[go: up one dir, main page]

JP2021047602A - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021047602A
JP2021047602A JP2019169406A JP2019169406A JP2021047602A JP 2021047602 A JP2021047602 A JP 2021047602A JP 2019169406 A JP2019169406 A JP 2019169406A JP 2019169406 A JP2019169406 A JP 2019169406A JP 2021047602 A JP2021047602 A JP 2021047602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
ssd
power supply
time
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019169406A
Other languages
English (en)
Inventor
隼吾 中山
Shungo Nakayama
隼吾 中山
彰義 大杉
Akiyoshi Osugi
彰義 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019169406A priority Critical patent/JP2021047602A/ja
Priority to US16/734,391 priority patent/US20210081026A1/en
Priority to CN202010146321.8A priority patent/CN112532798A/zh
Publication of JP2021047602A publication Critical patent/JP2021047602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3225Monitoring of peripheral devices of memory devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】SSDへの電力の供給が停止されてから規定時間内に当該SSDへの電力の供給を再開させる要求を受けた場合であっても、電力の供給が停止されてから規定時間経過した後にSSDへの電力の供給を再開させる。【解決手段】電力停止処理部28は、節電モードへの移行条件を満たした場合に、SSD22への電力の供給を停止する。復帰処理部30は、SSD22への電力供給が停止されてから、SSD22の仕様で規定されている規定時間内に、SSD22への電力の供給を開始要求を受けた場合、待機時間、待機した後に、SSD22への電力の供給を再開させる。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
従来、動作モードとして、自装置の各構成要素へ電力が供給される通常モードと、通常モードへの復帰のための最低限の電力が制御部へ供給され、それ以外の構成要素への電力の供給が停止される節電モードとを有する情報処理装置が知られている。
特許文献1には、通常モードと節電モードとを有する情報処理装置であって、通常モードから節電モードへの移行要求と、節電モードから通常モードへの移行要求とを同時期に受けた場合に、両移行処理の実行タイミングをずらす情報処理装置が開示されている。
特開2004−54560号公報
ところで、通常モードと節電モードとを有する情報処理装置のメモリとしてSSD(Solid State Drive;ソリッドステートドライブ)が設けられる場合がある。SSDは、通常、仕様において、電力の供給が停止されてから規定時間の間は、電力の供給を再開してはならないと規定されている。これは、SSDでは、電力の供給が停止された場合、次回の電力供給時(すなわち起動時)に備え、例えば、SSD内のキャッシュバッファを消去する処理、あるいは、起動時に参照する、構造データの情報を含むマッピングテーブルの更新処理などが実行されるところ、これらの処理の実行中に電力の供給が再開されると、寿命を縮めるなどの悪影響をSSDに及ぼす可能性があるためである。
ここで、SSDを備える情報処理装置において、節電モードへの移行条件を満たしてSSDへの電力の供給が停止されてから、規定時間内に、通常モードへの移行条件を満たしてSSDへの電力を供給を再開させる要求があった場合、SSDへの電力の供給が停止されてから規定時間内に、当該SSDへの電力の供給が再開されることになってしまう。
本発明の目的は、SSDへの電力の供給が停止されてから規定時間内に当該SSDへの電力の供給を再開させる要求を受けた場合であっても、電力の供給が停止されてから規定時間経過した後にSSDへの電力の供給を再開させることにある。
請求項1に係る発明は、プロセッサと、ソリッドステートドライブと、を備え、前記プロセッサは、前記ソリッドステートドライブへの電力供給が停止されてから規定時間内に、前記ソリッドステートドライブへの電力供給の開始要求を受けた場合、待機時間、待機した後に前記ソリッドステートドライブへ電力を供給する処理を行う、ことを特徴とする情報処理装置である。
請求項2に係る発明は、前記プロセッサは、前記ソリッドステートドライブへの電力供給が停止された停止時刻と、前記開始要求を受けた現在時刻との時間差が前記規定時間未満である場合、前記規定時間から前記時間差を差し引いた時間を前記待機時間とする、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に係る発明は、前記待機時間は、前記規定時間と同じ時間である、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項4に係る発明は、自装置が有する各部への電力供給を順次停止させる電力停止処理の途中において、前記ソリッドステートドライブへの電力供給が停止され、前記プロセッサは、前記ソリッドステートドライブへの電力供給の開始要求を受けた場合、前記電力停止処理を途中で中止すると共に、前記待機時間、待機した後に前記ソリッドステートドライブへ電力を供給する処理を行う、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置である。
請求項5に係る発明は、コンピュータに、ソリッドステートドライブへの電力供給が停止されてから規定時間内に、前記ソリッドステートドライブへの電力供給の開始要求を受けた場合、待機時間、待機した後に前記ソリッドステートドライブへ電力を供給する処理を行わせる、ことを特徴とする情報処理プログラムである。
請求項1又は5に係る発明によれば、SSDへの電力の供給が停止されてから規定時間内に当該SSDへの電力の供給を再開させる要求を受けた場合であっても、電力の供給が停止されてから規定時間経過した後にSSDへの電力の供給を再開させることができる。
請求項2に係る発明によれば、SSDへの電力の供給が停止されてから規定時間経過後、すぐに、SSDへの電力の供給を再開することができる。
請求項3に係る発明によれば、待機時間の演算のための処理を省略することができる。
請求項4に係る発明によれば、SSDへの電力の供給が停止されてから規定時間経過後に当該SSDへの電力の供給を開始できると共に、電力停止処理を途中で中断させることができる。
本実施形態に係る情報処理装置の構成概略図である。 本実施形態に係る情報処理装置の第1の処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る情報処理装置の第2の処理の流れを示すフローチャートである。
図1は、本実施形態に係る情報処理装置10の構成概略図である。本実施形態においては、情報処理装置10は、記録媒体を光学的に読み取って画像データを生成するスキャン機能、スキャンした画像データを印刷するコピー機能、利用者(すなわちユーザ)により指定された画像データを記録媒体に印刷するプリント機能、ユーザにより指定された画像データを指定された送信先に送信するFAX機能などを備えた画像処理装置である。しかしながら、情報処理装置10としては、画像処理装置に限られず、パーソナルコンピュータなどの他の装置であってもよい。
電源回路12は、例えばAC−DCコンバータ、整流器、及びDC−DCコンバータなどを含んで構成されている。電源回路12は、情報処理装置10の各構成要素に対して電力を供給する。電源回路12は、後述のプロセッサ26からの指示に応じて、各構成要素への電力の供給と停止とを切り替えることができる。
通信インターフェース14は、例えば有線又は無線のLANアダプタなどを含んで構成される。通信インターフェース14は、LANあるいはインターネットなどの通信回線を介した、他の装置と通信する機能を発揮する。例えば、通信インターフェース14は、ユーザが操作する他の装置から、処理要求としてのジョブを受け付ける。
ディスプレイ16は、例えば液晶ディスプレイなどを含んで構成される。ディスプレイ16には、情報処理装置10のユーザに対する種々の情報が表示される。
入力インターフェース18は、例えばタッチパネル及び種々のボタンなどを含んで構成される。情報処理装置10がパーソナルコンピュータなどである場合には、入力インターフェース18としてマウスやキーボードが含まれていてもよい。入力インターフェース18は、情報処理装置10に対するユーザの指示を入力するために用いられる。
メモリ20は、例えばハードディスク、ROM、あるいはRAMなどを含んで構成されている。また、図1に示される通り、メモリ20には、SSD(ソリッドステートドライブ)22が含まれる。上述の通り、SSD22は、その仕様において、電力の供給が停止されてから規定時間(例えば1秒)は、電力の供給が再開されてはならないと規定されている。メモリ20は、後述のプロセッサ26とは別に設けられてもよいし、ROMやRAMなどのメモリ20の少なくとも一部は、プロセッサ26の内部に設けられていてもよい。メモリ20には、情報処理装置10の各部を動作させるための情報処理プログラムが記憶される。
ジョブ実行部24は、情報処理装置10に入力されたジョブに関する処理を実行する部分である。ジョブ実行部24としては、例えばプリンタやスキャナが含まれる。なお、スキャナは、例えば透明な原稿台、光源、及びイメージセンサなどを含んで構成され、ユーザが原稿台にセットした紙文書を光学的に読み取って、紙文書に対応する対象データとしての電子文書を生成する。また、プリンタは、例えば、紙送り機構、感光体ドラム、あるいはカートリッジなどから構成され、画像データを記録媒体に印刷する。
プロセッサ26は、広義的な処理装置を指し、汎用的な処理装置(例えばCPU(Central Processing Unit)など)、及び、専用の処理装置(例えばGPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、あるいは、プログラマブル論理デバイスなど)の少なくとも1つを含んで構成される。プロセッサ26としては、1つの処理装置によるものではなく、物理的に離れた位置に存在する複数の処理装置の協働により構成されるものであってもよい。
情報処理装置10は、動作モードとして通常モードと節電モードを有する。通常モードとは、情報処理装置10の各構成要素に対して電源回路12からの電力が供給される動作モードであり、節電モードとは、通常モードへの復帰のための最低限の電力がプロセッサ26に供給されるのみで、情報処理装置10の各構成要素に対して電源回路12からの電力の供給が停止される動作モードである。プロセッサ26は、情報処理装置10の動作モードの切り替え、すなわち、通常モードから節電モードへの切り替え、及び、節電モードから通常モードへの切り替え処理を実行する。
また、プロセッサ26は、メモリ20に記憶された情報処理プログラムとの協働により、図1に示すように、電力停止処理部28及び復帰処理部30の機能を発揮する。
電力停止処理部28は、情報処理装置10の動作モードが通常モードである場合に、節電モードへの移行条件を満たした場合に、節電モードへの移行処理(本明細書では電力停止処理と呼ぶ)を実行する。節電モードへの移行条件としては、例えば、情報処理装置10が所定時間動作しなかった、という条件である。具体的には、入力インターフェース18が所定時間ユーザにより操作されなかった、あるいは、通信インターフェース14が所定時間ジョブを受け付けなかった、という条件である。なお、ユーザの指示により通常モードから節電モードへ移行することができるようになっていてもよく、その場合、ユーザから節電モードへの移行指示を入力されることが節電モードへの移行条件となる。
上述のように、節電モードでは、通常モードへの復帰のための最低限の電力がプロセッサ26へ供給される以外、情報処理装置10の各構成要素に対して電源回路12からの電力の供給が停止される。したがって、電力停止処理部28は、電力停止処理において、電源回路12に停止信号を送信することで、電源回路12に、プロセッサ26への最低限の電力を残して、各構成要素に対する電力の供給を停止させる。
ここで、電力停止処理部28は、各構成要素に対する電力の供給を、順次、停止させていく。例えば、電力停止処理部28は、まず、ジョブ実行部24のスキャナへの電力の供給を停止させ、次いで、ジョブ実行部24のプリンタへの電力の供給を停止させ、次いで、SSD22への電力の供給を停止させ、次いで、メモリ20のHDDへの電力を停止させる、の如くである。本実施形態では、SSD22への電力の供給が注目されるが、電力停止処理部28による電力停止処理においては、順番に、各構成要素への電力の供給が停止されていく中で、SSD22への電力の供給の停止は、最初又は途中に実行される。すなわち、電力停止処理においては、SSD22への電力の供給が停止された後にも、他の構成要素への電力の供給を停止する処理が続くこととなる。
電力停止処理が完了すると、情報処理装置10は節電モードとなる。
電力停止処理部28は、電力停止処理においてSSD22への電力の供給が停止された時点の時刻である停止時刻を保持しておくのが好適である。停止時刻を保持する方法としては、どのような方法であってもよい。例えば、SSD22への電力の供給を停止させたタイミングで、電力停止処理部28が、その属性情報として生成時刻を有するファイルを生成してメモリ20に記憶させる。この場合、当該ファイルの生成時刻が停止時刻となる。また、プロセッサ26が計時機能を有しているならば、電力停止処理部28は、SSD22への電力の供給を停止させた時点の時刻を当該計時機能から取得してもよい。
復帰処理部30は、情報処理装置10の動作モードが節電モードである場合、又は、電力停止処理部28による電力停止処理の途中において、通常モードへの移行条件を満たした場合に、通常モードへの移行処理(本明細書では復帰処理と呼ぶ)を実行する。通常モードへの移行条件としては、例えば、情報処理装置10に何らかの指示又は要求が入力された、という条件である。具体的には、入力インターフェース18がユーザにより操作された、あるいは、通信インターフェース14がジョブを受け付けた、という条件である。
上述のように、通常モードでは、情報処理装置10の各構成要素に対して電源回路12からの電力が供給されるので、復帰処理部30は、復帰処理において、電源回路12に供給信号を送信することで、電源回路12に各構成要素に対する電力の供給を再開させる。
復帰処理が完了すると、情報処理装置10は通常モードとなる。
ここで、電力停止処理においてSSD22への電力の供給が停止されてから、SSD22の仕様で規定された規定時間内に、通常モードへの移行条件を満たした場合が問題となる。復帰処理においては、SSD22への電力の供給が再開されるから、電力停止処理においてSSD22への電力の供給が停止された後に、通常モードへの移行条件を満たしたことは、復帰処理部30が、SSD22への電力供給の開始要求を受けたことと同義である。ここで、復帰処理部30が直ちにSSD22への電力の供給を再開したのならば、SSD22の当該仕様を満たさないことになってしまう。
特に、本実施形態においては、情報処理装置10は、ユーザにより直接操作されることが可能であり、且つ、通信回線を介して遠隔にある装置から送信されたジョブを受け付けることが可能な画像処理装置である。遠隔にある装置からジョブを送信するユーザは、情報処理装置10の状態を把握することは難しい。したがって、情報処理装置10が動作せずに所定時間経過したタイミング、あるいは、ユーザにより節電モードへの移行指示が入力されたタイミング、すなわち、電力停止処理がまさに実行されている最中に情報処理装置10がジョブを受け付ける場合も十分考えられる。このように、情報処理装置10が画像処理装置である場合には、特に、SSD22への電力の供給が停止されてから、SSD22の仕様で規定された規定時間内に、通常モードへの移行条件を満たし得る。
したがって、復帰処理部30は、SSD22への電力供給が停止されてから規定時間内に、通常モードへの移行条件を満たした場合、つまり、SSD22への電力の供給の開始要求を受けた場合、待機時間、待機した後に、SSD22への電力の供給を再開させる。
待機時間としては、SSD22への電力の供給が停止されてから規定時間経過後に、SSD22に電力の供給が再開される限りにおいてどのような時間であってもよい。例えば、待機時間は、SSD22の仕様で定められた規定時間と同じ時間であってもよい。この場合、復帰処理部30は、SSD22への電力供給が停止されてから規定時間内に、SSD22への電力供給の開始要求を受けた場合、一律に当該規定時間、待機した後に、SSD22への電力の供給を再開させる。また、待機時間としては、SSD22の仕様で定められた規定時間よりも長い時間であってもよい。
待機時間が長くなると、SSD22への電力の供給が再開されるタイミングが遅れ、すなわち復帰処理に時間がかかってしまい、通常モードへの復帰が遅れてしまう。したがって、本実施形態では、電力停止処理部28が保持している、SSD22への電力の供給が停止された停止時刻と、SSD22への電力の供給の開始要求を受けた現在時刻との時間差が、SSD22の仕様で定められた規定時間未満である場合に、当該規定時間から当該時間差を差し引いた時間を待機時間とする。これにより、停止時刻から規定時間経過後に、すぐにSSD22への電力の供給を再開することができる。また、停止時刻と現在時刻との時間差が規定時間以上である場合には、復帰処理部30は、直ちにSSD22への電力の供給を再開してよい。
なお、待機時間として上述の時間のいずれを採用するかは、ユーザ設定などによってユーザが選択可能であってもよい。
上述のように、電力停止処理部28は、電力停止処理において、各構成要素に対する電力の供給を、順次、停止させていく。電力停止処理の途中であって、SSD22への電力供給が停止されてから規定時間内に、SSD22への電力供給の開始要求を受けた場合、電力停止処理部28は、当該電力停止処理を途中で中止する。すなわち、それ以降の構成要素に対する電力の供給の停止を行わない。それと共に、復帰処理部30は、上述の待機時間、待機した後に、SSD22への電力の供給を再開させる。これにより、SSD22の仕様を遵守しつつ、電力停止処理を最後まで実行してから復帰処理を実行する場合に比して、より早く通常モードへ復帰することができる。
以下、図2に示すフローチャートに従って、情報処理装置10の第1の処理の流れについて説明する。なお、図2に示すフローチャートの開始時点において、情報処理装置10は通常モードであるとする。
ステップS10において、節電モードへの移行条件を満たすと、電力停止処理部28は電力停止処理を開始する。
ステップS12において、電力停止処理部28は、SSD22以外の情報処理装置10の1又は複数の構成要素である構成要素Aへの電力の供給を停止させる。
ステップS14において、復帰処理部30は、通常モードへの移行条件を充足したか否かを判定する。通常モードへの移行条件を充足した場合、電力停止処理部28は、ここで電力停止処理を中断し、ステップS16に進む。
ステップS16において、復帰処理部30は、復帰処理を開始する。ここでは、復帰処理部30は、ステップS10で電力の供給が停止された構成要素Aへの電力の供給を再開させる。
ステップS14で通常モードへの移行条件を充足しなかった場合、ステップS18に進む。
ステップS18において、電力停止処理部28は、SSD22への電力の供給を停止する。さらに、電力停止処理部28は、SSD22への電力の供給が停止された停止時刻を取得して保持しておく。
ステップS20において、復帰処理部30は、再度、通常モードへの移行条件を充足したか否かを判定する。通常モードへの移行条件を充足していない場合、ステップS22に進む。
ステップS22において、電力停止処理部28は、SSD22及び構成要素A以外の情報処理装置10の他の構成要素である構成要素Bへの電力の供給を停止させる。そして、ステップS24において、電力停止処理部28は、電力停止処理を終了させる。なお、ステップS24の後に通常モードへの移行条件を充足した場合は、復帰処理部30が復帰処理を実行する。
ステップS20で通常モードへの移行条件を充足した場合、ステップS26に進む。
ステップS26において、復帰処理部30は、ステップS18で電力停止処理部28が取得した停止時間と、通常モードへの移行条件を充足した、つまり、SSD22への電力供給の開始要求を受けた時刻である現在時刻との時間差が、SSD22の仕様で規定された規定時間未満であるか否かを判定する。
当該時間差が規定時間未満である場合、ステップS28において、復帰処理部30は、規定時間から当該時間差を差し引いた待機時間、待機する。その後、ステップS30において、復帰処理部30は、SSD22への電力の供給を再開させる。
ステップS26で当該時間差が規定時間以上である場合、ステップS28の処理をバイパスしてステップS30に進む。すなわち、復帰処理部30は、待機せずに、すぐにSSD22への電力の供給を再開させる。その後、ステップS16に戻り、復帰処理部30は、構成要素Aへの電力の供給を再開させて復帰処理を完了させる。
なお、ステップS22の後に通常モードへの移行条件を充足した場合にもステップS26に進むようにしてもよい。これは、電力停止処理が高速に実行された場合、ステップS22以降に通常モードへの移行条件を充足した場合でも、電力停止処理部28が取得した停止時間と、通常モードへの移行条件を充足した時刻である現在時刻との時間差が、SSD22の仕様で規定された規定時間未満となる可能性があるためである。
以下、図3に示すフローチャートに従って、情報処理装置10の第2の処理の流れについて説明する。図2に示された第1の処理は、SSD22への電力供給が停止されてから規定時間内に、SSD22への電力の供給の開始要求を受けた場合、復帰処理部30が、規定時間から、停止時間と現在時刻との時間差を差し引いた時間、待機した上で、SSD22への電力の供給を再開していたが、図3に示す第2の処理は、SSD22への電力供給が停止されてから規定時間内に、SSD22への電力の供給の開始要求を受けた場合、復帰処理部30が、一律に規定時間、待機してからSSD22への電力供給を再開するものである。図3のフローチャートにおいては、図2のステップS18の処理がステップS40の処理となり、図2のS26及びS28の処理がステップS42となっているが、その他のステップは、図2のフローチャートの各ステップと同様の処理が実行される。したがって、その他のステップについては、図2と同じステップ番号を付して説明を省略する。
ステップS40において、電力停止処理部28は、SSD22への電力の供給を停止する。図2のステップS18においては、電力停止処理部28が、SSD22への電力の供給が停止された停止時刻を取得して保持していたが、図3の処理においては、停止時刻を保持しておく必要はない。
ステップS40でSSD22への電力の供給が停止された後、ステップS20で通常モードへの移行条件を充足した場合、つまり、SSD22への電力供給の開始要求を受けた場合、ステップS42において、復帰処理部30は、SSD22の仕様で規定された規定時間、待機する。その後、ステップS30において、復帰処理部30は、SSD22への電力の供給を再開させる。
以上、本発明に係る実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
10 情報処理装置、12 電源回路、14 通信インターフェース、16 ディスプレイ、18 入力インターフェース、20 メモリ、22 SSD、24 ジョブ実行部、26 プロセッサ、28 電力停止処理部、30 復帰処理部。

Claims (5)

  1. プロセッサと、
    ソリッドステートドライブと、
    を備え、
    前記プロセッサは、
    前記ソリッドステートドライブへの電力供給が停止されてから規定時間内に、前記ソリッドステートドライブへの電力供給の開始要求を受けた場合、待機時間、待機した後に前記ソリッドステートドライブへ電力を供給する処理を行う、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記プロセッサは、
    前記ソリッドステートドライブへの電力供給が停止された停止時刻と、前記開始要求を受けた現在時刻との時間差が前記規定時間未満である場合、前記規定時間から前記時間差を差し引いた時間を前記待機時間とする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記待機時間は、前記規定時間と同じ時間である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 自装置が有する各部への電力供給を順次停止させる電力停止処理の途中において、前記ソリッドステートドライブへの電力供給が停止され、
    前記プロセッサは、
    前記ソリッドステートドライブへの電力供給の開始要求を受けた場合、前記電力停止処理を途中で中止すると共に、前記待機時間、待機した後に前記ソリッドステートドライブへ電力を供給する処理を行う、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. コンピュータに、
    ソリッドステートドライブへの電力供給が停止されてから規定時間内に、前記ソリッドステートドライブへの電力供給の開始要求を受けた場合、待機時間、待機した後に前記ソリッドステートドライブへ電力を供給する処理を行わせる、
    ことを特徴とする情報処理プログラム。
JP2019169406A 2019-09-18 2019-09-18 情報処理装置及び情報処理プログラム Pending JP2021047602A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169406A JP2021047602A (ja) 2019-09-18 2019-09-18 情報処理装置及び情報処理プログラム
US16/734,391 US20210081026A1 (en) 2019-09-18 2020-01-05 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
CN202010146321.8A CN112532798A (zh) 2019-09-18 2020-03-05 信息处理装置以及记录媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169406A JP2021047602A (ja) 2019-09-18 2019-09-18 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021047602A true JP2021047602A (ja) 2021-03-25

Family

ID=74868960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019169406A Pending JP2021047602A (ja) 2019-09-18 2019-09-18 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210081026A1 (ja)
JP (1) JP2021047602A (ja)
CN (1) CN112532798A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240231962A1 (en) * 2023-01-09 2024-07-11 Western Digital Technologies, Inc. Notifications for avoiding thermal shutdown

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187287A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Nec Corp 遅延接続スイッチ
JP2010176633A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Oki Electric Ind Co Ltd 電力モード制御システム、装置及び方法
JP2015012776A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 東芝テック株式会社 電源制御装置、及び情報処理装置
JP2019032774A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169871A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置
JP2011235493A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Seiko Epson Corp 通信装置
US8977890B2 (en) * 2012-08-31 2015-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system and control method
JP2015064860A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
US9746893B1 (en) * 2014-10-28 2017-08-29 Google Inc. Delaying power restoration
US10289551B2 (en) * 2017-05-11 2019-05-14 Western Digital Technologies, Inc. Preserving data upon a power shutdown
JP6632673B2 (ja) * 2018-08-31 2020-01-22 キヤノン株式会社 印刷装置およびその制御方法
US11023326B2 (en) * 2019-03-06 2021-06-01 Intel Corporation SSD restart based on off-time tracker

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187287A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Nec Corp 遅延接続スイッチ
JP2010176633A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Oki Electric Ind Co Ltd 電力モード制御システム、装置及び方法
JP2015012776A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 東芝テック株式会社 電源制御装置、及び情報処理装置
JP2019032774A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210081026A1 (en) 2021-03-18
CN112532798A (zh) 2021-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041522B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
US8543677B2 (en) Communication control device, method, and computer readable medium allowing an information processing device to be in a power saving mode for an extended period and allowing an application part to continue functioning
US8922805B2 (en) Image processing apparatus having updatable firmware, method for controlling image processing apparatus, and program
JP5885390B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6039362B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5984361B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2017177573A (ja) PCI(Peripheral Component Interconnect)バスに接続されたPCIデバイスを備える情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP5936391B2 (ja) ジョブ処理装置およびジョブ処理装置の電源制御方法、及びプログラム
JP2015011652A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015222909A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2013146053A (ja) 画像処理装置、画像処理回路及び画像処理装置の制御方法
JP2013126717A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6108710B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2021047602A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10033895B2 (en) Printing apparatus having plurality of power states and control method therefor
CN110418025B (zh) 图像形成装置
US10896010B1 (en) Image forming apparatus that sets a standby time based on a job history and control method of the image forming apparatus
JP2012168374A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP5967945B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012128705A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
CN110933243B (zh) 信息处理装置、信息处理方法及存储介质
JP2008022456A (ja) 画像処理装置及び画像処理制御方法
US11627230B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2015223761A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2015000499A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231219