JP2021017960A - Park lock device - Google Patents
Park lock device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021017960A JP2021017960A JP2019135235A JP2019135235A JP2021017960A JP 2021017960 A JP2021017960 A JP 2021017960A JP 2019135235 A JP2019135235 A JP 2019135235A JP 2019135235 A JP2019135235 A JP 2019135235A JP 2021017960 A JP2021017960 A JP 2021017960A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sleeve
- lock
- pole
- casing
- movement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 45
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 9
- 230000003534 oscillatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 208000032544 Cicatrix Diseases 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 1
- 230000037387 scars Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両に適用されるパークロック装置に関する。 The present invention relates to a park lock device applied to a vehicle.
従来、パークロック装置としては、ケーシングと、このケーシングの内部に回転可能に配置された駆動軸と、この駆動軸と一体回転可能に設けられたギヤ部材と、ケーシングに揺動可能に配置され揺動によりギヤ部材と噛み合い駆動軸の回転を阻止するポールロックとしてのロック部材と、このロック部材を揺動操作する操作機構とを備えたものが知られている(特許文献1参照)。 Conventionally, as a park lock device, a casing, a drive shaft rotatably arranged inside the casing, a gear member rotatably provided integrally with the drive shaft, and oscillatingly arranged and swaying in the casing. A lock member as a pole lock that meshes with a gear member by motion to prevent rotation of a drive shaft and an operation mechanism for swinging the lock member are known (see Patent Document 1).
このパークロック装置では、操作機構が、ケーシングの内部に移動可能に配置されたロッドとしての移動部材と、この移動部材の端部に一体移動可能に配置され移動部材の移動によりロック部材を押圧しロック部材をギヤ部材との噛み合い方向に揺動させるスリーブと、ケーシングに固定されスリーブの端部を支持しスリーブの移動を案内するスリーブガイドとしての保持部材とを有している。 In this park lock device, the operating mechanism presses the lock member by moving the moving member as a rod, which is movably arranged inside the casing, and the moving member, which is movably arranged at the end of the moving member. It has a sleeve that swings the lock member in the meshing direction with the gear member, and a holding member that is fixed to the casing to support the end of the sleeve and guide the movement of the sleeve.
このようなパークロック装置では、移動部材の移動によって、スリーブが保持部材の内部で移動し、スリーブがロック部材を押圧して、ロック部材がギヤ部材と噛み合い、駆動軸の回転が阻止される。 In such a park lock device, the movement of the moving member causes the sleeve to move inside the holding member, the sleeve presses the lock member, the lock member meshes with the gear member, and the rotation of the drive shaft is prevented.
ところで、上記特許文献1のようなパークロック装置では、スリーブガイドが、スリーブとロック部材とが当接する部分を除いて、スリーブの周囲を覆うように形成されている。 By the way, in the park lock device as in Patent Document 1, the sleeve guide is formed so as to cover the periphery of the sleeve except for the portion where the sleeve and the lock member come into contact with each other.
このようにスリーブガイドを形成することにより、スリーブガイドが、スリーブのポールロックの押圧方向と反対側への移動と、スリーブのポールロックの押圧方向と直交する方向の両側への移動とを規制することができる。 By forming the sleeve guide in this way, the sleeve guide can regulate the movement of the sleeve in the direction opposite to the pressing direction of the pole lock and the movement of the sleeve guide in the direction orthogonal to the pressing direction of the pole lock on both sides. it can.
しかしながら、スリーブガイドをスリーブの周囲を覆うように形成させることは、その加工が複雑であり、スリーブガイドの製造コストが高コスト化していた。 However, forming the sleeve guide so as to cover the periphery of the sleeve is complicated in processing, and the manufacturing cost of the sleeve guide is high.
そこで、この発明は、スリーブガイドを低コスト化することができるパークロック装置の提供を目的としている。 Therefore, an object of the present invention is to provide a park lock device capable of reducing the cost of the sleeve guide.
本発明は、ケーシングと、このケーシングの内部に回転可能に配置された駆動軸と、この駆動軸と一体回転可能に設けられたギヤ部材と、前記ケーシングに揺動可能に配置され揺動により前記ギヤ部材と噛み合い前記駆動軸の回転を阻止するポールロックと、このポールロックを揺動操作する操作機構とを備えたパークロック装置であって、前記操作機構は、前記ケーシングの内部に移動可能に配置されたロッドと、このロッドの端部に一体移動可能に配置され前記ロッドの移動により前記ポールロックを押圧し前記ポールロックを前記ギヤ部材との噛み合い方向に揺動させるスリーブと、前記ケーシングに固定され前記スリーブの端部を支持し前記スリーブの移動を案内するスリーブガイドとを有し、前記スリーブガイドには、前記スリーブの前記ポールロックの押圧方向と反対側への移動を規制する規制壁と、前記スリーブの前記ポールロックの押圧方向と直交する方向のうち一方側への移動を規制する一側壁とが設けられ、前記ケーシングには、前記スリーブの前記ポールロックの押圧方向と直交する方向のうち他方側への移動を規制する他側壁が設けられていることを特徴とする。 In the present invention, a casing, a drive shaft rotatably arranged inside the casing, a gear member rotatably provided integrally with the drive shaft, and a oscillatingly arranged drive shaft in the casing are used. A park lock device including a pole lock that meshes with a gear member to prevent the rotation of the drive shaft and an operation mechanism that swings the pole lock, and the operation mechanism is movably arranged inside the casing. A sleeve that is integrally movably arranged at the end of the rod, presses the pole lock by the movement of the rod, and swings the pole lock in the meshing direction with the gear member, and the sleeve that is fixed to the casing. The sleeve guide has a sleeve guide that supports the end portion of the sleeve and guides the movement of the sleeve, and the sleeve guide includes a regulating wall that restricts the movement of the sleeve in the direction opposite to the pressing direction of the pole lock, and the sleeve. A side wall is provided to restrict movement of the sleeve in a direction orthogonal to the pressing direction of the pole lock to one side, and the casing moves the sleeve to the other side in a direction orthogonal to the pressing direction of the pole lock. It is characterized in that it is provided with another side wall that regulates.
このパークロック装置では、スリーブガイドに、スリーブのポールロックの押圧方向と反対側への移動を規制する規制壁と、スリーブのポールロックの押圧方向と直交する方向のうち一方側への移動を規制する一側壁とが設けられているので、スリーブガイドの規制壁と一側壁とによって、スリーブのポールロックの押圧方向と反対側への移動と、スリーブのポールロックの押圧方向と直交する方向のうち一方側への移動とを規制することができる。 In this park lock device, the sleeve guide has a regulation wall that regulates the movement of the sleeve in the direction opposite to the pressing direction of the pole lock, and one that regulates the movement of the sleeve in one of the directions orthogonal to the pressing direction of the pole lock. Since the side wall is provided, the regulation wall of the sleeve guide and one side wall allow the sleeve to move in the direction opposite to the pressing direction of the pole lock of the sleeve and to one side of the direction orthogonal to the pressing direction of the pole lock of the sleeve. Movement and can be regulated.
また、ケーシングには、スリーブのポールロックの押圧方向と直交する方向のうち他方側への移動を規制する他側壁が設けられているので、ケーシングの他側壁によって、スリーブのポールロックの押圧方向と直交する方向のうち他方側への移動を規制することができる。 Further, since the casing is provided with another side wall that regulates the movement to the other side of the direction orthogonal to the pressing direction of the pole lock of the sleeve, the other side wall of the casing is orthogonal to the pressing direction of the pole lock of the sleeve. Movement to the other side of the direction can be restricted.
従って、このようなパークロック装置では、スリーブガイドをスリーブの周囲を覆うような複雑な形状にすることなく、スリーブの移動を規制することができ、スリーブガイドを低コスト化することができる。 Therefore, in such a park lock device, the movement of the sleeve can be regulated without making the sleeve guide a complicated shape that covers the periphery of the sleeve, and the cost of the sleeve guide can be reduced.
本発明によれば、スリーブガイドを低コスト化することができるパークロック装置を提供することができるという効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to provide a park lock device capable of reducing the cost of the sleeve guide.
図1〜図7を用いて本発明の実施の形態に係るパークロック装置について説明する。 The park lock device according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 7.
本実施の形態に係るパークロック装置1は、ケーシング3と、このケーシング3の内部に回転可能に配置された駆動軸5と、この駆動軸5と一体回転可能に設けられたギヤ部材7と、ケーシング3に揺動可能に配置され揺動によりギヤ部材7と噛み合い駆動軸5の回転を阻止するポールロック9と、このポールロック9を揺動操作する操作機構11とを備えている。
The park lock device 1 according to the present embodiment includes a
また、操作機構11は、ケーシング3の内部に移動可能に配置されたロッド13と、このロッド13の端部に一体移動可能に配置されロッド13の移動によりポールロック9を押圧しポールロック9をギヤ部材7との噛み合い方向に揺動させるスリーブ15と、ケーシング3に固定されスリーブ15の端部を支持しスリーブ15の移動を案内するスリーブガイド17とを有する。
Further, the
そして、スリーブガイド17には、スリーブ15のポールロック9の押圧方向と反対側への移動を規制する規制壁19と、スリーブ15のポールロック9の押圧方向と直交する方向のうち一方側への移動を規制する一側壁21とが設けられ、ケーシング3には、スリーブ15のポールロック9の押圧方向と直交する方向のうち他方側への移動を規制する他側壁23が設けられている。
Then, the
また、スリーブガイド17には、ケーシング3と当接し、スリーブガイド17がスリーブ15のポールロック9の押圧方向と反対側へ移動することを規制する当接部25が設けられている。
Further, the
さらに、スリーブガイド17は、ケーシング3に対して少なくとも2つの固定部27を介して固定されている。
Further, the
また、規制壁19と一側壁21と他側壁23とは、それぞれ平面に形成されている。
Further, the
さらに、スリーブ15と当接するポールロック9のポール当接部29は、規制壁19に対して平行となるように形状が設定されている。
Further, the
図1〜図7に示すように、ケーシング3は、複数に分割された分割ケース31を組み合わせることによって構成されている。
As shown in FIGS. 1 to 7, the
このケーシング3の内部には、駆動軸5と、ギヤ部材7と、ポールロック9と、操作機構11などが収容されている。
A
駆動軸5は、駆動源としてのエンジン(不図示)や電動モータ(不図示)から車輪までの動力伝達経路上に設けられた伝達機構33の中間軸となっている。
The
この駆動軸5は、ベアリング35を介してケーシング3に回転可能に支持され、動力を伝達する伝達ギヤ37が連続する一部材で設けられている。
The
なお、駆動軸5の端部には、駆動軸5の回転を検出する検出センサ39が配置され、駆動軸5が回転しているか否かを検出することができる。
A
このような駆動軸5には、圧入や溶接などの固定手段によって、ギヤ部材7が一体回転可能に設けられている。
A
このギヤ部材7は、ポールロック9と噛み合うと、駆動軸5の回転が阻止され、伝達機構33における動力伝達が阻止され、駆動源から車輪への駆動力の伝達が阻止される。
When the
ポールロック9は、ケーシング3に設けられたポール保持部41に対して軸部43を介して揺動可能に軸支され、ポール当接部29とロック部45とを備えている。
The
ポール当接部29は、ポールロック9の一端側に設けられ、ロック部45がギヤ部材7と噛み合っていないポールロック9の揺動位置で、スリーブ15を案内するスリーブガイド17の内部に配置されている。
The
このポール当接部29は、スリーブガイド17内でスリーブ15に当接可能に配置され、スリーブ15の移動によってスリーブ15と当接し、ポールロック9のロック部45がギヤ部材7と噛み合うように、ポールロック9を揺動させる。
The
ロック部45は、ポールロック9の他端側に設けられ、ポール当接部29がスリーブ15と当接してポールロック9が揺動されたときに、ギヤ部材7と噛み合い、駆動軸5の回転を阻止する。
The
このとき、ロック部45がギヤ部材7の歯面に位置してギヤ部材7と噛み合っていない場合には、待ち機構としてのスプリング47によってロック部45がギヤ部材7の歯底に向けて付勢されており、ロック部45がギヤ部材7との噛み合い位置に位置したときにギヤ部材7と噛み合う。
At this time, if the
このようなポールロック9には、ポールロック9をロック部45とギヤ部材7との噛み合い解除方向に揺動させるように付勢する解除スプリング49が配置されている。
In such a
この解除スプリング49は、付勢力が待ち機構としてのスプリング47よりも弱く設定されている。
The urging force of the
このような解除スプリング49は、ポールロック9のポール当接部29とスリーブ15との当接が解除されたときに、ポールロック9をロック部45とギヤ部材7との噛み合い解除方向に揺動させる。
Such a
このポールロック9の揺動により、ロック部45とギヤ部材7との噛み合いを解除させ、駆動軸5の回転の阻止を解除させる。
The swing of the
このようなポールロック9は、操作機構11によって揺動操作される。
Such a
操作機構11は、回転軸51と、回動部材53と、付勢部材55と、ロッド13と、スリーブ15と、スリーブガイド17とを備えている。
The
回転軸51は、ケーシング3の側壁を挿通し、ケーシング3の側壁に回転可能に支持されている。
The
この回転軸51のケーシング3の外部に配置される端部には、ケーシング3の外部に取り付けられる電動モータからなるアクチュエータ(不図示)が接続されている。
An actuator (not shown) composed of an electric motor attached to the outside of the
このアクチュエータは、ドライバなどのユーザがシフトレンジを切り替えることによって作動され、回転軸51を回転駆動させる。
This actuator is operated by a user such as a driver switching the shift range to rotationally drive the
このような回転軸51のケーシング3の内部に配置される端部側には、回動部材53が一体回転可能に設けられている。
A rotating
回動部材53は、薄板状のプレートからなり、回転軸51の回転により回転軸51の軸心周りを回動する。
The rotating
この回動部材53は、回転軸51、すなわちアクチュエータの一方側と他方側への回転により、ポールロック9が駆動軸5の回転を阻止するロック位置と、ポールロック9による駆動軸5の回転の阻止を解除するロック解除位置との間を回動される。
The rotating
このような回動部材53には、回動部材53がロック位置に位置したときと、ロック解除位置に位置したときとに、それぞれ付勢部材55の円筒ローラ61が係合される係合部57,59が設けられている。
An engaging portion in which the
付勢部材55は、板バネからなり、一端側がケーシング3にボルトで固定され、他端側に回動部材53の係合部57,59に係合される円筒ローラ61を備えている。
The urging
この付勢部材55の円筒ローラ61は、回動部材53の回動により、回動部材53の係合部57,59の間を変動していずれかの係合部57,59に係合される。
The
この円筒ローラ61が係合部57,59に係合された状態では、付勢部材55が回動部材53に付勢力を付与し、回動部材53の回動を規制する。
In a state where the
詳細には、円筒ローラ61は、回動部材53がロック位置側に位置したときに、係合部57に付勢力を付与して係合される。
Specifically, the
一方、円筒ローラ61は、回動部材53がロック解除位置側に位置したときに、係合部59に付勢力を付与して係合される。
On the other hand, when the rotating
このように付勢部材55は、回動部材53のロック位置側又はロック解除位置側の2段階で、回動部材53に付勢力を付与し、回動部材53の回動位置を規定する。
In this way, the urging
なお、回動部材53には、ケーシング3を構成する分割ケース31に組付けられる他方の分割ケース(不図示)の被当接部に当接される規制部63,65が設けられている。
The rotating
この規制部63,65は、回動部材53がロック位置側又はロック解除位置側に回動したときに、それぞれ他方の分割ケースの被当接部に当接され、回動部材53のそれ以上の回動を規制し、回動部材53の回動位置を規定する。
When the rotating
このような回動部材53には、ロッド13の端部が係合されており、回動部材53の回動によりロッド13が軸方向に移動される。
The end portion of the
ロッド13は、回動部材53とスリーブガイド17との間に配置され、一端側が回動部材53に係合され、他端側が回動部材53の回動によりスリーブガイド17内を軸方向移動可能に配置されている。
The
このロッド13のスリーブガイド17内に配置される端部には、スリーブ15が設けられている。
A
スリーブ15は、ロッド13の端部を覆うように有底の筒状に形成され、ロッド13の端部にロッド13と軸方向に一体移動可能でロッド13上を移動可能に設けられている。
The
このスリーブ15には、ポールロック9のポール当接部29と当接し、ロッド13の端部側に向けて外径を小さくするように傾斜されたカム面67が周方向に連続して設けられている。
The
このカム面67は、ロッド13の端部側に位置する第1カム面69の傾斜角度が大きく設定され、この部分からロッド13の端部と反対側に向けて連続する第2カム面71の傾斜角度が小さく設定されている。
The
このようなカム面67は、スリーブ15の移動により、まず、第1カム面69がポールロック9のポール当接部29と当接し、ポールロック9をロック部45とギヤ部材7との噛み合い方向に押圧して揺動させ、ロック部45とギヤ部材7とを噛み合わせる。
As the
次に、スリーブ15のさらなる移動により、第2カム面71がポールロック9のポール当接部29と当接し、ポールロック9をロック部45とギヤ部材7との噛み合い方向に徐々に押圧し、ロック部45とギヤ部材7との噛み合い状態を保持する。
Next, due to the further movement of the
なお、スリーブ15には、ロッド13の外周に配置された上述した待ち機構となるスプリング47が当接されており、ロック部45とギヤ部材7との噛み合いを安定して行うことができる。
The
このようなスリーブ15は、スリーブガイド17内に収容され、スリーブ15の移動が案内されている。
Such a
スリーブガイド17は、2つの固定部27にそれぞれボルト73を締結することによってケーシング3に固定されている。
The
このスリーブガイド17には、スリーブ15の端部が挿通される支持孔75が設けられ、スリーブ15の端部を移動可能に支持している。
The
このようなスリーブガイド17は、規制壁19と、一側壁21とを備えている。
Such a
規制壁19は、ポールロック9のポール当接部29に対して、スリーブ15を挟んでポールロック9の揺動方向に対向して配置されている。
The
この規制壁19は、ポールロック9の揺動方向と直交する方向に対して、平行となるように平面で形成されている。
The
このような規制壁19には、スリーブ15の第1カム面69と同様の傾斜角度で傾斜されたガイド面77が設けられている。
Such a
このガイド面77は、スリーブ15の移動により、まず、スリーブ15の第1カム面69と当接し、スリーブ15をポールロック9の押圧方向に移動させ、次に、端部がスリーブ15の第2カム面71と当接して、スリーブ15が移動した状態を保持する。
The
このような規制壁19は、スリーブ15と当接することにより、スリーブ15のポールロック9の押圧方向と反対側への移動を規制する。
By contacting the
ここで、ポールロック9のポール当接部29は、規制壁19と同様に、ポールロック9の揺動方向と直交する方向に対して、平行となるように平面で形成されている。
Here, the
このようにポール当接部29と規制壁19とを形成することにより、スリーブ15が規制壁19とポール当接部29とに当接したときに、スリーブ15がポールロック9の揺動方向と交差する方向に傾斜して移動することを規制することができる。
By forming the
加えて、ポール当接部29を規制壁19と平行な平面で形成することにより、ポールロック9がガタついて揺動することを防止することができる。
In addition, by forming the
また、ポールロック9は、揺動方向において、前後方向に規制壁19とポールロック9の平面によって、平行で均一に設定される隙間に配置されるので、ポールロック9の揺動方向には確実な作動が可能となり、ポールロック9の揺動方向と直交する方向には微小振動が入力した際にも、その振動により不測の方向にポールロック9が作動することが回避され、ポールロック9の表面に偏摩耗や打痕が生じるのを防止することができる。
Further, since the
そして、一側壁21と他側壁23の構成と、それぞれの機能は以下の通りである。
The configurations of the one
一側壁21は、規制壁19の一端部から規制壁19との間の角度が直角となるように、規制壁19と連続する一部材で形成されている。
The one
この一側壁21は、スリーブ15に対して、ポールロック9の揺動方向と直交する方向の一方側に配置され、スリーブ15と対向する面がポールロック9の揺動方向と平行となるように、平面で形成されている。
The one
このような一側壁21は、スリーブ15がポールロック9の揺動方向と直交する方向の一方側に移動しようとしたとき、スリーブ15と当接してスリーブ15の直交方向の一方側への移動を規制し、スリーブ15をポールロック9の揺動方向に案内する。
When the
このとき、一側壁21は、平面で形成されているので、スリーブ15のポールロック9の揺動方向への移動を安定して案内することができる。
At this time, since the one
このような一側壁21とスリーブ15を挟んで対向する側には、ケーシング3に設けられた他側壁23が配置されている。
The
他側壁23は、ケーシング3に設けられ、スリーブ15に対して、ポールロック9の揺動方向と直交する方向の他方側に配置されている。
The
この他側壁23は、スリーブ15と対向する面がポールロック9の揺動方向と平行となるように、平面で形成されている。
The
このような他側壁23は、スリーブ15がポールロック9の揺動方向と直交する方向の他方側に移動しようとしたとき、スリーブ15と当接してスリーブ15の直交方向の他方側への移動を規制し、スリーブ15をポールロック9の揺動方向に案内する。
When the
このとき、他側壁23は、平面で形成されているので、スリーブ15のポールロック9の揺動方向への移動を安定して案内することができる。
At this time, since the
このようにケーシング3に他側壁23を設けることにより、スリーブガイド17に規制壁19と一側壁21とを設ければよく、スリーブガイド17の形状を簡易化することができる。
By providing the
このため、スリーブガイド17の加工を容易に行うことができ、スリーブガイド17の製造コストを低コスト化することができる。
Therefore, the
このようなスリーブガイド17には、スリーブガイド17がスリーブ15のポールロック9の押圧方向と反対側へ移動することを規制する当接部25が設けられている。
Such a
当接部25は、規制壁19のガイド面77が設けられた側と反対側の面に設けられ、ポールロック9の揺動方向と直交する方向と平行となるように、平面で形成されている。
The
この当接部25は、スリーブガイド17が2つの固定部27を介してケーシング3に組付けられた状態で、ケーシング3に設けられた被当接部79に当接される。
The
このような当接部25は、スリーブ15がポールロック9のポール当接部29と当接し、スリーブガイド17にポールロック9の押圧方向と反対側への反力が入力されたときに、その反力をケーシング3の被当接部79との当接によって受ける。
When the
ここで、スリーブガイド17に当接部25が設けられていない場合には、スリーブガイド17にポールロック9の押圧方向と反対側への反力が入力されたとき、その反力を固定部27によって受けることになる。
Here, when the
このため、従来のスリーブガイドでは、この反力を十分に受けるために、ボルト73の締結の他に、ケーシング3に対してスリーブガイド17を位置決めする高剛性のノックピンを用いており、固定構造が高コスト化していた。
Therefore, in the conventional sleeve guide, in order to sufficiently receive this reaction force, in addition to fastening the
これに対して、スリーブガイド17に当接部25を設けることにより、スリーブガイド17に入力される反力をケーシング3で受けることができ、スリーブガイド17の固定構造をボルト73の締結による2つの固定部27とすることができ、低コスト化することができる。
On the other hand, by providing the abutting
このようなパークロック装置1では、スリーブガイド17に、スリーブ15のポールロック9の押圧方向と反対側への移動を規制する規制壁19と、スリーブ15のポールロック9の押圧方向と直交する方向のうち一方側への移動を規制する一側壁21とが設けられているので、スリーブガイド17の規制壁19と一側壁21とによって、スリーブ15のポールロック9の押圧方向と反対側への移動と、スリーブ15のポールロック9の押圧方向と直交する方向のうち一方側への移動とを規制することができる。
In such a park lock device 1, the
また、ケーシング3には、スリーブ15のポールロック9の押圧方向と直交する方向のうち他方側への移動を規制する他側壁23が設けられているので、ケーシング3の他側壁23によって、スリーブ15のポールロック9の押圧方向と直交する方向のうち他方側への移動を規制することができる。
Further, since the
従って、このようなパークロック装置1では、スリーブガイド17をスリーブ15の周囲を覆うような複雑な形状にすることなく、スリーブ15の移動を規制することができ、スリーブガイド17を低コスト化することができる。
Therefore, in such a park lock device 1, the movement of the
また、スリーブガイド17には、ケーシング3と当接し、スリーブガイド17がスリーブ15のポールロック9の押圧方向と反対側へ移動することを規制する当接部25が設けられているので、スリーブガイド17にかかる押圧方向と反対側への外力を、当接部25を介してケーシング3で受けることができる。
Further, since the
さらに、スリーブガイド17は、ケーシング3に対して少なくとも2つの固定部27を介して固定されているので、ケーシング3に対するスリーブガイド17の固定構造を簡易化することができる。
Further, since the
また、規制壁19と一側壁21と他側壁23とは、それぞれ平面に形成されているので、スリーブ15が移動するときにガタつくことがなく、スリーブ15を安定して移動させることができる。
Further, since the
このため、スリーブ15の押圧によるポールロック9の揺動を安定させることができ、ポールロック9の揺動による駆動軸5の回転阻止機能と回転阻止の解除機能とを安定化することができる。
Therefore, the swing of the
さらに、スリーブ15と当接するポールロック9のポール当接部29は、規制壁19に対して平行となるように形状が設定されているので、ポールロック9の揺動をさらに安定化することができる。
Further, since the
なお、本発明の実施の形態に係るパークロック装置では、当接部が、規制壁のガイド面と反対側の面に設けられているが、これに限らず、ケーシングと当接し、スリーブガイドがスリーブのポールロックの押圧方向と反対側へ移動することを規制することができる位置であれば、当接部をスリーブガイドのどの位置に設けてもよい。 In the park lock device according to the embodiment of the present invention, the contact portion is provided on the surface opposite to the guide surface of the regulation wall, but the present invention is not limited to this, and the sleeve guide is provided in contact with the casing. The contact portion may be provided at any position on the sleeve guide as long as it can be restricted from moving in the direction opposite to the pressing direction of the pole lock of the sleeve.
さらに、広義には、「規制壁」、「一側壁」、および「他側壁」が、ケーシング3とスリーブガイド17のいずれか一つだけの部材に対して設けられても、或いは両部材に設けられどのように組み合わされても、本発明の課題を解決する構成となり得るのであれば、発明の趣旨に鑑みて適宜設定され、本発明の技術的範囲に包含されるものである。
Further, in a broad sense, a "regulatory wall", a "one side wall", and a "other side wall" may be provided for only one member of the
1 パークロック装置
3 ケーシング
5 駆動軸
7 ギヤ部材
9 ポールロック
11 操作機構
13 ロッド
15 スリーブ
17 スリーブガイド
19 規制壁
21 一側壁
23 他側壁
25 当接部
27 固定部
29 ポール当接部
1
Claims (5)
前記操作機構は、前記ケーシングの内部に移動可能に配置されたロッドと、このロッドの端部に一体移動可能に配置され前記ロッドの移動により前記ポールロックを押圧し前記ポールロックを前記ギヤ部材との噛み合い方向に揺動させるスリーブと、前記ケーシングに固定され前記スリーブの端部を支持し前記スリーブの移動を案内するスリーブガイドとを有し、
前記スリーブガイドには、前記スリーブの前記ポールロックの押圧方向と反対側への移動を規制する規制壁と、前記スリーブの前記ポールロックの押圧方向と直交する方向のうち一方側への移動を規制する一側壁とが設けられ、
前記ケーシングには、前記スリーブの前記ポールロックの押圧方向と直交する方向のうち他方側への移動を規制する他側壁が設けられていることを特徴とするパークロック装置。 The casing, the drive shaft rotatably arranged inside the casing, the gear member rotatably provided integrally with the drive shaft, and the gear member rotatably arranged in the casing and meshed with the gear member by oscillating. A casing device including a pole lock that prevents the rotation of the drive shaft and an operation mechanism that swings the pole lock.
The operating mechanism is integrally arranged with a rod movably arranged inside the casing and an end portion of the rod, presses the pole lock by the movement of the rod, and engages the pole lock with the gear member. It has a sleeve that swings in a direction, and a sleeve guide that is fixed to the casing and supports the end of the sleeve to guide the movement of the sleeve.
The sleeve guide has a restricting wall that restricts the movement of the sleeve in the direction opposite to the pressing direction of the pole lock, and one that restricts the movement of the sleeve in one of the directions orthogonal to the pressing direction of the pole lock. With side walls
A park lock device characterized in that the casing is provided with another side wall that regulates the movement of the sleeve to the other side in a direction orthogonal to the pressing direction of the pole lock.
前記スリーブガイドには、前記ケーシングと当接し、前記スリーブガイドが前記スリーブの前記ポールロックの押圧方向と反対側へ移動することを規制する当接部が設けられていることを特徴とするパークロック装置。 The park lock device according to claim 1.
The sleeve guide is provided with a contact portion that contacts the casing and restricts the sleeve guide from moving in the direction opposite to the pressing direction of the pole lock of the sleeve. ..
前記スリーブガイドは、前記ケーシングに対して少なくとも2つの固定部を介して固定されていることを特徴とするパークロック装置。 The park lock device according to claim 1 or 2.
The sleeve guide is a park lock device that is fixed to the casing via at least two fixing portions.
前記規制壁と前記一側壁と前記他側壁とは、それぞれ平面に形成されていることを特徴とするパークロック装置。 The park lock device according to any one of claims 1 to 3.
A park lock device characterized in that the regulation wall, the one side wall, and the other side wall are each formed in a plane.
前記規制壁は、平面に形成され、前記スリーブと当接するポールロックのポール当接部は、前記規制壁に対して平行となるように形状が設定されていることを特徴とするパークロック装置。 The park lock device according to any one of claims 1 to 4.
The park lock device is characterized in that the regulation wall is formed on a flat surface, and the pole contact portion of the pole lock that comes into contact with the sleeve is shaped so as to be parallel to the regulation wall.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019135235A JP7364384B2 (en) | 2019-07-23 | 2019-07-23 | Park lock device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019135235A JP7364384B2 (en) | 2019-07-23 | 2019-07-23 | Park lock device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021017960A true JP2021017960A (en) | 2021-02-15 |
JP7364384B2 JP7364384B2 (en) | 2023-10-18 |
Family
ID=74563102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019135235A Active JP7364384B2 (en) | 2019-07-23 | 2019-07-23 | Park lock device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7364384B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000104827A (en) * | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Fuji Heavy Ind Ltd | Parking device for continuously variable transmission |
JP2011020469A (en) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Mazda Motor Corp | Parking device of transmission |
-
2019
- 2019-07-23 JP JP2019135235A patent/JP7364384B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000104827A (en) * | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Fuji Heavy Ind Ltd | Parking device for continuously variable transmission |
JP2011020469A (en) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Mazda Motor Corp | Parking device of transmission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7364384B2 (en) | 2023-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4991329B2 (en) | Assembly method of electric steering lock device | |
JP4932511B2 (en) | Assembly method of electric steering lock device | |
JP5674367B2 (en) | Steering column device | |
KR101095978B1 (en) | Electric power steering | |
WO2013011639A1 (en) | Gear device | |
JP4653523B2 (en) | Vehicle seat reclining device | |
JP5537387B2 (en) | Electric power steering device | |
JP2014077510A (en) | Clutch, ball screw module, and device | |
JP2021017960A (en) | Park lock device | |
JP6058597B2 (en) | Free type two-way clutch using pin | |
JP2009137496A (en) | Steering angle variable steering device | |
JP5643060B2 (en) | Shift mechanism | |
JP2009052448A (en) | Starter with intermediate gear | |
JP2008296856A (en) | Vehicle seat adjustment device | |
JP2006131043A (en) | Steering lock device | |
JP2019043337A (en) | Power steering device | |
JP2014218207A (en) | Park lock device | |
WO2019235153A1 (en) | Backlash adjustment mechanism and power steering device equipped therewith | |
JP5793006B2 (en) | Park lock structure | |
JP6352128B2 (en) | Power transmission roller | |
JP2006335245A (en) | Operation device of ignition switch for vehicle | |
JP6807258B2 (en) | Operating device | |
JP7461134B2 (en) | Reducer shaft support structure and steering device | |
JP5175698B2 (en) | Steering lock device | |
JP2018103776A (en) | Shift device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20200306 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7364384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |