JP2021027401A - Acoustic wave device, filter, and multiplexer - Google Patents
Acoustic wave device, filter, and multiplexer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021027401A JP2021027401A JP2019141382A JP2019141382A JP2021027401A JP 2021027401 A JP2021027401 A JP 2021027401A JP 2019141382 A JP2019141382 A JP 2019141382A JP 2019141382 A JP2019141382 A JP 2019141382A JP 2021027401 A JP2021027401 A JP 2021027401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal layer
- metal
- elastic wave
- wave device
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサに関し、例えば複数の電極指を有する弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサに関する。 The present invention relates to elastic wave devices, filters and multiplexers, for example elastic wave devices, filters and multiplexers having multiple electrode fingers.
携帯電話を代表とする高周波通信用システムにおいて、通信に使用する周波数帯以外の不要な信号を除去するために、高周波フィルタ等が用いられている。高周波フィルタ等には、弾性表面波(SAW:Surface acoustic wave)素子等を有する弾性波デバイスが用いられている。SAW素子は、圧電基板上に一対の櫛型電極を有するIDT(Interdigital Transducer)を形成した素子である(例えば特許文献1から4)。IDTが励振する弾性表面波の音速を圧電基板内を伝播するバルク波の音速より遅くすることで、低損失とすることが知られている(例えば特許文献3)。電極指としてモリブデン層とアルミニウム層を積層し、アルミニウム層上にタングステン層を設けることが知られている(例えば特許文献4)。 In a high frequency communication system typified by a mobile phone, a high frequency filter or the like is used to remove unnecessary signals other than the frequency band used for communication. A surface acoustic wave device having a surface acoustic wave (SAW) element or the like is used as a high frequency filter or the like. The SAW element is an element in which an IDT (Interdigital Transducer) having a pair of comb-shaped electrodes is formed on a piezoelectric substrate (for example, Patent Documents 1 to 4). It is known that the speed of sound of surface acoustic waves excited by IDT is made slower than the speed of sound of bulk waves propagating in a piezoelectric substrate to reduce loss (for example, Patent Document 3). It is known that a molybdenum layer and an aluminum layer are laminated as electrode fingers, and a tungsten layer is provided on the aluminum layer (for example, Patent Document 4).
特許文献3のように、弾性表面波の音速を遅くするために櫛型電極に高融点金属を用いた場合、大電力が印加されると、電極指が振動する。このため電極指の剥がれまたは変形等の劣化が生じることがある。 When a refractory metal is used for the comb-shaped electrode in order to slow down the sound velocity of the surface acoustic wave as in Patent Document 3, the electrode finger vibrates when a large amount of electric power is applied. Therefore, deterioration such as peeling or deformation of the electrode finger may occur.
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、電極指の劣化を抑制することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to suppress deterioration of electrode fingers.
本発明は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられ、白金の融点以上の融点を有する第1金属を主成分とする第1金属層と、前記第1金属の引張強度より高い引張強度を有する第2金属を主成分とし、前記第1金属層の上面の全面に接する第2金属層と、を各々備える複数の電極指と、を備える弾性波デバイスである。 The present invention provides a piezoelectric substrate, a first metal layer provided on the piezoelectric substrate and containing a first metal having a melting point equal to or higher than the melting point of platinum as a main component, and a tensile strength higher than the tensile strength of the first metal. It is an elastic wave device including a plurality of electrode fingers having a second metal as a main component and each having a second metal layer in contact with the entire upper surface of the first metal layer.
上記構成において、前記第1金属層の比抵抗は前記第2金属層の比抵抗より低い構成とすることができる。 In the above configuration, the specific resistance of the first metal layer can be lower than the specific resistance of the second metal layer.
上記構成において、前記第2金属は前記第1金属のヤング率より高いヤング率を有する構成とすることができる。 In the above configuration, the second metal can have a Young's modulus higher than the Young's modulus of the first metal.
上記構成において、前記第2金属層の密度は前記第1金属層の密度より高い構成とすることができる。 In the above configuration, the density of the second metal layer can be higher than the density of the first metal layer.
上記構成において、前記第1金属層は前記第2金属層より厚い構成とすることができる。 In the above configuration, the first metal layer can be thicker than the second metal layer.
上記構成において、前記第2金属層は前記第1金属層上に設けられている構成とすることができる。 In the above configuration, the second metal layer can be configured to be provided on the first metal layer.
上記構成において、前記第2金属層は前記第1金属層の側面に設けられている構成とすることができる。 In the above configuration, the second metal layer may be provided on the side surface of the first metal layer.
上記構成において、前記第1金属はモリブデンである構成とすることができる。 In the above configuration, the first metal may be molybdenum.
上記構成において、前記第2金属はタングステンである構成とすることができる。 In the above configuration, the second metal may be tungsten.
本発明は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられ、モリブデン、ルテニウム、ロジウムおよびイリジウムのいずれか一つを主成分とする第1金属層と、タングステンを主成分とし、前記第1金属層の上面の全面と接する第2金属層と、を各々備える複数の電極指と、を備える弾性波デバイスである。 The present invention comprises a piezoelectric substrate, a first metal layer provided on the piezoelectric substrate and containing any one of molybdenum, ruthenium, rhodium and iridium as a main component, and a first metal layer containing tungsten as a main component. An elastic wave device comprising a plurality of electrode fingers, each comprising a second metal layer in contact with the entire upper surface of the surface.
本発明は、上記弾性波デバイスを含むフィルタである。 The present invention is a filter including the elastic wave device.
本発明は、上記フィルタを含むマルチプレクサである。 The present invention is a multiplexer including the above filter.
本発明によれば、電極指の劣化を抑制することができる。 According to the present invention, deterioration of the electrode finger can be suppressed.
以下、図面を参照し、本発明の実施例について説明する。 Hereinafter, examples of the present invention will be described with reference to the drawings.
弾性波デバイスとして弾性波共振器を例に説明する。図1(a)は、実施例1における弾性波共振器を示す平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A断面図である。電極指14の配列方向をX方向、電極指14の延伸方向をY方向、圧電基板10の法線方向をZ方向とする。なお、X、YおよびZ方向は圧電基板10の結晶方位とは必ずしも一致しない。
An elastic wave resonator will be described as an example of an elastic wave device. 1 (a) is a plan view showing an elastic wave resonator in the first embodiment, and FIG. 1 (b) is a sectional view taken along the line AA of FIG. 1 (a). The arrangement direction of the
図1(a)および図1(b)に示すように、弾性波共振器24は、IDT20および反射器22を有している。IDT20および反射器22は圧電基板10上に設けられている。圧電基板10は、例えばタンタル酸リチウム基板、ニオブ酸リチウム基板または水晶基板である。IDT20および反射器22は金属層12により形成されている。IDT20は一対の櫛型電極18を有する。一対の櫛型電極18は、それぞれ複数の電極指14と、複数の電極指14が接続されたバスバー16を有する。一方の櫛型電極18の電極指14と他方の櫛型電極18の電極指14とは少なくとも一部で互い違いに設けられている。IDT20のX方向の両側に反射器22が形成されている。IDT20が励振した弾性波は主にX方向に伝播し、反射器22は弾性波を反射する。同じ櫛型電極18内の電極指14のピッチをλとする。λは、IDT20が励振する弾性表面波の波長に相当する。金属層12を覆うように酸化シリコン膜または窒化シリコン膜等の絶縁膜が設けられていてもよい。絶縁膜の膜厚は金属層12の膜厚より厚くてもよいし薄くてもよい。
As shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b), the
図2(a)は、実施例1に係る弾性波共振器の拡大断面図である。図2(a)に示すように、金属層12は圧電基板10上に設けられた金属層12aと金属層12a上に設けられた金属層12bとを備えている。金属層12aと12bとの間には他の層(金属層および絶縁層)は設けられておらず、金属層12aと12bとは接している。金属層12aの主成分は金属M1(例えばモリブデン)であり、金属層12bの主成分は金属M2(例えばタングステン)である。金属M1の融点は白金より高い。金属M2の引張強度は金属M1の引張強度より高い。金属層12の厚さは例えば0.05λから0.15λである。金属層12aの厚さT1は例えば300nmであり、金属層12bの厚さT2は例えば100nmである。金属層12aは金属層12bより厚くてもよいし薄くてもよい。
FIG. 2A is an enlarged cross-sectional view of the elastic wave resonator according to the first embodiment. As shown in FIG. 2A, the
[比較例1]
図2(b)は、比較例1に係る弾性波共振器の拡大断面図である。図2(b)に示すように、比較例1では、電極指14は単層の金属層12である。IDT20により励振された弾性表面波の音速が圧電基板10内を伝播するバルク波(例えば最も遅い横波バルク波)の音速より早い場合、弾性表面波はバルク波を放射しながら圧電基板10の表面を伝播する。よって、損失が生じる。特に、弾性表面波の一種であるSH(Shear Horizontal)波の音速はバルク波の音速より早い。このため、SH波を主モードとする弾性波共振器では損失が大きくなる。例えば、20°以上かつ48°以下のカット角を有するYカットX伝播タンタル酸リチウム基板では、SH波が主モードとなる。
[Comparative Example 1]
FIG. 2B is an enlarged cross-sectional view of the elastic wave resonator according to Comparative Example 1. As shown in FIG. 2B, in Comparative Example 1, the
弾性表面波の音速を遅くするため、金属層12に音響インピーダンスの大きな金属を用いる。音響インピーダンスZは、密度をρ、ヤング率をEおよびポアソン比をPrとすると、以下の式で表される。
ポアソン比は金属材料では大きく異ならないため、音響インピーダンスの大きな金属は、密度×ヤング率の大きい金属となる。密度は原子番号が大きな金属が大きく、ヤング率は硬い金属が大きい。このような金属は融点が高い高融点金属である。このように、高融点金属を金属層12に用いると弾性表面波の音速が遅くなり損失が小さくなる。
Since the Poisson's ratio does not differ greatly between metal materials, a metal with a large acoustic impedance is a metal with a large density x Young's modulus. The density is large for metals with a large atomic number, and the Young's modulus is large for hard metals. Such a metal is a high melting point metal having a high melting point. As described above, when the refractory metal is used for the
また、高融点金属は、電子数が大きくかつ原子半径が小さいため金属結合が強くなる。エレクトロマイグレーションおよびストレスマイグレーションはそれぞれ電界および応力により金属原子が移動する現象である。よって、金属結合が強い高融点金属はこれらのマイグレーションが生じ難い。よって、高融点金属を金属層12に用いるとマイグレーションが小さくなる。
Further, the refractory metal has a large number of electrons and a small atomic radius, so that the metal bond becomes strong. Electromigration and stress migration are phenomena in which metal atoms move due to electric fields and stress, respectively. Therefore, these migrations are unlikely to occur in refractory metals with strong metal bonds. Therefore, when the refractory metal is used for the
例えば金属層12として一般的に用いられるアルミニウムは、融点が660℃であり、密度、ヤング率、ポアソン比および音響インピーダンスがそれぞれ2.7g/cm3、68GPa、0.34および8.3GPa・s/mである。高融点金属であるモリブデンは、融点が2622℃であり、密度、ヤング率、ポアソン比および音響インピーダンスがそれぞれ10.2g/cm3、329GPa、0.31および35.9GPa・s/mである。このように、モリブデンはアルミニウムに比べ融点が2000℃高く、密度は約4倍、ヤング率は約5倍であり、音響インピーダンスは約4倍である。
For example, aluminum, which is generally used as the
表1は、金属の融点、密度、比抵抗、ヤング率、および引張破壊強度を示す表である。比抵抗については文献等に記載されているバルクの比抵抗と薄膜を形成し実測した比抵抗とを記載している。
表1に示すように、白金(Pt)の融点以上の融点を有するモリブデン(Mo)、タングステン(W)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)および白金(Pt)の密度×ヤング率は、白金の融点より低い融点を有する金(Au)および銀(Ag)の密度×ヤング率より大きい。 As shown in Table 1, the densities of molybdenum (Mo), tungsten (W), ruthenium (Ru), rhodium (Rh), iridium (Ir) and platinum (Pt) having a melting point equal to or higher than the melting point of platinum (Pt) × Young's modulus is greater than the density x Young's modulus of gold (Au) and silver (Ag) having a melting point lower than that of platinum.
このように、融点が白金以上の高融点金属は密度が高く音響インピーダンスも高い。このため、これらの金属を金属層12とすることで弾性表面波の音速が遅くなり、損失を抑制できる。また融点が高いため、マイグレーションが生じ難くなる。
As described above, a refractory metal having a melting point of platinum or higher has a high density and a high acoustic impedance. Therefore, by forming these metals into the
電極指14に用いられる金属層12としては、比抵抗が小さく、安価および加工が容易な金属が好ましい。タングステンは、モリブデンに比べバルクの比抵抗は低いが、スパッタリング法等を用い形成すると、モリブデンに比べ比抵抗が高くなる。また、タングステンは電極指14を形成するときのエッチングが、モリブデンに比べ難しい。ルテニウムおよび白金は比抵抗が高い。ロジウム、イリジウムおよび白金は高価である。これらを考慮し金属層12の金属が決定される。例えば金属層12の主成分をモリブデンとする。
As the
IDT20に大電力の高周波信号(例えば45MHzから2GHz)が印加されると、電極指14が振動し、電極指14に応力が加わる。例えば金属層12として厚さが485nmのモリブデン層を用い、電力が1Wの高周波電力をIDT20に印加すると、電極指14に1500MPaの応力が加わる。これにより、電極指14の圧電基板10からの剥がれ、および/または電極指の屈折等の変形が生じる。よって、耐電力性能が低下する。
When a high-power high-frequency signal (for example, 45 MHz to 2 GHz) is applied to the
実施例1によれば、圧電基板10上に設けられる金属層12a(第1金属層)は、白金の融点以上の融点を有する金属M1(第1金属)を主成分とする。これにより、損失を抑制でき、マイグレーションを抑制できる。しかし、電極指14の剥がれおよび/または変形が生じ耐電力性が低下する。そこで、金属層12aとの間に他の層(例えば金属層または絶縁層)が設けられておらず、金属層12aの上面の全面と接するように金属層12bを設ける。金属層12b(第2金属層)は、金属M1の引張強度より高い引張強度を有する金属M2(第2金属)を主成分とする。
According to the first embodiment, the
これにより、金属層12bが金属層12aを補強するため、金属層12aの剥がれおよび/または変形を抑制できる。金属M2の引張強度は、金属M1の引張強度の1.5倍以上が好ましく、2倍以上がより好ましい。また、電極指14に加わる応力より大きくするため、金属M1の引張強度が1500MPaより小さいとき、金属M2の引張強度は1500MPa以上が好ましい。
As a result, the
金属層12aの比抵抗は金属層12bの比抵抗より低い。金属層12aとして比抵抗の小さい金属層を選択すると、引張強度が低い場合がある。このような場合、金属層12bの主成分である金属M2の引張強度を金属M1の引張強度より高くすることが好ましい。金属M1の比抵抗は金属M2の比抵抗の0.9倍以下が好ましく、0.8倍以下がより好ましい。
The specific resistance of the
金属層12bで金属層12aを補強する観点から、金属M2のヤング率は金属M1のヤング率より高いことが好ましい。金属M2のヤング率は、金属M1のヤング率の1.1倍以上が好ましく、1.2倍以上がより好ましい。
From the viewpoint of reinforcing the
金属層12bの密度は金属層12aの密度より高い。これにより、金属層12bの音響インピーダンスを金属層12aの音響インピーダンスより大きくできる。よって、電極指14を薄くできる。金属層12bの密度は金属層12aの密度の1.1倍以上が好ましく、1.2倍以上がより好ましい。
The density of the
金属層12aは金属層12bより厚い。これにより、電極指14に求められる特性(例えば抵抗)は金属層12aによりほぼ定まり、金属層12bを用い補強をすることができる。金属層12aの厚さは金属層12bの厚さの1.5倍以上が好ましく、2倍以上がより好ましい。金属層12bが補強として機能するため、金属層12aの厚さは金属層12bの厚さの10倍以下が好ましく、5倍以下がより好ましい。
The
表1のように、音響インピーダンス、実測の比抵抗および価格を考慮すると、金属M1としてモリブデンが好ましい。このとき、金属M2としては引張強度を考慮しタングステンが好ましい。金属層12aにエッチングが容易なモリブデン層を用い、金属層12bにエッチングが難しいタングステン層を用いれば、タングステン層を薄くできる。よって、金属層12の全体をタングステン層とする場合に比べ、金属層12のエッチングが容易となる。
As shown in Table 1, molybdenum is preferable as the metal M1 in consideration of acoustic impedance, actual resistivity and price. At this time, tungsten is preferable as the metal M2 in consideration of tensile strength. If a molybdenum layer that is easy to etch is used for the
金属層12bは金属層12a上に設けられている。このとき、電極指14がZ方向またはX方向のいずれの方向に振動するときも金属層12bは金属層12aの補強となる。電極指14の振動方向がZ方向のとき、特に、金属層12bが金属層12aの補強となり、電極指14の劣化をより抑制できる。
The
特性等を考慮して、金属層12aをモリブデン、ルテニウム、ロジウムおよびイリジウムのいずれか一つを主成分とした場合、金属層12bはタングステンを主成分とすることが好ましい。これにより、金属層12bが金属層12aの補強となり、電極指14の劣化をより抑制できる。
When the
金属層12aおよび12bがそれぞれ金属M1およびM2を主成分とするとは、本願の効果を奏する程度にそれぞれ金属M1およびM2を含むことを意味し、意図的または意図せず含まれる不純物が含まれることを許容し、金属層12aおよび12b内のそれぞれ金属M1およびM2の原子濃度は例えば50%以上であり、例えば80%以上であり、例えば90%以上である。
The fact that the
[実施例1の変形例1]
図3(a)は、実施例1の変形例1に係る弾性波デバイスの拡大断面図である。図3(a)に示すように、金属層12aの上面に加え、金属層12aと圧電基板10との間に金属層12bが設けられている。このように、金属層12bが複数設けられていてもよい。複数の金属層12bの主成分である金属M2は互いに同じでもよいし異なっていてもよい。金属層12bが金属層12aを挟むことで、金属層12bが金属層12aの補強となり、電極指14の劣化をより抑制できる。金属層12bが金属層12aをZ方向から挟むことで、電極指14のZ方向の振動による電極指14の劣化を特に抑制できる。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
[Modification 1 of Example 1]
FIG. 3A is an enlarged cross-sectional view of the elastic wave device according to the first modification of the first embodiment. As shown in FIG. 3A, in addition to the upper surface of the
実施例1の変形例1のように、金属層12bはZ方向に複数設けられていてもよい。また、金属層12aはZ方向に複数設けられていてもよい。金属層12bは各々金属層12aより薄いことが好ましく、金属層12bの合計の厚さは金属層12aの合計の厚さより小さいことが好ましい。
A plurality of
[実施例1の変形例2]
図3(b)は、実施例1の変形例2に係る弾性波デバイスの拡大断面図である。図3(b)に示すように、金属層12aの上面に加え、金属層12aの側面に金属層12bが設けられている。このように、金属層12aの側面に金属層12bが設けられていてもよい。金属層12aの上面と側面に設けられた金属層12bの主成分である金属M2は互いに同じでもよいし異なっていてもよい。金属層12bは2つの側面の少なくとも一方に設けられていればよい。金属層12bを金属層12aの側面に設けることで、電極指14の振動方向がX方向のとき、特に、金属層12bが金属層12aの補強となり、電極指14の劣化をより抑制できる。金属層12bがX方向から金属層12aを挟むことで、金属層12bが金属層12aの補強となり、電極指14の劣化をより抑制できる。特に、電極指14がX方向に振動するときに電極指14の劣化を抑制できる。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
[Modification 2 of Example 1]
FIG. 3B is an enlarged cross-sectional view of the elastic wave device according to the second modification of the first embodiment. As shown in FIG. 3B, in addition to the upper surface of the
実施例1の変形例1および2のように、金属層12bは金属層12aのいずれの面に設けられていてもよい。
As in the first and second modifications of the first embodiment, the
「実施例1の変形例3]
図3(c)は、実施例1の変形例3に係る弾性波デバイスの拡大断面図である。図3(c)に示すように、圧電基板10は支持基板11上に接合されている。支持基板11は、例えばサファイア基板、アルミナ基板、スピネル基板、石英基板、水晶基板またはシリコン基板である。支持基板11の線膨張係数は圧電基板10の線膨張係数より小さい。これにより、弾性波デバイスの周波数温度係数を小さくできる。圧電基板10と支持基板11との間に酸化シリコン層等の中間層が設けられていてもよい。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
"Modification 3 of Example 1]
FIG. 3C is an enlarged cross-sectional view of the elastic wave device according to the third modification of the first embodiment. As shown in FIG. 3C, the
実施例1の変形例3のように、実施例1、その変形例1および2において、圧電基板10は支持基板11上に直接または間接的に設けられていてもよい。
The
電極指14上と、電極指14と圧電基板10との間と、の少なくとも一方に電極指14より薄く、例えば電極指14の厚さの1/5倍以下の厚さの金属膜が設けられていてもよい。この金属膜は、例えばクロム(Cr)膜、Ni(ニッケル)膜およびTi(チタン)膜であり、密着層、製造工程におけるエッチング停止層、および/またはマイグレーションを抑制する層として機能する。
A metal film thinner than the
実施例2は、実施例1およびその変形例の弾性波共振器を用いたフィルタおよびデュプレクサの例である。図4(a)は、実施例2に係るフィルタの回路図である。図4(a)に示すように、入力端子Tinと出力端子Toutとの間に、1または複数の直列共振器S1からS4が直列に接続されている。入力端子Tinと出力端子Toutとの間に、1または複数の並列共振器P1からP4が並列に接続されている。1または複数の直列共振器S1からS4および1または複数の並列共振器P1からP4の少なくとも1つの共振器に実施例1およびその変形例の弾性波共振器を用いることができる。フィルタとしてラダー型フィルタを例に説明したが、フィルタは多重モード型フィルタでもよい。 Example 2 is an example of a filter and a duplexer using an elastic wave resonator of Example 1 and its modifications. FIG. 4A is a circuit diagram of the filter according to the second embodiment. As shown in FIG. 4A, one or more series resonators S1 to S4 are connected in series between the input terminal Tin and the output terminal Tout. One or more parallel resonators P1 to P4 are connected in parallel between the input terminal Tin and the output terminal Tout. The elastic wave resonators of Example 1 and its modifications can be used for at least one resonator of one or more series resonators S1 to S4 and one or more parallel resonators P1 to P4. Although the ladder type filter has been described as an example of the filter, the filter may be a multiple mode type filter.
図4(b)は、実施例2の変形例1に係るデュプレクサの回路図である。図4(b)に示すように、共通端子Antと送信端子Txとの間に送信フィルタ40が接続されている。共通端子Antと受信端子Rxとの間に受信フィルタ42が接続されている。送信フィルタ40は、送信端子Txから入力された高周波信号のうち送信帯域の信号を送信信号として共通端子Antに通過させ、他の周波数の信号を抑圧する。受信フィルタ42は、共通端子Antから入力された高周波信号のうち受信帯域の信号を受信信号として受信端子Rxに通過させ、他の周波数の信号を抑圧する。送信フィルタ40および受信フィルタ42の少なくとも一方を実施例2のフィルタとすることができる。
FIG. 4B is a circuit diagram of the duplexer according to the first modification of the second embodiment. As shown in FIG. 4B, a
マルチプレクサとしてデュプレクサを例に説明したがトリプレクサまたはクワッドプレクサでもよい。 Although the duplexer has been described as an example as the multiplexer, a triplexer or a quadplexer may be used.
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the examples of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to such specific examples, and various modifications and modifications are made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. It can be changed.
10 圧電基板
11 支持基板
12、12a、12b 金属層
14 電極指
18 櫛型電極
20 IDT
22 反射器
24 弾性波共振器
40 送信フィルタ
42 受信フィルタ
10
22
Claims (12)
前記圧電基板上に設けられ、白金の融点以上の融点を有する第1金属を主成分とする第1金属層と、前記第1金属の引張強度より高い引張強度を有する第2金属を主成分とし、前記第1金属層の上面の全面に接する第2金属層と、を各々備える複数の電極指と、
を備える弾性波デバイス。 Piezoelectric board and
A first metal layer provided on the piezoelectric substrate and containing a first metal having a melting point equal to or higher than the melting point of platinum as a main component and a second metal having a tensile strength higher than the tensile strength of the first metal as main components. A plurality of electrode fingers each comprising a second metal layer in contact with the entire upper surface of the first metal layer, and
An elastic wave device equipped with.
前記圧電基板上に設けられ、モリブデン、ルテニウム、ロジウムおよびイリジウムのいずれか一つを主成分とする第1金属層と、タングステンを主成分とし、前記第1金属層の上面の全面と接する第2金属層と、を各々備える複数の電極指と、
を備える弾性波デバイス。 Piezoelectric board and
A first metal layer provided on the piezoelectric substrate and containing any one of molybdenum, ruthenium, rhodium and iridium as a main component, and a second metal layer containing tungsten as a main component and in contact with the entire upper surface of the first metal layer. A plurality of electrode fingers, each comprising a metal layer,
An elastic wave device equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019141382A JP2021027401A (en) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | Acoustic wave device, filter, and multiplexer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019141382A JP2021027401A (en) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | Acoustic wave device, filter, and multiplexer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021027401A true JP2021027401A (en) | 2021-02-22 |
Family
ID=74664146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019141382A Pending JP2021027401A (en) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | Acoustic wave device, filter, and multiplexer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021027401A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023210524A1 (en) * | 2022-04-28 | 2023-11-02 | 京セラ株式会社 | Elastic wave element and communication device |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002075059A (en) * | 2000-08-23 | 2002-03-15 | Toshiba Corp | Rhenium tungsten wire, probe pin using it, charging wire for corona discharge and filament for fluorescent character tube, and their manufacturing methods |
JP2003078384A (en) * | 2001-06-22 | 2003-03-14 | Oki Electric Ind Co Ltd | Saw device and its manufacturing method |
JP2003202818A (en) * | 2002-11-12 | 2003-07-18 | Tdk Corp | Organic EL display device |
JPWO2011018913A1 (en) * | 2009-08-10 | 2013-01-17 | 株式会社村田製作所 | Boundary acoustic wave device |
JP2014127497A (en) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd | Ultrasonic junction method and ultrasonic junction apparatus |
JP2016136712A (en) * | 2015-01-20 | 2016-07-28 | 太陽誘電株式会社 | Elastic wave device |
JP2017028292A (en) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | Solar cell |
JP2019009641A (en) * | 2017-06-26 | 2019-01-17 | 太陽誘電株式会社 | Elastic wave resonator, filter and multiplexer |
JP2019121880A (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 太陽誘電株式会社 | Elastic wave device, filter and multiplexer |
-
2019
- 2019-07-31 JP JP2019141382A patent/JP2021027401A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002075059A (en) * | 2000-08-23 | 2002-03-15 | Toshiba Corp | Rhenium tungsten wire, probe pin using it, charging wire for corona discharge and filament for fluorescent character tube, and their manufacturing methods |
JP2003078384A (en) * | 2001-06-22 | 2003-03-14 | Oki Electric Ind Co Ltd | Saw device and its manufacturing method |
JP2003202818A (en) * | 2002-11-12 | 2003-07-18 | Tdk Corp | Organic EL display device |
JPWO2011018913A1 (en) * | 2009-08-10 | 2013-01-17 | 株式会社村田製作所 | Boundary acoustic wave device |
JP2014127497A (en) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd | Ultrasonic junction method and ultrasonic junction apparatus |
JP2016136712A (en) * | 2015-01-20 | 2016-07-28 | 太陽誘電株式会社 | Elastic wave device |
JP2017028292A (en) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | Solar cell |
JP2019009641A (en) * | 2017-06-26 | 2019-01-17 | 太陽誘電株式会社 | Elastic wave resonator, filter and multiplexer |
JP2019121880A (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 太陽誘電株式会社 | Elastic wave device, filter and multiplexer |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023210524A1 (en) * | 2022-04-28 | 2023-11-02 | 京セラ株式会社 | Elastic wave element and communication device |
JPWO2023210524A1 (en) * | 2022-04-28 | 2023-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10700662B2 (en) | Acoustic wave device, filter, and multiplexer | |
JP6779216B2 (en) | Elastic wave device, high frequency front end circuit and communication device | |
KR102140089B1 (en) | Acoustic wave resonator, filter, and multiplexer | |
US11764880B2 (en) | Acoustic wave device, multiplexer, high-frequency front end circuit, and communication device | |
JP7403239B2 (en) | Acoustic wave devices, filters, and multiplexers | |
JP2021145306A (en) | Acoustic wave device, filter, and multiplexer | |
KR102629355B1 (en) | elastic wave device | |
WO2018235605A1 (en) | Elastic wave device, high-frequency front end circuit, and communications device | |
US20190372551A1 (en) | Surface acoustic wave element | |
JP2020088680A (en) | Elastic wave device, filter and multiplexer | |
JP2020092321A (en) | Acoustic wave device and manufacturing method thereof, filter, and multiplexer | |
US12191839B2 (en) | Acoustic wave device | |
JP6784331B2 (en) | Elastic wave device, high frequency front end circuit and communication device | |
JP6681380B2 (en) | Acoustic wave devices, filters and multiplexers | |
JP7656487B2 (en) | Ladder Filters and Multiplexers | |
JP7068974B2 (en) | Ladder type filter and multiplexer | |
JP7033010B2 (en) | Elastic wave devices, filters and multiplexers | |
JP2021027401A (en) | Acoustic wave device, filter, and multiplexer | |
JP7403960B2 (en) | Acoustic wave devices and their manufacturing methods, filters and multiplexers | |
JP7055016B2 (en) | Multiplexer | |
JP7709807B2 (en) | Acoustic Wave Resonators, Filters, and Multiplexers | |
JP7509598B2 (en) | Acoustic Wave Devices, Filters and Multiplexers | |
JP7068835B2 (en) | Elastic wave devices, filters and multiplexers | |
JP7351604B2 (en) | Acoustic wave resonators, filters and multiplexers | |
JP7710890B2 (en) | Acoustic Wave Devices, Wafers, Filters and Multiplexers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240326 |