JP2021017777A - Work floor construction equipment for elevator parking equipment - Google Patents
Work floor construction equipment for elevator parking equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021017777A JP2021017777A JP2019135186A JP2019135186A JP2021017777A JP 2021017777 A JP2021017777 A JP 2021017777A JP 2019135186 A JP2019135186 A JP 2019135186A JP 2019135186 A JP2019135186 A JP 2019135186A JP 2021017777 A JP2021017777 A JP 2021017777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- floor
- cage
- work floor
- rectangular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Types And Forms Of Lifts (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エレベータ式駐車装置の作業床構築装置に関する。 The present invention relates to a work floor construction device for an elevator parking device.
エレベータ式駐車装置は、車両を昇降路に沿って昇降させ、昇降路に隣接する格納棚に車両を格納する機械式駐車装置である。エレベータ式駐車装置には、格納棚に格納されたパレットの長手方向と車両の入出庫方向とが異なる装置がある。このようなエレベータ式駐車装置は、例えば特許文献1に開示されている。 The elevator type parking device is a mechanical parking device that raises and lowers a vehicle along a hoistway and stores the vehicle in a storage shelf adjacent to the hoistway. Elevator-type parking devices include devices in which the longitudinal direction of the pallet stored in the storage shelf and the entry / exit direction of the vehicle are different. Such an elevator type parking device is disclosed in, for example, Patent Document 1.
図1は、格納棚6に格納されたパレット3の長手方向(以下、格納方向X)と車両1の入出庫方向Yとが異なる従来のエレベータ式駐車装置の説明図である。なおこの例では、格納方向Xと入出庫方向Yとが90度異なっている。
FIG. 1 is an explanatory diagram of a conventional elevator-type parking device in which the longitudinal direction of the
図1において、(A)は全体構成図、(B)はケージ9が入出庫フロア5に到着する直前の入出庫フロア5の平面図である。また(C)は、車両1の入出庫時の入出庫フロア5の平面図であり、(D)は、仮に昇降プラットホーム7が無い場合の入出庫時の入出庫フロア5の平面図を表している。
In FIG. 1, (A) is an overall configuration diagram, and (B) is a plan view of the warehousing /
図1において、ケージ9は、その上にパレット3を搭載し、格納棚6と入出庫フロア5との間で昇降路4を昇降する。格納棚6は、昇降路4に沿って複数設けられている。格納棚6からケージ上に横行したパレット3は、入出庫フロア5に向けて昇降路4を下降する。
In FIG. 1, the cage 9 has a
ケージ9の中央には、昇降旋回装置2が設けられている。この昇降旋回装置2は、格納棚6とケージ9の間でパレット3を横行させる横行装置を兼ねている。入出庫時には、図1(C)に示すように、昇降旋回装置2によってパレット3が90度水平旋回し、車両1の前後方向を格納方向Xから入出庫方向Yに向ける。
An elevating swivel device 2 is provided in the center of the cage 9. The elevating and turning device 2 also serves as a traversing device for traversing the
入出庫フロア5には、上述した格納方向Xと入出庫方向Yとに延びる開口8が略十字状に設けられている。以下、十字状の開口8を「十字開口8」と呼ぶ。
The warehousing /
図2は、従来の作業床の説明図である。
図2(A)は、十字開口8を有する入出庫フロア5の平面図である。この図に示すように、ケージ設置前の入出庫フロアには、その中央に大きな十字開口8が存在する。
十字開口8の一方の矩形の幅Wxと長さLyは、パレット3の大きさに相当し、例えば幅Wxが約1950mm、長さLyが約5200mmである。また、他方の矩形の幅Wyと長さLxは、ケージ9の大きさに相当し、例えば幅Wyが約2000mm、長さLxが約6000mmである。
FIG. 2 is an explanatory view of a conventional work floor.
FIG. 2A is a plan view of the warehousing /
The width Wx and the length Ly of one of the rectangles of the
エレベータ式駐車装置を設置現場で組み立てるためには、入出庫フロア5に作業員が立入り、上部の構成部品(駐車棚6やケージ吊上げ装置、等)を組み立てる必要がある。そのため、作業員が十字開口8に落ちるのを防止するため、十字開口8の上部を覆う作業床が必要となる。
In order to assemble the elevator type parking device at the installation site, it is necessary for a worker to enter the warehousing /
従来、十字開口8を覆う作業床として、例えばペコビーム(登録商標)が用いられていた。
図3は、ペコビームPLの構成を示す模式図である。この図において、(A)は外ビームAL、(B)は内ビームBL、(C)は3本つなぎのペコビームPLを示している。
ペコビームPLは、外ビームALと内ビームBLとが抜差式になっており、内外ビームを組み合わせて任意のスパンを得るようになっている。
Conventionally, for example, PecoBeam (registered trademark) has been used as a work floor for covering the cross opening 8.
FIG. 3 is a schematic view showing the configuration of the Pecobeam PL. In this figure, (A) shows the outer beam AL, (B) shows the inner beam BL, and (C) shows the three-connected peco beam PL.
In the peco beam PL, the outer beam AL and the inner beam BL are of a pull-out type, and the inner and outer beams are combined to obtain an arbitrary span.
図2(B)は、十字開口8の上部を覆う作業床にペコビームPLを用いた例である。ペコビームPLを用いて作業床を構築する場合、十字開口8の最大スパンが大きい(例えば長さLy=約5200mm)。そのため、図3(C)に示すようにペコビームPLは3本つなぎとなり、1本のビーム重量が約60kgを超え、作業床の構築作業に時間と労力がかかる。 FIG. 2B is an example in which PecoBeam PL is used on the work floor covering the upper part of the cross opening 8. When constructing a work floor using PecoBeam PL, the maximum span of the cross opening 8 is large (for example, length Ly = about 5200 mm). Therefore, as shown in FIG. 3C, three Pecobeam PLs are connected, the weight of one beam exceeds about 60 kg, and it takes time and labor to construct the work floor.
図2(C)は、十字開口8にケージ9を設置した後の従来の作業床を示す。ケージ9を設置すると、ケージ9の上部には、中央のみに矩形の開口が残り、その両側には、昇降プラットホーム7が存在する。
そのため、ケージ9を設置した後の作業床は、図2(B)と相違し、ケージ中央の矩形開口を例えばコンパネCPで塞ぎ、ケージ9の外側の2つの矩形開口は例えばスパンの短いペコビームPLを用いて足場板を構築していた。なお「コンパネ」とは、コンクリートパネルの略称であり、基本寸法が900mm×1800mm×12mmの合板を意味する。
しかし、従来の作業床は、ケージ9を設置する際、及びケージの設置後は、図2(B)の3本つなぎのペコビームPLを撤去し、コンパネと足場床のみで構築しており、不安定な作業床となっていた。
FIG. 2C shows a conventional work floor after the cage 9 is installed in the
Therefore, the work floor after the cage 9 is installed is different from FIG. 2B, in that the rectangular opening in the center of the cage is closed with, for example, a control panel CP, and the two rectangular openings on the outside of the cage 9 are, for example, a short span pecobeam PL. The scaffolding board was constructed using. The "control panel" is an abbreviation for a concrete panel, and means a plywood having basic dimensions of 900 mm × 1800 mm × 12 mm.
However, in the conventional work floor, when the cage 9 is installed and after the cage is installed, the three-joint Pecobeam PL shown in FIG. 2B is removed, and the work floor is constructed only with the control panel and the scaffolding floor. It was a stable work floor.
本発明は上述した問題点を解決するために創案されたものである。すなわち本発明の第1の目的は、ケージ設置後でプラットホームの設置前後で変更する必要のないエレベータ式駐車装置の作業床構築装置を提供することにある。また、第2の目的は、従来より短いスパンで十字開口の上部を覆うことができるエレベータ式駐車装置の作業床構築装置を提供することにある。 The present invention has been devised to solve the above-mentioned problems. That is, the first object of the present invention is to provide a work floor construction device for an elevator type parking device that does not need to be changed before and after the installation of the platform after the cage is installed. A second object of the present invention is to provide a work floor construction device for an elevator type parking device that can cover the upper part of the cross opening with a shorter span than before.
本発明によれば、エレベータ式駐車装置の作業床構築装置であって、
前記エレベータ式駐車装置は、入出庫フロアに設けられたフロア開口を有し、
前記フロア開口は、格納方向が長い平面視で矩形の第1矩形開口を有し、
前記作業床構築装置は、
前記第1矩形開口の内側において前記第1矩形開口の内縁に沿って水平に延びる矩形フレーム枠を有し上端が前記入出庫フロアより下方に位置するケージフレームと、
前記ケージフレームの内側に位置する矩形開口を塞ぐ内部作業床と、を有する、エレベータ式駐車装置の作業床構築装置が提供される。
According to the present invention, it is a work floor construction device of an elevator type parking device.
The elevator type parking device has a floor opening provided on the entry / exit floor.
The floor opening has a first rectangular opening that is rectangular in a plan view having a long storage direction.
The work floor construction device is
A cage frame having a rectangular frame frame that extends horizontally along the inner edge of the first rectangular opening inside the first rectangular opening and whose upper end is located below the warehousing / delivery floor.
Provided is a work floor construction device for an elevator parking device, comprising an internal work floor that closes a rectangular opening located inside the cage frame.
上記本発明の構成によれば、作業床構築装置が、ケージフレーム、及び内部作業床を有する。
ケージフレームは、第1矩形開口の内側において第1矩形開口の内縁に沿って水平に延びる矩形フレーム枠を有し上端が入出庫フロアより下方に位置する。
According to the configuration of the present invention, the work floor construction device has a cage frame and an internal work floor.
The cage frame has a rectangular frame frame that extends horizontally along the inner edge of the first rectangular opening inside the first rectangular opening, and the upper end is located below the warehousing / delivery floor.
ケージフレームの内側に位置する矩形開口は、そのスパンが従来より短い(例えば、第1矩形開口の幅)ので、内部作業床を剛性の低い軽量の部材で構成することができる。 Since the rectangular opening located inside the cage frame has a shorter span than before (for example, the width of the first rectangular opening), the internal work floor can be made of a lightweight member having low rigidity.
また、ケージフレームと内部作業床を、ケージ設置後の作業床として構築できるので、ケージ設置後でプラットホームの設置前後で変更する必要がない。 Moreover, since the cage frame and the internal work floor can be constructed as a work floor after the cage is installed, there is no need to change the cage frame and the internal work floor before and after the installation of the platform after the cage is installed.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the same reference numerals are given to the common parts in each figure, and duplicate description is omitted.
図4は、エレベータ式駐車装置100の全体構成図である。
このエレベータ式駐車装置100は、入出庫フロア5における車両1の入出庫方向Yと格納棚6における車両1の格納方向Xとが異なるエレベータ式駐車装置である。
格納方向Xと入出庫方向Yは、同方向でなければどのような角度に異なっていてもよい。例えばこの図の入出庫方向Yと格納方向Xは90度異なっている。しかしこれに限らず、格納方向Xと入出庫方向Yは、30度や45度異なるものであってもよい。
以下、必要な場合を除き、格納方向Xを「X方向」、入出庫方向Yを「Y方向」と略称する。
FIG. 4 is an overall configuration diagram of the elevator
The elevator
The storage direction X and the warehousing / delivery direction Y may be different at any angle as long as they are not in the same direction. For example, the warehousing / delivery direction Y and the storage direction X in this figure are different by 90 degrees. However, the present invention is not limited to this, and the storage direction X and the warehousing / delivery direction Y may be different by 30 degrees or 45 degrees.
Hereinafter, unless necessary, the storage direction X is abbreviated as "X direction" and the warehousing / delivery direction Y is abbreviated as "Y direction".
図4において、本発明のエレベータ式駐車装置100は、ケージ10、昇降旋回装置20、及び固定プラットホーム30を備える。
ケージ10は、格納方向X(X方向)のパレット3を載せて昇降路4を昇降する。
昇降旋回装置20は、入出庫フロア5に設けられ、入出庫フロア5に位置するケージ上のパレット3を入出庫高さhより上に持ち上げて水平旋回させる。
固定プラットホーム30は、入出庫フロア5の入出庫高さhに固定され、ケージ10とX方向及びY方向のパレット3とが通過可能な開口を有する床である。この開口は、後述する十字開口32(図6参照)である。
In FIG. 4, the
The
The elevating and unloading
The fixed
入出庫フロア5は、エレベータ式駐車装置100の最下層に設けられており、入出庫フロア5から上方に向けて昇降路4が延びる。格納棚6は、その昇降路4に沿って複数設けられている。
The warehousing /
昇降旋回装置20は、入出庫フロア5の下部に備えられ、ケージ10の中心部(中央)を通り抜けてパレット3を持ち上げ、X方向とY方向の間でパレット3を水平旋回させる。
例えば入庫時に昇降旋回装置20は、ケージ上のパレット3の長手方向を入出庫方向Yに向け、入出庫フロア5に設けられた支持レール5aに乗せる。車両1は、そのパレット上に自走して入庫する。
The elevating
For example, at the time of warehousing, the elevating and reversing
ケージ10は、その長手方向を格納方向Xに向けており、長手方向両端部に設けられた支持ローラ10a(図5参照)にパレット3を載せて入出庫フロア5と格納棚6との間を昇降路4に沿って昇降する。ケージ10は、その四隅に連結されたワイヤーロープによって吊り下げられている。昇降駆動装置19(ケージ吊上げ装置)がワイヤーロープを巻き上げ、巻き下ろすことによってケージ10は昇降する。
The
図5は、ケージ10の全体構成図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のB−B線における断面図である。なお、この図において、パレット3の図示は省略している。
5A and 5B are overall configuration views of the
図5において、ケージ10は、上述した横行装置12と昇降プラットホーム14とを有する。
In FIG. 5, the
横行装置12は、ケージ10の中心Oから格納方向Xにずれた位置に設けられ、格納棚6との間でパレット3を横行させる。
この例で横行装置12は、鉛直な回転軸Zを中心に水平旋回する旋回アーム12aと、回転軸Zを中心に旋回アーム12aを水平駆動する旋回駆動装置12bとを有する。旋回アーム12aの先端には上向きに延びる係合ローラ12cが取り付けられている。
The traversing
In this example, the traversing
ケージ10はその長さ方向両端部にY方向に間隔を隔てて位置する複数の支持ローラ10aを有する。図示しないパレット3は、支持ローラ10aによりY方向に水平移動可能に案内され、かつX方向に延び係合ローラ12cと嵌合する係合溝を有する。
上述した構成により、旋回アーム12aを旋回させることで、パレット3を支持ローラ10aで案内して格納棚6との間でパレット3を横行させることができる。
The
With the above-described configuration, by rotating the
昇降プラットホーム14は、第1プラットホーム14Aと第2プラットホーム14Bとからなる。
第1プラットホーム14Aと第2プラットホーム14Bは、それぞれケージ10に上下動可能に固定され、入出庫方向Yのパレット3と十字開口32との間に生じる開口を閉鎖する。
The elevating
The
図5において、第1プラットホーム14Aは、横行装置12が無い方の第1内側開口33を閉鎖し、第2プラットホーム14Bは、横行装置12がある方の第2内側開口34を閉鎖する。
第2プラットホーム14Bは、横行装置12と干渉しない切欠き部35と切欠き部35を塞ぐ部分プラットホーム14Cを有している。ケージ10の昇降時には、部分プラットホーム14Cは第2プラットホーム14Bに収容されて切欠き部35が開口し、横行装置12と干渉しないようになっている。
In FIG. 5, the
The
図5(B)に示すように第1プラットホーム14Aは、その上を人が歩行可能な矩形の平板15aと、平板15aの下面から下方に鉛直に延びるガイド棒16と、を有する。
同様に第2プラットホーム14Bは、その上を人が歩行可能な矩形の平板15bと、平板15aの下面から下方に鉛直に延びるガイド棒16と、を有する。
ガイド棒16は、ケージ10のケージフレーム11に上下動可能に固定されている。ガイド棒16の下端が入出庫フロア5の下方で支持され、ケージ10が入出庫フロア5より下方まで下降すると、横行装置12より上方に第1プラットホーム14A及び第2プラットホーム14Bが位置する。このとき、部分プラットホーム14Cが切欠き部35の位置に移動し、切欠き部35を塞ぐようになっている。
As shown in FIG. 5B, the
Similarly, the
The
図6は、本発明を適用する入出庫フロア5とケージフレーム11を示す平面図である。この図において、図6(A)は、十字開口32を有する入出庫フロア5の平面図である。
本発明による作業床構築装置40は、入出庫フロア5における車両1の入出庫方向Yと格納棚6における車両1の格納方向Xとが異なるエレベータ式駐車装置100の作業床を構築する装置である。
なお、エレベータ式駐車装置100はこの例に限定されず、車両1の入出庫方向Yと車両1の格納方向Xとが同一であってもよい。
FIG. 6 is a plan view showing a warehousing /
The work
The elevator
この図に示すようにエレベータ式駐車装置100は、入出庫フロア5に設けられたフロア開口31を有する。また、フロア開口31は、格納方向Xが長い平面視で矩形の第1矩形開口32Aを有する。
この例で、エレベータ式駐車装置100は、入出庫フロア5に設けられた平面視で十字形の十字開口32を有する。
十字開口32は、第1矩形開口32Aと入出庫方向Yが長い平面視で矩形の第2矩形開口32Bとが、パレット3の旋回中心Oにおいて直交した形状である。
第1矩形開口32Aは、格納方向Xのパレット3を載せて昇降路4を昇降するケージ10が入出庫フロア5より下方まで下降可能な平面視で矩形の開口である。また、第2矩形開口32Bは、入出庫方向Yに位置するケージ上のパレット3が入出庫フロア5まで下降可能な平面視で矩形の開口である。
As shown in this figure, the elevator
In this example, the elevator
The
The first
図2(A)と同様に、十字開口32の一方(第2矩形開口32B)の矩形の幅Wxと長さLyは、パレット3の大きさに相当し、例えば幅Wxが約1950mm、長さLyが約5200mmである。また、他方(第1矩形開口32A)の矩形の幅Wyと長さLxは、ケージ10の大きさに相当し、例えば幅Wyが約2000mm、長さLxが約6000mmである。
図6(A)において、十字開口32の中央には、昇降旋回装置20が予め設置されていることが好ましい。
Similar to FIG. 2A, the rectangular width Wx and length Ly of one of the cross openings 32 (second
In FIG. 6A, it is preferable that the elevating and turning
図6(B)は、ケージフレーム11の平面図である。ケージフレーム11は、図5に示したケージ10から第1プラットホーム14Aと第2プラットホーム14Bを取り外したものである。
ケージフレーム11は、パレット3の中心Oに位置する昇降旋回装置20が上下に通り抜ける中央開口11aを有している。
なお、ケージフレーム11には、横行装置12が予め設置されていることが好ましい。
FIG. 6B is a plan view of the
The
It is preferable that the traversing
図7は、本発明による作業床構築装置40の説明図である。
この図において、図7(A)は、第1矩形開口32Aの内側にケージフレーム11を設置した状態を示す平面図、図7(B)は、作業床構築装置40の完成状態を示す平面図である。
FIG. 7 is an explanatory view of the work
In this figure, FIG. 7A is a plan view showing a state in which the
図7(A)(B)において、本発明による作業床構築装置40は、ケージフレーム11、内部作業床42、及び外部作業床44を有する。
In FIGS. 7A and 7B, the work
ケージフレーム11は、上述したケージ10のフレームである。ケージフレーム11は、第1矩形開口32Aの内側において第1矩形開口32Aの内縁に沿って水平に延びる矩形フレーム枠を有し、上端が入出庫フロア5より下方に位置して十字開口32を3つの矩形開口に分割する。
3つの矩形開口とは、ケージフレーム11の内側に位置する第1矩形開口32Aより小さい長方形の開口と、第2矩形開口32Bのうちケージフレーム11の外側に位置する2つの矩形開口36である。
ケージフレーム11の内側の長方形の開口は、上述した中央開口11aとその両側に位置する第1内側開口33及び第2内側開口34(図6参照)とからなる。
The
The three rectangular openings are a rectangular opening smaller than the first
The rectangular opening inside the
内部作業床42は、ケージフレーム11の内側に位置する3つの矩形開口を塞ぐ。
この例で、内部作業床42は、中央開口11aを塞ぐメンテナンス用点検床43と、中央開口11aの両側に位置する2つの矩形開口(第1内側開口33及び第2内側開口34)を塞ぐ1対のケージ上プラットホーム14A,14Bとからなる。
メンテナンス用点検床43は、ケージフレーム11に両端が支持され、中央開口11aを塞ぐように構成されている。メンテナンス用点検床43は、エレベータ式駐車装置100の完成後のメンテナンス時に再使用することが好ましい。
また、ケージ上プラットホーム14A,14Bは、ケージ10の一部としてエレベータ式駐車装置100の完成後にそのまま使用するものであるが、作業床として別箇に設けてもよい。
The
In this example, the
Both ends of the
Further, the
外部作業床44は、第2矩形開口32Bのうちケージフレーム11の外側に位置する2つの矩形開口36を塞ぐ。
外部作業床44は、一端がケージフレーム11に支持され他端が第2矩形開口32Bの長さ方向端部で支持された1対の足場板44aからなる。
また、ケージフレーム11の足場板44aの一端の位置に足場板44aを固定する連結固定部材48(図8参照)を有する。
The
The
Further, a connecting fixing member 48 (see FIG. 8) for fixing the
図6(A)において、矩形開口36は、幅がWx、長さが(Ly−Wy)/2であり、長さの方が幅より短い。例えば幅はWx=約1950mmであり、長さは約1600mm=(5200−2000)/2である。
従って、例えばスパン1.8mの足場板44aを用いることができる。スパン1.8mの足場板44aは、例えばコンパネを用いて構成することができる。
In FIG. 6A, the
Therefore, for example, a
図8は、図7(B)の断面図であり、(A)はA−A矢視図、(B)はB−B矢視図である。
この図において、ケージフレーム11はフレーム支持部材46により、入出庫フロア5より下方で支持されている。また、ガイド棒16の下端がフレーム支持部材46で支持され、ケージ上プラットホーム14A,14Bが入出庫高さhに位置する。ケージフレーム11の高さは、横行装置12は入出庫高さhより下方となるように設定されている。
また、この図において、中央開口11aに隣接するケージフレーム11の上部に連結固定部材48が固定され、その上部に上述したメンテナンス用点検床43が固定されている。
さらに、連結固定部材48には足場板44aの一端(内端)が固定されている。
8A and 8B are cross-sectional views of FIG. 7B, FIG. 8A is an arrow view taken along the line AA, and FIG. 8B is an arrow view taken along the line BB.
In this figure, the
Further, in this figure, the connecting fixing
Further, one end (inner end) of the
上述した本発明の実施形態によれば、作業床構築装置40が、ケージフレーム11、内部作業床42、及び外部作業床44を有する。
ケージフレーム11は、第1矩形開口32Aの内側において第1矩形開口32Aの内縁に沿って水平に延びる矩形フレーム枠を有し上端が入出庫フロア5の近傍に位置して十字開口32を3つの矩形開口に分割する。
According to the above-described embodiment of the present invention, the work
The
ケージフレーム11の内側に位置する矩形開口は、そのスパンが従来より短い(例えば、第1矩形開口32Aの幅)ので、内部作業床42を剛性の低い軽量の部材で構成することができる。
また、第2矩形開口32Bのうちケージフレーム11の外側に位置する矩形開口も、そのスパン(幅又は長さ)が従来より短い(第2矩形開口32Bの幅、又はケージフレーム11の幅端から第2矩形開口32Bの長さ方向端までの長さ)。従って、外部作業床44を剛性の低い軽量の部材で構成することができる。
Since the rectangular opening located inside the
Further, the rectangular opening located outside the
また、ケージフレーム11と内部作業床42を、ケージ設置後の作業床として構築できるので、ケージ設置後でプラットホームの設置前後で変更する必要がない。
Further, since the
なお本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得ることは勿論である。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it goes without saying that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
AL 外ビーム、BL 内ビーム、CP コンパネ、h 入出庫高さ、O 中心、
PL ペコビーム、X 長手方向(格納方向)、Y 入出庫方向、Z 回転軸、
1 車両、2 昇降旋回装置、3 パレット、4 昇降路、5 入出庫フロア、
5a 支持レール、6 格納棚、7 昇降プラットホーム、8 十字開口、
9,10 ケージ、10a 支持ローラ、11 ケージフレーム、11a 中央開口、
11b,11c 内側開口、12 横行装置、12a 旋回アーム、
12b 旋回駆動装置、12c 係合ローラ、14 昇降プラットホーム、
14A 第1プラットホーム、14B 第2プラットホーム、
14C 部分プラットホーム、15a,15b 平板、16 ガイド棒、
19 昇降駆動装置(ケージ吊上げ装置)、20 昇降旋回装置、
30 固定プラットホーム、31 フロア開口、32 十字開口、32A 第1矩形開口、
32B 第2矩形開口、33 第1内側開口、34 第2内側開口、36 矩形開口、
40 作業床構築装置、42 内部作業床、43 メンテナンス用点検床、
44 外部作業床、44a 足場板、46 フレーム支持部材、48 連結固定部材、
100 エレベータ式駐車装置
AL outer beam, BL inner beam, CP control panel, h entry / exit height, O center,
PL Peco beam, X longitudinal direction (storage direction), Y warehousing / delivery direction, Z rotation axis,
1 vehicle, 2 lift and turn device, 3 pallets, 4 hoistways, 5 entry / exit floors,
5a support rails, 6 storage shelves, 7 lift platforms, 8 cross openings,
9,10 cages, 10a support rollers, 11 cage frames, 11a central opening,
11b, 11c inner opening, 12 traversing device, 12a swivel arm,
12b swivel drive, 12c engaging roller, 14 lifting platform,
14A 1st platform, 14B 2nd platform,
14C partial platform, 15a, 15b flat plates, 16 guide rods,
19 Lifting drive device (cage lifting device), 20 Lifting swivel device,
30 fixed platform, 31 floor opening, 32 cross opening, 32A first rectangular opening,
32B 2nd rectangular opening, 33 1st inner opening, 34 2nd inner opening, 36 rectangular opening,
40 work floor construction equipment, 42 internal work floor, 43 maintenance inspection floor,
44 external work floor, 44a scaffolding board, 46 frame support member, 48 connection fixing member,
100 elevator parking device
Claims (7)
前記エレベータ式駐車装置は、入出庫フロアに設けられたフロア開口を有し、
前記フロア開口は、格納方向が長い平面視で矩形の第1矩形開口を有し、
前記作業床構築装置は、
前記第1矩形開口の内側において前記第1矩形開口の内縁に沿って水平に延びる矩形フレーム枠を有し上端が前記入出庫フロアより下方に位置するケージフレームと、
前記ケージフレームの内側に位置する矩形開口を塞ぐ内部作業床と、を有する、エレベータ式駐車装置の作業床構築装置。 It is a work floor construction device for elevator parking equipment.
The elevator type parking device has a floor opening provided on the entry / exit floor.
The floor opening has a first rectangular opening that is rectangular in a plan view having a long storage direction.
The work floor construction device is
A cage frame having a rectangular frame frame that extends horizontally along the inner edge of the first rectangular opening inside the first rectangular opening and whose upper end is located below the warehousing / delivery floor.
A work floor construction device for an elevator parking device, comprising an internal work floor that closes a rectangular opening located inside the cage frame.
前記内部作業床は、前記中央開口を塞ぐメンテナンス用点検床と、前記中央開口の両側に位置する2つの前記矩形開口を塞ぐ1対のケージ上プラットホームとからなる、請求項1に記載のエレベータ式駐車装置の作業床構築装置。 The cage frame has a central opening through which the elevating swivel device located at the center of the pallet passes up and down.
The elevator type according to claim 1, wherein the internal work floor includes a maintenance inspection floor that closes the central opening and a pair of on-cage platforms that close the two rectangular openings located on both sides of the central opening. Work floor construction device for parking equipment.
前記フロア開口は、平面視で十字形の十字開口であり、
前記十字開口は、前記第1矩形開口と入出庫方向が長い平面視で矩形の第2矩形開口とが、パレットの旋回中心において直交した形状であり、
前記ケージフレームは、前記十字開口を3つの矩形開口に分割し、
前記作業床構築装置は、さらに、前記第2矩形開口のうち前記ケージフレームの外側に位置する前記矩形開口を塞ぐ外部作業床を有する、請求項1に記載のエレベータ式駐車装置の作業床構築装置。 In the elevator type parking device, the entry / exit direction of the vehicle on the entry / exit floor and the storage direction of the vehicle on the storage shelf are different.
The floor opening is a cross-shaped opening in a plan view.
The cross opening has a shape in which the first rectangular opening and the second rectangular opening, which is rectangular in a plan view with a long warehousing / delivery direction, are orthogonal to each other at the turning center of the pallet.
The cage frame divides the cross opening into three rectangular openings.
The work floor construction device for an elevator-type parking device according to claim 1, further comprising an external work floor that closes the rectangular opening located outside the cage frame of the second rectangular opening. ..
The work floor construction device for an elevator-type parking device according to claim 6, further comprising a connecting fixing member for fixing the scaffolding plate at the position of the one end of the cage frame.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019135186A JP7336904B2 (en) | 2019-07-23 | 2019-07-23 | Working floor construction equipment for elevator parking equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019135186A JP7336904B2 (en) | 2019-07-23 | 2019-07-23 | Working floor construction equipment for elevator parking equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021017777A true JP2021017777A (en) | 2021-02-15 |
JP7336904B2 JP7336904B2 (en) | 2023-09-01 |
Family
ID=74563399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019135186A Active JP7336904B2 (en) | 2019-07-23 | 2019-07-23 | Working floor construction equipment for elevator parking equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7336904B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007009575A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Mitsubishi Heavy Industries Parking Co Ltd | Working device and method of constructing mechanical parking facility |
JP2016014296A (en) * | 2014-07-03 | 2016-01-28 | 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 | Getting-on/off deck device for elevator type parking lot facility and elevator type parking lot facility having the same device |
-
2019
- 2019-07-23 JP JP2019135186A patent/JP7336904B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007009575A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Mitsubishi Heavy Industries Parking Co Ltd | Working device and method of constructing mechanical parking facility |
JP2016014296A (en) * | 2014-07-03 | 2016-01-28 | 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 | Getting-on/off deck device for elevator type parking lot facility and elevator type parking lot facility having the same device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7336904B2 (en) | 2023-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103402901B (en) | Method and elevator arrangement | |
KR20120126673A (en) | lifting heavy materials apparatus using pulley and method thereof | |
JP6893188B2 (en) | Demolition system and demolition method of existing structures | |
JP4651857B2 (en) | Building demolition method | |
CN111491885A (en) | Lifting platform system for multi-storey building construction | |
KR102377324B1 (en) | Vertical lifting apparatus for windows and doors | |
JP3112650B2 (en) | Construction elevator and its climbing method | |
WO2020142001A1 (en) | A moveable platform | |
JP2000313578A (en) | Elevator for construction | |
JP2021017777A (en) | Work floor construction equipment for elevator parking equipment | |
KR101342098B1 (en) | Auxiliary parking system and parking system having the same | |
JP5829179B2 (en) | Double deck elevator inspection device | |
JP4316514B2 (en) | Working device in mechanical parking device and its working method | |
US20190277043A1 (en) | Work platform comprising a crane device | |
JP2020147901A (en) | Elevator type parking device and method of operation thereof | |
JP7014650B2 (en) | Elevator parking device | |
JP6898161B2 (en) | Temporary passage system and repair method for high-rise structures | |
JP2008063873A (en) | Ceiling transport mechanism and construction method | |
JPH05113026A (en) | Temporary scaffold structure | |
JP4351110B2 (en) | Movable landing equipment for elevators for base-isolated buildings | |
JPH1087268A (en) | Hoist load turn preventing device for vertical raising device | |
JPH08312146A (en) | Temporary frame device for construction | |
KR200356598Y1 (en) | Construction-material lift being installed at the outside of the construction-structure | |
JP6970552B2 (en) | Work protection device | |
JP6713798B2 (en) | Building with detachable balcony |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7336904 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |