JP2021034765A - Compound machine operation system and control program for compound machine operation system - Google Patents
Compound machine operation system and control program for compound machine operation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021034765A JP2021034765A JP2019149426A JP2019149426A JP2021034765A JP 2021034765 A JP2021034765 A JP 2021034765A JP 2019149426 A JP2019149426 A JP 2019149426A JP 2019149426 A JP2019149426 A JP 2019149426A JP 2021034765 A JP2021034765 A JP 2021034765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processor
- multifunction device
- job
- operation system
- attribute information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明の技術は、複合機操作システム及び複合機操作システム用制御プログラムに関する。 The technique of the present invention relates to a multifunction device operation system and a control program for a multifunction device operation system.
特許文献1には、機器の操作可能なすべての操作項目を機能別に分類し、その分類をさらに最終的な設定項目に至るまで細分化して階層メニューを作成し、その階層メニュー中の設定項目を選択または値設定して機器を操作する音声ガイダンス付きの機器操作装置において、利用者から音声で前記設定項目の指定を入力する音声入力部と、その入力された音声を音声認識した認識語を出力する音声認識部と、前記音声入力部で指定された設定項目を前記階層メニュー上の位置として管理するメニュー制御部とを備え、前記音声入力部は、音声認識された認識語が前記階層メニューの設定項目と一致し、利用者により確定操作が行われたときに、この設定項目を音声情報で説明するとともにその設定項目が指定されたものと確定することを特徴とする機器操作装置が開示されている。 In Patent Document 1, all the operation items that can be operated by the device are classified by function, the classification is further subdivided to the final setting items, a hierarchical menu is created, and the setting items in the hierarchical menu are set. In a device operation device with voice guidance that selects or sets a value to operate the device, a voice input unit that inputs the specification of the setting item by voice from the user and a recognition word that voice-recognizes the input voice are output. The voice recognition unit includes a voice recognition unit and a menu control unit that manages a setting item specified by the voice input unit as a position on the hierarchical menu. The voice input unit has a voice-recognized recognition word of the hierarchical menu. A device operating device is disclosed, which is characterized in that when a confirmation operation is performed by a user that matches a setting item, the setting item is explained by voice information and the setting item is confirmed as specified. ing.
本発明は、複合機の機能を階層的に音声で設定する場合と比較して簡単に操作することができる複合機操作システムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a multifunction device operation system that can be easily operated as compared with the case where the functions of the multifunction device are hierarchically set by voice.
本開示の第1の態様に記載の複合機操作システムでは、メモリとプロセッサとを備え、前記メモリは、実施された操作ジョブの属性情報を、前記操作ジョブの操作内容を含む操作履歴に対応付けて記憶し、前記プロセッサは、音声によって操作履歴の呼び出しを受け付けた場合に、実施される操作ジョブの属性情報を認識し、前記属性情報に対応付けられた操作内容を実行する。 The multifunction machine operation system according to the first aspect of the present disclosure includes a memory and a processor, and the memory associates the attribute information of the executed operation job with the operation history including the operation content of the operation job. The processor recognizes the attribute information of the operation job to be executed when the call of the operation history is received by voice, and executes the operation content associated with the attribute information.
本開示の第2の態様に記載の複合機操作システムでは、前記操作履歴を参照して推奨した結果、承認された操作内容を実行する。 In the multifunction device operation system described in the second aspect of the present disclosure, as a result of recommending with reference to the operation history, the approved operation content is executed.
本開示の第3の態様に記載の複合機操作システムでは、前記プロセッサは、前記操作履歴に含まれる操作内容のうち、採用回数が多い操作内容ほど優先度を上げて推奨する。 In the multifunction device operation system described in the third aspect of the present disclosure, the processor recommends the operation content included in the operation history with a higher priority as the operation content is adopted more frequently.
本開示の第4の態様に記載の複合機操作システムでは、前記プロセッサは、前記操作履歴に含まれる操作内容のうち、前記推奨の結果拒絶された回数が多い操作内容ほど優先度を下げて推奨する。 In the multifunction device operation system according to the fourth aspect of the present disclosure, the processor recommends the operation contents included in the operation history with a lower priority as the operation contents are rejected as a result of the recommendation more frequently. To do.
本開示の第5の態様に記載の複合機操作システムでは、前記プロセッサは、前記操作履歴に含まれる操作内容のうち、所定の期間における採用回数が多い操作内容ほど優先度を上げて推奨する。 In the multifunction device operation system according to the fifth aspect of the present disclosure, the processor recommends the operation contents included in the operation history with a higher priority as the operation contents are adopted more frequently in a predetermined period.
本開示の第6の態様に記載の複合機操作システムでは、前記プロセッサは、前記操作履歴に含まれる操作内容のうち、前記所定の期間における採用回数が同数の操作内容が存在する場合に、採用された日時がより新しい操作内容ほど優先度を上げて推奨する。 In the multifunction device operation system according to the sixth aspect of the present disclosure, the processor is adopted when there is an operation content having the same number of adoption times in the predetermined period among the operation contents included in the operation history. It is recommended to raise the priority as the operation content is newer than the date and time.
本開示の第7の態様に記載の複合機操作システムでは、前記メモリは、前記属性情報と前記操作履歴とを、スキャンされた文書の種別ごとに記憶し、前記プロセッサは、スキャン機能が実行された場合に、スキャンされた文書の種別ごとに推奨される操作内容を実行する。 In the multifunction device operation system according to the seventh aspect of the present disclosure, the memory stores the attribute information and the operation history for each type of scanned document, and the processor executes a scanning function. If so, perform the recommended operation for each type of scanned document.
本開示の第8の態様に記載の複合機操作システムでは、前記プロセッサは、文書をスキャンして得られたスキャン結果から、前記属性情報を特定する。 In the multifunction device operation system according to the eighth aspect of the present disclosure, the processor identifies the attribute information from the scan result obtained by scanning the document.
本開示の第9の態様に記載の複合機操作システムでは、外部へのデータ送信機能が選択された場合に、前記プロセッサは、送信機能の実行前に、操作者に操作内容を確認させる。 In the multifunction device operation system according to the ninth aspect of the present disclosure, when the data transmission function to the outside is selected, the processor causes the operator to confirm the operation content before executing the transmission function.
本開示の第10の態様に記載の複合機操作システムでは、前記メモリには、送信先の許可リストが記憶されており、前記許可リストに無い送信先が選択された場合に、前記操作者に操作ジョブの確認を実施する。 In the multifunction device operation system according to the tenth aspect of the present disclosure, a permission list of destinations is stored in the memory, and when a destination not included in the permission list is selected, the operator is notified. Check the operation job.
本開示の第11の態様に記載の複合機操作システム用制御プログラムでは、実施された操作ジョブの属性情報を、当該操作ジョブの操作内容を含む操作履歴に対応付けて記憶させるステップと、音声によって操作履歴の呼び出しを受け付けた場合に、実施される操作ジョブの属性情報を認識させ、前記属性情報に対応付けられた前記操作履歴を参照させて、推奨される操作内容を実行させるステップと、をコンピュータに実行させる、複合機操作システム用制御プログラム。 In the control program for the combined machine operation system described in the eleventh aspect of the present disclosure, the attribute information of the executed operation job is stored in association with the operation history including the operation content of the operation job, and by voice. When the call of the operation history is accepted, the step of recognizing the attribute information of the operation job to be executed, referring to the operation history associated with the attribute information, and executing the recommended operation content. A control program for a multi-purpose machine operation system that is executed by a computer.
第1の態様に係る複合機操作システムによれば、複合機の機能を階層的に音声で設定する場合と比較して簡単に操作することができる。 According to the multifunction device operation system according to the first aspect, the functions of the multifunction device can be easily operated as compared with the case where the functions of the multifunction device are set hierarchically by voice.
第2の態様に係る複合機操作システムによれば、承認を得た推奨内容について実行することができる。 According to the multifunction device operation system according to the second aspect, the recommended contents obtained with approval can be executed.
第3の態様に係る複合機操作システムによれば、採用回数が多い操作内容ほど推奨され易くなる。 According to the multifunction device operation system according to the third aspect, the operation content that is adopted more frequently is more likely to be recommended.
第4の態様に係る複合機操作システムによれば、拒絶された回数の多い操作内容ほど、推奨されにくくなる。 According to the multifunction device operation system according to the fourth aspect, the operation content that is rejected more frequently is less likely to be recommended.
第5の態様に係る複合機操作システムによれば、所定の期間における採用頻度の高い操作内容ほど推奨され易くなる。 According to the multifunction device operation system according to the fifth aspect, the operation content frequently adopted in a predetermined period is more likely to be recommended.
第6の態様に係る複合機操作システムによれば、所定の期間における採用頻度が同数の操作内容が存在する場合に、採用された日時がより新しい操作内容ほど、推奨され易くなる。 According to the multifunction device operation system according to the sixth aspect, when there are operation contents having the same number of adoption frequencies in a predetermined period, the operation contents with a newer adoption date and time are more likely to be recommended.
第7の態様に係る複合機操作システムによれば、スキャン機能が実行された場合に、スキャンされた文書の種別に応じた操作内容が推奨される。 According to the multifunction device operation system according to the seventh aspect, when the scanning function is executed, the operation content according to the type of the scanned document is recommended.
第8の態様に係る複合機操作システムによれば、操作ジョブの属性情報がスキャンして得られたスキャン結果から特定される。 According to the multifunction device operation system according to the eighth aspect, the attribute information of the operation job is specified from the scan result obtained by scanning.
第9の態様に係る複合機操作システムによれば、外部へのデータ送信機能が選択された場合に、送信機能の実行前に操作者がジョブの内容の確認をする機会を設けることができる。 According to the multifunction device operation system according to the ninth aspect, when the data transmission function to the outside is selected, the operator can provide an opportunity to confirm the contents of the job before executing the transmission function.
第10の態様に係る複合機操作システムによれば、メモリに登録された送信先の許可リストに無い外部の送信先へのデータ送信機能が選択された場合に、送信機能の実行前に操作者がジョブの内容の確認をする機会を設けることができる。 According to the multifunction device operation system according to the tenth aspect, when the data transmission function to an external destination that is not in the permission list of the destinations registered in the memory is selected, the operator before executing the transmission function. Can provide an opportunity to confirm the contents of the job.
第11の態様に係る複合機操作システム用制御プログラムによれば、複合機の機能を階層的に音声で設定する場合と比較して簡単に操作することができる複合機操作システムを提供することができる。 According to the control program for the multifunction device operation system according to the eleventh aspect, it is possible to provide a multifunction device operation system that can be easily operated as compared with the case where the functions of the multifunction device are hierarchically set by voice. it can.
以下、本発明の技術の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一又は等価な構成要素及び部分には同一の参照符号を付与している。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。 Hereinafter, an example of an embodiment of the technique of the present invention will be described with reference to the drawings. The same reference numerals are given to the same or equivalent components and parts in each drawing. In addition, the dimensional ratios in the drawings are exaggerated for convenience of explanation and may differ from the actual ratios.
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る複合機操作システム10について、図1〜図8を用いて説明する。
<First Embodiment>
The multifunction device operation system 10 according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 8.
図1に示されるように、第1実施形態に係る複合機操作システム10は、複合機20に内蔵された、プロセッサ32、メモリ34、マイク36及びスピーカ38、を含んで構成される。複合機操作システム10は、ネットワーク50を介して、外部のサーバ30と通信可能に接続されている。 As shown in FIG. 1, the multifunction device operation system 10 according to the first embodiment includes a processor 32, a memory 34, a microphone 36, and a speaker 38, which are built in the multifunction device 20. The multifunction device operation system 10 is communicably connected to the external server 30 via the network 50.
なお、本実施形態では、プロセッサ32及びメモリ34は、複合機20に内蔵されたものとして説明するが、構成はこれに限られるものではない。例えば、外部に設けられたサーバに、プロセッサ32又はメモリ34の一部又は全部が含まれて構成されていてもよい。この場合、プロセッサ32又はメモリ34と複合機20とは、ネットワーク50を介して通信可能に接続されるものとしてもよい。 In the present embodiment, the processor 32 and the memory 34 will be described as being built in the multifunction device 20, but the configuration is not limited to this. For example, an external server may be configured to include a part or all of the processor 32 or the memory 34. In this case, the processor 32 or the memory 34 and the multifunction device 20 may be communicably connected via the network 50.
複合機操作システム10は、操作者Pの指示を受けて所望の処理を複合機20に実行させるシステムである。例えば、操作者Pの音声による操作指示を、マイク36を介して受け付け、複合機20に処理を実行させる。この際、必要に応じて、スピーカ38から音声を出力し、操作者Pに何等かの選択又は承認を要求する。さらに、操作者Pの音声による入力を、マイク36を介して受け付け、選択又は承認された処理を実行する。 The multifunction device operation system 10 is a system that causes the multifunction device 20 to execute a desired process in response to an instruction from the operator P. For example, the operation instruction by the voice of the operator P is received through the microphone 36, and the multifunction device 20 is made to execute the process. At this time, if necessary, voice is output from the speaker 38, and the operator P is requested to select or approve something. Further, the voice input of the operator P is received via the microphone 36, and the selected or approved process is executed.
次に、複合機操作システム10のハードウェア構成について説明する。 Next, the hardware configuration of the multifunction device operation system 10 will be described.
図2に示されるように、複合機操作システム10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、ストレージ14及び通信インターフェース15の各構成を含んで構成される。各構成は、バス18を介して相互に通信可能に接続されている。 As shown in FIG. 2, the multifunction device operation system 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, a storage 14, and a communication interface 15. Consists of. Each configuration is communicably connected to each other via a bus 18.
CPU11は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU11は、ROM12又はストレージ14からプログラムを読み出し、RAM13を作業領域としてプログラムを実行する。CPU11は、ROM12又はストレージ14に記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM12又はストレージ14には、情報処理プログラムが格納されている。 The CPU 11 is a central arithmetic processing unit that executes various programs and controls each part. That is, the CPU 11 reads the program from the ROM 12 or the storage 14, and executes the program using the RAM 13 as a work area. The CPU 11 controls each of the above configurations and performs various arithmetic processes according to the program recorded in the ROM 12 or the storage 14. In the present embodiment, the information processing program is stored in the ROM 12 or the storage 14.
ROM12には、各種プログラム及び各種データが格納されている。RAM13には、作業領域として一時的にプログラム又はデータが記憶される。ストレージ14は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)を含んで構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム又は各種データが格納される。 Various programs and various data are stored in the ROM 12. A program or data is temporarily stored in the RAM 13 as a work area. The storage 14 is configured to include an HDD (Hard Disk Drive) or an SSD (Solid State Drive), and stores various programs including an operating system or various data.
通信インターフェース15は、外部のサーバ等の他の機器と通信するためのインターフェースであり、例えば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi−Fi(登録商標)等の規格が用いられる。 The communication interface 15 is an interface for communicating with other devices such as an external server, and for example, standards such as Ethernet (registered trademark), FDDI, and Wi-Fi (registered trademark) are used.
次に、システム10の機能構成について説明する。 Next, the functional configuration of the system 10 will be described.
複合機操作システム10は、CPU11を含んで構成されるプロセッサ32と、ROM12、RAM13、ストレージ14を含んで構成されるメモリ34と、を含んで構成される。なお、プロセッサ32が実施する機能は、CPU11がROM12又はストレージ14に記憶された情報処理プログラムを読み出して、RAM13に展開して実行することにより実現される。 The multifunction device operation system 10 includes a processor 32 including a CPU 11 and a memory 34 including a ROM 12, a RAM 13, and a storage 14. The function executed by the processor 32 is realized by the CPU 11 reading the information processing program stored in the ROM 12 or the storage 14, expanding the information processing program in the RAM 13, and executing the program.
メモリ34には、あらかじめ属性情報と、各属性情報に対応付けられた操作履歴と、が登録される。なお、ここでいう「属性情報」とは、実際に複合機20を操作する操作者Pのみに限られず、操作者Pの所属する団体、又は、実際には複合機20を操作しない、複合機20に実行する処理の要求者等も含まれる。例えば、属性情報には、複合機20に要求される処理が「スキャン」であった場合、スキャンされる文書が属する人又は団体である場合等も含まれる。 Attribute information and operation history associated with each attribute information are registered in the memory 34 in advance. The "attribute information" referred to here is not limited to the operator P who actually operates the multifunction device 20, but is the group to which the operator P belongs, or the multifunction device that does not actually operate the multifunction device 20. The requester of the process to be executed in 20 is also included. For example, the attribute information includes the case where the process required for the multifunction device 20 is "scan", the case where the document to be scanned belongs to a person or an organization, and the like.
なお、「属性情報」は、マイク36、図示しない入力部、複合機20に内蔵されたスキャナ又は通信インターフェース15を介して、複合機操作システム10に入力され、メモリ34に登録される。また、「各属性情報に対応付けられた操作履歴」は、属性情報ごとに、複合機20がどのような操作を実行したかの履歴について、期間、回数、採用実績等に応じて重みづけが行われ、メモリ34に登録される。ここで、上述した各履歴に応じた重みづけは、あらかじめ決められたルールに従って、プロセッサ32によって行われる。 The "attribute information" is input to the multifunction device operation system 10 via a microphone 36, an input unit (not shown), a scanner built in the multifunction device 20, or a communication interface 15, and is registered in the memory 34. Further, in the "operation history associated with each attribute information", the history of what kind of operation the multifunction device 20 has executed is weighted for each attribute information according to the period, the number of times, the hiring record, and the like. It is performed and registered in the memory 34. Here, the weighting according to each history described above is performed by the processor 32 according to a predetermined rule.
次に、複合機操作システム10の作用について説明する。 Next, the operation of the multifunction device operation system 10 will be described.
本実施形態では、CPU11がROM12又はストレージ14から情報処理プログラムを読み出して、RAM13に展開して実行することにより、処理が行なわれる。 In the present embodiment, the processing is performed by the CPU 11 reading the information processing program from the ROM 12 or the storage 14, deploying it in the RAM 13 and executing it.
図3は、第1実施形態に係る複合機操作システム10における処理の流れを示すフローチャートである。 FIG. 3 is a flowchart showing a processing flow in the multifunction device operation system 10 according to the first embodiment.
図3に示される処理は、操作者Pによる操作ジョブの入力が、マイク36を介して複合機操作システム10に受け付けられることによって開始される。なお、ここでいう「操作ジョブ」とは、操作者Pによって入力される指示のことをいう。 The process shown in FIG. 3 is started when the input of the operation job by the operator P is received by the multifunction device operation system 10 via the microphone 36. The "operation job" here means an instruction input by the operator P.
ステップS101において、CPU11は、プロセッサ32として、操作ジョブの属性情報を取得及び認識する。ここで、操作ジョブの属性情報を取得する方法としては、様々な方法が許容される。例えば、マイク36又は別途設けられたタッチパネル等の入力装置を介して操作者Pの入力を受け付ける方法、若しくは、スキャナ機能を使用する際にスキャンされた文書データの解析を行い取得する方法等がある。 In step S101, the CPU 11 acquires and recognizes the attribute information of the operation job as the processor 32. Here, various methods are allowed as a method of acquiring the attribute information of the operation job. For example, there is a method of accepting the input of the operator P via an input device such as a microphone 36 or a touch panel provided separately, or a method of analyzing and acquiring the document data scanned when using the scanner function. ..
ステップS102において、プロセッサ32は、マイク36を介して操作者Pの音声による操作ジョブの入力を受け付ける。そして、プロセッサ32は、ステップS103へと処理を移行する。 In step S102, the processor 32 receives the input of the operation job by the voice of the operator P via the microphone 36. Then, the processor 32 shifts the process to step S103.
ステップ103において、受け付けられた操作ジョブが操作履歴の呼び出しである場合(ステップS103:YES)、プロセッサ32は、ステップS104へと処理を移行する。 In step 103, if the received operation job is a call to the operation history (step S103: YES), the processor 32 shifts the process to step S104.
ステップS104において、プロセッサ32は、メモリ34を参照し、操作ジョブの属性情報に対応付けられた操作履歴を参照して推奨される操作内容を操作者Pへと提示する。そして、プロセッサ32は、ステップ106へと処理を移行する。なお、ここでいう操作内容とは、複合機20が実行する処理の内容のことをいう。また、ここでいう「操作者Pへと提示する」方法としては、様々な方法が許容される。例えば、スピーカ38を介して、音声による提示を行う方法、又は、別途設けられた表示装置に文字情報を提示する方法等が許容される。以下、本実施形態において、操作者Pへの提示が行われる際には、特別な言及のない限り、同様の方法が採用される。 In step S104, the processor 32 refers to the memory 34, refers to the operation history associated with the attribute information of the operation job, and presents the recommended operation content to the operator P. Then, the processor 32 shifts the process to step 106. The operation content referred to here refers to the content of the processing executed by the multifunction device 20. Further, as the method of "presenting to the operator P" referred to here, various methods are allowed. For example, a method of presenting by voice through a speaker 38, a method of presenting character information to a display device provided separately, or the like is permitted. Hereinafter, in the present embodiment, when the presentation is made to the operator P, the same method is adopted unless otherwise specified.
ステップS106において、操作者Pによる承認を受け付けた場合(ステップS106:YES)、プロセッサ32は、ステップS109へと処理を移行する。なお、ここでいう「操作者Pによる承認の受け付け」の方法としては、様々な方法が許容される。例えば、マイク36又は別途設けられたタッチパネル等の入力装置を介して操作者Pの入力を受け付ける方法、若しくは、スキャナ機能を使用する際にスキャンされた文書データの解析を行い取得する方法等がある。以下、本実施形態において、操作者Pによる承認が行われる際には、特別な言及のない限り、同様の方法が採用される。 When the approval by the operator P is accepted in step S106 (step S106: YES), the processor 32 shifts the process to step S109. As the method of "accepting approval by the operator P" here, various methods are allowed. For example, there is a method of accepting the input of the operator P via an input device such as a microphone 36 or a touch panel provided separately, or a method of analyzing and acquiring the document data scanned when using the scanner function. .. Hereinafter, in the present embodiment, when the operator P approves, the same method is adopted unless otherwise specified.
ステップS109において、プロセッサ32は、操作者Pによって承認された操作内容を実行する。そして、プロセッサ32は、図3に示される処理を終了する。 In step S109, the processor 32 executes the operation content approved by the operator P. Then, the processor 32 ends the process shown in FIG.
一方で、ステップ103において、受け付けられた操作ジョブが操作履歴の呼び出しでない場合(ステップS103:NO)、プロセッサ32は、ステップS105へと処理を移行する。なお、ここでいう「受け付けられた操作ジョブが操作履歴の呼び出しでない場合」の具体例としては、操作内容を具体的に指示された場合等をいう。 On the other hand, in step 103, if the accepted operation job is not a call to the operation history (step S103: NO), the processor 32 shifts the process to step S105. A specific example of "when the accepted operation job is not a call of the operation history" is a case where the operation content is specifically instructed.
ステップS105において、プロセッサ32は、操作者Pによって指定された操作内容を実行する。そして、プロセッサ32は、図3に示される処理を終了する。 In step S105, the processor 32 executes the operation content specified by the operator P. Then, the processor 32 ends the process shown in FIG.
一方で、ステップS106において、操作者Pによる承認を受け付けなかった場合(ステップS106:NO)、プロセッサ32は、ステップS107へと処理を移行する。なお、ここでいう「操作者Pによる承認を受け付けなかった場合」とは、操作者Pによる承認の入力が無かった場合、又は、操作者Pが否認した場合等をいう。 On the other hand, if the approval by the operator P is not accepted in step S106 (step S106: NO), the processor 32 shifts the process to step S107. The term "when the approval by the operator P is not accepted" means the case where the approval is not input by the operator P, or the case where the operator P denies the approval.
ステップS107において、プロセッサ32は、操作ジョブの属性情報に対応付けられた操作履歴を参照して、前回提示した操作内容の次に推奨される操作内容を操作者Pへと提示する。そして、プロセッサ32は、ステップS108へと処理を移行する。 In step S107, the processor 32 refers to the operation history associated with the attribute information of the operation job, and presents the operation content recommended next to the operation content presented last time to the operator P. Then, the processor 32 shifts the process to step S108.
ステップS108において、操作者Pによる承認を受け付けた場合(ステップS108:YES)、プロセッサ32は、ステップS109へと処理を移行する。 When the approval by the operator P is accepted in step S108 (step S108: YES), the processor 32 shifts the process to step S109.
一方で、操作者Pによる承認を受け付けなかった場合(ステップS108:NO)、プロセッサ32は、ステップS107へと処理を戻す。 On the other hand, if the approval by the operator P is not accepted (step S108: NO), the processor 32 returns the process to step S107.
なお、図3に示される処理のうち、ステップS106からステップS109までの処理は、プロセッサ32が、ステップS104において推奨した操作内容について、操作者Pの承認を得るステップとなっている。これらのステップについては、省略することができる。この場合、ステップS104の処理を、プロセッサ32が「推奨される操作内容を実行」するステップへと置き換えることができる。これによりプロセッサ32は、操作者Pの承認を得ることなく、操作ジョブの属性情報に対応付けられた操作内容を実行することができる。 Of the processes shown in FIG. 3, the processes from step S106 to step S109 are steps in which the processor 32 obtains the approval of the operator P for the operation content recommended in step S104. These steps can be omitted. In this case, the process of step S104 can be replaced with a step in which the processor 32 "executes the recommended operation content". As a result, the processor 32 can execute the operation content associated with the attribute information of the operation job without obtaining the approval of the operator P.
なお、この場合、ステップS104において、プロセッサ32は、メモリ34を参照し、操作ジョブの属性情報に対応付けられた操作内容を実行する。そして、プロセッサ32は、図3に示される処理を終了することとなる。 In this case, in step S104, the processor 32 refers to the memory 34 and executes the operation content associated with the attribute information of the operation job. Then, the processor 32 ends the process shown in FIG.
(推奨される操作内容の抽出)
次に、上記説明したステップS104において、プロセッサ32によって抽出される「推奨される操作内容の提示」の抽出方法の具体例を説明する。
(Extraction of recommended operation contents)
Next, a specific example of the extraction method of "presentation of recommended operation contents" extracted by the processor 32 in step S104 described above will be described.
図4は、図3に示される、ステップS104(=推奨される操作内容の提示処理)において行われる、推奨される操作内容の決定フローの一例を詳細に示すフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart showing in detail an example of a flow for determining the recommended operation content, which is performed in step S104 (= recommended operation content presentation process) shown in FIG.
ステップS201において、プロセッサ32は、メモリ34を参照して、操作ジョブの属性情報に対応付けられた操作内容のうち、採用回数が最も多い操作内容を抽出する。そして、プロセッサ32は、ステップS202へと処理を移行する。なお、ここでいう「採用回数」とは、プロセッサ32が過去に実施した操作内容の回数、又は、プロセッサ32が操作者Pへと操作内容の提案を行い且つ操作者が承認を行った回数のことをいう。 In step S201, the processor 32 refers to the memory 34 and extracts the operation content associated with the attribute information of the operation job, which is the operation content most frequently adopted. Then, the processor 32 shifts the process to step S202. The "number of times of adoption" referred to here is the number of operation contents performed by the processor 32 in the past, or the number of times the processor 32 proposes the operation contents to the operator P and the operator approves the operation contents. Say that.
ステップS202において、採用回数が最も多い操作内容が複数存在する場合(ステップS202:YES)、プロセッサ32は、ステップS203へと処理を移行する。 In step S202, when there are a plurality of operation contents most frequently adopted (step S202: YES), the processor 32 shifts the process to step S203.
ステップS203では、プロセッサ32は、拒絶された回数(=提示したのに採用されなかった回数)の多い操作内容ほど、優先度を下げる。そして、プロセッサ32は、ステップS204へと処理を移行する。 In step S203, the processor 32 lowers the priority as the operation content is rejected (= the number of times it is presented but not adopted). Then, the processor 32 shifts the process to step S204.
ステップS204では、プロセッサ32は、抽出された操作内容を、推奨される操作内容として操作者Pへと提示する。 In step S204, the processor 32 presents the extracted operation content to the operator P as a recommended operation content.
一方で、ステップS202において、採用回数が最も多い操作内容が複数存在しない場合(ステップS202:NO)、プロセッサ32は、ステップS204へと処理を移行する。 On the other hand, in step S202, when a plurality of operation contents having the highest number of times of adoption do not exist (step S202: NO), the processor 32 shifts the process to step S204.
図5は、上記説明したステップS104において、プロセッサ32によって抽出される「推奨される操作内容の提示」の抽出方法のさらなる変形例である。図5に示される処理は、図4に示される処理に加え、さらに付加的に導入することができる。 FIG. 5 is a further modification of the extraction method of the “presentation of recommended operation contents” extracted by the processor 32 in step S104 described above. The process shown in FIG. 5 can be additionally introduced in addition to the process shown in FIG.
ステップS301では、前のステップにおいて抽出された操作内容が複数存在する場合(ステップS301:YES)、プロセッサ32は、ステップS302へと処理を移行する。 In step S301, when there are a plurality of operation contents extracted in the previous step (step S301: YES), the processor 32 shifts the process to step S302.
ステップS302において、プロセッサ32は、あらかじめ設定された所定期間における、採用回数が多い操作内容ほど、優先度を上げて抽出する。そして、プロセッサ32は、ステップS303へと処理を移行する。 In step S302, the processor 32 extracts the operation content with a higher priority as the number of times of adoption increases in a predetermined period set in advance. Then, the processor 32 shifts the process to step S303.
ステップS303において、抽出された操作内容が複数存在する場合(ステップS303:YES)、プロセッサ32は、ステップS304へと処理を移行する。 If there are a plurality of extracted operation contents in step S303 (step S303: YES), the processor 32 shifts the process to step S304.
ステップS304では、採用された日時がより新しい操作内容ほど、優先度を上げて抽出する。そして、プロセッサ32は、ステップS305へと処理を移行する。 In step S304, the operation content with a newer adopted date and time is extracted with a higher priority. Then, the processor 32 shifts the process to step S305.
ステップS305において、プロセッサ32は、抽出された操作内容を操作者Pへと提示する。 In step S305, the processor 32 presents the extracted operation contents to the operator P.
一方で、ステップS301において、抽出された操作内容が複数存在しない場合(ステップS301:NO)、プロセッサ32は、ステップS305へと処理を移行する。 On the other hand, in step S301, when a plurality of extracted operation contents do not exist (step S301: NO), the processor 32 shifts the process to step S305.
また、一方で、ステップS303において、抽出された操作内容が複数存在しない場合(ステップS303:NO)、プロセッサ32は、ステップS305へと処理を移行する。 On the other hand, in step S303, when a plurality of extracted operation contents do not exist (step S303: NO), the processor 32 shifts the process to step S305.
ここで、上記の説明においては、図5の処理は、図4の処理の後に行われるものとして説明したが、図4の処理の前に行われるものであってもよい。また、ステップS201、ステップS203、ステップS302及びステップS304の各ステップは、任意に選択したいずれか1つのステップ、又は、複数のステップの組み合わせを採用することができる。 Here, in the above description, the process of FIG. 5 has been described as being performed after the process of FIG. 4, but it may be performed before the process of FIG. Further, each step of step S201, step S203, step S302 and step S304 can adopt any one step arbitrarily selected or a combination of a plurality of steps.
(記憶フロー)
図6は、本実施形態において、メモリ34に操作内容の履歴が記憶される流れを示す処理フローチャートである。本実施形態では、CPU11がROM12又はストレージ14から情報処理プログラムを読み出して、RAM13に展開して実行することにより、処理が行なわれる。
(Memory flow)
FIG. 6 is a processing flowchart showing a flow in which the history of operation contents is stored in the memory 34 in the present embodiment. In the present embodiment, the processing is performed by the CPU 11 reading the information processing program from the ROM 12 or the storage 14, deploying it in the RAM 13 and executing it.
図6に示される処理は、操作者Pによって、操作内容が入力又は承認されることにより実行される。 The process shown in FIG. 6 is executed when the operation content is input or approved by the operator P.
ステップS111において、操作者によって、入力された操作内容が実行される。そして、プロセッサ32は、ステップS112へと処理を移行する。 In step S111, the operation content input by the operator is executed. Then, the processor 32 shifts the process to step S112.
ステップ112において、実行された操作内容が、属性情報に対応付けられて、メモリ34へと記憶される。そして、プロセッサ32は、ステップS113へと処理を移行する。 In step 112, the executed operation content is associated with the attribute information and stored in the memory 34. Then, the processor 32 shifts the process to step S113.
ステップS113において、プロセッサ32は、実行された操作内容が、過去に採用されたことのある操作内容か否かを判断する。実行された操作内容が、過去に採用されたことがある場合(ステップS113:YES)、プロセッサ32は、ステップS114へと処理を移行する。 In step S113, the processor 32 determines whether or not the executed operation content is an operation content that has been adopted in the past. When the executed operation content has been adopted in the past (step S113: YES), the processor 32 shifts the process to step S114.
ステップS114において、プロセッサ32は、実行された操作内容の採用回数を更新して、メモリ34へと操作履歴を登録する。そして、プロセッサ32は、ステップS116へと処理を移行する。 In step S114, the processor 32 updates the number of times the executed operation content is adopted and registers the operation history in the memory 34. Then, the processor 32 shifts the process to step S116.
一方で、ステップS113において、実行された操作内容が、過去に採用されたことがない場合(ステップS113:NO)、プロセッサ32は、ステップS115へと処理を移行する。 On the other hand, in step S113, when the executed operation content has not been adopted in the past (step S113: NO), the processor 32 shifts the process to step S115.
ステップS115において、プロセッサ32は、事項された操作内容を、新たにメモリ34へと登録する。そして、プロセッサ32は、ステップS116へと処理を移行する。 In step S115, the processor 32 newly registers the itemd operation content in the memory 34. Then, the processor 32 shifts the process to step S116.
ステップS116において、プロセッサ32は、実行された操作内容の音声ガイダンスを、メモリ34へと登録する。そして、プロセッサ32は、図6に示された処理を終了する。なお、ここでいう音声ガイダンスとは、例えば、推奨される操作内容を、スピーカ38を介して操作者Pに提示する際に利用される。なお、本処理においては、「音声ガイダンス」を例示したがこれに限られるものではない。例えば、「音声ガイダンス」の代わりに、推奨される操作内容を、別途複合機20に搭載されたタッチパネルを介して視覚的に提示するための画像又は文字情報によるガイダンスを採用してもよい。 In step S116, the processor 32 registers the voice guidance of the executed operation content in the memory 34. Then, the processor 32 ends the process shown in FIG. The voice guidance referred to here is used, for example, when presenting the recommended operation content to the operator P via the speaker 38. In this process, "voice guidance" is illustrated, but the present invention is not limited to this. For example, instead of the "voice guidance", guidance based on image or character information for visually presenting the recommended operation content via a touch panel mounted on the multifunction device 20 may be adopted.
(操作履歴の登録情報)
図7は、メモリ34へと登録される操作履歴(=ログデータベース)を示す表の一例である。操作者Pによって入力された操作ジョブが実行されると、実行された操作ジョブに管理のための番号(例えば、番号「001」)が付され、Index欄へと登録される。そして実行された操作ジョブに対応付けられた属性情報(例えば、ユーザー名「Jane」)が、User欄へと登録される。そして、実行された操作内容(例えば、操作名「文書保存操作」及び設定「保存先情報」)が、Operation欄へと登録される。さらに、実行された操作ジョブが、過去に採用された実績があった場合、採用回数(例えば、採用回数「3」)が、Count欄へと登録される。プロセッサ32は、操作者Pによって、操作履歴の呼び出しを受け付けた場合、これらの操作履歴を参照して、推奨される操作内容を提示及び実行する。
(Registration information of operation history)
FIG. 7 is an example of a table showing the operation history (= log database) registered in the memory 34. When the operation job input by the operator P is executed, the executed operation job is assigned a management number (for example, the number "001") and registered in the Index column. Then, the attribute information (for example, the user name "Jane") associated with the executed operation job is registered in the User column. Then, the executed operation content (for example, the operation name "document save operation" and the setting "save destination information") is registered in the Operation column. Further, when the executed operation job has a record of being adopted in the past, the number of times of adoption (for example, the number of times of adoption "3") is registered in the Count column. When the operator P receives the call of the operation history, the processor 32 refers to these operation histories and presents and executes the recommended operation contents.
(音声ガイダンスの登録情報)
図8は、メモリ34へと登録される音声ガイダンスデータベースを示す表の一例である。プロセッサ32によって、推奨される操作内容についての音声ガイダンスが作成される際、音声ガイダンスの内容の管理のための管理コード(例えば、番号「A01」)が、Id欄へと登録される。そして、実行された操作ジョブの管理のための番号(例えば、番号「001」)が付され、Index欄へと登録される。さらに、登録された音声ガイダンスの推奨に関する優先度を示す数値(例えば、数値「1」)が、Priority欄へと登録される。この数値は、操作ジョブの採用回数等に応じて、プロセッサ32によって適宜決定される。また、「音声ガイダンス」を提示して、操作者Pに承認されなかった回数(例えば、回数「0」)が、Cancel Count欄へと登録される。なお、この回数に応じて、プロセッサ32は、優先度を変更する場合がある。例えば、プロセッサ32は、承認されなかった回数が多いほど、優先度を下げることができる。
(Voice guidance registration information)
FIG. 8 is an example of a table showing a voice guidance database registered in the memory 34. When the processor 32 creates the voice guidance for the recommended operation content, a management code (for example, the number "A01") for managing the content of the voice guidance is registered in the Id column. Then, a number for managing the executed operation job (for example, the number "001") is assigned and registered in the Index column. Further, a numerical value (for example, the numerical value "1") indicating the priority regarding the recommendation of the registered voice guidance is registered in the Priority column. This numerical value is appropriately determined by the processor 32 according to the number of times the operation job is adopted and the like. Further, the number of times (for example, the number of times "0") not approved by the operator P by presenting the "voice guidance" is registered in the Cancel Count column. The processor 32 may change the priority according to this number of times. For example, the processor 32 can lower the priority as the number of times it is not approved increases.
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る複合機操作システム10について、図9及び図10を用いて説明する。第2実施形態に係る複合機操作システムは、第1実施形態に係る複合機操作システムの変形例であるため、重複する内容については、適宜、同一の番号を付して説明を省略する。
<Second Embodiment>
The multifunction device operation system 10 according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 9 and 10. Since the multifunction device operation system according to the second embodiment is a modification of the multifunction device operation system according to the first embodiment, duplicate contents will be appropriately numbered and the description thereof will be omitted.
第2実施形態は、操作者Pが実施する操作内容が、特にスキャン機能を含む場合を想定している。なお、ここでいう「スキャン機能」とは、操作者Pによって入力される操作ジョブが、文書等のスキャンである場合のみに限られない。すなわち、操作ジョブがスキャン機能ではない他の操作ジョブが入力された場合に、当該他の操作ジョブを達成するために実施される工程を含む。例えば、操作者Pが「コピー機能」を操作ジョブとして入力する場合に、コピー機能を達成するための一工程としてプロセッサ32が実施するスキャン工程を含む。 The second embodiment assumes that the operation content performed by the operator P particularly includes a scanning function. The "scan function" here is not limited to the case where the operation job input by the operator P is a scan of a document or the like. That is, when another operation job whose operation job is not the scan function is input, the process is executed to achieve the other operation job. For example, when the operator P inputs the "copy function" as an operation job, a scanning step performed by the processor 32 is included as one step for achieving the copy function.
本実施形態における複合機操作システム10のハード構成及び機能構成は、第1実施形態と基本的に同様であるため、説明を省略する。 Since the hardware configuration and the functional configuration of the multifunction device operation system 10 in the present embodiment are basically the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted.
以下、本実施形態に係るシステム10の作用について説明する。 Hereinafter, the operation of the system 10 according to the present embodiment will be described.
本実施形態では、CPU11がROM12又はストレージ14から情報処理プログラムを読み出して、RAM13に展開して実行することにより、処理が行なわれる。 In the present embodiment, the processing is performed by the CPU 11 reading the information processing program from the ROM 12 or the storage 14, deploying it in the RAM 13 and executing it.
図9は、本実施形態に係る複合機操作システム10における処理の流れを示すフローチャートである。 FIG. 9 is a flowchart showing a processing flow in the multifunction device operation system 10 according to the present embodiment.
図9に示される処理は、操作者Pによる操作ジョブの入力が、複合機操作システム10に受け付けられることにより開始される。 The process shown in FIG. 9 is started when the input of the operation job by the operator P is accepted by the multifunction device operation system 10.
ステップS401において、CPU11は、プロセッサ32として、受け付けた操作ジョブが、スキャン機能の実行を含むか否かを判断する。操作ジョブがスキャン操作の実行を含む場合(ステップS401:YES)、プロセッサ32は、ステップS402へと処理を移行する。 In step S401, the CPU 11 determines whether or not the received operation job includes the execution of the scan function as the processor 32. If the operation job includes executing a scan operation (step S401: YES), the processor 32 shifts the process to step S402.
ステップS402において、プロセッサ32は、スキャンされた文書の種別を判別する。そして、プロセッサ32は、ステップS403へと処理を移行する。なお、ここでいう文書の種別の判別方法としては、スキャンされた文書データに文字認識処理を実施し、認識された文字又は情報から判別する方法を採用することができる。例えば、文書の冒頭に記載された「請求書」、「診断書」又は「注文書」などの表題から、種別を判断することができる。また、特定の図形や罫線等を含む文書の種別をあらかじめ定義づけしておくことで、文書の種別を判断することもできる。 In step S402, the processor 32 determines the type of document scanned. Then, the processor 32 shifts the process to step S403. As a method for discriminating the type of document referred to here, a method of performing character recognition processing on the scanned document data and discriminating from the recognized characters or information can be adopted. For example, the type can be determined from the titles such as "invoice", "medical certificate", or "order form" described at the beginning of the document. Further, by defining the type of the document including a specific figure, ruled line, etc. in advance, the type of the document can be determined.
ステップS403において、プロセッサ32は、ステップS402で判別された種別に応じて、スキャンされた文書から属性情報を特定する。そして、プロセッサ32は、ステップS404へと処理を移行する。ここで、属性情報の特定は、スキャンされた文書データに文字認識処理を実施し、認識された文字又は情報から判別する方法を採用することができる。例えば、スキャンされた文書から「氏名」又は「申請者」等の、文書の属性情報を示す部分を判別し、そこに記載された氏名や番号等を属性情報として特定する方法を採用することができる。 In step S403, the processor 32 identifies the attribute information from the scanned document according to the type determined in step S402. Then, the processor 32 shifts the process to step S404. Here, for the identification of the attribute information, a method of performing character recognition processing on the scanned document data and discriminating from the recognized characters or information can be adopted. For example, it is possible to adopt a method of discriminating the part indicating the attribute information of the document such as "name" or "applicant" from the scanned document and specifying the name, number, etc. described therein as the attribute information. it can.
ステップS404において、プロセッサ32は、メモリ34を参照し、操作ジョブの属性情報に対応付けられた操作履歴を推奨される操作内容として操作者Pへと提示する。そして、プロセッサ32は、ステップ106へと処理を移行する。 In step S404, the processor 32 refers to the memory 34 and presents the operation history associated with the attribute information of the operation job to the operator P as the recommended operation content. Then, the processor 32 shifts the process to step 106.
一方で、ステップS401において、受け付けた操作ジョブが、スキャン機能の実行を含まない場合(ステップS401:NO)、プロセッサ32は、ステップS105へと処理を移行する。 On the other hand, if the received operation job does not include the execution of the scan function in step S401 (step S401: NO), the processor 32 shifts the process to step S105.
なお、ステップS106〜ステップS109の処理は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。 Since the processes of steps S106 to S109 are the same as those of the first embodiment, the description thereof will be omitted.
(文書種別の登録情報)
図10は、メモリ34へと登録される文書の種別に関するデータベースの一例を示す表である。スキャン機能が実行されると、解析された文書データの管理のための管理コード(例えば、文字及び番号「C01」)が、Id欄へと登録される。そして、実行された操作内容の管理のための番号(例えば、番号「001」)が付され、Index欄へと登録される。さらに、実行されたスキャン機能によって解析された文書の種別に関する情報(例えば、種別「交通費精算書」)が、Keyword欄へと登録される。
(Registration information of document type)
FIG. 10 is a table showing an example of a database relating to the types of documents registered in the memory 34. When the scanning function is executed, a management code (for example, characters and number "C01") for managing the analyzed document data is registered in the Id column. Then, a number for managing the executed operation content (for example, the number "001") is assigned and registered in the Index column. Further, information regarding the type of the document analyzed by the executed scanning function (for example, the type "transportation expense settlement report") is registered in the Keyword column.
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係る複合機操作システム10について、図11及び図12を用いて説明する。第3実施形態に係る複合機操作システムは、第1実施形態及び第2実施形態に係る複合機操作の変形例であるため、重複する内容については、適宜、同一の番号を付して説明を省略する。
<Third Embodiment>
The multifunction device operation system 10 according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 11 and 12. Since the multifunction device operation system according to the third embodiment is a modified example of the multifunction device operation according to the first embodiment and the second embodiment, the overlapping contents will be described by appropriately assigning the same numbers. Omit.
第3実施形態は、操作者Pが実施する操作内容が、特に複合機20の外部へとデータを送信する機能を含む場合を想定している。なお、ここでいう「外部へのデータ送信機能」とは、操作者Pによって入力される操作ジョブが、文書等の外部へのデータ送信である場合のみに限られない。すなわち、操作ジョブ自体が外部へのデータ送信ではない他の操作ジョブが入力された場合に、当該他の操作ジョブを達成するために実施される工程を含む。例えば、操作者Pが「データ変換機能」を操作ジョブとして入力する場合に、当該データ変換機能を達成するための一工程として、ネットワーク50を介して、外部のデータ変換用のサーバへとデータを送信し、その後、再度ネットワーク50を介して当該外部のサーバから変換後のデータを受け取るような場合を含む。 The third embodiment assumes that the operation content performed by the operator P includes a function of transmitting data to the outside of the multifunction device 20 in particular. The "data transmission function to the outside" here is not limited to the case where the operation job input by the operator P is data transmission to the outside such as a document. That is, it includes a step executed to achieve the other operation job when another operation job whose operation job itself is not data transmission to the outside is input. For example, when the operator P inputs the "data conversion function" as an operation job, the data is transferred to an external data conversion server via the network 50 as one step for achieving the data conversion function. This includes the case of transmitting and then receiving the converted data from the external server again via the network 50.
本実施形態における複合機操作システム10のハード構成及び機能構成は、第1実施形態及び第2実施形態と基本的に同様であるため、説明を省略する。 Since the hardware configuration and functional configuration of the multifunction device operation system 10 in this embodiment are basically the same as those in the first embodiment and the second embodiment, the description thereof will be omitted.
以下、本実施形態に係るシステム10の作用について説明する。 Hereinafter, the operation of the system 10 according to the present embodiment will be described.
本実施形態では、CPU11がROM12又はストレージ14から情報処理プログラムを読み出して、RAM13に展開して実行することにより、処理が行なわれる。 In the present embodiment, the processing is performed by the CPU 11 reading the information processing program from the ROM 12 or the storage 14, deploying it in the RAM 13 and executing it.
図11は、本実施形態に係る複合機操作システム10における処理の流れを示すフローチャートである。 FIG. 11 is a flowchart showing a processing flow in the multifunction device operation system 10 according to the present embodiment.
図11に示される処理は、操作者Pによる操作ジョブの入力が、マイク36を介して複合機操作システム10に受け付けられることにより、開始される。 The process shown in FIG. 11 is started when the input of the operation job by the operator P is received by the multifunction device operation system 10 via the microphone 36.
ステップS501において、CPU11は、プロセッサ32として、入力された操作内容が外部へのデータ送信機能が選択されたか否かを判断する。外部へのデータ送信機能が選択された場合(ステップS501:YES)、プロセッサ32は、ステップS502へと処理を移行する。一方で、外部へのデータ送信機能が選択されなかった場合(ステップS501:NO)、プロセッサ32は、図11に示される処理を終了する。 In step S501, the CPU 11 determines whether or not the input operation content has selected the data transmission function to the outside as the processor 32. When the data transmission function to the outside is selected (step S501: YES), the processor 32 shifts the process to step S502. On the other hand, when the data transmission function to the outside is not selected (step S501: NO), the processor 32 ends the process shown in FIG.
ステップS502において、プロセッサ32は、操作者Pによって選択された送信先が、メモリ34に記憶された送信先の許可リストに無い送信先かどうかを判断する。選択された送信先が許可リストに無い場合(ステップS502:YES)、プロセッサ32は、ステップS503へと処理を移行する。一方で、選択された送信先が許可リストに有る場合(ステップS502:NO)、プロセッサ32は、ステップS505へと処理を移行する。 In step S502, the processor 32 determines whether the destination selected by the operator P is a destination that is not in the allowed list of destinations stored in the memory 34. If the selected destination is not in the allow list (step S502: YES), the processor 32 shifts processing to step S503. On the other hand, when the selected destination is in the allow list (step S502: NO), the processor 32 shifts the process to step S505.
ステップS503において、プロセッサ32は、操作者Pに操作内容を確認させる。なお、本ステップS503における操作内容とは、特に、送信先及び送信データの確認のことをいう。そして、プロセッサ32は、ステップS504へと処理を移行する。 In step S503, the processor 32 causes the operator P to confirm the operation content. The operation content in this step S503 specifically refers to confirmation of the transmission destination and transmission data. Then, the processor 32 shifts the process to step S504.
ステップS504において、操作者Pによる承認がある場合(ステップS504:YES)、プロセッサ32は、ステップS505へと処理を移行する。 If the operator P approves in step S504 (step S504: YES), the processor 32 shifts the process to step S505.
ステップS505において、プロセッサ32は、外部へのデータ送信を実行する。そして、プロセッサ32は、図11に示される処理を終了する。 In step S505, the processor 32 executes data transmission to the outside. Then, the processor 32 ends the process shown in FIG.
一方で、ステップS504において、操作者Pによる承認がない場合(ステップS504:NO)、プロセッサ32は、ステップS506へと処理を移行する。 On the other hand, in step S504, if there is no approval by the operator P (step S504: NO), the processor 32 shifts the process to step S506.
ステップS506において、プロセッサ32は、外部へのデータの送信を中止する。そして、プロセッサ32は、図11に示される処理を終了する。 In step S506, the processor 32 stops transmitting data to the outside. Then, the processor 32 ends the process shown in FIG.
(データ送信機能の登録情報)
図12は、メモリ34へと登録されるデータ送信機能に関するデータベースの一例を示す表である。データ送信機能が実行されると、実行されたデータ送信機能の管理のための管理コード(例えば、文字及び番号「C01」)が、Id欄へと登録される。そして、実行された操作内容の管理のための番号(例えば、番号「001」)が付され、Index欄へと登録される。さらに、実行されたデータ送信機能に関する情報(例えば、「文書送信」)が、Operation欄へと登録される。さらに、データが送信された送信先の情報(例えば、「外部サーバA」)が、Address欄に登録される。プロセッサ32は、これらの情報を送信先の許可リストとして参照し、指定された送信先が許可リストにあるか否かを判断する。
(Registration information for data transmission function)
FIG. 12 is a table showing an example of a database relating to the data transmission function registered in the memory 34. When the data transmission function is executed, a management code (for example, characters and number "C01") for managing the executed data transmission function is registered in the Id column. Then, a number for managing the executed operation content (for example, the number "001") is assigned and registered in the Index column. Further, information about the executed data transmission function (for example, "document transmission") is registered in the Operation column. Further, the information of the destination to which the data is transmitted (for example, "external server A") is registered in the Addless column. The processor 32 refers to this information as a permission list of destinations, and determines whether or not the specified destination is in the permission list.
<その他の態様>
以上、各実施形態に係る複合機操作システム10及について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
<Other aspects>
Although the multifunction device operation system 10 and the above according to each embodiment have been described above, it goes without saying that they can be implemented in various modes without departing from the gist of the present invention.
各実施形態では、操作者Pによって選択された機能に応じた、特別な処理フローを説明したが、これらの処理フローは、組み合わせて実施されるものであってもよい。この場合、処理の順番は、実施形態ごとに順不同で組み合わせることができる。また、各実施形態の処理フローの途中に挿入される形で導入されるものであってもよい。 In each embodiment, a special processing flow according to the function selected by the operator P has been described, but these processing flows may be implemented in combination. In this case, the order of processing can be combined in any order for each embodiment. Further, it may be introduced in a form of being inserted in the middle of the processing flow of each embodiment.
また、各実施形態において、プロセッサ32及びメモリ34は、それぞれ1つのものとして説明したが、各機能又は担当する処理ステップごとに分けられた、複数のサーバ等に搭載されていてもよい。また、各実施形態において説明した処理は、専用のハードウェア回路によっても実現することもできる。この場合は、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。 Further, in each embodiment, the processor 32 and the memory 34 have been described as one, but they may be mounted on a plurality of servers or the like, which are divided according to each function or the processing step in charge. Further, the processing described in each embodiment can also be realized by a dedicated hardware circuit. In this case, it may be executed on one hardware or may be executed on a plurality of hardware.
また、複合機操作システム10を動作させるプログラムは、USB(Universal Serial Bus)メモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、メモリ又はストレージ等に転送され記憶される。また、このプログラムは、例えば、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、複合機操作システム10の一機能としてその各装置のソフトウェアに組み込まれていてもよい。 Further, the program for operating the multifunction machine operation system 10 may be provided by a computer-readable recording medium such as a USB (Universal Serial Bus) memory, a flexible disk, or a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory). It may be provided online via a network such as the Internet. In this case, the program recorded on the computer-readable recording medium is usually transferred to a memory, a storage, or the like and stored. Further, this program may be provided as a single application software, or may be incorporated in the software of each device as a function of the multifunction device operation system 10.
また、上記各実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また上記各実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
Further, in each of the above embodiments, the processor refers to a processor in a broad sense, and is a general-purpose processor (for example, CPU: Central Processing Unit, etc.) or a dedicated processor (for example, GPU: Graphics Processing Unit, ASIC: Application Special Integrated). It includes a CPU, FPGA: Field Programmable Gate Array, programmable logic device, etc.).
Further, the operation of the processor in each of the above embodiments may be performed not only by one processor but also by a plurality of processors existing at physically separated positions in cooperation with each other. Further, the order of each operation of the processor is not limited to the order described in each of the above embodiments, and may be changed as appropriate.
10 複合機操作システム(=複合機システムの一例に相当)
32 プロセッサ(=プロセッサの一例に相当)
34 メモリ(=メモリの一例に相当)
10 Multifunction device operation system (= equivalent to an example of a multifunction device system)
32 processors (= equivalent to an example of a processor)
34 memory (= equivalent to an example of memory)
Claims (11)
前記メモリは、実施された操作ジョブの属性情報を、前記操作ジョブの操作内容を含む操作履歴に対応付けて記憶し、
前記プロセッサは、音声によって操作履歴の呼び出しを受け付けた場合に、実施される操作ジョブの属性情報を認識し、前記属性情報に対応付けられた操作内容を実行する、複合機操作システム。 Equipped with memory and processor
The memory stores the attribute information of the executed operation job in association with the operation history including the operation content of the operation job.
The processor is a multifunction device operation system that recognizes the attribute information of an operation job to be executed when the operation history call is received by voice, and executes the operation content associated with the attribute information.
前記プロセッサは、スキャン機能が実行された場合に、スキャンされた文書の種別ごとに推奨される操作内容を実行する、請求項2に記載の複合機操作システム。 The memory stores the attribute information and the operation history for each type of scanned document.
The multifunction device operation system according to claim 2, wherein the processor executes the recommended operation contents for each type of the scanned document when the scanning function is executed.
前記プロセッサは、送信機能の実行前に、操作者に操作内容を確認させる、請求項2に記載の複合機操作システム。 When the data transmission function to the outside is selected,
The multifunction device operation system according to claim 2, wherein the processor causes an operator to confirm an operation content before executing a transmission function.
前記許可リストに無い送信先が選択された場合に、前記操作者に操作ジョブの確認を実施する、請求項9に記載の複合機操作システム。 The permission list of the destination is stored in the memory.
The multifunction device operation system according to claim 9, wherein when a destination not included in the permission list is selected, the operator confirms the operation job.
音声によって操作履歴の呼び出しを受け付けた場合に、実施される操作ジョブの属性情報を認識させ、前記属性情報に対応付けられた操作内容を実行させるステップと、
をコンピュータに実行させる、複合機操作システム用制御プログラム。 A step of storing the attribute information of the executed operation job in association with the operation history including the operation content of the operation job, and
A step of recognizing the attribute information of the operation job to be executed and executing the operation content associated with the attribute information when the operation history call is received by voice.
A control program for a multifunction device operation system that causes a computer to execute.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019149426A JP2021034765A (en) | 2019-08-16 | 2019-08-16 | Compound machine operation system and control program for compound machine operation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019149426A JP2021034765A (en) | 2019-08-16 | 2019-08-16 | Compound machine operation system and control program for compound machine operation system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021034765A true JP2021034765A (en) | 2021-03-01 |
Family
ID=74677927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019149426A Pending JP2021034765A (en) | 2019-08-16 | 2019-08-16 | Compound machine operation system and control program for compound machine operation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021034765A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10240552A (en) * | 1996-12-26 | 1998-09-11 | Canon Inc | Information processor and its method |
JP2004266408A (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Konica Minolta Holdings Inc | Image processor |
JP2007189525A (en) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Canon Inc | Image processor |
JP2008109363A (en) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Ricoh Co Ltd | Facsimile equipment |
JP2009253771A (en) * | 2008-04-08 | 2009-10-29 | Canon Inc | Output device and its control method |
JP2010044432A (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, system for job log data, and job execution method |
-
2019
- 2019-08-16 JP JP2019149426A patent/JP2021034765A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10240552A (en) * | 1996-12-26 | 1998-09-11 | Canon Inc | Information processor and its method |
US6157465A (en) * | 1996-12-26 | 2000-12-05 | Canon Kabushiki Kaisha | System for transferring jobs between processing units based upon content of job and ability of unit to perform job |
JP2004266408A (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Konica Minolta Holdings Inc | Image processor |
JP2007189525A (en) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Canon Inc | Image processor |
JP2008109363A (en) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Ricoh Co Ltd | Facsimile equipment |
JP2009253771A (en) * | 2008-04-08 | 2009-10-29 | Canon Inc | Output device and its control method |
JP2010044432A (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, system for job log data, and job execution method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI656500B (en) | Wizard pairing system, wizard pairing method, and computer-readable memory medium | |
JP5928421B2 (en) | Information processing apparatus, image processing apparatus, information processing system, and program | |
JPWO2007136035A1 (en) | Information providing system, information providing method, and information providing program | |
JP2015106295A (en) | Web site evaluation system, web site evaluation method, and quality evaluation server | |
JP2019016280A (en) | Information processing device and program | |
TW201617981A (en) | Method and system for profiling job candidates | |
US10817821B2 (en) | Workflow control device and non-transitory computer-readable storage medium having stored therein workflow control program for controlling workflow regarding operation on electronic apparatus | |
JP5661449B2 (en) | File name creation device | |
JP7510289B2 (en) | Contract processing device, contract processing method, and program | |
JP4978173B2 (en) | Function introduction device, function introduction system, function introduction device control method, and computer program | |
JP5149525B2 (en) | Project management support apparatus and method | |
JP5651450B2 (en) | Screen design evaluation apparatus, screen design evaluation method and program | |
JP2021034765A (en) | Compound machine operation system and control program for compound machine operation system | |
JP2016115022A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP6336922B2 (en) | Business impact location extraction method and business impact location extraction device based on business variations | |
JP2001005748A (en) | Shared data display device and storage medium | |
JP6397627B2 (en) | Business task management device, business task management method, and business task management program | |
JP2022059523A (en) | Information processing equipment and information processing programs | |
JP6895580B2 (en) | Dialogue system | |
JP6034584B2 (en) | Patent search support device, patent search support method, and program | |
JP4792885B2 (en) | Natural language processing system, natural language processing method, natural language processing program | |
JP7626209B2 (en) | Information processing device, analysis method, and program | |
JP2010128699A (en) | Design rule generator, and design rule generation program | |
CN112417936B (en) | Information processing device, recording medium, and computer program product | |
CN114253916A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230725 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230822 |