JP2021032963A - Cartridge and image formation apparatus - Google Patents
Cartridge and image formation apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021032963A JP2021032963A JP2019150626A JP2019150626A JP2021032963A JP 2021032963 A JP2021032963 A JP 2021032963A JP 2019150626 A JP2019150626 A JP 2019150626A JP 2019150626 A JP2019150626 A JP 2019150626A JP 2021032963 A JP2021032963 A JP 2021032963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- accommodating
- cartridge
- developer
- cartridge according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 6
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 6
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 abstract 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着されるカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置に関する。 The present invention relates to a cartridge that is detachably attached to the main body of an image forming apparatus that forms an image on a recording medium, and an image forming apparatus that uses the cartridge.
例えば電子写真画像形成装置等においては、従来から現像剤補給や各種プロセス手段のメンテナンスを伴っていた。この現像剤補給作業やメンテナンスを容易にする手段として電子写真感光体、帯電装置、現像装置、クリーニング装置等の全てもしくは一部を枠体内にまとめてカートリッジ化する。そして、このカートリッジを電子写真画像形成装置に着脱可能とするカートリッジ方式が採用されている。 For example, an electrophotographic image forming apparatus or the like has conventionally been accompanied by replenishment of a developer and maintenance of various process means. As a means for facilitating the developer replenishment work and maintenance, all or part of the electrophotographic photosensitive member, the charging device, the developing device, the cleaning device, etc. are put together in a cartridge. Then, a cartridge method is adopted in which the cartridge can be attached to and detached from the electrophotographic image forming apparatus.
このカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをカートリッジの交換という形でユーザ自身が行えるため、格段に操作性を向上させることができた。よって、このカートリッジ方式は電子写真画像形成装置において広く用いられている。 According to this cartridge method, the maintenance of the device can be performed by the user himself in the form of replacing the cartridge, so that the operability can be remarkably improved. Therefore, this cartridge method is widely used in electrophotographic image forming apparatus.
このようなカートリッジにおいては、カートリッジの情報を記憶するメモリ(ICメモリ等)を搭載し、カートリッジを装置本体に装着した際に、装置本体とカートリッジとが情報をやりとりすることができるようにしているものがある。カートリッジに搭載したメモリに、例えば、カートリッジのロット番号、画像形成装置の特性、および、プロセス手段の特性等の情報を登録する。これによって、装置本体、あるいは、カートリッジのメンテナンスを容易にすることができる。さらに、メモリに記録された情報に応じて画像形成の制御を行うことで、最良の条件で画像形成を行うことができる。 In such a cartridge, a memory (IC memory or the like) for storing the information of the cartridge is mounted so that the device main body and the cartridge can exchange information when the cartridge is attached to the device main body. There is something. Information such as the lot number of the cartridge, the characteristics of the image forming apparatus, and the characteristics of the process means is registered in the memory mounted on the cartridge. This makes it possible to facilitate the maintenance of the device main body or the cartridge. Further, by controlling the image formation according to the information recorded in the memory, the image formation can be performed under the best conditions.
メモリのカートリッジへの固定方法としては様々な方法が知られている。例えば、メモリをカートリッジの枠体に両面テープ等で固定する方法である。貼付面に比較的広い面を設けることができる場合に有効である。 Various methods are known as a method of fixing the memory to the cartridge. For example, it is a method of fixing the memory to the frame of the cartridge with double-sided tape or the like. It is effective when a relatively wide surface can be provided on the sticking surface.
また、テープを用いない方法としては、カートリッジにメモリの幅方向、厚さ方向の移動を規制する規制部を設け、メモリの高さ方向の一方側に設けた開口からメモリを挿入可能としたメモリ収容部を形成したカートリッジが提案されている。この構成にあっては、前記メモリ収容部にメモリを挿入することにより、容易にメモリを取り付けることができるものである(特許文献1)。 In addition, as a method that does not use tape, the cartridge is provided with a regulating portion that regulates the movement of the memory in the width direction and the thickness direction, and the memory can be inserted through an opening provided on one side in the height direction of the memory. Cartridges with accommodating portions have been proposed. In this configuration, the memory can be easily attached by inserting the memory into the memory accommodating portion (Patent Document 1).
本発明は上記従来技術を更に発展させたものであり、本発明の目的は、メモリ部材を容易に取り付け可能とし、取り付けられたメモリ部材の脱落を防止し得るカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置を提供するものである。 The present invention is a further development of the above-mentioned prior art, and an object of the present invention is to provide a cartridge capable of easily attaching a memory member and preventing the attached memory member from falling off, and an image forming apparatus using the cartridge. It is to provide.
上記目的を達成するための本発明に係る代表的な構成は、本体電気接点を有する画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジにおいて、前記本体電気接点と接触可能な接点を有するメモリ部材と、前記メモリ部材を収容するメモリ収容部材と、前記メモリ収容部材を収容して固定するメモリ取付部と、を有し、前記メモリ取付部は、前記メモリ収容部材を収容する収容部と、前記収容部に収容された前記メモリ収容部材と係合する第1の係合部と、を有し、前記メモリ収容部材は、前記収容部に収容されたときに、前記第1の係合部と当接して係合する可撓性を有する第2の係合部と、変形可能な可撓性を有する規制部であって、前記メモリ部材における前記接点が設けられた側の面に前記規制部の少なくとも一部が当接することで前記メモリ部材が前記メモリ収容部材から脱落するのを規制するための規制部と、を有することを特徴とする。 A typical configuration according to the present invention for achieving the above object is a cartridge that can be attached to and detached from an image forming apparatus main body having an electric contact of the main body, a memory member having a contact that can be contacted with the electric contact of the main body, and the memory. It has a memory accommodating member for accommodating a member and a memory mounting portion for accommodating and fixing the memory accommodating member, and the memory mounting portion accommodates the accommodating portion accommodating the memory accommodating member and the accommodating portion. It has a first engaging portion that engages with the memory accommodating member, and the memory accommodating member comes into contact with and engages with the first engaging portion when it is accommodated in the accommodating portion. A second engaging portion having matching flexibility and a restricting portion having deformable flexibility, at least a part of the restricting portion on a surface of the memory member on the side where the contact is provided. It is characterized by having a regulating portion for restricting the memory member from falling off from the memory accommodating member when the memory member comes into contact with the memory member.
本発明にあっては、メモリ部材をメモリ収容部材に収容し、これをメモリ取付部に取り付けることにより容易に取り付けることができ、かつ、メモリ部材の脱落を防止することができる。 In the present invention, the memory member is housed in the memory accommodating member, and the memory member can be easily attached by attaching the memory member to the memory attachment portion, and the memory member can be prevented from falling off.
以下、本発明の一実施形態に係るカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置について図面を参照して説明する。 Hereinafter, a cartridge according to an embodiment of the present invention and an image forming apparatus using the cartridge will be described with reference to the drawings.
〔第1実施形態〕
<画像形成装置の全体構成>
まず、画像形成装置の全体構成について、図1を参照して画像形成動作とともに説明する。なお、図1は多色画像形成装置の一態様であるフルカラーレーザービームプリンタの全体構成を示す縦断面図である。
[First Embodiment]
<Overall configuration of image forming device>
First, the overall configuration of the image forming apparatus will be described together with the image forming operation with reference to FIG. Note that FIG. 1 is a vertical cross-sectional view showing the overall configuration of a full-color laser beam printer, which is an aspect of a multicolor image forming apparatus.
図1に示す画像形成装置本体(以下「装置本体」という)90は、垂直方向に並設された4個のドラム形状の電子写真感光体である電子写真感光体ドラム1(1Y,1M,1C,1K)を備えている。この電子写真感光体ドラム(以下「感光体ドラム」という)1は、駆動手段(不図示)によって、図1中、反時計回りに回転駆動される。感光体ドラム1の周囲には、その回転方向に従って順に、感光体ドラム1表面を均一に帯電する帯電装置2(2Y,2M,2C,2K)、感光体ドラム1に形成した静電潜像にトナーを付着させてトナー像(現像剤像)として現像する現像装置4(4Y,4M,4C,4K)、感光体ドラム1上のトナー像を記録媒体Sに転写させる転写装置5、転写後の感光体ドラム1表面に残った転写残トナーを除去するクリーニング装置6(6Y,6M,6C,6K)等が配設されている。
The image forming apparatus main body (hereinafter referred to as “device main body”) 90 shown in FIG. 1 is an electrophotographic photosensitive member drum 1 (1Y, 1M, 1C) which is four drum-shaped electrophotographic photosensitive members arranged side by side in the vertical direction. , 1K). The electrophotographic photosensitive member drum (hereinafter referred to as “photoreceptor drum”) 1 is rotationally driven counterclockwise in FIG. 1 by a driving means (not shown). Around the photoconductor drum 1, in order according to the rotation direction, a charging device 2 (2Y, 2M, 2C, 2K) that uniformly charges the surface of the photoconductor drum 1 and an electrostatic latent image formed on the photoconductor drum 1 are formed. A developing device 4 (4Y, 4M, 4C, 4K) that adheres toner and develops it as a toner image (developer image), a
ここで、感光体ドラム1と帯電装置2、現像装置4、クリーニング装置6は一体的にカートリッジ化されプロセスカートリッジ(以下「カートリッジ」という)7(7Y,7M,7C,7K)を形成している。
Here, the photoconductor drum 1, the
また、装置本体90の上部には画像情報に基づいて感光体ドラム1に選択的な露光を行い、感光体ドラム1に静電潜像を形成するためのスキャナユニット3が設けられている。
Further, a
転写装置5には、すべての感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kに対向し、接するように循環移動する中間転写ベルト11が配設されている。この中間転写ベルト11は、駆動ローラ13、ターンローラ14、テンションローラ15に張架されている。
The
この中間転写ベルト11の内側に当接し、4個の感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kに対向した位置に一次転写ローラ12(12Y,12M,12C,12K)が並設されている。これら一次転写ローラ12に、転写時に感光体ドラム1上のトナー像と逆極性のバイアスを印加することで、各感光体ドラム1に形成されたトナー像が中間転写ベルト11に重ね合わされて一次転写され、カラー画像が形成される。前記中間転写ベルト11には、前記ターンローラ14と対向して二次転写ローラ10が当接しており、このニップ部において二次転写部を形成している。
Primary transfer rollers 12 (12Y, 12M, 12C, 12K) are arranged side by side at positions facing the inside of the
搬送部16は、前記二次転写部に記録媒体Sを搬送するものである。この搬送部16には複数枚の記録媒体Sを収納した給送カセット17が装着されている。画像形成時には給送ローラ18、レジストレーションローラ19が画像形成動作に応じて駆動回転する。これにより、給送カセット17内の記録媒体Sを1枚ずつ分離給送する。そして、レジストレーションローラ19によって二次転写ローラ10と中間転写ベルト11とのニップ部へと搬送されていく。記録媒体Sが二次転写部に搬送されるタイミングで、二次転写ローラ10へ転写バイアスを印加することで中間転写ベルト11上のトナー像が記録媒体Sへ二次転写され、トナー像が転写された記録媒体Sは定着部20へと搬送される。
The
定着部20は、回転する加熱ローラ21aと、これに圧接して記録媒体Sに熱及び圧力を与える加圧ローラ21bとからなる。記録媒体Sが加熱ローラ21aと加圧ローラ21bのニップ部を通過するときに加熱、加圧されてトナー像が定着され、その記録媒体Sが排出ローラ22によって排出部23へと排出される。
The
<カートリッジの構成>
次に本実施形態に係るカートリッジについて、図2及び図3により説明する。図2及び図3は現像剤を収納したカートリッジ7の主断面および斜視図を示している。なお、各カートリッジ7Y,7M,7C,7Kは、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーが収納されたトナーの色が異なるのみで構成は同じである。
<Cartridge configuration>
Next, the cartridge according to this embodiment will be described with reference to FIGS. 2 and 3. 2 and 3 show a main cross section and a perspective view of the
カートリッジ7は、感光体ドラム1と、帯電装置およびクリーニング装置を備えたクリーナユニット50、および感光体ドラム1上の静電潜像を現像する現像装置を構成する現像ユニット4に分かれている。
The
クリーナユニット50は、感光体ドラム1が軸受部材を介してクリーニング枠体51に回動自在に取り付けられている。感光体ドラム1の周上には、感光体ドラム1の外周面に設けられた感光層を一様に帯電させるための帯電装置2が設けられている。また、感光体ドラム1の周上には、および転写後に感光体ドラム1上に残った現像剤(残留トナー)を除去するためのクリーニングブレード52が配設されている。さらに、クリーニングブレード52によって感光体ドラム1表面から除去された残留トナーは残留トナー収納部に納められる。
In the
現像ユニット4は、感光体ドラム1と微少間隙を保持して図2の矢印方向に回転する現像ローラ40が軸受部材を介して回転自在に現像枠体45に支持されている。この現像枠体45は現像剤を収容する現像剤収容部となっている。また現像ローラ40の周上には、現像ローラ40と接触して図2の矢印方向に回転する現像剤供給ローラ43と現像ブレード44がそれぞれ配置されている。
In the developing unit 4, a developing
そして現像ユニット4とクリーナユニット50は、軸W1によって揺動可能に結合され、図示しないバネによって現像ローラ40が感光体ドラム1に接触するように常に付勢されている。
The developing unit 4 and the
<装置本体に対するカートリッジの装着構成>
次に、各カートリッジ7を装置本体90へ装着する装着部の構成について図4を参照して説明する。本実施例の装置本体90において、各カートリッジ7の交換は、使用者が各カートリッジ7を引き出しユニット61に乗せ、フロントアクセスにより交換する方式である。
<Cartridge mounting configuration for the device body>
Next, the configuration of the mounting portion for mounting each
引き出しユニット61が各カートリッジ7を着脱可能に支持する。引き出しユニット61はレール部材62(図1参照)に対して、カートリッジ7を画像形成装置本体90の外側において着脱できる引き出し位置と、装置本体90の内側に装着する装着位置と、の間を押し込み、引き出し可能に構成されている。
The
図1は引き出しユニット61が各カートリッジ7を装置本体90の内側に装着する装着位置に移動されて、かつ装置開閉ドア63が閉じられている状態を示している。図4は装置開閉ドア63が開かれ、かつ引き出しユニット61が各カートリッジ7を装置本体90の外側において着脱できる引き出し位置に移動されている状態を示している。図4の矢印D2は引き出しユニット61の引き出し移動方向、矢印D1は引き出しユニット61の押し込み移動方向である。引き出しユニット61の引き出し移動方向D2と押し込み移動方向D1は実質的に水平方向である。
FIG. 1 shows a state in which the
各カートリッジ7を装置本体90から取り出す場合には、使用者は装置開閉ドア63をヒンジ軸63a(図1参照)を中心に回動して開ける。そして、装置本体90内の引き出しユニット61を引き出し移動して装置本体90の外側において各カートリッジ7を着脱できる引き出し位置に位置させる。
When each
ここで、装置開閉ドア63の開き動作に連動して、各カートリッジ7の感光体ドラムや現像ローラ40を駆動するための駆動力を伝達するカートリッジ側のカップリングと装置本体側のカップリングの接続が解除される。また、各カートリッジ7を装置本体に位置決めするための押さえ込みが解除されるとともに、各カートリッジ7に対する装置本体側のバイアス出力部の接続が解除される。また、本実施形態の各カートリッジ7には後述するようにメモリ部材が取り付けられているが、このメモリの電気接点に対する本体電気接点の接続が解除される。
Here, in conjunction with the opening operation of the device opening / closing
また、レール部材62、あるいはユニット化された中間転写ベルト11の移動により各カートリッジ7の感光体ドラム1と中間転写ベルト11との離間がなされる。この状態において、引き出しユニット61を装置本体90内の装着位置から引き出し位置に移動する。
Further, the movement of the
引き出しユニット61が引き出し位置に移動された状態において、カートリッジ7を引き出しユニット61に対して着脱交換することができる。
With the
引き出しユニット61の所定のカートリッジ装着部61aに対応する必要なカートリッジ7についての新旧交換操作をしたら、引き出しユニット61を装置本体90内に十分に押し込み移動する。そして、装置開閉ドア63を閉じ込む。
After performing the old and new replacement operations for the
装置開閉ドア63の閉じ込み動作に連動して、開き動作の場合と逆に中間転写ベルト11が感光体ドラム1に接触し、カートリッジ側の駆動伝達カップリングが装置本体側の駆動伝達カップリングと結合し、各種電気接点が接続される。
In conjunction with the closing operation of the device opening / closing
<メモリ部材の取り付け>
本実施形態のカートリッジは、クリーニング枠体51の上面であって、カートリッジの長手方向の一方側端部にメモリ部材100が取り付けられている(図3参照)。このメモリ部材100には、カートリッジのロット番号やカートリッジの特性情報、装着する画像形成装置の特性情報等が格納されており、これによって、装置本体、あるいは、カートリッジのメンテナンスを容易にすることができる。
<Installation of memory members>
The cartridge of the present embodiment is the upper surface of the
(本体電気接点との位置決め)
図5はカートリッジ7に設けられたメモリ部材100と画像形成装置本体に設けられた本体電気接点70との位置決め構成を示す斜視図である。装置本体90には、カートリッジ7のメモリ部材100と電気的に接続可能な本体電気接点70が設けられている。本体電気接点70には、メモリ部材100に設けられた接点部101と接触可能な本体接点部71が設けられ、この本体接点部71を挟んで両側にスリットに形成された接点位置決め部72a,72bが設けられている。
(Positioning with the electrical contacts of the main body)
FIG. 5 is a perspective view showing a positioning configuration of a
一方、メモリ部材100を取り付けるクリーニング枠体51に形成されたメモリ取付部300の両側には前記接点位置決め部72a,72bと対向するように位置決めリブ301a,301bが形成されている。
On the other hand,
カートリッジ7をセットした引き出しユニット61を押し込むと位置決めリブ301a,301bと接点位置決め部72a,72bが対向し、装置開閉ドア63の閉じ動作に連動して本体電気接点70が下降してスリット形状の接点位置決め部72a,72bが位置決めリブ301a,301bと係合して図5に示すX方向が位置決めされる。また、前記接点位置決め部72a,72bがメモリ取付部300の外径部を挟むことにより図5に示すY方向が位置決めされる。この位置決めにより、本体接点部71がメモリ接点部101に接触して電気的な接続が行われる。
When the
また、装置開閉ドア63の開き動作に連動して前記本体電気接点70が上昇し、メモリ接点部101から本体接点部71が離間するとともに、接点位置決め部72a,72bと位置決めリブ301a,301bとの係合が解除される。
Further, the main body
次に前記メモリ部材100をカートリッジ7に取り付けるための構成について図6乃至図8を参照して具体的に説明する。
Next, the configuration for attaching the
図6はメモリ部材100の斜視図であり、図7はメモリ収容部材200の斜視図である。また、図8はクリーニング枠体51に形成されたメモリ取付部300の斜視図である。本実施形態のメモリ部材100は、メモリ収容部材200に収容され、このメモリ収容部材200をメモリ取付部300に固定することでカートリッジ7に取り付けるものである。
FIG. 6 is a perspective view of the
(メモリ部材)
図6に示すように、本実施形態のメモリ部材100は、記憶素子(不図示)が取り付けられた5.5mm×5mmのメモリ基盤102にの上面に接点部101が露出して形成され、このメモリ基盤102には記憶素子を保護する保護部103が一体的に設けられている。
(Memory member)
As shown in FIG. 6, the
(メモリ収容部材)
メモリ部材100を収容するメモリ収容部材200は、板金(本実施形態では厚さ0.1mm〜0.5mmのSUS)を打ち抜き等によって所定形状に形成し、これを折り曲げ加工して構成されている。このメモリ収容部材200は、図7に示すように、底面部201から側壁部202a,202bが対向して起立形成され、この側壁部202a,202bと直交する方向に対向する側壁部203a,203bが起立形成されて箱型形状に構成されている。そして、前記箱型形状の上部はメモリ部材100が挿入可能(通過可能)な開口204が形成されている。
(Memory accommodating member)
The
また、前記底面部201の略中央には、側壁部203a,203bの所定高さまで連続する長手の切欠部201aが形成され、この切欠部201aの長手方向略中央には対向するように突出した係合部205a,205bが形成されている。この係合部205a,205bは斜め上方に折り曲げ形成されており、それぞれの先端部は鋸歯状に形成されている。また、前記係合部205a,205bは、板金を折り曲げ形成されて形成されているために折曲部において弾性変形可能な可撓性を有しており、対向する相互の先端が間隔L1を隔てるように構成されてる。
Further, in the substantially center of the
前記側壁部202a,202b及び203a,203bも板金を折り曲げ形成されて形成されているために折曲部において弾性変形可能な可撓性を有しており、底部から斜め上方に向けて広がるように傾斜した側壁として構成されている。そして、開口の周縁、すなわち対向する一対の側壁部202a,202bの上端両端部には規制突部206a,206bが内側に折曲げ形成されて規制部が構成されている。
Since the
また、それぞれの側壁部202a,202b、203a,203bの隣接部、すなわち、箱型形状の四隅は切り欠かれた切欠部207が形成されている。この切欠部207は、後述する取付部300の支持部が挿通する挿通部となるものである。
Further, notched
(メモリ取付部)
メモリ取付部300は、カートリッジ7の外装部となるクリーニング枠体51の長手方向一方側端部に設けられ(図3参照)、前記メモリ部材100を収納したメモリ収容部材200を収容固定することで、メモリ部材100をカートリッジ7に取り付け可能とするものである。
(Memory mounting part)
The
メモリ取付部300は、図8に示すように、カートリッジ枠体であるクリーニング枠体51の上面所定位置に上部が開放された略四角形の凹部として形成され、この凹部が前記メモリ収容部材を収容する収容部301として構成されている。収容部301の底面略中央には、凹部内で対向する一方内壁面から他方内壁面にわたるリブ302が設けられ、このリブの中央にはリブよりも太い係合部303(第1の係合部)が形成されている。この係合部303に前記メモリ収容部材200の係合部205a,205b(第2の係合部)が係合するものである。なお、前記リブ302は、凹部の対向する一方内壁面から他方内壁面にわたることで、凹部を形成することによる枠体の強度低下を抑制している。
As shown in FIG. 8, the
収容部301の上面開口部のサイズは、メモリ収容部材200が挿入される前の状態における底部のサイズL5(図9参照)よりは大きく、側壁部202a,202b、203a,203bが広がった状態の上部のサイズL4(図9参照)よりは小さく設定されている。また、開口部の縁部には、メモリ収容部材200が挿入し易いように、テーパー部304が形成されている。
The size of the upper surface opening of the
また、図8(a)、図8(b)に示すように、収容部301の四隅には、所定高さを有する支持部305が設けられている。この支持部305は、取り付けらたメモリ部材の下面104を支持するものである。
Further, as shown in FIGS. 8A and 8B,
(メモリ部材とメモリ収容部材とメモリ取付部のサイズ関係)
ここで、メモリ部材100、メモリ収容部材200とメモリ取付部300のサイズ関係について、図9を参照して説明する。図9は、メモリ部材100、メモリ収容部材200、メモリ取付部300を上下に配置した断面説明図である。
(Relationship between memory member, memory accommodating member, and memory mounting part)
Here, the size relationship between the
メモリ収容部材200の係合部205a,205bの先端間隔L1はメモリ取付部300の係合部303の幅L2よりもわずかに小さい(L1<L2)。このため、可撓性を有する係合部205a,205bが係合部303に嵌合するときは弾性変形しながら係合部303に圧接するようになる。
The tip spacing L1 of the engaging
メモリ取付部300に取り付ける前のメモリ収容部材200の対向する側壁部202a,202b及び203a,203bの上端の間隔L3は、メモリ取付部300の開口部及び凹部の対向する内壁間隔の寸法L4より大きい。そして、メモリ収容部材200の底部の寸法L5は前記寸法L4よりも小さい(L5<L4<L3)。このため、メモリ収容部材200はメモリ取付部300の収容部301に挿入されるときに、側壁部202a,202b及び203a,203bが収容部301の内壁に押されて弾性変形することになる。
The distance L3 between the upper ends of the facing
メモリ部材100の幅寸法L6は、メモリ取付部300に取り付ける前のメモリ収容部材200の対向する規制突部206a,206b間の間隔L7よりも小さい(L6<L7)。このため、メモリ部材100をメモリ収容部材200の上部の開口204から挿入することができる。なお、前記規制突部206a,206b間の間隔L7は、後述するように、メモリ収容部材200がメモリ取付部300に挿入されると側壁部202a,202bの上端が内側に弾性変形して狭くなり、これに伴って前記規制突部206a,206b間の間隔はL7からL8(図12参照)へと狭くなる(L8<L7)。そして、変形後の前記間隔L8はメモリ部材幅L6よりも小さくなるように構成されている(L8<L6)。すなわち、メモリ収容部材200は、メモリ取付部300に挿入される前後において、側壁部202a,202bが変形して規制突部206a,206bの位置がメモリ部材100がメモリ収容部材200の開口を通過し得る間隔L7の位置(第1の位置)から、メモリ部材100が前記開口を通過できない間隔L8の位置(第2の位置)に変位可能となっている。
The width dimension L6 of the
(メモリ部材の取り付け手順)
次にメモリ部材100をメモリ取付部300に取り付ける場合について、図10乃至図13を参照して説明する。
(Installation procedure of memory member)
Next, a case where the
まず、図10に示すように、メモリ部材100を接点部101が上になるようにしてメモリ収容部材200の開口204から挿入する。このとき、前述したようにメモリ収容部材200の開口寸法L7とメモリ幅L6は、L6<L7の関係にあるために、メモリ部材100はメモリ収容部材200内に収容される。
First, as shown in FIG. 10, the
次に、図11に示すように、メモリ部材100を収容したメモリ収容部材200を底部側からメモリ取付部300の収容部301に挿入する。このとき、下部から上方へ広がるように傾斜した側壁部202a,202b、203a,203bは、収容部301の内壁に押されて上端寸法がL3が開口部寸法L4と同じになるように内側に弾性変形する。そして、図12に示すように、メモリ収容部材200がメモリ取付部300に挿入されてゆくと側壁部202a,202bの変形によって上端に形成された規制突部206a,206b間の間隔はL7からL8へとメモリ部材幅L6より狭くなる。
Next, as shown in FIG. 11, the
また、メモリ収容部材200の挿入に伴ってメモリ収容部材200の係合部205a,205bがメモリ取付部300の係合部303に押し拡げられることで弾性変形しながら嵌合する。そして、メモリ収容部材200の収容部301への挿入が完了すると、図12に示すように、メモリ収容部材200の係合部205a,205bがメモリ取付部300の係合部303に圧接し、上方への引抜方向に食い込むことでメモリ収容部材200がメモリ取付部300に固定される。
Further, as the
また、メモリ収容部材200が収容部301に挿入されると、収容部301の四隅に設けられた支持部305が切欠部207(図7参照)を挿通する。この支持部305は挿入されてくるメモリ部材100の下面104が当接することで下面104を位置決め支持し、接点部101が設けられた面の位置が位置決め支持される。このため、本体接点部71(図5参照)との接触が確実に行われ、また本体接点部71に上方から押圧されてもメモリ部材100の位置が下方にずれることがない。
Further, when the
そして、メモリ収容部材200の挿入により、図12及び図13に示すように、支持部305により下面104を支持されたメモリ部材100の上面、すなわち接点部101が設けられた面に規制突部206a,206bが当接可能となり、メモリ部材100の上方への移動を抑さえる。これにより、メモリ部材100が上方へ抜け出ることが規制され、前記メモリ収容部材200から脱落するのが規制される。
Then, by inserting the
上記のようにして、メモリ部材100は、板金の折り曲げ加工により形成されるメモリ収容部材200に収容してカートリッジの枠体に形成した凹部である収容部301に挿入するだけで、簡単に取り付けることができ、かつ、抜け出ることを防止できる。
As described above, the
なお、上述した実施形態ではカートリッジとして感光体ドラム1、帯電装置2、現像ユニット4、クリーニング装置6を備えたプロセスカートリッジにメモリ部材を取り付ける例示したが、本実施形態のメモリ取り付け構成は、プロセスカートリッジ以外のカートリッジにも適用できる。他のカートリッジの例としては、感光体ドラムを有するドラムカートリッジ、トナー像が形成される像担持体に現像剤を供給するための現像剤担持体と現像剤を収容した現像剤収容部を備えた現像カートリッジ、現像剤を収容した現像剤カートリッジ、インクジェット記録装置に用いられるインクを収納したインクジェットカートリッジなどであって、画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着された状態で、記録媒体に画像を形成する画像形成プロセスに寄与するものである。
In the above-described embodiment, the memory member is attached to the process cartridge including the photoconductor drum 1, the charging
したがって、本実施形態のカートリッジを用いる画像形成装置も、前述した電子写真画像形成方式、静電記録画像形成方式などの画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成するものやインクジェット記録方式を用いた画像形成装置などに適用できる。 Therefore, the image forming apparatus using the cartridge of the present embodiment also uses an image forming apparatus that forms an image on a recording medium by using an image forming process such as the above-mentioned electrophotographic image forming method or electrostatic recording image forming method, or an inkjet recording method. It can be applied to the image forming device that was used.
〔第2実施形態〕
次に本発明の第2実施形態に係るメモリ部材の取り付け構成について説明する。本実施形態にあっては、メモリ収容部材200の構成が第1実施形態と異なるのみであって、他の構成は同じである。ここでは第1実施形態と同一機能を有する部材は同一符号を付し、第1実施形態と異なる構成についてのみ説明する。
[Second Embodiment]
Next, the mounting configuration of the memory member according to the second embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, the configuration of the
図14は、第2実施形態に係るメモリ収容部材200の斜視説明図である。本実施形態のメモリ収容部材200は、対向する側壁部202a,202bに内側斜め上方へ突出する折曲片である内側突出部208a,208bが折り曲げ形成されている。一方、前記側壁部202a,202bと直交する方向に対向する側壁部203a,203bには外側斜め上方へ突出する折曲片である外側突出部209a,209bが折り曲げ形成されている。
FIG. 14 is a perspective explanatory view of the
前記メモリ収容部材200にメモリ部材100を収容すると、図15に示すように、メモリ部材100の下面が内側突出部208a,208bに支持され、メモリ収容部材200の底部まで落ち込まない。このため、メモリ部材100が傾くことなくメモリ収容部材200内に収容される。なお、メモリ収容部材200がメモリ取付部300に挿入されると、図16に示すように、メモリ部材100の下面104は支持部305によって位置決め支持される。このとき、メモリ部材100の下面は内側突出部208a,208bから離間する。すなわち、内側突出部208a,208bは、メモリ部材100をメモリ収容部材200内に収容するときに仮の支持部として機能する。
When the
また、メモリ収容部材200がメモリ取付部300に挿入されると、図17に示すように、外側突出部209a,209bは収容部301の凹部内壁に押されて内側に弾性変形し、凹部内壁と圧接し、メモリ収容部材200の引き抜き方向に凹部内壁に食い込むようになる。これにより、メモリ収容部材200が収容部301から抜けることなく、また凹部内壁に対してガタつくことなく確実に固定される。
Further, when the
また、本実施形態の規制突部206a,206bは側壁部202a,202bの上端全体にわたるように折曲げ形成されている(図14参照)。これにより、側壁部202a,202bに切欠となる内側突出部208a,208bを形成しても側壁部202a,202bの上端の強度が弱くなることがない。
Further, the
なお、メモリ収容部材200に設けるメモリ部材の仮支持部は、図18に示すように構成することもできる。図18に示すメモリ収容部材200は、対向する側壁部203a,203bの両側所定位置に切込を形成し、この切込よりも下側の部分を内側に折り曲げ形成することで、内側突出部210a,210bを形成したものである。このようにしても、内側突出部210a,210bによりメモリ部材100の下面104を仮支持することができ、メモリ部材の取り付けを容易に行うことができる。そして、図18に示すように内側突出部210a,210bを設けた構成では、メモリ収容部材200に収納するメモリ部材100の下面を内側突出部210a,210bにより4箇所で支持するために、安定してメモリ部材100を支持することができる。
The temporary support portion of the memory member provided in the
〔第3実施形態〕
図19は、第3実施形態に係るメモリ収容部材200の斜視図であり、図20はメモリ部材を取り付けた状態の断面図である。なお、本実施形態にあっても第1実施形態と同一機能を有する部材は同一符号を付し、第1実施形態と異なる構成についてのみ説明する。
[Third Embodiment]
FIG. 19 is a perspective view of the
本実施形態のメモリ収容部材200は、図19に示すように、底面部201に形成する係合部が第1実施形態のように対向した係合部205a,205bの他に、これと直交する方向に対向する係合部205c,205dが斜め上方に折り曲げ形成されており、それぞれの先端部は鋸歯状に形成されている。また、この係合部205c,205dも係合部205a,205bと同様に、板金を折り曲げ形成されて形成されているために折曲部において弾性変形可能な可撓性を有しており、対向する相互の先端が所定間隔を隔てるように構成されてる。
As shown in FIG. 19, the
一方、前記係合部205a,205b、205c,205dが係合するメモリ取付部300に形成された係合部303は、第1実施形態のようにリブ形状ではなく、棒状の突起部として形成され、図20に示すように、内部が中空に形成されている。
On the other hand, the engaging
上記構成にあっては、メモリ収容部材200をメモリ取付部300の収容部301に挿入すると、係合部205a,205b、205c,205dが弾性変形して係合部303に四方から圧接し、上方への引抜方向に食い込むことでメモリ収容部材200がメモリ取付部300に固定される。
In the above configuration, when the
〔第4実施形態〕
図21乃至図23は、第4実施形態に係るメモリ収容部材200の取り付け構成を示す断面図である。なお、本実施形態にあっても第1実施形態と同一機能を有する部材は同一符号を付し、第1実施形態と異なる構成についてのみ説明する。
[Fourth Embodiment]
21 to 23 are cross-sectional views showing a mounting configuration of the
本実施形態のメモリ収容部材200は、図21に示すように、対向する側壁部202a,202bのうち、一方の側壁部202aが高く、他方の側壁部202bが低く構成されている。また、これと直交するように対向した側壁部203a,203bは、前記側壁部202a,202bと隣接部で高さが同じになるように、上端が傾斜して構成されている。
As shown in FIG. 21, the
また、前記メモリ収容部材200が挿入されるメモリ取付部300は、図22に示すように、収容部301が斜めに傾斜した凹部として構成され、内部に形成される係合部303、支持部305も傾斜して設けられている。そして、前記支持部305の上端高さは水平方向で同じ高さとなるように構成されている。
Further, as shown in FIG. 22, the
上記構成において、メモリ部材100を収容したメモリ収容部材200を収容部301に挿入すると、凹部の傾斜に沿って斜めに挿入される。そして、メモリ収容部材200が完全に挿入されると、図23に示すように、メモリ部材100は下面104を支持部305によって支持され、略水平状態に支持された状態で取り付けられる。また、側壁部202a,202bが弾性変形して規制突部206a,206bがメモリ部材100の上面に当接可能となってメモリ部材100の脱落を規制する。
In the above configuration, when the
上記のように、側壁部202a,202b、203a,203bの高さを変えることにより、斜めに形成された凹部に対してもメモリ部材100を収容したメモリ収容部材200をメモリ取付部300に挿入するだけで容易に取り付けることができ、かつ、脱落が規制される。
By changing the heights of the
7 …カートリッジ
16 …搬送部
45 …現像枠体
51 …クリーニング枠体
61a …カートリッジ装着部
70 …本体電気接点
71 …本体接点部
90 …装置本体
100 …メモリ部材
101 …接点部
200 …メモリ収容部材
202a,202b,203a,203b …側壁部
204 …開口
205a,205b,205c,205d …係合部
206a,206b …規制突部
300 …メモリ取付部
301 …収容部
303 …係合部
305 …支持部
7 ...
Claims (15)
前記本体電気接点と接触可能な接点を有するメモリ部材と、
前記メモリ部材を収容するメモリ収容部材と、
前記メモリ収容部材を収容して固定するメモリ取付部と、
を有し、
前記メモリ取付部は、
前記メモリ収容部材を収容する収容部と、
前記収容部に収容された前記メモリ収容部材と係合する第1の係合部と、
を有し、
前記メモリ収容部材は、
前記収容部に収容されたときに、前記第1の係合部と当接して係合する可撓性を有する第2の係合部と、
変形可能な可撓性を有する規制部であって、前記メモリ部材における前記接点が設けられた側の面に前記規制部の少なくとも一部が当接することで前記メモリ部材が前記メモリ収容部材から脱落するのを規制するための規制部と、
を有する
ことを特徴とするカートリッジ。 In a cartridge that can be attached to and detached from the image forming device main body that has electrical contacts in the main body
A memory member having a contact that can be contacted with the electric contact of the main body,
A memory accommodating member accommodating the memory member and
A memory mounting portion for accommodating and fixing the memory accommodating member,
Have,
The memory mounting part is
An accommodating portion for accommodating the memory accommodating member and
A first engaging portion that engages with the memory accommodating member accommodated in the accommodating portion,
Have,
The memory accommodating member
A second engaging portion having flexibility to abut and engage with the first engaging portion when housed in the accommodating portion,
A restrictable portion having deformability, and the memory member falls off from the memory accommodating member when at least a part of the restricting portion comes into contact with a surface of the memory member on the side where the contact is provided. And the regulatory department to regulate
A cartridge characterized by having.
前記規制部は、前記開口の周縁の一部に配置され、前記メモリ部材が前記開口を通過し得る第1の位置から、前記メモリ部材が前記開口を通過できない第2の位置に変形可能であることを特徴とする請求項1記載のカートリッジ。 The memory accommodating member is provided with an opening through which the memory member can pass when the memory accommodating member is not accommodated in the accommodating portion.
The restricting portion is arranged on a part of the peripheral edge of the opening, and can be deformed from a first position where the memory member can pass through the opening to a second position where the memory member cannot pass through the opening. The cartridge according to claim 1.
前記第2の係合部は、前記凹部の内壁に当接して係合する折曲片であることを特徴とする請求項8記載のカートリッジ。 The first engaging portion is formed by the inner wall of the recess.
The cartridge according to claim 8, wherein the second engaging portion is a bent piece that abuts and engages with the inner wall of the recess.
現像剤を収容した現像剤収容部と、
を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のカートリッジ。 A developer carrier for supplying a developer to an image carrier on which a developer image is formed, and a developer carrier.
A developer accommodating unit accommodating a developer and a developer accommodating portion
The cartridge according to any one of claims 1 to 11, wherein the cartridge has.
前記像担持体に現像剤を供給するための現像剤担持体と現像剤を収容した現像剤収容部とを有する現像装置と、
を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のカートリッジ。 An image carrier on which a developer image is formed and
A developing apparatus having a developer carrier for supplying a developer to the image carrier and a developer accommodating portion accommodating the developer.
The cartridge according to any one of claims 1 to 11, wherein the cartridge has.
請求項1乃至14のいずれか一項に記載のカートリッジと、
前記カートリッジを取り外し可能に装着するための装着部と、
記録媒体を搬送するための搬送部と、
前記本体電気接点と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus that forms an image on a recording medium,
The cartridge according to any one of claims 1 to 14,
A mounting part for mounting the cartridge detachably,
A transport unit for transporting the recording medium and
With the electrical contacts of the main body
An image forming apparatus characterized by having.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019150626A JP2021032963A (en) | 2019-08-20 | 2019-08-20 | Cartridge and image formation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019150626A JP2021032963A (en) | 2019-08-20 | 2019-08-20 | Cartridge and image formation apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021032963A true JP2021032963A (en) | 2021-03-01 |
Family
ID=74676451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019150626A Pending JP2021032963A (en) | 2019-08-20 | 2019-08-20 | Cartridge and image formation apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021032963A (en) |
-
2019
- 2019-08-20 JP JP2019150626A patent/JP2021032963A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7567769B2 (en) | Electrophotographic color image forming apparatus | |
US8213828B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge mounted thereto having contacts electrically connecting with an electrical contact | |
US8862015B2 (en) | Image forming apparatus with urging member that establishes electrical connection with a cartridge | |
US8139979B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
US8290395B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
US8180251B2 (en) | Cover and cartridge | |
US20080159774A1 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP2010055114A (en) | Image forming apparatus | |
US7336916B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP7192063B2 (en) | Development cartridge and image forming apparatus | |
RU2302027C2 (en) | Processing cartridge and image creation device | |
JP2020144191A (en) | Cartridge reproduction method and cartridge | |
JP4471153B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9857761B2 (en) | Image forming apparatus having a supporting member for dismountably supporting one or more cartridges | |
US9772600B2 (en) | Side member, cartridge, and image forming apparatus | |
US7369789B2 (en) | Door status switch operation mechanism for image forming apparatus | |
JP2017201389A (en) | Image forming apparatus | |
JP2021032963A (en) | Cartridge and image formation apparatus | |
US20120114377A1 (en) | Process cartridge and developing device | |
CN111596535A (en) | Program cartridge and image forming apparatus | |
US10386782B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5046815B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007148058A (en) | Image forming apparatus | |
JP4576885B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
US20060078350A1 (en) | Color image forming apparatus |