[go: up one dir, main page]

JP2021030677A - 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置 - Google Patents

可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021030677A
JP2021030677A JP2019156432A JP2019156432A JP2021030677A JP 2021030677 A JP2021030677 A JP 2021030677A JP 2019156432 A JP2019156432 A JP 2019156432A JP 2019156432 A JP2019156432 A JP 2019156432A JP 2021030677 A JP2021030677 A JP 2021030677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
groove
plasticizer
barrel
material outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019156432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7354691B2 (ja
Inventor
康平 湯脇
Kohei YUWAKI
康平 湯脇
和英 中村
Kazuhide Nakamura
和英 中村
斉藤 功一
Koichi Saito
功一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019156432A priority Critical patent/JP7354691B2/ja
Priority to CN202010872708.1A priority patent/CN112440469B/zh
Priority to US17/004,204 priority patent/US11440227B2/en
Publication of JP2021030677A publication Critical patent/JP2021030677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354691B2 publication Critical patent/JP7354691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/18Formation of a green body by mixing binder with metal in filament form, e.g. fused filament fabrication [FFF]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/22Direct deposition of molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • B22F3/225Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip by injection molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/24Producing shaped prefabricated articles from the material by injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B17/00Details of, or accessories for, apparatus for shaping the material; Auxiliary measures taken in connection with such shaping
    • B28B17/02Conditioning the material prior to shaping
    • B28B17/026Conditioning ceramic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/53Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston
    • B29C45/54Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston and plasticising screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/74Heating or cooling of the injection unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/314Preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/10Pre-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/001Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/464Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using a rotating plasticising or injection disc
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】ローターとバレルとの間に材料を安定して供給する。
【解決手段】可塑化装置は、駆動モーターによって回転軸を中心に回転し、回転方向に沿って第1溝部が形成された溝形成面を有するローターと、ローターを収容するローターケースと、溝形成面に対向し、貫通孔を有するバレルと、加熱部と、を備え、ローターの回転および加熱部による加熱によって、第1溝部とバレルとの間に供給された材料を可塑化して貫通孔から流出させ、ローターの側面は、第1溝部に材料を導出する材料導出口と、ローターとローターケースとの間に供給された材料を材料導出口に送出するための第2溝部と、を有する。
【選択図】図1

Description

本開示は、可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置に関する。
特許文献1には、端面に螺旋溝が形成されたローターと、中心に貫通孔が形成されたバレルとを備える射出成形装置が開示されている。この射出成形装置では、ローターとバレルとの間で材料が軟化溶融され、バレルに設けられた貫通孔を通じて、金型に材料が射出される。
特開2010−241016号公報
こうした射出成形装置では、材料が安定してローターとバレルとの間に供給されない場合、材料の溶融状態や材料の射出量が変動する可能性がある。このような課題は、射出成形装置に限らず、ローターとバレルとを用いて材料を可塑化する可塑化装置や、ローターとバレルとを用いて可塑化した材料によって三次元造形物を造形する三次元造形装置等にも共通した課題である。
本開示の一形態によれば、可塑化装置が提供される。この可塑化装置は、駆動モーターによって回転軸を中心に回転し、回転方向に沿って第1溝部が形成された溝形成面を有するローターと、前記ローターを収容するローターケースと、前記溝形成面に対向し、貫通孔を有するバレルと、加熱部と、を備え、前記ローターの回転および前記加熱部による加熱によって、前記第1溝部と前記バレルとの間に供給された材料を可塑化して前記貫通孔から流出させ、前記ローターの側面は、前記第1溝部に前記材料を導出する材料導出口と、前記ローターと前記ローターケースとの間に供給された前記材料を前記材料導出口に送出するための第2溝部と、を有することを特徴とする。
第1実施形態における三次元造形装置の概略構成を示す説明図である。 ローターの斜視図である。 ローターの下面図である。 ローターの側面図である。 バレルの上面図である。 三次元造形物が造形される様子を模式的に示す図である。 第2実施形態におけるローターの概略構成を示す側面図である。 第3実施形態におけるローターの概略構成を示す側面図である。 第4実施形態におけるローターの概略構成を示す側面図である。 第5実施形態におけるローターの概略構成を示す側面図である。 第6実施形態におけるローターの概略構成を示す斜視図である。 第7実施形態としての射出成形装置の概略構成を示す図である。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における三次元造形装置100の概略構成を示す説明図である。図1には、互いに直交するX,Y,Z方向に沿った矢印が表されている。X方向およびY方向は、水平方向に沿った方向であり、Z方向は、鉛直上向きの方向である。他の図においても、X,Y,Z方向に沿った矢印が、適宜、表されている。図1におけるX,Y,Z方向と、他の図におけるX,Y,Z方向とは、同じ方向を表している。
三次元造形装置100は、制御部101と、造形材料を生成して吐出する可塑化装置110と、三次元造形物の基台となる造形用のテーブル210と、造形材料の吐出位置を制御する移動機構230と、を備える。
制御部101は、三次元造形装置100全体の動作を制御して、三次元造形物を造形する造形処理を実行する。制御部101は、1つ、または、複数のプロセッサーと、主記憶装置と、を備えるコンピューターによって構成される。制御部101は、主記憶装置に読み込んだプログラムをプロセッサーが実行することによって、種々の機能を発揮する。なお、制御部101の機能の一部を、ハードウェア回路により実現するようにしてもよい。制御部101が実行する造形処理では、三次元造形物の造形データに従って、可塑化装置110と移動機構230とが制御される。
可塑化装置110は、制御部101の制御下において、溶融されたペースト状の造形材料をテーブル210上の目標位置に吐出する。可塑化装置110は、造形材料に転化される前の材料MRの供給源である材料供給部20と、材料MRを造形材料へと転化させる可塑化部30と、造形材料をテーブルに向けて吐出する吐出口62を有するノズル61と、ノズル61からの造形材料の吐出量を制御する流量調整機構70と、造形材料を吸引して一時的に貯留する吸引部75と、を備える。
材料供給部20は、可塑化部30に、造形材料を生成するための材料MRを供給する。材料供給部20は、例えば、材料MRを収容するホッパーによって構成される。材料供給部20は、連通路22を介して、可塑化部30に接続されている。本実施形態において、材料MRは、ペレット状の形態で材料供給部20に投入される。連通路22は、後述するローター40の側面の上部付近に開口しており、ローター40の上部に向けて材料を供給する。材料MRの詳細については後述する。
可塑化部30は、材料供給部20から供給された材料MRの少なくとも一部を可塑化して流動性を発現させたペースト状の造形材料を生成し、ノズル61へと導く。可塑化部30は、ローターケース31と、駆動モーター32と、ローター40と、バレル50と、加熱部58とを有する。ローター40は、「フラットスクリュー」とも呼ばれる。可塑化部30は、材料MRの全部を可塑化してもよいし、例えば、材料MRが複数の成分を含む場合には、その一部の成分を可塑化してもよい。
図2は、ローター40の斜視図である。本実施形態におけるローター40は、略円柱状の形状を有しており、外周に螺旋状のフライト部45を有する。本実施形態では、ローター40の直径DMは、回転軸RXに沿った全長に亘って一定である。ローター40の直径とは、本実施形態では、フライト部45における外径である。図1に示すように、ローター40は、ローター40を収容するための円筒状の内部空間を有するローターケース31に収容される。ローター40の上面47は駆動モーター32に連結されている。ローター40は、駆動モーター32が発生する回転駆動力によって、ローターケース31内においてZ方向に沿った回転軸RXを中心に回転する。駆動モーター32は、制御部101の制御下において駆動される。
図3は、ローター40の下面図である。以下では、ローター40の下面のことを、溝形成面48という。ローター40の溝形成面48には、ローター40の回転方向に沿って、第1溝部41が形成されている。第1溝部41は、スクロール溝を構成する。第1溝部41は、中央部46から、ローター40の外周に向かって弧を描くように渦状に延びている。第1溝部41は、螺旋状に延びるように構成されてもよい。溝形成面48には、第1溝部41の側壁部を構成し、第1溝部41に沿って延びている凸条部44が設けられている。
図4は、ローター40の側面図である。ローター40は、その側面49に、第2溝部42と材料導出口43とを有している。第2溝部42は、フライト部45同士の間に形成された溝部である。本実施形態では、第2溝部42は、螺旋状に設けられている。第2溝部42は、材料供給部20から、ローター40とローターケース31との間に供給されたペレット状の材料MRを材料導出口43に導出する機能を有する。材料導出口43は、第2溝部42から第1溝部41に材料MRを導出する窪みを構成する。
本実施形態では、第2溝部42の溝深さD、溝幅W、傾斜角度Rは、それぞれ一定である。傾斜角度Rは、回転軸RXに直交する平面に対する傾斜角度である。本実施形態における傾斜角度Rは、第2溝部42の溝幅方向の中心における傾斜角度である。本実施形態における傾斜角度Rは鋭角であり、例えば、5〜45度である。本実施形態では、溝形成面48は回転軸RXに直交する。そのため、傾斜角度Rは、溝形成面48に対する傾斜角度でもある。
図2〜図4に示すように、本実施形態において、ローター40には、第1溝部41、第2溝部42、および、材料導出口43が、それぞれ1つずつ形成されている。つまり、ローター40は、1組の第1溝部41、第2溝部42、および、材料導出口43を有する。
図5は、バレル50の上面図である。バレル50は、ローター40の下方に配置されている。バレル50の上面は、ローター40の溝形成面48に対向する。以下、バレル50の上面を、「スクリュー対向面52」と呼ぶ。スクリュー対向面52の中心には、造形材料をノズル61に供給するための上述した貫通孔56が形成されている。
スクリュー対向面52には、貫通孔56に接続され、貫通孔56から外周に向かって渦状に延びている複数の案内溝54が形成されている。複数の案内溝54は、ローター40の中央部46に流入した造形材料を貫通孔56に導く機能を有する。
図1に示すように、バレル50には、材料MRを可塑化するための加熱部58が埋め込まれている。加熱部58は、制御部101によって制御される。加熱部58は、バレル50に埋め込まれるのではなく、バレル50の下方に配置されてもよい。その他、材料MRを可塑化するための加熱部58がローター40に埋め込まれていてもよい。
ローター40の側面49に設けられた第2溝部42に供給された材料MRは、材料導出口43を通じてローター40の下面に設けられた第1溝部41に導出され、第1溝部41とバレル50との間において溶融されながら、ローター40の回転によって第1溝部41に沿って流動し、造形材料として溝形成面48の中央部46へと導かれる。中央部46に流入したペースト状の造形材料は、バレル50の中心に設けられた貫通孔56を通じてノズル61に流出する。
ノズル61は、可塑化部30とノズル61とをつなぐ流路65を通じて、バレル50の貫通孔56に接続されている。ノズル61は、可塑化部30において生成された造形材料を、先端の吐出口62からテーブル210に向かって吐出する。本実施形態では、流路65はZ方向に沿って延びており、流路65とノズル61とはZ方向に沿って配列されている。
テーブル210は、ノズル61の吐出口62に対向する位置に配置されている。本実施形態では、ノズル61の吐出口62に対向するテーブル210の上面211は、水平、つまり、X,Y方向に平行である。
移動機構230は、テーブル210とノズル61との相対的な位置を変更可能に構成されている。本実施形態では、ノズル61の位置が固定されており、移動機構230は、テーブル210を移動させる。移動機構230は、3つのモーターの駆動力によって、テーブル210をX,Y,Z方向の3軸方向に移動させる3軸ポジショナーによって構成される。移動機構230は、制御部101の制御下において、ノズル61とテーブル210との相対的な位置関係を変更する。
なお、他の実施形態では、移動機構230によってテーブル210を移動させる構成の代わりに、テーブル210の位置が固定された状態で、移動機構230がテーブル210に対してノズル61を移動させる構成が採用されてもよい。また、移動機構230によってテーブル210をZ方向に移動させ、ノズル61をX,Y方向に移動させる構成や、移動機構230によってテーブル210をX,Y方向に移動させ、ノズル61をZ方向に移動させる構成が採用されてもよい。これらの構成であっても、ノズル61とテーブル210との相対的な位置関係が変更可能である。
流量調整機構70は、流路65内で回転することにより流路65の開度を変化させる。本実施形態において、流量調整機構70は、バタフライバルブによって構成されている。流量調整機構70は、制御部101による制御下において、第1駆動部74によって駆動される。第1駆動部74は、例えば、ステッピングモーターによって構成される。制御部101は、バタフライバルブの回転角度を制御することによって、可塑化部30からノズル61に流れる造形材料の流量、つまり、ノズル61から吐出される造形材料の流量を調整することができる。
吸引部75は、流路65において流量調整機構70と吐出口62との間に接続されている。吸引部75は、ノズル61からの造形材料の停止時に、流路65中の造形材料を一時的に吸引することによって、造形材料が糸を引くように垂れる尾引きを抑制する。本実施形態において、吸引部75は、プランジャーにより構成されている。吸引部75は、制御部101による制御下において、第2駆動部76によって駆動される。第2駆動部76は、例えば、ステッピングモーターや、ステッピングモーターの回転力をプランジャーの並進運動に変換するラックアンドピニオン機構等によって構成される。
図6は、三次元造形装置100によって三次元造形物が造形される様子を模式的に示す図である。三次元造形装置100では、上述したように、可塑化部30において造形材料MMが生成される。そして、移動機構230によって、テーブル210の上面211に沿った方向にノズル61が移動しながら、テーブル210の上面211に向かって、ノズル61から造形材料MMが吐出される。
ここで、テーブル210の上面211に対してノズル61が同一の高さ位置にあるとき造形処理によって吐出された造形材料MMによって構成される層を「造形層ML」と呼ぶ。制御部101は、ノズル61の位置をZ方向に移動させ、これまでの造形処理で形成された造形層MLの上に、次の造形処理によって、さらに造形材料MMを積み重ねることによって、三次元造形物を造形していく。つまり、三次元造形装置100は、造形層MLを何層にも積層することによって三次元造形物を製造する。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置100では、可塑化装置110が備えるローター40の側面49に、第2溝部42と材料導出口43とが形成されており、これらを通じて、溝形成面48に形成された第1溝部41とバレル50との間にペレット状の材料MRが供給される。このような構成であれば、第2溝部42に材料MRが一時的に蓄えられることになるので、第1溝部41に連通路22から直接的に材料MRを供給するよりも、安定して、第1溝部41に材料MRを供給することができる。この結果、造形材料の溶融状態や造形材料の吐出量を安定させることができる。
また、本実施形態では、第2溝部42が螺旋状に構成されているので、第2溝部42が直線状に構成されるよりも、ペレット状の材料MRを、バレル50側に向けて押さえつける力が強くなる。従って、ローター40とバレル50との間に、材料をより安定して供給することができ、また、溶融材料を貫通孔56に送り出す搬送力を高めることができる。なお、本実施形態では、第2溝部42が螺旋状であるものとしたが、第2溝部42は、ローター40の外周に沿って設けられていればよく、直線状に形成することも可能である。
ここで、上述した三次元造形装置100において用いられる三次元造形物の材料について説明する。三次元造形装置100では、例えば、熱可塑性を有する材料や、金属材料、セラミック材料等の種々の材料を主材料として三次元造形物を造形することができる。「主材料」とは、三次元造形物の形状を形作っている中心となる材料を意味し、三次元造形物において50重量%以上の含有率を占める材料を意味する。上述した造形材料には、それらの主材料を単体で溶融したものや、主材料とともに含有される一部の成分が溶融してペースト状にされたものが含まれる。
主材料として熱可塑性を有する材料を用いる場合には、可塑化部30において、当該材料が可塑化することによって造形材料が生成される。「可塑化」とは、熱可塑性を有する材料に熱が加わり溶融することを意味する。
熱可塑性を有する材料としては、例えば、下記の熱可塑性樹脂材料を用いることができる。
<熱可塑性樹脂材料の例>
ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアミド樹脂(PA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチック、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトンなどのエンジニアリングプラスチック
熱可塑性を有する材料には、顔料や、金属、セラミック、その他に、ワックス、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤などの添加剤等が混入されていてもよい。熱可塑性を有する材料は、可塑化部30において、ローター40の回転と加熱部58の加熱によって可塑化されて溶融した状態に転化される。熱可塑性を有する材料の溶融によって生成された造形材料は、ノズル61から吐出された後、温度の低下によって硬化する。
熱可塑性を有する材料は、そのガラス転移点以上に加熱されて完全に溶融した状態でノズル61から射出されることが望ましい。例えば、ABS樹脂は、ガラス転移点が約120℃であり、ノズル61からの吐出時には約200℃であることが望ましい。このように高温の状態で造形材料を吐出するために、ノズル61の周囲にはヒーターが設けられてもよい。
三次元造形装置100では、上述した熱可塑性を有する材料の代わりに、例えば、以下の金属材料が主材料として用いられてもよい。この場合には、下記の金属材料を粉末状にした粉末材料に、造形材料の生成の際に溶融する成分が混合されて、材料MRとして可塑化部30に投入されることが望ましい。
<金属材料の例>
マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単一の金属、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金
<前記合金の例>
マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金
三次元造形装置100においては、上記の金属材料の代わりに、セラミック材料を主材料として用いることが可能である。セラミック材料としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物セラミックスや、窒化アルミニウムなどの非酸化物セラミックスなどが使用可能である。主材料として、上述したような金属材料やセラミック材料を用いる場合には、テーブル210に配置された造形材料は焼結によって硬化されてもよい。
材料供給部20に材料MRとして投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料は、単一の金属の粉末や合金の粉末、セラミック材料の粉末を、複数種類、混合した混合材料であってもよい。また、金属材料やセラミック材料の粉末材料は、例えば、上で例示したような熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされていてもよい。この場合には、可塑化部30において、その熱可塑性樹脂が溶融して流動性が発現されるものとしてもよい。
材料供給部20に材料MRとして投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のような溶剤を添加することもできる。溶剤は、下記の中から選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
<溶剤の例>
水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ−ピコリン、2,6−ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等);ブチルカルビトールアセテート等のイオン液体等
その他に、材料供給部20に材料MRとして投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のようなバインダーを添加することもできる。
<バインダーの例>
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂或いはその他の合成樹脂又はPLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)或いはその他の熱可塑性樹脂。
B.第2実施形態:
図7は、第2実施形態におけるローター40bの概略構成を示す側面図である。第2実施形態と第1実施形態とでは、ローター40bの形態が異なり、他の構成は同じである。本実施形態では、ローター40bの第2溝部42は、材料導出口43に連続する第1部分421と、第1部分よりも材料導出口43から遠い第2部分422とを有している。そして、第1部分421の溝深さD1が、第2部分422の溝深さD2よりも深く形成されている。より具体的には、ローター40bの直径DMは一定であるものの、第2溝部42の溝深さが、材料導出口43に向かうほど深くなるように第2溝部42が形成されている。このような構成であれば、材料導出口43付近に材料が集まりやすくなるので、第1溝部41に対して材料をより安定して供給できる。
以上のように、第2実施形態では、第1部分421の溝深さD1を、第2部分422の溝深さD2よりも深く形成しているが、これとは逆に、第1部分421の溝深さD1を、第2部分422の溝深さD2よりも浅くなるよう形成することも可能である。
C.第3実施形態:
図8は、第3実施形態におけるローター40cの概略構成を示す側面図である。第3実施形態と第1実施形態とでは、ローター40cの形態が異なり、他の構成は同じである。本実施形態では、第2実施形態と同様に、第2溝部42は、材料導出口43に連続する第1部分421と、第1部分よりも材料導出口43から遠い第2部分422とを有している。そして、第1部分421の溝幅W1が、第2部分422の溝幅W2よりも大きく形成されている。より具体的には、第2溝部42の溝幅が、材料導出口43に向かうほど、大きくなるように第2溝部42が形成されている。このような構成であれば、材料導出口43付近に材料が集まりやすくなるので、第1溝部41に対して材料をより安定して供給できる。
以上のように、第3実施形態では、第1部分421の溝幅W1を、第2部分422の溝幅W2よりも大きく形成しているが、これとは逆に、第1部分421の溝幅W1を、第2部分422の溝幅W2よりも小さく形成することも可能である。
D.第4実施形態:
図9は、第4実施形態におけるローター40dの概略構成を示す側面図である。第4実施形態と第1実施形態とでは、ローター40dの形態が異なり、他の構成は同じである。本実施形態では、第2実施形態と同様に、第2溝部42は、材料導出口43に連続する第1部分421と、第1部分よりも材料導出口43から遠い第2部分422とを有している。本実施形態では、第2溝部42は、溝形成面48に対して傾斜しており、第1部分421の傾斜角度R1は、第2部分422の傾斜角度R2よりも小さくなっている。より具体的には、第2溝部42の傾斜角度が、材料導出口43に向かうほど小さくなるように第2溝部42が形成されている。このような構成であれば、材料導出口43付近の第2溝部42の傾斜角度が小さいので、第2溝部42から第1溝部41に対して材料をスムーズに供給できる。
以上のように、第4実施形態では、第1部分421の傾斜角度を、第2部分422の傾斜角度よりも小さくしているが、これとは逆に、第1部分421の傾斜角度を、第2部分422の傾斜角度よりも大きくすることも可能である。
E.第5実施形態:
図10は、第5実施形態におけるローター40eの概略構成を示す側面図である。第5実施形態と第1実施形態とでは、ローター40eの形態が異なり、他の構成は同じである。本実施形態では、ローター40eは、第1ローター部分401と第2ローター部分402とを備えている。バレル50から第1ローター部分401までのローター40の回転軸RXに沿った距離L1は、バレル50から第2ローター部分402までの回転軸RXに沿った距離L2よりも短い。そして、第1ローター部分401の直径DM1は、第2ローター部分402の直径DM2よりも小さい。より具体的には、ローター40eの直径が、バレル50に向かうほど小さくなるようにローター40eが構成されている。このような構成であれば、ローター40eの側面と溝形成面48とが傾斜して交差することになるため、第2溝部42から第1溝部41に対してスムーズに材料を供給できる。
以上のように、第5実施形態では、第1ローター部分401の直径DM1を、第2ローター部分402の直径DM2よりも小さくしているが、これとは逆に、第1ローター部分401の直径DM1を、第2ローター部分402の直径DM2よりも大きくすることも可能である。
F.第6実施形態:
図11は、第6実施形態におけるローター40fの概略構成を示す斜視図である。第6実施形態と第1実施形態とでは、ローター40fの形態が異なり、他の構成は同じである。上述した第1実施形態では、第1溝部41と材料導出口43と第2溝部42との数を、それぞれ1つとした。これに対して、第6実施形態では、ローター40fは、3つの第1溝部41と、3つの材料導出口43と、3つの第2溝部42とを備えている。図11には、第2溝部42の構成を簡略的に示している。このように、第1溝部41と材料導出口43と第2溝部42とが複数組、ローター40fに備えられていれば、多くの材料を溝形成面48とバレル50との間に安定して供給することができる。なお、第1溝部41、材料導出口43、および、第2溝部42の組数は、1つあるいは3つに限らず、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
上述した第2実施形態から第6実施形態までのローター40b〜40fの形態は、それぞれ任意に組み合わせ可能である。組み合わせる形態の数は、2つに限らず、任意の数の形態を組み合わせることが可能であり、すべての形態を組み合わせてもよい。
G.第7実施形態:
図12は、本開示の第7実施形態としての射出成形装置700の概略構成を示す図である。射出成形装置700は、可塑化装置110と、射出制御機構710と、金型730と、型締装置740とを備えている。可塑化装置110の構成は、特に説明しない限り、第1実施形態と同じである。本実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、第1実施形態と同じ符号を付して説明する。
可塑化装置110は、ローター40とバレル50とノズル61とを有している。バレル50には図示していない加熱部が埋め込まれている。本実施形態のバレル50の貫通孔56には、後述する射出シリンダー711が接続されている。貫通孔56と射出シリンダー711との間には、射出シリンダー711から貫通孔56への造形材料の逆流を防止する逆止弁71が設けられている。可塑化装置110は、制御部750の制御下で、ローター40とバレル50との間に供給された材料の少なくとも一部を可塑化し、流動性を有するペースト状の溶融材料を生成して貫通孔56から射出制御機構710へと導く。
射出制御機構710は、射出シリンダー711と、プランジャー712と、プランジャー駆動部713とを備えている。射出制御機構710は、射出シリンダー711内の溶融材料を、後述するキャビティCvに射出する機能を有している。射出制御機構710は、制御部750の制御下で、ノズル61からの溶融材料の射出量を制御する。射出シリンダー711は、バレル50の貫通孔56に接続された略円筒状の部材であり、内部にプランジャー712を備えている。プランジャー712は、射出シリンダー711の内部を摺動し、射出シリンダー711内の溶融材料を、可塑化装置110に備えられたノズル61に圧送する。プランジャー712は、モーターによって構成されるプランジャー駆動部713により駆動される。
金型730は、可動金型731と固定金型732とを備えている。可動金型731と固定金型732とは、互いに対面して設けられ、その間に成形品の形状に応じた空間であるキャビティCvを有している。キャビティCvには、溶融材料が射出制御機構710によって圧送されてノズル61から射出される。
型締装置740は、金型駆動部741を備えており、可動金型731と固定金型732との開閉を行う機能を有している。型締装置740は、制御部750の制御下で、金型駆動部741を駆動して可動金型731を移動させて金型730を開閉させる。
以上で説明した本実施形態の射出成形装置700は、第1実施形態と同様のローター40を備えているので、ローター40とバレル50との間に安定して材料を供給できる。そのため、金型730に対して安定した溶融状態の材料を射出することができる。なお、第7実施形態におけるローター40の形態は、第1実施形態から第6実施形態までの任意の形態を適用可能である。
H.他の形態:
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、以下に記載する各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の第1の形態によれば、可塑化装置が提供される。この可塑化装置は、駆動モーターによって回転軸を中心に回転し、回転方向に沿って第1溝部が形成された溝形成面を有するローターと、前記ローターを収容するローターケースと、前記溝形成面に対向し、貫通孔を有するバレルと、加熱部と、を備え、前記ローターの回転および前記加熱部による加熱によって、前記第1溝部と前記バレルとの間に供給された材料を可塑化して前記貫通孔から流出させ、前記ローターの側面は、前記第1溝部に前記材料を導出する材料導出口と、前記ローターと前記ローターケースとの間に供給された前記材料を前記材料導出口に送出するための第2溝部と、を有することを特徴とする。
このような形態によれば、ローターの側面に備えられた第2溝部と材料導出口とを通じて、ローターの溝形成面に形成された第1溝部に材料が供給されるため、ローターとバレルとの間に材料を安定して供給できる。
(2)上記形態の可塑化装置において、前記第2溝部は、前記材料導出口に連続する第1部分と、前記第1部分よりも前記材料導出口から遠い第2部分とを有し、前記第1部分の溝深さは、前記第2部分の溝深さよりも深くてもよい。このような形態であれば、ローターとバレルとの間に材料を安定して供給できる。
(3)上記形態の可塑化装置において、前記第2溝部は、前記材料導出口に連続する第1部分と、前記第1部分よりも前記材料導出口から遠い第2部分とを有し、前記第1部分の溝幅は、前記第2部分の溝幅よりも大きくてもよい。このような形態であれば、ローターとバレルとの間に材料を安定して供給できる。
(4)上記形態の可塑化装置において、前記第2溝部は、前記材料導出口に連続する第1部分と、前記第1部分よりも前記材料導出口から遠い第2部分とを有し、前記第2溝部は、前記回転軸に直交する平面に対して傾斜しており、前記第1部分の前記平面に対する傾斜角度は、前記第2部分の前記平面に対する傾斜角度よりも小さくてもよい。このような形態であれば、ローターとバレルとの間に材料をスムーズに供給できる。
(5)上記形態の可塑化装置において、前記ローターは、第1ローター部分と第2ローター部分とを備え、前記バレルから前記第1ローター部分まで前記回転軸に沿った距離は、前記バレルから前記第2ローター部分までの前記回転軸に沿った距離よりも短く、前記第1ローター部分の直径は、前記第2ローター部分の直径よりも小さくてもよい。このような形態であれば、ローターとバレルとの間に材料をスムーズに供給できる。
(6)上記形態の可塑化装置において、前記第2溝部は、螺旋状であってもよい。このような形態であれば、ローターとバレルとの間に材料を安定して供給できる。
(7)上記形態の可塑化装置は、前記第1溝部、前記材料導出口、および、前記第2溝部を、複数組有していてもよい。このような形態であれば、多くの材料をローターとバレルとの間に安定して供給できる。
本開示は、上述した可塑化装置としての形態に限らず、三次元造形装置や射出成形装置などの種々の形態として実現できる。
20…材料供給部、22…連通路、30…可塑化部、31…ローターケース、32…駆動モーター、40,40b〜40f…ローター、41…第1溝部、42…第2溝部、43…材料導出口、44…凸条部、45…フライト部、46…中央部、47…上面、48…溝形成面、49…側面、50…バレル、52…スクリュー対向面、54…案内溝、56…貫通孔、58…加熱部、61…ノズル、62…吐出口、65…流路、70…流量調整機構、71…逆止弁、74…第1駆動部、75…吸引部、76…第2駆動部、100…三次元造形装置、101…制御部、110…可塑化装置、210…テーブル、211…上面、230…移動機構、401…第1ローター部分、402…第2ローター部分、421…第1部分、422…第2部分、700…射出成形装置、710…射出制御機構、711…射出シリンダー、712…プランジャー、713…プランジャー駆動部、730…金型、731…可動金型、732…固定金型、740…型締装置、741…金型駆動部、750…制御部

Claims (9)

  1. 駆動モーターによって回転軸を中心に回転し、回転方向に沿って第1溝部が形成された溝形成面を有するローターと、
    前記ローターを収容するローターケースと、
    前記溝形成面に対向し、貫通孔を有するバレルと、
    加熱部と、
    を備え、
    前記ローターの回転および前記加熱部による加熱によって、前記第1溝部と前記バレルとの間に供給された材料を可塑化して前記貫通孔から流出させ、
    前記ローターの側面は、
    前記第1溝部に前記材料を導出する材料導出口と、
    前記ローターと前記ローターケースとの間に供給された前記材料を前記材料導出口に送出するための第2溝部と、を有する、
    可塑化装置。
  2. 請求項1に記載の可塑化装置であって、
    前記第2溝部は、前記材料導出口に連続する第1部分と、前記第1部分よりも前記材料導出口から遠い第2部分とを有し、
    前記第1部分の溝深さは、前記第2部分の溝深さよりも深い、可塑化装置。
  3. 請求項1に記載の可塑化装置であって、
    前記第2溝部は、前記材料導出口に連続する第1部分と、前記第1部分よりも前記材料導出口から遠い第2部分とを有し、
    前記第1部分の溝幅は、前記第2部分の溝幅よりも大きい、可塑化装置。
  4. 請求項1に記載の可塑化装置であって、
    前記第2溝部は、前記材料導出口に連続する第1部分と、前記第1部分よりも前記材料導出口から遠い第2部分とを有し、
    前記第2溝部は、前記回転軸に直交する平面に対して傾斜しており、
    前記第1部分の前記平面に対する傾斜角度は、前記第2部分の前記平面に対する傾斜角度よりも小さい、可塑化装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の可塑化装置であって、
    前記ローターは、第1ローター部分と第2ローター部分とを備え、
    前記バレルから前記第1ローター部分まで前記回転軸に沿った距離は、前記バレルから前記第2ローター部分までの前記回転軸に沿った距離よりも短く、
    前記第1ローター部分の直径は、前記第2ローター部分の直径よりも小さい、可塑化装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の可塑化装置であって、
    前記第2溝部は、螺旋状である、可塑化装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の可塑化装置であって、
    前記第1溝部、前記材料導出口、および、前記第2溝部を、複数組有する、可塑化装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の可塑化装置と、
    前記貫通孔に連通し、可塑化された前記材料をテーブルに向けて吐出するノズルと、
    を備える三次元造形装置。
  9. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の可塑化装置と、
    前記貫通孔に連通し、可塑化された前記材料を金型に射出するノズルと、
    を備える射出成形装置。
JP2019156432A 2019-08-29 2019-08-29 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置 Active JP7354691B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156432A JP7354691B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
CN202010872708.1A CN112440469B (zh) 2019-08-29 2020-08-26 塑化装置、三维造型装置及注射成型装置
US17/004,204 US11440227B2 (en) 2019-08-29 2020-08-27 Plasticization device, three-dimensional shaping device, and injection molding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156432A JP7354691B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021030677A true JP2021030677A (ja) 2021-03-01
JP7354691B2 JP7354691B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=74677043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156432A Active JP7354691B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11440227B2 (ja)
JP (1) JP7354691B2 (ja)
CN (1) CN112440469B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10264219A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Toshiba Corp 溶融射出装置
CN105109012A (zh) * 2015-07-20 2015-12-02 顺德职业技术学院 多级同轴交错式挤塑装置
JP2018187777A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置及び三次元造形方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3375549A (en) * 1961-04-05 1968-04-02 Uniroyal Inc Method and apparatus for refining and separating plastic materials
US3378549A (en) 1965-11-04 1968-04-16 Syntex Corp 2, 3-acetonides of polyhydroxy bis norchol-7-enoic acid derivatives
US3790328A (en) * 1972-04-10 1974-02-05 B Maxwell Apparatus for feeding elastic melt extruders
US4746478A (en) * 1985-07-24 1988-05-24 Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for production of foamed thermoplastic material
CA1255866A (en) * 1985-07-24 1989-06-20 Hiromu Fujisaki Method and apparatus for production of foamed thermoplastic material
JPS6223725A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡体の製造装置
US4779989A (en) * 1986-12-01 1988-10-25 Barr Robert A Transfer mixer assembly for use with an extruder screw of a polymer extruder or the like
US4872261A (en) * 1987-12-11 1989-10-10 Digital Equipment Corporation Method of and apparatus for surface mounting electronic components onto a printed wiring board
US4981364A (en) * 1988-05-12 1991-01-01 Paul Geyer Extrusion apparatus
JPH07156222A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体供給装置
JP3509200B2 (ja) * 1994-06-24 2004-03-22 ソニー株式会社 熱可塑性樹脂の可塑化装置
US5855929A (en) 1996-02-08 1999-01-05 Geyer; Paul Shredding straining apparatus
US5855020A (en) * 1996-02-21 1998-12-29 Infoseek Corporation Web scan process
EP2408548A1 (en) * 2009-03-16 2012-01-25 Gabae Technologies, Llc Apparatus, systems and methods for producing particles using rotating capillaries
JP2010241016A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Canon Electronics Inc 可塑化送出装置およびそのローターならびにこれを用いた射出成形機
JP5504458B2 (ja) * 2009-07-16 2014-05-28 キヤノン電子株式会社 可塑化送出装置およびそのローターならびにこれを用いた射出成形機
CN102285087A (zh) * 2011-06-10 2011-12-21 北京化工大学 锥形螺旋盘挤出机
CN205705153U (zh) * 2016-04-25 2016-11-23 顺德职业技术学院 带球形转子的注射成型装置
CN105751459B (zh) * 2016-04-25 2017-11-21 顺德职业技术学院 带球形转子的注射成型装置
JP6926655B2 (ja) * 2017-05-12 2021-08-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元物体の製造方法
JP6950335B2 (ja) * 2017-07-31 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元造形装置の制御方法
EP3446853B1 (en) * 2017-08-24 2020-12-16 Seiko Epson Corporation Shaping material supply device and three-dimensional shaping apparatus
JP6926820B2 (ja) * 2017-08-24 2021-08-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元造形方法
CN108356269B (zh) * 2018-05-04 2024-03-22 昆山卡德姆新材料科技有限公司 一种3d打印机头及3d打印机
CN208357801U (zh) * 2018-05-04 2019-01-11 昆山卡德姆新材料科技有限公司 一种3d打印机头及3d打印机

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10264219A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Toshiba Corp 溶融射出装置
CN105109012A (zh) * 2015-07-20 2015-12-02 顺德职业技术学院 多级同轴交错式挤塑装置
JP2018187777A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置及び三次元造形方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112440469B (zh) 2022-06-07
CN112440469A (zh) 2021-03-05
US11440227B2 (en) 2022-09-13
JP7354691B2 (ja) 2023-10-03
US20210060839A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11787111B2 (en) Shaping material supply device and three-dimensional shaping apparatus
CN111231306B (zh) 三维造型装置以及三维造型物的制造方法
JP7180154B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7115088B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
CN110524821A (zh) 塑化装置、注射成型机及造型装置
JP7172566B2 (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
CN110171130B (zh) 三维造型物的制造方法以及造型装置
US10894361B2 (en) Three-dimensional forming apparatus and method of forming three-dimensional object
US11020901B2 (en) Three-dimensional shaping apparatus and method of controlling three-dimensional shaping apparatus
JP2020157704A (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法
JP2020157703A (ja) 三次元造形装置
JP2021000754A (ja) 流量調節装置、三次元造形装置および射出成形装置
US20210114306A1 (en) Three-dimensional shaped article manufacturing method and data processing device
JP2021084371A (ja) 可塑化装置
US20220339880A1 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object and information processing device
JP7354691B2 (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP2020006519A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
US11440253B2 (en) Plasticization device, three-dimensional modeling device, and injection molding device
US11485061B2 (en) Plasticization device, three-dimensional shaping device, and injection molding device

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7354691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150