[go: up one dir, main page]

JP2021020920A - エーテル化合物ならびに関連の組成物および方法 - Google Patents

エーテル化合物ならびに関連の組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021020920A
JP2021020920A JP2020172030A JP2020172030A JP2021020920A JP 2021020920 A JP2021020920 A JP 2021020920A JP 2020172030 A JP2020172030 A JP 2020172030A JP 2020172030 A JP2020172030 A JP 2020172030A JP 2021020920 A JP2021020920 A JP 2021020920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
less
compound
formula
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020172030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021020920A5 (ja
Inventor
ラム,ゴードン
Lamb Gordon
ゴーカレー,アミット
Gokhale Amit
デービス,ジョン,フィリップ
Philip Davies John
レッドショー,ジョン
Redshaw John
セデン,ピーター
Seden Peter
ウエスト,ケヴィン
West Kevin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Castrol Ltd
Original Assignee
Castrol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Castrol Ltd filed Critical Castrol Ltd
Publication of JP2021020920A publication Critical patent/JP2021020920A/ja
Publication of JP2021020920A5 publication Critical patent/JP2021020920A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/18Ethers, e.g. epoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • C07C43/046Alkyl tert-alkyl ether, e.g. CH3OC(CH3)3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • C07C43/115Saturated ethers containing carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/021Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/0215Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/021Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/022Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing at least two hydroxy groups
    • C10M2207/0225Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing at least two hydroxy groups used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/0406Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/065Saturated Compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/071Branched chain compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/54Fuel economy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/74Noack Volatility
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】所与の粘度プロファイルのために低揮発性を有し、且つ、内燃機関向けの潤滑油組成物内での使用に適切である基本原料として使用され得る化合物、前記化合物を含む基油および前記基油を含む潤滑油組成物の提供。【解決手段】幾つかの実施形態では、化合物は式(1)を有し、式中、R1およびR2はアルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったシクロアルキルであり、R3、R4およびR5はHまたはアルキルであり、R6はアルキル等であり、R4およびR5がHであるときにmが0であることを条件としてmおよびnが0、1、2、または3である。【選択図】なし

Description

本発明は、基本原料として、特に、所与の粘度プロファイルのために低揮発性を有し、且つ、内燃機関向けの潤滑油組成物内での使用に適切である基本原料として使用され得る化合物に部分的に関する。前記化合物を含む基油、および前記基油を含む潤滑油組成物も提供する。
一般的に潤滑化組成物は潤滑粘度の基油を、例えば、低減した摩擦および摩耗、改善した粘度指数、洗浄力、および酸化腐食耐性をはじめとする特性を加えるための1種類以上の添加剤と共に含む。潤滑油の基油は1種類以上の潤滑化基本原料を含み得る。
自動車エンジン用潤滑油に使用される潤滑油の基本原料は一般的に石油化学製品原料から得られており、例えばそれらの基本原料は原油精製時に単離される比較的に高い沸点の画分として、または石油化学製品原料に由来する原料の化学反応の産物として得られる場合がある。潤滑油の基本原料はフィッシャー・トロプシュ合成によるワックスからも作製され得る。
潤滑油の基本原料は、表1に示されているようにAPI規格1509、「エンジンオイル登録認証システム」、第17版、付録E(2013年10月、2015年3月の正誤表を含む)に従ってグループI、グループII、グループIII、グループIV、およびグループVの基本原料として分類され得る。
グループIの基本原料は典型的には、例えば溶媒抽出と溶剤脱蝋、または溶媒抽出と接触脱蝋を含む公知の処理によって製造される。グループIIおよびグループIIIの基本原料は典型的には、例えば接触水素化および/または接触水素化分解、および接触水素異性化を含む公知の処理によって製造される。グループIVの基本原料には例えばアルファオレフィンの水素化オリゴマーが含まれる。
基本原料には複数の特性が組み合わさっていることが望ましい。幾つかの例、例えば、乗用車のエンジンオイルでは基本原料が低粘度プロファイルを有すると燃費が改善されるので基本原料が低粘度プロファイルを有することが望ましい場合がある。特に、基本原料は良好な低温粘度特性、例えば低流動点またはミニロータリー粘度計(MRV)を使用して測定される低粘度を有すると共に低動粘度を有することが望ましい。しかしながら、基油の粘度プロファイルの改善(すなわち、粘度パラメーターの減少)には揮発度の望ましくない増加が伴うことが一般的な傾向である。
したがって、良好な低温粘度特性を含む望ましい粘度プロファイルを有するが、低揮発性も呈する基本原料の必要性が当技術分野において存在する。
基本原料が潤滑化組成物に組み込まれ、エンジン内で使用されるときに問題に直面する場合もある。例えば、潤滑油添加剤または他の基本原料との基本原料の低混和性により例えばピストン清浄化についての問題がエンジンに生じる場合がある。エンジンに見られる基本原料とオイルシールとの間の負の相互作用により、幾つかの事例ではそれらのオイルシールの不具合からの潤滑油の喪失に至る場合がある。基本原料はエンジン内で直面する高温で酸化分解を受ける場合もある。エステルなどの極性基または他の基を含む基本原料にはこれらの問題のうちの少なくとも幾つかが特に起きやすい場合がある。
したがって、所与の粘度プロファイルのために低揮発性を有するが、例えば内燃機関向けの潤滑化組成物内での使用に適切でもある基本原料の必要性が存在する。
式(1)の化合物であって、
式中、RおよびRがアルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
、RおよびRがHまたはアルキルであり、
がアルキルまたは
であり、式中、RおよびRがH、アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
がHまたはアルキルであり、
Xがアルキレンであるか、または存在せず、且つ、
pが0、1、2、または3であり、且つ、
およびRがHであるときにmが0であることを条件としてmおよびnが0、1、2、または3である
前記化合物を提供する。
式(1)の化合物は基本原料として使用され得る。
式(1)の化合物を含む基油、ならびに前記基油を含む潤滑油組成物も提供する。
基油および潤滑油組成物の調製方法も提供する。
潤滑油組成物を使用する表面の潤滑化方法、ならびに表面を潤滑化するための潤滑油組成物の使用も提供する。
潤滑化組成物の酸化安定性性能、燃費性能および/またはピストン清浄化性能を改善する方法および使用法、ならびにエンジンおよび/または車両の燃費性能および/またはピストン清浄化性能を改善する方法および使用法も提供する。
エーテル基本原料
式(1)の化合物であって、

式中、RおよびRがアルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
、RおよびRがHまたはアルキルであり、
がアルキルまたは
であり、式中、RおよびRがH、アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
がHまたはアルキルであり、
Xがアルキレンであるか、または存在せず、且つ、
pが0、1、2、または3であり、且つ、
およびRがHであるときにmが0であることを条件としてmおよびnが0、1、2、または3である
前記化合物を提供する。
幾つかの実施形態では、RおよびRはC1〜15アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったC5〜30シクロアルキルであり、例えば、C2〜12アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったC5〜25シクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、R、RおよびRはHまたはC1〜15アルキルであり、例えば、HまたはC2〜12アルキルである。RがHであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、RはC1〜20アルキルまたは
であり、例えば、C1〜16アルキルまたは
である。
幾つかの実施形態では、RおよびRはH、C1〜20アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったC5〜30シクロアルキルであり、例えば、H、C2〜12アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったC5〜25シクロアルキルである。RおよびRがC1〜20アルキル、例えばC2〜12アルキルであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、RはHまたはC1〜20アルキルであり、例えば、HまたはC2〜12アルキルである。RがHであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、XはC1〜20アルキレン、例えばC3〜15アルキレンである。
幾つかの実施形態では、pは0、1、または2であり、例えば、0または1である。
幾つかの実施形態では、mおよびnは0、1、または2であり、例えば、0または1である。
およびRはアルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったシクロアルキルとして記載される通りである。RおよびRが両方ともアルキル基である場合にそれらは同じでも相互に異なっていてもよいことが理解される。一群の置換基の部分として規定される他の置換基にも同様の考慮事項が適用される。したがって、その考慮事項が、例えば、R、R、およびRに適用され、RおよびRに適用され、且つ、mおよびnによって表される値に適用される。例えば、R、RおよびRがHまたはアルキルであると記載される場合、R、RおよびRのそれぞれがHであってよく、R、RおよびRのそれぞれがアルキルであってよく、またはR、RおよびRのある部分集合がHであり、且つ、ある部分集合がアルキルであってよいことが理解される。R、RおよびR、またはそれらの部分集合がアルキルである場合、R、RおよびRのそれぞれが同じアルキル基であってよく、またはそれらは異なるアルキル基であってよい。対照的に、R(または他のあらゆる表記)が式中の多数の位置で使用される場合、それはこれらの位置のそれぞれに同じ基が存在することを示すために使用される。
本明細書において開示される実施形態の各々において、前記化合物は合計で約20個から約50個までの炭素原子を含んでよい。例えば、前記化合物中の炭素の合計の数は約25から約45までであってよく、例えば、約28から約40まで、または約30から約36までであってよい。
本明細書において言及されるアルキル基およびアルキレン基、すなわちR、R、R、R、R、R、R、R、R、およびXによって表され得る基は分岐状でもよいが、直鎖アルキルまたはアルキレン基であってよい。幾つかの実施形態では、各アルキル基および各アルキレン基は単一の分岐点を含むか、または直鎖アルキルもしくはアルキレン基である。それらのアルキル基およびアルキレン基は直鎖アルキルまたはアルキレン基であることが好ましい。アルキル分岐は(存在する場合に)別として、それらのアルキル基およびアルキレン基は非置換型であり、そのためにそれらは炭素または水素以外のどんな原子も含まないことが理解される。
本明細書において言及されるシクロアルキル基はアルキル基が結合していてもよいシクロペンチル基、シクロヘキシル基、またはシクロヘプチル基を含んでよい。
式(1)の化合物は40℃において約25cSt未満、例えば、約20cSt未満または約17cSt未満の動粘度を有してよい。それらの化合物は100℃において約7cSt未満、例えば、約5cSt未満または約4cSt未満の動粘度を有してよい。それらの化合物は約100超、例えば、約110超または約120超の粘度指数を有してよい。40℃におけるその動粘度と100℃におけるその動粘度はASTM D7279に従って測定され得る。その粘度指数はASTM D2270に従って測定され得る。
前記化合物は約26重量%未満、例えば、約20重量%未満、約16重量%未満、または約12重量%未満のNoack揮発度を有してよい。Noack揮発度はCEC−L−40−A−93に従って測定され得る。
前記化合物は150℃および106-1のせん断速度において1.7cP以下、例えば、1.5cP以下の粘度を有してよい。この高温高せん断粘度はCEC−L−36−A−90に従って測定され得る。
前記化合物は、潤滑油組成物の酸化安定性、燃費性能、および/またはピストン清浄化性能を改善するため、ならびに/または内燃機関および/もしくは車両、例えば、内燃機関に関連する自動車両の燃費性能および/もしくはピストン清浄化性能を改善するために使用され得る。したがって、潤滑油組成物、内燃機関、および/または車両、例えば、内燃機関に関連する自動車両の燃費性能および/またはピストン清浄化性能を改善する方法であって、前記化合物のうちの少なくとも1つを前記潤滑油組成物、エンジンおよび/または車両に提供または供給するステップを含む前記方法を提供する。
前記化合物は−10℃未満、例えば、約−25℃未満または約−35℃未満の流動点を有してよい。流動点はASTM D5950に従って測定され得る。
前記化合物は、例えばASTM D5293に従って測定されると−35℃において約1800cP未満、例えば、約1500cP未満または約1200cP未満の冷クランクケースシミュレーター粘度を有してよい。
前記化合物は、例えばASTM E2009(方法B)に従って測定されると約165℃超、例えば、約175℃超または約185℃超のDSC酸化開始温度を有してよい。
特定の実施形態では、式(1)の化合物は100℃における約3〜約4cStの動粘度、および約20重量%未満、例えば、約16重量%未満または約12重量%未満のNoack揮発度を有してよく、または100℃における約2〜約3cStの動粘度、および約40重量%未満、例えば、約30重量%未満のNoack揮発度を有してよい。
式(1)の化合物は混合して潤滑油組成物にすることにも特に適している。特に、それらの化合物は炭化水素基本原料を含む従来の基本原料、ならびに従来の潤滑油添加剤と混和可能である。また、それらの化合物は、潤滑油組成物向けのエラストマー適合性要件に合致する一方で、比較的に多量で(例えば、約10重量%超、例えば、約20重量%超または約30重量%超の量で)潤滑油組成物中に使用されてよい。
式(1)の化合物は広範囲の市販原料から調製され得る。
幾つかの実施形態では、前記化合物は生物由来の原料から調製される。例えば、それらの化合物は約50%超、例えば、約70%超または約90重量%超のバイオベース炭素を含んでよい。それらの化合物のバイオベース炭素含量はASTM D6866に従って測定され得る。
ゲルベ反応由来基本原料
好ましい実施形態では、式(1)の化合物はβ−アルキル化アルコールに由来する。これらの実施形態では、前記化合物は式(2)を有してよく、
式中、RおよびRがアルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
およびRがHまたはアルキルであり、
がアルキルであり、
がアルキルまたは
であり、式中、RおよびRがH、アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
がHまたはアルキルであり、
Xがアルキレンであるか、または存在せず、且つ、
pが0、1、2、または3であり、且つ、
nが0、1、2、または3である。
幾つかの実施形態では、RおよびRはC1〜15アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったC5〜30シクロアルキルであり、例えば、C2〜12アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったC5〜25シクロアルキルである。RおよびRがC1〜15アルキル、例えばC2〜12アルキルであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、RおよびRはHまたはC1〜15アルキルであり、例えば、HまたはC2〜12アルキルである。RおよびRがHであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、RはC1〜15アルキル、例えばC2〜12アルキルである。
幾つかの実施形態では、RはC1〜15アルキルまたは
であり、例えば、C1〜12アルキルまたは
である。
幾つかの実施形態では、RおよびRはH、C1〜20アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったC5〜30シクロアルキルであり、例えば、H、C2〜12アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったC5〜25シクロアルキルである。RおよびRがC1〜20アルキル、例えばC2〜12アルキルであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、RはHまたはC1〜20アルキルであり、例えば、HまたはC2〜12アルキルである。RがHであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、XはC1〜20アルキレン、例えばC3〜15アルキレンである。
幾つかの実施形態では、pは0、1、または2であり、例えば、0または1である。
幾つかの実施形態では、nは0、1、または2であり、例えば、0または1である。
前記化合物がβ−アルキル化アルコールに由来する場合、それはゲルベアルコールに少なくとも部分的に由来することが好ましい。少なくとも部分的にゲルベアルコールに由来する化合物は式(3)を有してよく、
式中、Rがアルキルであり、
およびRがHまたはアルキルであり、
がアルキルであり、
がアルキルまたは
であり、式中、RおよびRがH、アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
がHまたはアルキルであり、
Xがアルキレンであるか、または存在せず、且つ、
pが0、1、2、または3であり、且つ、
nが0、1、2、または3である。
幾つかの実施形態では、RはC1〜12アルキル、例えばC2〜10アルキルである。
幾つかの実施形態では、RはHまたはC1〜12アルキルであり、例えば、HまたはC2〜10アルキルである。RがHであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、RはC1〜15アルキル、例えばC2〜12アルキルである。
幾つかの実施形態では、RはHまたはC1〜15アルキルであり、例えば、HまたはC2〜12アルキルである。RがHであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、RはC1〜15アルキルまたは
であり、例えば、C1〜12アルキルまたは
である。RがC1〜15アルキル、例えばC1〜12アルキルであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、RおよびRはH、C1〜20アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったC5〜30シクロアルキルであり、例えば、H、C2〜12アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったC5〜25シクロアルキルである。RおよびRがC1〜20アルキル、例えばC2〜12アルキルであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、RはHまたはC1〜20アルキルであり、例えば、HまたはC2〜12アルキルである。RがHであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、XはC1〜20アルキレン、例えばC3〜15アルキレンである。
幾つかの実施形態では、pは0、1、または2であり、例えば、0または1である。
幾つかの実施形態では、nは0、1、または2であり、例えば、0または1である。
式(3)の化合物の一部分はゲルベアルコールに由来し得る構造を有し(すなわちRおよびRを含む部分)、一方で他の部分はゲルベアルコールに由来する必要が無い(すなわちR、RおよびRを含む部分)。しかしながら、好ましい実施形態では、その化合物は2種類のゲルベアルコールの組合せ物に由来する場合がある。このようにして調製された化合物は式(4)を有してよく、
式中、RおよびRがアルキルであり、
およびRがHまたはアルキルである。
幾つかの実施形態では、RおよびRはC1〜12アルキル、例えばC2〜10アルキルである。
幾つかの実施形態では、RおよびRはHまたはC1〜12アルキルであり、例えば、HまたはC2〜10アルキルである。RおよびRがHであることが好ましい。
特定の実施形態では、RがC4〜12アルキル、例えばC6〜10アルキルであり、
がHであり、
がC1〜10アルキル、例えばC2〜8アルキルであり、且つ、
がHである。
2種類の異なるゲルベアルコールを組み合わせて式(4)の化合物を形成してよく、その場合にRおよびRが異なってよい。あるいは、RおよびRが異なってよい。幾つかの実施形態では、RおよびRが異なっており、且つ、RおよびRも異なっている。
しかしながら、幾つかの実施形態では、前記化合物は同じゲルベアルコールを組み合す反応に由来する場合がある。このようにして調製された化合物は式(5)を有してよく、
式中、Rがアルキルであり、且つ、
がHまたはアルキルである。
幾つかの実施形態では、RはC1〜10アルキル、例えばC2〜9アルキルである。
幾つかの実施形態では、RはHまたはC1〜9アルキルであり、例えば、HまたはC2〜8アルキルである。RがHであることが好ましい。
特定の実施形態では、RがC3〜10アルキル、例えばC4〜8アルキルであり、且つ、
がHである。
ゲルベアルコールに由来する化合物には表3に示される化合物GE1〜GE3、GE5、GE7〜GE9、SE1、SE2、およびTE1が含まれる。
ゲルベアルコールは、例えば、次のゲルベ反応において一級アルコールを二量体化してβ−アルキル化アルコール産物を形成することによって調製され得る:
(RおよびRはこれまでに規定された通りである)
および/または:
(RおよびRはこれまでに規定された通りである)。
ゲルベ反応は当業者によく知られている。典型的にはそれらの反応は触媒存在下で温度を上げて実施される。
前記化合物は、例えば、次の反応に従ってゲルベアルコールから調製されてよく、
式中、Yは脱離基であり、且つ、
、R、R、R、Rおよびnは式(3)の化合物についてこれまでに規定された通りである。
2種類のゲルベアルコールを組み合わせて化合物を形成する場合、それらのゲルベアルコールのうちの1つが脱離基Yを含むようにそれを最初に修飾してよく、その後で化合物を調製する:
その後、
または
その後、
式中、Yは脱離基であり、且つ、
、R、RおよびRは式(4)の化合物についてこれまでに規定された通りである。
同じゲルベアルコールを組み合わせて化合物を形成する場合、例えば、次の反応に従ってそれらを組み合わせてよく、
その後、
式中、Yは脱離基であり、且つ、
およびRは式(5)の化合物についてこれまでに規定された通りである。
ゲルベアルコールが脱離基Yを含むようにそれを修飾するための方法と反応条件は当業者に知られている。例えば、トリエチルアミンの存在下でメシルクロリドとゲルベアルコールを反応させることによりメシレート基を導入することができる。N−ブロモスクシンイミドおよびトリフェニルホスフィンとゲルベアルコールを反応させることによりブロミド基を導入することができる。
エーテル化反応を実施するための方法と反応条件は当業者に知られている。上述の化合物形成反応、すなわちエーテル化反応において塩基(例えば水酸化カリウムまたはカリウムtert−ブトキシド)、触媒(例えばスタークスの触媒:N−メチル−N,N,N−トリオクチルオクタン−1−アンモニウムクロリド)、またはそれらの両方を使用してよい。
上述の化合物形成反応において、Yはハロゲン(例えば、臭素、塩素、またはヨウ素)またはスルホン酸エステル(例えば、メシレートまたはトシレート)などのあらゆる適切な脱離基であってよい。
第二級エーテル基本原料および第三級エーテル基本原料
幾つかの好ましい実施形態では、式(1)の化合物は第二級または第三級のエーテル化合物である。これらの実施形態では、その化合物は式(6)を有してよく、
式中、RおよびRがアルキル、またはそれらが結合している炭素とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
、RおよびRがHまたはアルキルであり、
がアルキルまたは
であり、式中、RおよびRがH、アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
がHまたはアルキルであり、
Xがアルキレンであるか、または存在せず、且つ、
pが0、1、2、または3であり、且つ、
nが0、1、2、または3である。
幾つかの実施形態では、RおよびRはC1〜15アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったC5〜30シクロアルキルであり、例えば、C2〜12アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったC5〜25シクロアルキルである。RおよびRがC1〜15アルキル、例えばC2〜12アルキルであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、R、RおよびRはHまたはC1〜15アルキルであり、例えば、HまたはC2〜12アルキルである。RがHであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、RはC1〜20アルキルまたは
であり、例えば、C1〜16アルキルまたは
である。
幾つかの実施形態では、RおよびRはH、C1〜20アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったC5〜30シクロアルキルであり、例えば、H、C2〜12アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったC5〜25シクロアルキルである。RおよびRがC1〜20アルキル、例えばC2〜12アルキルであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、RはHまたはC1〜20アルキルであり、例えば、HまたはC2〜12アルキルである。RがHであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、XはC1〜20アルキレン、例えばC3〜15アルキレンである。
幾つかの実施形態では、pは0、1、または2であり、例えば、0または1である。
幾つかの実施形態では、nは0、1、または2であり、例えば、0または1である。
第二級エーテル化合物および第三級エーテル化合物は式(7)を有してよく、
式中、RおよびRがアルキル、またはそれらが結合している炭素とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
、RおよびRがHまたはアルキルであり、且つ、
がアルキルである。
幾つかの実施形態では、RおよびRはC1〜15アルキル、またはそれらが結合している炭素とひとまとまりになったC5〜30シクロアルキルであり、例えばC2〜12アルキル、またはそれらが結合している炭素とひとまとまりになったC5〜25シクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、R、RおよびRはHまたはC1〜15アルキルであり、例えば、HまたはC2〜12アルキルである。RがHであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、RはC1〜20アルキル、例えばC1〜16アルキルである。
前記化合物は式(8)の第二級エーテル化合物であってよく、
式中、RおよびRがアルキル、またはそれらが結合している炭素とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
およびRがHまたはアルキルであり、且つ、
がアルキルである。
幾つかの実施形態では、RおよびRはC1〜15アルキル、例えばC2〜12アルキルである。
他の実施形態では環状化合物から前記第二級エーテルを獲得してよい。この場合、RおよびRはそれらが結合している炭素とひとまとまりになってC5〜30シクロアルキルまたはC5〜25シクロアルキルなどのシクロアルキル基を形成する。そのシクロアルキル基はC1〜12アルキルまたはC1〜8アルキルなどの1つ以上のアルキル基が結合していてもよいシクロペンチル基、シクロヘキシル基、またはシクロヘプチル基を含み得る。
幾つかの実施形態では、RおよびRはHまたはC1〜15アルキルであり、例えば、HまたはC2〜12アルキルである。RがHであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、RはC1〜20アルキル、例えばC1〜16アルキルである。
特定の実施形態では、RおよびRがC3〜12アルキル、例えばC5〜10アルキルであり、
およびRがHであり、且つ、
がC4〜20アルキル、例えばC6〜15アルキルである。
他の特定の実施形態では、RおよびRがC3〜12アルキル、例えばC5〜10アルキルであり、
がC3〜12アルキル、例えばC5〜10アルキルであり、
がHであり、且つ、
がC3〜12アルキル、例えばC5〜10アルキルである。
前記化合物は式(9)の第三級エーテル化合物であってよく、
式中、RおよびRがアルキル、またはそれらが結合している炭素とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
がアルキルであり、
およびRがHまたはアルキルであり、且つ、
がアルキルである。
幾つかの実施形態では、RおよびRはC1〜15アルキル、またはそれらが結合している炭素とひとまとまりになったC5〜30シクロアルキルであり、例えばC2〜12アルキル、またはそれらが結合している炭素とひとまとまりになったC5〜25シクロアルキルである。RおよびRがC1〜15アルキル、例えばC2〜12アルキルであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、RはC1〜12アルキル、例えばC1〜10アルキルである。
幾つかの実施形態では、RおよびRはHまたはC1〜15アルキルであり、例えば、HまたはC2〜12アルキルである。
幾つかの実施形態では、RはC1〜20アルキル、例えばC1〜16アルキルである。
特定の実施形態では、RおよびRがC2〜12アルキル、例えばC4〜10アルキルであり、
がC1〜10アルキル、例えばC1〜8アルキルであり、
およびRがHであり、且つ、
がC4〜20アルキル、例えばC6〜15アルキルである。
他の特定の実施形態では、R、RおよびRがC2〜12アルキル、例えばC4〜10アルキルであり、
がC1〜10アルキル、例えばC1〜8アルキルであり、
がC3〜12アルキル、例えばC5〜10アルキルであり、
がHであり、且つ、
がC3〜12アルキル、例えばC5〜10アルキルである。
第二級エーテル化合物および第三級エーテル化合物の例には表3に示されるSE1、SE2およびTE1が含まれる。
第二級エーテル化合物および第三級エーテル化合物は次の反応に従って調製されてよく、
または
式中、Yは脱離基であり、且つ、
、R、R、R、R、Rおよびnは式(6)の化合物についてこれまでに規定された通りである。
同様に、
または
式中、Yは脱離基であり、且つ、
、R、R、R、RおよびRは式(7)の化合物についてこれまでに規定された通りである。
当業者はこれらのエーテル化反応を実施するための方法と反応条件を理解する。例えば、その反応は硫酸マグネシウム、硫酸、およびジクロロメタンの存在下で実施され得る。
エーテル化反応に使用される第二級アルコール出発物質および第三級アルコール出発物質は概ね市販され、または市販のケトンからそれらを得てもよい。
前記グループ
および
はアルコール出発物質に脱離基Yを導入することにより調製され得る。アルコールに脱離基を導入するための方法と反応条件は当業者に知られている。
上述の第二級エーテルおよび第三級エーテル化合物形成反応において、Yはハロゲン(例えば、臭素、塩素、またはヨウ素)またはスルホン酸エステル(例えば、メシレートまたはトシレート)などのあらゆる適切な脱離基であってよい。
ゲルベアルコールに由来する第二級エーテルまたは第三級エーテル
幾つかの実施形態では、前記化合物は、一方の側について第二級アルコールまたは第三級アルコールに由来し、且つ、他方の側についてゲルベアルコールに由来するエーテルを含んでよい。これらの実施形態では、その化合物は式(10)を有してよく、
式中、RおよびRがアルキルであり、
およびRがHまたはアルキルであり、
がアルキルまたは
であり、式中、RおよびRがH、アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
がHまたはアルキルであり、
Xがアルキレンであるか、または存在せず、且つ、
pが0、1、2、または3である。
幾つかの実施形態では、RはC1〜12アルキル、例えばC2〜10アルキルである。
幾つかの実施形態では、RはHまたはC1〜12アルキルであり、例えば、HまたはC2〜10アルキルである。RがHであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、RはC1〜15アルキル、例えばC2〜12アルキルである。
幾つかの実施形態では、RはHまたはC1〜15アルキルであり、例えば、HまたはC2〜12アルキルである。RがHであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、RはC1〜15アルキルまたは
であり、例えば、C1〜12アルキルまたは
である。
幾つかの実施形態では、RおよびRはH、C1〜20アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったC5〜30シクロアルキルであり、例えば、H、C2〜12アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったC5〜25シクロアルキルである。RおよびRがC1〜20アルキル、例えばC2〜12アルキルであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、RはHまたはC1〜20アルキルであり、例えば、HまたはC2〜12アルキルである。RがHであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、XはC1〜20アルキレン、例えばC3〜15アルキレンである。
幾つかの実施形態では、pは0、1、または2であり、例えば、0または1である。
ゲルベアルコールに由来する第二級エーテル化合物および第三級エーテル化合物の例には表3に示される化合物SE1、SE2およびTE1が含まれる。
ジエーテル基本原料
式(1)の化合物はモノエーテルであることが概して好ましい。しかしながら、幾つかの実施形態では、その化合物はジエーテル化合物である。そのような化合物は式(11)を有してよく、
式中、RおよびRがアルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
、RおよびRがHまたはアルキルであり、
およびRがH、アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
がHまたはアルキルであり、
Xがアルキレンであるか、または存在せず、
pが0、1、2、または3であり、且つ、
mおよびnが0、1、2、または3である。
幾つかの実施形態では、RおよびRはC1〜15アルキル、またはそれらが結合している炭素とひとまとまりになったC5〜30シクロアルキルであり、例えばC2〜12アルキル、またはそれらが結合している炭素とひとまとまりになったC5〜25シクロアルキルである。RおよびRがC1〜15アルキル、例えばC2〜12アルキルであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、R、RおよびRはHまたはC1〜15アルキルであり、例えば、HまたはC2〜12アルキルである。RおよびRがHであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、RおよびRはH、C1〜20アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったC5〜30シクロアルキルであり、例えば、H、C2〜12アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったC5〜25シクロアルキルである。RおよびRがC1〜20アルキル、例えばC2〜12アルキルであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、RはHまたはC1〜20アルキルであり、例えば、HまたはC2〜12アルキルである。RがHであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、XはC1〜20アルキレン、例えばC3〜15アルキレンである。
幾つかの実施形態では、pは0、1、または2であり、例えば、0または1である。
幾つかの実施形態では、mおよびnは0、1、または2であり、例えば、0または1である。
幾つかの実施形態では、前記ジエーテル化合物は2つのエーテル基を含んでよく、そのうちの少なくとも1つがβ−アルキル化アルコールに由来する。そのような実施形態では、前記化合物は式(12)を有してよく、
式中、RおよびRがアルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
、RおよびRがHまたはアルキルであり、
およびRがH、アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
がHまたはアルキルであり、
Xがアルキレンであるか、または存在せず、
pが0、1、2、または3であり、且つ、
nが0、1、2、または3である。
幾つかの実施形態では、RおよびRはC1〜15アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったC5〜30シクロアルキルであり、例えば、C2〜12アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったC5〜25シクロアルキルである。RおよびRがC1〜15アルキル、例えばC2〜12アルキルであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、R、RおよびRはHまたはC1〜15アルキルであり、例えば、HまたはC2〜12アルキルである。RおよびRがHであることが好ましい。RがC1〜15アルキル、例えばC2〜12アルキルであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、RおよびRはH、C1〜20アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったC5〜30シクロアルキルであり、例えば、H、C2〜12アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったC5〜25シクロアルキルである。RおよびRがC1〜20アルキル、例えばC2〜12アルキルであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、RはHまたはC1〜20アルキルであり、例えば、HまたはC2〜12アルキルである。RがHであることが好ましい。
幾つかの実施形態では、XはC1〜20アルキレン、例えばC3〜15アルキレンである。
幾つかの実施形態では、pは0、1、または2であり、例えば、0または1である。
幾つかの実施形態では、nは0、1、または2であり、例えば、0または1である。
基油および潤滑油組成物
式(1)の化合物は基油の一部分として使用されてよい。
基油は、式(1)の化合物の有益な特性をその基油に付与するために充分である量のその化合物を含んでよい。
幾つかの実施形態では、前記基油は約5%超、例えば、約25%超または約40重量%超の式(1)の化合物を含む。前記基油は最大で約100%まで、例えば最大で約90%までの式(1)の化合物を含んでよい。前記基油中の式(1)の化合物は式(1)の単一の化合物または複数の化合物の組合せ物から構成されてよい。
前記基油の残りの部分は式(1)の化合物ではない基本原料で構成されてよい。前記基油内での使用に適切である式(1)の化合物以外の基本原料にはグループI、グループII、グループIII、グループIV、およびグループVの基本原料などの非水性基本原料が含まれる。前記基油の残りの部分は式(1)化合物以外の単一の基本原料または複数の基本原料の組合せ物を含んでよい。
前記基油は潤滑油組成物の一部分として使用されてよい。
本潤滑油組成物は、式(1)の化合物の有益な特性をその潤滑化組成物に付与するために充分である量の基油を含んでよい。
幾つかの実施形態では、本潤滑油組成物は約50%超、例えば、約65%超または約80重量%超の基油を含む。前記基油は式(1)の化合物を含む単一の基油または複数の基油の組合せ物から構成されてよい。
本潤滑油組成物は潤滑油添加剤も含んでよい。本潤滑油組成物は複数の潤滑油添加剤の組合せ物を含むことが典型的であるが、単一の潤滑油添加剤を含んでもよい。それらの潤滑油添加剤は典型的には約5%から約40重量%まで、例えば、約10%から約30重量%までの量で本潤滑油組成物中に存在することになる。
適切な潤滑油添加剤には洗浄剤(含金属界面洗浄剤および非含金属洗浄剤を含む)、摩擦調整剤、分散剤(含金属分散剤および非含金属分散剤を含む)、粘度調整剤、分散剤粘度調整剤、粘度指数向上剤、流動点下降剤、耐摩耗性添加剤、防錆剤、腐食防止剤、抗酸化剤(酸化防止剤と呼ばれるときもある)、消泡剤(泡止め剤と呼ばれるときもある)、シール膨潤剤(シール性向上剤と呼ばれるときもある)、極圧添加剤(含金属極圧添加剤、非含金属極圧添加剤、リン含有極圧添加剤、非リン含有極圧添加剤、含硫極圧添加剤、および非含硫極圧添加剤を含む)、界面活性剤、抗乳化剤、焼き付き防止剤、ワックス分調整剤、潤滑剤、汚れ付着防止剤、発色剤、金属不活性化剤、およびそれらのうちの2つ以上の混合物が含まれる。
幾つかの実施形態では、本潤滑油組成物は洗浄剤を含む。洗浄剤の例には無灰分性洗浄剤(すなわち、非含金属洗浄剤)および含金属洗浄剤が含まれる。適切な非含金属洗浄剤は例えば米国特許第7622431号明細書に記載されている。含金属洗浄剤は少なくとも1種類の有機酸の少なくとも1種類の金属塩を含み、石鹸または界面活性剤と呼ばれる。適切な有機酸には、例えば、スルホン酸類、フェノール類(硫化されていることが適切であり、例えば、1つより多くのヒドロキシル基を含むフェノール類、芳香環と融合したフェノール類、修飾されているフェノール類、例えば、アルキレン架橋フェノール類、およびマンニッヒ塩基縮合フェノール類、および例えば塩基性条件下でのフェノールおよびアルデヒドの反応により生産されるサリゲニン型のフェノール類)、およびそれらの硫化誘導体、および例えば芳香族カルボン酸を含むカルボン酸類(例えばヒドロカルビル置換サリチル酸およびそれらの誘導体、例えば、ヒドロカルビル置換サリチル酸およびそれらの硫化誘導体)が含まれる。
幾つかの実施形態では、本潤滑油組成物は摩擦調整剤を含む。適切な摩擦調整剤には、例えば、灰分生産性添加剤および無灰分性添加剤が含まれる。適切な摩擦調整剤の例には例えば脂肪酸のエステル、アミド、アミン、およびエトキシレート化アミンをはじめとする脂肪酸誘導体が含まれる。適切なエステル性摩擦調整剤の例には例えばグリセロールのエステル、モノオレエート、ジオレエート、およびトリオレエート、モノパルミテート、およびモノミリステートのエステルが含まれる。特に適切な脂肪酸エステル性摩擦調整剤はグリセロールモノオレエートである。適切な摩擦調整剤の例にはモリブデン化合物、例えば、オルガノモリブデン化合物、モリブデンジアルキルジチオカルバメート、モリブデンジアルキルチオホスフェート、モリブデンジスルフィド、トリモリブデンクラスター・ジアルキルジチオカルバメート、非含硫モリブデン化合物なども含まれる。適切なモリブデン含有化合物は、例えば、欧州特許出願公開第1533362(Al)号明細書に、例えば段落[0101]〜[0117]に記載されている。
幾つかの実施形態では、本潤滑油組成物は分散剤を含む。適切な無灰分性分散剤の例には油溶性の塩、エステル、アミノエステル、アミド、イミド、ならびに長鎖炭化水素置換モノカルボン酸およびポリカルボン酸のオキサゾリン、またはそれらの無水物、長鎖炭化水素のチオカルボキシレート誘導体、直接的に結合するポリアミン部分を含む長鎖脂肪族炭化水素、ホルムアルデヒドおよびポリアルキレンポリアミンとの長鎖置換フェノールの縮合により形成されるマンニッヒ縮合産物、コッホ反応産物などが含まれる。
幾つかの実施形態では、本潤滑油組成物は分散剤粘度調整剤を含む。適切な分散剤粘度調整剤の例およびそれらを作製する方法は国際公開WO99/21902号パンフレット、国際公開WO2003/099890号パンフレット、および国際公開WO2006/099250号パンフレットに記載されている。
幾つかの実施形態では、本潤滑油組成物は粘度指数向上剤を含む。適切な粘度調整剤の例には高分子量炭化水素重合体(例えばポリイソブチレン、エチレンとプロピレンの共重合体、および高級アルファオレフィン)、ポリエステル(例えばポリメタクリレート)、水素添加ポリ(スチレン−ブタジエンまたはイソプレン)共重合体、および修飾体(例えば星型重合体)、およびエステル化ポリ(スチレン−無水マレイン酸)共重合体が含まれる。油溶性粘度調整重合体はゲルパーミエーションクロマトグラフィーまたは光散乱法で測定されると少なくとも約15000〜約1000000、例えば、約20000〜約600000の平均分子量を示すことが一般的である。
幾つかの実施形態では、本潤滑油組成物は流動点下降剤を含む。適切な流動点下降剤の例にはC〜C18ジアルキルフマレート/ビニルアセテート共重合体、メタクリレート、ポリアクリレート、ポリアリールアミド、ポリメタクリレート、ポリアルキルメタクリレート、ビニルフマレート、スチレンエステル、ハロパラフィンワックスと芳香族化合物の縮合産物、ビニルカルボキシレート重合体、ジアルキルフマレート、脂肪酸のビニルエステルおよびアリルビニルエーテルの三元重合体、ワックスナフタレンなどが含まれる。少なくとも幾つかの例では、前記少なくとも1種類の潤滑油添加剤には少なくとも1種類の耐摩耗性添加剤が含まれる。適切な耐摩耗性添加剤の例には非リン含有添加剤、例えば、硫化オレフィンが含まれる。適切な耐摩耗性添加剤の例にはリン含有耐摩耗性添加剤も含まれる。適切な無灰分性リン含有耐摩耗性添加剤の例には亜リン酸トリラウリルおよびトリフェニルホスホロチオネートおよび米国特許出願公開第2005/0198894号明細書の段落[0036]において開示される添加剤が含まれる。適切な灰分生産性リン含有耐摩耗性添加剤の例にはジヒドロカルビルジチオホスフェート金属塩が含まれる。そのジヒドロカルビルジチオホスフェート金属塩の適切な金属の例にはアルカリ金属とアルカリ土類金属、アルミニウム、鉛、スズ、モリブデン、マンガン、ニッケル、銅、および亜鉛が含まれる。特に適切なジヒドロカルビルジチオホスフェート金属塩は亜鉛ジヒドロカルビルジチオホスフェート(ZDDP)である。
幾つかの実施形態では、本潤滑油組成物は防錆剤を含む。適切な防錆剤の例には非イオン性ポリオキシアルキレンポリオールおよびそれらのエステル、ポリオキシアルキレンフェノール、ポリオキシアルキレンポリオール、アニオン性アルキルスルホン酸、亜鉛ジチオホスフェート、金属フェノラート、塩基性金属スルホネート、脂肪酸、およびアミンが含まれる。
幾つかの実施形態では、本潤滑油組成物は腐食防止剤を含む。適切な腐食防止剤の例にはリン硫化炭化水素およびアルカリ土類金属オキシドまたはヒドロオキシドとのリン硫化炭化水素の反応により得られる産物、非イオン性ポリオキシアルキレンポリオールおよびそれらのエステル、ポリオキシアルキレンフェノール、チアジアゾール、トリアゾール、およびアニオン性アルキルスルホン酸が含まれる。適切なエポキシ化エステル性腐食防止剤の例が米国特許出願公開第2006/0090393号明細書に記載されている。
幾つかの実施形態では、本潤滑油組成物は抗酸化剤を含む。適切な抗酸化剤の例にはアルキル化ジフェニルアミン、N−アルキル化フェニレンジアミン、フェニル−a−ナフチルアミン、アルキル化フェニル−a−ナフチルアミン、ジメチルキノリン、トリメチルジヒドロキノリンおよびそれらに由来するオリゴマー組成物、ヒンダードフェノール類(無灰分性(無金属性)フェノール化合物ならびにある特定のフェノール化合物の中性金属塩および塩基性金属塩を含む)、芳香族アミン(アルキル化芳香族アミンおよび非アルキル化芳香族アミンを含む)、硫化アルキルフェノールおよびそれらのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、アルキル化ヒドロキノン、ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、アルキリデンビスフェノール、チオプロピオネート、ジチオカルバメート金属塩、1,3,4−ジメルカプトチアジアゾールおよび誘導体、油溶性銅化合物(例えば、銅ジヒドロカルビルチオホスフェートまたはチオホスフェート、合成カルボン酸または中性カルボン酸、例えばC〜C18脂肪酸、不飽和酸、または分岐型カルボン酸の銅塩、例えば、アルケニルコハク酸またはアルケニルコハク酸無水物に由来する塩基性、中性、または酸性のCu(I)および/またはCu(II)塩)、適切なことにC〜C12アルキル側鎖を含むアルキルフェノールチオエステルのアルカリ土類金属塩、カルシウムノニルフェノールスルフィド、バリウムt−オクチルフェニルスルフィド、ジオクチルフェニルアミン、リン硫化炭化水素または硫化炭化水素、油溶性石炭酸塩、油溶性硫化石炭酸塩、カルシウムドデシルフェノールスルフィド、リン硫化炭化水素、硫化炭化水素、リンエステル、低硫黄過酸化物分解剤などが含まれる。
幾つかの実施形態では、本潤滑油組成物は消泡剤を含む。適切な消泡剤の例にはシリコーン、有機高分子、シロキサン(ポリシロキサンおよび(ポリ)ジメチルシロキサン、フェニルメチルシロキサンを含む)、アクリレートなどが含まれる。
幾つかの実施形態では、本潤滑油組成物はシール膨潤剤を含む。適切なシール膨潤剤の例には長鎖有機酸、有機リン酸塩、芳香族エステル、芳香族炭化水素、エステル(例えばブチルベンジルフタレート)、およびポリブテニルコハク酸無水物が含まれる。
本潤滑油組成物は表2に示される量で潤滑油添加剤を含んでよい。
本潤滑油組成物は40℃において約60cSt未満、例えば、約55cSt未満または約50cSt未満の動粘度を有してよい。本潤滑油組成物は100℃において約12cSt未満、例えば、約10cSt未満または約9.5cSt未満の動粘度を有してよい。本潤滑油組成物は約100超、例えば、約110超または約120超の粘度指数を有してよい。40℃におけるその動粘度と100℃におけるその動粘度はASTM D445に従って測定され得る。その粘度指数はASTM D2270に従って算出され得る。
本潤滑油組成物は約25重量%未満、例えば、約15重量%未満または約10重量%未満のNoack揮発度を有してよい。Noack揮発度はCEC−L−40−A−93に従って測定され得る。
本潤滑油組成物は150℃および106-1のせん断速度において3cP以下、例えば、2.8cP以下の粘度を有してよい。この高温高せん断粘度はCEC−L−36−A−90に従って測定され得る。
本潤滑油組成物は
40℃における45cSt以下、例えば、35cSt以下または25cSt以下の絶対粘度増加によって示されるCEC−L−088−02テストでの酸化安定性性能、少なくとも2.5%、例えば、少なくとも3%のCEC−L−054−96テストでの燃費性能、および少なくとも8.5、例えば、9の全体的ピストンメリットによって示されるCEC−L−088−02でのピストン清浄化性能
のうちの少なくとも1つを有してよい。
本潤滑油組成物は、例えばASTM D5293に従って測定されると−30℃において約3000未満、例えば、約2800未満、または約2750未満、冷クランクケースシミュレーター性能を有してよい。
好ましい潤滑油組成物はSAE J300に示される要求事項に合致する。
本潤滑油組成物は表面の潤滑化方法に使用され得る。
適切な表面には例えば乗用車両および大型車両を例として含む車両の動力伝達系、例えば、ドライブラインおよびギアボックス内の表面、および内燃機関内、例えば、内燃機関のクランクケース内の表面が含まれる。適切な表面にはタービンの軸受け内の表面、例えば、発電用水車の軸受け内の表面も含まれる。
適切な内燃機関には、例えば、自動車用途に使用されるエンジン、海洋用途に使用されるエンジン、および陸上発電プラントに使用されるエンジンが含まれる。本潤滑油組成物は特に自動車内燃機関内での使用に適合している。
本潤滑油組成物は内燃機関および/または車両、例えば、内燃機関に関連する自動車両の燃費および/またはピストン清浄化性能を改善するために使用される場合がある。したがって、内燃機関および/または車両、例えば、内燃機関に関連する自動車両の燃費および/またはピストン清浄化性能を改善する方法であって、エンジンおよび/または車両に本潤滑油組成物のうちの少なくとも1つを提供または供給するステップを含む前記方法を提供する。
これより添付図面および実施例を参照して本発明を説明するが、それらは本質的に本発明を限定するものではない。
式(1)の化合物、他のエーテル基本原料、および従来の基本原料の流動点に対して揮発度を示すグラフである。
式(1)の化合物、他のエーテル基本原料、および従来の基本原料の100℃での動粘度に対して揮発度を示すグラフである。
式(1)の化合物および従来の基本原料の冷クランキングシミュレーター性能に対して揮発度を示すグラフである。
式(1)の化合物、従来の炭化水素基本原料、およびファルネセン由来エーテル基本原料を含む潤滑油組成物のTU−5 JPエンジンテスト時の時間に対して40℃での動粘度を示すグラフである。
式(1)の化合物、従来の炭化水素基本原料、およびファルネセン由来エーテル基本原料を含む潤滑油組成物のTU−5 JPエンジンテスト時の40℃での動粘度の絶対的変化を示すグラフである。
式(1)の化合物および従来の炭化水素基本原料を含む潤滑油組成物のTU−5 JPエンジンテスト時の全体的ピストンメリット性能を示すグラフである。
実施例1‐エーテル基本原料の特性
式(1)のゲルベ反応由来基本原料GE1−GE3、GE5およびGE7−GE9、第二級エーテル基本原料SE1およびSE2、および第三級エーテル基本原料TE1を調製した。さらに2種類のゲルベ反応由来基本原料であるGE4およびGE6、ならびに以前に国際公開WO2014/207235号パンフレットに記載された種類の実験的グループV基本原料、すなわちファルネセン由来エーテル基本原料も調製した。これらの化合物の構造が表3に示されている。
それらの基本原料の次の特性を検査した。
100℃での動粘度(KV100)および40℃での動粘度(KV40)をASTM D7279に従って検査した。
粘度指数(VI)をASTM D2270に従って算出した。
流動点をASTM D7346に従って決定した。
ASTM E2009(方法B)に基づく方法を用いて示差走査熱量測定(DSC)酸化開始温度を検査した。その方法に従い、アルミニウム製のSFIパン内で基本原料を500psiの圧力下で50℃から300℃まで50℃/分の速度で加熱した。発熱が観察された温度を記録した。
IP393に基づき、且つ、CEC−L−40−A−93に類似していると考えられる方法を用いてNoack揮発度を測定した。その方法に従い、Noack揮発度が既知の基準オイルを40℃から550℃まで加熱してそれらの基準オイルの各々がNoack揮発減量することになった温度を決定した。前記基本原料にそれらの基準オイルと同じ処理を行った。それらの基準オイルから得られた結果に基づいて前記基本原料のNoack重量を決定することができた。
それらの検査の結果は、従来の基本原料(Durasyn162、グループIV基本原料;Durasyn164、グループIV基本原料;Yubase3、グループII基本原料;Yubase4、グループIII基本原料;Yubase4 Plus、グループIII基本原料;Nexbase3020、グループII基本原料;Nexbase3030、グループII基本原料;Nexbase3043、グループIII基本原料;およびChevron 100RLV、グループII基本原料)から得られた結果と共に、表4にまとめられている。ファルネセン由来エーテル基本原料から得られた結果も参考のために示されている。
エーテル基本原料GE1〜GE9、SE1、SE2およびTE1ならびに従来の基本原料の流動点に対する揮発度のグラフが図1に示されている。ゲルベ反応由来基本原料エーテルは従来の基油と比較して所与の流動点について低い揮発度を有することが分かる。また、エーテルの両側が分岐しているゲルベ反応由来基本原料は、エーテルの片方の側だけが分岐している同等の炭素数のゲルベ反応由来基本原料と比較して、揮発性を大きく失うことなく予期せぬ流動点の改善を示している。
エーテル基本原料GE1〜GE9、SE1、SE2およびTE1ならびに従来の基本原料の100℃での動粘度に対する揮発度のグラフが図2に示されている。ゲルベ反応由来基本原料および第二級エーテル基本原料および第三級エーテル基本原料は従来の基油と比較して低い揮発性と低い粘度の両方を示すことが分かる。
ゲルベ反応由来基本原料GE2およびGE3の冷クランキングシミュレーター(CCS)分析もASTM D5293に従って実施した。冷クランキングシミュレーター粘度に対する揮発度のグラフが図3に示されている。2.6から4.2までのKV100を有する従来の炭化水素基本原料から得られたデータも比較のために示している。ゲルベ反応由来エーテルは低揮発性を示すのと同様に優れたCCS粘度を示すことが分かる。
実施例2:エーテル基本原料を含む潤滑油組成物の特性
ゲルベ反応由来エーテル基本原料GE2およびGE3を従来の基油添加剤(添加剤A、市販の添加剤パッケージ;添加剤B、低温流動性向上剤;添加剤C、酸化阻害剤;および添加剤D、粘度指数向上剤)および従来の基油(Yubase4、グループIII基油;およびYubase6、グループIII基油)と混合して潤滑油混合物を形成した。ベースライン混合物およびファルネセン由来エーテル混合物も調製した。Yubase4はゲルベ反応由来エーテル基本原料であるGE3と類似のKV100を示すので、ベースライン混合物の主要成分としてそれを選択した。そのベースライン混合物は特定の仕様(ACEA A5/B5、API−SN/GF−4)に合致する5W−30製剤であるので、それは比較に適したストリンジェントなベースラインであると考えられた。それらの混合組成物の詳細が表5に重量%で示されている。
それらの混合組成物の調製時に混和性に関する問題に直面することはなかった。
製剤が完成した潤滑油組成物に前記基本原料の有利な特性が反映されるかそれらの混合組成物を検査した。次の特性を検査した。
100℃での動粘度(KV100)および40℃での動粘度(KV40)をASTM D445(SAE J300の一部分)に従って検査した。
粘度指数(VI)をASTM D2270に従って算出した。
冷クランキングシミュレーター(CCS)分析をASTM D5293(SAE J300の一部分)に従って−30℃で実施した。
高温高せん断(HTHS)分析をCEC−L−36−A−90に従って実施した。
全アルカリ価(TBN)をASTM D2896に従って決定した。
Noack揮発度をCEC−L−40−A−93に従って検査した。
硫酸塩灰分含量をIP163に従って測定した。
それらの検査の結果が表6にまとめられている。
それらの混合組成物においても前記ゲルベ反応由来基本原料の特性が示されることが分かる。特に、有益な粘度特性、揮発度特性および低温流動度特性が観察される。前記ゲルベ反応由来基本原料はベースライン混合物と同様のHTHS測定値、TBN、および硫酸塩灰分含量も示した。
実施例3:エーテル基本原料を含む潤滑油組成物のエンジン性能
実施例2の混合組成物の酸化安定性を粘度の増加、ならびにピストン清浄度およびピストンリングのスティック現象の評価により決定するためにCEC−L−88−02(ACEA A、BおよびCシーケンスの一部分)に従ってTU−5 JPエンジンテストをそれらの組成物に行った。試験期間にわたってオイルギャラリー内の温度を150℃に制御した。ベースライン組成物、GE2潤滑油組成物、およびGE3潤滑油組成物についてのTU−5 JPエンジンテストの結果が表7に示されている。
TU−5 JPエンジンテストに使用する前、および使用した後の実施例2の混合組成物の低温粘度特性を測定するためにASTM D4684に従って−35℃でのMRVテストもそれらの組成物に行った。そのMRVテストの結果も表7に示されている。
ゲルベ反応由来基本原料を含むそれらの潤滑油組成物はTU−5 JPエンジンテストの全ての態様について合格した。
時間に対する40℃での動粘度のグラフが図4aに示されており、60時間後の40℃での動粘度の絶対的変化を示すグラフが図4bに示されている。実施例2のファルネセン由来混合物から得られた結果も比較のために示されている。ゲルベ反応由来基本原料またはファルネセン由来混合物を含むそれらの潤滑油組成物の粘度の増加はベースライン組成物のものよりも著しく少ないか、またはそれと同等であり、ゲルベ反応由来エーテルから得られた結果が特に良好であったことが分かる。それらの結果より、エーテル基本原料を含むそれらの潤滑油組成物は優れた酸化安定性を示すことが分かる。
全体的ピストンメリットを示すグラフが図5に示されている。ゲルベ反応由来基本原料を含むそれらの潤滑油組成物は高い全体的ピストンメリットスコアを有し、これらの混合物が良好なピストン清浄化性能を示すことがこれにより示されたことが分かる。
MRVの結果より、使用前および使用後のゲルベ反応由来基本原料を含む潤滑油組成物の優れた低温粘度特性がさらに示されている。
実施例4:エーテル基本原料を含む潤滑油組成物のエンジン適合性
エンジンに見られる典型的なシールとの前記エーテル基本原料の適合性を決定するためにメルセデスEAMシールテストおよびACEA RE2シールテスト(それぞれVDA675301とCEC−L−39−96の検査法)を実施例2のGE3の混合製剤に行った。EAMテストではエチレンアクリルゴムを使用し、一方、RE2テストではアクリル系ゴムを使用する。メルセデスEAMシールテストおよびACEA RE2シールテストの結果が表8に示されている。
ゲルベ反応由来基本原料を含む前記潤滑油組成物は両方のシールテストに合格し、前記エーテル基本原料がエンジン内での使用に適切であることがこれにより示されたことが分かる。
実施例5:エーテル基本原料を含む潤滑油組成物のエンジン燃費性能
エーテル基本原料に対してエンジンの燃費性能を決定するためにCEC−L−054−96(ACEA AおよびBシーケンスの一部分)に従ってM111燃費テストをGE3の別の混合製剤およびベースライン混合物に行った。結果が下の表9に提示されており、このような評価に一般的に使用されるRL191 15W−40ベースラインオイルに対する改善率(%)として示されている。したがって、下で「ベースライン」として報告される結果はRL191 15W−40標準物質に対するベースライン混合物(上述した5W−30製剤)の性能比率を列挙している。
ゲルベ反応由来基本原料を含む前記潤滑油は燃費検査に合格し、且つ、ベースライン潤滑油組成物からの改善を示し、前記エーテル基本原料が燃費上の利益を提供することがこれにより示されたこと分かる。

Claims (33)

  1. 式(1)の化合物
    であって、式中、RおよびRがアルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
    、RおよびRがHまたはアルキルであり、
    がアルキルまたは
    であり、式中、RおよびRがH、アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
    がHまたはアルキルであり、
    Xがアルキレンであるか、または存在せず、且つ、
    pが0、1、2、または3であり、且つ、
    およびRがHであるときにmが0であることを条件としてmおよびnが0、1、2、または3である
    前記化合物。
  2. およびRがC1〜15アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったC5〜30シクロアルキルであり、例えば、C2〜12アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったC5〜25シクロアルキルである請求項1に記載の化合物。
  3. 、RおよびRがHまたはC1〜15アルキルであり、例えば、HまたはC2〜12アルキルである請求項1または2に記載の化合物。
  4. がHである請求項3に記載の化合物。
  5. がC1〜20アルキルまたは
    であり、例えば、C1〜16アルキルまたは
    である請求項1〜4の何れか一項に記載の化合物。
  6. mおよびnが0、1、または2であり、例えば、0または1である請求項1〜5の何れか一項に記載の化合物。
  7. 前記化合物が式(2)
    を有し、式中、RおよびRがアルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
    およびRがHまたはアルキルであり、
    がアルキルであり、
    がアルキルまたは
    であり、
    式中、RおよびRがH、アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
    がHまたはアルキルであり、
    Xがアルキレンであるか、または存在せず、且つ、
    pが0、1、2、または3であり、且つ、
    nが0、1、2、または3である
    請求項1〜6の何れか一項に記載の化合物。
  8. 前記化合物が式(3)
    を有し、式中、Rがアルキルであり、
    およびRがHまたはアルキルであり、
    がアルキルであり、
    がアルキルまたは
    であり、式中、RおよびRがH、アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
    がHまたはアルキルであり、
    Xがアルキレンであるか、または存在せず、且つ、
    pが0、1、2、または3であり、且つ、
    nが0、1、2、または3である
    請求項7に記載の化合物。
  9. 前記化合物が式(4)
    を有し、式中、RおよびRがアルキルであり、
    およびRがHまたはアルキルである
    請求項8に記載の化合物。
  10. がC4〜12アルキル、例えばC6〜10アルキルであり、
    がHであり、
    がC1〜10アルキル、例えばC2〜8アルキルであり、且つ、
    がHである
    請求項9に記載の化合物。
  11. 前記化合物が式(6)
    を有し、式中、RおよびRがアルキル、またはそれらが結合している炭素とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
    、RおよびRがHまたはアルキルであり、
    がアルキルまたは
    であり、式中、RおよびRがH、アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
    がHまたはアルキルであり、
    Xがアルキレンであるか、または存在せず、且つ、
    pが0、1、2、または3であり、且つ、
    nが0、1、2、または3である
    請求項1〜6の何れか一項に記載の化合物。
  12. 前記化合物が式(7)
    を有し、式中、RおよびRがアルキル、またはそれらが結合している炭素とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
    、RおよびRがHまたはアルキルであり、且つ、
    がアルキルである
    請求項11に記載の化合物。
  13. 前記化合物が式(10)
    を有し、式中、RおよびRがアルキルであり、
    およびRがHまたはアルキルであり、
    がアルキルまたは
    であり、式中、RおよびRがH、アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
    がHまたはアルキルであり、
    Xがアルキレンであるか、または存在せず、且つ、
    pが0、1、2、または3である
    請求項1〜6の何れか一項に記載の化合物。
  14. 前記化合物が式(11)
    を有し、式中、RおよびRはアルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
    、RおよびRがHまたはアルキルであり、
    およびRがH、アルキル、またはそれらが結合している炭素原子とひとまとまりになったシクロアルキルであり、
    がHまたはアルキルであり、
    Xがアルキレンであるか、または存在せず、
    pが0、1、2、または3であり、且つ、
    mおよびnが0、1、2、または3である
    請求項1〜6の何れか一項に記載の化合物。
  15. 前記化合物が合計で20個から50個までの炭素原子、例えば、25個から45個まで、例えば、28個から40個まで、または30個から36個までの炭素原子を含む請求項1〜14の何れか一項に記載の化合物。
  16. 前記化合物が生物由来の原料から調製される請求項1〜15の何れか一項に記載の化合物。
  17. 前記化合物が50重量%を超えるバイオベース炭素、例えば、70重量%または90重量%を超えるバイオベース炭素を含む請求項1に記載の化合物。
  18. 前記化合物が
    40℃における25cSt未満、例えば、20cSt未満または17cSt未満の動粘度、
    100℃における7cSt未満、例えば、5cSt未満または4cSt未満の動粘度、
    100超、例えば、110超または120超の粘度指数、
    150℃および106-1のせん断速度における1.7cP以下、例えば、1.5cP以下の粘度、
    26重量%未満、例えば、20重量%未満、16重量%未満、または12重量%未満のNoack揮発度、および
    −10℃未満、例えば、−25℃未満または−35℃未満の流動点
    のうちの少なくとも1つを有する請求項1〜17の何れか一項に記載の化合物。
  19. 前記化合物が100℃における3〜4cStの動粘度、および20重量%未満、例えば、16重量%未満または12重量%未満のNoack揮発度を有するか、または100℃における2〜3cStの動粘度、および40重量%未満、例えば、30重量%未満のNoack揮発度を有する請求項1〜17の何れか一項に記載の化合物。
  20. 請求項1〜19の何れか一項に記載の化合物を含む基油。
  21. 前記基油が10重量%を超える、例えば、25重量%または40重量%を超える請求項1〜19の何れか一項に記載の化合物を含む請求項20に記載の基油。
  22. 前記基油がグループI、グループII、グループIII、グループIV、およびグループVの基本原料、およびそれらの混合物から選択される基本原料を含む請求項20または21に記載の基油。
  23. 基油の調製方法であって、請求項1〜19の何れか一項に記載の化合物を提供すること、および前記化合物を含む基油を調製することを含む前記方法。
  24. 請求項20〜22の何れか一項に記載の基油を含む潤滑油組成物。
  25. 前記潤滑油組成物が50重量%超、例えば、65重量%超または80重量%超の請求項20〜22の何れか一項に記載の基油を含む請求項24に記載の潤滑油組成物。
  26. 前記潤滑油組成物が
    40℃における60cSt未満、例えば、55cSt未満または50cSt未満の動粘度、
    100℃における12cSt未満、例えば、10cSt未満または9.5cSt未満の動粘度、
    100超、例えば、110超または120超の粘度指数、
    150℃および106-1のせん断速度における3cP以下、例えば、2.8cP以下の粘度、および
    25重量%未満、例えば、20重量%未満、15重量%未満、または10重量%未満のNoack揮発度
    のうちの少なくとも1つを含む請求項24または25に記載の潤滑油組成物。
  27. 前記潤滑油組成物が
    40℃における45cSt以下、例えば、35cSt以下または25cSt以下の絶対粘度増加によって示されるCEC−L−088−02テストでの酸化安定性性能、
    少なくとも2.5%、例えば、少なくとも3%のCEC−L−054−96テストでの燃費性能、および
    少なくとも8.5、例えば、9の全体的ピストンメリットによって示されるCEC−L−088−02でのピストン清浄化性能
    のうちの少なくとも1つを有する請求項24〜26の何れか一項に記載の潤滑油組成物。
  28. 潤滑油組成物の調製方法であって、請求項20〜22の何れか一項に記載の基油を提供すること、および前記基油から潤滑油組成物を調製することを含む前記方法であり、例えば、
    調合前記基油を1種類以上の潤滑油添加剤と混合することを含む前記方法。
  29. 表面の潤滑化方法であって、請求項24〜27の何れか一項に記載の潤滑油組成物を前記表面に供給することを含み、例えば、前記潤滑油組成物が内燃機関内の表面に供給される前記方法。
  30. 表面を潤滑化するための請求項24〜27の何れか一項に記載の潤滑油組成物の使用であって、例えば、前記潤滑油組成物が内燃機関内の表面を潤滑化するために使用される前記使用。
  31. 潤滑化組成物の酸化安定性性能、燃費性能、および/またはピストン清浄化性能の改善方法であって、請求項1〜19の何れか一項に記載の化合物および/または請求項20〜22の何れか一項に記載の基油を前記潤滑化組成物に提供するステップを含む前記方法。
  32. エンジンおよび/または車両、例えば、内燃機関に関連する自動車両の燃費性能および/またはピストン清浄化性能の改善方法であって、請求項1〜19の何れか一項に記載の化合物、請求項20〜22の何れか一項に記載の基油、および/または請求項24〜27の何れか一項に記載の潤滑化組成物を前記エンジンおよび/または前記車両に提供するステップを含む前記方法。
  33. 潤滑化組成物の酸化安定性性能、燃費性能および/またはピストン清浄化性能を改善するための、ならびに/またはエンジンおよび/もしくは車両、例えば、内燃機関に関連する自動車両の燃費性能および/もしくはピストン清浄化性能を改善するための請求項1〜19の何れか一項に記載の化合物、請求項20〜22の何れか一項に記載の基油、および/または請求項24〜27の何れか一項に記載の潤滑化組成物の使用。
JP2020172030A 2015-06-18 2020-10-12 エーテル化合物ならびに関連の組成物および方法 Pending JP2021020920A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562181536P 2015-06-18 2015-06-18
US62/181,536 2015-06-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565698A Division JP2018517749A (ja) 2015-06-18 2016-06-17 エーテル化合物ならびに関連の組成物および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021020920A true JP2021020920A (ja) 2021-02-18
JP2021020920A5 JP2021020920A5 (ja) 2021-07-26

Family

ID=56418553

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565698A Pending JP2018517749A (ja) 2015-06-18 2016-06-17 エーテル化合物ならびに関連の組成物および方法
JP2020172030A Pending JP2021020920A (ja) 2015-06-18 2020-10-12 エーテル化合物ならびに関連の組成物および方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565698A Pending JP2018517749A (ja) 2015-06-18 2016-06-17 エーテル化合物ならびに関連の組成物および方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US10669499B2 (ja)
EP (1) EP3310884B1 (ja)
JP (2) JP2018517749A (ja)
CN (1) CN107980037A (ja)
AU (1) AU2016280054B2 (ja)
BR (1) BR112017027134B1 (ja)
CA (1) CA2987861C (ja)
MX (1) MX2017016654A (ja)
MY (1) MY182549A (ja)
PL (1) PL3310884T3 (ja)
RU (1) RU2731915C2 (ja)
WO (1) WO2016203310A1 (ja)
ZA (1) ZA201708004B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3555248B1 (en) * 2016-12-16 2022-04-27 Castrol Limited Ether-based lubricant compositions, methods and uses
JP2020502341A (ja) * 2016-12-16 2020-01-23 カストロール リミテッド エーテルベースの潤滑剤組成物、方法および使用
WO2018109125A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-21 Castrol Limited Ether-based lubricant compositions, methods and uses
WO2018109128A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-21 Castrol Limited Ether-based lubricant compositions, methods and uses
GB201702456D0 (en) * 2017-02-15 2017-03-29 Bp Plc Etherification process
WO2019031404A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 出光興産株式会社 潤滑油組成物、内燃機関、及び内燃機関の潤滑方法
GB201901149D0 (en) 2019-01-28 2019-03-20 Castrol Ltd Use of ether base stocks
GB201901162D0 (en) 2019-01-28 2019-03-20 Castrol Ltd Use of ether base stocks

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2884315A (en) * 1956-02-20 1959-04-28 Exxon Research Engineering Co Aviation gasoline
JPS4833037A (ja) * 1971-08-30 1973-05-07
WO1994011469A1 (de) * 1992-11-06 1994-05-26 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Dialkylether in metalloberflächen-behandlungsmitteln
JPH0967289A (ja) * 1995-08-29 1997-03-11 Kao Corp エーテル化合物の製造法
JPH10251181A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Kao Corp エーテル化合物の製造方法
WO2004058928A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 潤滑油基油及び潤滑油組成物
US20050109130A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Southwest Research Institute Method for testing properties of corrosive lubricants
JP2005344017A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油基油及び潤滑油組成物
WO2006015650A1 (de) * 2004-08-12 2006-02-16 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Stabile gel-formulierungen mit erhöhtem elektrolytgehalt
JP2006064151A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体軸受装置、ならびにそれを用いたスピンドルモータ及び磁気ディスク装置
WO2006025253A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 流体軸受用潤滑油組成物
JP2006301309A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Canon Inc カラー画像形成方法
CN102558465A (zh) * 2010-12-29 2012-07-11 中国石油化工股份有限公司 一种溶聚丁苯橡胶的合成方法
US20130109604A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Exonmobil Research And Engineering Company Low viscosity lubricating oil base stocks and processes for preparing same
JP2013095919A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 National Central Univ ドープ形態の共役高分子膜の製造及び処理方法
JP2013534218A (ja) * 2010-08-05 2013-09-02 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 化粧品調製物
WO2014207235A1 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 Castrol Limited Lubricating compositions containing isoprene based components
WO2015060985A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Low viscosity, low volatility lubricating oil basestocks
JP2015189773A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 出光興産株式会社 駆動系用潤滑油基油及び駆動系用潤滑油組成物
JP2016011384A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 出光興産株式会社 潤滑油組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1549944A1 (ru) 1987-08-03 1990-03-15 Куйбышевский политехнический институт им.В.В.Куйбышева Способ выделени амилтретбутилового эфира из реакционной смеси
RU2068838C1 (ru) 1992-01-09 1996-11-10 Научно-производственное предприятие "Ярсинтез" Способ получения алкил-трет-алкиловых эфиров
CN1147515C (zh) 1997-10-28 2004-04-28 卡斯特罗尔有限公司 制备接枝共聚物的方法
WO2003099890A2 (en) 2002-05-24 2003-12-04 Castrol Limited Preparation of monomers for grafting to polyolefins, and lubricating oil compositions containing grafted copolymer
GB0326808D0 (en) 2003-11-18 2003-12-24 Infineum Int Ltd Lubricating oil composition
US7696136B2 (en) 2004-03-11 2010-04-13 Crompton Corporation Lubricant compositions containing hydroxy carboxylic acid and hydroxy polycarboxylic acid esters
US20060090393A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Rowland Robert G Epoxidized ester additives for reducing lead corrosion in lubricants and fuels
US8703872B2 (en) 2005-03-11 2014-04-22 Castrol Limited Multiple function graft polymer
US7691794B2 (en) 2006-01-04 2010-04-06 Chemtura Corporation Lubricating oil and fuel compositions
EP2924003B1 (en) * 2014-03-26 2019-05-08 LXP Group GmbH Method for purifying phosphoric acid
ES2702604T3 (es) * 2014-04-24 2019-03-04 Fundacion Centro De Investig Cooperativa De Energias Alternativas Cic Energigune Fundazioa Glimas impedidas para composiciones de electrolito
US9193653B1 (en) * 2014-11-13 2015-11-24 Chevron U.S.A. Inc. Ether lubricants from fatty acids
CN106661493B (zh) * 2015-02-09 2020-11-13 株式会社Moresco 润滑剂组合物及其利用、以及脂肪族醚化合物

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2884315A (en) * 1956-02-20 1959-04-28 Exxon Research Engineering Co Aviation gasoline
JPS4833037A (ja) * 1971-08-30 1973-05-07
WO1994011469A1 (de) * 1992-11-06 1994-05-26 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Dialkylether in metalloberflächen-behandlungsmitteln
JPH0967289A (ja) * 1995-08-29 1997-03-11 Kao Corp エーテル化合物の製造法
JPH10251181A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Kao Corp エーテル化合物の製造方法
WO2004058928A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 潤滑油基油及び潤滑油組成物
US20050109130A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Southwest Research Institute Method for testing properties of corrosive lubricants
JP2005344017A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油基油及び潤滑油組成物
WO2006015650A1 (de) * 2004-08-12 2006-02-16 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Stabile gel-formulierungen mit erhöhtem elektrolytgehalt
WO2006025253A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 流体軸受用潤滑油組成物
JP2006064151A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体軸受装置、ならびにそれを用いたスピンドルモータ及び磁気ディスク装置
JP2006301309A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Canon Inc カラー画像形成方法
JP2013534218A (ja) * 2010-08-05 2013-09-02 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 化粧品調製物
CN102558465A (zh) * 2010-12-29 2012-07-11 中国石油化工股份有限公司 一种溶聚丁苯橡胶的合成方法
US20130109604A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Exonmobil Research And Engineering Company Low viscosity lubricating oil base stocks and processes for preparing same
JP2013095919A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 National Central Univ ドープ形態の共役高分子膜の製造及び処理方法
WO2014207235A1 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 Castrol Limited Lubricating compositions containing isoprene based components
WO2015060985A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Low viscosity, low volatility lubricating oil basestocks
JP2015189773A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 出光興産株式会社 駆動系用潤滑油基油及び駆動系用潤滑油組成物
JP2016011384A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 出光興産株式会社 潤滑油組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
REGISTRY(STN)[ONLINE], vol. Entered STN: 2006年3月6日, JPN7021003687, pages 2021 - 8, ISSN: 0004825323 *

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201708004B (en) 2022-08-31
US10669499B2 (en) 2020-06-02
RU2017143896A (ru) 2019-07-18
CA2987861C (en) 2024-04-09
MY182549A (en) 2021-01-25
PL3310884T3 (pl) 2020-04-30
CA2987861A1 (en) 2016-12-22
RU2731915C2 (ru) 2020-09-09
US20180163150A1 (en) 2018-06-14
MX2017016654A (es) 2018-05-11
BR112017027134A2 (pt) 2018-11-06
AU2016280054A1 (en) 2017-12-14
RU2017143896A3 (ja) 2019-11-11
EP3310884A1 (en) 2018-04-25
EP3310884B1 (en) 2019-09-18
US20200239801A1 (en) 2020-07-30
JP2018517749A (ja) 2018-07-05
BR112017027134B1 (pt) 2021-03-23
AU2016280054B2 (en) 2020-05-07
WO2016203310A1 (en) 2016-12-22
CN107980037A (zh) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021020920A (ja) エーテル化合物ならびに関連の組成物および方法
JP7348077B2 (ja) 異性化フェノール系清浄剤を含有する低粘度エンジンオイル
JP2024015128A (ja) 低粘度で摩耗防止を提供する潤滑油組成物
JP2024015129A (ja) 低粘度で摩耗防止を提供する潤滑油組成物
JP2024081643A (ja) エーテル系の潤滑剤組成物、方法および使用
JP2022137033A (ja) エーテルベースの潤滑剤組成物、製法および使用
JP2020502340A (ja) エーテルベースの潤滑剤組成物、製法および使用
JP2020502341A (ja) エーテルベースの潤滑剤組成物、方法および使用
JPWO2018109128A5 (ja)
WO2020156962A1 (en) Use of ether base stocks
JPWO2018109123A5 (ja)
WO2014179726A1 (en) Diester-based engine oil formulations with improved low noack and cold flow properties

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220713