JP2021018965A - 発光装置、発光装置の製造方法、および電子機器 - Google Patents
発光装置、発光装置の製造方法、および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021018965A JP2021018965A JP2019135921A JP2019135921A JP2021018965A JP 2021018965 A JP2021018965 A JP 2021018965A JP 2019135921 A JP2019135921 A JP 2019135921A JP 2019135921 A JP2019135921 A JP 2019135921A JP 2021018965 A JP2021018965 A JP 2021018965A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- pixel
- sub
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/876—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/852—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/1201—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0452—Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/068—Adjustment of display parameters for control of viewing angle adjustment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/818—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80518—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
**発光装置の概要**
まず、本実施形態の発光装置として有機EL装置を例に挙げて、図1〜図3を参照して説明する。図1は有機EL装置の構成を示す概略平面図、図2は有機EL装置の発光画素の電気的な構成を示す等価回路図、図3は有機EL装置の発光画素の構成を示す概略平面図である。
本実施形態では、走査線11と点灯制御線13とがX方向に並行して延びており、データ線12と電源線14とがY方向に並行して延びている。
表示領域Eには、マトリックス状に配置された複数の発光画素20におけるm行に対応して複数の走査線11と複数の点灯制御線13とが設けられ、それぞれ図1に示した一対の走査線駆動回路102に接続されている。また、マトリックス状に配置された複数の発光画素20におけるn列に対応して複数のデータ線12と複数の電源線14とが設けられ、複数のデータ線12は、それぞれ図1に示したデータ線駆動回路101に接続され、複数の電源線14は複数の外部接続用端子103のうちいずれかと接続されている。
有機EL素子30は、陽極である画素電極31と、陰極である陰極36と、これらの電極間に挟まれた、発光層を含む機能層35とを有している。陰極36は、複数の発光画素20に跨って共通に設けられた電極であり、例えば、電源線14に与えられる電源電圧Vddに対して、低位の基準電位VssやGNDの電位が与えられる。
第1トランジスター21、および第3トランジスター23は、例えばnチャネル型のトランジスターである。第2トランジスター22は、例えば、pチャネル型のトランジスターである。
第2トランジスター22の一方の電流端は、電源線14に接続されると共に蓄積容量24の他方の電極に接続されている。第2トランジスター22の他方の電流端は、第3トランジスター23の一方の電流端に接続されている。言い換えれば、第2トランジスター22と第3トランジスター23とは一対の電流端のうち1つの電流端を共有している。
第3トランジスター23のゲート電極は点灯制御線13に接続され、他方の電流端は有機EL素子30の画素電極31に接続されている。第1トランジスター21、第2トランジスター22及び第3トランジスター23のそれぞれにおける一対の電流端は、一方がソースであり、他方がドレインである。
図4は発光画素をX方向に沿って切ったときの概略断面図である。
次に、発光画素20の構造について、図4を参照して説明する。なお、図4では、図3のトランジスターなどを含む画素回路の図示を省略している。
カラーフィルター50は、B,G,Rの各色に対応したフィルター層50B,50G,50Rを有している。各フィルター層50B,50G,50Rは、素子基板10において、発光画素20B,20G,20Rのそれぞれに対応して配置されている。
有機EL装置100は、封止基板70側から発光が取り出されるトップエミッション構造であり、機能層35から発せられた光は、対応するフィルター層50B,50G,50Rのいずれかを透過して封止基板70側から射出される。
反射電極16は、共振構造における反射層としても機能し、光反射性と導電性とを有する材料から形成されている。例えば、Al(アルミニウム)や、Ag(銀)などの金属、これらの金属の合金を用いることができる。本実施形態では、Ti/Al-Cu合金を用いており、光を反射する反射面には、Al-Cu合金を用いている。反射電極16は、平坦で、各画素の開口29B,29G,29Rよりも広く形成されている。
増反射層17は、反射電極16の上に形成された酸化珪素層であり、光反射性を向上させる増反射層として機能する。また、増反射層17は、反射電極16の形成工程において、パターニングのハードマスクとして用いられる。この工程において、反射電極16を画素ごとに区画する際、画素の周縁に溝が形成される。すなわち、図4のように、ある発光画素20の反射電極16と、これと隣り合う発光画素20の反射電極16との間に溝を有する。
埋め込み絶縁層19は、画素を区画する溝を埋めて平坦化するための酸化珪素層である。埋め込み絶縁層19の形成には、例えば、高密度プラズマCVD法を用いる。酸化珪素層は、増反射層17の上、および画素を区画する溝を埋めて形成された後、溝の上部に選択的にレジストを形成し、全面エッチバックすることで形成する。この際、第1保護層18がエッチングストッパーとなることで第1保護層18が露出し、かつ、溝は埋め込み絶縁層19で充填され、平坦化される。
調整層27は、共振構造における光路の長さを調整するための光路長の調整層である。調整層27は絶縁層の第2層に相当し、第1材料とは異なる第2材料としての酸化珪素から構成される。調整層27は、表示領域Eのエリアごとで積層数が異なっており、図4は、基準のエリアA1の態様を示している。詳しくは、発光画素20Gでは、第2保護層26の上に、調整層27が2層形成されている。発光画素20Rでは、第2保護層26の上に、調整層27が4層形成されている。発光画素20Bでは、第2保護層26の上に調整層は形成されておらず、画素電極31Bが第2保護層26の上に直接形成されている。なお、調整層27の詳細は、後述する。
有機EL素子30は、画素電極31と、陰極36との間に、機能層35を挟持した構成となっている。
画素電極31は、透光性の陽極であり、光透過性と導電性とを有する透明導電膜から形成されている。好適例としてITO(Indium Tin Oxide)を用いている。画素電極31は、例えば、スパッタ法を用いて成膜した後、パターニングにより、サブ画素ごとに区画される。なお、機能層35については、後述する。
陰極36は、共振構造における半透過反射層を兼ねた陰極であり、本実施形態では、MgとAgとを共蒸着したMgAg合金の半透過反射性の薄膜を採用している。
第1無機封止層96は、ガスバリア性、および透明性に優れた材料で、陰極36を覆って形成される。例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化チタンなどの 金属酸化物などの無機化合物を用いて形成される。第1無機封止層96は、好適例として酸窒化珪素を用いている。
有機中間層97は、第1無機封止層96を覆って形成される透明性を有する有機樹脂層である。有機中間層97の材料は、好適例としてエポキシ樹脂を用いている。当該材料を印刷法や、スピンコート法で塗布して硬化することにより、第1無機封止層96の表面における凹凸形状や、異物を覆って平坦化する。
第2無機封止層98は、有機中間層97を覆って形成される無機化合物層である。第2無機封止層98は、第1無機封止層96と同様に、透明性とガスバリア性とを兼ね備え、かつ、耐水性、耐熱性に優れた無機化合物を用いて形成される。第2無機封止層98は、好適例として酸窒化珪素を用いている。
図5Aは発光画素における光共振構造を示す模式断面図であり、図4に対応している。
次に、有機EL装置100における光共振構造及び有機EL素子30の構成について、図5Aを参照して説明する。
機能層35は、画素電極31側から順に積層された、正孔注入層(HIL)32、有機発光層(EML)33、電子輸送層(ETL)34を含む有機発光層である。これらの各層は、例えば、蒸着法を用いて形成される。
画素電極31と陰極36との間に駆動電位を印加することにより、画素電極31から機能層35に正孔が注入され、陰極36から機能層35に電子が注入される。機能層35に含まれる有機発光層33では、注入された正孔と電子が励起子(エキシトン)を形成し、励起子(エキシトン)が消滅する際にエネルギーの一部が蛍光や燐光となって放出される。なお、機能層35は、正孔注入層32、有機発光層33、電子輸送層34以外に、正孔や電子の有機発光層33への注入性や輸送性を改善あるいは制御する、例えば、正孔輸送層や電子注入層あるいは中間層を含んでいても良い。
ここで、有機EL素子30では、反射層としての反射電極16と半透過反射層としての陰極36との間において光共振構造を採用することにより、B,G,Rの各発光色に対応した共振波長において輝度が強調された発光を得ている。
mは正の整数、φLは反射電極16での反射における位相シフト、φUは陰極36での反射における位相シフト、λは定在波のピーク波長である。
また、光共振構造における各層の光学的な距離は、光が透過する各層の膜厚と、屈折率との積で表わされる。
図6Aは、虚像を表示する装置の光学系を示す模式図である。図6Aは、光学系90を映像光の進行方向に沿って側面から見た図である。図6Bは、サブ画素における模式断面図である。
光学系90は、カメラのビューファインダーや、HMDに搭載可能な光学系である。本実施形態では、HMDの光学系として説明する。
光学系90は、表示装置92と、接眼レンズ95とを備えている。表示装置92は、有機ELパネルであり、平面的なサイズは接眼レンズ95の平面積より小さい。これは、頭部に装着されるHMDには装着性を良くするために、小型で、軽量であることが求められていることなどの理由による。接眼レンズ95は、凸レンズである。
眼EYでは、接眼レンズ95で拡大された映像光により形成される虚像が視認される。なお、接眼レンズ95と眼EYの間には、他の各種レンズや、導光板等が設けられても良い。
ここで、主光線について説明する。主光線とは、画素から出射される光束のうち、適用される光学系において、主に用いられる光束の中心軸のことである。例えば、表示面Eの略中央に位置するサブ画素P1では、主光線は光軸Kに沿った光であり、主光線の傾きである角度θ1は、略0°である。同様に、表示面Eの+Y方向の端部に位置するサブ画素P2では、主光線の傾きは光軸Kに対して外側に広がる角度θ2となる。同様に、表示面Eの−Y方向の端部に位置するサブ画素P3では、主光線の傾きは光軸Kに対して、サブ画素P2とは反対側の外側に広がる角度θ2となる。なお、角度θ2は、用途にも拠るが概ね10°から25°程度である。
他方、図6Bの断面図P2aのように、表示面Eの端部に位置するサブ画素P2では、主光線の角度θ2は、角度θ1よりも大きいが、光路長の設定はサブ画素P1と同一であったため、光路長が光路長D1よりも長い光路長D2となっていた。このため、光路長D1で光共振条件を満たす光路長設定において、主光線が傾いて光路長D2となることにより、狙いと異なる波長で共振することで色度変移が発生していた。
図6Bの断面図P22aは、有機EL装置100における表示面Eの端部に位置するサブ画素P22の模式断面図である。なお、有機EL装置100のサイズは表示装置92と同一とし、サブ画素P22はサブ画素P2に対応している。
サブ画素P22の主光線の角度θ2は、サブ画素P2と同じであるが、光路長の調整層27を3層設けることで、光共振条件を満たすように光路長を長くして、色度変移を抑制している。詳しくは、調整層27の層数を増やして、光路長を光路長D2よりも長い光路長D22とすることで、表示面Eの周縁部でも光共振条件を満たすことを可能としている。
これにより、第2サブ画素としてのサブ画素P22から所定の傾斜した角度θ2で出射される光は、光路長調整が行われた光路長D22となっていることにより、光共振条件を満たした緑色光となる。なお、赤色光、青色光においても同様である。そして、図6Aの光学系90において、表示装置92として本実施形態の有機EL装置100を採用した場合には、画角Fの拡大や光学系90の小型化などの効果を奏する。また、光路長の調整方法の詳細については、後述する。
図7は、主光線角度と調整層厚さの相関性を示すグラフ図である。グラフ93において、横軸は主光線の角度(°)、縦軸は調整層の厚さ(nm)を示している。
グラフ93は、主光線角度と調整層厚さの相関性について、数式(1)を踏まえ、各層の材質、厚さなどに基づいて、シミュレーションしたものである。
同様に、線分62は、緑色のサブ画素における相関性を示しており、青色と同様に、主光線角度が大きくなると調整層厚さは二次関数的に増加するが、青色よりも傾きが大きくなっている。つまり、緑色のサブ画素の方が、青色のサブ画素よりも、調整層をより厚くする必要があることが解る。
同様に、線分63は、赤色のサブ画素における相関性を示しており、緑色と同様に、主光線角度が大きくなると調整層厚さは二次関数的に増加するが、緑色よりも傾きが大きくなっている。つまり、赤色のサブ画素の方が、緑色のサブ画素よりも、調整層をより厚くする必要があることが解る。
本実施形態における光路長の調整方法は、グラフ93の主光線角度と調整層厚さの相関性に基づいている。
本実施形態おける光路長の調整方法は、表示領域Eを複数エリアに分割し、エリアごとの光路長を調整層の積層数によって調整するものである。複数エリアは、主光線の傾き度合いや、表示サイズ、用途などに応じてエリア分けする。
表示領域Eが複数エリアに分割されている際における総エリア数をn、調整対象のエリアをmとしたときに、対象エリアmにおけるサブ画素の色光ごとの調整層の数は、下記の数式(2)〜(4)によって求められる。
緑色サブ画素の調整層数:G(n,m)= n+m−1・・・(3)
赤色サブ画素の調整層数:R(n,m)=2n+m−1・・・(4)
但し、n≧m。
ここでは、図1を交えて、具体的な光路長の調整方法の事例を説明する。
図1に示すように、有機EL装置100の表示領域Eは、2つのエリアに区分けされている。表示領域Eの中央がエリアA1、エリアA1のX方向における両横がエリアA2となっている。よって、総エリア数nは2となる。
青色サブ画素の調整層数:B(2,1)= 1−1=0層
緑色サブ画素の調整層数:G(2,1)= 2+1−1=2層
赤色サブ画素の調整層数:R(2,1)=2×2+1−1=4層
青色の発光画素20Bでは、第2保護層26と画素電極31Bとの間に、調整層は設けられず、第2保護層26の上に画素電極31Bが形成される。
緑色の発光画素20Gでは、第2保護層26と画素電極31Gとの間に、2層の調整層27が形成される。
赤色の発光画素20Rでは、第2保護層26と画素電極31Rとの間に、4層の調整層27が形成される。
ここでは、好適例における調整層27、および関連層の厚さについて説明する。表39では、好適例における各部位の材質、屈折率、および厚さの一例を示している。なお、これらの材質、数値に限定するものではなく、有機EL装置100の用途、サイズを含む仕様などに応じて、適宜、設定することで良い。
青色の発光画素20Bでは、数式(2)の計算結果に基づき、調整層は設けられない。
緑色の発光画素20Gでは、数式(3)の計算結果に基づき、調整層27が2層形成され、総厚は100nmとなる。
赤色の発光画素20Rでは、数式(4)の計算結果に基づき、調整層27が4層形成され、総厚は200nmとなる。なお、エリアA2においても、調整層27の層数が変わること以外は、同様である。
エリアA1と同様に、エリアA2における対象エリアmは2となるので、調整層の数を数式(2)〜(4)によって計算する。
青色サブ画素の調整層数:B(2,2)= 2−1=1層
緑色サブ画素の調整層数:G(2,2)= 2+2−1=3層
赤色サブ画素の調整層数:R(2,2)=2×2+2−1=5層
青色の発光画素20Bでは、第2保護層26と画素電極31Bとの間に、1層の調整層27が形成される。
緑色の発光画素20Gでは、第2保護層26と画素電極31Gとの間に、3層の調整層27が形成される。
赤色の発光画素20Rでは、第2保護層26と画素電極31Rとの間に、5層の調整層27が形成される。
図9は、調整層の製造の流れを示す工程フローチャートである。図10A〜図10Eは、各工程における製造過程を示す断面図である。
ここでは、調整層を0層から5層までの6段階に作り分け製造方法について、図9、および、図10A〜図10Eを用いて説明する。なお、工程説明用の図であるため、完成状態は、図10Eの過程図85に示すように、調整層が0層から5層まで順番に階段状に形成された状態としているが、実際は、エリアごと、サブ画素ごとに算出された層数となるように、レジスト開口を設定して調整層を形成する。
工程S1では、1層目の調整層27aを形成する。まず、第2保護層26の上に、材料層41を全面ベタに形成する。材料層41は、酸化珪素層であり、エッチング加工される前の準備工程で形成される層である。材料層41は、例えば、CVD法を用いて成膜する。過程図71は、材料層41が形成された状態を示している。
次に、レジストマスク42、および材料層41に対して、ドライエッチング処理を施す。詳しくは、レジストマスク42を介して、開口部から露出した材料層41に対して、例えば、フッ素系の処理ガスを用いてドライエッチングする。この際、窒化珪素からなる第2保護層26は、材料層41の酸化珪素に比べてドライエッチングにおけるエッチングレートが遅いため、第2保護層26がエッチングストッパーとして機能する。換言すれば、エッチング選択比の違いを利用して、第2保護層26をドライエッチングにおけるエッチングストップ膜としている。これにより、過程図73に示すように、第2保護層26の上に調整層27aが形成される。
次に、材料層43の上に感光性レジスト層を全面ベタに形成する。そして、過程図75のように、レジスト層を露光・現像して、所定の開口部を有するレジストマスク44を形成する。
次に、レジストマスク44、および材料層43に対して、ドライエッチング処理を施す。詳しくは、レジストマスク44を介して、開口部から露出した材料層43に対して、工程S1と同様に、第2保護層26をエッチングストップ膜としてドライエッチングする。これにより、過程図76に示すように、第2保護層26上の一部、および調整層27aの上に、調整層27bが形成される。
次に、材料層45の上に感光性レジスト層を全面ベタに形成する。そして、過程図78のように、レジスト層を露光・現像して、所定の開口部を有するレジストマスク46を形成する。
次に、レジストマスク46、および材料層45に対して、ドライエッチング処理を施す。詳しくは、レジストマスク46を介して、開口部から露出した材料層45に対して、工程S1と同様に、第2保護層26をエッチングストップ膜としてドライエッチングする。これにより、過程図79に示すように、第2保護層26上の一部、および調整層27bの上に、調整層27cが形成される。
次に、材料層47の上に感光性レジスト層を全面ベタに形成する。そして、過程図81のように、レジスト層を露光・現像して、所定の開口部を有するレジストマスク48を形成する。
次に、レジストマスク48、および材料層47に対して、ドライエッチング処理を施す。詳しくは、レジストマスク48を介して、開口部から露出した材料層47に対して、工程S1と同様に、第2保護層26をエッチングストップ膜としてドライエッチングする。これにより、過程図82に示すように、第2保護層26上の一部、および調整層27cの上に、調整層27dが形成される。
次に、材料層49の上に感光性レジスト層を全面ベタに形成する。そして、過程図84のように、レジスト層を露光・現像して、所定の開口部を有するレジストマスク51を形成する。
次に、レジストマスク51、および材料層49に対して、ドライエッチング処理を施す。詳しくは、レジストマスク51を介して、開口部から露出した材料層49に対して、工程S1と同様に、第2保護層26をエッチングストップ膜としてドライエッチングする。これにより、過程図85に示すように、第2保護層26上の一部、および調整層27dの上に、調整層27eが形成される。ここまでの工程で、第2保護層26が露出した0層部分、および1層から5層の調整層が選択的に作り分けされる。
なお、説明を解り易くするために、調整層が0層から5層まで順番に階段状に形成される形態を用いて説明したが、実際は、エリアごと、サブ画素ごとに算出された層数となるように、レジスト開口を設定して調整層を形成する。例えば、図8Aの事例では、隣り合う青、緑、赤色のサブ画素において、調整層が0層、2層、4層の順に形成される。同様に、図8Bの事例では、隣り合う青、緑、赤色のサブ画素において、調整層が1層、3層、5層の順に形成される。
図11は、エリアごとの波長成分の強さの分布を示すグラフであり、グラフ105は従来の表示装置の光スペクトル、グラフ106は本実施形態の光路長設定による光スペクトルを示しており、両者とも発明者等によるシミュレーション結果である。グラフ105,106において、横軸は光の波長(nm)、縦軸は光の強度(a.u.)を示している。シミュレーション条件として、総エリア数nは3エリアとしている。表示エリアの基準のエリアA1における主光線の角度は0°、エリアA1の外側のエリアA2における主光線の角度は15°、エリアA2の外側のエリアA3における主光線の角度は25°とした。なお、これらスペクトルは、各エリアにおける代表サブ画素の光共振構造から出射される白色光のスペクトルを示している。
つまり、従来の表示装置では、主光線の角度が大きいエリアほど、色光が短波長側へシフトして色度変移が生じることが解る。
つまり、本実施形態の光路長の調整方法に基づく設定によれば、主光線の角度が大きいエリアにおいても、色度変移は発生しないことが解る。
つまり、従来の表示装置では、主光線の角度が大きいエリアほど、色光が短波長側へシフトして色度変移が生じることが解る。
つまり、本実施形態の光路長の調整方法に基づく設定によれば、主光線の角度が大きいエリアにおいても、色度変移は発生しないことが解る。これらのシミュレーション結果に基づき、発明者等が検証した結果、本実施形態の光路長の調整方法を採用することで、従来の表示装置と比べて、色度変移を約8割改善することができる。
上述の説明の通り、有機EL装置100、およびその製造方法によれば、以下の効果を得ることができる。
共振構造における光路長の調整方法では、主光線の傾き度合いや、表示サイズ、用途などに応じて表示領域を複数の表示エリアに区分けする。そして、複数の表示エリアにおける、エリアごとの光路長を数式(2)〜(4)に基づき、調整層の積層数によって調整する。これにより、主光線が傾きをもつエリアにおいても、所望波長の光共振条件を満たすように、光路長を調整することができる。詳しくは、基準の表示エリアにおける光路長よりも、基準エリアとは異なる表示エリアにおける光路長が長くなるように調整する。
従って、主光線が傾くと光路長が長くなり、共振波長がズレて色度変移が発生していた従来の表示装置と異なり、有機EL装置100によれば、調整層の積層数により光路長が最適化されているため、主光線の角度が大きいサブ画素においても、色度変移が抑制された鮮明な画像を得ることができる。
さらに、有機EL装置100のサイズを接眼レンズのサイズよりも小さくして、大きな画角設定とした場合であっても、表示エリア全体において光路長を最適化できるため、小型化のニーズに応えることができる。つまり、小型で、かつ、視野角特性に優れた有機EL装置100を提供することができる。
**表示エリアの分割態様**
図13A〜図13Dは、表示エリアの分割態様を示す図である。
実施形態1では、表示領域を2つにエリア分けした事例を説明したが、この構成に限定するものではなく、表示領域を複数にエリア分けすることであれば良い。以下、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。なお、以下説明において、X方向を横、Y方向を縦、+X方向を右、−X方向を左、+Y方向を上、−Y方向を下ともいう。
つまり、エリアA1を基準にして、左右にエリアが、それぞれエリアnまで縦ストライプ状に形成されている。
このようなエリア分けとした場合であっても、実施形態1の数式(2)〜(4)を用いて、対象エリアmにおけるサブ画素の色光ごとの調整層の数を求めることができる。
このようなエリア分けとした場合であっても、実施形態1の数式(2)〜(4)を用いて、対象エリアmにおけるサブ画素の色光ごとの調整層の数を求めることができる。
このようなエリア分けとした場合であっても、実施形態1の数式(2)〜(4)を用いて、対象エリアmにおけるサブ画素の色光ごとの調整層の数を求めることができる。
このようなエリア分けとした場合であっても、実施形態1の数式(2)〜(4)を用いて、対象エリアmにおけるサブ画素の色光ごとの調整層の数を求めることができる。
これらの表示エリアの分割態様であっても、実施形態1と同様に、エリアごとの光路長を数式(2)〜(4)に基づき、調整層の積層数によって調整することができる。
従って、色度変移が低減され、視野角特性に優れた有機EL装置100を提供することができる。
また、表示エリアの分割は、主光線の傾き度合いや、表示サイズ、用途などに応じて表示領域を複数の表示エリアに区分けできる。詳しくは、主光線が略垂直となる領域を基準エリアA1として区画し、エリアA1とは異なるエリアを主光線の角度に応じて複数の表示エリアに区分けすれば良い。図13C、図13Dで説明したように、エリアA1は表示領域Eの中央に配置されることに限定されず、表示領域Eのどこにでも設定することができる。特に、用途においては、シースルー型、没入型などのHMDの形式や、男性、女性、大人、子供などの利用者の違い、ゲーム、地図の案内表示などアプリケーションの違いなどに合せて、表示領域を決めることが望ましい。
**第2の調整層の製造方法**
図14は、調整層の製造の流れを示す工程フローチャートである。図15A〜図15Cは、各工程における製造過程を示す断面図である。
ここでは、実施形態1の製造方法とは異なる調整層の製造方法について、図14、および、図15A〜図15Cを用いて説明する。なお、上記実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
工程S11では、材料層52を形成する。第2保護層26の上に、材料層52を全面ベタに形成する。材料層52は酸化珪素層であり、形成方法は実施形態1と同じであるが、厚く形成する必要がある。詳しくは、調整層5層分の厚さが必要となるため、複数回に分けて成膜しても良い。また、適宜、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて平坦化処理を行っても良い。過程図131は、材料層52が形成された状態を示している。
これにより、過程図134に示すように、開口部から露出した材料層52部分は、調整層1層分浸食される。また、レジストマスク54も表面が調整層1層分浸食されて、材料層52の露出部分が増えている。なお、説明を解り易くするために、過程図134では、調整層を1層分浸食した状態を図示しているが、実際は、レジストマスク54が無くなるまで連続してドライエッチングを行う。換言すれば、レジストマスク54の形状が、材料層52に転写されるまで、ドライエッチングが行われる。
これにより、過程図136に示すように、材料層52は調整層2層分まで浸食される。レジストマスク54も表面が調整層1層分浸食されて、材料層52の露出部分が増える。
さらに、継続してドライエッチングが行われることで、過程図137に示すように、材料層52は調整層3層分まで浸食される。レジストマスク54も表面が調整層1層分浸食されて、材料層52の露出部分が増える。
これにより、過程図139に示すように、材料層52は調整層4層分まで浸食される。レジストマスク54も表面が調整層1層分浸食されて、材料層52の露出部分が増える。
さらに、継続してドライエッチングが行われることで、過程図140に示すように、レジストマスク54が転写されて、調整層27が形成される。この際、第2保護層26がエッチングストッパーとして機能する。ここまでの工程で、第2保護層26が露出した0層部分、および1層から5層の厚さを有する調整層27が選択的に作り分けされる。
なお、この製造方法で形成される調整層27は、製造方法は異なるが、同じ材料、かつ、同じ形状であることから、実施形態1の図10Eの過程図86の調整層27と同等と見做すことができる。
この製造方法を用いても、実施形態1の製造方法と同様に、第2保護層26が露出した0層部分、および1層から5層の厚さを有する調整層27が選択的に作り分けすることができる。
図16は、電子機器としてのヘッドマウントディスプレイを示す模式図である。
HMD1000は、左右の眼に対応して情報を表示するための一対の光学ユニット1001L,1001R、眼鏡のつるに相当する装着部、電源部、および制御部などから構成されている。なお、装着部、電源部、および制御部の図示は省略している。ここで、一対の光学ユニット1001L,1001Rは左右対称の構成であるため、右眼用の光学ユニット1001Rを例として説明する。
このような構成により、HMD1000の装着者は、透明な導光体1003を介して観察される景色と、ハーフミラー層1004に表示される虚像とを重ねて観察することになる。つまり、HMD1000は、シースルー型のHMDである。
上述の通り、HMD1000は、小型で、視野角特性に優れた有機EL装置100を備えている。従って、小型で、大きな虚像が得られ、視野角特性に優れたHMD1000を提供することができる。
**その他の調整層の製造方法−1**
図15Aを主体に、適宜、図14、図15Cを交えて説明する。
上記実施形態においては、過程図133のレジストマスク54の形状が、材料層52に転写されるまでエッチングを継続するものとして説明したが、これに限定するものではなく、例えば、レジストマスク54を調整層として利用することであっても良い。詳しくは、レジストマスク54の形状は、調整層27(図15Cの過程図140)の形状と同じであるため、調整層としても利用可能である。この場合、図14の工程S12でレジストマスク54を形成した後、工程S13の調整層の形成工程は行わずに、工程S14の画素電極の形成工程を行えば良い。つまり、工程S13におけるレジストマスク54をエッチングして材料層52に転写する工程は行わない。
**その他の調整層の製造方法−2**
図10Eを用いて説明する。
他の調整層の製造方法について説明する。
図10Eの過程図85における調整層は、1層から5層までの領域が作り分けられている。この作り分けは、インクジェット法を用いることでも対応可能である。
詳しくは、インクジェットヘッドからUV硬化性インクを1層目となる領域に選択的に吐出する。次に、紫外線照射して1層目の調整層を硬化する。
続いて、インクジェットヘッドからUV硬化性インクを2層目となる領域に選択的に吐出する。次に、紫外線照射して2層目の調整層を硬化する。これを5層目まで繰り返すことで、過程図85の調整層と同様な調整層を形成することができる。
よって、表示領域の周縁部においても、光路長が最適化されているため、色度変移の発生を抑制でき、十分な視野角特性を確保した発光装置を提供することができる。
よって、表示領域の周縁部においても、光路長が最適化されているため、色度変移の発生を抑制でき、十分な視野角特性を確保した発光装置を提供することができる。
従って、表示領域の基準エリア、および周縁部においても、光路長を最適化することが可能な発光装置の製造方法を提供することができる。
従って、表示領域の基準エリア、および周縁部においても、光路長を最適化することが可能な発光装置の製造方法を提供することができる。
Claims (7)
- 表示領域に第1サブ画素、第2サブ画素を備える発光装置であって、
反射層と、半透過反射層と、前記反射層と前記半透過反射層との間に設けられた発光機能層と、を有し、
前記発光機能層が放射する光を、前記反射層と前記半透過反射層との間で共振させる共振構造を備え、
前記共振構造から、前記第1サブ画素、および前記第2サブ画素が出射する光の波長域は、第1波長域であり、
前記第2サブ画素における前記反射層および前記半透過反射層の間の距離は、前記第1サブ画素における前記反射層および前記半透過反射層の間の距離よりも長い、発光装置。 - 表示領域に第1サブ画素、第2サブ画素を備える発光装置であって、
反射層と、半透過反射層と、前記反射層と前記半透過反射層との間に設けられた発光機能層と、を有し、
前記発光機能層が放射する光を、前記反射層と前記半透過反射層との間で共振させる共振構造を備え、
前記共振構造から、前記第1サブ画素、および前記第2サブ画素が出射する光の波長域は、第1波長域であり、
前記第2サブ画素から所定の傾斜した角度に出射される光の波長域は、前記第1サブ画素から垂直方向に出射される光の波長域と一致する、発光装置。 - 前記反射層と前記発光機能層との間に設けられた画素電極と、前記反射層と前記画素電極との間に設けられた絶縁層とを、さらに備え、
前記絶縁層は、第1材料からなる第1層と、
前記第1材料とは異なる第2材料からなる第2層と、を含み、
前記第2サブ画素における前記第2層の厚さは、前記第1サブ画素における前記第2層の厚さより厚い、請求項1または2に記載の発光装置。 - 前記第1サブ画素は、前記表示領域において基準となる基準エリアに配置されており、
前記第2サブ画素は、前記基準エリアとは異なるエリアに配置される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発光装置。 - 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の発光装置を備えた電子機器。
- 反射層と、絶縁層と、発光機能層と、半透過反射層とを有し、前記発光機能層が放射する光を、前記反射層と前記半透過反射層との間で共振させる共振構造を備えた発光装置の製造方法であって、
第1材料からなる前記絶縁層の第1層を形成する工程と、
前記第1層の上に、前記第1材料とは異なる第2材料を用いて第1材料層を形成する工程と、
前記材料層上にレジストマスクを形成し、前記第1層をエッチングストッパーとして第1材料層をパターニングすることで、前記絶縁層の第2層を形成する工程と、
前記第2層の上に、前記第2材料を用いて第2材料層を形成する工程と、
前記第2材料層上にレジストマスクを形成し、前記第2材料層をパターニングすることで、前記絶縁層の第2層を厚くする工程と、を含み、
前記表示領域において基準となる基準エリアに配置される第1サブ画素の前記第2層の厚さよりも、基準エリアとは異なるエリアに配置される第2サブ画素における前記第2層の厚さを厚くする、発光装置の製造方法。 - 反射層と、絶縁層と、発光機能層と、半透過反射層とを有し、前記発光機能層が放射する光を、前記反射層と前記半透過反射層との間で共振させる共振構造を備えた発光装置の製造方法であって、
前記絶縁層の第1層を形成する工程と、
前記第1層の上に、前記第1材料とは異なる第2材料を用いて材料層を形成する工程と、
前記材料層上にレジストを形成し、多階調の露光マスクを用いて階調露光を行う工程と、
前記階調露光によって形成されたレジストマスクを用いて、前記材料層をパターニングすることで、前記材料層に前記レジストマスクの形状を転写して、前記絶縁層の第2層を形成する工程と、を含み、
前記表示領域において基準となる基準エリアに配置される第1サブ画素の前記第2層の厚さよりも、基準エリアとは異なるエリアに配置される第2サブ画素における前記第2層の厚さを厚くする、発光装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019135921A JP6911890B2 (ja) | 2019-07-24 | 2019-07-24 | 発光装置、発光装置の製造方法、および電子機器 |
CN202010709074.8A CN112289943B (zh) | 2019-07-24 | 2020-07-22 | 发光装置和电子设备 |
US16/936,775 US20210028239A1 (en) | 2019-07-24 | 2020-07-23 | Light-emitting device, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019135921A JP6911890B2 (ja) | 2019-07-24 | 2019-07-24 | 発光装置、発光装置の製造方法、および電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021018965A true JP2021018965A (ja) | 2021-02-15 |
JP2021018965A5 JP2021018965A5 (ja) | 2021-03-25 |
JP6911890B2 JP6911890B2 (ja) | 2021-07-28 |
Family
ID=74189189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019135921A Active JP6911890B2 (ja) | 2019-07-24 | 2019-07-24 | 発光装置、発光装置の製造方法、および電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210028239A1 (ja) |
JP (1) | JP6911890B2 (ja) |
CN (1) | CN112289943B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022155801A1 (zh) * | 2021-01-20 | 2022-07-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制备方法、显示装置 |
CN115079454B (zh) * | 2022-07-08 | 2023-10-20 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示模组及显示装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007234581A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-09-13 | Sony Corp | 表示素子および表示装置 |
JP2009134067A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の製造方法、および電気光学装置 |
JP2010140787A (ja) * | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Seiko Epson Corp | 発光装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
US20130134450A1 (en) * | 2011-11-29 | 2013-05-30 | Yeoung-Jin CHANG | Organic light emitting display apparatus |
US20140319483A1 (en) * | 2013-04-26 | 2014-10-30 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display |
US20160240591A1 (en) * | 2015-02-17 | 2016-08-18 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and electrical device using the same |
CN108448007A (zh) * | 2018-03-30 | 2018-08-24 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 有机发光显示面板及其显示装置 |
CN108695359A (zh) * | 2017-04-11 | 2018-10-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示基板和显示装置 |
JP2019054006A (ja) * | 2018-12-19 | 2019-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置及び電子機器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010211984A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Seiko Epson Corp | 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器 |
US8883531B2 (en) * | 2012-08-28 | 2014-11-11 | Lg Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display device and method of manufacturing the same |
JP2013012493A (ja) * | 2012-09-10 | 2013-01-17 | Fujifilm Corp | カラー表示装置及びその製造方法 |
JP6221418B2 (ja) * | 2013-07-01 | 2017-11-01 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置および電子機器 |
JP2015026560A (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置および電子機器 |
JP6186993B2 (ja) * | 2013-07-29 | 2017-08-30 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置および電子機器 |
-
2019
- 2019-07-24 JP JP2019135921A patent/JP6911890B2/ja active Active
-
2020
- 2020-07-22 CN CN202010709074.8A patent/CN112289943B/zh active Active
- 2020-07-23 US US16/936,775 patent/US20210028239A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007234581A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-09-13 | Sony Corp | 表示素子および表示装置 |
JP2009134067A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の製造方法、および電気光学装置 |
JP2010140787A (ja) * | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Seiko Epson Corp | 発光装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
US20130134450A1 (en) * | 2011-11-29 | 2013-05-30 | Yeoung-Jin CHANG | Organic light emitting display apparatus |
US20140319483A1 (en) * | 2013-04-26 | 2014-10-30 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display |
US20160240591A1 (en) * | 2015-02-17 | 2016-08-18 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and electrical device using the same |
CN108695359A (zh) * | 2017-04-11 | 2018-10-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示基板和显示装置 |
CN108448007A (zh) * | 2018-03-30 | 2018-08-24 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 有机发光显示面板及其显示装置 |
JP2019054006A (ja) * | 2018-12-19 | 2019-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置及び電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112289943B (zh) | 2023-07-07 |
CN112289943A (zh) | 2021-01-29 |
US20210028239A1 (en) | 2021-01-28 |
JP6911890B2 (ja) | 2021-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104244485B (zh) | 电光装置、电光装置的制造方法以及电子设备 | |
CN107068898B (zh) | 电光学装置以及电子设备 | |
JP7212036B2 (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法、並びに、電子機器 | |
JP6696193B2 (ja) | 電気光学装置、および電子機器 | |
JP7047811B2 (ja) | 表示装置、および電子機器 | |
JP2022046696A (ja) | 表示装置、および電子機器 | |
JP6525081B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP6702366B2 (ja) | 発光装置、電子機器 | |
JP6911890B2 (ja) | 発光装置、発光装置の製造方法、および電子機器 | |
JP6721083B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP6201442B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器 | |
JP6428822B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP6933231B2 (ja) | 発光装置、発光装置の製造方法、および電子機器 | |
CN111916575A (zh) | 有机el显示装置和电子设备 | |
JP6911891B2 (ja) | 発光装置、発光装置の製造方法および電子機器 | |
JP6904386B2 (ja) | 発光装置、発光装置の製造方法および電子機器 | |
JP6620860B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器 | |
JP2021064520A (ja) | 発光装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210118 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210118 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6911890 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |