JP2021017942A - ソレノイドバルブ - Google Patents
ソレノイドバルブ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021017942A JP2021017942A JP2019134444A JP2019134444A JP2021017942A JP 2021017942 A JP2021017942 A JP 2021017942A JP 2019134444 A JP2019134444 A JP 2019134444A JP 2019134444 A JP2019134444 A JP 2019134444A JP 2021017942 A JP2021017942 A JP 2021017942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solenoid valve
- core
- sleeve
- solenoid
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 51
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 48
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 13
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
- F16K31/0675—Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/16—Rectilinearly-movable armatures
- H01F7/1607—Armatures entering the winding
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K11/00—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
- F16K11/02—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
- F16K11/06—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
- F16K11/065—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
- F16K11/07—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K27/00—Construction of housing; Use of materials therefor
- F16K27/04—Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
- F16K27/048—Electromagnetically actuated valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
- F16K31/0603—Multiple-way valves
- F16K31/061—Sliding valves
- F16K31/0613—Sliding valves with cylindrical slides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
- F16K31/0644—One-way valve
- F16K31/0668—Sliding valves
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/081—Magnetic constructions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/127—Assembling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/081—Magnetic constructions
- H01F2007/085—Yoke or polar piece between coil bobbin and armature having a gap, e.g. filled with nonmagnetic material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Abstract
【課題】ソレノイドバルブの製造コストを抑制する。【解決手段】ソレノイドバルブ300、300a、300bであって、バルブ部200は、スリーブ210とスリーブに挿入される弁体220とを備え、ソレノイド部100、100a、100bは、磁気吸引コア50、50bと摺動コア60と摺動コアと磁気吸引コアとの間における磁束の通過を抑制する磁束通過抑制部70と、を有するステータコア40と、磁性体のヨーク10と、コイル部20と、プランジャ30と、スリーブの軸方向におけるソレノイド部側の端部の第1外周面211に締結され、磁気吸引コアの軸方向におけるバルブ部側の端部の第2外周面52、52bの径方向の外側に配置され、ヨークの内側においてヨークと当接する磁性体の筒状のベース部80、80a、80bと、を備える。【選択図】図1
Description
本開示は、ソレノイドバルブに関する。
従来から、通電により磁力を発生するコイルの内側において、ステータコアの内側をプランジャが摺動するソレノイド部と、弁体が挿入されたスリーブを備えるバルブ部と、を備えるソレノイドバルブが知られている。特許文献1に記載のソレノイドバルブでは、スリーブに形成された鍔部とソレノイド部が有するヨークとがかしめ固定されることで、ソレノイド部とバルブ部とが締結されている。
特許文献1に記載の技術では、スリーブに鍔部を形成することにより、ソレノイドバルブの製造コストが増加するという問題がある。そのため、ソレノイドバルブの製造コストを抑制することが可能なソレノイド部とバルブ部とを締結させる新規な技術が望まれる。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
本開示の一形態によれば、バルブ部(200)とソレノイド部(100、100a、100b)とを備えるソレノイドバルブ(300、300a、300b)が提供される。前記バルブ部は、軸方向(AD)に沿って延びた筒状のスリーブ(210)と、前記スリーブに挿入されて前記軸方向に摺動し、前記軸方向における前記ソレノイド部側の端部には、前記ソレノイド部の推力を前記バルブ部に伝達するためのシャフト(90)が配置されている、弁体(220)と、を備え、前記ソレノイド部は、通電により磁力を発生する筒状のコイル部(20)と、前記軸方向に沿った側面部(12)と、前記軸方向と交差する方向に沿って形成された底部(14)と、を有し、前記コイル部を収容する磁性体のヨーク(10)と、前記軸方向に摺動する柱状のプランジャ(30)と、ステータコア(40、40b)であって、前記軸方向において前記プランジャの先端面(32)と対向して配置されて前記コイル部が発生する磁力により前記プランジャを磁気吸引する磁気吸引コア(50、50b)と、前記軸方向と直交する径方向において前記コイル部の内側に配置されて前記プランジャを収容する筒状のコア部(61)と、前記コア部の前記軸方向の端部であって前記底部と対向するコア端部(62)から前記径方向の外側に向かって形成され、前記ヨークと前記コア部との間における磁束の受け渡しを行う磁束受渡部(65)と、を有する摺動コア(60)と、前記摺動コアと前記磁気吸引コアとの間における磁束の通過を抑制する磁束通過抑制部(70)と、を有するステータコアと、前記スリーブの前記軸方向における前記ソレノイド部側の端部の第1外周面(211)に締結され、前記磁気吸引コアの前記軸方向における前記バルブ部側の端部の第2外周面(52、52b)の前記径方向の外側に配置され、前記ヨークの内側において前記ヨークと当接する筒状の磁性体のベース部(80、80a、80b)と、を備える。
この形態のソレノイドバルブによれば、スリーブの軸方向におけるソレノイド部側の端部の第1外周面に締結され、磁気吸引コアの軸方向におけるバルブ部側の端部の第2外周面の径方向の外側に配置された、ベース部を備える。そのため、ベース部により、ソレノイド部とバルブ部とを締結させることができる。したがって、バルブ部のスリーブに鍔部を形成して、鍔部とヨークとをかしめ固定することによりソレノイド部とバルブ部とを締結する構成と比較して、スリーブの構造を簡易化することができ、ソレノイドバルブの製造コストを抑制することができる。また、磁性体のベース部は、磁気吸引コアの第2外周面の径方向の外側に配置され、ヨークの内側においてヨークと当接するので、ベース部に、磁気吸引コアとヨークとの間における磁束の受け渡しを行わせることができる。そのため、製造コストを抑制しつつ、磁気回路を形成することができる。
本開示は、種々の形態で実現することも可能である。例えば、ソレノイドバルブの製造方法等の形態で実現することができる。
A.第1実施形態
図1に示す第1実施形態のソレノイドバルブ300は、リニアソレノイドバルブであり、図示しない車両用自動変速機に供給する作動油の油圧を制御するために用いられ、図示しないトランスミッションケースの外側面に設けられたバルブボディに搭載されている。図1では、中心軸AXに沿ってソレノイドバルブ300を切断した断面を模式的に示している。ソレノイドバルブ300は、中心軸AXに沿って互いに並んで配置されたソレノイド部100とバルブ部200とを備える。なお、図1及び図2では、非通電状態のソレノイドバルブ300を示しており、図2では、ソレノイドバルブ300における後述するベース部80近傍の詳細構成を示している。本実施形態のソレノイドバルブ300は、ノーマリクローズタイプであるが、ノーマリオープンタイプであってもよい。
図1に示す第1実施形態のソレノイドバルブ300は、リニアソレノイドバルブであり、図示しない車両用自動変速機に供給する作動油の油圧を制御するために用いられ、図示しないトランスミッションケースの外側面に設けられたバルブボディに搭載されている。図1では、中心軸AXに沿ってソレノイドバルブ300を切断した断面を模式的に示している。ソレノイドバルブ300は、中心軸AXに沿って互いに並んで配置されたソレノイド部100とバルブ部200とを備える。なお、図1及び図2では、非通電状態のソレノイドバルブ300を示しており、図2では、ソレノイドバルブ300における後述するベース部80近傍の詳細構成を示している。本実施形態のソレノイドバルブ300は、ノーマリクローズタイプであるが、ノーマリオープンタイプであってもよい。
図1に示すバルブ部200は、後述する複数のオイルポート214の開口面積を調整する。バルブ部200は、筒状のスリーブ210と、弁体220と、バネ230と、バネ荷重調整部240とを備える。バルブ部200はスプール弁とも呼ばれる。
スリーブ210は、略円筒状の外観形状を有する。スリーブ210には、中心軸AXに沿って貫通する挿入孔212と、挿入孔212と連通して径方向に開口する複数のオイルポート214とが形成されている。挿入孔212には、弁体220が挿入されている。挿入孔212のソレノイド部100側の端部は、拡径して形成され、弾性部材収容部218として機能する。弾性部材収容部218には、後述する弾性部材420が収容される。複数のオイルポート214は、中心軸AXと平行な方向(以下、「軸方向AD」とも呼ぶ)に沿って互いに並んで形成されている。複数のオイルポート214は、例えば、図示しないオイルポンプと連通して油圧の供給を受ける入力ポート、図示しないクラッチピストン等と連通して油圧を供給する出力ポート、出力される油圧に応じて弁体220に負荷荷重を付与するフィードバックポート、作動油を排出するドレインポート等として機能する。スリーブ210の軸方向ADにおけるソレノイド部100側の端部の外周面(以下、「第1外周面211」とも呼ぶ)は、後述するベース部80の内側に締結されている。なお、本実施形態において、径方向とは、軸方向ADに直交する方向を意味している。
弁体220は、軸方向ADに沿って複数の大径部222と小径部224とが並んで配置された略棒状の外観形状を有する。弁体220は、挿入孔212の内部において軸方向ADに沿って摺動し、大径部222と小径部224との軸方向ADに沿った位置に応じて、複数のオイルポート214の開口面積を調整する。弁体220のソレノイド部100側の端部には、ソレノイド部100の推力を弁体220に伝達するためのシャフト90が配置されている。弁体220の他端には、バネ230が配置されている。バネ230は、圧縮コイルスプリングにより構成され、弁体220を軸方向ADに押圧してソレノイド部100側へと付勢している。バネ荷重調整部240は、バネ230と当接して配置され、スリーブ210に対するねじ込み量が調整されることにより、バネ230のバネ荷重を調整する。
図1及び図2に示すソレノイド部100は、図示しない電子制御装置によって通電制御されて、バルブ部200を駆動する。ソレノイド部100は、ヨーク10と、コイル部20と、プランジャ30と、ステータコア40と、ベース部80と、弾性部材420とを備える。
ヨーク10は、磁性体の金属により形成され、ソレノイド部100の外郭を構成している。ヨーク10は、有底筒状の外観形状を有し、コイル部20とプランジャ30とステータコア40とを収容する。ヨーク10は、側面部12と、底部14と、薄肉部17と、開口部18と、を有する。
側面部12は、軸方向ADに沿った略円筒状の外観形状を有し、コイル部20の径方向外側に配置されている。薄肉部17は、側面部12におけるバルブ部200側の端部に接続され、側面部12よりも厚みが小さい部位である。薄肉部17は、ヨーク10の開口部18を構成する。薄肉部17は、詳細を後述するベース部80に当接し、かつ、ベース部80に固定されている。
底部14は、側面部12のバルブ部200側とは反対側の端部に連なって軸方向ADと垂直に形成され、側面部12の端部を閉塞している。なお、底部14は、軸方向ADと垂直に限らず、略垂直に形成されてもよく、後述する磁束受渡部65の形状に応じて軸方向ADと交差して形成されてもよい。底部14は、後述するプランジャ30の基端面34と対向している。
コイル部20は、筒状を呈し、ヨーク10の側面部12の径方向内側に配置されている。コイル部20は、コイル21とボビン22とを有する。コイル21は、絶縁被覆が施された導線により形成されている。ボビン22は、樹脂により形成され、コイル21が巻回されている。ボビン22は、ヨーク10の外周部に配置されたコネクタ26と連結されている。コネクタ26の内部には、コイル21の端部が接続された接続端子24が配置されている。コネクタ26は、図示しない接続線を介してソレノイド部100と電子制御装置との電気的な接続を行う。コイル部20は、通電されることにより磁力を発生し、ヨーク10の側面部12と、ヨーク10の底部14と、ステータコア40と、プランジャ30と、ベース部80とを通るループ状の磁束の流れ(以下、「磁気回路C1」とも呼ぶ)を形成させる。図1及び図2に示す状態では、コイル部20への通電が実行されず磁気回路が形成されていないが、説明の便宜上、コイル部20への通電が実行された場合に形成される磁気回路C1の一部を、図2において太線の矢印で模式的に示している。
プランジャ30は、略円柱状の外観形状を有し、磁性体の金属により構成されている。プランジャ30は、後述するステータコア40のコア部61の内周面を軸方向ADに摺動する。プランジャ30のバルブ部200側の端面(以下、「先端面32」とも呼ぶ)には、上述したシャフト90の端面が接している。これにより、プランジャ30は、図1に示す弁体220に伝達されるバネ230の付勢力により、軸方向ADに沿ってヨーク10の底部14側へと付勢されている。図2に示すように、プランジャ30の先端面32とは反対側の端面(以下、「基端面34」とも呼ぶ)は、ヨーク10の底部14と対向している。プランジャ30には、軸方向ADに貫通する、図示しない呼吸孔が形成されている。呼吸孔は、例えば、作動油や空気等の、プランジャ30の基端面34側及び先端面32側に位置する流体を流通させる。
ステータコア40は、磁性体の金属により構成され、コイル部20とプランジャ30との間に配置されている。ステータコア40は、磁気吸引コア50と、摺動コア60と、磁束通過抑制部70とが一体化された部材により構成されている。
磁気吸引コア50は、シャフト90を周方向に取り囲んで配置されている。磁気吸引コア50は、ステータコア40のうちバルブ部200側の部分を構成し、コイル部20が発生する磁力によりプランジャ30を磁気吸引する。磁気吸引コア50のうちプランジャ30の先端面32と対向する面には、ストッパ55が配置されている。ストッパ55は、非磁性体により構成され、プランジャ30と磁気吸引コア50とが直接当接することを抑制し、磁気吸引により磁気吸引コア50からプランジャ30が離れなくなることを抑制する。本実施形態において、磁気吸引コア50の軸方向ADにおけるバルブ部200側の端部の外周面(以下、「第2外周面52」とも呼ぶ)は、ベース部80と嵌合されている。
摺動コア60は、ステータコア40のうち底部14側の部分を構成し、プランジャ30の径方向外側に配置されている。摺動コア60は、コア部61と、磁束受渡部65とを有する。
コア部61は、略円筒状の外観形状を有し、径方向においてコイル部20とプランジャ30との間に配置されている。コア部61は、プランジャ30の軸方向ADに沿った移動をガイドする。これにより、プランジャ30は、コア部61の内周面を直接摺動する。コア部61とプランジャ30との間には、プランジャ30の摺動性を確保するための図示しない摺動ギャップが存在している。摺動コア60の端部であって磁気吸引コア50側とは反対側の端部(以下、「コア端部62」とも呼ぶ)は、底部14と対向して当接している。
磁束受渡部65は、コア端部62の全周に亘って、コア端部62から径方向外側に向かって形成されている。このため、磁束受渡部65は、軸方向ADにおいて、ボビン22とヨーク10の底部14との間に位置している。磁束受渡部65は、コア部61を介してヨーク10とプランジャ30との間における磁束の受け渡しを行う。より具体的には、本実施形態の磁束受渡部65は、ヨーク10の底部14とプランジャ30との間における磁束の受け渡しを行う。なお、磁束受渡部65は、ヨーク10の側面部12とプランジャ30との間における磁束の受け渡しを行ってもよい。本実施形態の磁束受渡部65は、コア部61と一体に成形されている。なお、磁束受渡部65とコア部61とは、互いに別体として形成された後に一体化されてもよい。例えば、リング状に形成された磁束受渡部65の貫通孔に、コア部61が圧入されてもよく、コア部61が挿入された後に溶接等により固定されてもよい。
磁束通過抑制部70は、軸方向ADにおいて、磁気吸引コア50とコア部61との間に形成されている。磁束通過抑制部70は、コア部61と磁気吸引コア50との間で直接的に磁束が流れることを抑制する。本実施形態の磁束通過抑制部70は、ステータコア40の径方向の厚みが薄肉に形成されることにより、磁気吸引コア50及びコア部61よりも磁気抵抗が大きくなるように構成されている。
ベース部80は、スリーブ210の第1外周面211に締結され、磁気吸引コア50の第2外周面52の径方向の外側に配置され、ヨーク10の内側においてヨーク10と当接する、略筒状の磁性体部材である。本実施形態において、ベース部80は、第1内径部81と、第1内径部81よりも内径の小さい第2内径部82と、第1内径部81と第2内径部82とを接続し径方向に略平行な接続面83とを備える。本実施形態では、接続面83には、スリーブ210の軸方向ADにおけるバルブ部200側の端面が当接している。本実施形態において、ベース部80は、第1内径部81において第1外周面211に圧入されて締結されている。また、ベース部80は、第2内径部82において第2外周面52に嵌合されている。また、本実施形態では、ベース部80は、径方向外側かつ軸方向ADにおけるソレノイド部100側において、軸方向ADにヨーク10の側面部12と当接している。ベース部80は、ステータコア40の磁気吸引コア50とヨーク10の側面部12との間における磁束の受け渡しを行う。
弾性部材420は、バルブ部200のスリーブ210に形成された弾性部材収容部218に収容され、ステータコア40を底部14側へと付勢する。弾性部材420は、磁気吸引コア50における軸方向ADの端面であってプランジャ30側とは反対側の端面と当接して配置されている。本実施形態において、弾性部材420は、略円筒状の外観形状を有する圧縮コイルバネにより構成されている。弾性部材420の径方向内側には、弁体220が挿入されている。弾性部材420により、ステータコア40がヨーク10の底部14側へと軸方向ADに付勢されるので、磁束受渡部65が底部14へと圧接され、ヨーク10の底部14から磁束受渡部65へと伝達される磁束の損失が抑制される。
本実施形態において、ベース部80の主材料とスリーブ210の主材料とは互いに異なる。そのため、ソレノイドバルブ300の製造の自由度を高めることができる。主材料とは、50重量%以上の含有率を占める材料である。また、本実施形態において、ベース部80の主材料は磁性体の鉄(Fe)系材料である。磁性体の鉄系材料としては、純鉄、低炭素鋼、磁性体ステンレス等が挙げられる。低炭素鋼とは、炭素の含有率が0.025重量%以下の鋼である。また、本実施形態において、スリーブ210の主材料はアルミニウム(Al)である。このような主材料で構成されるため、スリーブ210を軽量化しつつ、ベース部80の強度を確保することができる。また、本実施形態では、スリーブ210の表面は、アルマイト処理されている。そのため、スリーブ210の表面強度を高めることができ、耐摩耗性を向上させることができる。他の実施形態において、ベース部80の主材料は、ニッケルやコバルト等、任意の磁性体により構成されてもよい。また、スリーブ210の主材料はアルミニウム(Al)以外の任意の材料により構成されていてもよい。
本実施形態において、ヨーク10と、プランジャ30と、ステータコア40とは、それぞれ鉄により構成されている。なお、鉄に限らず、ニッケルやコバルト等、任意の磁性体により構成されてもよい。また、本実施形態において、プランジャ30の外周面には、めっき処理が施されている。かかるめっき処理により、プランジャ30の剛性を高めることができ、また、摺動性の悪化を抑制できる。また、本実施形態において、ヨーク10はプレス成形により形成され、ステータコア40は鍛造により形成されているが、それぞれ任意の成形方法により形成されてもよい。例えば、ヨーク10は、側面部12と底部14とが互いに別体に形成された後に、かしめ固定や圧入固定等により一体化されてもよい。
図1及び図2に示す状態とは異なり、コイル21への通電が行われると、ソレノイド部100の内部に磁気回路C1が形成される。プランジャ30は、磁気回路C1の形成によって磁気吸引コア50側へと引き寄せられて、コア部61の内周面を軸方向ADに摺動する。コイル部20に流される電流が大きいほど、磁気回路C1の磁束密度が増加し、プランジャ30のストローク量が増加する。
プランジャ30の先端面32に当接するシャフト90は、プランジャ30が磁気吸引コア50側へとストロークすると、図1に示す弁体220をバネ230側へと押圧する。これにより、オイルポート214の開口面積が調整され、コイル21に流される電流値に比例した油圧が出力される。
図3に示すように、本実施形態のソレノイドバルブ300の製造では、ステップS10において、スリーブ210とベース部80とが締結される。本実施形態では、スリーブ210の第1外周面211がベース部80の第1内径部81に圧入されることで、スリーブ210とベース部80とが締結される。このとき、スリーブ210の挿入方向の端面が接続面83に接するまで挿入される。すなわち、接続面83は、第1外周面211を第1筒部86に圧入する際に軸方向ADの位置決めの機能を発揮する。
ステップS20では、ステップS10で形成されたスリーブ210とベース部80とが締結された中間体に対し、ソレノイド部100が形成される。例えば、側面部12に対し略平行な薄肉部17を有するヨーク10が用意され、当該ヨーク10内にプランジャ30、ステータコア40、コイル部20、シャフト90が配置される。スリーブ210と締結されたベース部80は、磁気吸引コア50の第2外周面52の径方向外側に配置される。本実施形態では、ベース部80が、第2外周面52に嵌合される。ベース部80は、第2外周面52に対して摺動可能であってもよい。
ステップS30では、ベース部80に締結されたスリーブ210内に、弁体220と、バネ230と、バネ荷重調整部240が配置されて、バルブ部200が形成される。
ステップS40では、ベース部80がヨーク10と固定される。本実施形態では、ベース部80と、ヨーク10の薄肉部17とがかしめ固定される。なお、かしめ固定に代えて、溶接等の任意の方法が用いられてもよい。また、上記の製造方法は一例であり、適宜変更されてもよい。以上のようにして、ソレノイドバルブ300が製造される。
以上説明した第1実施形態のソレノイドバルブ300によれば、スリーブ210の軸方向ADにおけるソレノイド部100側の端部の第1外周面211に締結され、磁気吸引コア50の軸方向ADにおけるバルブ部200側の端部の第2外周面52の径方向の外側に配置され、ヨーク10の薄肉部17と固定された、ベース部80を備える。そのため、ベース部80により、ソレノイド部100とバルブ部200とを締結させることができる。したがって、バルブ部200のスリーブ210に鍔部を形成して、鍔部とヨーク10とをかしめ固定することによりソレノイド部とバルブ部とを締結する構成と比較して、スリーブ210の構造を簡易化することができ、ソレノイドバルブ300の製造コストを抑制することができる。また、磁性体のベース部80は、磁気吸引コア50の第2外周面52の径方向の外側に配置され、ヨーク10の内側においてヨーク10と当接するので、ベース部80に、磁気吸引コア50とヨーク10との間における磁束の受け渡しを行わせることができる。そのため、製造コストを抑制しつつ、磁気回路を形成することができる。
また、スリーブ210の第1外周面211はベース部80に圧入されているので、ベース部80の第1内径部81の寸法を調整することで、バルブ部200とソレノイド部100との締結強度を容易に調整することができる。
更に、ソレノイド部100において、摺動コア60が、プランジャ30に対して径方向外側に配置された筒状のコア部61と、コア部61のコア端部62から径方向外側に向かって形成されて磁束の受け渡しを行う磁束受渡部65とを有するので、コア部61と磁束受渡部65との間に、径方向の隙間がほぼ存在しない。このため、コア部61と磁束受渡部65とが偏心することを抑制できるので、かかる偏心に起因してコア部61を介して磁束受渡部65からプランジャ30へと伝達される磁束の分布に径方向の偏りが発生することを抑制できる。したがって、磁束の分布の偏りによるサイドフォースの増大を抑制できる。
B.第2実施形態:
第1実施形態のソレノイドバルブ300では、スリーブ210の第1外周面211がベース部80に圧入されて締結されていた。これに対し、第2実施形態のソレノイドバルブ300aでは、図4に示すように、スリーブ210と、ソレノイド部100aのベース部80aとがかしめ固定されて、第1外周面211とベース部80aとが締結されている点において、第1実施形態と異なる。図4は、第1実施形態の図2に対応している。図示は省略するが、第2実施形態では、ベース部80aのバルブ部200側に位置するかしめ部位85において、ベース部80aが第1外周面211の図示しないかしめ受けにかしめられて、スリーブ210の第1外周面211とベース部80aとがかしめ固定される。かしめ固定の方法として、例えば、ステーキングかしめや包みかしめが用いられてもよい。その他の構成は第1実施形態のソレノイドバルブ300と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
第1実施形態のソレノイドバルブ300では、スリーブ210の第1外周面211がベース部80に圧入されて締結されていた。これに対し、第2実施形態のソレノイドバルブ300aでは、図4に示すように、スリーブ210と、ソレノイド部100aのベース部80aとがかしめ固定されて、第1外周面211とベース部80aとが締結されている点において、第1実施形態と異なる。図4は、第1実施形態の図2に対応している。図示は省略するが、第2実施形態では、ベース部80aのバルブ部200側に位置するかしめ部位85において、ベース部80aが第1外周面211の図示しないかしめ受けにかしめられて、スリーブ210の第1外周面211とベース部80aとがかしめ固定される。かしめ固定の方法として、例えば、ステーキングかしめや包みかしめが用いられてもよい。その他の構成は第1実施形態のソレノイドバルブ300と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
以上説明した第2実施形態のソレノイドバルブ300aによれば、ベース部80aとスリーブ210の第1外周面211とをかしめ固定する形状や、かしめ荷重を調整することで、バルブ部200とソレノイド部100aとの締結強度を容易に調整することができる。
また、第2実施形態のソレノイドバルブ300aによれば、スリーブ210の第1外周面211がベース部80に圧入されることで奏する効果を除いて、第1実施形態と同様の効果を奏する。
C.第3実施形態:
第1実施形態のソレノイドバルブ300では、ベース部80がステータコア40の磁気吸引コア50と別体で構成されていた。これに対し、図5に示す第3実施形態のソレノイドバルブ300bでは、ベース部80bがステータコア40bの磁気吸引コア50bと一体化されている点において第1実施形態と異なる。図5に示す磁気吸引コア50bのうち、クロスハッチングが付された部位は、第3実施形態におけるベース部80bに該当する部位である。当該部位は、磁気吸引コア50bの第2外周面52bの径方向外側に位置している。その他の構成は第1実施形態のソレノイドバルブ300と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
第1実施形態のソレノイドバルブ300では、ベース部80がステータコア40の磁気吸引コア50と別体で構成されていた。これに対し、図5に示す第3実施形態のソレノイドバルブ300bでは、ベース部80bがステータコア40bの磁気吸引コア50bと一体化されている点において第1実施形態と異なる。図5に示す磁気吸引コア50bのうち、クロスハッチングが付された部位は、第3実施形態におけるベース部80bに該当する部位である。当該部位は、磁気吸引コア50bの第2外周面52bの径方向外側に位置している。その他の構成は第1実施形態のソレノイドバルブ300と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
第3実施形態のソレノイドバルブ300bの製造では、例えば、ヨーク10内にソレノイド部100bの構成部品を配置し、バルブ部200の第1外周面211を、ステータコア40bのベース部80bに該当する部位の第1内径部81に圧入することで、第1外周面211とベース部80b、すなわち、第1外周面211とステータコア40bの磁気吸引コア50bとが締結される。
第3実施形態のソレノイドバルブ300bによれば、ベース部80bはステータコア40bと一体化されているので、ステータコア40bからヨーク10への磁束の受け渡しをより効率化できる。また、第1実施形態と同様の効果を奏する。
D.他の実施形態:
(1)上記各実施形態において、ベース部80、80a、80bの主材料とスリーブ210の主材料とは互いに同じであってもよい。この形態によれば、ベース部80、80a、80bとスリーブ210との熱膨張率をほぼ等しくすることができる。そのため、ベース部80、80a、80bとスリーブ210とにおいて、熱膨張率の相違により応力が発生したり、熱収縮率の相違により、圧入またはかしめ固定による応力が喪失したりすることを抑制することができるので、ソレノイドバルブ300、300a、300bの強度を高めることができる。
(1)上記各実施形態において、ベース部80、80a、80bの主材料とスリーブ210の主材料とは互いに同じであってもよい。この形態によれば、ベース部80、80a、80bとスリーブ210との熱膨張率をほぼ等しくすることができる。そのため、ベース部80、80a、80bとスリーブ210とにおいて、熱膨張率の相違により応力が発生したり、熱収縮率の相違により、圧入またはかしめ固定による応力が喪失したりすることを抑制することができるので、ソレノイドバルブ300、300a、300bの強度を高めることができる。
(2)上記各実施形態において、ベース部80、80a、80bの主材料の硬度とスリーブ210の主材料の硬度とは互いに異なってもよい。この形態によれば、ベース部80、80a、80bをスリーブ210に圧入する際に硬度が低い側が削られるので、圧入により異物が発生する箇所や、異物の主材料を予め特定することができる。そのため、圧入後の処理を適切に行うことができる。
(3)上記各実施形態のベース部80、80a、80bは、スリーブ210の軸方向ADにおけるソレノイド部100、100a、100b側の端部の第1外周面211に締結され、磁気吸引コア50、50bの軸方向ADにおけるバルブ部200側の端部の第2外周面52、52bの径方向の外側に配置され、ヨーク10の内側においてヨーク10と当接する、磁性体部材であれば、その構成は種々変更可能である。例えば、ベース部80、80a、80bの内径は軸方向ADにおいて略一定でもよい。
(4)上記各実施形態のソレノイド部100、100a、100bの構成は、一例であり、種々変更可能である。例えば、摺動コア60のコア部61と磁束受渡部65とは、互いに別体に形成される態様であってもよい。かかる態様においては、環状に形成された磁束受渡部65の内孔にコア部61が圧入されていてもよい。また、例えば、弾性部材420は、圧縮コイルバネに限らず、皿バネや板バネ等の任意の弾性部材により構成されていてもよく、弾性部材収容部218に代えて軸方向ADにおいてコイル部20と磁束受渡部65との間に配置されて磁束受渡部65を付勢していてもよい。このような構成によっても、上記各実施形態と同様な効果を奏する。
(5)上記各実施形態のソレノイドバルブ300、300a、300bは、車両用自動変速機に供給する作動油の油圧を制御するためのリニアソレノイドバルブに適用されていたが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、トランスミッションケースの外側面に設けられたバルブボディに搭載されることに限らず、油圧の制御を必要とする任意の装置に搭載されてもよい。
本開示は、上述の各実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した形態中の技術的特徴に対応する各実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…ヨーク、12…側面部、14…底部、20…コイル部、30…プランジャ、32…先端面、40、40b…ステータコア、50、50b…磁気吸引コア、52、52b…第2外周面、60…摺動コア、61…コア部、62…コア端部、65…磁束受渡部、70…磁束通過抑制部、80、80a、80b…ベース部、90…シャフト、100、100a、100b…ソレノイド部、200…バルブ部、210…スリーブ、211…第1外周面、300、300a、300b…ソレノイドバルブ、AD…軸方向
Claims (9)
- バルブ部(200)とソレノイド部(100、100a、100b)とを備えるソレノイドバルブ(300、300a、300b)であって、
前記バルブ部は、
軸方向(AD)に沿って延びた筒状のスリーブ(210)と、
前記スリーブに挿入されて前記軸方向に摺動し、前記軸方向における前記ソレノイド部側の端部には、前記ソレノイド部の推力を前記バルブ部に伝達するためのシャフト(90)が配置されている、弁体(220)と、を備え、
前記ソレノイド部は、
通電により磁力を発生する筒状のコイル部(20)と、
前記軸方向に沿った側面部(12)と、前記軸方向と交差する方向に沿って形成された底部(14)と、を有し、前記コイル部を収容する磁性体のヨーク(10)と、
前記軸方向に摺動する柱状のプランジャ(30)と、
ステータコア(40、40b)であって、
前記軸方向において前記プランジャの先端面(32)と対向して配置されて前記コイル部が発生する磁力により前記プランジャを磁気吸引する磁気吸引コア(50、50b)と、
前記軸方向と直交する径方向において前記コイル部の内側に配置されて前記プランジャを収容する筒状のコア部(61)と、前記コア部の前記軸方向の端部であって前記底部と対向するコア端部(62)から前記径方向の外側に向かって形成され、前記ヨークと前記コア部との間における磁束の受け渡しを行う磁束受渡部(65)と、を有する摺動コア(60)と、
前記摺動コアと前記磁気吸引コアとの間における磁束の通過を抑制する磁束通過抑制部(70)と、
を有するステータコアと、
前記スリーブの前記軸方向における前記ソレノイド部側の端部の第1外周面(211)に締結され、前記磁気吸引コアの前記軸方向における前記バルブ部側の端部の第2外周面(52、52b)の前記径方向の外側に配置され、前記ヨークの内側において前記ヨークと当接する磁性体の筒状のベース部(80、80a、80b)と、を備える、
ソレノイドバルブ。 - 請求項1に記載のソレノイドバルブであって、
前記スリーブの第1外周面は前記ベース部の内側に圧入されている、ソレノイドバルブ。 - 請求項1に記載のソレノイドバルブであって、
前記ベース部と前記スリーブの第1外周面とはかしめ固定されている、ソレノイドバルブ。 - 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のソレノイドバルブであって、
前記ベース部の主材料と前記スリーブの主材料とは互いに同じである、ソレノイドバルブ。 - 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のソレノイドバルブであって、
前記ベース部の主材料と前記スリーブの主材料とは互いに異なる、ソレノイドバルブ。 - 請求項2に記載のソレノイドバルブであって、
前記ベース部の主材料の硬度と前記スリーブの主材料の硬度とは互いに異なる、ソレノイドバルブ。 - 請求項5に記載のソレノイドバルブであって、
前記ベース部の主材料は、磁性体の鉄(Fe)系材料であり、
前記スリーブの主材料はアルミニウム(Al)である、ソレノイドバルブ。 - 請求項7に記載のソレノイドバルブであって、
前記スリーブは、アルマイト処理されている、ソレノイドバルブ。 - 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載のソレノイドバルブであって、
前記ベース部は前記ステータコアと一体化されている、ソレノイドバルブ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019134444A JP2021017942A (ja) | 2019-07-22 | 2019-07-22 | ソレノイドバルブ |
PCT/JP2020/027923 WO2021015136A1 (ja) | 2019-07-22 | 2020-07-17 | ソレノイドバルブ |
US17/569,234 US11994230B2 (en) | 2019-07-22 | 2022-01-05 | Solenoid valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019134444A JP2021017942A (ja) | 2019-07-22 | 2019-07-22 | ソレノイドバルブ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021017942A true JP2021017942A (ja) | 2021-02-15 |
Family
ID=74193645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019134444A Pending JP2021017942A (ja) | 2019-07-22 | 2019-07-22 | ソレノイドバルブ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11994230B2 (ja) |
JP (1) | JP2021017942A (ja) |
WO (1) | WO2021015136A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022188600A (ja) * | 2021-06-09 | 2022-12-21 | 日本電産トーソク株式会社 | 電磁弁 |
US12046418B2 (en) | 2019-11-28 | 2024-07-23 | Denso Corporation | Solenoid |
US12198854B2 (en) | 2021-05-20 | 2025-01-14 | Denso Corporation | Solenoid that drives a shaft in a direction along a central axis |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023233026A1 (en) | 2022-06-03 | 2023-12-07 | Unilever Ip Holdings B.V. | Laundry detergent product |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012002239A (ja) * | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電磁弁 |
JP2014055597A (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Denso Corp | 制御弁 |
JP2015161348A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 株式会社テージーケー | 可変容量圧縮機用制御弁 |
JP2017161014A (ja) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 日本電産トーソク株式会社 | 電磁弁装置 |
WO2019017251A1 (ja) * | 2017-07-19 | 2019-01-24 | イーグル工業株式会社 | ソレノイドバルブ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4062221B2 (ja) * | 2003-09-17 | 2008-03-19 | 株式会社デンソー | 電磁アクチュエータ、電磁アクチュエータの製造方法、および燃料噴射弁 |
JP4569371B2 (ja) | 2005-04-28 | 2010-10-27 | 株式会社デンソー | リニアソレノイド |
US10907740B2 (en) * | 2015-12-15 | 2021-02-02 | Husco Automotive Holdings Llc | Control valve having a metal sleeve within a plastic valve body |
-
2019
- 2019-07-22 JP JP2019134444A patent/JP2021017942A/ja active Pending
-
2020
- 2020-07-17 WO PCT/JP2020/027923 patent/WO2021015136A1/ja active Application Filing
-
2022
- 2022-01-05 US US17/569,234 patent/US11994230B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012002239A (ja) * | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電磁弁 |
JP2014055597A (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Denso Corp | 制御弁 |
JP2015161348A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 株式会社テージーケー | 可変容量圧縮機用制御弁 |
JP2017161014A (ja) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 日本電産トーソク株式会社 | 電磁弁装置 |
WO2019017251A1 (ja) * | 2017-07-19 | 2019-01-24 | イーグル工業株式会社 | ソレノイドバルブ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12046418B2 (en) | 2019-11-28 | 2024-07-23 | Denso Corporation | Solenoid |
US12198854B2 (en) | 2021-05-20 | 2025-01-14 | Denso Corporation | Solenoid that drives a shaft in a direction along a central axis |
JP2022188600A (ja) * | 2021-06-09 | 2022-12-21 | 日本電産トーソク株式会社 | 電磁弁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021015136A1 (ja) | 2021-01-28 |
US20220128166A1 (en) | 2022-04-28 |
US11994230B2 (en) | 2024-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7107286B2 (ja) | ソレノイドバルブ | |
WO2021015136A1 (ja) | ソレノイドバルブ | |
JP7006571B2 (ja) | ソレノイド | |
WO2020110881A1 (ja) | ソレノイド | |
JP2012204574A (ja) | リニアソレノイド | |
JP3952727B2 (ja) | リニアソレノイドバルブ | |
US12068106B2 (en) | Solenoid valve | |
JP2009174623A (ja) | 電磁弁 | |
US11646141B2 (en) | Solenoid valve | |
WO2021193356A1 (ja) | ソレノイドバルブ | |
US11948737B2 (en) | Solenoid | |
JP2021009939A (ja) | ソレノイド | |
US20220122753A1 (en) | Solenoid | |
WO2021193355A1 (ja) | ソレノイドバルブ | |
JP6919639B2 (ja) | ソレノイド | |
JP4048754B2 (ja) | リニアソレノイドバルブ | |
JP2009203992A (ja) | 電磁弁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220728 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220920 |