[go: up one dir, main page]

JP2021039275A - 積層光学フィルムおよび画像表示装置 - Google Patents

積層光学フィルムおよび画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021039275A
JP2021039275A JP2019161258A JP2019161258A JP2021039275A JP 2021039275 A JP2021039275 A JP 2021039275A JP 2019161258 A JP2019161258 A JP 2019161258A JP 2019161258 A JP2019161258 A JP 2019161258A JP 2021039275 A JP2021039275 A JP 2021039275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
optical film
acrylate
polarizer
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019161258A
Other languages
English (en)
Inventor
菅野 亮
Akira Sugano
亮 菅野
優人 座間
Yuto Zama
優人 座間
勝則 高田
Katsunori Takada
勝則 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2019161258A priority Critical patent/JP2021039275A/ja
Priority to KR1020200109459A priority patent/KR20210028582A/ko
Priority to TW109130278A priority patent/TW202113403A/zh
Priority to CN202010919865.3A priority patent/CN112444902A/zh
Publication of JP2021039275A publication Critical patent/JP2021039275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】外光からの反射率が低減され、視認性に優れた積層光学フィルムおよび該積層光学フィルムを備えた画像表示装置、特には有機EL表示装置を提供すること。【解決手段】接着剤層を介して、少なくとも偏光子および第2光学フィルムが積層された積層光学フィルムであって、偏光子が前記第2光学フィルムよりも外側面に位置するものであり、接着剤層は、偏光子側表面F1における偏光子透過軸方向の屈折率RF1と第2光学フィルム側表面F2における偏光子透過軸方向の屈折率RF2とが異なるものであり、RF1と前記偏光子の偏光子透過軸方向の屈折率との差が0.05以内であり、RF2と第2光学フィルムの偏光子透過軸方向の屈折率との差が0.05以内である積層光学フィルム。【選択図】図2

Description

本発明は、接着剤層を介して、少なくとも偏光子および第2光学フィルムが積層された積層光学フィルムに関する。当該積層光学フィルムは画像表示装置、特には有機EL表示装置用として好適である。
画像表示装置の表示画面における外光反射や背景の映り込みによる視認性不良を改善するために、表示パネルの視認側に円偏光板が配置された表示装置が知られている。特許文献1および2には、黒表示における斜め方向からの入射光の反射を低減し、優れた斜め方向の反射色相を実現した偏光フィルムおよび上記偏光フィルムを備えた表示装置が提案されている。
特開2015−111236号公報 特開2015−210459号公報
しかしながら、特許文献1および2に記載される偏光フィルムを用いた表示装置は、反射光にムラが生じ、視認性が不十分であるという問題があった。
上記実情に鑑み、本発明の課題は外光からの反射率が低減され、視認性に優れた積層光学フィルムおよび該積層光学フィルムを備えた画像表示装置、特には有機EL表示装置を提供することにある。
上記課題は下記構成により解決可能である。すなわち本発明は、接着剤層を介して、少なくとも偏光子および第2光学フィルムが積層された積層光学フィルムであって、前記偏光子が前記第2光学フィルムよりも外側に位置するものであり、前記接着剤層は、偏光子側表面F1における偏光子透過軸方向の屈折率RF1と第2光学フィルム側表面F2における偏光子透過軸方向の屈折率RF2とが異なるものであり、前記RF1と前記偏光子の偏光子透過軸方向の屈折率との差が0.05以内であり、前記RF2と前記第2光学フィルムの偏光子透過軸方向の屈折率との差が0.05以内であることを特徴とする積層光学フィルムに関する。
上記積層光学フィルムにおいて、前記第1光学フィルムの厚みが20μm以下であり、前記第2光学フィルムの厚みが30μm以下であることが好ましい。
上記積層光学フィルムにおいて、前記接着剤層の厚みが5μm以下であることが好ましい。
また本発明は、前記記載の積層光学フィルムを備えた画像表示装置、特には有機EL表示装置に関する。
画像表示装置は2枚以上の光学フィルムが積層された積層光学フィルムを備え、かかる積層光学フィルムを構成する各光学フィルムは、通常、接着剤層を介して積層される。本発明者らが鋭意検討した結果、従来から存在する積層光学フィルムの備える接着剤層は、一方の光学フィルム側(これを「表側」と表現する)および他方の光学フィルム側(これを「裏側」と表現する)で屈折率が同じであり、表側光学フィルムと接着剤層との界面、および裏側光学フィルムと接着剤との界面での反射を抑制すべく、接着剤層の屈折率を表側と裏側とで異ならせるという概念はこれまで存在しなかった。
本発明においては、偏光子が第2光学フィルムよりも外側面(視認側面)に位置するため、外光、特には自然光が偏光子を透過して入射する場合、透過光は偏光子透過軸方向の偏光となる。ここで、本発明においては、各光学フィルムと接着剤層との界面での反射を抑制すべく、かかる接着剤層として表側と裏側とで屈折率が異なるものを使用する。具体的には、偏光子側表面F1における偏光子透過軸方向の屈折率RF1と第2光学フィルム側表面F2における偏光子透過軸方向の屈折率RF2とが異なる接着剤層を使用し、かつRF1と偏光子の偏光子透過軸方向の屈折率との差を0.05以内、RF2と第2光学フィルムの偏光子透過軸方向の屈折率との差を0.05以内となるように設計している。このため、偏光子と接着剤層との界面、および第2光学フィルムと接着剤層との界面での反射を著しく抑制することができるため、視認性が向上する。
一般に、積層光学フィルムが薄いほど反射光にムラが発生し易く、問題視されるところ、特に本発明に係る積層光学フィルムは、偏光子および第2光学フィルム、さらには接着剤層の厚みが薄くても、外光、特には自然光の反射率を低減することが可能となり、視認性も向上する。したがって、本発明に係る積層光学フィルムは、画像表示装置、特には有機EL表示装置用として特に有用である。
従来から存在する積層光学フィルムを備えた画像表示装置での外光からの反射の一例を示す図 本発明に係る積層光学フィルムを備えた画像表示装置の一例を示す図
本発明においては、接着剤層を介して、少なくとも偏光子および第2光学フィルムが積層された積層光学フィルムにおいて、各光学フィルムと接着剤層との界面での反射を抑制すべく、かかる接着剤層として表側と裏側とで屈折率が異なるものを使用することに特徴がある。かかる特徴に関し、従来の積層光学フィルムを備えた画像表示装置と対比しつつ、以下に説明する。
図1は、従来から存在する積層光学フィルムを備えた画像表示装置での外光(自然光)Lからの反射光Lの一例を示す図である。図1に示す画像表示装置Mは、有機発光ダイオード7を備える有機EL画像表示装置であり、第1接着剤層4を介して偏光子3および第2光学フィルム5が積層された積層光学フィルム10を備える。図1に示す従来の構成の場合、第1接着剤層4は、表側および裏側の屈折率が同じであり、偏光子3の屈折率と第1接着剤層4の屈折率との違い、さらには第1接着剤層4と第2光学フィルム5の屈折率との違いが原因となり、偏光子3と第1接着剤層4との界面、および第1接着剤層4と第2光学フィルム5との界面で外光(自然光)Lが反射してしまうため、反射光にムラが生じ、視認性が不十分となる。
図2は、本発明に係る積層光学フィルムを備えた画像表示装置の一例を示す図である。図2に示す画像表示装置Mは、有機発光ダイオード7を備える有機EL画像表示装置であり、偏光子3が第2光学フィルム5よりも外側に位置するように、第1接着剤層4を介して偏光子3および第2光学フィルム5が積層された積層光学フィルム10を備える。なお、本発明において積層光学フィルムは、3枚以上の光学フィルムで構成されてもよく、図2(a)に示す実施形態では、画像表示装置Mは、最外側面(視認側面)から有機発光ダイオード7に向かって順に、透明保護フィルム(第1光学フィルム)1→第2接着剤層2→偏光子3→第1接着剤層4→位相差フィルム(第2光学フィルム)5→粘着剤層6を備える。図2(b)に示すとおり、本発明に係る積層光学フィルム10が備える第1接着剤層4は、偏光子側表面F1における偏光子透過軸方向の屈折率RF1と第2光学フィルム側表面F2における偏光子透過軸方向の屈折率RF2とが異なり、かつRF1と偏光子の偏光子透過軸方向の屈折率との差が0.05以内、RF2と第2光学フィルムの偏光子透過軸方向の屈折率との差が0.05以内に設計されている。これにより、本発明に係る積層光学フィルム10では、偏光子と接着剤層との界面、および接着剤層と第2光学フィルムとの界面での外光(自然光)Lの反射率が低減され、視認性に優れる。
<第1接着剤層>
以下に、本発明に係る積層光学フィルムが備える接着剤層について説明する。本発明において、接着剤層の厚みは薄い方が好ましく、具体的には接着剤層の厚みが5μm以下であることが好ましく、0.5〜3μmであることがより好ましい。
本発明に係る積層光学フィルムが備える接着剤層は、表側と裏側とで屈折率が異なる点が特徴である。具体的には、偏光子側表面F1における偏光子透過軸方向の屈折率RF1と第2光学フィルム側表面F2における偏光子透過軸方向の屈折率RF2とが異なり、かつRF1と偏光子の偏光子透過軸方向の屈折率との差が0.05以内、RF2と第2光学フィルムの偏光子透過軸方向の屈折率との差が0.05以内に設計されている。偏光子と接着剤層との界面、および第1光学フィルムと接着剤層との界面での反射をさらに抑制するため、RF1と偏光子の偏光子透過軸方向の屈折率との差を0.03以内とすることがより好ましく、RF2と第2光学フィルムの偏光子透過軸方向の屈折率との差を0.03以内とすることがより好ましい。
なお、本発明において、接着剤層の偏光子側表面F1(または第2光学フィルム側表面F2)における「偏光子透過軸方向の屈折率」は、プリズムカプラーSPA−4000(サイロンテクノロジー社製)を用いて、接着剤層の各表面側の偏光子透過軸方向の屈折率を測定した。測定温度は23℃、測定波長は532nmとした。
本発明において、接着剤層は前記特徴を満たすものであれば、どのような材料設計であってもよいが、特に活性エネルギー線硬化型接着剤組成物に活性エネルギー線を照射して得られた硬化物層により形成されたものであることが好ましい。なお、表側と裏側とで偏光子透過軸方向の屈折率が異なる接着剤層の製造方法の一例については後述する。活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、電子線硬化型、紫外線硬化型、可視光線硬化型などに大別することができる。さらには、紫外線硬化型、可視光線硬化型接着剤は、ラジカル重合硬化型接着剤とカチオン重合型接着剤に区分出来る。本発明において、波長範囲10nm〜380nm未満の活性エネルギー線を紫外線、波長範囲380nm〜800nmの活性エネルギー線を可視光線として表記する。
ラジカル重合硬化型接着剤を構成する化合物としては、ラジカル重合性化合物が挙げられる。ラジカル重合性化合物は、(メタ)アクリロイル基、ビニル基等の炭素−炭素二重結合のラジカル重合性の官能基を有する化合物が挙げられる。これら硬化性成分は、単官能ラジカル重合性化合物または二官能以上の多官能ラジカル重合性化合物のいずれも用いることができる。また、これらラジカル重合性化合物は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらラジカル重合性化合物としては、例えば、(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好適である。本発明において使用する活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、主成分として(メタ)アクリロイル基を有する化合物を含有することが好ましく、具体的には活性エネルギー線硬化型接着剤組成物の全量を100重量%としたとき、(メタ)アクリロイル基を有する化合物を50重量%以上含有することが好ましく、80重量%以上含有することがより好ましい。なお、本発明において、(メタ)アクリロイルとは、アクリロイル基および/またはメタクリロイル基を意味し、「(メタ)」は以下同様の意味である。
単官能ラジカル重合性化合物としては、例えば、(メタ)アクリルアミド基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体が挙げられる。(メタ)アクリルアミド誘導体は、偏光子や各種の透明保護フィルムとの接着性を確保するうえで、また、重合速度が速く生産性に優れる点で好ましい。(メタ)アクリルアミド誘導体の具体例としては、例えば、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ヘキシル(メタ)アクリルアミド等のN−アルキル基含有(メタ)アクリルアミド誘導体;N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール−N−プロパン(メタ)アクリルアミド等のN−ヒドロキシアルキル基含有(メタ)アクリルアミド誘導体;アミノメチル(メタ)アクリルアミド、アミノエチル(メタ)アクリルアミド等のN−アミノアルキル基含有(メタ)アクリルアミド誘導体;N−メトキシメチルアクリルアミド、N−エトキシメチルアクリルアミド等のN−アルコキシ基含有(メタ)アクリルアミド誘導体;メルカプトメチル(メタ)アクリルアミド、メルカプトエチル(メタ)アクリルアミド等のN−メルカプトアルキル基含有(メタ)アクリルアミド誘導体;などが挙げられる。また、(メタ)アクリルアミド基の窒素原子が複素環を形成している複素環含有(メタ)アクリルアミド誘導体としては、例えば、N−アクリロイルモルホリン、N−アクリロイルピペリジン、N−メタクリロイルピペリジン、N−アクリロイルピロリジン等があげられる。
前記(メタ)アクリルアミド誘導体のなかでも、偏光子や各種の透明保護フィルムとの接着性の点から、N−ヒドロキシアルキル基含有(メタ)アクリルアミド誘導体が好ましく、また、単官能ラジカル重合性化合物としては、例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基を有する各種の(メタ)アクリル酸誘導体が挙げられる。具体的には、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−ニトロプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、t−ペンチル(メタ)アクリレート、3−ペンチル(メタ)アクリレート、2,2−ジメチルブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、4−メチル−2−プロピルペンチル(メタ)アクリレート、n−オクタデシル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸(炭素数1−20)アルキルエステル類が挙げられる。
また、前記(メタ)アクリル酸誘導体としては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート等のアラルキル(メタ)アクリレート;2−イソボルニル(メタ)アクリレート、2−ノルボルニルメチル(メタ)アクリレート、5−ノルボルネン−2−イル−メチル(メタ)アクリレート、3−メチル−2−ノルボルニルメチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレ−ト、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレ−ト、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレ−ト、等の多環式(メタ)アクリレート;2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシメトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、アルキルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシ基またはフェノキシ基含有(メタ)アクリレート;等が挙げられる。
また、前記(メタ)アクリル酸誘導体としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートや、[4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]メチルアクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル等のエポキシ基含有(メタ)アクリレート;2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のハロゲン含有(メタ)アクリレート;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;3−オキセタニルメチル(メタ)アクリレート、3−メチルーオキセタニルメチル(メタ)アクリレート、3−エチルーオキセタニルメチル(メタ)アクリレート、3−ブチルーオキセタニルメチル(メタ)アクリレート、3−ヘキシルーオキセタニルメチル(メタ)アクリレート等のオキセタン基含有(メタ)アクリレート;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブチロラクトン(メタ)アクリレート、などの複素環を有する(メタ)アクリレートや、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコール(メタ)アクリル酸付加物、p−フェニルフェノール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、単官能ラジカル重合性化合物としては、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸などのカルボキシル基含有モノマーが挙げられる。
また、単官能ラジカル重合性化合物としては、例えば、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−ε−カプロラクタム、メチルビニルピロリドン等のラクタム系ビニルモノマー;ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン等の窒素含有複素環を有するビニル系モノマー等が挙げられる。
また、単官能ラジカル重合性化合物としては、活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物を用いることができる。活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物は、末端または分子中に(メタ)アクリル基などの活性二重結合基を有し、かつ活性メチレン基を有する化合物である。活性メチレン基としては、例えばアセトアセチル基、アルコキシマロニル基、またはシアノアセチル基などが挙げられる。前記活性メチレン基がアセトアセチル基であることが好ましい。活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物の具体例としては、例えば2−アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、2−アセトアセトキシプロピル(メタ)アクリレート、2−アセトアセトキシ−1−メチルエチル(メタ)アクリレートなどのアセトアセトキシアルキル(メタ)アクリレート;2−エトキシマロニルオキシエチル(メタ)アクリレート、2−シアノアセトキシエチル(メタ)アクリレート、N−(2−シアノアセトキシエチル)アクリルアミド、N−(2−プロピオニルアセトキシブチル)アクリルアミド、N−(4−アセトアセトキシメチルベンジル)アクリルアミド、N−(2−アセトアセチルアミノエチル)アクリルアミドなどが挙げられる。活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物は、アセトアセトキシアルキル(メタ)アクリレートであることが好ましい。
また、二官能以上の多官能ラジカル重合性化合物としては、例えば、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、2−エチル−2−ブチルプロパンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ネオぺンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリート、環状トリメチロールプロパンフォルマル(メタ)アクリレート、ジオキサングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、EO変性ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と多価アルコールとのエステル化物、9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレンがあげられる。具体例としては、アロニックスM−220(東亞合成社製)、ライトアクリレート1,9ND−A(共栄社化学社製)、ライトアクリレートDGE−4A(共栄社化学社製)、ライトアクリレートDCP−A(共栄社化学社製)、SR−531(Sartomer社製)、CD−536(Sartomer社製)等が挙げられる。また必要に応じて、各種のエポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートや、各種の(メタ)アクリレート系モノマー等が挙げられる。
活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、活性エネルギー線に電子線などを用いる場合には、当該活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は光重合開始剤を含有することは必要ではないが、活性エネルギー線に紫外線または可視光線を用いる場合には、光重合開始剤を含有するのが好ましい。
ラジカル重合性化合物を用いる場合の光重合開始剤は、活性エネルギー線によって適宜に選択される。紫外線または可視光線により硬化させる場合には紫外線または可視光線開裂の光重合開始剤が用いられる。前記光重合開始剤は単独で使用してもよいが、複数の光重合開始剤を混合して使用する場合、硬化速度や硬化性を調整することができるため好ましい。前記光重合開始剤としては、例えば、ベンジル、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物;4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、α−ヒドロキシ−α,α’−ジメチルアセトフェノン、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オンなどの芳香族ケトン化合物;メトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフエノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)−フェニル]−2−モルホリノプロパン−1などのアセトフェノン系化合物;べンゾインメチルエーテル、べンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、べンゾインブチルエーテル、アニソインメチルエーテルなどのベンゾインエーテル系化合物;ベンジルジメチルケタールなどの芳香族ケタール系化合物;2−ナフタレンスルホニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロリド系化合物;1−フェノン−1,1―プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシムなどの光活性オキシム系化合物;チオキサンソン、2−クロロチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、2,4−ジメチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジクロロチオキサンソン、2,4−ジエチルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン、ドデシルチオキサントンなどのチオキサンソン系化合物;カンファーキノン;ハロゲン化ケトン;アシルホスフィノキシド;アシルホスフォナートなどがあげられる。
前記光重合開始剤の配合量は、活性エネルギー線硬化型接着剤組成物の全量を100重量%としたとき、20重量%以下である。光重合開始剤の配合量は、0.01〜20重量%であるのが好ましく、さらには、0.05〜10重量%、さらには0.1〜5重量%であるのが好ましい。
また本発明の積層光学フィルム用硬化型接着剤を、硬化性成分としてラジカル重合性化合物を含有する可視光線硬化型で用いる場合には、特に380nm以上の光に対して高感度な光重合開始剤を用いることが好ましい。380nm以上の光に対して高感度な光重合開始剤については後述する。
前記光重合開始剤としては、下記一般式(1)で表される化合物;
Figure 2021039275
(式中、RおよびRは−H、−CHCH、−iPrまたはClを示し、RおよびRは同一または異なっても良い)を単独で使用するか、あるいは一般式(1)で表される化合物と後述する380nm以上の光に対して高感度な光重合開始剤とを併用することが好ましい。一般式(1)で表される化合物を使用した場合、380nm以上の光に対して高感度な光重合開始剤を単独で使用した場合に比べて接着性に優れる。一般式(1)で表される化合物の中でも、RおよびRが−CHCHであるジエチルチオキサントンが特に好ましい。接着剤中の一般式(1)で表される化合物の組成比率は、活性エネルギー線硬化型接着剤組成物の全量を100重量%としたとき、0.1〜5重量%であることが好ましく、0.5〜4重量%であることがより好ましく、0.9〜3重量%であることがさらに好ましい。
また、必要に応じて重合開始助剤を添加することが好ましい。重合開始助剤としては、トリエチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、エタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルなどが挙げられ、4−ジメチルアミノ安息香酸エチルが特に好ましい。重合開始助剤を使用する場合、その添加量は、硬化性成分の全量100重量部に対して、通常0〜5重量部、好ましくは0〜4重量部、最も好ましくは0〜3重量部である。
また、必要に応じて公知の光重合開始剤を併用することができる。UV吸収能を有する透明保護フィルムは、380nm以下の光を透過しないため、光重合開始剤としては、380nm以上の光に対して高感度な光重合開始剤を使用することが好ましい。具体的には、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウムなどが挙げられる。
特に、光重合開始剤として、一般式(1)の光重合開始剤に加えて、さらに下記一般式(2)で表される化合物;
Figure 2021039275
(式中、R、RおよびRは−H、−CH、−CHCH、−iPrまたはClを示し、R、RおよびRは同一または異なっても良い)を使用することが好ましい。一般式(2)で表される化合物としては、市販品でもある2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン(商品名:Omnirad907 メーカー:IGMresins)が好適に使用可能である。その他、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(商品名:Omnirad369 メーカー:IGMresins)、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン(商品名:Omnirad379 メーカー:IGMresins)が感度が高いため好ましい。
本発明においては、上記光重合開始剤の中でも、ヒドロキシル基含有光重合開始剤を使用することが好ましい。活性エネルギー線硬化型接着剤組成物が、重合開始剤としてヒドロキシル基含有光重合開始剤を含有する場合、偏光子側のA成分の濃度が高い接着剤層への溶解性が高まり、接着剤層の硬化性が高まる。ヒドロキシル基を有する光重合開始剤としては、例えば2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン(商品名「DAROCUR1173」、IGMresins社製)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名「Omnirad184」、IGMresins社製)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(商品名「Omnirad2959」、IGMresins社製) 、2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(商品名「Omnirad127」、IGMresins社製)などが挙げられる。特に1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンはA成分の濃度が高い接着剤層への溶解性が特に優れるためより好ましい。
本発明において使用する活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、前記ラジカル重合性化合物に係る硬化性成分に加えて、(メタ)アクリルモノマーを重合してなるアクリル系オリゴマーを含有することができる。活性エネルギー線硬化型接着剤組成物中にアクリル系オリゴマー成分を含有することで、該組成物に活性エネルギー線を照射・硬化させる際の硬化収縮を低減し、接着剤と、偏光子および透明保護フィルムなどの被着体との界面応力を低減することができる。その結果、接着剤層と被着体との接着性の低下を抑制することができる。硬化物層(接着剤層)の硬化収縮を十分に抑制するためには、活性エネルギー線硬化型接着剤組成物の全量を100重量%としたとき、アクリル系オリゴマーの含有量を5〜30重量%とすることが好ましく、10〜20重量%とすることがより好ましい。
活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、塗工時の作業性や均一性を考慮した場合、低粘度であることが好ましいため、(メタ)アクリルモノマーを重合してなるアクリル系オリゴマーも低粘度であることが好ましい。低粘度であるアクリル系オリゴマーとしては、重量平均分子量(Mw)が15000以下のものが好ましく、10000以下のものがより好ましく、5000以下のものが特に好ましい。一方、偏光子および透明保護フィルム間に介在する接着剤組成物の成分の偏在をより進行させるためには、アクリル系オリゴマー(A)の重量平均分子量(Mw)が500以上であることが好ましく、1000以上であることがより好ましく、1500以上であることが特に好ましい。アクリル系オリゴマー(A)を構成する(メタ)アクリルモノマーとしては、具体的には例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−ニトロプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、S−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、t−ペンチル(メタ)アクリレート、3−ペンチル(メタ)アクリレート、2,2−ジメチルブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、4−メチル−2−プロピルペンチル(メタ)アクリレート、N−オクタデシル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸(炭素数1−20)アルキルエステル類、さらに、例えば、シクロアルキル(メタ)アクリレート(例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレートなど)、アラルキル(メタ)アクリレート(例えば、ベンジル(メタ)アクリレートなど)、多環式(メタ)アクリレート(例えば、2−イソボルニル(メタ)アクリレート、2−ノルボルニルメチル(メタ)アクリレート、5−ノルボルネン−2−イル−メチル(メタ)アクリレート、3−メチル−2−ノルボルニルメチル(メタ)アクリレートなど)、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル類(例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメチル−ブチル(メタ)メタクリレートなど)、アルコキシ基またはフェノキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類(2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシメトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートなど)、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類(例えば、グリシジル(メタ)アクリレートなど)、ハロゲン含有(メタ)アクリル酸エステル類(例えば、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレートなど)、アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート(例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートなど)などが挙げられる。これら(メタ)アクリレートは、単独使用または2種類以上併用することができる。アクリル系オリゴマー(A)の具体例としては、東亞合成社製「ARUFON」、綜研化学社製「アクトフロー」、IGMresins社製「JONCRYL」などが挙げられる。
アクリル系オリゴマーが液体である場合は、接着剤組成物への溶解性を考慮する必要がないため好適に用いられる。アクリル系オリゴマーは、ガラス転移温度(Tg)が25℃未満の場合に通常液体である。また、接着剤組成物との相溶性と接着剤層中の成分の偏在を両立するためには、アクリル系オリゴマーは極性官能基を含有することが好ましい。極性官能基としてはヒドロキシル基、エポキシ基、カルボキシル基、アルコキシシリル基などが挙げられる。具体的に例えば、「ARUFON UHシリーズ」、「ARUFON UCシリーズ」、「ARUFON UFシリーズ」、「ARUFON UGシリーズ」、「ARUFON USシリーズ」(いずれも東亞合成社製)などが挙げられる。中でも、偏光子との相互作用による接着性の向上が見込まれることから、エポキシ基を含有することが好ましい。具体的に例えば、「ARUFON UG−4000」、「ARUFON UG−4010」(いずれも東亞合成社製)が挙げられる。
<偏光子>
本発明において使用する偏光子は、特に制限されず、各種のものを使用できる。偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルムなどの親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料などの二色性材料を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物などポリエン系配向フィルムなどが挙げられる。これらのなかでもポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素などの二色性物質からなる偏光子が好適である。
なお、本発明において偏光子の「偏光子透過軸方向の屈折率」は、プリズムカプラーSPA−4000(サイロンテクノロジー製)を用いて、偏光子の面内の屈折率のうち、透過軸方向の屈折率を測定し、これを偏光子透過軸方向の屈折率とした。測定温度は23℃、測定波長は532nmとした。
偏光子の厚みは一般に1〜30μmであるが、前記のとおり、積層光学フィルムが薄いほど反射光にムラが発生し易いため、特に本発明においては、偏光子が薄型偏光子であることが好ましく、具体的には厚みが20μm以下であることが好ましく、1〜12μmであることがより好ましい。
薄型の偏光子としては、代表的には、特開昭51−069644号公報や特開2000−338329号公報や、WO2010/100917号パンフレット、PCT/JP2010/001460の明細書、または特願2010−269002号明細書や特願2010−263692号明細書に記載されている薄型偏光膜を挙げることができる。これら薄型偏光膜は、ポリビニルアルコール系樹脂(以下、PVA系樹脂ともいう)層と延伸用樹脂基材を積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法による得ることができる。この製法であれば、PVA系樹脂層が薄くても、延伸用樹脂基材に支持されていることにより延伸による破断などの不具合なく延伸することが可能となる。
前記薄型偏光膜としては、積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法の中でも、高倍率に延伸できて偏光性能を向上させることのできる点で、WO2010/100917号パンフレット、PCT/JP2010/001460の明細書、または特願2010−269002号明細書や特願2010−263692号明細書に記載のあるようなホウ酸水溶液中で延伸する工程を含む製法で得られるものが好ましく、特に特願2010−269002号明細書や特願2010−263692号明細書に記載のあるホウ酸水溶液中で延伸する前に補助的に空中延伸する工程を含む製法により得られるものが好ましい。
<第2光学フィルム>
第2光学フィルムは特に限定はないが、例えば反射フィルムや半透過フィルム、位相差フィルム(1/2や1/4などの波長フィルムを含む)、視角補償フィルムなどの画像表示装置などの形成に用いられることのある光学層を用いることができる。本発明においては、第2光学フィルムの厚みは薄い方が好ましく、具体的には30μm以下であることが好ましく、1〜20μmであることがより好ましい。
なお、本発明において位相差フィルム(第2光学フィルム)の「偏光子透過軸方向の屈折率」は、プリズムカプラーSPA−4000(サイロンテクノロジー製)を用いて、位相差フィルムの面内の屈折率のうち、位相差フィルムよりも外側に位置する偏光子の透過軸方向での屈折率を測定し、これを偏光子透過軸方向の屈折率とした。測定温度は23℃、測定波長は532nmとした。
本発明に係る積層光学フィルムは、接着剤層の表側と裏側とで偏光子透過軸方向の屈折率が異なる点が特徴である。かかる接着剤層を備える積層光学フィルムは、例えば下記製造方法により製造することができる。
接着剤層を介して、少なくとも偏光子および第2光学フィルムが積層された積層光学フィルムの製造方法であって、接着剤層は、第1接着剤組成物の第1硬化物層および第2接着剤組成物の第2硬化物層を含むものであり、前記第1接着剤組成物と前記第2接着剤組成物とは少なくとも一部が異なる成分を含有するものであり、前記偏光子の貼合面に前記第1接着剤組成物を塗工する第1工程と、前記第2光学フィルムの貼合面に前記第2接着剤組成物を塗工する第2工程と、前記偏光子の前記第1接着剤組成物塗工面および前記第2光学フィルムの前記第2接着剤組成物塗工面を貼り合わせる第3工程と、前記偏光子面側または前記第2光学フィルム面側から活性エネルギー線を照射して、前記偏光子と前記第2光学フィルムとを接着させる第4工程とを含む製造方法。
前記製造方法では、接着剤層が第1接着剤組成物の第1硬化物層および第2接着剤組成物の第2硬化物層を含み、かつ第1接着剤組成物と第2接着剤組成物とは少なくとも一部が異なる成分を含有するものであるため、偏光子側表面F1における面内屈折率RF1と第2光学フィルム側表面F2における面内屈折率RF2とで異なる接着剤層が形成される。ここで、偏光子の偏光子透過軸方向の屈折率および第2光学フィルムの偏光子透過軸方向の屈折率は、予め測定することが可能であり、第1接着剤組成物の第1硬化物層の偏光子側表面F1における偏光子透過軸方向の屈折率RF1および第2光学フィルム側表面F2における偏光子透過軸方向の屈折率RF2も、それぞれ最適な配合設計を行うことにより、任意の値に設計可能である。したがって、前記製造方法では、RF1と偏光子の透過軸方向の屈折率との差が0.05以内であり、RF2と第2光学フィルムの偏光子透過軸方向の屈折率との差が0.05以内である接着剤層を備える積層光学フィルムを製造することができる。
なお、前記第1工程において、塗工した前記第1接着剤組成物に対し、前記偏光子面側または前記偏光子の前記第1接着剤組成物塗工面側から活性エネルギー線を照射し、前記第1接着剤組成物を硬化させて、予め前記第1硬化物層を形成してもよく、塗工した前記第1接着剤組成物を風乾する、さらには塗工した前記第1接着剤組成物が溶剤を含有する場合は、溶剤を除去することにより、予め未硬化の第1接着剤組成物の塗工層を形成してもよい。
本発明に係る積層光学フィルムにおいて、前記第1工程および/または第2塗工工程(塗工行程)前に偏光子および第2光学フィルムの表面改質処理を行ってもよい。具体的な処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、ケン化処理による処理などが挙げられる。
また、前記第1工程および/または第2塗工工程(塗工行程)において、活性エネルギー線硬化型接着剤組成物の塗工方式は、組成物の粘度や目的とする厚みによって適宜に選択される。塗工方式の例として、例えば、リバースコーター、グラビアコーター(ダイレクト,リバースやオフセット)、バーリバースコーター、ロールコーター、ダイコーター、バーコーター、ロッドコーターなどが挙げられる。その他、塗工には、デイッピング方式などの方式を適宜に使用することができる。
前記第3工程(貼合工程)において、塗工した活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を介して、2種類の異なる光学フィルムを貼り合わせる。光学フィルムの貼り合わせは、例えばロールラミネーターなどにより行うことができる。
前記第4工程(接着行程)において、活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、電子線硬化型、紫外線硬化型、可視光線硬化型の態様で用いることができる。活性エネルギー線硬化型接着剤組成物としては、可視光線硬化型接着剤組成物が生産性の観点から好ましい。
活性エネルギー線硬化型接着剤組成物では、例えば偏光子と位相差フィルムとを貼り合わせた後に、活性エネルギー線(電子線、紫外線、可視光線など)を照射し、活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を硬化して接着剤層を形成する。活性エネルギー線(電子線、紫外線、可視光線など)の照射方向は、任意の適切な方向から照射することができる。好ましくは、位相差フィルム側から照射する。偏光子側から照射すると、偏光子が活性エネルギー線(電子線、紫外線、可視光線など)によって劣化するおそれがある。
電子線硬化型において、電子線の照射条件は、上記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を硬化しうる条件であれば、任意の適切な条件を採用できる。例えば、電子線照射は、加速電圧が好ましくは5kV〜300kVであり、さらに好ましくは10kV〜250kVである。加速電圧が5kV未満の場合、電子線が接着剤まで届かず硬化不足となるおそれがあり、加速電圧が300kVを超えると、試料を通る浸透力が強すぎて、位相差フィルムや偏光子にダメージを与えるおそれがある。照射線量としては、5〜100kGy、さらに好ましくは10〜75kGyである。照射線量が5kGy未満の場合は、接着剤が硬化不足となり、100kGyを超えると、位相差フィルムや偏光子にダメージを与え、機械的強度の低下や黄変を生じ、所定の光学特性を得ることができない。
電子線照射は、通常、不活性ガス中で照射を行うが、必要であれば大気中や酸素を少し導入した条件で行ってもよい。位相差フィルムの材料によるが、酸素を適宜導入することによって、最初に電子線があたる位相差フィルム面にあえて酸素阻害を生じさせ、位相差フィルムへのダメージを防ぐことができ、接着剤にのみ効率的に電子線を照射させることができる。
本発明に係る積層光学フィルムを製造する際、活性エネルギー線として、波長範囲380nm〜450nmの可視光線を含むもの、特には波長範囲380nm〜450nmの可視光線の照射量が最も多い活性エネルギー線を使用することが好ましい。紫外線硬化型、可視光線硬化型において、紫外線吸収能を付与した位相差フィルム(紫外線不透過型位相差フィルム)を使用する場合、およそ380nmより短波長の光を吸収するため、380nmより短波長の光は活性エネルギー線硬化型接着剤に到達せず、その重合反応に寄与しない。さらに、位相差フィルムによって吸収された380nmより短波長の光は熱に変換され、位相差フィルム自体が発熱し、積層光学フィルムのカール・シワなど不良の原因となる。そのため、本発明において紫外線硬化型、可視光線硬化型を採用する場合、活性エネルギー線発生装置として380nmより短波長の光を発光しない装置を使用することが好ましく、より具体的には、波長範囲380〜440nmの積算照度と波長範囲250〜370nmの積算照度との比が100:0〜100:50であることが好ましく、100:0〜100:40であることがより好ましい。本発明に係る活性エネルギー線としては、ガリウム封入メタルハライドランプ、波長範囲380〜440nmを発光するLED光源が好ましい。あるいは、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、白熱電球、キセノンランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、蛍光灯、タングステンランプ、ガリウムランプ、エキシマレーザーまたは太陽光などの紫外線と可視光線を含む光源を使用することができ、バンドパスフィルターを用いて380nmより短波長の紫外線を遮断して用いることもできる。偏光子と位相差フィルムとの間の接着剤層の接着性能を高めつつ、積層光学フィルムのカールを防止するためには、ガリウム封入メタルハライドランプを使用し、かつ380nmより短波長の光を遮断可能なバンドパスフィルターを介して得られた活性エネルギー線、またはLED光源を使用して得られる波長405nmの活性エネルギー線を使用することが好ましい。
紫外線硬化型または可視光線硬化型において、紫外線または可視光線を照射後に活性エネルギー線硬化型接着剤を加温すること(照射後加温)も好ましく、その場合40℃以上に加温することが好ましく、50℃以上に加温することがより好ましい。
本発明において使用する活性エネルギー線硬化型接着剤は、特に偏光子と波長365nmの光線透過率が5%未満である位相差フィルムとを接着する接着剤層を形成する場合に好適に使用可能である。ここで、本発明に係る活性エネルギー線硬化型接着剤は、上述した一般式(1)の光重合開始剤を含有することによって、UV吸収能を有する位相差フィルム越しに紫外線を照射して、接着剤層を硬化形成することができる。よって、偏光子の両面にUV吸収能を有する位相差フィルムを積層した積層光学フィルムにおいても、接着剤層を硬化させることができる。ただし、当然ながら、UV吸収能を有さない位相差フィルムを積層した積層光学フィルムにおいても、接着剤層を硬化させることができる。なお、UV吸収能を有する位相差フィルムとは、380nmの光に対する透過率が10%未満である位相差フィルムを意味する。
位相差フィルムへのUV吸収能の付与方法としては、位相差フィルム中に紫外線吸収剤を含有させる方法や、位相差フィルム表面に紫外線吸収剤を含有する表面処理層を積層させる方法が挙げられる。
紫外線吸収剤の具体例としては、例えば、従来公知のオキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物、トリアジン系化合物などが挙げられる。
<第2接着剤層>
図2に示す実施形態において、第2接着剤層2は、前記第1接着剤層と同様に設計可能である。ただし、第2接着剤層2においても、各光学フィルムとの界面での反射を抑制すべく、表側と裏側とで屈折率が異なるものを使用することが好ましい。具体的には、透明保護フィルム1側表面F3における面内屈折率RF3と偏光子3側表面F4における面内屈折率RF4とが異なる接着剤層を使用し、かつRF3と透明保護フィルム1の面内平均屈折率との差を0.05以内、RF4と偏光子3の面内平均屈折率との差を0.05以内となるように設計することが好ましい。この場合、画像表示装置M全体で反射率が低減され、視認性が著しく向上する。なお、本発明において偏光子の「面内平均屈折率」は、プリズムカプラーSPA−4000(サイロンテクノロジー製)を用いて、偏光子の面内の屈折率のうち、透過軸方向の屈折率および吸収軸方向の屈折率を測定し、これら平均値を偏光子の面内平均屈折率とする。測定温度は23℃、測定波長は532nmとする。
<透明保護フィルム>
透明保護フィルムの厚みは薄い方が好ましく、具体的には30μm以下であることが好ましく、1〜20μmであることがより好ましい。透明保護フィルムとしては、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れるものが好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系ポリマー、ジアセチルセルロースやトリアセチルセルロースなどのセルロース系ポリマー、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)などのスチレン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマーなどが挙げられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系ないしはノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミドなどのアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、または上記ポリマーのブレンド物なども上記透明保護フィルムを形成するポリマーの例として挙げられる。透明保護フィルム中には任意の適切な添加剤が1種類以上含まれていてもよい。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、着色剤などが挙げられる。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは50〜100重量%、より好ましくは50〜99重量%、さらに好ましくは60〜98重量%、特に好ましくは70〜97重量%である。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量が50重量%以下の場合、熱可塑性樹脂が本来有する高透明性などが十分に発現できないおそれがある。
また、透明保護フィルムとしては、特開2001−343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルム、例えば、(A)側鎖に置換および/または非置換イミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖に置換および/または非置換フェニルならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が挙げられる。具体例としてはイソブチレンとN−メチルマレイミドからなる交互共重合体とアクリロニトリル・スチレン共重合体とを含有する樹脂組成物のフィルムが挙げられる。フィルムは樹脂組成物の混合押出品などからなるフィルムを用いることができる。これらのフィルムは位相差が小さく、光弾性係数が小さいため偏光フィルムの歪みによるムラなどの不具合を解消することができ、また透湿度が小さいため、加湿耐久性に優れる。
なお、本発明において透明保護フィルムの「面内平均屈折率」は、プリズムカプラーSPA−4000(サイロンテクノロジー製)を用いて、透明保護フィルムの面内の屈折率のうち、進相軸方向の屈折率および遅相軸方向の屈折率を測定し、これら平均値を面内平均屈折率とした。測定温度は23℃、測定波長は532nmとした。
<粘着剤層>
図2に示す実施形態において、前述した透明保護フィルム(第1光学フィルム)1、第1接着剤層2、偏光子(第2光学フィルム)3、第2接着剤層4および位相差フィルム(第3光学フィルム)5を備える積層光学フィルムは、粘着剤層6を介して有機発光ダイオード7に積層されている。粘着層を形成する粘着剤は特に制限されないが、例えばアクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系やゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。特に、アクリル系粘着剤の如く光学的透明性に優れ、適度な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性などに優れるものが好ましく用いうる。
粘着層は、異なる組成または種類などのものの重畳層として偏光フィルムや光学フィルムの片面または両面に設けることもできる。また両面に設ける場合に、偏光フィルムや光学フィルムの表裏において異なる組成や種類や厚みなどの粘着層とすることもできる。粘着層の厚みは、使用目的や接着力などに応じて適宜に決定でき、一般には1〜500μmであり、1〜200μmが好ましく、特に1〜100μmが好ましい。
粘着層の露出面に対しては、実用に供するまでの間、その汚染防止などを目的にセパレータが仮着されてカバーされる。これにより、通例の取扱状態で粘着層に接触することを防止できる。セパレータとしては、上記厚み条件を除き、例えばプラスチックフィルム、ゴムシート、紙、布、不織布、ネット、発泡シートや金属箔、それらのラミネート体などの適宜な薄葉体を、必要に応じシリコーン系や長鎖アルキル系、フッ素系や硫化モリブデンなどの適宜な剥離剤でコート処理したものなどの、従来に準じた適宜なものを用いうる。
<画像表示装置>
本発明の積層光学フィルムは有機EL画像装置や液晶表示装置などの各種画像表示装置の形成などに好ましく用いることができる。画像表示装置の形成は、従来に準じて行い得る。すなわち画像表示装置は一般に、有機発光ダイオードや液晶セルと積層光学フィルム、および必要に応じての照明システムなどの構成部品を適宜に組立てて駆動回路を組込むことなどにより形成されるが、本発明においては本発明による積層光学フィルムを用いる点を除いて特に限定はなく、従来に準じうる。
本発明の積層光学フィルムを液晶表示装置に用いる場合、液晶セルの片側または両側に積層光学フィルムを配置した液晶表示装置や、照明システムにバックライトあるいは反射板を用いたものなどの適宜な液晶表示装置を形成することができる。その場合、本発明による積層光学フィルムは液晶セルの片側または両側に設置することができる。両側に積層光学フィルムを設ける場合、それらは同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。さらに、液晶表示装置の形成に際しては、例えば拡散板、アンチグレア層、反射防止膜、保護板、プリズムアレイ、レンズアレイシート、光拡散板、バックライトなどの適宜な部品を適宜な位置に1層または2層以上配置することができる。
以下に示す実施例1〜3および比較例1では、シミュレーションにより積層光学フィルムをモデル設計した。シミュレーションには、市販の液晶シミュレーターである「LCDマスター(シンテック社製)」を用いた。また、光学計算アルゴリズムは4×4ジョーンズマトリクス法とした。また、積層光学フィルムへの第1光学フィルム側からの入射光(ランダム光)としては380nm〜780nmのものを使用した。
(偏光子)
偏光子として、550nmの偏光子透過軸方向の屈折率が1.52である偏光子(厚み5μm)のものを使用した。
(第2光学フィルム(位相差フィルム))
第2光学フィルムとして、550nmの偏光子透過軸方向の屈折率が1.65である位相差フィルム(厚み1.5μm)のものを使用した。
実施例1〜3
LCDマスターを用いて、偏光子側表面F1における面内屈折率RF1および第2光学フィルム側表面F2における面内屈折率RF2が表1に記載の値となる接着剤層を設計し、かかる接着剤層を介して第1光学フィルムおよび第2光学フィルムが積層された積層光学フィルムを設計し、積層光学フィルムへの第1光学フィルム側からランダム光を照射した際の反射率を算出した。結果を表1に示す。
比較例1
LCDマスターを用いて、厚み方向で面内屈折率が一定である接着剤層(単層の接着剤層)を設計し、かかる接着剤層を介して第1光学フィルムおよび第2光学フィルムが積層された積層光学フィルムを設計し、その反射率を算出した。結果を表1に示す。
Figure 2021039275
表1の結果から、実施例1〜3に係る積層光学フィルムでは、|R(a)−RF1|および|R(b)−RF2|が0.05以内に設計されているため、外光(ランダム光)が積層光学フィルムに入射した場合の反射率が低く、視認性に優れることが分かる。一方、従来の積層光学フィルムに該当する比較例に係る積層光学フィルムでは、|R(b)−RF2|が0.05を超えるため、反射率が大きく、視認性が悪いことが分かる。

Claims (5)

  1. 接着剤層を介して、少なくとも偏光子および第2光学フィルムが積層された積層光学フィルムであって、
    前記偏光子が前記第2光学フィルムよりも外側に位置するものであり、
    前記接着剤層は、偏光子側表面F1における偏光子透過軸方向の屈折率RF1と第2光学フィルム側表面F2における偏光子透過軸方向の屈折率RF2とが異なるものであり、
    前記RF1と前記偏光子の偏光子透過軸方向の屈折率との差が0.05以内であり、前記RF2と前記第2光学フィルムの偏光子透過軸方向の屈折率との差が0.05以内であることを特徴とする積層光学フィルム。
  2. 前記偏光子の厚みが20μm以下であり、前記第2光学フィルムの厚みが30μm以下である請求項1に記載の積層光学フィルム。
  3. 前記接着剤層の厚みが5μm以下である請求項1または2に記載の積層光学フィルム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の積層光学フィルムを備えた画像表示装置。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の積層光学フィルムを備えた有機EL表示装置。
JP2019161258A 2019-09-04 2019-09-04 積層光学フィルムおよび画像表示装置 Pending JP2021039275A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161258A JP2021039275A (ja) 2019-09-04 2019-09-04 積層光学フィルムおよび画像表示装置
KR1020200109459A KR20210028582A (ko) 2019-09-04 2020-08-28 적층 광학 필름 및 화상 표시 장치
TW109130278A TW202113403A (zh) 2019-09-04 2020-09-03 積層光學薄膜及影像顯示裝置
CN202010919865.3A CN112444902A (zh) 2019-09-04 2020-09-04 层叠光学膜及图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161258A JP2021039275A (ja) 2019-09-04 2019-09-04 積層光学フィルムおよび画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021039275A true JP2021039275A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74736166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161258A Pending JP2021039275A (ja) 2019-09-04 2019-09-04 積層光学フィルムおよび画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2021039275A (ja)
KR (1) KR20210028582A (ja)
CN (1) CN112444902A (ja)
TW (1) TW202113403A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024019160A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 日東電工株式会社 光学積層体及び画像表示装置
WO2025004793A1 (ja) * 2023-06-27 2025-01-02 富士フイルム株式会社 偏光板、表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7557504B2 (ja) * 2022-08-17 2024-09-27 日東電工株式会社 偏光板および該偏光板を用いた画像表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006134A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Casio Comput Co Ltd 偏光素子及びそれを用いた液晶表示装置
JP2007512552A (ja) * 2003-10-30 2007-05-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層光学接着剤および物品
JP2015111236A (ja) * 2013-10-31 2015-06-18 日東電工株式会社 液晶パネル及び該液晶パネルに用いられる偏光子積層体
JP2015210459A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 日東電工株式会社 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置
WO2016006384A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 住友化学株式会社 偏光板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6140774B2 (ja) * 2015-07-22 2017-05-31 日東電工株式会社 透明な粘着剤層を有する偏光フィルム積層体及び表示パネル
JP2018017996A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日東電工株式会社 位相差層付偏光板および有機el表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006134A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Casio Comput Co Ltd 偏光素子及びそれを用いた液晶表示装置
JP2007512552A (ja) * 2003-10-30 2007-05-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層光学接着剤および物品
JP2015111236A (ja) * 2013-10-31 2015-06-18 日東電工株式会社 液晶パネル及び該液晶パネルに用いられる偏光子積層体
JP2015210459A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 日東電工株式会社 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置
WO2016006384A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 住友化学株式会社 偏光板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024019160A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 日東電工株式会社 光学積層体及び画像表示装置
WO2025004793A1 (ja) * 2023-06-27 2025-01-02 富士フイルム株式会社 偏光板、表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202113403A (zh) 2021-04-01
CN112444902A (zh) 2021-03-05
KR20210028582A (ko) 2021-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105849598B (zh) 层叠偏振膜、其制造方法、层叠光学膜及图像显示装置
JP7071786B2 (ja) 積層樹脂フィルムおよびその製造方法、積層光学フィルム、画像表示装置ならびに易接着処理樹脂フィルム
JP6868344B2 (ja) 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP6857451B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、積層偏光フィルムおよびその製造方法、積層光学フィルムおよび画像表示装置
JP6823940B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、積層偏光フィルムおよびその製造方法、積層光学フィルムおよび画像表示装置
KR20140128222A (ko) 편광 필름 및 그 제조 방법, 광학 필름 및 화상 표시 장치
JP6806453B2 (ja) 透明樹脂層付の片保護偏光フィルムの製造方法、粘着剤層付偏光フィルムの製造方法、光学積層体の製造方法
CN108780181B (zh) 带粘合剂层的单侧保护偏振膜的制造方法
JP6868343B2 (ja) 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
KR101883795B1 (ko) 편광 필름의 제조 방법
WO2014084076A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2021039275A (ja) 積層光学フィルムおよび画像表示装置
WO2016052531A1 (ja) 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
JP7214397B2 (ja) 偏光子、偏光フィルム、光学フィルム、ならびに画像表示装置
JP7417386B2 (ja) 積層光学フィルムの製造方法
JP2021039274A (ja) 積層光学フィルムおよび画像表示装置
JP2021039265A (ja) 積層光学フィルムおよび画像表示装置
WO2022014101A1 (ja) 偏光フィルム、光学フィルム、および画像表示装置
WO2022014102A1 (ja) 偏光フィルム、光学フィルム、および画像表示装置
JP7617731B2 (ja) 偏光フィルム用接着剤組成物、偏光フィルム、光学フィルム、および画像表示装置
JP2021073335A (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、積層偏光フィルムおよびその製造方法、積層光学フィルムおよび画像表示装置
JP6931629B2 (ja) 積層光学フィルムの製造方法
JP7213037B2 (ja) 偏光子、偏光フィルム、光学フィルム、ならびに画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231226