JP2021018971A - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021018971A JP2021018971A JP2019135970A JP2019135970A JP2021018971A JP 2021018971 A JP2021018971 A JP 2021018971A JP 2019135970 A JP2019135970 A JP 2019135970A JP 2019135970 A JP2019135970 A JP 2019135970A JP 2021018971 A JP2021018971 A JP 2021018971A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- fitting
- mating
- housing
- screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims abstract description 186
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 57
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 6
- 230000009545 invasion Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 29
- UQMRAFJOBWOFNS-UHFFFAOYSA-N butyl 2-(2,4-dichlorophenoxy)acetate Chemical compound CCCCOC(=O)COC1=CC=C(Cl)C=C1Cl UQMRAFJOBWOFNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 15
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 15
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
- H01R13/5202—Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/648—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding
- H01R13/658—High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
- H01R13/6581—Shield structure
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
【課題】嵌合部間への削りかすの侵入を抑えること。【解決手段】端子金具10と、端子金具と電線Weを収容させ、相手方嵌合部523に嵌合接続させる筒状の嵌合部21を有する筐体20と、嵌合部の外周面に対して間隔を空けて対向配置され、かつ、筐体に対して螺子軸周りに回転自在に保持された螺子部材Bと、嵌合部の外周面と螺子部材との間でこれらに対して間隔を空けて対向配置された防塵部材60と、を備え、防塵部材は、螺子部材Bの螺子部と相手方螺子部532が螺合開始位置のときに、嵌合接続方向で当接部61をコネクタ締結壁531に当接させ且つ嵌合部の外周面側から螺子部材側を覆う第1防塵位置と、嵌合完了位置のときに、嵌合接続方向で当接部をコネクタ締結壁に当接させ且つ嵌合部の外周面側から螺子部材側を覆う第2防塵位置と、の間で、筐体に対して嵌合接続方向とその逆方向とに相対移動させ得るものとして筐体に保持させること。【選択図】図3PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress invasion of shavings between fitting portions. SOLUTION: To a housing 20 having a terminal fitting 10, a housing 20 having a tubular fitting portion 21 for accommodating the terminal fitting and an electric wire We and fitting and connecting to a mating portion 523, and an outer peripheral surface of the fitting portion. The screw member B, which is arranged so as to face each other with a space between them and is rotatably held around the screw shaft with respect to the housing, and the outer peripheral surface of the fitting portion and the screw member are spaced from each other. The dustproof member 60 is provided with the dustproof member 60 arranged so as to face each other. At the first dustproof position that contacts the wall 531 and covers the screw member side from the outer peripheral surface side of the fitting portion, and at the fitting completion position, the contact portion is brought into contact with the connector fastening wall in the fitting connection direction. Further, the housing is held in the housing so that it can be relatively moved from the outer peripheral surface side of the fitting portion to the second dustproof position covering the screw member side in the fitting connection direction and the opposite direction with respect to the housing. matter. [Selection diagram] Fig. 3
Description
本発明は、コネクタに関する。 The present invention relates to a connector.
従来、コネクタとしては、相手方コネクタとの間でコネクタ嵌合を行うに際して、双方の螺子部の間に作用させた軸力をコネクタ嵌合のための嵌合力として利用するものが知られている。この種のコネクタについては、例えば、下記の特許文献1に開示されている。 Conventionally, as a connector, a connector is known in which an axial force applied between both screw portions is used as a fitting force for connector fitting when fitting a connector with a mating connector. This type of connector is disclosed in, for example, Patent Document 1 below.
ところで、従来のコネクタと相手方コネクタにおいては、コネクタ側の螺子部や相手方コネクタ側の螺子部に金属材料が用いられる。これ故に、そのそれぞれの螺子部の間においては、これらを締めるときや緩めるときに金属の削りかすを発生させてしまう可能性がある。ここで、コネクタと相手方コネクタとの間においては、端子金具が収容されている互いの嵌合部同士が嵌合接続される。よって、このコネクタと相手方コネクタにおいては、それぞれの嵌合部の間への金属の削りかすの侵入を抑える必要がある。また、そのそれぞれの嵌合部の間には、その隙間を封止させる防液部材(パッキン等のシール部材)が設けられている。よって、コネクタと相手方コネクタとの間においては、その挿抜を行っているときなどに金属の削りかすがそれぞれの嵌合部の間に侵入したり防液部材に付着したりしてしまうと、その挿抜に際してハウジングと防液部材との間で金属の削りかすが引きずれられたり、コネクタ嵌合完了後のハウジングと防液部材との間に金属の削りかすが残ったりしてしまう可能性がある。 By the way, in the conventional connector and the mating connector, a metal material is used for the screw portion on the connector side and the screw portion on the mating connector side. Therefore, there is a possibility that metal shavings may be generated between the respective screw portions when tightening or loosening them. Here, between the connector and the mating connector, the mating portions containing the terminal fittings are fitted and connected to each other. Therefore, in this connector and the mating connector, it is necessary to suppress the intrusion of metal shavings between the respective fitting portions. Further, a liquid-proof member (seal member such as packing) for sealing the gap is provided between the respective fitting portions. Therefore, between the connector and the mating connector, if metal shavings intrude between the mating portions or adhere to the liquid-proof member during insertion / removal, the insertion / removal is performed. At this time, metal shavings may be dragged between the housing and the liquid-proof member, or metal shavings may remain between the housing and the liquid-proof member after the connector fitting is completed.
そこで、本発明は、嵌合部間への削りかすの侵入を抑え得るコネクタを提供することを、その目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a connector capable of suppressing the intrusion of shavings between fitting portions.
上記目的を達成する為、本発明は、電線の端末に対して物理的且つ電気的に接続されており、相手方コネクタの相手方端子金具に対して物理的且つ電気的に接続させる端子金具と、前記端子金具と前記電線を収容させ且つ前記電線を外方に引き出させる収容部品であり、前記相手方コネクタの相手方ハウジングにおける相手方嵌合部に対して筒軸方向に沿って嵌合接続させる筒状の嵌合部を有する筐体と、前記嵌合部の外周面に対して間隔を空けて対向配置され、かつ、前記筐体に対して螺子軸周りに回転自在に保持されて、自らの螺子部が前記相手方コネクタ側におけるコネクタ締結壁の相手方螺子部との間に作用させた軸力を利用して、前記嵌合部と前記相手方嵌合部との間に前記筒軸方向のコネクタ嵌合力を発生させる螺子部材と、前記嵌合部の前記外周面と前記螺子部材との間で前記嵌合部の前記外周面と前記螺子部材とに対して間隔を空けて対向配置された防塵部材と、を備え、前記防塵部材は、前記螺子部と前記相手方螺子部が螺合開始位置のときに、前記相手方嵌合部に対しての前記嵌合部の嵌合接続方向で当接部を前記コネクタ締結壁に当接させ且つ前記嵌合部の前記外周面側から前記螺子部材側を覆う第1防塵位置と、前記嵌合部と前記相手方嵌合部が嵌合完了位置のときに、前記嵌合接続方向で前記当接部を前記コネクタ締結壁に当接させ且つ前記嵌合部の前記外周面側から前記螺子部材側を覆う第2防塵位置と、の間で、前記筐体に対して前記嵌合接続方向とその逆方向とに相対移動させ得るものとして前記筐体に保持させることを特徴としている。 In order to achieve the above object, the present invention includes a terminal fitting that is physically and electrically connected to the terminal of the electric wire and is physically and electrically connected to the other terminal fitting of the other connector. A housing component that accommodates the terminal fitting and the electric wire and pulls out the electric wire to the outside, and is a tubular fitting that is fitted and connected along the axial direction to the mating portion of the mating housing of the mating connector. The housing having the connector and the outer peripheral surface of the fitting portion are arranged to face each other at a distance from each other, and are rotatably held around the screw axis with respect to the housing so that the screw portion itself is formed. Utilizing the axial force applied between the mating screw portion of the connector fastening wall on the mating connector side, a connector fitting force in the tubular axis direction is generated between the mating portion and the mating mating portion. A screw member to be formed and a dustproof member arranged between the outer peripheral surface of the fitting portion and the screw member so as to face the outer peripheral surface of the fitting portion and the screw member at intervals. When the screw portion and the mating screw portion are in the screwing start position, the dustproof member engages the connector in the contact portion in the fitting connection direction of the mating portion with respect to the mating fitting portion. The fitting is performed when the first dustproof position is in contact with the wall and covers the screw member side from the outer peripheral surface side of the fitting portion, and the fitting portion and the mating mating portion are in the fitting completion position. The contact portion is brought into contact with the connector fastening wall in the connection direction, and between the outer peripheral surface side of the fitting portion and the second dustproof position that covers the screw member side. It is characterized in that it is held in the housing so that it can be relatively moved in the mating connection direction and the opposite direction.
ここで、前記防塵部材は、前記嵌合接続方向で前記当接部を前記コネクタ締結壁に当接させたままで且つ前記嵌合部の前記外周面側から前記螺子部材側を覆ったまま、前記筐体に対して前記第1防塵位置から前記第2防塵位置まで相対移動させ得るものとして前記筐体に保持させることが望ましい。 Here, the dustproof member is said to have the contact portion in contact with the connector fastening wall in the fitting connection direction and the screw member side covered from the outer peripheral surface side of the fitting portion. It is desirable to hold the housing in the housing so that it can be moved relative to the housing from the first dustproof position to the second dustproof position.
また、前記防塵部材は、前記螺子部と前記相手方螺子部の内の前記コネクタ締結壁から突出させている部分を前記嵌合部の前記外周面側から覆うものとして形成されることが望ましい。 Further, it is desirable that the dustproof member is formed so as to cover a portion of the screw portion and the mating screw portion that protrudes from the connector fastening wall from the outer peripheral surface side of the fitting portion.
また、前記防塵部材は、前記当接部の前記コネクタ締結壁に対する当接位置で、前記相手方コネクタ側の係止部に対して前記嵌合接続方向側で対向配置させ、かつ、前記係止部に係止させることが可能な被係止部を有することが望ましい。 Further, the dustproof member is arranged at the contact position of the contact portion with respect to the connector fastening wall so as to face the locking portion on the mating connector side on the mating connection direction side, and the locking portion. It is desirable to have a locked portion that can be locked to.
また、前記係止部に対する前記被係止部の係止状態を解除させる係止解除機構を備えることが望ましい。 Further, it is desirable to provide an unlocking mechanism for releasing the locked state of the locked portion with respect to the locked portion.
また、前記防塵部材には、係止状態での前記被係止部と前記係止部の対向配置方向に対する直交方向に撓ませることが可能な可撓性を持たせることが望ましい。 Further, it is desirable that the dustproof member has flexibility capable of bending in a direction orthogonal to the facing arrangement direction of the locked portion and the locked portion in the locked state.
また、前記嵌合部は、前記相手方嵌合部に環状の防液部材を介して嵌合接続させることが望ましい。 Further, it is desirable that the fitting portion is fitted and connected to the mating portion via an annular liquid-proof member.
また、前記嵌合部は、筒状の前記相手方嵌合部の外周面に取り付けられた前記防液部材を介して前記相手方嵌合部の前記外周面側に自らの内周面側が嵌合接続されることが望ましい。 Further, the fitting portion has its own inner peripheral surface side fitted and connected to the outer peripheral surface side of the mating portion via the liquid-proof member attached to the outer peripheral surface of the mating mating portion in a tubular shape. It is desirable to be done.
また、前記筐体は、少なくとも前記端子金具を収容させる絶縁性のハウジングと、金属材料から成り、少なくとも前記ハウジングを内方に収容させ且つ前記嵌合部を有するシールドシェルと、を備え、前記螺子部材と前記防塵部材は、前記シールドシェルに組み付けられることが望ましい。 Further, the housing includes at least an insulating housing for accommodating the terminal fittings, and a shield shell made of a metal material for accommodating at least the housing inward and having the fitting portion, and the screw. It is desirable that the member and the dustproof member be assembled to the shield shell.
本発明に係るコネクタにおいては、第1防塵位置と第2防塵位置との間で、防塵部材が当接部をコネクタ締結壁に当接させたまま嵌合部の外周面側から螺子部材側を覆っているので、嵌合部と相手方嵌合部との間への金属の削りかすの侵入を抑えることができる。 In the connector according to the present invention, between the first dustproof position and the second dustproof position, the dustproof member moves the screw member side from the outer peripheral surface side of the fitting portion while keeping the contact portion in contact with the connector fastening wall. Since it covers, it is possible to suppress the intrusion of metal shavings between the fitting portion and the mating portion of the mating portion.
以下に、本発明に係るコネクタの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the connector according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to this embodiment.
[実施形態]
本発明に係るコネクタの実施形態の1つを図1から図14に基づいて説明する。
[Embodiment]
One of the embodiments of the connector according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 14.
図1から図8の符号1は、本実施形態のコネクタを示す。このコネクタ1は、相手方コネクタ501(図1から図7)との間で電気接続させることによって、各々に電気接続された接続対象物同士を電気的に繋ぐものである。ここでは、相手方機器500(図1から図7)に設けられている相手方コネクタ501をコネクタ1の接続対象とする。ここで示すコネクタ1は、自らが備える端子金具10(図8)を相手方コネクタ501の相手方端子金具510(図9)に電気接続させることによって、自らが電線Weを介して電気接続されている機器(図示略)を相手方機器500に電気接続させる。
Reference numerals 1 in FIGS. 1 to 8 indicate the connectors of this embodiment. The connector 1 electrically connects the objects to be connected to each other by electrically connecting to the other connector 501 (FIGS. 1 to 7). Here, the
本実施形態のコネクタ1は、その端子金具10として、電線Weの端末に対して物理的且つ電気的に接続されており、相手方コネクタ501の相手方端子金具510に対して物理的且つ電気的に接続させるものを備える(図8)。ここで示すコネクタ1は、電線Weの端末に取り付けられた端子金具10を2つ備えている。一方、相手方コネクタ501は、そのコネクタ1の端子金具10毎に用意された相手方端子金具510を備えている。その端子金具10と相手方端子金具510は、その内の一方が雌端子として成形され、その内の他方が雌端子として成形される。この例示では、端子金具10が雄端子として成形され、相手方端子金具510が雌端子として成形されている。
The connector 1 of the present embodiment is physically and electrically connected to the terminal of the electric wire We as its terminal fitting 10, and is physically and electrically connected to the other terminal fitting 510 of the
端子金具10と相手方端子金具510は、各々、金属材料等の導電性材料によって成形される。この例示では、導電性の金属板を母材とし、切断や折り曲げ等のプレス加工で端子金具10と相手方端子金具510を形作る。端子金具10は、相手方端子金具510に対して物理的且つ電気的に接続される雄型の電気接続部11と、電線Weの端末に対して物理的且つ電気的に接続される電線接続部12と、を有する(図8)。一方、相手方端子金具510は、端子金具10の電気接続部11に対して物理的且つ電気的に接続される雌型の電気接続部511を有する(図9)。
The terminal fitting 10 and the
雄型の電気接続部11は、2つの平らな壁面(第1壁面11a、第2壁面11b)を有する矩形の平板状に形成されている(図8)。この電気接続部11においては、その第1壁面11aと第2壁面11bの内の少なくとも一方を雌型の電気接続部511との物理的且つ電気的な接続が成される接点部として利用する。これに対して、雌型の電気接続部511は、互いに間隔を空けて対向配置させ、かつ、その間に電気接続部11を嵌入させる2つの接点部(第1接点部511a、第2接点部511b)を有する(図9)。ここでは、その第1接点部511aと第2接点部511bとの間に電気接続部11を嵌入させることによって、第1壁面11aと第1接点部511aとを接触させ、かつ、第2壁面11bと第2接点部511bとを接触させる。電気接続部11は、その矩形を成す4つの辺部の内の1つに対する直交方向で且つ第1壁面11aと第2壁面11bの面方向に沿って、その辺部から電気接続部511に嵌入させていく。
The male electrical connection portion 11 is formed in a rectangular flat plate shape having two flat wall surfaces (
この例示の電線接続部12は、電線Weの端末に対して、加締め等で圧着させるものであってもよく、溶接等で固着させるものであってもよい。ここでは、電線接続部12を電線Weの端末に溶接等で固着させている。電気接続部11は、電気接続部511への嵌入方向に対する直交方向に2つの辺部を有している。電線接続部12は、その電気接続部11における直交方向の2つの辺部の内の一方に配置され、その直交方向に沿って電線Weが電線接続部12から引き出される。この端子金具10においては、その電気接続部11における直交方向の2つの辺部の内の他方(つまり、電気接続部11における電線接続部12とは逆側)を先端と称する。
The electric
ここで、相手方コネクタ501は、相手方端子金具510を収容させる収容部品としての相手方ハウジング520を備える(図1から図3、図5、図7及び図9)。その相手方ハウジング520は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。この相手方ハウジング520は、第1接点部511aを収容させる第1接点収容部521と第2接点部511bを収容させる第2接点収容部522とを有する(図2及び図9)。その第1接点収容部521と第2接点収容部522は、互いに間隔を空けて対向配置させ、かつ、電気接続部11に対する第1接点部511aと第2接点部511bのそれぞれの接触部分を露出させる。この例示の相手方ハウジング520は、収容部材520Aと保持部材520Bとを備えており(図9)、その収容部材520Aに収容された相手方端子金具510を保持部材520Bで保持している。この相手方ハウジング520は、相手方機器500のケース530に固定させる(図1から図7)。
Here, the
このコネクタ1は、端子金具10と電線Weを収容させ且つ電線Weを外方に引き出させる収容部品としての筐体20を備える(図1から図8)。このコネクタ1は、相手方コネクタ501との間のコネクタ嵌合完了後に、その筐体20を介して相手方コネクタ501側に固定させる。この例示のコネクタ1は、螺子部材Bを利用して、筐体20を相手方コネクタ501側のコネクタ締結壁531に螺子止め固定させる(図2、図3、図5及び図7)。ここでは、相手方機器500におけるケース530の外壁の一部分をコネクタ締結壁531として利用する。
The connector 1 includes a
筐体20は、相手方ハウジング520における相手方嵌合部523に対して筒軸方向に沿って嵌合接続させる筒状の嵌合部21を有する(図1から図3、図5及び図7)。その嵌合部21と相手方嵌合部523は、相手方嵌合部523の内方の空間に嵌合部21を嵌入させる形態のものとして形成されてもよく、嵌合部21の内方の空間に相手方嵌合部523を嵌入させる形態のものとして形成されてもよい。その何れの形態であるにせよ、嵌合部21は、相手方嵌合部523に環状の防液部材Se1を介して嵌合接続させる(図2、図3、図5及び図7)。その防液部材Se1は、嵌合接続完了後の嵌合部21と相手方嵌合部523との間に形成される環状の隙間を封止させるパッキン等のシール部材である。
The
この例示では、相手方嵌合部523についても筒状に形成されており、この相手方嵌合部523を嵌合部21の内方の空間に同軸上で嵌入させる。相手方ハウジング520は、その相手方嵌合部523をケース530の外壁(コネクタ締結壁531)から外方に突出させた状態で、その外壁に雄螺子部材B1を用いて螺子止め固定される(図2、図4及び図6)。この例示の防液部材Se1は、その相手方嵌合部523と同軸上で、この相手方嵌合部523の外周面に取り付けられている。よって、この例示の嵌合部21は、その防液部材Se1を介して相手方嵌合部523の外周面側に自らの内周面側が嵌合接続される。
In this example, the
筐体20は、絶縁性のハウジングのみで構成されたものであってもよく、絶縁性のハウジングと金属材料から成るシールドシェルとで構成されたものであってもよい。この例示のコネクタ1は、外部からのノイズの侵入を抑えることが可能な所謂シールドコネクタとして構成する。よって、ここで示す筐体20は、絶縁性のハウジング30と金属材料から成るシールドシェル40とを備える(図1、図3、図5、図7及び図8)。
The
ハウジング30は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。このハウジング30には、少なくとも端子金具10が収容される。
The
ハウジング30は、1つの部品で構成されたものであってもよく、複数の部品が組み付けられた組付け体として構成されたものであってもよい。ここで示すハウジング30は、第1収容部材30Aと第2収容部材30Bとで構成されている(図1、図3及び図8)。
The
第1収容部材30Aは、筒軸方向における少なくとも一端を開口させた筒体に成形されており、その開口から筒軸方向に沿って内方の空間に第2収容部材30Bを挿入させる。この第1収容部材30Aの筒状の外周壁31には、端子金具10を電気接続部11側の先端から内方の空間に挿入させる挿入孔32が端子金具10毎に形成されている(図8)。それぞれの端子金具10は、各々同じ向きで挿入孔32から挿入させる。この例示の第1収容部材30Aは、電気接続部11を内方の空間に収容させる一方、電線接続部12を挿入孔32から外方に突出させる。
The first
この第2収容部材30Bは、第1収容部材30Aの内方の空間で電気接続部11が収容される端子収容室33を端子金具10毎に有する(図8)。その端子収容室33においては、第2収容部材30Bが第1収容部材30Aの内方の空間に挿入されていくにつれて、第1収容部材30Aの内方の空間に収容されている電気接続部11が開口33a(図8)から収容され始める。その電気接続部11については、第1収容部材30Aの内方の空間への第2収容部材30Bの収容を完了させることによって、端子収容室33への収容が完了する。第2収容部材30Bは、そのような電気接続部11の端子収容室33への収容形態を採るので、外周面側で開口33aに連なり且つ端子収容室33を外方に連通させる切欠き部34を有している(図8)。電線接続部12は、その切欠き部34から第2収容部材30Bの外方に突出させる。切欠き部34は、その電線接続部12を第1収容部材30Aの挿入孔32から外方に突出させるように、第2収容部材30Bが第1収容部材30Aの内方の空間に収容されている状態で挿入孔32に対向配置させる。また、第2収容部材30Bにおいては、端子収容室33が開口33aとは逆側に別の開口を有しており、その別の開口が相手方端子金具510の電気接続部511を端子収容室33に収容させるための端子挿入口33bとして利用される(図1)。その電気接続部511は、端子収容室33の中で電気接続部11に対して物理的且つ電気的に接続される。
The second
第1収容部材30Aと第2収容部材30Bは、雄螺子部材B2を用いてシールドシェル40に螺子止め固定させる(図3及び図8)。
The first
そのシールドシェル40は、少なくともハウジング30を内方に収容させることによって、そのハウジング30の内方に収容されている端子金具10の電気接続部11に向けたノイズの侵入を抑える。ここで示すシールドシェル40は、そのハウジング30の内方へのノイズの侵入を抑えるだけでなく、このハウジング30から引き出されている端子金具10の電線接続部12や電線Weの端末に向けたノイズの侵入についても抑える。よって、この例示のシールドシェル40は、そのハウジング30から電線Weの端末までの間を内方に収容させる。このシールドシェル40は、端子挿入口33bを露出させつつハウジング30を外方から覆う主シールド体41と、挿入孔32からハウジング30の外方に突出している電線接続部12と電線Weの端末とを外方から覆う副シールド体42と、を有する(図1から図8)。
By accommodating at least the
主シールド体41は、筒軸方向の一端を開口させた筒状を成している。この主シールド体41においては、その開口からハウジング30が内方に収容され、かつ、その開口からハウジング30の端子挿入口33bを露出させる。
The
このシールドシェル40は、先に示した嵌合部21を有している。このシールドシェル40においては、主シールド体41の開口の周縁が嵌合部21として利用される。
The
このシールドシェル40においては、ハウジング30の挿入孔32に対向配置させる貫通孔が挿入孔32毎に主シールド体41の外周壁に形成されており、その貫通孔を塞ぐ副シールド体42が貫通孔毎に形成されている。
In the
その副シールド体42は、両端を開口させた筒状に形成される。この副シールド体42は、自らの筒軸方向が主シールド体41に対する直交方向を向くように主シールド体41の外周壁から突出させる。このシールドシェル40においては、主シールド体41の貫通孔と副シールド体42の一方の開口とを介して、主シールド体41と副シールド体42のそれぞれの内方の空間同士を連通させる。
The
この副シールド体42においては、他方の開口42aから電線Weの端末が外方に引き出される(図1、図2、図4、図6及び図8)。
In the
この例示の副シールド体42は、円筒状に形成されており、その内周面と電線Weの端末の外周面との間に環状の隙間が形成される。この副シールド体42と電線Weの端末との間には、ゴム栓等のシール部材であり、その環状の隙間を封止させる環状の防液部材Se2が設けられる(図8)。その防液部材Se2は、電線Weの端末と同軸上で、この電線Weの端末の外周面に取り付けられている。
The
この副シールド体42の開口42a側の端部には、電線Weの端末を外方に引き出させると共に、その開口42aを塞ぐ保持部材43が取り付けられる(図1、図2、図4、図6及び図8)。その保持部材43は、金属材料で成形される。この例示の保持部材43は、二分割構造になっており、防液部材Se2の位置ずれを抑えると共に、電線Weを副シールド体42の中央に保たせる。
A holding
ところで、このコネクタ1においては、先に示したように、端子金具10の電線接続部12を絶縁性のハウジング30の挿入孔32から突出させ、この飛び出ている電線接続部12を導電性の副シールド体42で覆っている。従って、このコネクタ1では、その導電性の電線接続部12と副シールド体42との間に絶縁体を介在させ、その間の絶縁距離(空間距離及び沿面距離)を増大させている。このコネクタ1は、電線接続部12と電線Weの端末とを外方から覆う絶縁性の筒部材(以下、「絶縁筒」という。)50を備える(図8)。その絶縁筒50は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。この絶縁筒50は、副シールド体42の内方に挿入させ、かつ、筒軸方向における一端側を挿入孔32から第1収容部材30Aの内方に挿入させる。
By the way, in this connector 1, as shown above, the electric
本実施形態のコネクタ1と相手方コネクタ501との間には、これらをコネクタ嵌合させる際のコネクタ嵌合力を発生させ、かつ、コネクタ嵌合完了後にコネクタ1を相手方コネクタ501側に固定させる螺子構造が設けられている。その螺子構造は、先に示した螺子部材Bの螺子部と相手方コネクタ501側の相手方螺子部とを利用するものである。
A screw structure in which a connector fitting force is generated between the connector 1 of the present embodiment and the
螺子部材Bは、嵌合部21の外周面に対して間隔を空けて対向配置され、かつ、筐体20に対して螺子軸周りに回転自在に保持される。この螺子部材Bは、自らの螺子部がコネクタ締結壁531の相手方螺子部532(図2、図3、図5及び図7)との間に作用させた軸力を利用して、嵌合部21と相手方嵌合部523との間に筒軸方向のコネクタ嵌合力を発生させる。
The screw member B is arranged to face the outer peripheral surface of the
この螺子部材Bの螺子部と相手方螺子部532は、その内の一方が雌螺子部として形成され、その内の他方が雄螺子部として形成される。例えば、螺子部材Bがナット等の雌螺子部材の場合には、相手方螺子部532としてのスタッドボルトの雄螺子部をコネクタ締結壁531から突出させる。この例示では、螺子部材Bがボルト等の雄螺子部材として形成されている。よって、コネクタ締結壁531には、相手方螺子部532としての雌螺子部が形成されている。
One of the screw portion and the
螺子部材Bは、シールドシェル40に組み付けられる。この例示の螺子部材Bは、相手方嵌合部523に対しての嵌合部21の嵌合接続方向を螺子軸の軸線方向にして、2つの副シールド体42の間に配置させる。シールドシェル40は、その2つの副シールド体42の間で2つの副シールド体42を連結させる連結体44を有する(図1から図8)。その連結体44は、主シールド体41の外周面に対して間隔を空けて配置される。この連結体44は、相手方嵌合部523に対しての嵌合部21の嵌合接続方向に沿う貫通孔44aを有している(図1、図3、図5、図7及び図8)。その貫通孔44aには、螺子部材Bを挿通させる。この連結体44においては、その貫通孔44aの孔軸方向における一端に螺子部材Bの頭部を係止させ、その貫通孔44aの孔軸方向における他端に係止部材45を介して螺子部材Bを係止させることによって、螺子部材Bを貫通孔44aに挿通状態のまま保持させる(図1、図3、図5、図7及び図8)。この例示では、その係止部材45に軸用のスナップリングを用いている。尚、以下において、単に「嵌合接続方向」と記した場合、その嵌合接続方向は、相手方嵌合部523に対しての嵌合部21の嵌合接続方向のことをいう。
The screw member B is assembled to the
このコネクタ1においては、嵌合部21と相手方嵌合部523とを嵌合させ始めるときに、螺子部材Bの螺子部と相手方螺子部532とを螺合させ始めることができるように、例えば、螺子部材Bの螺子部の長さを設定する。ここでは、その螺子部材Bの螺子部と相手方螺子部532の相対的な位置を螺合開始位置という。螺子部材Bの螺子部と相手方螺子部532が螺合開始位置のときには、嵌合部21が防液部材Se1の外周面側の全てを覆っていないので、その防液部材Se1の少なくとも一部分が露出している。また、このコネクタ1においては、嵌合部21と相手方嵌合部523が嵌合完了位置のときに、螺子部材Bの螺子部と相手方螺子部532が螺合完了となる。ここでは、その螺合完了状態の螺子部材Bの螺子部と相手方螺子部532の相対的な位置を螺合完了位置という。
In this connector 1, for example, when the
本実施形態のコネクタ1は、嵌合部21の外周面と螺子部材Bとの間で嵌合部21の外周面と螺子部材Bとに対して間隔を空けて対向配置された防塵部材60を備える(図1から図3、図5から図8及び図10)。螺子部材Bの螺子部と相手方螺子部532との間においては、これらを締めるときや緩めるときに金属の削りかすが発生してしまう可能性がある。防塵部材60は、その金属の削りかすを防液部材Se1まで届かせることのないように、嵌合部21の外周面と螺子部材Bとの間に配置される。この防塵部材60は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。
The connector 1 of the present embodiment has a
この防塵部材60は、筐体20に対して嵌合接続方向とその逆方向とに相対移動させ得るものとして筐体20に保持させる。具体的に、この防塵部材60は、少なくとも次に示す第1防塵位置と第2防塵位置との間で、筐体20に対して嵌合接続方向とその逆方向とに相対移動させる。第1防塵位置とは、螺子部材Bの螺子部と相手方螺子部532が螺合開始位置のときの筐体20に対する防塵部材60の相対的な位置のことである。この第1防塵位置の防塵部材60には、嵌合接続方向で当接部61をコネクタ締結壁531に当接させ、かつ、嵌合部21の外周面側から螺子部材B側を覆わせる(図5、図7及び図10)。また、第2防塵位置とは、嵌合部21と相手方嵌合部523が嵌合完了位置のときの筐体20に対する防塵部材60の相対的な位置のことである。この第2防塵位置の防塵部材60には、嵌合接続方向で当接部61をコネクタ締結壁531に当接させ、かつ、嵌合部21の外周面側から螺子部材B側を覆わせる。
The
この防塵部材60は、螺子部材Bの螺子部と相手方螺子部532の内のコネクタ締結壁531から突出させている部分を嵌合部21の外周面側から覆うものとして形成される。この例示では、螺子部材Bが雄螺子部材であり、この螺子部材Bの螺子部(雄螺子部)をコネクタ締結壁531の雌螺子部としての相手方螺子部532に螺合させる。よって、第1防塵位置と第2防塵位置との間では、その螺子部材Bの螺子部がコネクタ締結壁531から突出させられるので、この螺子部材Bの螺子部を防塵部材60が嵌合部21の外周面側から覆う。尚、螺子部材Bが雌螺子部材の場合には、スタッドボルトの雄螺子部としての相手方螺子部532がコネクタ締結壁531から突出させられるので、その相手方螺子部532を螺子部材Bの螺子部(雌螺子部)と共に防塵部材60が嵌合部21の外周面側から覆うことになる。この例示の防塵部材60は、筐体20に対する相対移動方向に延在させた板状に形成されており、その平面で嵌合部21の外周面側から螺子部材Bの螺子部を覆い隠す。この防塵部材60においては、相対移動方向における一方の端部を当接部61として利用する。
The
防塵部材60は、シールドシェル40に組み付けられる。この例示では、主シールド体41と連結体44との間の隙間に防塵部材60を組み付けている。
The
このコネクタ1においては、螺子部材Bの螺子部と相手方螺子部532が螺合開始位置となったときに、例えば作業者が防塵部材60を押し動かして、この防塵部材60の当接部61をコネクタ締結壁531に当接させる(図4及び図5)。つまり、このコネクタ1においては、螺子部材Bの螺子部と相手方螺子部532が螺合開始位置となったときに、筐体20に対して防塵部材60を第1防塵位置まで相対移動させる。コネクタ1においては、この状態で螺子部材Bを締め込んでいくことによって、嵌合部21と相手方嵌合部523の嵌め込み量が増えていく。これに伴い、このコネクタ1においては、嵌合接続方向で当接部61をコネクタ締結壁531に当接させたまま、筐体20に対して防塵部材60が嵌合接続方向とは逆方向に後退していく。このコネクタ1においては、螺子部材Bを更に締め込んでいくことによって、嵌合部21と相手方嵌合部523の嵌め込み量を更に増やしながら、嵌合接続方向で当接部61をコネクタ締結壁531に当接させたまま、筐体20に対して防塵部材60が嵌合接続方向とは逆方向に更に後退していく。このコネクタ1においては、嵌合部21と相手方嵌合部523が嵌合完了位置となったときに、これ以上螺子部材Bを締め込んでいくことができなくなり、かつ、嵌合接続方向で当接部61をコネクタ締結壁531に当接させたまま、筐体20に対しての防塵部材60の相対的な位置が第2防塵位置となる(図6及び図7)。
In this connector 1, when the screw portion of the screw member B and the
防塵部材60は、筐体20に対して第1防塵位置から第2防塵位置へと相対移動させているときに、嵌合接続方向で当接部61がコネクタ締結壁531に当接し続けるので、嵌合部21の外周面側から螺子部材Bを覆ったままの状態になっている。つまり、防塵部材60は、嵌合接続方向で当接部61をコネクタ締結壁531に当接させたままで且つ嵌合部21の外周面側から螺子部材B側を覆ったまま、筐体20に対して第1防塵位置から第2防塵位置まで相対移動させ得るものとして筐体20に保持されている。よって、このコネクタ1は、相手方コネクタ501にコネクタ嵌合させているときに、螺子部材Bの螺子部と相手方螺子部532との間で金属の削りかすが発生し、その削りかすが雌螺子部としての相手方螺子部532から飛び出てきたとしても、この削りかすを防塵部材60で受け止めることができる。従って、このコネクタ1は、嵌合部21の外周面側や防液部材Se1側への金属の削りかすの移動を防塵部材60によって抑えることができるので、嵌合部21と相手方嵌合部523との間への金属の削りかすの侵入を抑えることができ、かつ、防液部材Se1への金属の削りかすの付着を抑えることができる。これに伴い、このコネクタ1においては、端子金具10や相手方端子金具510への金属の削りかすの付着を抑えることができる。そして、このコネクタ1においては、嵌合部21と防液部材Se1との間での削りかすの引き摺りが抑制され、その嵌合部21と防液部材Se1の傷の発生を抑えることができるので、その防液部材Se1による嵌合部21と相手方嵌合部523との間の液密性を向上させることができる。また、このコネクタ1においては、コネクタ嵌合完了後の嵌合部21と防液部材Se1との間に削りかすが残ってしまうことも抑制されるので、この点からも防液部材Se1による嵌合部21と相手方嵌合部523との間の液密性を向上させることができる。
When the
ところで、このコネクタ1においては、相手方コネクタ501にコネクタ嵌合させているときに発生した削りかすがコネクタ嵌合完了後も螺子部材Bの螺子部の周囲等に残っている可能性がある。また、このコネクタ1は、相手方コネクタ501に対するコネクタ嵌合状態のときに、この相手方コネクタ501から引き抜くこともある。その際、このコネクタ1においては、相手方螺子部532に螺合させている螺子部材Bを緩めていき、この螺子部材Bを相手方螺子部532から取り外す。よって、このコネクタ1においては、相手方コネクタ501から引き抜くときにも、螺子部材Bの螺子部と相手方螺子部532との間で金属の削りかすが発生してしまう可能性がある。
By the way, in this connector 1, there is a possibility that shavings generated when the connector is fitted to the
そこで、このコネクタ1は、相手方コネクタ501に対するコネクタ嵌合状態のときに嵌合部21の外周面側への削りかすの移動を抑えさせ、かつ、相手方コネクタ501から引き抜くときにその引き抜きを終えるまで嵌合部21の外周面側への削りかすの移動を抑えさせるものとして構成する。このために、防塵部材60には、当接部61のコネクタ締結壁531に対する当接位置で、相手方コネクタ501側の係止部524に対して嵌合接続方向側で対向配置させ、かつ、その係止部524に係止させることが可能な被係止部62を設ける(図3、図5、図7及び図10)。この例示の被係止部62は、爪状の係止突起であり、防塵部材60における当接部61の一方の平面から相手方ハウジング520側に突出させる。また、この例示の係止部524は、その爪状の被係止部62を引っ掛ける係止突起であり、相手方ハウジング520から突出させる。相手方コネクタ501側においては、その係止部524とコネクタ締結壁531との間に隙間が形成されており、当接部61をコネクタ締結壁531に当接させているときに、その隙間に被係止部62が挿入される。
Therefore, this connector 1 suppresses the movement of shavings to the outer peripheral surface side of the
このコネクタ1においては、相手方コネクタ501に対するコネクタ嵌合状態のときに、被係止部62と係止部524によって防塵部材60が当接部61のコネクタ締結壁531に対する当接位置で係止されているので、この防塵部材60が嵌合部21の外周面側から螺子部材Bを覆ったままの状態になっている(図6及び図7)。よって、このコネクタ1は、相手方コネクタ501に対するコネクタ嵌合状態のときに、金属の削りかすが螺子部材Bの螺子部の周囲等に残っていたとしても、この削りかすを防塵部材60で受け止めて嵌合部21の外周面側への移動を抑えることができる。従って、このコネクタ1は、相手方コネクタ501から引き抜くときに、嵌合部21と相手方嵌合部523との間への金属の削りかすの侵入を抑えることができ、かつ、防液部材Se1への金属の削りかすの付着を抑えることができる。また、このコネクタ1においては、相手方コネクタ501から引き抜くときに、被係止部62と係止部524によって防塵部材60が当接部61のコネクタ締結壁531に対する当接位置で係止されているので、この防塵部材60が嵌合部21の外周面側から螺子部材Bを覆ったままの状態になっている(図11及び図12)。よって、このコネクタ1は、相手方コネクタ501から引き抜くときに、コネクタ嵌合完了後に残存していた金属の削りかすや螺子部材Bを緩めるときに発生した金属の削りかすを防塵部材60で受け止めて嵌合部21の外周面側や防液部材Se1側への移動を抑えることができる。従って、このコネクタ1は、相手方コネクタ501から引き抜くときに、嵌合部21と相手方嵌合部523との間への金属の削りかすの侵入を抑えることができ、かつ、防液部材Se1への金属の削りかすの付着を抑えることができる。このように、このコネクタ1においては、相手方コネクタ501から引き抜くときにも、嵌合部21と相手方嵌合部523との間への金属の削りかすの侵入を抑えることができ、かつ、防液部材Se1への金属の削りかすの付着を抑えることができるので、再び相手方コネクタ501にコネクタ嵌合させるときに嵌合部21と防液部材Se1との間での削りかすの引き摺りが抑制され、かつ、コネクタ嵌合完了後の嵌合部21と防液部材Se1との間に削りかすが残ってしまうことも抑制される。よって、このコネクタ1は、この点からも防液部材Se1による嵌合部21と相手方嵌合部523との間の液密性を向上させることができる。
In this connector 1, when the connector is fitted to the
ここで、このコネクタ1は、係止部524に対する被係止部62の係止状態を解除させる係止解除機構を備えている。ここで例示する係止解除機構は、防塵部材60の可撓性を利用するものである。そこで、防塵部材60には、係止状態での被係止部62と係止部524の対向配置方向に対する直交方向に撓ませることが可能な可撓性を持たせる。この例示の防塵部材60は、先に示したように、筐体20に対する相対移動方向に延在させた板状に形成されている。よって、この防塵部材60については、そのような撓みが可能な板厚に形成すればよい。この防塵部材60においては、先に示したように、当接部61に被係止部62を設けているので、自らを撓ませることによって、その当接部61と共に被係止部62を係止部524とコネクタ締結壁531との間の隙間から抜き取ることができる。例えば、このコネクタ1においては、螺子部材Bが相手方螺子部532から取り外され、かつ、嵌合部21が相手方嵌合部523から取り外された状態で(図13及び図14)、相手方コネクタ501に対して揺すり動かされることによって、防塵部材60を撓ませて、被係止部62を係止部524とコネクタ締結壁531との間の隙間から抜き取らせる。
Here, the connector 1 is provided with an unlocking mechanism for releasing the locked state of the locked
このコネクタ1においては、螺子部材Bが相手方螺子部532から取り外され、かつ、嵌合部21が相手方嵌合部523から取り外された状態を検知させるための検知機構を設けている。その検知機構は、螺子部材Bが相手方螺子部532から取り外され、かつ、嵌合部21が相手方嵌合部523から取り外された状態となったとき又は当該状態となった後で、防塵部材60に対して筐体20を嵌合接続方向側から当接させることによって、その検知させる。よって、防塵部材60には、その状態となったとき又は当該状態となった後で、筐体20の当接部46に嵌合接続方向側から当接される被当接部63を設ける(図3、図5、図7、図12及び図14)。この例示の被当接部63は、防塵部材60において、当接部61とは逆の端部に配置され、一方の平面から被係止部62と同じ向きに突出させる。この例示の当接部46は、シールドシェル40に設ける。シールドシェル40においては、主シールド体41における連結体44に対向配置されている部分が凹まされており、その凹みの壁面(主シールド体41の筒軸方向に存在している壁面)を当接部46として利用している。
The connector 1 is provided with a detection mechanism for detecting a state in which the screw member B is removed from the
以上示したように、本実施形態のコネクタ1においては、第1防塵位置と第2防塵位置との間で、防塵部材60が当接部61をコネクタ締結壁531に当接させたまま嵌合部21の外周面側から螺子部材B側を覆っているので、嵌合部21と相手方嵌合部523との間への金属の削りかすの侵入を抑えることができ、かつ、防液部材Se1への金属の削りかすの付着を抑えることができる。これに伴い、本実施形態のコネクタ1においては、端子金具10や相手方端子金具510への金属の削りかすの付着を抑えることができ、かつ、防液部材Se1による嵌合部21と相手方嵌合部523との間の液密性を向上させることができる。
As shown above, in the connector 1 of the present embodiment, the dustproof
1 コネクタ
10 端子金具
20 筐体
21 嵌合部
30 ハウジング
40 シールドシェル
60 防塵部材
61 当接部
62 被係止部
501 相手方コネクタ
510 相手方端子金具
520 相手方ハウジング
523 相手方嵌合部
524 係止部
531 コネクタ締結壁
532 相手方螺子部
B 螺子部材
Se1 防液部材
We 電線
1
本実施形態のコネクタ1は、その端子金具10として、電線Weの端末に対して物理的且つ電気的に接続されており、相手方コネクタ501の相手方端子金具510に対して物理的且つ電気的に接続させるものを備える(図8)。ここで示すコネクタ1は、電線Weの端末に取り付けられた端子金具10を2つ備えている。一方、相手方コネクタ501は、そのコネクタ1の端子金具10毎に用意された相手方端子金具510を備えている。その端子金具10と相手方端子金具510は、その内の一方が雄端子として成形され、その内の他方が雌端子として成形される。この例示では、端子金具10が雄端子として成形され、相手方端子金具510が雌端子として成形されている。
The connector 1 of the present embodiment is physically and electrically connected to the terminal of the electric wire We as its
このコネクタ1においては、螺子部材Bが相手方螺子部532から取り外され、かつ、嵌合部21が相手方嵌合部523から取り外された状態を検知させるための検知機構を設けている。その検知機構は、螺子部材Bが相手方螺子部532から取り外され、かつ、嵌合部21が相手方嵌合部523から取り外された状態となったとき又は当該状態となった後で、防塵部材60に対して筐体20を嵌合接続方向側から当接させることによって、その状態を検知させる。よって、防塵部材60には、その状態となったとき又は当該状態となった後で、筐体20の当接部46に嵌合接続方向側から当接される被当接部63を設ける(図3、図5、図7、図12及び図14)。この例示の被当接部63は、防塵部材60において、当接部61とは逆の端部に配置され、一方の平面から被係止部62と同じ向きに突出させる。この例示の当接部46は、シールドシェル40に設ける。シールドシェル40においては、主シールド体41における連結体44に対向配置されている部分が凹まされており、その凹みの壁面(主シールド体41の筒軸方向に存在している壁面)を当接部46として利用している。
The connector 1 is provided with a detection mechanism for detecting a state in which the screw member B is removed from the
Claims (9)
前記端子金具と前記電線を収容させ且つ前記電線を外方に引き出させる収容部品であり、前記相手方コネクタの相手方ハウジングにおける相手方嵌合部に対して筒軸方向に沿って嵌合接続させる筒状の嵌合部を有する筐体と、
前記嵌合部の外周面に対して間隔を空けて対向配置され、かつ、前記筐体に対して螺子軸周りに回転自在に保持されて、自らの螺子部が前記相手方コネクタ側におけるコネクタ締結壁の相手方螺子部との間に作用させた軸力を利用して、前記嵌合部と前記相手方嵌合部との間に前記筒軸方向のコネクタ嵌合力を発生させる螺子部材と、
前記嵌合部の前記外周面と前記螺子部材との間で前記嵌合部の前記外周面と前記螺子部材とに対して間隔を空けて対向配置された防塵部材と、
を備え、
前記防塵部材は、前記螺子部と前記相手方螺子部が螺合開始位置のときに、前記相手方嵌合部に対しての前記嵌合部の嵌合接続方向で当接部を前記コネクタ締結壁に当接させ且つ前記嵌合部の前記外周面側から前記螺子部材側を覆う第1防塵位置と、前記嵌合部と前記相手方嵌合部が嵌合完了位置のときに、前記嵌合接続方向で前記当接部を前記コネクタ締結壁に当接させ且つ前記嵌合部の前記外周面側から前記螺子部材側を覆う第2防塵位置と、の間で、前記筐体に対して前記嵌合接続方向とその逆方向とに相対移動させ得るものとして前記筐体に保持させることを特徴としたコネクタ。 A terminal fitting that is physically and electrically connected to the terminal of the electric wire and is physically and electrically connected to the other terminal fitting of the other connector.
It is a housing component that accommodates the terminal fitting and the electric wire and pulls out the electric wire to the outside, and has a tubular shape that fits and connects to the mating portion of the mating housing of the mating connector along the tubular axis direction. A housing with a mating part and
It is arranged so as to face the outer peripheral surface of the fitting portion at a distance and is rotatably held around the screw shaft with respect to the housing, and its own screw portion is a connector fastening wall on the mating connector side. A screw member that generates a connector fitting force in the tubular axis direction between the fitting portion and the mating portion by utilizing the axial force applied between the mating portion and the mating portion.
A dustproof member arranged between the outer peripheral surface of the fitting portion and the screw member so as to face the outer peripheral surface of the fitting portion and the screw member at intervals.
With
When the screw portion and the mating screw portion are in the screwing start position, the dustproof member attaches a contact portion to the connector fastening wall in the fitting connection direction of the fitting portion with respect to the mating fitting portion. When the first dustproof position that abuts and covers the screw member side from the outer peripheral surface side of the fitting portion and the fitting portion and the mating mating portion are in the fitting completion position, the fitting connection direction. The contact portion is brought into contact with the connector fastening wall and is fitted to the housing between the outer peripheral surface side of the fitting portion and the second dustproof position covering the screw member side. A connector characterized in that it is held in the housing so that it can be moved relative to the connection direction and the opposite direction.
前記螺子部材と前記防塵部材は、前記シールドシェルに組み付けられることを特徴とした請求項1から8の内の何れか1つに記載のコネクタ。 The housing comprises at least an insulating housing for accommodating the terminal fittings and a shield shell made of a metal material for accommodating at least the housing inward and having the fitting portion.
The connector according to any one of claims 1 to 8, wherein the screw member and the dustproof member are assembled to the shield shell.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019135970A JP7094636B2 (en) | 2019-07-24 | 2019-07-24 | connector |
CN202010705663.9A CN112290279B (en) | 2019-07-24 | 2020-07-21 | Connector with a locking member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019135970A JP7094636B2 (en) | 2019-07-24 | 2019-07-24 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021018971A true JP2021018971A (en) | 2021-02-15 |
JP7094636B2 JP7094636B2 (en) | 2022-07-04 |
Family
ID=74419678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019135970A Active JP7094636B2 (en) | 2019-07-24 | 2019-07-24 | connector |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7094636B2 (en) |
CN (1) | CN112290279B (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023223862A1 (en) * | 2022-05-20 | 2023-11-23 | 住友電装株式会社 | Connector |
WO2023238813A1 (en) * | 2022-06-08 | 2023-12-14 | 住友電装株式会社 | Connector |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1012314A (en) * | 1996-06-25 | 1998-01-16 | Mitsubishi Electric Corp | Power source plug |
JP2008270087A (en) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Molex Inc | Connector for fpc |
JP2012238465A (en) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Shield connector |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9293857B2 (en) * | 2013-08-28 | 2016-03-22 | Continental Automotive Systems, Inc. | Sealed and un-mated electrical connection system using single insertion press fit pins |
JP6408780B2 (en) | 2014-04-08 | 2018-10-17 | 矢崎総業株式会社 | Connector mating structure |
JP6463201B2 (en) * | 2015-03-31 | 2019-01-30 | 矢崎総業株式会社 | Connector and wire harness |
JP6316463B1 (en) * | 2017-01-24 | 2018-04-25 | 三菱電機株式会社 | Electronic equipment unit |
JP6567597B2 (en) * | 2017-05-31 | 2019-08-28 | 矢崎総業株式会社 | Shield connector structure |
JP6616816B2 (en) | 2017-12-20 | 2019-12-04 | 矢崎総業株式会社 | Connector and electric wire with connector |
JP6649937B2 (en) * | 2017-12-20 | 2020-02-19 | 矢崎総業株式会社 | Connector and electric wire with connector |
JP6616815B2 (en) * | 2017-12-20 | 2019-12-04 | 矢崎総業株式会社 | Connector and electric wire with connector |
-
2019
- 2019-07-24 JP JP2019135970A patent/JP7094636B2/en active Active
-
2020
- 2020-07-21 CN CN202010705663.9A patent/CN112290279B/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1012314A (en) * | 1996-06-25 | 1998-01-16 | Mitsubishi Electric Corp | Power source plug |
JP2008270087A (en) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Molex Inc | Connector for fpc |
JP2012238465A (en) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Shield connector |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023223862A1 (en) * | 2022-05-20 | 2023-11-23 | 住友電装株式会社 | Connector |
WO2023238813A1 (en) * | 2022-06-08 | 2023-12-14 | 住友電装株式会社 | Connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112290279B (en) | 2021-11-26 |
JP7094636B2 (en) | 2022-07-04 |
CN112290279A (en) | 2021-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2813618B2 (en) | Waterproof connector | |
US11296451B2 (en) | Connection terminal and terminal-equipped electric wire | |
JP3508626B2 (en) | connector | |
EP1079475A2 (en) | Shielded connector | |
JPH11219758A (en) | Multi-pole shield connector and mating shield connector | |
JP2003297479A (en) | Waterproof connector | |
JP6053920B2 (en) | Connector waterproof structure | |
JP7055783B2 (en) | Mating connector | |
US12244088B2 (en) | Connector with connection terminals corresponding to stable set in a connector housing to achieve stable mounting structure | |
JP4550305B2 (en) | Shield connector for device connection | |
JP7094636B2 (en) | connector | |
US11101588B2 (en) | Terminal including an insulation portion | |
JP2007179860A (en) | Connector | |
JP5626107B2 (en) | Shield connector | |
WO2015166928A1 (en) | Waterproofing structure for connector | |
US9711888B2 (en) | Cable assembly with connector and connector assembly | |
JP2015015141A (en) | Connector | |
US11171442B2 (en) | Housing | |
JPH0617140U (en) | connector | |
JP6786568B2 (en) | Mating connector | |
JP2022148389A (en) | connector unit | |
JP7381541B2 (en) | connector | |
JP2003173838A (en) | Connector | |
JP2024158736A (en) | connector | |
JP2901127B2 (en) | Waterproof connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201020 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7094636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |