JP2021023442A - Sheet and absorbent article - Google Patents
Sheet and absorbent article Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021023442A JP2021023442A JP2019141743A JP2019141743A JP2021023442A JP 2021023442 A JP2021023442 A JP 2021023442A JP 2019141743 A JP2019141743 A JP 2019141743A JP 2019141743 A JP2019141743 A JP 2019141743A JP 2021023442 A JP2021023442 A JP 2021023442A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- hole
- loose stool
- filament
- partition wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【課題】内部に軟便を取り込むとともに、より安定に軟便を保持することのできる軟便取込用多孔シート及びこれを備える吸収性物品を提供する。
【解決手段】軟便取込用多孔シート100は、厚み方向に貫通する複数の貫通孔21を有するシート本体10を備えている。シート本体10は、貫通孔21を区画形成する隔壁30を持っている。
【選択図】図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a perforated sheet for taking in loose stool and an absorbent article provided with the perforated sheet for taking in loose stool, which can take in loose stool inside and hold loose stool more stably.
SOLUTION: A perforated sheet 100 for taking in loose stool includes a sheet body 10 having a plurality of through holes 21 penetrating in the thickness direction. The sheet body 10 has a partition wall 30 for partitioning the through hole 21.
[Selection diagram] Fig. 2
Description
本発明は、シート及びこれを備える吸収性物品に関する。 The present invention relates to a sheet and an absorbent article comprising the sheet.
従来、紙おむつ、尿パッドや生理用ナプキンといった吸収性物品が知られている。吸収性物品には、シートを備えることが知られている(特許文献1参照)。 Conventionally, absorbent articles such as disposable diapers, urine pads and sanitary napkins have been known. It is known that the absorbent article includes a sheet (see Patent Document 1).
本件は、新規なシート及びシートを備える吸収性物品を提供することを目的の一つとする。 One of the purposes of this case is to provide a new sheet and an absorbent article with the sheet.
ここで、開示する軟便取込用多孔シートは、厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有するシート本体を備えている。前記シート本体は、前記貫通孔を区画形成する隔壁を持つことを特徴する。 Here, the perforated sheet for taking in loose stools disclosed includes a sheet body having a plurality of through holes penetrating in the thickness direction. The sheet body is characterized by having a partition wall forming the through hole.
前記貫通孔は、孔径よりも深さの方が大きいことが好ましい(好適例1)。また、前記隔壁は、隣接する前記貫通孔に連通し、水分を透過可能な透過孔を有していることが好ましい(好適例2)。また、前記隔壁には、高吸収性ポリマーが付着していることが好ましい(好適例3)。 It is preferable that the through hole has a larger depth than the hole diameter (Preferable Example 1). Further, it is preferable that the partition wall has a permeation hole that communicates with the adjacent through hole and allows moisture to permeate (Preferable Example 2). Further, it is preferable that a highly absorbent polymer is attached to the partition wall (Preferable Example 3).
また、ここで開示する吸収性物品は、上述した軟便取込用多孔シートと、前記軟便取込用多孔シートの一方の面側に設けられ、高吸収性ポリマーを含む吸収体とを備えている。
また、ここで開示する吸収性物品は、上述した軟便取込用多孔シートと、前記軟便取込用多孔シートの一方の面側に設けられ、水分を吸収するサポートシートとを備えている。
Further, the absorbent article disclosed here includes the above-mentioned porous sheet for taking in loose stool and an absorber provided on one surface side of the porous sheet for taking in loose stool and containing a highly absorbent polymer. ..
Further, the absorbent article disclosed here includes the above-mentioned perforated sheet for taking in loose stool and a support sheet provided on one surface side of the perforated sheet for taking in loose stool and absorbing moisture.
本発明で示す軟便取込用多孔シート及びこれを備える吸収性物品によれば、内部に軟便を取り込むことができる。さらに、軟便取込用多孔シートの強度が向上していることで、より安定に軟便を保持することができる。好適例1では、より確実に軟便を取り込み、より一層安定に軟便を保持できる。また、好適例2では、さらに、透過孔を通じて軟便取込用多孔シートに取り込まれた水分を拡散させることで、内部に取り込まれた軟便を軟便取込用多孔シート内に留めることができる。また、好適例3では、さらに、軟便に含まれる液体成分を高吸収性ポリマーで保持することができる。 According to the perforated sheet for taking in loose stool and the absorbent article provided with the perforated sheet for taking in loose stool shown in the present invention, loose stool can be taken in inside. Further, since the strength of the porous sheet for taking in loose stool is improved, loose stool can be held more stably. In Preference Example 1, loose stool can be taken in more reliably and the loose stool can be held more stably. Further, in the preferred example 2, the loose stool taken in the inside can be retained in the porous sheet for taking in loose stool by further diffusing the water taken in the porous sheet for taking in loose stool through the through hole. Further, in Preferred Example 3, the liquid component contained in loose stool can be further retained by the highly absorbent polymer.
以下、本件を実施するための形態を説明する。下記の実施形態はあくまでも例示に過ぎず、この実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、適宜組み合わせることもできる。 Hereinafter, a mode for carrying out this case will be described. The following embodiments are merely examples, and there is no intention of excluding the application of various modifications and techniques not specified in this embodiment. Each configuration of the present embodiment can be variously modified and implemented without departing from the gist thereof. In addition, it can be selected as needed and can be combined as appropriate.
実施形態で述べる吸収性物品は、着用者に装着され、着用者から排泄される尿や経血といった液体の水分や、軟便等の排泄物を吸収し保持する衛生用品である。この吸収性物品には、テープ型やパンツ型の紙おむつ(いわゆる「使い捨ておむつ」)、トレーニングパンツといった吸収体を含む積層体を備えた吸収性物品のほか、尿パッド、生理用ナプキン、パンティーライナーといった吸収体を含む積層体のみを備えた吸収性物品なども含まれる。以下の実施形態では、吸収性物品としてパンツ型の紙おむつを例示する。 The absorbent article described in the embodiment is a hygienic product that is worn by the wearer and absorbs and retains liquid water such as urine and menstrual blood excreted by the wearer and excrement such as loose stool. These absorbent articles include absorbent articles with laminates including absorbers such as tape-type and pants-type disposable diapers (so-called "disposable diapers") and training pants, as well as urine pads, sanitary napkins, and panty liners. Absorbent articles and the like having only a laminate containing an absorber are also included. In the following embodiments, pants-type disposable diapers are illustrated as absorbent articles.
本実施形態では、紙おむつについて、着用者の腹部に対向して配置される前身頃と背部に対向して配置される後身頃とを結ぶ方向を長手方向とする。これらの前身頃と後身頃との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に配置(股間に対向して配置)される股下部が位置する。また、紙おむつが着用者に装着された状態(以降、「装着状態」と略称する)において、着用者の肌に向かう側(内側)を肌対向面側とし、肌対向面側の反対側(外側)を肌非対向面側とする。さらに、肌対向面側と肌非対向面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向とする。また、厚み方向と直交する面の方向を面方向とする。その他、厚み方向から視ることを平面視とする。 In the present embodiment, the longitudinal direction of the disposable diaper is the direction connecting the front body arranged facing the abdomen of the wearer and the back body arranged facing the back. Between these front and back bodies (center in the longitudinal direction), the inseam, which is placed in the inseam of the wearer (placed facing the crotch), is located. In addition, when the disposable diaper is worn on the wearer (hereinafter abbreviated as "wearing state"), the side facing the skin (inside) of the wearer is the skin facing surface side, and the side opposite to the skin facing surface side (outside). ) Is the non-skin facing surface side. Further, the direction connecting the skin facing surface side and the skin non-facing surface side is defined as the thickness direction, and the direction orthogonal to both the longitudinal direction and the thickness direction is defined as the width direction. Further, the direction of the surface orthogonal to the thickness direction is defined as the surface direction. In addition, viewing from the thickness direction is defined as a plan view.
紙おむつにおける各構成の向きについては、例えば長手方向に沿うと表現する場合に、長手方向と平行なことだけでなく、ほぼ長手方向と平行なことも含むものとする。具体的には、長手方向に対する傾斜角度が45°未満で延在することを長手方向に沿うものとする。同様に、幅方向や厚み方向といった各方向に沿うと表現する場合についても、各方向に対する傾斜角度が45°未満で延在することを意味する。なお、本明細書において、例えば「1〜100」との数値範囲の表記は、その下限値「1」及び上限値「100」の双方を包含するものとする。また、他の数値範囲の表記も同様である。 Regarding the orientation of each configuration in the disposable diaper, for example, when it is expressed along the longitudinal direction, it shall include not only parallel to the longitudinal direction but also substantially parallel to the longitudinal direction. Specifically, it is assumed that the inclination angle with respect to the longitudinal direction extends below 45 ° along the longitudinal direction. Similarly, when it is expressed along each direction such as the width direction and the thickness direction, it means that the inclination angle with respect to each direction extends at less than 45 °. In this specification, for example, the notation of the numerical range of "1 to 100" includes both the lower limit value "1" and the upper limit value "100". The same applies to the notation of other numerical ranges.
[1.構成]
[第一実施形態]
図1〜図6を参照して、第一実施形態に関する軟便取込用多孔シート100及び紙おむつ300の構成を説明する。なお、図2の断面図では、各構成を把握しやすくするため、各シート類の厚みを誇張して示している。
[1. Constitution]
[First Embodiment]
The configurations of the
図1では、幅方向の中心線Aを基準として対称に紙おむつ300が形成されている。この紙おむつ300は、長手方向に沿って前身頃300A、股下部300B、及び後身頃300Cの三つの領域に大別される。股下部300Bは、紙おむつ300において着用時に着用者の股下に位置する領域である。
In FIG. 1, the
紙おむつ300は、股下部300Bに吸収性積層体(以降、「積層体」ともいう。)200を備えている。図2に示すように、積層体200は、軟便取込用多孔シート(以降、「多孔シート」ともいう。)100を備えている。また、積層体200は、多孔シート100の一方の主面である端面10b側に設けられる、吸収体40を備えている。また、積層体200は、多孔シート100の他方の主面である端面10a側に設けられる、トップシート51を備えている。さらに、積層体200は、吸収体40の多孔シート100が設けられる側の面と反対側の面に設けられる、バックシート55を備えている。すなわち、積層体200は、トップシート51、多孔シート100、吸収体40、及びバックシート55が少なくともこの順で積層された、マット状の積層構造体である。
The
ここで本明細書において、多孔シート100の面に設けられるとは、多孔シート100の表面に吸収体40又はトップシート51が直接載置された態様のみならず、多孔シート100との間に任意の層(例えば、接着層等)が介在した態様を包含する意味である。同様に、吸収体40の面に設けられるとは、吸収体40の表面に多孔シート100又はバックシート55が直接載置された態様のみならず、吸収体40との間に任意の層が介在した態様を包含する意味である。また、トップシート51、多孔シート100、吸収体40、及びバックシート55が少なくともこの順で積層された積層構造体とは、各層のみが直接積層した構造のみならず、各層間に任意の層をさらに設けた構造を包含する意味である。ただし、多孔シート100と、吸収体40及びトップシート51との間での固形成分又は液体成分の流通を容易にする観点からは、多孔シート100と、吸収体40及びトップシート51との間に他の層を備えないことが好ましい。または、多孔シート100と、吸収体40及びトップシート51との間に接着層を備える場合には、固形成分又は水分の流通を妨げないように、接着層の面積が層間の接着保持に必要な程度に抑えられていることが好ましい。なお、本明細書において固形成分とは、液体以外の成分を指し、例えば、消化又は未消化の食べ物のカス、小腸、大腸等の体内の細胞又はその死骸、大腸菌等の腸内細胞又はその死骸等が含まれる便のことをいう。また、固形成分とは、固体状の固形物のほか、固体と液体とを含み可塑性又は流動性を示す半固体状の物体も含む概念である。
以下、多孔シート100、積層体200、及び紙おむつ300の各構成要素について説明する。
Here, in the present specification, the term provided on the surface of the
Hereinafter, each component of the
〔多孔シート〕
多孔シート100は、その内部に軟便を取り込んで、軟便の横方向(面方向)への拡散を防止するシート状の部材である。多孔シート100は、主として軟便の取り込みの用途に用いられることから、軟便取込用多孔シートと位置づけることができる。
[Perforated sheet]
The
<多孔シートの基本構成>
図1,図2に示すように、多孔シート100は、シート本体10を備えている。シート本体10は、互いに対向する一方の端面10a(他方の面)から他方の端面10b(一方の面)まで厚み方向に貫通する複数の貫通孔21を有している。貫通孔21は、少なくともその一端が端面10aにおいて開口しており、他方の一端が端面10bにおいて開口しているものであればよい。例えば、貫通孔21は、厚み方向に対して斜めに延びていてもよく、シート本体10の内部で屈曲していてもよく、シート本体10の内部で分岐していてもよく、複数の貫通孔21が合流していてもよい。ただし、貫通孔21の内部に軟便を取り込んで、軟便に含まれる液体成分を速やかに流出させる観点からは、貫通孔21は直線状に形成されていることが好ましい。また、貫通孔21の端面10a側の開口部と端面10b側の開口部とを結ぶ貫通孔21の軸方向が、シート本体10の厚み方向と一致することが好ましい。このような貫通孔21は、後述する公知の製造方法により大量生産が可能な点からも好ましい。
<Basic configuration of perforated sheet>
As shown in FIGS. 1 and 2, the
シート本体10は、貫通孔21を区画形成する隔壁30を持っている。隔壁30は、シート本体10において、平面視で内部に複数の貫通孔21を構成するための構造部材である。つまり、各貫通孔21は隔壁30により隔てられ、区画されている。
本実施形態では、隔壁30は、シート本体10の厚み方向に延設される板状の部材であり、貫通孔21を取り囲む構造単位となるセル11a,11bを形成している(図3〜図6参照)。そして、このセル11a,11bがシート本体10の面方向に複数集合することで、多孔シート100が形成されている。または、多孔シート100は、平板状又はブロック状のシート本体10を厚み方向に貫通する複数の貫通孔21が形成されて、残余の部分となる隔壁30によって貫通孔21が隔てられている多孔質体ということもできる。多孔シート100が貫通孔21及び隔壁30を備えることで、多孔シート100の内部に軟便を取込可能となり、且つ厚み方向に対する強度を維持することができる。なお、本明細書において、板状とは、部材の厚さによって限定されるものではなく、例えば、フィルム状、シート状、ブロック状等を含む概念である。また、隔壁30の厚みは均一であってもよく、均一でなく変化するものであってもよい。
The
In the present embodiment, the
多孔シート100の形状は、着用者によって排泄された軟便を取込可能なサイズ及び形状であれば特に限定されない。本実施形態では、多孔シート100が、後述する吸収体40と略同一形状の平面視で砂時計形状の場合を例示する。このように、多孔シート100が吸収体40と略同一形状であることにより、多孔シート100は、前身頃300A、股下部300B、及び後身頃300Cを含む領域をカバーすることができる。そして、多孔シート100は、これらの領域内に排泄される排泄物を受け止めることで、排泄物が紙おむつ300から漏れ出すことを防ぐことができる。また、多孔シート100は吸収体40の上に設けられることで、多孔シート100が貫通孔21の一方の端面10a側から軟便を取り込んだ場合に、他方の端面10b側に吸収体40が存在することになる。このため、吸収体40は端面10b側のストッパーとして働き、貫通孔21の内部に取り込まれた軟便が、貫通孔21を通じて端面10bからそのまま流出することで多孔シート100を通過することを防ぐことができる。そして、吸収体40は、貫通孔21の内部に軟便の固形成分を留めながら、貫通孔21の内部に取り込まれた軟便に含まれる液体成分を、端面10bを通じて吸収することができる。ただし、多孔シート100の平面視形状は、砂時計形状に限らず、例えば平面視で円形状、楕円形状、長円形状、矩形状等であってもよい。吸収体40が端面10b側のストッパーとして働き、端面10bを介して液体成分を吸収するためには、多孔シート100は、吸収体40よりも小さい形状であることが好ましい。また、多孔シート100は、少なくとも着用者の肛門部の位置に配置されることが好ましい。
The shape of the
多孔シート100は、後述するように、厚み方向に長尺の隔壁30を貫通孔21の深さが所望の長さとなるように切断することで製造することができる。このとき、シート本体10の端面10aに位置する隔壁30の端部は、平面又は丸面等の面取りがなされていることが好ましく、丸面の面取りがなされていることがより好ましい。隔壁30の端部が切断されたままで面取りがなされていないと、着用者の肌面に多孔シート100が接触した際に、着用者に不快感を与えるおそれがある。隔壁30の面取りがなされていることで、このような着用時に生じうる不快感を軽減又は解消することができる。隔壁30の面取りは、例えば、隔壁30の端部に対して、切削処理、研磨処理、加熱処理、火炎放射処理、超音波処理等を施すことによって行うことができる。なお、シート本体10の端面10aと端面10bとは視覚による判別が困難な場合があるため、判別の手間を省く観点からは、端面10aと端面10bとの両方側の端部に面取りがなされていてもよい。
As will be described later, the
<透過孔>
多孔シート100は、隔壁30の側面部に、隔壁30を貫通する透過孔(図示略)を有していてもよい。透過孔を有することで、多孔シート100の内部に取り込まれた軟便に含まれる液体成分が、透過孔を通じて隔壁30を透過することができる。これにより、軟便に含まれる液体成分が、隣接する貫通孔21に広がり、多孔シート100内で拡散する。そして、吸収体40が、拡散した液体成分を吸収することで、より広い領域で速やかに液体成分を吸収することができる。一方、多孔シート100の強度を高める観点からは、多孔シート100は、隔壁30に透過孔を有さないことが好ましい。すなわち、隔壁30は、端面10aから端面10bまで壁面が途切れることなく連続して延在されることが好ましい。この場合には、隔壁30に加えられた荷重に対して、隔壁30の壁面全体で支えることが可能となり、多孔シート100の強度を向上させることができる。
<Transparent hole>
The
<多孔シートの材料>
多孔シート100を構成する材料としては、例えば、紙、合成紙、合成樹脂、不織布等が挙げられる。これらの中でも、強度及び軟便の透過を妨げる観点から、紙、合成紙、合成樹脂が好ましく、耐水性の観点から、合成紙、合成樹脂がより好ましく、コスト、生産性の観点から、合成樹脂がさらに好ましい。ただし、紙の場合の耐水性は、紙に樹脂を付着又は含浸させることによって改善することができる。
<Material of perforated sheet>
Examples of the material constituting the
紙としては、主成分としてパルプを含むものが用いられる。パルプの原料としては、特に限定されないが、例えば、針葉樹、広葉樹等の木材パルプ;ケナフ、麻、竹、藁等の非木材パルプ;古紙パルプ等の原料パルプから得られた物が挙げられる。また、パルプの製法も特に限定されず、例えば、クラフトパルプ(KP)、サルファイドパルプ(SP)等の化学パルプ;砕木パルプ(GP)、リファイナーグラウンドパルプ(RGP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)等の機械パルプ等を用いることができる。これらのパルプは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、紙としては、所望の強度を得る観点から、坪量が、通常50g/m2以上、好ましくは100g/m2以上、より好ましくは150g/m2以上であり、また、通常400g/m2以下、好ましくは300g/m2以下、より好ましくは200g/m2以下の紙が用いられる。 As the paper, one containing pulp as a main component is used. The raw material of the pulp is not particularly limited, and examples thereof include wood pulps such as softwood and hardwood; non-wood pulps such as kenaf, hemp, bamboo and straw; and raw material pulps such as used paper pulp. Further, the method for producing pulp is not particularly limited, and for example, chemical pulp such as kraft pulp (KP) and sulfate pulp (SP); crushed wood pulp (GP), refiner ground pulp (RGP), thermomechanical pulp (TMP) and the like. Mechanical pulp and the like can be used. One of these pulps may be used alone, or two or more of these pulps may be used in combination. Further, from the viewpoint of obtaining desired strength, the paper has a basis weight of usually 50 g / m 2 or more, preferably 100 g / m 2 or more, more preferably 150 g / m 2 or more, and usually 400 g / m. 2 or less, preferably 300 g / m 2 or less, more preferably 200 g / m 2 or less of the paper used.
合成樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂;ナイロン−6、ナイロン−6,6等のポリアミド系樹脂等の熱可塑性樹脂を用いることができる。これらの熱可塑性樹脂は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
合成紙としては、上述した合成樹脂を原料として、例えば、内部紙化法、表面塗工法、表面処理法等によって製造されたものを用いることができる。
The synthetic resin is not particularly limited, and for example, polyester resins such as polyethylene terephthalate and polytrimethylene terephthalate; polyolefin resins such as polyethylene and polypropylene; polyamide resins such as nylon-6 and nylon-6,6, etc. Thermoplastic resin can be used. One of these thermoplastic resins may be used alone, or two or more thereof may be used in combination.
As the synthetic paper, those produced by using the above-mentioned synthetic resin as a raw material, for example, by an internal paper making method, a surface coating method, a surface treatment method, or the like can be used.
不織布としては、上述した合成樹脂を原料として、サーマルボンド法、スパンボンド法、ニードルパンチ法、スパンレース法、エアースルー法、メルトブローン法等によって製造されたものを用いることができる。不織布からなる隔壁30の繊維の間隙に軟便が侵入して透過することを妨げる観点から、不織布の目付量は、好ましくは50g/m2以上、より好ましくは100g/m2以上、さらに好ましくは150g/m2以上である。目付量の上限は特に限定されないが、目付量が多すぎると隔壁の厚みが増して、貫通孔21の容積が減少する傾向にあるため、1000g/m2以下であることが好ましい。
As the non-woven fabric, a non-woven fabric produced by using the above-mentioned synthetic resin as a raw material by a thermal bond method, a spun bond method, a needle punch method, a spun lace method, an air through method, a melt blown method or the like can be used. From the viewpoint of preventing loose stool from entering and permeating through the gaps between the fibers of the
紙、不織布は、強度、耐水性、及び軟便の透過を妨げる難透化性を向上させる観点からは、樹脂を付着又は含浸させたものを用いてもよい。このとき、付着又は含浸させる樹脂としては特に限定されないが、例えば上述した熱可塑性樹脂を用いることができる。または、熱硬化性樹脂を用いてもよい。なお、不織布に樹脂を付着又は含浸させる場合には、軟便の難透過性が向上するため、目付量が50g/m2よりも低い不織布を用いてもよい。この場合の不織布の目付量は、好ましくは20g/m2以上、より好ましくは30g/m2以上、さらに好ましくは40g/m2以上である。 As the paper and non-woven fabric, those impregnated with a resin may be used from the viewpoint of improving the strength, water resistance, and the impermeability that hinders the permeation of loose stool. At this time, the resin to be adhered or impregnated is not particularly limited, but for example, the above-mentioned thermoplastic resin can be used. Alternatively, a thermosetting resin may be used. When the resin is attached or impregnated to the non-woven fabric, a non-woven fabric having a basis weight of less than 50 g / m 2 may be used in order to improve the impermeability of loose stool. In this case, the basis weight of the non-woven fabric is preferably 20 g / m 2 or more, more preferably 30 g / m 2 or more, and further preferably 40 g / m 2 or more.
<孔径に対する深さの比>
貫通孔21は、孔径よりも深さの方が大きいものである。すなわち、貫通孔21は、孔径に対する深さの比(アスペクト比)が1より大きい。貫通孔21の孔径に対する深さの比は、通常1より大きく、好ましくは1.3以上、より好ましくは1.6以上、さらに好ましくは2以上、特に好ましくは2.5以上であり、また、通常8以下、好ましくは6以下、より好ましくは5以下、さらに好ましくは4以下である。孔径に対する深さの比が上記下限値以上であると、厚み方向の長さが増す傾向にあり、貫通孔21の内部に軟便を収納するための容積を確保しやすい。なお、孔径に対する深さの比が上記下限値を下回る場合には、深さに対して孔径が大きくなることで毛細管現象による作用が弱くなり、軟便が貫通孔21から脱落しやすくなることがある。孔径に対する深さの比が上記上限値以下であると、多孔シート100に荷重が加わった際に途中で折れるようにして変形することを防ぎやすい。また、比較的に孔径が大きくなる傾向にあり、貫通孔21の内部に軟便を速やかに取り込みやすい。
<Ratio of depth to hole diameter>
The through
<厚み>
隔壁30の厚みは特に限定されないが、通常50μm以上、好ましくは100μm以上、より好ましくは150μm以上であり、また、通常400μm以下、好ましくは300μm以下、より好ましくは200μm以下である。隔壁30の厚みが上記下限値以上であると、多孔シート100の強度を向上させやすい。隔壁30の厚みが上記上限値以下であると、多孔シート100の重量の増加を抑えて、貫通孔21の容積を確保しやすい。
<Thickness>
The thickness of the
<高さ>
隔壁30の高さは、特に限定されないが、通常2mm以上、好ましくは5mm以上、より好ましくは10mm以上、さらに好ましくは15mm以上であり、また通常40mm以下、好ましくは30mm以下、より好ましくは25mm以下、さらに好ましくは20mm以下である。隔壁30の高さが上記下限値以上であると、多孔シート100の内部に軟便を収納する容積を確保しやすい。隔壁30の高さが上記上限値以下であると、外部から荷重が加わった際に、貫通孔21が途中から折れるようにして隔壁30が変形することを防ぎやすい。また、比較的に多孔シート100全体での厚み方向への折れ曲がりやすさが向上して、加工成形性や着用時のフィット感が良好になりやすい。
<Height>
The height of the
なお、隔壁30の高さは、通常、多孔シート100の厚み方向の高さ、すなわち多孔シート100の厚みと略等しい。また、隔壁30の高さは、通常、貫通孔21の深さと略等しい。すなわち、多孔シート100の厚みは、特に限定されないが、通常2mm以上、好ましくは5mm以上、より好ましくは10mm以上、さらに好ましくは15mm以上であり、また通常40mm以下、好ましくは30mm以下、より好ましくは25mm以下、さらに好ましくは20mm以下である。また、貫通孔21の深さは、特に限定されないが、通常2mm以上、好ましくは5mm以上、より好ましくは10mm以上、さらに好ましくは15mm以上であり、また通常40mm以下、好ましくは30mm以下、より好ましくは25mm以下、さらに好ましくは20mm以下である。
The height of the
<孔径>
貫通孔21の孔径は、特に限定されないが、通常0.5mm以上、好ましくは1mm以上、より好ましくは1.5mm以上、さらに好ましくは2mm以上であり、また通常10mm以下、好ましくは8mm以下、より好ましくは6mm以下、さらに好ましくは5mm以下、特に好ましくは4mm以下である。貫通孔21の孔径が上記下限値以上であると、多孔シート100の内部に軟便を収納する容積を確保しやすい。また、貫通孔21の内部に軟便を速やかに取り込みやすい。貫通孔21の孔径が上記上限値以下であると、多孔シート100の強度の低下を抑えて、外部から力が加わった際に変形を防ぎやすい。また、毛細管現象による作用が働くことで、軟便を貫通孔21内に保持しやすい。
<Hole diameter>
The hole diameter of the through
<圧縮強度>
多孔シート100は、着用者によって加えられる力による変形を防ぐために、圧縮に対する強度(圧縮強度)が高いことが好ましい。例えば、多孔シート100を備える吸収性物品300を装着した着用者が、多孔シート100を臀部の下部に敷くようにして着座したり、仰向けの姿勢になったりする等の使用時には、多孔シート100の厚み方向に対して着用者から加わる荷重が大きくなることがある。このため、本明細書では、多孔シート100の圧縮に対する強度といった場合、厚み方向に対する圧縮強度をいうものとする。圧縮強度は、多孔シート100の厚み方向に与えられる圧縮荷重に対して、多孔シート100に座屈変形が生じるか、又は多孔シート100が破壊される時の最大応力をいう。圧縮強度は、多孔シート100の試験片に与えられた最大の圧縮荷重を、試験片の断面積で割った値で表される。具体的に本明細書において圧縮強度は、後述する実施例に記載した条件下で測定した値とする。多孔シート100の圧縮強度は、好ましくは10kPa以上、より好ましくは20kPa以上、さらに好ましくは30kPa以上であり、また、好ましくは2000kPa以下、より好ましくは1000kPa以下、さらに好ましくは800kPa以下である。圧縮強度が上記下限値以上であると、厚み方向に対する圧縮に対する強度が高いことで、荷重を受けた場合に変形を受け難く、内部に軟便を保持しやすい。圧縮強度が上記上限値以下であると、コストの面から好ましい。
<Compression strength>
The
さらに、多孔シート100の圧縮に対する強度は、その密度あたりの圧縮強度によっても評価することができる。密度あたりの圧縮強度は、上述した多孔シート100の試験片の圧縮強度を、試験片の密度で割った値で表される。具体的に本明細書において密度あたりの圧縮強度は、後述する実施例に記載した条件下で測定した値とする。多孔シート100の密度あたりの圧縮強度は、好ましくは0.5kPa/(kg/m3)以上、より好ましくは2kPa/(kg/m3)以上、さらに好ましくは5kPa/(kg/m3)以上であり、また、好ましくは100kPa/(kg/m3)以下、より好ましくは80kPa/(kg/m3)以下、さらに好ましくは50kPa/(kg/m3)以下である。密度あたりの圧縮強度が上記下限値以上であると、軽量でありながら圧縮に対する強度が高くなりやすい。また、この場合、多孔シート100に占められる空隙率が高くなる傾向にあり、多孔シート100の重量を抑えることで多孔シート100の取扱性を向上させながら、内部に取り込む軟便の量を増やしやすい。密度あたりの圧縮強度が上記上限値以下であると、コストの面から好ましい。
Further, the compressive strength of the
<空隙率>
多孔シート100は、貫通孔21内に軟便を取り込みやすくするととともに、密度あたりの圧縮強度を高める観点から、空隙率が高いことが好ましい。多孔シート100の空隙率は、多孔シート100の平面視において、多孔シート100の面積に対する、貫通孔21の開口面積を合計した面積の割合によって表すことができる。具体的に本明細書において空隙率は、後述する実施例に記載した条件下で測定した値とする。多孔シート100の空隙率は、好ましくは30%以上、より好ましくは50%以上、さらに好ましくは75%以上、特に好ましくは90%以上であり、また、好ましくは99%以下、より好ましくは98%以下、さらに好ましくは97%以下、特に好ましくは95%以下である。多孔シート100の空隙率が上記下限値以上であると、貫通孔21の占める割合が増加することで、貫通孔21内に軟便を取り込むための内部容積を増加させやすい。また、密度あたりの圧縮強度が高まりやすい。多孔シート100の空隙率が上記上限値以下であると、隔壁30の強度の低下を抑えやすい。
<Porosity>
The
多孔シート100の貫通孔21及び隔壁30の形状は特に限定されない。強度や製造のしやすさの観点から、多孔シート100は、平面視で貫通孔21と隔壁30とからなるセル11a,11bが周期的に現れる繰り返し構造を有することが好ましい。具体的には、貫通孔21を取り囲む隔壁30が円形状又は多角形状の繰り返し構造を構成することが好ましく、隔壁30が平面視において多角形状のハニカムパターンの構造を構成することがより好ましい(図3,図4参照)。または、隔壁30が平面視においてコルゲートパターンの構造を構成することが好ましい(図5,図6参照)。これらの構造を順に説明する。なお、図3〜図6及び後述する図7,8は、多孔シート100(シート本体10)の斜視図、及び隔壁30の断面図を示すものであるが、多孔シート100及び隔壁30が有する繰り返し構造のうち、一部のみを抽出して示している。
The shapes of the through
<ハニカムパターンの構造>
図3,図4に示すように、多孔シート100において、隔壁30は、多角形状の貫通孔21aを内部に有する多角形状のセル11aを複数集合させたハニカムパターンの構造を構成することが好ましい。つまり、各隔壁30が断面構造において多角形状のセル11aを構成するハニカムパターンの構造を形成する。セル11aは、貫通孔21a、及び、貫通孔21aを取り囲む板状のセル壁31によって構成されている。そして、複数のセル11aが隣接して、隣接するセル11aと互いのセル壁31を接触させるように集合することで、多孔シート100が形成されている。なお、図4では、セル11aの一つを二点鎖線で囲って示している。
<Honeycomb pattern structure>
As shown in FIGS. 3 and 4, in the
セル11aの断面視の形状は特に限定されないが、例えば、三角形状、四角形状、五角形状、六角形状等が挙げられる。中でも、正三角形状、正方形状、正六角形状が好ましく、正六角形状がより好ましい。セル11a内部の貫通孔21aの断面視の形状は、セル11aの断面視の形状にあわせて、セル11aの形状と同様に形成されている。例えば、セル11aの形状が正六角形状の場合、貫通孔21aの形状も正六角形状となる。セル11a及び貫通孔21aの形状が正六角形状の場合、面方向に加わった力を分散することで隔壁30の強度が向上し、外力が加わった場合に変形を受けにくい。本実施形態では、セル11a及び貫通孔21aが、断面視で正六角形状の形状を有する場合を例示する。
The cross-sectional shape of the
隔壁30は、基材部32が複数積層されることで形成されている。基材部32は、面方向に凹凸構造を有し、この凹凸構造が厚み方向に延設されているものである。隣接する基材部32は、互いの凸部を対向させる位置関係で接しており、この面が接着されることで接着部33が形成されている。接着は、例えば、澱粉、ホットメルト型、合成樹脂エマルジョン型、樹脂溶液型等の公知の接着剤を使用して行うことができる。
The
隔壁30がハニカムパターンの構造を構成する場合、貫通孔21aの孔径は、セル11aに内接して径が最大となる円の直径によって表すことができる。つまり、貫通孔21aの孔径とは、平面視において貫通孔21aの断面における内接円の直径をいう。図4に示すように、セル11aが正六角形状の場合、貫通孔21aの孔径は、セル11aの対向する辺の間の間隔L11によって表される。この場合、対向する辺の間の間隔L11は、通常0.1mm以上、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1mm以上、さらに好ましくは1.5mm以上、特に好ましくは2mm以上であり、また、通常10mm以下、好ましくは6mm以下、より好ましくは5mm以下、さらに好ましくは4mm以下である。なお、ハニカムパターンの構造の場合の貫通孔21aの深さD11は、上述した隔壁30の高さと同様の数値範囲をとることができる。また、セル11aの対向する辺の間の間隔L11に対する深さD11の比は、上述した貫通孔21の孔径に対する深さの比と同様の数値範囲をとることができる。
When the
<ハニカムパターンの構造を有する場合の製造方法>
隔壁30が上述したハニカムパターンの構造を構成する場合、多孔シート100の製造方法は特に限定されず、公知のハニカムパターンの構造の製造方法を利用することができる。例えば、第一の製造方法として、まず、隔壁30を形成する平面シート状の基材を、六角形状の壁面をなすよう凹凸状に成形して基材部32を得る。次に、この基材部32に設けられた凸部の突出している外側に接着剤を塗布する。さらに、複数の基材部32を互いの凸部の位置が対応する位置関係となるようにして貼り合わせる。続いて、貼り合せた基材部32を、貫通孔21aの深さD11が所望の長さとなるよう、面方向に切断することで製造することができる。
<Manufacturing method when having a honeycomb pattern structure>
When the
また、第二の製造方法として、まず、隔壁30を形成する平面シート状の基材において、接着部33にあたる位置に周期的に接着剤を塗布する。次に、接着剤を塗布した複数の基材を重ね合わせて互いに接着することで、基材を積層した積層物を得る。続いて、この状態で、貫通孔21aの深さD11が所望の長さとなるよう、積層物を切断する。さらに、基材どうしの間を広げるとともに、基材が接着部33で接着されることで基材部32の凹凸形状が形成されるようにして、積層物を展張することで製造することができる。
なお、これらの製造方法は組み合わせて行ってもよい。例えば、第二の製造方法で製造した複数の多孔シート100を、互いの凸部の位置が対応する位置関係となるように貼り合せてもよい。
Further, as a second manufacturing method, first, the adhesive is periodically applied to the position corresponding to the
In addition, these production methods may be performed in combination. For example, a plurality of
<コルゲートパターンの構造>
図5,図6に示すように、多孔シート100において、隔壁30は、波形状のフルート部35と平板状のライナー部36との繰り返しからなるコルゲートパターンの構造を構成することが好ましい。セル11bは、貫通孔21b、及び、フルート部35と接着部37においてフルート部35に接するライナー部36とからなり貫通孔21bを取り囲む板状のセル壁34によって構成されている。そして、複数のセル11bが互いに隣接して集合することで、多孔シート100が形成されている。なお、図6では、セル11bの一つを二点鎖線で囲って示している。
<Structure of corrugated pattern>
As shown in FIGS. 5 and 6, in the
隔壁30は、フルート部35とライナー部36とが交互に複数積層されることで形成されている。このとき、フルート部35の波形の頂部が、フルート部35の一方の側に対向して設けられるライナー部36と接している。また、フルート部35の波形の底部が、フルート部35の他方の側に対向して設けられるライナー部36と接している。そして、フルート部35の頂部と底部とが、それぞれ対向するライナー部36と接着されることで、接着部37が形成されている。接着は、ハニカムパターンの構造の場合と同様に、公知の接着剤を使用して行うことができる。
The
隔壁30がコルゲートパターンの構造を構成する場合、多孔シート100の屈曲のしやすさは、ライナー部36の延設方向に応じて異方性を示す。すなわち、ライナー部36の壁面と平行な方向(図6中の左右方向)に沿うよりも、ライナー部36の壁面と直交する方向(図6中の上下方向)に沿って曲がり易い特性を示す。このため、多孔シート100は、紙おむつ300の長手方向とライナー部36の延設方向とが直交するようにして配置されてもよい。この場合には、紙おむつ300が股下部300Bを底部として、前身頃300A及び後身頃300Cの少なくとも一方が立ち上がるように全体が変形する際に、多孔シート100は紙おむつ300の長手方向の変形に併せて屈曲しやすい。したがって、例えば着用者が紙おむつ300を着用する際に、着用者の前身頃と、股下と、背部との形状に沿って多孔シート100が長手方向に容易に屈曲変形する。これにより、フィット感が良好となり、また、紙おむつ300の長手方向において、着用者の肌面に追従して軟便を取込みやすくなる。また、多孔シート100は、紙おむつ300の長手方向とライナー部36の延設方向とが平行になるようにして配置されてもよい。この場合には、多孔シート100は、紙おむつ300の幅方向の変形に合わせて屈曲しやすい。したがって、例えば着用者が紙おむつ300を着用する際に、着用者の股間や臀裂の形状に沿って多孔シート100が幅方向に容易に屈曲変形する。これにより、フィット感が良好となり、また、紙おむつ300の幅方向において、着用者の肌面に追従して軟便を取込みやすくなる。
When the
隔壁30がコルゲートパターンの構造を構成する場合、図6に示すように、貫通孔21bの孔径は、ライナー部36の間隔L21によって表すことができる。この場合、ライナー部36の間隔L21は、通常0.5mm以上、好ましくは1mm以上、より好ましくは1.5mm以上、さらに好ましくは2mm以上であり、また、通常10mm以下、好ましくは6mm以下、より好ましくは5mm以下、さらに好ましくは4mm以下である。隔壁30に含まれる複数のライナー部36の間隔L21は、同一であってもよく、異なっていてもよい。一方、フルート部35の波形のピッチL22は、通常0.5mm以上、好ましくは1.5mm以上、より好ましくは2mm以上、さらに好ましくは3mm以上であり、また、通常20mm以下、好ましくは15mm以下、より好ましくは10mm以下、さらに好ましくは8mm以下、特に好ましくは6mm以下である。なお、コルゲートパターンの構造の場合の貫通孔21bの深さD21は、上述した隔壁30の高さと同様の数値範囲をとることができる。また、ライナー部36の間隔L21に対する深さD21の比は、上述した貫通孔21の孔径に対する深さの比と同様の数値範囲をとることができる。
When the
<コルゲートパターンの構造を有する場合の製造方法>
隔壁30が上述したコルゲートパターンの構造を構成する場合、多孔シート100の製造方法は特に限定されず、公知のコルゲートパターンの構造の製造方法を利用することができる。例えば、第三の製造方法として、まず、隔壁30を形成する平面シート状の基材を波形状に成形してフルート部35を得る。次に、フルート部35の波形の頂部において外側に接着剤を塗布する。さらに、複数のフルート部35と複数のライナー部36と交互に張り合わせる。続いて、張り合わせたフルート部35とライナー部36とを、貫通孔21bの深さD21が所望の長さとなるよう、面方向に切断することで製造することができる。
<Manufacturing method when having a corrugated pattern structure>
When the
なお、本実施形態では、複数のフルート部35は、波形の周期が平面視で一致して、波形の頂部が同じ位置に現れる位置関係となるように積層されている場合を例示したが、フルート部35の位置関係はこれに限定されない。複数のフルート部35は、波形の位置が周期的にずれていてもよく、ランダムにずれていてもよい。例えば、ライナー部36を挟んで隣接するフルート部35の波形が半周期分ずれて、それぞれの波形の頂部と底部とが対向する位置関係となるように積層されていてもよい。
In this embodiment, the plurality of
〔吸収性コア〕
吸収性コア41は、液体を吸収して保持するマット状の部材である。図2に示すように、吸収性コア41は、高吸収性ポリマー(SAP(Superabsorbent polymer)、高吸水性高分子あるいは高吸水性樹脂とも称される。)42と、繊維材料43とを含んでいる。吸収性コア41は、繊維材料43に高吸収性ポリマー42が混合されることにより形成されている。繊維材料43は、親水性を有する極細の繊維が絡まり合って形成されている。高吸収性ポリマー42は、繊維材料43に混合されることにより、通常、繊維材料43に埋没保持されている。高吸収性ポリマー42は、繊維材料43によって拡散された液体を吸収し保持することができる。
[Absorbable core]
The
<高吸収性ポリマー>
高吸収性ポリマー42としては、使い捨ておむつや尿パッドのような吸収性物品における吸収体の材料として用いられている各種公知のものを用いることができる。高吸収性ポリマー42としては、例えば、デンプン−アクリル酸(塩)グラフト共重合体、デンプン−アクリロニトリル共重合体のケン化物、デンプン−アクリル酸エチルグラフト共重合体のケン化物等のデンプン系;ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物等のセルロース系;アクリル酸(塩)重合体、ポリビニルアルコール−無水マレイン酸反応物の架橋物等の合成ポリマー系の物を用いることができる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。高吸収性ポリマー42の形状は特に限定されないが、例えば、粒状、粉体状、ペレット状、ゾル状、フィルム状、繊維状等のものを用いることができる。
<Highly absorbent polymer>
As the highly
<繊維材料>
繊維材料43としては、例えば,パルプ繊維、レーヨン繊維、コットン繊維等のセルロース系の繊維や;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施したものが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<Fiber material>
Examples of the
〔吸収体〕
吸収体40は、着用者から排泄される尿や経血といった排泄水分を吸収して保持する吸液性をもつマット状(あるいはパッド状)の部材である。中でも、本実施形態の吸収体40は、多孔シート100に取り込まれた軟便のうち、多孔シート100から流出する液体成分を吸収することができる。図1に示すように、紙おむつ300には、前身頃300A、股下部300B、及び後身頃300Cに亘って長手方向に延びる吸収体40が内蔵されている。ここでは、前身頃300A及び後身頃300Cよりも股下部300Bのほうが幅方向寸法の小さい、砂時計形状の吸収体40を例示する。ただし、吸収体40の平面視形状は、上記したような砂時計形状に限らず、平面視で矩形(すなわち幅方向寸法が一定)であってもよいし、それぞれ円形の前身頃300A及び後身頃300Cを結ぶダンベル形状であってもよい。
〔Absorber〕
The
吸収体40は、吸収性コア41とラップシート44とを有している。吸収体40は、吸収性コア41がラップシート44によって被包(ラップ)されることで形成されている。ラップシート44は、吸収性コア41の肌対向面側(図2中の上面側)と、肌非対向面側(図2中の下面側)とを含めて、吸収性コア41の全体を被覆している。
The
<ラップシート>
ラップシート44は、吸収性コア41を被覆するシート状の部材である。ラップシート44によって吸収性コア41が被包されることで、吸収性コア41の定形性が確保される。
<Wrap sheet>
The
ラップシート44は、吸収性物品に用いられている公知の材料で形成することができる。例えばティッシュペーパーのような紙;スパンボンド不織布、ニードルパンチ不織布、スパンレース不織布、エアースルー不織布、SMS(Spunbound Meltblown Spunbound)不織布等を用いることができる。
The
〔積層体〕
積層体200は、多孔シート100の両主面側にトップシート51と吸収体40とがそれぞれ配置されるとともに、吸収体40の多孔シート100が設けられる面とは反対側の面に、バックシート55が設けられる積層構造体である。中でも、トップシート51は、多孔シート100の肌対向面側の表面に配置される。また、吸収体40及びバックシート55は、多孔シート100の肌非対向面側の表面に配置される。トップシート51と多孔シート100、多孔シート100と吸収体40、吸収体40とバックシート55とは、それぞれホットメルト接着剤等の公知の接着剤によって固定することができる。
[Laminate]
In the
<トップシート>
トップシート51は、積層体200において最も肌対向面側に配置されるシート状の部材である。トップシート51は、着用者の肌面と多孔シート100との間に設けられるスペーサーとして機能する。このトップシート51は、多孔シート100及び吸収体40よりも幅方向寸法が大きく、肌対向面側から多孔シート100及び吸収体40を被覆する。また、トップシート51は、紙おむつ300が装着された状態において、着用者の肌に接触して、排泄水分を透過させて吸収体40に吸収させる。このため、トップシート51は、少なくとも一部または全部が透水性をもつ材料で構成される。また、トップシート51は、着用時のフィット性のため、柔軟性が高い材料で構成されることが好ましい。また、装着状態での蒸れを抑えるため、通気性を併せもつ材料で構成されることが好ましい。
<Top sheet>
The
さらに、図1,図2に示すように、トップシート51は、通過部52を有している。通過部52は、トップシート51に排泄物を通過させるものである。排泄物の中でも、通過部52は、少なくとも固形成分を通過させるものである。具体的には、軟便中の固形成分である便の成分を通過させることができる。もちろん、通過部52は、軟便に含まれる固形成分とともに液体成分を通過させるものであってもよい。すなわち、便と水分とをともに通過させるものであってもよい。
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, the
通過部52は、トップシート51に設けられた孔、スリット等によって形成される。これらの中でも、軟便の通過させやすさの観点からは孔を設けることが好ましく、多孔シート100の露出を減らして、着用者の肌との接触を抑える観点からは、スリットを設けることが好ましい。本実施形態では、通過部52として、孔を設けた場合を例示する。
The passing
トップシート51に設けられる孔は、トップシート51を切り抜き又は打ち抜くことで設けられる、厚み方向に貫通している開口部である。通過部52の孔の形状は特に限定されないが、例えば、円形状、楕円形状、長円形状、半円形状、多角形状、不定形状等が挙げられる。
The hole provided in the
トップシート51に設けられるスリットは、トップシート51を切断することで設けられる切れ込みである。スリットの方向は、トップシート51の長手方向であっても、長手方向と直交する方向であっても、長手方向に対して傾いた方向であってもよい。また、スリットの形状は特に限定されず、直線状であってもよく、ジグザグ状であってもよく、曲線状であってもよい。紙おむつ300の非装着時にはスリットは閉じているが、着用者が紙おむつ300を装着することで、トップシート51が面方向に引っ張られるように変形することで、スリットが展開して、固形成分を通過させるための空間が形成される。
The slit provided in the
通過部52として設けられる孔やスリットの大きさは特に限定されないが、通常0.5cm以上、好ましくは1cm以上、より好ましくは1.5cm以上であり、また、通常5cm以下、好ましくは3cm以下、より好ましくは2cm以下である。通過部52に設けられる孔やスリットの大きさが上記下限値以上であると、排泄物に含まれる固形成分を通過させやすい。通過部52に設けられる孔やスリットの大きさが上記上限値以下であると、トップシート51の強度の低下を抑えやすく、通過部52を介して着用者の肌と多孔シート100とが接触することによる肌触りの低下を抑えやすい。
The size of the hole or slit provided as the passing
本実施形態では、トップシート51の全体にわたって通過部52が配置されている。通過部52は、トップシート51において、少なくとも着用者の肛門部又はその周辺の位置に配置されることが好ましい。これにより、肛門から排泄された軟便がトップシート51を通過しやすくなる。また、通過部52は、トップシート51の外周付近となる周辺部を避けて設けられることが好ましい。言い換えれば、通過部52は、トップシート51の中央部又は中央部周辺に設けられることが好ましい。これにより、トップシート51を通過した便が、多孔シート100に取り込まれずに、多孔シート100の外縁部から漏れ出すことを避けることができる。
In the present embodiment, the passing
トップシート51を構成する材料としては、例えば、織布、不織布、多孔性フィルム等を用いることができる。または、トップシート51としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ナイロン等の熱可塑性樹脂の繊維に親水化処理を施して,不織布にしたものを用いてもよい。トップシート51を構成する不織布としては、スパンボンド不織布、ニードルパンチ不織布、スパンレース不織布、エアースルー不織布、メルトブローン不織布、SMS不織布等を用いることができる。
As the material constituting the
<バックシート>
バックシート55は、積層体200で最も肌非対向面側に配置されるシート状の部材である。バックシート55は、吸収体40に対して肌非対向面側に配置されて、吸収体40から肌非対向面側に排泄物が漏れるのを防ぐ。このため、バックシート55は、非透水性をもつ材料で構成される。また、バックシート55は、装着状態での蒸れを抑えるため、透湿性を併せもつ材料で構成されることが好ましい。
<Back sheet>
The
バックシート55を構成する材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂シートを用いることができる。中でも、バックシート55としては、0.1〜0.4μmの微細な孔が複数形成された微多孔性の熱可塑性樹脂シートを用いることが好ましい。このようなシートとしては、例えば、熱可塑性樹樹脂中に無機充填剤を混練してシートを成形した後に、延伸することにより得られるシートを用いることができる。
As the material constituting the
〔サイドシート、カバーシート〕
おむつ100は、積層体200に対して積層されるサイドシート61及びカバーシート62をさらに備えている。サイドシート61は、積層体200の幅方向側方に配置される。また、カバーシート62は、積層体200の肌非対向面側に配置される。サイドシート61及びカバーシート62と積層体200とは、ホットメルト接着剤等の公知の接着剤によって固定することができる。
[Side sheet, cover sheet]
The
<サイドシート>
サイドシート61は、積層体200の両側部に立体ギャザー71を形成するための部材である。サイドシート61は、シート51,55の幅方向側方のそれぞれに設けられている。サイドシート61は、トップシート51の幅方向側部において肌対向面側に積層されるとともに、バックシート55の幅方向側部において肌対向面側に積層される。
<Side sheet>
The
サイドシート61は、幅方向側方への液漏れを防ぐため、非透水性をもつ材料で構成されることが好ましい。サイドシート61としては、スパンボンド不織布を用いることができる。また、サイドシート61の一部は、紙おむつ300において最も肌対向面側に配置される(このことから、サイドシート61はトップシート51と同様に「トップシート」とも称される)。このように着用者に対して接触しうるサイドシート61としては、SMS不織布やSMMS(Spunbound Meltblown Meltblown Spunbound)不織布のようにメルトブローン層を含ませることにより、柔軟性を高めたスパンボンド不織布を用いることが好ましい。あるいは、スパンボンド不織布をなす繊維の繊度や目付量が抑えられることにより、柔軟性を向上させたスパンボンド不織布を用いることが好ましい。
The
なお、「繊度」とは、繊維の繊維径(太さ)や断面積に対応するパラメータであり、所定の長さあたりの重量で表される。例えば、一本の繊維について9000mあたりのグラム数(デニール)が「繊度」として用いられる。
また、「目付量」とは、シートの厚みあるいは積層度合いに対応するパラメータであり、単位面積あたりの重量で表される。例えば、一平米あたりのグラム数が「目付量」として用いられる。
The "fineness" is a parameter corresponding to the fiber diameter (thickness) and the cross-sectional area of the fiber, and is represented by the weight per predetermined length. For example, the number of grams (denier) per 9000 m for one fiber is used as the "fineness".
The "Metsuke amount" is a parameter corresponding to the thickness of the sheet or the degree of lamination, and is represented by the weight per unit area. For example, the number of grams per square meter is used as the "weight".
<カバーシート>
カバーシート62は、積層体200を肌非対向面側から被覆するシート状の部材である。カバーシート62は、紙おむつ300で最も肌非対向面側に配置されることで、バックシート55を補強し、バックシート55の手触り(触感)を良好なものとするために用いられる。ここでは、バックシート55の幅方向側部において、サイドシート61を介してカバーシート62が重ねられる。カバーシート62として、肌対向面側から肌非対向面側に向けて第一カバーシート63、第二カバーシート64、第三カバーシート65の三つがこの順に積層されている。
<Cover sheet>
The
第一カバーシート63は、バックシート55を介して吸収体40を肌非対向面側から被覆する(このことから、第一カバーシート63は「パッドカバーシート」とも称される)。
第二カバーシート64及び第三カバーシート65は、前身頃300A及び後身頃300C(図1参照)で第一カバーシート63よりも幅方向寸法が大きく設定され、装着状態で着用者の臀部や腰、腹などのまわりに配置される。第三カバーシート65は、紙おむつ300において最も肌非対向面側に配置される(このことから、第三カバーシート65は「アウターカバーシート」とも称され、第二カバーシート64は「インナーカバーシート」とも称される)。
The
The
カバーシート62を構成する材料としては、例えば、織布、不織布等を挙げることができる。中でも、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の熱可塑性樹脂からなる不織布、湿式不織布を用いることが好ましい。特には、触感(手触り)を確保するために柔軟性の観点から、カバーシート62としては、スパンボンド不織布を好適に用いることができる。
Examples of the material constituting the
図1に示すように、前身頃300Aにおけるカバーシート62と後身頃300Cにおけるカバーシート62とは、それぞれの幅方向端縁部62aどうしが互いに貼り付けられる(いわゆる「サイドシール」)。このようにして、前身頃300A及び後身頃300Cの各カバーシート62が連設され、パンツ型の紙おむつ300が形成される。
As shown in FIG. 1, the
〔ギャザー〕
次に、図1及び図2を参照して、紙おむつ300のギャザー70について述べる。
ギャザー70は、ゴムやポリウレタン、伸縮フィルムといった伸縮性をもつ部材(伸縮性部材)を伸張状態で不織布などのシートの間に挟んでホットメルトなどで固定することによって伸縮性をもたせたシート複合体から構成される。このシート複合体は、伸縮性部材が伸張状態からもと(自然長の状態)に戻ろうとする力(復元力、弾性力)で不織布などのシートに細かな皺が寄った状態となる。ここでは、伸縮性部材として糸状のゴム部材(以降「糸ゴム」と略称する)80を例示する。
〔gather〕
Next, the gather 70 of the
The gather 70 is a sheet composite having elasticity by sandwiching a stretchable member (stretchable member) such as rubber, polyurethane, or elastic film between sheets such as non-woven fabric in a stretched state and fixing it with hot melt or the like. Consists of. In this sheet composite, fine wrinkles are formed on a sheet such as a non-woven fabric due to the force (restoring force, elastic force) that the elastic member tries to return from the stretched state to the original (natural length state). Here, a thread-like rubber member (hereinafter abbreviated as "thread rubber") 80 is exemplified as the elastic member.
この紙おむつ300には、糸ゴム80で形成されるギャザー70として、三種の糸ゴム81,82,83で伸縮性が付与された三種のギャザー71,72,73を例示する。一つは、サイドシート61の肌対向面側端縁部が第一糸ゴム81で皺寄せられた立体ギャザー71(「サイドギャザー」とも称される)である。もう一つは、第二カバーシート64及び第三カバーシート65(図2参照)が第二糸ゴム82(一箇所のみに符号を付す)で皺寄せられたタミーギャザー72である。更にもう一つは、サイドシート61の肌非対向面側において幅方向端縁部が第三糸ゴム83(図1では図示省略)で皺寄せられたセカンド立体ギャザー73(図1では図示省略)である。
In this
立体ギャザー71は、排泄箇所の周縁で着用者に対する追従性を高めることにより、排泄物の幅方向側方への漏れを防ぐために設けられる。詳細に言えば、図2に示すように、立体ギャザー71では、サイドシート61の肌対向面側における幅方向内側の端縁部に位置するシート部61a,61bが折り曲げられて重ねられる。これらのシート部61a,61bによって、長手方向に延在する第一糸ゴム81が囲まれている。
The three-dimensional gather 71 is provided to prevent the excrement from leaking laterally in the width direction by enhancing the followability to the wearer at the periphery of the excrement portion. More specifically, as shown in FIG. 2, in the three-dimensional gather 71, the
タミーギャザー72は、着用者の臀部や下腹部に対する追従性を高めるために設けられる。詳細に言えば、タミーギャザー72では、平織物における縦糸または経糸のように、幅方向に延びる複数の第二糸ゴム82が、第二カバーシート64及び第三カバーシート65(図2参照)の間に介装されている。
The Tammy Gather 72 is provided to enhance the followability of the wearer to the buttocks and lower abdomen. More specifically, in the Tammy Gather 72, a plurality of
セカンド立体ギャザー73は、股下部300Bで追従性を高めるために設けられる。詳細に言えば、セカンド立体ギャザー73では、サイドシート61の肌非対向面側における幅方向外側の端縁部に第三糸ゴム83が設けられる。
その他、上述したギャザー71,72,73に加えてまたは替えて、着用者の脚部の付け根に対する追従を高めるためのレッグギャザーを設けてもよい。
The second three-dimensional gather 73 is provided at the
In addition to or in place of the gathers 71, 72, 73 described above, leg gathers may be provided to enhance the follow-up of the wearer to the base of the leg.
〔多孔シートの変形例について〕
上記説明では、多孔シート100が、ハニカムパターンの構造を構成する板状の隔壁30を有し、この隔壁30に囲まれる貫通孔21aが形成されるシート本体10を備える場合を例に挙げて説明した。さらに、このハニカムパターンの構造が、貫通孔21a、及び、貫通孔21aを取り囲む板状のセル壁31によって構成されるセル11aが複数集合してなることを説明した(図3,図4参照)。また、多孔シート100が、コルゲートパターンの構造を構成する隔壁30を有する場合を例に挙げて説明した。多孔シート100の構成はこれに限定されず、貫通孔21を区画形成する隔壁30を有するものであれば適宜変更してもよい。例えば、多孔シート100の隔壁30は、円柱状の繰り返し構造を有するフルート部が複数積層されたロールコアパターンの構造を構成していてもよい。または、図7,8に示すように、多孔シート100の隔壁30が、貫通孔21c、及び貫通孔21cを取り囲み、上述した板状のセル壁31よりも厚みを有するセル壁38によって構成されるセル11cが複数集合してなる構造を構成していてもよい。なお、図7,図8では、セル11cの一つを二点鎖線で囲って示している。以下、この構造について説明する。
[About a modified example of a porous sheet]
In the above description, a case where the
この変形例の多孔シート100におけるセル11cの形状は特に限定されないが、例えば、三角形状、四角形状、五角形状、六角形状等の多角形状が挙げられる。中でも、正三角形状、正方形状、正六角形状が好ましく、正方形状、正六角形状がより好ましく、正六角形状がさらに好ましい。セル11cの形状が多角形状の場合には、実施形態で説明したハニカムパターンと同様のパターン構造を形成することになる。なお、セル11cの形状は不定形状であってもよい。この場合、貫通孔21cは、ランダムな大きさ、位置に設けることができる。
The shape of the
セル11c内部の貫通孔21cの断面視の形状は、特に限定されないが、例えば、円形状、楕円形状、長円形状や、三角形状、四角形状、五角形状、六角形状等の多角形状等が挙げられる。中でも、円形状、正方形状、正六角形状が好ましい。多孔シート100の空隙率を高めて、貫通孔21cの容積を大きくする観点からは、貫通孔21cの断面視の形状は、セル11cの断面視の形状にあわせて形成されていることが好ましい。例えば、セル11cの形状が正六角形状の場合、貫通孔21cの形状も正六角形状となることが好ましい。または、セル11cの形状が正方形状の場合、貫通孔21cの形状も正方形状となることが好ましい。一方、隔壁30の厚みを増すことで、多孔シート100の強度を高める観点からは、貫通孔21cの断面視の形状は円形状であってもよい。本変形例では、セル11cが断面視で正六角形状の形状を有し、貫通孔21cが断面視で円形状の形状を有する場合を例示する。
The cross-sectional shape of the through
<空隙率>
変形例の多孔シート100の空隙率は、好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上、さらに好ましくは70%以上、特に好ましくは75%以上であり、また好ましくは95%以下、より好ましくは90%以下、さらに好ましくは85%以下、特に好ましくは80%以下である。多孔シート100の空隙率が上記下限値以上であると、貫通孔21c内に軟便を取り込むための内部容積を確保させやすい。また、多孔シート100を屈曲変形させやすい。多孔シート100の空隙率が上記上限値以下であると、隔壁30の剛性が増して、歪みや変形に対する強度が増加しやすい。
<Porosity>
The porosity of the
変形例の多孔シート100は、実施形態で説明した板状のセル壁31によって構成されるセル11aが複数集合してなる態様よりも、セル壁38の厚みが比較的に増していることで、外力に対する強度が高い観点から好ましい。一方、多孔シート100の軽量化、貫通孔21の容積の増加、厚み方向への折れ曲がりの容易さによる加工性やフィット感の向上の観点からは、板状のセル壁31によって構成されるセル11aが複数集合してなる態様が好ましい。なお、密度あたりの圧縮強度を高める観点からも、板状のセル壁31によって構成されるセル11aが複数集合してなる場合の方が好ましい。
The
<製造方法>
隔壁30が上述した構造を構成する場合、変形例の多孔シート100の製造方法は特に限定されず、公知の製造方法を利用することができる。例えば、第四の製造方法として、貫通孔21cの深さD31に対応する厚みを有するブロック状の部材に対して、ドリル等を用いて切削して貫通孔21cを設けるか、パンチング又はレーザー等を用いて穿孔して貫通孔21cを設けることで製造することができる。
<Manufacturing method>
When the
また、第五の製造方法として、まず、隔壁30を構成する紙、合成紙、合成樹脂、布等の原料である、パルプ、熱可塑性樹脂、繊維等を、貫通孔21cの形状に対応する柱状の突出部を内部に多数有する型枠容器内に供給する。次に、型枠容器の加熱処理、乾燥処理等によって、型枠容器内の原料を成形した集合物を得る。さらに、成形した集合物を型枠容器から取り出して、貫通孔21c深さD31が所望の長さとなるように切断することで製造することができる。
Further, as a fifth manufacturing method, first, pulp, thermoplastic resin, fiber, etc., which are raw materials for paper, synthetic paper, synthetic resin, cloth, etc. constituting the
[第二実施形態]
次に、図9〜図13を参照して、第二実施形態に関する軟便取込用多孔シート100及び紙おむつ300の構成を説明する。第二実施形態に関する紙おむつ300の構成は、多孔シート100の構成を除いて、第一実施形態に関する紙おむつ300と同様である。そこで、以下の第二実施形態に関する説明では、第二実施形態に関する多孔シート100と第一実施形態に関する多孔シート100との異なる構成に専ら着目し、図1〜図8を参照して既に説明した要素については、図1〜図8と同じ符号を付与してその説明を適宜省略する。
[Second Embodiment]
Next, the configurations of the
〔多孔シート〕
第二実施形態に関する多孔シート100は、第一実施形態と同様に、その内部に軟便を取り込んで、軟便の横方向(面方向)への拡散を防止するシート状の部材であり、軟便取込用多孔シートと位置づけることができる。第二実施形態に関する多孔シート100の構成は、主には、後述の透過孔22を有する点で第一実施形態と異なるが、その他の基本構成については、第一実施形態と同様であり、第一実施形態に関する<多孔シートの基本構成>の説明を援用してその詳述を省略する。
[Perforated sheet]
Similar to the first embodiment, the
<透過孔>
図9は、第二実施形態に関する紙おむつ300の断面図であって、図1のII−II矢視断面から見た図である。図9に示すように、多孔シート100は、隔壁30の側面部に、透過孔22を有している。透過孔22は、隔壁30を貫通して隣接する貫通孔21を連通させるとともに、隣接する貫通孔21の間で水分を透過させるものである。ここでいう水分には、例えば、尿や軟便に含まれる液体成分等が含まれる。透過孔22は、少なくとも液体状の水分を透過させることが好ましい。また、透過孔22は、液体状の水分に加えて、気体状の水分(水蒸気)を透過させるものであってもよい。透過孔22を有することで、多孔シート100の内部に取り込まれた水分が、透過孔22を通じて隔壁30を透過することができる。これにより、隣接する貫通孔21に水分が広がり、多孔シート100内で拡散する。なお、透過孔22は、水分に加えて、軟便に含まれる固体成分を透過させるものであってもよい。しかしながら、このような透過孔22は、比較的にサイズが大きくなり、隔壁30に占める面積が大きくなる傾向にある。この場合、隔壁30の強度が低下することがある。このため、通常、透過孔22は、少なくとも水分を透過させるものであればよい。
<Transparent hole>
FIG. 9 is a cross-sectional view of the
透過孔22の設けられる位置は特に限定されないが、シート本体10の最外壁に位置する隔壁30には設けられずに、シート本体10の内部に位置する隔壁30に設けられることが好ましい。これにより、シート本体10の内部に設けられた透過孔22を水分が通過することで、シート本体10内部において隣接する貫通孔21の間で水分を広げることができる。また、シート本体10の側面に設けられた透過孔22を水分が通過して、多孔シート100の側面から水分が流出することを防ぐことができる。したがって、多孔シート100の端面10aから流入して、多孔シート100内で拡散した水分を、多孔シート100の端面10b側から流出させることができる。さらには、多孔シート100の肌非対向面側に設けられた吸収体40によって、多孔シート100から流出した水分を、端面10bを通じて直に吸収することができる。
The position where the
透過孔22の形状は特に限定されず、例えば、円形状、楕円形状、長円形状、半円形状、多角形状、不定形状等が挙げられる。または、隔壁30が、内部に隔壁30を連通する空隙を多数有する多孔質構造を有し、この空隙が透過孔22として機能するものであってもよい。また、隔壁30に設けられる透過孔22の数は特に限定されず、後述する透過孔率を満たすものであれば適宜変更してもよい。
The shape of the
透過孔22の径は特に限定されないが、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.5mm以上であり、好ましくは3mm以下、より好ましくは1mm以下である。透過孔22の径が上記下限値以上であると、透過孔22を通じて隔壁30に水分を透過させやすい。透過孔22の径が上記上限値以下であると、隔壁30の強度の低下を防ぎやすい。なお、透過孔22の径とは、透過孔22に内接する円(内接円)の直径をいう。
The diameter of the
隔壁30に設けられる透過孔22の度合いは、隔壁30の面積に対する透過孔22の開口面積を合計した面積の割合(透過孔率)によって表すことができる。多孔シート100の透過孔率は、好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上であり、好ましくは50%以下、より好ましくは30%以下である。透過孔率が上記下限値以上であると、透過孔22を通じて隔壁30に水分を透過させやすい。透過孔率が上記上限値以下であると、隔壁30の強度の低下を防ぎやすい。
The degree of the transmission holes 22 provided in the
<多孔シートの材料>
多孔シート100を構成する材料としては、第一実施形態と同様に、例えば、紙、合成紙、合成樹脂、不織布等が挙げられる。これら材料の好ましい主成分,原料,製法,坪量,目付量などに関しては、第一実施形態に関する<多孔シートの材料>の説明を援用してその詳述を省略する。
<Material of perforated sheet>
Examples of the material constituting the
<孔径に対する深さの比>
第二実施形態に関する多孔シート100において、貫通孔21は、孔径よりも深さの方が大きいことが好ましい。すなわち、貫通孔21は、孔径に対する深さの比(アスペクト比)が1より大きいことが好ましい。貫通孔21の孔径に対する深さの比として好ましい数値範囲に関しては、第一実施形態に関する<孔径に対する深さの比>の説明を援用してその詳述を省略する。
<Ratio of depth to hole diameter>
In the
<厚み、高さ、孔径>
隔壁30の厚みと、隔壁30の高さと、貫通孔21の孔径とは特に限定されず、それらの好ましい数値範囲に関しては、第一実施形態に関する<厚み>の説明と<高さ>の説明と<孔径>の説明とを援用してその詳述を省略する。
<Thickness, height, hole diameter>
The thickness of the
<圧縮強度>
多孔シート100は、第一実施形態と同様に、着用者によって加えられる力による変形を防ぐために、圧縮に対する強度(圧縮強度)が高いことが好ましい。多孔シート100の圧縮強度と、その密度あたりの圧縮強度との好ましい数値範囲に関しては、第一実施形態に関する<圧縮強度>の説明を援用してその詳述を省略する。
<Compression strength>
As in the first embodiment, the
<空隙率>
多孔シート100は、第一実施形態と同様に、貫通孔21内に軟便を取り込みやすくするととともに、密度あたりの圧縮強度を高める観点から、空隙率が高いことが好ましい。多孔シート100の空隙率の好ましい数値範囲に関しては、第一実施形態に関する<空隙率>の説明を援用してその詳述を省略する。
<Porosity>
Similar to the first embodiment, the
多孔シート100は、第一実施形態と同様に強度や製造のしやすさの観点から、平面視で貫通孔21と隔壁30とからなるセル11a,11bが周期的に現れる繰り返し構造を有することが好ましい。具体的には、貫通孔21を取り囲む隔壁30が円形状又は多角形状の繰り返し構造を構成することが好ましく、第一実施形態の図3,図4と同様な、ハニカムパターンの構造を構成することがより好ましい(図10,図11参照)。または、貫通孔21を取り囲む隔壁30が、第一実施形態の図5,図6と同様な、コルゲートパターンの構造を構成することが好ましい(図12,図13参照)。これらの構造を順に説明する。なお、図10〜図13は、多孔シート100(シート本体10)の斜視図、及び隔壁30の断面図を示すものであるが、多孔シート100及び隔壁30が有する繰り返し構造のうち、一部のみを抽出して示している。
Similar to the first embodiment, the
<ハニカムパターンの構造>
図10,図11に示すように、多孔シート100において、隔壁30は、多角形状の貫通孔21aを内部に有する多角形状のセル11aを複数集合させたハニカムパターンの構造を構成することが好ましい。図10,図11に示すハニカムパターンの構造の構成要素とセル11aの好ましい形状とに関しては、第一実施形態に関する<ハニカムパターンの構造>の説明を援用してその詳述を省略する。
<Honeycomb pattern structure>
As shown in FIGS. 10 and 11, in the
図10,図11に示すように、隔壁30は、基材部32が複数積層されることで形成されている。第二実施形態において、基材部32は、面方向に、第一平行部32a、第一斜面部32b、第二平行部32c、及び第二斜面部32dがこの順で連続する凹凸構造を繰り返し有する。第一平行部32a、第一斜面部32b、第二平行部32c、及び第二斜面部32dは、いずれも略同じ長さを有している。第一平行部32aと第二平行部32cとは互いに平行であって、且つ基材部32の延在する方向とも平行となっている。第一斜面部32b、第二平行部32c、及び第二斜面部32dはこの順で、底辺の内角がともに60度である等脚台形の底辺以外の辺の形状をなしている。また、第二斜面部32d、第一平行部32a、及び第一斜面部32bはこの順で、底辺の内角がともに60度である等脚台形の底辺以外の辺の形状をなしている。そして、これらの形状が交互に繰り返されることで、凹凸構造が形成されている。基材部32は、上述した凹凸構造が厚み方向に延設されているものである。さらに、隣接する基材部32は、凸部となる第一平行部32a又は第二平行部32cどうしを互いに対向させる位置関係で接しており、この面が接着されることで接着部33が形成されている。接着は、例えば、澱粉、ホットメルト型、合成樹脂エマルジョン型、樹脂溶液型等の公知の接着剤を使用して行うことができる。
As shown in FIGS. 10 and 11, the
隔壁30がハニカムパターンの構造を構成し、セル11aが正六角形状の場合、貫通孔21aの孔径は、セル11aの対向する辺の間の間隔L11によって表される。セル11aの対向する辺の間の間隔L11として好ましい数値範囲と、貫通孔21aの深さD11と、セル11aの対向する辺の間の間隔L11に対する深さD11の比とは、第一実施形態に関するそれらと同様であり、既述の説明を援用してその詳述を省略する。
When the
第二実施形態では、セル11aの第一平行部32a及び第二平行部32cからなる対向する二つの辺に、透過孔22aがそれぞれ設けられている。また、セル11aの第一斜面部32bと第二斜面部32dとからなる対向する二組の辺に、それぞれ透過孔22b,22cが設けられている。これにより、透過孔22a〜22cを通じて、隣接するセル11aの貫通孔21aと、貫通孔21a内の水分を流通させることができる。この場合、図11中において、上下方向に隣接するセル11a、及び左右斜め方向に隣接するセル11aの間で、透過孔22a〜22cを通じて水分を流通させることができる。この場合には、多孔シート100は、貫通孔21a内の水分を多孔シート100全体にバランスよく分散させることができる。
In the second embodiment,
透過孔22は、図10,図11を参照して説明した透過孔22a〜22cを設ける態様に限定されず、適宜変更してもよい。例えば、透過孔22a〜22cのうち、対向するいずれか1組の透過孔22のみ設けて、他の2組は設けないようにしてもよい。一例として、透過孔22aのみを設けて、透過孔22b,22cを設けないようにしてもよい。この場合、図11中において、上下方向に隣接するセル11aの間で、透過孔22aを通じて水分を流通させることができる。このように、隣接するセル11aの間で、対向する一辺の隔壁30にのみ透過孔22を設けることで、水分の透過に方向性を持たせることができる。このとき、例えば、透過孔22aのみを設けた多孔シート100は、この多孔シート100の図11中の上下方向と紙おむつ300の長手方向とが平行になるように配置されてもよい。この場合には、多孔シート100は、貫通孔21a内の水分を紙おむつ300の長手方向に誘導することができる。これにより、例えば、股下部300B付近で多孔シート100に取り込まれた水分を、前身頃300A又は後身頃300Cの長手方向に向けて拡散することができる。
The
<ハニカムパターンの構造を有する場合の製造方法>
隔壁30が上述したハニカムパターンの構造を構成する場合、多孔シート100の製造方法としては、第一実施形態に関して説明した第一の製造方法又は第二の製造方法が適用されてよい。第一の製造方法が適用される場合、凹凸状に成形された基材部32を得たとき、例えば、パンチング又はレーザー等を用いて基材部32を穿孔することで、透過孔22a〜22cを設けることができる。第二の製造方法が適用される場合、基材を積層した積層物を得たとき、例えば、ドリル等を用いて基材部32を切削するか、パンチング又はレーザー等を用いて基材部32を穿孔することで、透過孔22a〜22cを設けることができる。
<Manufacturing method when having a honeycomb pattern structure>
When the
<コルゲートパターンの構造>
図12,図13に示すように、多孔シート100において、隔壁30は、波形状のフルート部35と平板状のライナー部36との繰り返しからなるコルゲートパターンの構造を構成することが好ましい。セル11bは、貫通孔21b、及び、フルート部35と接着部37においてフルート部35に接するライナー部36とからなり貫通孔21bを取り囲む板状のセル壁34によって構成されている。そして、複数のセル11bが互いに隣接して集合することで、多孔シート100が形成されている。なお、図13では、セル11bの一つを二点鎖線で囲って示している。
<Structure of corrugated pattern>
As shown in FIGS. 12 and 13, in the
隔壁30は、フルート部35とライナー部36とが交互に複数積層されることで形成されている。フルート部35は、面方向に、頂部35a、第一中間部35b、底部35c、第二中間部35dがこの順で連続する波形構造を繰り返し有する。フルート部35は、この波形構造が厚み方向に延設されているものである。ライナー部36は、平板状の板状部材である。このとき、フルート部35の波形の頂部35aが、フルート部35の一方の側に対向して設けられるライナー部36と接している。また、フルート部35の波形の底部35cが、フルート部35の他方の側に対向して設けられるライナー部36と接している。そして、フルート部35の頂部35aと底部35cとが、それぞれ対向するライナー部36と接着されることで、接着部37が形成されている。接着は、ハニカムパターンの構造の場合と同様に、公知の接着剤を使用して行うことができる。
The
隔壁30がコルゲートパターンの構造を構成する場合、多孔シート100の屈曲のしやすさは、ライナー部36の延設方向に応じて異方性を示す。多孔シート100の屈曲のしやすさと、ライナー部36の延設方向との関係については、第一実施形態に関するそれらの関係と同様であり、既述の説明を援用してその詳述を省略する。
When the
隔壁30がコルゲートパターンの構造を構成する場合、図13に示すように、貫通孔21bの孔径は、ライナー部36の間隔L21によって表すことができる。この場合、ライナー部36の間隔L21として好ましい数値範囲と、フルート部35の波形のピッチL22と、貫通孔21bの深さD21と、ライナー部36の間隔L21に対する深さD21の比とは、第一実施形態に関するそれらと同様であり、既述の説明を援用してその詳述を省略する。
When the
第二実施形態では、セル11bのフルート部35において、第一中間部35bに透過孔22dが設けられ、第二中間部35dに透過孔22eが設けられている。また、セル11bのライナー部36において、透過孔22fが設けられている。これにより、透過孔22d〜fを通じて、隣接するセル11bの貫通孔21bと、貫通孔21b内の水分を流通させることができる。この場合、図13中において、上下斜め方向に隣接するセル11b、及び左右方向に隣接するセル11bの間で、透過孔22d〜22fを通じて水分を流通させることができる。この場合には、多孔シート100は、貫通孔21b内の水分を多孔シート100全体にバランスよく分散させることができる。
In the second embodiment, in the
透過孔22は、図12,図13を参照して説明した透過孔22d〜22fを設ける態様に限定されず、適宜変更してもよい。例えば、透過孔22d〜22fのうち、フルート部35に透過孔22d,22eのみを設けて、ライナー部36に透過孔22fを設けないようにしてもよい。この場合、図13中において、左右方向に隣接するセル11bの間で、透過孔22d,22eを通じて水分を流通させることができる。このように、隣接するセル11bの間で、フルート部35を構成する隔壁30にのみ透過孔22d,22eを設けることで、水分の透過に方向性を持たせることができる。このとき、例えば、透過孔22d,22eのみを設けた多孔シート100は、この多孔シート100の図13中の左右方向と紙おむつ300の長手方向とが平行になるように配置されてもよい。この場合には、多孔シート100は、貫通孔21b内の水分を紙おむつ300の長手方向に誘導することができる。これにより、例えば、股下部300B付近で多孔シート100に取り込まれた水分を、前身頃300A又は後身頃300Cの長手方向に向けて拡散することができる。
The
<コルゲートパターンの構造を有する場合の製造方法>
隔壁30が上述したコルゲートパターンの構造を構成する場合、多孔シート100の製造方法としては、第一実施形態に関して説明した第三の製造方法が適用されてよい。第三の製造方法が適用される場合、隔壁30を形成する平面シート状の基材を波形状に成形してフルート部35を得たとき、例えば、パンチング又はレーザー等を用いてフルート部35を穿孔することで、透過孔22d〜22fを設けることができる。
<Manufacturing method when having a corrugated pattern structure>
When the
なお、本実施形態では、複数のフルート部35は、波形の周期が平面視で一致して、波形の頂部が同じ位置に現れる位置関係となるように積層されている場合を例示したが、フルート部35の位置関係はこれに限定されない。複数のフルート部35は、波形の位置が周期的にずれていてもよく、ランダムにずれていてもよい。例えば、ライナー部36を挟んで隣接するフルート部35の波形が半周期分ずれて、それぞれの波形の頂部と底部とが対向する位置関係となるように積層されていてもよい。
In this embodiment, the plurality of
第二実施形態において、吸収性コア41と、高吸収性ポリマー42と、繊維材料43と、吸収体40と、ラップシート44と、積層体200と、トップシート51と、通過部52と、バックシート55と、サイドシート61と、カバーシート62と、ギャザー70との各構成要素は、第一実施形態で説明した対応する要素と同様に構成されてよく、既述の説明を援用してその詳述を省略する。
In the second embodiment, the
〔透過孔の孔径及び配置について〕
上説明では、同一の孔径の透過孔22が配置されている場合を例に挙げて説明した。透過孔22の孔径はこれに限られず、一つの多孔シート100に含まれる透過孔22の孔径が互いに異なっていてもよく、多孔シート100中の位置に応じて孔径を変更してもよい。また、透過孔22の配置は、不均一であってもよく、多孔シート100中の位置に応じて透過孔22の分布を変えてもよい。例えば、一部の領域に含まれる透過孔率を上げてもよく、一部の領域に含まれる透過孔率を下げてもよい。
[About the hole diameter and arrangement of the through holes]
In the above description, the case where the transmission holes 22 having the same hole diameter are arranged has been described as an example. The pore diameter of the
〔多孔シートの変形例について〕
上記説明では、多孔シート100が、ハニカムパターンの構造を構成する板状の隔壁30を有する場合を例に挙げて説明した。また、多孔シート100が、コルゲートパターンの構造を構成する隔壁30を有する場合を例に挙げて説明した。多孔シート100の構成はこれに限定されず、貫通孔21を区画形成する隔壁30を有するものであれば適宜変更してもよい。例えば、多孔シート100の隔壁30は、円柱状の繰り返し構造を有するフルート部が複数積層されたロールコアパターンの構造を有していてもよい。
[About a modified example of a porous sheet]
In the above description, the case where the
[第三実施形態]
次に、図14〜図20を参照して、第三実施形態に関する軟便取込用多孔シート100及び紙おむつ300の構成を説明する。前述した第一実施形態に関する紙おむつ300において積層体200が、多孔シート100の他方の主面である端面10b側に設けられる、吸収体40(図1参照)を備えていたところ、第三実施形態に関する紙おむつ300においては、積層体200は、吸収体40(図1参照)に替えて、多孔シート100の他方の主面である端面10b側に設けられる、サポートシート54を備えているその他の構成要素に関しては、第三実施形態に関する紙おむつ300の構成は、多孔シート100の構成を除いて、第一実施形態に関する紙おむつ300と同様であるため、図1〜図8を参照して既に説明した要素については、図1〜図8と同じ符号を付与してその説明を適宜省略する。
[Third Embodiment]
Next, the configurations of the
〔多孔シート〕
第三実施形態に関する多孔シート100は、第一実施形態と同様に、その内部に軟便を取り込んで、軟便の横方向(面方向)への拡散を防止するシート状の部材であり、軟便取込用多孔シートと位置づけることができる。さらに、第三実施形態においては、多孔シート100は、着用者から排泄される尿や経血といった排泄水分を吸収して保持する吸液性をもつ部材である。第三実施形態の多孔シート100の構成は、主には、隔壁30が高吸収性ポリマー42を有する点で第一実施形態と異なるが、その他の基本構成については、第一実施形態と同様であり、第一実施形態に関する<多孔シートの基本構成>の説明を援用してその詳述を省略する。
[Perforated sheet]
Similar to the first embodiment, the
図15〜図18に示すように、隔壁30は、後述する高吸収性ポリマー42(SAP(Superabsorbent polymer)、高吸水性高分子あるいは高吸水性樹脂とも称される)を含有(付着)している。高吸収性ポリマー42は、多孔シート100に取り込まれた液体を吸収し保持することができる。
As shown in FIGS. 15 to 18, the
隔壁30における高吸収性ポリマー42の含有量は、隔壁30の総質量に対する固形分換算で、通常1質量%以上、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは15質量%以上であり、通常50質量%以下、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下である。高吸収性ポリマー42の含有量が上記下限以上であると、多孔シート100に取り込まれた液体を吸収して保持することで、多孔シート100の外部に漏れだすことを抑制しやすい。高吸収性ポリマー42の含有量が上記上限以下であると、過度の高吸収性ポリマー42によって吸水時に貫通孔21が狭まったり、閉ざされたりすることを抑えやすい。また、隔壁30の強度の低下を抑えやすい。
The content of the highly
隔壁30は、後述する繊維材料(図示略)をさらに含有していてもよい。繊維材料は、親水性を有する極細の繊維が絡まり合って形成されている。隔壁30が繊維材料を含有する場合、高吸収性ポリマー42は、繊維材料に混合されることにより、繊維材料に埋没保持される。通常、繊維材料は高吸収性ポリマー42よりも吸収スピードに優れている。一方、高吸収性ポリマー42は繊維材料よりも吸収力、すなわち液体の吸収量に優れている。このため、隔壁30が繊維材料を含むことで、まず繊維材料によって隔壁30に液体を一時的に吸収することができる。さらに、高吸収性ポリマー42は、繊維材料によって吸収された液体を徐々に吸収して、保持することができる。
The
隔壁30における繊維材料の含有量は、隔壁30の総質量に対する固形分換算で、通常5質量%以上、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上であり、通常60質量%以下、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下である。繊維材料の含有量が上記下限以上であると、多孔シート100に取り込まれた液体を速やかに吸収しやすい。繊維材料の含有量が上記上限以下であると、過度の繊維材料によって貫通孔21が狭まったり、閉ざされたりすることを抑えやすい。また、隔壁30の強度の低下を抑えやすい。
The content of the fiber material in the
多孔シート100が、隔壁30に高吸収性ポリマー42及び/又は繊維材料を含有する態様は特に限定されず、例えば、図15〜図18に示すように、隔壁30の表面に高吸収性ポリマー42や繊維材料が付着していてもよく、隔壁30の内部に高吸収性ポリマー42や繊維材料が存在していてもよく、両者の態様を組み合わせてもよい。後者の場合には、隔壁の表面に、高吸収性ポリマー42や繊維材料がその一部を露出した状態で存在していることが好ましい。前者の場合には、例えば、シート本体10を形成した後に、シート本体10に接着剤を塗布して、この接着剤によって高吸収性ポリマー42や繊維材料をシート本体10に貼り付けることで固定することができる。また、後者の場合には、例えば、シート本体10を形成する際に、予めシート本体の材料に高吸収性ポリマー42や繊維材料を配合させて、シート本体10を形成することで固定することができる。高吸収性ポリマー42や繊維材料の固定に用いられる接着剤としては、特に限定されず、例えば、澱粉、ホットメルト型、合成樹脂エマルジョン型、樹脂溶液型等の公知の接着剤を用いることができる。中でも、親水性の接着剤成分が水に溶解又は分散した水系の接着剤が好ましい。このような接着剤成分としては、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂が挙げられる。
The mode in which the
また、第三実施形態に関する多孔シート100の形状は、第一実施形態と同様に、着用者によって排泄された軟便を取込可能なサイズ及び形状であれば特に限定されない。第三実施形態においては、多孔シート100は、前身頃300A、股下部300B、及び後身頃300Cに亘って長手方向に延びている。ここでは、前身頃300A及び後身頃300Cよりも股下部300Bのほうが幅方向寸法の小さい、砂時計形状の多孔シート100を例示する。第三実施形態では、多孔シート100が、後述するサポートシート54と略同一形状となっている。このように、多孔シート100がサポートシート54と略同一形状の砂時計形状であることにより、多孔シート100は、前身頃300A、股下部300B、及び後身頃300Cを含む領域をカバーすることができる。そして、多孔シート100は、これらの領域内に排泄される排泄物を受け止めることで、排泄物が紙おむつ300から漏れ出すことを防ぐことができる。また、多孔シート100はサポートシート54の上に設けられることで、多孔シート100が貫通孔21の一方の端面10a側から軟便を取り込んだ場合に、他方の端面10b側にサポートシート54が存在することになる。このため、サポートシート54は端面10b側のストッパーとして働き、貫通孔21の内部に取り込まれた軟便が、貫通孔21を通じて端面10bからそのまま流出することで多孔シート100を通過することを防ぐことができる。そして、サポートシート54は、貫通孔21の内部に軟便の固形成分を留めながら、貫通孔21の内部に取り込まれた軟便に含まれる液体成分を、端面10bを通じて吸収することができる。ただし、多孔シート100の平面視形状は、砂時計形状に限らず、例えば平面視で円形状、楕円形状、長円形状、矩形状(すなわち幅方向寸法が一定)、円形の前身頃300A及び後身頃300Cを結ぶダンベル形状等であってもよい。サポートシート54が端面10b側のストッパーとして働き、端面10bを介して液体成分を吸収するためには、多孔シート100は、サポートシート54よりも小さい形状であることが好ましい。また、多孔シート100は、少なくとも着用者の肛門部の位置に配置されることが好ましい。
Further, the shape of the
<透過孔>
多孔シート100は、第一実施形態と同様に、隔壁30の側面部に、隔壁30を貫通する透過孔(図示略)を有していてもよい。第三実施形態においては、隔壁30に含まれる高吸収性ポリマー42、ここでは、図15〜図18に示すように隔壁30に付着(又は接着)した高吸収性ポリマー42が、拡散した液体成分を吸収することで、より広い領域で速やかに液体成分を吸収することができる。
<Transparent hole>
Similar to the first embodiment, the
<多孔シートの材料>
多孔シート100を構成する材料としては、例えば、紙、合成紙、合成樹脂、不織布等が挙げられる。これら材料の好ましい主成分,原料,製法,坪量,目付量などに関しては、第一実施形態に関する<多孔シートの材料>の説明を援用してその詳述を省略する。
<Material of perforated sheet>
Examples of the material constituting the
<高吸収性ポリマー>
高吸収性ポリマー42としては、使い捨ておむつや尿パッドのような吸収性物品における吸収体の材料として用いられている各種公知のものを用いることができる。高吸収性ポリマー42としては、例えば、デンプン−アクリル酸(塩)グラフト共重合体、デンプン−アクリロニトリル共重合体のケン化物、デンプン−アクリル酸エチルグラフト共重合体のケン化物等のデンプン系;ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物等のセルロース系;アクリル酸(塩)重合体、ポリビニルアルコール−無水マレイン酸反応物の架橋物等の合成ポリマー系の物を用いることができる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。高吸収性ポリマー42の形状は特に限定されないが、例えば、粒状、粉体状、ペレット状、ゾル状、フィルム状、繊維状等のものを用いることができる。
<Highly absorbent polymer>
As the highly
<繊維材料>
繊維材料としては、例えば,パルプ繊維、レーヨン繊維、コットン繊維等のセルロース系の繊維や;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施したものが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<Fiber material>
Examples of the fiber material include cellulosic fibers such as pulp fibers, rayon fibers and cotton fibers; and synthetic fibers such as polyethylene, polypropylene and polyethylene terephthalate which have been hydrophilized. These may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
<孔径に対する深さの比>
第三実施形態に関する多孔シート100において、貫通孔21は、孔径よりも深さの方が大きいことが好ましい。すなわち、貫通孔21は、孔径に対する深さの比(アスペクト比)が1より大きいことが好ましい。貫通孔21の孔径に対する深さの比として好ましい数値範囲に関しては、第一実施形態に関する<孔径に対する深さの比>の説明を援用してその詳述を省略する。
<Ratio of depth to hole diameter>
In the
<厚み、高さ、孔径>
隔壁30の厚みと、隔壁30の高さと、貫通孔21の孔径とは特に限定されず、それらの好ましい数値範囲に関しては、第一実施形態に関する<厚み>の説明と<高さ>の説明と<孔径>の説明とを援用してその詳述を省略する。
<Thickness, height, hole diameter>
The thickness of the
<圧縮強度>
第三実施形態に関する多孔シート100は、第一実施形態と同様に、着用者によって加えられる力による変形を防ぐために、圧縮に対する強度(圧縮強度)が高いことが好ましい。多孔シート100の圧縮強度と、その密度あたりの圧縮強度との好ましい数値範囲に関しては、第一実施形態に関する<圧縮強度>の説明を援用してその詳述を省略する。
<Compression strength>
Similar to the first embodiment, the
<空隙率>
第三実施形態に関する多孔シート100は、第一実施形態と同様に、貫通孔21内に軟便を取り込みやすくするととともに、密度あたりの圧縮強度を高める観点から、空隙率が高いことが好ましい。多孔シート100の空隙率の好ましい数値範囲に関しては、第一実施形態に関する<空隙率>の説明を援用してその詳述を省略する。
<Porosity>
Similar to the first embodiment, the
多孔シート100は、第一実施形態と同様に強度や製造のしやすさの観点から、平面視で貫通孔21と隔壁30とからなるセル11a,11bが周期的に現れる繰り返し構造を有することが好ましい。具体的には、貫通孔21を取り囲む隔壁30が円形状又は多角形状の繰り返し構造を構成することが好ましく、第一実施形態の図3,図4と同様な、ハニカムパターンの構造を構成することがより好ましい(図15,図16参照)。または、貫通孔21を取り囲む隔壁30が、第一実施形態の図5,図6と同様な、コルゲートパターンの構造を構成することが好ましい(図17,図18参照)。これらの構造を順に説明する。なお、図15〜図18は、多孔シート100(シート本体10)の斜視図、及び隔壁30の断面図を示すものであるが、多孔シート100及び隔壁30が有する繰り返し構造のうち、一部のみを抽出して示している。第三実施形態においては、隔壁30の表面に高吸収性ポリマー42が付着している場合を例示する。
Similar to the first embodiment, the
<ハニカムパターンの構造>
図15,図16に示すように、多孔シート100において、隔壁30は、多角形状の貫通孔21aを内部に有する多角形状のセル11aを複数集合させたハニカムパターンの構造を構成することが好ましい。図15,図16に示すハニカムパターンの構造の構成要素とセル11aの好ましい形状とに関しては、第一実施形態に関する<ハニカムパターンの構造>の説明を援用してその詳述を省略する。また、セル11aの対向する辺の間の間隔L11として好ましい数値範囲と、貫通孔21aの深さD11と、セル11aの対向する辺の間の間隔L11に対する深さD11の比とは、第一実施形態に関するそれらと同様であり、既述の説明を援用してその詳述を省略する。
<Honeycomb pattern structure>
As shown in FIGS. 15 and 16, in the
<ハニカムパターンの構造を有する場合の製造方法>
隔壁30が上述したハニカムパターンの構造を構成する場合、多孔シート100の製造方法としては、第一実施形態に関して説明した第一の製造方法又は第二の製造方法が適用されてよい。第一の製造方法が適用される場合、複数の基材部32を互いの凸部の位置が対応する位置関係となるようにして貼り合わせるとき、例えば、基材部32に接着材を塗布し、又は基材部32を接着剤に浸漬させることによって、基材部32の表面に高吸収性ポリマー42を付着させることができる。また、第二の製造方法が適用される場合、基材を積層した積層物を得たとき、例えば、積層した基材に接着材を塗布し、又は積層物を接着剤に浸漬させることによって、基材の表面に高吸収性ポリマー42を付着させることができる。
<Manufacturing method when having a honeycomb pattern structure>
When the
<コルゲートパターンの構造>
図17,図18に示すように、多孔シート100において、隔壁30は、波形状のフルート部35と平板状のライナー部36との繰り返しからなるコルゲートパターンの構造を構成することが好ましい。第三実施形態においては、フルート部35及びライナー部36の表面に、高吸収性ポリマー42が付着している。図17,図18に示すコルゲートパターンの構造におけるその他の構成要素とセル11aの好ましい形状に関しては、第一実施形態に関する<コルゲートパターンの構造>の説明を援用してその詳述を省略する。また、ライナー部36の間隔L21として好ましい数値範囲と、フルート部35の波形のピッチL22と、貫通孔21bの深さD21と、ライナー部36の間隔L21に対する深さD21の比とは、第一実施形態に関するそれらと同様であり、既述の説明を援用してその詳述を省略する。
<Structure of corrugated pattern>
As shown in FIGS. 17 and 18, in the
<コルゲートパターンの構造を有する場合の製造方法>
隔壁30が上述したコルゲートパターンの構造を構成する場合、多孔シート100の製造方法としては、第一実施形態に関して説明した第三の製造方法が適用されてよい。第三の製造方法が適用される場合、複数のフルート部35と複数のライナー部36と交互に張り合わせるとき、例えば、フルート部35とライナー部36に接着材を塗布し、又はフルート部35とライナー部36とを接着剤に浸漬させることによって、基材の表面に高吸収性ポリマー42を付着させることができる。
<Manufacturing method when having a corrugated pattern structure>
When the
〔積層体〕
第三実施形態において、積層体200は、多孔シート100の両主面側にトップシート51とサポートシート54とがそれぞれ配置されるとともに、サポートシート54の多孔シート100が設けられる面とは反対側の面に、バックシート55が設けられる積層構造体である。すなわち、積層体200は、第一実施形態における吸収体40に替えてとサポートシート54を有している他は、第一実施形態と同様の構成であり、既述の説明を援用してその詳述を省略する。
[Laminate]
In the third embodiment, in the
<トップシート>
第三実施形態のトップシート51は、多孔シート100及びサポートシート54よりも幅方向寸法が大きく、肌対向面側から多孔シート100及びサポートシート54を被覆し、紙おむつ300が装着された状態において、着用者の肌に接触して、排泄水分を透過させて多孔シート100に吸収させる構造に構成される。この他の構成については、第一実施形態の<トップシート>の説明を援用してその詳述を省略する。
<Top sheet>
The
<サポートシート>
サポートシート54は、積層体200において多孔シート100の肌非対向面側に配置されるシート状の部材である。サポートシート54は、尿や軟便に含まれる液体成分等の水分を吸収して、逆戻りを防ぐ。このため、サポートシート54は、吸水性に優れる繊維材料で構成される。
<Support sheet>
The
サポートシート54を構成する繊維材料としては、例えば,パルプ繊維、レーヨン繊維、コットン繊維等のセルロース系の繊維や;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施したものが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
Examples of the fiber material constituting the
<バックシート>
バックシート55は、多孔シート100及びサポートシート54に対して肌非対向面側に配置されて、多孔シート100及びサポートシート54から肌非対向面側に排泄物が漏れるのを防ぐ。この他の構成については、第一実施形態の<バックシート>の説明を援用してその詳述を省略する。
<Back sheet>
The
第三実施形態において、サイドシート61と、カバーシート62と、ギャザー70との各構成要素は、第一実施形態で説明した対応する要素と同様に構成されてよく、既述の説明を援用してその詳述を省略する。なお、これらのうち、カバーシート62においては、第三実施形態の紙おむつ300が吸収体40に替えてとサポートシート54を有していることから、第一カバーシート63が、バックシート55を介して多孔シート100及びサポートシート54を肌非対向面側から被覆する。
In the third embodiment, each component of the
〔多孔シートの変形例について〕
上記説明では、第三実施形態に関する多孔シート100が、ハニカムパターンの構造を構成する板状の隔壁30を有し、この隔壁30に囲まれる貫通孔21aが形成されるシート本体10を備える場合を例に挙げて説明した。さらに、このハニカムパターンの構造が、貫通孔21a、及び、貫通孔21aを取り囲む板状のセル壁31によって構成されるセル11aが複数集合してなる場合(図15,図16参照)、あるいは、多孔シート100が、コルゲートパターンの構造を構成する隔壁30を有する場合(図17,図18参照)を例に挙げて説明した。多孔シート100の構成はこれに限定されず、貫通孔21を区画形成する隔壁30を有するものであれば適宜変更してもよい。例えば、多孔シート100の隔壁30は、円柱状の繰り返し構造を有するフルート部が複数積層されたロールコアパターンの構造を構成していてもよい。または、図19,図20に示すように、第一実施例に関して図7,図8を参照して説明した変形例と同様に、多孔シート100の隔壁30が、貫通孔21c、及び貫通孔21cを取り囲み、上述した板状のセル壁31よりも厚みを有するセル壁38によって構成されるセル11cが複数集合してなる構造を構成していてもよい。なお、図19,図20では、セル11cの一つを二点鎖線で囲って示している。この変形例の構造においては、隔壁30の表面に、高吸収性ポリマー42が付着している。なお、セル11cの好ましい形状や空隙率など、その他の事項については、第一実施形態に関するそれらと同様であり、既述の説明を援用してその詳述を省略する。
[About a modified example of a porous sheet]
In the above description, the case where the
また、隔壁30が上述した構造を構成する場合、変形例の多孔シート100の製造方法としては、第一実施形態に関して説明した第四の製造方法又は第五の製造方法が適用されてよい。第四の製造方法が適用される場合、例えば、貫通孔21cを設けた部材に接着材を塗布し、又は貫通孔21cを設けた部材を接着剤に浸漬させることによって、部材の表面に高吸収性ポリマー42を付着させることで製造することができる。また、第五の製造方法が適用される場合、成形した集合物を型枠容器から取り出すとき、例えば、成形した集合物に接着材を塗布し、又は成形した集合物を接着剤に浸漬させることによって、集合物の表面に高吸収性ポリマー42を付着させることができる。
Further, when the
[2.作用及び効果]
本実施形態の多孔シート100及び紙おむつ300は、上述したように構成されるため、下記のような作用及び効果を得ることができる。
[2. Action and effect]
Since the
(1)従来、紙おむつの使用時に、軟便の固形成分がトップシートを通過しにくく、また吸収体に吸収されにくいことから、紙おむつの外部に漏れ出すことが問題となっていた。そこで、軟便漏れを防ぐために、不織布からなるトップシートに厚みを持たせるとともに孔を複数個形成して、この孔によって軟便を保持する吸収性物品が知られている。また、トップシートの上面に、繊維が配向した連続繊維、又は繊維の束からなる結束体を設けることで、これらの連続繊維や結束体によって軟便を捕捉する吸収性物品が知られている。また、トップシートと吸収体の間に空間を形成して、この空間に軟便を収容する吸収性物品が知られている。これらの吸収性物品では、それぞれ設けられた取込手段によってその内部に軟便を取り込むことができる。しかしながら、いずれも柔らかく変形を受けやすい取込手段に軟便が保持されるものとなっていた。このため、着用者が紙おむつを装着した状態で、例えば、座ったり、寝返りを打ったり等の動作を行った場合には、軟便を取り込んだ取込手段が変形を受けて、この取込手段から軟便が漏れ出して、着用者の肌に付着したり、紙おむつから漏れ出したりすることがあった。また、吸収体自体に貫通孔を有する吸収性物品も知られているが、通気性の向上を目的とするものであり、軟便が漏れ出すことへの対策としては十分とはいえなかった。 (1) Conventionally, when using a disposable diaper, the solid component of loose stool is difficult to pass through the top sheet and is not easily absorbed by the absorber, so that it has been a problem that it leaks to the outside of the disposable diaper. Therefore, in order to prevent leakage of loose stool, an absorbent article is known in which a top sheet made of a non-woven fabric is made thick and a plurality of holes are formed to hold loose stool through the holes. Further, there is known an absorbent article in which loose stool is captured by these continuous fibers or a bundle by providing a bundle of continuous fibers or bundles of fibers on the upper surface of the top sheet. Further, there is known an absorbent article that forms a space between a top sheet and an absorber and accommodates loose stool in this space. In each of these absorbent articles, loose stool can be taken in by the taking-in means provided therein. However, in each case, loose stool is held by a taking-in means that is soft and easily deformed. Therefore, when the wearer wears a disposable diaper and performs an action such as sitting or turning over, the taking-in means for taking in loose stool is deformed, and the taking-in means from this taking-in means is deformed. Loose stools sometimes leaked and adhered to the wearer's skin or leaked from disposable diapers. Further, an absorbent article having a through hole in the absorber itself is also known, but the purpose is to improve the air permeability, and it cannot be said that it is sufficient as a countermeasure against leakage of loose stool.
多孔シート100では、シート本体10が貫通孔21を区画形成する隔壁30を持っている。このため、多孔シート100は、端面10aから軟便を取り込んで、貫通孔21の内部に軟便に含まれる固形成分を保持することができる。そして、第一実施形態においては、貫通孔21は、孔径よりも深さの方が大きいものとなっている。これにより、より確実に、貫通孔21の内部に軟便に含まれる固形成分を保持することができる。また、端面10bからは、軟便に含まれる液体成分を流出させることができる。このようにして、多孔シート100は、吸収体による吸収が困難であった軟便の固形成分をその内部に取り込んで、保持することができる。また、例えば、従来、トップシートを通過せずに軟便が面方向に拡散していた事態があったが、そのような軟便の面方向の拡散を防止して、多孔シート100の厚み方向に向けて軟便に含まれる成分を通過させることができる。さらに、多孔シート100では、貫通孔21を区画形成するとともにその周囲を取り囲む隔壁30によって貫通孔21が支えられることで、外力に対し比較的に高い強度を示す。したがって、多孔シート100は、外部から荷重が加えられた場合であっても、隔壁30及び貫通孔21の変形が抑えられて、潰れにくいものである。よって、多孔シート100は、貫通孔21の内部に、より安定に軟便を保持することができる。中でも、貫通孔21周囲の隔壁30が延在する厚み方向の力に対しては高い強度を示し、この方向が貫通孔21の端面10a側と端面10b側とのそれぞれ両端部を結ぶ軸方向に沿っている。このため、多孔シート100は軟便を取り込む端面10a又は端面10b側から加わる力に対する強度が優れており、軟便を安定に保持することができる。
In the
(2)また、第二実施形態においては、隔壁30は、隣接する貫通孔21に連通し、水分を透過可能な透過孔22を有している。これにより、多孔シート100の内部に取り込まれた、尿や軟便に含まれる液体成分といった水分は、透過孔22を通じて隔壁30を透過することができる。したがって、多孔シート100内の水分は、隣接する貫通孔21に広がることにより、多孔シート100内で拡散することができる。よって、多孔シート100に軟便が取り込まれた場合に、軟便に含まれる固形成分は多孔シート100の軟便が取り込まれた部位付近の貫通孔21内で保持され、且つ軟便に含まれる液体成分は、軟便が取り込まれた部位付近からその周囲に向けて多孔シート100内に拡散される。また、多孔シート100に軟便が取り込まれている状態において、さらに尿が排泄された場合にも、軟便が取り込まれた部位を透過して多孔シート100内に尿が拡散される。このようにして、多孔シート100の一部に軟便や尿が取り込まれた場合に、透過孔22によって周囲に水分を拡散させることで、軟便が取り込まれた部位付近の貫通孔21内の軟便の固形成分及び液体成分、並びに尿が多孔シート100からあふれ出すことを防いで、多孔シート100内に留めることができる。また、多孔シート100から外力が加わることで隔壁30が変形した場合であっても、透過孔22によって貫通孔21内の水分が隣接する貫通孔21に広がることで、変形に伴う貫通孔21の容積減少分を吸収して、軟便及び尿があふれ出すことを防ぎ、多孔シート100内に留めることができる。
(2) Further, in the second embodiment, the
(3)また、第三実施形態においては、隔壁30には、高吸収性ポリマー42が付着している。多孔シート100は、高吸収性ポリマー42によって、尿や軟便に含まれる液体成分といった水分を吸収して、保持することができる。したがって、多孔シート100によれば、軟便に含まれる固形成分は多孔シート100の貫通孔21内で保持され、且つ軟便に含まれる液体成分は高吸収性ポリマー42に保持されることになる。よって、着用者から排泄された尿や軟便が、多孔シート100から漏れ出ることを防いで、多孔シート100内に留めることができる。また、多孔シート100では、多孔シート100内に軟便を保持して着用者の肌から遠ざけるため、着用者の肌面が清潔に保たれ、お尻のかぶれ等のスキントラブルや、便が接触することによる不快感を抑制又は解消することができる。また、上述の通り、多孔シート100は外力に対する高い強度を示すことから、多孔シート100内の高吸収性ポリマー42には、外力によって受ける影響が抑えられる。したがって、多孔シート100に外力が加わった場合であっても、高吸収性ポリマー42に吸収された液体成分が着用者の肌面側に逆戻りする現象(ウェットバック)が抑制されて、肌面への付着を防ぐことができる。
(3) Further, in the third embodiment, the highly
(4)また、多孔シート100では、隔壁30がハニカムパターンの構造を構成している。これにより、多孔シート100の平面視において隔壁30に対する貫通孔21の占める領域を増加させることで、多孔シート100を軽量化するとともに、内部に取り込むことのできる軟便の量を増やすことができる。これに加えて、多孔シート100は、厚み方向及び面方向に対する強度に優れている。また、隔壁30がハニカムパターンの構造を構成する多孔シート100は、面方向の強度に対する異方性が比較的に少なく、面方向の異なる向きから加わる荷重に対して同程度の強度を示す。また、隔壁30がハニカムパターンの構造を構成する多孔シート100は、屈曲に対する異方性が比較的に少なく、面方向の異なる向きに対して同程度に屈曲変形させることができる。したがって、隔壁30がハニカムパターンの構造を構成する多孔シート100は、設計及び配置の自由度に優れている。
(4) Further, in the
(5)また、多孔シート100では、隔壁30がコルゲートパターンの構造を構成している。これにより、多孔シート100の平面視において隔壁30に対する貫通孔21の占める領域を増加させることで、多孔シート100を軽量化するとともに、内部に取り込むことのできる軟便の量を増やすことができる。これに加えて、多孔シート100は、厚み方向及び面方向に対する強度にも優れている。また、隔壁30がコルゲートパターンの構造を構成する多孔シート100は、面方向の強度に対する異方性を有し、ライナー部36の壁面と水平方向に加わる荷重に対する強度に優れている。また、隔壁30がコルゲートパターンの構造を構成する多孔シート100は、屈曲に対する異方性を有し、ライナー部36の壁面と平行方向に沿っては曲がり難く、これと直交する方向、すなわち、ライナー部36の壁面と垂直な方向に沿って曲がり易い特性を示す。したがって、隔壁30がコルゲートパターンの構造を構成する多孔シート100は、強度又は屈曲に対する異方性を利用して、求められる性能に応じて多孔シート100を配置し又は利用することができる。
(5) Further, in the
(6)紙おむつ300は、第一実施形態及び第二実施形態では、多孔シート100と、多孔シート100の他方の端面10b側に設けられ、高吸収性ポリマー42を含む吸収体40とを備えている。これにより、多孔シート100に取り込まれた軟便に含まれる液体成分は、多孔シート100の端面10b側から流出して、吸収体40に吸収される。そして、液体成分は、吸収体40の内部で広がり、保持される。したがって、軟便に含まれる固形成分は多孔シート100の貫通孔21内で保持され、且つ軟便に含まれる液体成分は吸収体40に保持されることになる。よって、着用者から排泄された軟便が、紙おむつ300から漏れ出ることを防いで、紙おむつ300内に留めることができる。
(6) In the first embodiment and the second embodiment, the
また、第二実施形態では、隔壁30が透過孔22を有していることにより、多孔シート100内で水分が拡散される。そして、吸収体40は拡散した水分を吸収することができる。したがって、多孔シート100の一部に取り込まれた水分を、多孔シート100と吸収体40によって、より広い領域で且つ速やかに吸収して保持することができる。
Further, in the second embodiment, since the
また、第一実施形態及び第二実施形態において、紙おむつ300では、多孔シート100と吸収体40によって軟便を保持して着用者の肌から遠ざけるため、着用者の肌面が清潔に保たれ、お尻のかぶれ等のスキントラブルや、便が接触することによる不快感を抑制又は解消することができる。また、吸収体40は、多孔シート100に対して肌非対向面側に設けられることで、着用者の肌面と吸収体40との間に多孔シート100が位置することになる。したがって、吸収体40に吸収された液体成分が着用者の肌面側に逆戻りする現象(ウェットバック)が生じた場合であっても、肌面は多孔シート100によって吸収体40から隔てられていることで、肌面への付着を防ぐことができる。
Further, in the first embodiment and the second embodiment, in the
また、第三実施形態では、紙おむつ300は、多孔シート100と、多孔シート100の他方の端面10b側に設けられ、水分を吸収するサポートシート54とを備えている。これにより、多孔シート100に取り込まれた尿や軟便に含まれる液体成分等の水分が、多孔シート100の端面10b側から流出した場合に、サポートシート54によって速やかに吸収して、逆戻りが防止される。さらには上述の通り、多孔シート100は外力に対する高い強度を示し、中でも端面10aと端面10bとを結ぶ厚み方向に対する強度に優れる。したがって、例えば多孔シート100が着用者の肛門部又はその周辺において端面10aを向けて配置されている場合において、着用者が排便をすると、端面10aから貫通孔21の内部に軟便を取り込むことができる。さらに着用者の着座や寝返りを打つ等の行動をすることで、着用者による荷重が端面10aから厚み方向に加わった場合であっても、貫通孔21及び隔壁30の変形を抑えて、貫通孔21の内部に軟便を保持した状態を保つことができる。
Further, in the third embodiment, the
さらには、各実施形態では、上述の通り、多孔シート100は外力に対する高い強度を示し、中でも端面10aと端面10bとを結ぶ厚み方向に対する強度に優れる。したがって、例えば多孔シート100が着用者の肛門部又はその周辺において端面10aを向けて配置されている場合において、着用者が排便をすると、端面10aから貫通孔21の内部に軟便を取り込むことができる。さらに着用者の着座や寝返りを打つ等の行動をすることで、着用者による荷重が端面10aから厚み方向に加わった場合であっても、貫通孔21及び隔壁30の変形を抑えて、貫通孔21の内部に軟便を保持した状態を保つことができる。加えて、第二実施形態では、多孔シート100から外力が加わることで隔壁30が変形した場合であっても、透過孔22によって貫通孔21内の水分が隣接する貫通孔21に広がるとともに、広がった水分は吸収体40によって速やかに吸収、保持される。したがって、軟便の固形成分及び液体成分を、多孔シート100及び吸収体40内により確実に留めることができる。
Further, in each embodiment, as described above, the
(7)紙おむつ300は、多孔シート100の一方の端面10a側に設けられ、透水性を持つとともに、便を通過させる通過部52を有するトップシート51をさらに備える。これにより、多孔シート100を含む積層体200の最外面にトップシート51が配置されることで、着用者の肌面は、トップシート51と接することになる。したがって、着用者の肌が多孔シート100と直接に触れることによって生じうる不快感を軽減又は解消して、肌触りを改善することができる。また、トップシート51は、軟便に含まれる液体成分を透過させることができ、且つ軟便に含まれる固体成分を、通過部52を介して通過させることができる。そして、トップシート51を透過した液体成分は、第一実施形態及び第二実施形態では、多孔シート100を通過して、吸収体40に吸収され、第三実施形態では、隔壁30に含まれる高吸収性ポリマー42に吸収される。
(7) The
また、トップシート51を透過した固体成分は、多孔シート100に取り込まれ、保持される。このようにして、紙おむつ300は、トップシート51を備えることによって、肌触りを改善しながら、尿のような液体成分や、軟便のような固体成分と液体成分とを含む排泄物を通過させて、横漏れを引き起こすことなくこれらを保持することができる。
Further, the solid component that has passed through the
[3.その他]
〔吸収性物品について〕
上記説明では、吸収性物品として、パンツ型の紙おむつ300の場合を例に挙げて説明した。吸収性物品はこれに限られず、多孔シート100又は積層体200を備える他の吸収性物品としても適宜利用することができる。このような吸収性物品としては、例えば、ベッドに用いられる敷きパッドが挙げられる。敷きパッドは、ベッドに載置されたマットレスの上に敷かれるマット状の寝具である。就寝者又は要介護者等の使用者は、マットレスの上に敷かれた敷きパッドの上で身体を横たえて就寝することができる。この吸収性物品(敷きパッド)は、積層体200を備えており、トップシート51を重力方向の上側に向けて、バックシート55を重力方向の下側、すなわちマットレス側に向けて設置される。このとき、敷きパッドは、ベッドの全体又は略全体を覆う大きさであってもよく、使用者がベッドの上で横になった際に、肛門部若しくはその周辺部に対応する位置、または腰部若しくはその周辺の部位をカバーする大きさであってもよい。また、敷きパッドは、バックシート55の下側の面に滑り止め加工がなされていてもよい。なお、敷きパッドは、排泄物の通過、取り込み、及び吸収を容易にする観点からは、その上にベッドシーツ等を敷かずに使用者が直接に接触するようにして使用することが好ましい。
[3. Others]
[About absorbent articles]
In the above description, the case of the pants-type
このような敷きパッドによれば、使用者が敷きパッドを設置したベッドの上で排泄をした場合に、軟便がトップシート51を通過する。そして、軟便が多孔シート100の貫通孔21に取り込まれて、軟便に含まれる固形成分が貫通孔21に保持される。さらに、軟便に含まれる液体成分は、第一実施形態及び第二実施形態では、貫通孔21から流出して、吸収体40に吸収、保持され、また、第三実施形態では、隔壁30に含まれる高吸収性ポリマー42に吸収、保持される。また、尿もトップシート51と多孔シート100を通過して、第一実施形態及び第二実施形態では吸収体40に吸収、保持され、第三実施形態では高吸収性ポリマー42に吸収、保持される。このように、敷きパッドによって、使用者がおむつを着用していない場合であっても、排泄物を保持して、広がることを防ぐことができる。中でも、固形成分と液体成分とを含む軟便に対して有効である。また、おむつを着用した使用者が敷きパッドを設置したベッドの上で排泄をした場合に、おむつから漏れ出した軟便又は尿等の排泄物に対しても同様にして、保持して広がることを防ぐことができる。
According to such a pad, loose stool passes through the
〔多孔シート及び積層体について〕
上記説明では、多孔シート100及び積層体200が紙おむつ300に備えられる場合を例に挙げて説明した。多孔シート100及び積層体200は、これに限られず、紙おむつ以外にも適宜用いることができる。例えば、多孔シート100及び積層体200は、上述の通り敷きパッドとして用いることができる。また、多孔シート100及び積層体200は、それぞれ単独で敷きパッドとして用いてもよい。この場合、例えば、ベッドに載置されたマットレスの上に多孔シート100が設置される。このとき、多孔シート100は、ベッドの全体又は略全体を覆う大きさであってもよく、使用者がベッドの上で横になった際に、肛門部若しくはその周辺部に対応する位置、または腰部若しくはその周辺の部位をカバーする大きさであってもよい。なお、多孔シート100は、排泄物の通過、取り込み、及び吸収を容易にする観点からは、その上にベッドシーツ等を敷かずに使用者が直接に接触するようにして使用することが好ましい。このような多孔シート100によれば、使用者が多孔シート100を設置したベッドの上で排泄をした場合に、軟便を多孔シート100の貫通孔21に取り込んで、軟便に含まれる固形成分を貫通孔21に保持して、固形成分が横方向に広がることを防ぐことができる。第三実施形態ではさらに、尿や軟便に含まれる液体成分等の水分は、隔壁30に含まれる高吸収性ポリマー42によって吸収、保持することができる。また、おむつを着用した使用者が多孔シート100を設置したベッドの上で排泄をした場合に、おむつから漏れ出した軟便等の排泄物に対しても同様にして、保持して広がることを防ぐことができる。
[About perforated sheets and laminates]
In the above description, the case where the
また、多孔シート100及び積層体200は、吸収パッドとして用いることができる。吸収パッドは、下着や、吸収パッドの保持用に作られたホルダーパンツと呼ばれる布製のパンツ型外装体に取り付けられ、排泄物を吸収するものである。第一実施形態及び第二実施形態では、この多孔シート100によれば、紙おむつ300に備えられる場合と同様にして、軟便を貫通孔21に取り込んで、軟便に含まれる固形成分を貫通孔21に保持することで、固形成分が横方向に広がることを防ぐことができる。また、第一実施形態及び第二実施形態では、この例の積層体200によれば、紙おむつ300に備えられる場合と同様にして、軟便を貫通孔21に取り込んで、軟便に含まれる固形成分を貫通孔21に保持して広がることを防ぐとともに、軟便に含まれる液体成分を吸収体40で吸収して保持することができる。また、第三実施形態では、この多孔シート100及び積層体200によれば、紙おむつ300に備えられる場合と同様にして、軟便を貫通孔21に取り込んで、軟便に含まれる固形成分を貫通孔21に保持することで、固形成分が横方向に広がることを防ぐことができる。さらに、第三実施形態では、尿や軟便に含まれる液体成分等の水分は、隔壁30に含まれる高吸収性ポリマー42によって吸収、保持することができる。
Further, the
〔貫通孔の孔径及び配置について〕
上記説明では、同一の孔径の貫通孔21が配置されている場合を例に挙げて説明した。貫通孔21の孔径はこれに限られず、一つの多孔シート100に含まれる貫通孔21の孔径が互いに異なっていてもよく、多孔シート100中の位置に応じて孔径を変更してもよい。また、貫通孔21の配置は、不均一であってもよく、多孔シート100中の位置に応じて貫通孔21の分布を変えてもよい。例えば、一部の領域に含まれるセル11の密度を上げて貫通孔21の数を増やしてもよく、一部の領域に含まれるセル11の密度を下げて貫通孔21の数を減らしてもよい。
[About the hole diameter and arrangement of through holes]
In the above description, a case where through
〔多孔シートの配置について〕
上記説明では、紙おむつ300の股下部300Bに、多孔シート100が1点備えられる場合を例に挙げて説明した。多孔シート100の配置はこれに限定されず、例えば以下に説明するように、多孔シート100を面方向に複数に分割して配置してもよい。
[About the arrangement of perforated sheets]
In the above description, a case where one
図21は、多孔シート100の変形例として、多孔シート100を面方向に複数に分割した場合を例に挙げて示す。図21では、図1に示す紙おむつ(吸収性物品)の展開図から、トップシート51と多孔シート100とを抽出して示している。図21に示す多孔シート100は、面方向に複数の多孔シート片110に分割されている。複数の多孔シート片110は、幅方向及び長手方向に連設さており、連設された複数の多孔シート片110が全体として一枚の多孔シート100を形成する。個々の多孔シート片110において、隔壁30は、上記の図3,4,10,11,15,16に示すハニカムパターンの構造、又は、上記の図5,6,12,13,17,18に示すコルゲートパターンの構造を構成する。この場合、多孔シート100は、多孔シート片110どうしの連設部分で折れ曲がり易くなる。したがって、隔壁30がハニカムパターンの構造を構成する場合、又は、コルゲートパターンの構造を構成する場合において、多孔シート100全体での厚み方向への折れ曲がりやすさが向上して、着用者の体に沿って紙おむつ300を折り曲げやすくなる。加工成形性や着用時のフィット感をより良好にできる。このことは漏れ防止性能を向上させる。
FIG. 21 shows, as a modification of the
また、図21に示す複数の多孔シート片110を連設した構成においては、ハニカムパターンの構造を有する多孔シート片110と、コルゲートパターンの構造を有する多孔シート片110とを組み合わせて、一枚の多孔シート100を形成してもよい。この場合、ハニカムパターンの構造を有する多孔シート片110とコルゲートパターンの構造を有する多孔シート片110との配置位置と、コルゲートパターンの構造を有する多孔シート片110の延設方向の向きとを適切に設定することで、より一層、厚み方向及び面方向に対する強度に優れ、且つ、屈曲変形させ易い多孔シート100を得ることができる。これにより、より一層、フィット感が良好となり、また、紙おむつ300の長手方向において、着用者の肌面に追従して軟便を取込みやすくなる。
Further, in the configuration in which the plurality of
また、上記の各実施形態では、多孔シート100は、その全面に、ハニカムパターンの構造を構成する隔壁30、又は、コルゲートパターンの構造を構成する隔壁30を有していたが、この構成に限らず、多孔シート100の一部分にハニカムパターンの構造を構成する隔壁30、又は、コルゲートパターンの構造を構成する隔壁30を配置する構成であってもよい。図22では、多孔シート100のうち、紙おむつ300の装着状態において着用者の尿道部の位置120(図22において破線で示す)と、肛門部の位置125(図22において破線で示す)とにのみ、ハニカムパターンの構造を構成する隔壁、又は、コルゲートパターンの構造を構成する隔壁を配置した場合を例に挙げている。ハニカムパターンの構造を構成する隔壁、又は、コルゲートパターンの構造を配置する部分は、図22のように、尿や便の吸収及び保持を担う主要部位(尿道部の位置120と、肛門部の位置125と)が好適である。この場合、前述したハニカムパターンの構造、又は、コルゲートパターンの構造の利点を維持しつつ、多孔シート100全体での厚み方向への折れ曲がりやすさが向上して、加工成形性や着用時のフィット感をより良好にできる。
Further, in each of the above embodiments, the
なお、上記第一実施形態及び第二実施形態では、多孔シート100の一方の主面である端面10b側に吸収体40を設けた積層体200の構造を例に挙げ、また、第三実施形態では、多孔シート100の他方の主面である端面10b側にサポートシート54を設けた積層体200の構造を例に挙げて示したが、各実施形態において、多孔シート100の端面10b側に吸収体40とサポートシート54との両方を設けた積層体200の構造が適用されてもよい。
また、上記第一実施形態及び第二実施形態において、多孔シート100の端面10b側にサポートシート54を設けた積層体200の構造が適用されてもよいし、第三実施形態において、多孔シート100の端面10b側に積層体200の構造が適用されてもよい。
また、上記第一実施形態、第二実施形態、及び、第三実施形態に開示された種々の構成を組み合わせてもよい。例えば、多孔シート100は、貫通孔21を区画形成する隔壁30を持ち、貫通孔21は孔径よりも深さの方が大きいものであり、且つ、隔壁30の側面部に、水分を透過させる透過孔22を有し、且つ、隔壁30には高吸収性ポリマー42が付着された構造を有していてもよい。
In the first and second embodiments, the structure of the
Further, in the first embodiment and the second embodiment, the structure of the
In addition, various configurations disclosed in the first embodiment, the second embodiment, and the third embodiment may be combined. For example, the
〔シート本体について〕
多孔シート100と同様に、他のシート(例えばトップシート)にも「シート本体」という概念が含まれることを念のために付言する。
[About the seat body]
It is added just in case that other sheets (for example, top sheets) like the
[第四実施形態]
上述したハニカムパターンの構造を構成する隔壁を備える多孔シートには、ハニカムループ構造層が形成されたフィラメント3次元結合体を利用できる。次に、ハニカムパターンの構造を構成する隔壁を備える多孔シートに適用できるフィラメント3次元結合体について図面を参照しながら以下に説明する。なお、以下の説明における上下、左右、および前後の各方向(互いに直交する方向)は図23等に示す通りである。下方向は鉛直下向きに一致し、前後および左右方向は水平方向に含まれる。
[Fourth Embodiment]
A filament three-dimensional conjugate on which a honeycomb loop structure layer is formed can be used for the porous sheet provided with the partition wall constituting the honeycomb pattern structure described above. Next, a filament three-dimensional conjugate applicable to a porous sheet having a partition wall constituting the structure of the honeycomb pattern will be described below with reference to the drawings. The vertical, horizontal, and front-back directions (directions orthogonal to each other) in the following description are as shown in FIG. 23 and the like. The downward direction corresponds to the vertical downward direction, and the front-back and left-right directions are included in the horizontal direction.
I.フィラメント3次元結合体製造装置
まず、本実施形態に係るフィラメント3次元結合体を製造する製造装置(フィラメント3次元結合体製造装置)の一例について説明する。図23は、当該製造装置401の概略的な構成図である。図24は、図23に示す製造装置401のIII−III断面矢視図であり、図25は、図23に示す厚み規制部422近傍の概略的な構成図である。
I. Filament three-dimensional bond manufacturing device First, an example of a manufacturing device (filament three-dimensional bond manufacturing device) for manufacturing a filament three-dimensional bond according to the present embodiment will be described. FIG. 23 is a schematic configuration diagram of the
製造装置401は、複数の溶融フィラメントからなる溶融フィラメント群402を鉛直方向下方へ排出する溶融フィラメント供給装置410と、複数の溶融フィラメントどうしを3次元的に融着結合させながら冷却固化させることにより、溶融フィラメント同士が3次元的に融着結合したフィラメント3次元結合体を形成する3次元結合体形成装置420を備える。
The
溶融フィラメント供給装置410は、加圧溶融部411(押出機)とダイ412を含む。加圧溶融部411は、材料投入部413(ホッパー)、スクリュー414、スクリューモーター415、スクリューヒーター416、および図示しない複数の温度センサーを含む。
The molten
加圧溶融部411の内部には、材料投入部413から供給された熱可塑性樹脂を加熱溶融しながら搬送するためのシリンダー411aが形成されており、スクリュー414が回転可能に収容されている。シリンダー411aの下流側端部には熱可塑性樹脂をダイ412に向けて排出するためのフィラメント排出部411bが形成されている。
Inside the
ダイ412は、複数のノズル孔が形成されたノズル部417、複数のダイヒーター418a〜418f、および図示しない複数の温度センサーを含む。ダイ412の内部には、加圧溶融部411のフィラメント排出部411bから排出された溶融熱可塑性樹脂をノズル部417に導く導流路412aが形成されている。
The
3次元結合体形成装置420は、溶融フィラメント供給装置410から供給される溶融フィラメント群402の融着結合と冷却固化を行い、フィラメント3次元結合体を形成する装置である。3次元結合体形成装置420は、溶融フィラメント群402を冷却する冷却水を貯留する冷却水槽421、溶融フィラメント群402の厚みを規制しながら3次元結合を形成させる厚み規制部422、コンベア部424、および複数の搬送ローラ425a〜425hを含む。
The three-dimensional
厚み規制部422は、金属板で形成される2枚で一対の受け板422a、422bで構成され、それらは所定の間隙を設けて前後に対向するように配置される。一対の受け板422a、422bは、これらの間に位置する対称面(法線方向が前後方向に一致する)を基準としてほぼ対称に配置されている。受け板422a、422bは、それぞれ当該対称面へ近づくように下り傾斜となる傾斜面422a1、422b1と、これらの下端から鉛直下方へ伸びる鉛直面422a2、422b2を有する。傾斜面422a1、422b1と鉛直面422a2、422b2の各接合点(左右方向に伸びる接合線)は、冷却水槽421に貯留される冷却水の水面と略一致するように配設されている。
The
傾斜面422a1、422b1の上流部には図示しない給水口が設けられており、傾斜面422a1、422b1の表面に水膜が形成されるようになっている。溶融フィラメント群の厚み方向両端部近傍の溶融フィラメントは、傾斜面422a1、422b1により受け止められた後、その傾斜をスライドするようにして鉛直面422a2、422b2の間に導かれ、冷却水槽421の冷却水によって冷却固化されて、融着結合すると同時に平滑な高密度表面層(フィラメント3次元結合体の厚み方向端部の表面層)を形成する。
A water supply port (not shown) is provided upstream of the inclined surfaces 422a1 and 422b1, and a water film is formed on the surface of the inclined surfaces 422a1 and 422b1. The molten filaments in the vicinity of both ends in the thickness direction of the molten filament group are received by the inclined surfaces 422a1 and 422b1 and then guided between the vertical faces 422a2 and 422b2 by sliding the inclination, and the cooling water of the cooling
コンベア部424は、一対の搬送コンベア424a、424b(一対のスラットコンベア)で構成され、一対の受け板422a、422bの下方において、フィラメント3次元結合体の厚みに対応する隙間を空けて前後方向に対向するように配設されている。搬送コンベア424a、424bは、厚み規制部422から当該隙間に送られてきたフィラメント3次元結合体403を、下方へ搬送するように駆動する。搬送コンベア424a、424bの駆動速度(フィラメント3次元結合体の搬送速度)は、溶融フィラメントの落下速度と同等以上になると溶融フィラメントのループが形成されないため、溶融フィラメントの落下速度より遅い速度に設定される。
The
搬送コンベア424a、424bの移動速度が遅い程、溶融フィラメントの密度が高くなり、反発力の高い高密度のフィラメント3次元結合体が形成される。反発力はフィラメント3次元結合体が使用される物品の仕様に応じて決められるが、通常、溶融フィラメントの落下速度に対して5〜20%程度に設定される。搬送コンベア424a、424bの具体的形態については、搬送面が平滑な搬送部材であれば特に制限はなく、金属メッシュベルトやプラスチックモジュラーチェーンを用いたコンベアなどを用いてもよい。
The slower the moving speed of the
搬送コンベア424a、424bは、フィラメント3次元結合体の搬送方向に平行な外周面の全面に接触するように、フィラメント3次元結合体の外周形状に合わせて設けることが望ましい。但し、このようにすると搬送コンベア424a、424bの機構が複雑化することを考慮し、搬送コンベア424a、424bをフィラメント3次元結合体の両端部には接触させずに、厚みの均一な中央部付近だけに接触させて搬送するようにしてもよい。搬送コンベア424a、424bの搬送方向下流側には、フィラメント3次元結合体を冷却水槽421の外側にまで搬送する複数の搬送ローラ425a〜425hが設けられている。
It is desirable that the
厚み規制部422、コンベア部424および複数の搬送ローラ425a〜425hは、図示しない駆動モーターおよび駆動ギアによって駆動され、溶融フィラメント群402またはフィラメント3次元結合体403を搬送する。当該駆動の速度は所定の操作等によって調節可能であり、フィラメント3次元結合体の搬送速度(引取り速度)を調節することが可能である。フィラメント3次元結合体403は、冷却水により十分に冷却されて冷却水槽421の外側にまで搬送され、適度な長さで切断されることにより、フィラメント3次元結合体500(図33等を参照)が得られる。
The
なお、フィラメント3次元結合体(403、500)について、長さ方向は、搬送コンベア424a、424b等によるフィラメント3次元結合体の搬送方向(厚み規制部422を通る時点での上下方向)に対応し、厚み方向は、一対の厚み規制部422それぞれが対向する方向(厚み規制部422を通る時点での前後方向)に対応し、幅方向は、長さ方向と厚み方向に直交する方向(厚み規制部422を通る時点での左右方向)に対応する。
Regarding the filament three-dimensional couplers (403, 500), the length direction corresponds to the transport direction of the filament three-dimensional couplers by the
図26は、図23に示すノズル部417の平面図(下側から見た図)である。ノズル部417は、複数のノズル(円形開口部)417aが形成された略直方体の金属製の厚板であり、導流路412aの最下流部にあたるダイ412の下部に設けられている。
FIG. 26 is a plan view (viewed from below) of the
本実施形態における各ノズル417aは、ノズル径1mmである円形開口部とし、ノズルピッチ10mmで千鳥状に配設している。すなわち、隣合うノズル417a同士の距離は10mmであり、端側に配設されたものを除く一のノズル417aの周囲に、それぞれ当該一のノズル417aから10mm離れた6個の他のノズル417a(当該一のノズル417aを中心として60°ずつずれた位置にある)が存在するように、各ノズル417aが配設されている。このように千鳥状にノズル417aを配設することにより、後述する多層多列ハニカムループ構造が形成し易くなる。フィラメント3次元結合体の反発力や圧縮時高さ率の仕様に基づき、ノズル径やノズルピッチ、あるいはノズル形状やノズル配置を適宜調整することができる。
Each
本実施形態でフィラメント3次元結合体の材料として用いることのできる熱可塑性樹脂として、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂およびポリスチレン樹脂や、スチレン系エラストマー、塩ビ系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ニトリル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、フッ素系エラストマー等の熱可塑性エラストマーなどを用いることができる。 Examples of the thermoplastic resin that can be used as the material of the filament three-dimensional bond in the present embodiment include polyolefin resins such as polyethylene and polypropylene, polyester resins, polyamide resins, polyvinyl chloride resins and polystyrene resins, and styrene. Thermoplastic elastomers such as based elastomers, vinyl chloride-based elastomers, olefin-based elastomers, urethane-based elastomers, polyester-based elastomers, nitrile-based elastomers, polyamide-based elastomers, and fluorine-based elastomers can be used.
材料投入部413から供給された熱可塑性樹脂は、シリンダー411a内で加熱溶融された後、溶融熱可塑性樹脂としてフィラメント排出部411bからダイ412の導流路412aに供給される。この溶融した熱可塑性樹脂は、ノズル部417における複数のノズル417aから、複数の溶融フィラメントからなる溶融フィラメント群402として3次元結合体形成装置420に向けて排出される。
The thermoplastic resin supplied from the
II.フィラメントのループ構造
フィラメント3次元結合体を構成する樹脂のフィラメントそれぞれは、ランダムループ構造やハニカムループ構造といったループ構造を形成し、その形成には、フィラメント3次元結合体の製造条件等が関係している。以下、これらのループ構造の形成について詳細
に説明する。
II. Filament loop structure Each of the resin filaments that make up the filament three-dimensional bond forms a loop structure such as a random loop structure or a honeycomb loop structure, and the formation is related to the manufacturing conditions of the filament three-dimensional bond and the like. There is. Hereinafter, the formation of these loop structures will be described in detail.
フィラメント3次元結合体の製造過程においては、各ノズル(本実施形態の各ノズル417aに相当)から溶融フィラメントを冷却水中に落下させて、水平方向に広がるループ(以下、「フィラメントループ」と称する)を水の浮力によって形成させる。通常、そのフィラメントループの広がり(当該ループの直径であるループ径)は、隣接するノズル間距離(ノズルピッチ)よりも大きくなる。ループ径の大きな溶融フィラメントを形成することにより、隣接するノズルから排出された溶融フィラメントのみならず、隣接していないノズル(距離の離れたノズル)から排出された溶融フィラメントとも融着結合して、一般的なフィラメント3次元結合体に見られるランダムループ構造(詳しくは後述の説明により明らかとなる)が形成される。
In the process of manufacturing the filament three-dimensional coupler, a loop in which the molten filament is dropped from each nozzle (corresponding to each
図27は、溶融フィラメントの直径とループ径との関係を概念的に示す模式図であり、図28は、溶融フィラメントの温度および粘度とループ径との関係を概念的に示す模式図である。なお図27において、A1は溶融フィラメントの直径が0.8mmの場合に形成されるフィラメントループを、A2は溶融フィラメントの直径が1.2mmの場合に形成されるフィラメントループを、A3は溶融フィラメントの直径が2mmの場合に形成されるフィラメントループを、それぞれ概念的に示している。また図28において、B1は溶融フィラメントの温度が比較的高い場合(粘度が比較的低い場合)に形成されるフィラメントループを、B2はB1の場合に比べて溶融フィラメントの温度が低い場合(粘度が高い場合)に形成されるフィラメントループを、B3はB2の場合に比べて溶融フィラメントの温度が低い場合(粘度が高い場合)に形成されるフィラメントループを、それぞれ概念的に示している。 FIG. 27 is a schematic diagram conceptually showing the relationship between the diameter of the molten filament and the loop diameter, and FIG. 28 is a schematic diagram conceptually showing the relationship between the temperature and viscosity of the molten filament and the loop diameter. In FIG. 27, A1 is a filament loop formed when the diameter of the molten filament is 0.8 mm, A2 is a filament loop formed when the diameter of the molten filament is 1.2 mm, and A3 is a molten filament. The filament loops formed when the diameter is 2 mm are conceptually shown. Further, in FIG. 28, B1 is a filament loop formed when the temperature of the molten filament is relatively high (when the viscosity is relatively low), and B2 is when the temperature of the molten filament is low (viscosity is relatively low) as compared with the case of B1. B3 conceptually shows a filament loop formed when the temperature of the molten filament is low (when the viscosity is high) as compared with the case of B2.
溶融フィラメントのループ径は一定ではないものの、図27および図28に示すように、平均的なループ径は、溶融フィラメントの冷却水中への投入時における柔軟性(溶融フィラメントの加熱温度により調整される溶融粘度)或いは溶融フィラメントの太さ(ノズルの開口部の直径で調整される溶融フィラメントの直径)のパラメータを変えることにより調整可能である。 Although the loop diameter of the molten filament is not constant, as shown in FIGS. 27 and 28, the average loop diameter is adjusted by the flexibility of the molten filament when it is put into the cooling water (adjusted by the heating temperature of the molten filament). It can be adjusted by changing the parameters of the melt viscosity) or the thickness of the melt filament (the diameter of the melt filament adjusted by the diameter of the nozzle opening).
加熱温度を高くしてフィラメントの溶融粘度を低くすると、溶融フィラメントのループ径を小さくすることができ、溶融フィラメントの直径を大きくすると、溶融フィラメントのループ径を大きくすることができる。また逆に、フィラメントの溶融粘度を高くして当該ループ径を大きくすることや、溶融フィラメントの直径を小さくして当該ループ径を小さくすることも可能である。 When the heating temperature is raised and the melt viscosity of the filament is lowered, the loop diameter of the melt filament can be reduced, and when the diameter of the melt filament is increased, the loop diameter of the melt filament can be increased. On the contrary, it is also possible to increase the melt viscosity of the filament to increase the loop diameter, or to decrease the diameter of the molten filament to reduce the loop diameter.
図29は、引取り速度比とループピッチとの関係を概念的に示す模式図である。「ループピッチ」は、溶融フィラメントのループが1回転する間に進む距離であり、「引取り速度比」は、冷却水への溶融フィラメントの落下速度V1に対するフィラメント3次元結合体の引取り速度V2(搬送コンベアの搬送速度)の比(=V2/V1)である。なお図29において、C1は引取り速度比が20%の場合に形成されるフィラメントループを、C2は引取り速度比が15%の場合に形成されるフィラメントループを、C3は引取り速度比が10%の場合に形成されるフィラメントループを、C4は引取り速度比が5%の場合に形成されるフィラメントループを、それぞれ概念的に示している。 FIG. 29 is a schematic diagram conceptually showing the relationship between the take-back speed ratio and the loop pitch. The "loop pitch" is the distance traveled during one rotation of the loop of the molten filament, and the "take-up speed ratio" is the take-up speed V2 of the filament three-dimensional conjugate with respect to the falling speed V1 of the molten filament into the cooling water. It is a ratio (= V2 / V1) of (conveying speed of the transport conveyor). In FIG. 29, C1 is a filament loop formed when the take-up speed ratio is 20%, C2 is a filament loop formed when the take-back speed ratio is 15%, and C3 is a take-back speed ratio. Filament loops formed at 10% and C4 conceptually represent filament loops formed at a take-up rate ratio of 5%.
図29に示すように、ループピッチは引取り速度比に概ね比例し、引取り速度比が小さいほどループピッチも小さくなる。ところが、引取り速度比がある一定の値より小さくなると、上記比例関係で推定されるループ径やループピッチに比べて著しく小さいループ径やループピッチが形成されると同時に、円筒形状のフィラメントループが平行に積層したハニカムループ構造が形成されることを出願人は見出した。 As shown in FIG. 29, the loop pitch is substantially proportional to the take-up speed ratio, and the smaller the take-back speed ratio, the smaller the loop pitch. However, when the take-up speed ratio becomes smaller than a certain value, a loop diameter or loop pitch that is significantly smaller than the loop diameter or loop pitch estimated by the above proportional relationship is formed, and at the same time, a cylindrical filament loop is formed. The applicant has found that a honeycomb loop structure laminated in parallel is formed.
ランダムループ構造とハニカムループ構造の違いについて、図30および図31を参照しながら説明する。図30は、ランダムループ構造とハニカムループ構造の違いを概念的に示す上面図であり、図31は、ランダムループ構造とハニカムループ構造の違いを概念的に示す側面図である。図30(A)および図30(A)はランダムループ構造を示し、図30(B)および図30(B)はハニカムループ構造を示している。 The difference between the random loop structure and the honeycomb loop structure will be described with reference to FIGS. 30 and 31. FIG. 30 is a top view conceptually showing the difference between the random loop structure and the honeycomb loop structure, and FIG. 31 is a side view conceptually showing the difference between the random loop structure and the honeycomb loop structure. 30 (A) and 30 (A) show a random loop structure, and FIGS. 30 (B) and 30 (B) show a honeycomb loop structure.
ハニカムループ構造の形成メカニズムは次のとおりである。引取り速度比がある値より小さくなると、隣接する溶融フィラメントのループの広がりを抑えるような円筒状の壁(実際には空隙率が高い)が形成され、ループ径が小さくなると推定される。ループ径が小さくなると、水平方向へ広がることを規制された溶融フィラメントは限られたループ径の中でループを形成することでループピッチが短くなる。最終的には複数の溶融フィラメントのループ径がノズルピッチと略同等になるまで、ループ径は小さくなり、その結果、ループ形状の揃ったハニカムループ構造が形成されると推定される。通常、ランダムループ構造のループ径はノズルピッチより大きいが、ハニカムループ構造のループ径はノズルピッチと略同等である。ただし、ハニカムループ構造が一旦形成されたとしても、何かのきっかけにより再びループ径が大きくなり、それに伴ってループピッチが長くなりランダムループ構造に戻りやすい。 The formation mechanism of the honeycomb loop structure is as follows. When the take-up speed ratio becomes smaller than a certain value, a cylindrical wall (actually, the porosity is high) that suppresses the expansion of the loop of the adjacent molten filament is formed, and it is estimated that the loop diameter becomes smaller. As the loop diameter becomes smaller, the molten filament regulated to spread in the horizontal direction forms a loop within the limited loop diameter, so that the loop pitch becomes shorter. It is presumed that the loop diameter is finally reduced until the loop diameters of the plurality of molten filaments are substantially equal to the nozzle pitch, and as a result, a honeycomb loop structure having a uniform loop shape is formed. Normally, the loop diameter of the random loop structure is larger than the nozzle pitch, but the loop diameter of the honeycomb loop structure is substantially the same as the nozzle pitch. However, even if the honeycomb loop structure is once formed, the loop diameter becomes large again due to some trigger, and the loop pitch becomes long accordingly, and it is easy to return to the random loop structure.
また、厚み方向表面層近傍においては、フィラメントループの形状がランダムループ構造になりやすいため、ハニカムループ構造が形成され難い。ランダムループ構造では、フィラメント密度が局所的に著しく低下したり、フィラメント結合点密度が極端に低くなる領域が形成されることがある。しかし表面層のフィラメント密度とフィラメント結合点密度を高くして高密度表面層を形成することにより、このようなランダムループ構造の欠点を補うと同時に、ループ径が大きくなることによる軟らかい寝心地が得られるというランダムループ構造の利点を活かすことが可能である。 Further, in the vicinity of the surface layer in the thickness direction, the shape of the filament loop tends to be a random loop structure, so that it is difficult to form a honeycomb loop structure. In the random loop structure, the filament density may be significantly reduced locally, or a region where the filament bond point density is extremely low may be formed. However, by forming a high-density surface layer by increasing the filament density and the filament bond point density of the surface layer, the drawbacks of such a random loop structure can be compensated for, and at the same time, a soft sleeping comfort can be obtained by increasing the loop diameter. It is possible to take advantage of the random loop structure.
図32は、多層多列ハニカムループ構造を概念的に示す模式図である。引取り速度比をさらに小さくする、もしくは、溶融フィラメントの加熱温度をさらに上げて溶融粘度を下げることにより、優先的にハニカムループ構造が形成されるようになる。優先的にハニカムループ構造が形成される条件においては、多層多列ハニカムループ構造が形成される。なお、溶融フィラメントの温度を高く(溶融粘度を小さく)し過ぎると、ループ径がノズルピッチ未満の小さいループが形成されるのでハニカムループ構造は形成され難くなる。 FIG. 32 is a schematic view conceptually showing a multilayer multi-row honeycomb loop structure. By further reducing the take-up speed ratio or further raising the heating temperature of the molten filament to lower the melt viscosity, the honeycomb loop structure is preferentially formed. Under the condition that the honeycomb loop structure is preferentially formed, the multilayer multi-row honeycomb loop structure is formed. If the temperature of the molten filament is set too high (the melt viscosity is reduced), a loop having a loop diameter smaller than the nozzle pitch is formed, which makes it difficult to form a honeycomb loop structure.
なお本願において「多層多列ハニカムループ構造」は、ループ径がノズルピッチと略同等となる円筒形状のフィラメントループ(ハニカムループ構造)が3層3列以上に積層した構造のことを示し、フィラメント3次元結合体厚み方向に連続して並ぶループの数を層とし、フィラメント3次元結合体幅方向に連続して並ぶループの数を列とする。積層の層数は特に制限されないが、通常、フィラメント3次元結合体の厚みにより制限され20層以下となる。 In the present application, the "multi-layered multi-row honeycomb loop structure" indicates a structure in which cylindrical filament loops (honeycomb loop structure) having a loop diameter substantially equal to the nozzle pitch are laminated in three layers and three rows or more. The number of loops arranged continuously in the thickness direction of the dimensional bond is defined as a layer, and the number of loops arranged continuously in the width direction of the filament three-dimensional bond is defined as a column. The number of layers to be laminated is not particularly limited, but is usually limited to 20 layers or less depending on the thickness of the filament three-dimensional bond.
高密度表面層が形成されるフィラメント3次元結合体においては、高密度表面層が形成されるフィラメント3次元結合体の厚み方向両端部近傍(具体的には端部から2cm以内)に多層多列ハニカムループ構造が形成される必要はなく、フィラメント3次元結合体の厚み方向中央部に形成されていればよい。なお、多層多列ハニカムループ構造の形態としては、連続的に形成される(フィラメント3次元結合体の長さ方向において、端から端まで多層多列ハニカムループ構造が続く)形態や、断続的に形成される(フィラメント3次元結合体の長さ方向において、多層多列ハニカムループ構造とランダムループ構造が交互に形成される)形態等が挙げられる。 In the filament three-dimensional bond in which the high-density surface layer is formed, multiple layers are arranged in the vicinity of both ends in the thickness direction (specifically, within 2 cm from the end) of the filament three-dimensional bond in which the high-density surface layer is formed. It is not necessary that the honeycomb loop structure is formed, and it is sufficient that the honeycomb loop structure is formed at the center of the filament three-dimensional bond in the thickness direction. The form of the multi-layered multi-row honeycomb loop structure includes a form of being continuously formed (a multi-layered multi-row honeycomb loop structure continues from end to end in the length direction of the filament three-dimensional bond) or intermittently. Examples thereof include a form in which a multi-layered multi-row honeycomb loop structure and a random loop structure are alternately formed in the length direction of the filament three-dimensional bond.
多層多列ハニカムループ構造は、引取り速度比が小さい程、形成されやすくなる。そのため多層多列ハニカムループ構造を安定的に形成するためには、引取り速度比を一時的に遅くして、多層多列ハニカムループ構造を安定的に形成させた後、所望の反発力(フィラメント密度)が得られる引取り速度比になるまで、徐々に引取り速度比を上昇させる方法が好ましい。これにより、引取り速度比を変えずに製造を開始した場合より安定的に多層多列ハニカムループ構造が形成される。 The multi-layered multi-row honeycomb loop structure is more likely to be formed as the take-up speed ratio is smaller. Therefore, in order to stably form the multi-layered multi-row honeycomb loop structure, the take-up speed ratio is temporarily slowed down to stably form the multi-layered multi-row honeycomb loop structure, and then a desired repulsive force (filament) is formed. A method of gradually increasing the pick-up speed ratio until the pick-up speed ratio is obtained (density) is preferable. As a result, a multi-layered multi-row honeycomb loop structure is formed more stably than when the production is started without changing the take-up speed ratio.
なお、引取り速度比の算出に必要な落下速度は、落下する溶融フィラメントに着色剤(顔料粉末が好ましい)を吹き付けてマーキングし、そのスピードを直接測定する方法が利用できるが、本実施形態においては、着色剤の粉末を塗したガラス棒を用いて、ノズルから落下する溶融フィラメントに着色剤を付着させた後、再度10秒後に溶融フィラメントに着色剤を付着させて、10秒間で排出される溶融フィラメントの長さから、1秒あたりの溶融フィラメントの落下速度を算出した。
The falling speed required for calculating the take-up speed ratio can be marked by spraying a colorant (preferably pigment powder) on the falling molten filament and directly measuring the speed. However, in the present embodiment, the falling speed can be measured. Uses a glass rod coated with a colorant powder to attach the colorant to the molten filament falling from the nozzle, and then again attaches the colorant to the
III.フィラメント3次元結合体
図33は、本実施形態に係るフィラメント3次元結合体500の概略的な断面図である。フィラメント3次元結合体500は、先述した製造装置401により製造可能である。また図34は、フィラメント3次元結合体500の一実施例の断面を撮影した写真である。また図35Aは、当該フィラメント3次元結合体におけるハニカムループ構造の部分(ハニカムループ構造層500c)を切り出して撮影した写真である。また図35Bは、当該フィラメント3次元結合体におけるランダムループ構造の部分(ランダムループ構造層500b)を切り出して撮影した写真である。なおこれらの写真には、内容が理解容易となるように適切な画像処理を施している。
III. Filament three-dimensional coupling FIG. 33 is a schematic cross-sectional view of the filament three-
フィラメント3次元結合体500は、厚み方向両端部に形成されるフィラメント密度が相対的に高い高密度表面層500aと、それら高密度表面層500aにそれぞれ隣接して厚み方向中央部側に形成されるランダムループ構造層500bと、それらランダムループ構造層500bに隣接して厚み方向中央部側に形成されるハニカムループ構造層500cとを有する。
The filament three-
すなわちフィラメント3次元結合体500は、高密度表面層500a、ランダムループ構造層500b、およびハニカムループ構造層500cが、厚み方向両端部から中央部へ向けて順に隣接して形成されている。なおフィラメント3次元結合体500の厚さ(厚み方向寸法)については特に限定されない。また一例として、ハニカムループ構造層500cの厚さを、フィラメント3次元結合体500の厚さの1/2程度とし、その両側のランダムループ構造層500bの厚さを、それぞれフィラメント3次元結合体500の厚さの1/4程度とすることができる。
That is, in the filament three-
高密度表面層500aは、既に説明したとおり、傾斜面422a1、422b1を利用して形成される。すなわち、前後方向両端部近傍のノズル417aから排出された溶融フィラメント(溶融フィラメント群402の厚み方向両端部近傍の溶融フィラメント)は、傾斜面422a1、422b1により受け止められた後、厚み方向中央寄りである鉛直面422a2、422b2の間に導かれるため、両端部の溶融フィラメントは高密度化される。この部分が冷却水槽421の冷却水によって冷却固化されることにより、高密度である高密度表面層500aが形成される。高密度表面層500aは、ランダムループ構造層500bおよびハニカムループ構造層500cよりもフィラメント密度が高く、このような層が表面に形成されることにより、フィラメント3次元結合体500の型崩れ等は極力抑えられる。
As described above, the high-
ランダムループ構造層500bは、ランダムループ構造が主として形成される領域(層)であり、製造時における搬送方向を法線方向とする断面(フィラメント3次元結合体の厚み方向と幅方向を含む断面であり、以下「水平断面」とする)において、ノズルピッチと略同等のループ径であるフィラメントループが複数個隣接して形成されていない領域である。例えば、ランダムループ構造層500bにおいて、ランダムループ構造が占有する占有面積率、すなわち、水平断面の総面積S1に対するランダムループ構造が占有する総面積S2の比(=S2/S1)は50%以上である。
The random
ハニカムループ構造層500cは、多層多列ハニカムループ構造が主として形成される領域(層)であり、水平断面において、ノズルピッチと略同等のループ径であるフィラメントループが複数個隣接して形成されている領域である。
The honeycomb
多層多列ハニカムループ構造の判別方法としては、水平断面において、ノズルピッチと略同等のループ径であるフィラメントループが形成されているか否かで判別する方法が挙げられる。このようなループ径のフィラメントループが占有する占有面積率、すなわち、水平断面の総面積S3に対するノズルピッチと略同等のループ径であるフィラメントループが占有する総面積S4の比(=S4/S3)が大きい程、結合点密度が局所的に著しく小さくなる現象の発生を抑えることができ、ハニカムループ構造に基づく効果(結合点密度が局所的に著しく小さくなる現象が発生し難いことから、伸ばされる力が加わってもフィラメント同士の結合が切れ難くなる効果等)が得られる。 Examples of the method for discriminating the multi-layered multi-row honeycomb loop structure include a method for discriminating whether or not a filament loop having a loop diameter substantially equal to the nozzle pitch is formed in the horizontal cross section. The ratio of the occupied area occupied by the filament loop having such a loop diameter, that is, the ratio of the total area S4 occupied by the filament loop having a loop diameter substantially equal to the nozzle pitch with respect to the total area S3 in the horizontal cross section (= S4 / S3). The larger the value, the more it is possible to suppress the occurrence of the phenomenon that the bond point density is significantly reduced locally, and the effect based on the honeycomb loop structure (the phenomenon that the bond point density is locally significantly reduced is unlikely to occur, so that it is extended. Even if a force is applied, the effect of making it difficult for the filaments to break together) can be obtained.
この効果を十分に得るための上記占有面積率としては、50%以上100%以下であることが好ましく、80%以上100%以下であることがさらに好ましい。なお、図34に示すハニカムループ構造層においては、多層多列ハニカムループ構造の占有面積率は約80%となっており、結合点密度が著しく小さい箇所の発生は認められず、安定したフィラメント密度と結合点密度が得られている。 The occupied area ratio for sufficiently obtaining this effect is preferably 50% or more and 100% or less, and more preferably 80% or more and 100% or less. In the honeycomb loop structure layer shown in FIG. 34, the occupied area ratio of the multi-layered multi-row honeycomb loop structure is about 80%, and the occurrence of places where the bond point density is extremely low is not observed, and the filament density is stable. And the bond point density is obtained.
以上のように、本実施形態に係るフィラメント3次元結合体500は、複数のフィラメント同士が立体的に融着結合したものであって、厚み方向中央部を含む領域にハニカムループ構造層500cが形成されている。そのため、図37に示すような局所的荷重が加わった際にも、厚み方向中央部がランダムループ構造で形成された場合に比べ、厚み方向中央部においてフィラメントの結合が切れ難くなっている。
As described above, in the filament three-
更にフィラメント3次元結合体500では、ランダムループ構造層500bとハニカムループ構造層500cとが、厚み方向端部側から中央部側に向けて順に形成されている。そのため、厚み方向中央部においてフィラメントの結合が切れ難くなっているとともに、ランダムループ構造層500bによる軟らかい寝心地が得られるようになっている。なお、仮にランダムループ構造層500bが形成されないとしても、ハニカムループ構造層500cによるフィラメントの結合が切れ難くなるという効果が得られることには変わりがない。
Further, in the filament three-
製造装置401を用いてフィラメント3次元結合体500を製造するにあたっては、例えば、フィラメント3次元結合体の厚み方向中央部にハニカムループ構造が形成されるように製造条件等(先述した引取り速度比など)を調整して、フィラメント3次元結合体を形成すれば良い。このようにすれば、厚み方向中央部にハニカムループ構造層500cが形成され、傾斜面422a1、422b1の作用により厚み方向両端には高密度表面層500aが形成される。
In manufacturing the filament three-
更に、厚み方向中央部にハニカムループ構造が形成されるようにしても、厚み方向表面層近傍においてはフィラメントループの形状がランダムループ構造になりやすいことから、ハニカムループ構造層500cと高密度表面層500aの間にはランダムループ構造層500bが形成される。その結果、高密度表面層500a、ランダムループ構造層500b、およびハニカムループ構造層500cが、厚み方向両端部から中央部へ向けて順に隣接して形成されたフィラメント3次元結合体500が得られることになる。
Further, even if the honeycomb loop structure is formed in the central portion in the thickness direction, the shape of the filament loop tends to be a random loop structure in the vicinity of the surface layer in the thickness direction. Therefore, the honeycomb
なお、フィラメント3次元結合体500を製造する手法として、厚み方向中央部近傍にハニカムループ構造層が形成され易く、厚み方向両端部近傍にランダムループ構造層が形成され易くなるように、厚み方向の中央部近傍と両端部近傍とで製造条件の一部を積極的に変えるようにしても良い。例えばノズル部417の構成について、ノズルピッチを変えずに厚み方向の両端部近傍に対応するノズル径を相対的に大きくし、厚み方向両端部近傍のループ径が大きくなるようにしてランダム構造層が形成され易くなるようにしても良い。
As a method for manufacturing the filament three-
IV.他の実施形態に係るノズル部
製造装置401のノズル部417において、ノズル417aのサイズやノズルピッチ等を変えることにより、フィラメント3次元結合体を構成する各フィラメントの特性を調節することが可能である。この場合のノズルの一例(図26に示すノズル部417の他の実施形態)として、図36(平面図)に示すノズル部517を挙げて説明する。ノズル部517は、複数のノズル517a(円形開口部)が形成された略直方体の金属製の厚板であり、導流路412aの最下流部にあたるダイ412の下部に設けられている。
IV. In the
ノズル部517に形成される複数のノズル517a(ノズル群)として、相対的にノズル径とノズルピッチが大きい大径ノズル群517a1と、相対的にノズル径とノズルピッチが小さい小径ノズル群517a2、517a3が設けられている。大径ノズル群517a1は厚み方向中央部近傍(主に、ハニカムループ構造層が形成される領域)に、小径ノズル群517a2、517a3は厚み方向両端部近傍(主に、ランダムループ構造層が形成される領域)に、それぞれ設けられている。大径ノズル群517a1においては、ノズル径が1.5mmに、ノズルピッチが15mmにそれぞれ設定され、小径ノズル群517a2、517a3においては、ノズル径が1mmに、ノズルピッチが10mmにそれぞれ設定されている。
As a plurality of
ノズル部517を適用した製造装置1を用いる本実施形態においても、高密度表面層500a、ランダムループ構造層500b、およびハニカムループ構造層500cが、厚み方向両端部から中央部へ向けて順に隣接して形成されたフィラメント3次元結合体500(図33を参照)が得られることには変わりはない。そのため、これらの各層(500a〜500c)を設けたことによる各効果を享受することが可能である。
Also in the present embodiment using the
更に本実施形態では、大径ノズル群517a1よりも小径ノズル群517a2、517a3の方がノズルピッチが小さいため、ランダムループ構造層500bのフィラメントの本数密度(単位体積あたりのフィラメントの本数)が、ハニカムループ構造層500cのフィラメントの本数密度より大きくなる。そのため、ランダムループ構造層500bの位置する高密度表面層500aの近傍において、フィラメント結合点密度が極端に低くなることを抑えることができる。
Further, in the present embodiment, since the nozzle pitch of the small diameter nozzle group 517a2 and 517a3 is smaller than that of the large diameter nozzle group 517a1, the number density of filaments (the number of filaments per unit volume) of the random
なお、単にランダムループ構造層500bのフィラメントの本数密度を大きくする場合は、ランダムループ構造層500bのフィラメント密度が高くなり過ぎて、反発力が過度に高くなる虞がある。この点、本実施形態では、大径ノズル群517a1よりも小径ノズル群517a2、517a3の方がノズル径が小さいため、ランダムループ構造層500bのフィラメントの直径が、ハニカムループ構造層500cのフィラメントの直径より小さくなる。そのため、ランダムループ構造層500bの位置する高密度表面層500aの近傍においてフィラメント密度が高くなり過ぎないようにすることが可能である。
If the number density of the filaments of the random
以上、本発明の第四実施形態について説明したが、本発明の構成は上記実施形態に限られず、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
〔フィラメント3次元結合体を利用した多孔シート〕
Although the fourth embodiment of the present invention has been described above, the configuration of the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the invention. That is, it should be considered that the above embodiment is an example in all respects and is not restrictive. The technical scope of the present invention is shown not by the description of the above embodiment but by the scope of claims, and it is understood that the meaning equivalent to the scope of claims and all modifications belonging to the scope are included. Should be.
[Perforated sheet using three-dimensional filament conjugate]
図38は、上述した第四実施形態のフィラメント3次元結合体を利用した多孔シート100Bの一例を示す模式図であり、多孔シート100Bを厚み方向に沿う断面を示している。なお、図38では、多孔シート100Bの一部を抽出して示している。多孔シート100Bは紙おむつ300に設けられている。紙おむつ300の構成は多孔シート100に替えて多孔シート100Bを用いることを除いて第一〜第三実施形態に関する紙おむつ300と同様である。
FIG. 38 is a schematic view showing an example of the
第四実施形態のフィラメント3次元結合体を利用した多孔シート100Bは、溶融フィラメント群の融着結合と冷却固化とにより形成されたフィラメント3次元結合体で形成されている。以下に説明する第五〜第十一実施形態に関しても、フィラメント3次元結合体を利用したシートとは、溶融フィラメント群の融着結合と冷却固化とにより形成されたフィラメント3次元結合体のシートである。また、本明細書では、フィラメント3次元結合体を形成している溶融フィラメント群に含まれる個々のフィラメントを「溶融フィラメント」と称する。
The
多孔シート100Bでは、ハニカムパターン構造の貫通孔21dに対応する構造が設けられている。上述のように第四実施形態のフィラメント3次元結合体では、溶融フィラメントがハニカムループ構造を形成している。多孔シート100Bでは、ハニカムループ構造の溶融フィラメントF1により周囲を囲まれた円筒状空間が貫通孔21dとなる。つまり、多孔シート100Bの貫通孔21dは、シート100Bの厚さ方向に沿ってループ状に巻回された溶融フィラメントF1により形成される。また、ループ状に巻回された溶融フィラメントF1が貫通孔21dを区画形成する隔壁30dを形成している。溶融フィラメントF1のループ径が貫通孔21dの径となる。
The
溶融フィラメントF1のループ間には厚み方向の隙間が空いている。そのため、隔壁30dには多数の隙間が存在している。これらの隙間が、貫通孔21dに取り込まれた尿や軟便に含まれる液体成分(水分)の透過性を向上させている。
There is a gap in the thickness direction between the loops of the molten filament F1. Therefore, there are many gaps in the
溶融フィラメントF1は、肌面側から加えられた力に対して厚さ方向に沿って収縮し、その力が取り除かれると回復するバネ性を有する。溶融フィラメントF1は、肌面側から非肌面側へ押し込まれるほど収縮してループ間の隙間が狭くなり、次第に収縮変形し難くなる。なお、本明細書では、肌面側から加えられた力に対して溶融フィラメントの反発力が小さいことを溶融フィラメントの「バネ性が小さい」と表現する。 The molten filament F1 has a spring property that contracts along the thickness direction with respect to a force applied from the skin surface side and recovers when the force is removed. The molten filament F1 contracts as it is pushed from the skin surface side to the non-skin surface side, narrowing the gap between the loops, and gradually becomes less likely to contract and deform. In this specification, the fact that the repulsive force of the molten filament is small with respect to the force applied from the skin surface side is expressed as "the springiness of the molten filament is small".
多孔シート100Bに着用者の体重が加わっていない状態では、体重が加わっている状態に比べて、溶融フィラメントF1のループ相互間隔が広くなる。このため、隔壁30dにおける隙間が広くなる。したがって、貫通孔21dの軸に交差する方向(横方向)に水分を移動させ易い構造となる。また、隙間が通気路をなすことで、通気性も良好である。
In the state where the weight of the wearer is not applied to the
多孔シート100Bに着用者の体重が加わっている状態では、各貫通孔21dを形成する溶融フィラメントF1が厚さ方向に沿って圧縮される。そのため、隔壁30dにおける隙間が狭くなり、隔壁30dの液密性が向上する。このため、貫通孔21dは、排便された軟便等の水様便を肌面側から非肌面側へ(縦方向に)移動させる便通過性能が向上する。
When the weight of the wearer is applied to the
軟便を透過させるための貫通孔が複数形成された多孔シートでは、軟便の保持性能を高めるために、尿や軟便等の水分の透過性を向上させることが課題である。 In a perforated sheet in which a plurality of through holes for allowing loose stool to permeate are formed, it is an issue to improve the permeability of water such as urine and loose stool in order to improve the holding performance of loose stool.
この点、フィラメント3次元結合体を利用した多孔シート100Bでは、貫通孔21dがループ状に巻回された溶融フィラメントF1により形成されている。そのため、装着者の体重が加わっていない状態では、溶融フィラメントF1のループ相互間隔が広くなり水分の透過性が向上する。また、体重が加わった状態では、隔壁30dの液密性が向上する。このため、貫通孔21dは、排便された軟便等の水様便を肌面側から非肌面側へ(縦方向に)移動させる便通過性能が向上する。
〔第五実施形態〕
In this respect, in the
[Fifth Embodiment]
次に、図39を参照して、第五実施形態に関する吸収性物品用のシート100Cについて説明する。図39は、第五実施形態に関するシート100Cを形成する溶融フィラメントF2のループ径D1,D2の一例を示す模式図である。第五実施形態に関するシート100Cは、上述した多孔シート100Bと同様なフィラメント3次元結合体を利用したシートである。第五実施形態では、図39に示すように溶融フィラメントF2の肌面側のループ径D1が非肌面側のループ径D2よりも小さくなっている。
Next, the
溶融フィラメントF2ではループ径が小さくなるほど、溶融フィラメントF2のバネ性が小さくなる傾向にある。シート100Cでは溶融フィラメントF2の肌面側でループ径が小さいため、装着時の肌当たりが柔らくなる。シート100Cに体重が加わると溶融フィラメントF2が非肌面側に向かって収縮してゆく。非肌面側に向かって次第にループ径が大きくなっているので、バネ性が次第に大きくなる。このように肌面側と非肌面側とでバネ性を不均一な構造としたことで、着用感が向上する。
In the molten filament F2, the smaller the loop diameter, the smaller the springiness of the molten filament F2 tends to be. In the
フィラメント3次元結合体製造装置401(図23〜図25参照)を適宜に調整することで、肌面側のループ径D1が非肌面側のループ径D2よりも小さい多孔シート100Cを形成できる。
By appropriately adjusting the filament three-dimensional bond manufacturing apparatus 401 (see FIGS. 23 to 25), a
従来の吸収性物品用のシートにおいては、厚さ方向の何れの領域でもバネ性が均一であったため着用感に改善の余地があった。これに対して、シート100Cでは、肌面側のループ径D1を非肌面側のループ径D2よりも小さくしたことで装着時の肌当たりを柔らくでき、着用感が向上する。
〔第六実施形態〕
In the conventional sheet for absorbent articles, the springiness is uniform in any region in the thickness direction, so there is room for improvement in wearing comfort. On the other hand, in the
[Sixth Embodiment]
次に、図40を参照して、第六実施形態に関する多孔シート100Dの構成について説明する。図40は、第六実施形態に関するシート100Dを形成する溶融フィラメントF3のループピッチP1,P2の一例を示す模式図である。第六実施形態に関するシート100Dは、上述した多孔シート100Bと同様なフィラメント3次元結合体を利用したシートである。第六実施形態では、図40に示すように溶融フィラメントF3の肌面側のループピッチP1が非肌面側のループピッチP2よりも大きくなっている。
Next, the configuration of the
溶融フィラメントF3ではループピッチが大きくなるほど溶融フィラメントF3のバネ性が小さくなる傾向にある。シート100Dでは溶融フィラメントF3の肌面側でループピッチが大きいため、装着時の肌当たりが柔らくなる。シート100Dに体重が加わると溶融フィラメントF3が非肌面側に向かって収縮してゆく。非肌面側に向かって次第にループピッチが小さくなっているのでバネ性が次第に大きくなる。このように肌面側と非肌面側とでバネ性を不均一な構造としたことで、着用感が向上する。
In the molten filament F3, the springiness of the molten filament F3 tends to decrease as the loop pitch increases. In the
フィラメント3次元結合体製造装置401(図23〜図25参照)を適宜に調整することで、肌面側のループピッチP1が非肌面側のループピッチP2よりも大きい多孔シート100Dを形成できる。
By appropriately adjusting the filament three-dimensional bond manufacturing apparatus 401 (see FIGS. 23 to 25), it is possible to form a
厚さ方向の何れの領域でもバネ性が均一であったため着用感に改善の余地があった。これに対してシート100Dでは、溶融フィラメントF3の肌面側のループピッチP1を非肌面側のループピッチP2よりも大きくしたことで、装着時の肌当たりを柔らくでき、着用感が向上する。
〔第七実施形態〕
Since the springiness was uniform in any region in the thickness direction, there was room for improvement in wearing comfort. On the other hand, in the
[Seventh Embodiment]
次に、図41を参照して、第七実施形態に関する多孔シート100Eの構成について説明する。図41は、多孔シート100Eの厚さ方向に切断した模式的断面図であり、一部を抽出して示している。第七実施形態に関する多孔シート100Eでは、貫通孔21eが肌面側の径のほうが非肌面側の径よりも狭くなったテーパ形状に形成されている。図41の貫通孔21eは、肌面側が非肌面側よりも狭い円錐台形状に形成されている。
Next, the configuration of the
従来の多孔シートでは、貫通孔が肌面側と非肌面側とで同一径の円筒形状であるため、排便された軟便等の水様便が肌面側から非肌面側へ通過する場合と、非肌面側から逆戻りする場合とで便通過性能が均一になる。これに対して、貫通孔21eは肌面側が非肌面側よりも狭くなっているので、肌面側から非肌面側へ通過する場合に比べて、非肌面側から逆戻りする場合の便通過性能が抑制される。このため、軟便の逆戻り抑止性能が向上する。
〔第八実施形態〕
In the conventional perforated sheet, since the through holes have a cylindrical shape with the same diameter on the skin surface side and the non-skin surface side, when watery stools such as defecation loose stools pass from the skin surface side to the non-skin surface side. And, the stool passage performance becomes uniform in the case of returning from the non-skin surface side. On the other hand, since the through
[Eighth Embodiment]
次に、図42を参照して、第八実施形態に関する吸収性物品用のシート100Fの構成について説明する。図42は、肌面側を上に向けて平面上に載置された吸収性物品用のシート100Fを側面から見た模式図である。シート100Fは、前身頃300A側(着用者の腹側)の端部101Fと後身頃300C側(着用者の背側)の端部103Fが、股下部300Bの領域よりも肉厚に形成されている。本シート100Fを紙おむつ300に適用する場合、紙おむつ300の構成は、多孔シート100に替えてシート100Fを用いることを除いて、第一〜第三実施形態に関する紙おむつ300と同様である。
Next, with reference to FIG. 42, the configuration of the
シート100Fが、第四実施形態のフィラメント3次元結合体を利用したシートで形成される場合、フィラメント3次元結合体製造装置401(図23〜図25参照)を適宜に調整することで、シート100Fを形成できる。つまり、ノズル部417において、端部101Fと端部103Fとの各領域に対応するノズルを調整して、繊維堆積厚やバネ性などを調整する。これにより、シート100Fの端部101F,103Fを他の領域よりも肉厚に形成できる。
When the
シート100Fが、第四実施形態のフィラメント3次元結合体を利用したシートで形成される場合、ハニカムループ構造を有するシートであってもよいし、ランダムループ構造を有するシートであってもよい。また、ハニカムループ構造とランダムループ構造の両方を有するシートであってもよい。
When the
また、シート100Fは、厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有する多孔シートであってもよい。
Further, the
従来の吸収性物品用のシートでは、長手方向の厚みが均一であったため、着用時のフィット性に改善の余地があった。これに対してシート100Fでは、前身頃300A側の端部101Fと後身頃300C側の端部103Fとが肉厚化されているので、着用時に着用者の腹側と背中側とにシート100Fを当て易くなる。このためフィット性が向上する。
〔第九実施形態〕
Since the conventional sheet for absorbent articles has a uniform thickness in the longitudinal direction, there is room for improvement in the fit when worn. On the other hand, in the
[Ninth Embodiment]
次に、図43,44を参照して、第九実施形態に関するシート100Gの構成について説明する。シート100Gは紙おむつ300に適用される。紙おむつ300の構成は、多孔シート100に替えてシート100Gを用いることを除いて、第一〜第三実施形態に関する紙おむつ300と同様である。図43は、図1と同様な紙おむつ300の展開図からトップシート51とシート100Gとを抽出して示している。また、図43ではトップシート51の通過部52の図示を省略している。図44は、肌面側を上に向けて平面上に載置されたシート100Gを側面から見た模式図である。
Next, the configuration of the
図43,44に示すように、シート100Gは、肌面側において紙おむつ300の装着状態で着用者の尿道口に当接する領域(「尿道口当接領域」という)に着用者の肌面の方へ隆起した凸部105を有する。
尿道口当接領域は、シート100Gの幅方向中央部で股下部300Bの前身頃300A寄りの位置に設定される。凸部105を有することで、尿道口当接領域が他の領域よりも肉厚になる。
As shown in FIGS. 43 and 44, the
The urethral meatus contact area is set at the center of the
シート100Gは、多孔シート100等と同様な軟便取込用の複数の貫通孔を備える軟便取込用多孔シートであってもよい。
The
従来の吸収性物品用のシートでは厚みが均一であったため、着用時のフィット性に改善の余地があった。これに対してシート100Gでは、尿道口当接領域に凸部105を有することで着用時に着用者の尿道部が肉厚になる。そのため尿道口当接領域でのフィット性が向上される。
〔第十実施形態〕
Since the thickness of the conventional sheet for absorbent articles was uniform, there was room for improvement in the fit when worn. On the other hand, in the
[10th Embodiment]
次に、図45,46を参照して、第十実施形態に関するシート100Hの構成について説明する。シート100Hは紙おむつ300に適用される。紙おむつ300の構成は、多孔シート100に替えてシート100Hを用いることを除いて、第一〜第三実施形態に関する紙おむつ300と同様である。図45は、図1と同様な紙おむつ300の展開図からトップシート51とシート100Hとを抽出して示している。また、図45ではトップシート51の通過部52の図示を省略している。図46は、肌面側を上に向けて平面上に載置されたシート100Hを側面から見た模式図である。
Next, the configuration of the
図45,46に示すように、シート100Hは紙おむつ300の装着状態において着用者の肛門が当接する領域(「肛門当接領域」という)に凹部107を有する。凹部107はシート100Hの肌面側において他の領域よりも陥没した部位である。
As shown in FIGS. 45 and 46, the
肛門当接領域は、シート100Hの幅方向中央部で股下部300Bから後身頃300Cにまたがる領域に設定される。凹部107を有することで、シート100Hの肌面上には肛門当接領域に便を収容可能な空間が形成される。
The anal contact area is set in the central portion of the
従来の厚みが均一なシートでは排便された便がシート上に残り肌に当接してしまう場合があった。これに対してシート100Hでは、肛門当接領域に凹部107が設けられているので、排便された便を凹部に収めて、肌から遠ざけることができる。このため、快適性が向上する。
また、シート100Hが軟便取込み用の貫通孔を有する軟便取込用多孔シートで構成されている場合、固形便を凹部107に収容して肌から遠ざけ、また、水様便を貫通孔に取り込むことができる。そのため、何れの種類の便であっても快適性が向上する。
With the conventional sheet having a uniform thickness, the defecation stool may remain on the sheet and come into contact with the skin. On the other hand, in the
Further, when the
上記の第九実施形態及び第十実施形態に関し、シート100G及び100Hは、第四実施形態のフィラメント3次元結合体を利用したシートで形成されてもよい。その場合、フィラメント3次元結合体製造装置401(図23〜図25参照)を適宜に調整することで、シート100G,100Hを形成できる。つまり、ノズル部417において、凸部105,凹部107との各領域に対応するノズルを調整して、繊維堆積厚やバネ性などを調整する。これにより、凸部105,凹部107を形成できる。
With respect to the ninth and tenth embodiments described above, the
また、シート100G及び100Hが、第四実施形態のフィラメント3次元結合体を利用したシートで形成される場合、ハニカムループ構造を有するシートであってもよいし、ランダムループ構造を有するシートであってもよい。また、ハニカムループ構造とランダムループ構造の両方を有するシートであってもよい。
シート100Hは、多孔シート100等と同様な軟便取込用の複数の貫通孔を備える軟便取込用多孔シートであってもよい。
〔第十一実施形態〕
Further, when the
The
[Eleventh Embodiment]
次に、第十一実施形態に関する紙おむつ300の構成を説明する。第十一実施形態に関する紙おむつ300においては、トップシート51と吸収体40との間に、第四実施形態のフィラメント3次元結合体を利用したシートが設けられている。このシートは、尿を平面視において吸収体40全域に拡散させるシート状の部材であり、尿拡散層としてのセカンドシートと位置づけることができる。なお、第十一実施形態に関する紙おむつ300の構成は、多孔シート100に替えてフィラメント3次元結合体を利用したシートを用いることを除けば、第一〜第三実施形態に関する紙おむつ300と同様である。
Next, the configuration of the
尿拡散層としてのフィラメント3次元結合体を利用したシートと軟便取込用多孔シート100との両方が、紙おむつ300のトップシート51と吸収体40との間に設けられていてもよい。その場合、トップシート51と吸収体40との間に設けられたセカンドシートは、第一セカンドシートとしての軟便取込用多孔シート100と、第二セカンドシートとしてのシート(尿拡散層)との二種類のシートを備えている。
Both a sheet using a three-dimensional filament conjugate as a urine diffusion layer and a
従来のセカンドシートは、尿拡散性能を発揮させるために比較的太い径を有する繊維を接着剤で接着した不織布で形成されることが多かった。しかし、この不織布をセカンドシートに用いる構成では、繊維径の太さ,接着剤の使用等のためトップシート側で肌触りの低下が懸念される。そのため、トップシート側で肌触りの低下を抑制するべく例えばトップシートを厚くする工夫が必要とされていた。 The conventional second sheet is often formed of a non-woven fabric in which fibers having a relatively large diameter are bonded with an adhesive in order to exhibit urine diffusion performance. However, in the configuration in which this non-woven fabric is used for the second sheet, there is a concern that the touch on the top sheet side may be reduced due to the thickness of the fiber diameter, the use of an adhesive, and the like. Therefore, for example, it is necessary to devise a thicker top sheet in order to suppress a decrease in touch on the top sheet side.
これに対して、フィラメント3次元結合体を利用したシートをセカンドシート(尿拡散層)に用いる場合、径の太い繊維からなる不織布を利用する場合に比べて肌触りが良好であり(繊維の角がなく)、また、接着剤の使用は最小限(または不使用)とすることができる。加えて、フィラメント3次元結合体を利用したシートでは溶融フィラメントがバネ性を有している。これらより、トップシート51に肌触りの低下を抑制するための機能を持たせる必要がなくなる。したがって、トップシート51の選択肢の幅が広がる。例えば、トップシート51を薄くしたり、透水性等の機能性に優れたシートをトップシート51に利用したりできるようになる。
On the other hand, when a sheet using a three-dimensional filament composite is used as a second sheet (urine diffusion layer), it feels better to the touch than when a non-woven fabric made of fibers having a large diameter is used (the corners of the fibers are sharp). And the use of adhesives can be minimal (or non-use). In addition, the molten filament has a spring property in the sheet using the filament three-dimensional conjugate. From these, it is not necessary to give the top sheet 51 a function for suppressing a decrease in touch. Therefore, the range of choices for the
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to examples. The materials, amounts used, ratios, treatment contents, treatment procedures, etc. shown in the following examples can be appropriately changed as long as they do not deviate from the gist of the present invention. Therefore, the present invention is not limited to the following examples.
〔評価手法〕
下記の実施例、比較例より得られた多孔シートについて、下記の評価手法及び評価基準に従って物性評価を行った。
[Evaluation method]
The perforated sheets obtained from the following Examples and Comparative Examples were evaluated for their physical properties according to the following evaluation methods and evaluation criteria.
<圧縮強度>
最大荷重の測定は、各実施例、比較例で得られた多孔シートを面方向で5cm角、厚さ方向に5mmの試験片を切り出し、万能試験機(インストロン社製5982型)に平面が平行になるように金属板を圧子としてセットし、速度を5mm/minにて圧縮荷重を測定し、最大荷重となる点を圧縮強度とした。
<Compression strength>
To measure the maximum load, cut out a test piece of 5 cm square in the surface direction and 5 mm in the thickness direction from the perforated sheet obtained in each example and comparative example, and flatten it on a universal testing machine (Instron type 5982). A metal plate was set as an indenter so as to be parallel, the compressive load was measured at a speed of 5 mm / min, and the point at which the maximum load was obtained was defined as the compressive strength.
<密度あたりの圧縮強度の測定>
各実施例、比較例で得られた多孔シートを面方向で5cm角、厚さ方向に5mmの試験片を切り出し、密度測定用のサンプルを得た。
そして、精密天秤(メトラートレド社ML304T)により重量を測定し、密度を算出した。
次に、各試験片の圧縮強度を密度によって除算することで、密度あたりの圧縮強度を算出した。
<Measurement of compression strength per density>
A test piece of 5 cm square in the plane direction and 5 mm in the thickness direction was cut out from the perforated sheets obtained in each Example and Comparative Example to obtain a sample for density measurement.
Then, the weight was measured with a precision balance (ML304T manufactured by METTLER TOLEDO), and the density was calculated.
Next, the compressive strength per density was calculated by dividing the compressive strength of each test piece by the density.
<空隙率>
実施例、比較例で得られた多孔シートを、平面視でカメラ撮影して平面画像を得た。この平面画像を画像解析して、画像に含まれる貫通孔の合計面積と、画像全体の面積とを求めた。さらに、貫通孔の合計面積を全体の面積で除算したものの百分率を算出した。さらにこの手順をカメラによる撮影位置を変えて5回行い、5回の算出値の平均値を空隙率として得た。
<Porosity>
The perforated sheets obtained in Examples and Comparative Examples were photographed with a camera in a plan view to obtain a plan image. This planar image was image-analyzed to determine the total area of the through holes contained in the image and the area of the entire image. Furthermore, the percentage of the total area of the through holes divided by the total area was calculated. Further, this procedure was performed 5 times by changing the shooting position by the camera, and the average value of the calculated values of the 5 times was obtained as the porosity.
<軟便の取込及び保持性能>
人工軟便組成 (重量)
ベントナイト 5.0%
マヨネーズ(市販品) 5.0%
残部は水(粘度が200cpsになるように調整)
により、軟便を模した疑似軟便(以下、「人工軟便」ともいう)を作製した。
各実施例、比較例で得られた多孔シートをバックシート上に設置した吸収体の上に配置して、流動距離及び逆戻り量評価用のサンプルを得た。
<Capture and retention performance of loose stool>
Artificial loose stool composition (weight)
Bentonite 5.0%
Mayonnaise (commercially available) 5.0%
The rest is water (adjusted to a viscosity of 200 cps)
Pseudo-loose stool (hereinafter, also referred to as "artificial loose stool") imitating loose stool was produced.
The perforated sheets obtained in each Example and Comparative Example were placed on an absorber placed on the back sheet to obtain samples for evaluating the flow distance and the amount of reversion.
(軟便流動距離)
流動距離の測定方法は、30°の傾斜角の斜面上に評価用サンプルを配置する。評価サンプル上に10mlの人工軟便を10ml/secの速度でピペットにより滴下する。この際の人工軟便滴下位置と滴下30秒後に人工軟便が斜面に沿って到達した最先端位置との間の距離を軟便流動距離Lとする。
測定結果から、軟便の流動距離を下記の基準で判定した。
◎(優) :流動距離の値が、5cm以下
○(良) :流動距離の値が、5cm超、10cm以下
△(可) :流動距離の値が、10cm超、20cm以下
×(不可):流動距離の値が、20cm超
(Loose stool flow distance)
In the method of measuring the flow distance, an evaluation sample is placed on a slope having an inclination angle of 30 °. 10 ml of artificial loose stool is pipetted onto the evaluation sample at a rate of 10 ml / sec. At this time, the distance between the artificial loose stool dropping position and the most advanced position where the artificial loose stool reaches along the
From the measurement results, the flow distance of loose stool was determined according to the following criteria.
◎ (excellent): Flow distance value is 5 cm or less ○ (Good): Flow distance value is more than 5 cm and 10 cm or less △ (possible): Flow distance value is more than 10 cm and 20 cm or less × (impossible): The value of the flow distance is over 20 cm
(逆戻り量試験)
水平に設置した平板上に、評価用サンプルを多孔シートが上となるように張り付けて固定し、ピペットを用いて、サンプルの吸収体中央部に、上方1cmの高さから、人工軟便を15cc滴下(滴下速度2cc/sec)した。滴下終了時から3分経過した時点で滴下場所にろ紙10枚を置き、その上に1kg錘(ろ紙接触面の面積100cm2)を載せて1分間放置する。その前後のろ紙の重量を測定し、試験後のろ紙重量から試験前のろ紙重量を差し引いて得られる重量を逆戻り量とする。測定結果から、軟便の逆戻り量を下記の基準で判定した。
◎(優) :逆戻り量の値が、1g以下
○(良) :逆戻り量の値が、1g超、5g以下
△(可) :逆戻り量の値が、5g超、10g以下
×(不可):逆戻り量の値が、10g超
(Reverse amount test)
The evaluation sample was attached and fixed on a flat plate placed horizontally so that the porous sheet was on top, and 15 cc of artificial loose stool was dropped from a height of 1 cm above the center of the absorber of the sample using a pipette. (Dripping rate 2 cc / sec). When 3 minutes have passed from the end of dropping, place 10 filter papers in the dropping place, place a 1 kg weight (area of the filter
◎ (excellent): The value of the reversion amount is 1 g or less ○ (good): The value of the reversion amount is more than 1 g and 5 g or less △ (possible): The value of the reversion amount is more than 5 g and 10 g or less × (impossible): The value of the amount of reversion exceeds 10 g
〔実施例1〕
厚さ90μm、坪量64g/m2、見掛密度0.7g/cm3を有する紙シートからハニカムを形成する。紙シート表面に溶媒和接着剤のノードラインを幅3mmおよびピッチ12mmで塗布し、溶媒を除去する。
この接着剤ノードラインを有するシートを長さ500mmに切断する。複数枚のシートを、各シートがその塗布された接着剤ノードラインのピッチの半分だけ他に対してずれるように順に重ね合せる。このずれは、最終のスタックが均一に垂直になるように左右に交互に行われる。ノードラインの幅およびピッチのオフセット量は、展開時にセルサイズ(孔径)が5mmになるようなものである。次いで、その枚数の積層シートをプレート間で接着剤の軟化点で熱間圧縮し、接着剤ノードラインを流れさせる。いったん熱が取り除かれると接着剤が固化して、シートをノードラインで互いに接合させる。次いで、等辺断面を有するセルを形成するように、接合された紙シートを積層方向と反対の方向に展開する。シートのそれぞれは、シートがその接合したノードラインの縁部に沿って折り曲げられ、かつ接合していない部分が張力の方向に展開されてシートを互いに引き離すように、相互間で展開される。
最後に全体に耐水性を持たせるため蜜蝋を塗布又は含浸させることによって、実施例1の多孔シートを得た。
実施例1の多孔シートは、セルが正六角形状のハニカムパターンの構造を有するものである。
得られた多孔シートの評価を行った。評価結果を表1に示す。
[Example 1]
A honeycomb is formed from a paper sheet having a thickness of 90 μm, a basis weight of 64 g / m 2 , and an apparent density of 0.7 g / cm 3. A node line of the solvation adhesive is applied to the surface of the paper sheet with a width of 3 mm and a pitch of 12 mm to remove the solvent.
A sheet having this adhesive node line is cut to a length of 500 mm. Multiple sheets are stacked in sequence so that each sheet is offset from the other by half the pitch of its applied adhesive node line. This shift alternates left and right so that the final stack is evenly vertical. The offset amount of the width and pitch of the node line is such that the cell size (hole diameter) becomes 5 mm at the time of expansion. Next, the number of laminated sheets is hot-compressed between the plates at the softening point of the adhesive, and the adhesive node line is allowed to flow. Once the heat is removed, the adhesive solidifies and joins the sheets together at the node line. Next, the joined paper sheets are unfolded in the direction opposite to the stacking direction so as to form cells having an equilateral cross section. Each of the sheets is unfolded between each other so that the sheets are bent along the edges of their joined node lines and the unjoined portions are unfolded in the direction of tension to pull the sheets apart from each other.
Finally, the porous sheet of Example 1 was obtained by applying or impregnating beeswax to make the whole water resistant.
The perforated sheet of Example 1 has a honeycomb pattern structure in which cells have a regular hexagonal shape.
The obtained porous sheet was evaluated. The evaluation results are shown in Table 1.
〔実施例2〕
実施例1におけるノードラインの幅を2mm、ピッチを7mmに変更した以外は、実施例1と同様にして多孔シートを得た。
[Example 2]
A porous sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that the width of the node line in Example 1 was changed to 2 mm and the pitch was changed to 7 mm.
〔実施例3〕
実施例1におけるノードラインの幅を1mm、ピッチを3.5mmに変更した以外は、実施例1と同様にして多孔シートを得た。
[Example 3]
A porous sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that the width of the node line in Example 1 was changed to 1 mm and the pitch was changed to 3.5 mm.
〔実施例4〕
実施例1におけるノードラインの幅を0.5mm、ピッチを2mmに変更した以外は、実施例1と同様にして多孔シートを得た。
[Example 4]
A porous sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that the width of the node line in Example 1 was changed to 0.5 mm and the pitch was changed to 2 mm.
〔実施例5〕
実施例1におけるノードラインの幅を1mm、ピッチを3.5mmに変更した以外は、実施例1と同様にして多孔シートを得た。
[Example 5]
A porous sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that the width of the node line in Example 1 was changed to 1 mm and the pitch was changed to 3.5 mm.
〔実施例6〕
実施例1におけるノードラインの幅を3.5mm、ピッチを14mmに変更した以外は、実施例1と同様にして多孔シートを得た。
[Example 6]
A porous sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that the width of the node line in Example 1 was changed to 3.5 mm and the pitch was changed to 14 mm.
得られた多孔シートの評価を行った。評価結果を表1に示す。 The obtained porous sheet was evaluated. The evaluation results are shown in Table 1.
〔実施例7〕
厚さ90μm、坪量64g/m2、見掛密度0.7g/cm3を有する紙シートから波長(波形のピッチ)12mm、波高(孔径)6mmにコルゲート加工した波形紙の頂部にホットメルト接着剤を塗布し、平面シートとコルゲート加工シートを交互に接着する。
最後に全体に耐水性を持たせるため蜜蝋を塗布又は含浸させることによって、実施例7の多孔シート(以下、「コルゲートシート」と記載することがある)を得た。
実施例7の多孔シートは、コルゲートパターンの構造を有するものである。
得られた多孔シートの評価を行った。評価結果を表1に示す。
[Example 7]
Hot melt adhesive to the top of corrugated paper corrugated to a wavelength (waveform pitch) of 12 mm and a wave height (hole diameter) of 6 mm from a paper sheet having a thickness of 90 μm, a basis weight of 64 g / m 2 , and an apparent density of 0.7 g / cm 3. The agent is applied and the flat sheet and the corrugated sheet are alternately bonded.
Finally, a porous sheet of Example 7 (hereinafter, may be referred to as "corrugated sheet") was obtained by applying or impregnating beeswax to make the whole water resistant.
The porous sheet of Example 7 has a corrugated pattern structure.
The obtained porous sheet was evaluated. The evaluation results are shown in Table 1.
〔実施例8〕
実施例7におけるコルゲートシートを波長7mm、波高3.5mmにコルゲート加工した以外は、実施例7と同様にして、実施例8の多孔シートを得た。
[Example 8]
A porous sheet of Example 8 was obtained in the same manner as in Example 7 except that the corrugated sheet of Example 7 was corrugated to a wavelength of 7 mm and a wave height of 3.5 mm.
〔実施例9〕
実施例7におけるコルゲートシートを波長3.6mm、波高1.8mmにコルゲート加工した以外は、実施例7と同様にして、実施例9の多孔シートを得た。
[Example 9]
A porous sheet of Example 9 was obtained in the same manner as in Example 7 except that the corrugated sheet of Example 7 was corrugated to a wavelength of 3.6 mm and a wave height of 1.8 mm.
〔実施例10〕
実施例7におけるコルゲートシートを波長2mm、波高0.9mmにコルゲート加工した以外は、実施例7と同様にして、実施例10の多孔シートを得た。
[Example 10]
A porous sheet of Example 10 was obtained in the same manner as in Example 7 except that the corrugated sheet of Example 7 was corrugated to a wavelength of 2 mm and a wave height of 0.9 mm.
〔実施例11〕
実施例1におけるノードラインの幅を7mm、ピッチを28mmに変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例11の多孔シートを得た。
[Example 11]
A perforated sheet of Example 11 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the width of the node line in Example 1 was changed to 7 mm and the pitch was changed to 28 mm.
得られた多孔シートの評価を行った。評価結果を表1に示す。 The obtained porous sheet was evaluated. The evaluation results are shown in Table 1.
〔実施例12〕
実施例7におけるコルゲートシートを波長30mm、波高15mmにコルゲート加工した以外は、実施例7と同様にして、実施例12の多孔シートを得た。
[Example 12]
A porous sheet of Example 12 was obtained in the same manner as in Example 7 except that the corrugated sheet of Example 7 was corrugated to a wavelength of 30 mm and a wave height of 15 mm.
得られた多孔シートの評価を行った。評価結果を表1に示す。 The obtained porous sheet was evaluated. The evaluation results are shown in Table 1.
〔参考例1〕
親水化処理を施した目付量70gsmのポリプロピレン不織布を16枚積層したものにパンチングにより3mm径の孔を4mmピッチで三角格子状に形成することによって、参考例1(参考用の実施例)の多孔シートを得た。
得られた多孔シートの評価を行った。評価結果を表1に示す。
[Reference Example 1]
Perforation of Reference Example 1 (Reference Example) by forming holes having a diameter of 3 mm in a triangular lattice shape at a pitch of 4 mm on a laminate of 16 polypropylene non-woven fabrics having a basis weight of 70 gsm which has been subjected to a hydrophilic treatment. I got a sheet.
The obtained porous sheet was evaluated. The evaluation results are shown in Table 1.
〔検討〕
表1に示す通り、ハニカムパターンの構造を構成する隔壁を備える実施例1〜6、11の多孔シート、及びコルゲートパターンの構造を有する実施例7〜10,12の多孔シートでは、隔壁がハニカムパターンの構造及びコルゲートパターンの構造の何れの構造も有しておらずシート本体の厚み方向に延設される板状部材で構成されてもいない参考例1に比して圧縮強度が向上しており、荷重によって変形しにくかった。このため、荷重を受けた場合でも軟便を保持することができた。さらに、実施例11,12との対比から分かるように、実施例1〜10の多孔シートは、孔径よりも深さの方が大きいため、貫通孔の内部に軟便を安定に保持することができた。
〔Consideration〕
As shown in Table 1, in the porous sheets of Examples 1 to 6 and 11 having a partition wall constituting the honeycomb pattern structure and the porous sheets of Examples 7 to 10 and 12 having a corrugated pattern structure, the partition wall has a honeycomb pattern. The compressive strength is improved as compared with Reference Example 1, which does not have either the structure of the above structure or the structure of the corrugated pattern and is not composed of the plate-shaped member extending in the thickness direction of the sheet body. , It was hard to be deformed by the load. Therefore, it was possible to hold loose stool even when a load was applied. Further, as can be seen from the comparison with Examples 11 and 12, since the perforated sheets of Examples 1 to 10 have a depth larger than the pore diameter, loose stool can be stably held inside the through holes. It was.
[付記]
上記の各実施形態に関し、以下の付記を開示する。
(付記1)
厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有するシート本体を備え、
前記シート本体は、前記貫通孔を区画形成する隔壁を持つ
ことを特徴とする、軟便取込用多孔シート。
[Additional Notes]
The following appendices are disclosed with respect to each of the above embodiments.
(Appendix 1)
A seat body having a plurality of through holes penetrating in the thickness direction is provided.
The sheet body is a perforated sheet for taking in loose stool, which has a partition wall forming the through hole.
(付記2)
前記貫通孔は、孔径よりも深さの方が大きい
ことを特徴とする、付記1に記載の軟便取込用多孔シート。
(Appendix 2)
The perforated sheet for taking in loose stool according to
(付記3)
前記隔壁は、隣接する前記貫通孔に連通し、水分を透過可能な透過孔を有する
ことを特徴とする、付記1又は2に記載の軟便取込用多孔シート。
(Appendix 3)
The perforated sheet for taking in loose stool according to
(付記4)
前記隔壁には、高吸収性ポリマーが付着している
ことを特徴とする、付記1〜3の何れか1項に記載の軟便取込用多孔シート。
(Appendix 4)
The perforated sheet for taking in loose stool according to any one of
(付記5)
前記隔壁が、平面視において多角形状のセルを複数集合させたハニカムパターンの構造を構成する
ことを特徴とする付記1〜4の何れか1項に記載の軟便取込用多孔シート。
(Appendix 5)
The perforated sheet for taking in loose stool according to any one of
(付記6)
前記セルが、正六角形状であり、
前記セルの対向する辺の間の間隔が、0.1mm以上、10mm以下である
ことを特徴とする付記5に記載の軟便取込用多孔シート。
(Appendix 6)
The cell has a regular hexagonal shape and has a regular hexagonal shape.
The perforated sheet for taking in loose stool according to
(付記7)
前記隔壁が、平面視において波形状のフルート部と平板状のライナー部との繰り返しからなるコルゲートパターンの構造を構成する
ことを特徴とする付記1〜4の何れか1項に記載の軟便取込用多孔シート。
(Appendix 7)
The loose stool take-in according to any one of
(付記8)
前記ライナー部の間隔が、0.5mm以上、10mm以下であり、
前記フルート部の波形のピッチが、0.5mm以上、20mm以下である
ことを特徴とする付記7に記載の軟便取込用多孔シート。
(Appendix 8)
The distance between the liner portions is 0.5 mm or more and 10 mm or less.
The perforated sheet for taking in loose stool according to Appendix 7, wherein the corrugated pitch of the flute portion is 0.5 mm or more and 20 mm or less.
(付記9)
密度あたりの圧縮強度が、0.5kPa/(kg/m3)以上である
ことを特徴とする付記1〜8の何れか1項に記載の軟便取込用多孔シート。
(Appendix 9)
The porous sheet for taking in loose stool according to any one of
(付記10)
付記1〜9のいずれか1項に記載の軟便取込用多孔シートと、
前記軟便取込用多孔シートの一方の面側に設けられ、高吸収性ポリマーを含む吸収体とを備える
ことを特徴とする吸収性物品。
(Appendix 10)
The perforated sheet for taking in loose stool according to any one of
An absorbent article provided on one surface side of the perforated sheet for taking in loose stools and comprising an absorber containing a highly absorbent polymer.
(付記11)
さらに、前記軟便取込用多孔シートの一方の面側に設けられ、水分を吸収するサポートシートを備える
ことを特徴とする付記10に記載の吸収性物品。
(Appendix 11)
The absorbent article according to
(付記12)
付記1〜9のいずれか1項に記載の軟便取込用多孔シートと、
前記軟便取込用多孔シートの一方の面側に設けられ、水分を吸収するサポートシートとを備える
ことを特徴とする吸収性物品。
(Appendix 12)
The perforated sheet for taking in loose stool according to any one of
An absorbent article, which is provided on one surface side of the perforated sheet for taking in loose stool and includes a support sheet for absorbing moisture.
(付記13)
前記軟便取込用多孔シートの他方の面側に設けられ、透水性を持つとともに、便を通過させる通過部を有するトップシートをさらに備える
ことを特徴とする付記10〜12の何れか1項に記載の吸収性物品。
(Appendix 13)
(付記14)
厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有する多孔シートであり、
前記多孔シートは、溶融フィラメント群の融着結合と冷却固化とにより形成されたフィラメント3次元結合体で形成され、
前記貫通孔は、前記厚み方向に沿ってループ状に巻回された溶融フィラメントにより形成されている
ことを特徴とする吸収性物品用の多孔シート。
(Appendix 14)
A perforated sheet having a plurality of through holes penetrating in the thickness direction.
The porous sheet is formed of a filament three-dimensional bond formed by fusion bonding of molten filament groups and cooling solidification.
A perforated sheet for an absorbent article, wherein the through hole is formed of a molten filament wound in a loop shape along the thickness direction.
(付記15)
溶融フィラメント群の融着結合と冷却固化とにより形成されたフィラメント3次元結合体で形成されており、
溶融フィラメントのループ径が肌面側において非肌面側よりも小さい
ことを特徴とする吸収性物品用のシート。
(Appendix 15)
It is formed of a three-dimensional filament bond formed by fusion bonding and cooling solidification of the molten filament group.
A sheet for an absorbent article, characterized in that the loop diameter of the molten filament is smaller on the skin surface side than on the non-skin surface side.
(付記16)
溶融フィラメント群の融着結合と冷却固化とにより形成されたフィラメント3次元結合体で形成されており、
溶融フィラメントのループピッチが肌面側において非肌面側よりも大きい
ことを特徴とする吸収性物品用のシート。
(Appendix 16)
It is formed of a three-dimensional filament bond formed by fusion bonding and cooling solidification of the molten filament group.
A sheet for an absorbent article, characterized in that the loop pitch of the molten filament is larger on the skin surface side than on the non-skin surface side.
(付記17)
厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有するシート本体を備え、
前記貫通孔は、肌面側が非肌面側よりも狭い
ことを特徴とする、吸収性物品用のシート。
(Appendix 17)
A seat body having a plurality of through holes penetrating in the thickness direction is provided.
The through hole is a sheet for an absorbent article, characterized in that the skin surface side is narrower than the non-skin surface side.
(付記18)
前身頃、股下部、及び後身頃に亘って長手方向に延び、
前記長手方向の各端部が前記長手方向の中央よりも肉厚に形成されている
ことを特徴とする吸収性物品用のシート。
(Appendix 18)
Longitudinal extension over the front, inseam, and back
A sheet for an absorbent article, characterized in that each end portion in the longitudinal direction is formed to be thicker than the center in the longitudinal direction.
(付記19)
前身頃、股下部、及び後身頃に亘って長手方向に延びたシートであって、
前記シートの肌面側において、装着状態で着用者の尿道口に当接する領域に前記シートの他の部分よりも隆起した凸部を有する
ことを特徴とする吸収性物品用のシート。
(Appendix 19)
A sheet that extends longitudinally over the front, inseam, and back.
A sheet for an absorbent article, which has a convex portion on the skin surface side of the sheet that is in contact with the urethral meatus of the wearer in a worn state, which is higher than other parts of the sheet.
(付記20)
前身頃、股下部、及び後身頃に亘って長手方向に延びたシートであって、
前記シートの肌面側において、装着状態で着用者の肛門に当接する領域に前記シートの他の部分よりも陥没した凹部を有する
ことを特徴とする吸収性物品用のシート。
(Appendix 20)
A sheet that extends longitudinally over the front, inseam, and back.
A sheet for an absorbent article, which has a recessed portion on the skin surface side of the sheet that is in contact with the wearer's anus in a worn state, as compared with other parts of the sheet.
(付記21)
肌面側に配置されたトップシートと、
前記トップシートよりも下方に配置された吸収体と、
前記トップシートと前記吸収体との間に配置されたセカンドシートとを備え、
前記セカンドシートは、溶融フィラメント群の融着結合と冷却固化とにより形成されたフィラメント3次元結合体で形成されており、
前記溶融フィラメントが前記セカンドシートの厚み方向に沿ってループ状に巻回されている
ことを特徴とする吸収性物品。
(Appendix 21)
The top sheet placed on the skin side and
With the absorber placed below the top sheet,
A second sheet arranged between the top sheet and the absorber is provided.
The second sheet is formed of a filament three-dimensional bond formed by fusion bonding of molten filament groups and cooling solidification.
An absorbent article characterized in that the molten filament is wound in a loop along the thickness direction of the second sheet.
100 軟便取込用多孔シート(多孔シート)
200 吸収性積層体(積層体)
300 紙おむつ(吸収性物品)
10 シート本体
10a,10b端面
11 セル
21 貫通孔
22 透過孔
30 隔壁
31,34,38 セル壁
32 基材部
33,37 接着部
35 フルート部
36 ライナー部
40 吸収体
41 吸収性コア
42 高吸収性ポリマー
43 繊維材料
44 ラップシート
51 トップシート
52 通過部
54 サポートシート
55 バックシート
61 サイドシート
62 カバーシート
70 ギャザー
80 糸ゴム(伸縮性部材)
110 多孔シート片
120 尿道部の位置
125 肛門部の位置
401 製造装置(フィラメント3次元結合体製造装置)
402 溶融フィラメント群
403 フィラメント3次元結合体(切断前)
410 溶融フィラメント供給装置
411 加圧溶融部
411a シリンダー
411b フィラメント排出部
412 ダイ
412a 導流路
413 材料投入部
414 スクリュー
415 スクリューモーター
416 スクリューヒーター
417,517 ノズル部
417a,517a ノズル
418a〜418f ダイヒーター
420 3次元結合体形成装置
421 冷却水槽
422 厚み規制部
422a,422b 受け板
424 コンベア部
424a,424b 搬送コンベア
425a〜425h 搬送ローラ
500 フィラメント3次元結合体(切断後)
500a 高密度表面層
500b ランダムループ構造層
500c ハニカムループ構造層
100B 多孔シート
21d 挿通孔
30d 隔壁
F1 溶融フィラメント
100C 多孔シート
F2 溶融フィラメント
100D 多孔シート
F3 溶融フィラメント
100E 多孔シート
21e 挿通孔
100F シート
101F 端部
103F 端部
100G シート
105 凸部
100H シート
107 凸部
100 Perforated sheet for taking in loose stool (perforated sheet)
200 Absorbent laminate (laminate)
300 disposable diapers (absorbent articles)
10
52 Passing
110
402
410 Molten
500a High-
Claims (21)
前記シート本体は、前記貫通孔を区画形成する隔壁を持つ
ことを特徴とする、軟便取込用多孔シート。 A seat body having a plurality of through holes penetrating in the thickness direction is provided.
The sheet body is a perforated sheet for taking in loose stool, which has a partition wall forming the through hole.
ことを特徴とする、請求項1に記載の軟便取込用多孔シート。 The perforated sheet for taking in loose stool according to claim 1, wherein the through hole has a larger depth than the hole diameter.
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の軟便取込用多孔シート。 The perforated sheet for taking in loose stool according to claim 1 or 2, wherein the partition wall has a permeation hole that communicates with the adjacent through hole and allows moisture to permeate.
ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の軟便取込用多孔シート。 The perforated sheet for taking in loose stool according to any one of claims 1 to 3, wherein a highly absorbent polymer is attached to the partition wall.
請求項1〜4の何れか1項に記載の軟便取込用多孔シート。 The partition wall constitutes a honeycomb pattern structure in which a plurality of polygonal cells are assembled in a plan view.
The perforated sheet for taking in loose stool according to any one of claims 1 to 4.
前記セルの対向する辺の間の間隔が、0.1mm以上、10mm以下である、
請求項5に記載の軟便取込用多孔シート。 The cell has a regular hexagonal shape and has a regular hexagonal shape.
The distance between the opposing sides of the cell is 0.1 mm or more and 10 mm or less.
The perforated sheet for taking in loose stool according to claim 5.
請求項1〜4の何れか1項に記載の軟便取込用多孔シート。 The partition wall constitutes a corrugated pattern structure composed of repeating a wavy flute portion and a flat plate-shaped liner portion in a plan view.
The perforated sheet for taking in loose stool according to any one of claims 1 to 4.
前記フルート部の波形のピッチが、0.5mm以上、20mm以下である
請求項7に記載の軟便取込用多孔シート。 The distance between the liner portions is 0.5 mm or more and 10 mm or less.
The perforated sheet for taking in loose stool according to claim 7, wherein the corrugated pitch of the flute portion is 0.5 mm or more and 20 mm or less.
請求項1〜8の何れか1項に記載の軟便取込用多孔シート。 The compressive strength per density is 0.5 kPa / (kg / m 3 ) or more.
The perforated sheet for taking in loose stool according to any one of claims 1 to 8.
前記軟便取込用多孔シートの一方の面側に設けられ、高吸収性ポリマーを含む吸収体とを備える
ことを特徴とする吸収性物品。 The perforated sheet for taking in loose stool according to any one of claims 1 to 9,
An absorbent article provided on one surface side of the perforated sheet for taking in loose stools and comprising an absorber containing a highly absorbent polymer.
ことを特徴とする請求項10に記載の吸収性物品。 The absorbent article according to claim 10, further comprising a support sheet provided on one surface side of the perforated sheet for taking in loose stool and absorbing moisture.
前記軟便取込用多孔シートの一方の面側に設けられ、水分を吸収するサポートシートとを備える
ことを特徴とする吸収性物品。 The perforated sheet for taking in loose stool according to any one of claims 1 to 9,
An absorbent article, which is provided on one surface side of the perforated sheet for taking in loose stool and includes a support sheet for absorbing moisture.
請求項10〜12の何れか1項に記載の吸収性物品。 The absorbency according to any one of claims 10 to 12, further comprising a top sheet provided on the other surface side of the perforated sheet for taking in loose stool, which has water permeability and a passage portion through which stool passes. Goods.
前記多孔シートは、溶融フィラメント群の融着結合と冷却固化とにより形成されたフィラメント3次元結合体で形成され、
前記貫通孔は、前記厚み方向に沿ってループ状に巻回された溶融フィラメントにより形成されている
ことを特徴とする吸収性物品用の多孔シート。 A perforated sheet having a plurality of through holes penetrating in the thickness direction.
The porous sheet is formed of a filament three-dimensional bond formed by fusion bonding of molten filament groups and cooling solidification.
A perforated sheet for an absorbent article, wherein the through hole is formed of a molten filament wound in a loop shape along the thickness direction.
溶融フィラメントのループ径が肌面側において非肌面側よりも小さい
ことを特徴とする吸収性物品用のシート。 It is formed of a three-dimensional filament bond formed by fusion bonding and cooling solidification of the molten filament group.
A sheet for an absorbent article, characterized in that the loop diameter of the molten filament is smaller on the skin surface side than on the non-skin surface side.
溶融フィラメントのループピッチが肌面側において非肌面側よりも大きい
ことを特徴とする吸収性物品用のシート。 It is formed of a three-dimensional filament bond formed by fusion bonding and cooling solidification of the molten filament group.
A sheet for an absorbent article, characterized in that the loop pitch of the molten filament is larger on the skin surface side than on the non-skin surface side.
前記貫通孔は、肌面側が非肌面側よりも狭い
ことを特徴とする、吸収性物品用のシート。 A seat body having a plurality of through holes penetrating in the thickness direction is provided.
The through hole is a sheet for an absorbent article, characterized in that the skin surface side is narrower than the non-skin surface side.
前記長手方向の各端部が前記長手方向の中央よりも肉厚に形成されている
ことを特徴とする吸収性物品用のシート。 Longitudinal extension over the front, inseam, and back
A sheet for an absorbent article, characterized in that each end portion in the longitudinal direction is formed to be thicker than the center in the longitudinal direction.
前記シートの肌面側において、装着状態で着用者の尿道口に当接する領域に前記シートの他の部分よりも隆起した凸部を有する
ことを特徴とする吸収性物品用のシート。 A sheet that extends longitudinally over the front, inseam, and back.
A sheet for an absorbent article, which has a convex portion on the skin surface side of the sheet that is in contact with the urethral meatus of the wearer in a worn state, which is higher than other parts of the sheet.
前記シートの肌面側において、装着状態で着用者の肛門に当接する領域に前記シートの他の部分よりも陥没した凹部を有する
ことを特徴とする吸収性物品用のシート。 A sheet that extends longitudinally over the front, inseam, and back.
A sheet for an absorbent article, which has a recessed portion on the skin surface side of the sheet that is in contact with the wearer's anus in a worn state, as compared with other parts of the sheet.
前記トップシートよりも下方に配置された吸収体と、
前記トップシートと前記吸収体との間に配置されたセカンドシートとを備え、
前記セカンドシートは、溶融フィラメント群の融着結合と冷却固化とにより形成されたフィラメント3次元結合体で形成されている
ことを特徴とする吸収性物品。
The top sheet placed on the skin side and
With the absorber placed below the top sheet,
A second sheet arranged between the top sheet and the absorber is provided.
The second sheet is an absorbent article characterized in that it is formed of a filament three-dimensional bond formed by fusion bonding of molten filament groups and cooling solidification.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019141743A JP2021023442A (en) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | Sheet and absorbent article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019141743A JP2021023442A (en) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | Sheet and absorbent article |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021023442A true JP2021023442A (en) | 2021-02-22 |
Family
ID=74663594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019141743A Pending JP2021023442A (en) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | Sheet and absorbent article |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021023442A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001276121A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-09 | Uni Charm Corp | Humor absorptive wearing article |
JP2002515354A (en) * | 1998-05-15 | 2002-05-28 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | Multilayer compression resistant perforated web |
WO2007116944A1 (en) * | 2006-04-05 | 2007-10-18 | Uni-Charm Corporation | Absorbent wearing article and flexible structure with multiple tubiform portions |
JP2009219641A (en) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Uni Charm Corp | Absorbent article |
-
2019
- 2019-07-31 JP JP2019141743A patent/JP2021023442A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002515354A (en) * | 1998-05-15 | 2002-05-28 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | Multilayer compression resistant perforated web |
JP2001276121A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-09 | Uni Charm Corp | Humor absorptive wearing article |
WO2007116944A1 (en) * | 2006-04-05 | 2007-10-18 | Uni-Charm Corporation | Absorbent wearing article and flexible structure with multiple tubiform portions |
JP2009219641A (en) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Uni Charm Corp | Absorbent article |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5186141B2 (en) | Animal excrement disposal sheet | |
JP5744156B2 (en) | Method for producing perforated nonwoven web without causing physical or thermal deformation and absorbent article comprising the nonwoven web | |
US9156229B2 (en) | Multilayer nonwoven fabric and method of manufacturing the same | |
JP5543268B2 (en) | Disposable absorbent article | |
US9233032B2 (en) | Liquid-pervious sheet and method of making the same | |
TWI336359B (en) | ||
JP5074734B2 (en) | Absorbent articles | |
CN106470653B (en) | Absorbent commodity and wearing article with the absorbent commodity | |
JP4231000B2 (en) | Absorber product with liquid-impermeable surface sheet | |
JP6185155B2 (en) | Non-woven web material having improved smooth flexibility and good strength properties and method of manufacture | |
US20070298220A1 (en) | Nonwoven fabric | |
EP3563818B1 (en) | Method for manufacturing absorbent article and absorbent article | |
JP2011234896A5 (en) | ||
CN101340877A (en) | Absorbent product | |
JP2011062227A (en) | Absorptive article | |
WO2015151757A1 (en) | Absorbent article | |
JP7255211B2 (en) | Porous sheet for taking in loose feces and absorbent article | |
TWI713628B (en) | Absorbent articles | |
CN110302013A (en) | Soft stool is included in porous chips and absorbent commodity | |
JP2021065433A (en) | Absorbent article | |
JP2021023442A (en) | Sheet and absorbent article | |
JP7475918B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7578394B2 (en) | Absorbent articles | |
US12115052B2 (en) | Feminine hygiene pad with advantageous lateral gathering features | |
US20240181431A1 (en) | Multi-layer composites and absorbent articles including the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230307 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230912 |