JP2021036196A - Air conditioner - Google Patents
Air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021036196A JP2021036196A JP2020200770A JP2020200770A JP2021036196A JP 2021036196 A JP2021036196 A JP 2021036196A JP 2020200770 A JP2020200770 A JP 2020200770A JP 2020200770 A JP2020200770 A JP 2020200770A JP 2021036196 A JP2021036196 A JP 2021036196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- dust
- brush
- dust box
- air conditioner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims abstract description 260
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 120
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 39
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 5
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract description 67
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 16
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 9
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 5
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 4
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
Abstract
Description
本発明は、フィルタ上に付着した埃を集積する埃集積部を備えている空気調和機に関する。 The present invention relates to an air conditioner including a dust collecting portion for collecting dust adhering to the filter.
空気調和機には、室内機の空気吸入口に、吸い込む空気に含まれている埃を除去するためのフィルタが備えられている。従来の空気調和機においては、フィルタに付着した埃の清掃は、手動によって行われていた。すなわち、人手によりフィルタを室内機から外して、手動でフィルタを清掃する必要があった。 The air conditioner is provided with a filter at the air suction port of the indoor unit for removing dust contained in the sucked air. In the conventional air conditioner, the dust adhering to the filter is manually cleaned. That is, it was necessary to manually remove the filter from the indoor unit and manually clean the filter.
しかし、室内機の設置箇所によってはフィルタを外す作業が困難であり、特に室内機が高所に設置されている場合には、フィルタの清掃は非常に手間のかかる作業である。そのため、昨今の空気調和機には、フィルタを外すことなく、装置内で自動的にフィルタを清掃する機能を備えているものもある。 However, it is difficult to remove the filter depending on the installation location of the indoor unit, and especially when the indoor unit is installed at a high place, cleaning the filter is a very time-consuming work. Therefore, some air conditioners these days have a function of automatically cleaning the filter inside the device without removing the filter.
このような自動でのフィルタ清掃機能を有している空気調和機では、フィルタから掻き取られた埃は、ダストボックス(埃集積部)内に収容される。そのため、空気調和機を使用してある程度期間が経過すると、ダストボックスには、フィルタから掻き取った埃が溜まる。このとき、使用者は、ダストボックスを空気調和機(具体的には、室内機)から一旦取り外し、内部に溜まった埃を捨て、再度ダストボックスを空気調和機に取り付ける作業を行う。 In such an air conditioner having an automatic filter cleaning function, the dust scraped from the filter is housed in a dust box (dust collecting portion). Therefore, after a certain period of time has passed using the air conditioner, the dust scraped from the filter collects in the dust box. At this time, the user temporarily removes the dust box from the air conditioner (specifically, the indoor unit), discards the dust accumulated inside, and reattaches the dust box to the air conditioner.
特許文献1には、このときのダストボックスの着脱操作の簡素化を図ることを目的として提案された空気調和機の室内機が開示されている。この室内機に備えられているダストボックスは、前記ダストボックスの上部でかつ左右側部から左右方向へ突出して設けられ、前記エアフィルタ支持枠の掛合部に着脱自在に嵌め込み可能な軸部と、前記ダストボックスの左右側部でかつ前記軸部の下方に設けられた把手部と、前記ダストボックスの上下方向の中央部に設けられ左右方向に移動自在に取付けられた帯状の固定部材と、前記固定部材に設けられ、前記エアフィルタ支持枠に設けられた孔部に挿入可能であって、前記固定部材が移動方向の一方側に位置しているときに前記孔部の周囲部分に係合してロック状態になり、前記固定部材が移動方向の他方側に位置しているときに前記ロック状態を解除する引掛け固定部と、前記固定部材に設けられ、前記ダストボックスの前面側でかつ上下方向において前記軸部と前記把持部との間に設けられた波型状のロック操作部と、を有している。そして、前記ダストボックスは、前記軸部を前記係合部に嵌め込んだ状態で前記ロック操作部が押されると、前記軸部を支点として前記ダストボックスの下端部が回動して押し込まれて前記清掃ユニット体の所定部位に係合するという構成を有している。
しかしながら、特許文献1に記載されている室内機では、ダストボックスを取り付ける際に、左右両側のダストボックスを所定位置に取り付けた後に、各ダストボックスについてロック操作部を右方向または左方向に移動させる操作を行う必要がある。すなわち、各ダストボックスについて、取り付け動作およびロック操作という二段階の動作を行う必要がある。このように、空気調和機本体に対するダストボックスの着脱操作には、操作性を向上させるためのさらなる改善の余地がある。
However, in the indoor unit described in
そこで、本発明では、フィルタ清掃用の埃集積部の着脱操作をより容易に行うことのできる空気調和機を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an air conditioner capable of more easily attaching and detaching a dust collecting portion for cleaning a filter.
本発明の第一局面にかかる空気調和機は、室内側熱交換器を有する室内機と、外部から取り込まれた空気が通過するフィルタと、前記フィルタ上に付着した埃を集積する埃集積部とを備えている。前記埃集積部は、前記室内機に固定させるためのロック機構を有している。そして、前記ロック機構は、上下方向にスライド移動する操作部と、前記操作部の上下方向のスライド移動によって、前記埃集積部が前記室内機に対して固定されている固定状態と、該固定状態が解除されている解除状態とが切り替わる係止部とを有している。なお、ここで「前記埃集積部が前記室内機に対して固定されている」とは、埃集積部が室内機自体に直接固定されている場合、および、室内機内に固定配置されている構成部材(例えば、フィルタ支持体など)を介して埃集積部が室内機に間接的に固定されている場合を含む。 The air conditioner according to the first aspect of the present invention includes an indoor unit having an indoor heat exchanger, a filter through which air taken in from the outside passes, and a dust collecting portion that collects dust adhering to the filter. It has. The dust collecting portion has a lock mechanism for fixing to the indoor unit. The lock mechanism has an operation unit that slides in the vertical direction, a fixed state in which the dust collecting unit is fixed to the indoor unit by the vertical slide movement of the operation unit, and a fixed state. Has a locking portion that switches between the released state and the released state. Here, "the dust collecting portion is fixed to the indoor unit" means that the dust collecting portion is directly fixed to the indoor unit itself or is fixedly arranged in the indoor unit. This includes the case where the dust collecting portion is indirectly fixed to the indoor unit via a member (for example, a filter support).
上記の本発明にかかる空気調和機では、前記係止部は、水平方向に移動し、前記ロック機構は、前記操作部の上下方向のスライド移動を、前記係止部の水平方向の移動に変更するための動作伝達機構をさらに備えていてもよい。 In the above-mentioned air conditioner according to the present invention, the locking portion moves in the horizontal direction, and the locking mechanism changes the vertical sliding movement of the operating portion to the horizontal movement of the locking portion. An additional motion transmission mechanism may be provided for this purpose.
上記の本発明にかかる空気調和機において、前記ロック機構は、前記操作部の上下方向の動作を誘導するガイド部をさらに備えていてもよい。 In the above-mentioned air conditioner according to the present invention, the lock mechanism may further include a guide portion for guiding the vertical movement of the operation portion.
上記の本発明にかかる空気調和機において、前記動作伝達機構は、前記操作部のスライド面に沿って回動してもよい。 In the above-mentioned air conditioner according to the present invention, the motion transmission mechanism may rotate along the slide surface of the operation unit.
上記の本発明にかかる空気調和機において、前記動作伝達機構の回動方向に沿った表面には、突起が設けられていてもよい。 In the above-mentioned air conditioner according to the present invention, protrusions may be provided on the surface of the motion transmission mechanism along the rotation direction.
上記の本発明にかかる空気調和機において、前記埃集積部には、前記フィルタ上に付着した埃を掻き取るブラシが設けられており、前記フィルタのメッシュ径は、150μm以上300μm以下であり、かつ、前記ブラシを構成するブラシ毛の線径は、50μm以上100μm以下であってもよい。 In the air conditioner according to the present invention, the dust collecting portion is provided with a brush for scraping off dust adhering to the filter, and the mesh diameter of the filter is 150 μm or more and 300 μm or less. The wire diameter of the brush bristles constituting the brush may be 50 μm or more and 100 μm or less.
上記の本発明にかかる空気調和機において、前記フィルタを間に挟んで前記ブラシに対向する位置には、補助ブラシがさらに設けられており、前記ブラシを構成するブラシ毛の撚り数よりも、前記補助ブラシを構成するブラシ毛の撚り数の方が多くなっていてもよい。 In the above-mentioned air conditioner according to the present invention, an auxiliary brush is further provided at a position facing the brush with the filter in between, and the number of twists of the brush bristles constituting the brush is larger than that of the number of twists of the brush bristles. The number of twists of the brush bristles constituting the auxiliary brush may be larger.
上記の本発明にかかる空気調和機において、前記フィルタは、前記埃集積部に対して移動可能に構成され、前記フィルタの移動方向と交差する方向に延びる枠部には、両端部に、切欠きが設けられていてもよい。 In the above-mentioned air conditioner according to the present invention, the filter is configured to be movable with respect to the dust collecting portion, and the frame portion extending in a direction intersecting the moving direction of the filter is notched at both ends. May be provided.
上記の本発明にかかる空気調和機において、前記フィルタは、前記埃集積部に対して移動可能に構成され、前記フィルタの移動方向と交差する方向に延びる枠部には、該枠部の長手方向に沿って薄肉部が形成されていてもよい。 In the above-mentioned air conditioner according to the present invention, the filter is configured to be movable with respect to the dust collecting portion, and the frame portion extending in a direction intersecting the moving direction of the filter is in the longitudinal direction of the frame portion. A thin wall portion may be formed along the above.
本発明の別の局面にかかる空気調和機は、室内側熱交換器を有する室内機と、外部から取り込まれた空気が通過するフィルタと、前記フィルタ上に付着した埃を集積する埃集積部とを備えている。前記埃集積部は、前記室内機に固定させるためのロック機構を有している。前記ロック機構は、回動する操作部と、前記操作部の回動動作によって、前記埃集積部が前記室内機に対して固定されている固定状態と、該固定状態が解除されている解除状態とが切り替わる係止部とを有している。また、前記操作部は、回動方向に対して傾斜した傾斜端部を有し、前記係止部は、前記傾斜端部において前記操作部と接続されている。そして、この空気調和機において、前記係止部は、前記傾斜端部において前記操作部と接続されており、前記傾斜端部に対する位置を変更させることで、前記固定状態と前記解除状態とが切り替わってもよい。なお、ここで「前記埃集積部が前記室内機に対して固定されている」とは、埃集積部が室内機自体に直接固定されている場合、および、室内機内に固定配置されている構成部材(例えば、フィルタ支持体など)を介して埃集積部が室内機に間接的に固定されている場合を含む。 The air conditioner according to another aspect of the present invention includes an indoor unit having an indoor heat exchanger, a filter through which air taken in from the outside passes, and a dust collecting portion that collects dust adhering to the filter. It has. The dust collecting portion has a lock mechanism for fixing to the indoor unit. The lock mechanism has a rotating operation unit, a fixed state in which the dust collecting unit is fixed to the indoor unit by the rotating operation of the operation unit, and a released state in which the fixed state is released. It has a locking portion that switches between. Further, the operating portion has an inclined end portion inclined with respect to the rotation direction, and the locking portion is connected to the operating portion at the inclined end portion. Then, in this air conditioner, the locking portion is connected to the operating portion at the inclined end portion, and by changing the position with respect to the inclined end portion, the fixed state and the released state are switched. You may. Here, "the dust collecting portion is fixed to the indoor unit" means that the dust collecting portion is directly fixed to the indoor unit itself or is fixedly arranged in the indoor unit. This includes the case where the dust collecting portion is indirectly fixed to the indoor unit via a member (for example, a filter support).
以上のように、本発明にかかる空気調和機は、フィルタ清掃用の埃集積部の着脱操作をより容易に行うことが可能となる。 As described above, the air conditioner according to the present invention makes it possible to more easily attach / detach the dust collecting portion for cleaning the filter.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
〔第1の実施形態〕
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are designated by the same reference numerals. Their names and functions are the same. Therefore, the detailed description of them will not be repeated.
[First Embodiment]
第1の実施形態では、フィルタを自動で清掃するためのフィルタ清掃機能(フィルタ清掃装置とも呼ぶ)を内蔵している空気調和機を例に挙げて説明する。図1は、本実施の形態に係る空気調和機の室内機1の外観構成を示す。図2は、室内機1の内部構成を示す。
In the first embodiment, an air conditioner having a built-in filter cleaning function (also referred to as a filter cleaning device) for automatically cleaning the filter will be described as an example. FIG. 1 shows the external configuration of the
<空気調和機の全体構成>
先ず、本実施の形態にかかる空気調和機の全体構成について説明する。本実施の形態にかかる空気調和機は、セパレート式の空気調和機であって、主として、室内機1と室外機(図示せず)とから構成されている。
<Overall configuration of air conditioner>
First, the overall configuration of the air conditioner according to the present embodiment will be described. The air conditioner according to the present embodiment is a separate type air conditioner, and is mainly composed of an
室外機には、圧縮機、室外側熱交換器、四方弁、室外ファンなどが備えられている。これらと室内機1側に備えられた室内側熱交換器31とによって冷凍サイクルが形成される。
The outdoor unit is equipped with a compressor, an outdoor heat exchanger, a four-way valve, an outdoor fan, and the like. A refrigeration cycle is formed by these and the
次に、室内機1の構成について、図1及び図2を用いて説明する。図1に示すように、室内機1は、略直方体状の形状を有しており、通常、部屋の壁の上部に掛けられて使用される。上述したように、室内機1内には室内側熱交換器31が備えられている。この室内側熱交換器31は、冷媒配管(図示せず)を介して室外機側の圧縮機などと接続されている。これにより、この室内機1と室外機とは、冷凍サイクルを構成し、その結果、空気調和機として機能する。なお、冷凍サイクルを制御する制御部は、室内機1内の電装品ユニットに設けられる。
Next, the configuration of the
図2に示すように、室内機1は、主として、筐体10、フィルタ清掃装置20、フィルタ21、空気調和ユニット30、および電装品ユニット(図示せず)を備えている。以下、これらの各構成部材についてそれぞれ詳述する。
As shown in FIG. 2, the
筐体10は、略直方体状の樹脂成形品である。図1に示すように、筐体10は、主として、前面パネル11、本体パネル12、および背面パネル13で構成されている。筐体10の内部には、フィルタ清掃装置20、フィルタ21、空気調和ユニット30、および電装品ユニットなどが収容されている。
The
なお、説明の便宜上、前面パネル11が配置されている側を室内機1の前面側とし、背面パネル13が配置されている側を室内機1の背面側とする。そして、室内機1の前面側から背面側、または背面側から前面側へ向かう方向のことを、前後方向という。また、室内機1の通常の設置状態において、上方から下方または下方から上方へ向かう方向のことを、上下方向または鉛直方向という。また、この上下方向に交差または直交する方向のことを、水平方向または左右方向という。
For convenience of explanation, the side on which the
筐体10の上面には、吸込み口14が設けられている。この吸込み口14から、室内機1が設置されている室内の空気が室内機1内に取り込まれる。そして、図2に示すように、この吸込み口14の真下には、フィルタ21が配置されている。
A
また、本体パネル12の下部には、吸込み口から吸いこんだ空気を送出する吹出口が設けられており、吹出口にフラップ15が開閉可能に設けられている。フラップ15には、駆動モータ(図示せず)が連結されている。駆動モータは、信号線を介して電装品ユニットに通信接続されており、空気調和機の運転中、電装品ユニット内の制御部からの制御信号に従ってフラップ15の回動角度を調節する。
Further, at the lower part of the
例えば、冷房運転時には、電装品ユニット内の制御部はフラップ15を開け、フラップ15が冷風を斜め上方向に導き、冷風が天井に沿って吹き出すように、フラップ15の回動角度を調節する。暖房運転時には、電装品ユニット内の制御部はフラップ15を開け、フラップ15が前方に向かって吹き出される温風を押さえ込み、温風を床面方向に導くように、フラップ15の回動角度を調節する。なお、冷房運転の初期時には、冷風が床面方向に吹き出されるようにフラップ15の回動角度を調節し、急速冷房を行ってもよい。また、フラップ15は、運転停止時には閉状態となって、吹出し口を閉じる。
For example, during the cooling operation, the control unit in the electrical component unit opens the
空気調和ユニット30は、図2に示すように、主として、室内側熱交換器31、およびクロスフローファン32を備えている。
As shown in FIG. 2, the
室内側熱交換器31は、複数の熱交換器を、クロスフローファン32を覆う屋根のように組み合わせたものである。なお、各熱交換器は、左右両端で複数回折り返された伝熱管(図示せず)に多数の放熱フィン(図示せず)が取り付けられたものであって、冷房運転時には蒸発器として機能し、暖房運転時には凝縮器として機能する。
The
クロスフローファン32は、駆動モータ(図示せず)に連結されている。そして、クロスフローファン32は、空気調和機の運転中、その駆動モータによって回転駆動され、室内の空気を筐体10に吸い込んで室内側熱交換器31に供給すると共に、室内側熱交換器31で熱交換された空気を室内に送出する。なお、駆動モータは、信号線を介して電装品ユニットに通信接続されており、電装品ユニット内の制御部から送信される制御信号に従って動作する。
The
電装品ユニットは、例えば、筐体10内の右側端部に配置される。電装品ユニットは、中央処理演算部(制御部)、信号送受信部などで構成されている。電装品ユニットは、信号線を介して、冷凍サイクルの各構成部材と接続されている。そして、電装ユニット内の制御部は、使用者の指示、および室温や外気温を検出する温度センサ等の各種のセンサの検出信号に基づいて、冷凍サイクルを制御し、冷房運転および暖房運転を行う。
The electrical component unit is arranged, for example, at the right end portion in the
また、電装品ユニットは、信号線を介して、クロスフローファン32の駆動モータ、フラップ15の駆動モータ、フィルタ清掃装置20の駆動モータ、フィルタ清掃装置20内の各部材の電源部などとも接続されている。
Further, the electrical component unit is also connected to the drive motor of the
フィルタ21は、吸込み口14と室内側熱交換器31との間に設けられている。説明の便宜上、吸込み口14と対向しているフィルタ21の面を表面とし、室内側熱交換器31と対向しているフィルタ21の面をフィルタの裏面とする。図2に示すように、フィルタ21は、筐体10に設けられた吸込み口14の形状に沿うように配置されている。フィルタ21は、吸込み口14から室内機1の内部に取り込まれる空気に含まれる埃や塵を捕捉する。これにより、室内機1の内部に取り込まれる空気中の埃や塵の量を減らすことができる。
The
本実施形態にかかる室内機1には、2つのフィルタ21が、左右に並んで配置されている(図3参照)。右側および左側のフィルタをそれぞれ区別して説明する場合には、左側フィルタを21Lとし、右側フィルタを21Rとする。なお、本発明の空気調和機におけるフィルタの個数及び配置は、これに限定はされない。例えば、吸込み口14の全領域をカバーするような1枚のフィルタで構成してもよい。
In the
フィルタ清掃装置20は、フィルタ21上に付着した埃や塵などを除去する装置である。フィルタ清掃装置20には、矩形の板状を有するフィルタ21が、フィルタ清掃装置20の形状に沿うように取り付けられている。フィルタ清掃装置20には、フィルタ21上に付着した埃、塵、ゴミなどを収容するダストボックス22(埃集積部)が備えられている。ダストボックス22は、各フィルタ21に対してそれぞれ設けられている。すなわち、本実施形態の室内機1には、右側のフィルタ21Rと左側のフィルタ21Lのそれぞれに対して、ダストボックス22が1個ずつ設けられている。なお、左右のダストボックスを区別して称する場合には、右側ダストボックスを22Rとし、左側ダストボックスを22Lと呼ぶ(図3参照)。
The
<フィルタ清掃装置について>
続いて、室内機1に備えられているフィルタ21およびフィルタ清掃装置20のより具体的な構成について、図3から図6を参照しながら説明する。
<About filter cleaning device>
Subsequently, a more specific configuration of the
図3に示すように、フィルタ清掃装置20は、主として、フィルタ21の前面側に配置されている。空気調和機が空調運転を行っている状態では、図2および図4に示すように、フィルタ21は、その前方側の端部部分のみがフィルタ清掃装置20と重なるような位置関係で配置されている。そして、フィルタ清掃装置20によってフィルタ21の清掃が行われる際には、フィルタ21は駆動モータ24Mによって駆動されて移動し、フィルタ21の表面全体がフィルタ清掃装置20の前面ブラシ23上を通過するように構成されている。
As shown in FIG. 3, the
フィルタ21は、メッシュ部41と、メッシュ部41の周囲を取り囲む枠体(枠部)42とで構成されている。枠体42は、縦方向(移動方向に平行な方向)の枠部分である縦枠と、横方向(移動方向に交差する方向)の枠部分である横枠とからなる。フィルタ21は、後述するフィルタ支持体25に着脱可能に支持されている。
The
メッシュ部41は、例えば、ポリエチレンテレフタレートで網目状に形成され、枠体42は、例えば、ポリプロピレン樹脂などの構成樹脂で形成される。またあるいは、メッシュ部41と枠体42とは、ポリプロピレン樹脂等の合成樹脂により一体的に成形されてもよい。
The
また、枠体42は、複数のリブ43を有している。各リブ43は、枠体42の内部を縦または横に略等間隔に延びており、これにより、メッシュ部41の表面は碁盤目状に区画される。この構成により、フィルタ21の強度が高まる。
Further, the
リブ43は、フィルタ21の裏面側に配置されることが好ましい。これにより、メッシュ部41の表面を、略面一とすることができる。フィルタ21の表面が略面一であることによって、フィルタ21の表面に付着した埃や塵などを、フィルタ清掃装置20によってより容易に取り除くことができる。
The
また、一例では、枠体42の縦方向(移動方向に平行な方向)の枠部分(縦枠)の裏面側に、複数のラック42a(図14(a)など参照)が形成されていてもよい。このようなラック42aは、フィルタ21の移動を駆動する背面ブラシ24の端部に設けられたピニオンギアと噛み合う。そして、駆動モータ24Mによってピニオンギアを回転駆動すると、これに連動して、フィルタ21がフィルタ支持体25のガイド25a(図2参照)に沿って移動する。すなわち、駆動モータ24Mによって背面ブラシ24が回転駆動されると、フィルタ21がフィルタ支持体25のガイド25aに沿って、室内機1内を前後方向に移動するとともに、室内機1内を上下方向に移動する。
Further, in one example, even if a plurality of
フィルタ清掃装置20は、主な構成部材として、ダストボックス22、前面ブラシ(ブラシ)23、背面ブラシ(補助ブラシ)24、およびフィルタ支持体25を備えている。本実施形態では、フィルタ清掃装置20は、フィルタ21の左右方向(水平方向)に沿って、フィルタ21の一端部から他端部に延びるように配置されている(図3参照)。
The
ダストボックス22は、主な構成部材として、本体部51、前面カバー52、およびロック機構60(操作板53を含む)などを備えている。ダストボックス22は、前面ブラシ23によってフィルタ21表面から拭き取られた埃、塵、ゴミなどを、その内部に集積させる。
The
本体部51は、概略的には、直方体状の箱型形状を有する部材である。本体部51は、例えば、剛性を有する合成樹脂(プラスチック)で形成される。本体部51の背面側には、本体部51の箱型部の開口部分に沿って、前面ブラシ23が配置されている。これにより、前面ブラシ23によって掻き取られたフィルタ21表面の埃などが、本体部51の箱型部内に落とされるような構成となる(図13(a)参照)。
The
前面カバー52は、ダストボックス22の前面側の上方部に取り付けられている。前面カバー52の裏側には、ロック機構60が配置されている。
The
ロック機構60は、ダストボックス22を室内機1に対して固定させるための機構である。本実施形態では、ロック機構60は、フィルタ支持体25に対してダストボックス22を固定させる。フィルタ支持体25は、室内機1内に固定した状態で取り付けられている。但し、本発明の他の態様においては、ロック機構60は、室内機1に対してダストボックス22を直接固定させてもよい。なお、操作板(操作部)53は、ロック機構60を構成する一部材である。ロック機構60のより具体的な構成については、後述する。
The
前面ブラシ23は、細長い円筒形状(円柱形状)を有している。前面ブラシ23は、ダストボックス22の左右方向(水平方向)に沿って、各ダストボックス22(22Rおよび22L)の一端部から他端部に延びるように配置されている。
The
前面ブラシ23は、その先端(または表面)がフィルタ21の表面と接触するように配置され、フィルタ21上に付着した埃Dを掻き取る(図13(a)参照)。前面ブラシ23は、例えば、適度な剛性を有する繊維(例えば、ナイロンなどの合成繊維、動物毛などの天然繊維)を複数本束ねて得られるブラシ毛23a(図13(c)参照)、パイル状に起毛させた繊維(例えば、ナイロンなどの合成繊維、動物毛などの天然繊維)などで形成することができる。
The
また、前面ブラシ23は、内部に回転するローラを有している。このローラは、駆動モータ23Mによって駆動される。駆動モータ23Mは、正転のみ可能なモータであって、清掃運転中、前面ブラシ23を回転させ続ける。
Further, the
背面ブラシ24は、フィルタ21を間に挟んで、前面ブラシ23と対向する位置に配置されている(図13(a)参照)。前面ブラシ23と同様に、背面ブラシ24も細長い円筒形状(円柱形状)を有している。背面ブラシ24は、フィルタ21の左右方向(水平方向)に沿って、フィルタ21の一端部から他端部に延びるように配置されている。
The
また、背面ブラシ24は、内部に回転するローラを有している。このローラは、駆動モータ24Mによって駆動される。なお、背面ブラシ24は、フィルタ清掃時に、フィルタ21の移動動作を駆動するフィルタ駆動ローラとして機能する。背面ブラシ24は、長手方向の両端部に、ピニオンギアを有している。このピニオンギアは、フィルタ21の枠体42に設けられたラック42aと噛み合う。そして、駆動モータ24Mによって背面ブラシ24が回転駆動されると、ピニオンギアの回転に合わせてラック42aが上下および前後方向に送られ、フィルタ21が上下および前後に移動する。
Further, the
本実施形態では、背面ブラシ24の表面には、適度な剛性を有する繊維(例えば、ナイロンなどの合成繊維、動物毛などの天然繊維)を複数本束ねて得られるブラシ毛が埋め込まれている(図13(a)参照)。背面ブラシ24の表面のブラシ毛は、フィルタ21の裏面と接触するように配置されている。そして、駆動モータ24Mによって、清掃運転中、背面ブラシ24は回転駆動される。これにより、2つのブラシ23・24の間に配置されたフィルタ21では、裏面側の背面ブラシ24の作用によって、表面に付着している埃や塵などが、前方側へ押し出される。そのため、前面ブラシ23によるフィルタ21表面上での回転動作により、フィルタ21上にある程度強力に付着している埃も掻き取ることができる。
In the present embodiment, the surface of the
なお、本実施形態では、上記のようにフィルタ21の裏面側に配置する回転ローラとして、背面ブラシ24を用いている。しかし、本発明の一態様においては、フィルタ21の裏面側に配置する回転ローラの表面にブラシが設けられていなくてもよい。
In this embodiment, the
駆動モータ24Mは、正転・逆転切り換え可能なモータであって、上述の通り、背面ブラシ24を回転させることによって、フィルタ21をフィルタ支持体25のガイド25aに沿って移動させる。なお、具体的には、駆動モータ24Mが正転されると、フィルタ21は、ガイド25aに沿って前方および下方に移動する。その結果、フィルタ21上に堆積している塵埃が下から順に前面ブラシ23によってダストボックス22の本体部51内に掻き落とされる。一方、駆動モータ24Mが逆転されると、フィルタ21は、ガイド25aに沿って後方および上方に移動する。その結果、清掃済みのフィルタ21が規定の位置に戻される。
The
フィルタ支持体25は、フィルタ21を支持している。フィルタ支持体25には、フィルタ清掃時に、フィルタ21の移動を案内するガイド25aが備えられている。ガイド25aは、駆動モータ24Mによってフィルタ21を移動させる際において、フィルタ21を規定の方向に沿って移動させるために形成されている。
The
また、フィルタ支持体25は、右側壁部26、中央壁部27、および左側壁部28を有している。
Further, the
右側壁部26は、フィルタ支持体25の右側縁部において前後方向に延びる側壁である。この右側壁部26の左側すなわち内側には、ガイド25aが配置されている。また、図3に示すように、右側壁部26には、駆動モータ23M、右側のフィルタ21Rの移動を駆動する駆動モータ24M、およびその他のフィルタ清掃装置駆動用の部材を搭載した駆動ユニット50が設けられている。さらに、右側壁部26には、ダストボックス22Rのロック機構60のロック部材(係止部)61R(より具体的には、ロックピン62)を受け入れ可能な孔(図示せず)が形成されている。
The right
左側壁部28は、フィルタ支持体25の左側縁部において前後方向に延びる側壁である。この左側壁部28の右側すなわち内側には、ガイド25aが配置されている。また、図示はしていないが、左側壁部28には、左側のフィルタ21Lの移動を駆動する駆動モータ24M、およびその他のフィルタ駆動用の部材を搭載した駆動ユニットが設けられている。なお、左側のダストボックス22Lに配置される前面ブラシ23の回転駆動は、右側壁部26に設けられた駆動ユニット50内の駆動モータ23Mによって駆動される。この場合、駆動モータ23Mの回転力は、右側のダストボックス22Rに配置される前面ブラシ23から、駆動ギアを介して、左側のダストボックス22Lに配置される前面ブラシ23に伝達される。さらに、左側壁部28には、ダストボックス22Lのロック機構60のロック部材(係止部)61L(より具体的には、ロックピン62)を受け入れ可能な孔(図示せず)が形成されている。
The left
中央壁部27は、フィルタ支持体25の左右方向の略中央部において前後方向に延びる壁部である。そして、この中央壁部27の両側には、ガイド25aがそれぞれ配置されている。なお、これらのガイド25aは、左側壁部28のガイド25aおよび右側壁部26のガイド25aと同一の形状を呈している。そして、左側のガイド25aは左側壁部28のガイド25aと互いに対向し、右側のガイド25aは右側壁部26のガイド25aと互いに対向している。すなわち、2つのフィルタ21R・21Lのうち一方(21L)は中央壁部27の左側のガイド25aと左側壁部28のガイド25aとによって案内され、他方(21R)は中央壁部27の右側のガイド25aと右側壁部26のガイド25aとによって案内されることになる。さらに、中央壁部27の左右両側の側面には、ダストボックス22Rおよびダストボックス22Lのロック機構60のロック部材(係止部)61L・61R(より具体的には、ロックピン62)をそれぞれ受け入れ可能な孔(図示せず)が形成されている。
The
また、フィルタ支持体25には、その前面側の下部に、ダストボックス22を載置するためのダストボックス収容部29が設けられている。ダストボックス収容部29は、右側壁部26と中央壁部27との間、および、左側壁部28と中央壁部27との間にそれぞれ設けられている。右側壁部26と中央壁部27との間のダストボックス収容部29には、ダストボックス22Rが載置され、左側壁部28と中央壁部27との間のダストボックス収容部29には、ダストボックス22Lが載置される。
Further, the
図4に示すように、ダストボックス収容部29は、底面板54を有している。そして、底面板54には、切欠き54aおよび複数の爪部54bが形成されている。底面板54は、ダストボックス22の底部を支持する。
As shown in FIG. 4, the dust
切欠き54aは、各ダストボックス22R・22Lが載置された場合に、各ダストボックス22R・22Lの左右方向の中央部に相当する位置にそれぞれ形成されている。このような切欠き54aが形成されていることで、ダストボックス22がダストボックス収容部29に装着されたときに、ダストボックス22の底面の一部を下方から見て露出させた状態とすることができる。
The
爪部54bは、底面板54の上面から上方に僅かに突起する矩形の突起部分である。爪部54bは、各切欠き54aの両脇に配設されている。なお、爪部54bが設けられていることで、ダストボックス22を保持し、落下等を抑えることができる。
The
<ダストボックスおよびロック機構の構成>
続いて、ダストボックス22のより具体的な構成、および、ダストボックス22をフィルタ支持体25に対して固定するためのロック機構60の構成について、図5から図12を参照しながら説明する。
<Structure of dust box and lock mechanism>
Subsequently, a more specific configuration of the
上述したように、ダストボックス22は、主な構成部材として、本体部51、前面カバー52、およびロック機構60などを備えている。図7には、前面カバー52の裏面側の構成を示す。図8には、本体部51の構成を示す。
As described above, the
図7に示すように、前面カバー52の裏面側には、操作板支持部71、凸部(ガイド部)72R・72L、並びに、回動補助突起(突起)73R・73Lおよび74R・74Lなどが形成されている。操作板支持部71は、前面カバー52の左右方向の略中央部に位置する。操作板支持部71には、ロック機構60の操作板53が挿入される。凸部72R・72Lは、操作板53の配置位置(より具体的には、操作板53のガイド穴53b)に合わせて形成されている。2つの凸部72R・72Lは、左右方向に並んで配置されている。回動補助突起(突起)73R・73Lは、回動板64R・64Lの回動軌跡(より具体的には、回動板64R・64Lの第2端部65b側の回動軌跡)に沿ってそれぞれ配置されている。回動補助突起(突起)74R・74Lは、回動板64R・64Lの回動軌跡(より具体的には、回動板64R・64Lの第1端部65a側の回動軌跡)に沿ってそれぞれ配置されている。
As shown in FIG. 7, on the back surface side of the
図8に示すように、本体部51の前面カバー52との対向面には、ロック機構60を収容する空間51Pが形成されている。また、本体部51の下端部の左右方向の略中央には、凹み51aが形成されている。凹み51aは、ダストボックス収容部29の底面板54に形成された切欠き54aに対応する位置に形成されている。この凹み51aは、使用者がダストボックス22をフィルタ支持体25から取り外す際に、把持部として機能する。
As shown in FIG. 8, a
また、本体部51の左右両側の側壁には、ロックピン62が貫通する貫通孔76a、および、前面ブラシ23が設置される前面ブラシ支持部79が形成されている。また、空間51P内の前面カバー52との対向面には、複数のシャフトガイド部材76b・76c・76d、回動板ガイド部材77a・77b、および回動軸78などが設けられている。シャフトガイド部材76b・76c・76dは、水平方向に移動するロック部材61R・61Lの移動を案内する。回動板ガイド部材77a・77bは、回動板64R・64Lの回動動作を補助する。回動軸78には、回動板64R・64Lの回動中心64Pが取り付けられる。シャフトガイド部材76b・76c・76d、回動板ガイド部材77a・77b、および回動軸78は、操作板53の左右両側に設けられるロック部材61R・61Lおよび回動板64R・64Lに対応して、左右両側に左右対称に設けられている。
Further, through
ロック機構60は、ダストボックス22を構成する本体部51の上方部分であって、前面カバー52の背面側に配置されている。図5(a)および図5(b)には、前面カバー52を取り外した状態の本体部51の構成を示す。図5(a)は、ダストボックス22がフィルタ支持体25に対して固定されている固定状態のときのロック機構60を示す。また、図5(b)は、固定状態が解除されている解除状態(すなわち、ダストボックス22をフィルタ支持体25から取り外すときの状態)のときのロック機構60を示す。
The
図5(a)などに示すように、ロック機構60は、主な構成部材として、操作板53、ロック部材(係止部)61R・61L、回動板(動作伝達機構)64R・64L、およびコイルバネ63などを備えている。図9(a)(b)には、操作板53を示す。図10(a)には、左側の回動板64Lを示し、図10(b)には、右側の回動板64Rを示す。図11(a)には、右側のロック部材61Rを示し、図11(b)には、左側のロック部材61Lを示す。
As shown in FIG. 5A and the like, the
操作板53は、上下方向(例えば、図6(a)に示す矢印S1方向)にスライド移動する。図9(a)には、操作板53を前面カバー52側から見た状態を示す。図9(b)には、操作板53を本体部51側から見た状態を示す。操作板53は、押圧部53a、ガイド穴(ガイド部)53b、および把持部53cなどを有している。
The
押圧部53aは、左右両側に配置された回動板64R・64Lの第1端部65aの上方にそれぞれ位置するように、操作板53の背面側から突出する円筒状の凸部を有するように形成されている。そして、操作板53が下方に移動したときに、各押圧部53aは、回動板64R・64Lの第1端部65aを上方から下方へ押し下げる(図6(a)(b)参照)。
The
ガイド穴53bは、操作板53の左右両側の端部付近に、上下方向に延びるように形成された穴である。各ガイド穴53bには、前面カバー52の凸部72R・72Lがそれぞれ嵌まり込む。これにより、操作板53の上下方向の動きがガイド穴53bの形状に沿って誘導される。図12(a)から(c)には、操作板53が、前面カバー52の操作板支持部71内を上方から下方にスライド移動する様子を示す。図示するように、操作板53に2つのガイド穴53bが形成されていることで、操作板53の上下方向のスライド動作のずれを小さくすることができる。
The
なお、本実施形態では、ガイド穴53bおよび凸部72R・72Lは、2個ずつ形成されているが、本発明の一態様においては、ガイド穴53bおよび凸部72R・72Lの個数は、各1個であってもよいし、各3個以上であってもよい。また、本発明の一態様においては、ガイド穴が前面カバーに形成され、凸部が操作板に形成されていてもよい。
In the present embodiment, the guide holes 53b and the
把持部53cは、使用者がダストボックス22の取り付けおよび取り外しを行う際に、持ち手となる部分である。
The
ロック部材(係止部)61R・61Lは、操作板53の上下方向のスライド移動に連動して、水平方向に移動する。ロック部材61R・61Lが水平方向に移動することにより、ダストボックス22が室内機1(より具体的には、フィルタ支持体25)に対して支持固定されている固定状態と、該固定状態が解除されている解除状態とが切り替わる。ここでは、前記固定状態のことを、ロック機構60がON状態であると称し、前記解除状態のことをロック機構60がOFF状態であると称する。
The lock members (locking portions) 61R and 61L move in the horizontal direction in conjunction with the vertical slide movement of the
図11(a)および図11(b)に示すように、ロック部材61R・61Lは、ロックピン62、本体シャフト66、回動板保持部67、およびバネ収容部68などを有している。ロックピン62は、ロック機構60の左右両側の端部に位置する。ダストボックス22がフィルタ支持体25に対して支持固定されている状態では、ロックピン62は、フィルタ支持体25の各壁部26・27・28の何れかの孔に挿入されている。回動板保持部67は、ロック機構60の中央側(操作板53側)の端部に位置する。回動板保持部67は、回動板64R・64Lの第2端部65bを保持する。回動板保持部67とロックピン62との間には、回動板保持部67側から順に、本体シャフト66、バネ収容部68が位置する。ただし、本体シャフト66およびバネ収容部68の配置は入れ替わってもよい。バネ収容部68には、コイルバネ63が収容される(図5(a)など参照)。
As shown in FIGS. 11A and 11B, the
なお、コイルバネ63は、ロック部材61R・61Lを外側に向かって付勢している。そのため、使用者が操作板53を下方に移動させない状態では、コイルバネ63がロック部材61R・61Lを外側に向かって付勢し、先端のロックピン62は、左右両側に突出する(図5(a)参照)。
The
回動板64R・64Lは、回動中心64Pを中心として回動する。より具体的には、回動板64R・64Lは、その回動面(回動方向に沿った面)が、操作板53の板面と略平行な位置関係で配置されている。そして、上下方向にスライド移動する操作板53のスライド面に沿って、回動板64R・64Lは回動する。すなわち、操作板53のスライド面と、回動板64R・64Lの回動面とは、略平行となっている。
The
図10(a)および図10(b)に示すように、回動板64R・64Lは、第1端部65a、第2端部65b、凸部(突起)65c、および孔(回動中心64P)などを有している。第1端部65aは、操作板53の押圧部53aの下方に配置される。第2端部65bは、ロック部材61R・61Lの回動板保持部67によって保持される。
As shown in FIGS. 10A and 10B, the rotating
第1端部65aおよび第2端部65bは、回動中心64Pを起点として、互いに90度から180度の角度を有して異なる方向に突出している。本実施形態では、回動中心64Pから第1端部65aまでの距離の方が、回動中心64Pから第2端部65bまでの距離より長い。そのため、回動板64R・64Lは、平面視で略「L」字の形状を有している。ただし、本発明では、回動板64R・64Lの形状はこれに限定はされない。
The
回動中心64Pには、孔が形成されている。この孔には、本体部51の回動軸78が挿入される。これにより、回動板64R・64Lは、回動軸78を起点として、例えば、矢印R1方向に回動する(図6(b)参照)。
A hole is formed in the
以上のように、回動板64R・64Lは、操作板53とロック部材61R・61Lとの間に設けられる。そして、操作板53のスライド動作を、ロック部材61R・61Lへ伝達する役割を果たす。これにより、操作板53の上下方向のスライド移動(矢印S1)を、ロック部材61R・61Lの水平方向の移動(S2)に変更することができる(図6(b)参照)。
As described above, the rotating
また、回動板64R・64Lの両側の表面には、複数の凸部(突起)65cが形成されている。これらの凸部65cは、前面カバー52の回動補助突起(突起)73R・73Lおよび74R・74L、あるいは、本体部51の回動板ガイド部材77a・77bに対応する位置に形成されている。なお、回動補助突起(突起)73R・73Lおよび回動板ガイド部材77aは、回動板64R・64Lの第2端部65b側の回動軌跡に沿って(具体的には、第2端部65b側に設けられた凸部65cの回動軌跡に対応する位置に)設けられている。また、回動補助突起(突起)74R・74Lおよび回動板ガイド部材77bは、回動板64R・64Lの第1端部65a側の回動軌跡に沿って(具体的には、第1端部65a側に設けられた凸部65cの回動軌跡に対応する位置に)設けられている。このような凸部65cが形成されていることにより、回動板64R・64Lの回動動作をより円滑に行うことができる。
Further, a plurality of convex portions (projections) 65c are formed on the surfaces of both sides of the
<ロック機構の動作>
続いて、ダストボックス22の取り付けおよび取り外しを行う際のロック機構60の動作について、図5および図6を参照しながら説明する。
<Operation of lock mechanism>
Subsequently, the operation of the
図5(a)、および、図5(a)の破線枠内を拡大して示す図6(a)は、ロック機構60がON状態の場合を示す。図に示すように、ON状態のときには、操作板53は、より上方に位置するとともに、左右両側のロックピン62は、本体部51の左右両側の側壁からそれぞれ突出している。そして、各ロックピン62は、フィルタ支持体25の右側壁部26および中央壁部27(あるいは、中央壁部27および左側壁部28)に形成された孔内に嵌まり込んでいる。これにより、ダストボックス22は、フィルタ支持体25に対して支持固定される。
FIG. 5A and FIG. 6A, which is an enlarged view of the inside of the broken line frame of FIG. 5A, show a case where the
図5(b)、および、図5(b)の破線枠内を拡大して示す図6(b)は、ロック機構60がOFF状態の場合を示す。図に示すように、OFF状態のときには、操作板53は、より下方に位置するとともに、左右両側のロックピン62は、本体部51の左右両側の側壁の内側に入り込んでいる。これにより、ダストボックス22は、フィルタ支持体25との係合が外れる。したがって、使用者は、ロック機構60をOFF状態とすることで、ダストボックス22を室内機1から取り外すことができる。
FIG. 5 (b) and FIG. 6 (b), which is an enlarged view of the inside of the broken line frame of FIG. 5 (b), show a case where the
つまり、ダストボックス22がフィルタ支持体25に取り付けられている状態では、ロック機構60は、図5(a)に示すようにON状態となっている。そして、例えば、ダストボックス22内の塵埃を捨てるために、使用者がダストボックス22を取り外す際には、使用者は、ダストボックス22の左右方向の中央部の上端部と下端部を手で挟み込む。このとき、例えば、使用者の親指が本体部51の凹み51aを把持し、使用者の人差し指および中指が操作板53の把持部53cを把持する。すると、操作板53には、使用者の人差し指および中指から下方に向かう力が加えられ、操作板53は下方S1にスライド移動する(図6(a)(b)参照)。
That is, in the state where the
操作板53が下方S1にスライド移動すると、押圧部53aは、回動板64R・64Lの第1端部65aを下方に押す。これにより、回動板64R・64Lは、回動中心64Pを起点として、矢印R1方向に回動する(図6(b)参照)。
When the
回動板64R・64Lが矢印R1方向に回動すると、第2端部65bは操作板53へ近づく方向へ動く。この動きに連動して、第2端部65bを保持しているロック部材61R・61Lの回動板保持部67は、操作板53側へ引き寄せられる。これにより、ロック部材61R・61Lは、操作板53へ近づく方向(矢印S2方向)へ動く(図6(b)参照)。
When the
この矢印S2方向への力は、外側へ働くコイルバネ63の付勢力よりも大きいため、図5(b)に示すように、ロックピン62は本体部51の側壁の内側へ入り込む。これにより、ロック部材61R・61Lのフィルタ支持体25に対する係合が解除され、ロック機構60はOFF状態となる。そのため、使用者は、ダストボックス22を取り外すことができる。
Since the force in the direction of the arrow S2 is larger than the urging force of the
また、取り外したダストボックス22を再度フィルタ支持体25に取り付ける際には、使用者は、ダストボックス22の左右方向の中央部の上端部と下端部を手で挟み込む。このとき、取り外し時と同様に、操作板53には、使用者の人差し指および中指から下方に向かう力が加えられ、操作板53は下方S1にスライド移動するため、ロック機構60はOFF状態となる(図6(b)参照)。この状態で、使用者は、フィルタ支持体25のダストボックス収容部29内の所定位置にはめ込むようにダストボックス22を載置する。この時使用者は、意図せずにダストボックス22の本体部51の底面に形成された窪み(図示せず)が、ダストボックス収容部29の底面板54に設けられた爪部54bに合致するように、ダストボックス22の取り付けを行うことができる。
Further, when the removed
そして、使用者が、ダストボックス22から手を離せば、外側へ働くコイルバネ63の付勢力によって、ロック部材61R・61Lのロックピン62は外側へとびだす。これにより、ロックピン62は、フィルタ支持体25の各壁部26・27・28の孔へ挿入され、ロック機構60はON状態となる。このとき、ロック部材61R・61L自体も外側(矢印S2とは反対の方向)へ移動する。そのため、取り外し時とは逆の作用により、操作板53は、上方(矢印S1とは反対の方向)へスライド移動する。このような流れで、ダストボックス22は、フィルタ支持体25に取り付けられる。
Then, when the user releases his / her hand from the
以上のように、本実施形態にかかる空気調和機の室内機1は、上記構成のロック機構60を備えていることで、操作板53の把持部53cを把持するという一度の動作で、ダストボックス22の取り付けおよび取り外しを行うことができる。したがって、ダストボックスの取り付けおよび取り外し時に、取り付け動作およびロック操作という二段階の動作を行う必要のあった従来の構成と比較して、ダストボックスの着脱動作をより容易に行うことができる。
As described above, the
また、動作伝達機構として回動板64R・64Lを用いることで、操作板53の上下方向のスライド動作を、ロック部材61R・61Lの水平方向の移動動作へ、無駄なく伝達させることができる。そのため、例えば、回動板64R・64Lと、操作板53またはロック部材61R・61Lとの接続部分に、塵や細かなゴミなどが挟まった場合にも、動作の伝達を円滑に行うことができる。
Further, by using the
以上のように、本実施形態にかかる空気調和機は、上下方向にスライド移動する操作盤53(操作部)と、操作板53の上下方向のスライド移動によって固定状態と解除状態とが切り替わるロック部材61R・61L(係止部)とを有するロック機構60を備えている。この構成によれば、ダストボックス22(埃集積部)の着脱操作をより容易に行うことが可能となる。
As described above, the air conditioner according to the present embodiment has an operation panel 53 (operation unit) that slides in the vertical direction and a lock member that switches between a fixed state and an unlocked state by the vertical slide movement of the
<ブラシの線径とメッシュ径との関係について>
続いて、本実施形態のフィルタ清掃装置20における、前面ブラシ23および背面ブラシ(補助ブラシ)24のブラシ毛の線径と、フィルタ21のメッシュサイズ(メッシュ径)との関係について、図13(a)から(c)を参照しながら説明する。図13(a)には、フィルタ清掃装置20を用いてフィルタ21を清掃する様子を示す。具体的には、フィルタ清掃装置20に備えられた前面ブラシ23および背面ブラシ24を用いて、フィルタ21表面に付着した埃や塵Dをダストボックス22内へ掻き落とす様子を示す。
<Relationship between brush wire diameter and mesh diameter>
Next, FIG. 13 (a) describes the relationship between the wire diameters of the brush bristles of the
上述したように、フィルタ清掃装置20の運転中、フィルタ21は、駆動モータ24Mによって駆動され、矢印M方向に移動する(図13(a)参照)。このとき、前面ブラシ23は、駆動モータ23Mによって駆動され、矢印R1方向に回転する。また、フィルタ21を間に挟んで前面ブラシ23と対向するように配置された背面ブラシ24も、駆動モータ24Mによって駆動され、矢印R2方向に回転する。2つのブラシ23・24の間に配置されたフィルタ21では、裏面側の背面ブラシ24の作用によって、表面に付着している埃や塵などが、前方側へ押し出される。そのため、前面ブラシ23によるフィルタ21表面上での回転動作により、フィルタ21上にある程度強力に付着している埃も掻き取ることができる。
As described above, during the operation of the
ところで、フィルタ21表面上の埃Dなどを、より多く掻き落とすために、前面ブラシ23を、異なる線径を有する複数種類のブラシ毛で構成することが提案されている。しかしながら、複数種類のブラシ毛を用いて前面ブラシを製造すると、製造コストが上昇してしまうという欠点がある。そのため、本実施形態では、1種類のブラシ毛を用いて前面ブラシ23を構成した場合にも、フィルタ21上の埃Dをより多く掻き落とせる手法について検討した。
By the way, in order to scrape off more dust D and the like on the surface of the
その結果、フィルタ21のメッシュサイズ(メッシュ径)と、前面ブラシ23のブラシ毛23aの線径との関係を次のように設定することが望ましいことが確認された。
フィルタ21のメッシュ径d1およびd2(図13(b)参照):150μm以上300μm以下
(ここで、d1は、矩形状のメッシュ穴の一方の方向の内径であり、d2は、矩形状のメッシュ穴の他方の方向の内径である。d1とd2は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。)
前面ブラシ23のブラシ毛23aの線径d3(図13(c)参照):50μm以上100μm以下
As a result, it was confirmed that it is desirable to set the relationship between the mesh size (mesh diameter) of the
Mesh diameters d1 and d2 of the filter 21 (see FIG. 13B): 150 μm or more and 300 μm or less (where d1 is the inner diameter in one direction of the rectangular mesh hole, and d2 is the rectangular mesh hole. The inner diameter in the other direction of. D1 and d2 may be the same or different.)
Wire diameter d3 of the brush bristles 23a of the front brush 23 (see FIG. 13C): 50 μm or more and 100 μm or less
以上の構成によれば、フィルタ21の表面上で前面ブラシ23を回転させたときに、1つのメッシュ穴21aに、前面ブラシ23のブラシ毛23aを約9本程度収容することができる。これにより、メッシュ穴21aにたまった埃Dを掻き出すことができる。また、ブラシ毛23aの線径d3を50μm以上とすることで、砂埃がブラシ毛に絡みつくことを抑えることができる。また、ブラシ毛23aの線径d3を50μm以上とすることで、ブラシ毛にある程度の弾性を持たせることができる。そのため、メッシュ穴21aから掻き出した埃Dをダストボックス22内へ効率よく叩き落すことができる。
According to the above configuration, when the
なお、ブラシ毛23aの材料として、例えば、ナイロン、ポリプロピレン(PP)などを使用することができる。また、ブラシ毛23aの種類としては、例えば、ストレート糸、捲縮糸などを採用することができる。 As the material of the brush bristles 23a, for example, nylon, polypropylene (PP) or the like can be used. Further, as the type of the brush bristles 23a, for example, a straight thread, a crimping thread, or the like can be adopted.
さらに、本実施形態のフィルタ清掃装置20では、前面ブラシ23を構成するブラシ毛23aの撚り数よりも、背面ブラシ24を構成するブラシ毛の撚り数の方が多くなっていることが好ましい。ここで、ブラシ毛の撚り数とは、一束に含まれるブラシ毛の本数のことを意味する。なお、一束とは、前面ブラシ23の基体(回転ローラ)上に植毛されるブラシ毛の一単位である。すなわち、ブラシ毛23aは、一束(撚り数)単位で基体上に埋め込まれる。なおこのとき、前面ブラシ23および背面ブラシ24は、同一の線径のブラシ毛で構成することが好ましい。
Further, in the
例えば、前面ブラシ23のブラシ毛23aの撚り数は、10本以上30本以下とすることができる。この場合、背面ブラシ24のブラシ毛の撚り数は、15本以上40本以下とするのがよい。
For example, the number of twists of the brush bristles 23a of the
上記のような撚り数とすることで、前面ブラシ23のブラシ毛23aがフィルタ21のメッシュに入りにくい場合にも、撚り数の大きなブラシ毛を有する背面ブラシ24で、表面側に埃Dを押し出すことができる。そのため、フィルタ21表面上の埃Dを前面ブラシ23でより容易に掻き落とすことができる。
By setting the number of twists as described above, even when the brush bristles 23a of the
<フィルタの端部の形状について>
続いて、本実施形態のフィルタ清掃装置20における、フィルタ21の枠体(枠部)42のより具体的な形状について、図14(a)から図14(e)を参照しながら説明する。図14(a)には、フィルタ21の枠体42の端部42T部分を示す。ここで、端部42Tは、フィルタ清掃装置20の運転中におけるフィルタ21の移動方向(進行方向)Mの両側に位置する端部である。言い換えると、端部42Tは、フィルタ21の移動方向Mと交差する方向に延びる(長手方向を有する)枠体42の一部分(横枠)である。
<About the shape of the end of the filter>
Subsequently, a more specific shape of the frame body (frame portion) 42 of the
図14(a)に示すように、フィルタ21の枠体42の端部42Tには、移動方向Mと直行する左右方向の両端部に、切欠き45が形成されている。フィルタ21の清掃時において、フィルタ21が図13(a)に示す矢印Mに沿って進行するとき、フィルタ21は、背面ブラシ24の設置位置において進行方向を変える。つまり、フィルタ21は、背面ブラシ24との接触面において湾曲する。このとき、フィルタ21の端部42Tは、メッシュ部41と比較して肉厚となっているため、曲がりにくい。そのため、フィルタ21の進行を妨げたり、フィルタ21の枠体42の端部42Tと背面ブラシ24の端部に設けられたガイド部品との間で摩擦が生じて、異音が発生したりすることがある。
As shown in FIG. 14A,
しかし、フィルタ21の端部42Tに切欠き45が形成されていることで、フィルタ21の端部42Tにおける左右方向の両端部が曲がりやすくなる。そのため、フィルタ21の進行をスムーズにすることができる。
However, since the
なお、切欠き45と同様の効果を得るために、図14(b)に示すように、フィルタ121の端部42Tに、スリット146を形成することもできる。スリット146は、フィルタ121の端部42Tの左右方向(端部42Tの長手方向)の略全域にわたって形成されている。
In addition, in order to obtain the same effect as the
さらに、図14(c)には、図14(b)に示すフィルタ121の変形例を示す。図14(c)に示すフィルタ221には、その端部42Tに、複数のスリット246が形成されている。複数のスリット246は、メッシュ部41の配置に合わせるように、複数個形成されている。このようなスリット246が形成されていることで、フィルタ21の進行時に、フィルタ21の端部42Tを曲げやすくすることができる。
Further, FIG. 14 (c) shows a modified example of the
また、図14(d)には、さらなる変形例にかかるフィルタ321の端部42Tの構成を示す。フィルタ321の端部42Tには、切欠き45と同様の効果を得るために、薄肉部347が形成されている。薄肉部347は、例えば、フィルタ321の端部42Tの裏面を抉って形成することができる。図14(e)には、図14(d)に示すフィルタ321のA−A線部分の断面構成を示す。図14(e)に示すように、薄肉部347は、フィルタ321の端部42Tの他の部分と比較して、その厚みが小さくなっている。これにより、フィルタ21の進行時に、フィルタ21の端部42Tを曲げやすくすることができる。
Further, FIG. 14D shows the configuration of the
〔第2の実施形態〕
本発明の第2の実施形態について、図15から図18を参照しながら説明する。第2の実施形態では、空気調和機の室内機1内のフィルタ清掃装置20に備えられたダストボックスのロック機構の構成が、第1の実施形態とは異なっている。それ以外の構成については、第1の実施形態と同じ構成が適用できる。そこで、以下では、第2の実施形態にかかるフィルタ清掃装置20のロック機構160の構成を中心に説明する。第1の実施形態と同じ構成が適用できる構成部材については、第1の実施形態と同じ符号を付し、その説明を省略する。
[Second Embodiment]
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 15 to 18. In the second embodiment, the configuration of the dust box locking mechanism provided in the
図15には、第2の実施形態にかかる室内機1に備えられているフィルタ21およびフィルタ清掃装置20の構成を示す。図15に示すように、フィルタ清掃装置20は、主として、フィルタ21の前面側に配置されている。フィルタ21の構成については、第1の実施形態と同様の構成が適用できる。
FIG. 15 shows the configuration of the
<フィルタ清掃装置について>
フィルタ清掃装置20は、主な構成部材として、ダストボックス122(埃集積部)、前面ブラシ(ブラシ)23、背面ブラシ(補助ブラシ)24、およびフィルタ支持体25を備えている。ダストボックス122以外の構成部材については、第1の実施形態と同様の構成が適用できる。
<About filter cleaning device>
The
ダストボックス122は、主な構成部材として、本体部51、前面カバー52、およびロック機構160(操作レバー153を含む)などを備えている。ダストボックス122は、前面ブラシ23によってフィルタ21表面から拭き取られた埃、塵、ゴミなどを、その内部に集積させる。本実施形態の室内機1には、右側のフィルタ21Rと左側のフィルタ21Lのそれぞれに対して、ダストボックス122が1個ずつ設けられている。なお、左右のダストボックスを区別して称する場合には、右側ダストボックスを122Rとし、左側ダストボックスを122Lと呼ぶ(図15参照)。本体部51および前面カバー52は、第1の実施形態と同様の構成が適用できる。
The
以下には、図16から図18を参照しながら、ロック機構160の構成について説明する。図16(a)および図16(b)には、前面カバー52を取り外した状態の本体部51の構成を示す。図16(a)は、ダストボックス122がフィルタ支持体25に対して固定されている固定状態のときのロック機構160を示す。また、図16(b)は、固定状態が解除されている解除状態(すなわち、ダストボックス122をフィルタ支持体25から取り外すときの状態)のときのロック機構160を示す。図16(a)に示すように、ロック機構160は、ダストボックス22を構成する本体部51の上方部分であって、前面カバー52の背面側に配置されている。
Hereinafter, the configuration of the
ロック機構160は、主な構成部材として、操作レバー(操作部)153、ロック部材(係止部)161R・161L、およびコイルバネ166などを備えている。図18(a)には、操作レバー153と、左側のロック部材161Lとが連結された状態を示す。図18(b)には、操作レバー153のみを示す。図18(c)には、左側のロック部材161Lのみを示す。
The
操作レバー153は、例えば、矢印R1方向に回動する(図16(a)参照)。図18(b)に示すように、操作レバー153は、把持部153a、回動軸153b、右側の連結部171R、および左側の連結部171Lを有している。把持部153aは、ダストボックス122の取り外しおよび取り付けを行う際に、使用者の手が添えられる部分である。把持部153aは、回動軸153bを中心に回動する。
The operating
回動軸153bは、左右方向に延びる棒状の部材であって、本体部51に回転可能に取り付けられる。回動軸153bの右端には連結部171Rが形成され、回動軸153bの左端には連結部171Lが形成されている。連結部171Rは、右側のロック部材161Rと接続される。連結部171Lは、左側のロック部材161Lと接続される。なお、各連結部171R・171Lには、操作レバー153の回動方向に対してらせん状に傾斜した傾斜端部172が形成されている。また、各連結部171R・171Lには、傾斜端部172の傾斜に沿って、スライド穴173が形成されている。
The
ロック部材161R・161Lは、操作レバー153の回動動作に連動して、水平方向(例えば、矢印S1方向)に移動する。ロック部材161R・161Lが水平方向に移動することにより、ダストボックス122が室内機1(より具体的には、フィルタ支持体25)に対して支持固定されている固定状態と、該固定状態が解除されている解除状態とが切り替わる。ここでは、前記固定状態のことを、ロック機構160がON状態であると称し、前記解除状態のことをロック機構160がOFF状態であると称する。
The
図18(c)に示すように、ロック部材161Lは、ロックピン162、本体シャフト163、バネ収容部164、および連結部165などを有している。ロック部材161Rは、ロック部材161Lと左右対称の構成を有している。
As shown in FIG. 18C, the
ロックピン162は、ロック機構160の左右両側の端部に位置する。ダストボックス122がフィルタ支持体25に対して支持固定されている状態では、ロックピン162は、フィルタ支持体25の各壁部26・27・28の何れかの孔に挿入されている。
The
連結部165は、ロック機構160の中央側(操作レバー153側)の端部に位置する。ロック部材161Rの連結部165は、操作レバー153の連結部171Rとの連結部分を構成する。ロック部材161Lの連結部165は、操作レバー153の連結部171Lとの連結部分を構成する。連結部165には、突起165aが形成されている。この突起165aは、操作レバー153の連結部171R・171Lに形成されたスライド穴173に嵌め込まれる(図18(a)参照)。
The connecting
連結部165とロックピン162との間には、連結部165側から順に、本体シャフト163、およびバネ収容部164が位置する。ただし、本体シャフト163およびバネ収容部164の配置は入れ替わってもよい。バネ収容部164には、コイルバネ166が収容される(図16(a)など参照)。
The
なお、コイルバネ166は、ロック部材161R・161Lを外側に向かって付勢している。そのため、使用者が操作レバー153を下方に回動させない状態では、コイルバネ166がロック部材161R・161Lを外側に向かって付勢し、先端のロックピン162は、左右両側に突出する(図16(a)参照)。
The
<ロック機構の動作>
続いて、ダストボックス122の取り付けおよび取り外しを行う際のロック機構160の動作について、図16および図17を参照しながら説明する。
<Operation of lock mechanism>
Subsequently, the operation of the
図16(a)、および、図16(a)の破線枠内を拡大して示す図17(a)は、ロック機構160がON状態の場合を示す。図に示すように、ON状態のときには、操作レバー153の把持部153aは、回動軸153bに対して斜め上方に位置するとともに、左右両側のロックピン162は、本体部51の左右両側の側壁からそれぞれ突出している。そして、各ロックピン162は、フィルタ支持体25の右側壁部26および中央壁部27(あるいは、中央壁部27および左側壁部28)に形成された孔内に嵌まり込んでいる。これにより、ダストボックス122は、フィルタ支持体25に対して支持固定される。
16 (a) and 17 (a), which is an enlarged view of the inside of the broken line frame of FIG. 16 (a), show a case where the
図16(b)、および、図16(b)の破線枠内を拡大して示す図17(b)は、ロック機構160がOFF状態の場合を示す。図に示すように、OFF状態のときには、操作レバー153は、回動軸153bと同じ高さに位置する(前方へ突出している)とともに、左右両側のロックピン162は、本体部51の左右両側の側壁の内側に入り込んでいる。これにより、ダストボックス122は、フィルタ支持体25との係合が外れる。したがって、使用者は、ロック機構160をOFF状態とすることで、ダストボックス22を室内機1から取り外すことができる。
16 (b) and 17 (b), which is an enlarged view of the inside of the broken line frame of FIG. 16 (b), show a case where the
つまり、ダストボックス122がフィルタ支持体25に取り付けられている状態では、ロック機構160は、図16(a)に示すようにON状態となっている。そして、例えば、ダストボックス122内の塵埃を捨てるために、使用者がダストボックス122を取り外す際には、使用者は、ダストボックス122の左右方向の中央部の上端部と下端部を手で挟み込む。このとき、例えば、使用者の親指が本体部51の凹み51aを把持し、使用者の人差し指および中指が操作レバー153の把持部153aを把持する。すると、把持部153aには、使用者の人差し指および中指から下方に向かう力が加えられ、操作レバー153は、回動軸153bを起点として矢印R1方向に回動する(図16(a)(b)参照)。
That is, in the state where the
操作レバー153が矢印R1方向に回動すると、左右両端の連結部171R・171Lに形成された傾斜端部172も回動軸153bの回転に合わせて回転する。これにより、スライド穴173に嵌め込まれているロック部材161R・161Lの突起165aは、操作レバー153の回動方向に対してらせん状に傾斜した傾斜端部172上を滑りながら、スライド穴173内を矢印S1方向に水平移動する(図16(a)、図17(b)など参照)。すなわち、ロック部材161R・161Lは、傾斜端部172の形状に合わせて操作レバー153との相対位置を変更する。これにより、ロック部材161R・161Lは、操作レバー153へ近づく方向(矢印S2方向)へ動く。そして、図17(b)に示すように、最終的には、ロック部材161R・161Lの連結部165内に操作レバー153の連結部171L(または171R)が収容された状態となる。
When the operating
これにより、ロック部材161R・161Lのフィルタ支持体25に対する係合が解除され、ロック機構160はOFF状態となる。そのため、使用者は、ダストボックス122を取り外すことができる。
As a result, the engagement of the
また、取り外したダストボックス22を再度フィルタ支持体25に取り付ける際には、使用者は、ダストボックス122の左右方向の中央部の上端部と下端部を手で挟み込む。このとき、取り外し時と同様に、操作レバー153の把持部153aには、使用者の人差し指および中指から下方に向かう力が加えられ、操作レバー153は矢印R1方向に回動するため、ロック機構160はOFF状態となる(図16(b)参照)。この状態で、使用者は、フィルタ支持体25のダストボックス収容部29内の所定位置にはめ込むようにダストボックス122を載置する。この時使用者は、意図せずにダストボックス122の本体部51の底面に形成された窪み(図示せず)が、ダストボックス収容部29の底面板54に設けられた爪部54bに合致するように、ダストボックス22の取り付けを行うことができる。
Further, when the removed
そして、使用者が、ダストボックス122から手を離せば、外側へ働くコイルバネ166の付勢力によって、ロック部材161R・161Lのロックピン162は外側へとびだす。これにより、ロックピン162は、フィルタ支持体25の各壁部26・27・28の孔へ挿入され、ロック機構160はON状態となる。このとき、ロック部材161R・161L自体も外側(矢印S1とは反対の方向)へ移動する。そのため、取り外し時とは逆の作用により、操作レバー153は、上方(矢印R1とは反対の方向)へ回動する。このような流れで、ダストボックス122は、フィルタ支持体25に取り付けられる。
Then, when the user releases his / her hand from the
以上のように、本実施形態にかかる空気調和機の室内機1は、上記構成のロック機構160を備えていることで、操作レバー153の把持部153aを把持するという一度の動作で、ダストボックス122の取り付けおよび取り外しを行うことができる。したがって、ダストボックスの取り付けおよび取り外し時に、取り付け動作およびロック操作という二段階の動作を行う必要のあった従来の構成と比較して、ダストボックスの着脱動作をより容易に行うことができる。
As described above, the
また、本実施形態にかかるロック機構160では、操作レバー153の左右両側に傾斜端部172を形成し、傾斜端部172を回動させることで、傾斜端部172上におけるロック部材161R・161Lの突起165aの位置を変更させている。これにより、操作レバー153の回動動作による力を、より効率的にロック部材161R・161Lの水平方向の移動動作へ伝達することができる。
Further, in the
〔第3の実施形態〕
本発明の第3の実施形態について、図4、図19および図20を参照しながら説明する。第3の実施形態では、空気調和機の室内機1内のフィルタ清掃装置20に備えられたダストボックスのロック機構の構成が、第1の実施形態とは異なっている。それ以外の構成については、第1の実施形態と同じ構成が適用できる。そこで、以下では、第3の実施形態にかかるフィルタ清掃装置20のロック機構260の構成を中心に説明する。第1の実施形態と同じ構成が適用できる構成部材については、第1の実施形態と同じ符号を付し、その説明を省略する。
[Third Embodiment]
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 4, 19 and 20. In the third embodiment, the configuration of the dust box locking mechanism provided in the
図4には、第3の実施形態にかかる室内機1に備えられているフィルタ21およびフィルタ清掃装置20の構成を示す。フィルタ清掃装置20は、主な構成部材として、ダストボックス22、前面ブラシ(ブラシ)23、背面ブラシ(補助ブラシ)24、およびフィルタ支持体25を備えている。フィルタ21およびフィルタ清掃装置20の概略構成については、第1の実施形態と同様の構成が適用できるため、詳しい説明を省略する。
FIG. 4 shows the configuration of the
<ダストボックスおよびロック機構の構成>
続いて、ダストボックス22のより具体的な構成、および、ダストボックス22をフィルタ支持体25に対して固定するためのロック機構260の構成について、以下に説明する。
<Structure of dust box and lock mechanism>
Subsequently, a more specific configuration of the
図4に示すように、ダストボックス22は、主な構成部材として、本体部51、前面カバー252、およびロック機構260(操作板253を含む)などを備えている。ダストボックス22は、前面ブラシ23によってフィルタ21表面から拭き取られた埃、塵、ゴミなどを、その内部に集積させる。本体部51については、第1の実施形態と同様の構成が適用できるため、詳しい説明を省略する。
As shown in FIG. 4, the
図19には、前面カバー252の裏面側の構成を示す。前面カバー52は、ダストボックス22の前面側の上方部に取り付けられている。前面カバー52の裏側には、ロック機構260が配置されている。
FIG. 19 shows the configuration of the back surface side of the
ロック機構260は、ダストボックス22を室内機1に対して固定させるための機構である。本実施形態では、ロック機構260は、室内機1内に固定した状態で取り付けられているフィルタ支持体25に対してダストボックス22を固定させる。
The
前面カバー52の裏面側には、操作板支持部、凸部(ガイド部)272R・272L、回動補助突起(突起)、およびバネ支持部275R・275Lなどが形成されている。操作板支持部および回動補助突起は、第1の実施形態と同様の構成が適用できるため、詳しい説明を省略する。凸部272R・272Lは、操作板253の配置位置(より具体的には、操作板253のガイド穴253b)に合わせて形成されている。2つの凸部272R・272Lは、左右方向に並んで配置されている。バネ支持部275R・275Lは、スライド移動する操作板253の配置位置の下方に配置されている。第3の実施形態にかかるロック機構260では、バネ支持部275Rと、凸部272Rとによって、右側のコイルバネ263Rが保持され、バネ支持部275Lと、凸部272Lとによって、左側のコイルバネ263Lが保持される。
On the back surface side of the
ロック機構260は、ダストボックス22を構成する本体部51の上方部分であって、前面カバー252の背面側に配置されている。図19は、ダストボックス22がフィルタ支持体25に対して固定されている固定状態のときのロック機構260を示す。また、図20は、固定状態が解除されている解除状態(すなわち、ダストボックス22をフィルタ支持体25から取り外すときの状態)のときのロック機構260を示す。
The
ロック機構260は、主な構成部材として、操作板253、ロック部材(係止部)261R・261L、回動板(動作伝達機構)264R・264L、およびコイルバネ263R・263Lなどを備えている。
The
操作板253は、上下方向(例えば、図20に示す矢印S1方向)にスライド移動する。操作板53は、回動板264R・264Lとの連結部253a、ガイド穴(ガイド部)253b、および把持部253cなどを有している。
The
各連結部253aは、回動板264R・264Lと連結されている。各連結部253aは、左右両側に配置された回動板264R・264Lの一方の端部に形成されたガイド穴264aにそれぞれ嵌まり込むように形成されている。そして、操作板253が下方に移動したときに、各連結部253aは、ガイド穴264a内を移動しつつ、回動板264R・264Lを矢印R1方向に回動させる(図20参照)。
Each connecting
ガイド穴253bは、操作板253の左右両側の端部付近に、上下方向に延びるように形成された穴である。各ガイド穴253bには、前面カバー252の凸部272R・272Lがそれぞれ嵌まり込む。これにより、操作板253の上下方向の動きがガイド穴253bの形状に沿って誘導される。操作板253に2つのガイド穴253bが形成されていることで、操作板253の上下方向のスライド動作のずれを小さくすることができる。
The
把持部253cは、使用者がダストボックス22の取り付けおよび取り外しを行う際に、持ち手となる部分である。
The
ロック部材(係止部)261R・261Lは、操作板253の上下方向のスライド移動に連動して、水平方向(例えば、図20の矢印S2方向)に移動する。ロック部材261R・261Lが水平方向に移動することにより、ダストボックス22が室内機1(より具体的には、フィルタ支持体25)に対して支持固定されている固定状態と、該固定状態が解除されている解除状態とが切り替わる。ここでは、前記固定状態のことを、ロック機構260がON状態であると称し、前記解除状態のことをロック機構260がOFF状態であると称する。
The lock members (locking portions) 261R and 261L move in the horizontal direction (for example, the arrow S2 direction in FIG. 20) in conjunction with the vertical slide movement of the
ロック部材261R・261Lは、棒状の部材であり、本体シャフトの両端に、ロックピン262および連結部267を有している。ロックピン262は、ロック機構260の左右両側の端部に位置する。ダストボックス22がフィルタ支持体25に対して支持固定されている状態では、ロックピン262は、フィルタ支持体25の各壁部26・27・28の何れかの孔に挿入されている。連結部267は、ロック機構260の内側(すなわち、操作板253側)の端部に位置する。連結部267は、回動板264R・264Lと連結されている。より具体的には、連結部267は、回動板264R・264Lのガイド穴264aが形成されている端部とは異なる端部(他方の端部)と連結されている。なお、連結部267は、回動板264R・264Lがロック部材261R・261Lの端部を起点として回動可能となるように、回動板264R・264Lと接続されている。
The
回動板264R・264Lは、操作板53の板面と略平行な位置関係となる回動面を有して、回動する。すなわち、回動板64R・64Lは、上下方向にスライド移動する操作板253のスライド面に沿って回動する。
The rotating
回動板264R・264Lは、平面視で略「L」字の形状を有している。そして、「L」字形状の一方の端部が、操作板253の連結部253aと連結され、「L」字形状の他方の端部が、ロック部材261R・261Lの連結部267と連結される。上記一方の端部には、ガイド穴264aが形成されている
The rotating
以上のように、回動板264R・264Lは、操作板253とロック部材261R・261Lとの間に設けられる。そして、操作板253のスライド動作で発生した力を、ロック部材261R・261Lへ伝達する役割を果たす。これにより、操作板253の上下方向のスライド移動(矢印S1)を、ロック部材261R・261Lの水平方向の移動(S2)に変更することができる(図20参照)。
As described above, the
コイルバネ263R・263Lは、上方の端部が凸部272R・272Lと接続され、下方の端部がバネ支持部275R・275Rと接続されている。コイルバネ263R・263Lは、操作板253を上方に向かって付勢している。そのため、使用者が操作板253を下方に押し下げない状態では、コイルバネ263R・263Lが操作板253を上方(矢印S1と反対の方向)に向かって付勢するとともに、回動板264R・264Lを矢印R1とは反対の方向に向かって付勢する。これにより、ロック部材261R・261Lには、外側(矢印S2とは反対の方向)へ向かう力が働き、先端のロックピン262は、左右両側に突出する。
The upper end of the coil springs 263R and 263L is connected to the
<ロック機構の動作>
続いて、ダストボックス22の取り付けおよび取り外しを行う際のロック機構260の動作について、図19および図20を参照しながら説明する。
<Operation of lock mechanism>
Subsequently, the operation of the
図19は、ロック機構260がON状態の場合を示す。ロック機構260がON状態のときには、操作板253は、より上方に位置するとともに、左右両側のロックピン262は、本体部51の左右両側の側壁からそれぞれ突出している。これにより、ダストボックス22は、フィルタ支持体25に対して支持固定される。
FIG. 19 shows a case where the
図20は、ロック機構60がOFF状態の場合を示す。ロック機構260がOFF状態のときには、操作板253は、より下方に位置するとともに、左右両側のロックピン262は、本体部51の左右両側の側壁の内側に入り込んでいる。これにより、ダストボックス22は、フィルタ支持体25との係合が外れる。したがって、使用者は、ロック機構260をOFF状態とすることで、ダストボックス22を室内機1から取り外すことができる。
FIG. 20 shows a case where the
ダストボックス22が室内機1に取り付けられている状態では、ロック機構260はON状態となっている。そして、例えば、ダストボックス22内の塵埃を捨てるために、使用者がダストボックス22を取り外す際には、使用者は、ダストボックス22の左右方向の中央部の上端部と下端部を手で挟み込む。このとき、例えば、使用者の親指が本体部51の凹み51aを把持し、使用者の人差し指および中指が操作板253の把持部253cを把持する。すると、操作板253には、使用者の人差し指および中指から下方に向かう力が加えられ、操作板253は下方S1にスライド移動する(図20参照)。
When the
操作板253が下方S1にスライド移動すると、回動板264R・264Lは、回動中心264Pを起点として、矢印R1方向に回動する(図20参照)。回動板264R・264Lが矢印R1方向に回動すると、ロック部材261R・261Lは、操作板253へ近づく方向(矢印S2方向)へ動く(図20参照)。
When the
この矢印S2方向への力は、外側へ働くコイルバネ263R・263Lの付勢力よりも大きいため、ロックピン62は本体部51の側壁の内側へ入り込む。これにより、ロック部材261R・261Lのフィルタ支持体25に対する係合が解除され、ロック機構260はOFF状態となる。そのため、使用者は、ダストボックス22を取り外すことができる。
Since the force in the direction of the arrow S2 is larger than the urging force of the coil springs 263R and 263L acting outward, the
また、取り外したダストボックス22を再度フィルタ支持体25に取り付ける際には、使用者はダストボックス22を把持した状態(すなわち、OFF状態)で、フィルタ支持体25のダストボックス収容部29内の所定位置にはめ込むようにダストボックス22を載置する。この時使用者は、意図せずにダストボックス122の本体部51の底面に形成された窪み(図示せず)が、ダストボックス収容部29の底面板54に設けられた爪部54bに合致するように、ダストボックス22の取り付けを行うことができる。そして、使用者が、ダストボックス22から手を離せば、コイルバネ263R・263Lの付勢力によってロックピン262は外側へ押し出され、ロック機構260はON状態となる。
Further, when the removed
以上のように、本実施形態にかかる空気調和機の室内機1は、上記構成のロック機構60を備えていることで、操作板253を把持するという一度の動作で、ダストボックス22の取り付けおよび取り外しを行うことができる。
As described above, the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、本明細書で説明した異なる実施形態の構成を互いに組み合わせて得られる構成についても、本発明の範疇に含まれる。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is shown by the scope of claims rather than the above description, and it is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims. In addition, a configuration obtained by combining the configurations of different embodiments described in the present specification with each other is also included in the scope of the present invention.
1 :(空気調和機の)室内機
20 :フィルタ清掃装置
21 :フィルタ
22 :ダストボックス(埃集積部)
23 :前面ブラシ(ブラシ)
24 :背面ブラシ(補助ブラシ)
42 :(フィルタの)枠体(枠部)
45 :切欠き
53 :操作板(操作部)
53b :ガイド穴(ガイド部)
60 :ロック機構
61R :(右側の)ロック部材(係止部)
61L :(左側の)ロック部材(係止部)
64R :(右側の)回動板(動作伝達機構)
64L :(左側の)回動板(動作伝達機構)
65c :凸部(突起)
72R :凸部(ガイド部材)
72L :凸部(ガイド部材)
122 :ダストボックス(埃集積部)
153 :操作レバー(操作部)
161R :(右側の)ロック部材(係止部)
161L :(左側の)ロック部材(係止部)
172 :傾斜端部
160 :ロック機構
253 :操作板(操作部)
260 :ロック機構
261R :(右側の)ロック部材(係止部)
261L :(左側の)ロック部材(係止部)
347 :薄肉部
d1 :メッシュ径(一方の方向の内径)
d2 :メッシュ径(他方の方向の内径)
d3 :(ブラシ毛の)線径
1: Indoor unit (of air conditioner) 20: Filter cleaning device 21: Filter 22: Dust box (dust accumulation part)
23: Front brush (brush)
24: Back brush (auxiliary brush)
42: Frame (frame part) (of filter)
45: Notch 53: Operation plate (operation unit)
53b: Guide hole (guide part)
60:
61L: Lock member (locking part) (on the left side)
64R: Rotating plate (on the right) (motion transmission mechanism)
64L: Rotating plate (on the left) (motion transmission mechanism)
65c: Convex part (protrusion)
72R: Convex part (guide member)
72L: Convex part (guide member)
122: Dust box (dust accumulation part)
153: Operation lever (operation unit)
161R: Lock member (locking part) (on the right side)
161L: Lock member (locking part) (on the left side)
172: Inclined end 160: Lock mechanism 253: Operation plate (operation unit)
260:
261L: Lock member (locking part) (on the left side)
347: Thin wall part d1: Mesh diameter (inner diameter in one direction)
d2: Mesh diameter (inner diameter in the other direction)
d3: Wire diameter (of brush bristles)
Claims (11)
外部から取り込まれた空気が通過するフィルタと、
前記フィルタ上に付着した埃を集積する埃集積部と
を備えている空気調和機であって、
前記埃集積部は、前記室内機に固定させるためのロック機構を有しており、
前記ロック機構は、
上下方向にスライド移動する操作部と、
前記操作部の上下方向のスライド移動によって、前記埃集積部が前記室内機に対して固定されている固定状態と、該固定状態が解除されている解除状態とが切り替わる係止部と
を有し、
前記操作部は、前記埃集積部の本体部の上端部に配置され、
前記本体部の前記上端部と対向する下端部に位置する領域であって前記操作部と対応する領域と、前記操作部とを手で挟み込みながら、前記操作部を下方に押下することで前記埃集積部を把持しつつ前記解除状態に切替え、次いで前記操作部に指を掛けつつ前記埃集積部を前後方向に移動させることで前記埃集積部を室内機から取り外すことを可能にする、空気調和機。 An indoor unit with an indoor heat exchanger and
A filter through which air taken in from the outside passes,
An air conditioner including a dust collecting portion for collecting dust adhering to the filter.
The dust collecting portion has a lock mechanism for fixing to the indoor unit.
The lock mechanism is
An operation unit that slides up and down,
The operation unit has a locking portion that switches between a fixed state in which the dust collecting portion is fixed to the indoor unit and a released state in which the fixed state is released by sliding movement in the vertical direction. ,
The operation unit is arranged at the upper end of the main body of the dust accumulation unit.
The dust is formed by pressing the operation portion downward while sandwiching the region corresponding to the operation portion and the operation portion by hand, which is a region located at the lower end portion of the main body portion facing the upper end portion. Air conditioning that enables the dust collecting portion to be removed from the indoor unit by switching to the released state while grasping the collecting portion and then moving the dust collecting portion in the front-rear direction while hanging a finger on the operating portion. Machine.
前記ロック機構は、前記操作部の上下方向のスライド移動を、前記係止部の水平方向の移動に変更するための動作伝達機構をさらに備えている、請求項1から3の何れか1項に記載の空気調和機。 The locking portion moves in the horizontal direction and
The locking mechanism further comprises an operation transmission mechanism for changing the vertical sliding movement of the operating portion to the horizontal movement of the locking portion, according to any one of claims 1 to 3. The described air conditioner.
前記フィルタのメッシュ径は、150μm以上300μm以下であり、かつ、
前記ブラシを構成するブラシ毛の線径は、50μm以上100μm以下である、
請求項1から7の何れか1項に記載の空気調和機。 The dust collecting portion is provided with a brush for scraping off dust adhering to the filter.
The mesh diameter of the filter is 150 μm or more and 300 μm or less, and
The wire diameter of the brush bristles constituting the brush is 50 μm or more and 100 μm or less.
The air conditioner according to any one of claims 1 to 7.
前記ブラシを構成するブラシ毛の撚り数よりも、前記補助ブラシを構成するブラシ毛の撚り数の方が多くなっている、請求項8に記載の空気調和機。 An auxiliary brush is further provided at a position facing the brush with the filter in between.
The air conditioner according to claim 8, wherein the number of twists of the brush bristles constituting the auxiliary brush is larger than the number of twists of the brush bristles constituting the brush.
前記フィルタの移動方向と交差する方向に延びる枠部には、両端部に、切欠きが設けられている、請求項1から9の何れか1項に記載の空気調和機。 The filter is configured to be movable with respect to the dust collecting portion.
The air conditioner according to any one of claims 1 to 9, wherein the frame portion extending in a direction intersecting the moving direction of the filter is provided with notches at both ends.
前記フィルタの移動方向と交差する方向に延びる枠部には、該枠部の長手方向に沿って薄肉部が形成されている、請求項1から9の何れか1項に記載の空気調和機。 The filter is configured to be movable with respect to the dust collecting portion.
The air conditioner according to any one of claims 1 to 9, wherein a thin-walled portion is formed in a frame portion extending in a direction intersecting the moving direction of the filter along the longitudinal direction of the frame portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020200770A JP2021036196A (en) | 2020-12-03 | 2020-12-03 | Air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020200770A JP2021036196A (en) | 2020-12-03 | 2020-12-03 | Air conditioner |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016165446A Division JP2018031561A (en) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | Air conditioner |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021036196A true JP2021036196A (en) | 2021-03-04 |
Family
ID=74716736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020200770A Pending JP2021036196A (en) | 2020-12-03 | 2020-12-03 | Air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021036196A (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5571271U (en) * | 1978-11-10 | 1980-05-16 | ||
JPH09210445A (en) * | 1996-02-02 | 1997-08-12 | Daikin Ind Ltd | Air filter mounting structure |
JPH10317762A (en) * | 1997-05-19 | 1998-12-02 | Tostem Corp | Lock device for elevating window |
JP2007161085A (en) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Denso Corp | Link device and air conditioner for vehicle |
WO2009028765A2 (en) * | 2007-08-29 | 2009-03-05 | Lg Electronics Inc. | Air conditioner |
JP2015124903A (en) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | ダイキン工業株式会社 | Indoor unit of air conditioner |
JP2015163826A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-10 | シャープ株式会社 | air conditioner |
-
2020
- 2020-12-03 JP JP2020200770A patent/JP2021036196A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5571271U (en) * | 1978-11-10 | 1980-05-16 | ||
JPH09210445A (en) * | 1996-02-02 | 1997-08-12 | Daikin Ind Ltd | Air filter mounting structure |
JPH10317762A (en) * | 1997-05-19 | 1998-12-02 | Tostem Corp | Lock device for elevating window |
JP2007161085A (en) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Denso Corp | Link device and air conditioner for vehicle |
WO2009028765A2 (en) * | 2007-08-29 | 2009-03-05 | Lg Electronics Inc. | Air conditioner |
JP2015124903A (en) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | ダイキン工業株式会社 | Indoor unit of air conditioner |
JP2015163826A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-10 | シャープ株式会社 | air conditioner |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2058600B1 (en) | Air conditioner | |
JP5108119B2 (en) | Dust box, filter cleaning device and air conditioner | |
JP5129357B2 (en) | Air conditioner | |
JP5099030B2 (en) | Air conditioner | |
JP5108121B2 (en) | Filter holding device, filter cleaning device, and air conditioner | |
JP6726561B2 (en) | Air conditioner | |
JP5108118B2 (en) | Filter cleaning device, dust box and air conditioner | |
JP5175943B2 (en) | Filter cleaning device, dust box and air conditioner | |
KR20080014473A (en) | Air conditioner | |
JP6609715B2 (en) | How to remove the dust storage box from the main body of the air cleaning mechanism | |
JP4894272B2 (en) | Air conditioner | |
JP4876590B2 (en) | Air conditioner | |
JP2021036196A (en) | Air conditioner | |
WO2018047365A1 (en) | Filter cleaning device | |
JP5765513B2 (en) | Air conditioner | |
JP6037150B2 (en) | Air conditioner | |
KR101305322B1 (en) | Air conditioner | |
KR100858500B1 (en) | Air conditioner | |
JP5387855B2 (en) | Air conditioner | |
JP2018031561A (en) | Air conditioner | |
JP2018200170A (en) | Air cleaning mechanism | |
JP5532221B2 (en) | Air conditioner | |
JP6506989B2 (en) | Air cleaning mechanism | |
JP2022044967A (en) | Dust collection container, filter cleaning device and air conditioner | |
KR100884048B1 (en) | Air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221004 |