JP2021026180A - Image shake correction device and imaging apparatus - Google Patents
Image shake correction device and imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021026180A JP2021026180A JP2019146642A JP2019146642A JP2021026180A JP 2021026180 A JP2021026180 A JP 2021026180A JP 2019146642 A JP2019146642 A JP 2019146642A JP 2019146642 A JP2019146642 A JP 2019146642A JP 2021026180 A JP2021026180 A JP 2021026180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- runout
- parallel
- detecting means
- parallel runout
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims abstract description 199
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 99
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 3
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 44
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 206010034719 Personality change Diseases 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、手振れ等の起因する画像振れを補正する防振制御技術に関するものである。 The present invention relates to an anti-vibration control technique for correcting image shake caused by camera shake or the like.
撮像装置の振れに起因する像振れを、移動可能なレンズや撮像素子を用いて補正する、光学式像振れ補正機能を備える像振れ補正装置を備える撮像装置や交換レンズ装置が知られている。また、動画の各フレームの切り出し位置を変更したり、画像処理を行ったりすることによって撮像装置の振れに起因する像振れを補正する、電子式像振れ補正機能を備える像振れ補正装置を備える撮像装置も知られている。 There are known image pickup devices and interchangeable lens devices including an image shake correction device having an optical image shake correction function, which corrects image shake caused by shake of the image pickup device by using a movable lens or an image sensor. In addition, imaging with an image shake correction device having an electronic image shake correction function that corrects image shake caused by shake of the image pickup device by changing the cutout position of each frame of the moving image or performing image processing. The device is also known.
像振れ補正装置では、手振れによる撮像装置の回転振れに起因する角度振れと、撮像装置のシフト方向への振れに起因する平行振れ(シフトブレともいう)を検出し、検出した振れ量に応じて振れ補正を実行する。 The image shake correction device detects angular shake caused by rotational shake of the image pickup device due to camera shake and parallel shake (also called shift shake) caused by shake of the image pickup device in the shift direction, and shakes according to the detected shake amount. Perform the correction.
一般的な撮影シーンにおいては角度振れの影響が支配的であり、角度振れの影響を低減させる技術が進歩してきた。特に、近年では、角速度センサの性能向上によって従来よりも広い帯域、特に低周波数帯域の角度振れを検出できるようになってきている。これを活用することにより、カメラの角度振れの補正性能が向上し、より長い秒時での撮影が可能となった。一方で、より長い秒時での撮影では従来はあまり問題にならなかった平行振れが目立つ場合がでてきた。平行振れを補正する方法として、特許文献1には、加速度計の出力と角速度計の出力の比から平行振れ量を求め、振れ補正部を制御する技術が開示されている。
In general shooting scenes, the influence of angle shake is dominant, and techniques for reducing the influence of angle shake have advanced. In particular, in recent years, improvements in the performance of angular velocity sensors have made it possible to detect angular velocity in a wider band than before, especially in a low frequency band. By utilizing this, the correction performance of the angle shake of the camera has been improved, and it has become possible to shoot in a longer time. On the other hand, when shooting at longer seconds, parallel runout, which was not a problem in the past, has become noticeable in some cases. As a method for correcting parallel runout,
より長い秒時での撮影ができるようになってきたことに伴い、より低い周波数帯域の手振れが目立つ場合が出てきた。しかしながら、一般的に、加速度計は低周波帯域の手振れの検出に向いていないことが多い。よって、特許文献1のように、加速度計の出力と角速度計の出力の比から平行振れ量を求めると、平行振れの検出精度が低周波帯域では高周波帯域よりも低下してしまい、低周波の平行振れが目立ってしまう場合があった。
With the ability to shoot in longer seconds, camera shake in the lower frequency band has become noticeable in some cases. However, in general, accelerometers are often unsuitable for detecting camera shake in the low frequency band. Therefore, as in
本発明は、低周波の平行振れの検出精度を向上させることを目的とする。 An object of the present invention is to improve the detection accuracy of low-frequency parallel runout.
本発明に係わる像振れ補正装置は、複数の画像の差分に基づいて取得された動きベクトルと、装置の角度振れを示す角度振れ信号と、に基づいて平行振れを検出する第1の平行振れ検出手段と、第1平行振れ検出手段とは異なる情報に基づいて平行振れを検出する第2の平行振れ検出手段と、画像の被写体の情報を取得する取得手段と、画像の像振れ補正を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記取得手段により取得された、前記被写体の情報に基づいて第1と第2の平行振れ検出手段から、平行振れ補正量の取得に用いる振れ検出手段を選択し、選択した平行振れ検出手段により検出された平行振れ量に基づいて前記平行振れ補正量を取得し、前記平行振れ補正量に基づいて像振れ補正を制御することを特徴とする。 The image shake correction device according to the present invention is a first parallel runout detection device that detects parallel runout based on a motion vector acquired based on the difference between a plurality of images and an angle runout signal indicating the angular runout of the device. Control means, a second parallel runout detecting means for detecting parallel runout based on information different from that of the first parallel runout detecting means, an acquisition means for acquiring information on a subject of an image, and image shake correction of an image. The control means includes a control means, and the control means is a runout detection means used for acquiring a parallel runout correction amount from the first and second parallel runout detection means based on the information of the subject acquired by the acquisition means. Is selected, the parallel runout correction amount is acquired based on the parallel runout amount detected by the selected parallel runout detection means, and the image runout correction is controlled based on the parallel runout correction amount.
本発明のその他の側面については、発明を実施するための形態で説明をする。 Other aspects of the present invention will be described in the form of carrying out the invention.
本発明によれば、像振れ補正装置において、平行振れの検出精度を向上させることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to improve the detection accuracy of parallel runout in the image runout correction device.
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The following embodiments do not limit the invention according to the claims. Although a plurality of features are described in the embodiment, not all of the plurality of features are essential to the invention, and the plurality of features may be arbitrarily combined. Further, in the attached drawings, the same or similar configurations are designated by the same reference numbers, and duplicate description is omitted.
本発明の実施例である像振れ補正装置を備える撮像システム2000について、図1を用いて説明する。図1は、本実施例の撮像システム2000の構成を示す図である。図1(a)は撮像システム2000の中央断面図である。図1(b)は撮像システム2000の電気的構成を示すブロック図である。図1(a)および図1(b)において同一の符番であるものはそれぞれ対応している。
An
図1(a)において、撮像システム2000は交換レンズ2とカメラ1を備え、交換レンズ2とカメラ1は電気接点11が設けられたマウント(不図示)を介して着脱可能に電気的、機械的に接続されている。交換レンズ2は、複数の光学素子を備える撮影光学系3を備える。交換レンズ2は、交換レンズ2の撮影光学系3を透過した被写体からの光束がカメラ1の撮像素子6に良好に結像されるように、レンズ駆動手段13を備える。レンズ駆動手段13は、レンズシステム駆動部12からの制御信号を受けて撮影光学系3を駆動するものであり、レンズ駆動手段13として、各種アクチュエータを用いることができる。撮影光学系3は、焦点調節を行うフォーカスレンズ、絞り、光軸4を移動させることにより像振れを補正する像振れ補正レンズ9などを備えている。
In FIG. 1A, the
また、カメラ本体1において、シャッタ機構17は撮影者が設定した、あるいはカメラシステム制御部5が判断した撮影秒時に露光がなされるよう、シャッタ駆動手段18により駆動制御される。撮像素子6は、像面に結像された像を光電変換して画像信号を出力する、イメージセンサである。
Further, in the
尚、図1(a)において、z軸は光軸4と平行な軸である。x軸とy軸はz軸と直交しており、撮像素子6の各辺と平行である。また、分かりやすさのために図1乃至4ではxyz空間の原点を撮像システム2000の外に書いているが、実際は原点は撮像素子6の中心に位置する。
In FIG. 1A, the z-axis is an axis parallel to the optical axis 4. The x-axis and y-axis are orthogonal to the z-axis and are parallel to each side of the image sensor 6. Further, for the sake of clarity, the origin of the xyz space is written outside the
カメラシステム制御部5は、レリーズ検出部7、操作検出部8、加速度検出手段16、角速度検出手段15、撮像素子6から出力された信号に基づいて振れの影響を低減するための振れ補正量を演算する。そして、振れ補正量を振れ補正手段14とレンズシステム制御部12に出力する。操作検出部8はシャッタ速度やF値、身長の設定などの撮影者の操作を検出する。
The camera
角速度検出手段15は、x軸回りの角速度、y軸回りの角速度、z軸回りの回転成分である、角速度を検出する。角速度検出手段15として、例えばジャイロセンサを用いることができる。 The angular velocity detecting means 15 detects an angular velocity around the x-axis, an angular velocity around the y-axis, and a rotational component around the z-axis. As the angular velocity detecting means 15, for example, a gyro sensor can be used.
加速度検出手段16は、x軸方向、y軸方向、z軸方向における並進成分である、加速度を検出する。検出方式は特に問わず、静電容量型やピエゾ抵抗型など加速度センサを用いることができる。 The acceleration detecting means 16 detects acceleration, which is a translational component in the x-axis direction, the y-axis direction, and the z-axis direction. The detection method is not particularly limited, and an acceleration sensor such as a capacitance type or a piezoresistive type can be used.
振れ補正手段14は、カメラシステム制御部5から取得した振れ補正量に基づいて撮像素子6の位置が光軸4に垂直な平面内で移動するように撮像素子6を移動する。カメラシステム制御部5は、振れ補正量を振れ補正手段14に出力することで、撮像素子6を移動させることによる像振れ補正を制御する。
The shake correction means 14 moves the image pickup element 6 so that the position of the image pickup element 6 moves in a plane perpendicular to the optical axis 4 based on the shake correction amount acquired from the camera
カメラ1にはレリーズ検出部7が設けられ、レリーズ検出部7は不図示のレリーズの開閉信号を検出し、検出した開閉信号をカメラシステム制御部5に送る。レリーズ検出部7が検出する開閉信号は2種類ある。レリーズ検出部7は、レリーズボタンを半押しすることによりONするスイッチSW1と、レリーズボタンを全押しすることによりONするスイッチSW2の二段階のスイッチを検出できる。レンズシステム制御部12は振れ補正量に基づく指令をレンズ駆動手段13に出力する。レンズ駆動手段13は、像振れ補正レンズ9を図1(a)のx方向とy方向に移動し、角度振れと平行振れ両方を加味した振れ補正を行う。振れ補正手段14は、撮像素子6を図1のx方向とy方向に移動し、角度振れと平行振れ両方を加味した振れ補正をおこなう。更に振れ補正手段14は、撮像素子6をz軸周りにも回転移動をさせることで、z軸周りの回転運動によっておこる角度振れと平行振れ両方を加味した振れ補正をおこなう。
The
カメラシステム制御部5から受け取った振れ補正量に基づく補正方法はこの方法に限らず、他の形態でも構わない。例えば、撮像素子6の出力に基づいて生成する各撮影フレームの切り出し位置を変更することで振れの影響を低減させる、いわゆる電子像振れ補正を用いる方法がある。また、それらを適宜に組み合わせた補正方法を用いてもよい。
The correction method based on the runout correction amount received from the camera
撮像システム2000に振れが加わることにより、撮像素子6と被写体像との位置がずれ、像面振れが発生する。xy平面に対する平行運動に伴う平行振れに起因する撮像素子6上における被写体像の振れを像面平行振れ、x、y、z軸の夫々を回転軸とする回転運動に伴う角度振れに起因する撮像素子6上における被写体像の振れを像面角度振れと呼ぶこととする。
When the
図2は平行振れを検出するカメラシステム制御部5内における平行振れ検出部5aの構成を示すブロック図である。図2の角速度検出手段15は、図1(b)の角速度検出部15である。図2の加速度検出手段16は、図1(b)に示した加速度検出手段16である。角速度検出手段15と、加速度検出手段16の検出結果はカメラシステム制御部5の平行振れ検出部5aに入力される。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a parallel
本実施例において、平行振れ検出部5aは、第1の平行振れ検出手段と、第2の平行振れ検出手段と、平行振れ補正量の取得に用いる振れ検検出手段を選択する判断部218とを備える。第1の平行振れ検出手段は、角速度検出手段15の検出結果に基づく振れの角度と、動きベクトル検出手段201の検出結果に基づく振れの速度とに基づいて、平行振れを検出する。第1の平行振れ検出手段の検出結果を、第1の平行振れ量と呼ぶことがある。一方、第2の平行振れ検出手段は、角速度検出手段15の検出結果に基づく振れの角度と、加速度検出手段16の検出結果に基づく振れの速度とに基づいて平行振れを検出する。第2の平行振れ検出手段の検出結果を、第2の平行振れ量と呼ぶことがある。
In this embodiment, the parallel
第1の平行振れ検出手段について説明をする。第1の平行振れ検出手段は、角速度検出手段15の検出結果に基づく振れの角度と、動きベクトル検出手段201の検出結果に基づく振れの速度とに基づいて、角速度検出手段の検出結果に対する平行振れの比率(補正係数と呼ぶ)を取得する。そして、取得した補正係数と、角速度検出手段15の検出結果を乗算することにより、第1の平行振れ量を取得する。補正係数は、レンズ駆動手段13や振れ補正手段14によって補正している角度振れ像面速度と、補正していない角度振れ像面速度と、補正していない平行振れ像面速度との合計である像面振れ速度と、平行振れ像面速度との比に基づいて取得する。
The first parallel runout detecting means will be described. The first parallel runout detecting means has a runout angle based on the detection result of the angular
第1の平行振れ検出手段を構成する各機能ブロックについて説明をする。 Each functional block constituting the first parallel runout detecting means will be described.
動きベクトル検出手段201は、像面振れのx、y、およびz軸方向における像面振れの速度を検出する。具体的には、動きベクトル検出手段201は、撮像素子6の出力である画像信号に基づく、複数の画像の差分(フレーム間の特徴点の移動量)から動きベクトルを検出することで特徴点の移動速度を検出する。よって、画像信号に含まれる被写体が繰り返しパターンを有していたり、コントラストや輝度が低かったりする場合には特徴点を正確に捉えることができず、正確な検出が難しい場合がある。また、フレーム間で全く異なる被写体がうつっている場合にも特徴点の移動量が算出できないため正確な検出が難しくなる。被写体が止まっている場合には、特徴点の移動速度を検出することは撮像装置の振れによって発生する像面振れの速度を検出することになる。被写体が動いている場合には、特徴点の移動速度を検出することは特徴点の移動速度は撮像装置の振れによって発生する像面振れの速度と被写体の移動による像面振れの速度を検出していることになる。 The motion vector detecting means 201 detects the velocity of the image plane runout in the x, y, and z-axis directions of the image plane runout. Specifically, the motion vector detecting means 201 detects the motion vector from the difference between a plurality of images (the amount of movement of the feature points between frames) based on the image signal output from the image sensor 6, thereby detecting the feature points. Detect the movement speed. Therefore, when the subject included in the image signal has a repetitive pattern, or the contrast or brightness is low, the feature points cannot be accurately captured, and accurate detection may be difficult. Further, even when a completely different subject is moving between frames, the amount of movement of the feature point cannot be calculated, which makes accurate detection difficult. When the subject is stationary, detecting the moving speed of the feature point is to detect the speed of the image plane shake generated by the shake of the image pickup apparatus. When the subject is moving, it is possible to detect the moving speed of the feature points. The moving speed of the feature points is the speed of the image plane shake caused by the shake of the imaging device and the speed of the image plane shake caused by the movement of the subject. It will be.
動きベクトル検出手段201が検出する像面振れの速度には、角度振れ像面速度と平行振れ像面速度が混在している。尚、角度振れ像面速度は角度振れによって像面に発生する振れの速度のことであり、平行振れ像面速度は、平行振れによって像面に発生する振れの速度のことである。 The image plane runout speed detected by the motion vector detecting means 201 is a mixture of the angular shake image plane speed and the parallel runout image plane speed. The angular runout image plane velocity is the velocity of the runout generated on the image plane due to the angular runout, and the parallel runout image plane velocity is the runout speed generated on the image plane due to the parallel runout.
角度振れ像面速度演算器204は、角速度検出手段15の出力信号に焦点距離を掛けることにより角度振れ像面速度を算出して平行振れ抽出器207に出力する。振れ補正量検出手段208は、レンズ駆動手段13や振れ補正手段14によって補正している角度振れ像面速度を検出して平行振れ抽出器207に出力する。
The angular velocity image
平行振れ抽出器207は、動きベクトル検出手段201の出力から平行振れ像面速度を抽出する。具体的には、平行振れ抽出器207は、角度振れ像面速度演算器204の出力から、振れ補正量検出手段208の出力である、振れ補正機能により補正されている分の角度振れ像面速度を減算する。これにより、補正していない角度振れ像面速度、つまり、動きベクトルに反映される分の角度振れの像面速度を算出する。そして、動きベクトル検出手段201の出力から補正していない角度振れ像面速度を減算することで、平行振れ像面速度を抽出する。
The
図3は平行振れ像面速度抽出器207が行う演算のイメージ図である。図3の角度振れ像面速度(補正済)301と角度振れ像面速度(未補正)302と平行振れ像面速度(未補正)303を加算したものが、振れ補正をなにも行わなかったときに撮像素子6の像面に表れる像面振れの速度となる。角度振れ像面速度(補正済)301は振れ補正量検出手段208の出力である。角度振れ像面速度演算器204の出力は、角度振れ像面速度(補正済)301と角度振れ像面速度(未補正)302を加算したものと等しい。角度振れ像面速度(未補正)は図2の角度振れ像面速度演算器204と振れ補正量検出手段208の出力の差から演算できる。図2の動きベクトル検出手段201の出力は、図3の像面角度振れ(未補正)302と像面平行振れ(未補正)303を加算したものと等しい。動きベクトル検出手段201の出力である角度振れ像面速度(未補正)302と平行振れ像面速度(未補正)303を加算したものから、角度振れ像面速度演算器204と振れ補正量検出手段208の出力の差である角度振れ像面速度(未補正)302を減算する。これにより、動きベクトルから角度振れ成分を除去して、平行振れ成分の像面速度である、平行振れ像面速度(未補正)303を演算する。
FIG. 3 is an image diagram of the calculation performed by the parallel runout image
図2の説明に戻る。第1のLPF211は平行振れ像面速度抽出器207の出力信号にローパスフィルタをかけて特定の帯域を抽出して出力する。抽出する帯域は手振れの含まれる10Hz以下の帯域である。長秒露光の撮影をするときには支配的となる帯域が低周波数よりになるため、1Hz以下の帯域を抜き出すなど、フィルタの帯域を条件に応じて変更する。第2のLPF212は角速度検出手段202の出力信号にローパスフィルタをかけて特定の帯域を抽出して出力する。第2のLPF212が抽出する帯域は基本的には第1のLPF211と同じ帯域にする。比較器216は第1のLPF211と第2のLPF212の出力信号との比から第1の補正係数を算出して出力する。言い換えると、第1の補正係数は、動きベクトル検出手段と角速度検出手段との出力に基づいて取得した平行振れの像面速度をLPF処理した信号と、角度振れの速度をLPF処理した信号との比に基づいて取得される。平行振れ演算部220は、第1の補正係数と角速度検出手段15の出力を乗算することで第1の平行振れ量を取得することができる。このように、動きベクトル検出手段201、平行振れ像面速度抽出器207、角度振れ像面速度演算器204、振れ補正量検出手段208、第1、第2のLPF211、212、第1の比較器216、平行振れ演算部220が、第1の平行振れ検出手段として機能する。
Returning to the description of FIG. The first LPF211 applies a low-pass filter to the output signal of the parallel runout image
次に、第2の平行振れ検出手段を構成する各機能ブロックについて説明をする。 Next, each functional block constituting the second parallel runout detecting means will be described.
本実施例において、第2の平行振れ検出手段は、角速度検出手段15と加速度検出手段16との出力に基づいて、角速度検出手段の検出結果に対する平行振れの比率である第2の補正係数を取得する。
In this embodiment, the second parallel runout detecting means acquires the second correction coefficient, which is the ratio of the parallel runout to the detection result of the angular velocity detecting means, based on the outputs of the angular
加速度検出手段16の出力は、第1のBPF213に入力される。第1のBPF213は加速度検出手段16の出力信号にバンドパスフィルタをかけて特定の帯域の信号を抽出し、抽出した信号を積分器205に出力する。積分器205は第1のBPF213の出力信号を積分して速度信号を算出し、像倍率乗算器401に出力する。像倍率乗算器401は、積分器205の出力結果に像倍率を乗じることによって平行振れ速度を像面上における平行振れ速度である像面平行振れ速度に変換し、第2の比較器217に出力する。尚、像倍率乗算器401の場所は特に問わず、この換算は、第1のBPF213〜比較器217のどの処理のタイミングで行っておいてもよい。また、像倍率とは、焦点距離/被写体距離であり、被写体距離は例えば、フォーカスレンズの位置(あればズームレンズの位置も)から推定することができる。
The output of the
一方、角速度検出手段15の出力は、第2のBPF209に入力される。第2のBPF209は角速度検出手段15の出力信号にバンドパスフィルタをかけて特定の帯域を抽出し、抽出した信号をHPF210に出力する。第2のBPF209のフィルタの帯域は基本的には第1のBPF213と同じ帯域にする。HPF210は第2のBPF209の出力信号にハイパスフィルタをかけることにより、加速度に基づく速度信号である、積分器205の出力信号との位相を合わせて第2の比較器217に出力する。積分器205で完全積分を行う場合には、HPF210の処理は不要となる。第2の比較器217は、角速度信号に基づく速度である、HPF210の出力信号と、像倍率乗算器401の出力信号の比から第2の補正係数を算出して出力する。言い換えると、第2の補正係数は、角速度信号に基づく角速度と、加速度信号に基づく像面(並進)速度との比に基づいて取得される。平行振れ演算部220は、第2の補正係数と角速度検出手段15の出力を乗算することで第2の平行振れ量を取得することができる。このように、角速度検出手段15と、加速度検出手段16と、第1、第2のBPF213、209と、HPF210と、積分器205と、像倍率乗算器401と、第2の比較器217と、平行振れ演算部220とが、第2の平行振れ検出手段として機能する。
On the other hand, the output of the angular
本実施例の平行振れ検出部5aは、第1と第2の補正係数のうち、いずれの補正係数を平行振れ演算部220に出力するかを判断する。これにより、第1と第2の平行振れ検出手段のうち、いずれの平行振れ検出手段を用いて取得した平行振れ量をカメラシステム制御部内の補正量算出手段(不図示)に出力するかを選択する。この選択は、被写体情報検出手段214で取得した被写体情報と、振れ情報検出手段215で検出した振れ情報とに基づいて、判断部218で行われる。
The parallel
被写体情報検出手段214は、撮像装置200で撮影しようとしている被写体の状態を検出して出力する。被写体の情報には、被写体の輝度、被写体のコントラスト、被写体の模様、被写体のうち、ピント調節の対象となる主被写体の移動速度、背景(主被写体以外の被写体)の移動速度などがある。
The subject
振れ情報検出手段215は、平行振れ像面速度抽出器207から角度振れ像面速度(未補正)302と平行振れ像面速度(未補正)303を入力として受け取り、そのまま出力する。
The runout
判断部218は被写体情報検出手段214の出力信号と振れ情報検出手段215の出力信号と比較器216の出力信号と比較器217の出力信号を入力として受け取る。上述のように、判断部218では、比較器216と比較器217のどちらの出力信号を使用するのかを判断する。判断部218では、基本的には動きベクトル検出手段201を基に取得された、第1の補正係数を選択する。これは、加速度検出手段16が検出する信号よりも動きベクトル検出手段201が検出する信号のほうが測定可能な帯域が広いためである。ここでいう帯域とは手振れ帯域のことを指しており、おおむね10Hz以下の帯域である。しかしながら、動きベクトル検出手段201の検出精度が落ちてしまうような状況があり得る。そこで、本実施例では、動きベクトルの検出精度が低い場合には、加速度検出手段16の出力信号を基に取得した第2の補正係数を選択することで、第2の平行振れ検出手段を選択する。
The
判断部218では、被写体情報検出手段214の出力信号をもとに、動きベクトルの信頼度を判定する。信頼度が第1の閾値よりも高いと判断した場合は、第1の補正係数を選択し、信頼度が第1の閾値以下であると判断した場合は、第2の補正係数を選択する。動きベクトルの信頼度は、上述の、被写体情報検出手段214が検出した情報に基づいて取得する。被写体の輝度が低い場合、被写体のコントラストが低い場合、被写体の移動速度が速い場合、被写体が繰り返しパターンを有する場合などには動きベクトルの信頼度が落ちてしまう状況と判断する。具体的には、被写体の輝度が第2の閾値以下であったり、被写体のコントラストが第3の閾値以下であったり、被写体の移動速度が第4の閾値以下であったりした場合は、信頼度が第1の閾値以下であると判断する。また、被写体が繰り返しパターンを有すると判断された場合であっても、信頼度が第1の閾値以下であると判断する。
The
被写体の移動速度の取得方法は特に問わないが、例えば、角度振れ像面速度(補正済)+角度振れ像面速度(未補正)から平行振れ像面速度(未補正)を推定することにより、被写体の移動速度が第4の閾値より速いか否かを推定することができる。角度振れ像面速度(未補正)と、角度振れ像面速度(補正済+未補正)から推定した平行振れ像面速度(未補正)とを加算した値より動きベクトル検出手段201の出力が大きい場合、主被写体が動いている可能性がある。主被写体が動いているかどうかの推定は、動いている被写体が撮像素子6の出力する各撮影フレームの中で支配的である時に有効である。そこで、被写体情報検出手段214は、角度振れ像面速度演算器204から、角度振れ像面速度(補正済)301+角度振れ像面速度(未補正)302の情報を取得する。そして、取得した角度振れ像面速度(補正済+未補正)に対して、角度振れ像面速度と平行振れ像面速度の平均的な割合を乗算することで、平行振れ像面速度(未補正)を推定する。そして、角度振れ像面速度(未補正)と平行振れ像面速度(未補正)の推定値との加算結果よりも、動きベクトル検出手段201の出力に基づく像面振れ速度のほうが大きい場合は、被写体の移動速度が第4の閾値よりも速いと判断する。そして、被写体の移動速度が第4の閾値よりも速いことを示す情報を判断部218に出力する。。尚、当該加算結果よりも像面振れ速度のほうが所定値以上大きかったり、当該加算結果に所定値を乗算した値よりも像面振れ速度のほうが大きかったりする場合に被写体の移動速度が第4の閾値よりも速いと判断してもよい。角度振れ像面速度(補正済+未補正)と平行振れ像面速度(未補正)の平均的な割合は、撮影時の撮影秒時(露光時間)によって異なる。そのため、例えば、カメラ本体1内の記憶手段に、平行振れ像面速度/角度振れ像面速度の比率を撮影秒時と対応付けて記憶させておく。そして、被写体情報検出手段214は、ユーザもしくはカメラシステム制御部5内の露出制御部により設定された撮影秒時に対応する比率を記憶手段から読み込んで平行振れ像面速度(未補正)の推定値を取得することができる。また、判断部218は振れ情報検出手段215の出力である、角度振れ像面速度(未補正)と平行振れ像面速度(未補正)の割合に応じても第1と第2の補正係数のいずれの補正係数を用いるかの判断を行う。判断部218では、平行振れ像面速度(未補正)が角度振れ像面速度(未補正)と比較して検出誤差に埋もれてしまうほど小さい場合には第1の補正係数ではなく、第2の補正係数を平行振れ演算部220に出力する判断をする。平行振れ像面速度(未補正)は、図3の通り、動きベクトル検出手段201の出力から角度振れ像面速度(未補正)を減算したものである。よって、平行振れ像面速度(未補正)が小さい場合には、動きベクトル検出手段201と角速度検出手段15と加速度検出手段16の検出誤差に埋もれてしまう可能性がある。よって、角度振れ像面速度(未補正)と平行振れ像面速度(未補正)の比率(平行振れ像面速度(未補正)/角度振れ像面速度(未補正))が第6の閾値以下の場合は第2の補正係数を平行振れ演算部220に出力する判断をする。
The method of acquiring the moving speed of the subject is not particularly limited, but for example, by estimating the parallel runout image plane velocity (uncorrected) from the angular shake image plane velocity (corrected) + the angular shake image plane velocity (uncorrected), It is possible to estimate whether or not the moving speed of the subject is faster than the fourth threshold value. The output of the motion vector detecting means 201 is larger than the value obtained by adding the angular deflection image plane velocity (uncorrected) and the parallel deflection image plane velocity (uncorrected) estimated from the angular deflection image plane velocity (corrected + uncorrected). In that case, the main subject may be moving. The estimation of whether or not the main subject is moving is effective when the moving subject is dominant in each shooting frame output by the image sensor 6. Therefore, the subject
角度振れ像面速度(未補正)と平行振れ像面速度(未補正)の比較をする際には、検出した値ではなく推定値を用いることもできる。上述のように、角度振れ像面速度(補正済)+角度振れ像面速度(未補正)と平行振れ像面速度(未補正)の平均的な割合を使用し平行振れ像面速度(未補正)を推定する。平均的な割合によって求めた平行振れ像面速度(未補正)の推定値と角度振れ像面速度(未補正)を比較し、その比率が第6の閾値以下の場合は、平行振れ像面速度(未補正)が検出誤差に埋もれるかと判断して、第2の補正係数を出力する。 When comparing the angular deflection image plane velocity (uncorrected) and the parallel runout image plane velocity (uncorrected), an estimated value can be used instead of the detected value. As described above, the parallel runout image plane velocity (uncorrected) is used using the average ratio of the angular runout image plane velocity (corrected) + the angular runout image plane velocity (uncorrected) and the parallel runout image plane velocity (uncorrected). ) Is estimated. Compare the estimated value of the parallel runout image plane velocity (uncorrected) obtained by the average ratio with the angular runout image plane velocity (uncorrected), and if the ratio is less than or equal to the sixth threshold, the parallel runout image plane velocity It is determined whether (uncorrected) is buried in the detection error, and the second correction coefficient is output.
また、動きベクトルは、撮像装置の振れが大きい場合も信頼度が下がると考えられる。よって、振れ情報検出手段215が検出した、角度振れ像面速度(未補正)と平行振れ像面速度(未補正)の加算値や角速度検出手段の出力が閾値以上の場合は動きベクトルの信頼度も第1の閾値以下であると判断してもよい。 In addition, it is considered that the reliability of the motion vector decreases even when the image pickup device has a large deflection. Therefore, if the sum of the angular velocity image plane velocity (uncorrected) and the parallel runout image plane velocity (uncorrected) detected by the runout information detecting means 215 or the output of the angular velocity detecting means is equal to or greater than the threshold value, the reliability of the motion vector May be determined to be equal to or less than the first threshold value.
尚、加速度検出手段16を基に取得した第2の補正係数は、連写時などSHショックが大きい状況以外では、動きベクトル検出手段201を基に取得した第1の補正係数の値が大きく外れていないかどうかの確認にも使用できる。例えば、第1の補正係数と第2の補正係数の値が近い時には補正係数の信頼性が高いといえる。両者の値が大きく異なる場合には、その補正係数は信頼性が低いといえる。両者の補正係数の比較を行うことで補正係数の信頼性の確認を行うことができる。補正係数の信頼性が高い場合にはより帯域が広く検出精度がよいとされる動きベクトル検出手段201を元に取得した第1の補正係数を使用する。補正係数の信頼性が低い場合には、補正係数を更新せず以前算出した補正係数を使用する。以前算出した補正係数がない場合には補正係数を0とし、平行振れ補正を行わないとすることができる。 The second correction coefficient acquired based on the acceleration detecting means 16 greatly deviates from the value of the first correction coefficient acquired based on the motion vector detecting means 201, except in situations where the SH shock is large, such as during continuous shooting. It can also be used to check if it is not. For example, when the values of the first correction coefficient and the second correction coefficient are close to each other, it can be said that the reliability of the correction coefficient is high. If the two values are significantly different, it can be said that the correction coefficient is unreliable. The reliability of the correction coefficient can be confirmed by comparing the correction coefficients of both. When the reliability of the correction coefficient is high, the first correction coefficient acquired based on the motion vector detecting means 201, which is said to have a wider band and better detection accuracy, is used. If the correction factor is unreliable, the previously calculated correction factor is used without updating the correction factor. If there is no previously calculated correction coefficient, the correction coefficient can be set to 0 and parallel runout correction can be performed.
判断部218で判断した結果出力した補正係数と角速度検出手段15の出力は平行振れ演算部220に入力される。上述のように、平行振れ演算部220は、入力された方の補正係数と角速度検出手段の出力である角速度を乗算することにより平行振れを算出する。
The correction coefficient output as a result of determination by the
平行振れ演算部220の処理では、角速度検出手段15の出力にハイパスフィルタやバンドパスフィルタをかけた信号を角速度信号として使用してもよい。この時の抽出帯域は第1のLPF211や第2のBPF209と同じにする。角速度検出手段15の出力にフィルタをかけることにより、主要でない帯域を増幅してしまうことを防ぐことができる。
In the processing of the parallel
図4は平行振れ検出部5aで行われる平行振れ取得のフロー図である。本フローでは、第1、第2の補正係数が周期的に更新され、撮影指示(SW2)を受け付けると、第1、第2の補正係数のうち、選択された補正係数に基づいて平行振れ像面速度が算出される。図4のフローは、エーミング信号が入力されると開始する。エーミング信号は、不図示のファインダーの信号、角速度検出手段の信号、SW1の信号によって判断し入力される。
FIG. 4 is a flow chart of parallel runout acquisition performed by the parallel
フローの開始とともに、角速度検出手段15は角速度を検出し、カメラ制御部5は検出した角速度に基づいて角度振れを補正するための補正量を取得し、振れ補正手段14とレンズ駆動手段13は取得された補正量に基づいて振れ補正を行う。この段階では、まだ平行振れは補正されていない。尚、レンズ装置が角速度検出手段を備える場合は、レンズシステム制御部12がレンズ装置の角速度検出手段の出力に基づいて角度振れを補正するための補正量を取得し、レンズ駆動手段13が取得された補正量に基づいて像振れ補正レンズ9を移動させてもよい。角速度に基づく角度振れ補正については公知の技術を用いることができるため詳細は省略する。
At the start of the flow, the angular
ステップS501ではカメラシステム制御部5は、動きベクトル検出手段201、角速度検出手段15、加速度検出手段16を制御し、動きベクトル、角速度、及び加速度の検出を行う。本処理は、図2を用いて説明した動きベクトル検出手段201、角速度検出手段15、振れ検出手段16の処理に相当する。
In step S501, the camera
次に、ステップS502ではカメラシステム制御部5は、第1及び第2の補正係数の演算を行う。本処理は、図2を用いて説明した、動きベクトル、角速度、及び加速度の検出結果の入力から、第1の比較器216、第2の比較器217の出力までの処理に相当する。第1、第2の比較器216、217により第1、第2の補正係数を取得すると、ステップS503へ進む。
Next, in step S502, the camera
ステップS503では、被写体情報の検出、振れ補正情報の検出を行い、ステップS504へ進む。本処理は図2を用いて説明した振れ補正量検出手段208、被写体情報検出手段214の処理に相当する。 In step S503, subject information is detected, runout correction information is detected, and the process proceeds to step S504. This processing corresponds to the processing of the shake correction amount detecting means 208 and the subject information detecting means 214 described with reference to FIG.
ステップS504ではステップS503で取得した情報に基づいて、ステップS502で取得した第1、第2の補正係数のいずれの補正係数を用いて平行振れ量を取得するかの判断を行う。本処理は図2を用いて説明した、判断部218の処理に相当する。本ステップで補正係数を選択することにより、第1、第2の平行振れ検出手段を選択することができる。補正係数の選択をすると、ステップS504へ進む。
In step S504, based on the information acquired in step S503, it is determined which of the first and second correction coefficients acquired in step S502 is used to acquire the parallel runout amount. This process corresponds to the process of the
ステップS504はレリーズ検出部7により、SW2のONが検出されたか否かの判定を行う。SW2のONが検出されていない場合にはステップS501の処理に戻り、新たに検出された動きベクトル、角速度、加速度に基づいて第1、第2の補正係数の取得、選択を行う。一方、SW2のONが検出された場合には、ステップS506に進み、平行振れの像面速度を取得する。本処理は図2を用いて説明した平行振れ演算部220の処理に相当する。平行振れの像面速度を取得すると、本フローは終了する。
In step S504, the
取得された平行振れの像面速度は平行振れ検出部5aから出力され、カメラシステム制御部5による平行振れ補正量の取得に用いられる。カメラシステム制御部5による平行振れに基づく平行振れ補正量の取得の方法としては公知の方法を用いることができるため詳細は省略する。例えば、平行振れをカメラ側のみで補正する場合は、取得した平行振れ速度を撮影秒時で積分して取得される平行振れ量や、平行振れ量をフィルタ処理した値を平行振れ補正量として用いることができる。また、カメラと交換レンズとで分担して補正する場合は、平行振れ量にカメラの分担比率をかけた値をカメラ側の平行振れ補正量として用いることができる。カメラと交換レンズとで分担して平行振れを補正する場合、カメラと交換レンズそれぞれの平行振れ補正量をカメラシステム制御部5で取得し、交換レンズ側の平行振れ補正量を電気接点11を介してレンズシステム制御部12へ送信してもよい。また、平行振れ検出部5aで取得された平行振れ速度を電気接点11を介してレンズシステム制御部12へ送信し、レンズシステム制御部12が平行振れ量に基づいて平行振れ補正量を取得してもよい。
The acquired image plane velocity of the parallel runout is output from the parallel
実施例2では、第2の平行振れ検出手段が実施例1と異なる構成をとる例について説明をする。実施例1では、加速度検出手段16と角速度検出手段15とを用いて第2の補正係数を取得し、第2の平行振れ量を取得した。しかしながら、加速度検出手段16の出力信号から平行振れを演算する方法はこれに限られず、補正係数を求める方法でなくても良い。補正係数を求めない場合について図5のブロック図を用いて説明する。図2と同じ働きをするブロックは同じ符号で示している。図2と同様の処理については一部説明を省略する。
In the second embodiment, an example in which the second parallel runout detecting means has a configuration different from that of the first embodiment will be described. In Example 1, the
第1の平行振れ検出手段の構成は、実施例1と同様である。動きベクトル検出手段201の出力信号から平行振れ像面速度抽出器207などの処理により平行振れ像面速度を抽出し、比較器216で角度振れ像面速度との比に基づいて第1の補正係数を演算する。第1の補正係数と角速度検出手段15の出力信号から第1の平行振れ演算部230で第1の平行振れ量を演算する。第1の平行振れ演算部230は、第2の平行振れ量を演算をしない点が実施例1の平行振れ演算部220と異なるが、補正係数と角速度検出手段15の出力に基づく平行振れ量の演算方法は平行振れ演算部220と同様である。
The configuration of the first parallel runout detecting means is the same as that of the first embodiment. The parallel runout image plane velocity is extracted from the output signal of the motion vector detection means 201 by processing such as the parallel runout image
一方、第2の平行振れ検出手段は、ストラップダウン方式により、平行振れ速度を取得する。まず、角速度検出手段15と、加速度検出手段16とのの出力信号は第2の平行振れ演算部232に入力される。
On the other hand, the second parallel runout detecting means acquires the parallel runout speed by the strap-down method. First, the output signals of the angular
第2の平行振れ演算部232では、加速度検出手段16の出力信号、つまり検出された加速度を二階積分することで平行振れの速度を演算する。更に第2の平行振れ演算部232では、加速度検出手段16の出力信号を積分する際、角速度検出手段15の出力を用いて重力影響などによるノイズを打ち消す。角速度検出手段15の出力信号を用いることで加速度検出手段16の姿勢変化がわかる為、重力影響を演算することができ、重力影響を加速度検出手段16の出力信号から差し引いてから二階積分をし、平行振れ速度を出力する。加速度検出手段16が重力影響によるノイズがのらないような加速度検出手段であれば、第2の平行振れ232は単純に入力される加速度信号を二階積分するだけで良い。また、加速度検出手段16は慣性を利用した並進検出手段である。尚、加速度検出手段16の代わりに、速度を検出する並進検出手段を用いることもできる。その場合は、並進検出手段の出力である速度信号を一階積分をすれば平行振れ速度を取得できる。第2の平行振れ演算部232の出力信号は像倍率乗算器401に出力される。像倍率乗算器401では第2の平行振れ演算部232の出力信号に像倍率を乗じることで平行振れ速度を像面上における平行振れ速度である第2の平行振れ像面速度に変換し、判断部231に出力する。
The second parallel
判断部231では、被写体情報検出手段214の出力信号と振れ情報検出手段215の出力信号とに基づいて、第1の平行振れ演算部230と第2の平行振れ演算部232のどちらで取得した平行振れ量を最終的な平行振れ量として出力するかを判断する。判断部231の判断方法は、実施例12の判断部218と同様である。
In the
本実施例の判断部231は、このように、第1と第2の平行振れ量のうち、いずれの平行振れ量を平行振れ量とするかを選択することにより、第1と2の平行振れ検出手段から、1つの平行振れ検出手段を平行振れ量の検出に用いる検出手段として選択する。判断部231で選択され、判断部231から出力された平行振れ量は、カメラシステム制御部内の補正量取得部(不図示)に入力され、補正量取得部により、平行振れ量に基づいて平行振れ補正量が取得される。
In this way, the
実施例1、2では、第1と第2の平行振れ検出手段のうち、いずれか一方を選択して平行振れ量を取得した。実施例3では、第1の平行振れ検出手段と第2の平行振れ検出手段とを併用して平行振れ量を取得する例について説明をする。本実施例では、平行振れのうち、低周波帯域を第1の平行振れ検出手段で、高周波帯域を第2の平行振れ検出手段で検出し、2つの平行振れ検出手段の出力を加算することで、平行振れ量を取得する。加速度検出手段16として機能する加速度計は、高周波数の振れを検出するのに比較的向いていて、動きベクトルは低周波数の振れを検出するのに比較的向いているという性質がある。そこで、実施例1や2で説明したように、動きベクトル検出手段201と加速度検出手段16のどちらかの出力だけを用いるのではなく、両方の出力に基づいて補正量の取得に用いる平行振れ量を取得する方法について、図6を用いて説明する。
In Examples 1 and 2, one of the first and second parallel runout detecting means was selected to obtain the parallel runout amount. In the third embodiment, an example of acquiring the parallel runout amount by using the first parallel runout detecting means and the second parallel runout detecting means in combination will be described. In this embodiment, among the parallel runouts, the low frequency band is detected by the first parallel runout detecting means and the high frequency band is detected by the second parallel runout detecting means, and the outputs of the two parallel runout detecting means are added. , Get the amount of parallel runout. The accelerometer functioning as the
図6の平行振れ検出部5cは、動きベクトル検出手段201の出力と角速度検出手段15との出力に基づいて第1の補正係数を取得し、角速度検出手段15と加速度検出手段16との出力に基づいて第2の補正係数を取得する点は、実施例1と同様である。しかしながら、用いるLPF、BPFのフィルタ特性が実施例1と異なる。
The parallel
また、本実施例において、角速度検出手段15の出力信号は第3のLPF243と第3のBPF244にも出力される点も実施例1と異なる。第3のLPF243では、角速度検出手段15の出力信号にローパスフィルタをかけて低周波数帯域の信号を抽出して出力する。第3のLPF243のカットオフ周波数は動きベクトル検出手段201の検出精度にもよるがおおむね2Hzとする。第3のBPF244は角速度検出手段15の出力信号にバンドパスフィルタをかけることで特定の周波数帯域の信号を抽出して出力する。第3のBPF244のバンドパスフィルタの通過帯域は、第3のLPF243の通過帯域よりも高周波の帯域であり、第3のLPF243の通過帯域と重複しない帯域である。上述のように第3のLPF243のカットオフ周波数を2HZとする場合は、第3のBPF244の通過帯域は2Hzより高周波な帯域とする。手振れの周波数はおおむね10Hz以下であるため、第3のLPF243の通過帯域は、例えば2Hzより大きく、10Hz以下とする。もし第3のLPF243のカットオフ周波数が3Hzである場合には、第3のBPF244の通過帯域を3Hzよりおおきく、10Hz以下とする。第4のLPF247と第5のLPF248のカットオフ周波数は、第3のLPF243と同じカットオフ周波数にする。第4のBPF245、第5のBPF246のバンドパスフィルタの通過帯域は第3のBPF244と同じ帯域にする。
Further, in this embodiment, the output signal of the angular
第3の平行振れ演算部240では、比較器216の出力信号である第1の補正係数と第3のLPF243の出力信号である、低周波帯域の角速度とを乗算することで低周波帯域の平行振れ像面速度を取得し、加算部241に出力する。このように、動きベクトル検出手段201、平行振れ像面速度抽出器207、角度振れ像面速度演算器204、振れ補正量検出手段208、第3〜第5のLPF243、247、248、第1の比較器216、第3の平行振れ演算部240が、第3の平行振れ検出手段として機能する。
The third parallel
一方、第4の平行振れ演算部242では、比較器217の出力信号である第2の補正係数と第3のBPF244の出力信号である、高周波帯域の角速度と像倍率とを乗算することで高周波帯域の平行振れ像面速度を取得し、加算部241に出力する。このように、第3〜第5のBPF244、F245、246と、HPF210と、積分器205と、第2の比較器217と、第2の平行振れ演算部242とが、第2の平行振れ検出手段として機能する。尚、実施例1の像倍率乗算器401の機能は本実施例では第4の平行振れ演算部に組み込まれている。
On the other hand, in the fourth parallel
加算部241では第3の平行振れ演算部240の出力と第4の平行振れ演算部242の出力を加算することで、平行振れの補正に用いる平行振れ像面速度を演算する。更に、加算部241では振れ情報検出手段215と被写体情報検出手段214の出力結果に基づいて、第3の平行振れ演算部240もしくは第4の平行振れ演算部242のどちらかの出力のみを使用するという判断を行う場合もある。加算部241は、たとえば、実施例1の判断部218と同じ基準により、第1の補正係数を用いるか否かを判断する。第1の補正係数を用いると判断した場合は第3の平行振れ演算部240の出力と第4の平行振れ演算部242の出力とを加算する。一方、第1の補正係数を用いないと判断した場合(実施例1で、第2の補正係数を用いると判断した場合に相当)は、第2の補正係数のみを用いるために、第4の平行振れ演算部の出力を平行振れ検出部5cの出力とする。このとき、第4の平行振れ演算部の出力は、低周波帯域の振れ情報が含まれないため、第3〜第5のBPFの通過帯域の下限値をさげてもよい。例えば、被写体情報検出手段214と振れ情報演出手段215の出力に基づいて第1の補正係数を用いるか否かの判定を周期的に行い、第1の補正係数を用いないと判定された場合は、次回も第1の補正係数を用いることができない状況であることを想定する。そして、次の演算から、第3〜第5のBPFの通過帯域の下限値をさげてもよい。この場合、第1の補正係数を用いると判断された場合は第3〜第5のBPFの通過帯域の下限値を元に戻すものとする。
The
[変形例]
実施例1〜3では、加速度検出手段による検出結果を積分処理することで像面振れ速度を取得したが、像面振れ速度の取得方法はこれに限定されない。例えば、加速度検出手段16の代わりに、GPSやTOFセンサ、地磁気センサ、外部カメラなど、カメラの速度を検出する手段を使用して像面振れ速度を取得してもよい。外部カメラを用いて像面振れ速度を取得する方法として例えば、複数台の外部カメラで被写体を捉えた情報を基に三角測量を用いて平行振れを検出する方法がある。実施例1の加速度検出手段16をTOFセンサなどのカメラの速度を検出するセンサに置き換える場合、速度センサの出力に対して第1のBPF213をかけた後、像倍率乗算器401で像倍率を乗算することで像面振れ速度を取得することができる。
[Modification example]
In Examples 1 to 3, the image plane runout velocity was acquired by integrating the detection results by the acceleration detecting means, but the method for acquiring the image plane runout velocity is not limited to this. For example, instead of the
また、実施例1では、第1、第2の比較器により第1、第2の補正係数を取得してから、判断部218によりどちらの補正係数を用いるかを決定することで、第1、第2の平行振れ検出手段のいずれを用いて平行振れ補正量を算出するかを決定した。しかしながら、平行振れ補正量の算出に用いる平行振れ検出手段の選択の方法はこれに限定されない。例えば、第1、第2の補正係数を取得した段階でどちらの補正係数を用いるかを選択する代わりに、実施例2と同様に、第1と第2の平行振れ量をそれぞれ算出してから、判断部218でいずれの平行振れ量を用いて平行振れ補正量を取得するかを選択してもよい。また、第1、第2の補正係数を取得する前に、被写体情報検出手段214により検出された情報に基づいていずれの平行振れ検出手段を用いて補正量を取得するかを選択し、選択された方の補正係数のみを取得してもよい。こうすると、角度振れ像面速度(未補正)と平行振れ像面速度(未補正)の割合に応じた選択はできないが、平行振れ検出部5aの処理負荷を軽減することができる。
Further, in the first embodiment, the first and second correction coefficients are acquired by the first and second comparators, and then the
実施例2でも同様であり、判断部231は第1、第2の平行振れ量を取得する前に、被写体情報検出手段214により検出された情報に基づいていずれの平行振れ検出手段を用いて補正量を取得するかを選択し、選択された方の平行振れ量のみを取得してもよい。
The same applies to the second embodiment, and the
また、実施例1〜3では、撮影のための露光中のみ平行振れを補正するため、撮影指示(SW2)の受付前は平行振れ量を取得せず、撮影指示を受け付けて平行振れ量を取得したが、撮影指示の受付前から平行振れ量を取得してもよい。撮影指示の受付前に平行振れ量を取得することで、撮影前のエーミング中から平行振れを補正することもできる。 Further, in Examples 1 to 3, since the parallel runout is corrected only during the exposure for shooting, the parallel runout amount is not acquired before the shooting instruction (SW2) is received, but the shooting instruction is received and the parallel runout amount is acquired. However, the amount of parallel runout may be obtained before the shooting instruction is received. By acquiring the amount of parallel runout before receiving a shooting instruction, it is possible to correct the parallel runout during aiming before shooting.
また、実施例1〜3では、平行振れ検出部5a,5b,5cは、平行振れの像面速度を出力し、平行振れの像面速度が入力された補正量取得部が平行振れ像面速度を積分することにより平行振れ量を取得した。しかしながら、平行振れ検出部5a,5b,5cの夫々は、平行振れの像面速度ではなく、平行振れ量を出力してもよい。単純に、平行振れ演算部220、判断部231、加算部241の後ろに、これらからの出力を積分する積分器を追加してもよい。また、補正係数を平行振れ像面速度/角度振れ像面速度に基づいて取得する代わりに、これらの速度を積分した比率である、平行振れ量/角度振れ量に基づいて取得し、角速度検出手段の出力を積分してから補正係数を乗算してもよい。また、実施例3では、第1の平行振れ検出手段と第2の平行振れ検出手段の出力として、平行振れ像面速度を加算したが、それぞれの平行振れ像面速度を積分して取得される、平行振れ量を加算してもよい。
Further, in Examples 1 to 3, the parallel
また、実施例1〜3では、平行振れ検出部5a,5b,5cは、カメラ制御部5内の機能ブロックであるとした。しかしながら、平行振れ検出部5a,5b,5cは、交換レンズ2内にあってもよい。この場合、撮像信号はカメラ本体1で取得するため、例えば、動きベクトル検出手段201はカメラシステム制御部5内に、その他の機能ブロックは交換レンズ2のレンズシステム制御部12内に配置してもよい。また、カメラ本体1と交換レンズ2との夫々が平行振れ検出部5a,5b,5cを備えていてもよい。この場合、例えば、カメラ本体1と交換レンズ2の夫々が、角速度検出手段15と加速度検出手段16のそれぞれを備え、カメラシステム制御部5内の動きベクトル検出手段201から動きベクトルやそれに基づく振れの像面速度を交換レンズ2へ送信する。交換レンズ2は、受信した動きベクトルやそれに基づく振れの像面速度と、交換レンズ2が備える、角速度検出手段と加速度検出手段との出力と、に基づいて実施例1〜3と同様に平行振れ量を取得することができる。
Further, in Examples 1 to 3, the parallel
1 カメラ
2 交換レンズ
5 カメラシステム制御部
6 撮像素子
9 像振れ補正レンズ
12 レンズシステム制御部
13 レンズ駆動手段
14 振れ補正手段
15 角速度検出手段
16 振れ検出手段
201 動きベクトル検出手段
15 角速度検出手段
16 加速度検出手段
214 被写体情報検出手段
215 振れ情報検出手段
218 判断部
1
Claims (17)
装置の角度振れを示す角度振れ信号と、に基づいて平行振れを検出する第1の平行振れ検出手段と、
第1平行振れ検出手段とは異なる情報に基づいて平行振れを検出する第2の平行振れ検出手段と、
画像の被写体の情報を取得する取得手段と、
画像の像振れ補正を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記取得手段により取得された、前記被写体の情報に基づいて第1と第2の平行振れ検出手段から、平行振れ補正量の取得に用いる振れ検出手段を選択し、
選択した平行振れ検出手段により検出された平行振れ量に基づいて前記平行振れ補正量を取得し、
前記平行振れ補正量に基づいて像振れ補正を制御することを特徴とする像振れ補正装置。 A motion vector obtained based on the difference between multiple images,
An angular runout signal indicating an angular runout of the device, a first parallel runout detecting means for detecting parallel runout based on the angular runout signal, and
A second parallel runout detecting means that detects parallel runout based on information different from that of the first parallel runout detecting means,
An acquisition method for acquiring information on the subject of an image,
It is equipped with a control means for controlling image shake correction of an image.
The control means selects the runout detection means used for acquiring the parallel runout correction amount from the first and second parallel runout detection means based on the information of the subject acquired by the acquisition means.
The parallel runout correction amount is acquired based on the parallel runout amount detected by the selected parallel runout detection means, and the parallel runout correction amount is acquired.
An image shake correction device characterized in that image shake correction is controlled based on the parallel runout correction amount.
前記被写体の情報に基づいて前記動きベクトルの信頼度を判定し、信頼度が第1の閾値よりも高いと判断した場合は前記平行振れ補正量の取得に用いる振れ検出手段として、前記第1の平行振れ検出手段を選択することを特徴とする請求項1に記載の像振れ補正装置。 The control means
When the reliability of the motion vector is determined based on the information of the subject and it is determined that the reliability is higher than the first threshold value, the first type of vibration detecting means used for acquiring the parallel runout correction amount is used. The image shake correction device according to claim 1, wherein the parallel runout detecting means is selected.
前記被写体の情報に基づいて、前記被写体の輝度が第2の閾値よりも高いか否かを判定することで前記動きベクトルの信頼度が前記第1の閾値よりも高いか否かを判定することを特徴とする請求項2に記載の像振れ補正装置。 The control means
It is determined whether or not the reliability of the motion vector is higher than the first threshold value by determining whether or not the brightness of the subject is higher than the second threshold value based on the information of the subject. 2. The image shake correction device according to claim 2.
前記被写体の情報に基づいて、前記被写体のコントラストが第3の閾値よりも高いか否かを判定することで前記動きベクトルの信頼度が前記第1の閾値よりも高いか否かを判定することを特徴とする請求項2又は3に記載の像振れ補正装置。 The control means
It is determined whether or not the reliability of the motion vector is higher than the first threshold value by determining whether or not the contrast of the subject is higher than the third threshold value based on the information of the subject. The image shake correction device according to claim 2 or 3.
前記被写体の情報に基づいて前記被写体の移動速度が第4の閾値よりも高いか否かを判定することで前記動きベクトルの信頼度が前記第1の閾値よりも高いか否かを判定することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の像振れ補正装置。 The control means
It is determined whether or not the reliability of the motion vector is higher than the first threshold value by determining whether or not the moving speed of the subject is higher than the fourth threshold value based on the information of the subject. The image shake correction device according to any one of claims 2 to 4, wherein the image shake correction device is characterized.
前記被写体の情報に基づいて画像から繰り返しパターンが検出されたか否かを判定することで前記動きベクトルの信頼度が前記第1の閾値よりも高いか否かを判定することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の像振れ補正装置。 The control means
The claim is characterized in that it is determined whether or not the reliability of the motion vector is higher than the first threshold value by determining whether or not a repetitive pattern is detected from the image based on the information of the subject. The image shake correction device according to any one of 2 to 5.
装置の平行振れ成分の装置の角度振れ成分に対する比率が閾値以下であると判定した場合は、前記平行振れ補正量の取得に用いる振れ検出手段として、前記第2の平行振れ検出手段を選択することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の像振れ補正装置。 The control means
When it is determined that the ratio of the parallel runout component of the device to the angular runout component of the device is equal to or less than the threshold value, the second parallel runout detection means is selected as the runout detection means used for acquiring the parallel runout correction amount. The image shake correction device according to any one of claims 1 to 6, wherein the image shake correction device is characterized.
前記装置の加速度を検出する加速度センサの出力を二階積分した信号に基づいて前記平行振れを検出することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の像振れ補正装置。 The second parallel runout detecting means is
The image shake correction device according to any one of claims 1 to 10, wherein the parallel runout is detected based on a signal obtained by second-order integration of the output of an acceleration sensor that detects the acceleration of the device.
前記角度振れ信号と前記動きベクトルとに基づいて第1の補正係数を取得し、
前記第1の補正係数と当該第1の補正係数の取得に用いた角度振れ信号よりも後の角度振れを示す角度振れ信号とに基づいて平行振れを取得することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の像振れ補正装置。 The first parallel runout detecting means is
The first correction coefficient is acquired based on the angle runout signal and the motion vector, and
Claims 1 to 1, wherein the parallel runout is acquired based on the first correction coefficient and the angle runout signal indicating the angle runout after the angle runout signal used for acquiring the first correction coefficient. The image shake correction device according to any one of No. 11.
前記動きベクトルから、前記角度振れ信号に基づく角度振れ成分を除去して取得した平行振れ成分と、前記角度振れ成分との比率に基づいて取得されることを特徴とする請求項12に記載の像振れ補正装置。 The first correction coefficient is
The image according to claim 12, wherein the parallel runout component obtained by removing the angle runout component based on the angle runout signal from the motion vector is acquired based on the ratio of the angle runout component. Runout correction device.
前記第1の平行振れ検出手段と前記第2の平行振れ検出手段とを前記平行振れ補正量の取得に用いる振れ検出手段として選択し、
前記第1の平行振れ検出手段により検出された平行振れと、前記第2の平行振れ検出手段により検出された平行振れと、の加算結果に基づいて前記平行振れ補正量を取得することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の像振れ補正装置。 The control means
The first parallel runout detecting means and the second parallel runout detecting means are selected as the runout detecting means used for acquiring the parallel runout correction amount.
The parallel runout correction amount is acquired based on the addition result of the parallel runout detected by the first parallel runout detecting means and the parallel runout detected by the second parallel runout detecting means. The image shake correction device according to any one of claims 1 to 13.
前記平行振れ補正量の取得に用いる振れ検出手段として、
前記第1の平行振れ検出手段と前記第2の平行振れ検出手段とを選択するか、
前記第1の平行振れ検出手段と前記第2の平行振れ検出手段とのうち一方を選択するかを
前記被写体の情報に基づいて変更することを特徴とする請求項14に記載の像振れ補正装置。 The control means
As a runout detecting means used for acquiring the parallel runout correction amount,
Whether to select the first parallel runout detecting means and the second parallel runout detecting means, or
The image shake correction device according to claim 14, wherein one of the first parallel runout detecting means and the second parallel runout detecting means is selected based on the information of the subject. ..
前記撮像手段により取得された複数の画像に基づいて前記動きベクトルを検出する動きベクトル検出手段と、
請求項1乃至15のいずれか1項に記載の像振れ補正装置とを備える撮像装置。 Imaging means and
A motion vector detecting means that detects the motion vector based on a plurality of images acquired by the imaging means, and
An imaging device including the image shake correction device according to any one of claims 1 to 15.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019146642A JP2021026180A (en) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | Image shake correction device and imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019146642A JP2021026180A (en) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | Image shake correction device and imaging apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021026180A true JP2021026180A (en) | 2021-02-22 |
JP2021026180A5 JP2021026180A5 (en) | 2022-08-03 |
Family
ID=74662311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019146642A Pending JP2021026180A (en) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | Image shake correction device and imaging apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021026180A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017097218A (en) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | キヤノン株式会社 | Image shake correction device, image shake correction method, imaging device, and program |
JP2017126040A (en) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | キヤノン株式会社 | Image shake correction device and control method therefor, program, and memory medium |
WO2018062537A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 株式会社ニコン | Imaging device, program, and electronic apparatus |
JP2019124871A (en) * | 2018-01-18 | 2019-07-25 | キヤノン株式会社 | Image blur correction device, control method of the same, and imaging apparatus |
-
2019
- 2019-08-08 JP JP2019146642A patent/JP2021026180A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017097218A (en) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | キヤノン株式会社 | Image shake correction device, image shake correction method, imaging device, and program |
JP2017126040A (en) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | キヤノン株式会社 | Image shake correction device and control method therefor, program, and memory medium |
WO2018062537A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 株式会社ニコン | Imaging device, program, and electronic apparatus |
JP2019124871A (en) * | 2018-01-18 | 2019-07-25 | キヤノン株式会社 | Image blur correction device, control method of the same, and imaging apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5121911B2 (en) | Anti-shake control device, imaging device, and anti-shake control method | |
JP6592335B2 (en) | Image blur correction apparatus and method | |
JP6600232B2 (en) | Image blur correction apparatus and method | |
JP5094606B2 (en) | Image shake correction apparatus, optical apparatus including the same, image pickup apparatus, and image shake correction apparatus control method | |
JP5274130B2 (en) | Image blur correction apparatus, optical apparatus, image pickup apparatus, and image blur correction apparatus control method | |
JP6614810B2 (en) | Blur correction device, imaging device, and blur correction method | |
CN109391755B (en) | Image pickup apparatus and method executed therein | |
WO2018030166A1 (en) | Image shake correction device, optical device, and method for correcting image shake | |
US11290650B2 (en) | Image blur information acquisition apparatus and method, and storage medium | |
JP2010025963A (en) | Image stabilization control apparatus and image capturing apparatus | |
JP2011130282A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP2019124871A (en) | Image blur correction device, control method of the same, and imaging apparatus | |
JP5235542B2 (en) | Image blur correction apparatus or lens apparatus including the same, image pickup apparatus, and image blur correction apparatus control method | |
JP5822548B2 (en) | Image blur correction apparatus, image blur correction method, and imaging apparatus | |
JP6024031B2 (en) | Blur correction device and optical apparatus | |
JP2014232235A (en) | Blur correction device and optical apparatus | |
JP2021026180A (en) | Image shake correction device and imaging apparatus | |
JP7660386B2 (en) | Anti-vibration control device and method, and imaging device | |
JP5207861B2 (en) | Image shake correction apparatus, image pickup apparatus including the same, optical apparatus, and image shake correction apparatus control method | |
JP5693656B2 (en) | Image shake correction apparatus, optical apparatus including the same, image pickup apparatus, and image shake correction apparatus control method | |
JP7119678B2 (en) | Interchangeable lens and camera body | |
JP5420042B2 (en) | Image blur correction apparatus, optical apparatus including the same, imaging apparatus, and image blur correction apparatus control method | |
WO2020012960A1 (en) | Imaging device | |
JP6299188B2 (en) | Blur correction device, lens barrel and camera | |
JP2014164290A (en) | Blur correction device and optical equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220725 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230322 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230926 |