JP2021039616A - Information processing system, information processing apparatus, image display method, and program - Google Patents
Information processing system, information processing apparatus, image display method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021039616A JP2021039616A JP2019161554A JP2019161554A JP2021039616A JP 2021039616 A JP2021039616 A JP 2021039616A JP 2019161554 A JP2019161554 A JP 2019161554A JP 2019161554 A JP2019161554 A JP 2019161554A JP 2021039616 A JP2021039616 A JP 2021039616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information processing
- screen
- capture
- personal
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 95
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 123
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 123
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 47
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 32
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 22
- 230000008676 import Effects 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 52
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 47
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000012552 review Methods 0.000 description 3
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理システム、情報処理装置、画像表示方法、及び、プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system, an information processing device, an image display method, and a program.
ネットワークを介して通信する通信端末が画面を共有して会議を行う会議システムが知られている。会議システムでは、利用者が画面を取り込んだ(キャプチャした)取り込み画像を保存することができる。利用者は取り込み画像にメモなどを記録しておくこともできる。 A conference system is known in which communication terminals communicating via a network share a screen to hold a conference. In the conference system, the captured image captured (captured) by the user can be saved. The user can also record a memo or the like in the captured image.
利用者は後から取り込み画像やメモを参照できる(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、利用者が会議を指定するとその会議の個人メモ、会議現場のビデオ、会議時の板書を、ネットワークを介して通信端末が表示できるシステムについて記載されている。
The user can refer to the captured image or memo later (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、従来の技術では、画面の取り込みを行う装置が限定されているという問題がある。例えば、取り込みができる装置としては、通信端末及びサーバに相当する情報処理装置があるが、従来は通信端末又は情報処理装置のいずれかが取り込むことが決まっていた。しかし、ネットワークの通信量やサーバの処理負荷等の状況によってどの装置が取り込むことが適切かは異なる場合がある。また、状況によっては、通信端末又は情報処理装置以外の装置が取り込む方が好ましい場合もありうる。 However, the conventional technique has a problem that the device for capturing the screen is limited. For example, as a device capable of capturing, there is an information processing device corresponding to a communication terminal and a server, but conventionally, it has been decided that either the communication terminal or the information processing device captures the information. However, which device is appropriate to capture may differ depending on the conditions such as the amount of network communication and the processing load of the server. Further, depending on the situation, it may be preferable that a device other than the communication terminal or the information processing device captures the information.
上記課題に鑑み、本発明は、状況に応じて取り込み処理を行う装置を変更できる情報処理システム等を提供することを目的とする。 In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide an information processing system or the like capable of changing an apparatus for performing import processing according to a situation.
上記課題に鑑み、本発明は、複数の通信端末のウェブブラウザにウェブページを表示させるデータを送信する情報処理装置と、前記ウェブブラウザで表示したウェブページに対する取り込み操作を受け付ける複数の通信端末と、を有する情報処理システムであって、前記情報処理システムの状況に応じて前記ウェブページに表示される画面を取り込む装置を決定する装置決定部と、前記装置決定部が決定した装置において、前記画面の少なくとも一部を取り込む取込部と、を有し、
前記通信端末は、前記取込部が取り込んだ取り込み画像を表示する表示制御部、を有することを特徴とする。
In view of the above problems, the present invention includes an information processing device that transmits data for displaying a web page on the web browsers of a plurality of communication terminals, and a plurality of communication terminals that accept an import operation for the web page displayed by the web browser. In the information processing system having the above, in the device determination unit that determines the device that captures the screen displayed on the web page according to the situation of the information processing system, and the device determined by the device determination unit, the screen It has an intake part that captures at least a part,
The communication terminal is characterized by having a display control unit that displays an captured image captured by the capture unit.
状況に応じて取り込み処理を行う装置を変更できる情報処理システム等を提供することができる。 It is possible to provide an information processing system or the like that can change the device that performs the import processing according to the situation.
以下、本発明を実施するための形態の一例として、情報処理システムと情報処理システムが行う画像表示方法について説明する。 Hereinafter, the information processing system and the image display method performed by the information processing system will be described as an example of the embodiment for carrying out the present invention.
本実施形態では会議に利用する情報処理システムであって、共有画面と個人ボードとを利用できる情報処理システムの例を説明するが、これに限定するものではなく、セミナー、授業などに利用する様々な情報処理システムに適用できる。また、本実施形態では、遠隔で接続している利用者がいる遠隔会議の例を説明しているが、全ての利用者が同じ部屋にいてもよく、利用者同士が物理的に離れた距離に存在する必要はない。 In this embodiment, an example of an information processing system used for a conference and which can use a shared screen and a personal board will be described, but the present invention is not limited to this, and various information processing systems used for seminars, classes, etc. It can be applied to various information processing systems. Further, in the present embodiment, an example of a remote conference in which there are users who are remotely connected is described, but all the users may be in the same room, and the users are physically separated from each other. Does not have to be present in.
<キャプチャする装置の一例>
図1は、キャプチャすることができる装置の一例を説明する図である。個人端末2aと個人端末2cが会議などのために画面を共有しながらコンテンツ管理サーバ6を介して通信を行っている。個人端末2aは第二のネットワークに接続しており、個人端末2cは電話通信網10に接続している。コンテンツ管理サーバ6は第一のネットワークに接続している。第一のネットワークは主にインターネットであり、第二のネットワークは社内ネットワークやLANなどのローカルネットワーク(ファイヤウォールの内側)である。
<Example of capturing device>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a device capable of capturing. The
例えば、個人端末2aが投影画面をコンテンツ管理サーバ6に送信する場合を説明する。この場合、個人端末2aは送信端末である。コンテンツ管理サーバ6は投影画面を常設端末4、及び、個人端末2cに送信するため、投影画面を受信する装置であればキャプチャが可能である。例えば、個人端末2cの利用者がキャプチャ操作を行うと、4つの装置がそれぞれ投影画面をキャプチャできる。4つの装置を下記のようにA〜Dで表す。
A:常設端末4
B:個人端末2a(送信端末)
C:コンテンツ管理サーバ
D:個人端末2c
なお、中継装置5は第二のネットワークに配置され、個人端末2aと常設端末4の通信を中継する。中継装置5はなくてもよい。中継装置5があることで、ファイヤウォールを通過できる装置を中継装置5のみとすればよいので、管理者の作業負荷を低減できる。中継装置5をプロキシサーバという場合がある。中継装置5が配置されている場合、キャプチャできる装置は5つになる。
For example, a case where the
A:
B:
C: Content management server D:
The
表1に示すようにキャプチャするA〜Dの装置によってメリットとデメリットがある。 As shown in Table 1, there are advantages and disadvantages depending on the devices A to D that capture.
また、Cの場合、コンテンツ管理サーバ6がキャプチャ画像を個人端末2cに送信する必要があり、個人端末2cがキャプチャ画像を表示するまでに時間がかかるおそれがある。しかし、個人端末2cがアップロードするための通信料が不要であり、コンテンツ管理サーバ6が画像を受信する必要もない。
Further, in the case of C, the
このように、どの装置がキャプチャするかにはメリットデメリットがある。そこで、本実施形態では状況に応じてキャプチャする装置を決定することを可能にした。詳細は後述するが、例えば、第二ネットワークに接続している個人端末2aがキャプチャ要求した場合、コンテンツ管理サーバは個人端末2aにキャプチャさせる。電話通信網10に接続している個人端末2cがキャプチャ要求した場合、コンテンツ管理サーバ6は自身がキャプチャすると決定する。したがって、本実施例の情報処理システムは、状況に応じて適切にキャプチャする装置を決定できる。
In this way, there are advantages and disadvantages to which device captures. Therefore, in the present embodiment, it is possible to determine the device to capture according to the situation. Details will be described later, but for example, when the
<用語について>
画面を取り込むとは、画面に表示されている画像をデータとして保存することを言う。また、取り込むことをキャプチャするという。取り込んだ画像を取り込み画像やキャプチャ画像という。取り込むための操作を取り込み操作やキャプチャ操作という。
<Terminology>
Capturing a screen means saving the image displayed on the screen as data. In addition, it is said to capture the capture. The captured image is called a captured image or a captured image. The operation for capturing is called a capture operation or a capture operation.
取り込む装置を決定するとは、結果的に取り込む装置を切り替えたり、変更したりすることも含む。 Determining the device to be captured also includes switching or changing the device to be captured as a result.
状況とは、取り込む装置を決定する判断要素である。キャプチャ操作を受け付けた個人端末2が接続しているネットワークの状況、利用者による設定状況、ネットワーク帯域など通信速度に関する状況、会議に参加している個人端末2の数に関する状況、キャプチャ回数に関する状況、など様々な状況がある。
The situation is a judgment factor that determines the device to be captured. The status of the network to which the
<会議中の情報処理システムの全体概要>
まず、図2を用いて、会議中の情報処理システム100の全体概要について説明する。図2は会議中の情報処理システム100の一例の全体概要図である。ここでは、会社の会議室Xにいる利用者A、B、及びCが、情報処理システムを利用して会議を行っている状態が示されている。会議室Xには、利用者Aが個人端末2aを持ち込み、利用者Bが個人端末2bを持ち込み、利用者Cが個人端末2cを持ち込んでいる。以下では個人端末2a,2b,2cの総称を示す場合に「個人端末2」と記す。また、以下では利用者Aが発表者、利用者B及びCが聴講者である例を説明する。
<Overview of the information processing system during the meeting>
First, the overall outline of the
個人端末2は、利用者がそれぞれ個別に(専用に)使用及び画面の閲覧(参照)が可能なコンピュータである(特許請求の範囲の情報処理装置の一例)。個人端末2は、例えば、ノートPC(Personal Computer)、デスクトップPC、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブルPC、などである。なお、個人端末2は、通信端末の一例である。
The
個人端末2は、インターネット等の通信ネットワーク9を介してコンテンツ管理サーバ6と通信することができる。通信ネットワーク9はファイヤウォールの内側にある1つ以上のLAN(Local Area Network)でもよいし、LANに加えてファイヤウォールの外側にあるインターネットを含んでもよい。この他、VPN(Virtual Private Network)や広域イーサネット(登録商標)が含まれていてもよい。通信ネットワーク9は有線又は無線のどちらで構築されてもよく、また、有線と無線が組み合わされていてもよい。通信ネットワーク9は、3G、LTE(Long Term Evolution)、4Gなどの携帯電話網により接続される場合、LANがなくてもよい。
The
コンテンツ管理サーバ6は、個人端末2に対して送信するコンテンツのデータを記憶及び管理しているウェブ(Web)サーバ(又はHTTPサーバ)としての機能を有するコンピュータである(特許請求の範囲の情報処理装置又は第二の情報処理装置の一例)。コンテンツ管理サーバ6は、後述の記憶部6000を備えている。
The
記憶部6000には各個人端末2からしかアクセスできない個人ボードdc1〜dc3を実現するための記憶位置(又は記憶領域)が構築されている。個人ボードdc1,dc2,dc3には、それぞれ個人端末2a,2b,2cしかアクセスできない。以下では、個人ボードdc1,dc2,dc3の総称を示す場合に「個人ボードdc」と記す。コンテンツ管理サーバ6は、クラウドコンピューティングに対応していてもよい。クラウドコンピューティングとは、特定ハードウェア資源が意識されずにネットワーク上のリソースが利用される利用形態をいう。また、コンテンツ管理サーバ6の記憶部6000は、後述の共有画面ssを実現するための記憶位置(又は記憶領域)が構築されている。
A storage position (or storage area) for realizing personal boards dc1 to dc3 that can be accessed only from each
個人ボードdcは、コンテンツ管理サーバ6の記憶部6000の記憶位置(又は記憶領域)に作成される仮想的なスペースである。個人ボードdcに対しては、例えば、Canvas要素とJavaScript(登録商標)等によってコンテンツを閲覧及び編集することができる機能を備えているウェブアプリによってアクセスすることができる。
The personal board dc is a virtual space created in the storage position (or storage area) of the
ウェブアプリは、ウェブブラウザアプリ(以下、ウェブブラウザと呼ぶ)上で動作するスクリプト言語(例えば、JavaScript(登録商標))によるプログラムとウェブサーバ側のプログラムとが協調することによって動作し、ウェブブラウザ上で使用されるソフトウェア又はその仕組みを示す。個人ボードdcは記憶部6000の記憶領域の範囲で有限又は無限の領域を有している。例えば個人ボードdcは、縦方向横方向の両方が有限又は無限であってもよいし、縦方向横方向のどちらか一方が有限又は無限であってもよい。
A web application operates by coordinating a program in a script language (for example, JavaScript (registered trademark)) that operates on a web browser application (hereinafter referred to as a web browser) and a program on the web server side, and operates on the web browser. Indicates the software used in or its mechanism. The personal board dc has a finite or infinite area within the storage area of the
また、共有画面ssは、コンテンツ管理サーバ6の記憶部6000の記憶位置(又は記憶領域)に作成される仮想的なスペースである。この共有画面ssは、発表者である利用者Aの個人端末2aからストリーミングによりアップロードされるコンテンツのデータを次のコンテンツのデータを取得するまで保持する機能を備えている。共有画面ssは、例えばアプリケーション画面等のコンピュータ画面であり、後述するようにキャプチャ画像の撮影対象となる。
Further, the shared screen ss is a virtual space created in the storage position (or storage area) of the
更に、個人ボードdcは、会議に参加している利用者の各個人専用の電子的なスペースである。各利用者の個人端末2は、各利用者専用の個人ボードdcに対してのみアクセスでき、文字や画像等のコンテンツの閲覧及び編集(入力、削除、コピー等)を行うことができる。
Further, the personal board dc is an electronic space dedicated to each individual of the users participating in the conference. Each user's
コンテンツ管理サーバ6は、仮想ルームの一例である仮想の会議室(以下、単にルームと呼ぶ)ごとに、共有画面ss及び個人ボードdcに展開されるコンテンツ等の情報を対応付けて管理している。これにより、コンテンツ管理サーバ6は複数のルームを管理していても、異なるルーム間でコンテンツのデータの通信が行われることはない。
The
各個人端末2は、搭載されたウェブブラウザのウェブアプリによって、利用者が参加したルームの個人ボードdc及び共有画面ssのコンテンツにアクセスできるので、現実の会議室に近付けた会議を行うことができる。
Since each
このような情報処理システムによって、発表者である利用者Aは共有画面ssにアップロードしたコンテンツのキャプチャ画像を、後述するように、個人の資料として聴講者である利用者B、Cの個人ボードdcに取り込ませることができる。 With such an information processing system, the presenter user A uses the captured image of the content uploaded to the shared screen ss as personal material as the personal material of the listeners B and C's personal board dc. Can be incorporated into.
なお、図2のシステム構成は、個人端末2cも会議室Xに存在する場合を例にしている。図1に示したように個人端末2a〜2cの1つ以上が電話通信網10に接続していてもよい。また、常設端末4が配置されていてよい。
The system configuration of FIG. 2 is based on the case where the
<情報処理システムにおける個人ポータルの概要>
次に、図3を用いて、個人ポータルの概要について説明する。図3は情報処理システムにおける個人ポータルの概要について説明する一例の図である。コンテンツ管理サーバ6は各個人端末2の専用の個人ポータル画面dp1,dp2,dp3のデータを生成して各個人端末2に表示させる。以下では、個人ポータル画面dp1,dp2,dp3の総称を示す場合に「個人ポータル画面dp」と記す。
<Overview of personal portal in information processing system>
Next, the outline of the personal portal will be described with reference to FIG. FIG. 3 is an example diagram illustrating an outline of a personal portal in an information processing system. The
コンテンツ管理サーバ6には、図3の共有画面ssで会議中に編集された内容である共有メモcmと、個人ボードdcで編集された内容である個人メモdm1,dm2,dm3と、が記憶及び管理される。以下では、個人メモdm1,dm2,dm3の総称を示す場合に「個人メモdm」と記す。各利用者は各個人端末2の専用の個人ポータル画面dpにアクセスすることで、その個人端末2を操作する利用者が参加した会議の一覧を表示できる。
The
利用者は、個人ポータル画面dpに表示された会議の一覧から、それぞれの会議の共有メモcm、個人メモdm及び会議の書誌情報を後述のように表示できる。したがって、利用者は会議の内容を振り返る場合などに所望の会議の共有メモcm、個人メモdm及び会議の書誌情報を容易に表示できる。また、各利用者は各個人端末2の専用の個人ポータル画面dpにアクセスすることで、その個人端末2を操作する利用者の会議の一覧から、所望の会議を後述のようにキーワード(文字)検索できる。なお、文字検索の検索対象としては、会議の書誌情報、個人メモdmに含まれるテキストデータや手書き文字、利用者による会議の評価など、が利用される。なお、会議の書誌情報は、会議情報に含まれる。
The user can display the shared memo cm, the personal memo dm, and the bibliographic information of the conference of each conference from the list of conferences displayed on the personal portal screen dp as described later. Therefore, the user can easily display the desired shared memo cm, personal memo dm, and bibliographic information of the conference when looking back on the contents of the conference. In addition, each user accesses the dedicated personal portal screen dp of each
<ハードウェア構成>
<<コンピュータ>>
コンテンツ管理サーバ6は、例えば図4に示すハードウェア構成のコンピュータ500により実現される。また、個人端末2が情報処理端末の一例であるPCである場合も例えば図4に示すハードウェア構成のコンピュータ500により実現される。
<Hardware configuration>
<< Computer >>
The
図4は、本実施形態に係るコンピュータ500の一例のハードウェア構成図である。図4に示されているように、コンピュータ500はCPU(Central Processing Unit)501、ROM(Read Only Memory)502、RAM(Random Access Memory)503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、データバス510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD−RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516を備えている。
FIG. 4 is a hardware configuration diagram of an example of the
これらのうち、CPU501は、コンピュータ500全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。
Of these, the CPU 501 controls the operation of the
ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウインドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F509は、通信ネットワーク9を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。データバス510は、CPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
The
キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD−RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD−RW513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD−RWに限らず、DVD−R等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
The
<<スマートフォン>>
情報処理端末の一例である個人端末2は例えば図5に示すハードウェア構成のスマートフォン600により実現してもよい。
<< Smartphone >>
The
図5は本実施形態に係るスマートフォン600の一例のハードウェア構成図である。図5に示されているように、スマートフォン600は、CPU601、ROM602、RAM603、EEPROM604、CMOSセンサ605、撮影素子I/F606、加速度・方位センサ607、メディアI/F609、GPS受信部611を備えている。
FIG. 5 is a hardware configuration diagram of an example of the
これらのうち、CPU601は、スマートフォン600全体の動作を制御する。ROM602は、CPU601やIPL等のCPU601の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM603は、CPU601のワークエリアとして使用される。EEPROM604は、CPU601の制御にしたがって、スマートフォン用プログラム等の各種データの読み出し又は書き込みを行う。
Of these, the
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ605は、CPU601の制御にしたがって被写体(主に自画像)を撮影して画像データを得る内蔵型の撮影手段の一種である。なお、CMOSセンサ605ではなく、CCD(Charge Coupled Device)センサ等の撮影手段であってもよい。撮影素子I/F606は、CMOSセンサ605の駆動を制御する回路である。加速度・方位センサ607は、地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパス、加速度センサ等の各種センサである。
The CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor)
メディアI/F609は、フラッシュメモリ等の記録メディア608に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。GPS受信部611は、GPS衛星からGPS信号を受信する。
The media I /
また、スマートフォン600は、遠距離通信回路612、CMOSセンサ613、撮影素子I/F614、マイク615、スピーカ616、音入出力I/F617、ディスプレイ618、外部機器接続I/F619、近距離通信回路620、近距離通信回路620のアンテナ620a、及びタッチパネル621を備えている。
Further, the
これらのうち、遠距離通信回路612は、通信ネットワーク9を介して、他の機器と通信する回路である。CMOSセンサ613は、CPU601の制御にしたがって被写体を撮影して画像データを得る内蔵型の撮影手段の一種である。撮影素子I/F614は、CMOSセンサ613の駆動を制御する回路である。マイク615は、音を電気信号に変える内蔵型の回路である。スピーカ616は、電気信号を物理振動に変えて音楽や音声などの音を生み出す内蔵型の回路である。
Of these, the long-
音入出力I/F617は、CPU601の制御にしたがってマイク615及びスピーカ616との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイ618は、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機EL(Electro Luminescence)などの表示手段の一種である。
The sound input / output I /
外部機器接続I/F619は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。近距離通信回路620は、NFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)等の通信回路である。タッチパネル621は、利用者がディスプレイ618を押下することで、スマートフォン600を操作する入力手段の一種である。
The external device connection I / F619 is an interface for connecting various external devices. The short-
また、スマートフォン600は、バスライン610を備えている。バスライン610は図5に示されているCPU601等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
In addition, the
<<プロジェクタ>>
常設端末4の一例であるプロジェクタ700は例えば図6に示すハードウェア構成により実現してもよい。
<< Projector >>
The
図6は本実施形態に係るプロジェクタ700の一例のハードウェア構成図である。図6に示すように、プロジェクタ700は、CPU701、ROM702、RAM703、メディアI/F707、操作部708、電源スイッチ709、バスライン710、ネットワークI/F711、LED(Light Emitting Diode)駆動回路714、LED光源715、投写デバイス716、投写レンズ717、外部機器接続I/F718、ファン駆動回路719、冷却ファン720を備えている。
FIG. 6 is a hardware configuration diagram of an example of the
これらのうち、CPU701は、プロジェクタ700全体の動作を制御する。ROM702は、CPU701の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM703は、CPU701のワークエリアとして使用される。メディアI/F707は、フラッシュメモリ等の記録メディア706に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
Of these, the
操作部708は種々のキー、ボタン及びLED等が配設されており、利用者によるプロジェクタ700の電源のON/OFF以外の各種操作を行うのに使用される。例えば操作部708は投写画像の大きさの調整操作、色調の調整操作、ピント調整操作、キーストン調整操作等の指示操作を受け付けて、受け付けた操作内容をCPU701に出力する。
The
電源スイッチ709は、プロジェクタ700の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。バスライン710は、図6に示されているCPU701等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。ネットワークI/F711は、インターネット等の通信ネットワーク9を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。
The
LED駆動回路714は、CPU701の制御下で、LED光源715の点灯及び消灯を制御する。LED光源715は、LED駆動回路714の制御によって点灯されると、投写光を投写デバイス716に照射する。投写デバイス716は、外部機器接続I/F718等を介して与えられた画像データに基づいて、空間光変調方式によりLED光源715からの投写光を変調して得た変調光を、投写レンズ717を通して、スクリーンの投写面へ画像として投写する。投写デバイス716としては、例えば、液晶パネル又はDMD(Digital Micro mirror Device)等が用いられている。
The
上記LED駆動回路714、LED光源715、投写デバイス716及び投写レンズ717は、全体として、画像データに基づいて投写面に投写画像を投写する投写部(投写手段)として機能している。
The
外部機器接続I/F718は、直接、PC(Personal Computer)が接続され、PCとの間で、制御信号や画像データを取得する。また、外部機器接続I/F718は各種の外部機器(スティックPC730など)を接続するためのインターフェースである。ファン駆動回路719は、CPU701及び冷却ファン720に接続されており、CPU701からの制御信号に基づいて、冷却ファン720の駆動/駆動停止を行う。冷却ファン720は、回転することで、プロジェクタ700の内部の空気を排気して、プロジェクタ700の内部を冷却する。
The external device connection I / F718 is directly connected to a PC (Personal Computer) and acquires control signals and image data from the PC. Further, the external device connection I / F718 is an interface for connecting various external devices (stick PC730, etc.). The
また、CPU701は、電源電力が供給されると、ROM702に予め記憶されている制御プログラムにしたがって起動し、LED駆動回路714に制御信号を与えてLED光源715を点灯させるとともに、ファン駆動回路719に制御信号を与えて冷却ファン720を所定の定格回転数で回転させる。また、プロジェクタ700は、電源回路からの電源電力の供給が開始されると、投写デバイス716が画像表示可能状態になり、更に、他の種々の構成要素へ電源回路から電力が供給される。また、プロジェクタ700は電源スイッチ709がOFF操作されると、電源スイッチ709から電源OFF信号がCPU701に送られる。
Further, when the power supply power is supplied, the
CPU701は、電源OFF信号を検知すると、LED駆動回路714へ制御信号を与えてLED光源715を消灯させる。CPU701は、その後、所定時間が経過すると、ファン駆動回路719へ制御信号を与えて冷却ファン720を停止させるとともに、自身で自身の制御処理を終了させ、最後に電源回路へ指示を与えて電源電力の供給を停止させる。
When the
<<IWB>>
常設端末4の一例であるIWB800は例えば図7に示すハードウェア構成により実現してもよい。
<< IWB >>
The
図7は本実施形態に係るIWB800の一例のハードウェア構成図である。図7に示すように、IWB800は、CPU801、ROM802、RAM803、SSD(Solid State Drive)804、ネットワークI/F805、及び外部機器接続I/F806を備えている。
FIG. 7 is a hardware configuration diagram of an example of the
これらのうち、CPU801は、IWB800全体の動作を制御する。ROM802はCPU801やIPL等のCPU801の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM803は、CPU801のワークエリアとして使用される。SSD804は、IWB用のプログラム等の各種データを記憶する。ネットワークI/F805は通信ネットワーク9との通信を制御する。外部機器接続I/F806は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USBメモリ830、外付け機器(マイク840、スピーカ850、カメラ860)である。
Of these, the
また、IWB800は、キャプチャデバイス811、GPU812、ディスプレイコントローラ813、接触センサ814、センサコントローラ815、電子ペンコントローラ816、近距離通信回路819、及び近距離通信回路819のアンテナ819a、電源スイッチ822及び選択スイッチ類823を備えている。
Further, the
これらのうち、キャプチャデバイス811は、外付けのPC870のディスプレイに対して映像情報を静止画又は動画として表示させる。GPU(Graphics Processing Unit)812は、グラフィクスを専門に扱う半導体チップである。ディスプレイコントローラ813は、GPU812からの出力画像をディスプレイ880等へ出力するために画面表示の制御及び管理を行う。
Of these, the
接触センサ814はディスプレイ880上に電子ペン890や利用者の手H等が接触したことを検知する。センサコントローラ815は接触センサ814の処理を制御する。接触センサ814は、赤外線遮断方式による座標の入力及び座標の検出を行う。この座標の入力及び座標の検出する方法は、ディスプレイ880の上側両端部に設置された2つ受発光装置が、ディスプレイ880に平行して複数の赤外線を放射し、ディスプレイ880の周囲に設けられた反射部材によって反射されて、受光素子が放射した光の光路と同一の光路上を戻って来る光を受光する方法である。
The
接触センサ814は、物体によって遮断された2つの受発光装置が放射した赤外線のIDをセンサコントローラ815に出力し、センサコントローラ815が、物体の接触位置である座標位置を特定する。電子ペンコントローラ816は、電子ペン890と通信することで、ディスプレイ880へのペン先のタッチやペン尻のタッチの有無を判断する。近距離通信回路819は、NFCやBluetooth(登録商標)等の通信回路である。電源スイッチ822は、IWB800の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。選択スイッチ類823は、例えば、ディスプレイ880の表示の明暗や色合い等を調整するためのスイッチ群である。
The
更に、IWB800はバスライン810を備えている。バスライン810は、図7に示されているCPU801等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
In addition, the
なお、接触センサ814は、赤外線遮断方式に限らず、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2つの抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネル、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネルなどの種々の検出手段を用いてもよい。また、電子ペンコントローラ816が、電子ペン890のペン先及びペン尻だけでなく、電子ペン890の利用者が握る部分や、その他の電子ペンの部分のタッチの有無を判断するようにしてもよい。
The
<機能構成>
図8を用いて、情報処理システムを構成する各端末及びサーバの機能構成について説明する。図8は、情報処理システムを構成する各端末及びサーバの機能ブロック図である。
<Functional configuration>
The functional configuration of each terminal and server constituting the information processing system will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a functional block diagram of each terminal and server constituting the information processing system.
<<個人端末の機能構成>>
まずは、個人端末2aの機能構成について説明する。図8に示されているように、個人端末2aは、送受信部21a、受付部22a、画像処理部23a、表示制御部24a、判断部25a、記憶・読出処理部29a、及び通信管理部30aを有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、EEPROM604からRAM603上に展開されたプログラムに従ったCPU601からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、個人端末2aは、図5に示されているRAM603及びEEPROM604によって構築される記憶部2000aを有している。
<< Functional configuration of personal terminal >>
First, the functional configuration of the
なお、送受信部21a、受付部22a、画像処理部23a、表示制御部24a、判断部25a、及び記憶・読出処理部29aは、後述の個人ボード画面を表示させるウェブブラウザ(のウェブアプリケーション)によって実現される。通信管理部30aは、専用の通信アプリケーションによって実現される。
The transmission /
(各機能構成)
次に、個人端末2aの各機能構成について詳細に説明する。送受信部21aは、通信ネットワーク9を介して、他の端末、装置又はサーバ等と各種データ(又は情報)の送受信を行う。例えば、送受信部21aは、HTML、CSS(Cascade Style Sheet)、及びJavaScript(登録商標)で記述されたコンテンツデータをコンテンツ管理サーバ6から受信する。また、送受信部21aは、利用者によって入力された操作情報をコンテンツ管理サーバ6に送信する。
(Each function configuration)
Next, each functional configuration of the
受付部22aは、利用者によってタッチパネル621から、各種入力を受け付ける。画像処理部23aは、例えば、利用者の描画に応じてベクタデータ(又はストロークデータ)を作成する等の処理を行う。また、画像処理部23aは、取込部としての機能を有し、例えば、共有画面ssを撮影することで、キャプチャ画像を取り込む。
The
表示制御部24aは、ディスプレイ618に、後述の個人ボード画面や共有画面ssを表示させる。判断部25aは、各種判断を行なう。記憶・読出処理部29aは、CPU601からの命令、及び、EEPROM604によって実現され、記憶部2000aに各種データを記憶したり、記憶部2000aから各種データを読み出したりする処理を行う。
The display control unit 24a causes the
通信管理部30aは、主に、図5に示されているCPU601からの命令によって実現され、送受信部21a等とデータの入出力を行う。この通信管理部30aは、更に、送受信部31a、取込部33a、及び判断部35aを有している。
The
これらのうち、送受信部31aは、送受信部21aとは独立して、通信ネットワーク9を介してコンテンツ管理サーバ6と各種データ(又は情報)の送受信を行う。取込部33aは、基本的に、画像処理部23aの取込部としての機能と同様の機能である。例えば取込部33aは後述の共有画面ssの画面キャプチャを行うことで、キャプチャ画像を取り込む。判断部35aは、各種判断を行い、例えばキャプチャ画像が利用者によって参照されているか否かを判断する。なお、個人端末2b,2cの各機能構成は、個人端末2aの機能構成と同様であるため、その説明を省略する。
Of these, the transmission /
<<常設端末の機能構成>>
続いて、常設端末4の機能構成について説明する。図8に示されているように、常設端末4は、送受信部41、受付部42、画像処理部43、表示制御部44、判断部45、記憶・読出処理部49、及び通信管理部50を有している。これら各部は、図6等に示されている各構成要素のいずれかが、記録メディア706からRAM703上に展開されたプログラムに従ったCPU701からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。
<< Functional configuration of permanent terminal >>
Subsequently, the functional configuration of the
なお、各部は、図6に示されている各構成要素のいずれかが、スティックPC730のRAM上に展開されたプログラムに従った、スティックPC730のCPUからの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段であってもよい。また、常設端末4は、図6等に示されているRAM703によって構築される記憶部4000を有している。常設端末4の記憶部4000には、共有メモDB4002が構築されている。
Each part is a function realized by operating any of the components shown in FIG. 6 by a command from the CPU of the
なお、常設端末4における、送受信部41、受付部42、画像処理部43、表示制御部44、判断部45、記憶・読出処理部49、通信管理部50、及び記憶部4000は、それぞれ、個人端末2aにおける、送受信部21a、受付部22a、画像処理部23a、表示制御部24a、判断部25a、記憶・読出処理部29a、通信管理部30及び記憶部2000aと同様であるため、説明を省略する。更に、常設端末4における、通信管理部50は、送受信部51、取込部53、及び判断部55を有しているが、それぞれ送受信部31a、取込部33a、及び判断部35aと同様の機能であるため、説明を省略する。
In the
なお、送受信部41、受付部42、画像処理部43、表示制御部44、判断部45、及び記憶・読出処理部49は、共有画面ssを表示させるウェブブラウザ(のウェブアプリケーション)によって実現される。通信管理部50は、専用の通信アプリケーションによって実現される。
The transmission /
<<コンテンツ管理サーバの機能構成>>
続いて、コンテンツ管理サーバ6の機能構成について説明する。図8に示されているように、コンテンツ管理サーバ6は、送受信部61、スケジュール連動部62、画像処理部63、作成部64、判断部65、ウェブページ作成部66、検索部67、認証部68、装置決定部71、及び、記憶・読出処理部69を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開されたプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、コンテンツ管理サーバ6は、図4に示されているRAM503及びHD504によって構築される記憶部6000を有している。
<< Functional configuration of content management server >>
Subsequently, the functional configuration of the
(各機能構成)
次に、コンテンツ管理サーバ6の各機能構成について詳細に説明する。送受信部61は、通信ネットワーク9を介して、他の端末、装置又はサーバ等と各種データ(又は情報)の送受信を行う。スケジュール連動部62は通信ネットワーク9に各種データ(又は情報)の送受信が可能に接続されたスケジュール管理サーバ8から利用者が参加する会議の書誌情報等を含むスケジュール情報を取得する。スケジュール管理サーバ8は、利用者ごと(ユーザIDごと)にスケジュール情報(会議(一覧)情報)を記憶している。
(Each function configuration)
Next, each functional configuration of the
画像処理部63は取込部としての機能を有し、後述の共有画面ssの画面キャプチャを行うことで、キャプチャ画像を取り込む。作成部64は、固有のコンテンツID、個人メモID、共有メモID等を作成する。判断部65は、送受信部61によってコンテンツID、個人メモID、共有メモID等が受信されたか否か等の判断を行う。
The
ウェブページ作成部66は、個人端末2及び常設端末4のウェブブラウザに表示させるウェブページのデータを作成する。検索部67は、個人端末2及び常設端末4のウェブブラウザに表示させた後述の個人ポータル画面から検索要求を受け付け、その検索要求に応じた検索を行う。また、認証部68は、利用者の認証処理を行う。なお、認証部68はコンテンツ管理サーバ6以外にあってもよく、例えば通信ネットワーク9に接続された認証サーバを利用してもよい。装置決定部71は、状況に応じて投影画面をキャプチャする装置を決定する。
The web
記憶・読出処理部69は、CPU501からの命令、並びに、HDDコントローラ505、メディアI/F516、及びDVD−RWドライブ514によって実行され、記憶部6000、DVD−RW513及び記録メディア515に各種データを記憶したり、記憶部6000、DVD−RW513及び記録メディア515から各種データを読み出したりする処理を行う。
The storage /
また、コンテンツ管理サーバ6の記憶部6000には、個人メモDB6001、共有メモDB6002、関心度管理DB6003、個人メモ管理DB6004、及び共有メモ管理DB6005が構築されている。
Further, in the
なお、これらのデータは、コンテンツ管理サーバ6以外の別サーバに保存されていてもよい。その場合のデータ取得・送信のタイミングは個人端末2からデータ取得・送信を要求されるたびに別サーバから取得しても良いし、会議開催中や個人ボード、共有画面ssが利用者から参照されている間はコンテンツ管理サーバ6に記憶していて、会議終了や参照終了後(もしくは一定期間後)にコンテンツ管理サーバ6から削除して別サーバへ送ってもよい。
Note that these data may be stored in another server other than the
なお、本実施形態に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、コンテンツ管理サーバ6は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。同様に、個人端末2及び常設端末4は、互いに通信するように構成された複数のコンピューティングデバイスを含むことができる。
The device group described in the present embodiment is merely one of a plurality of computing environments for implementing the embodiment disclosed in the present specification. In certain embodiments, the
更に、コンテンツ管理サーバ6、個人端末2、及び常設端末4は開示された処理ステップ、例えば図18等を様々な組み合わせで共有するように構成できる。例えばコンテンツ管理サーバ6によって実行されるプロセスの一部は、個人端末2、及び常設端末4によって実行され得る。また、コンテンツ管理サーバ6、個人端末2、及び常設端末4の各要素は、1つの装置にまとめられていても良いし、複数の装置に分けられていても良い。
Further, the
<個人ボード画面の表示例>
図9〜図11を用いて、会議終了までの個人ボード画面1000の表示例について説明する。個人ボード画面1000は、GUI(Graphical User Interface)によって利用者に提示するための情報を表示したり、利用者から操作を受け付けたりするための画面であり、ウェブブラウザやアプリケーションソフトウェアの表示形態である。
<Display example of personal board screen>
A display example of the
図9〜図11に示すように会議終了までの個人ボード画面1000は、左側に投影画面を表示する投影エリア、右側にメモエリアが表示される。投影エリアには共有画面ssが投影画面として表示される。メモエリアには投影画面のキャプチャ画像1022と、そのキャプチャ画像1022に付随するテキストメモエリア1024との組みごとにシート1020上に表示される。
As shown in FIGS. 9 to 11, the
利用者はキャプチャボタン1016を押下する操作を行うことで、投影エリアに表示されている投影画面を撮影し、そのキャプチャ画像1022と、テキストメモエリア1024との組みが表示されたシート1020をメモエリアに追加表示できる。なお、キャプチャボタン1016を押下する操作は一例であって、例えばキーボードからのショートカットキーを押下する操作やタッチパネルからのジェスチャー操作などであってもよい。
By pressing the
図9は投影画面の表示及び1枚目の画面キャプチャが行われる前の個人ボード画面1000の一例のイメージ図である。例えば図9の個人ボード画面1000では「投影画面をここに表示する」という案内メッセージが投影エリアに表示されている。また、図9のメモエリアには「キャプチャ画像が表示されます」という案内メッセージがキャプチャ画像1022として表示されている。このような案内メッセージを表示することで、図9の個人ボード画面では1枚目の画面キャプチャが行われる前から、利用者に画面キャプチャが行われた後の画面イメージを想像させることができる。なお、案内メッセージは表示されていなくてもよい。また、1枚目の画面キャプチャが行われる前であっても、テキストメモエリア1024に対する利用者からの入力を受付可能としても良い。
FIG. 9 is an image diagram of an example of the
ストリームデータなどのコンテンツのデータが共有画面ssに送信されると、図9の個人ボード画面1000は図10のような個人ボード画面1000となる。図10は投影画面1040が表示された個人ボード画面1000の一例のイメージ図である。図10の投影エリアには共有画面ssに送信されたストリームデータなどのコンテンツの画面が投影画面1040として表示される。
When content data such as stream data is transmitted to the shared screen ss, the
図10の個人ボード画面1000は利用者からキャプチャボタン1016を押下する操作を受け付けると、図11の個人ボード画面1000となる。図11は1枚目の画面キャプチャが行われた個人ボード画面1000の一例のイメージ図である。
When the
利用者はキャプチャボタン1016を押下する操作を行うことで、その時の投影画面1040を撮影し、投影画面1040のキャプチャ画像1022をメモエリアに表示できる。また、利用者はキャプチャ画像1022に付随するテキストメモエリア1024をメモエリアに表示できる。キャプチャ画像1022と、そのキャプチャ画像1022に付随するテキストメモエリア1024とは、例えば1枚のシート1020上に表示されることで、キャプチャ画像1022とテキストメモエリア1024との組みが分かり易く表示される。なお、利用者からキャプチャボタン1016を押下する操作を受け付けた場合に、その時の投影画面1040と、メモエリアに表示された撮影済みの投影画面1040のキャプチャ画像1022とを比較し、同一内容の投影画面1040を撮影しないようにしてもよい。
By pressing the
また、マウスカーソルは利用者のキャプチャボタン1016を押下する操作により新たに表示されたテキストメモエリア1024の最初の行に合わせられる。したがって、利用者はキャプチャボタン1016を押下する操作からテキストメモエリア1024へのテキストメモ操作への移行が容易である。なお、テキストメモエリア1024は利用者によるテキストメモの入力により下方に有限又は無限に伸びていく。
In addition, the mouse cursor is set to the first line of the newly displayed
また、キャプチャ画像1022にはペンツールなどを用いてオブジェクトを描画することもできる。個人ボード画面1000にはハンドツールボタン1002、ペンツールボタン1004、テキストツールボタン1006、Undoボタン1008、Redoボタン1010、HTML保存ボタン1012、PDF保存ボタン1014、及びキャプチャボタン1016が表示されたツールパレットが表示されている。
An object can also be drawn on the captured
ハンドツールボタン1002は利用者がハンドツールの利用を開始するためのボタンである。ハンドツールを利用することで利用者は、キャプチャ画像1022に描画したオブジェクトを選択し、ドラッグ&ドロップで移動させることができる。ペンツールボタン1004は利用者がペンツールの利用を開始するためのボタンである。ペンツールを利用することで利用者は、色や線の太さを選択し、キャプチャ画像1022にオブジェクトを描画できる。
The
テキストツールボタン1006は利用者がテキストツールの利用を開始するためのボタンである。テキストツールを利用することで利用者は、キャプチャ画像1022上にテキストエリアを生成して、テキストを入力できる。Undoボタン1008は行われた作業を元に戻すためのボタンである。Redoボタン1010は、Undoボタン1008で戻した作業を進めるためのボタンである。
The
HTML保存ボタン1012は、個人ボード画面1000の情報をHTMLファイルでローカル保存するためのボタンである。PDF保存ボタン1014は、個人ボード画面1000のメモエリアに表示されたキャプチャ画像1022とテキストメモエリア1024とをPDFファイルでローカル保存するためのボタンである。キャプチャボタン1016は投影エリアに表示されている投影画面1040を撮影し、キャプチャ画像1022と、テキストメモエリア1024との組みが表示されたシート1020をメモエリアに追加表示するためのボタンである。
The HTML save
<DB構成>
<<個人メモ管理DB>>
図12は個人メモ管理DB6004の一例の構成図である。コンテンツ管理サーバ6の記憶部6000には図12に示すような個人メモ管理DB6004が構築されている。図12の個人メモ管理DB6004は、個人メモID、ユーザID、ルームID、シートID、及びキャプチャ画像を対応付けて蓄積して管理している。
<DB configuration>
<< Personal memo management DB >>
FIG. 12 is a configuration diagram of an example of the personal
項目「個人メモID」は個人ボードdcの個人メモdmを特定する個人メモ識別情報の一例である。項目「ユーザID」は利用者を特定するユーザ識別情報の一例である。項目「ルームID」はルームを特定するルーム識別情報の一例である(同じ会議室の会議でも開催ごとに異なる会議のID)。項目「シートID」はシート1020及び1120を特定するシート識別情報の一例である。項目「キャプチャ画像」は投影画面1040を撮影した画像ファイルを特定する画像ファイル識別情報の一例である。
The item "personal memo ID" is an example of personal memo identification information that identifies the personal memo dm of the personal board dc. The item "user ID" is an example of user identification information that identifies a user. The item "room ID" is an example of room identification information that identifies a room (even if the conference is in the same conference room, the ID of the conference is different for each conference). The item "sheet ID" is an example of sheet identification information that identifies the
図12の個人メモ管理DB6004により、個人端末2を操作する利用者のユーザIDが特定されれば、その利用者が参加したルームのルームID、個人メモIDを特定することができる。また、図12の個人メモ管理DB6004により、個人メモIDから特定される例えば個人ボード画面1000に表示されるシート1020と、そのシート1020に表示されるキャプチャ画像1022の画像ファイルと、を特定できる。
If the user ID of the user who operates the
<<共有メモ管理DB>>
図13は共有メモ管理DB6005の一例の構成図である。コンテンツ管理サーバ6の記憶部6000には図13に示すような共有メモ管理DB6005が構築されている。図13の共有メモ管理DB6005は、共有メモID、ルームID、及び会議の書誌情報を対応付けて管理している。
<< Shared memo management DB >>
FIG. 13 is a configuration diagram of an example of the shared
項目「共有メモID」は共有画面ssの共有メモcmを特定する共有メモ識別情報の一例である。項目「ルームID」はルームを特定するルーム識別情報の一例である。項目「会議の書誌情報」はルームIDにより特定されるルームで開催された会議の書誌情報である。図13の共有メモ管理DB6005により、ルームIDが特定されれば、会議の書誌情報を特定できる。
The item "shared memo ID" is an example of shared memo identification information for specifying the shared memo cm on the shared screen ss. The item "room ID" is an example of room identification information that identifies a room. The item "meeting bibliographic information" is the bibliographic information of the meeting held in the room specified by the room ID. If the room ID is specified by the shared
<<個人メモDB>>
図14は個人メモDB2001aの一例の構成図である。個人端末2aの記憶部2000aには図14に示すような個人メモDB2001aが構築されている。個人メモDB2001aは、ウェブブラウザのキャッシュに作成されているため、ウェブブラウザが起動している間だけ存在する。
<< Personal memo DB >>
FIG. 14 is a configuration diagram of an example of the
個人メモDB2001aで管理されているデータは、コンテンツ管理サーバ6における個人メモDB6001で管理されている個人端末2毎のデータと同じである。個人端末2aは、コンテンツ管理サーバ6で管理されている各個人端末2のデータのうち、個人端末2a用のデータを取得して、個人メモDB2001aで管理する。
The data managed by the
図14の個人メモDB2001aは、個人メモID、シートID、コンテンツID、コンテンツデータ、及び表示位置を対応付けて管理している。項目「個人メモID」は個人ボードdcの個人メモdmを特定する個人メモ識別情報の一例である。項目「シートID」はシート1020及び1120を特定するシート識別情報の一例である。項目「コンテンツID」は、シート1020及び1120に入力されたテキストメモや描画されたオブジェクトなどの各コンテンツを特定するコンテンツ識別情報の一例である。
The
項目「コンテンツデータ」は、シート1020及び1120に入力されたテキストメモや描画されたオブジェクトなどのデータである。例えばコンテンツID「c101」のコンテンツデータは種類がテキストメモエリア1024等に入力された「テキストメモ」であり、フォント種類が「明朝」であり、サイズが「20」であり、入力されたテキスト文
字が「あいうえお」である例を示している。
The item "content data" is data such as text memos and drawn objects input to the
また、コンテンツID「c103」のコンテンツデータは種類がキャプチャ画像1022等に描画されたベクタデータであり、そのベクタデータが数値データで表されている例を示している。なお、テキストツールを利用することでキャプチャ画像1022等に入力したテキストの場合は、例えばコンテンツデータの種類を「テキスト」などで表すことにより、キャプチャ画像1022等に入力したテキストと、テキストメモエリア1024等に入力されたテキストメモとを区別できる。
Further, the content data of the content ID "c103" is vector data whose type is drawn on the captured
項目「表示位置」はシート1020及び1120に入力されたテキストメモや描画されたオブジェクトなどの表示位置を示している。例えばキャプチャ画像1022等に入力したコンテンツの表示位置は例えば座標により表される。また、テキストメモエリア1024等に入力されたテキストメモの表示位置は例えば行数及び文字数により表される。
The item "display position" indicates the display position of the text memo or the drawn object input to the
個人メモDB6001は個人メモDB2001aと同様のデータ構造であるため、説明を省略する。但し、個人メモDB6001は、個人メモDB2001a,2001b,2001cの全てデータを有している。
Since the
<<共有メモDB>>
図15は共有メモDB2002aの一例の構成図である。個人端末2aの記憶部2000aには図15に示すような共有メモDB2002aが構築されている。共有メモDB2002aは、ウェブブラウザのキャッシュに作成されているため、ウェブブラウザが起動している間だけ存在する。なお、共有メモDB6002は共有メモDB2002aと同様のデータ構造であるため、説明を省略する。
<< Shared memo DB >>
FIG. 15 is a configuration diagram of an example of the shared
共有メモDB2002aで管理されているデータは、コンテンツ管理サーバ6における共有メモDB6002で管理されているデータと同じである。個人端末2aは、コンテンツ管理サーバ6の共有メモDB6002で管理されているデータを取得して、共有メモDB2002aで管理する。
The data managed by the shared
共有メモDB2002aでは、共有画面ssの共有メモを特定するための共有メモIDと対応付けて、コンテンツID、コンテンツデータ及びコンテンツデータの表示位置の組が管理されている。
In the shared
項目「コンテンツID」は、各コンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報の一例である。項目「コンテンツデータ」は、共有画面ssに入力されたテキスト、貼り付けられた画像、描画により得られたベクタデータ等のコンテンツのデータである。項目「表示位置」は共有画面ssにおけるコンテンツの表示位置を示している。 The item "content ID" is an example of content identification information for identifying each content. The item "content data" is content data such as text input to the shared screen ss, pasted images, and vector data obtained by drawing. The item "display position" indicates the display position of the content on the shared screen ss.
<<関心度管理DB>>
図16は関心度管理DB6003の一例の構成図である。コンテンツ管理サーバ6の記憶部6000には図16に示すような関心度管理DB6003が構築されている。図16の関心度管理DB6003は、個人メモID、ストリーミングのキャプチャ回数、キャプチャの参照回数、書き込み数、及びPDFでDLを対応付けて管理している。
<< Interest level management DB >>
FIG. 16 is a configuration diagram of an example of interest
項目「個人メモID」は個人ボードdcの個人メモdmを特定する個人メモ識別情報の一例である。項目「ストリーミングのキャプチャ回数」は個人メモIDにより特定されるルームの個人ボード画面1000において利用者が投影画面1040を撮影した回数である。
The item "personal memo ID" is an example of personal memo identification information that identifies the personal memo dm of the personal board dc. The item "number of captures of streaming" is the number of times the user has taken the
項目「キャプチャの参照回数」は、会議後に、個人メモIDにより特定されるルームの個人ボード画面1100において利用者がシート1120を参照した参照回数の一例としてキャプチャ総数の参照回数、及びキャプチャごとの参照回数と参照時間を表している。 The item "capture reference count" is an example of the reference count of the total number of captures and the reference for each capture as an example of the reference count of the user referring to the sheet 1120 on the personal board screen 1100 of the room specified by the personal memo ID after the meeting. It represents the number of times and the reference time.
キャプチャごとの参照回数と参照時間は、個人メモIDにより特定されるルームの個人ボード画面1100において利用者がシート1120を参照したシート1120ごとの回数及び日時である。キャプチャ総数の参照回数は、利用者がシート1120を参照したシート1120ごとの回数の総数である。 The number of references and the reference time for each capture are the number of times and the date and time for each sheet 1120 in which the user referred to the sheet 1120 on the personal board screen 1100 of the room specified by the personal memo ID. The number of references to the total number of captures is the total number of times for each sheet 1120 that the user referred to the sheet 1120.
項目「書き込み数」は、個人メモIDにより特定されるルームの個人ボード画面1100において利用者がシート1020又は1120に書き込んだ書き込み数である。図16の関心度管理DB6003では、書き込み数の一例として、個人メモ毎の総テキスト文字数、個人メモ内のキャプチャごとのテキスト文字数、手書きしたオブジェクト(線やスタンプなど)の数、個人メモ内のキャプチャごとの手書きしたオブジェクト数、及びキャプチャに対する手書き文字数を表している。
The item "number of writes" is the number of writes written by the user on the
個人メモ毎の総テキスト文字数は、シート1020等のテキストメモエリア1024ごとのテキスト文字数を加算した総テキスト文字数である。個人メモ内のキャプチャごとのテキスト文字数は、シート1020等のテキストメモエリア1024ごとのテキスト文字数である。
The total number of text characters for each personal memo is the total number of text characters obtained by adding the number of text characters for each
手書きしたオブジェクト(線やスタンプ等)の数は、シート1020等のキャプチャ画像1022ごとの手書きしたオブジェクトの数を加算した総オブジェクト数である。個人メモ内のキャプチャごとの手書きしたオブジェクト数は、シート1020等のキャプチャ画像1022ごとの手書きしたオブジェクトの数である。キャプチャに対する手書き文字数は、シート1020等のキャプチャ画像1022ごとの手書き文字数を加算した総文字数である。
The number of handwritten objects (lines, stamps, etc.) is the total number of objects obtained by adding the number of handwritten objects for each captured
項目「PDFでDL」は、前述したPDF保存ボタン1014により、個人ボード画面1000のメモエリアに表示されたキャプチャ画像1022とテキストメモエリア1024とをPDFファイルでローカル保存(ダウンロード)したか否かを表している。
The item "DL in PDF" indicates whether or not the captured
<処理又は動作>
続いて、本実施形態の処理又は動作について説明する。本実施形態では、利用者がルームで行う会議において、個人端末2aを操作する利用者の一例である発表者が共有画面ssにストリーミング配信を行い、個人端末2bを操作する利用者の一例である参加者が会議に参加する例について説明する。
<Processing or operation>
Subsequently, the processing or operation of the present embodiment will be described. In the present embodiment, the presenter, who is an example of a user who operates the
図17は、本実施形態に係る情報処理システムの処理を示した一例のフローチャートである。ステップS10において、情報処理システムでは、会議準備が行われる。会議準備では、情報処理システムは、発表者や会議の主催者による個人端末2又は常設端末4からの要求に基づくルームの準備、個人端末2a及び個人端末2bからのルームへの接続、が行われる。ルームに接続された個人端末2a及び個人端末2bには図9のような個人ボード画面1000が表示される。
FIG. 17 is a flowchart of an example showing the processing of the information processing system according to the present embodiment. In step S10, the information processing system prepares for the meeting. In the conference preparation, the information processing system prepares the room based on the request from the
ステップS12において、情報処理システムでは、会議が実施される。発表者の個人端末2からの要求に応じて、情報処理システムはルームの共有画面ssにストリーミング配信を行い、各個人端末2に図10の個人ボード画面1000に示すように投影画面1040を表示させる。参加者は個人ボード画面1000に表示された投影画面1040を参照しながら、撮影したいタイミングで個人ボード画面1000に表示されるキャプチャボタン1016を押下する操作を行う。
In step S12, a meeting is held in the information processing system. In response to the request from the presenter's
参加者によりキャプチャボタン1016を押下する操作を受け付けた個人ボード画面1000は、その時の投影画面1040のキャプチャ画像1022を取り込む。そして、例えば図11に示す個人ボード画面1000のメモエリアのように、1枚のシート1020上にキャプチャ画像1022と、そのキャプチャ画像1022に付随するテキストメモエリア1024とが表示される。
The
このように、参加者は任意のタイミングで投影画面1040のキャプチャ画像1022と、そのキャプチャ画像1022に付随するテキストメモエリア1024とをメモエリアに追加表示できる。参加者は図11のようにメモエリアに表示されたテキストメモエリア1024へのテキストメモの入力や、メモエリアに表示されたキャプチャ画像1022へのオブジェクトの描画(手書きメモの入力)などのメモ記入を行う。メモ記入の内容により前述した各種DBの内容が更新される。
In this way, the participant can additionally display the captured
ステップS14において、情報処理システムでは、参加者が会議中にメモ記入を行った個人メモdmの閲覧(メモの振り返り)を行い、会議のメモの振り返りを行うことができる。なお、参加者による会議のメモの振り返りの情報は、関心度管理DB6003の更新のためにコンテンツ管理サーバ6へ送信される。
In step S14, in the information processing system, the personal memo dm in which the participant wrote a memo during the meeting can be viewed (review of the memo), and the memo of the meeting can be reviewed. The information on the review of the memo of the meeting by the participants is transmitted to the
更に、ステップS16において、情報処理システムでは参加者による個人メモdmの取り方と、その個人メモdmの振り返りと、を元に、会議の内容に対する参加者の関心度の表示・活用を後述のように行う。 Further, in step S16, the information processing system displays and utilizes the degree of interest of the participants in the contents of the meeting based on the method of taking the personal memo dm by the participants and the review of the personal memo dm as described later. To do.
例えば会議の内容に対する参加者の関心度の表示は、内容を抽象化することで、発表者や主催者のみでなく、参加者にも閲覧させてもよい。また、会議の内容に対する参加者の関心度の表示は、アクセス制限を行い、発表者や主催者のみに閲覧させてもよい。発表者や主催者は、会議の内容に対する参加者の関心度を閲覧し、後述のような参加者へのアプローチ(営業等)や次回の会議へのフィードバック等に活用できる。 For example, the display of the degree of interest of participants in the content of the conference may be viewed not only by the presenter and the organizer but also by the participants by abstracting the content. In addition, the display of the degree of interest of the participants in the content of the conference may be viewed only by the presenter or the organizer by restricting access. Presenters and organizers can view the degree of interest of participants in the content of the conference and utilize it for approaching participants (sales, etc.) and feedback to the next conference as described later.
ステップS12及びS14によれば、個人メモdmを取りやすいUIにより、利用者の操作性や使用感を向上できる。また、ステップS16によれば、会議の内容に対する参加者の関心度を可視化して提供することで、参加者へのアプローチ(営業等)や次回の会議へのフィードバック等への活用を促進できる。 According to steps S12 and S14, the operability and usability of the user can be improved by the UI that makes it easy to take the personal memo dm. Further, according to step S16, by visualizing and providing the degree of interest of the participants in the content of the meeting, it is possible to promote the utilization for the approach to the participants (sales, etc.) and the feedback to the next meeting.
図18は会議準備から個人ボード画面1000に投影画面1040が表示されるまでの処理の一例のシーケンス図である。ステップS20〜S24は会議の終了時(ルームの退出時)に実行されるステップで、ステップS20において、常設端末4は1つ前の会議の退出時に自動でルーム作成要求をコンテンツ管理サーバ6に行う。コンテンツ管理サーバ6はルームを作成し、作成したルームのルーム情報(アクセス先を含む)を常設端末4に応答する。ステップS24において、常設端末4はコンテンツ管理サーバ6からの応答に含まれていたルームのアクセス先をURLや2次元コード等で表示する。なお、会議に参加する参加者をコンテンツ管理サーバ6に予め登録し、コンテンツ管理サーバ6から各個人端末2をルームへ接続するためのアドレスを送信した場合等予め参加者がルームへ接続するためのアドレスを認識している場合、必ずしも常設端末4は必須の構成ではない。会議に参加する利用者は、常設端末4が無い構成において共有画面を大画面で表示したい場合、画面を共有している個人端末2がプロジェクタやディスプレイ、電子ホワイトボード等に出力することもできる。
FIG. 18 is a sequence diagram of an example of the process from the preparation for the meeting to the display of the
ステップS26において、個人端末2aを操作する発表者は、常設端末4が表示中であるルームのアクセス先をウェブブラウザに入力する。ステップS28に進み、個人端末2aは、ウェブブラウザに入力されたアクセス先へアクセスしてルーム情報を送信し、個人ボード作成要求、及びWebSocket通信の確立要求を行う。WebSocket通信は、ウェブサーバとウェブブラウザとの間で双方向通信(ソケット通信)を行なうためのHTTPとは別の通信方式である。WebSocket通信によれば、コンテンツ管理サーバ6と個人端末2との間にWebSocket通信の対象となるページ(ここでは個人ボード)を表示している間、TCPコネクションが構築され、コンテンツ管理サーバ6と個人端末2のウェブブラウザの双方がタイミングで通信をし続ける。つまり個人ボードにアクセスする時点ではハンドシェイクも含めてHTTPで通信し、個人ボードを開いた後はWebSocket通信に切り替わって双方向通信を実施し、個人ボードを閉じるとそのページのWebSocket通信は終了する。
In step S26, the presenter who operates the
ステップS30に進み、コンテンツ管理サーバ6は個人ボード画面データ、ルームIDを個人端末2aに送信し、WebSocket通信の確立承認を行う。ステップS32に進み、個人端末2aはステップS30のWebSocket通信の確立承認に対して応答する。ステップS28〜S30により、個人端末2aとコンテンツ管理サーバ6との間でHTTPプロトコルによるハンドシェイクが行われ、個人ボード画面1000を表示している間、WebSocket通信で双方向通信を実施できる。
Proceeding to step S30, the
ステップS34において、個人端末2bを操作する参加者は、常設端末4が表示中であるルームのアクセス先をウェブブラウザに入力する。ステップS36に進み、個人端末2bは、ウェブブラウザに入力されたアクセス先へアクセスしてルーム情報を送信し、個人ボード作成要求、及びWebSocket通信の確立要求を行う。
In step S34, the participant who operates the
ステップS38に進み、コンテンツ管理サーバ6は個人ボード画面データ、ルームIDを個人端末2bに送信し、WebSocket通信の確立承認を行う。ステップS40に進み、個人端末2bはステップS38のWebSocket通信の確立承認に対して応答する。ステップS36〜S38により、個人端末2bとコンテンツ管理サーバ6との間でHTTPプロトコルによるハンドシェイクが行われ、個人ボード画面1000を表示している間、WebSocket通信で双方向通信を実施できる。
Proceeding to step S38, the
ステップS42に進み、個人端末2aを操作する発表者は、例えば図19のような画面1200から共有画面ssに画面送信する対象を選択する。図19は共有画面ssに画面送信する対象を選択する画面の一例のイメージ図である。図19の画面は、共有画面ssに画面送信する対象を「全画面を共有」と「アプリのウインドウを共有」と「ブラウザのタブを共有」からターゲティングする例を示している。
Proceeding to step S42, the presenter who operates the
図19の画面1200は「全画面を共有」を発表者が選択した例である。画面1200では、デスクトップ全体の「画面1」又はデュアルディスプレイで表示されている別の画面「画面2」が選択肢となる例を表している。また、画面1200では「アプリのウインドウを共有」を選択した場合、起動中の複数のアプリ(会議用・発表用資料ファイルを表示するアプリなどを含む)が選択肢として表示される。また、画面1200では「ブラウザのタブを共有」を選択した場合、起動しているウェブブラウザのタブが選択肢として表示される。
The
ステップS44に進み、個人端末2aはルームID又は個人ボードIDを指定して、特定のルームの共有画面ssに画面送信する対象のストリーミングを、WebRTCで送信する。なお、WebRTCは、ウェブブラウザを介して高速なデータ通信を実現する規格であり、HTMLのAPIの1つである。WebRTCは、映像や音声などの容量が大きいデータをリアルタイムに送受信可能である。
Proceeding to step S44, the
ステップS46に進み、コンテンツ管理サーバ6はステップS44で指定されたルームIDに紐付く個人端末2a、個人端末2b、及び常設端末4の個人ボード画面1000にWebRTCでストリーミング配信を行う。
Proceeding to step S46, the
ステップS48において、個人端末2aはウェブブラウザが表示している個人ボード画面1000の投影エリアに、例えば図10に示すように、ストリーミング配信された投影画面1040を表示できる。また、ステップS50において、個人端末2bはウェブブラウザが表示している個人ボード画面1000の投影エリアに、例えば図10に示すように、ストリーミング配信された投影画面1040を表示できる。また、常設端末4はステップS52において、ウェブブラウザが表示している個人ボード画面1000の投影エリアに、例えば図10に示すように、ストリーミング配信された投影画面1040を表示できる。
In step S48, the
例えば個人端末2bを操作する参加者は図22のシーケンス図に示す手順で投影画面1040のキャプチャ画像1022の取り込みと、そのキャプチャ画像1022及びテキストメモエリア1024へのメモを行うことができる。
For example, a participant who operates the
<キャプチャについて>
次に、キャプチャする装置の切り替え方法を説明する。本実施形態では、例えばコンテンツ管理サーバ6が、個人端末2のIPアドレスに基づいてキャプチャ要求した個人端末2がどのネットワークに接続しているかを判断して、接続しているネットワークに応じてキャプチャする装置を切り替える。
<About capture>
Next, a method of switching the capture device will be described. In the present embodiment, for example, the
図20は、コンテンツ管理サーバのサブネットマスクの設定画面の一例である。サブネットマスクは、IPアドレスのうちネットワークアドレスとホストアドレスを識別するための数値である。管理者などが予め常設端末4や管理者端末などからサブネットマスクを設定しておく。また、会議室Xを有する企業に割り当てられているネットワークアドレスも設定しておく。個人端末2が接続しているネットワークをコンテンツ管理サーバ6が判断する場合、企業のIPアドレスはグローバルIPアドレスである。
FIG. 20 is an example of a subnet mask setting screen of the content management server. The subnet mask is a numerical value for identifying the network address and the host address among the IP addresses. An administrator or the like sets a subnet mask in advance from the
図20(a)はサブネットマスクの一例であり、図20(b)は個人端末2のIPアドレスの一例である。サブネットマスクとIPアドレスの論理積により、装置決定部71はサブネットマスクで255の部分のIPアドレス(10.60.100.0)を取り出すことができるこれをネットワークアドレスという。ネットワークアドレスは企業などの団体に割り当てられているため、予め登録されているネットワークアドレスをIPアドレスに含む個人端末2は、第二のネットワークに接続されていることがわかる。第二のネットワークに接続している個人端末2は高速なLAN(有線でもWi−Fiでもよい)を使用できるため、個人端末2がキャプチャ画像をコンテンツ管理サーバ6に送信する上でデメリットが生じにくい。
FIG. 20A is an example of a subnet mask, and FIG. 20B is an example of an IP address of a
このように、装置決定部71は、キャプチャ要求した個人端末2のIPアドレスとサブネットマスクとの論理積を算出してネットワークアドレスを求め、ネットワークアドレスが予め登録されている企業等のネットワークアドレスの場合、キャプチャ要求した個人端末2をキャプチャする装置に決定する。そうでない場合は、例えば、コンテンツ管理サーバ6をキャプチャする装置に決定する。
In this way, the
図21は、コンテンツ管理サーバの装置決定部71がキャプチャする装置を決定する方法を説明するフローチャート図の一例である。図21の処理はキャプチャ要求されることでスタートする。
FIG. 21 is an example of a flowchart illustrating a method of determining a device to be captured by the
まず、装置決定部71は、キャプチャ要求した個人端末2が接続しているネットワークの種類を判断する(S101)。上記のように、装置決定部71は、ネットワークアドレスに基づいて第二のネットワークに接続されているか否かを判断する。第二のネットワークに接続されていない場合は、電話通信網10に接続されていると推定される。
First, the
第二のネットワークに接続されている場合、装置決定部71はキャプチャ要求した個人端末2がキャプチャすると決定する(S102)。
When connected to the second network, the
第二のネットワークに接続されていない場合(電話通信網10に接続されている場合)、装置決定部71はコンテンツ管理サーバ6がキャプチャすると決定する(S103)。
When not connected to the second network (when connected to the telephone communication network 10), the
このように、キャプチャする装置をコンテンツ管理サーバ6が決定することで、デメリットの少ない装置でキャプチャすることが可能になる。
In this way, by determining the device to be captured by the
なお、図21では、電話通信網10に接続されている場合、コンテンツ管理サーバ6がキャプチャすると判断したが、この場合、常設端末4又は個人端末2aが行ってもよい。例えば、コンテンツ管理サーバ6の処理負荷が高いような状況では常設端末4又は個人端末2aをキャプチャする装置に決定できる。この場合も、電話通信網10に接続されている個人端末2cがキャプチャ画像をコンテンツ管理サーバ6に送信する必要がない。
In FIG. 21, it is determined that the
・コンテンツ管理サーバによるキャプチャ
まず、図22を用いてコンテンツ管理サーバがキャプチャする処理の流れを説明する。図22は投影画面1040のキャプチャ画像1022の取り込みと、そのキャプチャ画像1022及びテキストメモエリア1024へのメモを行う処理の一例のシーケンス図である。図22では、コンテンツ管理サーバ6がキャプチャする場合を説明する。また、個人端末2cは図1に示すように電話通信網10に接続しているものとする。
-Capture by the content management server First, the flow of the process captured by the content management server will be described with reference to FIG. FIG. 22 is a sequence diagram of an example of a process of capturing the captured
ステップS60において個人端末2cを操作する参加者はキャプチャボタン1016を押下する操作を行う。個人端末2cはコンテンツ管理サーバ6に対してキャプチャ撮影要求を行う。
Participants who operate the
ステップS61において、コンテンツ管理サーバ6の装置決定部71はキャプチャする装置を決定する。図22ではコンテンツ管理サーバ6に決定される。
In step S61, the
ステップS62においてコンテンツ管理サーバ6の画像処理部63は、その時の投影画面1040を撮影し、撮影したキャプチャ画像1022の画像ファイルを個人端末2cに返信する。
In step S62, the
コンテンツ管理サーバ6からキャプチャ画像1022の画像ファイルを受信した個人端末2cはステップS66に進み、受信した画像ファイルを用いて例えば図11に示すように投影画面1040のキャプチャ画像1022をメモエリアに追加表示する。また、個人端末2cはキャプチャ画像1022に付随するテキストメモエリア1024を例えば図11に示すように、追加表示されたキャプチャ画像1022と同一のシート1020上に表示する。
The
ステップS68に進み、個人端末2cを操作する参加者は追加表示されたシート1020上のキャプチャ画像1022へのオブジェクトの描画やテキストメモエリア1024へのテキストメモの入力を行う。
Proceeding to step S68, the participant who operates the
図22のシーケンスではコンテンツ管理サーバ6からキャプチャ画像1022の画像ファイルのみを個人端末2cに送信している。この場合は、ウェブページのデータに含まれ、個人端末2cのブラウザで動作するJavaScript(登録商標)がテキストメモエリアを作成してもよい。
In the sequence of FIG. 22, only the image file of the captured
また、コンテンツ管理サーバ6はキャプチャ画像1022の画像とテキストメモエリア1024とを含むシート1020のデータを送信しても良い。また、このときのキャプチャ画像1022の画像及びシート1020の表示位置は個人端末2cのブラウザで実行されるスクリプト等のプログラムで決定してもよいし、コンテンツ管理サーバが表示位置を指定して個人端末2cに送信しても良い。
Further, the
また、取得した画像とテキストメモエリアとを合わせたシート1020をサーバ側で生成してもよい。なお、シート1020の、キャプチャ画像とテキストメモエリア以外の領域(図面の黒色で表される領域)は、手書きができる領域とすることも、手書きをできない領域とすることも可能である。
Further, a
追加表示されたシート1020(選択されているシート1020)以外がクリックされると、個人端末2bは編集の一時完了と判断し、ステップS70に進む。ステップS70において個人端末2bは追加表示されたシート1020に関する情報と、そのシート1020に対する編集内容とをコンテンツ管理サーバ6へ送信する。なお、ステップS70において個人端末2bは、全てのシート1020に関する情報と、全てのシート1020に対する編集内容とをコンテンツ管理サーバ6へ送信するようにしてもよい。
When a sheet other than the additionally displayed sheet 1020 (selected sheet 1020) is clicked, the
コンテンツ管理サーバ6は、受信したシート1020に関する情報と、シート1020に対する編集内容と、により、前述した各種DBの内容を更新する。このように、参加者が個人ボード画面1000でキャプチャしたキャプチャ画像1022、キャプチャ画像1022への手書きメモやテキストメモエリア1024に入力したテキストメモは、シート1020により対応付けられてコンテンツ管理サーバ6に保存される。
The
・個人端末2bによるキャプチャ
続いて、図23を用いて、個人端末2bがキャプチャする装置に決定された場合のキャプチャ処理について説明する。図23は、個人端末2bがキャプチャする手順を説明するシーケンス図の一例である。図2によれば、個人端末2bは社内のネットワーク(図1の第二のネットワーク)に接続されている。
-Capture by the
まず、利用者Bが個人端末2bで、キャプチャボタン1016を押下すると、個人端末2bにおけるウェブブラウザ(のウェブアプリ)によって、受付部22bが画面キャプチャの処理を受け付ける(S111)。これにより、受付部22bは、通信管理部30bに対して、画面キャプチャの要求を行う(S112)。この要求には、共有画面ssのURLが含まれている。これにより、通信管理部30bが、画面キャプチャの要求を受け付ける。
First, when the user B presses the
通信管理部30bは、キャプチャ撮影要求をコンテンツ管理サーバ6に送信する(S112−2)。コンテンツ管理サーバ6の装置決定部71は、個人端末2bが第二のネットワークに接続されていると判断して、キャプチャ要求を送信した個人端末2bをキャプチャする装置に決定する。コンテンツ管理サーバ6は撮影指示を個人端末2bに送信する。
The
次に、通信管理部30bは、画面キャプチャ処理を行う(S113)。続いて、通信管理部30bは、ウェブブラウザにより実現される送受信部21bに対して、画面キャプチャ画像のコンテンツのデータを出力する(S117)。これにより、送受信部21bは、画面キャプチャ画像のコンテンツのデータを入力する。
Next, the
そして、送受信部21bは、コンテンツ管理サーバ6に対して、画面キャプチャ画像のコンテンツのデータを送信する(S118)。これにより、コンテンツ管理サーバ6の送受信部61は、画面キャプチャ画像のコンテンツのデータを受信する。
Then, the transmission / reception unit 21b transmits the data of the content of the screen capture image to the content management server 6 (S118). As a result, the transmission /
次に、コンテンツ管理サーバ6は、コンテンツのデータの記憶処理を行う(S120)。
Next, the
送受信部61は、個人端末2bに対して、個人ボードを更新する旨の通知である更新通知を送信する(S121)。なお、利用者Bが複数の個人端末を有し、それぞれから同じ個人ボード(URL)にアクセスしている場合には、コンテンツ管理サーバ6は、利用者Bの複数の個人端末に対して更新通知を送信する。これにより、個人端末2bのウェブブラウザにおいて、送受信部21bが更新通知を受信する。
The transmission /
次に、個人端末2bのウェブブラウザにおいて、送受信部21bが、コンテンツ管理サーバ6に対して、更新されたコンテンツデータ及び表示位置情報の要求を送信する(S122)。これにより、コンテンツ管理サーバ6の送受信部61は、更新通知を受信する。
Next, in the web browser of the
次に、コンテンツ管理サーバ6では、記憶・読出処理部69が、個人メモDB6001から、更新されたコンテンツに係るコンテンツID11、コンテンツのデータ及び表示位置情報p1を読み出す(S123)。そして、送受信部61は、個人端末2bに対して、コンテンツID11、コンテンツのデータ、表示位置情報p1を送信する(S124)。これにより、個人端末2bのウェブブラウザにおいて、送受信部21bが、コンテンツID11、コンテンツのデータ、表示位置情報p1を受信する。
Next, in the
次に、個人端末2bでは、記憶・読出処理部29bが、個人メモ管理DB2001bに対して、ステップS124で受信された、コンテンツID11、コンテンツのデータ、及び表示位置情報p1を関連付けて記憶する(S125)。これにより、個人端末2bのウェブブラウザにおいて、表示制御部24bは、ウェブページにキャプチャ画像(画面全体)であるコンテンツを表示させるように更新する(S126)。以上より、利用者Bが共有画面を個人画像として取り込むことができる。
Next, in the
・常設端末4によるキャプチャ
続いて、図24を用いて、常設端末4がキャプチャする装置に決定された場合のキャプチャ処理について説明する。図24は投影画面1040のキャプチャ画像1022の取り込みと、そのキャプチャ画像1022及びテキストメモエリア1024へのメモを行う処理の一例のシーケンス図である。図24では、常設端末4がキャプチャする場合を説明する。
-Capture by the
ステップS160において個人端末2cを操作する参加者はキャプチャボタン1016を押下する操作を行う。個人端末2cはコンテンツ管理サーバ6に対してキャプチャ撮影要求を行う。
Participants who operate the
ステップS161において、コンテンツ管理サーバ6の装置決定部71はキャプチャする装置を決定する。図24では例えば、コンテンツ管理サーバ6の処理負荷が高いため、常設端末4に決定されたものとする。
In step S161, the
ステップS162においてコンテンツ管理サーバ6は、撮影指示を常設端末4に送信する。ステップS164において、常設端末4は撮影指示を受信して、常設端末4がその時の投影画面1040を撮影する。
In step S162, the
ステップS166において、常設端末4は撮影したキャプチャ画像1022のキャプチャ画像の画像ファイルをコンテンツ管理サーバ6に返信する。
In step S166, the
ステップS168において、コンテンツ管理サーバ6はキャプチャ画像の画像ファイルをキャプチャ要求した個人端末2cに送信する。
In step S168, the
コンテンツ管理サーバ6からキャプチャ画像1022の画像ファイルを受信した個人端末2cは、ステップS170において、受信した画像ファイルを用いて例えば図11に示すように投影画面1040のキャプチャ画像1022をメモエリアに追加表示する。また、個人端末2cはキャプチャ画像1022に付随するテキストメモエリア1024を例えば図11に示すように、追加表示されたキャプチャ画像1022と同一のシート1020上に表示する。
In step S170, the
ステップS172に進み、個人端末2cを操作する参加者は追加表示されたシート1020上のキャプチャ画像1022へのオブジェクトの描画やテキストメモエリア1024へのテキストメモの入力を行う。
Proceeding to step S172, the participant who operates the
追加表示されたシート1020(選択されているシート1020)以外がクリックされると、個人端末2bは編集の一時完了と判断し、ステップS174に進む。ステップS174において個人端末2cは追加表示されたシート1020に関する情報と、そのシート1020に対する編集内容とをコンテンツ管理サーバ6へ送信する。
When a sheet other than the additionally displayed sheet 1020 (selected sheet 1020) is clicked, the
なお、図24では常設端末4がキャプチャする例を説明したが、個人端末2a(送信端末)がキャプチャする場合の処理の流れも同様になる。
Although an example of capturing by the
また、本実施形態では、キャプチャする装置をコンテンツ管理サーバ6が決定しているが、キャプチャ操作を受け付けた個人端末2がキャプチャする装置を決定してもよい。この場合、自機のIPアドレスがローカルIPアドレスであれば、第二ネットワークに接続しているので、自機でキャプチャすると判断する。そうでなければ電話通信網10に接続していると推定して、コンテンツ管理サーバ6をキャプチャする装置に決定する。コンテンツ管理サーバ6をキャプチャする装置に決定する場合は、コンテンツ管理サーバ6にキャプチャする装置を決定させてもよい。なお、ローカルIPアドレスは、10.0.0.0〜10.255.255.255、172.16.0.0〜172.31.255.255、192.168.0.0〜192.168.255.255の範囲である。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、第二のネットワークでなければ電話通信網と判断しているが、第二のネットワークでない場合に更にWi−Fiに個人端末2cが接続しているかどうかをコンテンツ管理サーバ6が判断してもよい。Wi−Fiによる通信は比較的高速であり、通信料も低廉なので、コンテンツ管理サーバ6は第二のネットワークと同等に扱うことができる。したがって、コンテンツ管理サーバ6はWi−Fiに個人端末2cが接続している場合、個人端末2cをキャプチャする装置に決定する。なお、個人端末2cがWi−Fiに接続しているかどうかは、個人端末2cがその旨をコンテンツ管理サーバ6に送信すればよい。
Further, in the present embodiment, if it is not the second network, it is determined that it is a telephone communication network, but if it is not the second network, whether or not the
<まとめ>
以上説明したように、本実施形態の情報処理システム100は、状況に応じてキャプチャする装置を切り替えることができる。例えば、第二のネットワークに接続している個人端末2a、2bがキャプチャ要求した場合、コンテンツ管理サーバ6は個人端末2a、2bにキャプチャさせる。電話通信網に接続している個人端末2cがキャプチャ要求した場合、コンテンツ管理サーバ6は自身がキャプチャする。したがって、キャプチャ要求する個人端末2の状況に応じて適切にキャプチャする装置を決定でき、デメリットを抑制することができる。
<Summary>
As described above, the
本実施例では、各利用者がキャプチャする装置を指定できる情報処理システム100について説明する。
In this embodiment, the
本実施例においては、上記の実施例1にて説明した図4〜図7のハードウェア構成図、及び、図8に示した機能ブロック図を援用できるものとして説明する。 In this embodiment, the hardware configuration diagrams of FIGS. 4 to 7 and the functional block diagram shown in FIG. 8 described in the first embodiment will be described as being applicable.
<設定画面例>
図25は、キャプチャする装置の設定画面300の一例である。この設定画面300は、各利用者が個人端末2に個人ポータルを表示させて所定の操作を行うと表示できる。設定画面300は、「常設端末」301、「送信端末」302、「サーバ」303、「自端末」304の各ボタンを有し、このボタンの中からキャプチャする装置として利用者が所望の装置を選択する。「常設端末」301、「送信端末」302、「サーバ」303、「自端末」304はそれぞれ図1のA〜Dに対応する。
<Example of setting screen>
FIG. 25 is an example of the
押下されたボタンに応じてキャプチャする装置を、個人端末2がコンテンツ管理サーバ6に送信するので、コンテンツ管理サーバ6は利用者IDに対応づけて、キャプチャする装置を記憶しておく。
Since the
なお、図25の設定画面300は、利用者がログインした後、利用者が所定の操作をしたタイミングで表示させてもよいし、利用者がキャプチャ操作したタイミングで表示されてもよい。
The
図26は、キャプチャする装置を各個人端末2がコンテンツ管理サーバ6に送信する手順を示すシーケンス図の一例である。
FIG. 26 is an example of a sequence diagram showing a procedure in which each
ステップS180、S182において、利用者A,Cが設定画面300でキャプチャする装置を選択したので、個人端末2a、2cはそれぞれキャプチャする装置を受け付ける。
In steps S180 and S182, since the users A and C have selected the devices to be captured on the
ステップS184、S186において、個人端末2a、2cはそれぞれキャプチャする装置をコンテンツ管理サーバ6に送信する。
In steps S184 and S186, the
利用者A,Cがキャプチャ操作を行った場合、ステップS188、S190において、個人端末2a、2cはそれぞれキャプチャ撮影要求をコンテンツ管理サーバ6に送信する。
When the users A and C perform the capture operation, in steps S188 and S190, the
ステップS192、S194において、コンテンツ管理サーバ6は利用者A,Cがコンテンツ管理サーバ6に登録してあるキャプチャする装置に基づいて、キャプチャする装置を決定する。
In steps S192 and S194, the
なお、図26ではコンテンツ管理サーバ6がキャプチャする装置を決定しているが、個人端末2が決定してもよい。この場合、個人端末2は設定画面で設定されたキャプチャする装置を保持しておき、利用者A,Cがキャプチャ操作を行った場合、キャプチャする装置の指示をコンテンツ管理サーバ6に送信する。当然ながら、キャプチャする装置が自機に設定されている場合、コンテンツ管理サーバ6にキャプチャする装置を送信しなくてよい。
Although the device for capturing is determined by the
<まとめ>
本実施例によれば、個人端末2の状況を利用者が判断して、キャプチャする装置を利用者が設定しておくことができる。
<Summary>
According to this embodiment, the user can determine the situation of the
本実施例では、コンテンツ管理サーバ6に接続している個人端末2の数と閾値との比較結果に応じてキャプチャする装置を変更する情報処理システム100について説明する。
In this embodiment, the
<機能構成>
図27は、情報処理システム100を構成する各端末及びサーバの機能ブロック図である。なお、本実施例において、図8において同一の符号を付した構成要素は同様の機能を果たすので、主に本実施例の主要な構成要素についてのみ説明する場合がある。
<Functional configuration>
FIG. 27 is a functional block diagram of each terminal and server constituting the
本実施例では、記憶部6000にセッション管理DB6006が構築されている。セッション管理DB6006はルームごとに参加している利用者が登録されているデータベースである。
In this embodiment, the
図28は、セッション管理DB6006に登録されている情報を模式的に示す。セッション管理DB6006にはルームIDにユーザIDが対応付けられている。したがって、コンテンツ管理サーバ6は各ルームごとに、接続されている個人端末2の数を把握できる。個人端末2の数は利用者の数とも言えるし、セッションの数とも言える。
FIG. 28 schematically shows the information registered in the
図29は、コンテンツ管理サーバ6の装置決定部71が、キャプチャする装置を決定する手順を示すフローチャート図である。図29の処理は例えば個人端末2からコンテンツ管理サーバ6にキャプチャ撮影要求が送信されるとスタートする。
FIG. 29 is a flowchart showing a procedure in which the
装置決定部71は会議に参加している端末数が閾値より多いか否かを判断する(S201)。図30に示すようにこの閾値は利用者が設定できる。
The
会議に参加している端末数が閾値より多い場合、コンテンツ管理サーバ6の負荷が大きくなるおそれがあるので、装置決定部71はキャプチャ要求した個人端末2がキャプチャすると決定する(S202)。
If the number of terminals participating in the conference is larger than the threshold value, the load on the
会議に参加している端末数が閾値以下の場合、コンテンツ管理サーバ6の負荷は大きくないとして、装置決定部71はコンテンツ管理サーバ6がキャプチャすると決定する(S203)。
When the number of terminals participating in the conference is equal to or less than the threshold value, the load on the
図30は閾値となる端末数の設定画面310の一例である。この設定画面310は、各利用者が個人端末2に個人ポータルを表示させて所定の操作を行うと表示できる。端末数の設定画面310は台数入力欄311を有している。利用者が設定した数値を、個人端末2がコンテンツ管理サーバ6に送信するので、コンテンツ管理サーバ6は閾値を記憶しておく。
FIG. 30 is an example of the
なお、本実施例では会議に参加している端末の数に基づいて、キャプチャする装置を決定したが、ネットワークの帯域に基づいて判断してもよい。ネットワークの帯域とは、単位時間以内にやりとりができる情報量の大きさである。また、ネットワークの帯域は通信速度と大きな相関がある。 In this embodiment, the device to capture is determined based on the number of terminals participating in the conference, but it may be determined based on the bandwidth of the network. The bandwidth of a network is the amount of information that can be exchanged within a unit time. In addition, the bandwidth of the network has a large correlation with the communication speed.
また、個人端末2とコンテンツ管理サーバ6との通信速度に応じてキャプチャする装置を決定してもよい。この場合、通信速度が閾値より大きい場合は各個人端末2がキャプチャするとコンテンツ管理サーバ6が決定し、そうでない場合はコンテンツ管理サーバ6がキャプチャすると決定する。
Further, the device for capturing may be determined according to the communication speed between the
なお、本実施例においても、キャプチャ操作を受け付けた個人端末2が、キャプチャする装置を決定してよい。この場合、コンテンツ管理サーバ6はキャプチャ操作を受け付けた個人端末2に接続している個人端末2の数を送信する。
In this embodiment as well, the
<まとめ>
本実施例によれば、コンテンツ管理サーバ6の負荷に関する状況(接続している個人端末2の数)に応じて、キャプチャする装置を切り替えることができる。
<Summary>
According to this embodiment, the device for capturing can be switched according to the situation regarding the load of the content management server 6 (the number of connected personal terminals 2).
本実施例では、キャプチャ回数と閾値との比較結果に応じて、コンテンツ管理サーバ6がキャプチャする装置を切り替える情報処理システムについて説明する。
In this embodiment, an information processing system that switches the device to be captured by the
本実施例においては、上記の実施例1にて説明した図4〜図7のハードウェア構成図、及び、図8に示した機能ブロック図を援用できるものとして説明する。 In this embodiment, the hardware configuration diagrams of FIGS. 4 to 7 and the functional block diagram shown in FIG. 8 described in the first embodiment will be described as being applicable.
図31は、キャプチャ回数に応じてコンテンツ管理サーバ6が、キャプチャする装置を決定する手順を示すフローチャート図の一例である。図31の処理は、一定時間ごとに繰り返し実行される。
FIG. 31 is an example of a flowchart showing a procedure in which the
装置決定部71はキャプチャ回数が閾値より大きいか否かを判断する(S301)。図12に示したように個人メモ管理DB6004には、ルームIDに対応づけてキャプチャ画像が対応づけられている。したがって、装置決定部71はこのルームのキャプチャ回数を一定時間ごとに数えることができる。
The
一定時間当たりのキャプチャ回数が閾値より大きい場合、コンテンツ管理サーバ6の負荷が大きくなるおそれがあるので、装置決定部71はキャプチャ要求した個人端末2がキャプチャすると決定する(S302)。
If the number of captures per fixed time is larger than the threshold value, the load on the
キャプチャ回数が閾値以下の場合、コンテンツ管理サーバ6の負荷は大きくないとして、装置決定部71はコンテンツ管理サーバ6がキャプチャすると決定する(S303)。なお、図31の閾値は、図30と同様の設定画面から利用者が設定できる。
When the number of captures is equal to or less than the threshold value, the
また、本実施例においても、キャプチャ操作を受け付けた個人端末2が、キャプチャする装置を決定してよい。この場合、コンテンツ管理サーバ6は一定時間ごとのキャプチャ回数を、キャプチャ操作を受け付けた個人端末2に接続している個人端末2の数を送信する。
Further, also in this embodiment, the
<まとめ>
本実施例によれば、コンテンツ管理サーバ6のキャプチャ回数に基づく負荷に関する状況に応じて、キャプチャする装置を切り替えることができる。
<Summary>
According to this embodiment, the device for capturing can be switched according to the situation regarding the load based on the number of captures of the
本実施例では、コンテンツ管理サーバ6がキャプチャする装置を決定する判断基準を利用者が設定できる情報処理システム100について説明する。
In this embodiment, the
本実施例においては、上記の実施例1にて説明した図4〜図7のハードウェア構成図、及び、図8に示した機能ブロック図を援用できるものとして説明する。 In this embodiment, the hardware configuration diagrams of FIGS. 4 to 7 and the functional block diagram shown in FIG. 8 described in the first embodiment will be described as being applicable.
図32はキャプチャする装置を決定する判断基準の設定画面320の一例である。この設定画面320は、各利用者が個人端末2に個人ポータルを表示させて所定の操作を行うと表示できる。判断基準の設定画面320は判断基準のリストを表示し、図32では「端末が接続しているネットワーク」321、「ユーザ設定」322、「個人端末の数」323、「ネットワーク帯域」324、「回線速度」325、「キャプチャ回数」326の各ボタンを有している。
FIG. 32 is an example of a determination
「端末が接続しているネットワーク」321は実施例1で説明した判断基準に対応し、「ユーザ設定」322は実施例2で説明した判断基準に対応し、「個人端末の数」323、「ネットワーク帯域」324及び「回線速度」325は実施例3で説明した判断基準に対応し、「キャプチャ回数」326は実施例4で説明した判断基準に対応する。利用者が選択した判断基準を、個人端末2がコンテンツ管理サーバ6に送信するので、コンテンツ管理サーバ6は判断基準を利用者ごとに記憶しておく。
The "network to which the terminal is connected" 321 corresponds to the judgment criteria described in the first embodiment, the "user setting" 322 corresponds to the judgment criteria described in the second embodiment, and the "number of personal terminals" 323, " The "network band" 324 and the "line speed" 325 correspond to the judgment criteria described in the third embodiment, and the "capture count" 326 corresponds to the judgment criteria described in the fourth embodiment. Since the
したがって、利用者が図32のような設定画面320でキャプチャする装置を決定する判断基準を設定することで、コンテンツ管理サーバ6は実施例1〜4で説明した各判断基準で、キャプチャする装置を決定できる。
Therefore, by setting the judgment criteria for determining the device to be captured on the
あるいは、図33に示すように、利用者が優先する判断基準を設定してもよい。図33は、キャプチャする装置を決定する判断基準の設定画面330の一例である。この設定画面330は、各利用者が個人端末2に個人ポータルを表示させて所定の操作を行うと表示できる。判断基準の設定画面330は、「ネットワーク帯域優先」331、「表示速度優先」332の各ボタンを有している。利用者が選択した判断基準を、個人端末2がコンテンツ管理サーバ6に送信するので、コンテンツ管理サーバ6は判断基準をユーザIDに対応づけて記憶しておく。
Alternatively, as shown in FIG. 33, a determination criterion that the user gives priority to may be set. FIG. 33 is an example of the determination
「ネットワーク帯域優先」331は、ネットワーク帯域に基づいてキャプチャする装置をコンテンツ管理サーバ6が選択する場合の設定である。したがって、実施例3で説明した判断基準に対応する。「表示速度優先」332は、キャプチャ画像を個人端末2が表示するまでの時間が短くなるように、コンテンツ管理サーバ6がキャプチャする装置を決定する。「表示速度優先」332が選択された場合、キャプチャ要求した個人端末2がキャプチャするとコンテンツ管理サーバ6が決定する。
“Network band priority” 331 is a setting when the
なお、「ネットワーク帯域優先」331、「表示速度優先」332に関しては個人端末2でも判断できるため、個人端末2が選択結果に応じて、キャプチャする装置を選択してもよい。
Since the
<まとめ>
本実施例によれば、コンテンツ管理サーバ6がキャプチャする装置を決定する判断基準を利用者が設定できる。
<Summary>
According to this embodiment, the user can set a determination criterion for determining the device to be captured by the
実施例1〜5では、各個人端末2がキャプチャ操作を受け付けると、個人端末2がコンテンツ管理サーバ6にキャプチャ要求を送信して、コンテンツ管理サーバ6がキャプチャする装置を決定した。コンテンツ管理サーバ6が個人端末2に撮影指示すると、個人端末2がキャプチャ処理を行った。あるいは、個人端末2がキャプチャする装置を決定して、自機がキャプチャしたりコンテンツ管理サーバ6に撮影要求したりすることができた。このような機能は、コンテンツ管理サーバ6から個人端末2に送信されるWebページに、コンテンツ管理サーバ6からの要求に応じてキャプチャするJavaScript(登録商標)の処理が含まれているためである。
In Examples 1 to 5, when each
一方、個人端末2に送信されるJavaScript(登録商標)がコンテンツ管理サーバ6からの指示でキャプチャするのでなく、コンテンツ管理サーバ6がキャプチャ方式(個人端末2a〜2cそれぞれでキャプチャ操作が行われた場合に、どの装置がキャプチャするか)を決定した時に、対応するJavaScript(登録商標)を個人端末2に送ることも可能である。この場合、JavaScript(登録商標)が変わるので、キャプチャ方式を決定した時にWebページ(JavaScript(登録商標)も含まれる)を個人端末2がリロードする。
On the other hand, when the JavaScript (registered trademark) transmitted to the
この場合、個人端末2は、利用者がキャプチャ操作を行うと、キャプチャする装置をコンテンツ管理サーバ6に問い合わせるのでなく、すでに決定されているキャプチャ方式に基づいて、自機でキャプチャするか、コンテンツ管理サーバ6にキャプチャを要求する。例えば、個人端末2a、2bでは自機でキャプチャし、個人端末2c(電話通信網10に接続)ではコンテンツ管理サーバ6にキャプチャを要求する。こうすることで、個人端末2とコンテンツ管理サーバ6の通信を低減して、キャプチャ画像の表示までの時間を短くできる。
In this case, when the user performs the capture operation, the
図34は、キャプチャ方式に応じてコンテンツ管理サーバ6がスクリプトを個人端末2に送信する手順を示すシーケンス図の一例である。
FIG. 34 is an example of a sequence diagram showing a procedure in which the
ステップS401では、コンテンツ管理サーバ6の装置決定部71がキャプチャする装置を決定する。決定方法は実施例1〜5のいずれでもよい。
In step S401, the
ステップS403,S405では、コンテンツ管理サーバがJavaScript(登録商標)を各個人端末2に送信する。例えば、個人端末2aについては自機でキャプチャすると装置決定部71が決定した場合、ウェブページ作成部66は自機でキャプチャするJavaScript(登録商標)を個人端末2aに送信する。個人端末2cについてはコンテンツ管理サーバ6でキャプチャすると装置決定部71が決定した場合、ウェブページ作成部66はコンテンツ管理サーバ6に個人端末2cがキャプチャ要求するJavaScript(登録商標)を個人端末2cに送信する。
In steps S403 and S405, the content management server transmits JavaScript (registered trademark) to each
<まとめ>
本実施例によれば、各個人端末2が個人端末2に適切なスクリプトを実行することで、個人端末2とコンテンツ管理サーバ6の通信を低減して、キャプチャ画像の表示までの時間を短くできる。
<Summary>
According to this embodiment, each
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。例えば本実施形態に係る情報処理システムは以下のような利用シーンが考えられる。
[Other Embodiments]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications and substitutions can be added without departing from the gist of the present invention. For example, the information processing system according to this embodiment can be used in the following situations.
一般セミナーでは、顧客が本実施形態の参加者に相当し、営業担当が本実施形態の発表者や主催者に相当し、参加者の興味を可視化できる。学校での利用では、生徒が本実施形態の参加者に相当し、教師が本実施形態の発表者や主催者に相当し、生徒の授業への集中度を分析できる。一般会議では、社員が本実施形態の参加者に相当し、経営者が本実施形態の発表者や主催者に相当し、経営者が社内の会議状況を把握できる。 In the general seminar, the customer corresponds to the participant of this embodiment, and the sales person corresponds to the presenter or organizer of this embodiment, and the interest of the participant can be visualized. In school use, the student corresponds to the participant of this embodiment, the teacher corresponds to the presenter or organizer of this embodiment, and the degree of concentration of the student in the lesson can be analyzed. In the general meeting, the employee corresponds to the participant of this embodiment, the manager corresponds to the presenter and the organizer of this embodiment, and the manager can grasp the situation of the meeting in the company.
上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 Each function of the embodiment described above can be realized by one or more processing circuits. Here, the "processing circuit" in the present specification is a processor programmed to execute each function by software such as a processor implemented by an electronic circuit, or a processor designed to execute each function described above. It shall include devices such as ASIC (Application Specific Integrated Circuit), DSP (digital signal processor), FPGA (field programmable gate array) and conventional circuit modules.
2a、2b、2c 個人端末
4 常設端末
6 コンテンツ管理サーバ
8 スケジュール管理サーバ
9 通信ネットワーク
100 情報処理システム
2a, 2b,
Claims (16)
前記情報処理システムの状況に応じて前記ウェブページに表示される画面を取り込む装置を決定する装置決定部と、
前記装置決定部が決定した装置において、前記画面の少なくとも一部を取り込む取込部と、を有し、
前記通信端末は、
前記取込部が取り込んだ取り込み画像を表示する表示制御部、を有することを特徴とする情報処理システム。 An information processing system including an information processing device that transmits data for displaying a web page to web browsers of a plurality of communication terminals, and a plurality of communication terminals that accept an import operation for the web page displayed by the web browser.
A device determination unit that determines a device that captures a screen displayed on the web page according to the status of the information processing system, and a device determination unit.
In the device determined by the device determination unit, the device has a capture unit that captures at least a part of the screen.
The communication terminal is
An information processing system including a display control unit that displays captured images captured by the capture unit.
前記取り込み操作を受け付けた前記通信端末がローカルネットワークに接続されていない場合、前記装置決定部は、前記情報処理装置を取り込む装置に決定することを特徴とする請求項3に記載の情報処理システム。 When the communication terminal that has received the capture operation is connected to the local network, the device determination unit determines the device that captures the communication terminal.
The information processing system according to claim 3, wherein when the communication terminal that has received the capture operation is not connected to the local network, the device determination unit determines the device that captures the information processing device.
前記装置決定部は、利用者の設定に応じて取り込む装置を決定することを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。 The user accepts a setting as to which of the permanent terminal, the transmitting terminal, the information processing device, and the communication terminal that has received the import operation is to be the device to capture.
The information processing system according to claim 2, wherein the device determination unit determines a device to be captured according to a user's setting.
前記装置決定部は、一定時間当たりの取り込み画像の数と閾値の比較結果に応じて取り込む装置を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システム。 The information processing device stores the captured images captured by the communication terminal accepting the capture operation.
The information processing system according to claim 1 or 2, wherein the device determination unit determines a device to be captured according to a comparison result between the number of captured images per fixed time and a threshold value.
前記装置決定部は、利用者から選択を受け付けたが前記判断基準に基づいて前記画面を取り込む装置を決定することを特徴とする請求項3〜10のいずれか1項に記載の情報処理システム。 The device determination unit displays a list of judgment criteria for determining the device that captures the screen.
The information processing system according to any one of claims 3 to 10, wherein the device determination unit determines a device that captures the screen based on the determination criteria, although it receives a selection from the user.
前記通信端末が取り込み操作を受け付けた場合に、取り込みに関する処理を行うスクリプト言語を前記情報処理装置が前記通信端末に送信し、
前記複数の通信端末は、取り込み操作を受け付けた場合、前記情報処理装置から送信されたスクリプト言語に応じて、自機で取り込むか、又は、前記情報処理装置に取り込みを要求することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の情報処理システム。 When the device determination unit determines the device for capturing the screen,
When the communication terminal accepts the import operation, the information processing device transmits a script language for performing processing related to the import to the communication terminal.
When the plurality of communication terminals receive an import operation, they either import by themselves or request the information processing device to import according to the script language transmitted from the information processing device. The information processing system according to any one of claims 1 to 11.
前記情報処理装置の状況に応じて前記ウェブページに表示される画面を取り込む装置を決定する装置決定部と、
前記装置決定部が決定した装置において、前記画面の少なくとも一部を取り込む取込部と、
前記取込部が取り込んだ取り込み画像を表示する表示制御部と、
を有することを特徴とする情報処理装置。 An information processing device that accepts an import operation for a web page acquired from a second information processing device that transmits data for displaying a web page to web browsers of a plurality of communication terminals.
A device determination unit that determines a device that captures a screen displayed on the web page according to the status of the information processing device.
In the device determined by the device determination unit, a capture unit that captures at least a part of the screen and a capture unit.
A display control unit that displays the captured image captured by the capture unit, and
An information processing device characterized by having.
前記通信端末から取り込み操作を受け付けた旨を受信した場合、前記情報処理装置の状況に応じて前記ウェブページに表示される画面を取り込む装置を決定する装置決定部を有し、
前記情報処理装置が前記画面を取り込むと決定した場合、前記画面の少なくとも一部を取り込み、
前記通信端末が前記画面を取り込むと決定した場合、前記通信端末に取り込みを指示することを特徴とする情報処理装置。 An information processing device that transmits data that displays a web page on the web browsers of multiple communication terminals.
It has a device determination unit that determines a device for capturing a screen displayed on the web page according to the status of the information processing device when receiving a message that the capture operation has been accepted from the communication terminal.
If the information processing device decides to capture the screen, it captures at least a portion of the screen.
An information processing device characterized in that when the communication terminal determines to capture the screen, the communication terminal is instructed to capture the screen.
装置決定部が、前記情報処理システムの状況に応じて前記ウェブページに表示される画面を取り込む装置を決定するステップと、
前記装置決定部が決定した装置において、取込部が、前記画面の少なくとも一部を取り込むステップと、
前記通信端末が、前記取込部が取り込んだ取り込み画像を表示するステップと、
を有することを特徴とする画像表示方法。 An image display performed by an information processing system having an information processing device that transmits data for displaying a web page on the web browsers of a plurality of communication terminals and a plurality of communication terminals that accept an import operation for the web page displayed by the web browser. It's a method
A step in which the device determination unit determines a device for capturing a screen displayed on the web page according to the status of the information processing system.
In the device determined by the device determination unit, the step of the capture unit capturing at least a part of the screen and
The step of displaying the captured image captured by the capture unit by the communication terminal, and
An image display method characterized by having.
前記情報処理装置の状況に応じて前記ウェブページに表示される画面を取り込む装置を決定する装置決定部と、
前記装置決定部が決定した装置において、前記画面の少なくとも一部を取り込む取込部と、
前記取込部が取り込んだ取り込み画像を表示する表示制御部、
として機能させるためのプログラム。 An information processing device that accepts an import operation for the web page acquired from a second information processing device that transmits data for displaying a web page on the web browsers of a plurality of communication terminals.
A device determination unit that determines a device that captures a screen displayed on the web page according to the status of the information processing device.
In the device determined by the device determination unit, a capture unit that captures at least a part of the screen and a capture unit.
A display control unit that displays the captured image captured by the capture unit,
A program to function as.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019161554A JP2021039616A (en) | 2019-09-04 | 2019-09-04 | Information processing system, information processing apparatus, image display method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019161554A JP2021039616A (en) | 2019-09-04 | 2019-09-04 | Information processing system, information processing apparatus, image display method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021039616A true JP2021039616A (en) | 2021-03-11 |
Family
ID=74847266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019161554A Pending JP2021039616A (en) | 2019-09-04 | 2019-09-04 | Information processing system, information processing apparatus, image display method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021039616A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11949565B2 (en) | 2021-11-30 | 2024-04-02 | Ricoh Company, Ltd. | System, apparatus, and associated methodology for restricting communication bandwidths for communications through a relay device |
US11972169B2 (en) | 2021-07-21 | 2024-04-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method, device and system for sharing screen by plurality of devices |
-
2019
- 2019-09-04 JP JP2019161554A patent/JP2021039616A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11972169B2 (en) | 2021-07-21 | 2024-04-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method, device and system for sharing screen by plurality of devices |
US11949565B2 (en) | 2021-11-30 | 2024-04-02 | Ricoh Company, Ltd. | System, apparatus, and associated methodology for restricting communication bandwidths for communications through a relay device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11288031B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system | |
US10868923B2 (en) | Communication management system, communication system, communication control method, and recording medium | |
US12120158B2 (en) | Communication management system, communication system, communication management device, image processing method, and non-transitory computer-readable medium | |
JP6406395B2 (en) | Projector device, display method, and computer program | |
US11310064B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and information processing method | |
US10990344B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and information processing method | |
US11394757B2 (en) | Communication terminal, communication system, and method of sharing data | |
US11416202B2 (en) | Communication terminal, communication system, method of sharing data, and recording medium | |
US20150249696A1 (en) | Transmission terminal, transmission system, transmission method, and recording medium storing transmission control program | |
JP2020161118A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system | |
JP2021039616A (en) | Information processing system, information processing apparatus, image display method, and program | |
US11799925B2 (en) | Communication system, communication terminal, and screen sharing method | |
US20200104024A1 (en) | Communication terminal, information sharing system, display control method, and non-transitory computer-readable medium | |
US12002231B2 (en) | Communication system, method for communicating to share images, and non-transitory recording medium | |
JP2020198078A (en) | Information processing apparatus, information processing system, and information processing method | |
US11063779B2 (en) | Content server, information sharing system, communication control method, and non-transitory computer-readable medium | |
JP2020197865A (en) | Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and program | |
US11636233B2 (en) | Communication terminal sharing image data with counterpart communication terminal, system including the same, and method for controlling image capture | |
JP2021060949A (en) | Communication system, information processing apparatus, communication method, and program | |
WO2020066932A1 (en) | Communication terminal, content management server, information sharing system, display control method, and storage medium storing program | |
US20220310038A1 (en) | Information processing system, information processing method, and non-transitory recording medium | |
JP2021039617A (en) | Information processing system, information processing device, image display method, and program | |
JP2021036400A (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program | |
US11379174B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method | |
JP2020135863A (en) | Information processing device, information processing system, and information processing method |