JP2021023664A - Lottery device - Google Patents
Lottery device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021023664A JP2021023664A JP2019145431A JP2019145431A JP2021023664A JP 2021023664 A JP2021023664 A JP 2021023664A JP 2019145431 A JP2019145431 A JP 2019145431A JP 2019145431 A JP2019145431 A JP 2019145431A JP 2021023664 A JP2021023664 A JP 2021023664A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lottery
- event
- holes
- region
- prize
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、抽選装置に関する。 The present invention relates to a lottery device.
例えばボール等の抽選体を利用した抽選を実行する抽選装置が従来から提案されている。例えば特許文献1には、抽選体が供給されるゲームフィールド部に設置された複数のポケットのうち特定のポケットに抽選体が進入した場合に、当選と判定する物理抽選ゲーム機が開示されている。
For example, a lottery device that executes a lottery using a lottery body such as a ball has been conventionally proposed. For example,
しかし、特許文献1に開示された抽選においては、複数のポケットのうち特定のポケットに抽選体が進入するか否かに応じて当選が判定されるに過ぎないため、抽選の過程における抽選体の挙動が単調であるという課題がある。以上の事情を考慮して、本発明は、抽選体が多様に挙動する興趣性の高い抽選を実現することを目的とする。
However, in the lottery disclosed in
以上の課題を解決するために、本発明のひとつの態様に係る抽選装置は、抽選機構と、前記抽選機構に抽選体を供給する供給機構と、前記抽選機構と前記供給機構とを利用した抽選イベントを制御する抽選制御部とを具備し、前記抽選機構は、複数の第1抽選孔が形成された第1領域と複数の第2抽選孔が形成された第2領域とを含む抽選面と、前記第1領域と前記第2領域との間に位置する隔壁部と、前記第1領域と前記第2領域とを連結する連結路とを含み、前記抽選制御部は、第1抽選イベントにおいて、前記供給機構により第1個数の抽選体を前記第1領域に供給させ、前記複数の第1抽選孔のうち所定個の第1抽選孔と前記複数の第2抽選孔のうち所定個の第2抽選孔とに、前記第1個数の抽選体のうち1個以上の抽選体が進入した場合に、利用者が第1賞に当選したと判定する。 In order to solve the above problems, the lottery device according to one aspect of the present invention includes a lottery mechanism, a supply mechanism for supplying a lottery body to the lottery mechanism, and a lottery using the lottery mechanism and the supply mechanism. A lottery control unit for controlling an event is provided, and the lottery mechanism includes a lottery surface including a first region in which a plurality of first lottery holes are formed and a second region in which a plurality of second lottery holes are formed. The lottery control unit includes a partition wall portion located between the first region and the second region and a connecting path connecting the first region and the second region, and the lottery control unit is used in the first lottery event. , The supply mechanism supplies the first number of lottery bodies to the first region, and a predetermined number of the first lottery holes among the plurality of first lottery holes and a predetermined number of the plurality of second lottery holes. When one or more lottery bodies out of the first number of lottery bodies enter the two lottery holes, it is determined that the user has won the first prize.
図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。以下に記載する実施の形態は、技術的に好適な種々の限定を含む。本発明の範囲は、以下に例示する形態には限定されない。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiments described below include various technically suitable limitations. The scope of the present invention is not limited to the forms exemplified below.
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る抽選装置1の構成を例示する平面図である。抽選装置1は、例えば遊技施設に設置されるゲーム装置である。遊技施設は、例えばゲームセンターまたはカジノ等の娯楽施設、またはショッピングセンター等の商業施設である。抽選装置1は、遊技施設内の利用者(すなわちプレイヤ)に抽選ゲームを提供する。なお、抽選装置1は、単体の装置として実現されるほか、相互に別体で構成された複数の装置の集合(すなわちシステム)としても実現される。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a plan view illustrating the configuration of the
利用者は、遊技媒体を使用することで抽選ゲームをプレイする。遊技媒体は、抽選ゲームにおいて使用される有体または無体の価値媒体である。有体の遊技媒体は、例えばトークンコイン(メダル)、コイン(貨幣)またはチケットである。無体の遊技媒体は、例えば電子メダル、クレジットまたはポイントである。無体の遊技媒体の数量は、例えばICカード等の記録媒体に電子データとして記憶される。利用者は、遊技媒体の使用により抽選ゲームをプレイし、当該抽選ゲームの進行に応じた数量の遊技媒体を報酬として獲得する。抽選ゲームのプレイのために使用される遊技媒体と利用者に報酬として付与される遊技媒体とは、同種および異種の何れでもよい。遊技媒体の使用は、遊技媒体の投入または消費(あるいはベット)とも換言され、遊技媒体の付与は、遊技媒体の払出とも換言される。 The user plays the lottery game by using the game medium. The game medium is a tangible or intangible value medium used in the lottery game. The tangible game medium is, for example, a token coin (medal), a coin (money) or a ticket. Intangible game media are, for example, electronic medals, credits or points. The quantity of the intangible game medium is stored as electronic data in a recording medium such as an IC card. The user plays a lottery game by using the game medium, and obtains a quantity of the game medium according to the progress of the lottery game as a reward. The game medium used for playing the lottery game and the game medium given as a reward to the user may be of the same type or different types. The use of the game medium is also referred to as the input or consumption (or bet) of the game medium, and the granting of the game medium is also referred to as the withdrawal of the game medium.
なお、利用者は、抽選ゲームにて使用される遊技媒体を、当該遊技媒体とは別種の価値媒体と引換に取得してもよい。例えばトークンコイン、コイン(貨幣)または電子マネー等の各種の価値媒体の所定量と引換に、利用者は、抽選ゲームにて使用されるクレジット等の遊技媒体を取得する。以上の説明から理解される通り、抽選ゲームにて使用される遊技媒体と、当該遊技媒体の取得(例えば購入)のために消費される価値媒体と、利用者に報酬として付与される遊技媒体とは、同種および異種の何れでもよい。 In addition, the user may acquire the game medium used in the lottery game in exchange for a value medium of a different type from the game medium. For example, in exchange for a predetermined amount of various value media such as token coins, coins (money) or electronic money, the user acquires a game medium such as credits used in the lottery game. As understood from the above explanation, the game medium used in the lottery game, the value medium consumed for acquiring (for example, purchasing) the game medium, and the game medium given as a reward to the user. Can be of the same type or of different types.
図1に例示される通り、第1実施形態の抽選装置1は、抽選機構11と供給機構12と複数(6個)のステーション13とを具備する。抽選機構11は、抽選体Bを利用した物理抽選を実行する。第1実施形態の抽選機構11は、鉛直方向からの平面視で概略的には円形状に構成された構造体である。抽選体Bは、例えば球体または多面体等の転動可能な立体物である。以下の説明では、鉛直方向における抽選機構11の中心線を中心とした円の円周に沿う方向を「周方向」と表記し、当該円の半径の方向を「径方向」と表記する。
As illustrated in FIG. 1, the
図2は、抽選機構11の構成を例示する平面図であり、図3は、図2におけるa-a線の断面図である。図1から図3に例示される通り、抽選機構11は、抽選ユニット20と抽選フィールド30とを具備する。抽選ユニット20は、水平面内で回転可能に支持された円盤状の構造体である。抽選ユニット20は、例えばモータ等の駆動機構(図示略)により駆動されることで回転する。抽選フィールド30は、平面視で抽選ユニット20を包囲する円環状の板状部材であり、抽選装置1の筐体(図示略)に固定される。抽選フィールド30の表面は、外周縁から内周縁にかけて下降する傾斜面である。
FIG. 2 is a plan view illustrating the configuration of the
抽選ユニット20は、第1抽選盤21と第2抽選盤22と複数の隔壁部23とを具備する。第1抽選盤21は、円形状の板状部材であり、第2抽選盤22は、第1抽選盤21を包囲する円環状の板状部材である。複数の隔壁部23は、第2抽選盤22の外周縁に沿って円弧状に延在する構造体である。複数の隔壁部23は、相互に間隔をあけて設置される。各隔壁部23は第2抽選盤22の表面から突出する。第2抽選盤22の表面に対する隔壁部23の高さは、抽選体Bの直径の半分を上回る。したがって、抽選体Bは、基本的には隔壁部23を乗越えられない。
The
複数の隔壁部23の各々は、周方向に沿ってM1個の部分(以下「第1単位部分」という)U1に区分される(M1は2以上の自然数)。複数の隔壁部23にわたり合計M1個の第1単位部分U1が周方向に配列する。各第1単位部分U1からみて抽選フィールド30側には第1抽選孔H1が形成される。第1抽選孔H1は、抽選体Bが通過可能な貫通孔である。第1単位部分U1毎に第1抽選孔H1が形成される。以上の説明から理解される通り、相互に間隔をあけてM1個の第1抽選孔H1が形成される。M1個の第1抽選孔H1は、抽選フィールド30の内周縁に沿って周方向に配列する。
Each of the plurality of
第1抽選盤21は、周方向に沿ってM2個の部分(以下「第2単位部分」という)U2に区分される(M2は2以上の自然数)。各第2単位部分U2は平面視で扇形の部分である。M2個の第2単位部分U2の各々には第2抽選孔H2が形成される。第2抽選孔H2は、抽選体Bが通過可能な貫通孔である。以上の説明から理解される通り、第1抽選盤21には、相互に間隔をあけてM2個の第2抽選孔H2が周方向に配列する。第1抽選盤21の表面には、抽選体Bの方向を不規則に変化させる凹凸(図示略)が形成される。また、第2抽選盤22の表面は、各隔壁部23が設置された外周縁から第1抽選盤21に隣合う内周縁にかけて下降する傾斜面である。
The
M1個の第1単位部分U1の各々とM2個の第2単位部分U2の各々とを以下では「単位部分U」と総称する。抽選機構11は、M個(M=M1+M2)の単位部分Uを具備する。また、M1個の第1抽選孔H1の各々とM2個の第2抽選孔H2の各々とを以下では「抽選孔H」と総称する。抽選機構11は、M個の抽選孔Hを具備する。すなわち、M個の単位部分Uの各々について抽選孔Hが設置される。
Each of the M1 first unit portion U1 and each of the M2 second unit portions U2 are collectively referred to as "unit portion U" below. The
第1実施形態においては、各単位部分U(U1,U2)の色が可変に制御される。具体的には、各単位部分Uは、第1色と第2色と第3色とを含む複数の色の何れかに設定される。第1色と第2色と第3色とは相異なる色相である。例えば第1色は赤色であり、第2色は黄色であり、第3色は青色である。 In the first embodiment, the color of each unit portion U (U1, U2) is variably controlled. Specifically, each unit portion U is set to any one of a plurality of colors including the first color, the second color, and the third color. The first color, the second color, and the third color are different hues. For example, the first color is red, the second color is yellow, and the third color is blue.
図4は、単位部分Uの色を変更するための構成を例示する断面図である。図4に例示される通り、各単位部分Uは、入射光の一部を透過および散乱させる半透明の表示部251と、当該表示部251を背面側(例えば鉛直方向の下方)から照明する照明部252とを具備する。照明部252は、例えば発光色を変更可能なLED等の光源である。照明部252による発光色は、単位部分U毎に個別に制御される。各単位部分Uの照明部252からの出射光は、当該単位部分Uの表示部251を透過して利用者に到達する。したがって、利用者は、照明部252による発光色を単位部分Uの色として知覚する。以上の説明から理解される通り、第1実施形態においては、単位部分U毎に色が個別に設定される。なお、図4においては表示部251を背面側から照明する構成を例示したが、光反射性の表示部251を前面側(例えば鉛直方向の上方)から照明することで当該単位部分Uの色を制御してもよい。
FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating a configuration for changing the color of the unit portion U. As illustrated in FIG. 4, each unit portion U has a
図3に例示される通り、第1抽選盤21の表面と第2抽選盤22の表面と抽選フィールド30の表面とにより抽選面Rが構成される。抽選面Rは、抽選体Bが転動する盤面である。第1実施形態の抽選面Rは、外周縁(具体的には抽選フィールド30の外周縁)から中心(具体的には第2抽選盤22の中心)にかけて緩やかに下降する傾斜面である。図2および図3に例示される通り、抽選面Rは、第1領域R1と第2領域R2とを含む。第1領域R1は、抽選フィールド30の表面により構成される領域である。前述の通り、抽選フィールド30の内周縁に沿ってM1個の第1抽選孔H1が配列する。すなわち、第1領域R1にはM1個の第1抽選孔H1が形成される。他方、第2領域R2は、第1抽選盤21の表面と第2抽選盤22の表面とにより構成される領域である。第2領域R2にはM2個の第2抽選孔H2が形成される。M1個の第1抽選孔H1とM2個の第2抽選孔H2とは、抽選ユニット20の回転により周方向に移動する。
As illustrated in FIG. 3, the lottery surface R is composed of the surface of the
以上の説明から理解される通り、第1領域R1は、第2領域R2を包囲する環状の領域である。M1個の第1抽選孔H1は第1領域R1の周方向に配列し、M2個の第2抽選孔H2は第1領域R1の周方向に配列する。第1抽選孔H1の個数M1は第2抽選孔H2の個数M2を上回る(M1>M2)。例えば、第1領域R1には18個(M1=18)の第1抽選孔H1が形成され、第2領域R2には6個(M2=6)の第2抽選孔H2が形成される。 As understood from the above description, the first region R1 is an annular region surrounding the second region R2. The M1 first lottery holes H1 are arranged in the circumferential direction of the first region R1, and the M2 second lottery holes H2 are arranged in the circumferential direction of the first region R1. The number M1 of the first lottery holes H1 exceeds the number M2 of the second lottery holes H2 (M1> M2). For example, 18 (M1 = 18) first lottery holes H1 are formed in the first region R1, and 6 (M2 = 6) second lottery holes H2 are formed in the second region R2.
各隔壁部23は第1領域R1と第2領域R2との間に位置する。すなわち、第1領域R1と第2領域R2との間における抽選体Bの移動は隔壁部23により阻害される。他方、第1領域R1と第2領域R2とは、複数(具体的には3箇所)の連結路24により相互に連結される。各連結路24は、周方向に相互に隣合う2個の隔壁部23の間に形成される通路である。連結路24の通路幅(すなわち各隔壁部23の間隔)は、抽選体Bの直径を上回る。したがって、抽選体Bは、第1領域R1から連結路24を通過して第2領域R2に移動可能である。連結路24の総数(3箇所)は、第1抽選孔H1の個数M1を下回る。
Each
以上に例示した通り、第1実施形態の抽選機構11は、抽選面Rと隔壁部23と連結路24とを具備する。抽選面Rは、M1個の第1抽選孔H1が形成された第1領域R1と、M2個の第2抽選孔H2が形成された第2領域R2とを含む。
As illustrated above, the
図1の供給機構12は、抽選機構11に抽選体Bを順次に供給する機構である。第1実施形態の供給機構12は、第1領域R1および第2領域R2の何れかに抽選体Bを選択的に供給可能である。具体的には、供給機構12は、抽選体Bを発射する発射機構と、当該発射機構が発射した抽選体Bの供給先を第1領域R1および第2領域R2の一方に切替える切替機構とを具備する(図示略)。すなわち、第1領域R1に対する抽選体Bの供給と第2領域R2に対する抽選体Bの供給とに1個の発射機構が共用される。ただし、第1領域R1に抽選体Bを発射する発射機構と第2領域R2に抽選体Bを発射する発射機構とを供給機構12が個別に具備する構成も想定される。
The
供給機構12により第1領域R1に供給された抽選体Bは、抽選フィールド30の表面で周方向に転動しながら徐々に抽選フィールド30の内周縁に接近し、M1個の第1抽選孔H1の何れか、または連結路24に進入する。第1領域R1から連結路24を通過して第2領域R2に進入した抽選体Bは、第1抽選盤21および第2抽選盤22の表面で転動し、最終的にはM2個の第2抽選孔H2の何れかに進入する。前述の通り、連結路24の総数は第1抽選孔H1の個数M1を下回る。したがって、第1領域R1に供給された抽選体Bが連結路24を通過する確率は、当該抽選体Bが第1抽選孔H1に進入する確率を下回る。すなわち、第1領域R1に供給された抽選体Bが第2抽選孔H2に進入する確率は、当該抽選体Bが第1抽選孔H1に進入する確率を下回る。
The lottery body B supplied to the first region R1 by the
供給機構12から直接的に第2領域R2に供給された抽選体Bは、第1抽選盤21および第2抽選盤22の表面で転動し、最終的にはM2個の第2抽選孔H2の何れかに進入する。前述の通り、第2抽選盤22の表面は、外周縁から内周縁にかけて下降する傾斜面である。したがって、第2領域R2に供給された抽選体Bが連結路24を通過して第1領域R1に進入することはない。以上の例示の通り、第1実施形態においては、供給機構12が第1領域R1に供給した抽選体Bが第1領域R1において円弧状に移動しながら第1抽選孔H1に進入する様子と、抽選体Bが連結路24を介して第1領域R1から第2領域R2に移動する様子と、第2領域R2に到達した抽選体Bが円弧状に移動しながら第2抽選孔H2に進入する様子とを、利用者が視認できる。
The lottery body B directly supplied from the
供給機構12が抽選機構11に供給した抽選体BをM個の抽選孔Hの何れかに進入させる動作は、M個の単位部分Uのうち抽選体Bが進入した抽選孔Hに対応する単位部分Uの色(以下「抽選色」という)を抽選により選択する動作に相当する。抽選装置1においては、抽選機構11および供給機構12を利用した複数種のイベントが実行される。
The operation of causing the lottery body B supplied to the
図1に例示された複数のステーション13の各々は、利用者が抽選ゲームをプレイするために使用するユニットである。複数のステーション13は、抽選機構11を包囲するように周方向に設置される。複数のステーション13において抽選ゲームが並列に進行する。図1に例示される通り、各ステーション13は、受付機構131と表示装置132と操作装置133とを具備する。
Each of the plurality of
受付機構131は、例えばトークンコイン等の有体の遊技媒体が投入される投入口と、有体の遊技媒体を報酬として排出する払出口とを具備する(図示略)。ただし、例えば電子メダルまたはクレジット等の無体の遊技媒体をICカード等の記録媒体から読出す読出回路と、無体の遊技媒体を記録媒体に書込む書込回路と、を受付機構131として利用してもよい。
The
表示装置132は、各種の画像を表示する。例えば液晶表示パネルまたは有機EL表示パネル等の平板型の表示パネルが表示装置132として利用される。例えば抽選ゲームの進行を表す画像が表示装置132に表示される。操作装置133は、利用者による操作を受付ける。第1実施形態の操作装置133は、表示装置132の表示面と一体に構成されて利用者による接触を検知するタッチパネルである。ただし、利用者が操作する操作子を操作装置133として利用してもよい。
The
図5は、抽選装置1の構成を例示するブロック図である。図5に例示される通り、第1実施形態の抽選装置1は、抽選機構11と供給機構12と複数のステーション13とに加えて、制御装置31と記憶装置32とを具備するコンピュータシステムである。
FIG. 5 is a block diagram illustrating the configuration of the
制御装置31は、例えば抽選装置1の各要素を制御する単数または複数のプロセッサである。具体的には、例えばCPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の1種類以上のプロセッサにより、制御装置31が構成される。第1実施形態の制御装置31は、供給機構12を制御することで第1領域R1および第2領域R2の何れかに任意の個数の抽選体Bを供給することが可能である。また、制御装置31は、各単位部分Uを複数の色の何れかに設定する動作、および、M個の抽選孔Hのうち抽選体Bが進入した抽選孔Hを特定する動作が可能である。
The
記憶装置32は、制御装置31が実行するプログラムと制御装置31が使用する各種のデータとを記憶する単数または複数のメモリである。例えば半導体記録媒体および磁気記録媒体等の公知の記録媒体で構成される。なお、複数種の記録媒体の組合せにより記憶装置32を構成してもよい。
The
図6は、抽選装置1の機能的な構成を例示するブロック図である。図6に例示される通り、第1実施形態の制御装置31は、記憶装置32に記憶されたプログラムを実行することで、抽選装置1において実行されるイベントの進行を制御するための複数の要素(第1進行制御部311,第2進行制御部312,抽選制御部313)として機能する。なお、制御装置31の一部の機能を各ステーション13に搭載してもよい。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a functional configuration of the
図7は、抽選装置1において実行されるイベントの遷移を例示する説明図である。図7に例示される通り、第1実施形態の抽選装置1においては、通常イベントEaと選択イベントEbと複数種の抽選イベントEc(第1抽選イベントEc1,第2抽選イベントEc2,第3抽選イベントEc3)とが実行される。
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating a transition of an event executed in the
複数の抽選イベントEcの各々は、所定の条件の成立(すなわち当選)により利用者に報酬を付与するイベントである。当選の条件と報酬の数量とは抽選イベントEc毎に相違する。通常イベントEaは、抽選イベントEcの参加に必要な要素(以下「目標ゲーム要素」という)を利用者が収集するためのゲームである。目標ゲーム要素は、例えば特定のアイテムである。利用者は、所定量の遊技媒体の使用により通常イベントEaに参加できる。選択イベントEbは、複数種の抽選イベントEcの何れかを選択するためのゲームである。 Each of the plurality of lottery event Ec is an event in which a reward is given to the user when a predetermined condition is satisfied (that is, winning). The conditions for winning and the quantity of rewards differ for each lottery event Ec. The normal event Ea is a game for the user to collect the elements necessary for participating in the lottery event Ec (hereinafter referred to as "target game elements"). The target game element is, for example, a specific item. The user can participate in the normal event Ea by using a predetermined amount of game media. The selection event Eb is a game for selecting one of a plurality of types of lottery event Ec.
図6の第1進行制御部311は、抽選機構11を利用した物理抽選の結果に応じて通常イベントEaを進行させる。第1実施形態の通常イベントEaは、例えば、複数の要素が行列状に配列された遊技カードを利用したビンゴゲームである。遊技カードの複数の要素の各々は、複数の色の何れかに設定される。
The first
第1進行制御部311は、各単位部分Uを複数の色の何れかに設定した状態で、供給機構12の制御により複数の抽選体Bを順次に第1領域R1に供給する。第1進行制御部311は、遊技カードの複数の要素のうち抽選により選択された抽選色と同色の要素を有効状態に設定する。第1進行制御部311は、遊技カードにおける任意の1列(例えば縦1列,横1列または斜め1列)内の全部の要素が有効状態に変更された場合に当選(ビンゴ)が成立したと判定する。通常イベントEaの過程において所定の条件が成立した場合(例えば特定の要素が有効状態に設定された場合)、利用者に所定量の遊技媒体または目標ゲーム要素が付与される。なお、通常イベントEaの内容は、以上に例示したビンゴゲームに限定されない。また、通常イベントEaにおいては、抽選体Bを第2領域R2に供給してもよい。
The first
1回以上の通常イベントEaにより所定個の目標ゲーム要素を利用者が収集した場合、当該利用者について選択イベントEbが開始される。図6の第2進行制御部312は、抽選機構11を利用した物理抽選の結果に応じて選択イベントEbを進行させる。
When a user collects a predetermined number of target game elements by one or more normal events Ea, a selection event Eb is started for the user. The second
第2進行制御部312は、選択イベントEbに参加する利用者が使用するステーション13の表示装置132に図8のゲーム画面Ga1またはゲーム画面Ga2を表示装置132に表示させる。選択イベントEbは、利用者を表すキャラクタCを複数のマスQ(Qa,Qb1,Qb2,Qc1,Qc2,Qc3)の配列に沿って移動させるボードゲーム(双六)である。ゲーム画面Ga1およびゲーム画面Ga2には複数のマスQが表示される。複数のマスQの各々は、キャラクタCが停止可能な地点である。複数のマスQは、通常マスQaと進行マスQb1と遷移マスQb2と複数の特別マスQc(Qc1,Qc2,Qc3)とを含む。
The second
第2進行制御部312は、各単位部分Uを複数の色の何れかに設定した状態で、供給機構12の制御により複数の抽選体Bを順次に第1領域R1に供給する。複数の色の各々には相異なる移動量が設定される。移動量は、キャラクタCが移動可能なマスQの個数である。第2進行制御部312は、抽選体Bが抽選孔Hに進入するたびに、当該抽選孔Hの抽選色に設定された移動量だけキャラクタCを移動させる。キャラクタCが進行マスQb1に停止した場合、第2進行制御部312は、当該進行マスQb1から径方向(内側または外側)にキャラクタCを移動させる。なお、特定の通常マスQaまたは進行マスQb1にキャラクタCが停止した場合に利用者に目標ゲーム要素を付与してもよい。また、選択イベントEbにおいては、抽選体Bを第2領域R2に供給してもよい。
The second
ゲーム画面Ga1には、複数の通常マスQaと複数の進行マスQb1とに加えて遷移マスQb2が配置される。遷移マスQb2にキャラクタCが停止した場合、第2進行制御部312は、ゲーム画面Ga1をゲーム画面Ga2に変更する。ゲーム画面Ga2においてもゲーム画面Ga1と同様に、第2進行制御部312は物理抽選の結果に応じてキャラクタCを進行させる。
On the game screen Ga1, a transition square Qb2 is arranged in addition to a plurality of normal squares Qa and a plurality of progress squares Qb1. When the character C stops at the transition mass Qb2, the second
ゲーム画面Ga2には、複数の通常マスQaと複数の進行マスQb1とに加えて複数の特別マスQc(Qc1〜Qc3)が配置される。特別マスQc1にキャラクタCが停止した場合、第2進行制御部312は、第1抽選イベントEc1を選択する。特別マスQc2にキャラクタCが停止した場合、第2進行制御部312は、第2抽選イベントEc2を選択する。特別マスQc3にキャラクタCが停止した場合、第2進行制御部312は、第3抽選イベントEc3を選択する。以上の例示から理解される通り、抽選機構11および供給機構12を利用した物理抽選の結果に応じて第1抽選イベントEc1と第2抽選イベントEc2と第3抽選イベントEc3との何れかが選択される。以上の例示の通り、第1実施形態においては、複数の抽選イベントEcの何れかを抽選により選択する選択イベントEbが実行されるから、抽選の興趣性を高めることが可能である。
On the game screen Ga2, a plurality of special squares Qc (Qc1 to Qc3) are arranged in addition to a plurality of normal squares Qa and a plurality of progress squares Qb1. When the character C stops at the special square Qc1, the second
図6の抽選制御部313は、選択イベントEbで選択された抽選イベントEcを制御する。具体的には、抽選制御部313は、抽選機構11を利用した物理抽選の結果に応じて抽選イベントEcを進行させる。図9は、各抽選イベントEcの概要を例示する図表である。図9を参照しながら各抽選イベントEcの具体的な内容を説明する。
The
(1)第1抽選イベントEc1
第1抽選イベントEc1において、抽選制御部313は、供給機構12を制御することでN1個(N1は2以上の自然数)の抽選体Bを第1領域R1に順次に供給する。例えば、50個(N1=50)の抽選体Bが、所定の個数毎(例えば20個→20個→10個)に順次に第1領域R1に供給される。個数N1は「第1個数」の一例である。
(1) First lottery event Ec1
In the first lottery event Ec1, the
抽選制御部313は、M1個の第1抽選孔H1の全部とM2個の第2抽選孔H2の全部とにN1個の抽選体Bのうち1個以上の抽選体Bが進入した場合(すなわち抽選機構11の全部の抽選孔Hに抽選体Bが進入した場合)に、利用者が第1賞に当選したと判定する。利用者が第1賞に当選した場合、抽選制御部313は、数量W1の遊技媒体を当該利用者に付与する。
When the
また、抽選制御部313は、M1個の第1抽選孔H1の全部にN1個の抽選体Bのうち1個以上の抽選体Bが進入し、M2個の第2抽選孔H2の全部には抽選体Bが進入しない場合に、利用者が第2賞に当選したと判定する。利用者が第2賞に当選した場合、抽選制御部313は、数量W2の遊技媒体を当該利用者に付与する。第1賞の当選の確率が第2賞の当選の確率を下回ることを考慮して、第1賞の報酬の数量W1は、第2賞の報酬の数量W2を上回る(W1>W2)。例えば、第1賞の報酬の数量W1は、第2賞の報酬の数量W2の整数倍(例えば3倍)である。以上のように報酬を設定することで、第1賞に関する当選の価値が第2賞よりも高いこと(あるいは第1賞の当選が第2賞よりも困難であること)を利用者が把握し易い。
Further, in the
図10および図11は、第1抽選イベントEc1について抽選制御部313が実行する処理の具体的な手順を例示するフローチャートである。第1抽選イベントEc1を開始すると、抽選制御部313は、M個の単位部分Uを初期的な色(以下「初期色」という)に設定する(Sa1)。初期色は例えば白色である。抽選制御部313は、第1領域R1に対するN1個の抽選体Bの供給を供給機構12に指示し(Sa2)、M個の抽選孔Hの何れかに抽選体Bが進入するまで待機する(Sa3:N0)。
10 and 11 are flowcharts illustrating a specific procedure of processing executed by the
M個の抽選孔Hの何れかに抽選体Bが進入すると(Sa3:YES)、抽選制御部313は、M個の単位部分Uのうち当該抽選孔Hに対応する単位部分U(U1またはU2)を初期色から第1色に変更する(Sa4)。第1色は、第1抽選イベントEc1を象徴する色相(例えば赤色)である。なお、抽選体Bの進入により既に第1色に変更された単位部分Uの抽選孔Hに更に抽選体Bが進入した場合には、当該単位部分Uは第1色に維持される。以上の通り、第1実施形態においては、抽選体Bが進入した抽選孔Hに対応する単位部分Uが初期色から第1色に変更されるから、各抽選孔Hに抽選体Bが進入したか否かを利用者が視覚的に把握できるという利点がある。
When the lottery body B enters any of the M lottery holes H (Sa3: YES), the
なお、以上の説明では、抽選体Bが進入した抽選孔Hに対応する単位部分Uを初期色から第1色に変更したが、単位部分Uの態様を変化させる具体的な方法は以上の例示に限定されない。例えば、抽選体Bが進入した抽選孔Hに対応する単位部分Uを、照明部252が消灯した消灯状態から当該照明部252が点灯した点灯状態に変更してもよい。また、抽選体Bが進入した抽選孔Hに対応する単位部分Uを、点灯状態から消灯状態に変更してもよい。点灯状態における照明部252の色相は、白色以外の色相(例えば赤色)でも白色でもよい。以上に例示した単位部分Uの態様に関する制御は、第2抽選イベントEc2または第3抽選イベントEc3にも同様に適用される。
In the above description, the unit portion U corresponding to the lottery hole H into which the lottery body B has entered has been changed from the initial color to the first color, but the specific method for changing the mode of the unit portion U is illustrated above. Not limited to. For example, the unit portion U corresponding to the lottery hole H into which the lottery body B has entered may be changed from the off state in which the
図11に例示される通り、抽選制御部313は、M1個の第1抽選孔H1の全部に1個以上の抽選体Bが進入したか否かを判定する(Sa5)。抽選体Bが進入していない第1抽選孔H1がある場合(Sa5:NO)、抽選制御部313は、供給機構12が第1領域R1に供給したN1個の抽選体Bの全部が何れかの抽選孔Hに進入したか否かを判定する(Sa6)。抽選孔Hに進入していない抽選体Bがある場合(Sa6:NO)、抽選制御部313は、次の抽選体Bが抽選孔Hに進入するまで待機する(Sa3)。他方、全部の抽選体Bが何れかの抽選孔Hに進入した場合(Sa6:YES)、抽選制御部313は、非当選(ハズレ)と判定する(Sa7)。なお、非当選の場合に、当選時の報酬の数量(W1,W2)を下回る数量の遊技媒体を利用者に付与してもよい。
As illustrated in FIG. 11, the
他方、M1個の第1抽選孔H1の全部に抽選体Bが進入した場合(Sa5:YES)、抽選制御部313は、M2個の第2抽選孔H2の全部に1個以上の抽選体Bが進入したか否かを判定する(Sa8)。M2個の第2抽選孔H2の全部に抽選体Bが進入した場合(Sa8:YES)には、M個の抽選孔Hの全部に抽選体Bが進入したことを意味する。したがって、抽選制御部313は、利用者が第1賞に当選したと判定し(Sa9)、数量W1の遊技媒体を当該利用者に付与する(Sa10)。他方、抽選体Bが進入していない第2抽選孔H2がある場合(Sa8:NO)、抽選制御部313は、利用者が第2賞に当選したと判定し(Sa11)、数量W2の遊技媒体を当該利用者に付与する(Sa12)。
On the other hand, when the lottery body B has entered all of the first lottery holes H1 of M1 (Sa5: YES), the
以上の例示の通り、第1実施形態の第1抽選イベントEc1においては、供給機構12が第1領域R1に供給した抽選体Bが当該第1領域R1を移動しながら第1抽選孔H1に進入する状況と、抽選体Bが連結路24を介して第1領域R1から第2領域R2に到達する状況と、第2領域R2に到達した抽選体Bが当該第2領域R2を移動しながら第2抽選孔H2に進入する状況とが発生し得る。したがって、抽選体Bが多様に挙動する興趣性の高い抽選が実現される。
As described above, in the first lottery event Ec1 of the first embodiment, the lottery body B supplied by the
また、第1領域R1に供給されたN1個の抽選体Bのうち連結路24を通過した抽選体Bのみが第2領域R2内の第2抽選孔H2に進入するから、第1賞の当選は第2賞の当選よりも困難である。すなわち、第1実施形態によれば、難易度が相違する複数種の賞の抽選が実現される。
Further, of the N1 lottery bodies B supplied to the first area R1, only the lottery body B that has passed through the connecting
(2)第2抽選イベントEc2
図9に例示される通り、第2抽選イベントEc2において、抽選制御部313は、供給機構12を制御することでN2個(N2は2以上の自然数)の抽選体Bを第2領域R2に順次に供給する。例えば、10個(N2=10)の抽選体Bが、所定の個数毎(例えば4個→3個→3個)に順次に第2領域R2に供給される。第2抽選イベントEc2に利用される抽選体Bの個数N2は、第1抽選イベントEc1における抽選体Bの個数N1を下回る(N2<N1)。個数N2は「第2個数」の一例である。
(2) Second lottery event Ec2
As illustrated in FIG. 9, in the second lottery event Ec2, the
抽選制御部313は、M2個の第2抽選孔H2の全部にN2個の抽選体Bのうち1個以上の抽選体Bが進入した場合に、利用者が第3賞に当選したと判定する。利用者が第3賞に当選した場合、抽選制御部313は、数量W3の遊技媒体を当該利用者に付与する。
The
抽選制御部313は、M2個の第2抽選孔H2のうち特定の第2抽選孔H2(以下「特定抽選孔H2」という)にN2個の抽選体Bの全部が進入した場合に、利用者が第4賞に当選したと判定する。特定抽選孔H2は、例えばM2個の第2抽選孔H2からランダムに選択された1個の第2抽選孔H2である。利用者が第4賞に当選した場合、抽選制御部313は、数量W4の遊技媒体を当該利用者に付与する。第4賞の当選の確率が第3賞の当選の確率を下回ることを考慮して、第4賞の報酬の数量W4は第3賞の報酬の数量W3を上回る(W4>W3)。
The
図12および図13は、第2抽選イベントEc2について抽選制御部313が実行する処理の具体的な手順を例示するフローチャートである。第2抽選イベントEc2を開始すると、抽選制御部313は、M個の単位部分Uを初期色(例えば白色)に設定する(Sb1)。また、M個の単位部分Uのうち特定抽選孔H2に対応する単位部分Uは特定の色(例えば複数色の配列)に設定される。抽選制御部313は、第2領域R2に対するN2個の抽選体Bの供給を供給機構12に指示し(Sb2)、M2個の第2抽選孔H2の何れかに抽選体Bが進入するまで待機する(Sb3:NO)。
12 and 13 are flowcharts illustrating a specific procedure of processing executed by the
M2個の第2抽選孔H2の何れかに抽選体Bが進入すると(Sb3:YES)、抽選制御部313は、M2個の第2単位部分U2のうち当該第2抽選孔H2に対応する第2単位部分U2を初期色から第2色に変更する。第2色は、第2抽選イベントEc2を象徴する色相(例えば黄色)である。なお、抽選体Bの進入により既に第2色に変更された第2単位部分U2の第2抽選孔H2に更に抽選体Bが進入した場合には、当該第2単位部分U2は第2色に維持される。以上の例示の通り、各単位部分Uの色が抽選イベントEc毎に相違するから、利用者は自身が参加している抽選イベントEcを視覚的に把握できる。
When the lottery body B enters any of the M2 second lottery holes H2 (Sb3: YES), the
図13に例示される通り、抽選制御部313は、M2個の第2抽選孔H2の全部に1個以上の抽選体Bが進入したか否かを判定する(Sb5)。M2個の第2抽選孔H2の全部に抽選体Bが進入した場合(Sb5:YES)、抽選制御部313は、利用者が第3賞に当選したと判定し(Sb6)、数量W3の遊技媒体を当該利用者に付与する(Sb7)。
As illustrated in FIG. 13, the
他方、抽選体Bが進入していない第2抽選孔H2がある場合(Sb5:NO)、抽選制御部313は、供給機構12が第2領域R2に供給したN2個の抽選体Bの全部が何れかの第2抽選孔H2に進入したか否かを判定する(Sb8)。第2抽選孔H2に進入していない抽選体Bがある場合(Sb8:NO)、抽選制御部313は、次の抽選体Bが抽選孔Hに進入するまで待機する(Sb3)。他方、N2個の抽選体Bの全部が何れかの第2抽選孔H2に進入した場合(Sb8:YES)、抽選制御部313は、N2個の抽選体Bの全部が特定抽選孔H2に進入したか否かを判定する(Sb9)。
On the other hand, when there is a second lottery hole H2 in which the lottery body B has not entered (Sb5: NO), the
N2個の抽選体Bの全部が特定抽選孔H2に進入した場合(Sb9:YES)、抽選制御部313は、利用者が第4賞に当選したと判定し(Sb10)、数量W4の遊技媒体を当該利用者に付与する(Sb11)。他方、N2個の抽選体Bが特定抽選孔H2以外の第2抽選孔H2にも進入した場合(Sb9:NO)、抽選制御部313は、非当選(ハズレ)と判定する(Sb12)。なお、非当選の場合に、当選時の報酬の数量(W3,W4)を下回る数量の遊技媒体を利用者に付与してもよい。
When all of the N2 lottery bodies B have entered the specific lottery hole H2 (Sb9: YES), the
以上の例示の通り、第1実施形態においては、第2抽選イベントEc2において、M2個の第2抽選孔H2に1個以上の抽選体Bが進入した場合には第3賞に当選したと判定され、特定抽選孔H2にN2個の抽選体Bが進入した場合に第4賞に当選したと判定される。したがって、第1抽選イベントEc1のみが実行される構成と比較して、共通の抽選機構11を利用して多様な抽選を実現できる。
As described above, in the first embodiment, in the second lottery event Ec2, when one or more lottery bodies B enter the second lottery holes H2 of M2, it is determined that the third prize has been won. Then, when N2 lottery bodies B enter the specific lottery hole H2, it is determined that the fourth prize has been won. Therefore, as compared with the configuration in which only the first lottery event Ec1 is executed, various lottery can be realized by using the
(3)第3抽選イベントEc3
図9に例示される通り、第3抽選イベントEc3において、抽選制御部313は、供給機構12を制御することでN3個(N3は2以上の自然数)の抽選体Bを第1領域R1に順次に供給する。例えば、10個(N3=10)の抽選体Bが、所定の個数毎(例えば4個→3個→3個)に順次に第1領域R1に供給される。第3抽選イベントEc3に利用される抽選体Bの個数N3は、第1抽選イベントEc1における抽選体Bの個数N1を下回る(N3<N1)。個数N3は「第3個数」の一例である。
(3) Third lottery event Ec3
As illustrated in FIG. 9, in the third lottery event Ec3, the
抽選制御部313は、第2領域R2内のM2個の第2抽選孔H2のうち1個の特定抽選孔H2に1個以上の抽選体Bが進入した場合に、利用者が第5賞に当選したと判定する。特定抽選孔H2は、第2抽選イベントEc2と同様に、例えばM2個の第2抽選孔H2からランダムに選択される。利用者が第5賞に当選した場合、抽選制御部313は、数量W5の遊技媒体を当該利用者に付与する。第5賞の報酬の数量W5は、第1抽選イベントEc1における報酬の数量(W1,W2)と第2抽選イベントEc2における報酬の数量(W3,W4)とを下回る。
In the
図14は、第3抽選イベントEc3について抽選制御部313が実行する処理の具体的な手順を例示するフローチャートである。第3抽選イベントEc3を開始すると、抽選制御部313は、M個の単位部分Uを初期色(例えば白色)に設定する(Sc1)。また、M個の単位部分Uのうち特定抽選孔H2に対応する単位部分Uは特定の色(例えば複数色の配列)に設定される。抽選制御部313は、第1領域R1に対するN3個の抽選体Bの供給を供給機構12に指示し(Sc2)、M個の抽選孔Hの何れかに抽選体Bが進入するまで待機する(Sc3:NO)。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a specific procedure of the process executed by the
M個の抽選孔Hの何れかに抽選体Bが進入すると(Sc3:YES)、抽選制御部313は、M個の単位部分U(U1,U2)のうち当該抽選孔Hに対応する単位部分Uを初期色から第3色に変更する。第3色は、第3抽選イベントEc3を象徴する色相(例えば青色)である。なお、抽選体Bの進入により既に第3色に変更された単位部分Uの抽選孔Hに更に抽選体Bが進入した場合には、当該単位部分Uは第3色に維持される。
When the lottery body B enters any of the M lottery holes H (Sc3: YES), the
抽選制御部313は、抽選体Bが進入した抽選孔Hが特定抽選孔H2であるか否かを判定する(Sc5)。抽選体Bが特定抽選孔H2に進入した場合(Sc5:YES)、抽選制御部313は、利用者が第5賞に当選したと判定し(Sc6)、数量W5の遊技媒体を当該利用者に付与する(Sc7)。
The
他方、特定抽選孔H2以外の抽選孔Hに抽選体Bが進入した場合(Sc5:NO)、抽選制御部313は、供給機構12が第1領域R1に供給したN3個の抽選体Bの全部が何れかの抽選孔Hに進入したか否かを判定する(Sc8)。抽選孔Hに進入していない抽選体Bがある場合(Sc8:NO)、抽選制御部313は、次の抽選体Bが抽選孔Hに進入するまで待機する(Sa3)。他方、N3個の抽選孔Hの全部が特定抽選孔H2以外の抽選孔Hに進入した場合(Sc8:YES)、抽選制御部313は、非当選(ハズレ)と判定する(Sc9)。なお、非当選の場合に、当選時の報酬の数量(W5)を下回る数量の遊技媒体を利用者に付与してもよい。
On the other hand, when the lottery body B enters the lottery hole H other than the specific lottery hole H2 (Sc5: NO), the
以上の例示の通り、第1実施形態においては、第3抽選イベントEc3において、特定抽選孔H2に抽選体Bが進入した場合に第5賞に当選したと判定される。したがって、第1抽選イベントEc1のみが実行される構成と比較して、共通の抽選機構11を利用して多様な抽選を実現できる。
As described above, in the first embodiment, in the third lottery event Ec3, when the lottery body B enters the specific lottery hole H2, it is determined that the fifth prize has been won. Therefore, as compared with the configuration in which only the first lottery event Ec1 is executed, various lottery can be realized by using the
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態を説明する。なお、以下に例示する各形態において機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
[Second Embodiment]
A second embodiment of the present invention will be described. For the elements having the same functions as those of the first embodiment in each of the embodiments exemplified below, the reference numerals used in the description of the first embodiment will be diverted and detailed description of each will be omitted as appropriate.
第1実施形態では、抽選機構11を利用した物理抽選の結果に応じて進行するビンゴゲームを通常イベントEaとして例示した。ビンゴゲームは、ルールが簡便であるため多数の利用者がプレイし易いという利点がある反面、遊技カードの各要素が1個ずつ有効状態に変更されるため、展開が単調になり易いという課題がある。以上の事情を考慮して、第2実施形態の通常イベントEaでは、抽選機構11を利用した物理抽選の結果に応じて多様に展開し得る特徴的なゲームが実行される。通常イベントEa以外の動作および構成は第1実施形態と同様である。したがって、第2実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。
In the first embodiment, a bingo game that progresses according to the result of a physical lottery using the
図15は、通常イベントEaにおいて各ステーション13の表示装置132に表示されるゲーム画面Gbの模式図である。図15に例示される通り、通常イベントEaが開始されると、平面的に配置された複数のパネルPが表示装置132に表示される。各パネルPは、六角形状のオブジェクトである。各パネルPは、単位部分Uに設定され得る複数の色の何れかに設定される。各パネルPの色の配列は、例えばランダムに設定される。
FIG. 15 is a schematic view of the game screen Gb displayed on the
図15の状態4に例示される通り、複数のパネルPの背後には目標オブジェクトOb1が配置される。目標オブジェクトOb1は、パネルPの所定個分のサイズおよび形状に設定されたオブジェクトである。第2実施形態の通常イベントEaは、抽選機構11による物理抽選の結果に応じて各パネルPを順次に消去し、目標オブジェクトOb1をパネルPから露出させることを目的とする。目標オブジェクトOb1を露出させた利用者には、所定量の遊技媒体が報酬として付与される。
As illustrated in the state 4 of FIG. 15, the target object Ob1 is arranged behind the plurality of panels P. The target object Ob1 is an object set to the size and shape of a predetermined number of panels P. The normal event Ea of the second embodiment aims to sequentially erase each panel P according to the result of the physical lottery by the
図15に例示される通り、各パネルPは、有効状態または無効状態に設定される。複数のパネルPのうち、有効状態に設定され、かつ、抽選機構11による抽選で選択された抽選色に対応するパネルPは、ゲーム画面Gbから消去される。パネルPが消去される結果として目標オブジェクトOb1が露出する可能性がある。また、複数のパネルPのうち、無効状態に設定され、かつ、抽選により消去されたパネルPに隣合う各パネルPは、無効状態から有効状態に変更される。以上のように、無効状態→有効状態→消去、という各パネルPの一連の変化が、抽選機構11を利用した物理抽選の結果に応じて反復されることで、目標オブジェクトOb1が徐々に露出する。
As illustrated in FIG. 15, each panel P is set to an enabled or disabled state. Of the plurality of panels P, the panel P that is set to the valid state and corresponds to the lottery color selected by the lottery by the
第2実施形態の通常イベントEaにおいては、K個の抽選体Bが供給機構12から抽選機構11に順次に供給される(Kは2以上の自然数)。K個の抽選体Bの全部が何れかの抽選孔Hに進入するまでに各パネルPが適切に消去されると、目標オブジェクトOb1の全体が露出する場合がある。すなわち、利用者は通常イベントEaに成功し、所定量の遊技媒体を報酬として獲得する。他方、各パネルPの色の配列または物理抽選の結果によっては、K個の抽選体Bの全部が抽選孔Hに進入した段階(すなわちゲームの終了の段階)においても目標オブジェクトOb1の全体が露出しない場合がある。目標オブジェクトOb1の全体が露出することなく通常イベントEaが終了した場合には、通常イベントEaは失敗である。したがって、利用者は報酬を獲得できない。
In the normal event Ea of the second embodiment, K lottery bodies B are sequentially supplied from the
図15の状態1は、通常イベントEaが開始された直後の初期的な状態である。状態1においては、複数のパネルPのうち少数の一部のパネルPが有効状態に設定され、残余の多数のパネルPは無効状態に設定される。状態1において第1色が抽選色として選択された場合、図15に状態2として例示される通り、有効状態にある第1色のパネルPが消去されるとともに、当該パネルPに隣合う各パネルPが無効状態から有効状態に変更される。
状態2において第2色が抽選色として選択された場合、図15に状態3として例示される通り、有効状態にある第2色のパネルPが消去されるとともに、当該パネルPに隣合う各パネルPが無効状態から有効状態に変更される。状態3においては目標オブジェクトOb1の一部(パネルPの1個分)が露出する。
When the second color is selected as the lottery color in the
状態3において第3色が抽選色として選択された場合、図15に状態4として例示される通り、有効状態にある第3色のパネルPが消去されるとともに、当該パネルPに隣合う各パネルPが無効状態から有効状態に変更される。状態4において目標オブジェクトOb1の全体が露出する。したがって、利用者には所定量の遊技媒体が報酬として付与される。
When the third color is selected as the lottery color in the
図16は、第2実施形態において第1進行制御部311が通常イベントEaを進行させる処理の具体的な手順を例示するフローチャートである。通常イベントEaを開始すると、第1進行制御部311は、複数のパネルPを表示装置132に表示させる(Sd1)。各パネルPは複数の色の何れかに設定され、かつ、有効状態または無効状態に設定される。また、第1進行制御部311は、複数のパネルPの背後に目標オブジェクトOb1を設定する(Sd2)。目標オブジェクトOb1の位置は例えばランダムに設定される。第1進行制御部311は、K個の抽選体Bの供給を供給機構12に指示し(Sd3)、M個の抽選孔Hの何れかに抽選体Bが進入するまで待機する(Sd4:NO)。供給機構12は、K個の抽選体Bの各々を第1領域R1に供給する。ただし、第2領域R2に各抽選体Bを供給してもよい。
FIG. 16 is a flowchart illustrating a specific procedure of a process in which the first
M個の抽選孔Hの何れかに抽選体Bが進入すると(Sd4:YES)、第1進行制御部311は、複数のパネルPのうち抽選色に設定された有効状態のパネルPを消去し(Sd5)、かつ、当該パネルPに隣合う無効状態の各パネルPを有効状態に変更する(Sd6)。第1進行制御部311は、目標オブジェクトOb1の全体が露出したか否かを判定する(Sd7)。
When the lottery body B enters any of the M lottery holes H (Sd4: YES), the first
目標オブジェクトOb1の全体が露出していない場合(Sd7:NO)、第1進行制御部311は、K個の抽選体Bの全部が抽選孔Hに進入したか否かを判定する(Sd8)。目標オブジェクトOb1の全体が露出することなくK個の抽選体Bが何れかの抽選孔Hに進入した場合(Sd8:YES)、第1進行制御部311は、通常イベントEaに失敗したことを表すメッセージを表示装置132に表示させる(Sd9)。他方、抽選孔Hに進入していない抽選体Bがある場合(Sd8:NO)、第1進行制御部311は、次の抽選体Bが抽選孔Hに進入するまで待機する(Sd4)。
When the entire target object Ob1 is not exposed (Sd7: NO), the first
以上の手順でパネルPの消去が反復された結果、目標オブジェクトOb1の全体が露出した場合(Sd7:YES)、第1進行制御部311は、通常イベントEaに成功したことを表すメッセージを表示装置132に表示させ(Sd10)、所定量の報酬を利用者に付与する(Sd11)。
When the entire target object Ob1 is exposed as a result of repeating the erasing of the panel P in the above procedure (Sd7: YES), the first
以上に説明した通り、第2実施形態の通常イベントEaでは、抽選色に対応する有効状態のパネルPが消去され、かつ、当該パネルPに隣接する無効状態の各パネルPが有効状態に変更される。したがって、物理抽選の結果に応じて多様に展開する興趣性の高いゲームを提供できるという利点がある。 As described above, in the normal event Ea of the second embodiment, the panel P in the valid state corresponding to the lottery color is deleted, and each panel P in the invalid state adjacent to the panel P is changed to the valid state. To. Therefore, there is an advantage that it is possible to provide a highly interesting game that is developed in various ways according to the result of the physical lottery.
[第3実施形態]
図17は、第3実施形態の通常イベントEaにおいて各ステーション13の表示装置132に表示されるゲーム画面Gcの模式図である。図17に状態1(初期状態)として例示される通り、通常イベントEaが開始されると、平面的に配置された複数の単位領域Vが表示装置132に表示される。各単位領域Vは矩形状の領域(例えば空欄)である。具体的には、9個の単位領域Vが縦3行×横3列の行列状に配列される。各単位領域Vには相異なる番号が設定される。
[Third Embodiment]
FIG. 17 is a schematic diagram of a game screen Gc displayed on the
第3実施形態の通常イベントEaにおいては、K個の抽選体Bが供給機構12から抽選機構11に順次に供給される。抽選機構11に供給されたK個の抽選体Bは、M個の抽選孔Hの何れかに順次に進入する。K個のうち1個の抽選体Bが第k番目(k=1〜K)に何れかの抽選孔Hに進入すると、図17に例示される通り、当該番号kが設定された単位領域Vに、当該抽選孔Hに対応する抽選色の抽選オブジェクトOb2が配置される。なお、複数の単位領域Vのうち中央の1個の単位領域Vは任意の色(フリースポット)に設定される。
In the normal event Ea of the third embodiment, K lottery bodies B are sequentially supplied from the
例えば、K個の抽選体Bの何れかが最初に抽選孔Hに進入すると、図17に状態2として例示される通り、番号「1」が設定された単位領域Vに、当該抽選孔Hに対応する第1色の抽選オブジェクトOb2が配置される。また、他の抽選体Bが第2番目に抽選孔Hに進入すると、図17に状態3として例示される通り、番号「2」が設定された単位領域Vに、当該抽選孔Hに対応する第2色の抽選オブジェクトOb2が配置される。以上の例示の通り、抽選孔Hに抽選体Bが進入するたびに、抽選色の抽選オブジェクトOb2が番号の順番で各単位領域Vに配置される。
For example, when any one of the K lottery bodies B first enters the lottery hole H, as illustrated as the
図17に状態4として例示される通り、同色の複数の抽選オブジェクトOb2が1列(縦1列,横1列または斜め1列)に配列すると、利用者が通常イベントEaに成功したと判定される。通常イベントEaに成功した場合、所定量の遊技媒体が利用者に報酬として付与される。他方、同色の複数の抽選オブジェクトOb2が1列に配列しない場合、利用者が通常イベントEaに失敗したと判定される。通常イベントEaに失敗した場合、利用者に報酬は付与されない。 As illustrated as the state 4 in FIG. 17, when a plurality of lottery objects Ob2 of the same color are arranged in one row (one vertical row, one horizontal row or one diagonal row), it is determined that the user has succeeded in the normal event Ea. To. If the normal event Ea is successful, a predetermined amount of game media is given to the user as a reward. On the other hand, when a plurality of lottery objects Ob2 of the same color are not arranged in one row, it is determined that the user has failed in the normal event Ea. If the normal event Ea fails, no reward will be given to the user.
図18は、第3実施形態において第1進行制御部311が通常イベントEaを進行させる処理の具体的な手順を例示するフローチャートである。通常イベントEaを開始すると、第1進行制御部311は、複数の単位領域Vを表示装置132に表示させる(Se1)。各単位領域Vには番号が設定される。第1進行制御部311は、K個の抽選体Bの供給を供給機構12に指示し(Se2)、M個の抽選孔Hの何れかに抽選体Bが進入するまで待機する(Se3:NO)。供給機構12は、K個の抽選体Bの各々を第1領域R1に供給する。ただし、第2領域R2に各抽選体Bを供給してもよい。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a specific procedure of a process in which the first
M個の抽選孔Hの何れかに第k番目の抽選体Bが進入すると(Se3:YES)、第1進行制御部311は、複数の単位領域Vのうち番号kが設定された単位領域Vに抽選色の抽選オブジェクトOb2を配置する(Se4)。第1進行制御部311は、同色の複数の抽選オブジェクトOb2が1列に配列したか否かを判定する(Se5)。判定の結果が肯定である場合(Se5:YES)、第1進行制御部311は、所定量の遊技媒体を報酬として利用者に付与する(Se6)。他方、判定の結果が否定である場合(Se5:NO)、利用者に報酬は付与されない。
When the k-th lottery object B enters any of the M lottery holes H (Se3: YES), the first
第1進行制御部311は、K個の抽選体Bの全部が抽選孔Hに進入したか否かを判定する(Se7)。抽選孔Hに進入していない抽選体Bがある場合(Se7:NO)、第1進行制御部311は、次の抽選体Bが抽選孔Hに進入するまで待機する(Se3)。他方、全部の抽選体Bが抽選孔Hに進入した場合(Se7:YES)、第1進行制御部311は、通常イベントEaを終了する。
The first
以上に説明した通り、第3実施形態の通常イベントEaでは、各単位領域Vに番号の順番で抽選色の抽選オブジェクトOb2が配置され、同色の複数の抽選オブジェクトOb2が1列に配列するか否かに応じて当該通常イベントEaの成否が判定される。したがって、物理抽選の結果に応じて多様に展開する興趣性の高いゲームを提供できるという利点がある。 As described above, in the normal event Ea of the third embodiment, whether or not the lottery objects Ob2 of the lottery color are arranged in the order of the numbers in each unit area V and a plurality of lottery objects Ob2 of the same color are arranged in one row. The success or failure of the normal event Ea is determined according to the result. Therefore, there is an advantage that it is possible to provide a highly interesting game that is developed in various ways according to the result of the physical lottery.
なお、以上の説明では通常イベントEaにおいて実行されるゲームを例示したが、通常イベントEaにおいて2段階のゲームを実行してもよい。例えば、第1段階においては、第1実施形態で例示したビンゴゲーム、または第2実施形態で例示したゲームが実行され、第2段階においては、第3実施形態で例示したゲームが実行される。第1段階のゲームで利用者が獲得した遊技媒体の使用(例えばベット)と引換に第2段階のゲームが実行される。第2段階のゲームに成功した場合、第1段階のゲームで獲得した遊技媒体に応じた数量の遊技媒体が利用者に報酬として付与される。 In the above description, the game executed in the normal event Ea is illustrated, but a two-stage game may be executed in the normal event Ea. For example, in the first stage, the bingo game exemplified in the first embodiment or the game exemplified in the second embodiment is executed, and in the second stage, the game exemplified in the third embodiment is executed. The second stage game is executed in exchange for the use (for example, bet) of the game medium acquired by the user in the first stage game. If the second stage game is successful, the user is rewarded with a quantity of game media corresponding to the game media acquired in the first stage game.
[変形例]
以上に例示した各形態は多様に変形され得る。前述の各形態に適用され得る具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様を、相互に矛盾しない範囲で併合してもよい。
[Modification example]
Each of the above illustrated forms can be transformed in various ways. Specific modifications that can be applied to each of the above-mentioned forms are illustrated below. Two or more embodiments arbitrarily selected from the following examples may be merged to the extent that they do not contradict each other.
(1)各抽選イベントEcにおける当選の条件は、前述の各形態において例示した条件に限定されない。各賞の当選の条件について以下に詳述する。 (1) The conditions for winning in each lottery event Ec are not limited to the conditions exemplified in each of the above-mentioned forms. The conditions for winning each award are described in detail below.
[第1賞]
前述の各形態では、M1個の第1抽選孔H1の全部とM2個の第2抽選孔H2の全部とに1個以上の抽選体Bが進入することを第1賞の条件としたが、M1個の第1抽選孔H1の一部とM2個の第2抽選孔H2の一部とに1個以上の抽選体Bが進入することを第1賞の条件としてもよい。例えば、抽選制御部313は、M1個の第1抽選孔H1から事前に選択されたM1a個(M1a<M1)の第1抽選孔H1と、M2個の第2抽選孔H2から事前に選択されたM2a個(M2a<M2)の第2抽選孔H2とに、1個以上の抽選体Bが進入した場合に、利用者が第1賞に当選したと判定する。また、抽選制御部313は、M1個の第1抽選孔H1のうち1個以上の抽選体Bが進入した第1抽選孔H1の個数がM1a個に到達し、かつ、M2個の第2抽選孔H2のうち1個以上の抽選体Bが進入した第2抽選孔H2の個数がM2aに到達した場合に、利用者が第1賞に当選したと判定してもよい。以上の例示から理解される通り、第1賞の条件は、M1個の第1抽選孔H1のうち所定個(全部または一部)の第1抽選孔H1とM2個の第2抽選孔H2のうち所定個(全部または一部)の第2抽選孔H2とに、N1個の抽選体Bのうち1個以上の抽選体Bが進入すること、として包括的に表現される。
[1st prize]
In each of the above-described forms, it is a condition of the first prize that one or more lottery bodies B enter all of M1 first lottery holes H1 and all of M2 second lottery holes H2. It may be a condition of the first prize that one or more lottery bodies B enter the part of the first lottery hole H1 of M1 and the part of the second lottery hole H2 of M2. For example, the
[第2賞]
前述の各形態では、M1個の第1抽選孔H1の全部に1個以上の抽選体Bが進入することを第2賞の条件としたが、M1個の第1抽選孔H1の一部に1個以上の抽選体Bが進入することを第2賞の条件としてもよい。例えば、抽選制御部313は、M1個の第1抽選孔H1から事前に選択されたM1a個(M1a<M1)の第1抽選孔H1に1個以上の抽選体Bが進入した場合に、利用者が第2賞に当選したと判定する。また、抽選制御部313は、1個以上の抽選体Bが進入した第1抽選孔H1の個数がM1a個に到達した場合に、利用者が第2賞に当選したと判定してもよい。以上の例示から理解される通り、第2賞の条件は、M1個の第1抽選孔H1のうち所定個(全部または一部)の第1抽選孔H1に、N1個の抽選体Bのうち1個以上の抽選体Bが進入すること、として包括的に表現される。
[2nd prize]
In each of the above-described forms, it is a condition of the second prize that one or more lottery bodies B enter all of the first lottery holes H1 of M1, but it is a part of the first lottery holes H1 of M1. The entry of one or more lottery bodies B may be a condition for the second prize. For example, the
[第3賞]
前述の各形態では、M2個の第2抽選孔H2の全部に1個以上の抽選体Bが進入することを第3賞の条件としたが、M2個の第2抽選孔H2の一部に1個以上の抽選体Bが進入することを第2賞の条件としてもよい。例えば、抽選制御部313は、M2個の第2抽選孔H2から事前に選択されたM2a個(M2a<M2)の第2抽選孔H2に1個以上の抽選体Bが進入した場合に、利用者が第3賞に当選したと判定する。また、抽選制御部313は、1個以上の抽選体Bが進入した第2抽選孔H2の個数がM2a個に到達した場合に、利用者が第3賞に当選したと判定してもよい。以上の例示から理解される通り、第3賞の条件は、M2個の第2抽選孔H2のうち所定個(全部または一部)の第2抽選孔H2に、N2個の抽選体Bのうち1個以上の抽選体Bが進入すること、として包括的に表現される。
[Third prize]
In each of the above-described forms, it is a condition of the third prize that one or more lottery bodies B enter all of the M2 second lottery holes H2, but it is a part of the M2 second lottery holes H2. The entry of one or more lottery bodies B may be a condition for the second prize. For example, the
[第4賞]
前述の各形態では、N2個の抽選体Bの全部が特定抽選孔H2に進入することを第4賞の条件としたが、N2個の抽選体Bの一部が特定抽選孔H2に進入することを第4賞の条件としてもよい。以上の例示から理解される通り、第4賞の条件は、N2個の抽選体Bのうち所定個(全部または一部)の抽選体Bが特定抽選孔H2に進入すること、として包括的に表現される。
[4th prize]
In each of the above-described forms, the condition of the fourth prize is that all of the N2 lottery bodies B enter the specific lottery hole H2, but a part of the N2 lottery bodies B enters the specific lottery hole H2. This may be a condition for the 4th prize. As can be understood from the above examples, the condition of the fourth prize is comprehensively that a predetermined number (all or part) of the N2 lottery bodies B enter the specific lottery hole H2. Be expressed.
[第5賞]
前述の各形態では、N3個の抽選体Bのうち1個の抽選体Bが特定抽選孔H2に進入することを第5賞の条件としたが、複数の抽選体Bが特定抽選孔H2に進入することを第5賞の条件としてもよい。以上の例示から理解される通り、第5賞の条件は、N3個の抽選体Bのうち所定個の抽選体Bが特定抽選孔H2に進入すること、として包括的に表現される。なお、M1個の第1抽選孔H1のうち特定の第1抽選孔H1に所定個の抽選体Bが進入することを第5賞の条件としてもよい。
[Prize 5]
In each of the above-described forms, it is a condition of the fifth prize that one of the N3 lottery bodies B enters the specific lottery hole H2, but a plurality of lottery bodies B enter the specific lottery hole H2. Entering may be a condition of the 5th prize. As understood from the above examples, the condition of the fifth prize is comprehensively expressed as that a predetermined lottery body B out of the N3 lottery bodies B enters the specific lottery hole H2. It should be noted that the condition of the fifth prize may be that a predetermined number of lottery bodies B enter the specific first lottery hole H1 among the M1 first lottery holes H1.
(2)前述の各形態では、抽選イベントEcでの当選時に利用者に対して遊技媒体を報酬として付与したが、利用者に付与される報酬は遊技媒体に限定されない。例えば、特定のイベントに参加する権利またはイベント内で利用可能なアイテム(例えば目標ゲーム要素)を、抽選イベントEcの当選時の報酬として利用者に付与してもよい。 (2) In each of the above-described forms, the game medium is given to the user as a reward at the time of winning in the lottery event Ec, but the reward given to the user is not limited to the game medium. For example, the right to participate in a specific event or an item available in the event (for example, a target game element) may be given to the user as a reward when the lottery event Ec is won.
(3)前述の各形態では、抽選機構11を利用した物理抽選により複数の色の何れかを選択する構成を例示したが、抽選により選択される要素(抽選要素)は以上の例示に限定されない。例えば、複数の抽選孔Hの各々に番号(数字)が設定された構成では、抽選機構11を利用した抽選により複数の番号の何れかが抽選要素として選択される。
(3) In each of the above-described forms, a configuration in which any of a plurality of colors is selected by a physical lottery using the
(4)前述の各形態では、円形状の第2領域R2を円環状の第1領域R1が包囲する構成を例示したが、第1領域R1および第2領域R2の各々の平面形状は以上の例示に限定されない。例えば、第1領域R1および第2領域R2を、隔壁部23を挟んで相互に隣合う矩形状の領域としてもよい。
(4) In each of the above-described embodiments, the configuration in which the circular second region R2 is surrounded by the annular first region R1 is illustrated, but the planar shapes of the first region R1 and the second region R2 are as described above. Not limited to the examples. For example, the first region R1 and the second region R2 may be rectangular regions that are adjacent to each other with the
(5)各抽選イベントEcの進行の状況に応じて供給機構12による抽選体Bの供給の条件を変化させてもよい。例えば、抽選イベントEcを開始した直後の状態では所定個毎に抽選機構11に抽選体Bを供給し、当該抽選イベントEcの当選の条件が達成される間際になると、供給機構12は抽選体Bを1個ずつ抽選機構11に供給してもよい。当選の条件が達成される間際とは、例えばあと1個の抽選体Bで当選の条件を達成する状態である。例えば第3抽選イベントEc3において、当該第3抽選イベントEc3の開始から所定の個数までの抽選体Bは第1領域R1に供給し、残余の抽選体Bは第2領域R2に供給してもよい。
(5) The conditions for supplying the lottery body B by the
(6)前述の各形態では、第1賞または第2賞に当選可能な第1抽選イベントEc1と、第3賞または第4賞に当選可能な第2抽選イベントEc2と、第5賞に当選可能な第3抽選イベントEc3とを、選択イベントEbの結果に応じて選択的に実行した。しかし、第1賞から第5賞のうち任意の組合せで選択された2以上の賞に当選可能な抽選イベント(以下「特定抽選イベント」という)を実行してもよい。例えば、1回の特定抽選イベントにおいて第1賞から第5賞の何れかの条件が成立した場合、抽選制御部313は、当該条件に対応する賞(第1賞から第5賞の何れか)に利用者が当選したと判定する。すなわち、利用者は、特定抽選イベントにおいて第1賞から第5賞の何れかに当選可能である。なお、複数の賞に関する条件が並列に成立した場合、条件が成立した全部の賞に対応する報酬の合計量が利用者に付与される。ただし、複数の賞のうち報酬の数量が最大であるひとつの賞に関する当該報酬を利用者に付与してもよいし、複数の賞のうち最初または最後に条件が成立したひとつの賞に関する報酬を利用者に付与してもよい。
(6) In each of the above-mentioned forms, the first lottery event Ec1 that can win the first prize or the second prize, the second lottery event Ec2 that can win the third prize or the fourth prize, and the fifth prize are won. The possible third lottery event Ec3 was selectively executed according to the result of the selection event Eb. However, a lottery event (hereinafter referred to as "specific lottery event") in which two or more prizes selected in any combination of the first prize to the fifth prize can be won may be executed. For example, when any of the conditions of the first prize to the fifth prize is satisfied in one specific lottery event, the
(7)第2実施形態または第3実施形態のゲームにおいて、抽選機構11が第1領域R1と第2領域R2とを具備する構成は必須ではない。また、第2実施形態または第3実施形態において、抽選機構11を利用した物理抽選に代えて、制御装置31による演算処理で実現される電子抽選の結果に応じて通常イベントEaを進行させてもよい。
(7) In the game of the second embodiment or the third embodiment, the configuration in which the
(8)利用者毎に複数の目標(ミッション)を設定してもよい。各目標は、抽選装置1を利用したゲームについて達成すべき要件である。各目標の内容は利用者毎に相違し、日毎に更新される。利用者が目標を達成すると、当該目標に対応する報酬が利用者に付与される。全部の目標を達成した場合に特別な報酬(例えば前述の目標ゲーム要素)を利用者に付与してもよい。
(8) A plurality of goals (missions) may be set for each user. Each goal is a requirement to be achieved for a game using the
(9)前述の各形態に係る抽選装置1の機能は、制御装置31を構成する1以上のプロセッサと記憶装置32に記憶されたプログラムとの協働により実現される。以上のプログラムは、コンピュータが読取可能な記録媒体に格納された形態で提供されてコンピュータにインストールされ得る。記録媒体は、例えば非一過性(non-transitory)の記録媒体であり、CD-ROM等の光学式記録媒体(光ディスク)が好例であるが、半導体記録媒体または磁気記録媒体等の公知の任意の形式の記録媒体も包含される。なお、非一過性の記録媒体とは、一過性の伝搬信号(transitory, propagating signal)を除く任意の記録媒体を含み、揮発性の記録媒体も除外されない。また、配信装置が通信網を介してプログラムを配信する構成では、当該配信装置においてプログラムを記憶する記憶装置が、前述の非一過性の記録媒体に相当する。
(9) The function of the
[付記]
以上の記載から、例えば以下のように本発明の好適な態様が把握される。なお、各態様の理解を容易にするために、以下では、図面の符号を便宜的に括弧書で併記するが、本発明を図示の態様に限定する趣旨ではない。
[Additional Notes]
From the above description, for example, a preferred embodiment of the present invention can be grasped as follows. In addition, in order to facilitate understanding of each aspect, the reference numerals of the drawings are shown in parentheses below for convenience, but the present invention is not intended to be limited to the illustrated aspects.
[付記1]
本発明のひとつの態様(付記1)に係る抽選装置(1)は、抽選機構(11)と、前記抽選機構(11)に抽選体(B)を供給する供給機構(12)と、前記抽選機構(11)と前記供給機構(12)とを利用した抽選イベント(Ec)を制御する抽選制御部(313)とを具備し、前記抽選機構(11)は、複数の第1抽選孔(H1)が形成された第1領域(R1)と複数の第2抽選孔(H2)が形成された第2領域(R2)とを含む抽選面(R)と、前記第1領域(R1)と前記第2領域(R2)との間に位置する隔壁部(23)と、前記第1領域(R1)と前記第2領域(R2)とを連結する連結路(24)とを含み、
前記抽選制御部(313)は、第1抽選イベント(Ec1)において、前記供給機構(12)により第1個数(N1)の抽選体(B)を前記第1領域(R1)に供給させ、前記複数の第1抽選孔(H1)のうち所定個の第1抽選孔(H1)と前記複数の第2抽選孔(H2)のうち所定個の第2抽選孔(H2)とに、前記第1個数(N1)の抽選体(B)のうち1個以上の抽選体(B)が進入した場合に、利用者が第1賞に当選したと判定する。
[Appendix 1]
The lottery device (1) according to one aspect (Appendix 1) of the present invention includes a lottery mechanism (11), a supply mechanism (12) for supplying a lottery body (B) to the lottery mechanism (11), and the lottery. A lottery control unit (313) for controlling a lottery event (Ec) using the mechanism (11) and the supply mechanism (12) is provided, and the lottery mechanism (11) has a plurality of first lottery holes (H1). A lottery surface (R) including a first region (R1) in which) is formed and a second region (R2) in which a plurality of second lottery holes (H2) are formed, and the first region (R1) and the above. A partition wall portion (23) located between the second region (R2) and a connecting path (24) connecting the first region (R1) and the second region (R2) are included.
In the first lottery event (Ec1), the lottery control unit (313) supplies the first number (N1) of lottery bodies (B) to the first region (R1) by the supply mechanism (12), and the lottery control unit (313) supplies the lottery body (B) to the first region (R1). The first lottery hole (H1) among the plurality of first lottery holes (H1) and the predetermined second lottery hole (H2) among the plurality of second lottery holes (H2) When one or more lottery bodies (B) out of the number (N1) lottery bodies (B) enter, it is determined that the user has won the first prize.
以上の態様では、第1領域(R1)と第2領域(R2)との間に隔壁部(23)と連結路(24)とが設置される。したがって、第1抽選イベント(Ec1)においては、供給機構(12)が第1領域(R1)に供給した抽選体(B)が当該第1領域(R1)を移動しながら第1抽選孔(H1)に進入する状況と、抽選体(B)が連結路(24)を介して第1領域(R1)から第2領域(R2)に移動する状況と、第2領域(R2)に到達した抽選体(B)が当該第2領域(R2)を移動しながら第2抽選孔(H2)に進入する状況とが発生し得る。したがって、抽選体(B)が多様に挙動する興趣性の高い抽選が実現される。 In the above aspect, the partition wall portion (23) and the connecting path (24) are installed between the first region (R1) and the second region (R2). Therefore, in the first lottery event (Ec1), the lottery body (B) supplied to the first region (R1) by the supply mechanism (12) moves through the first region (R1) and the first lottery hole (H1). ), The situation where the lottery body (B) moves from the first area (R1) to the second area (R2) via the connecting path (24), and the lottery that reaches the second area (R2). A situation may occur in which the body (B) enters the second lottery hole (H2) while moving in the second region (R2). Therefore, a highly interesting lottery in which the lottery body (B) behaves in various ways is realized.
「抽選体(B)」は、抽選機構(11)による抽選に利用される立体物である。具体的には、抽選面(R)を転動可能な立体物が抽選体(B)として利用される。抽選体(B)の典型例は球体であるが、例えば多面体を抽選体(B)として利用してもよい。 The "lottery body (B)" is a three-dimensional object used for lottery by the lottery mechanism (11). Specifically, a three-dimensional object capable of rolling on the lottery surface (R) is used as the lottery body (B). A typical example of the lottery body (B) is a sphere, but for example, a polyhedron may be used as the lottery body (B).
第1賞の当選のために抽選体(B)が進入することが要求される第1抽選孔(H1)の個数および第2抽選孔(H2)の個数は任意である。例えば、第1抽選孔(H1)の全部と第2抽選孔(H2)の全部とに抽選体(B)が進入した場合に第1賞に当選したと判定してもよいし、第1抽選孔(H1)の一部と第2抽選孔(H2)の一部とに抽選体(B)が進入した場合に第1賞に当選したと判定してもよい。また、第1抽選孔(H1)の一部と第2抽選孔(H2)の全部とに抽選体(B)が進入した場合、または、第1抽選孔(H1)の全部と第2抽選孔(H2)の一部とに抽選体(B)が進入した場合に、利用者が第1賞に当選したと判定してもよい。 The number of first lottery holes (H1) and the number of second lottery holes (H2) required for the lottery body (B) to enter for winning the first prize are arbitrary. For example, if the lottery body (B) enters all of the first lottery holes (H1) and all of the second lottery holes (H2), it may be determined that the first prize has been won, or the first lottery may be determined. When the lottery body (B) enters a part of the hole (H1) and a part of the second lottery hole (H2), it may be determined that the first prize has been won. Further, when the lottery body (B) enters a part of the first lottery hole (H1) and the whole of the second lottery hole (H2), or the whole of the first lottery hole (H1) and the second lottery hole. When the lottery body (B) enters a part of (H2), it may be determined that the user has won the first prize.
[付記2]
付記1の具体例(付記2)において、前記抽選制御部(313)は、前記第1抽選イベント(Ec1)において、前記複数の第1抽選孔(H1)のうち所定個の第1抽選孔(H1)に、前記第1個数(N1)の抽選体(B)のうち1個以上の抽選体(B)が進入した場合に、前記利用者に付与される報酬が前記第1賞とは相違する第2賞に当該利用者が当選したと判定する。第1領域(R1)に供給された第1個数(N1)の抽選体(B)のうち連結路(24)を通過した抽選体(B)のみが第2抽選孔(H2)に進入するから、第1賞の当選は第2賞の当選よりも困難である。すなわち、以上の態様によれば、難易度が相違する複数賞の抽選が実現される。
[Appendix 2]
In a specific example of Appendix 1 (Appendix 2), the lottery control unit (313) has a predetermined number of first lottery holes (H1) among the plurality of first lottery holes (H1) in the first lottery event (Ec1). When one or more lottery bodies (B) out of the first number (N1) lottery bodies (B) enter H1), the reward given to the user is different from the first prize. It is determined that the user has won the second prize. Of the first number (N1) lottery bodies (B) supplied to the first region (R1), only the lottery body (B) that has passed through the connecting road (24) enters the second lottery hole (H2). , Winning the first prize is more difficult than winning the second prize. That is, according to the above aspect, a lottery of a plurality of prizes having different difficulty levels is realized.
当選時に利用者に付与される報酬の内容は任意である。例えば所定の数量の遊技媒体が報酬(すなわち配当)として利用者に付与される。第1賞と第2賞とで報酬が「相違する」とは、例えば利用者に付与される遊技媒体の数量が第1賞と第2賞とで相違することを意味する。前述の通り、第1賞の当選は第2賞の当選よりも困難であるから、典型的には、第1賞の当選により付与される報酬の数量は、第2賞の当選により付与される報酬の数量を上回る。なお、報酬の内容は遊技媒体に限定されない。例えば、特定のゲームをプレイする権利またはゲーム内で利用可能なアイテムを、当選時の報酬として利用者に付与してもよい。また、第1賞と第2賞とで報酬の種類を相違させてもよい。例えば、第1賞の当選時にはの数量の遊技媒体が報酬として利用者に付与され、第2賞の当選時には特定のゲームをプレイする権利が報酬として利用者に付与されてもよい。 The content of the reward given to the user at the time of winning is arbitrary. For example, a predetermined amount of gaming media is given to the user as a reward (that is, a dividend). The "difference" in reward between the first prize and the second prize means that, for example, the quantity of the game medium given to the user is different between the first prize and the second prize. As mentioned above, winning the first prize is more difficult than winning the second prize, so typically the amount of rewards awarded by winning the first prize is awarded by winning the second prize. Exceed the amount of reward. The content of the reward is not limited to the game medium. For example, the right to play a specific game or items available in the game may be given to the user as a reward for winning. Further, the type of reward may be different between the first prize and the second prize. For example, when the first prize is won, a quantity of game media may be given to the user as a reward, and when the second prize is won, the user may be given the right to play a specific game as a reward.
[付記3]
付記1または付記2の具体例(付記3)において、前記第1領域(R1)は、前記第2領域(R2)を包囲する環状の領域であり、前記複数の第1抽選孔(H1)は、前記第1領域(R1)の周方向に配列し、前記複数の第2抽選孔(H2)は、前記第1領域(R1)の周方向に配列し、前記隔壁部(23)は、前記第1領域(R1)の周方向に沿う。以上の態様によれば、第1抽選イベント(Ec1)において、供給機構(12)が第1領域(R1)に供給した抽選体(B)が当該第1領域(R1)において円弧状に移動しながら第1抽選孔(H1)に進入する様子と、第1領域(R1)から第2領域(R2)に到達した抽選体(B)が円弧状に移動しながら第2抽選孔(H2)に進入する様子とを、利用者が視認できる。
[Appendix 3]
In the specific example (Appendix 3) of
[付記4]
付記1から付記3の何れかの具体例(付記4)において、前記抽選制御部(313)は、第2抽選イベント(Ec2)において、前記供給機構(12)により第2個数(N2)の抽選体(B)を前記第2領域(R2)に供給させ、前記複数の第2抽選孔(H2)のうち所定個の第2抽選孔(H2)に、前記第2個数(N2)の抽選体(B)のうち1個以上の抽選体(B)が進入した場合に、前記利用者が第3賞に当選したと判定し、前記複数の第2抽選孔(H2)のうち特定の第2抽選孔(H2)に、前記第2個数(N2)の抽選体(B)のうち所定個の抽選体(B)が進入した場合に、前記利用者に付与される報酬が前記第3賞とは相違する第4賞に当該利用者が当選したと判定する。以上の態様では、第2抽選イベント(Ec2)において、所定個の第2抽選孔(H2)に1個以上の抽選体(B)が進入した場合に第3賞に当選したと判定され、特定の第2抽選孔(H2)に所定個の抽選体(B)が進入した場合に第4賞に当選したと判定される。したがって、第1抽選イベント(Ec1)のみが実行される構成と比較して、共通の抽選機構(11)を利用して多様な抽選を実現できる。
[Appendix 4]
In any specific example (Appendix 4) of
第4賞に当選するために特定の第2抽選孔(H2)に進入することが要求される抽選体(B)の個数(所定個)は任意である。例えば第2個数(N2)の抽選体(B)の全部が特定の第2抽選孔(H2)に進入した場合に第4賞に当選したと判定してもよいし、第2個数(N2)を下回る個数の抽選体(B)が特定の第2抽選孔(H2)に進入した場合に第4賞に当選したと判定してもよい。 The number (predetermined number) of lottery bodies (B) required to enter a specific second lottery hole (H2) in order to win the fourth prize is arbitrary. For example, when all of the lottery bodies (B) of the second number (N2) enter the specific second lottery hole (H2), it may be determined that the fourth prize has been won, or the second number (N2) may be determined. When the number of lottery bodies (B) less than the above enters a specific second lottery hole (H2), it may be determined that the fourth prize has been won.
[付記5]
付記4の具体例(付記5)において、前記抽選制御部(313)は、第3抽選イベント(Ec3)において、前記供給機構(12)により第3個数(N3)の抽選体(B)を前記第1領域(R1)に供給させ、前記複数の第2抽選孔(H2)のうち特定の第2抽選孔(H2)に、前記第3個数(N3)の抽選体(B)のうち所定個の抽選体(B)が進入した場合に、前記利用者が第5賞に当選したと判定する。以上の態様では、第3抽選イベント(Ec3)において、第3個数(N3)の抽選体(B)のうち所定個の抽選体(B)が特定の第2抽選孔(H2)に進入した場合に第5賞に当選したと判定される。したがって、第1抽選イベント(Ec1)のみが実行される構成と比較して、共通の抽選機構(11)を利用して多様な抽選を実現できる。
[Appendix 5]
In a specific example of Appendix 4 (Appendix 5), the lottery control unit (313) uses the supply mechanism (12) to draw a third number (N3) of lottery bodies (B) at the third lottery event (Ec3). A predetermined number of lottery bodies (B) of the third number (N3) is supplied to the first region (R1) and is supplied to a specific second lottery hole (H2) among the plurality of second lottery holes (H2). When the lottery body (B) of No. 1 enters, it is determined that the user has won the fifth prize. In the above aspect, in the third lottery event (Ec3), when a predetermined number of lottery bodies (B) out of the third number (N3) lottery bodies (B) enter the specific second lottery hole (H2). It is judged that he won the 5th prize. Therefore, as compared with the configuration in which only the first lottery event (Ec1) is executed, various lottery can be realized by using the common lottery mechanism (11).
[付記6]
付記5の具体例(付記6)に係る抽選装置(1)は、前記第1抽選イベント(Ec1)と前記第2抽選イベント(Ec2)と前記第3抽選イベント(Ec3)とを含む複数の抽選イベント(Ec)の何れかを抽選により選択する選択イベント(Eb)を進行させる進行制御部(312)を具備する。以上の態様では、複数の抽選イベント(Ec)の何れかを抽選により選択する選択イベント(Eb)が実行されるから、抽選装置(1)を利用した抽選の興趣性を高めることが可能である。
[Appendix 6]
The lottery device (1) according to the specific example of Appendix 5 (Appendix 6) includes a plurality of lottery including the first lottery event (Ec1), the second lottery event (Ec2), and the third lottery event (Ec3). A progress control unit (312) for advancing a selection event (Eb) that selects any one of the events (Ec) by lottery is provided. In the above aspect, since the selection event (Eb) for selecting one of the plurality of lottery events (Ec) by lottery is executed, it is possible to enhance the interest of the lottery using the lottery device (1). ..
1…抽選装置、11…抽選機構、12…供給機構、13…ステーション、20…抽選ユニット、21…第1抽選盤、22…第2抽選盤、23…隔壁部、24…連結路、30…抽選フィールド、31…制御装置、32…記憶装置、U1…第1単位部分、U2…第2単位部分、H1…第1抽選孔、H2…第2抽選孔、R…抽選面、R1…第1領域、R2…第2領域。 1 ... lottery device, 11 ... lottery mechanism, 12 ... supply mechanism, 13 ... station, 20 ... lottery unit, 21 ... first lottery board, 22 ... second lottery board, 23 ... partition wall, 24 ... connecting road, 30 ... Lottery field, 31 ... Control device, 32 ... Storage device, U1 ... 1st unit part, U2 ... 2nd unit part, H1 ... 1st lottery hole, H2 ... 2nd lottery hole, R ... Lottery surface, R1 ... 1st Area, R2 ... Second area.
Claims (6)
前記抽選機構に抽選体を供給する供給機構と、
前記抽選機構と前記供給機構とを利用した抽選イベントを制御する抽選制御部と
を具備し、
前記抽選機構は、
複数の第1抽選孔が形成された第1領域と複数の第2抽選孔が形成された第2領域とを含む抽選面と、
前記第1領域と前記第2領域との間に位置する隔壁部と、
前記第1領域と前記第2領域とを連結する連結路とを含み、
前記抽選制御部は、第1抽選イベントにおいて、
前記供給機構により第1個数の抽選体を前記第1領域に供給させ、
前記複数の第1抽選孔のうち所定個の第1抽選孔と前記複数の第2抽選孔のうち所定個の第2抽選孔とに、前記第1個数の抽選体のうち1個以上の抽選体が進入した場合に、利用者が第1賞に当選したと判定する
抽選装置。 With the lottery mechanism
A supply mechanism that supplies lottery bodies to the lottery mechanism,
It is provided with a lottery control unit that controls a lottery event using the lottery mechanism and the supply mechanism.
The lottery mechanism
A lottery surface including a first region in which a plurality of first lottery holes are formed and a second region in which a plurality of second lottery holes are formed, and
A partition wall located between the first region and the second region,
Including a connecting road connecting the first region and the second region,
The lottery control unit is used in the first lottery event.
The first number of lottery bodies are supplied to the first region by the supply mechanism.
One or more of the first lottery bodies are drawn in a predetermined first lottery hole among the plurality of first lottery holes and a predetermined second lottery hole among the plurality of second lottery holes. A lottery device that determines that the user has won the first prize when the body enters.
前記複数の第1抽選孔のうち所定個の第1抽選孔に、前記第1個数の抽選体のうち1個以上の抽選体が進入した場合に、前記利用者に付与される報酬が前記第1賞とは相違する第2賞に当該利用者が当選したと判定する
請求項1の抽選装置。 In the first lottery event, the lottery control unit
When one or more of the first lottery bodies enter the predetermined first lottery hole among the plurality of first lottery holes, the reward given to the user is the first. The lottery device according to claim 1, which determines that the user has won the second prize, which is different from the first prize.
前記複数の第1抽選孔は、前記第1領域の周方向に配列し、
前記複数の第2抽選孔は、前記第1領域の周方向に配列し、
前記隔壁部は、前記第1領域の周方向に沿う
請求項1または請求項2の抽選装置。 The first region is an annular region surrounding the second region.
The plurality of first lottery holes are arranged in the circumferential direction of the first region.
The plurality of second lottery holes are arranged in the circumferential direction of the first region.
The partition wall is the lottery device according to claim 1 or 2, which is along the circumferential direction of the first region.
前記供給機構により第2個数の抽選体を前記第2領域に供給させ、
前記複数の第2抽選孔のうち所定個の第2抽選孔に、前記第2個数の抽選体のうち1個以上の抽選体が進入した場合に、前記利用者が第3賞に当選したと判定し、
前記複数の第2抽選孔のうち特定の第2抽選孔に、前記第2個数の抽選体のうち所定個の抽選体が進入した場合に、前記利用者に付与される報酬が前記第3賞とは相違する第4賞に当該利用者が当選したと判定する
請求項1から請求項3の何れかの抽選装置。 The lottery control unit is in the second lottery event.
A second number of lottery bodies are supplied to the second region by the supply mechanism.
When one or more of the second lottery bodies enter the predetermined second lottery holes among the plurality of second lottery holes, the user wins the third prize. Judge,
When a predetermined number of lottery bodies out of the second number of lottery bodies enter a specific second lottery hole among the plurality of second lottery holes, the reward given to the user is the third prize. The lottery device according to any one of claims 1 to 3, which determines that the user has won the fourth prize, which is different from the above.
前記供給機構により第3個数の抽選体を前記第1領域に供給させ、
前記複数の第2抽選孔のうち特定の第2抽選孔に、前記第3個数の抽選体のうち所定個の抽選体が進入した場合に、前記利用者が第5賞に当選したと判定する
請求項4の抽選装置。 The lottery control unit will perform at the third lottery event.
A third number of lottery bodies are supplied to the first region by the supply mechanism.
When a predetermined number of lottery bodies out of the third number of lottery bodies enter a specific second lottery hole among the plurality of second lottery holes, it is determined that the user has won the fifth prize. The lottery device according to claim 4.
を具備する請求項5の抽選装置。 The lottery device according to claim 5, further comprising a progress control unit for advancing a selection event for selecting any of a plurality of lottery events including the first lottery event, the second lottery event, and the third lottery event by lottery.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019145431A JP6739849B1 (en) | 2019-08-07 | 2019-08-07 | Lottery device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019145431A JP6739849B1 (en) | 2019-08-07 | 2019-08-07 | Lottery device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6739849B1 JP6739849B1 (en) | 2020-08-12 |
JP2021023664A true JP2021023664A (en) | 2021-02-22 |
Family
ID=71949292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019145431A Active JP6739849B1 (en) | 2019-08-07 | 2019-08-07 | Lottery device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6739849B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7432268B1 (en) | 2023-01-31 | 2024-02-19 | 株式会社コナミアミューズメント | Game systems, game control methods and programs |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS577590U (en) * | 1980-06-13 | 1982-01-14 | ||
US5553851A (en) * | 1995-05-17 | 1996-09-10 | Quick Silver Development Co., Inc. | Revolving rings gaming apparatus |
JP2002210113A (en) * | 2001-01-18 | 2002-07-30 | Takao:Kk | Pinball game machine |
JP2004097487A (en) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Konami Co Ltd | Lottery device and bingo game machine |
US20070057451A1 (en) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Benchmark Entertainment L.C. | Ball drop amusement game |
JP2009142515A (en) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | Game machine |
WO2015037091A1 (en) * | 2013-09-11 | 2015-03-19 | セガサミークリエイション株式会社 | Lottery roulette device |
JP2016182447A (en) * | 2016-07-26 | 2016-10-20 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | Game machine, game control method, and computer program |
JP2017144071A (en) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | Lottery device and game machine using the same |
-
2019
- 2019-08-07 JP JP2019145431A patent/JP6739849B1/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS577590U (en) * | 1980-06-13 | 1982-01-14 | ||
US5553851A (en) * | 1995-05-17 | 1996-09-10 | Quick Silver Development Co., Inc. | Revolving rings gaming apparatus |
JP2002210113A (en) * | 2001-01-18 | 2002-07-30 | Takao:Kk | Pinball game machine |
JP2004097487A (en) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Konami Co Ltd | Lottery device and bingo game machine |
US20070057451A1 (en) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Benchmark Entertainment L.C. | Ball drop amusement game |
JP2009142515A (en) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | Game machine |
WO2015037091A1 (en) * | 2013-09-11 | 2015-03-19 | セガサミークリエイション株式会社 | Lottery roulette device |
JP2017144071A (en) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | Lottery device and game machine using the same |
JP2016182447A (en) * | 2016-07-26 | 2016-10-20 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | Game machine, game control method, and computer program |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7432268B1 (en) | 2023-01-31 | 2024-02-19 | 株式会社コナミアミューズメント | Game systems, game control methods and programs |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6739849B1 (en) | 2020-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2387998T3 (en) | Game device featuring a wheel-based game | |
US5909875A (en) | Keno game | |
US6368213B1 (en) | Multi-way Keno method and device | |
US6581935B1 (en) | Electronic bingo game and method | |
US7867080B2 (en) | Interactive streak game | |
US10410478B2 (en) | Dice-based gaming system operable to generate an animation | |
US20030144048A1 (en) | Game and method of gaming including a triangular display | |
AU2012213971A1 (en) | Methods of managing play of wagering games and systems for managing play of wagering games | |
US20080176634A1 (en) | Gaming method and apparatus for portioning a play area | |
KR100757158B1 (en) | Play station and controlling method thereof | |
TWI753195B (en) | Game device and program | |
US20080176620A1 (en) | Gaming method and apparatus for dynamically identifying a segment of corresponding adjacent elements spanning at least two nodes | |
AU2012213969A1 (en) | Poker game with decreasing play wager maximums as additional community cards are exposed | |
US20120104694A1 (en) | Dice Game and Apparatus | |
US8992296B2 (en) | Gaming system and device having multiple wagering outcome systems and an intersection-based win evaluation | |
US20130285325A1 (en) | Bingo game using extra symbols | |
ES2383159T3 (en) | Roulette game | |
MX2007013416A (en) | Game of chance . | |
JP6739849B1 (en) | Lottery device | |
JP6611060B1 (en) | Game system | |
JP2009247375A (en) | Game apparatus | |
US9922503B2 (en) | Cooperating reels | |
JP2008079863A (en) | Game device and game control method | |
US20090291728A1 (en) | Hot spot | |
JP7541397B1 (en) | GAME SYSTEM, GAME CONTROL METHOD AND PROGRAM |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190927 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191004 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200427 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200427 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200427 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200513 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6739849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |