JP2021041209A - Gas fire extinguishing equipment and construction method for the same - Google Patents
Gas fire extinguishing equipment and construction method for the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021041209A JP2021041209A JP2020195089A JP2020195089A JP2021041209A JP 2021041209 A JP2021041209 A JP 2021041209A JP 2020195089 A JP2020195089 A JP 2020195089A JP 2020195089 A JP2020195089 A JP 2020195089A JP 2021041209 A JP2021041209 A JP 2021041209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fire extinguishing
- gas
- duct
- extinguishing agent
- increasing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
この発明はガス系消火設備に関するものである。 The present invention relates to gas-based fire extinguishing equipment.
従来、ガス系消火設備は、たとえば特開2014−108185号公報(特許文献1)に開示されている。 Conventionally, gas-based fire extinguishing equipment is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-108185 (Patent Document 1).
従来のガス系消火設備では施工コストが高く、かつ、設計の自由度が低いという問題があった。そこで、この発明は上記の問題点を解決するためになされたものであり、施工コストを低下させることが可能で、かつ、設計の自由度が高いガス系消火設備を提供することを目的とするものである。 The conventional gas-based fire extinguishing equipment has a problem that the construction cost is high and the degree of freedom in design is low. Therefore, the present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a gas-based fire extinguishing system capable of reducing the construction cost and having a high degree of freedom in design. It is a thing.
この発明に従ったガス系消火設備は、消火剤ガスが導入される防護区画から消火剤ガスを排出するためのダクトと、ダクトに設けられてダクト内の消火ガスの流量を増加させる手段とを備える。 The gas-based fire extinguishing equipment according to the present invention includes a duct for discharging the fire extinguishing agent gas from the protective zone into which the fire extinguishing agent gas is introduced, and a means provided in the duct to increase the flow rate of the fire extinguishing gas in the duct. Be prepared.
好ましくは、消火剤ガスの流量を増加させる手段は、消火剤ガスの流速および密度の少なくともいずれかを増加させることを含む。 Preferably, the means of increasing the flow rate of the extinguishing agent gas comprises increasing at least one of the flow rates and densities of the extinguishing agent gas.
好ましくは、消火剤ガスの流量を増加させる手段は、ダクト内に設けられる。
好ましくは、消火剤ガスの流量を増加させる手段は、ダクト外に設けられる。
Preferably, a means for increasing the flow rate of the fire extinguishing agent gas is provided in the duct.
Preferably, the means for increasing the flow rate of the fire extinguishing agent gas is provided outside the duct.
好ましくは、消火剤ガスの流量を増加させる手段は、ファンにより消火剤ガスの流速を増加させる。 Preferably, the means for increasing the flow rate of the extinguishing agent gas is to increase the flow rate of the extinguishing agent gas by a fan.
好ましくは、消火剤ガスの流量を増加させる手段は、消火剤ガスを冷却することにより消火剤ガスの密度を増加させる。 Preferably, the means for increasing the flow rate of the extinguishing agent gas increases the density of the extinguishing agent gas by cooling the extinguishing agent gas.
この発明の別の局面に従ったガス系消火設備は、消火剤ガスが導入される防護区画から消火剤ガスを排出するためのダクトを備え、ダクトは防護区画が設けられる建物を縦方向に貫通する孔に接続される。 The gas-based fire extinguishing equipment according to another aspect of the present invention includes a duct for discharging the fire extinguishing agent gas from the protective zone into which the fire extinguishing agent gas is introduced, and the duct penetrates the building in which the protective zone is provided in the vertical direction. It is connected to the hole to be fired.
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。以下の実施の形態では同一または相当する部分については同一の参照符号を付し、その説明については繰り返さない。また、各実施の形態を組み合わせることも可能である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, the same or corresponding parts are designated by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated. It is also possible to combine each embodiment.
(実施の形態1)
本発明者は、従来の問題点、すなわち、ガス系消火設備において施工コストが高く、設計の自由度が低いという問題について分析した。その結果、ガス系消火設備のコストおよび設計の自由度に関して、ダクトのコストが高く、設計の自由度を狭めているという問題を見出した。
(Embodiment 1)
The present inventor has analyzed the conventional problems, that is, the problems that the construction cost is high and the degree of freedom of design is low in the gas-based fire extinguishing equipment. As a result, regarding the cost of gas-based fire extinguishing equipment and the degree of freedom in design, it was found that the cost of the duct is high and the degree of freedom in design is narrowed.
従来のダクトは、消火剤ガスが導入される防護区域からその防護区域を有する建物の外まで延びている。仮にダクトが従来よりも細くなれば、ダクトに関連する施工コストを低下させることができる。 The conventional duct extends from the protected area where the fire extinguishing gas is introduced to the outside of the building having the protected area. If the duct is thinner than before, the construction cost related to the duct can be reduced.
さらにダクトは建物内で縦および/または横方向に延びるため、建物の構造にも影響を与える。仮に、ダクトが従来よりも細くなれば従来はダクトを配管することができなかった狭い場所にもダクトを配管することができ、設計の自由度が高まる。 In addition, ducts extend vertically and / or horizontally within the building, which also affects the structure of the building. If the duct is thinner than before, the duct can be piped even in a narrow place where the duct could not be piped in the past, and the degree of freedom in design is increased.
図1から3を参照して、ガス消火設備は、防護区画1内へ消火剤ガスを送る配管3と、防護区画1に接続されて消火剤ガスを排出するためのダクト2とを備える。
With reference to FIGS. 1 to 3, the gas fire extinguishing equipment includes a
防護区画1は、ビルなどの建物に設けられる部屋である。電子機器が設けられている部屋では、消火のために水を用いることができず、消火剤ガスを用いて消火を行う。噴射ノズル4から消火ガス剤を防護区画1に放出して、不活性の消火剤ガスを防護区画1に充満させて酸素濃度を減少させることで消火することが可能である。消火剤ガスとしては、窒素、アルゴンなどの不活性ガスおよびハロゲン系のガスが用いられる。
The
ダクト2は、防護区画1の消火剤ガスを防護区画1から放出するためのガス経路である。ダクト2は、中空であり角型および丸型のいずれであってもよい。防護区画1の避圧口1aでダクト2の端部には、ダンパ12が設けられており、ダンパ12が開閉することでダクト2と防護区画1とが連通および遮断される。ダンパ12は実線で記載されている位置から点線で記載されている位置まで回動可能である。この実施の形態では防護区画1に一本のダクト2のみが設けられているが、複数本のダクト2が設けられていてもよい。
The
ダクト2にはダクト内の消火剤ガスの流量を増加させるための増量部14が設けられている。この実施の形態では、ダクト2の出口13に増量部14が設けられているが、ダクト2の入口(避圧口1a)と出口13との間に増量部14が設けられていてもよい。
The
増量部14は消火剤ガスの流速を増加させるために、たとえばファンによりダクト2内のガスをダクト2外へ排出する機能を有する。増量部14は負圧を発生させ、避圧口1aと出口13との間の圧力勾配を大きくすることで、ダクト2内のガスの流速を増加させることが可能となる。
The
増量部14を駆動させるための動力として、たとえば非常用の電源を用いることができる。増量部14が可動するのは火災時であり、通常の電源を使うことができない可能性がある。そのため、非常用の電源で、通常の電源とは別系統のものを用いることが好ましい。増量部14はダクト2内に設けられていてもよく、ダクト2外に設けられていてもよい。
As the power for driving the
配管3は、防護区画1外に配置されているガス貯蔵容器5から防護区画1へ消火剤ガスを送るための経路である。配管3にはオリフィス6が設けられており、オリフィス6を通過した消火剤ガスが噴射ノズル4を経由して防護区画1へ放出される。
The
すなわちガス系消火設備は、消火剤ガスが導入される防護区画1から消火剤ガスを排出するためのダクト2と、ダクト2に設けられてダクト2内の消火剤ガスの流量を増加させる手段としての増量部14とを備える。増量部14は、消火剤ガスの流速および密度の少なくともいずれかを増加させることを含む。
That is, the gas-based fire extinguishing equipment is provided as a
以上のように構成されたガス系消火設備では、増量部14により消火剤ガスの流速を増加させることができるため、増量部14が設けられていない場合と比較して、ダクト2の断面積を小さくしても十分なダクト内の消火剤ガスの流量を確保することができる。その結果、ダクト2を小型化することができ、施工費用を低下させることが可能となる。
In the gas-based fire extinguishing equipment configured as described above, since the flow velocity of the fire extinguishing agent gas can be increased by the increasing
さらに、ダクト2が小型化することにより、従来はダクト2を配管できなかった狭い場所にダクト2を配管することができる。その結果設計の自由とが高まる。さらに、防護区画1が設けられる建物のデッドスペースにダクト2を配管することができる。
Further, as the
(実施の形態2)
図4を参照して、実施の形態2に従ったガス系消火設備では、ダクト2を冷却するための冷却部15が設けられている。ダクト2内の消火剤ガスの密度は温度に関連し、温度が低くなれば密度は大きくなる。そのため、冷却部15でダクト2を冷却することでダクト2内の消火剤ガスの密度を大きくし、ダクト2内の消火剤ガスの流量を増加させることが可能となる。
(Embodiment 2)
With reference to FIG. 4, in the gas-based fire extinguishing system according to the second embodiment, a
冷却部15はダクト2を冷却するものであり、たとえば防護区画1の空調のために用いられる冷媒配管で構成される。空調が冷房の場合にはキャピラリを経由して温度が低下した冷媒を冷却部15に導き、ダクト2の温度を低下させることができる。空調が暖房の場合には、室内に熱を提供した後のエンタルピの低い低温の冷媒を冷却部15に導き、ダクト2の温度を低下させることができる。
The
この実施の形態では、ダクト2の全長にわたって冷却部15が設けられているが、少なくとも一部分に冷却部15が設けられていればよい。さらに、ダクト2の全周にわたって冷却部15が設けられているが、少なくとも一部分に冷却部15が設けられていればよい。
In this embodiment, the cooling
このように構成されたガス系消火設備では、実施の形態1に従ったガス系消火設備と同じ効果がある。 The gas-based fire extinguishing system configured in this way has the same effect as the gas-based fire extinguishing system according to the first embodiment.
(実施の形態3)
図5を参照して、実施の形態3に従ったガス系消火設備では、配管3の一部を分岐させて分岐管23とし、その分岐管23をダクト3内に導いている。分岐管23の消火剤ガスは、ダクト2内の出口13付近で出口13に向かって放出される。これにより、出口13付近が負圧となる。避圧口1aと出口13との間の圧力勾配を大きくすることで、ダクト2内のガスの流速を増加させることが可能となる。
(Embodiment 3)
In the gas-based fire extinguishing system according to the third embodiment with reference to FIG. 5, a part of the
(実施の形態4)
図6を参照して、実施の形態4に従ったガス系消火設備では、建築躯体の孔30(シャフト)にダクト2を接続する。
(Embodiment 4)
With reference to FIG. 6, in the gas-based fire extinguishing system according to the fourth embodiment, the
実施の形態1から3では、ダクト2内の消火剤ガスの流量を増加させることでダクトを小型化した。しかしながら、実施の形態4では、ダクト2の出口13を建物の外へ導くのではなく、建物内の孔30の接続することでダクト2の全長を短縮している。これにより施工コストを低減し、かつ、設計の自由度を高めている。
In the first to third embodiments, the duct is miniaturized by increasing the flow rate of the fire extinguishing agent gas in the
すなわち、系消火設備は、消火剤ガスが導入される防護区画1から消火剤ガスを排出するためのダクト2を備え、ダクト2は防護区画1が設けられる建物を縦方向に貫通する孔30に接続される。
That is, the system fire extinguishing equipment includes a
以上、この発明の実施の形態について説明したが、ここで示した実施の形態はさまざまに変形することが可能である。まず、各実施の形態を組み合わせることが可能である。特に実施の形態1から3は容易に組み合わせることが可能である。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the embodiments shown here can be variously modified. First, it is possible to combine each embodiment. In particular,
さらに、実施の形態1から3と、実施の形態4との組み合わせに関しては、防護区画1の一部分の消火剤ガスを実施の形態1から3のダクト2で排気し、残りの部分を実施の形態4のダクト2で排気することが可能である。
Further, regarding the combination of the first to third embodiments and the fourth embodiment, a part of the fire extinguishing agent gas of the protected
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is shown by the scope of claims rather than the above description, and it is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
この発明は、ガス系消火設備の分野において利用することができる。 The present invention can be used in the field of gas-based fire extinguishing equipment.
1 防護区画、1a 避圧口、2 ダクト、3 配管、4 噴射ノズル、5 ガス貯蔵容器、6 オリフィス、12 ダンパ、13 出口、14 増量部、15 冷却部、23
分岐管、30 孔。
1 Protective compartment, 1a pressure shield, 2 duct, 3 piping, 4 injection nozzle, 5 gas storage container, 6 orifice, 12 damper, 13 outlet, 14 increase part, 15 cooling part, 23
Branch pipe, 30 holes.
Claims (7)
前記ダクトに設けられて前記ダクト内の消火剤ガスの流量を増加させる手段とを備えた、ガス系消火設備。 A duct for discharging the fire extinguishing gas from the protected area where the fire extinguishing gas is introduced, and
A gas-based fire extinguishing system provided in the duct and provided with a means for increasing the flow rate of the fire extinguishing agent gas in the duct.
前記ダクトは前記防護区画が設けられる建物を縦方向に貫通する孔に接続される、ガス系消火設備。 Equipped with a duct for discharging the fire extinguishing gas from the protected area where the fire extinguishing gas is introduced.
The duct is a gas-based fire extinguishing system connected to a hole that vertically penetrates a building in which the protection section is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020195089A JP2021041209A (en) | 2020-11-25 | 2020-11-25 | Gas fire extinguishing equipment and construction method for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020195089A JP2021041209A (en) | 2020-11-25 | 2020-11-25 | Gas fire extinguishing equipment and construction method for the same |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018197592A Division JP2019030708A (en) | 2018-10-19 | 2018-10-19 | Gas-based fire-fighting equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021041209A true JP2021041209A (en) | 2021-03-18 |
Family
ID=74861942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020195089A Pending JP2021041209A (en) | 2020-11-25 | 2020-11-25 | Gas fire extinguishing equipment and construction method for the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021041209A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06304260A (en) * | 1993-04-20 | 1994-11-01 | Ohbayashi Corp | Smoke exhaust duct |
JPH08299483A (en) * | 1995-05-12 | 1996-11-19 | Shimizu Corp | Fireproof structure of building |
JP2010534543A (en) * | 2007-08-01 | 2010-11-11 | アムロナ・アーゲー | Fire prevention or extinguishing method and fire prevention or extinguishing device in a closed space |
JP2011104335A (en) * | 2009-10-23 | 2011-06-02 | Shimizu Corp | Smoke extraction system and multistory building having the same |
JP2012181012A (en) * | 2012-06-15 | 2012-09-20 | Air Water Safety Service Inc | Depressurizing device for inactive gas fire-extinguishing equipment |
JP2014108185A (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Saikyu Kogyo Co Ltd | Gas fire-extinguishing equipment |
-
2020
- 2020-11-25 JP JP2020195089A patent/JP2021041209A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06304260A (en) * | 1993-04-20 | 1994-11-01 | Ohbayashi Corp | Smoke exhaust duct |
JPH08299483A (en) * | 1995-05-12 | 1996-11-19 | Shimizu Corp | Fireproof structure of building |
JP2010534543A (en) * | 2007-08-01 | 2010-11-11 | アムロナ・アーゲー | Fire prevention or extinguishing method and fire prevention or extinguishing device in a closed space |
JP2011104335A (en) * | 2009-10-23 | 2011-06-02 | Shimizu Corp | Smoke extraction system and multistory building having the same |
JP2012181012A (en) * | 2012-06-15 | 2012-09-20 | Air Water Safety Service Inc | Depressurizing device for inactive gas fire-extinguishing equipment |
JP2014108185A (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Saikyu Kogyo Co Ltd | Gas fire-extinguishing equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4873997B2 (en) | Equipment storage rack and equipment storage room air conditioning system | |
ES2549754T3 (en) | Device and procedure for fire prevention and for extinguishing a fire that has occurred in a closed room | |
ES2394737T3 (en) | Fire extinguishing system with freeze protection | |
JP5325496B2 (en) | Degassing device for inert gas fire extinguishing equipment | |
JP2021041209A (en) | Gas fire extinguishing equipment and construction method for the same | |
US6672397B2 (en) | Breathable fire control system | |
US20090042504A1 (en) | Tunnel cover for a tunnel for controlled ventilation of gas | |
JP4747322B2 (en) | Smoke exhaust system | |
JP2019130369A (en) | Gaseous system fire-extinguishing equipment | |
JPH1176445A (en) | Fire extinguishing method and device in clean room | |
US20040216900A1 (en) | Method and apparatus for fighting a fire in an enclosed space in an aircraft | |
JP2019030708A (en) | Gas-based fire-fighting equipment | |
JP2016106763A (en) | Gaseous system extinguishment facility | |
KR102089216B1 (en) | Building against fire with flame-retardant and heat-shielded room | |
JP4052470B2 (en) | Disaster prevention structure | |
KR20160057799A (en) | Fire extinguishing system using inergen or carbon dioxide gas and fire extinguishing method using the same | |
JP2001161842A (en) | Fire smoke control device combined with smoke exhaust system | |
JP4349124B2 (en) | Pressurized smoke prevention system | |
JP5461620B2 (en) | Degassing device for inert gas fire extinguishing equipment | |
WO2015068321A1 (en) | Fire prevention/extinguishing device in which gas is used, and nitrogen-enriched air fire prevention/extinguishing device | |
JP6190010B1 (en) | Control method for gas fire extinguishing equipment and gas fire extinguishing system | |
JP2005188153A (en) | Disaster-preventive type subterranean structure and shelter | |
JP2021073020A (en) | Gas system fire fighting installation | |
JP2016202734A (en) | Gaseous system fire fighting equipment | |
JP2017042441A (en) | Control method for gas system extinguishment equipment, and gas system extinguishment system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220705 |