JP2021031985A - Soil improvement body, and construction method of the same - Google Patents
Soil improvement body, and construction method of the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021031985A JP2021031985A JP2019154455A JP2019154455A JP2021031985A JP 2021031985 A JP2021031985 A JP 2021031985A JP 2019154455 A JP2019154455 A JP 2019154455A JP 2019154455 A JP2019154455 A JP 2019154455A JP 2021031985 A JP2021031985 A JP 2021031985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- level
- slab
- ground improvement
- improvement body
- short column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01C—CONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
- E01C3/00—Foundations for pavings
- E01C3/04—Foundations produced by soil stabilisation
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D17/00—Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
- E02D17/18—Making embankments, e.g. dikes, dams
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D3/00—Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D3/00—Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
- E02D3/12—Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D2600/00—Miscellaneous
- E02D2600/40—Miscellaneous comprising stabilising elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Paleontology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Soil Sciences (AREA)
- Architecture (AREA)
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Abstract
【課題】 地盤改良体が剛体に隣接する際における現象に対応しつつ地盤改良体の強度を維持しながら更なる工期短縮を実現できる地盤改良体を提供する。【解決手段】 改良すべき地盤10内において深い方から第1レベルL1〜第4レベルL4をこの順に設定し、第1レベルL1を可変とする。改良体は、第1レベルL1から第2レベルL2までに至り、且つ、水平面内で回転するコラム施工機30により形成される短尺コラム11群と、短尺コラム11群に支持されるスラブ体20とを備える。スラブ体20は、縦型スラブ施工機40により形成され、第3レベルL3から第4レベルL4に至るスラブ本体21と、スラブ本体21の直下において、第2レベルL2から第3レベルL3に至る梁部22を備える。スラブ体20は、垂直断面視においてT字状をなし、第1レベルL1は、剛体Xの近傍で最も深く剛体Xから離れるにつれて、浅く設定される。【選択図】 図5PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a ground improvement body capable of further shortening the construction period while maintaining the strength of the ground improvement body while coping with a phenomenon when the ground improvement body is adjacent to a rigid body. SOLUTION: A first level L1 to a fourth level L4 are set in this order from the deepest side in the ground 10 to be improved, and the first level L1 is made variable. The improved body includes a short column 11 group formed by a column construction machine 30 that reaches from the first level L1 to the second level L2 and rotates in a horizontal plane, and a slab body 20 supported by the short column 11 group. To be equipped. The slab body 20 is formed by a vertical slab construction machine 40, and has a slab main body 21 from the third level L3 to the fourth level L4 and a beam from the second level L2 to the third level L3 directly under the slab main body 21. The unit 22 is provided. The slab body 20 has a T-shape in a vertical cross-sectional view, and the first level L1 is set shallower as it goes deepest in the vicinity of the rigid body X and away from the rigid body X. [Selection diagram] Fig. 5
Description
本発明は、改良すべき地盤上に盛土を施し道路又は鉄道等を構築するための、地盤改良体及びその構築方法に関するものである。 The present invention relates to a ground improvement body and a method for constructing the same, for constructing a road, a railway, or the like by embankment on the ground to be improved.
本出願人らは、既にこのような目的に適し、しかも工期を短縮できる技術を提案し、実用に供しているところである(特許文献1:特許第3528950号公報参照)。 The applicants have already proposed and put into practical use a technique suitable for such a purpose and capable of shortening the construction period (see Patent Document 1: Japanese Patent No. 3528950).
以下、従来の地盤改良体の構築方法について、図20〜図21を参照しながら説明する。図20は、従来の構築方法による地盤改良体を示す縦断面図、図21は、同水平断面図である。 Hereinafter, a method of constructing a conventional ground improvement body will be described with reference to FIGS. 20 to 21. FIG. 20 is a vertical sectional view showing a ground improvement body by a conventional construction method, and FIG. 21 is a horizontal sectional view thereof.
最終的には、構築された地盤改良体の上に盛土3(舗装を含めても良い)を施し、その上を車両4が走行することになる。その結果、車両4による偏荷重が動的に地盤改良体に作用するものである。
Eventually, the embankment 3 (which may include pavement) is applied on the constructed ground improvement body, and the
盛土3よりも下方にのみ着目すると、改良すべき地盤10の地中深い方から順に次の各レベルが設定される。コラム底レベルLAは、オーガモータを備えるコラム施工機によって構築されるコラム1の最低レベルである。コラム頂レベルLBは、同コラム1の最高レベルであり、且つ、スラブ2の最低レベルである。スラブ頂レベルLCは、スラブ2の最高レベルであると共に、盛土3の底に接するレベルである。
Focusing only on the area below the
図21に示すように、改良すべき地盤10の性質等を考慮し、コラム1による改良率(コラム1の密度であり、例えば、14.5%等)が決定される。
As shown in FIG. 21, the improvement rate by column 1 (the density of
構築方法は、次の手順による。まず、コラム施工機を用いて、コラム底レベルLAからコラム頂レベルLBまでのコラム1群が形成される。次に、バックホー等の重機を用いて、コラム頂レベルLBからスラブ頂レベルLCに至るスラブ2が形成される。
The construction method is as follows. First, using a column construction machine, a group of columns from the column bottom level LA to the column top level LB is formed. Next, a
このように、各コラム1は、その底部1aから頂部1bまで形成され、スラブ2の底面に当接しスラブ2を支持するものである。ここで、本明細書において、スラブ2の底面に頂部1bが当接するコラム1を「通常コラム」という。
As described above, each
ここで、特許文献5(特許第3107774号公報)において記載したように、改良すべき地盤10に単に地盤改良体を構築するというだけでなく、地盤改良体に剛体Xが隣接する場合、以下に述べるように更なる工夫が必要となる。
Here, as described in Patent Document 5 (Japanese Patent No. 31077774), not only is the ground improvement body constructed on the
ここでいう「剛体」とは、沈下に対して強い抵抗を示す物体であって、例えば、橋梁、函渠、建物基礎(いずれも下方がコラム等により支持される場合を含む。)あるいは岩盤等であって、これらのものは、設計上沈下を許容しないものとみなされる。 The "rigid body" here is an object that shows strong resistance to subsidence, for example, a bridge, a culvert, a building foundation (including the case where the lower part is supported by a column or the like), a bedrock, or the like. And these are considered to be non-sinkable by design.
何らの配慮無しに地盤改良体を構築すると、剛体が沈下しないのに対し、地盤改良体は幾分なりとも沈下するから、剛体と地盤改良体との境界50において、著しい段差を生じてしまう。こうなると、走行する車両の激しい上下動や車両底部の損傷等、第三者の利益を損害する結果となり、極めて不都合である。
If the ground improvement body is constructed without any consideration, the rigid body does not sink, whereas the ground improvement body sinks to some extent, so that a significant step is generated at the
かかる事態を回避すべく、図20に示すように、コラムの深さが、剛体Xの近傍で最大となり、剛体Xから離れるにつれて小さくなるように設定することが望ましい。 In order to avoid such a situation, as shown in FIG. 20, it is desirable to set the depth of the column to be maximum in the vicinity of the rigid body X and decrease as the distance from the rigid body X increases.
上述したように、特許文献1と特許文献5とを組み合わせることにより、地盤改良体が剛体に隣接する際における現象に対応しつつ、一定程度、工期を短縮できる効果が見込まれる。
As described above, by combining
しかしながら本発明者らは、これにとどまることなく、更なる工期短縮が行えないか、鋭意検討を加え、スラブの構成を工夫することにより、本発明を完成するに至ったものである。
即ち、本発明は、地盤改良体が剛体に隣接する際における現象に対応しつつ、地盤改良体の強度を維持しながら、更なる工期短縮を実現できる地盤改良体及びその関連技術を提供することを目的とする。 That is, the present invention provides a ground improvement body and related technology capable of further shortening the construction period while maintaining the strength of the ground improvement body while coping with the phenomenon when the ground improvement body is adjacent to the rigid body. With the goal.
第1の発明に係る地盤改良体は、剛体に隣接する地盤改良体であって、改良すべき地盤内において深い方から浅い方へ向けて、第1レベル、第2レベル、第3レベル及び第4レベルをこの順に設定すると共に、第1レベルを可変とし、第1レベルから第2レベルまでに至り、且つ、水平面内で回転するコラム施工機により形成される複数の円柱短尺コラム群と、円柱短尺コラム群に支持されるスラブ体とを備え、スラブ体は、第3レベルから第4レベルに至り、且つ、鉛直方向に回転する縦型スラブ施工機により形成されるスラブ本体と、スラブ本体の直下において、第2レベルから第3レベルに至り、縦型スラブ施工機により形成され、且つ、円柱短尺コラム群の頂部に連設される梁部とを備え、スラブ体は、垂直断面視においてT字状をなし、第1レベルは、剛体の近傍で最も深く、且つ、剛体から離れるにつれて、浅く設定される。 The ground improvement body according to the first invention is a ground improvement body adjacent to a rigid body, and the first level, the second level, the third level, and the first level, the second level, the third level, and the ground improvement body from the deep side to the shallow side in the ground to be improved. The four levels are set in this order, the first level is variable, and a group of short columns and columns formed by a column construction machine that reaches from the first level to the second level and rotates in a horizontal plane. A slab body supported by a group of short columns is provided, and the slab body is a slab body formed by a vertical slab construction machine that reaches the third to fourth levels and rotates in the vertical direction, and the slab body. Immediately below, from the second level to the third level, the slab body is formed by a vertical slab construction machine and is provided with a beam portion connected to the top of a group of short cylindrical columns, and the slab body is T in a vertical cross-sectional view. It is cylindrical and the first level is set deepest in the vicinity of the rigid body and shallower as it moves away from the rigid body.
ここでいう「剛体」とは、沈下を行わない橋梁、函渠、建物基礎、或いは岩盤などであり設計上沈下を許容しないものとされるが、剛体の底部が、コラム等で支持される場合及び支持されない場合のいずれもが包含される。 The "rigid body" here is a bridge, culvert, building foundation, rock mass, etc. that does not subside, and is not allowed to subside by design, but when the bottom of the rigid body is supported by a column or the like. And both cases where it is not supported are included.
第1レベルは、剛体の近傍で最も深く、且つ、剛体から離れるにつれて、浅く設定されるため、剛体の近傍での地盤改良体の沈下が有意に抑制され、剛体と地盤改良体との境界における段差を効果的に小さくすることができる。このため、車両は、地盤改良体から剛体へ、あるいはその逆に、円滑に走行することができる。 Since the first level is set deepest in the vicinity of the rigid body and shallower as the distance from the rigid body increases, the subsidence of the ground improvement body in the vicinity of the rigid body is significantly suppressed, and at the boundary between the rigid body and the ground improvement body. The step can be effectively reduced. Therefore, the vehicle can smoothly travel from the ground improvement body to the rigid body, or vice versa.
ここで、円柱短尺コラム群は、平面視において格子状に配置されても良いし、平面視において千鳥状に配置されても良い。 Here, the columnar short columns may be arranged in a grid pattern in a plan view, or may be arranged in a staggered pattern in a plan view.
また、通常、スラブ体の上部には盛土(舗装を含めても良い。)が敷設されることになる。 In addition, an embankment (including pavement) is usually laid on the upper part of the slab body.
更に、第1レベルから第3レベルに至り、頂部がスラブ本体を支持する複数の通常コラム群を更に備えても良い。 Further, a plurality of normal column groups from the first level to the third level, the top of which supports the slab body, may be further provided.
ここで、スラブ体が円柱短尺コラム群の頂部に連設される梁部を有して垂直断面視においてT字状をなすことにより、車両等による上方からの荷重が地盤改良体に作用しても、この荷重が分散され、梁部同士の間に存在する改良すべき地盤への作用応力が小さくなり、不同沈下が抑制される。 Here, the slab body has a beam portion connected to the top of the columnar short column group to form a T shape in a vertical cross-sectional view, so that a load from above by a vehicle or the like acts on the ground improvement body. However, this load is dispersed, the acting stress on the ground to be improved existing between the beams is reduced, and uneven subsidence is suppressed.
また、梁部同士の間における曲げ引っ張り応力を低減でき、コラム改良率を低減可能となる。 Further, the bending tensile stress between the beam portions can be reduced, and the column improvement rate can be reduced.
車両の通行方向は、地盤改良体を横断するものであっても、縦断するものであってもよい。言い換えれば、地盤改良体の幅方向と長さ方向は、適宜変更して差し支えない。 The traffic direction of the vehicle may be one that crosses the ground improvement body or one that traverses the ground improvement body. In other words, the width direction and the length direction of the ground improvement body may be changed as appropriate.
以下詳細に述べるように、本発明によれば、剛体と地盤改良体との境界における段差を有意に抑制することにより、円滑な車両走行が可能となる。しかも、従来技術に比べて改良体積がほぼ同等となると共に、施工期間を約2割削減できる。 As will be described in detail below, according to the present invention, smooth vehicle running is possible by significantly suppressing the step at the boundary between the rigid body and the ground improvement body. Moreover, the improved volume is almost the same as that of the conventional technique, and the construction period can be reduced by about 20%.
しかも、この点は、地盤改良体の強度を維持したまま可能であって、工費全体の大幅な抑制につながる等、実用上の効果が高い。 Moreover, this point is possible while maintaining the strength of the ground improvement body, and has a high practical effect such as leading to a significant reduction in the overall construction cost.
(実施の形態1)
以下図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態1における地盤改良体を示す縦断面図、図2は、同水平断面図である。
(Embodiment 1)
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a vertical sectional view showing a ground improvement body according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a horizontal sectional view thereof.
まず、本形態に係る地盤改良体では、図1に示すように、改良すべき地盤10内において深い方から浅い方へ向けて、第1レベルL1、第2レベルL2、第3レベルL3及び第4レベルL4をこの順に設定する。
First, in the ground improvement body according to the present embodiment, as shown in FIG. 1, the first level L1, the second level L2, the third level L3, and the first level L3 and the third level L3 are directed from the deep side to the shallow side in the
第1レベルL1は、可変であって、剛体Xの近傍で最深(最大)(L1(1))であり、最も離れた点で最浅(最小)(L1(7))である。通常、第1レベルL1は、剛体Xからの距離に比例して、浅くなるように設定される。しかしながら、比例関係になくとも、例えば対数、二次関数等によるなど、増減関係が同様であれば、事実上問題なく使用できるため、このようにしても本願発明の保護範囲に含まれる。 The first level L1 is variable and is the deepest (maximum) (L1 (1)) in the vicinity of the rigid body X and the shallowest (minimum) (L1 (7)) at the farthest point. Normally, the first level L1 is set to be shallow in proportion to the distance from the rigid body X. However, even if the relationship is not proportional, if the increase / decrease relationship is the same, for example, by logarithm, quadratic function, etc., it can be used without any problem, and thus it is also included in the protection scope of the present invention.
第1レベルL1は、オーガモータを備えるコラム施工機30(図3参照)によって構築される短尺コラム11の最低レベルである。着底方式を採るのであれば、第1レベルL1は、接すべき底のレベル又はそれ以下のレベルとされ得るし、フローティング方式を採るのであれば、底よりも上方に浮かせたレベルとされ得る。なお、第1レベルL1の可変性については、前の段落を参照されたい。
The first level L1 is the lowest level of the
第2レベルL2は、短尺コラム11の最高レベルであり、且つ、スラブ体20の梁部22の最低レベルである。
The second level L2 is the highest level of the
第3レベルL3は、スラブ体20の梁部22の最高レベルであると共に、スラブ体20のスラブ本体21の最低レベルであるし、また通常コラム1(図20参照。)の最高レベルでもある。
The third level L3 is the highest level of the
第4レベルL4は、スラブ体20のスラブ本体21の最高レベルであると共に、図示しない盛土の最低レベルである。
The fourth level L4 is the highest level of the slab
即ち、スラブ体20は、水平等厚のスラブ本体21と、スラブ本体21から下方に延出し、短尺コラム11の頂部11bと当接するように連設される、複数の梁部22とを備えて成り、スラブ体20は、垂直断面視においてT字状をなす連続体である。二つの梁部22を取り出せば、スラブ体20は、π字状をなすとも言い得る。
That is, the
平面視では、図2に示すように、複数の梁部22の直下に、それぞれ複数の短尺コラム11群が位置することになる。
In a plan view, as shown in FIG. 2, a plurality of
ここでは、説明の便宜上、図2における横寸法Bを道路長さといい、縦寸法Aを改良幅というが、先に述べたように、車両4(図20参照)は、スラブ体20が構成するT字型構造を、横断しても良いし、縦断しても良いものであって、上記長さや上記幅は、それぞれ入れ替え得る点が理解されねばならない。
Here, for convenience of explanation, the horizontal dimension B in FIG. 2 is referred to as the road length, and the vertical dimension A is referred to as the improved width. As described above, the vehicle 4 (see FIG. 20) is composed of the
以上のように、予めレベル等を設定した上で、実際の構築に着手することになる。 As described above, after setting the level etc. in advance, the actual construction will be started.
まず、図3及び図4に示すように、コラム施工機30を用いて、複数の短尺コラム11群を、第1レベルL1(1)〜L1(6)から第2レベルL2まで構築してゆく。この際の、コラム施工機30は、通常、ベースマシン31と、垂直に起立するリーダ32と、リーダ32に対して水平回転できるように支持される回転軸33と、回転軸33の先端部に取り付けられるヘッド部34とを備える。なお、第1レベルL1の変化は、コラム施工機30における目標深度を適宜変更することにより、容易に実現できる。
First, as shown in FIGS. 3 and 4, a plurality of
ヘッド部34は、土壌10の所定部位を撹拌すると共に、セメントミルクを吐出・混合し、ソイルセメントからなる短尺コラム11群を構築する。因みに、ヘッド部34はオーガを有し、好ましくは、スクリューや共回り防止翼を含むが、スクリューや共回り防止翼は、省略され得る。
The
図4にハッチングで示すように、全ての短尺コラム11群が構築された状態においても、スラブ本体21と梁部22とからなるスラブ体20のための空間は、空洞とされるか又は、土壌で埋められているかは任意であるが、この空間まで短尺コラム11群が構築されることはない。
As shown by hatching in FIG. 4, even when all the
次に、スラブ体20の構築に着手する。図5〜図8に示すように、本形態では、作業効率を考慮して、縦型スラブ施工機40を用いて、第3レベルL3から第4レベルL4に至るスラブ本体21と、第2レベルL2から第3レベルL3に至る梁部22とを備えるスラブ体20を、一括して構築する。但し、先に梁部22のみを構築しておき、その後に、スラブ本体21を構築することもできる。
Next, the construction of the
縦型スラブ施工機40は、鉛直方向に回転して掘削、セメントミルクの吐出及び撹拌を行う作動部42と、この作動部42に駆動力を付与する本体41とを有するものであり、作動部42が到達する深さを制御できるものであれば、任意である。例えば、ロータリーによるもの(特許文献2:特許第4038525号公報参照)、トレンチャーによるもの(特許文献3:特許第3432802号公報参照)、チェーンコンベアカッタによるもの(特許文献4:特許第4504095号公報参照)のいずれであっても良い。
The vertical
スラブ本体21のみを形成するには、到達深さH3を第3レベルL3から第4レベルL4までとし、スラブ本体21及び梁部22を形成するには、到達深さ(H3+H2)を第2レベルL2から第4レベルL4までとすればよい。
To form only the
なお、従来技術、実施の形態1及び次の実施の形態2との比較は、最後にまとめて説明する。 The comparison with the prior art, the first embodiment and the next second embodiment will be described together at the end.
(実施の形態2)
実施の形態1では、図9に示すように、コラム群は、全て短尺コラム11群のみから構成されている。しかしながら、実施の形態2では、図11に示すように、梁部22が形成されていない箇所に、通常コラム1群を配設している。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, as shown in FIG. 9, the column group is composed of only the
この点以外は、実施の形態1と同様である。上述したように、梁部22が形成されていない箇所に設けられる、実施の形態2における、通常コラム1は、その底部1aが第1レベルL1(1)〜L1(6)に位置し、その頂部1bは、第3レベルL3に位置する。
Except for this point, it is the same as that of the first embodiment. As described above, in the
(従来技術、実施の形態1、実施の形態2の比較)
図10は、実施の形態1におけるスラブ体に関する計算結果の例を示す。曲げモーメントMを断面係数Zで除した、曲げ応力σは、38[kN/m2]となっており、基準値(80[kN/m2])以下であり、安全である。
(Comparison of Conventional Technology,
FIG. 10 shows an example of the calculation result regarding the slab body in the first embodiment. The bending stress σ obtained by dividing the bending moment M by the section modulus Z is 38 [kN / m 2 ], which is less than the reference value (80 [kN / m 2 ]) and is safe.
同様に、図12は、実施の形態2におけるスラブ体に関する計算結果の例を示す。曲げモーメントMを断面係数Zで除した、曲げ応力σは、65[kN/m2]となっており、基準値(80[kN/m2])以下であり、安全である。 Similarly, FIG. 12 shows an example of the calculation result regarding the slab body in the second embodiment. The bending stress σ obtained by dividing the bending moment M by the section modulus Z is 65 [kN / m 2 ], which is less than the reference value (80 [kN / m 2 ]) and is safe.
(表1)は、左から、従来技術、実施の形態1、実施の形態2の各数値を対比して示したものである。 (Table 1) shows the numerical values of the prior art, the first embodiment, and the second embodiment in comparison from the left.
(表1)において、従来技術、実施の形態1、実施の形態2のいずれにおける地盤改良体も、同等の強度・外形寸法を有する。一方、従来技術、実施の形態1、実施の形態2において、コラム改良率は、それぞれ、14.5、9.3、9.8%となっており、実施の形態1、2が、従来技術よりも低い改良率ながら、同等の強度を保有している点が理解されよう。 In (Table 1), the ground improvement bodies in any of the prior art, the first embodiment, and the second embodiment have the same strength and external dimensions. On the other hand, in the prior art, the first embodiment, and the second embodiment, the column improvement rates are 14.5, 9.3, and 9.8%, respectively, and the first and second embodiments are the prior art. It can be seen that it has the same strength, albeit at a lower improvement rate.
また、改良体積の合計は、従来技術を100%とすると、実施の形態1で96%、実施の形態2で103%とほぼ同等である。さらに、施工日数合計(施工期間)は、従来技術を100%とすると、実施の形態1で74%、実施の形態2で80%と約20%強削減できている。 Further, the total of the improved volumes is almost the same as 96% in the first embodiment and 103% in the second embodiment, assuming that the conventional technique is 100%. Further, the total number of construction days (construction period) can be reduced by about 20%, which is 74% in the first embodiment and 80% in the second embodiment, assuming that the conventional technique is 100%.
このことより、本願発明によれば、従来技術と同等の強度を確保しながら、従来技術に比べて改良体積が同等で、施工期間を約2割削減でき、工費全体を大幅に抑制できることが理解されよう。勿論、図10、図12及び(表1)に示した各数値は、例示に過ぎず、本発明はこれらの数値に限定されるものではなく、本発明の趣旨を変更しない限りにおいて、各数値を種々変更しても本発明の保護範囲に包含されるものである。以上において、現場は道路又は鉄道などを敷設する場合を述べたが、当業者に自明なように、本発明の現場はこれに限定されるものではない。 From this, it is understood that according to the present invention, while ensuring the same strength as the conventional technique, the improved volume is the same as that of the conventional technique, the construction period can be reduced by about 20%, and the entire construction cost can be significantly suppressed. Will be done. Of course, the numerical values shown in FIGS. 10, 12 and (Table 1) are merely examples, and the present invention is not limited to these numerical values, and the respective numerical values are not limited to these numerical values unless the gist of the present invention is changed. Is included in the scope of protection of the present invention even if various changes are made. In the above, the case where a road or a railroad is laid at the site has been described, but as is obvious to those skilled in the art, the site of the present invention is not limited to this.
次に、図13〜図15を参照しながら、梁部22と短尺コラム11の各種構成例を説明する。言うまでもないが、以下の説明は、例示に過ぎず、本願発明の趣旨を逸脱しない限り、図示しない種々の変更を加えても、本願発明の保護範囲に属する。特に、通常コラム1を、必要に応じて適宜、追加乃至変更しても差し支えない。
Next, various configuration examples of the
さて、図2に示す例では、改良幅Aと平行に梁部22が配設され、短尺コラム11は、梁部22に接して格子状に配設されている。
By the way, in the example shown in FIG. 2, the
これに代えて、図13に示すように、改良幅Aと平行な梁部22に、短尺コラム22を千鳥状に配設しても良い。また図14に示すように、梁部22を道路長さBと平行に配設しても良い。
Instead of this, as shown in FIG. 13,
ここで、短尺コラム11は、図14に示すように格子状に配置してもよいし、そうではなく千鳥状としても良い。
Here, the
更には、図15に示すように、梁部22そのものを縦横に互いに交差するように形成し、梁部22そのものを格子状となし、梁部22の所望の位置に短尺コラム11を配設しても良い。このようにすると、地盤の上層部が梁部22に囲繞され、拘束されることになる。その結果、地震等により発生する構造物境界部での段差が抑制され、地盤改良体が構築されているエリアでは、緊急車両通過のための仮復旧工事を行うことなしに、災害発生後早急に車両走行を可能とすることができるなど、実益大である。
Further, as shown in FIG. 15, the
次に図16〜図19を参照しながら、沈下の前後における現象について説明する。 Next, the phenomenon before and after the settlement will be described with reference to FIGS. 16 to 19.
(第1例)
本例では、図16に示すように、剛体Xが中央に位置し、その両側方に一対の地盤改良体群が対称に構築される。なお、剛体Xの片方のみに地盤改良体を構築する場合については、図16、図17のうち、剛体Xの当該片側のみに着目して観察すれば良い。
(1st example)
In this example, as shown in FIG. 16, the rigid body X is located in the center, and a pair of ground improvement bodies are symmetrically constructed on both sides of the rigid body X. In the case of constructing the ground improvement body only on one side of the rigid body X, it is sufficient to pay attention to only one side of the rigid body X in FIGS. 16 and 17.
さて、沈下が発生していない状態では、図16に示すように、一対のスラブ体20、20は、水平な状態にあり、剛体Xとの境界50或いは、反対側の境界51には、段差を生じていない。
By the way, in the state where subsidence does not occur, as shown in FIG. 16, the pair of
しかしながら、車両4等が走行し、スラブ体20、20に動荷重が作用すると、図17に示すように、スラブ体20、20は、剛体Xに近い方が高く、遠い方が低くなるように、傾斜する。
However, when the
これは、第1レベルL1を
L1(1)>L1(2)>L1(3)>...>L1(7)
とすることにより、沈下に対する抵抗も、同様の大小関係となるようにしたためである。
This sets the first level L1 to L1 (1)> L1 (2)> L1 (3)>...> L1 (7).
This is because the resistance to subsidence has the same magnitude relationship.
この結果、剛体Xに近い境界50においても、遠い境界51においても、形成される段差が緩やかとなって、車両4等が円滑に走行・通過できるようになっている点に注目されたい。
As a result, it should be noted that the step formed is gentle at both the
(第2例)
本例では、図18に示すように、両側部に一対の剛体群X、Xが存在し、これらの剛体X、Xの間の地盤10、10を、一対の地盤改良体群で改良するものである。
(2nd example)
In this example, as shown in FIG. 18, a pair of rigid body groups X and X exist on both sides, and the
この場合、剛体X、Xに近い側の第1レベルL1(1)を最大とし、剛体X、X間の中央部における、第1レベルL1(7)を最小とする。 In this case, the first level L1 (1) on the side close to the rigid bodies X and X is maximized, and the first level L1 (7) in the central portion between the rigid bodies X and X is minimized.
車両4等による動荷重が作用し、沈下が発生すると、図19に示すように、それぞれ剛体Xの近傍が高く、離れるにつれ低く(中央部では略V字状)なるように、一対のスラブ体20、20が傾斜する。
When a dynamic load from the
この場合においても、剛体Xに近い境界50においても、遠い境界51においても、形成される段差が緩やかとなって、車両4等が円滑に走行・通過できるようになっている点に注目されたい。
In this case as well, it should be noted that the step formed is gentle at the
1 通常コラム
1a、11a、22a 底部
1b、11b 頂部
2 スラブ
3 盛土
4 車両
10 改良すべき地盤
11 短尺コラム
20 スラブ体
21 スラブ本体
22 梁部
30 コラム施工機
31 ベースマシン
32 リーダ
34 ヘッド部
40 縦型スラブ施工機
41 本体
42 作動部
50、51 境界
A 改良幅
B 道路長さ
L1 第1レベル
L2 第2レベル
L3 第3レベル
L4 第4レベル
LA コラム底レベル
LB コラム頂レベル
LC スラブ頂レベル
H1 コラム長
H2 梁高
H3 スラブ厚
X 剛体
1
Claims (10)
改良すべき地盤内において深い方から浅い方へ向けて、第1レベル、第2レベル、第3レベル及び第4レベルをこの順に設定すると共に、前記第1レベルを可変とし、
前記第1レベルから前記第2レベルまでに至り、且つ、水平面内で回転するコラム施工機により形成される複数の円柱短尺コラム群と、
前記円柱短尺コラム群に支持されるスラブ体とを備え、
前記スラブ体は、
前記第3レベルから前記第4レベルに至り、且つ、鉛直方向に回転する縦型スラブ施工機により形成されるスラブ本体と、
前記スラブ本体の直下において、前記第2レベルから前記第3レベルに至り、前記縦型スラブ施工機により形成され、且つ、前記円柱短尺コラム群の頂部に連設される梁部とを備え、
前記スラブ体は、垂直断面視においてT字状をなし、
前記第1レベルは、前記剛体の近傍で最も深く、且つ、前記剛体から離れるにつれて、浅く設定されることを特徴とする地盤改良体。 A ground improvement body adjacent to a rigid body,
The first level, the second level, the third level, and the fourth level are set in this order from the deeper side to the shallower side in the ground to be improved, and the first level is made variable.
A plurality of columnar short column groups formed by a column construction machine that reaches from the first level to the second level and rotates in a horizontal plane.
A slab body supported by the columnar short column group is provided.
The slab body
A slab body formed by a vertical slab construction machine that reaches the fourth level from the third level and rotates in the vertical direction, and
Immediately below the slab main body, a beam portion that reaches the third level from the second level, is formed by the vertical slab construction machine, and is continuously provided at the top of the columnar short column group is provided.
The slab body has a T-shape in a vertical cross-sectional view.
The ground improvement body is characterized in that the first level is set deepest in the vicinity of the rigid body and shallower as the distance from the rigid body increases.
改良すべき地盤内において深い方から浅い方へ向けて、第1レベル、第2レベル、第3レベル及び第4レベルをこの順に設定すると共に、前記第1レベルを可変とする工程と、
水平面内で回転するコラム施工機を用いて、前記第1レベルから前記第2レベルまでに至る複数の円柱短尺コラム群を設ける工程と、
鉛直方向に回転する縦型スラブ施工機を用いて、前記円柱短尺コラム群に支持されるスラブ体を設ける工程とを含み、
前記スラブ体は、
前記第3レベルから前記第4レベルに至るスラブ本体と、
前記スラブ本体の直下において、前記第2レベルから前記第3レベルに至り、前記円柱短尺コラム群の頂部に連設される梁部とを備え、
前記スラブ体は、垂直断面視においてT字状をなし、
前記第1レベルは、前記剛体の近傍で最も深く、且つ、前記剛体から離れるにつれて、浅く設定されることを特徴とする地盤改良体の構築方法。 It is a method of constructing a ground improvement body adjacent to a rigid body.
The process of setting the first level, the second level, the third level, and the fourth level in this order from the deeper side to the shallower side in the ground to be improved, and making the first level variable.
A process of providing a plurality of columnar short column groups from the first level to the second level using a column construction machine that rotates in a horizontal plane.
Including a step of providing a slab body supported by the columnar short column group by using a vertical slab construction machine that rotates in the vertical direction.
The slab body
The slab body from the third level to the fourth level,
Immediately below the slab main body, a beam portion that reaches the third level from the second level and is continuously provided at the top of the cylindrical short column group is provided.
The slab body has a T-shape in a vertical cross-sectional view.
A method for constructing a ground improvement body, wherein the first level is set deepest in the vicinity of the rigid body and shallower as the distance from the rigid body increases.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019154455A JP6894100B2 (en) | 2019-08-27 | 2019-08-27 | Ground improvement body and its construction method |
KR1020217042445A KR20220050092A (en) | 2019-08-27 | 2019-11-15 | Ground improvement body and its construction method |
PCT/JP2019/044857 WO2021038894A1 (en) | 2019-08-27 | 2019-11-15 | Ground improving body and construction method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019154455A JP6894100B2 (en) | 2019-08-27 | 2019-08-27 | Ground improvement body and its construction method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021031985A true JP2021031985A (en) | 2021-03-01 |
JP6894100B2 JP6894100B2 (en) | 2021-06-23 |
Family
ID=74676296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019154455A Active JP6894100B2 (en) | 2019-08-27 | 2019-08-27 | Ground improvement body and its construction method |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6894100B2 (en) |
KR (1) | KR20220050092A (en) |
WO (1) | WO2021038894A1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4744706B1 (en) * | 1967-08-29 | 1972-11-11 | ||
JP3107774B2 (en) * | 1997-08-29 | 2000-11-13 | 株式会社ダイヤコンサルタント | Buildings around underground structures and construction method on soft ground |
JP3528950B2 (en) * | 1997-05-19 | 2004-05-24 | 株式会社ダイヤコンサルタント | Road construction method |
JP3210373U (en) * | 2017-02-28 | 2017-05-18 | 株式会社テノックス | Underground structure |
CN206467512U (en) * | 2017-02-17 | 2017-09-05 | 合肥市市政设计研究总院有限公司 | Foundation in deep soft sediment section road and bridge connected structure |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS523950B2 (en) * | 1972-07-03 | 1977-01-31 | ||
JP3432802B2 (en) | 2001-01-23 | 2003-08-04 | 株式会社加藤建設 | Trencher type ground improvement machine, its construction management device and ground improvement method |
JP4504095B2 (en) | 2004-05-21 | 2010-07-14 | 株式会社テノックス九州 | Chain conveyor cutter |
JP3107774U (en) | 2004-09-16 | 2005-02-17 | 株式会社島津製作所 | Float switch |
JP4038525B1 (en) | 2007-03-16 | 2008-01-30 | 埼玉八栄工業株式会社 | Ground agitator |
-
2019
- 2019-08-27 JP JP2019154455A patent/JP6894100B2/en active Active
- 2019-11-15 KR KR1020217042445A patent/KR20220050092A/en not_active Ceased
- 2019-11-15 WO PCT/JP2019/044857 patent/WO2021038894A1/en active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4744706B1 (en) * | 1967-08-29 | 1972-11-11 | ||
JP3528950B2 (en) * | 1997-05-19 | 2004-05-24 | 株式会社ダイヤコンサルタント | Road construction method |
JP3107774B2 (en) * | 1997-08-29 | 2000-11-13 | 株式会社ダイヤコンサルタント | Buildings around underground structures and construction method on soft ground |
CN206467512U (en) * | 2017-02-17 | 2017-09-05 | 合肥市市政设计研究总院有限公司 | Foundation in deep soft sediment section road and bridge connected structure |
JP3210373U (en) * | 2017-02-28 | 2017-05-18 | 株式会社テノックス | Underground structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20220050092A (en) | 2022-04-22 |
JP6894100B2 (en) | 2021-06-23 |
WO2021038894A1 (en) | 2021-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105696427B (en) | The construction method and its road structure of a kind of consolidation process newly built railway karst foundation | |
CN106400636B (en) | A kind of control method of the soft soil roadbed differential settlement of Multi-layer road | |
CN106836275A (en) | Landscape eco-friendly retaining wall for rapidly protecting tillite slope and implementation method | |
JP6894100B2 (en) | Ground improvement body and its construction method | |
CN111778992A (en) | Construction method for crossing U-shaped channel section of old city building group area | |
US1615350A (en) | Earthquakeproof building construction | |
JP6840367B2 (en) | Ground improvement body and its construction method | |
JP6944163B2 (en) | Ground improvement body and its construction method | |
CN101748735A (en) | Foundation ditch excavation method for reducing pile deflection in soft soil area | |
CN115142869B (en) | A transition structure of an orthogonal double-layer tunnel and its construction method | |
RU2536538C1 (en) | Method for reduction of deformations of motor and railway roads on permafrost soils that thaw out in process of operation | |
CN105804085A (en) | Divisional construction method of multi-unit shaft-type underground stereo garage | |
JP6669435B2 (en) | Construction method of dam and dam | |
CN109338909B (en) | An integral bridge pier reinforcement structure and its construction method | |
JP6424060B2 (en) | How to rebuild a structure | |
CN113882289A (en) | Construction method for cutting close to existing line side slope | |
JP2014125797A (en) | Composite retaining wall and construction method thereof | |
CN105862898A (en) | Design method for reducing foundation settlement on foundation earth field with hard upper and soft lower | |
CN111927498A (en) | Channel structure and construction method | |
NL2007685C2 (en) | Method for installing a reinforcement into a ground. | |
EP2672015A1 (en) | Retaining module | |
JP2016148196A (en) | Structure and method for reinforcing abutment | |
CN220013224U (en) | A kind of inclined pile reinforcement structure for shield tunnel side-penetrating railway pile foundation | |
JP7695080B2 (en) | Composite structure and method for suppressing stone rolling | |
CN208251146U (en) | A kind of semi-enclosed cutting retaining wall |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210201 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210201 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6894100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |