JP2021018745A - Card reader, method for controlling card reader, and automatic teller machine - Google Patents
Card reader, method for controlling card reader, and automatic teller machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021018745A JP2021018745A JP2019135631A JP2019135631A JP2021018745A JP 2021018745 A JP2021018745 A JP 2021018745A JP 2019135631 A JP2019135631 A JP 2019135631A JP 2019135631 A JP2019135631 A JP 2019135631A JP 2021018745 A JP2021018745 A JP 2021018745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- wireless communication
- card reader
- power supply
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/0008—General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/0095—Testing the sensing arrangement, e.g. testing if a magnetic card reader, bar code reader, RFID interrogator or smart card reader functions properly
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/04—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by mechanical means, e.g. by pins operating electric contacts
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F19/00—Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
- G07F19/20—Automatic teller machines [ATMs]
- G07F19/205—Housing aspects of ATMs
- G07F19/2055—Anti-skimming aspects at ATMs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Conveying Record Carriers (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
【課題】カードリーダおよび現金自動機において、データの詐取を阻止し、安全性を向上する。【解決手段】取引処理装置100において、ICカードへ給電する給電部と、無線通信を検出する無線通信検出部と、制御部とを備えたカードリーダ1であって、制御部は、給電部がICカードへ給電する際に、無線通信検出部が無線通信を検出したときには所定の処理を実行する。カードリーダ1は、ICカードへ給電するときに無線通信が発生しているか検出し、所定の処理を実施する。カードリーダは、無線通信の検出とICカードへの給電との間の関係を確認してから所定の処理を実施することもできる。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent data fraud and improve security in a card reader and a cash automatic machine. SOLUTION: In a transaction processing device 100, a card reader 1 including a power supply unit for supplying power to an IC card, a wireless communication detection unit for detecting wireless communication, and a control unit, and the control unit is a power supply unit. When power is supplied to the IC card, when the wireless communication detection unit detects wireless communication, a predetermined process is executed. The card reader 1 detects whether wireless communication is occurring when power is supplied to the IC card, and performs a predetermined process. The card reader can also perform a predetermined process after confirming the relationship between the detection of wireless communication and the power supply to the IC card. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、カードリーダ、カードリーダの制御方法および現金自動機に関する。 The present invention relates to a card reader, a card reader control method, and a cash automatic machine.
現金自動支払機(以下、CD(Cash Dispenser)と称す)や現金自動預け払機(以下、ATM(Automated Teller Machine)と称す)などの現金取引処理装置や、さらにはICカードを利用して取引処理を行う取引処理端末において、シミングと呼ばれる犯罪が発生している。代表的なシミングの方法は、カードの搬送路内にデータを詐取するためのデバイスを設置し、無線通信を用いて不正取得したデータを送信するものである。この対策として、カードリーダ周囲の無線通信を検出し、不正デバイスの有無を確認する技術が公開されている(例えば、特許文献1参照)。 Transaction processing using cash transaction processing devices such as automated teller machines (hereinafter referred to as CDs (Cash Dispensers)) and automated teller machines (hereinafter referred to as ATMs (Automated Teller Machines)), as well as IC cards. A crime called shimming has occurred at a transaction processing terminal that performs ATMs. A typical shimming method is to install a device for stealing data in a card transport path and transmit illegally acquired data using wireless communication. As a countermeasure against this, a technique for detecting wireless communication around a card reader and confirming the presence or absence of an unauthorized device has been published (see, for example, Patent Document 1).
上述した特許文献1では、カードリーダ周囲の無線通信を監視して不正デバイスを検出しているが、無線通信を検出した場合は、その旨をモニタ上で警告するだけであり、検出された無線通信の原因の判定は人間に委ねられている。したがって、従来技術では、検出された無線通信がシミングデバイスによるものか判定できない。その判定はユーザの判断に任せられるため、常にデータの詐取を阻止できるとは限らない。
In the above-mentioned
そこで、本発明の目的は、安全性を向上できるようにしたカードリーダおよび現金自動機を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a card reader and a cash automatic machine capable of improving security.
上記課題を解決すべく、本発明に従うカードリーダ、カードリーダの制御方法およびカードリーダを備える現金自動機では、ICカードへ給電するときに無線通信が発生しているか検出し、所定の処理を実施する。カードリーダは、無線通信の検出とICカードへの給電との間の関係を確認してから所定の処理を実施することもできる。 In order to solve the above problems, in a cash automatic machine equipped with a card reader, a card reader control method, and a card reader according to the present invention, it is detected whether wireless communication is occurring when power is supplied to the IC card, and a predetermined process is performed. To do. The card reader can also perform a predetermined process after confirming the relationship between the detection of wireless communication and the power supply to the IC card.
本発明によれば、ICカードへ給電するときに無線通信が発生しているか検出することにより、所定の処理を実施することができる。 According to the present invention, a predetermined process can be performed by detecting whether wireless communication is occurring when power is supplied to the IC card.
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。本実施形態に係るカードリーダは、ICカードへの給電時においてカードリーダ内部または近辺の無線通信を監視することにより、不正なデバイスの存在を検知し、カードリーダの信頼性および安全性を確保する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The card reader according to the present embodiment detects the presence of an unauthorized device by monitoring wireless communication inside or in the vicinity of the card reader when power is supplied to the IC card, and secures the reliability and safety of the card reader. ..
このため本実施形態では、カードリーダ1の内部及び周囲の無線通信を検出する検出部17を備える。本実施形態では、ICカード2のIC接点22にカード情報読取部16の接点161を押圧し(図6参照)、ICカード2への給電が開始された後のタイミングで、シミングデバイス3(図6参照)が無線通信を開始したか否かを監視する。
Therefore, in the present embodiment, the
このように構成される本実施形態によれば、ICカード2への給電時に検出された無線通信を、シミングデバイス3による異常な無線通信(あるいは許可されていない無線通信、違法な無線通信)であると判定することができる。本実施形態のカードリーダ1は、このような本来予定されていない無線通信が検出されると、所定の処理を実行することにより、ICカード2のデータがシミングデバイス3により抜き取られて、周囲の受信装置(不図示)へ送られるのを抑制できる。もしも仮に、ICカード2のデータの一部がシミングデバイス3に取得された場合でも、残りのデータの取得を阻止できるため、ICカード2のデータが不正に使用されるのを防止することができる。
According to the present embodiment configured as described above, the wireless communication detected when the power is supplied to the
このように本実施形態では、カードリーダ1の内部にシミングデバイス3が設置された場合であっても、そのシミングデバイス3の存在を検出できるため、ICカード2のデータが詐取されるのを防止して、カードリーダ1の信頼性および安全性を確保できる。
As described above, in the present embodiment, even when the
図1〜図7を用いて第1実施例を説明する。図1は、カードリーダ1の主要構成を示す説明図である。カードリーダ1は、例えば、CDまたはATMなどの取引処理装置100に設けられる。
The first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 7. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a main configuration of the
カードリーダ1は、例えば、制御部11と、カード搬送路12と、カード位置センサ13と、メモリ14と、ホストインターフェース15と、ICカード情報読取部16と、無線通信検出部17とを備える。
The
制御部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)を含んで構成されており、予め記憶された制御プログラムに基づいてカードリーダ1の動作を制御する。例えば、カード搬送制御部111は、ICカードの搬送を制御する。
The control unit 11 is configured to include, for example, a CPU (Central Processing Unit), and controls the operation of the
カード搬送路12は、制御部11からの指示に応じて、カードリーダ1内に挿入されたICカード2を所定位置まで搬送する。カード位置センサ13は、カード搬送路12におけるICカード2の位置を検出し、制御部11へ送る。
The
メモリ14は、ICカード情報読取部16によってICカード2から読み取られたデータを記憶する。ホストインターフェース15は、上位装置である取引処理装置100と通信するためのインターフェースである。
The
ICカード情報読取部16は、ICカード2に接点161を接触させることにより、ICカード2へ給電すると共に、ICカード2に記録されたデータを読み取って制御部11へ送る。制御部11は、ICカード情報読取部16により読み取られたデータをメモリ14に格納させる。
The IC card
無線通信検出部17は、無線通信を検出し、その結果を制御部11へ送る。無線通信検出部17は、例えば、カードリーダ1の内部またはカードリーダ1の外面に設けることができる。あるいは、無線通信検出部17を、カードリーダ1本体と別体の装置として構成し、取引処理装置100の内部または外部に設けてもよい。この場合、無線通信検出部17は、制御部11と無線または有線で通信すればよい。無線通信検出部17は、シミングデバイス3から発信される電波の周波数を検出可能であればよく、それ以外の周波数を検出できてもよい。
The wireless
図2は、ICカード2の基本的な構造を示す概略図である。ICカード2は、カード本体21と、カード本体21の表面に設けられたIC接点部22とを備える。IC接点部22は、ICカード情報読取部16の接点161と電気的に接触することにより、データ通信を行う。
FIG. 2 is a schematic view showing the basic structure of the
図3は、シミングデバイス3の構造の一例を示す概略図である。シミングデバイス3は、例えば、本体31と、データ詐取端子32と、アンテナ33とを備える。図3の上側は平面図を示し、図3の下側は断面図を示す。図4は、シミングデバイス3がICカード2に接触した状態を示す平面図である。
FIG. 3 is a schematic view showing an example of the structure of the
データ詐取端子32は、ICカード情報読取部16とICカード2のIC接点部22との間に介在することにより、ICカード2とカードリーダ1との間で通信されるデータを取得する(詐取する)端子である。データ詐取端子22は、ICカード情報読取部16とIC接点部22とを電気的に接続できるよう、シミングデバイス3の両面に接続端子を備える。
The
アンテナ33は、ICカード2とカードリーダ1との通信から取得したデータを外部の受信装置へ送信する。さらに、シミングデバイス3は、データ詐取端子32により詐取したデータをアンテナ33から送信させるためのデータ処理部(不図示)を備える。シミングデバイス3は、電池を備えていない。シミングデバイス3は、ICカード情報読取部16からIC接点部22への給電を窃取することにより、駆動する。
The
図5は、カードリーダ1の内部構造を示す概略図である。カードリーダ1本体の前面には、ICカード2を挿入する挿入口10が形成されている。挿入口10の近くには、挿入口10に挿入されたICカード2を検出するカード位置センサ13(1)が挿入検知センサとして設けられている。挿入検知センサ13(1)は、例えば、機械式接点を有する押圧センサとして構成されており、挿入口10から挿入されたICカード2によって押圧されると信号を制御部11へ出力する。
FIG. 5 is a schematic view showing the internal structure of the
カードリーダ1のカード搬送路12の構成例を説明する。カード搬送路12には、ICカード2を上下から挟持して搬送する一対の搬送ローラ121(1)〜121(4)がICカード2の搬送方向に離間して配置されている。以下、区別しない場合、搬送ローラ121と呼ぶ。
A configuration example of the
カードリーダ1は、カード搬送路12として、これらの搬送ローラ121により、ICカード2の搬送路を形成している。一対の搬送ローラ121は、一方がモータ(不図示)の回転力が伝達される駆動ローラであり、他方がこの駆動ローラに従動して回転する従動ローラである。搬送ローラ121を駆動するモータは1つである。
The
制御部11は、このモータの回転(回転方向、回転速度を含む)および停止を制御することにより、ICカード2の取り込み、およびカードの排出(返却)を行う。
The control unit 11 takes in the
カード搬送路12には、ICカード2の有無を検出するカード位置センサ13(2)〜(5)がICカード2の搬送方向に離間して配置されている。カード位置センサ13(2)〜13(5)の配置間隔は、ICカード2の搬送方向の長さよりも短い。カード位置センサ13(2)〜13(5)は、例えば、透過型光電スイッチとして構成される。透過型光電スイッチは、発光部と受光部(いずれも不図示)とからなる光センサであり、搬送路を挟んで発光部と受光部とが対向配置される。ICカードが発光部と受光部との間の光を横切ると、ICカード2を検出したことを示す信号を制御部11へ送る。
Card position sensors 13 (2) to (5) for detecting the presence or absence of the
カード位置センサ13(2)は、図5(1)に示すように、挿入口10に最も近い搬送ローラ121(1)にICカード2が挟持されたことを検出する。カード位置センサ13(3)〜13(5)は、カード搬送路12上を搬送されているICカード2の位置をそれぞれ検出する。各カード位置センサ13(2)〜13(5)の信号は、制御部11へ送られる。そして、制御部11は、挿入検知センサ13(1)とカード位置センサ13(2)〜13(5)との検出結果に基づいて、カードリーダ本体内にICカード2が挿入されているかどうか、およびカード搬送路12におけるICカード2の位置を検出する。
As shown in FIG. 5 (1), the card position sensor 13 (2) detects that the
カードリーダ1の制御部11は、ICカード2が図5(1)の位置まで挿入されると、ICカード2の搬送を開始し、ICカード2をカードリーダ内部へ送る。制御部11は、ICカード2がICカード情報読取部16の位置まで搬送されると、図5(2)に示すように、ICカード情報読取部16を下ろし、その接点161をICカード2のIC接点部22と接触させる。その後、制御部11は、ICカード情報読取部16経由でICカード2へ給電し、ICカード2とのデータ通信を開始する。
When the
図6は、カードリーダ内部にシミングデバイス3が設置された場合の、カードリーダ1の内部構造を示す概略図である。図6(1)は、ICカード2が挿入口10へ挿入された直後の状態を示す。図6(2)は、ICカード2が所定位置まで搬送されてIC接点部22がカード情報読取部16の接点161により押圧された状態を示す。
FIG. 6 is a schematic view showing the internal structure of the
図6(2)に示すように、シミングデバイス3は、ICカード情報読取部16の接点161とIC接点部22とが接触する際に、データ詐取端子22が接点161とIC接点部22とにより挟持されるように設置されている。
As shown in FIG. 6 (2), in the
カードリーダ1の制御部11がICカード情報読取部16経由でICカード2への給電を開始した際、シミングデバイス3もデータ詐取端子22経由で給電を受ける。シミングデバイス3は、盗み取った電力を駆動源として、アンテナ23から外部の受信装置へ向けて送信を開始する。
When the control unit 11 of the
シミングデバイス3は、カードリーダ1がICカード2とのデータ通信を開始すると、データ詐取端子22経由でその通信データを詐取し、詐取したデータをアンテナ23経由で外部に送信する。
When the
図7は、ICカード読取り処理の概要を示す。この処理は、ICカード2の取り込みからICカード2との通信が開始するまでの手順の一例を示す。ここで、無線通信検出部17は、ICカード2への給電前においては、無線通信が行われていないことを常時監視しているものとする。
FIG. 7 shows an outline of the IC card reading process. This process shows an example of the procedure from the capture of the
カードリーダ1は、挿入口10からICカード2を取り込む(S11)。カードリーダ1は、ICカード2をICカード情報読取部16の位置まで搬送させる(S12)。カードリーダ1は、ICカード情報読取部16をICカード2へ向けて移動させることにより、カード情報読取部16の接点161とICカード2のIC接点部22と接触させる(S13)。
The
カードリーダ1は、ICカード情報読取部16経由でICカード2への給電を開始する(S14)。このとき、カードリーダ1内部にシミングデバイス3が仕掛けられている場合、シミングデバイス3にも給電が開始される。シミングデバイス3は、給電を受けるとアンテナ23から無線通信を開始する。
The
そこで、カードリーダ1は、給電開始のタイミングで無線通信が開始されたか否かを検出する(S15)。カードリーダ1は、無線通信検出部17により無線通信が検出された場合(S15:YES)、ICカード2との通信は行わず、ICカード2との取引処理を停止し、上位装置100へエラーを通知する(S16)。これに対し、カードリーダ1は、無線通信検出部17により無線通信が検出されなかった場合(S15:NO)、通常通りに、ICカード2との通信を開始し(S17)、取引処理を進める。
Therefore, the
このように構成される本実施例のカードリーダ1によれば、ICカード2への給電の際に無線通信が行われているかを監視するため、シミングデバイス3の存在を検知し、データの詐取を防止することができる。したがって、本実施例によれば、カードリーダ1の信頼性および安全性を向上することができる。
According to the
さらに本実施例では、シミングデバイス3からの無線通信を検出する構成(無線通信検出部17)を備えるだけで、シミングデバイス3の違法な無線通信を阻止できるため、製造コストとカードリーダ本体のサイズとを大きくすることなく、安全性と信頼性を改善することができる。
Further, in this embodiment, the manufacturing cost and the size of the card reader body can be prevented because the illegal wireless communication of the
本実施例では、ICカード2への給電時における無線通信の有無からシミングデバイス3の存在を判定し、ICカード2との取引処理を停止するため、従来技術のように、銀行員などのユーザが判定する必要はない。したがって、本実施例では、常時安定してシミングデバイス3の存在を判定することができ、犯罪行為を抑止することができる。
In this embodiment, the existence of the
図8を用いて第2実施例を説明する。本実施例を含む以下の各実施例は第1実施例の変形例に相当するため、第1実施例との差異を中心に述べる。本実施例では、ICカード2への給電と無線通信の検出との間に関係があることを確かめる。すなわち、本実施例では、ICカード2への給電を停止すると、検出されていた無線通信も停止されることを確認する。これにより、本実施例では、シミングデバイス3の有無をより高い信頼性で判定できる。
The second embodiment will be described with reference to FIG. Since each of the following examples including this embodiment corresponds to a modified example of the first embodiment, the differences from the first embodiment will be mainly described. In this embodiment, it is confirmed that there is a relationship between the power supply to the
図8の手順において、無線通信検出部17は、ICカード2への給電前に無線通信が行われていないことを常時監視しているものとする。
In the procedure of FIG. 8, it is assumed that the wireless
図8中のステップS21〜S24は、図7で述べたステップS11〜S14と同様であるため、その説明を省略する。カードリーダ1の制御部11は、ステップS24の後、無線通信が開始されたか否か判定する(S25)。
Since steps S21 to S24 in FIG. 8 are the same as steps S11 to S14 described in FIG. 7, the description thereof will be omitted. After step S24, the control unit 11 of the
無線通信が行われていた場合(S25:YES)、制御部11は、ICカード2への給電を一旦停止する(S26)。そして、制御部11は、ICカード2への給電を停止させた後で、無線通信の有無を再度判定する(S27)。給電停止時に無線通信も停止した場合(S27:NO)、制御部11は、シミングデバイス3による無線通信が実施されていたと判断し、ICカード2との通信を行わず、取引処理を停止し、上位装置100へエラーを通知する(S28)。
When wireless communication is being performed (S25: YES), the control unit 11 temporarily stops supplying power to the IC card 2 (S26). Then, after stopping the power supply to the
これに対し、制御部11は、ICカード2への給電停止後に、無線通信が検出されている場合(S27:YES)は、再びICカードへの給電を開始する(S29)。その後、制御部11は、通常通りICカードとの通信を開始し(S30)、ICカード2の取引処理を行う。
On the other hand, if wireless communication is detected (S27: YES) after the power supply to the
このように構成される本実施例も上述した第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例では、ICカード2への給電時における無線通信が検出された場合には、ICカード2への給電を一旦停止させて、無線通信の有無を判定する。このため、本実施例では、シミングデバイス3以外からの電波を検出した場合に、ICカード2の取引処理が停止される事態を防止することができ、信頼性および安全性を確保しつつ使い勝手を向上することができる。
This embodiment configured in this way also has the same effect as that of the first embodiment described above. Further, in the present embodiment, when the wireless communication at the time of supplying power to the
図9を用いて第3実施例を説明する。本実施例では、ICカード2への給電開始と給電停止とを繰り返すことにより、ICカード2への給電中にのみ無線通信が行われていることを確認する。
The third embodiment will be described with reference to FIG. In this embodiment, by repeating the start and stop of power supply to the
図9の処理において、無線通信検出部17は、ICカード2への給電前に無線通信が行われていないことを常時監視しているものとする。図9中のステップS41〜S43は、図7のステップS11〜S13と同様であるため、説明を省略する。
In the process of FIG. 9, it is assumed that the wireless
カードリーダ1の制御部11は、ICカード2への給電開始(S45)、無線通信の検出(S46)、ICカード2への給電停止(S47)を所定回数繰り返して実行する(S44)。所定回数は「2」以上であればよい。
The control unit 11 of the
制御部11は、ICカード情報読取部16経由でICカード2への給電を開始する(S45)。制御部11は、給電開始タイミングにおいてシミングデバイス3による無線通信が開始されたか否かを検出する(S46)。無線通信が行われている場合(S46:YES)、ICカード2への給電を停止する(S47)。
The control unit 11 starts supplying power to the
制御部11は、ステップS24〜S26の処理を複数回繰り返すことにより(S44)、ICカード2への給電後に無線通信が開始されていることを確認すると、シミングデバイス3が仕掛けられていると判定する。制御部11は、ICカード2との通信は行わず、ICカード2との取引処理を停止し、上位装置100へエラーを通知する(S48)。これに対し、制御部11は、ICカード2への給電開始のタイミングで無線通信が検出されない場合(S46:NO)、通常不通りICカード2との通信を開始し(S49)、取引処理を実行する。
When the control unit 11 confirms that the wireless communication is started after the power is supplied to the
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに、本実施例によれば、無線通信の開始がICカード2への給電と連動していることを確認することができるため、カードリーダ周囲の電波環境による誤検出を防止することができ、より一層信頼性、安全性、使い勝手を向上できる。
This embodiment configured in this way also has the same effect as that of the first embodiment. Further, according to this embodiment, it can be confirmed that the start of wireless communication is linked with the power supply to the
図10を用いて第4実施例を説明する。本実施例では、シミングデバイス3による無線通信を検出すると、カードリーダ1から偽のICカードデータを送信する。図10の処理において、無線通信検出部17は、ICカード2への給電前に無線通信が行われていないことを常時監視しているものとする。
The fourth embodiment will be described with reference to FIG. In this embodiment, when wireless communication by the
図10に示すステップS51〜S55は、図7で述べたステップS11〜S15と同様であるため、説明を省略する。カードリーダ1の制御部11は、無線通信が行われていた場合(S55:YES)、IC情報読取部経由で偽のICカードデータを送信させる(S56)。さらに、制御部11は、前記各実施例と同様に、ICカード2との取引処理を停止し、上位装置100へエラーを通知する。
Since steps S51 to S55 shown in FIG. 10 are the same as steps S11 to S15 described in FIG. 7, description thereof will be omitted. When wireless communication is being performed (S55: YES), the control unit 11 of the
これに対し、制御部11は、無線通信が行われていない場合(S55:NO)、通常通りICカード2との通信を開始する(S57)。
On the other hand, when the wireless communication is not performed (S55: NO), the control unit 11 starts communication with the
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例では、シミングデバイス3の無線通信を検出すると、偽のICカードデータをシミングデバイス3に渡して図外の受信装置へ送信させる。これにより、本実施例によれば、シミングデバイス3によるデータ詐取行為を抑止することができるだけでなく、偽のICカードデータによりシミングデバイス3のデータ詐取行為を妨害することもできる。シミングデバイス3が偽のICカードデータと知らずに外部の受信装置へ送信を続けると、受信装置内のメモリが偽のICカードデータで満杯となり、ICカードの不正な使用を妨害することができる。さらに、偽のICカードデータを金融機関で監視することにより、その偽のICカードデータを使用した犯人を特定することもできる。本実施例は、第2実施例、第3実施例と組み合わせて使用することもできる。
This embodiment configured in this way also has the same effect as that of the first embodiment. Further, in this embodiment, when the wireless communication of the
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。実施形態に述べた特徴は適宜組み合わせることもできる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment. A person skilled in the art can make various additions and changes within the scope of the present invention. The features described in the embodiments can be combined as appropriate.
1:カードリーダ、2:ICカード、3:シミングデバイス、10:搬入口、11:制御部、12:カード搬送路、13:カード位置センサ、14:メモリ、15:ホストインターフェース、16:ICカード情報読取部、17:無線通信検出部、32:データ詐取端子、33:アンテナ、100:上位装置(取引処理装置)、 1: Card reader, 2: IC card, 3: Simming device, 10: Carry-in entrance, 11: Control unit, 12: Card transport path, 13: Card position sensor, 14: Memory, 15: Host interface, 16: IC card Information reading unit, 17: wireless communication detection unit, 32: data fraud terminal, 33: antenna, 100: host device (transaction processing device),
Claims (10)
請求項1に記載のカードリーダ。 After confirming that there is a relationship between the detection of the wireless communication and the power supply to the IC card, the predetermined process is performed.
The card reader according to claim 1.
無線通信を検出する無線通信検出部と、
制御部とを備えたカードリーダであって、
前記制御部は、前記給電部が前記ICカードへ給電する際に、前記無線通信検出部が無線通信を検出したときには前記所定の処理を実行する、
請求項1に記載のカードリーダ。 A power supply unit that supplies power to the IC card
A wireless communication detector that detects wireless communication and
A card reader equipped with a control unit
The control unit executes the predetermined process when the wireless communication detection unit detects wireless communication when the power supply unit supplies power to the IC card.
The card reader according to claim 1.
請求項3に記載のカードリーダ。 The control unit executes the predetermined process after confirming that there is a relationship between the power supply from the power supply unit to the IC card and the detection of wireless communication by the wireless communication detection unit.
The card reader according to claim 3.
請求項4に記載のカードリーダ。 The control unit executes a plurality of stops and restarts of power supply to the IC card by the power supply unit, and wireless communication is detected by the wireless communication detection unit only when power is supplied from the power supply unit to the IC card. When it is confirmed that the IC card is supplied, it is confirmed that there is a relationship between the power supply to the IC card and the detection of wireless communication by the wireless communication detection unit, and the predetermined process is executed.
The card reader according to claim 4.
請求項1〜5のいずれか一項に記載のカードリーダ。 The predetermined process is a process of stopping a transaction with the IC card.
The card reader according to any one of claims 1 to 5.
請求項1〜5のいずれか一項に記載のカードリーダ。 The predetermined process is a process of outputting fake IC card data.
The card reader according to any one of claims 1 to 5.
請求項3に記載のカードリーダ。 The power feeding unit is a part of an IC card information reading unit that reads data from the IC card.
The card reader according to claim 3.
取り込まれたICカードに給電し、
無線通信の発生を監視し、
前記ICカードへ給電するときに無線通信が検出された場合には、所定の処理を実行する、
カードリーダの制御方法。 It ’s a card reader control method.
Power the imported IC card and
Monitor the occurrence of wireless communication and
If wireless communication is detected when power is supplied to the IC card, a predetermined process is executed.
How to control the card reader.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019135631A JP2021018745A (en) | 2019-07-23 | 2019-07-23 | Card reader, method for controlling card reader, and automatic teller machine |
CN202010046808.9A CN112307780B (en) | 2019-07-23 | 2020-01-16 | Card reader, card reader control method and cash machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019135631A JP2021018745A (en) | 2019-07-23 | 2019-07-23 | Card reader, method for controlling card reader, and automatic teller machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021018745A true JP2021018745A (en) | 2021-02-15 |
Family
ID=74336705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019135631A Pending JP2021018745A (en) | 2019-07-23 | 2019-07-23 | Card reader, method for controlling card reader, and automatic teller machine |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021018745A (en) |
CN (1) | CN112307780B (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003523589A (en) * | 2000-02-18 | 2003-08-05 | サイパック アクチボラゲット | Methods and devices for identification and authentication |
US20110253786A1 (en) * | 2010-04-17 | 2011-10-20 | Andrew Campbell | Use of a wideband radio receiver within the device to detect transmissions from a parasitic shim or other unofficial circuitry implanted within the terminal |
JP2015022392A (en) * | 2013-07-17 | 2015-02-02 | アズビル株式会社 | Card reader and consumption power suppression method for card reader |
JP2016534469A (en) * | 2013-09-06 | 2016-11-04 | マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー | Verify that certain information is transmitted by the application |
JP2020067973A (en) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | 日本電産サンキョー株式会社 | Information processing device and foreign matter detection method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1588314B1 (en) * | 2003-01-14 | 2006-11-29 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Detection of tampering of a smart card interface |
JP2007148670A (en) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mobile terminal device |
JP2007286782A (en) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic transaction device and automatic transaction device monitoring system |
WO2011128778A2 (en) * | 2010-04-17 | 2011-10-20 | Paypod, Ltd | Security techniques card payment terminal |
EP2722788B1 (en) * | 2012-10-18 | 2016-07-13 | Wincor Nixdorf International GmbH | Apparatus for reading a chip card and method for detecting a skimming module |
US9203548B2 (en) * | 2012-11-27 | 2015-12-01 | Diebold Self-Service Systems Division Of Diebold, Incorporated | Automated banking machine that outputs interference signals to jam reading ability of unauthorized card reader devices |
CN106503781A (en) * | 2016-12-13 | 2017-03-15 | 中国人民解放军信息工程大学 | A kind of antitheft brush device and its using method |
US10592904B2 (en) * | 2017-06-29 | 2020-03-17 | Ncr Corporation | Card shimmer detection |
-
2019
- 2019-07-23 JP JP2019135631A patent/JP2021018745A/en active Pending
-
2020
- 2020-01-16 CN CN202010046808.9A patent/CN112307780B/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003523589A (en) * | 2000-02-18 | 2003-08-05 | サイパック アクチボラゲット | Methods and devices for identification and authentication |
US20110253786A1 (en) * | 2010-04-17 | 2011-10-20 | Andrew Campbell | Use of a wideband radio receiver within the device to detect transmissions from a parasitic shim or other unofficial circuitry implanted within the terminal |
JP2015022392A (en) * | 2013-07-17 | 2015-02-02 | アズビル株式会社 | Card reader and consumption power suppression method for card reader |
JP2016534469A (en) * | 2013-09-06 | 2016-11-04 | マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー | Verify that certain information is transmitted by the application |
JP2020067973A (en) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | 日本電産サンキョー株式会社 | Information processing device and foreign matter detection method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112307780B (en) | 2024-08-13 |
CN112307780A (en) | 2021-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103210402B (en) | Magnetic recording media reading device | |
US20070290033A1 (en) | Pin pad for preventing leakage of client's information in an atm and method for operating the same | |
JP2001325644A (en) | Security monitoring system for automatic transaction equipment | |
CN101263507A (en) | Method for generating electromagnetic protection field of card reading device | |
US20150254534A1 (en) | Card medium processing device and card medium processing method | |
CN107735801A (en) | The control method of card reader and card reader | |
JP5341650B2 (en) | Medium processing apparatus and medium processing method | |
JP5759552B2 (en) | Magnetic recording medium reader | |
JP2021018745A (en) | Card reader, method for controlling card reader, and automatic teller machine | |
WO2008057057A1 (en) | A state control sensor activating and/or deactivating an anti-fraud device and a magnetic card reader/writer for an sst or an atm | |
JP2007328689A (en) | Portable information recording medium and reader | |
JP6689776B2 (en) | Card processing device, automatic transaction device, and card slot unit | |
CN103310551A (en) | Automatic transaction device and method for preventing card information from being stolen for automatic transaction device | |
JP5421897B2 (en) | Card reader and information communication method in card reader | |
KR20070075724A (en) | Device and method for distinguishing IC card of mixed system | |
AU2002317341B2 (en) | A cheque processor | |
JP5429217B2 (en) | Non-contact storage medium recovery unit and gate device | |
EP4332828A1 (en) | Skimming and magnetic read prevention | |
JP5827887B2 (en) | IC card reader | |
JP2013149078A (en) | Recording medium reading device and automatic cash transaction device | |
US9978223B2 (en) | Financial device and method of controlling financial device | |
JP2007226331A (en) | Reader/writer antitheft system | |
KR102009700B1 (en) | Card processing unit and automatic trading unit | |
JP2004310626A (en) | Noncontact recording medium reader, and transaction processor | |
KR20230091392A (en) | Fingerprint recognition card using energy harvesting function |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230331 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230509 |