. Next, the inventors conducted an analytical test shown in FIG. 6 on each of the thawed samples.
FIG. 6 is a diagram showing the results of an analytical test when each sample was thawed.
1つめの試験として、発明者らは、各検体の夫々に含まれる、単位重量あたりのIMP含有量を測定した。
上述して説明したように、IMPとは、うまみ成分として知られ、その素材の解凍時に発生するドリップの一部として流出すると言われている。したがって、解凍後の検体に含まれるうまみ成分の量が多い程、品質がよいことを意味する。
As a first test, the inventors measured the IMP content per unit weight contained in each sample.
As described above, IMP is known as an umami component and is said to flow out as part of the drip generated when the material is thawed. Therefore, the larger the amount of the umami component contained in the thawed sample, the better the quality.
測定結果より、製品Zにおいて、IMP含有量が、0.23g/100gと最も多かった。一方で、検体3において、IMP含有量が、0.17g/100gと最も少なかった。
このことから、製品Zの品質が最もよく、検体3の品質が最もよくないことが確認された。
From the measurement results, the IMP content of product Z was the highest at 0.23 g / 100 g. On the other hand, in Specimen 3, the IMP content was the lowest at 0.17 g / 100 g.
From this, it was confirmed that the quality of product Z was the best and the quality of sample 3 was not the best.
検体3とは、自然死させられた鯖MLが、スラリーアイスSIで冷やしこみがなされた状態でCAS凍結がなされている。これに対して、製品Zは、活き〆、血抜き、スラリーアイスSIによる冷やしこみ、及びCAS凍結がなされたものである。
即ち、自然死させられた鯖MLが、スラリーアイスSIで冷やしこみがなされた状態でCAS凍結がなされただけの検体3は、IMP(うまみ成分)の流出を抑制することができない。つまり、検体3の品質はよくない。
これに対して、スラリーアイスSIによる冷やしこみとCAS凍結のみではなく、この冷やしこみとCAS凍結に対して活き〆、血抜きの処理を組み合わせたものが、製品Zである。
したがって、スラリーアイスSIによる冷やしこみとCAS凍結に対して、さらに、活き〆、血抜きの処理を組み合わせることによって、解凍時のIMP(うまみ成分)の流出を大幅に抑制できるため、品質のよい鯖を得ることができるということが示された。
Specimen 3 is a mackerel ML that has died of natural causes and is CAS-frozen in a state where it has been chilled with slurry ice SI. On the other hand, the product Z is a product that has been lived, drained, chilled with slurry ice SI, and frozen by CAS.
That is, the sample 3 in which the naturally killed mackerel ML is only CAS-frozen in a state where it has been cooled with slurry ice SI cannot suppress the outflow of IMP (umami component). That is, the quality of the sample 3 is not good.
On the other hand, Product Z is a combination of not only chilling and CAS freezing by slurry ice SI, but also lively and blood draining treatment for this chilling and CAS freezing.
Therefore, the outflow of IMP (umami component) at the time of thawing can be significantly suppressed by combining the chilling with slurry ice SI and the freezing of CAS, and the treatment of liveliness and blood removal, so that the quality of mackerel is good. Was shown to be able to be obtained.
2つめの試験として、発明者らは、各検体の夫々のTBA価を測定した。
上述して説明したように、TBA価とは、素材の脂質の酸化度合を示す指標である。したがって、TBA価が小さいほど素材の脂質の酸化度合が小さく、品質がよいことを意味する。
As a second test, the inventors measured the TBA value of each sample.
As described above, the TBA value is an index indicating the degree of oxidation of the lipid of the material. Therefore, the smaller the TBA value, the smaller the degree of oxidation of the lipid of the material, and the better the quality.
測定結果より、製品Zにおいて、TBA価が、15nmol/gと最も小さかった。一方で、検体3において、TBA価が、74nmol/gと最も大きかった。
このことから、製品Zの品質が最もよく、検体3の品質が最もよくないことが確認された。
From the measurement results, the TBA value of product Z was the smallest at 15 nmol / g. On the other hand, in sample 3, the TBA value was the highest at 74 nmol / g.
From this, it was confirmed that the quality of product Z was the best and the quality of sample 3 was not the best.
検体3とは、自然死させられた鯖MLが、スラリーアイスSIで冷やしこみがなされた状態でCAS凍結がなされている。これに対して、製品Zは、活き〆、血抜き、スラリーアイスSIによる冷やしこみ、及びCAS凍結がなされたものである。
即ち、自然死させられた鯖MLが、スラリーアイスSIで冷やしこみがなされた状態でCAS凍結がなされただけの検体3は、脂質の酸化を抑制することができていない。つまり、検体3の品質はよくない。
これに対して、スラリーアイスSIによる冷やしこみとCAS凍結のみではなく、この冷やしこみとCAS凍結に対して活き〆、血抜きの処理を組み合わせたものが、製品Zである。
したがって、スラリーアイスSIによる冷やしこみとCAS凍結に対して、さらに、活き〆、血抜きの処理を組み合わせることによって、解凍時の脂質の酸化を抑制することができるため、品質のよい鯖を得ることができるということが示された。
Specimen 3 is a mackerel ML that has died of natural causes and is CAS-frozen in a state where it has been chilled with slurry ice SI. On the other hand, the product Z is a product that has been lived, drained, chilled with slurry ice SI, and frozen by CAS.
That is, the sample 3 in which the naturally killed mackerel ML was only CAS-frozen in a state where it was cooled with slurry ice SI could not suppress the oxidation of lipids. That is, the quality of the sample 3 is not good.
On the other hand, Product Z is a combination of not only chilling and CAS freezing by slurry ice SI, but also lively and blood draining treatment for this chilling and CAS freezing.
Therefore, it is possible to suppress the oxidation of lipids at the time of thawing by further combining the treatment of chilling with slurry ice SI and the freezing of CAS, and the treatment of liveliness and blood removal, so that a high-quality mackerel can be obtained. It was shown that it can be done.
3つめの試験として、発明者らは、各検体の夫々のk値を測定した。
上述して説明したように、k値とは、素材の鮮度を示す指標である。したがって、k値が小さいほど、その検体の鮮度が維持されており、品質がよいことを意味する。また一般的に、k値が20%以下であれば刺身として利用することができるとも言われている。
As a third test, the inventors measured the k-value of each sample.
As described above, the k value is an index indicating the freshness of the material. Therefore, the smaller the k value, the more fresh the sample is maintained and the better the quality. It is also generally said that if the k value is 20% or less, it can be used as sashimi.
測定結果より、製品Zにおいて、k値は1%以下と最も小さかった。一方で、検体3において、のk値は22%と、圧倒的に高かった。
このことから、製品Zは刺身として利用できるほど最も品質がよく、一方、検体3は刺身として利用するのは不適なほど最も品質がよくないことが確認された。
From the measurement results, in product Z, the k value was the smallest, 1% or less. On the other hand, in sample 3, the k value was 22%, which was overwhelmingly high.
From this, it was confirmed that the product Z had the highest quality so that it could be used as sashimi, while the sample 3 had the lowest quality so that it was unsuitable for use as sashimi.
検体3とは、自然死させられた鯖MLが、スラリーアイスSIで冷やしこみがなされた状態でCAS凍結がなされている。これに対して、製品Zは、活き〆、血抜き、スラリーアイスSIによる冷やしこみ、及びCAS凍結がなされたものである。
即ち、自然死させられた鯖MLが、スラリーアイスSIで冷やしこみがなされた状態でCAS凍結がなされただけの検体3は、その解凍後に、鮮度を維持することができていない。つまり、検体3の品質はよくない。
これに対して、スラリーアイスSIによる冷やしこみとCAS凍結のみではなく、この冷やしこみとCAS凍結に対して活き〆、血抜きの処理を組み合わせたものが、製品Zである。S
したがって、スラリーアイスSIによる冷やしこみとCAS凍結に対して、さらに、活き〆、血抜きの処理を組み合わせることによって、解凍後にも、その鮮度を維持することができるため、品質のよい鯖を得ることできるということが示された。
Specimen 3 is a mackerel ML that has died of natural causes and is CAS-frozen in a state where it has been chilled with slurry ice SI. On the other hand, the product Z is a product that has been lived, drained, chilled with slurry ice SI, and frozen by CAS.
That is, the sample 3 in which the naturally killed mackerel ML was only CAS-frozen in a state where it was chilled with slurry ice SI could not maintain its freshness after its thawing. That is, the quality of the sample 3 is not good.
On the other hand, Product Z is a combination of not only chilling and CAS freezing by slurry ice SI, but also lively and blood draining treatment for this chilling and CAS freezing. S
Therefore, the freshness of mackerel can be maintained even after thawing by combining the treatment of chilling with slurry ice SI and freezing of CAS, and the treatment of liveliness and blood removal, so that high-quality mackerel can be obtained. It was shown that it can be done.
図5及び図6を用いて説明した各検体の夫々のIMPの含有量、TBA価、及びk値の分析結果より、従来の生産方法により生産された検体は品質がよくなく、一方で、本生産方法により生産された鯖は品質がよいということが実証された。 From the analysis results of the IMP content, TBA value, and k value of each sample described with reference to FIGS. 5 and 6, the quality of the sample produced by the conventional production method is not good, while the present It was proved that the quality of the mackerel produced by the production method was good.
最後に、解凍後の鯖の身の変色について説明する。
図7は、各検体を解凍させた際の身の変色度合について示す図である。即ち、図7は、図4において説明した検体を解凍させた際の身の変色度合について示す図である。
上述して説明したように、身の変色とは、素材の身に残った血が酸化するために発生すると言われている。したがって、残った血による生臭さの防止、及び見栄えの点からも、その身の変色がないものほど品質がよいことを意味している。
Finally, the discoloration of the mackerel after thawing will be described.
FIG. 7 is a diagram showing the degree of discoloration of the body when each sample is thawed. That is, FIG. 7 is a diagram showing the degree of discoloration of the body when the sample described in FIG. 4 is thawed.
As explained above, discoloration of the body is said to occur due to the oxidation of blood remaining in the body of the material. Therefore, from the viewpoint of preventing the fishy odor caused by the remaining blood and the appearance, it means that the quality is better as the body does not discolor.
発明者らは、製品Z、検体1及び検体2の夫々を、5℃の冷蔵庫の中に24時間以上放置することにより解凍させた。次に、発明者らは、放置する時間毎に各検体の身の変色度合を観察した。
またここで、本発明の生産方法により生産された製品Zとの比較を明確にすべく、他社製品についても、発明者らは、製品Zと同じ条件(5℃の冷蔵庫の中に放置)で解凍させ、身の変色度合を観察した。
The inventors thawed each of Product Z, Specimen 1 and
Further, here, in order to clarify the comparison with the product Z produced by the production method of the present invention, the inventors of other companies also use the same conditions as the product Z (leave in a refrigerator at 5 ° C.). It was thawed and the degree of discoloration of the body was observed.
図7の結果より、製品Zにおいては、解凍後24時間経過しても、その身に変色は見られなかった。一方で、製品Z以外の全ての検体の夫々において、解凍4時間からその身に変色が見られた。
即ち、解凍後において、製品Zの品質が最もよく、それ以外の検体の夫々の品質は、よくないことが確認された。
From the results shown in FIG. 7, no discoloration was observed in the product Z even 24 hours after thawing. On the other hand, discoloration was observed in all the samples other than product Z from 4 hours after thawing.
That is, it was confirmed that the quality of the product Z was the best after thawing, and the quality of each of the other samples was not good.
検体1とは、自然死させられた鯖MLが、氷CIで冷やしこみがなされた状態でCAS凍結がなされたものである。
また検体2とは、自然死させられた鯖MLが、冷やしこみをされない状態(海水SWに投入されたのみ)でCAS凍結がなされたものである。
これに対して、製品Zは、活き〆、血抜き、スラリーアイスSIによる冷やしこみ、及びCAS凍結がなされたものである。
即ち、自然死させられた鯖に対して、スラリーアイスSIによる冷やしこみがなされた状態でCAS凍結がされた検体1であっても、自然死させられた鯖に対して、CAS凍結のみが単になされた検体2であっても、解凍時の身の変色が避けられないことが確認された。つまり、検体1及び検体2の夫々の品質は、よくない。
一方でこの冷やしこみとCAS凍結に対して、活き〆、血抜きの処理を組み合わせたものが、製品Zである。
即ち、活き〆、血抜き、スラリーアイスSIによる冷やしこみ、及びCAS凍結を組み合わせることによって、解凍時の身の変色を抑制できるため、品質のよい鯖を得ることができるということが示された。
Specimen 1 is a mackerel ML that died of natural causes and was CAS-frozen in a state of being chilled with ice CI.
Further, the
On the other hand, the product Z is a product that has been lived, drained, chilled with slurry ice SI, and frozen by CAS.
That is, even if the sample 1 was CAS-frozen in a state where the mackerel that had died of natural causes was cooled by slurry ice SI, only CAS freezing was performed for the mackerel that died of natural causes. It was confirmed that even in the
On the other hand, Product Z is a combination of this chilling and CAS freezing, and the treatment of liveliness and blood removal.
That is, it was shown that by combining liveness, blood removal, cooling with slurry ice SI, and CAS freezing, discoloration of the body during thawing can be suppressed, so that high-quality mackerel can be obtained.
以上の結果より、本発明の生産方法により生産された凍結鯖は、従来の生産方法で生産された凍結鯖と比較して品質がよいことが示された。
即ち、本発明の生産方法を用いることにより、消費者に対して品質のよい鯖を提供することができるようになる。
From the above results, it was shown that the frozen mackerel produced by the production method of the present invention has better quality than the frozen mackerel produced by the conventional production method.
That is, by using the production method of the present invention, it becomes possible to provide consumers with high-quality mackerel.
ML・・・鯖、MD・・・鯖、W・・・生簀、S・・・船、CI・・・氷、T・・・タンク、SI・・・スラリーアイス、RE・・・冷蔵庫、FR1・・・CAS凍結機、FR2・・・冷凍庫 ML ... mackerel, MD ... mackerel, W ... raw sardine, S ... ship, CI ... ice, T ... tank, SI ... slurry ice, RE ... refrigerator, FR1・ ・ ・ CAS freezer, FR2 ・ ・ ・ Freezer
Claims (2)
鯖の水揚げ後、前記鯖に対して活き〆をする活き〆ステップと、
前記活き〆をされた前記鯖に対して血抜きをする血抜きステップと、
前記血抜きをされた前記鯖に対してCAS凍結をするCAS凍結ステップと、
を含む凍結鯖の生産方法。 In the production method of frozen mackerel
After landing the mackerel, the lively step to make the mackerel lively,
A blood draining step for draining blood from the lived mackerel,
A CAS freezing step of freezing CAS on the drained mackerel,
Production method of frozen mackerel including.
前記CAS凍結ステップは、前記冷やし込みをされた前記鯖に対して前記CAS凍結をするステップである、
請求項1に記載の凍結鯖の生産方法。 The chilling step of chilling the bleeding mackerel with slurry ice is further included.
The CAS freezing step is a step of freezing the CAS with respect to the chilled mackerel.
The method for producing frozen mackerel according to claim 1.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019172232 | 2019-09-20 | ||
JP2019172232 | 2019-09-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021048839A true JP2021048839A (en) | 2021-04-01 |
Family
ID=75154831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020156706A Pending JP2021048839A (en) | 2019-09-20 | 2020-09-17 | Production method of frozen mackerel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021048839A (en) |
-
2020
- 2020-09-17 JP JP2020156706A patent/JP2021048839A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Chen et al. | Combining ozone and slurry ice to maximize shelf-life and quality of bighead croaker (Collichthys niveatus) | |
RU2157070C2 (en) | Fish cooling and preserving method and product prepared from fish subjected to such treatment | |
JP3681107B2 (en) | Freshness maintenance method of fresh food and freshness maintenance system of fresh food | |
JP2012249563A (en) | Aging method of fish and shellfish or the like, and production apparatus of sherbet ice used for the same | |
JP2021048839A (en) | Production method of frozen mackerel | |
JP2015015946A (en) | Method for the refrigeration, freezing and storage of tunas or the like using oxygen gas substitution packaging or oxygen gas substitution storage, and the muscle of tunas subjected to oxygen gas substitution packaging | |
US1420740A (en) | Method of preserving comestibles | |
JP5156747B2 (en) | Fish processing method | |
CA2515872C (en) | Prawn preservative and method of preserving prawn | |
WO2012133049A1 (en) | Frozen uncooked fish meat product and method for producing same | |
JP2011229510A (en) | Method and device for producing fish meat processed food | |
JP3645541B2 (en) | Frozen raw sea urchin production method and frozen raw sea urchin produced thereby | |
KR101588584B1 (en) | Method for production of salted fish using lotus leaves | |
JP3785103B2 (en) | Fish vinegar tightening method | |
US20050249848A1 (en) | Reduction of black bone defects in meat | |
FI3897198T3 (en) | Process for the preparation of caviar or a caviar-like product from mature eggs of live aquatic animals and such products | |
CN108902284A (en) | A kind of processing method of chicken storing at ice temperature | |
CN101683089B (en) | Method for producing minced meat of large cuttlefish and minced meat of large cuttlefish produced thereby | |
RU2425574C1 (en) | Method for production of cooled codfish fillet | |
US20020106443A1 (en) | Method of freezing salted meat products | |
RU2650532C2 (en) | Method of cooling and preserving fish and seafood | |
JPH08116869A (en) | Preservation method of fresh food by ultra-low temperature water treatment | |
JP5769041B2 (en) | Manufacturing method of dried salt | |
JP2006129719A (en) | Method for thawing frozen fish and shellfish | |
RU2646049C1 (en) | Method of cooling trepang |