JP2021018796A - Financial product transaction management device, financial product transaction management system, and program - Google Patents
Financial product transaction management device, financial product transaction management system, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021018796A JP2021018796A JP2020014743A JP2020014743A JP2021018796A JP 2021018796 A JP2021018796 A JP 2021018796A JP 2020014743 A JP2020014743 A JP 2020014743A JP 2020014743 A JP2020014743 A JP 2020014743A JP 2021018796 A JP2021018796 A JP 2021018796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- order
- information
- price
- orders
- order information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 62
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 54
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 54
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 241000282376 Panthera tigris Species 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
Description
本発明は、外国為替等、金融商品の取引を管理、支援する技術に関する。 The present invention relates to a technique for managing and supporting transactions of financial products such as foreign exchange.
近年、多様な場所や多様な時間に取引を行わせて取引の利便性を高めるための技術として、外国為替等の金融商品の取引を行う者(以下「取引者」と称する。)に、ネットワークに接続されたコンピュータシステムを用いて取引を行わせる技術が普及している。このような技術としては、異なる複数の価格に金融商品の注文を発注させる処理と、発注した注文の注文価格と相場価格とが一致したら発注した注文を約定させる処理とを行う構成を備えた発明が知られている(例えば、特許文献1参照)。 In recent years, as a technology for enhancing the convenience of trading by making transactions occur at various places and at various times, a network is provided to those who trade financial products such as foreign exchange (hereinafter referred to as "traders"). The technology of making a transaction using a computer system connected to is widespread. As such a technology, an invention having a configuration in which a process of placing an order for a financial product at a plurality of different prices and a process of executing the ordered order when the order price and the market price of the ordered order match are performed. Is known (see, for example, Patent Document 1).
ここで、金融商品の取引においては、金融商品を買ったら売り、売ったら買うことで利益を得る。そして、コンピュータシステムを用いて金融商品の取引を行うためには、買い注文や売り注文の注文価格を、適切な取引を行えるように設定できるシステムであることが望まれる。注文価格の設定が不適切であると、相場の変動状況によって取引を成立させることが難しくなったり、取引が成立したときの利益を確保できなくなったりしうるからである。 Here, in the trading of financial products, if you buy a financial product, you sell it, and if you sell it, you make a profit. Then, in order to trade financial products using a computer system, it is desired that the system can set the order prices of buy orders and sell orders so that appropriate transactions can be performed. This is because if the order price is set improperly, it may be difficult to close the transaction due to the fluctuation of the market price, or it may not be possible to secure the profit when the transaction is closed.
しかし、特許文献1に記載の発明においては、対応付けられた売買注文のうちの先に約定する注文である第一注文(以下単に「第一注文」と称する。)としての買い注文に対する、対応付けられた売買注文のうちの後から約定する注文である第二注文(以下単に「第二注文」と称する。)としての売り注文の売り注文価格や、第一注文としての売り注文に対応する第二注文としての買い注文の買い注文価格は、この発明に係るシステムを利用する取引者が相場価格の変動状況などを確認しながら任意の注文価格を設定する必要があり、適切な設定が難しい。たとえば、取引の開始前に第二注文の注文価格を設定する場合には、近い将来約定する可能性が高く、かつ、利益を確保できる第二注文の注文価格を設定することが難しい。またたとえば、取引の開始後に注文価格を設定する場合には、取引者が相場価格の変動を継続的に監視しなければ、近い将来約定する可能性が高く、かつ、利益を確保できる第二注文の注文価格を設定することは難しい。
However, in the invention described in
そのため、特許文献1に記載の発明においては、取引者が適切な注文価格を設定するための労力が過大になる恐れや、適切な注文価格の設定ができずに利益確保の機会を逸失する恐れがある。
Therefore, in the invention described in
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、第一注文に対応付けられた第二注文としての買い注文や売り注文の価格を簡易かつ適切に設定でき、取引者の取引リスクを軽減して利益獲得を確実に行わせることができる金融商品取引管理装置、金融商品取引管理システムを提供することを課題としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and it is possible to easily and appropriately set the price of a buy order or a sell order as a second order associated with the first order, and reduce the transaction risk of a trader. The challenge is to provide a financial product transaction management device and a financial product transaction management system that can ensure that profits are earned.
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、相場価格が変動する金融商品の注文を行うための金融商品取引管理装置であって、前記金融商品の注文に関する情報を受け付ける注文情報受付手段と、前記金融商品の取引を行う情報としての注文情報を生成する注文情報生成手段と、買い注文である複数の第一注文の注文価格としての複数の第一注文価格と、売り注文である一の第二注文としての対応注文の注文価格としての第二注文価格を設定する注文価格設定手段とを備え、該注文価格設定手段は、前記注文情報受付手段が受け付けた前記注文に関する情報に基づいて、それぞれが別個の複数の前記第一注文価格と、一の第二注文価格とを設定し、前記注文情報生成手段は、それぞれ前記注文価格設定手段が設定した前記第一注文価格となる第一注文の取引を行うための複数の第一注文情報と、前記注文価格設定手段が設定した前記第二注文価格となる前記第二注文の取引を行うための、それぞれの前記第一注文情報に対応づけられて、それぞれの前記第一注文を決済させるための一の第二注文情報とを生成し、少なくとも一の前記第一注文情報に基づく少なくとも一の前記第一注文と、前記第二注文情報に基づく前記第二注文とが約定すると、約定した前記第一注文の前記注文価格の新たな前記第一注文を発注させるための新たな前記第一注文情報と、約定した前記第二注文の前記注文価格の新たな前記第二注文を発注させるための新たな前記第二注文情報との生成を繰り返すことを特徴とする。
In order to achieve such a problem, the invention according to
請求項2に記載の発明は、相場価格が変動する金融商品の注文を行うための金融商品取引管理装置であって、前記金融商品の注文に関する情報を受け付ける注文情報受付手段と、前記金融商品の取引を行う情報としての注文情報を生成する注文情報生成手段と、売り注文である複数の第一注文の注文価格としての複数の第一注文価格と、買い注文である一の第二注文としての対応注文の注文価格としての第二注文価格を設定する注文価格設定手段とを備え、該注文価格設定手段は、前記注文情報受付手段が受け付けた前記注文に関する情報に基づいて、それぞれが別個の複数の前記第一注文価格と、一の第二注文価格とを設定し、前記注文情報生成手段は、それぞれ前記注文価格設定手段が設定した前記第一注文価格となる第一注文の取引を行うための複数の第一注文情報と、前記注文価格設定手段が設定した前記第二注文価格となる前記第二注文の取引を行うための、それぞれの前記第一注文情報に対応づけられて、それぞれの前記第一注文を決済させるための一の第二注文情報とを生成し、少なくとも一の前記第一注文情報に基づく少なくとも一の前記第一注文と、前記第二注文情報に基づく前記第二注文とが約定すると、約定した前記第一注文の前記注文価格の新たな前記第一注文を発注させるための新たな前記第一注文情報と、約定した前記第二注文の前記注文価格の新たな前記第二注文を発注させるための新たな前記第二注文情報との生成を繰り返すことを特徴とする。 The invention according to claim 2 is a financial product transaction management device for placing an order for a financial product whose market price fluctuates, and is an order information receiving means for receiving information related to the order of the financial product, and the financial product. An order information generating means that generates order information as information for conducting a transaction, a plurality of first order prices as order prices of a plurality of first orders that are sell orders, and a second order that is a buy order. A plurality of order price setting means for setting a second order price as an order price of a corresponding order are provided, and the order price setting means is different from each other based on the information regarding the order received by the order information receiving means. To set the first order price and the second order price of one, and to carry out the transaction of the first order which becomes the first order price set by the order price setting means, respectively. Corresponding to each of the plurality of first order information and the respective first order information for conducting the transaction of the second order which is the second order price set by the order price setting means, respectively. Generate one second order information to settle the first order, at least one said first order based on at least one said first order information, and said second order based on said second order information. When is executed, the new first order information for ordering the new first order of the ordered price of the executed first order and the new order price of the executed second order are described. It is characterized by repeating the generation with the new second order information for ordering the second order.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成に加え、前記注文情報生成手段は、一の前記第二注文情報に替えて、一又は複数の前記第一注文情報に対応付けられた前記第二注文情報を複数生成することを特徴とする。
In the invention according to
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れか一つに記載の構成に加え、前記金融商品の相場価格を取得する相場情報取得手段と、前記相場価格が前記注文情報の注文価格となったときに、前記注文情報に基づく前記金融商品の注文を約定させる約定情報生成手段を備えたことを特徴とする。
The invention according to
請求項5に記載の発明は、相場価格が変動する金融商品の注文を行うための金融商品取引管理システムであって、前記金融商品の注文に関する情報を受け付ける注文情報受付手段と、前記金融商品の取引を行う情報としての注文情報を生成する注文情報生成手段と、買い注文である複数の第一注文の注文価格としての複数の第一注文価格と、売り注文である一の第二注文としての対応注文の注文価格としての第二注文価格を設定する注文価格設定手段とを備え、該注文価格設定手段は、前記注文情報受付手段が受け付けた前記注文に関する情報に基づいて、それぞれが別個の複数の前記第一注文価格と、一の第二注文価格とを設定し、前記注文情報生成手段は、それぞれ前記注文価格設定手段が設定した前記第一注文価格となる第一注文の取引を行うための複数の第一注文情報と、前記注文価格設定手段が設定した前記第二注文価格となる前記第二注文の取引を行うための、それぞれの前記第一注文情報に対応づけられて、それぞれの前記第一注文を決済させるための一の第二注文情報とを生成し、少なくとも一の前記第一注文情報に基づく少なくとも一の前記第一注文と、前記第二注文情報に基づく前記第二注文とが約定すると、約定した前記第一注文の前記注文価格の新たな前記第一注文を発注させるための新たな前記第一注文情報と、約定した前記第二注文の前記注文価格の新たな前記第二注文を発注させるための新たな前記第二注文情報との生成を繰り返すことを特徴とする。
The invention according to
請求項6に記載の発明は、相場価格が変動する金融商品の注文を行うための金融商品取引管理システムであって、前記金融商品の注文に関する情報を受け付ける注文情報受付手段と、前記金融商品の取引を行う情報としての注文情報を生成する注文情報生成手段と、売り注文である複数の第一注文の注文価格としての複数の第一注文価格と、買い注文である一の第二注文としての対応注文の注文価格としての第二注文価格を設定する注文価格設定手段とを備え、該注文価格設定手段は、前記注文情報受付手段が受け付けた前記注文に関する情報に基づいて、それぞれが別個の複数の前記第一注文価格と、一の第二注文価格とを設定し、前記注文情報生成手段は、それぞれ前記注文価格設定手段が設定した前記第一注文価格となる第一注文の取引を行うための複数の第一注文情報と、前記注文価格設定手段が設定した前記第二注文価格となる前記第二注文の取引を行うための、それぞれの前記第一注文情報に対応づけられて、それぞれの前記第一注文を決済させるための一の第二注文情報とを生成し、少なくとも一の前記第一注文情報に基づく少なくとも一の前記第一注文と、前記第二注文情報に基づく前記第二注文とが約定すると、約定した前記第一注文の前記注文価格の新たな前記第一注文を発注させるための新たな前記第一注文情報と、約定した前記第二注文の前記注文価格の新たな前記第二注文を発注させるための新たな前記第二注文情報との生成を繰り返すことを特徴とする。 The invention according to claim 6 is a financial product transaction management system for placing an order for a financial product whose market price fluctuates, and is an order information receiving means for receiving information regarding the order of the financial product, and the financial product. An order information generating means that generates order information as information for conducting a transaction, a plurality of first order prices as order prices of a plurality of first orders that are sell orders, and a second order that is a buy order. A plurality of order price setting means for setting a second order price as an order price of a corresponding order are provided, and the order price setting means is different from each other based on the information regarding the order received by the order information receiving means. To set the first order price and the second order price of one, and to carry out the transaction of the first order which becomes the first order price set by the order price setting means, respectively. Corresponding to each of the plurality of first order information and the respective first order information for conducting the transaction of the second order which is the second order price set by the order price setting means, respectively. Generate one second order information to settle the first order, at least one said first order based on at least one said first order information, and said second order based on said second order information. When is executed, the new first order information for ordering the new first order of the ordered price of the executed first order and the new order price of the executed second order are described. It is characterized by repeating the generation with the new second order information for ordering the second order.
請求項7に記載の発明は、プログラムであって、コンピュータを、請求項1乃至4の何れか一つに記載の金融商品取引管理装置として機能させることを特徴とする。
The invention according to claim 7 is a program, characterized in that a computer functions as a financial instrument transaction management device according to any one of
請求項1、請求項2、請求項5、請求項6に記載の発明によれば、注文価格設定手段が、注文情報受付手段が受け付けた注文に関する情報に基づいて、それぞれが別個の複数の第一注文価格と、一の第二注文価格とを設定し、注文情報生成手段は、それぞれ注文価格設定手段が設定した第一注文価格となる第一注文の取引を行うための複数の第一注文情報と、注文価格設定手段が設定した第二注文価格となる第二注文の取引を行うための、それぞれの第一注文情報に対応づけられて、それぞれの第一注文を決済させるための一の第二注文情報とを生成することにより、複数の第一注文価格と一の第二注文価格を適切に設定し、相場価格の変動に対応して第一注文と第二注文とによる取引を適切に行わせることができる。また、少なくとも一の第一注文情報に基づく少なくとも一の第一注文と、第二注文情報に基づく第二注文とが約定すると、注文情報生成手段は、約定した第一注文の注文価格の新たな第一注文を発注させるための新たな第一注文情報と、約定した第二注文の注文価格の新たな第二注文を発注させるための新たな第二注文情報との生成を繰り返すことにより、利益確保の機会の逸失を防ぎ利益獲得を確実に行わせることができる。これにより、金融商品の、第一注文に対応付けられた第二注文としての買い注文や売り注文の価格を簡易かつ適切に設定することが容易で、取引者の取引リスクを軽減して、利益確保の機会の逸失を防ぎ利益獲得を確実に行わせる金融商品取引管理装置、金融商品取引管理システムを提供できる。
According to the inventions of
請求項3に記載の発明によれば、一又は複数の第一注文情報に対応付けられた第二注文情報を複数生成することにより、第一注文に対応付けられた第二注文としての買い注文や売り注文の価格を簡易かつ適切に設定することができ、取引者の取引リスクを軽減して、利益確保の機会の逸失を防ぎ利益獲得を確実に行わせることができる。 According to the third aspect of the invention, a buy order as a second order associated with the first order is generated by generating a plurality of second order information associated with one or more first order information. It is possible to set the price of a sell order easily and appropriately, reduce the transaction risk of a trader, prevent lost opportunities for securing profits, and ensure profit acquisition.
請求項4に記載の発明によれば、相場価格が注文情報の注文価格となったときに、注文情報に基づく金融商品の注文を約定させることにより、第一注文価格や第二註文価格が設定された金融商品を、注文情報に基づいて約定させ処理を行うことができる。これにより、取引者の取引リスクを軽減して利益獲得を確実に行わせるための注文の約定を、システムを用いた取引において確実に実現できる。
According to the invention of
請求項7に記載の発明によれば、本発明の金融商品取引管理装置をプログラム化し、多様なコンピュータハードウェア上で実現させることができる。 According to the invention of claim 7, the financial instruments and exchange management device of the present invention can be programmed and realized on various computer hardware.
[システム構成]
図1乃至図16に、この発明の実施の形態を示す。
[System configuration]
1 to 16 show embodiments of the present invention.
図1は、この実施の形態の金融商品取引管理システムのシステム構成図及び機能ブロック図である。同図に示すとおり、金融商品取引管理システム1Aは、金融商品取引管理装置1と、N個(N≧1)のクライアント端末21〜2nとを備えており、金融商品取引管理装置1とクライアント端末21〜2nは、WAN(Wide Area Network)としてのインターネット3を介して相互に交信可能である。この実施の形態の金融商品取引管理システム1Aは、金融商品として外国為替を取扱う。
FIG. 1 is a system configuration diagram and a functional block diagram of the financial instrument transaction management system of this embodiment. As shown in the figure, the financial product transaction management system 1A includes a financial product
金融商品取引管理装置1は、金融商品の取扱業者が管理し運用するサーバコンピュータであり、Webサーバ機能、大容量のデータを保存するデータベース機能を備えている。クライアント端末21,・・・,2nは、金融商品の売買を行う個人又は法人が所持し使用する、データ通信機能を有する通信端末であって、パーソナルコンピュータ、携帯電話端末等がこれに該当する。クライアント端末21,・・・,2nは、マウスやキーボード等各種指示を入力するために用いられる操作部211,・・・,21n、LCD(Liquid Crystal Display)等からなり操作部211,・・・,21nから入力された各種指示等や各種画像を表示する表示部221,・・・,22nを有している。クライアント端末21,・・・,2nの操作部211,・・・,21nと表示部221,・・・,22nは、指やタッチペン等のポインティングデバイスの接触位置の座標情報等に基づいて各種入力を行う、タッチパネル式のディスプレイとして構成されていてもよい。なお、クライアント端末21,・・・,2n、操作部211,・・・,21n、表示部221,・・・,22nは同じ構成を持つので、以下、区別する必要がある場合を除き、クライアント端末2、操作部21、表示部22とする。
The financial product
[金融商品取引管理装置の構成]
図2は、この実施の形態の金融商品取引管理装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。同図に示すとおり、金融商品取引管理装置1は少なくとも1のCPU(Central Processing Unit、中央処理装置)101、及び、CPU101の作業領域として機能するRAM(Random Access Memory)102、起動用ブートプログラム等が記録されたROM(Read Only Memory)103、各種プログラムやデータ等が記録されるハードディスク等の補助記憶装置104、データの送受信に用いる通信インターフェース105、マウス、キーボード等、オペレータが金融商品取引管理装置1の操作を行うための操作部106、LCD等からなり文字や画像を表示する表示部107等が設けられている。補助記憶装置104には、OS(Operating System)用プログラム、各種アプリケーションプログラム、データベースに記録されたデータ等が記録されており、これらのプログラムやデータはCPU101の演算処理により、ハードウェア資源と協働して各種機能を実現する。
[Configuration of financial instrument transaction management device]
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the financial instrument
図1に示す通り、金融商品取引管理装置1は、上述した各種プログラムとハードウェア資源とに基づいて実現される機能手段としてのデータ処理部10、及び、データ処理部10にて処理される各種データが記録されるデータベース18を有する。データ処理部10は金融商品取引管理装置1において用いる各種データの生成、加工等の処理を行うものであり、更に、同じく機能手段としてのフロントページ配信部11、注文入力受付部12、入出金情報生成部13、「約定情報生成手段」としての約定情報生成部14、口座情報生成部15、「注文情報生成手段」および「注文価格設定手段」としての注文情報生成部16、データベース(DB)接続基底部17、「相場情報取得手段」としての価格情報受信管理部19を有している。
As shown in FIG. 1, the financial instruments
注文入力受付部12は、クライアント端末2から入力された各種の注文に関するデータを受け付け、金融商品の注文を成立させるために必要な各種処理を行う。また、金融商品の取引に必要な証拠金の額を算出する。
The order
入出金情報生成部13は、クライアント端末2から入出金のリクエストを受け付け、リクエストに基づいて入出金の一覧表を作成する。
The deposit / withdrawal
注文情報生成部16は、注文入力受付部12が処理した情報に基づいて、成立した金融商品の注文に関する情報を生成する。ここでの注文には、いわゆる成行注文、指値注文、逆指値注文に加え、イフダンオーダーも含まれる。
The order
また、注文情報生成部16は、第一注文の注文価格としての第一注文価格に基づいて設定される設定基準価格に対応する、第二注文としての対応注文の注文価格としての対応注文価格を設定する。この「設定基準価格」「対応注文価格」や、「設定基準価格」「対応注文価格」の設定については後述する。
Further, the order
注文情報生成部16は、イフダンオーダー及び逆指値注文を生成する際に、第一注文が新規の指値注文又は逆指値注文となるように第一注文の注文情報を生成し、第二注文が決済の指値注文となるように第二注文の注文情報を生成し、逆指値注文が決済の逆指値注文となるように逆指値注文の注文情報を生成する。なお、第一注文、第二注文、逆指値注文の如何は後述する注文テーブル181のフィールド定義に基づいて区別、記録される。
When generating ifdan orders and stop orders, the order
約定情報生成部14は、注文情報生成部16が生成した注文に基づく約定処理、及び、完了した約定処理に関する情報を取引者のクライアント端末2に送るための処理を行う。なお、ここでの「約定」とは、取引者の注文に基づいて金融商品の売買を成立されるための各種の手続並びに処理のことをいう。約定情報生成部14の約定処理は、所定の約定条件を満たした注文に係る注文情報に対して行われる。後述する通り、この実施の形態において約定が成立すると、外国為替の売買が行われ、その結果、約定情報生成部14の指示に基づいて、口座情報生成部15が売買額に応じて証拠金情報(後述)を変換し、更に、入出金情報生成部13が入出金の一覧表に入金や出金の状況を記載する。また、約定情報生成部14は、約定が成立すると、クライアント端末2の表示部22に約定が成立した旨の文字情報等を表示させ、また、売買価格に基づいてクライアント端末の銀行口座の出入金処理を行う。
The contract
口座情報生成部15は、取引者の預金残高情報を生成し、当該預金残高情報を証拠金情報(即ち、注文の約定を実現できることを裏付けるための情報)を管理する機能を有する。なお、口座情報生成部15において生成される預金残高に関する情報は、現実の預金残高と整合性を取るために、銀行等の金融機関が提供する、取引者の現実の預金残高に関する情報と定期的に照合される。
The account
データベース接続基底部17は、データ処理部10において生成、加工処理されたデータとデータベース18にて記録されるデータとの変換(例えば論理的データ構造と物理的データ構造との相互変換)を行うと共に、データ処理部10とデータベース18との間でデータを交信するために必要な処理を行う。
The
データベース18は、金融商品取引管理装置1にて用いられるデータを記録する。この実施の形態におけるデータベース18はリレーショナルデータベースによって形成するが、例えばオブジェクトデータベース等、大量のデータの記録や書換えに適したものであればどのような形式を用いてもよい。データベース18には、注文テーブル181、取引者の口座が存在する金融機関、口座名、残高等の情報を定義する顧客口座情報テーブル182、取引される通貨の組合せ等に関する情報を定義する通貨ペア注文条件テーブル183、シーケンス番号テーブル184が記録されている。シーケンス番号テーブル184には注文情報(後述)ごとに一意に付されるシーケンス番号が記録される。注文テーブル181の詳細については後述する。
The
フロントページ配信部11は、クライアント端末2の表示部22にされる画像データを作成し、作成した画像データをクライアント端末2に送信する。
The front
価格情報受信管理部19は、金融商品取引管理装置1にて扱う金融商品の価格についての情報を取得し、取得した情報に対し、データ処理部10にて用いるために必要な処理と管理を行う。この実施の形態においては、価格情報受信管理部19は外為の相場価格の情報を定期的に取得し、記録し管理する。
The price information
なお図示しないが、金融商品取引管理装置1は日時の情報を取得し管理するタイマと、このタイマから取得された日時の情報に基づいて第一注文、第二注文、逆指値注文の有効期限(後述)の管理を行う期限管理手段とを有する。
Although not shown, the financial instrument
図3は注文テーブル181のフィールド定義の模式図である。この図に示す通り、注文テーブル181は項目数分のフィールドを有し、フィールドの名称(フィールド名)、文字や数値や日時等のデータ型(型)、ビット長等のデータ長(長さ)、空欄不可指定(Not Null)、デフォルト値の有無(デフォルト値)、データの項目名(備考)等が規定される。 FIG. 3 is a schematic diagram of the field definition of the order table 181. As shown in this figure, the order table 181 has fields for the number of items, and the field name (field name), data type (type) such as characters, numerical values, date and time, and data length (length) such as bit length. , Blank not specified (Not Null), presence / absence of default value (default value), data item name (remarks), etc. are specified.
なお、金融商品取引管理装置1は、店頭取引を行うためのシステムであってもよいし、金融用品の取引所(以下単に「取引所」と称する。)における取引所取引を行うためのシステムであってもよいし、それらの双方を行うためのシステムであってもよい。また、金融商品取引管理装置1は、金融商品の取引を取り扱う業者の管理するサーバシステムや、この業者から委託されたサーバ管理業者等の管理するサーバシステムとして存在してもよいし、金融商品取引管理装置1の少なくとも一部の構成(例えば注文情報生成部16や約定情報生成部14)が、取引所のシステムの内部に存在してもよい。さらに、金融商品取引管理装置1は、金融商品の取引を取り扱う業者やサーバ管理業者等が所持管理する、一又は複数のコンピュータやサーバからなるコンピュータシステムであってもよいし、それらの業者が所持しない、クラウドサービスやグリッドコンピューティングのようなシステムとして存在してもよい。
The financial instrument
さらには、金融商品取引管理装置1のうちの少なくとも一部の構成(例えば注文情報生成部16や約定情報生成部14)が、クライアント端末21,・・・,2nの構成として存在してもよい。
Further, at least a part of the configuration of the financial instrument transaction management device 1 (for example, the order
[この実施の形態における取引方法について]
この実施の形態の金融商品取引管理システム1Aによって実現できる取引方法の代表例を以下概説する。なお、これらの取引方法はこの実施の形態において実現可能な取引方法の例にすぎず、この実施の形態の金融商品取引管理システム1Aにおいて、これらの取引方法以外のいかなる取引方法が行われてもよい。
[About the transaction method in this embodiment]
A typical example of a transaction method that can be realized by the financial instrument transaction management system 1A of this embodiment is outlined below. It should be noted that these transaction methods are merely examples of transaction methods that can be realized in this embodiment, and any transaction method other than these transaction methods may be performed in the financial instrument transaction management system 1A of this embodiment. Good.
[取引方法総論:一の注文手続による注文]
この実施の形態においては、一の注文手続に基づいて注文情報生成部16が生成した複数の注文情報に対する処理に基づいて、複数の注文がそれぞれ発注されたり約定されたりすることで取引が行われる。ここで、「一の注文手続」とは、注文入力画面410(図5参照)や注文入力画面411(図15参照)等における所定の処理(例えば取引者による同図の実行ボタン41nのクリック等)が行われた旨の信号やデータを、金融商品取引管理装置1が受信する処理を行うことや、金融商品取引管理装置1が受信して受け付ける処理を行うこと等をいう(以下、本明細書において同じ。)。
[General trading method: Order by one order procedure]
In this embodiment, transactions are performed by placing or executing a plurality of orders, respectively, based on processing for a plurality of order information generated by the order
以下、この実施の形態における取引を行うための設定例について説明する。 Hereinafter, a setting example for conducting a transaction in this embodiment will be described.
[取引設定例1:第一注文の設定]
この実施の形態の金融商品取引管理装置1においては、注文情報生成部16が生成する注文情報によって、同一種類の複数の金融商品を所定の値幅で所定の注文数量ごとに予約する注文形態(以下この注文形態を単に「トラップトレード」と称する。)を含む取引を実現できる。
[Transaction setting example 1: First order setting]
In the financial product
このとき、注文情報生成部16は、所定の基準となる価格(例えば複数の注文のうちの最高値の注文の注文価格や最安値の注文の注文価格と同一価格、あるいは、全ての注文の注文価格の平均価格となる価格、など)を注文価格の設定の基準であるトラップ基準価格(以下単に「トラップ基準価格」と称する。)として、全ての注文の注文価格を所定の演算に基づいて設定する。
At this time, the order
図7は、この実施の形態の金融商品取引管理装置1において、トラップトレードによって設定した注文を含む状態を模式的に示す図である。図7には、売買取引を行うために、先に取引を行う注文(たとえばイフダン注文の新規注文)としての第一注文(以下「第一注文」と称する。)が複数、ここでは、買い注文として設定された、5つの第一注文1411,1412,1413,1414,1415が表示されている。これらの第一注文1411,1412,1413,1414,1415は、図6に示す第一注文情報411,412,413,414,415に基づいてそれぞれ設定され、取引が行われる。
FIG. 7 is a diagram schematically showing a state including an order set by trap trading in the financial instrument
図7に示す第一注文1411,1412,1413,1414,1415は、「トラップトレード」の状態で設定されている。
The
「トラップトレード」の状態として、第一注文1411,1412,1413,1414,1415は、それぞれの注文金額が10000通貨(ここでは「円」)に設定されている。また、第一注文1411,1412,1413,1414,1415同士の値幅は1.00円(1ドル=106.00円、105.00円、104.00円、103.00円、102.00円と、1.00円ずつの差となっている。)に設定されている。また、それぞれの第一注文1411,1412,1413,1414,1415の注文金額は10000通貨(ここでは10000円)に設定されている。なお、この実施の形態では、複数の第一注文1411,1412,1413,1414,1415の注文金額は、注文1本あたりの平均注文金額として設定するものとするが、これに限定されず、たとえば、それぞれの第一注文1411,1412,1413,1414,1415の注文金額の現実の注文金額として設定してもよい。
As the state of "trap trade", the order amount of the
なお、この実施の形態においては、注文情報生成部16が生成する注文情報による金融商品の複数の注文は、図7の第一注文1411,1412,1413,1414,1415のような「トラップトレード」の形態である必要はない。たとえば、第一注文1411,1412,1413,1414,1415同士の値幅は常に一定である必要はなく、特定の注文、例えば最高値の注文とその一つ安値側の注文との値幅や、最安値の注文とその一つ高値側の注文との値幅が、他の注文価格の注文同士の一定の値幅とは異なるものであってもよいし、最高値の注文と最高値から2番目の注文、最高値から3番目の注文と4番目の注文・・・のように、所定の注文の組同士だけが等しい値幅になっているような構成であってもよい。また、第一注文1411,1412,1413,1414,1415のうちの少なくとも一部、例えば第一注文1411のみの注文金額が他と相違する金額(たとえば他より100通貨多い10100通貨)に設定されていてもよい。さらに、全ての第一注文1411,1412,1413,1414,1415の注文金額が相違するように設定されていてよい。
In this embodiment, a plurality of orders for financial products based on the order information generated by the order
[取引設定例2:設定基準価格や対応注文価格の設定(その1)]
図7には、売買取引を行うために、後から取引を行う注文(たとえばイフダン注文の決済注文)としての第二注文(以下「第二注文」と称する)も示されている。図7には、売り注文として設定された第二注文142が1つ存在する。この第二注文142は、図6に示す第二注文情報42に基づいて設定され、取引が行われる。
[Transaction setting example 2: Setting of setting standard price and corresponding order price (1)]
FIG. 7 also shows a second order (hereinafter referred to as “second order”) as an order (for example, a settlement order for an ifdan order) to be traded later in order to carry out a sales transaction. In FIG. 7, there is one
なお、図7に示す第二注文142は、指値注文として設定されているものとするが、成行注文(例えばトリガ成行注文)や逆指値注文として設定されていてもよい(後述する、図8乃至図11、図14、図16に示す第二注文も同様である。)。
The
この実施の形態において、「対応注文」としての第二注文142の注文価格である対応注文価格(以下単に「対応注文価格」と称する。)は、第一注文1411,1412,1413,1414,1415の注文価格としての第一注文価格(以下単に「第一注文価格」と称する。)に基づいて設定される設定基準価格(以下単に「設定基準価格」と称する。)に対応する価格として設定される。具体的には、「注文価格設定手段」としての注文情報生成部16は、設定基準価格に対する所定の演算により、第二注文142の対応注文価格を設定する。
In this embodiment, the corresponding order price (hereinafter, simply referred to as “corresponding order price”), which is the order price of the
具体的には、注文情報生成部16は、図7に示すとおり、第一注文1411,1412,1413,1414,1415の平均値(1ドル=106.00円、105.00円、104.00円、103.00円、102.00円の平均値である1ドル=104.00円)を設定基準価格143として設定する。
Specifically, as shown in FIG. 7, the order
そして、注文情報生成部16は、この設定基準価格143に対し、所定の演算によって算出した値を加えた価格を対応注文価格として設定する。具体的には、図7に示すとおり、注文情報生成部16は、設定基準価格143に対し、注文画面(図7参照)への入力で設定された差額としての2.50円を差額144として加算した、1ドル=106.50円を対応注文価格145として設定する。
Then, the order
[取引設定例3:設定基準価格や対応注文価格の設定(その2)]
なお、注文情報生成部16は、上記[取引設定例2]以外のいかなる方法で設定基準価格143や対応注文価格145を設定してもよい。
[Transaction setting example 3: Setting of setting standard price and corresponding order price (2)]
The order
たとえば、注文情報生成部16は、設定基準価格143を対応注文価格145として設定してもよいし、所定の価格(例えば、予め設定された特定の価格や、注文入力画面410から入力された価格)を設定基準価格143や対応注文価格145として設定してもよい。また、注文情報生成部16は、所定の時間(たとえば、実行ボタン41n(図5参照)がクリックされた時点や、注文内容を確認するための確認画面(図示せず)が表示された時点や、これらの時点から所定時間が経過した時など。)の相場価格や、その相場価格に対して所定の差額分だけ高値側や安値側の価格を設定基準価格143や対応注文価格145として設定してもよい。
For example, the order
また、注文情報生成部16は、注文情報を生成する直前の所定期間(例えば直前3ヶ月間)の金融商品の相場の変動幅に所定の演算を行って算出された値などを設定基準価格143や対応注文価格145として設定してもよい。また、注文情報生成部16は、それぞれの第一注文4141,1412,・・・1415の注文金額が相違する場合に、第一注文4141,1412,・・・1415の注文価格の平均値を、注文金額に依存した偏差で修正した価格を設定基準価格143や対応注文価格145として設定してもよい。
In addition, the order
また、注文情報生成部16は、注文入力画面410(図5参照)や注文入力画面411(図15参照)に入力された利益金額に基づいて対応注文価格145を設定してもよい。たとえば、図5や図15に示す注文入力画面410,411に表示される利益金額表示欄41j(後述)に替えて、取引者が第一注文4141,1412,・・・1415と第二注文142との取引により得たい利益の金額を入力する利益金額入力欄(図示せず)が設定されていてもよい。この場合、注文情報生成部16は、注文入力画面410,411への取引者の数値入力により設定された第一注文4141,1412,・・・1415それぞれの注文価格に対し、第二注文が約定されれば利益金額入力欄(図示せず)に入力された利益金額となる金額に第二注文142の対応注文価格145を設定する。
Further, the order
たとえば、注文情報生成部16が、図7に示すように、それぞれの注文金額が1(万通貨)である第一注文4141,1412,・・・1415の第一注文を1ドル=106.00円、1ドル=105.00円、・・・1ドル=102.00円を設定したとする。このとき、注文入力画面410,411(図5、図15参照)の利益金額入力欄(図示せず)に利益金額として125,000(円)が入力されたとすると、注文情報生成部16は、それぞれの注文価格の平均値(図7、図14における1ドル=104.00円)を設定基準価格143として設定し、この設定基準価格143において5(万通貨)分の第一注文が設定された場合の利益金額が125,000円となる金額にあたる、2.50円を差額144として算出し、設定基準価格143(1ドル=106.00円)に対して差額144(2.50円)分高値側である1ドル=106.50円に第二注文142の対応注文価格145を設定する(つまり、図7や図14に示す状態となる。)。
For example, as shown in FIG. 7, the order
また、設定基準価格143は1の価格である必要はなく、複数の価格を設定基準143として設定し、それらの価格を演算に用いて対応注文価格145が設定されてもよい。
Further, the
[取引設定例4:差額の値の設定]
この実施の形態において、対応注文価格145の算出のための演算で用いられる差額144の値は、注文入力画面410(図5参照)や注文入力画面411(図15参照)への入力で設定された価格以外のどのような方法で設定された値であってもよい。また、この差額144の値は、注文情報生成部16が所定の演算によって自動的に算出した値であってもよい。
[Transaction setting example 4: Setting the difference value]
In this embodiment, the value of the
たとえば、注文情報生成部16は、注文情報を生成する直前の所定期間(例えば直前3ヶ月間)の金融商品の相場の変動幅に所定の演算を行って算出された値や、特定の第一注文(例えば第一注文情報411)の注文価格と注文情報が生成された時点等の所定の時点の相場価格との価格差に所定の演算を行って算出された値として、上述の差額144の値を設定してもよい。また、注文情報生成部16は、この具体例以外のどのような演算によって上述の差額144の値を自動的に設定してもよいし、注文入力画面410に対するどのような値を用いて上述の差額144の値を設定してもよい。
For example, the order
さらに、対応注文価格145の算出にあたり、注文情報生成部16は、設定基準価格143を、第一注文1411,1412,1413,1414,1415の注文価格の平均値以外のどのような値としてもよい。たとえば、注文情報生成部16は、最高値の第一注文1411の注文価格や最安値の第一注文1415の注文価格を設定基準価格143とし、この設定基準価格143に差額144の値を演算して対応注文価格145を設定してもよい。また、注文情報生成部16は、トラップ基準価格(後述の[処理手順]の[1−1]の記載参照)を設定基準価格143として設定してもよい。
Further, in calculating the
[取引設定例5:設定基準価格や対応注文価格の設定タイミング(1:取引開始前に設定される場合)]
この実施の形態において、注文情報生成部16は、第一注文1411,1412,1413,1414,1415の取引を行う第一注文情報411,412,413,414,415や、第二注文142の取引を行う第二注文情報42や、ストップロス注文(図示せず)の取引を行う逆指値注文情報43の生成時に設定基準価格143を設定し、さらに設定基準価格143を用いて対応注文価格145を設定する。
[Transaction setting example 5: Setting reference price and corresponding order price setting timing (1: When set before the start of transaction)]
In this embodiment, the order
なお、設定基準価格143や対応注文価格145を設定するタイミングは、第一注文情報411,412,413,414,415や、第二注文情報42や、逆指値注文情報43の生成時と同時であってもよいし、それらの情報の生成時に対して前後してもよい。たとえば、注文情報生成部16は、設定基準価格143や対応注文価格145を設定する処理を行い、その後のタイミングで第二注文情報42を生成してもよい。あるいは、注文情報生成部16は、第二注文情報42を生成し、その後のタイミングで第二注文情報42に対応注文価格145を設定してもよい。
The timing for setting the
なお、対応注文価格145は、一回の処理(例えば注文情報生成部16の演算処理のみ)で設定されてもよいし、複数回の処理(例えば注文情報生成部16の演算処理と取引者の数値入力など)であってもよい。また、対応注文価格145は、第二注文142の取引に用いられる価格と同一であってもよいし、第二注文142の取引に用いられる価格との間に差異があってもよい。
The
この実施の形態においては、第二注文142は、全ての第一注文1411,1412,1413,1414,1415が約定することで発注される。ただし、第二注文142は、一部たとえば3つ(単数でも複数でもよい)の第一注文1411,1412,1413のみが約定することで発注されてもよい。これは、例えば、注文情報生成部16が、特定の注文情報(たとえば高値側から3つめの第一注文1413)に対応する第一注文情報413に、約定と同時に第二注文を発注させるための発注用属性情報(図示せず)を付加することや、注文情報生成部16や約定情報生成部14が、発注用属性情報(図示せず)を検出することで第二注文情報42に所定の処理を行い、第二注文142を発注済とすることで実現される。
In this embodiment, the
[取引設定例6:設定基準価格や対応注文価格の設定タイミング(2:取引開始後に設定される場合)]
この実施の形態において、注文情報生成部16は、第一注文1411,1412,1413,1414,1415の取引や、第二注文142の取引や、ストップロス注文(図示せず)の取引を開始した後に設定基準価格143の設定や、設定基準価格143を用いた対応注文価格145の設定を行う。
[Transaction setting example 6: Setting reference price and corresponding order price setting timing (2: When set after the start of transaction)]
In this embodiment, the order
具体的には、たとえば、図8に示すように、一又は複数の第一注文、ここでは3つの第一注文1411,1412,1413が約定した後に、これらの第一注文1411,1412,1413の第一注文価格の平均値を設定基準価格143として設定し、さらに設定基準価格143を用いて対応注文価格145を設定する。
Specifically, for example, as shown in FIG. 8, after one or more first orders, in this case three
図8においては、1ドル=106.00円、105.00円、104.00円の3つの第一注文1411,1412,1413の第一注文1411,1412,1413が順次約定した後に、注文情報生成部16は、約定した第一注文1411,1412,1413の注文価格の平均値である1ドル=105.00円を設定基準価格143として設定する。そして、注文情報生成部16は、この設定基準価格143に対し、注文入力画面410(図5参照)への入力で設定された差額144としての2.50円を加算した、1ドル=107.50円を対応注文価格145として設定する。注文情報生成部16は、第二注文情報42を生成し、この対応注文価格145に第二注文142を設定する。第二注文142の注文金額は、第一注文1411,1412,1413の注文金額の総和である30000通貨に設定される。
8, 1 dollar 106.00 ¥ ¥ 105.00,
なお、一部の第一注文1411,1412,1413に対応する第二注文142が発注されたのちに約定する場合は、未発注の第二注文142(注文金額50000通貨)のうちの一部のみが約定する部分約定の形態をとり、部分約定が行われた後は、約定した第一注文1411,1412,1413に対応する分の第二注文142(注文金額30000通貨)と未約定分の第一注文1414,1415に対応する分の第二注文(図示せず、注文金額20000通貨)とに分裂し、第二注文142が発注され、第二注文(図示せず)が未発注の状態となることが望ましい。これは、注文情報生成部16や約定情報生成部14が、第二注文情報42の注文金額情報181Dを修正したり、未発注分の第二注文(図示せず)に対応する新たな第二注文情報(図示せず)を生成したりすることで実現される。
If the
なお、注文情報生成部16は、第一注文1411,1412,1413,1414,1415の取引が開始された後に第二注文142の対応注文価格145の設定を行う場合も、上述の[取引設定例3]に記載したように、いかなる方法で設定基準価格143や対応注文価格145を設定してもよい。
It should be noted that the order
たとえば、[取引設定例3]に記載したように、注文入力画面410,411(図5、図15参照)に利益金額入力欄(図示せず)が設定されて、利益金額入力欄(図示せず)に取引者が入力した利益金額を用いて第二注文142の対応注文価格145が設定される構成であってもよい。
For example, as described in [Transaction setting example 3], a profit amount input field (not shown) is set on the order input screens 410 and 411 (see FIGS. 5 and 15), and a profit amount input field (not shown) is set. The
これを具体的に示す。例えば、注文入力画面410(図5参照)に利益金額入力欄(図示せず)に利益金額として75,000(円)が入力された場合を考える。そして、1ドル=106.00円、105.00円、104.00円の3つの(それぞれの注文金額が1(万)通貨である)第一注文1411,1412,1413が順次約定した後に第二注文142の対応注文価格145を設定することになったとする。この場合、注文情報生成部16は、約定した第一注文1411,1412,1413の注文価格の平均値である1ドル=105.00円を設定基準価格143として設定する。そして、注文情報生成部16は、この設定基準価格143において3(万通貨)分の第一注文が設定された場合の利益金額が75,000円となる金額にあたる、2.50円を差額144として算出し、設定基準価格143(1ドル=105.00円)に対して差額144(2.50円)分高値側である1ドル=107.50円に第二注文142の対応注文価格145を設定する(つまり、図8に示す状態となる。)。
This will be shown concretely. For example, consider a case where 75,000 (yen) is entered as a profit amount in the profit amount input field (not shown) on the order input screen 410 (see FIG. 5). Then, three
[取引設定例7:ストップロス注文の設定]
なお、図7には表示しないが、第一注文の決済により発注されるストップロス注文(たとえばイフダン注文のストップロス注文。以下「ストップロス注文」と称する。)が存在してもよい。このストップロス注文(図示せず)は、相場の急激な下落又は急激な上昇による大幅な損失を抑止させるための注文である。このストップロス注文(図示せず)は、図6に示す逆指値注文情報43に基づいて設定され、取引が行われる。
[Transaction setting example 7: Stop loss order setting]
Although not shown in FIG. 7, there may be a stop loss order (for example, a stop loss order of an ifdan order, hereinafter referred to as a "stop loss order") ordered by the settlement of the first order. This stop loss order (not shown) is an order for suppressing a large loss due to a sudden drop or a sharp rise in the market price. This stop loss order (not shown) is set based on the stop
このストップロス注文(図示せず)は、逆指値注文として設定されているものとするが、成行注文(例えばトリガ成行注文)や指値注文として設定されていてもよい。 This stop loss order (not shown) is assumed to be set as a stop loss order, but may be set as a market order (for example, a trigger market order) or a limit order.
このストップロス注文(図示せず)は、それぞれの第一注文1411,1412,1413,1414,1415に対応して設定されていてもよい(つまり5つ設定されていてもよい。)し、複数の5つの第一注文1411,1412,1413,1414,1415のうちの少なくとも一部に対してまとめて設定されていてもよい(つまり、たとえば1つ設定されていてもよい。)。
This stop loss order (not shown) may be set (that is, five may be set) corresponding to the respective
このストップロス注文(図示せず)は、注文金額が、対応する第一注文1411,1412,1413,1414,1415のそれぞれの注文金額(10000通貨)の総額に等しい50000通貨に設定されている。ただし、ストップロス注文(図示せず)の注文金額はどのような値に設定されていてもよい。
This stop loss order (not shown) is in 50,000 currencies where the order amount is equal to the total amount (10000 currencies) of each of the corresponding
このストップロス注文(図示せず)は、それぞれの注文(たとえば、それぞれの第一注文1411,1412,1413,1414,1415)に対応して第一注文1411,1412,1413,1414,1415と同数設定することもできるし、少なくとも一部の注文(たとえば第一注文1411,1412,1413,1414,1415の全て)に対して一のストップロス注文(図示せず)を設定することもできる。また、ストップロス注文(図示せず)が約定した場合、その後の全ての注文(たとえば全ての第一注文1411,1412,1413,1414,1415及び第二注文142)の取引がキャンセルされる(取引が強制的に終了される)ように構成されていてもよいし、条件つきで一部又は全ての注文(たとえば第二注文142のみ)の取引が継続するように構成されてもよい。
This stop loss order (not shown) corresponds to the respective order (eg, the
[取引設定例8:注文金額の設定]
第一注文1411,1412,1413,1414,1415の注文金額は10000通貨に設定されている。第二注文142の注文金額は50000通貨に設定されている。ストップロス注文(図示せず)の注文価格は50000通貨に設定されている。なお、個々の第一注文1411,1412,1413,1414,1415に対応して、5つのストップロス注文(図示せず)が、注文金額が10000通貨に設定されていてもよい。
[Transaction setting example 8: Setting the order amount]
The order amount of the
[取引設定例9:注文金額や注文価格の設定]
また、上記[取引設定例1]〜[取引設定例8]において、注文価格ごとの第一注文1411,1412,1413,1414,1415、第二注文142、ストップロス注文(図示せず)の注文金額は、注文発注から約定まで同一であってもよいし、注文発注から約定までの間に変動してもよい(例えば、発注時の注文金額が10000通貨だったものが、相場の変動と共に注文金額が変動し、約定時の注文金額が10100通貨になるようなものであってもよい)。また、上記[取引設定例1]〜[取引設定例8]において、第一注文1411,1412,1413,1414,1415、第二注文142、ストップロス注文(図示せず)の注文価格は、注文発注から約定まで同一であってもよいし、注文発注から約定までの間に変動してもよい。
[Transaction setting example 9: Setting order amount and order price]
Further, in the above [Transaction setting example 1] to [Transaction setting example 8], the
なお、第一注文1411,1412,1413,1414,1415、第二注文142、ストップロス注文の変動は、注文情報生成部16や約定情報生成部14の、第一注文情報411,412,413,414,415、第二注文情報42、逆指値注文情報43の属性情報181A〜181Mを構成する情報に対する追記や修正等によって行われる。
It should be noted that the fluctuation of the
[処理手順]
図4は、この実施の形態の金融商品取引管理装置1の処理手順を示すフローチャートである。以下、同フローチャートを用いてこの実施の形態の処理手順について説明する。なお、以下の説明は、第一注文を「トラップトレード」として設定し取引を行う場合の処理手順について説明するが、これは処理手順の一例であり、「トラップトレード」以外のいかなる注文方法において以下の処理手順を用いてもよい。
[Processing procedure]
FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure of the financial instrument
[1.「トラップトレード」を含む取引の処理手順]
金融商品取引管理システム1Aにおいて「トラップトレード」を含む取引を行う場合の処理手順を説明する。
[1. Transaction processing procedure including "trap trade"]
The processing procedure when conducting a transaction including "trap trade" in the financial instrument transaction management system 1A will be described.
[1−1.画面入力と注文情報の生成]
金融商品取引管理システム1Aを利用する取引者は、クライアント端末2を用いて金融商品取引管理装置1にアクセスする。金融商品取引管理装置1のフロントページ配信部11は、アクセスのあったクライアント端末2の表示部22に、図5に模式図を示す注文入力画面410が表示される。
[1-1. Screen entry and generation of order information]
A trader who uses the financial instrument transaction management system 1A accesses the financial instrument
図5に示す注文入力画面410には、取引態様の種類(図5では「トラップトレード」注文が選択された状態)を選択するため注文種類選択欄41aが表示される。図示しないが、注文種類選択欄41aには、取引選択ボタンを取引者がクリックすることにより、通常の成行注文、指値注文、逆指値注文、OCO注文等の他に、前述の「トラップトレード」注文が表示され、取引者がそれらの注文を択一的に選択できる。
On the
また、注文入力画面410には、取引を行う金融商品の種類である通貨ペア(例えば、米ドルと日本円(USD/JPY)、ユーロと日本円(EUY/JPY)、等)を択一的に選択するための通貨ペア選択ボタン41bが表示される。また、注文入力画面410には、第一注文が買い注文であるか、売り注文であるかを選択するための売買選択ボタン41cが表示される。また、注文入力画面410には、それぞれの第一注文の注文価格やそれぞれの第二注文の注文価格を設定するときの基準となる価格(例えば、最高値の注文の注文価格、最安値の注文の注文価格、中央の注文の注文価格、等)であるトラップ基準価格(以下単に「トラップ基準価格」と称する。)を数値入力するためのトラップ基準価格入力欄41dが表示される。また、注文入力画面410には、取引対象となる金融商品の注文金額を通貨単位(ここでは、1円を1通貨単位とし、1万通貨ごとに入力可能に設定されている。)を基準に選択して入力するための注文金額入力欄41e、注文価格の異なる第一注文(イフダン注文の新規注文)や注文価格の異なる第二注文(イフダン注文の決済注文)の本数である「トラップ本数」を選択して入力するためのトラップ本数入力ボタン41fが表示される。
In addition, on the
また、注文入力画面410には、注文価格の異なる複数の第一注文同士の値幅や、注文価格の異なる第二注文同士の値幅を入力するための値幅入力欄41g、複数の第一注文の平均額に対する第二注文の第二注文価格の差額や、複数の第二注文の平均額に対する第一注文の第一注文価格の差額を入力するための差額入力欄41hが表示される。
Further, on the
また、注文入力画面410には、設定した第一注文の約定と、演算によって算出された、設定した第二注文の約定とによって得られる利益金額(第一注文と全ての第二注文とが約定した場合の利益金額の見積額)が表示される利益金額表示欄41jが表示される。また、注文入力画面410には、ストップロス注文(図示せず)の注文価格であるストップロス価格を入力するためのストップロス価格入力欄41kが表示される。
Further, on the
また、図示しないが、注文入力画面410には、注文価格の異なる複数の第一注文や複数の第二注文のうちの、特定の注文の注文金額や、特定の注文同士の値幅を変化させるための変更情報入力欄(図示せず)が設けられていてもよい。
Further, although not shown, the
さらに、図示しないが、上記[取引設定例3]や[取引設定例6]に示すように、取引者が設定した利益金額を演算に用いて第二注文142の対応注文価格145を設定する場合、図5に示す注文入力画面410には、取引者が利益金額を入力する利益金額入力欄(図示せず)が設けられることが望ましい。
Further, although not shown, when the
さらに、図5に示すとおり、注文入力画面410には、リピート選択ボタン41mが設定されている。このリピート選択ボタン41mが選択されると、「トラップトレード」を含む取引が繰り返されるように構成される(即ち、後述する[第4の変形例]の記載及び図12乃至図14に示す、「トラップリピートイフダン」を含む取引が行われるように構成される。)。
Further, as shown in FIG. 5, a
取引者は、操作部21の操作により、注文入力画面410において、所望の注文に必要な情報の入力や選択を行う(ステップS1)。図5においては、通貨ペア選択ボタン41bに日本円と米ドルを示す「USD/JPY」の選択がされ、売買選択ボタン41cは「買」が選択され、トラップ基準価格入力欄41dには「106.00(円)」が入力された状態が示されている。また、図5においては、注文金額入力欄41eには「1(通貨)」と入力され、トラップ本数入力ボタン41fには「5(本)」と入力され、差額入力欄41hには「2.50(円)」が入力された状態が示されている。また、図5においては、利益金額表示欄41jには、それぞれの買い注文価格と売り注文価格との差額に1通貨単位(=1万円)を乗じた額の総和である「125,000(円)」が表示され、ストップロス価格入力欄41kには「100.00(円)」が入力された状態が示されている。
The trader inputs and selects information necessary for a desired order on the
図5の注文入力画面410で実行ボタン41nがクリックされると、注文入力画面410で選択・入力されたデータはクライアント端末2から金融商品取引管理装置1に送信される。注文入力受付部12は、入力された売買注文申込情報を確認する。即ち、トラップ基準価格入力欄41dやストップロス価格入力欄41kに入力された価格、値幅入力欄41gや差額入力欄41hに入力された価格などを検査することで、注文価格の検査を行う(ステップS2)。具体的には、注文価格が設定可能な注文価格であるか否か等の検査が行われる。
When the
続いて、注文入力受付部12は、検査結果の適否を判断する。価格が適正価格と判断された場合(ステップS3の“No”)、口座情報生成部15が、顧客口座情報テーブル182から、その顧客(取引者)の証拠金情報を取得する。
Subsequently, the order
注文入力受付部12は、取得された証拠金情報と注文許容額とを比較し(ステップS4)、そして、証拠金の額が注文許容額以上であるか否かを判断する(ステップS5)。
ここで、「注文許容額」とは、注文が可能な金額のことである(本明細書において同じ)。この実施の形態における注文許容額は、注文金額入力欄41eに入力される値の最低値とトラップ本数入力ボタン41fに入力される値の最低値とを乗じて得た値である、(1(万通貨)×1(本)=)1(万通貨)である。但し、注文許容額は、当該値に対する所定の比率の値(例えば、10(万通貨)×0.1=1(万通貨))であってもよいし、予め定められた所定の金額(例えば、一律に5(万通貨))であってもよいし、上記以外の値や演算方法によって算出した値であってもよい。
The order
Here, the "order permissible amount" is an amount that can be ordered (same as in the present specification). The order permissible amount in this embodiment is a value obtained by multiplying the minimum value of the value input in the order
注文情報生成部16は、証拠金の額が注文許容額以上である場合(ステップS5の“No”)にのみ、後述の「注文情報」や「注文情報群」を生成する。これにより、取引者が確実に支払いできる場合にのみ注文を受け付けることができる。
The order
証拠金の額が注文許容額以上である場合(ステップS5の“No”)、注文入力受付部12は、通貨ペア注文条件テーブル183に記録されたデータ等を元に、他の注文条件(すなわち、注文価格以外の条件)と、注文を受け付けるための各種基準とを比較する(ステップS6)。そして、他の条件が、これらの基準を満たしているか否かを判定する(ステップS7)。
When the margin amount is equal to or greater than the order permissible amount (“No” in step S5), the order
他の条件がイフダン注文の基準を満たしていない場合(ステップS7の“Yes”)、注文入力受付部12は入力された注文をエラーとして扱い、注文の受付を拒絶する(ステップS10)。
If the other conditions do not meet the criteria for the ifdan order (“Yes” in step S7), the order
イフダン注文の各種条件が満たされている場合であって(ステップS7の“No”)、注文条件が上述のイフダン注文による指値注文に必要な条件を全て満たしていると判定された場合、フロントページ配信部11は、クライアント端末2の表示部22に、生成される注文情報の内容を取引者に確認させるための確認画面(図示せず)を表示させる。確認画面(図示せず)には、注文選択画面(図示せず)及び注文入力画面410に入力および選択された注文条件が列記されるとともに、注文ボタン(図示せず)が表示される。注文ボタン(図示せず)は、列記された内容で間違いないと判断された場合に、取引者によってクリックされる。
When various conditions of the ifdan order are satisfied (“No” in step S7), and it is determined that the order conditions satisfy all the conditions necessary for the limit order by the above-mentioned ifdan order, the front page The
取引者の操作部21の操作により注文ボタン(図示せず)がクリックされると、金融商品取引管理装置1の注文情報生成部16は、ステップS1で入力された売買注文申込情報に基づいて注文情報を生成する(ステップS8)。
When the order button (not shown) is clicked by the operation of the trader's
具体的には、上述したような手順に従って入力された複数のデータを注文価格毎にグループ化し、各グループにシーケンス番号テーブル184のシーケンス番号を割り当てることで、注文情報を生成する(ステップS8)。そして、シーケンス番号テーブル184に、注文情報に使用されているシーケンス番号を未使用のシーケンス番号と区別するための情報が、付加される。ステップS8の処理を一回行うことにより、複数の注文情報が生成される(なお、後述の「トラップリピートイフダン」「らくトラ」においては、これらの注文情報のうち、イフダン注文を行う第一注文の第一注文情報と、この第一注文に対応する第二注文の第二注文情報とを含む複数の注文情報が「注文情報群」を形成する。)。 Specifically, order information is generated by grouping a plurality of data input according to the procedure as described above for each order price and assigning sequence numbers in the sequence number table 184 to each group (step S8). Then, information for distinguishing the sequence number used for the order information from the unused sequence number is added to the sequence number table 184. By performing the process of step S8 once, a plurality of order information is generated (in addition, in the "trap repeat toy fudan" and "raku tiger" described later, among these order information, the first order for placing an ifdan order A plurality of order information including the first order information of the above and the second order information of the second order corresponding to the first order form an "order information group").
注文情報生成部16は、生成された注文情報を、注文テーブル181に記録する(ステップS9)。なお、後述する「トラップリピートイフダン」「らくトラ」においては、注文テーブル181には「注文情報群」も記録される。
The order
注文情報は、図3に例示として示す各フィールドの定義に基づいて、注文テーブルに記録される。 The order information is recorded in the order table based on the definition of each field shown as an example in FIG.
図3に示す“ord_seq”フィールド181bは、ステップS8で付与されたシーケンス番号の定義である。“cust_seq”フィールド181cは、取引者ごとに定められた番号である顧客番号を記録するためのフィールドである。“style_id”フィールド181dは、商品名を記録するためのフィールドである。“ccy_pair_id”フィールド181eは、通貨ペア毎に定義されたID番号を記録するためのフィールドである。このID番号と通貨ペアとの組合わせは、データベース内に格納されたIDテーブル(図示せず)に記録されている。
The “ord_seq”
図3に示す“ord_amnt”フィールド181fは、注文金額入力欄41eにおいて入力された金額を記録するためのフィールドである。“buy_sell_id”フィールド181gは、注文種類選択欄41aで選択された、売り注文/買い注文の区別を記録するためのフィールドである。“ord_rate”フィールド181hは、それぞれの注文を行う注文情報に含まれる注文価格の値を記録するためのフィールドである。“limit_time”フィールド181iは、注文情報の注文期限を記録するためのフィールドである。“ord_cond”フィールド181jは、注文種類選択欄41aで選択された、注文の種類を記録するためのフィールドである。
The “ord_amnt”
図3に示す“new_close”フィールド181kは、新規注文/決済注文の区別を記録するためのフィールドである。“trap_seq”フィールド181mは、取引選択ボタン(図示せず)で「トラップトレード(後述)」が選択されたか否かの情報を記録するためのフィールドである。“repeat_flag”フィールド181nは、イフダン注文を繰り返し行うか否かの情報を記録するためのフィールドである。
The “new_close”
なお、図3には示していないが、注文テーブル181には、注文入力画面410に入力されたデータ、即ち、通貨ペア選択ボタン41b、トラップ基準価格入力欄41d、トラップ本数入力ボタン41f、値幅入力欄41gに入力されたデータを記録するためのフィールドも設けられる。また、後述の「トラップリピートイフダン」や「らくトラ」の取引を行うための注文情報を生成する際に設定される、第一注文と第二注文との利益幅の情報や、「らくトラ」の取引を行うための注文情報を生成する際に入力される、上限価格入力欄41pや下限価格入力欄41q(いずれも図15参照)に入力された数値情報を記録するためのフィールドも設けられる。これらのフィールドを用いて、注文入力画面410(図5)や注文入力画面411(図15)に入力されたデータが、全て注文テーブル181に記録される。
Although not shown in FIG. 3, in the order table 181, the data input to the
なお、この実施の形態において、「注文情報」は、個々の注文に、図3に示す各フィールドの定義等に基づいて、注文情報(たとえば図6に模式的に示す第一注文情報411,412,・・・415、第二注文情報42、逆指値注文情報43)に属性情報(例えば図6に示す属性情報181A〜181M)を含むデータとして生成される場合を示している。なお、後述するとおり、この実施の形態における注文情報は、各種の属性情報(例えば図6に示す属性情報181A〜181M)が付随して形成されるデータであるとして以下説明する。但し、この実施の形態における「注文情報」を形成する前の所定のデータ(たとえば、発注される予定である、注文価格ごとの注文の表)であり、そのような「注文情報」に基づいてそれぞれの注文が発注されるように構成されていてもよい。
In this embodiment, the “order information” refers to the order information (for example, the first order information 41 1 , schematically shown in FIG. 6) for each order based on the definition of each field shown in FIG. 41 2, ... 41 5 shows a case where the
また、この実施の形態では、図5に示す注文入力画面410に表示された各種の入力欄に情報を入力することで注文情報や注文情報群を生成する構成とするが、注文入力画面410の入力欄の構成や、入力されるデータの種類は、これらに限定されることはなく、どのようなものであってもよい。例えば、注文入力画面410に取引者の所有する証拠金の額に関する情報の入力欄(図示せず)や、取引を行う予定期間としての取引期間の入力欄(図示せず)等が設けられ、注文情報生成部16が、これらの入力欄(図示せず)に入力された情報に基づいて所定の演算を行うことで、一又は複数の注文価格に注文を発注するための「注文情報」や、それらの注文情報に基づく「注文情報群」が生成されるように構成されてもよい。
Further, in this embodiment, the order information and the order information group are generated by inputting the information in the various input fields displayed on the
[1−2.注文情報の生成]
金融商品取引管理装置1の注文情報生成部16は、上記ステップS1〜S10の手順により、取引選択ボタン(図示せず)、及び注文入力画面410で選択・入力された情報に基づいて、「トラップトレード」を含む取引を行うための注文情報を生成する。
[1-2. Generation of order information]
The order
[1−2−1.注文情報の構成(1)]
図6は、この実施の形態の金融商品取引管理装置1において生成された「トラップトレード」を含む取引を行うための注文情報を模式的に示す図である。同図に示すように、この実施の形態においては、注文情報生成部16により、注文の本数がトラップ本数入力ボタン41fに入力された本数(5本)に等しい数の、5本の第一注文情報411,412,・・・415、1本の第二注文情報42、1本の逆指値注文情報43が、一の注文手続で生成される。
[1-2-1. Structure of order information (1)]
FIG. 6 is a diagram schematically showing order information for performing a transaction including a “trap trade” generated by the financial instrument
注文情報生成部16は、注文入力画面410から入力された情報や、他の画面(図示せず)から入力された情報と、金融商品取引管理装置1に記録された各種情報とを用い、所定の演算によって、第一注文情報411,412,・・・415、第二注文情報42、逆指値注文情報43を生成する。
The order
生成されたそれぞれの第一注文情報411,412,・・・415、第二注文情報42、逆指値注文情報43は、図6に示すような属性情報を備える。具体的には、それぞれの第一注文情報411,412,・・・415、第二注文情報42は、一意に付与される注文番号181A、取引者を識別するための顧客番号情報181B、選択された通貨ペアを識別する通貨ペア情報181C、それぞれの注文の注文金額の値としての注文金額情報181D、第一注文情報411,412,・・・415、第二注文情報42が生成された日時としての注文時刻情報181E、売り注文と買い注文とを識別するための売買情報181F、それぞれの注文の注文価格の値としての注文価格情報181G、注文の有効期限としての注文期限情報181H、注文がイフダン注文である場合の新規注文と決済注文とを識別する新規/決済情報181J、注文が有効(発注済)と無効(未発注)のいずれかを識別する有効/無効情報、注文がイフダン注文である場合の第一順位(新規注文)と第二順位(決済注文又はストップロス注文)のいずれかを識別する順位情報181L、約定の有無(約定済か未約定か)を識別する約定有無情報181Mを備える。
なお、これらの属性情報181A〜181Mの全部又は一部は、個々の第一注文情報411,412,・・・415、第二注文情報42、逆指値注文情報43に記録されていてもよいし、個々の第一注文情報411,412,・・・415、第二注文情報42、逆指値注文情報43とは別にデータベース18等に記録されていてもよい。
Incidentally, all or a portion of these
[1−2−2.注文情報の構成(2)]
なお、上記[1−1]にて説明したとおり、それぞれの第一注文情報411,412,・・・415、第二注文情報42、逆指値注文情報43は、属性情報(例えば、図6に示すような属性情報181A〜181M)のうちの一部又は全部を有しない所定のデータ(たとえば、発注される予定である、注文価格ごとの(属性情報なしの)注文を表に表したようなもの)として構成されてもよい。
[1-2-2. Structure of order information (2)]
Incidentally, as described in the above [1-1], the first order information 41 of 1, 41 2, ... 41 5, the
この場合、第一注文情報411,412,・・・415、第二注文情報42、逆指値注文情報43が有していない、属性情報(例えば、図6に示すような属性情報181A〜181M)のうちの少なくとも何れか一つは、第一注文情報411,412,・・・415、第二注文情報42、逆指値注文情報43が生成された後、かつ取引が行われる前の任意のタイミングで付加されて、その状態で金融商品の取引が行われてもよいし、金融商品取引管理システム1Aを構成する金融商品取引管理装置1(特定の金融商品取引業者が所持するシステムと取引所のシステムとで一の金融商品取引管理装置1を構成するような、複数のシステムで一の金融商品取引管理装置1を構成するような場合も含む)、またはクライアント端末2、または金融商品取引管理装置1以外のサーバ機能を有する装置が、属性情報(例えば、図6に示すような属性情報181A〜181M)のうちの少なくとも何れか一つを機能手段(たとえばプログラムの実行によって実現される機能手段)として実行することで実現されてもよい。これにより、金融商品の取引が行われる。
In this case, the first order information 41 1, 41 2, ... 41 5, the
[1−2−3.注文情報の生成のタイミング]
この実施の形態において、注文情報生成部16は、図5に示す注文入力画面410の実行ボタン41nがクリックされた直後に全ての第一注文情報411,412,・・・415、第二注文情報42、逆指値注文情報43をまとめて生成する構成となっている。しかし、これに限定されず、それぞれの第一注文情報411,412,・・・415、第二注文情報42、逆指値注文情報43のうちの一部又は全部は、どのタイミングで生成されてもよい。
[1-2-3. Timing of order information generation]
In this embodiment, the order
具体的には、たとえば、同じ第一注文1411,1412,・・・1415、第二注文142、ストップロス注文(図示せず)の発注と約定とが繰り返される場合(図14の[第4の変形例]、図16の[第5の変形例]参照。)、注文情報生成部16は、生成された、それぞれの第一注文情報411,412,・・・415、第二注文情報42、逆指値注文情報43によって発注されたそれぞれの第一注文1411,1412,・・・1415、第二注文142、ストップロス注文(図示せず)が約定するごとに新たな第一注文1411,1412,・・・1415、第二注文142、ストップロス注文(図示せず)を生成してもよい。
Specifically, for example, when the same
また、注文情報生成部16は、図14の[第4の変形例]、図16の[第5の変形例]に示すような、繰り返しイフダン注文を行うための複数の第一注文1411,1411,1411,・・・第一注文1412,1412,1412,・・・1415,1415,1415,・・・、第二注文142,142,142,・・・、ストップロス注文(図示せず)・・・を行うための複数の第一注文情報411,411,411,・・・、第一注文情報412,412,412,・・・第一注文415,415,415,・・・第二注文情報42,42,42,・・・、逆指値注文情報43,43,43,・・・を、実行ボタン41nがクリックされたときにまとめて生成してもよい。また、特定の注文、たとえば第一注文1411の取引を行うための第一注文情報411が生成されてその第一注文1411が約定される前に、新たに発注される第一注文1411の第一注文情報411が生成されてもよい。
Further, the order
また、後述するとおり、この実施の形態においては、図5に示す注文入力画面410等の実行ボタン41nがクリックされた直後に、注文情報生成部16は、第一注文1411,1412,・・・1415、第二注文142、ストップロス注文(図示せず)を取引するための第一注文情報411,412,・・・415、第二注文情報42、逆指値注文情報43を、属性情報(例えば、図6に示すような属性情報181A〜181M)を含むものとして生成するものとするが、これに限定されず、図5に示す注文入力画面410等の実行ボタン41nがクリックされた直後に、注文情報生成部16は、属性情報(例えば、図6に示すような属性情報181A〜181M)のうちの少なくとも一部を含まない第一注文情報411,412,・・・415、第二注文情報42、逆指値注文情報43を生成し、生成された際に含まれていなかった属性情報(例えば、図6に示すような属性情報181A〜181M)を、事後的に第一注文情報411,412,・・・415、第二注文情報42、逆指値注文情報43に付加する構成とすることもできる。なお、この、第一注文情報411,412,・・・415、第二注文情報42、逆指値注文情報43に対する属性情報(例えば、図6に示すような属性情報181A〜181M)の付加は、第一注文情報411,412,・・・415、第二注文情報42、逆指値注文情報43を生成したシステムと同一のシステム(たとえば、金融商品取引管理装置1を構成する、特定の金融商品取扱業者が所持・管理するサーバシステム)において行われてもよいし、別個のシステム(たとえば、取引所の所持・管理する、金融商品取引管理装置1を構成するシステムや、個々の取引者等の操作するクライアント端末2)において付加されてもよい。
Further, as will be described later, in this embodiment, immediately after the
また、後述するとおり、この実施の形態においては、図5に示す注文入力画面410の実行ボタン41nが1回クリックされることにより、注文情報生成部16は、その後の全ての第一注文情報411,412,・・・415、第二注文情報42、逆指値注文情報43を生成するものとするが、これに限定されず、図5に示す注文入力画面410の実行ボタン41nが複数回クリックされることで、注文情報生成部16に対して複数回にわたって第一注文情報411,412,・・・415、第二注文情報42、逆指値注文情報43の生成命令が入力されて、これにより、注文情報生成部16が複数回にわたって第一注文情報411,412,・・・415、第二注文情報42、逆指値注文情報43を生成する構成としてもよい。また、図5に示す注文入力画面410等の実行ボタン41nが1回クリックされることで、複数の注文情報の生成命令が形成され、これらの注文情報の生成命令が、順次、注文情報生成部16に注文の生成を行わせることで、注文情報生成部16が複数回にわたって第一注文情報411,412,・・・415、第二注文情報42、逆指値注文情報43を生成する構成としてもよい。
[1−3.取引の手順]
図7は、このようにして生成された第一注文情報411,412,・・・415,第二注文情報42、逆指値注文情報43に基づいて行われる「トラップトレード」を含む注文を模式的に示す図である。なお、同図においては、対応する注文情報と注文とを、符号の下2桁と添え字とを同一にして表示している。たとえば、第一注文情報411に基づいて取引が行われる第一注文1411、第一注文情報412に基づいて取引が行われる第一注文1412、・・・のように表示している。なお、記載の簡略化のため、逆指値注文情報43に基づいて取引が行われるストップロス注文は同図に図示していない。同図に示す全ての第一注文1411,1412,・・・,1415,第二注文142、及び同図に図示しないストップロス注文は、一の注文手続で生成された第一注文情報411,412,・・・415,第二注文情報42、逆指値注文情報43に基づいて取引が行われる。
Further, as will be described later, in this embodiment, when the
[1-3. Transaction procedure]
7, the order in this
注文情報生成部16が第一注文情報411に含まれる有効/無効情報181Kを「無効」から「有効」に変換する処理を行うことで、第一注文1411が発注される。
By performing the process of converting the valid /
相場価格が第一注文1411の注文価格に至ると(即ち、相場価格が第一注文情報41に含まれる注文価格情報181Gに一致すると)、約定情報生成部14が第一注文情報411に含まれる約定有無情報181Mを「無」から「有」に変換する処理を行い、第一注文1411が約定する。
When the market price reaches the
他の注文、たとえば第一注文1412においても同様に、注文情報生成部16と約定情報生成部14とが第一注文情報412(図6参照)に処理を行うことにより、第一注文1412の発注や、相場価格が変動して第一注文1412の注文価格に一致したときの約定が行われる。
Other orders, for example, also in the
[1−4.注文の修正]
この実施の形態においては、注文情報生成部16が第一注文情報411,412,・・・415,第二注文情報42、逆指値注文情報43を生成して取引が開始された後、所定の条件が満たされた場合に第一注文1411,1412,・・・,1415、第二注文142、ストップロス注文(図示せず)の少なくとも一部の注文価格や注文金額や値幅の各種の条件が修正されるように構成されてもよい。具体的には、特定の注文たとえば第一注文1411を取引するための特定の注文情報たとえば第一注文情報411の属性情報181A〜181M等が修正されることで、その注文たとえば第一注文1411の内容が修正される。なお、修正の対象となる第一注文1411,1412,・・・,1415,第二注文142、ストップロス注文(図示せず)は、全てであってもよいしそのうち一部のみであってもよい。
[1-4. Order modification]
In this embodiment, the order
[2.取引の具体的態様(その1)]
図7は、全ての第一注文1411,1412,・・・1415が約定したのちに第二注文142が発注される設定の取引を模式的に示すタイムチャートである。以下、同図に基づいて処理手順を説明する。
[2. Specific mode of transaction (1)]
FIG. 7 is a time chart schematically showing a transaction in which the
相場価格の変動により、全ての第一注文1411,1412,・・・1415が約定する(時点t1)ことで、第二注文142が発注する(時点t2)。
Due to fluctuations in the market price, all the
具体的には、価格情報受信管理部19が検出した相場価格が特定の第一注文、たとえば第一注文1411の第一注文情報411の注文価格情報181Gに一致すると、約定情報生成部14は第一注文情報411の約定有無情報181Mを「無」から「有」に変換する処理を行う。これにより、第一注文1411が約定したものとして扱われる。
Specifically, when the market price detected by the price information
そして、価格情報受信管理部19が検出した相場価格が他の第一注文、たとえば第一注文1413,1413,1414,1415の注文価格情報181Gに順次一致すると、約定情報生成部14は第一注文情報412,413,414,415の約定有無情報181Mを順次「無」から「有」に変換する処理を行う。これにより、第一注文1412,1413,1414,1415が約定したものとして扱われる。
Then, when the market price detected by the price information
そして、すべての1411,1412,・・・1415が約定すると、約定情報生成部14は、第二注文142の第二注文情報42の有効/無効情報181Kを「無効」から「有効」の状態に変換する処理を行う。これにより、第二注文142が発注されたものとして扱われる。
Then, when all 141 1 , 141 2 , ... 141 5 are executed, the execution
そして、価格情報受信管理部19が検出した相場価格が他の第二注文情報42の注文価格情報181Gに一致すると、約定情報生成部14は第二注文情報42の約定有無情報181Mを「無」から「有」に変換する処理を行う。これにより、第二注文142が約定したものとして扱われる。
Then, when the market price detected by the price information
[3.取引の具体的態様(その2)]
図8は、第一注文1411,1412,・・・1415のうちの一部だけが約定したのちに第二注文142が発注される取引を模式的に示すタイムチャートである。以下、同図に基づいて処理手順を説明する。
[3. Specific mode of transaction (2)]
FIG. 8 is a time chart schematically showing a transaction in which the
第一注文1411,1412,・・・1415の発注(時点t1)ののち、相場価格が1ドル106.50円程度から下落方向に変動した場合を考える。価格情報受信管理部19が検出した相場価格146が特定の第一注文、たとえば第一注文1411,1412,1413の第一注文情報411,412,413,の注文価格情報181Gに順次一致すると(時点t2,t3,t4)、約定情報生成部14は第一注文情報411,412,413の約定有無情報181Mを順次「無」から「有」に変換する処理を行う。これにより、第一注文1411,1412,1413が約定したものとして扱われる。
Consider the case where the market price fluctuates from about 106.50 yen to the dollar after the
そして、約定情報生成部14は第二注文142の第二注文情報42の有効/無効情報181Kを「無効」から「有効」の状態に変換する処理を行う。これにより、第二注文142が発注されたものとして扱われる。なお、この第二注文情報42の注文金額情報181Dは、約定した第一注文1411,1412,1413の注文金額情報181Dの「10000」の総和に等しい「30000」である。すなわち、第二注文142は、約定した第一注文1411,1412,1413の注文金額の総和に等しい3(万)通貨分が発注されたものとして扱われる。
Then, the contract
そして、価格情報受信管理部19が検出した相場価格146が他の第二注文情報42の注文価格情報181Gに一致すると、約定情報生成部14は第二注文情報42の約定有無情報181Mを「無」から「有」に変換する処理を行う。これにより、第二注文142が約定したものとして扱われる(時点t5)。
Then, when the
なお、約定情報生成部14が第二注文情報42の約定有無情報181Mを「無」から「有」に変換する処理を行い、第二注文142が発注されたものとする契機としては、たとえば下記(場合1)(場合2)が考えられる。これらの契機は、約定情報生成部14や注文情報生成部16が価格情報受信管理部19の取得した相場情報を継続的に取得することで検出される。
The contract
(場合1)
相場の傾向が変化した場合に第二注文142が発注するように設定されている場合が該当する。
(Case 1)
This applies when the
たとえば、相場が下落方向から上昇方向に変動した場合に第二注文142が発注するように設定されている場合がこれに該当する。
For example, this corresponds to the case where the
具体的な処理態様例としては、たとえば、約定情報生成部14や注文情報生成部16が価格情報受信管理部19の取得した相場情報を継続的に取得する。そして、下落傾向の相場が一定期間内(たとえば1時間以内)に所定価格(たとえば0.2円)上昇したことが検出された場合、約定情報生成部14や注文情報生成部16は、相場が下落傾向から上昇傾向に変動したものとして扱うことが考えられる。
As a specific example of the processing mode, for example, the contract
あるいは、別の処理態様例としては、たとえば、価格情報受信管理部19が所定の時刻(たとえば毎時0分)の相場価格146を取得し、約定情報生成部14や注文情報生成部16が、この取得された相場価格146が下落傾向ののちに所定価格(たとえば0.2円)上昇したことを検出した場合、約定情報生成部14や注文情報生成部16は、相場が下落傾向から上昇傾向に変動したものとして扱うことが考えられる。
Alternatively, as another example of the processing mode, for example, the price information
そして、約定情報生成部14や注文情報生成部16は、第二注文142の第二注文情報42の注文金額情報181Dを、この検出の時点までに約定した第一注文1411,1412,1413の第一注文情報411,412,413の注文金額情報181Dの総和に対応する「30000」に設定する。そして、約定情報生成部14や注文情報生成部16は、第二注文情報42の有効/無効情報181Kを「無」から「有」に変換して、第二注文142が発注されたものとする処理を行うことが考えられる。
Then, the execution
なお、(場合1)の処理で第二注文情報42の注文金額情報181Dが「50000」から「30000」に修正される場合、新たな第二注文情報(図示せず)がさらに生成されることが望ましい。そして、この新たな第二注文情報(図示せず)は、注文金額情報181Dが「20000」に設定され、有効/無効情報181Kが「無効」に設定されていることが望ましい。この場合、第二注文142は、3(万)通貨分の発注分の第二注文142と、2(万)通貨分の未発注分の第二注文(図示せず)とに部分約定したものとして扱われる。
When the
なお、(場合1)は、相場が上昇方向から下落方向に変動したことが検出された場合に、約定情報生成部14や注文情報生成部16が、第一注文情報411,412,413や第二注文情報42に対して同様の処理を行うことで行われてもよい。
Incidentally, (1) If, when that rate is varied in the fall direction from the raised direction is detected, contract
(場合2)
第一注文1411,1412,・・・1415のうちの所定の数、たとえば3つが約定したら、第二注文142が発注されるように設定されている場合が該当する。たとえば、約定情報生成部14や注文情報生成部16が価格情報受信管理部19の取得した相場情報を継続的に取得する。そして、相場価格146が、3つの第一注文1411,1412,1413の第一注文情報411,412,413の注文価格情報181Gに一致して、それぞれの約定有無情報181Mが「無」から「有」に変換された場合、約定情報生成部14や注文情報生成部16は、第二注文情報42の有効/無効情報181Kを「無」から「有」に変換して、第二注文142が発注されたものとする処理を行う。
(Case 2)
The case where the
なお、第一注文1411,1412,・・・1415のうちの所定の数はいくつでもよい。また、第一注文1411,1412,・・・1415のうちの特定の注文、例えば第一注文1411,1412,1413が約定したら第二注文142が発注されたものとする処理を行ってもよいし、第一注文1411,1412,・・・1415のうちの、任意の最初の3つの第一注文1411,1412,1413が約定したら第二注文142が発注されたものとする処理を行ってもよい。
The predetermined number of the
以上の(場合1)(場合2)は、複合的に用いられるように設定されてもよい。 The above (case 1) and (case 2) may be set to be used in combination.
以上示した処理により、第一注文1411,1412,・・・1415と第二注文142とが発注・約定されることで、取引者は金融商品の取引による利益を得ることができる。
By the processing shown above, the
[作用効果]
以上、この実施の形態においては、設定基準価格143に対する所定の演算により対応注文価格145を設定することにより、設定基準価格143を用いて、対応注文の対応注文価格145が設定される。そのため、演算を適切に行わせることで、対応注文価格145を適切に設定し、相場価格146の変動に対応して第一注文1411,1412,・・・,1415と第二注文142とによる取引が適切に行われることができる。これにより、金融商品の、第一注文1411,1412,・・・1415に対応付けられた第二注文142の価格を簡易かつ適切に設定することが容易で、取引者の取引リスクを軽減して、利益確保の機会の逸失を防ぎ利益獲得を確実に行わせる金融商品取引管理装置1、金融商品取引管理システム1Aを提供できる。
[Action effect]
As described above, in this embodiment, by setting the
この実施の形態においては、設定基準価格143に対し、所定の演算によって算出した値を加えた価格を対応注文価格145として設定することにより、設定基準価格143に対する簡易な演算によって対応注文価格145を算出できる。これにより、システムを簡素化しつつ、取引者の取引リスクを軽減して利益獲得を確実に行わせる注文価格の設定を容易に行うシステム構成を容易に実現できる。
In this embodiment, the
この実施の形態においては、複数の第一注文価格の平均値の価格を設定基準価格143とすることにより、第一注文1411,1412,・・・,1415が複数存在する場合において、複数の第一注文1411,1412,・・・,1415の注文価格を元に、簡易な演算によって対応注文価格145を算出できる。これにより、システムを簡素化しつつ、取引者の取引リスクを軽減して利益獲得を確実に行わせる注文価格の設定を容易に行うシステム構成を容易に実現できる。
In this embodiment, by setting the average price of the plurality of first order prices as the setting
この実施の形態においては、第一注文1411,1412,・・・,1415や第二注文142による取引が行われる前に対応注文価格145を設定できる。これにより、第一注文1411,1412,・・・,1415や第二注文142による取引を行う前に、取引者の取引リスクを軽減して利益獲得を確実に行わせる注文価格の設定を容易に行うことが可能となる。
In this embodiment, the
この実施の形態においては、第一注文1411,1412,・・・,1415や第二注文142による取引が開始された後に対応注文価格145を設定させることができる。これにより、第一注文1411,1412,・・・,1415や第二注文142による取引が開始された後に、取引の状況等を反映させて、取引者の取引リスクを軽減して利益獲得を確実に行わせる注文価格の設定を容易に行うことが可能となる。
In this embodiment, the
この実施の形態においては、第一注文1411,1412,・・・,1415や、設定基準価格143に基づいて対応注文価格145が設定された第二注文142や、ストップロス注文(図示せず)を、第一注文情報411,412,・・・,415や、第二注文情報42や、逆指値注文情報43に基づいて約定させ処理を行うことができる。これにより、取引者の取引リスクを軽減して利益獲得を確実に行わせるための注文の約定を、システムを用いた取引において確実に実現できる。
In this embodiment, the
[この実施の形態の変形例]
以下、この実施の形態の変形例としての[第1の変形例]〜[第7の変形例]について説明する。いずれの変形例も、上述の実施の形態と同様に、注文情報生成部16や約定情報生成部14の処理によって実現される。即ち、注文情報生成部16や約定情報生成部14の処理により、第一注文情報411,1412,・・・1415、第二注文情報42、逆指値注文情報43等の生成や処理が行われることにより、第一注文1411,1412,・・・1415が、第二注文142、ストップロス注文(図示せず)の発注や約定が行われることで実現される。
[Modified example of this embodiment]
Hereinafter, [first modification] to [seventh modification] will be described as modifications of this embodiment. Each modification is realized by the processing of the order
[第1の変形例]
図9は、この実施の形態の第1の変形例である。この第1の変形例においては、第一注文1411,1412,・・・1415が複数の売り注文、第二注文142が買い注文として設定されている。設定基準価格143は、第一注文1411,1412,・・・1415の注文価格の平均値である1ドル=105.50円として設定され、設定基準価格143に差額144としての2.50円を減算(−2.50円を加算)した、1ドル=102.50円を対応注文価格145として設定する。全ての第一注文1411,1412,・・・1415が約定すると(時点t1)、第二注文142が発注する(時点t2)。
[First modification]
FIG. 9 is a first modification of this embodiment. In this first modification, the
[第2の変形例]
図10は、この実施の形態の第2の変形例である。この第2の変形例においては、第一注文1411,1412,・・・1415が複数の売り注文、第二注文142が買い注文として設定されている。設定基準価格143は、第一注文1415,1414,1413の注文価格の平均値である1ドル=104.50円として設定され、設定基準価格143に差額144としての2.50円を減算(−2.50円を加算)した、1ドル=101.50円を対応注文価格145として設定する。この第2の変形例においては、第一注文1415,1414,・・・1415が発注され(時点t1)相場価格146の上昇に伴って第一注文1415,1414,1413が順次約定し(時点t2,t3,t4)、相場が上昇傾向から下落傾向に変化したことを検出すると、約定した第一注文1415,1414,1413の平均値として設定基準価格143を設定し、さらに設定基準価格143に差額144を減算して対応注文価格145を設定し、第二注文情報42を生成して第二注文142を発注させる(時点t5)。
[Second variant]
FIG. 10 is a second modification of this embodiment. In this second modification, the
[第3の変形例]
図11は、この実施の形態の第3の変形例である。この第3の変形例においては、第一注文141が売り注文、第二注文1421,1422,・・・1425が複数の買い注文として設定されている。この第3の変形例においては、図5に示す注文入力画面410において、売買選択ボタン41c、トラップ基準価格入力欄41d、注文金額入力欄41e、トラップ本数入力ボタン41f、値幅入力欄41gは第二注文1421,1422,・・・1425の取引を行う複数の第二注文情報(図示せず)を設定するための情報を入力させるための構成として設定される。
[Third variant]
FIG. 11 is a third modification of this embodiment. In the third modification, the order is
第3の変形例において、第一注文141が約定すると(時点t1)、第二注文1421,1422,・・・1425が発注される(時点t2)。なお、第一注文141が買い注文、第二注文1421,1422,・・・1425が複数の売り注文として設定されていてもよい。
In the third modification, the
[第4の変形例]
図12乃至図14は、この実施の形態の第4の変形例である。この第4の変形例においては、複数の注文価格に設定された第一注文や複数の注文価格に設定された第二注文による複数のイフダン注文が繰り返される注文形態(以下「トラップリピートイフダン注文」と称する)を含む取引が行われる。これは例えば、取引者が、図5に示す注文入力画面410において、リピート選択ボタン41mをクリックした場合に「トラップリピートイフダン注文」が実行されるように、金融商品取引管理装置1が設定されていることが考えられる。
[Fourth variant]
12 to 14 are fourth modifications of this embodiment. In this fourth modification, an order form in which a plurality of ifdan orders by a first order set at a plurality of order prices and a second order set at a plurality of order prices are repeated (hereinafter, "trap repeat toy fudan order"). A transaction including (referred to as) is carried out. For example, the financial instrument
図12及び図13は、第4の変形例において生成された「トラップリピートイフダン」を含む注文情報を模式的に示した図である。図14は、第4の変形例において生成された注文情報に基づいて行われる取引を模式的に示す図である。 12 and 13 are diagrams schematically showing order information including the "trap repeat toy fudan" generated in the fourth modification. FIG. 14 is a diagram schematically showing a transaction performed based on the order information generated in the fourth modification.
図12及び図13の注文情報の符号及び下付き文字と、図14の注文の符号の下2桁及び下付き文字は対応した状態に示されている。即ち、たとえば図12及び図13における第一注文情報4111を用いた処理により、図14における第一注文14111の発注や約定が行われ、またたとえば図12及び図13における第二注文情報421を用いた処理により、図14における第二注文1421の発注や約定の処理が行われる。
The code and subscript of the order information in FIGS. 12 and 13 and the last two digits and subscript of the order code in FIG. 14 are shown in corresponding states. That is, for example, by the process using the first order information 41 11 in FIGS. 12 and 13, the order or execution of the
また、図12及び図13に示す第一注文情報の添字の十の位の数は、同一の数字のものが同じタイミングで発注される第一注文であることを示している。たとえば、第一注文情報4111,4112,・・・4115は、すべて同じタイミングで発注される第一注文(図14における、時点t1で発注される第一注文14111,14112,・・・14115)の取引を行うための情報であることを示している。
Further, the tens digit number of the subscript of the first order information shown in FIGS. 12 and 13 indicates that the same number is the first order ordered at the same timing. For example, the first order information 41 11 , 41 12 , ... 41 15 are all ordered at the same timing as the first order (
また、図12及び図13に示す第一注文情報の添字の一の位の数は、同一の数字のものが同じ注文価格の第一注文であることを示している。たとえば、第一注文情報4111,4121,4131は、すべて同じ注文価格(1ドル=106.00円)の第一注文の取引を行うための情報であることを示している。 Further, the number of ones digit of the subscript of the first order information shown in FIGS. 12 and 13 indicates that the ones having the same number are the first orders having the same order price. For example, the first order information 41 11 , 41 21 , 41 31 indicates that the information is for trading the first order with the same order price (1 dollar = 106.00 yen).
また、図12及び図13においては、一組のイフダン注文を行うための注文情報のまとまりを、注文情報群として構成している。たとえば、第一注文情報4111,4112,・・・4115、第二注文情報4211、逆指値注文情報4311は注文情報群511を構成し、第一注文情報4121,4122,・・・4125、第二注文情報4221、逆指値注文情報4321は注文情報群513を構成し、・・・というように、複数の注文情報群511,512,513、・・・が構成されている。なお、金融商品取引管理装置1のシステム構成やデータベース18のデータ構造上、処理単位に依存したデータの記録や管理を行う必要がなければ、注文情報群511,512,513、・・・を設けなくてもよい。
Further, in FIGS. 12 and 13, a set of order information for placing a set of ifdan orders is configured as an order information group. For example, the first order information 41 11 , 41 12 , ... 41 15 , the
図14は、図12及び図13に示す第一注文情報4111,4112,・・・4115、第二注文情報4211、逆指値注文情報4311・・・に基づいて行われる金融商品の取引を模式的に示すタイムチャートである。同図に示すとおり、この[第4の変形例]においては、第一注文14111,14112,・・・14115が複数の買い注文、第二注文14211が売り注文として設定されている。第一注文14111,14112,・・・14115が発注・約定されると(時点t1)、第二注文14211が発注される(時点t2)。第二注文14211が約定されると、新たな第一注文14121,14122,・・・14125が発注される(時点t3)。新たな第一注文14121,14122,・・・14125が約定すると、新たな第二注文14222が発注される(時点t4)。新たな第二注文14222が約定されると、さらに新しい第一注文1413,14132,・・・14135が発注され(時点t5)、それらの約定によりさらに新しい第二注文1423が発注される(時点t6)。この第4の変形例4では、このような複数の第一注文の発注・約定と第二注文の発注・約定とが繰り返される。
FIG. 14 shows a financial instrument based on the first order information 41 11 , 41 12 , ... 41 15 , the
なお、第4の変形例においては、第一注文発注・約定と第二注文の発注・約定とが繰り返されるときに、第一注文や第二注文142の注文価格や注文金額、ストップロス注文(図示せず)の注文価格や注文金額、成行注文や指値注文や逆指値注文という注文の種類、等が変化してもよい。 In the fourth modification, when the first order order / execution and the second order order / execution are repeated, the order price, order amount, and stop loss order of the first order and the second order 142 ( The order price and order amount (not shown), the types of orders such as market orders, limit orders, and stop orders, etc. may change.
また、第4の変形例においては、第一注文の発注・約定と第二注文の発注・約定が繰り返されるときに、相場の上昇(又は相場の下落)にともない、特定の第一注文、たとえば最も安値側の第一注文14115(又は最も高値側の第一注文14111)が消滅し、かわりに、相場の変動方向側である最も高値側の第一注文14111よりも高値側(又は相場の変動方向側である最も安値側の第一注文14115よりも安値側)に新たな第一注文(図示せず)が設定されるような構成であってもよい。
Further, in the fourth modification, when the order / execution of the first order and the order / execution of the second order are repeated, a specific first order, for example, is given as the market price rises (or falls). The lowest-priced first order 141 15 (or the highest-priced first order 141 11 ) disappears, and instead, the highest-priced
[第5の変形例]
図15、図16は、この実施の形態の第5の変形例である。
[Fifth variant]
15 and 16 are a fifth modification of this embodiment.
図15は、第5の変形例を設定するための注文入力画面411を模式的に示す図である。同図の注文入力画面411は、図4に示す注文入力画面410のトラップ基準価格入力欄41dに替えて、上限価格入力欄41pと下限価格入力欄41qが存在するが、それ以外は注文入力画面410と同じ構成である。
FIG. 15 is a diagram schematically showing an
図15においては、注文種類選択欄41aにおいて、上限価格と下限価格との間の価格帯に複数の第一注文や複数の第二注文を設定する注文形態である「らくトラ」を含む取引が選択された状態が示されている。この注文入力画面411を用いて生成された注文情報は、金融商品取引管理装置1に送信される。
In FIG. 15, in the order
金融商品取引管理装置1の注文情報生成部16は、上限価格入力欄41pに入力された数値(上限値)下限価格入力欄41qに入力された数値(下限値)との間の価格帯の数値(4.00円)に、トラップ本数入力欄に入力された数値から1を引いた値(4)で割った値を値幅(4.00÷4=1.00円)とし、上限価格入力欄41pに入力された数値(1ドル=106.00円)を基準とし、算出した値幅の値(1.00円)ごとの注文価格に(あるいは、下限価格入力欄41qに入力された数値(1ドル=102.00円)を基準とし、算出した値幅の値(1.00円)ごとの注文価格に)第一注文14111,14112,14113,14114,14115を設定するための第一注文情報4111,4112,4113,4114,4115・・・を設定する。
The order
また、注文情報生成部16は、上述の実施の形態と同様の手順により第二注文情報4211,4221,・・・逆指値注文情報4311,4321,・・・も生成する。これにより、生成された注文情報は、図13に模式的に示すそれぞれの注文情報と同様の構成となる。
In addition, the order
図16は、図15の注文入力画面411で設定された第一注文14111,14112,・・・14115,14121,14122,・・・14125,14131,14132,・・・14135,と第二注文14211,14221,14131・・・とによる取引を模式的に示すタイムチャートである。同図に示すとおり、上限価格147と下限価格148との間に第一注文14111,14112,・・・14115,14121,14122,・・・14125,14131,14132,・・・14135・・・が設定される。これにより、「らくトラ」を含む取引が実現される。具体的には、上限価格147と下限価格148との間に、上述の[トラップトレード]を含む取引を行うための注文や、[第4の変形例]で示す「トラップリピートイフダン」を含む取引を行うための注文が設定されることとなる。
FIG. 16 shows the
なお、この[第5の変形例]では、「らくトラ」を含む取引として、上限価格147と下限価格148との間に第一注文14111,14112,・・・14115,14121,14122,・・・14125,14131,14132,・・・14135・・・と第二注文14211,14221,14131・・・とが設定される構成であってもよい。また、「らくトラ」を含む取引として設定されるものが、上限価格147のみに第一注文14111,14121,14131,・・・が一致する構成や、下限価格148のみに第一注文14115,14125,14135,・・・が一致する構成であったり、上限価格147、下限価格148のどちらにも、第一注文14111,14112,・・・14115,14121,14122,・・・14125,14131,14132,・・・14135・・・のいずれも一致しない構成であったりしてもよい。
In this [fifth variant example], as a transaction including "Raku tiger", the
また、[第5の変形例]の取引の態様は[第4の変形例]と同様で、第一注文14111,14112,・・・14115の発注・約定と第二注文14211の発注・約定、第一注文14121,14122,・・・14125の発注・約定と第二注文14221の発注・約定、・・・が繰り返される(時点t1〜時点t6)。
Further, the transaction mode of the [fifth modification] is the same as that of the [fourth modification], and the order / execution of the
なお、第一注文の発注・約定と第二注文の発注・約定が繰り返されるときに、第一注文14111,14112,・・・14115、第一注文14121,14122,・・・14125、・・・の少なくとも一部や第二注文14211,14221,・・・やストップロス注文(図示せず)の注文価格や注文金額、成行注文と指値注文と逆指値注文という注文の種類等が変化してもよい。また、第一注文の発注・約定と第二注文の発注・約定が繰り返されるときに、相場の上昇(又は相場の下落)にともない、特定の第一注文、たとえば最も安値側の第一注文14115(又は最も高値側の第一注文14111)が消滅し、かわりに、相場の変動方向側である最も高値側の第一注文14111よりも高値側(又は相場の変動方向側である最も安値側の第一注文14115よりも安値側)に新たな第一注文(図示せず)が設定されるような構成であってもよい。
When the order / execution of the first order and the order / execution of the second order are repeated, the
[第6の変形例]
上記の発明の実施の形態や上記[第1の変形例]〜[第5の変形例]の一部又は全部の注文に、トレールが設定され、相場の変動に追従して注文価格が上昇又は下落するように構成されていてよい。
[Sixth variant]
A trail is set for some or all of the embodiments of the above invention and some or all of the above [first modification] to [fifth modification], and the order price rises or follows the fluctuation of the market price. It may be configured to fall.
たとえば、上記の発明の実施の形態において、第一注文1411,1412,・・・1415のそれぞれにトレールが設定され、相場の下落に追従して(例えば相場価格146よりも特定価格(たとえば0.1円)上方の価格に注文価格が再設定されるように)発注後の第一注文1411,1412,・・・1415のうちの一部又は全部の注文価格が下落し、相場価格146が下落から上昇に変動して相場価格146と注文価格が一致すると約定するように構成されていてもよい。
For example, in the embodiment of the above invention, a trail is set for each of the
また、第二注文142やストップロス注文(図示せず)にトレールが設定され、相場の上昇に追従して(例えば相場価格146よりも特定価格(たとえば0.1円)上方の価格に注文価格が再設定されるように)発注後の第二注文142やストップロス注文(図示せず)の注文価格が上昇し、相場価格146が上昇から下落に変動して相場価格146と注文価格が一致すると約定するように構成されていてもよい。
In addition, trails are set for the
この[第6の変形例]を実現する際は、第一注文情報411,412,・・・415や第二注文情報42や逆指値注文情報43に、属性情報として、トレールを実現させるための情報(たとえば相場価格146と注文価格の幅の情報であるトレール幅情報や、トレールが行われる相場の変動幅の情報である変動幅情報など)が設定されていることが望ましい。
In this case to realize the sixth modification of] is the first order information 41 1, 41 2, ... 41 5 or the
[第7の変形例]
上記の[第1の変形例]〜[第6の変形例]のうちの一つ又は複数は、上述の[発明の実施の形態]の構成と組み合わされていたり、または、[第1の変形例]〜[第6の変形例]のうちの幾つかが組み合わされた構成となっていたりしてもよい。例えば、[第1の変形例]〜[第3の変形例]の少なくとも何れか一つに示された第一注文と第二注文が、[第4の変形例]や[第5の変形例]の構成によって、発注と約定が繰り返し行われるように構成されていてもよい。
[7th variant]
One or more of the above-mentioned [first modification] to [sixth modification] may be combined with the configuration of the above-mentioned [embodiment of the invention], or [first modification]. An example] may be a combination of some of the [sixth modification]. For example, the first order and the second order shown in at least one of [first modification] to [third modification] are [fourth modification] and [fifth modification]. ], The ordering and the execution may be repeated.
なお、上記実施の形態の金融商品取引管理システム1Aは、金融商品として外国為替を取扱うものとしたが、これに限定されず、他の金融商品、例えば株式、債券を取扱う場合においても本発明を適用できる。また、上記実施の形態の金融商品取引管理システム1Aは、他の法律上の金融商品や、法律上の金融商品以外であって変動相場にて取引がされるもの、例えば、仮想通貨(暗号資産)、貴金属や農産物や原油等の先物取引等を取り扱う場合においても本発明を適用できる。 The financial instrument transaction management system 1A of the above embodiment handles foreign exchange as a financial product, but the present invention is not limited to this, and the present invention is also applied to other financial products such as stocks and bonds. Applicable. Further, the financial product transaction management system 1A of the above embodiment is a virtual currency (cryptographic asset), for example, a financial product other than other legal financial products or a financial product other than the legal financial product that is traded at a variable market price. ), The present invention can also be applied when dealing with futures trading of precious metals, agricultural products, crude oil, etc.
上記実施の形態は本発明の例示であり、本発明が上記実施の形態のみに限定されることを意味するものではないことは、いうまでもない。 It goes without saying that the above-described embodiment is an example of the present invention and does not mean that the present invention is limited to the above-mentioned embodiment.
1A・・・金融商品取引管理システム
1・・・金融商品取引管理装置
14・・・約定情報生成部(約定情報生成手段)
16・・・注文情報生成部(注文情報生成手段、注文価格設定手段)
19・・・価格情報受信管理部(相場情報取得手段)
41,411,412,・・・415,4111,4112,・・・4115,4121,4122,・・・4125,4131,4132,・・・4135・・・第一注文情報
42,4211,4221,4231・・・第二注文情報
141,1411,1412,・・・1415,14111,14112,・・・14115,14121,14122,・・・14125,14131,14132,・・・14135・・・第一注文
142,1421,1422,・・・1425・・・第二注文
143・・・設定基準価格
145・・・対応注文価格
146・・・相場価格
1A ... Financial instruments
16 ... Order information generation unit (order information generation means, order price setting means)
19 ... Price information reception management department (market information acquisition means)
41 1, 41 2, ... 41 5, 41 11, 41 12, ... 41 15, 41 21, 41 22, ... 41 25, 41 31, 41 32, ... 41 35 -・ ・ First order
Claims (7)
前記金融商品の注文に関する情報を受け付ける注文情報受付手段と、
前記金融商品の取引を行う情報としての注文情報を生成する注文情報生成手段と、
買い注文である複数の第一注文の注文価格としての複数の第一注文価格と、売り注文である一の第二注文としての対応注文の注文価格としての第二注文価格を設定する注文価格設定手段とを備え、
該注文価格設定手段は、前記注文情報受付手段が受け付けた前記注文に関する情報に基づいて、それぞれが別個の複数の前記第一注文価格と、一の第二注文価格とを設定し、
前記注文情報生成手段は、
それぞれ前記注文価格設定手段が設定した前記第一注文価格となる第一注文の取引を行うための複数の第一注文情報と、前記注文価格設定手段が設定した前記第二注文価格となる前記第二注文の取引を行うための、それぞれの前記第一注文情報に対応づけられて、それぞれの前記第一注文を決済させるための一の第二注文情報とを生成し、
少なくとも一の前記第一注文情報に基づく少なくとも一の前記第一注文と、前記第二注文情報に基づく前記第二注文とが約定すると、約定した前記第一注文の前記注文価格の新たな前記第一注文を発注させるための新たな前記第一注文情報と、約定した前記第二注文の前記注文価格の新たな前記第二注文を発注させるための新たな前記第二注文情報との生成を繰り返すことを特徴とする金融商品取引管理装置。 A financial product transaction management device for placing orders for financial products whose market prices fluctuate.
An order information receiving means for receiving information on an order for the financial product,
An order information generating means for generating order information as information for conducting a transaction of the financial product, and
Order pricing that sets multiple first order prices as order prices for multiple first orders that are buy orders and second order prices as order prices for corresponding orders as one second order that is a sell order. With means,
The order price setting means sets a plurality of the first order prices and one second order price, which are separate from each other, based on the information regarding the order received by the order information receiving means.
The order information generating means is
A plurality of first order information for conducting a transaction of the first order, which is the first order price set by the order price setting means, and the second order price set by the order price setting means. (Ii) Generate one second order information for closing each of the first orders, which is associated with each of the first order information for conducting a transaction of the second order.
When at least one of the first orders based on the first order information and the second order based on the second order information are executed, a new first order price of the executed first order is executed. The generation of the new first order information for ordering one order and the new second order information for ordering the new second order with the order price of the executed second order is repeated. A financial instruments transaction management device characterized by this.
前記金融商品の注文に関する情報を受け付ける注文情報受付手段と、
前記金融商品の取引を行う情報としての注文情報を生成する注文情報生成手段と、
売り注文である複数の第一注文の注文価格としての複数の第一注文価格と、買い注文である一の第二注文としての対応注文の注文価格としての第二注文価格を設定する注文価格設定手段とを備え、
該注文価格設定手段は、前記注文情報受付手段が受け付けた前記注文に関する情報に基づいて、それぞれが別個の複数の前記第一注文価格と、一の第二注文価格とを設定し、
前記注文情報生成手段は、
それぞれ前記注文価格設定手段が設定した前記第一注文価格となる第一注文の取引を行うための複数の第一注文情報と、前記注文価格設定手段が設定した前記第二注文価格となる前記第二注文の取引を行うための、それぞれの前記第一注文情報に対応づけられて、それぞれの前記第一注文を決済させるための一の第二注文情報とを生成し、
少なくとも一の前記第一注文情報に基づく少なくとも一の前記第一注文と、前記第二注文情報に基づく前記第二注文とが約定すると、約定した前記第一注文の前記注文価格の新たな前記第一注文を発注させるための新たな前記第一注文情報と、約定した前記第二注文の前記注文価格の新たな前記第二注文を発注させるための新たな前記第二注文情報との生成を繰り返すことを特徴とする金融商品取引管理装置。 A financial product transaction management device for placing orders for financial products whose market prices fluctuate.
An order information receiving means for receiving information on an order for the financial product,
An order information generating means for generating order information as information for conducting a transaction of the financial product, and
Order price setting that sets multiple first order prices as order prices for multiple first orders that are sell orders and second order prices as order prices for corresponding orders as one second order that is a buy order. With means,
The order price setting means sets a plurality of the first order prices and one second order price, which are separate from each other, based on the information regarding the order received by the order information receiving means.
The order information generating means is
A plurality of first order information for conducting a transaction of the first order, which is the first order price set by the order price setting means, and the second order price set by the order price setting means. (Ii) Generate one second order information for closing each of the first orders, which is associated with each of the first order information for conducting a transaction of the second order.
When at least one of the first orders based on the first order information and the second order based on the second order information are executed, a new first order price of the executed first order is executed. The generation of the new first order information for ordering one order and the new second order information for ordering the new second order with the order price of the executed second order is repeated. A financial instruments transaction management device characterized by this.
前記相場価格が前記注文情報の注文価格となったときに、前記注文情報に基づく前記金融商品の注文を約定させる約定情報生成手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の金融商品取引管理装置。 A means for acquiring market information for acquiring the market price of the financial product, and
Any one of claims 1 to 3, further comprising a contract information generating means for executing an order for the financial product based on the order information when the market price becomes the order price of the order information. The financial instruments transaction management device described in 1.
前記金融商品の注文に関する情報を受け付ける注文情報受付手段と、
前記金融商品の取引を行う情報としての注文情報を生成する注文情報生成手段と、
買い注文である複数の第一注文の注文価格としての複数の第一注文価格と、売り注文である一の第二注文としての対応注文の注文価格としての第二注文価格を設定する注文価格設定手段とを備え、
該注文価格設定手段は、前記注文情報受付手段が受け付けた前記注文に関する情報に基づいて、それぞれが別個の複数の前記第一注文価格と、一の第二注文価格とを設定し、
前記注文情報生成手段は、
それぞれ前記注文価格設定手段が設定した前記第一注文価格となる第一注文の取引を行うための複数の第一注文情報と、前記注文価格設定手段が設定した前記第二注文価格となる前記第二注文の取引を行うための、それぞれの前記第一注文情報に対応づけられて、それぞれの前記第一注文を決済させるための一の第二注文情報とを生成し、
少なくとも一の前記第一注文情報に基づく少なくとも一の前記第一注文と、前記第二注文情報に基づく前記第二注文とが約定すると、約定した前記第一注文の前記注文価格の新たな前記第一注文を発注させるための新たな前記第一注文情報と、約定した前記第二注文の前記注文価格の新たな前記第二注文を発注させるための新たな前記第二注文情報との生成を繰り返すことを特徴とする金融商品取引管理システム。 A financial product transaction management system for placing orders for financial products whose market prices fluctuate.
An order information receiving means for receiving information on an order for the financial product,
An order information generating means for generating order information as information for conducting a transaction of the financial product, and
Order pricing that sets multiple first order prices as order prices for multiple first orders that are buy orders and second order prices as order prices for corresponding orders as one second order that is a sell order. With means,
The order price setting means sets a plurality of the first order prices and one second order price, which are separate from each other, based on the information regarding the order received by the order information receiving means.
The order information generating means is
A plurality of first order information for conducting a transaction of the first order, which is the first order price set by the order price setting means, and the second order price set by the order price setting means. (Ii) Generate one second order information for closing each of the first orders, which is associated with each of the first order information for conducting a transaction of the second order.
When at least one of the first orders based on the first order information and the second order based on the second order information are executed, a new first order price of the executed first order is executed. The generation of the new first order information for ordering one order and the new second order information for ordering the new second order with the order price of the executed second order is repeated. A financial instruments and exchange management system characterized by this.
前記金融商品の注文に関する情報を受け付ける注文情報受付手段と、
前記金融商品の取引を行う情報としての注文情報を生成する注文情報生成手段と、
売り注文である複数の第一注文の注文価格としての複数の第一注文価格と、買い注文である一の第二注文としての対応注文の注文価格としての第二注文価格を設定する注文価格設定手段とを備え、
該注文価格設定手段は、前記注文情報受付手段が受け付けた前記注文に関する情報に基づいて、それぞれが別個の複数の前記第一注文価格と、一の第二注文価格とを設定し、
前記注文情報生成手段は、
それぞれ前記注文価格設定手段が設定した前記第一注文価格となる第一注文の取引を行うための複数の第一注文情報と、前記注文価格設定手段が設定した前記第二注文価格となる前記第二注文の取引を行うための、それぞれの前記第一注文情報に対応づけられて、それぞれの前記第一注文を決済させるための一の第二注文情報とを生成し、
少なくとも一の前記第一注文情報に基づく少なくとも一の前記第一注文と、前記第二注文情報に基づく前記第二注文とが約定すると、約定した前記第一注文の前記注文価格の新たな前記第一注文を発注させるための新たな前記第一注文情報と、約定した前記第二注文の前記注文価格の新たな前記第二注文を発注させるための新たな前記第二注文情報との生成を繰り返すことを特徴とする金融商品取引管理システム。 A financial product transaction management system for placing orders for financial products whose market prices fluctuate.
An order information receiving means for receiving information on an order for the financial product,
An order information generating means for generating order information as information for conducting a transaction of the financial product, and
Order price setting that sets multiple first order prices as order prices for multiple first orders that are sell orders and second order prices as order prices for corresponding orders as one second order that is a buy order. With means,
The order price setting means sets a plurality of the first order prices and one second order price, which are separate from each other, based on the information regarding the order received by the order information receiving means.
The order information generating means is
A plurality of first order information for conducting a transaction of the first order, which is the first order price set by the order price setting means, and the second order price set by the order price setting means. (Ii) Generate one second order information for closing each of the first orders, which is associated with each of the first order information for conducting a transaction of the second order.
When at least one of the first orders based on the first order information and the second order based on the second order information are executed, a new first order price of the executed first order is executed. The generation of the new first order information for ordering one order and the new second order information for ordering the new second order with the order price of the executed second order is repeated. A financial instruments and exchange management system characterized by this.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020014743A JP7369445B2 (en) | 2019-07-23 | 2020-01-31 | Financial product transaction management device, financial product transaction management system, program |
JP2023174671A JP7587311B2 (en) | 2019-07-23 | 2023-10-06 | Financial instruments transaction management device, financial instruments transaction management system, and program |
JP2024192237A JP2025010358A (en) | 2019-07-23 | 2024-10-31 | Financial instruments transaction management device, financial instruments transaction management system, financial instruments transaction terminal, and program |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019135551A JP6678872B1 (en) | 2019-07-23 | 2019-07-23 | Financial instrument transaction management device, financial instrument transaction management system, program |
JP2020014743A JP7369445B2 (en) | 2019-07-23 | 2020-01-31 | Financial product transaction management device, financial product transaction management system, program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019135551A Division JP6678872B1 (en) | 2019-07-23 | 2019-07-23 | Financial instrument transaction management device, financial instrument transaction management system, program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023174671A Division JP7587311B2 (en) | 2019-07-23 | 2023-10-06 | Financial instruments transaction management device, financial instruments transaction management system, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021018796A true JP2021018796A (en) | 2021-02-15 |
JP7369445B2 JP7369445B2 (en) | 2023-10-26 |
Family
ID=88418646
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020014743A Active JP7369445B2 (en) | 2019-07-23 | 2020-01-31 | Financial product transaction management device, financial product transaction management system, program |
JP2023174671A Active JP7587311B2 (en) | 2019-07-23 | 2023-10-06 | Financial instruments transaction management device, financial instruments transaction management system, and program |
JP2024192237A Pending JP2025010358A (en) | 2019-07-23 | 2024-10-31 | Financial instruments transaction management device, financial instruments transaction management system, financial instruments transaction terminal, and program |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023174671A Active JP7587311B2 (en) | 2019-07-23 | 2023-10-06 | Financial instruments transaction management device, financial instruments transaction management system, and program |
JP2024192237A Pending JP2025010358A (en) | 2019-07-23 | 2024-10-31 | Financial instruments transaction management device, financial instruments transaction management system, financial instruments transaction terminal, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7369445B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023167688A (en) * | 2022-05-12 | 2023-11-24 | Cxrエンジニアリング株式会社 | Processing device, processing program, and processing method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030167224A1 (en) * | 2002-02-22 | 2003-09-04 | Periwal Vijay K. | Sequential execution system of trading orders |
JP2009151434A (en) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Moneysquare Japan Inc | Financial product dealing management device and program |
WO2010074217A1 (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 株式会社マネースクウェア・ジャパン | Transaction management device and readable storage medium |
WO2014185554A1 (en) * | 2014-04-03 | 2014-11-20 | 株式会社マネースクウェア・ジャパン | Management device for financial instrument transactions, management system for financial instrument transactions, management method for financial instrument transactions, and program recording medium |
-
2020
- 2020-01-31 JP JP2020014743A patent/JP7369445B2/en active Active
-
2023
- 2023-10-06 JP JP2023174671A patent/JP7587311B2/en active Active
-
2024
- 2024-10-31 JP JP2024192237A patent/JP2025010358A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030167224A1 (en) * | 2002-02-22 | 2003-09-04 | Periwal Vijay K. | Sequential execution system of trading orders |
JP2009151434A (en) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Moneysquare Japan Inc | Financial product dealing management device and program |
WO2010074217A1 (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 株式会社マネースクウェア・ジャパン | Transaction management device and readable storage medium |
WO2014185554A1 (en) * | 2014-04-03 | 2014-11-20 | 株式会社マネースクウェア・ジャパン | Management device for financial instrument transactions, management system for financial instrument transactions, management method for financial instrument transactions, and program recording medium |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023167688A (en) * | 2022-05-12 | 2023-11-24 | Cxrエンジニアリング株式会社 | Processing device, processing program, and processing method |
JP7395201B2 (en) | 2022-05-12 | 2023-12-11 | Cxrエンジニアリング株式会社 | Processing device, processing program and processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7369445B2 (en) | 2023-10-26 |
JP2023168630A (en) | 2023-11-24 |
JP7587311B2 (en) | 2024-11-20 |
JP2025010358A (en) | 2025-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6888850B2 (en) | Transaction management device, transaction management system, transaction management method in transaction management system, program | |
JP4435139B2 (en) | Financial product transaction management device, program | |
WO2014185554A1 (en) | Management device for financial instrument transactions, management system for financial instrument transactions, management method for financial instrument transactions, and program recording medium | |
JP5597027B2 (en) | Financial product transaction management device, program | |
JP2025010358A (en) | Financial instruments transaction management device, financial instruments transaction management system, financial instruments transaction terminal, and program | |
JP6678872B1 (en) | Financial instrument transaction management device, financial instrument transaction management system, program | |
JP2022027957A (en) | Financial product transaction management device, financial product transaction management system, and program | |
JP5815815B2 (en) | Financial product transaction management device, program | |
JP2022009377A (en) | Financial product transaction management device and program | |
JP6405445B2 (en) | Financial product transaction management device, program | |
JP6271661B2 (en) | Financial product transaction management device, program | |
JP5941237B2 (en) | Financial product transaction management device, program | |
JP6001744B2 (en) | Financial product transaction management device, program | |
JP7587301B2 (en) | Financial instruments transaction management device, financial instruments transaction management system, user terminal, and program | |
JP6999966B2 (en) | Financial instruments transaction management device, financial instruments transaction management system, program | |
JP6888843B2 (en) | Financial instruments transaction management device, program | |
JP6585792B2 (en) | Financial product transaction management device, program | |
JP2019204562A (en) | Financial product transaction management apparatus and program | |
JP2019144974A (en) | Financial product transaction management device, financial product transaction management system, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220720 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20221219 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20230221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230904 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7369445 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |