JP2021009474A - Electronic money charge system using a two-dimensional code payment system for laundry stores - Google Patents
Electronic money charge system using a two-dimensional code payment system for laundry stores Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021009474A JP2021009474A JP2019121849A JP2019121849A JP2021009474A JP 2021009474 A JP2021009474 A JP 2021009474A JP 2019121849 A JP2019121849 A JP 2019121849A JP 2019121849 A JP2019121849 A JP 2019121849A JP 2021009474 A JP2021009474 A JP 2021009474A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- dimensional code
- electronic money
- laundry
- payment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】情報通信面での安全性が高く安価に構築できるランドリー店舗用二次元コード決済システムを提供する。【解決手段】複数のランドリー店舗100nに配置された店舗サーバー108n、二次元コード決済サーバー118、利用者端末機124によって構成されるランドリー店舗用の二次元コード決済システムである。店舗サーバーは、チャージ金額情報CMIに基づいて二次元コードTDCを表示装置に表示する。利用者端末機124は、二次元コードTDCを画像として取得した後、演算処理可能な二次元コード演算情報TOIに変換し、二次元コード決済サーバー118へ送信する。二次元コード決済サーバー118は、二次元コード演算情報TOIに基づいて決済処理SETを実行すると共に、店舗サーバーに決済結果情報SEIを出力する。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a two-dimensional code payment system for a laundry store, which is highly secure in terms of information and communication and can be constructed at low cost. A two-dimensional code payment system for a laundry store, which is composed of a store server 108n, a two-dimensional code payment server 118, and a user terminal 124 arranged in a plurality of laundry stores 100n. The store server displays the two-dimensional code TDC on the display device based on the charge amount information CMI. After acquiring the two-dimensional code TDC as an image, the user terminal 124 converts it into two-dimensional code calculation information TOI that can be calculated and transmits it to the two-dimensional code payment server 118. The two-dimensional code payment server 118 executes the payment processing SET based on the two-dimensional code calculation information TOI, and outputs the payment result information SEI to the store server. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、ランドリー店舗において、個人等が所有する携帯情報機器を端末機として用いて、ランドリー店舗内に設置された有料のランドリー機器を利用するための電子マネーカードに二次元コード決済システムを使ってチャージできるようにしたランドリー店舗用二次元コード決済システムを使った電子マネーチャージシステムに関する。
詳しくは、本発明は、個人等が所有する携帯情報機器を端末機として用いると共に、QRコード(登録商標)を用いて決済することにより、ランドリー店舗内に設置された有料のランドリー機器を利用するための電子マネーカードに電子マネーをチャージできるランドリー店舗用二次元コード決済システムを使った電子マネーチャージシステムに関する。
なお、本明細書において、以下の用語は以下の定義によって用いられ、解釈される。二次元コードとは、縦と横の二方向に情報をもつコードをいい、QRコードが普及しているが、これに限らない。
セキュリティ情報とは、盗み見や改竄などから情報を保護する機能を有する情報をいい、パスワード、1回に限り接続可能なURL(Uniform Resource Locator)等が知られている。
ワンタイムセキュリティ情報とは、1回限り有効な情報、又は所定時間の間だけ有効なセキュリティ情報をいう。
「第一」「第二」等の順序を表す用語は、装置を区別するために用い、権利範囲の解釈には影響を与えない。
The present invention uses a two-dimensional code payment system for an electronic money card for using a paid laundry device installed in a laundry store by using a mobile information device owned by an individual or the like as a terminal in the laundry store. It relates to an electronic money charging system that uses a two-dimensional code payment system for laundry stores that can be charged.
Specifically, the present invention uses a mobile information device owned by an individual or the like as a terminal and uses a paid laundry device installed in a laundry store by making a payment using a QR code (registered trademark). It relates to an electronic money charging system using a two-dimensional code payment system for laundry stores that can charge electronic money to an electronic money card for use.
In addition, in this specification, the following terms are used and interpreted by the following definitions. A two-dimensional code is a code that has information in two directions, vertical and horizontal, and QR codes are widespread, but not limited to this.
Security information refers to information that has a function of protecting information from eavesdropping and falsification, and passwords, URLs that can be connected only once (Uniform Resource Locator), and the like are known.
One-time security information refers to information that is valid only once or security information that is valid only for a predetermined time.
Terms such as "first" and "second" are used to distinguish between devices and do not affect the interpretation of the scope of rights.
第1の従来技術として、商品又はサービスの提供者が支払額、支払い口座等の取引情報を二次元コード等を用いて表示し、顧客が利用者端末機のカメラ(撮像)機能を用いて当該二次元コードを取得し、決済を行う電子マネーシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
第2の従来技術として、コインランドリーにおいて、携帯電話機のカメラを用いてQRコードを読取り、当該QRコードの情報を添付した電子メールを管理サーバーへ送信することにより、ポイントカードを用いることなく種々の特典を付与することが知られている(例えば、特許文献2参照)。
第3の従来技術として、本出願人の出願において、コインランドリーにおいて、ICカード発行チャージ機が用いられることが知られている(例えば、特許文献3参照)。
As the first prior art, the provider of the product or service displays the transaction information such as the payment amount and the payment account by using a two-dimensional code or the like, and the customer uses the camera (imaging) function of the user terminal. An electronic money system that acquires a two-dimensional code and makes a payment is known (see, for example, Patent Document 1).
As a second conventional technique, in a coin laundry, a QR code is read using a camera of a mobile phone, and an e-mail with the information of the QR code attached is sent to a management server, so that various benefits can be obtained without using a point card. Is known to be granted (see, for example, Patent Document 2).
As a third prior art, it is known that an IC card issuing charging machine is used in a coin laundry in the application of the present applicant (see, for example, Patent Document 3).
第1の従来技術は、印刷された二次元コードに支払い金額、商品又はサービス提供者の決済口座等の取引情報が表示され、これを利用者が携帯情報機器のカメラ機能を用いて撮影し、自己の支払元情報と共に決済要求情報として送信することで決済が完了することから、利便性が高いシステムである。しかし、このシステムをランドリー機器に適用した場合、管理人が不在の無人ランドリーにおいては、印刷された二次元コードにおける支払先情報を異なる支払先情報に書き換えて設置される恐れがあるため、俄には採用し難い。
第2の従来技術は、コインランドリーにおいて、アクセス先のアドレスを表すQRコードを携帯電話機のカメラを用いて取得し、利用するのであり、ランドリー機器の代金の支払いに用いられるものではない。このシステムを代金の支払いに流用した場合、情報セキュリティが脆弱であるので、取引の安全面において懸念がある。
第3の従来技術においては、電子マネーカードへのチャージは現金のみであるため、多様な決済が可能であることが要望されている。
In the first conventional technique, transaction information such as payment amount, payment account of product or service provider, etc. is displayed on a printed two-dimensional code, and the user photographs this using the camera function of a mobile information device. It is a highly convenient system because payment is completed by sending it as payment request information together with its own payment source information. However, when this system is applied to laundry equipment, in an unmanned laundry where a manager is absent, there is a risk that the payee information in the printed two-dimensional code will be rewritten to a different payee information and installed. Is difficult to adopt.
In the second conventional technique, in a coin laundry, a QR code representing an access destination address is acquired and used by using a camera of a mobile phone, and is not used for payment of a laundry device. If this system is used for payment, information security is vulnerable, and there are concerns about transaction security.
In the third prior art, since the charge to the electronic money card is only cash, it is required that various payments can be made.
本発明の目的は、情報セキュリティに対する安全性が高いと共に、多様な決済が可能な決済システムを安価に構築できるランドリー店舗用の二次元コード決済システムを提供することである。 An object of the present invention is to provide a two-dimensional code payment system for laundry stores, which is highly secure for information security and can construct a payment system capable of various payments at low cost.
この目的を達成するため、請求項1に係る第1の発明は以下のように構成されている。
少なくとも一台のランドリー機器が設置されたランドリー店舗用の電子マネーチャージ装置と、二次元コード決済サーバーと、撮像装置を備える利用者端末機と、ランドリー用電子マネーカードによって構成される、ランドリー店舗用二次元コード決済システムを使った電子マネーチャージシステムであって、前記電子マネーチャージ装置は、少なくとも、前記ランドリー用電子マネーカードのための読書装置と、二次元コード決済システムアプリと、チャージ金額を設定するチャージ金額設定装置と、前記チャージ金額設定装置によって設定されたチャージ金額情報を二次元コードに変換する二次元コード変換装置と、前記二次元コード変換装置によって生成された二次元コードを表示する表示装置を備え、前記利用者端末機において、前記撮像装置によって撮像した前記二次元コードに基づいて前記チャージ金額情報を含む二次元コード演算情報を取得した後、当該チャージ金額情報を前記二次元コード決済サーバーへ送信し、前記二次元コード決済サーバーは、前記チャージ金額情報を支払元から支払先へ支払う決済処理を行った後、前記電子マネーチャージ装置に対し決済完了情報を送信し、前記電子マネーチャージ装置は、前記二次元コード決済サーバーからの決済完了情報に基づいて、前記読書装置によって、前記チャージ金額を前記ランドリー用電子マネーカードに記録されている電子マネー情報に加算して記録することを特徴とするランドリー店舗用二次元コード決済システムを使った電子マネーチャージシステムである。
In order to achieve this object, the first invention according to
For laundry stores, which consists of an electronic money charging device for laundry stores equipped with at least one laundry device, a two-dimensional code payment server, a user terminal equipped with an imaging device, and an electronic money card for laundry. It is an electronic money charging system using a two-dimensional code payment system, and the electronic money charging device sets at least a reading device for the electronic money card for laundry, a two-dimensional code payment system application, and a charge amount. A display that displays a charge amount setting device, a two-dimensional code conversion device that converts the charge amount information set by the charge amount setting device into a two-dimensional code, and a two-dimensional code generated by the two-dimensional code conversion device. The user terminal is provided with the device, and after acquiring the two-dimensional code calculation information including the charge amount information based on the two-dimensional code imaged by the image pickup device, the charge amount information is settled by the two-dimensional code. The two-dimensional code payment server transmits the charge amount information to the server, performs a payment process for paying the charge amount information from the payer to the payee, and then transmits the payment completion information to the electronic money charging device to charge the electronic money. The device is characterized in that the reading device adds and records the charge amount to the electronic money information recorded on the laundry electronic money card based on the payment completion information from the two-dimensional code payment server. This is an electronic money charging system that uses a two-dimensional code payment system for laundry stores.
本発明の請求項2に係る第2の発明は以下のように構成されている。
前記二次元コードは、取引特定情報を含むことを特徴とする第1の発明のランドリー店舗用二次元コード決済システムを使った電子マネーチャージシステムである。
The second invention according to
The two-dimensional code is an electronic money charging system using the two-dimensional code payment system for laundry stores of the first invention, which is characterized by including transaction specific information.
本発明の請求項3に係る第3の発明は以下のように構成されている。
前記電子マネーチャージ装置は、前記決済完了情報の受信に基づいて、所定の規則に基づくポイント情報を前記ランドリー用電子マネーカードに記録することを特徴とする第1又は第2の発明のランドリー店舗用二次元コード決済システムを使った電子マネーチャージシステムである。
The third invention according to
The electronic money charging device is for a laundry store of the first or second invention, which records point information based on a predetermined rule on the electronic money card for laundry based on the reception of the payment completion information. It is an electronic money charge system that uses a two-dimensional code payment system.
本発明の請求項4に係る第4の発明は以下のように構成されている。
前記電子マネーチャージ装置は、前記ランドリー用電子マネーカードに記録されている電子マネー情報及びポイント情報の記録の確認、及び前記ポイント情報を前記電子マネー情報に変換することを特徴とする第3の発明のランドリー店舗用二次元コード決済システムを使った電子マネーチャージシステムである。
The fourth invention according to
A third invention characterized in that the electronic money charging device confirms the records of electronic money information and point information recorded in the electronic money card for laundry, and converts the point information into the electronic money information. This is an electronic money charge system that uses a two-dimensional code payment system for laundry stores.
第1の発明によれば、ランドリー店舗において、電子マネーカードに電子マネー(情報)をチャージする場合、利用者は、チャージしようとする電子マネーカードを電子マネーチャージ装置のカード処理装置に挿入する。電子マネーチャージ装置の表示装置表示される案内にしたがって、チャージ金額設定手段によってチャージ金額を設定する。また、決済手段としての二次元コード決済システムを二次元コード決済システム決済手段によって選択する。
選択された二次元コード決済システムに基づいて二次元コードが電子マネーチャージ装置の表示装置に表示される。
利用者は、携帯情報機器を用いて電子マネーチャージ装置の表示装置に表示された二次元コードを撮像する。
携帯情報機器は、撮像した二次元コードを解析して演算可能な二次元コード演算情報に変換した後、二次元コード決済サーバーへ送信する。
二次元コード決済サーバーにおいて、チャージ金額の支払先情報は二次元コードに含めることができる。支払元情報は携帯情報機器に関連する情報から特定することができる。チャージ金額は、二次元コード演算情報に含まれている。
よって、二次元コード決済サーバーにおいて、チャージ料金を支払元から支払先へ支払う決済処理ができる。
決済処理の完了に基づき、二次元コード決済サーバーは決済完了情報を電子マネーチャージ装置へ送信する。
電子マネーチャージ装置は、二次元コード決済サーバーからの決済完了情報に基づいて、電子マネーカードに設定された金額の電子マネーを従前に記録されている電子マネーに加算して記録させる。よって、電子マネーチャージ装置は二次元コード決済システムをも用いて決済処理をすることができる。二次元コード決済システムは所定の情報セキュリティを備えているので、情報窃盗等にたいする安全性が高く、本発明の目的を達成できる。また、紙幣又は硬貨を用いないキャッシュレス化を達成できる利点もある。
According to the first invention, when charging electronic money (information) to an electronic money card in a laundry store, the user inserts the electronic money card to be charged into the card processing device of the electronic money charging device. Display device of electronic money charging device The charge amount is set by the charge amount setting means according to the displayed guidance. Further, the two-dimensional code payment system as the payment means is selected by the two-dimensional code payment system payment means.
The two-dimensional code is displayed on the display device of the electronic money charging device based on the selected two-dimensional code payment system.
The user uses a mobile information device to image the two-dimensional code displayed on the display device of the electronic money charging device.
The mobile information device analyzes the captured two-dimensional code, converts it into two-dimensional code calculation information that can be calculated, and then transmits it to the two-dimensional code payment server.
In the two-dimensional code payment server, the payee information of the charge amount can be included in the two-dimensional code. Payment source information can be specified from information related to mobile information devices. The charge amount is included in the two-dimensional code calculation information.
Therefore, in the two-dimensional code payment server, the payment process of paying the charge fee from the payer to the payee can be performed.
Based on the completion of the payment process, the two-dimensional code payment server transmits the payment completion information to the electronic money charging device.
The electronic money charging device adds the amount of electronic money set in the electronic money card to the previously recorded electronic money and records it based on the payment completion information from the two-dimensional code payment server. Therefore, the electronic money charging device can also perform payment processing using a two-dimensional code payment system. Since the two-dimensional code payment system is provided with predetermined information security, it is highly secure against information theft and the like, and the object of the present invention can be achieved. There is also an advantage that cashless society can be achieved without using banknotes or coins.
第2の発明によれば、主要な構成は第一の発明と同一なので、安全性が高く、また、二次元コード決済を利用できるので、本発明の目的を達成できる。更に、第2の発明において、二次元コードは、取引特定情報を含んでいる。取引特定情報は、実質的に世界で唯一の情報である。よって、取引特定情報に関連付けて処理することにより、処理の鳥違いを防止できると共に、トラブルが発生した際、取引の履歴を確認できる利点がある。また、紙幣又は硬貨を用いないキャッシュレス化を達成できる利点もある。 According to the second invention, since the main configuration is the same as that of the first invention, the security is high, and the two-dimensional code payment can be used, so that the object of the present invention can be achieved. Further, in the second invention, the two-dimensional code includes transaction specific information. Transaction-specific information is virtually the only information in the world. Therefore, by processing in association with the transaction specific information, there is an advantage that it is possible to prevent a difference in processing and to check the transaction history when a trouble occurs. There is also an advantage that cashless society can be achieved without using banknotes or coins.
第3の発明によれば、主要な構成は第一又は第二の発明と同一なので、安全性が高く、また、二次元コード決済を利用できるので、本発明の目的を達成できる。更に、第3の発明において、電子マネーチャージ装置は、前記決済完了情報の受信に基づいて、所定の規則に基づくポイント情報を前記ランドリー用電子マネーカードに記録する。したがって、電子マネーのチャージと共に、ポイントも加算されるので、顧客の電子マネーチャージ意欲を高めることができる利点もある。 According to the third invention, since the main configuration is the same as that of the first or second invention, the security is high, and the two-dimensional code payment can be used, so that the object of the present invention can be achieved. Further, in the third invention, the electronic money charging device records the point information based on the predetermined rule on the electronic money card for laundry based on the reception of the payment completion information. Therefore, since points are added together with the charge of electronic money, there is an advantage that the customer's motivation to charge electronic money can be increased.
第4の発明によれば、基本的構成は第3の発明と同一であるため、本願発明の目的を達成できる。さらに、第4の発明において、ランドリー用電子マネーカードに記録されている電子マネー情報及びポイント情報の記録の確認、及び前記ポイント情報を前記電子マネー情報に変換することができることから、一枚のカードで電子マネーとポイントの管理下ができるので、ポイント管理の利便性が高い利点がある。 According to the fourth invention, since the basic configuration is the same as that of the third invention, the object of the present invention can be achieved. Further, in the fourth invention, since it is possible to confirm the records of the electronic money information and the point information recorded in the electronic money card for laundry and to convert the point information into the electronic money information, one card. Since electronic money and points can be managed with, there is an advantage that point management is highly convenient.
本発明に係るランドリー店舗用二次元コード決済システムを使った電子マネーチャージシステムは、少なくとも一台のランドリー機器が設置されたランドリー店舗用の電子マネーチャージ装置と、二次元コード決済サーバーと、撮像装置を備える利用者端末機と、ランドリー用電子マネーカードによって構成される、ランドリー店舗用二次元コード決済システムを使った電子マネーチャージシステムであって、前記電子マネーチャージ装置は、少なくとも、前記ランドリー用電子マネーカードのための読書装置と、二次元コード決済システムアプリと、チャージ金額を設定するチャージ金額設定装置と、前記チャージ金額設定装置によって設定されたチャージ金額情報を二次元コードに変換する二次元コード変換装置と、前記二次元コード変換装置によって生成された二次元コードを表示する表示装置を備え、前記利用者端末機において、前記撮像装置によって撮像した前記二次元コードに基づいて前記チャージ金額情報を含む二次元コード演算情報を取得した後、当該チャージ金額情報を前記二次元コード決済サーバーへ送信し、前記二次元コード決済サーバーは、前記チャージ金額情報を支払元から支払先へ支払う決済処理を行った後、前記電子マネーチャージ装置に対し決済完了情報を送信し、前記電子マネーチャージ装置は、前記二次元コード決済サーバーからの決済完了情報に基づいて、前記読書装置によって、前記チャージ金額を前記ランドリー用電子マネーカードに記録されている電子マネー情報に加算して記録することが好ましい。
また、前記二次元コードは、取引特定情報を含むことが好ましい。
さらに、前記電子マネーチャージ装置は、前記決済完了情報の受信に基づいて、所定の規則に基づくポイント情報を前記ランドリー用電子マネーカードに記録することが好ましい。
さらにまた、前記電子マネーチャージ装置は、前記ランドリー用電子マネーカードに記録されている電子マネー情報及びポイント情報の記録の確認、及び前記ポイント情報を前記電子マネー情報に変換する
ことが好ましい。
The electronic money charge system using the two-dimensional code payment system for a laundry store according to the present invention includes an electronic money charge device for a laundry store in which at least one laundry device is installed, a two-dimensional code payment server, and an imaging device. An electronic money charging system using a two-dimensional code payment system for a laundry store, which is composed of a user terminal provided with the above and an electronic money card for laundry, and the electronic money charging device is at least the electronic for laundry. A reading device for a money card, a two-dimensional code payment system application, a charge amount setting device that sets the charge amount, and a two-dimensional code that converts the charge amount information set by the charge amount setting device into a two-dimensional code. A conversion device and a display device that displays a two-dimensional code generated by the two-dimensional code conversion device are provided, and the charge amount information is displayed on the user terminal based on the two-dimensional code imaged by the image pickup device. After acquiring the two-dimensional code calculation information including the two-dimensional code calculation information, the charge amount information is transmitted to the two-dimensional code payment server, and the two-dimensional code payment server performs a payment process for paying the charge amount information from the payer to the payee. After that, payment completion information is transmitted to the electronic money charging device, and the electronic money charging device applies the charge amount to the laundry by the reading device based on the payment completion information from the two-dimensional code payment server. It is preferable to add and record the electronic money information recorded on the electronic money card.
Moreover, it is preferable that the two-dimensional code includes transaction specific information.
Further, it is preferable that the electronic money charging device records point information based on a predetermined rule on the electronic money card for laundry based on the reception of the payment completion information.
Furthermore, it is preferable that the electronic money charging device confirms the records of the electronic money information and the point information recorded in the electronic money card for laundry, and converts the point information into the electronic money information.
まず図1を参照して、本発明にかかるランドリー店舗用二次元コード決済システム104(以下「二次元コード決済システム104」という。)の概要を説明する。本実施例1において、ランドリー店舗100(図1においては第一ランドリー店舗1001〜第nランドリー店舗100n)には、洗濯機106及び乾燥機107等のランドリー機器102、及びマネー複合処理装置166が設置されている。マネー複合処理装置166には店舗サーバー108がが内蔵されている。具体的には、第一ランドリー店舗1001には、少なくとも一台以上、好ましくは多数の洗濯機1061a〜1061n、乾燥機1071a〜1071n、洗剤販売機(図示せず)等が設置されている。同様に、第nランドリー店舗100nには一台以上、好ましくは多数の洗濯機106na〜106nn、乾燥機1072a〜1072n等が配置されている。なお、以下の説明において、洗濯機106、乾燥機107等は総称してランドリー機器102として説明されることがある。各洗濯機106には電子マネーを用いるためのランドリー用電子マネーカード150を取り扱うための電子マネー処理装置110が、それぞれ個別に取り付けられている。なお、電子マネー処理装置110についても個別に番号を付すべきであるが、説明の便宜上全て同一の番号を用い、文脈によって、個別又は全ての電子マネー処理装置110を表す場合がある。電子マネー処理装置110はルーター(図示せず)を用いたLAN(Local Area Network)によって店舗サーバー108(第1店舗サーバー1081、第n店舗サーバー108n)に接続され、店舗サーバー108は、インターネット通信回線112に接続されている。また、インターネット通信回線112には二次元コード決済サーバー118が接続されている。二次元コード決済サーバー118は、他の多数の金融機関決済サーバー114に専用回線122を介して接続されている。さらに、マネー複合処理装置166には、ランドリー用電子マネーカード150を発行するための電子マネーカード発行装置176、ランドリー用電子マネーカード150に電子マネー情報EMIを追加するための電子マネーチャージ装置178、残高確認装置182、ポイント還元装置184、両替装置186、及び領収書発行装置188が設置されている。ランドリー機器102のサービスの利用者(顧客)が保有する、利用者端末機124も構成要件である。利用者端末機124は、例えば、携帯情報機器たるスマートフォン、携帯電話機、タブレットコンピュータ等である。利用者端末機124は、インターネット通信回線112等の通信回線によって、二次元コード決済サーバー118に接続可能である。
First, with reference to FIG. 1, the outline of the two-dimensional
本実施例1において、二次元コード決済システム104は、二次元コード決済サーバー118、利用者端末機124、及びマネー複合処理装置166を含んでいる。これら装置の詳細は後述する。
In the first embodiment, the two-dimensional
まず、ランドリー店舗100を詳述する。
ランドリー店舗100は、少なくとも一台、好ましくは複数の洗濯機106及び乾燥機107、洗剤販売機等、並びに店舗サーバー108が配置された、屋根、柱及び壁を有する建物、建物の一部である部屋、又は、実質的に仕切られた区画を意味する。ランドリー店舗100は、有人又は無人の管理は問わないが、無人のランドリー店舗100が想定されている。
First, the
The
次にランドリー機器102を主に図4を参照しつつ説明する。
図4はランドリー機器102における代表的な機器である洗濯機106の例である。乾燥機107等も同様に構成されている。
洗濯機106は、貨幣識別装置134によって料金として所定価値の硬貨C、例えば100円硬貨100C、500円硬貨500C等が投入(支払)されたことを検知した場合、電子マネー処理装置110を用いて電子マネーにより支払(決済)が行われた場合、又は二次元コード決済システム104により決済が行われた場合、支払われた金額に基づいて所定時間の洗濯処理(洗濯、脱水等)を提供する機能を有する機器である。
Next, the
FIG. 4 shows an example of a
When the
次に洗濯機106の主要なハード構成を、主に図4(B)を参照しつつ説明する。
洗濯機106は、大まかにはランドリー機器制御装置128、ランドリー機器構成部132、貨幣識別装置134、ランドリー機器識別情報記録装置136、稼働可否情報出力装置138、電子マネー決済起動装置140、料金情報出力装置142、ランドリー機器通信装置144、二次元コード決済起動装置146、及び稼働中信号出力装置148を含んでいる。
Next, the main hardware configuration of the
The
ランドリー機器制御装置128は、料金の受領(決済)を表す課金信号CHS、及び擬似課金信号FCSに基づいてランドリー機器構成部132を作動させてサービスの利用者に対しランドリー機器102における所定の動作(本実施例1において所定の洗濯動作)を提供する機能を有し、本実施例1においては、更にランドリー機器102によるサービスの提供が可能か否かの稼働可否情報AVI、及び稼働中であることを表す稼働中信号RNSを店舗サーバー108へ出力する機能等を有する。
The laundry
ランドリー機器構成部132は、ランドリー機器制御装置128からの起動信号STSに基づいて、各種アクチュエータや電気モーター等を所定のタイミングで作動させ、又はディスプレイに所定の表示を行う等によって各ランドリー機器102の機能、本実施例1においては所定の洗濯動作を提供する機能を有する。
The laundry
貨幣識別装置134は、ランドリー機器102、本実施例1においては洗濯機106において設定された料金を貨幣によって受け付けた場合、ランドリー機器制御装置128にパルス信号等の課金信号CHSを出力する機能を有し、公知の硬貨選別装置196、紙幣識別装置等が用いられる。
The
ランドリー機器識別情報記録装置136は、ランドリー機器102、本実施例1においては洗濯機106毎に個別に定められたランドリー機器識別情報AIDを記録し、要求に応じて出力する機能を有し、公知の記録装置が用いられる。ランドリー機器識別情報AIDは、数字、アルファベット、又はそれらの組み合わせによって構成され、予め管理者によって記録され、ランドリー機器102を個別に特定することができる。
The laundry equipment identification
稼働可否情報出力装置138は、ランドリー機器制御装置128から出力される稼働可否情報AVIを記録し、出力する機能を有し、公知の記録装置が用いられる。
The operability
電子マネー決済起動装置140は、後述する電子マネー処理装置110によって、所定の金額の支払(決済)が行われた場合、貨幣識別装置134から出力される課金信号CHSと同一の機能を有する擬似課金信号FCSを出力する機能を有する。ランドリー機器制御装置128は擬似課金信号FCSに基づいて起動信号STSをランドリー機器構成部132に送信し、洗濯機能をスタートさせる機能を有する。なお、洗濯機能とは、注水、洗濯、排水、濯ぎ、及び脱水を所定の順番で所定の時間行うことをいう。
The electronic money
料金情報出力装置142は、ランドリー機器102、本実施例1においては洗濯機106のランドリー機器料金情報LFIを記録し、出力する機能を有し、洗濯機106の料金設定に対応して予め管理者によって記録される。料金は一種類に限らず、100円である場合10分、200円である場合30分、300円である場合50分。400円である場合60分等に複数種設定し、選択された金額をランドリー機器料金情報LFIとすることもできる。なお、ランドリー機器料金情報LFIは上限額を設定することが好ましい。上限額の設定は、不正な決済処理が行われた場合の損害を軽減するためであり、例えば、ランドリー機器102である場合2000円以下の決済に適用することが好ましい。
The charge
ランドリー機器通信装置144は、店舗サーバー108と通信によって情報交換する機能を有し、公知の通信装置が用いられる。この通信は、無線又は有線で行われる。しかし、ランドリー場においては、洗濯機106等のレイアウトの自由度を高めるため、無線方式を採用することが好ましい。本実施例1においては、ルーター(図示せず)を経由する無線方式を採用している。
The laundry
二次元コード決済起動装置146は、店舗サーバー108からの擬似課金信号FCSをランドリー機器制御装置128へ送信する機能を有する。ランドリー機器制御装置128は起動信号STSをランドリー機器構成部132へ出力して、洗濯機能をスタートさせる。
The two-dimensional code
稼働中信号出力装置148は、洗濯機106が稼働中である場合、稼働中信号RNSを出力する機能を有する。本実施例1において、稼働中信号出力装置148は、課金信号CHS、又は擬似課金信号FCSの出力に基づいて稼働中信号RNSを出力する。したがって、稼働中信号RNSを検知することにより、洗濯機106が稼働していると推定することができる。なお、稼働中信号RNSは、その他の同様の機能を有する信号、例えば、稼働中は貨幣識別装置134への硬貨の投入や、擬似課金信号FCSの受入を禁止する禁止信号(インヒビット信号)を出力する場合、当該インヒビット信号を用いることができる。
The operating
次に、ランドリー機器102、本実施例1においては洗濯機106における作用を図3に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
まずステップLS1において、稼働可否情報出力装置138からの稼働可否情報AVIを判別し、作動可能である場合、待機情報WTIを店舗サーバー108へ出力し、作動不能の場合、作働不能情報IPIを店舗サーバー108へ送信してステップLS2へ進む。
ステップLS2において、貨幣識別装置134から課金信号CHSが出力されたか判別し、判別した場合は稼働中信号RNSを店舗サーバー108へ送信すると共にステップLS4へ進み、判別しない場合ステップLS1へ戻る。
ステップLS3において、電子マネー処理装置110又は店舗サーバー108からの擬似課金信号FCSを判別した場合、稼働中信号RNSを店舗サーバー108へ送信すると共に、ステップLS4へ進む。
ステップLS4において、起動信号STSをランドリー機器構成部132へ出力してランドリー機器102の機能、本実施例1においては洗濯機106の機能を起動させ、ステップLS5へ進む。
ステップLS5において、起動信号STSに基づいて稼働中信号出力装置148が稼働中信号RNSを出力し、当該稼働中信号RNSに基づいて課金結果情報CEIを店舗サーバー108へ送信し、ステップLS6へ進む。
ステップLS6において、ランドリー機器102が選択された所定時間の稼働時間稼働したか判別し、判別した場合ステップLS7へ進み、判別しない場合、所定時間経過するまでループし、稼働を継続する。
ステップLS8において、ランドリー機器構成部132の作動を停止し、処理(洗濯機能)を終了する。
Next, in the
First, in step LS1, the operability information AVI from the operability
In step LS2, it is determined whether the billing signal CHS is output from the
When the pseudo billing signal FCS from the electronic
In step LS4, the start signal STS is output to the laundry
In step LS5, the operating
In step LS6, it is determined whether the
In step LS8, the operation of the
次ぎに電子マネー処理装置110を主に図5を参照しつつ説明する。
電子マネー処理装置110は、電子マネー(情報)を用いてランドリー機器102を利用する場合、ランドリー用電子マネーカード150の電子マネー記録装置150Mに記憶された電子マネー情報EMIから利用料金に相当する電子マネー情報EMIを減算し、新たな残金を当該ランドリー用電子マネーカード150の電子マネー記録装置150Mへ記録すると共に、対応するランドリー機器102に擬似課金信号FCSを出力する機能を有する。なお、詳細な説明は省略するが、本実施例1において、電子マネー処理装置110は、電子マネー情報EMIの処理履歴情報を店舗サーバー108へ送信し、店舗記憶装置246に記録することが好ましい。本実施例1において、ランドリー用電子マネーカード150はポイント情報PTIを記録するポイント記録装置150Pを備えている。
本実施例1において電子マネー処理装置110は、図5に示すように、カード読書装置152、電子マネー処理装置演算装置154、電子マネー処理装置記録装置156、電子マネー処理装置通信装置158、電子マネー処理装置識別情報記録装置160、電子マネー処理装置時計装置162、擬似課金信号出力装置163、及び電子マネー処理装置バスライン164を含んでいる。なお、本実施例1において、電子マネー処理装置110はランドリー機器102たる洗濯機106と別個に構成されているが、ランドリー機器制御装置128の一部として、換言すれば洗濯機106と一体に構成することもでき、この場合、前記店舗サーバー108と同様の機能を発揮する構成が電子マネー処理装置110に相当する。
Next, the electronic
When the electronic
In the first embodiment, as shown in FIG. 5, the electronic
まずランドリー用電子マネーカード150を図5(B)を参照しつつ説明する。
ランドリー用電子マネーカード150は、公知のICカード(integrated circuit card)であり、一体化されたICチップからなる電子マネー記録装置150Mに価値情報(電子マネー情報EMI)を記憶させ、また、ポイント記録装置150Pにポイント情報PTIを記憶させ、カード読書装置152によって、当該電子マネー情報EMIを読み込み、かつ新たな価値情報書き込むことが出来る。通常、ランドリー用電子マネーカード150は、セキュリティが確保された公知の非接触ICカードが用いられる。
First, the
The
次に、カード読書装置152を説明する。
カード読書装置152は、電子マネーを利用して洗濯機106を利用する場合において、ランドリー用電子マネーカード150に記憶されている電子マネー情報EMIを読み込み、当該電子マネー情報EMIから利用料金に相当する電子マネー情報EMIを減算した残金に相当する電子マネー情報EMIを記憶させる機能を有する。カード読書装置152は、非接触のランドリー用電子マネーカード150に対応した非接触式の公知のカード読書装置が用いられる。洗濯機106を利用する場合において、電子マネーを利用する利用者は、カード読書装置152にランドリー用電子マネーカード150をかざす。カード読書装置152は、ランドリー用電子マネーカード150と通信し、当該ランドリー用電子マネーカード150に記録されている電子マネー情報EMIを読み込む。次いで、電子マネー処理装置演算装置154によって代金が減算処理された新たな電子マネー情報EMIがカード読書装置152によってランドリー用電子マネーカード150(電子マネー記録装置150M)に書き込まれる。
Next, the
When the
次に、電子マネー処理装置演算装置154を説明する。
電子マネー処理装置演算装置154は、演算装置、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等によって構成され、ROMに記録されたプログラムに基づいて、RAMと適宜通信しつつ電子マネー処理装置110を構成する各装置の機能を発揮させる機能を有する。
Next, the electronic money processing device
The electronic money processing device
次に電子マネー処理装置記録装置156を説明する。
電子マネー処理装置記録装置156は、電子マネー処理装置110において処理する情報を必要に応じて記録する機能を有し、公知の記録装置が用いられる。
Next, the electronic money processing
The electronic money processing
次に電子マネー処理装置通信装置158を説明する。
電子マネー処理装置通信装置158は、ランドリー機器102、本実施例1においては洗濯機106のランドリー機器制御装置128、及び店舗サーバー108と通信する機能を有し、公知の通信装置が用いられる。
Next, the electronic money processing
The electronic money processing
次に電子マネー処理装置識別情報記録装置160を説明する。
電子マネー処理装置識別情報記録装置160は、電子マネー処理装置110の電子マネー処理装置識別情報EIDを記録する機能を有する。電子マネー処理装置110に個別に付され、世界で唯一の電子マネー処理装置識別情報EIDを記録し、出力する機能を有する。
Next, the electronic money processing device identification
The electronic money processing device identification
次に電子マネー処理装置時計装置162を説明する。
電子マネー処理装置時計装置162は、電子マネー処理装置110において用いる日時情報DTIを出力する機能を有し、公知の時計装置が用いられる。
Next, the electronic money processing
The electronic money processing
次に擬似課金信号出力装置163を説明する。
擬似課金信号出力装置163は、課金信号CHSと同一の機能を有する擬似課金信号FCSをランドリー機器制御装置128へ出力する機能を有する。換言すれば、擬似課金信号FCSは、ランドリー機器102の起動の切っ掛けとなる機能を有する信号である。例えば、擬似課金信号FCSはパルス信号であり、一つのパルス信号が100円硬貨に相当する。換言すれば、電子マネー情報EMIから100円に相当する電子マネー情報EMIが減算された場合、一つの擬似課金信号FCSがランドリー機器制御装置128へ出力され、500円に相当する電子マネー情報EMIが減算された場合、五つの擬似課金信号FCSがランドリー機器制御装置128へ出力される。
Next, the pseudo billing
The pseudo charge
次に電子マネー処理装置バスライン164を説明する。
電子マネー処理装置バスライン164は、電子マネー処理装置110を構成する装置間のデータの転送を仲介する機能を有し、公知のバスラインが用いられる。
Next, the electronic money processing
The electronic money processing
次に電子マネー処理装置110の作用を図3のフローチャートを参照しつつ説明する。
電子マネー処理装置110は、ステップCS1において、カード読書装置152によってランドリー用電子マネーカード150を検知するとステップCS2へ進み、検知しない場合はステップCS1をループし、カード待機状態になる。
ステップCS2において、電子マネー記録装置150Mに記録されている電子マネー情報EMIを読み込み、ステップCS3へ進む。
ステップCS3において、所定金額、例えば100円に相当する電子マネーを減算し、新たな残金額に相当する電子マネー情報EMIを電子マネー処理装置記録装置156へ書き込んだ後(記録させた後)、ステップCS4へ進む。
ステップCS4において、電子マネー処理装置110は、例えば、一つの擬似課金信号FCSをランドリー機器制御装置128へ送信する。これにより、ランドリー機器制御装置128が、擬似課金信号FCSをステップLS3において判別した場合、ステップLS4へ進み、前述したように、ランドリー機器構成部132を100円に相当する時間作動させ、当該ランドリー機器102におけるサービスを提供する。
Next, the operation of the electronic
When the electronic
In step CS2, the electronic money information EMI recorded in the electronic
In step CS3, after subtracting the predetermined amount of electronic money, for example, electronic money equivalent to 100 yen, and writing the electronic money information EMI corresponding to the new remaining amount to the electronic money processing device recording device 156 (after recording), the step Proceed to CS4.
In step CS4, the electronic
次にランドリー用二次元コード決済システム104を説明する。
ランドリー用二次元コード決済システム104は、ランドリー機器102を二次元コードTDCを用いて料金の支払(決済)を行うためのシステムであり、本実施例1においては、ランドリー機器用二次元コード決済システム104L、及び電子マネーカード用二次元コード決済システム104Mが用いられている。
Next, the two-dimensional
The two-dimensional
まずランドリー機器用二次元コード決済システム104Lを説明する。
ランドリー機器用二次元コード決済システム104Lは、ランドリー機器102を利用するためのランドリー料金(ランドリー機器料金情報LFI)を二次元コードTDCを用いて決済するシステムであり、少なくとも、ランドリー機器料金情報LFIを含む情報を二次元コードTDCに変換した後、表示装置170に表示し、利用者端末機124によって当該二次元コードTDCを取得した後、二次元コード決済サーバー118へ送信して決済処理SETを行い、決済処理SETが完了した後、所定のカード処理を行うと共にランドリー機器102を作動させる機能を有する。本実施例1において、ランドリー機器用二次元コード決済システム104Lは、後述する店舗サーバー108(表示装置170、入力装置172、料金選択装置234、決済システム選択装置236、取引特定情報生成装置238、二次元コード変換装置242)、利用者端末機124、及び二次元コード決済サーバー118を含んでいる。
First, the two-dimensional
The two-dimensional
次に店舗サーバー108を主に図6及び図7を参照しつつ説明する。
本実施例1において、店舗サーバー108は、ランドリー機器用二次元コード決済システム104Lにおける端末機的機能を有し、本実施例1においては、マネー複合処理装置166において構成されている。端末機的機能とは、各ランドリー機器102と一体となって、それらの機能を発揮させる機能をいう。マネー複合処理装置166は、電子マネーカード発行装置176、電子マネーチャージ装置178、残高確認装置182、ポイント還元装置184、両替装置186、及び領収書発行装置188を含んでいる。
Next, the
In the first embodiment, the
まず、マネー複合処理装置166を説明する。
マネー複合処理装置166は、基本的には、筐体174内に配置されたコンピューターたる複合機演算装置168、表示装置170、入力装置172、ランドリー機器用二次元コード決済機能を発揮する店舗サーバー108、電子マネーカード発行機能を発揮する電子マネーカード発行装置176、電子マネーチャージ機能を発揮する電子マネーチャージ装置178、残高確認機能を発揮する残高確認装置182、ポイント還元機能を有するポイント還元装置184、両替機能を有する両替装置186、及び領収書発行装置188が内蔵されている。
First, the money
The money
複合機演算装置168は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)によって構成された所謂コンピューターであり、ROMに記録されたソフトウエアに基づいて各種指令を出力し、各種の機能を発揮させる。換言すれば、複合機演算装置168は、店舗サーバー108、表示装置170、入力装置172、店舗サーバー108、電子マネーカード発行装置176、電子マネーチャージ装置178、残高確認装置182、ポイント還元装置184、両替装置186、並びに領収書発行装置188において、所定の機能を発揮させるための演算処理を行う機能を有する。本実施例1において、複合機演算装置168は、店舗サーバー108、電子マネーカード発行装置176、電子マネーチャージ装置178、残高確認装置182、ポイント還元装置184、両替装置186、及び領収書発行装置188において共通に用いられるが、それぞれ個別に設けることもできる。なお、表示装置170及び入力装置172は、店舗サーバー108、電子マネーカード発行装置176、電子マネーチャージ装置178、残高確認装置182、ポイント還元装置184、両替装置186、及び領収書発行装置188に共通である。
The multifunction device
次に、筐体174を図6を参照しつつ説明する。
筐体174は、全体として縦長箱形に構成され、前面上部に表示装置170が配置される。全面の中間部左側部には、電子マネーカード発行装置176、電子マネーチャージ装置178、及び残高確認装置182のためのランドリー用電子マネーカード150を出し入れするためのカード口192が配置されている。中間部中央には電子マネーチャージ装置178及び両替装置186のための紙幣投入口194が配置され、中間部右側には電子マネーカード発行装置176及び電子マネーチャージ装置178のための硬貨投入のための硬貨選別装置196が配置され、その下方には両替された硬貨Cが投出される硬貨受取口198が配置されている。筐体174の天板にはインターネット通信回線112と無線通信するためのアンテナ202が固定されている。図示を省略したが、当然のことながら、ルーターが介在されていることは言うまでも無い。
Next, the
The
次に表示装置170を説明する。
表示装置170は、公知のLCD(Liquid Crystal Display)等のドットマトリックス表示装置が用いられ、店舗サーバー108、電子マネーカード発行装置176、電子マネーチャージ装置178、残高確認装置182、ポイント還元装置184、両替装置186、及び領収書発行装置188に共通の表示装置であると共に、公知のタップスクリーン(図示せず)と組み合わせることにより、入力装置172を構成している。したがって、入力装置172は、各種釦が操作された情報、又は各種情報を入力する等、情報の入力をすることができる。入力装置172は、タッチスクリーン方式に限らず、同様の機能を有する他の装置を用いることができる。
Next, the
As the
表示装置170には、通常、図8(A)に示すメニュー画面MSが表示されている。
メニュー画面MSには、電子マネーカード発行装置176としての機能を起動させるカード発行釦206、電子マネーチャージ装置178としての機能を起動させるチャージ釦208、残高確認装置182としての機能を起動させる残高確認釦212、ポイント還元装置184としての機能を起動させるポイント還元釦214、両替装置186としての機能を起動させる両替釦216、領収書発行機能を起動させる領収書発行釦218、及びランドリー機器102を利用する際に操作するランドリー利用釦220が表示されている。これらの他、メニュー画面MSには、利用案内を表示する案内表示部IDS、貨幣識別装置134において識別した貨幣価値を表示、若しくはクレジットカード決済システム、又は二次元コード決済システムにおいて決済される金額を表示する金額表示部MDS、及び新着情報表示釦NDBが設けられている。図示は省略したが、新着情報表示釦NDBを押すことにより、新着情報ウインドウが新たに開き、新たなサービスの情報等が表示される。
The
On the menu screen MS, a
次に複合機演算装置168を説明する。
複合機演算装置168は、カード発行釦206がタップされた場合、電子マネーカード発行装置176に対しカード発行指令CICを出力し、チャージ釦208がタップされた場合、電子マネーチャージ装置178に対し電子マネーチャージ指令ECCを出力し、残高確認釦212がタップされた場合、残高確認装置182に対し残高確認指令BICを出力し、ポイント還元釦214がタップされた場合、ポイント還元装置184に対しポイント還元指令RPCを出力し、両替釦216がタップされた場合、両替装置186に対し両替指令EXCを出力し、領収書発行釦218がタップされた場合、領収書発行装置188に対し領収書発行指令RICを出力し、ランドリー利用釦220がタップされた場合、ランドリー利用指令LUCを出力する。
Next, the multifunction device
The compound
次に、店舗サーバー108を主に図3及び図7を参照しつつ説明する。
店舗サーバー108は、ランドリー機器料金情報LFIに関する決定がなされた場合、少なくとも、取引特定情報TNOを発生させると共に、決定されたランドリー機器料金情報LFIを含んだ情報を二次元コード化して表示装置170に表示し、さらに、当該取引特定情報TNOに対する課金結果情報CEIを二次元コード決済サーバー118から受信した場合、ランドリー機器102に擬似課金信号FCSを出力する機能、換言すれば、二次元コード決済を利用可能にする機能を有する。
本実施例1において店舗サーバー108は、複合機演算装置168、表示装置170、入力装置172、ランドリー機器選択装置232、料金選択装置234、決済システム選択装置236、取引特定情報生成装置238、二次元コード変換装置242、店舗タイマー装置244、店舗記憶装置246、店舗時計装置248、店舗通信装置250、及び店舗起動指令装置252を含んでいる。
Next, the
When a decision is made regarding the laundry equipment charge information LFI, the
In the first embodiment, the
表示装置170及び入力装置172は、前述したので説明を省略する。
Since the
次にランドリー機器選択装置232を説明する。
ランドリー機器選択装置232は、ランドリー店舗100に設置されているランドリー機器102の中でどの機器を利用するかを決定する機能を有する。本実施例1においては、図8(A)に示すメニュー画面MSにおいて、ランドリー利用釦220がタップされた場合、同図(B)に示す利用ランドリー機器選択画面ULSが表示装置170に表示される。利用ランドリー機器選択画面ULSには、洗濯機領域AWAと乾燥機領域ADAが設けられている。洗濯機領域AWAには、当該ランドリー店舗100に設置されている洗濯機が洗濯機を特定するための洗濯機番号と共に横長四角形に表示され、入力装置172と共同して洗濯機選択釦106Bを構成している。本実施例1においては、洗濯機1号機選択釦1061から洗濯機6号機選択釦1066の六台が表示されている。当該洗濯機1号機選択釦1061から洗濯機6号機選択釦1066の何れかをタップすることにより、当該タップした洗濯機が選択されるようになっている。なお、利用(稼働)中の洗濯機選択釦106Bを赤色表示し、非利用(非稼働)中の洗濯機選択釦106Bを緑色表示するなど稼働・非稼働を視覚的に判別できるようにすることが好ましい。
乾燥機領域ADAには、当該ランドリー店舗100に設置されている乾燥機107が乾燥機番号と共に横長四角形に表示され、入力装置172と共同して乾燥機選択釦107Bを構成している。本実施例1においては、乾燥機1号機選択釦1071から乾燥機6号機選択釦1076の六台が表示されている。当該選択した乾燥機1号機選択釦1071から乾燥機6号機選択釦1076の何れかをタップすることにより、当該タップした乾燥機が選択されるようになっている。なお、利用(稼働)中、又は非利用(非稼働)中の乾燥機Bを視覚的に判別できるようにしてあることは洗濯機選択釦106Bと同一である。
これら洗濯機選択釦106B、又は乾燥機選択釦107Bがタップされた場合、図9(C)に示す利用態様選択画面USSに切り替わる。なお、図8(B)に示す利用ランドリー機器選択画面ULSは一例であるので、同様の機能を有する選択画面を適宜採用することができる。
Next, the laundry
The laundry
In the dryer area ADA, the
When the washing
次に料金選択装置234を図9(C)を参照しつつ説明する。
料金選択装置234は、ランドリー機器選択装置232によって選択されたランドリー機器102における料金を出力する機能を有する。本実施例1において、料金選択装置234は、表示装置170の利用態様選択画面USSに表示された作動時間指定釦234Bを含み、タップされた作動時間指定釦234B毎に設定された料金に基づいてランドリー機器料金情報LFIを出力する。
利用態様選択画面USSは、選択されたランドリー機器102における利用態様を決定する画面である。ランドリー機器102の利用態様とは、例えば、洗濯量や汚れ具合に応じた洗濯時間、乾燥し易さに応じた乾燥時間の設定、及び洗濯機能と乾燥機能の組み合わせ利用等、利用料金を決定するために直結する条件である。本実施例1においては、ランドリー機器102の作動時間を設定することができる。作動時間指定釦234Bは、本実施例1においては、具体的には作動時間指定釦256である。
利用態様選択画面USSには、選択したランドリー機器の表示部CDA(以下「選択ランドリー機器表示部CDA」という。)、複数の作動時間指定釦256が配置されている。本実施例1において、作動時間指定釦256は、10分用の10分指定釦2561、20分用の20分指定釦2562、30分用の30分指定釦2563、40分用の40分指定釦2564、50分用の50分指定釦2565、及び60分用の60分指定釦2566が設けられている。これら作動時間指定釦256がタップされた場合、料金選択装置234は当該ランドリー機器102のランドリー料金に基づいて予め定められた作動時間、選択されたランドリー機器102を作動させるための作動時間信号OTSを出力する。ランドリー機器102は、作動時間信号OTSに基づいて料金が設定されるので、作動時間信号OTSは、間接的にはランドリー機器料金情報LFIである。本実施例1において、10分指定釦2561がタップされた場合、10分作動信号OTS10が出力され、他の作動時間指定釦256がタップされた場合、同様に20分作動信号OTS20、30分作動信号OTS30、40分作動信号OTS40、50分作動信号OTS50、又は60分作動信号OTS60が出力される。換言すれば、10分作動信号OTS10は10分作動料金信号、20分作動信号OTS20は20分作動料金信号、30分作動信号OTS30は30分作動料金信号、40分作動信号OTS40は40分作動料金信号、50分作動信号OTS50は50分作動料金信号、又は60分作動信号OTS60は60分作動信号といえる。なお、利用態様選択画面USS には、利用態様選択の助けとなるヘルプメッセージ欄HMSが表示される。10分作動信号OTS10〜60分作動信号OTS60の何れかが出力された場合、図9(D)に示す二次元コード決済システム選択画面TSSに切り替わる。作動信号OTSは、稼働時間をも表すので料金情報たる、ランドリー機器料金情報LFIとして出力することができる。
Next, the
The
Usage mode selection screen The USS is a screen for determining the usage mode in the selected
On the usage mode selection screen USS, a display unit CDA of the selected laundry equipment (hereinafter referred to as “selection laundry equipment display unit CDA”) and a plurality of operation
次に決済システム選択装置236を説明する。
決済システム選択装置236は、料金選択装置234において設定されたランドリー機器料金情報LFIを、何れのランドリー機器用二次元コード決済システム104Lを用いて決済するかを選択する機能を有する。従って、決済システム選択装置236は、同様の機能を有する他の方式を採用することができる。本実施例1において、決済システム選択装置236は図9(D)に示すように、二次元コード決済システム選択画面TSSに表示された二次元コード決済システム選択釦236Bを含み、タップされた二次元コード決済システム選択釦236B毎に設定された二次元コード決済システム識別情報TIDに基づいて特定された二次元コード決済サーバー118にアクセスする。
Next, the payment
The payment
次に二次元コード決済システム選択画面TSSを図9(D)を参照しつつ説明する。
二次元コード決済システム選択画面TSSは、決済システム選択装置236を構成する二次元コード決済システム選択釦236Bが表示される。本実施例1において、二次元コード決済システム選択釦236Bは、二次元コード決済システム選択釦266であり、当該二次元コード決済システム選択釦266がタップされた場合、当該二次元コード決済システム104に関してのソフトウエアの起動信号が決済システム選択装置236から出力される。
本実施例1において、二次元コード決済システム選択釦266は、第1二次元コード決済システム選択釦2661、第2二次元コード決済システム選択釦2662、及び第3二次元コード決済システム選択釦2663が配置されている。しかし、二次元コード決済システム選択釦266は、1以上の幾つであっても良い。第1二次元コード決済システム選択釦2661がタップされた場合、第1二次元コード決済システムAに基づく決済処理ソフトウエアが起動される。第2二次元コード決済システム選択釦2662がタップされた場合、第2二次元コード決済システムWに基づく決済処理ソフトウエアが起動される。第3二次元コード決済システム選択釦2663がタップされた場合、第3二次元コード決済システムLに基づく決済処理ソフトウエアが起動される。第1二次元コード決済システムA、第2二次元コード決済システムW、又は第3二次元コード決済システムLの何れが起動された場合であっても、その後の基本的処理の流れ(フロー)は同一である。また、第1二次元コード決済システムLの基幹となる第1二次元コード決済システムA〜第3二次元コード決済システムLにおいて、それぞれにおいて基幹となる二次元コード決済サーバー118のアクセス情報(例えばURL)は後述する決済アプリTAPにおいて記録されている。なお、二次元コード決済システム選択画面TSSには、金額表示部MDS、案内表示部IDS、選択ランドリー機器表示部CDA、ヘルプメッセージ欄HMS、新着情報釦NDBが配置されている。更に、選択したランドリー機器用二次元コード決済システム104Lによる処理を中止するための二次元コード決済中止釦268、及び利用態様選択画面USSに戻るための戻る釦270が表示されている。
Next, the two-dimensional code payment system selection screen TSS will be described with reference to FIG. 9 (D).
On the two-dimensional code payment system selection screen TSS, the two-dimensional code payment
In the first embodiment, the two-dimensional code payment
二次元コード変換装置242を説明する。
二次元コード変換装置242は、二次元コード決済システム選択釦266(236B)がタップされた場合、少なくとも、ランドリー機器料金情報LFIを所定の規則に基づいて二次元コードTDCに変換する機能を有する。換言すれば、二次元コード変換装置242は、少なくとも、料金選択装置234において設定された使用態様に基づくランドリー機器料金情報LFIを二次元コードTDCに変換する機能を有する。しかし、二次元コードTDCには、取引特定情報TNO、選択されたランドリー機器識別情報LID、店舗サーバー識別情報SID、及び支払先特定情報PSIを含めることができる。ランドリー機器識別情報LIDとは、ランドリー機器102毎に付与された文字数字等の組み合わせであり、世界で実質的に一つの識別情報である。店舗サーバー識別情報SIDは、ランドリー店舗100毎に付与された文字数字等の組み合わせであり、世界で実質的に一つの識別情報である。支払先特定情報PSIは、ランドリー店舗100の経営者の銀行口座等の支払先を特定できる情報である
The two-dimensional
The two-dimensional
次に二次元コード決済システム選択釦266がタップされた場合の処理を図10を参照しつつ説明する。なお、ランドリー機器用二次元コード決済システム104Lが特定されている場合であっても、換言すれば、一種類であって、選択の余地が無い場合には、支払手段として二次元コード決済システム選択釦266がタップされた場合、当該単一のランドリー機器用二次元コード決済システム104Lが選択されたものとして扱う。
二次元コード決済システム選択釦266がタップされた場合、図10(E)に示すように、表示装置170には二次元コード表示画面TDSが表示される。すなわち、二次元コード決済システム選択釦266がタップされた場合、少なくとも、料金選択装置234から出力されたランドリー機器料金情報LFI、好ましくは、取引特定情報TNO、及びランドリー機器料金情報LFIを所定の規則に基づいて二次元コード化した二次元コードTDCを、決済要求コードSDCとして出力する機能を有する。具体的には、少なくとも、ランドリー機器料金情報LFIを所定の規則に基づいて二次元コードTDCたるQRコードQRCに変換し、出力する機能を有し、公知のプログラムによって構成されたQRコード変換装置が用いられる。したがって、本実施例1において、二次元コードTDCとは、QRコードQRCである。決済要求コードSDCたる二次元コードTDCに変換する情報は、少なくともランドリー機器料金情報LFIであり、セキュリティ情報SCI、取引特定情報TNO、及び支払先情報PEI等を含めることができる。支払先情報PEIは、支払先PYEを直接的又は間接的に特定できる情報であり、直接的な支払先情報PEIとしては、金融機関等における口座情報であり、間接的な支払先情報PEIとしては、金融機関等における口座が記録されている二次元コード決済サーバー118等の識別情報である。その意味において、取引特定情報TNOやセキュリティ情報SCIも間接的な支払先情報PEIとして用いることもできる。セキュリティ情報SCIは、含まれずとも良いが、取引の安全のため含まれていることが好ましい。また、QRコードQRCには、電子決済に必要なその他の情報、例えば、二次元コード決済サーバー識別情報TID等を含めることができる。QRコードQRCは、前述したように、二次元コードTDCの一種であるので、他の公知の二次元コードTDC、または将来出現する二次元コード等に置き換えることができる。図10(E)のヘルプメッセージ欄HMSには、決済に必要金額RAMとして「1000円」、お支払い方法MOPとして選択した電子マネーカード用二次元コード決済システム104Mが表示される。さらに、戻る釦280が表示され、タップされた場合、図9(D)に示す二次元コード決済システム選択画面TSSに戻る。
Next, the process when the two-dimensional code payment
When the two-dimensional code payment
次に取引特定情報生成装置238を説明する。
取引特定情報生成装置238は、料金選択装置234からランドリー機器料金情報LFIが出力された場合、取引特定情報TNOを所定の規則に基づいて発生させる機能を有し、本実施例1においてはプログラムによって構成されている。この取引特定情報TNOは単独で、又はランドリー機器料金情報LFIと共に、若しくは他の情報と共に二次元コード決済取引許可要求TCRとして二次元コード決済サーバー118へ送信される。取引特定情報TNOは、数字のみの組み合わせ、数字と文字の組み合わせ、及び文字のみの組み合わせ、若しくは記号のみの組み合わせ等を採用することができ、実質的に世界中で唯一のユニークな情報である。本実施例1における取引特定情報TNOは、図11の店舗テーブルSSTに示すように、年月日、時刻、及びランドリー機器識別情報LIDが組み合わされているが、適宜に構成することができる。したがって、取引特定情報TNOは、該当する一の取引を特定するので、世界中で唯一の識別情報である。二次元コード決済取引許可要求TCRに含める他の情報としては、ランドリー機器識別情報TID、店舗サーバー識別情報SID、及び支払先情報PEIが想定されるが、それらの情報が他の情報、例えば、取引特定情報TNO等から導き出せる場合は不要である。
Next, the transaction specific
The transaction specific
次に店舗タイマー装置244を説明する。
店舗タイマー装置244は、二次元コードTDC、本実施例1においてはQRコードQRCの出力後から計時を開始し、当該計時時間が所定時間の許容時簡ALTを経過するまでの間に、二次元コード決済サーバー118から決済結果情報SEIを受信しなかった場合、タイムアウト情報TOIを出力する機能を有する。店舗サーバー108においては、タイムアウト情報TOIに基づいて、当該取引特定情報TNOに関連する処理を無効とし、その旨を取引特定情報TNOに対応づけて店舗テーブルSSTに課金結果情報CEIとして記録する。本実施例1において、店舗タイマー装置244はソフトウエアによって構築される。店舗タイマー装置244は、例えば図3のフローチャートに示すように、ステップSS15において二次元コードTDCを表示装置170に表示した後のステップSS16において計時を開始し、ステップSS17において二次元コード決済サーバー118から決済結果情報SEIを受信するまでの時間が予め定めた許容時間ALT内である場合、決済結果情報SEIを有効とし、許容時間ALTを超過した場合、タイムアウト情報TOIが出力され、ステップSS23において店舗テーブルSSTに取引特定情報TNOに関連付けられて記録、例えば「タイムアウト」の情報が記録された後、取引が中止されたものとして、ステップSS24において当該取引特定情報TNOに係る処理を無効化する。
Next, the
The
次に店舗記憶装置246を説明する。
店舗記憶装置246は、複合機演算装置168において各種処理を行う過程において、必要な情報を記録する機能を有し、公知の記録装置が用いられる。店舗記憶装置246には図11に示す店舗テーブルSSTが記録される。店舗テーブルSSTには、少なくとも、取引特定情報TNOに紐付けてランドリー機器識別情報LID、二次元コード決済サーバー識別情報TID、ランドリー機器料金情報LFI、取引特定情報生成時刻TGT、セキュリティ情報SCI(ワンパスコードOPC)、二次元コード課金命令TCO、決済結果情報SEI、及び課金結果情報CEIその他の必要情報が記録(記憶)される。店舗テーブルSSTには、ランドリー機器102、及び二次元コード決済サーバー118から情報を受信する毎に、該当する取引特定情報TNOに紐付けて受信した各種情報が記録される。二次元コード決済サーバー識別情報TIDは、二次元コード決済サーバー118を特定するための情報であり、例えば、URLである。しかし、二次元コード決済サーバー識別情報TIDは、後述する決済アプリTAPに組み込んでおくことができる。取引特定情報生成時刻TGTとは、取引特定情報TNOが生成された時刻である。セキュリティ情報SCI(ワンパスコードOPC)とは、後述するセキュリティ情報である。二次元コード課金命令TCOとは、二次元コード決済システム104によってランドリー機器102を稼働させる場合の命令情報である。決済結果情報SEIとは、二次元コード決済サーバー118において決済がなされたか否かを表す情報であり、本実施例1においては、決済が行われた場合に出力される領収メールSCM、又は決済不能メールNSMである。課金結果情報CEIとは、店舗サーバー108の店舗起動指令装置252からの指令によって起動されたか否かの結果の情報である。
Next, the
The
次に店舗時計装置248を説明する。
店舗時計装置248は、店舗サーバー108において用いる日時情報DTIを出力する機能を有し、公知の時計装置が用いられる。
Next, the
The
次に店舗通信装置250を説明する。
店舗通信装置250は、ランドリー機器102、及び二次元コード決済サーバー118と通信する機能を有し、公知の通信装置が用いられる。店舗通信装置250は、ランドリー店舗100におけるランドリー機器102とはアンテナ202を介して無線によって通信し、二次元コード決済サーバー118とは有線LAN、インターネット等を介して接続されることが好ましい。
Next, the
The
次に店舗起動指令装置252を説明する。
店舗起動指令装置252は、店舗サーバー108が二次元コード決済サーバー118から送信された決済結果情報SEIを判別した場合、当該決済結果情報SEIに関連するランドリー機器102に対し擬似課金信号FCSを出力し、当該ランドリー機器102を稼働させる機能を有する。本実施例1において、店舗起動指令装置252はソフトウエアとハードウエアによって構成されているが、同一の作用・効果が得られる構成を採用することができる。擬似課金信号FCSは、電子マネー処理装置110において出力される擬似課金信号FCSと同一の機能を発揮する。
Next, the store
When the
次に店舗記憶装置246に記録される店舗テーブルSSTを図11を参照しつつ説明する。
店舗テーブルSSTは、生成された取引特定情報TNOに関連付けて各種情報を記録するためのテーブルであり、必須の情報及び任意の情報が記録される。本実施例1において店舗テーブルSSTは、少なくとも取引特定情報TNOに関連付けられて、支払先特定情報PSI、ランドリー機器識別情報LID若しくはマネー処理装置識別情報MID、二次元コード決済サーバー識別情報TID、ランドリー機器料金情報LFI又はチャージ金額情報CMI、取引特定情報生成時刻TGT、セキュリティ情報SCI(ワンパスコードOPC)、二次元コード課金命令TCO、決済結果情報SEI、及び課金結果情報CEIが記録されるが、これに加え、店舗サーバー108における日時情報TDI等を記録することができる。店舗サーバー識別情報SIDは、例えばURLである。本実施例1において、ランドリー機器識別情報LIDとして、例えば、A-101-001、二次元コード決済サーバー識別情報TIDとして、二次元コード決済サーバー118のURLである「http/www.A.com」「http/www.L.com」、「http/www.W.com」又はマネー複合処理装置識別情報MID、ランドリー機器料金情報LFIとして、例えば100円を意味する「100」、500円を意味する「500」又はチャージ金額情報CMIとして1000円を意味する「1000」、2000円を意味する「2000」、3000円を意味する「3000」、セキュリティ情報SCIとして、例えば「xxxxxx」、二次元コード課金命令TCOとして課金を意味する「Y」又は非課金を意味する「N」、決済結果情報SEIとして決済完了を意味する「Complet」、又は非決済を意味する「Uncomplet」、処理中を意味する「Waiting」、処理前であることを意味する「Not yet」、課金結果情報CEIとしてランドリー機器102が稼働を開始したことを意味する「完了」、許容時間ALTを超過した「タイムアウト」、決済処理中であることを意味する「支払待ち」、二次元コード決済サーバー118への決済要求前であることを意味する「URL取得前」等が記録される。なお、電子マネー情報EMIに関連する処理の場合、二次元コード課金命令TCO及び課金結果情報CEIには記録されない。また、電子マネー情報EMIに関連する処理の場合、店舗テーブルSSTとは別にテーブルを設け、当該別テーブルに取引特定情報TNOに関連付けて、マネー処理装置識別情報MID、電子マネー情報EMI他、必要な情報を記録させることが出来る。
Next, the store table SST recorded in the
The store table SST is a table for recording various information in association with the generated transaction specific information TNO, and essential information and arbitrary information are recorded. In the first embodiment, the store table SST is associated with at least the transaction specific information TNO, and is associated with the payment destination specific information PSI, the laundry equipment identification information LID or the money processing device identification information MID, the two-dimensional code payment server identification information TID, and the laundry equipment. Charge information LFI or charge amount information CMI, transaction specific information generation time TGT, security information SCI (one pass code OPC), two-dimensional code charge instruction TCO, payment result information SEI, and charge result information CEI are recorded. In addition, the date and time information TDI and the like on the
次に、店舗サーバー108における作用を図3に示すフローチャートを参照しつつ説明する。なお、ランドリー機器102からは稼働可否情報AVIとして待機情報WTIが出力されているものとする。
Next, the operation on the
ステップSS1において、ランドリー利用釦220がタップされたか判別し、タップされたことを検知した場合、ステップSS2へ進み、タップされない場合はステップSS1をループし、ランドリー機器102の利用待機状態となる。
In step SS1, it is determined whether the
次にステップSS2において、各ランドリー機器制御装置128が待機情報WTSを出力しているか確認し、待機情報WTSが出力されている場合、換言すれば、ランドリー機器102が稼働可能状態にあるか判断し、ステップSS3へ進む。
Next, in step SS2, it is confirmed whether each laundry
ステップSS3において、利用ランドリー機器選択画面ULS(図8(B))に切り替えられた後、ステップSS4へ進む。 In step SS3, after switching to the laundry equipment selection screen ULS (Fig. 8 (B)), the process proceeds to step SS4.
ステップSS4において、各ランドリー機器102がステップSS2において把握された可動可能状態、又は稼働不能状態に基づいて、利用ランドリー機器選択画面ULSに表示された後、ステップSS5へ進む。前述したように、例えば、可動可能状態のランドリー機器102(洗濯機106、乾燥機107)は緑色で表示され、稼働不能状態のランドリー機器102は赤色で表示される。稼働可能か否かの表示は、色分けの他、稼働可能なランドリー機器102を視認可能に表し、稼働不能なランドリー機器102を視認が困難な表示を行う等、適宜設定することができる。稼働不能とは、故障している機器、稼働中の機器、又は電源が入っていない機器等である。
In step SS4, each
次にステップSS5において、利用するランドリー機器102が選択されたか判別し、選択された場合ステップSS6へ進み、選択されない場合ステップSS5をループし、選択待機状態になる。換言すれば、利用ランドリー機器選択画面ULSに表示された洗濯機選択釦106B(1061〜1066)、又は乾燥機選択釦107B(1071〜1072)の何れかがタップされたことを検知した場合、ステップSS6へ進む。
Next, in step SS5, it is determined whether or not the
ステップSS6において、取引特定情報生成装置238が取引特定情報TNOを出力した後、ステップSS7へ進む。
In step SS6, after the transaction
ステップSS7において、表示装置170に図9(C)に示す利用態様選択画面USSを表示した後、ステップSS8へ進む。
In step SS7, after displaying the usage mode selection screen USS shown in FIG. 9C on the
ステップSS8において、作動時間指定釦234B(作動時間指定釦256)の何れかがタップされたことを判別した場合、ステップSS9へ進む。
If it is determined in step SS8 that any of the operating
ステップSS9において、料金選択装置234はタップされた作動時間指定釦234Bの種類に対応してランドリー機器料金情報LFIを出力した後、ステップSS10へ進む。
In step SS9, the
ステップSS10において、表示装置170に二次元コード決済システム選択画面TSS(図9(D))が表示され、ステップSS11へ進む。
In step SS10, the two-dimensional code payment system selection screen TSS (FIG. 9 (D)) is displayed on the
ステップSS11において、何れかの二次元コード決済システム選択釦236B(二次元コード決済システム選択釦266)がタップされたか判別し、タップを判別した場合ステップSS12へ進み、判別しない場合、ステップSS11をループして決済システム選択待機状態になる。
ステップSS12において、選択された二次元コード決済システム104の二次元コード決済サーバー118へも少なくとも取引識別情報TID、好ましくはランドリー機器料金情報LFI、店舗情報、例えば、店舗サーバーSIDも送信され、二次元コード決済取引許可要求TCRがなされた後、ステップSS13へ進む。
In step SS11, it is determined whether any two-dimensional code payment
In step SS12, at least the transaction identification information TID, preferably the laundry equipment charge information LFI, the store information, for example, the store server SID is also transmitted to the 2D
二次元コード決済サーバー118において、二次元コード決済取引許可要求TCRが正当権限に基づく要求であると判断した場合、取引特定情報TNOにワンパスコードOPCを関連付けた取引許可情報TAIが送信される。ワンパスコードOPCは、例えば、一回のみ有効な二次元コード決済サーバー118の支払用URLである。
When the two-dimensional
ステップSS13において、取引許可情報TAIを判別した場合、ステップSS13へ進み、判別しない場合ステップSS13をループし、取引許可情報待機状態となる。なお、ステップSS13の二次元コード決済取引許可要求TCRは必須ではない。 If the transaction permission information TAI is determined in step SS13, the process proceeds to step SS13, and if not determined, step SS13 is looped and the transaction permission information standby state is established. The two-dimensional code settlement transaction permission request TCR in step SS13 is not essential.
ステップSS14において、選択された二次元コード決済システム104のシステムに基づいて、少なくともランドリー機器料金情報LFIが二次元コード変換装置242によって二次元コードTDCに変換された後、ステップSS15へ進む。本実施例1においては、二次元コード決済サーバー118から送信された取引特定情報TNO及びワンパスコードOPCをも加えられて、二次元コードたるQRコードQRCに変換される。
In step SS14, at least the laundry equipment charge information LFI is converted into the 2D code TDC by the 2D
ステップSS15において、二次元コード表示画面TDS(図10(E))に切り換えられ、ステップSS16へ進む。 In step SS15, the two-dimensional code display screen TDS (Fig. 10 (E)) is switched to, and the process proceeds to step SS16.
ステップSS16において、二次元コード表示画面TDSに二次元コードTDCが表示された後、ステップSS17へ進む。 In step SS16, after the two-dimensional code TDC is displayed on the two-dimensional code display screen TDS, the process proceeds to step SS17.
ステップSS17において、店舗タイマー装置244が許容時間ALTの計時を開始した後、ステップSS18へ進む。なお、許容時間ALTの計時は取引許可情報TAIの受信後直後であっても良いし、二次元コード決済取引許可要求TCRを行わない場合、ステップSS11の後にスタートしても良い。
In step SS17, after the
ステップSS18において、処理中画面IPS(図10(F))を表示して後、ステップSS19へ進む。 In step SS18, after displaying the processing screen IPS (Fig. 10 (F)), the process proceeds to step SS19.
ステップSS19において、二次元コード決済サーバー118からの決済結果情報SEIを判別した場合、ステップSS20へ進む。
If the payment result information SEI from the two-dimensional
ステップSS20において、決済結果情報SEIを店舗テーブルSSTに記録した後、ステップSS21へ進む。 In step SS20, after recording the settlement result information SEI in the store table SST, the process proceeds to step SS21.
ステップSS21において、許容時間ALT内であるか判別し、許容時間ALT内である場合ステップSS22へ進み、許容時間ALTを超過した場合、ステップSS25へ進む。 In step SS21, it is determined whether or not it is within the allowable time ALT, and if it is within the allowable time ALT, the process proceeds to step SS22, and if the allowable time ALT is exceeded, the process proceeds to step SS25.
ステップSS22において、ランドリー機器制御装置128へ擬似課金信号FCSを出力し、ステップSS23へ進む。
In step SS22, the pseudo charge signal FCS is output to the laundry
ステップSS23において、ランドリー機器制御装置128から出力された課金結果情報CEIを判別した場合、ステップSS24へ進み、判別しない場合、ステップSS23をループし、起動待機状態となる。
If the billing result information CEI output from the laundry
ステップSS24において、課金結果情報CEIを記録した後、処理を終了する。 In step SS24, after recording the billing result information CEI, the process ends.
ステップSS21において、許容時間ALTを超過した場合、ステップSS25において店舗テーブルSSTにその旨を記録した後、ステップSS26へ進む。 If the permissible time ALT is exceeded in step SS21, that fact is recorded in the store table SST in step SS25, and then the process proceeds to step SS26.
ステップSS26において、同一の取引特定情報TNOに紐付けられている処理を無効化処理して処理を終了する。 In step SS26, the process associated with the same transaction specific information TNO is invalidated and the process is terminated.
次に二次元コード決済サーバー118を主に図12を参照しつつ説明する。
二次元コード決済サーバー118は、少なくとも、利用者端末機124から(必ずしも後述のセキュリティ情報SCIは必要ではない。)二次元コード決済要求TSRを受信した場合において、正当な取引である場合、決済処理SETを行った後、当該利用者端末機124、及び店舗サーバー108に対し決済結果情報SEIを出力する機能、及び後述する電子マネーカード発行装置176及び電子マネーチャージ装置178における決済処理機能を有するが、ここではランドリー機器102の利用のための決済処理につて説明する。本実施例1においては、更に、店舗サーバー108から二次元コード決済取引許可要求TCR(少なくとも、取引特定情報TNO)を受信した場合、セキュリティ情報SCIを生成し、受信した店舗サーバー108へ当該取引特定情報TNOに関連付けて生成させたセキュリティ情報SCIを送信する機能を有する。換言すれば、二次元コード決済サーバー118は、二次元コード決済システム104の基幹を構成する。したがって、二次元コード決済サーバー118は、二次元コード決済システム104毎に設置される。セキュリティ情報SCIを用いる場合、セキュリティ情報SCIに基づいて二次元コード決済取引許可要求TCRを受信することになる。これは、セキュリティ情報SCI自体が、二次元コード決済サーバー118へ接続するためのURLである場合、当該URLによって二次元コード決済サーバー118に接続できたことがセキュリティを確保した証左であると言える。二次元コード決済サーバー118へログインするに際し、パスワードが必要な場合、当該パスワードもセキュリティ情報に含む概念である。決済処理SETとは、利用者が二次元コード決済システム104と契約する際等に登録した、銀行口座等の支払元PYS(支払元情報PAI)から、ランドリーサービス又は商品の提供事業者たるランドリー場運営事業者の銀行口座等の支払先PYE(支払先情報PEI)へ資金移動を行う処理であって、当該資金移動処理の完了によって決済処理SETが完了したと見なす。換言すれば、実際に資金が移動したことを問わず、二次元コード決済システム104において、資金移動に必要な処理が終了したことをいう。本実施例1において、二次元コード決済サーバー118はコンピューターであり、少なくとも、二次元コード決済サーバー演算装置272、二次元コード決済サーバー記録装置274、二次元コード決済サーバー表示装置276、二次元コード決済サーバー通信装置278、二次元コード決済サーバー時計装置282、二次元コード決済サーバー入力装置284、セキュリティ情報生成装置286、決済アプリケーション提供装置288、及び二次元コード決済サーバーバスライン292を含んでいる。なお、二次元コード決済サーバー118においても、セキュリティ情報SCIを二次元コード決済サーバー118へ送信後、所定時間経過しても決済要求が行われない場合、タイムアウトとして処理を中断することが好ましい。
Next, the two-dimensional
The two-dimensional
次に二次元コード決済サーバー演算装置272を説明する。
二次元コード決済サーバー演算装置272は、演算装置(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等によって構成され、ROMに記録されたプログラムに基づいて、RAMと適宜通信しつつ二次元コード決済サーバー118を構成する各装置の機能を発揮させる機能を有する。
Next, the two-dimensional code payment server
The two-dimensional code payment server
次に二次元コード決済サーバー記録装置274を説明する。
二次元コード決済サーバー記録装置274は、店舗サーバー108、及び利用者端末機124と通信しつつ処理する中で必要な情報を記録する機能を有し、公知の記録装置が用いられる。少なくとも、後述する決済サーバーテーブルSVT、及び利用者テーブルUTLが記録される。
Next, the two-dimensional code payment
The two-dimensional code payment
次に決済サーバーテーブルSVTを図13(A)を参照しつつ説明する。
決済サーバーテーブルSVTには、各種情報が取引特定情報TNOに紐付けられて記録される。各種情報としては、ランドリー機器識別情報LID又はマネー処理装置識別情報MID、店舗サーバー識別情報SID、ランドリー機器料金情報LFI又は電子マネー情報EMI、取引特定情報生成時刻TGT、セキュリティ情報SCI(ワンパスコードOPC)、二次元コード課金命令TCO、決済結果情報SEI、及び課金結果情報CEIが記録されるがこれらに限らない。本実施例1においては、二次元コード決済サーバー識別情報TIDを除いて店舗テーブルSSTと同一情報が記録されている。
Next, the payment server table SVT will be described with reference to FIG. 13 (A).
In the settlement server table SVT, various information is recorded in association with the transaction specific information TNO. Various information includes laundry equipment identification information LID or money processing device identification information MID, store server identification information SID, laundry equipment charge information LFI or electronic money information EMI, transaction identification information generation time TGT, security information SCI (one pass code OPC). , Two-dimensional code billing instruction TCO, settlement result information SEI, and billing result information CEI are recorded, but not limited to these. In the first embodiment, the same information as the store table SST is recorded except for the two-dimensional code payment server identification information TID.
次に利用者テーブルUTLを図13(B)を参照しつつ説明する。
利用者テーブルUTLには、利用者識別情報UIDに関連づけられて利用者氏名情報UNI、利用者住所情報URI、利用者メールアドレスUMA、利用者決済口座情報UAI、決済アプリログインパスワードUPW等の必要情報が、当該二次元コード決済システム104に加入する際に、予め記録される。本実施例1において、支払元情報PAIは、銀行口座等の金融機関口座情報FAIである。しかし、支払元情報PAIは、クレジットカード番号、デビットカード番号等、公知の料金の支払いが可能なシステムにおける支払元情報PAI、又は支払元情報PAIに辿り着ける関連情報を用いることができる。なお、後述するように、本実施例1においては便宜的に、利用者メールアドレスUMAが二次元コード決済システム104のログイン用のIDに利用される。
Next, the user table UTL will be described with reference to FIG. 13 (B).
The user table UTL contains necessary information such as user name information UNI, user address information URI, user email address UMA, user payment account information UAI, and payment application login password UPW, which are associated with the user identification information UID. Is recorded in advance when joining the two-dimensional
次に二次元コード決済サーバー表示装置276を説明する。
二次元コード決済サーバー表示装置276は、二次元コード決済サーバー118の操作者とのインターフェース機能を有し、公知の表示装置(ディスプレイ)が用いられる。
Next, the two-dimensional code payment
The two-dimensional code payment
次に二次元コード決済サーバー通信装置278を説明する。
二次元コード決済サーバー通信装置278は、店舗サーバー108、又は利用者端末機124との間でインターネット通信回線112又は公衆無線通信回線を介して通信によって情報を交換する機能を有し、公知の通信装置が用いられる。
Next, the two-dimensional code payment
The two-dimensional code payment
次に二次元コード決済サーバー時計装置282を説明する。
二次元コード決済サーバー時計装置282は、二次元コード決済サーバー118において用いる日時情報DTIを出力する機能し、公知の時計装置が用いられる。
Next, the two-dimensional code payment
The two-dimensional code payment
次に二次元コード決済サーバー入力装置284を説明する。
二次元コード決済サーバー入力装置284は、二次元コード決済サーバー118において必要な情報を入力する機能を有し、公知のキーボードが用いられる。
Next, the two-dimensional code payment
The two-dimensional code payment
次にセキュリティ情報生成装置286を説明する。
セキュリティ情報生成装置286は、インターネット通信等における通信における盗みとりや改ざんを防止するためのセキュリティ情報SCIを出力する機能を有する。セキュリティ情報SCIとは、第三者によって通信にかかる情報が盗み取られない、又は通信内容が理解できないようにするための情報等であって、例えば、コード化情報、暗号化した場合の解読情報が知られているが、これらに限定されない。換言すれば、第三者が容易に通信を盗みとり、又は通信内容を把握できないようにするための情報の総称である。本実施例1において、セキュリティ情報生成装置286は、ソフトウエアによって構成される。セキュリティ情報SCIとしては、ワンタイムセキュリティ情報OSIたるワンパスコードOPC、ワンタイムパスワードOPW、又は暗号鍵等を用いることができる。ワンタイムセキュリティ情報OSIとは、1回に限り有効な情報、又は所定時間の間だけ有効な情報をいう。本実施例1においては、ワンパスコードOPCが採用されている。ワンパスコードOPCとは、本人又は他人を問わず、1回のみ二次元コード決済サーバー118との接続確立に利用できる情報であり、例えば、1回のみ利用可能なURLである。ワンタイムパスワードとは、情報を利用可能にするために、秘密の文字列(パスワード)に、短時間のみ有効なその場限りの文字列を生成して用いる方式である。暗号鍵とは、データの暗号化を行う際に、暗号方式の定めた計算手順に与えるパラメータのことである。
Next, the
The
次に決済アプリケーション提供装置288を説明する。
決済アプリケーション提供装置288は、利用者端末機124において決済に必要な二次元コード決済アプリケーションプログラムTAP(Two Dimension settlement application program)を提供する機能を有する。本実施例1において、利用者端末機124から二次元コード決済アプリケーションプログラムTAP(以下「決済アプリTAP」という)のダウンロード要求があった場合、当該決済アプリTAPのソフトウエアを当該利用者端末機124へ送信すると共に、利用に必要な二次元コード決済アプリログイン情報LGI等の情報を、利用者テーブルUTLに記録する機能を有する。利用者テーブルUTLは、前述したように、二次元コード決済サーバー記録装置274に記録される。本実施例1において、決済アプリケーション提供装置288は、ソフトウエアによって構成される。なお、決済アプリケーション提供装置288は、二次元コード決済サーバー118とは別のサーバーに設けることができる。
Next, the payment
The payment
次に二次元コード決済サーバーバスライン292を説明する。
二次元コード決済サーバーバスライン292は、二次元コード決済サーバー118を構成する装置間の通信を行う機能を有し、公知のバスラインである。
Next, the two-dimensional code payment
The two-dimensional code payment
次に二次元コード決済サーバー118の作用を図3のフローチャートを参照しつつ説明する。
ステップTS1において、二次元コード決済サーバー118から、二次元コード決済取引許可要求TCR(少なくとも、取引特定情報TNOを含み、ランドリー機器料金情報LFI、及び店舗サーバー識別情報SID他を含めることができる。)を受信したか判別し、受信した場合ステップTS2へ進み、判別しない場合ステップTS1をループし、二次元コード決済取引許可要求待機状態になる。
Next, the operation of the two-dimensional
In step TS1, from the 2D
ステップTS2において、セキュリティ情報生成装置286はセキュリティ情報SCIたるワンパスコードOPCを生成した後、ステップTS3へ進む。
In step TS2, the
ステップTS3において、ワンパスコードOPCを、二次元コード決済取引許可要求TCRに含まれる店舗サーバー識別情報SIDによって特定される店舗サーバー108へ送信した後、ステップTS4へ進む。なお、二次元コード決済取引許可要求TCRを受けた店舗サーバー108が店舗サーバー識別情報SID以外の情報によって識別できる場合、その情報によって店舗サーバー108を特定することができる。例えば、取引特定情報TNOに店舗を特定できる情報が含まれている場合、取引特定情報TNOを用いてセキュリティ情報SCIを該当するマネー複合処理装置識別情報MID(店舗サーバー識別情報SID)へ送信することができる。
In step TS3, the one-pass code OPC is transmitted to the
ステップTS4において、利用者端末機124から、二次元コード決済要求TSRを受信したか判別し、受信した場合ステップTS5へ進み、受信しない場合ステップTS4をループし、二次元コード決済要求待機状態になる。
したがって、ステップTS3とTS4との間において、店舗サーバー108と、利用者端末機124において、二次元コードTDCに基づいた所定の処理がなされる。
In step TS4, it is determined whether or not the two-dimensional code payment request TSR has been received from the
Therefore, between steps TS3 and TS4, the
ステップTS5において、二次元コードTDCに含まれる支払先情報PEI等に基づいて支払先PYEを特定し、後述する利用者端末機124の決済アプリログイン情報LGI等に基づいて利用者識別情報UIDを特定し、利用者テーブルUTLにおける支払元情報PAIである利用者決済口座情報UAIを特定し、ランドリー機器料金情報LFIに基づく金額の資金移動を行う決済処理SETを実行した後、ステップTS6へ進む。
In step TS5, the payee PYE is specified based on the payee information PEI etc. included in the two-dimensional code TDC, and the user identification information UID is specified based on the payment application login information LGI etc. of the
ステップTS6において、決済アプリログイン情報LGIに基づいて、決済結果情報SEIを利用者テーブルUTLに登録されている利用者メールアドレスMADに紐付けて電子メールによって送信した後、ステップTS7へ進む。 In step TS6, based on the payment application login information LGI, the payment result information SEI is linked to the user email address MAD registered in the user table UTL and sent by e-mail, and then the process proceeds to step TS7.
ステップTS7において、決済結果情報SEIを、二次元コード決済要求TSRに含まれている店舗サーバー識別情報SIDによって特定される店舗サーバー108へ送信した後、処理を終了する。
In step TS7, the payment result information SEI is transmitted to the
次に二次元コード決済サーバー118において、決済アプリTAPのダウンロード要求があった場合の作用を図14を参照しつつ説明する。
決済アプリケーション提供装置288は、ステップDS1において、利用者端末機124からダウンロード要求情報DLRがあるか判別し、ダウンロード要求情報DLRを判別した場合、ステップDS2へ進み、判別しない場合ステップDS1をループし、ダウンロード要求情報待機状態になる。
Next, the operation of the two-dimensional
In step DS1, the payment
ステップDS2において、二次元コード決済システム104を利用するに必要な、利用者識別情報UIDの入力を求め、ステップDS3へ進む。利用者識別情報UIDは、例えば、利用者端末機124に割り当てられている電話番号であるがこれに限らない。
In step DS2, the user identification information UID required to use the two-dimensional
ステップDS3において、利用者識別情報UIDの受信を判別した場合、ステップDS4へ進み、判別しない場合ステップDS4をループし、利用者識別情報待機状態になる。 If the reception of the user identification information UID is determined in step DS3, the process proceeds to step DS4, and if not determined, step DS4 is looped and the user identification information standby state is entered.
ステップDS4において、決済アプリログイン情報LGIの一つである個人識別情報PIDを要求し、ステップDS5へ進む。決済アプリログイン識別情報PIDは、例えば、電子メールアドレスUMAであるがこれに限らない。また、利用者端末機124から自動的に決済アプリログイン識別情報PIDを送信することができる。
In step DS4, request the personal identification information PID which is one of the payment application login information LGI, and proceed to step DS5. The payment application login identification information PID is, for example, the e-mail address UMA, but is not limited to this. In addition, the payment application login identification information PID can be automatically transmitted from the
ステップDS5において、個人識別情報PIDを判別した場合、ステップDS6へ進み、判別しない場合ステップDS5をループし、決済アプリログイン識別情報待機状態になる。 If the personal identification information PID is determined in step DS5, the process proceeds to step DS6, and if not determined, step DS5 is looped and the payment application login identification information standby state is entered.
ステップDS6において、決済アプリログイン情報LGIの一つである個人パスワードAPWを要求し、ステップDS7へ進む。個人パスワードAPWは、例えば、任意に設定される利用者パスワードUPWである。この利用者パスワードUPWも、利用者端末機124から自動的に送信し、利用者の手間を軽減することができる。
In step DS6, request the personal password APW which is one of the payment application login information LGI, and proceed to step DS7. The personal password APW is, for example, a user password UPW that is arbitrarily set. This user password UPW can also be automatically transmitted from the
ステップDS7において、利用者パスワードUPWを受信した場合、ステップDS8へ進み、受信しない場合ステップDS7をループし、利用者パスワード待機状態になる。 If the user password UPW is received in step DS7, the process proceeds to step DS8, and if not received, step DS7 is looped and the user password wait state is entered.
ステップDS8において、利用者決済口座情報UAIの入力を求め、ステップDS9へ進む。利用者決済口座情報UAIは、例えば、金融機関口座情報であるがこれに限らない。この利用者決済口座情報UAIも、利用者端末機124から自動的に送信し、利用者の手間を軽減することができる。
In step DS8, the user settlement account information UAI is requested to be input, and the process proceeds to step DS9. User settlement account information UAI is, for example, financial institution account information, but is not limited to this. This user settlement account information UAI is also automatically transmitted from the
ステップDS9において、決済口座情報UAIが入力されたことを判別した場合、ステップDS10へ進み、判別しない場合ステップDS9をループし、決済講座情報待機状態になる。 If it is determined in step DS9 that the settlement account information UAI has been input, the process proceeds to step DS10, and if it is not determined, step DS9 is looped and the settlement course information standby state is entered.
ステップDS10において、これら情報を利用者識別情報UIDに関連付けて、二次元コード決済サーバー記録装置274に記録される二次元コード決済S利用者テーブルTTL(図14(B))に記録し、処理を終了する。なお、決済アプリTAPのダウンロード方法は、前述の方法に限られず、ダウンロード要求DLAに続いて所定のパスワードが入力された場合に、ダウンロードを可能にする等、適宜のダウンロード方式を採用することができる。この場合、前述した情報は、別途記録することが必要である。
In step DS10, this information is associated with the user identification information UID, recorded in the two-dimensional code payment S user table TTL (FIG. 14 (B)) recorded in the two-dimensional code payment
次に利用者端末機124を主に図15を参照しつつ説明する。
利用者端末機124は、二次元コード決済システム104の店舗サーバー108の表示装置170に表示された二次元コードTDCによって表された決済要求コードSDC(QRコードQRC)を取得すると共に、図1に示すように、決済アプリTAPによって、例えば、インターネット通信回線112を介して、ランドリー機器用二次元コード決済システム104Lの二次元コード決済サーバー118へ、少なくとも、二次元コード決済要求TSRを送信する機能を有する。二次元コード決済要求TSRには、少なくとも、ランドリー機器料金情報LFI及び支払先特定情報PSIを含み、更に、セキュリティ情報SCI、及び店舗サーバー識別情報SIDを含んでいることが好ましい。支払先特定情報PSIは、ランドリー機器料金情報LFIに係る料金の支払先を特定できる情報であり、直接的に特定できる情報、又は間接的に特定できる情報を含んでいる。支払先特定情報PSIとして、例えば、取引特定情報TNO、店舗サーバー識別情報SID、及びランドリー機器識別情報LIDが想定されるが、他の情報であっても良い。利用者端末機124は、携帯情報機器であり、所謂、スマートフォン、タブレット型コンピューター等が用いられ、本実施例1においてはスマートフォンが用いられる。利用者端末機124は、少なくとも、利用者端末機演算装置296、利用者端末機撮像装置298、利用者端末機表示装置302、利用者端末機記録装置304、利用者端末機通信装置306、決済アプリ記録装置308、利用者端末機入力装置312、コード解析装置314、利用者端末機時計装置316、及び利用者端末機バスライン318を含んでいる。なお、利用者端末機演算装置296等は、他の装置との混同を避けるため、「利用者端末機」と「演算装置」等の普通名称を組み合わせた名称を用いているが、機能的には普通名称の機能を発揮する装置であり、権利解釈においては普通名称に着目して解釈されるものである。この命名に関する理解は、他の装置においても同様である。
Next, the
The
まず、利用者端末機演算装置296を説明する。
利用者端末機演算装置296は、CPU、ROM、RAM等によって構成され、ROMに記録されたプログラムに基づいて、RAMと適宜通信しつつ利用者端末機124を構成する各装置の機能を発揮させる機能を有する。
First, the user
The user
次に利用者端末機撮像装置298を説明する。
利用者端末機撮像装置298は、画像を取得する機能を有し、所謂デジタルカメラであり、静止画像たる写真を取得し、コード解析装置314へ提供する。本実施例1においては、店舗サーバー108の表示装置170に表示された決済要求コードSDCたる二次元コードTDC、具体的にはQRコードQRCを撮像する機能を有し、公知の撮像装置によって構成されている。
Next, the user
The user
次に利用者端末機表示装置302を説明する。
利用者端末機表示装置302は、利用者たる使用者とのインターフェース機能を有し、公知の表示装置(ディスプレイ)が用いられる。また、利用者端末機表示装置302の表面に透明のタップパネル(図示せず)が配置されることにより、利用者端末機入力装置312を構成する。
Next, the user
The user
次に利用者端末機記録装置304を説明する。
利用者端末機記録装置304は、利用者端末機撮像装置298によって取得した画像情報GRDたる二次元コードTDC、及び利用者端末機124において必要な情報を記録する機能を有し、公知の記録装置が用いられる。利用者端末機記録装置304には利用者端末機テーブルUTTが記録される。図15(B)に示すように、利用者端末機テーブルUTTには、少なくとも、決済アプリログイン情報LGIたる個人識別情報PID(例えば、利用者メールアドレスUMA)、及び個人パスワードAPWたる利用者パスワードUPWが記録される。記録された決済アプリログイン情報LGIを用いることにより、二次元コード決済サーバー118にログインする際の操作を簡略化することができる。
Next, the user
The user
次に利用者端末機通信装置306を説明する。
利用者端末機通信装置306は、二次元コード決済サーバー118との間で二次元コード決済要求TCR、領収メールSCM等をインターネット通信回線112等を介して通信によって送受信する機能を有し、公知の通信装置が用いられる。
Next, the user
The user
次に決済アプリ記録装置308を説明する。
決済アプリ記録装置308は、決済処理を実行するための決済アプリTAPを、二次元コード決済サーバー118等からダウンロードしてインストールされたプログラムを記録する機能を有し、公知の記録装置が用いられる。決済アプリTAPは、一つの利用者端末機124に対して二次元コード決済システム104毎にインストールすることができ、用途に合わせて選択的に使用することができる。また、決済アプリ記録装置308には、取引特定情報TNO、ランドリー機器料金情報LFI、セキュリティ情報SCI、二次元コード決済サーバー118へ送信した日時情報DTI、利用した二次元コード決済サーバー識別情報TID、及び領収メールSCM等が逐次履歴情報として記憶される。これらの決済に関する履歴情報は、決済に関するトラブルが発生した場合、読み出すことにより証拠として用いることができる。
Next, the payment
The payment
次に利用者端末機入力装置312を説明する。
利用者端末機入力装置312は、決済アプリTAPのダウンロードやログインに等に必要な情報を入力する機能を有する。本実施例1においては、例えば、図16(B)に図示するように、利用者端末機表示装置302に表示された、公知のディスプレイキーボードである。ディスプレイキーボードは、文字種を切り替えることにより、ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベットの大文字、小文字、数字、及び記号を入力することができる。
Next, the user
The user
次にコード解析装置314を説明する。
コード解析装置314は、利用者端末機撮像装置298によって画像情報GRDとして取得した二次元コードTDCたるQRコードQRCを利用者端末機124における利用者端末機演算装置296等において演算処理可能な二次元コード演算情報TOIに変換し、出力する機能を有し、公知のプログラムによって構成されている。
Next, the
The
次に利用者端末機時計装置316を説明する。
利用者端末機時計装置316は、利用者端末機124において用いる日時情報DTIを出力する機能を有し、公知の時計装置が用いられる。
Next, the user
The user
次に利用者端末機バスライン318を説明する。
利用者端末機バスライン318は、利用者端末機124を構成する装置間のデータの転送を仲介する機能を有し、公知のバスラインが用いられる。
Next, the user
The user
本実施例1において、利用者端末機124には予め決済アプリTAPを二次元コード決済サーバー118からダウンロードし、インストールしておく。図16(A)に示すように、インストールする場合、利用者端末機表示装置302に表示されるテキストボックス324に、利用者端末機入力装置312を用いて入力する。テキストボックス324は、例えば、利用者識別情報UIDたる携帯電話番号MTNを入力する識別情報ボックス324A、
個人識別情報PIDたる利用者メールアドレスUMAを入力するアカウントボックス324B、個人パスワードAPWたる利用者パスワードUPWを入力するパスワードボックス324C、支払元情報PAIを特定するための利用者決済口座情報UAIを入力する口座ボックス324Dが表示されるので、前述のように、予め二次元コード決済サーバー118に登録(記録)しておく。この他、利用者氏名UNI、利用者住所情報URI等が登録される。本実施例1において、前述したように、携帯電話番号MTN、利用者メールアドレスUMA、決済アプリログインパスワードUPWが二次元コード決済サーバー118の二次元コード決済サーバー記録装置274に記録される利用者テーブルUTLに予め登録される。
In the first embodiment, the payment application TAP is downloaded from the two-dimensional
Enter the account box 324B for entering the user email address UMA, which is the personal identification information PID, the
これら情報を入力後、登録するためにタップする送信釦326、及び登録を中止するキャンセル釦328が表示される。テキストボックス324をタップした場合、図16(B)に示すように、利用者端末機表示装置302に当該テキストボックスと利用者端末機入力装置312が表示され、テキストが入力可能になる。当該利用者端末機入力装置312を用いて各テキストボックス324に各情報を入力し、全て入力した後、送信釦326をタップすることにより、それら情報がインターネット通信回線112を介して二次元コード決済サーバー118に送信され、二次元コード決済サーバー記録装置274に記録される。なお、決済アプリログイン情報LGIを、利用者端末機124の利用者端末機記録装置304に記録させた場合、当該記録内容をログインに利用することにより、決済アプリTAPを迅速に立ち上げることができる。ただし、利用者端末機124の起動時に生体認証を要求する等、高度の安全性が担保されている場合が好ましい。
After entering this information, a
決済アプリTAPは、利用者端末機撮像装置298を用いて表示装置170に二次元コード化されて表示された決済要求コードSDCたるQRコードQRCを画像情報GRDとして取得し、コード解析装置314によって、当該QRコードQRCを解析して演算処理可能な二次元コード演算情報TOIに変換した後、少なくとも、当該二次元コード演算情報TOIを二次元コード決済システム104へ送信する機能を有する。具体的には、本実施例1において、決済要求コードSDCは、少なくとも、ランドリー機器料金情報LFIであり、取引特定情報TNOを含むことが好ましい。
The payment application TAP acquires the QR code QRC, which is the payment request code SDC, which is two-dimensionally coded and displayed on the
決済アプリTAPを起動する場合、利用者端末機表示装置302に表示された当該決済アプリTAPのアイコン(図示せず)をタップする。このタップにより、決済アプリTAPが起動し、図16(B)に示すように、まず、決済アプリログイン情報LGIとして利用者メールアドレスUMAを入力するための第一入力ボックス342、及び利用者パスワードUPWを入力するための第二入力ボックス344が表示されると共に、利用者端末機入力装置312、送信釦326、キャンセル釦328が表示される。
To start the payment application TAP, tap the icon (not shown) of the payment application TAP displayed on the user
利用者は利用者メールアドレスUMA、及び利用者パスワードUPWを入力し、送信釦326をタップすることにより、インターネット通信回線112を解して二次元コード決済サーバー118へ送信する。二次元コード決済サーバー118において、それらが予め二次元コード決済サーバー記録装置274に記録(登録)された情報と一致する場合、その一致する旨の信号が出力された後、図16(C)に示す撮影準備画面PPSが表示される。
The user inputs the user's e-mail address UMA and the user password UPW, and taps the
決済アプリログイン情報LGIが、利用者端末機124の利用者端末機記録装置304に記録されている場合、ログイン情報LGIの照合は利用者端末機124において行うことにより、迅速に行うことができる。キャンセル釦328をタップした場合、決済アプリTAPが終了し、アイコンの状態に戻る。なお、他の認証手段、例えば生体認証技術によるバイオ認証や顔認証等を用いることもできる。
When the payment application login information LGI is recorded in the user
撮影準備画面PPSには、利用者端末機撮像装置298において取得している画像、本実施例1においてQRコードQRCに加え、撮影キャンセル釦332が表示される。決済アプリTAPにおいて、QRコードQRCの焦点が自動的に合わせられた後、自動的に撮影され、同図16(D)に示す取引確認画面TCSに切り替わる。なお、撮影キャンセル釦332がタップされた場合、決済アプリTAPが終了し、アイコンの状態に戻る。
On the shooting preparation screen PPS, the image acquired by the
取引確認画面TCSにはQRコードQRC、確認情報欄334、支払釦336、及び確認キャンセル釦338が表示される。本実施例1においては、確認情報欄334には、取引特定情報TNO、ランドリー店名MNA、ランドリー機器識別情報LID、ランドリー機器名SNI、及びランドリー機器料金情報LFI等が表示されるが、少なくともランドリー機器料金情報LFIが表示されれば良い。なお、ランドリー店名は、店舗サーバー識別情報SIDから取得することができる。支払釦336がタップされた場合、二次元コード決済要求TSRが決済アプリTAPによって特定される二次元コード決済サーバー118へインターネット通信回線112等を介して送信される。確認キャンセル釦338をタップした場合、決済アプリTAPが終了し、アイコンの状態に戻る。
The QR code QRC,
次に、利用者端末機124における作用を図3に示すフローチャートを参照しつつ説明する。なお、以下の説明においては決済アプリTAPが既にインストールされ、決済アプリログイン情報LGIである利用者メールアドレスUMA、利用者パスワードUPWが入力されてログインがなされ、決済アプリTAPが起動されているものとする。
Next, the operation of the
ステップUS1において、図16(C)に示す撮影準備画面PPSに切り替わり、利用者端末機撮像装置298によって撮像されている映像が利用者端末機表示装置302に表示され、ステップUS2へ進む。本実施例1においては、店舗サーバー108の表示装置170にQRコードQRCが表示されている。
In step US1, the shooting preparation screen PPS shown in FIG. 16C is switched, the image captured by the user terminal
ステップUS2において、利用者端末機表示装置302に表示装置170に表示されているQRコードQRCの全体がくっきりと表示されるように利用者端末機撮像装置298を向けると、自動的に焦点が合わされ、焦点が合った時点で自動的にQRコードQRCが撮像された後、ステップUS3へ進む。
In step US2, point the
ステップUS3において、利用者端末機表示装置302の表示が図16(D)の取引確認画面TCSに切り替わり、ステップUS3へ進む。取引確認画面TCSに確認情報欄334の内容が表示され、ステップUS4へ進む、
In step US3, the display of the user
ステップUS4において、支払釦336がタップされたか判別し、当該タップを判別した場合ステップUS5へ進み、判別しない場合、ステップUS4をループし、支払釦待機状態になる。利用者は確認情報欄334の内容を確認し、内容が正しければ支払釦336をタップし、正しくない場合、確認キャンセル釦338をタップして処理を中止する。なお、ステップUS4のループが所定時間継続した場合、利用が中断されたものとみなして強制的に処理を中止することが好ましい。
In step US4, it is determined whether the
次にステップUS5において、二次元コード決済要求TSRを二次元コード決済サーバー識別情報TIDによって特定される二次元コード決済サーバー118へ送信し、ステップUS6へ進む。なお、二次元コード決済サーバー識別情報TIDは、決済アプリTAPに組み込まれている。
この二次元コード決済要求TRRに基づいて、二次元コード決済サーバー118において決済処理SETが行われる。決済処理SETとは、支払先特定情報PSIに基づいて支払先PYE(支払先情報PEI)が特定され、当該支払先PYEにランドリー機器料金情報LFIに基づく料金を、支払元PYS(支払元情報PAI)から支払う処理である。支払先情報PEIは、取引特定情報TNOから、又は支払先情報PEIをQRコードQRCに含めることにより、支払元情報PEIは、利用者端末機124の決済アプリログイン情報LGIによって、利用者テーブルUTLにおいて特定することができる。
Next, in step US5, the two-dimensional code payment request TSR is transmitted to the two-dimensional
Based on this two-dimensional code payment request TRR, the payment processing SET is performed on the two-dimensional
ステップUS6において、二次元コード決済サーバー118から決済結果情報SEIたる領収メールSCM、又は決済不能メールNSMを受信したか判別し、領収メールSCMの場合はステップUS7へ進み、決済不能メールNSMである場合ステップUS8へ進む。なお、利用者端末機124において決済結果情報SEIを所定時間の間に二次元コード決済サーバー118から受信しない場合、エラー処理をして終了することが好ましい。
In step US6, it is determined whether the receipt mail SCM or the non-settlement mail NSM, which is the payment result information SEI, has been received from the two-dimensional
ステップUS7において、利用者端末機表示装置302に支払完了表示(領収メールSCM、例えば、後述する図17(B)に示す決済完了画面SCS)を行って、処理を終了する。
In step US7, the payment completion display (receipt mail SCM, for example, the payment completion screen SCS shown in FIG. 17B shown later) is displayed on the user
ステップUS8において、利用者端末機表示装置302に支払未了表示(決済不能メールNSM)を行い、処理を終了する。
In step US8, the payment incomplete display (unsettled mail NSM) is displayed on the user
なお、利用者端末機124において、図17(A)に示す処理を行うことが好ましい。
図3におけるステップUS6から図17(A)におけるステップUS7aへ進み、同図(B)に示すように、利用者端末機表示装置302に決済完了画面SCSを表示した後、ステップUS8aへ進む。決済完了画面SCSには、決済完了情報欄352が表示され、当該決済完了情報欄352には、ステップUS4における支払釦336のタップに基づいて、「決済完了」等の決済が行われた旨の表示、ランドリー機器料金情報LFI、及び店舗名等の支払対象者を表示することが好ましい。また、決済完了情報欄352の下方に、スクリーンショット釦346、及び第二キャンセル釦348が表示される。
It is preferable that the
The process proceeds from step US6 in FIG. 3 to step US7a in FIG. 17A, displays the payment completion screen SCS on the user
ステップUS8aにおいて、スクリーンショット釦346がタップされたか判別し、タップされた場合ステップUS9aへ進み、タップされない場合、ステップUS8aをループし、スクリーンショット待機状態になる。
In step US8a, it is determined whether the
ステップUS9aにおいて、決済完了画面SCSのコピーが作成され、利用者端末機記憶装置178に記録され、処理を終了する。このスクリーンショットの記録は、後日の決済に関するトラブルが発生した場合の証拠等に用いることが出来る。なお、キャンセル釦348がタップされた場合、撮影準備画面PPSへ戻る。
In step US9a, a copy of the payment completion screen SCS is created, recorded in the user
次に実施例1のランドリー機器用二次元コード決済システム104Lの作用を図3のフローチャートをも参照しつつ説明する。なお、利用者端末機124には決済アプリTAPがダウンロードされ、決済アプリログイン情報LGIが予め記録されると共に、二次元コード決済サーバー118にも必要な情報が記録されているものとする。
まず、ランドリー機器102たる洗濯機106において、電源が投入され、ランドリー機器制御装置128が作動を開始した場合、ステップLS1において、稼働可否情報出力装置138からの稼働可否情報AVIを判別し、作動可能である場合、待機情報WTIを店舗サーバー108へ出力し、作動不能の場合、作働不能情報IPIを店舗サーバー108へ送信してステップLS2へ進む。
Next, the operation of the two-dimensional
First, when the power is turned on in the
ステップLS2において、貨幣識別装置134から課金信号CHSが出力されたか判別し、出力された場合はステップLS4へ進み、判別しない場合ステップLS3へ進む。
In step LS2, it is determined whether the billing signal CHS is output from the
ステップLS3において、電子マネー処理装置110又は店舗サーバー108からの擬似課金信号FCSを判別した場合、ステップLS4へ進み、判別しない場合、ステップLS1へ戻る。
If the pseudo billing signal FCS from the electronic
ステップLS4において、起動信号STSを出力して選択されたランドリー機器102(洗濯機106)のランドリー機器構成部132を作動させ、、ステップLS5へ進む。
In step LS4, the start signal STS is output to operate the
ステップLS5において,課金結果情報CEIを店舗サーバー108へ送信し、ステップLS6へ進む。
In step LS5, the billing result information CEI is transmitted to the
ステップLS6において、ステップSS8において設定された所定時間稼働したか判別し、判別した場合ステップLS7へ進み、判別しない場合、所定時間経過するまでステップLS6をループし、稼働を継続する。 In step LS6, it is determined whether or not the operation has been performed for the predetermined time set in step SS8, and if it is determined, the process proceeds to step LS7. If not, step LS6 is looped until the predetermined time elapses and the operation is continued.
ステップLS7において、ランドリー機器構成部132の作動を停止し、処理を終了する。
In step LS7, the operation of the
店舗サーバー108は、ステップSS1において、ランドリー利用釦220がタップされたか判別し、タップされたことを判別した場合、ステップSS2へ進み、タップされない場合はステップSS1をループし、ランドリー機器102の利用待機状態となる。
In step SS1, the
次にステップSS2において、各ランドリー機器制御装置128が待機情報WTSを出力しているか確認し、待機情報WTSが出力されている場合、換言すれば、ランドリー機器102が稼働可能状態にあるか判断し、待機情報WTSを出力している場合、稼働可能であると判断し,作動不能情報IPI、及び稼働中信号RNSを出力している場合稼働不能であると判別し、ステップSS3へ進む。
Next, in step SS2, it is confirmed whether each laundry
ステップSS3において、表示装置170の表示が利用ランドリー機器選択画面ULS(図8(B))に切り替えられた後、ステップSS4へ進む。
In step SS3, after the display of the
ステップSS4において、各ランドリー機器102がステップSS2において把握された待機情報WTS、作動不能情報IPI、又は稼働中信号RNSに基づいて、利用ランドリー機器選択画面ULSに表示された後、ステップSS5へ進む。例えば、可動可能状態のランドリー機器102は緑色で表示され、稼働不能状態又は稼働中のランドリー機器102は赤色で表示される。
In step SS4, each
次にステップSS5において、利用するランドリー機器102が選択されたか判別し、選択された場合ステップSS6へ進み、選択されない場合ステップSS5をループし、ランドリー機器選択待機状態になる。
Next, in step SS5, it is determined whether or not the
ステップSS6において、取引特定情報生成装置238が取引特定情報TNOを出力した後、ステップSS7へ進む。
In step SS6, after the transaction
ステップSS7において、図9(C)に示す利用態様選択画面USSを表示した後、ステップSS8へ進む。 In step SS7, after displaying the usage mode selection screen USS shown in FIG. 9 (C), the process proceeds to step SS8.
ステップSS8において、作動時間指定釦234Bの何れかがタップされたことを判別した場合、ステップSS9へ進み、タップされない場合、ステップSS8をループし、作動時間指定待機状態になる。
If it is determined in step SS8 that any of the operation
ステップSS9において、料金情報出力装置142はタップされた作動時間指定釦234Bの種類に対応してランドリー機器料金情報LFIを出力した後、ステップSS10へ進む。
In step SS9, the charge
ステップSS10において、図9(D)に示す二次元コード決済システム選択画面TSSが表示され、ステップSS11へ進む。 In step SS10, the two-dimensional code payment system selection screen TSS shown in FIG. 9 (D) is displayed, and the process proceeds to step SS11.
ステップSS11において、何れかの二次元コード決済システム選択釦236Bがタップされたか判別し、タップを判別した場合ステップSS12へ進み、判別しない場合、ステップSS11をループして決済システム選択待機状態になる。
In step SS11, it is determined whether any of the two-dimensional code payment
ステップSS12において、選択された二次元コード決済システム104の二次元コード決済サーバー118へ、少なくとも取引識別情報TIDが送信され、二次元コード決済取引許可要求TCRがなされる。
In step SS12, at least the transaction identification information TID is transmitted to the 2D
二次元コード決済サーバー118は、ステップTS1において、二次元コード決済取引許可要求TCRの受信を判別すると、処理要求の正当権限を有するか判別し、正当権限を有する場合、ステップTS2へ進む。
When the two-dimensional
ステップTS2において、取引許可情報TAIとしてのワンパスコードOPCを発行した後、ステップTS3へ進む。 In step TS2, after issuing the one-pass code OPC as the transaction permission information TAI, the process proceeds to step TS3.
ステップTS3において、少なくとも、受信した取引特定情報TNOに関連付けてワンパスコードOPCを決済サーバーテーブルSVTに記録した後、当該取引特定情報TNOを受信した店舗サーバー識別情報SIDによって特定される店舗サーバー108へ、取引許可情報TAIとして送信する。正当権限の有無は、例えば、取引特定情報TNO等によって判別される。なお、ステップTS1〜TS3のワンパスコードOPCの取得は、取引の安全性が担保される場合、省略することができる。
In step TS3, at least, after recording the one-pass code OPC in the payment server table SVT in association with the received transaction identification information TNO, to the
店舗サーバー108は、ステップSS13において、取引許可情報TAIの受信を判別した場合、店舗テーブルSSTにおける同一取引特定情報TNOに関連付けてワンパスコードOPCを記録した後、ステップSS14へ進む。
When the
ステップSS14において、ステップSS10において選択されたランドリー機器用二次元コード決済システム104Lのシステムに基づいて、少なくともランドリー機器料金情報LFI、好ましくは、更にワンパスコードOPC、及び取引特定情報TNOが二次元コード変換装置242によって二次元コードTDCに変換された後、ステップSS15へ進む。
In step SS14, at least the laundry equipment charge information LFI, preferably one-pass code OPC, and the transaction identification information TNO are converted into two-dimensional codes based on the system of the two-dimensional
ステップSS15において、図10(E)に示す二次元コード表示画面TDSに切り換えられ、ステップSS16へ進む。 In step SS15, the screen is switched to the two-dimensional code display screen TDS shown in FIG. 10 (E), and the process proceeds to step SS16.
ステップSS16において、二次元コード表示画面TDSには、図10(E)に示すように、二次元コードTDCが表示された後、ステップSS17へ進む。本実施例1において、二次元コードTDCには、ランドリー機器料金情報LFI、支払先特定情報PSIとしての取引特定情報TNO、及び店舗サーバー識別情報SID、並びにセキュリティ情報SCIとしてのワンパスコードOPC、をQRコードQRCに変換し、表示装置170に表示する。表示装置170におけるQRコードQRCの表示は、例えば30秒間とし、60秒経過後は、例えば図10(F)に示すように、処理中画面IPSの表示を行う。
In step SS16, as shown in FIG. 10 (E), the two-dimensional code TDC is displayed on the two-dimensional code display screen TDS, and then the process proceeds to step SS17. In the first embodiment, the two-dimensional code TDC includes the laundry equipment charge information LFI, the transaction specific information TNO as the payee specific information PSI, the store server identification information SID, and the one-pass code OPC as the security information SCI. Convert to code QRC and display on
ステップSS17において、店舗タイマー装置244が許容時間ALTの計時を開始した後、ステップSS18へ進む。
In step SS17, after the
ステップSS18において、表示装置170に処理中画面IPSを表示し、ステップSS19へ進む。
In step SS18, the processing screen IPS is displayed on the
ステップSS19において、二次元コード決済サーバー118からの決済結果情報SEIを判別した場合、ステップSS20へ進む。
If the payment result information SEI from the two-dimensional
一方、利用者は、自己の利用者端末機124を操作し、決済アプリTAPを立ち上げて、決済アプリTAPへログインする。したがって、この時点で不正なログインは排除されることになる。
利用者端末機124はこのログインによって、ステップUS1に進み、利用者端末機124の利用者端末機撮像装置298が撮影準備状態になる。換言すれば、図16(C)に示す撮影準備画面PPSになる。
On the other hand, the user operates his / her
Upon this login, the
利用者は、自己の利用者端末機124の利用者端末機撮像装置298を操作し、利用者端末機124のステップUS2において、表示装置170に表示されたQRコードQRCの画像を撮像した後、ステップUS3へ進む。
The user operates the user terminal
ステップUS3において、取引確認画面TCS(図16(D))が利用者端末機表示装置302に表示され、また、コード解析装置314によって、QRコードQRCを二次元コード演算情報TOIに変換した後、ステップUS4へ進む。したがって、二次元コード演算情報TOIには、少なくとも、ランドリー機器料金情報LFIを含み、本実施例1においては、取引特定情報TNO、先特定情報PSIとしてのマネー複合処理装置識別情報MID、及びセキュリティ情報SCIを含んでいる。
In step US3, the transaction confirmation screen TCS (Fig. 16 (D)) is displayed on the user
ステップUS4において、支払釦336がタップされたことを判別した場合、ステップUS5へ進み、判別しない場合ステップUS4をループし、支払確定待機状態になる。
If it is determined in step US4 that the
ステップUS5において、二次元コード決済要求TSRとして二次元コード演算情報TOIを二次元コード決済サーバー118へ送信した後、ステップUS6へ進む。
In step US5, after transmitting the two-dimensional code calculation information TOI as the two-dimensional code payment request TSR to the two-dimensional
二次元コード決済サーバー118は、ステップTS4において、二次元コード決済要求TSRの受信を判別するとステップTS5へ進む。
When the two-dimensional
ステップTS5において、送信されたワンパスコードOPCが正当権限を有するか判別する。正当権限を有する場合、本実施例1において正当権限は、受信したワンパスコードOPCが、決済サーバーテーブルSVTに記録されたワンパスコードOPCと一致する場合、正当権限があると判別し、異なる場合、不当な処理要求であると判別する。
正当権限を有する場合、決済処理SETを実行した後、ステップTS6へ進む。
In step TS5, determine whether the transmitted one-pass code OPC has legitimate authority. If there is legitimate authority, in the first embodiment, the legitimate authority is determined to be legitimate if the received one-pass code OPC matches the one-pass code OPC recorded in the payment server table SVT, and if it is different, it is unreasonable. It is determined that the processing request is
If you have the legitimate authority, proceed to step TS6 after executing the settlement processing SET.
ステップTS6において、決済結果情報SEIを二次元コード決済要求TSRが送信された利用者端末機124へメール送信する。メールを送信するための利用者端末機124利用者のメールアドレスは、ログイン情報LGIに基づいて、二次元コード決済サーバー118の二次元コード決済サーバー記録装置274に記録に記録されている利用者テーブルUTLから取得することができる。
In step TS6, the payment result information SEI is sent by e-mail to the
利用者端末機124は、ステップUS6において決済結果情報SEIが領収メールSCMである場合、ステップUS7へ進み、決済不能メールである場合ステップUS8へ進む。
In step US6, the
さらに、二次元コード決済サーバー118は、ステップTS7において、決済サーバーテーブルSVTに受信した取引特定情報TNOに関連付けて記録されている店舗サーバー108へ、決済結果情報SEI(領収メールSCM又は決済不能メールNSM)を送信する
Further, in step TS7, the two-dimensional
ステップUS8において、利用者端末機表示装置302に支払未了表示(決済不能メールNSM)を行い、処理を終了する。
In step US8, the payment incomplete display (unsettled mail NSM) is displayed on the user
店舗サーバー108はステップSS19において、決済結果情報SEI(領収メールSCM)の受信を判別した場合、ステップSS20へ進む。
When the
ステップSS20において、店舗テーブルSSTに同一の取引特定情報TNOに関連付けて受信した決済結果情報SEIを記録した後、ステップSS21へ進む。 In step SS20, after recording the payment result information SEI received in association with the same transaction specific information TNO in the store table SST, the process proceeds to step SS21.
ステップSS21において、同一の取引特定情報TNOに係るタイムアウト時間TOHが所定の許容時間ALTを超えたか判別し、超えていない場合、ステップSS22へ進む。 In step SS21, it is determined whether the timeout time TOH related to the same transaction specific information TNO exceeds the predetermined allowable time ALT, and if not, the process proceeds to step SS22.
ステップSS22において、領収メールSCMである場合、タイムアウト時間TOH内であることを店舗テーブルSSTに記録した後、店舗テーブルSSTに記録されている同一の取引特定情報TNOに関連付けて記録されているランドリー機器識別情報LIDによって特定されるランドリー機器102のランドリー機器制御装置128に対し疑似課金信号FCSを送信し、ステップSS22へ進む。
In step SS22, in the case of the receipt mail SCM, after recording in the store table SST that the timeout time is within the TOH, the laundry equipment recorded in association with the same transaction specific information TNO recorded in the store table SST. A pseudo charging signal FCS is transmitted to the laundry
ランドリー機器制御装置128は、ステップLS3において、疑似課金信号FCSを判別するとステップLS4へ進む。
When the laundry
ステップLS4において、起動信号STSを出力してランドリー機器構成部132を作動させ、ランドリー機器102を作動させ、ステップLS5へ進む。
In step LS4, the start signal STS is output to operate the
ステップLS5において、ランドリー機器制御装置128は、稼働していることを示す課金結果情報CEIを店舗サーバー108へ送信し、ステップLS6へ進む。
In step LS5, the laundry
ステップLS6において、所定の稼働時間経過したか判別し、所定時間を判別した場合、ステップLS7へ進み、経過しない場合ステップLS6をループする。 In step LS6, it is determined whether or not the predetermined operating time has elapsed, and if the predetermined time is determined, the process proceeds to step LS7, and if not, step LS6 is looped.
ステップLS7においてランドリー機器102の稼働が終了される。
The operation of the
店舗サーバー108は、ステップSS23において課金結果信号CEIを判別するとステップSS24へ進む。
When the
店舗サーバー108は、ステップSS24において、店舗テーブルSSTにおける同一の取引特定情報TNOに関連付けて受信した課金結果信号CEIを記録し、処理を終了する。これらの記録によって、ランドリー店舗100(の運営者)と利用者との間に取引上の争いが生じた場合において、各段階の記録を照合することにより、事実を確認することができ、当該争いの解決に利用できる。
In step SS24, the
次に電子マネーカード用二次元コード決済システム104Mを主に図18を参照しつつ説明する。
電子マネーカード用二次元コード決済システム104Mは、ランドリー用電子マネーカード150に電子マネー情報EMIを、二次元コード決済システムを利用して決済し、記録させるために用いられる。本実施例1においては、電子マネーカード発行装置176、電子マネーチャージ装置178、二次元コード決済サーバー118、及び利用者端末機124によって構成されている。しかし、電子マネーカード発行装置176と電子マネーチャージ装置178はどちらか一方であっても良い。本実施例1において、二次元コード決済サーバー118と利用者端末機124は、ランドリー機器用二次元コード決済システム104Lと共通であり、マネー複合処理装置166についても大部分は前述したランドリー機器用二次元コード決済システム104Lと共通する。以下、未説明の構成を説明する。
Next, the two-dimensional
The two-dimensional
次に電子マネーカード発行装置176を主に図7を参照しつつ説明する。
電子マネーカード発行装置176は、対価支払い装置180からの対価の支払いによって購入された電子マネー情報EMIを記録した新たなランドリー用電子マネーカード150をカード口192から送り出して購入者(利用者)に提供する機能を有する。本実施例1における電子マネーカード発行装置176は、二次元コード決済サーバー118、紙幣識別装置230、二次元コード決済システム104(対価支払い装置180(硬貨選別装置196、紙幣識別装置230)又はクレジットカード端末装置240を含む)、カード口192、カード発行釦206、カード保管装置222,カード搬送装置224、複合読書装置226によって構成されている。
Next, the electronic money
The electronic money
電子マネーカード発行装置176において用いる二次元コード決済システム104は、店舗サーバー108の一部、二次元コード決済サーバー118、及び利用者端末機124である。
The two-dimensional
次に対価支払い装置180を図7を参照しつつ説明する。
対価支払い装置180は、新たにランドリー用電子マネーカード150に電子マネー情報EMIを記憶して購入する場合、又は既に所有するランドリー用電子マネーカード150に電子マネー情報EMIを追加して記録する場合の対価を支払う機能を有する。本実施例1において、対価支払い装置180は、二次元コード決済システム104、硬貨選別装置196、紙幣識別装置230、及びクレジットカード端末装置240であるが、さらに、公知の、デビッドカードシステムの端末装置等の決済手段を用いることが出来る。二次元コード決済システム104は、前述した通りである。
Next, the
When the
次に硬貨選別装置196を説明する。
硬貨選別装置196は、硬貨投入口196Eに投入された硬貨Cの真贋及び金種を判別して所定の真贋硬貨である場合、パルス信号を複合機演算装置168へ出力すると共に、当該硬貨Cを収納して保管する機能を有し、公知の硬貨選別装置196が用いられる。硬貨選別装置196は一種類の硬貨の選別に特化している場合、パルス信号が価値情報VLIとして利用できる。例えば、100円硬貨100Cのための硬貨選別装置196から一つのパルス信号が出力された場合、当該1のパルス信号は、100円硬貨100Cを意味する。複数種類の硬貨Cに対応している場合、紙幣識別装置230と同様に受け容れた硬貨Cの金額に相当する価値情報VLIが出力される。
Next, the
The
次に紙幣識別装置230を説明する。
紙幣識別装置230は、紙幣投入口194に挿入された紙幣Bの真贋及び金種を判別して金種に相当する価値情報VLIを複合機演算装置168へ出力すると共に、当該紙幣Bを収納して保管する機能を有し、公知の紙幣識別装置230が用いられる。
Next, the
The
次にクレジットカード端末装置240を説明する。
クレジットカード端末装置240は、クレジットカード(図示せず)を用いてクレジットカード国際ブランドの決済システム上において、決済処理を行うための公知の端末装置で有り、当該クレジットカード国際ブランド専用又は併用のクレジットカード端末装置である。クレジットカード端末装置240は、所定の金額の決済処理を実行した場合、当該金額を表す価値情報VLIを複合機演算装置168へ出力する。
Next, the credit
The credit
次にカード保管装置222を説明する。
カード保管装置222は、ランドリー用電子マネーカード150を積み上げて保管する機能を有し、積み上げたランドリー用電子マネーカード150の下端部又は上端部のランドリー用電子マネーカード150が一枚ずつ送り出され、本実施例1においては公知のカード保管装置が用いられている。
Next, the
The
次にカード搬送装置224を説明する。
カード搬送装置224は、ランドリー用電子マネーカード150を選択的に所定の方向に搬送する機能、換言すれば、ランドリー用電子マネーカード150をカード保管装置222から複合読書装置226へ搬送し、また、当該複合搬送装置226からカード口192へ搬送し、又は当該カード口192から複合読書装置226へ選択的に搬送する機能を有し、正逆方向に選択的に回転される複数のローラー又はベルトによって構成され、公知のカード搬送装置が用いられている。
Next, the
The
次に複合読書装置226を説明する。
複合読書装置226は、ランドリー用電子マネーカード150の電子マネー記録装置150M又はポイント記録装置150Pに記録された電子マネー情報EMI又はポイント情報PTIを読み込み、又は電子マネー記録装置150M若しくはポイント記録装置150Pに書き込む(記録する)機能を有し、公知の非接触又は接触式の読書装置が用いられている。
Next, the
The
次に電子マネーカード発行装置176の作用を図18及び図19を参照しつつ説明する。
まず、電子マネーカード発行装置176の表示装置170には図19(A)に示すメニュー画面MSが表示されている。
Next, the operation of the electronic money
First, the menu screen MS shown in FIG. 19A is displayed on the
ステップIS1において、カード発行釦206がタップされ、カード発行指令CICが出力されたことを判別した場合、ステップIS2へ進み、判別しない場合ステップIS1をループし、カード発行指令待機状態となる。
In step IS1, if it is determined that the
ステップIS2において、表示装置170に図19(B)に示す発行金額選択画面IMCが表示された後、ステップIS3へ進む。発行金額選択画面IMCには発行金額選択釦354が複数表示される。本実施例1においては、第一種発行金額選択釦354Aと第二種発行金額選択釦354Bである。第一種発行金額選択釦354Aは、一部が現金と同じ価値を有する電子マネー情報EMI、残りがポイント情報POIとして記録される。本実施例1においては、1000円の支払いによって、900円分の前払いの電子マネーEMIと、100のポイント情報POIが付与される第一複合発行金額選択釦354A1、2000円の支払いによって1900円分の前払い電子マネー情報EMIと、300のポイントが付与される第二複合発行金額選択釦354A2、及び3000円の支払いによって2900円分の前払い電子マネー情報EMIと、500のポイントが付与される第三複合発行金額選択釦354A3が表示される。
第二種発行金額選択釦354Bは、全て現金と同じ価値を有する電子マネー情報EMIとして記録される。本実施例1においては、1000円の支払いによって、1100円分の前払いの電子マネーEMIが記録される第一発行金額選択釦354B1、2000円の支払いによって2300円分の前払い電子マネー情報EMIが記録される第二発行金額選択釦354B2、及び3000円の支払いによって3500円分の前払い電子マネー情報EMIが付与される第三発行金額選択釦354B3が表示される。発行金額選択画面IMCには、更に、発行中止釦356、及び「販売価格にはカード代預り金100円を含みます。」の案内358が表示される。したがって、電子マネーカード発行装置176において表示されている金額には、カード代預り金100円が含まれている。
In step IS2, after the issue amount selection screen IMC shown in FIG. 19 (B) is displayed on the
The second-class issue amount selection button 354B is recorded as electronic money information EMI having the same value as cash. In the first embodiment, the prepaid electronic money EMI of 1100 yen is recorded by the payment of 1000 yen. The first issue amount selection button 354B1, the prepaid electronic money information EMI of 2300 yen is recorded by the payment of 2000 yen. The second issue amount selection button 354B2 to be issued and the third issue amount selection button 354B3 to which the prepaid electronic money information EMI for 3500 yen is given by the payment of 3000 yen are displayed. On the issue amount selection screen IMC, the
ステップIS3において、何れかの発行金額選択釦354がタップされたことを判別した場合、ステップIS4へ進む。今回は、第一複合発行金額選択釦354A1がタップされたものとする。 If it is determined in step IS3 that any of the issue amount selection buttons 354 has been tapped, the process proceeds to step IS4. This time, it is assumed that the first compound issue amount selection button 354A1 is tapped.
ステップIS4において、前述と同様に、取引特定情報生成装置238が取引特定情報TNOを所定の規則に基づいて出力し、店舗記憶装置246に記録した後、ステップIS5へ進む。。
In step IS4, as described above, the transaction
ステップIS5において、図19(C)に示す決済手段選択画面SMCを表示した後、ステップIS6へ進む。決済手段選択画面SMCには、発行金額選択画面IMCにおいて選択した第一種複合発行金額の内容である、必要料金1000円、チャージ種別「プリペイド」、チャージ額「1000円分」、有効期間「2019年12月31日」、及び加算ポイント「100P」の情報が表示される。さらに、発行金額選択画面IMCに戻るための戻る釦362、及び支払手段選択釦364が表示される。本実施例1において、支払手段選択釦364は、現金釦364C、クレジット又は電子マネー釦364CE、及び二次元コード釦364Tが設けられている。また、案内表示部IDSには「決済方法を選択」の操作案内が表示される。本実施例1においては、二次元コード釦364Tが選択されるものとする。なお、発行金額選択画面IMCにおいて、第二種発行金額選択釦354Bを選択した場合、決済手段選択画面SMCにおいては、当然のことながら、加算ポイントは表示されないか、ゼロが表示される。
In step IS5, after displaying the payment method selection screen SMC shown in FIG. 19 (C), the process proceeds to step IS6. The payment method selection screen SMC has the contents of the first-class compound issuance amount selected on the issue amount selection screen IMC, the required
ステップIS6において、二次元コード釦364Tがタップされた場合、ステップIS7へ進み、タップされない場合、ステップIS6をループし、支払方法選択待機状態になる。
In step IS6, if the two-
ステップIS7において、図19(D)に示す二次元コード決済システム選択画面TSSが表示装置170に表示された後、ステップIS8へ進む。この二次元コード決済システム選択画面TSSは前述した図9(D)に示す二次元コード決済システム選択画面TSSとの比較において、利用する二次元コード決済ブランドTBSを決定するという点で図9(D)に示す画面と機能・作用面において同一であるので説明を省略する。なお、戻る釦366は決済手段選択画面SMCに戻るための釦である。
In step IS7, after the two-dimensional code payment system selection screen TSS shown in FIG. 19D is displayed on the
ステップIS8において、何れかの二次元コード決済システム104が選択されたことを判別した場合、ステップIS9へ進み、判別しない場合ステップIS8をループし、二次元コード決済システム選択待機状態になる。
If it is determined in step IS8 that any of the two-dimensional
ステップIS9において、ステップIS3において、少なくとも確定されたチャージ金額1000円、及び店舗記憶装置246に予め記録されている支払先特定情報PSIを二次元コード変換装置242によって二次元コードTDCに変換した後、ステップIS10へ進む。
In step IS9, in step IS3, at least the fixed charge amount of 1000 yen and the payee identification information PSI recorded in advance in the
ステップIS10において、図19(E)に示すように、二次元コードTDC、すなわち、QRコードQRCを表示装置170に表示した後、ステップIS11へ進む。なお、戻る釦370をタップすることにより、二次元コード決済システム選択画面TSS(同図(D))に戻ることができる。
In step IS10, as shown in FIG. 19 (E), the two-dimensional code TDC, that is, the QR code QRC is displayed on the
ステップIS11において、店舗タイマー装置244が許容時間ALTの計時を開始した後、ステップIS12へ進む。
In step IS11, after the
ステップIS12において、図19(F)に示すカード発行中画面CIGを表示装置170に表示してステップIS13へ進む。
In step IS12, the card issuing screen CIG shown in FIG. 19F is displayed on the
ステップIS13において、二次元コード決済サーバー118からの決済結果情報SEI(領収メールSCM)を判別した場合、ステップIS14へ進む。
If the payment result information SEI (receipt mail SCM) from the two-dimensional
一方、利用者は、前述同要に、自己の利用者端末機124を操作し、決済アプリTAPを立ち上げて、二次元コード決済サーバー118にログインする。したがって、前述同様に、この時点で不正なログインは排除されることになる。
利用者端末機124はこのログインによって、ステップUS1に進み、利用者端末機124の利用者端末機撮像装置298が撮影準備状態になる。換言すれば、図16(C)に示す撮影準備画面PPSになる。
On the other hand, in the same manner as described above, the user operates his / her
Upon this login, the
利用者は、前述同様に自己の利用者端末機124の利用者端末機撮像装置298を操作し、利用者端末機124のステップUS2において、表示装置170に表示されたQRコードQRCの画像を撮像した後、ステップUS3へ進む。
The user operates the user terminal
ステップUS3において、取引確認画面TCS(図16(D))が利用者端末機表示装置302に表示され、また、コード解析装置314によって、QRコードQRCを二次元コード演算情報TOIに変換した後、ステップUS4へ進む。したがって、二次元コード演算情報TOIにはランドリー機器料金情報LFIに代えて発行金額情報IMI、及び支払先特定情報PSIが含まれている。
In step US3, the transaction confirmation screen TCS (Fig. 16 (D)) is displayed on the user
ステップUS4において、支払釦336がタップされたことを判別した場合、ステップUS5へ進み、判別しない場合ステップUS4をループし、支払確定待機状態になる。
If it is determined in step US4 that the
ステップUS5において、二次元コード決済要求TSRとして二次元コード演算情報TOIを二次元コード決済サーバー118へ送信した後、ステップUS6へ進む。二次元コード演算情報TOIには、少なくとも、発行金額情報IMI及び支払先特定情報PSIを含み、取引特定情報TNO、ワンパスコードOPC、及び店舗サーバー識別情報SIDを含むことが好ましい。なお、セキュリティ情報SCIは、前述したように、二次元コード決済取引許可要求TCRを予め実行することにより、取得することができる。
In step US5, after transmitting the two-dimensional code calculation information TOI as the two-dimensional code payment request TSR to the two-dimensional
二次元コード決済サーバー118は、ステップTS4において、二次元コード決済要求TSRの受信を判別するとステップTS5へ進む。
When the two-dimensional
ステップTS5において、決済処理SETを実行した後、ステップTS6へ進む。 After executing the settlement processing SET in step TS5, the process proceeds to step TS6.
ステップTS6において、決済結果情報SEIを二次元コード決済要求TSRが送信された利用者端末機124へ送信する。
In step TS6, the payment result information SEI is transmitted to the
利用者端末機124は、ステップUS6において決済結果情報SEI、換言すれば、又は決済不能メールNSMを二次元コード決済要求TSRが送信された利用者端末機124へ送信する。
The
利用者端末機124は、ステップUS6において決済結果情報SEIが領収メールSCMである場合、ステップUS7へ進み、決済不能メールである場合ステップUS8へ進む。
In step US6, the
さらに、二次元コード決済サーバー118は、ステップTS7において、決済サーバーテーブルSVTに受信した取引特定情報TNOに関連付けて記録されている電子マネーカード発行装置176、換言すれば、マネー複合処理装置166へ、決済結果情報SEIを送信する。
Further, the two-dimensional
利用者端末機124は、ステップUS8において、利用者端末機表示装置302に支払未了表示(決済不能メールNSM)を行い、処理を終了する。
In step US8, the
電子マネーカード発行装置176はステップIS13において、決済結果情報SEIの受信を判別した場合、ステップIS14へ進む。
When the electronic money
ステップIS14において、店舗テーブルSSTに同一の取引特定情報TNOに関連付けて受信した決済結果情報SEIを記録した後、ステップIS15へ進む。 In step IS14, after recording the payment result information SEI received in association with the same transaction specific information TNO in the store table SST, the process proceeds to step IS15.
ステップIS15において、同一の取引特定情報TNOに係るタイムアウト時間TOHが所定の許容時間ALTを超えたか判別し、超えていない場合、ステップIS16へ進み、超えた場合ステップIS19へ進む。 In step IS15, it is determined whether the timeout time TOH related to the same transaction specific information TNO exceeds the predetermined allowable time ALT, and if it does not exceed, the process proceeds to step IS16, and if it exceeds, the process proceeds to step IS19.
ステップIS16において、タイムアウト時間TOH内であることを店舗テーブルSSTに記録した後、ステップIS17へ進む。 In step IS16, after recording in the store table SST that the timeout time is within the TOH, the process proceeds to step IS17.
ステップIS17において、カード発行処理CIDを行って後、ステップIS18へ進む。
カード発行処理CIDは、カード保管装置222に保留されているランドリー用電子マネーカード150をカード搬送装置224によって一枚取出し、複合読書装置226へ搬送した後、静止させる。次いで、二次元コード決済システム104を利用して支払った代金に相当する電子マネー情報EMIを複合読書装置226によってランドリー用電子マネーカード150の電子マネー記録装置150Mに記録させる。この際、ポイント情報PTIが付与された場合、ポイント記録装置150Pに当該ポイント情報PTIも記録される。その後、ランドリー用電子マネーカード150はカード搬送装置224によってカード口192へ送り出される。購入者は、カード口192からランドリー用電子マネーカード150を抜き取ってランドリー機器102の利用に供することができる。これらの処理は、複合機演算装置168からの指令に基づいて実行される。
In step IS17, after performing the card issuance processing CID, the process proceeds to step IS18.
The card issuance processing CID takes out one
なお、現金釦364Cがタップされた場合、紙幣識別装置230及び/又は硬貨選別装置196によって識別された現金が選択された料金に達した場合、カード発行処理CIDが行われる。
When the
また、クレジット又は電子マネー釦364CEがタップされた場合、前述した二次元コード釦364Tがタップされた場合と同様にして電子マネー情報EMIが新たなランドリー用電子マネーカード150に書き込まれて送り出される。但し、電子マネーカード用二次元コード決済システム104Mに代えて、クレジットカードを用いる場合は、クレジットカード国際ブランドシステムにおける基幹システムが用いられ、電子マネーカードの場合、電子マネーカードシステムにおける基幹サーバーが用いられる。その他の決済手段、例えば、ブランドプリペイドカード、ブランドデビッドカード等においても同様に利用することができる。
When the credit or electronic money button 364CE is tapped, the electronic money information EMI is written to and sent out to the new
ステップIS18において、図19(G)に示す完了画面PCSを所定時間表示し、処理を終了する。完了画面PCSには、例えば、購入金額として1000円、投入金額として0円、返却金額として0円、チャージの種別としてプリペイド(前払い)、チャージ額として900円、有効期間として2019年12月31日、チャージ残高として900円分、加算ポイントとして100P、ポイント残高として100P、及びポイントの有効期間として2010年03月31日が表示される。 In step IS18, the completion screen PCS shown in FIG. 19 (G) is displayed for a predetermined time, and the process is terminated. On the completion screen PCS, for example, the purchase amount is 1000 yen, the input amount is 0 yen, the return amount is 0 yen, the charge type is prepaid (prepaid), the charge amount is 900 yen, and the validity period is December 31, 2019. , 900 yen as the charge balance, 100P as the additional points, 100P as the point balance, and March 31, 2010 as the validity period of the points are displayed.
ステップIS15において、許容時間ALTを超過した場合、換言すれば、タイムアウト情報TOIが出力された場合、ステップIS19において店舗テーブルSSTに取引特定情報TNOに関連付けられてタイムアウトであることが記録された後、ステップIS20へ進む。 If the permissible time ALT is exceeded in step IS15, in other words, if the timeout information TOI is output, after it is recorded in the store table SST in step IS19 that the timeout is associated with the transaction specific information TNO. Proceed to step IS20.
ステップLS19において当該取引特定情報TNOに係る処理を無効化した後、処理を終了する。 After invalidating the process related to the transaction specific information TNO in step LS19, the process ends.
なお、電子マネーカード発行装置176は、次に説明する電子マネーチャージ装置178との関係において、購入金額の選択、決済手段の選択、二次元コード決済システム104の選択、電子マネー情報EMIのランドリー用電子マネーカード150への書き込み、及びその後のランドリー用電子マネーカード150の送り出しは同一である。よって、電子マネーカード発行装置176は、電子マネーチャージ装置178を一部分とする装置であると言える。
In relation to the electronic
次に電子マネーチャージ装置178を主に図6〜図7及び図18及び図20を参照しつつ説明する。
電子マネーチャージ装置178は、発行済みのランドリー用電子マネーカード150に、代金の支払いを受けて支払金額に相当する電子マネー情報EMIを追加して電子マネー記録装置150Mに記録させる機能を有する。本実施例1において、電子マネーチャージ装置178は、表示装置170、入力装置172、対価支払い装置180(硬貨選別装置196、紙幣識別装置230、決済システム選択装置236)、取引特定情報生成装置238、二次元コード変換装置242、カード搬送装置224、複合読書装置226、及びチャージ金額設定装置368によって構成されている。表示装置170、入力装置172、対価支払い装置180、決済システム選択装置236、取引特定情報生成装置238、二次元コード変換装置242、カード搬送装置224、及び複合読書装置226は既に詳述したので、未説明のチャージ金額設定装置368を以下、図20をも参照しつつ説明する。
Next, the electronic
The electronic
チャージ金額設定装置368は、少なくとも、ランドリー用電子マネーカード150に追加する価値情報VLIたる電子マネー情報EMIを設定する機能を有する。本実施例1において、チャージ金額設定装置368は、大凡ソフトウエアによって構成されているが、当該チャージ金額設定装置368たるソフトウエアの起動は、チャージ釦208のタップである。
チャージ釦208は、タップされた場合、電子マネーチャージ装置178に対し電子マネーチャージ指令ECCを出力し、構成機器を所定のタイミングで所定の機能を発揮させることにより、ランドリー用電子マネーカード150の電子マネー記録装置150M、及び/又はポイント記録装置150Pにポイント情報PTIを記録させる。
The charge
When the
チャージ釦208がタップされた場合、表示装置170には第二チャージ金額選択画面CCS2が表示される。第二チャージ金額選択画面CCS2には、第二チャージ金額選択釦376が複数表示される。本実施例1においては、第二第一種チャージ金額選択釦376Aと第二第二種チャージ金額選択釦376Bである。第二第一種チャージ金額選択釦376Aは、現金と同じ価値を有する電子マネー情報EMI、及び電子マネー情報EMIに対し一定の比率で付与されるポイント情報POIとして記録される。本実施例1においては、1000円の支払いによって、1000円分の前払いの電子マネーEMIと、100のポイント情報POIが付与される第二一複合チャージ金額選択釦376A1、2000円の支払いによって2000円分の前払い電子マネー情報EMIと、300のポイントが付与される第二二複合チャージ金額選択釦376A2、及び3000円の支払いによって3000円分の前払い電子マネー情報EMIと、500のポイントが付与される第二三複合チャージ金額選択釦376A3が表示される。
第二第二種チャージ金額選択釦376Bは、現金に対し所定の比率で付与される電子マネー情報EMIとして記録される。本実施例1においては、1000円の支払いによって、1100円分の前払いの電子マネーEMIが記録される第二一チャージ金額選択釦376B1、2000円の支払いによって2300円分の前払い電子マネー情報EMIが記録される第二二チャージ金額選択釦376B2、及び3000円の支払いによって3500円分の前払い電子マネー情報EMIが付与される第二三チャージ金額選択釦376B3が表示される。第二チャージ金額選択画面CCS2には、更に、発行中止釦356が表示される。何れかの第二チャージ金額選択釦376がタップされた場合、料金選択装置234は当該チャージ金額選択釦376に設定されている電子マネー情報EMI及び/又はポイント情報PTIを出力する。
When the
The second type second charge amount selection button 376B is recorded as electronic money information EMI given at a predetermined ratio to cash. In the first embodiment, the prepaid electronic money EMI of 1100 yen is recorded by paying 1000 yen. 21st charge amount selection button 376B1, the prepaid electronic money information EMI of 2300 yen is recorded by paying 2000 yen. The second charge amount selection button 376B2 to be recorded and the second charge amount selection button 376B3 to which the prepaid electronic money information EMI for 3500 yen is given by the payment of 3000 yen are displayed. The
次に電子マネーチャージ装置178の作用を図18のフローチャート及び図20における案内画面を参照しつつ説明する。
ステップAS1において、図20(A)に示すチャージ釦208がタップされたか判別し、換言すれば、電子マネーチャージ指令ECCを検知した場合、ステップAS2へ進み、タップされない場合はステップAS1をループし、チャージ指令待機状態となる。
Next, the operation of the electronic
In step AS1, it is determined whether the
次にステップAS2において、表示装置170に図20(B)に示す第二チャージ金額選択画面CCS2が表示された後、ステップAS3へ進む。
第二チャージ金額選択画面CCS2には第二チャージ金額選択釦376が複数表示される。本実施例1においては、第二第一種チャージ金額選択釦376Aと第二第二種チャージ金額選択釦376Bである。第二第一種チャージ金額選択釦376Aは、現金と同じ価値を有する電子マネー情報EMI、及び電子マネー情報EMIに対し一定の比率で付与されるポイント情報POIが記録される。本実施例1においては、1000円の支払いによって、1000円分の前払いの電子マネーEMIと、100のポイント情報POIが付与される第二一複合チャージ金額選択釦376A1、2000円の支払いによって2000円分の前払い電子マネー情報EMIと、300のポイントが付与される第二二複合チャージ金額選択釦376A2、及び3000円の支払いによって3000円分の前払い電子マネー情報EMIと、500のポイントが付与される第二三複合チャージ金額選択釦376A3が表示される。
第二第二種チャージ金額選択釦376Bは、現金に対し所定の比率で付与される電子マネー情報EMIとして記録される。本実施例1においては、1000円の支払いによって、1100円分の前払いの電子マネーEMIが記録される第二一チャージ金額選択釦376B1、2000円の支払いによって2300円分の前払い電子マネー情報EMIが記録される第二二チャージ金額選択釦376B2、及び3000円の支払いによって3500円分の前払い電子マネー情報EMIが付与される第二三チャージ金額選択釦376B3が表示される。第二チャージ金額選択画面CCS2には、更に、発行中止釦356が表示される。したがって、第二チャージ金額選択釦376の表示とタップがチャージ金額を決定することになるから、ステップAS2及びAS3がチャージ金額設定装置368である。
Next, in step AS2, after the second charge amount selection screen CCS2 shown in FIG. 20 (B) is displayed on the
The second charge amount selection screen CCS2 displays a plurality of second charge amount selection buttons 376. In the first embodiment, the second type charge amount selection button 376A and the second type second charge amount selection button 376B are used. The second-class charge amount selection button 376A records electronic money information EMI having the same value as cash and point information POI given at a fixed ratio to electronic money information EMI. In the first embodiment, the payment of 1000 yen gives the electronic money EMI of 1000 yen in advance and the point information POI of 100. The second compound charge amount selection button 376A1, 2000 yen by the payment of 2000 yen. Prepaid electronic money information EMI for minutes and the second compound charge amount selection button 376A2 that gives 300 points, and prepaid electronic money information EMI for 3000 yen and 500 points for payment of 3000 yen The 23rd compound charge amount selection button 376A3 is displayed.
The second type second charge amount selection button 376B is recorded as electronic money information EMI given at a predetermined ratio to cash. In the first embodiment, the prepaid electronic money EMI of 1100 yen is recorded by paying 1000 yen. 21st charge amount selection button 376B1, the prepaid electronic money information EMI of 2300 yen is recorded by paying 2000 yen. The second charge amount selection button 376B2 to be recorded and the second charge amount selection button 376B3 to which the prepaid electronic money information EMI for 3500 yen is given by the payment of 3000 yen are displayed. The
ステップAS3において、何れかの第二チャージ金額選択釦376がタップされたことを判別した場合、ステップAS4へ進む。今回は、第二一複合チャージ金額選択釦376A1がタップされたものとする。 If it is determined in step AS3 that any of the second charge amount selection buttons 376 has been tapped, the process proceeds to step AS4. This time, it is assumed that the 21st compound charge amount selection button 376A1 is tapped.
ステップAS4において、前述と同様に、取引特定情報生成装置238が取引特定情報TNOを所定の規則に基づいて出力し、店舗記憶装置246に記録した後、ステップAS5へ進む。
In step AS4, as described above, the transaction specific
ステップAS5において、図20(C)に示すランドリー用電子マネーカード150のカード口192にランドリー用電子マネーカード150の挿入を促すカード挿入案内画面CISが表示された後、ステップAS6へ進む。
In step AS5, the card insertion guidance screen CIS prompting the insertion of the
ステップAS6において、ランドリー用電子マネーカード150の挿入を判別した場合、ステップAS7へ進み、挿入されない場合ステップAS6をループし、カード挿入待機状態になる。なお、ステップAS6においてランドリー用電子マネーカード150の挿入を判別した場合、カード搬送装置224が作動されて当該ランドリー用電子マネーカード150が引き込まれ、複合読書装置226において静止させられる。
If it is determined in step AS6 that the
ステップAS7において、図20(D)に示す決済手段選択画面SMCが表示された後、ステップAS8へ進む。決済手段選択画面SMCには、第二チャージ金額選択画面CCS2において選択した第二一種チャージ金額の内容である、必要料金1000円、チャージ種別「プリペイド」、チャージ額「1000円分」、有効期間「2019年12月31日」、及び加算ポイント「100P」の情報が表示される。さらに、チャージ金額選択画面CCSに戻るための戻る釦374、及び支払手段選択釦364が表示される。本実施例1において、支払手段選択釦364は、現金釦364C、クレジット又は電子マネー釦364CE、及び二次元コード釦364Tが設けられている。また、案内表示部IDSには「決済方法を選択」の操作案内が表示される。本実施例1においては、二次元コード釦364Tが選択されるものとする。
In step AS7, after the payment method selection screen SMC shown in FIG. 20 (D) is displayed, the process proceeds to step AS8. The payment method selection screen SMC has the contents of the second type charge amount selected on the second charge amount selection screen CCS2, the required
ステップAS8において、二次元コード釦364Tがタップされた場合、ステップAS9へ進み、タップされない場合、ステップAS8をループし、支払方法選択待機状態になる。
In step AS8, if the two-
ステップAS9において、図20(E)に示す二次元コード決済システム選択画面TSSが表示装置170に表示された後、ステップAS10へ進む。この二次元コード決済システム選択画面TSSは前述したように、利用する二次元コード決済システム104を決定するという点で図9(D)に示す画面と機能・作用面において同一であるので説明を省略する。なお、戻る釦375は決済手段選択画面SMCに戻るための釦である。
In step AS9, after the two-dimensional code payment system selection screen TSS shown in FIG. 20 (E) is displayed on the
ステップAS10において、何れかの二次元コード決済システム104が選択されたことを判別した場合、換言すれば、何れかの二次元コード決済システム選択釦236B(二次元コード決済システム選択釦266)がタップされた場合、ステップAS11へ進み、判別しない場合ステップAS10をループし、二次元コード決済システム選択待機状態になる。
If it is determined in step AS10 that any two-dimensional
ステップAS11において、二次元コード決済サーバー118へ、少なくとも取引識別情報TID、好ましくはチャージ金額情報CMIが送信され、二次元コード決済取引許可要求TCRがなされた後、ステップAS12へ進む。
In step AS11, at least the transaction identification information TID, preferably the charge amount information CMI is transmitted to the two-dimensional
二次元コード決済サーバー118において、二次元コード決済取引許可要求TCRが正当権限に基づく要求であると判断した場合、取引特定情報TNOにワンパスコードOPCを関連付けた取引許可情報TAIが、許可要求を受けた電子マネーチャージ装置178へ送信される。許可要求を行った電子マネーチャージ装置178は、二次元コード決済取引許可要求TCRに含められるマネー複合処理装置166のマネー処理装置識別情報MIDによって、判別することが出来る。マネー処理装置識別情報MIDとしては、例えば、URLであり、前述した店舗サーバー識別情報SIDを用いることもできるが、別途付与することができる。
When the two-dimensional
ステップAS12において、取引許可情報TAIを判別した場合、ステップSS13へ進み、判別しない場合ステップSS12をループし、取引許可情報待機状態となる。なお、ステップSS11の二次元コード決済取引許可要求TCRは省略することができる。 If the transaction permission information TAI is determined in step AS12, the process proceeds to step SS13, and if not determined, step SS12 is looped and the transaction permission information standby state is established. The two-dimensional code settlement transaction permission request TCR in step SS11 can be omitted.
ステップAS13において、選択された電子マネーカード用二次元コード決済システム104Mのシステムに基づいて、少なくともステップAS3において設定されたチャージ金額情報CMIが、二次元コード変換装置242によって二次元コードTDCに変換された後、ステップAS14へ進む。本実施例1においては、二次元コード決済サーバー118から送信された取引特定情報TNO及びワンパスコードOPCをも加えられて、二次元コードTDCたるQRコードQRCに変換された後、ステップAS14へ進む。
In step AS13, at least the charge amount information CMI set in step AS3 is converted into a two-dimensional code TDC by the two-dimensional
ステップAS14において、二次元コード表示画面TDS(図20(F))に切り換えられ、ステップAS15へ進む。 In step AS14, the screen is switched to the two-dimensional code display screen TDS (Fig. 20 (F)), and the process proceeds to step AS15.
ステップAS15において、二次元コード表示画面TDSに二次元コードTDCが表示された後、ステップAS16へ進む。 In step AS15, after the two-dimensional code TDC is displayed on the two-dimensional code display screen TDS, the process proceeds to step AS16.
ステップAS16において、店舗タイマー装置244が許容時間ALTの計時を開始した後、ステップAS17へ進む。なお、許容時間ALTの計時は取引許可情報TAIの受信後直後であっても良いし、二次元コード決済取引許可要求TCRを行わない場合、ステップAS10の後にスタートしても良い。
In step AS16, after the
ステップAS17において、図20(G)に示すチャージ中画面CHGを表示した後、ステップAS18へ進む。 In step AS17, after displaying the charging screen CHG shown in FIG. 20 (G), the process proceeds to step AS18.
ステップAS18において、二次元コード決済サーバー118から決済結果情報SEI(領収メールSCM)を受信したか判別し、判別した場合ステップAS19へ進み、判別しない場合ステップAS18をループし、決済結果情報待機状態になる。
In step AS18, it is determined whether the payment result information SEI (receipt mail SCM) has been received from the two-dimensional
ステップAS19において、決済結果情報SEI(領収メールSCM)を同一の取引特定情報TNOに関連付けて店舗テーブルSSTに記録した後、ステップAS20へ進む。 In step AS19, the settlement result information SEI (receipt mail SCM) is associated with the same transaction specific information TNO and recorded in the store table SST, and then the process proceeds to step AS20.
ステップAS20において、タイムアウト時間TOHが許容時間ALT内であるか判別し、許容時間ALT以内である場合ステップAS22へ進み、許容時間ALTを超えた場合、ステップAS24へ進む。 In step AS20, it is determined whether the timeout time TOH is within the permissible time ALT, and if it is within the permissible time ALT, the process proceeds to step AS22, and if the time-out time ALT is exceeded, the process proceeds to step AS24.
ステップAS21において、チャージ処理CHPを行う。
チャージ処理CHPは、複合読書装置226に静止されているランドリー用電子マネーカード150に、電子マネーカード用二次元コード決済システム104Mを利用して支払った代金に相当する電子マネー情報EMIを複合読書装置226によってランドリー用電子マネーカード150の電子マネー記録装置150Mに記録させる。この際、ポイント情報PTIが付与された場合、ポイント記録装置150Pに当該ポイント情報PTIが記録される。その後、ランドリー用電子マネーカード150はカード搬送装置224によってカード口192へ送り出される。購入者は、カード口192からランドリー用電子マネーカード150を抜き取ってランドリー機器102の利用に供することができる。これらの処理は、複合機演算装置168からの指令に基づいて実行される。したがって、電子マネー記録装置150Mに電子マネー情報EMIが残っている場合、チャージされる新たな電子マネー情報EMIが加算されることになる。
In step AS21, charge processing CHP is performed.
The charge processing CHP is a compound reading device that applies electronic money information EMI equivalent to the price paid using the two-dimensional
なお、現金釦364Cがタップされた場合、紙幣識別装置230及び/又は硬貨選別装置196によって識別された現金が選択された料金に達した場合、チャージ処理CHPが行われる。
When the
また、クレジット又は電子マネー釦364CEがタップされた場合、前述した二次元コード釦364Tがタップされた場合と同様にして電子マネー情報EMIが新たなランドリー用電子マネーカード150に書き込まれて送り出される。但し、電子マネーカード用二次元コード決済システム104Mに代えて、クレジットカードを用いる場合は、クレジットカード国際ブランドシステムにおける基幹システムが用いられ、電子マネーカードの場合、電子マネーカードシステムにおける基幹サーバーが用いられる。その他の決済手段、例えば、プリペイドカード、デビッドカード等においても同様に利用することができる。
Further, when the credit or electronic money button 364CE is tapped, the electronic money information EMI is written to and sent out to the new
ステップAS20において、許容時間ALTを超過した場合、タイムアウト情報TOIが出力され、ステップAS24において店舗テーブルSSTに取引特定情報TNOに関連付けられて記録された後、取引が中止されたものとして、ステップAS25において当該取引特定情報TNOに係る処理を無効化した後、処理を終了する。 If the permissible time ALT is exceeded in step AS20, the timeout information TOI is output, recorded in the store table SST in step AS24 in association with the transaction specific information TNO, and then the transaction is canceled in step AS25. After invalidating the processing related to the transaction specific information TNO, the processing is terminated.
なお、電子マネーチャージ装置178における二次元コード決済システム104を使った処理においても、ワンパスコードOPC等のセキュリティ情報SCIを利用することが好ましい。
It is preferable to use the security information SCI such as the one-pass code OPC also in the processing using the two-dimensional
次に残高確認装置182を主に図18及び図21を参照しつつ説明する。
本実施例1における残高確認装置182は、ランドリー用電子マネーカード150の電子マネー記録装置150M及び/又はポイント記録装置150Pに記録されている電子マネー情報EMI及び/又はポイント情報PTI、換言すれば、通貨に相当する価値情報VLI及び/又は非通貨に関するポイント情報PTIを確認できる機能を有し、本実施例1においては、表示装置170、残高確認釦212、カード搬送装置224、及び複合読書装置226によって構成されている。
Next, the
The
メニュー画面MSに表示された残高確認釦212がタップされた場合、残高確認指令BICが出力されれる。
When the
ステップBS1において、残高確認指令BICを判別した場合、ステップBS2に進む。 If the balance confirmation command BIC is determined in step BS1, the process proceeds to step BS2.
ステップBS2において、表示装置170に図21(B)に示す残高確認案内BCGが表示され、ランドリー用電子マネーカード150のカード口192への挿入が促された後、ステップBS3へ進む。
In step BS2, the balance confirmation guide BCG shown in FIG. 21 (B) is displayed on the
ランドリー用電子マネーカード150がカード口192に挿入された場合、当該ランドリー用電子マネーカード150は、カード搬送装置224によって複合読書装置226に搬送された後、静止される。
When the
ステップBS3において、複合読書装置226によって電子マネー記録装置150Mに記憶されている電子マネー情報EMI、及び/又はポイント記録装置150Pに記録されているポイント情報PTIが読み込まれ、ステップBS4へ進む。
In step BS3, the electronic money information EMI stored in the electronic
ステップBS4において、読み込まれた電子マネー情報EMI、及び/又はポイント情報PTIが、表示装置170に、例えば、図21(C)に表示される残高確認画面BDSによって表示される。残高確認画面BDSには、例えば、ランドリー用電子マネーカード150に記録されている電子マネー情報EMIとして1000円、チャージ種別としてプリペイド、有効期間として2019年12月31日、及びポイント残高として100が表示される。なお、戻る釦382がタップされた場合、メニュー画面MSへ戻る。第二チャージ釦384がタップされた場合、ステップCS2へ進み、前述した図20(B)に示す第二チャージ金額選択画面CCS2が表示される。
戻る釦386がタップされた場合、ランドリー用電子マネーカード150は、その後、カード口192に返却される。これらの処理は、複合機演算装置168からの指令に基づいて実行される。
In step BS4, the read electronic money information EMI and / or point information PTI is displayed on the
When the
次にポイント還元装置184を説明する。
ポイント還元装置184は、ランドリー用電子マネーカード150のポイント記録装置150Pに記録されているポイントを、ランドリー用電子マネーカード150に電子マネー情報EMIとして書き込むと共に、書き込んだポイント情報PTIに相当する価値情報VLIを電子マネー情報EMIかが減算して記録させる機能を有する。本実施例1においてポイント還元装置184は、表示装置170、ポイント還元釦214、カード搬送装置224、及び複合読書装置226によって構成されている。ポイント還元釦214がタップされ、ポイント還元指令RPCが出力されると、カード口192に挿入されたランドリー用電子マネーカード150は、カード搬送装置224によって複合読書装置226に搬送され、電子マネー記録装置150Mに記録されている電子マネー情報EMI、及びポイント記録装置150Pに記録されているPTIポイント情報PTIが読み込まれ、表示装置170に表示される案内にしたがって実行することにより、指定されたポイント情報PTIが電子マネー情報EMIとして電子マネー記録装置150Mに記録される。なお、電子マネー情報EMIに変換されたポイント情報PTIは、その変換分が減算されてポイント記録装置150Pに記録される。これらの処理は、複合機演算装置168からの指令に基づいて実行される。
Next, the
The
次に両替装置186を説明する。
両替装置186は、紙幣投入口194に投入された紙幣Bを等価の硬貨Cに両替する機能を有し、本実施例1においては、紙幣投入口194、紙幣識別装置230、硬貨払出装置210、及び両替釦216を含んでいる。
硬貨払出装置210は、保管している硬貨Cを指定された数、払出す機能を有し、公知の硬貨払出装置が用いられる。
両替釦216がタップされ、両替指令EXCが出力されると、紙幣投入口194に投入された紙幣Bは、紙幣識別装置230によって真贋及び金種が識別され、識別された金種に基づいて、硬貨払出装置210から等価の硬貨Cが硬貨受取口198へ投出される。これらの処理は、複合機演算装置168からの指令に基づいて実行される。
Next, the
The
The
When the
次に領収書発行装置188を説明する。
領収書発行装置188は、電子マネーカード発行装置176によってランドリー用電子マネーカード150を発行した場合、又は電子マネーチャージ装置178によって電子マネー情報EMIをチャージした場合、領収書発行装置188によって領収書を領収書発行口228から発行する機能を有する。本実施例1において、領収書発行装置188は、領収書発行釦218を含んでいる。
領収書発行装置188は、領収金額を紙に印刷して送り出す、公知の領収書発行装置が用いられる。
領収書発行釦218がタップされ、領収書発行指令RICが出力された場合、領収書発行装置188は、ランドリー用電子マネーカード150にチャージされた電子マネー情報EMIと同額の金額を印字した紙を領収書発行口228から送り出す。これらの処理は、複合機演算装置168からの指令に基づいて実行される。
Next, the
When the
As the
When the
100 ランドリー店舗
102 ランドリー機器
118 二次元コード決済サーバー
124 利用者端末機
150 ランドリー用電子マネーカード
170 表示装置
178 電子マネーチャージ装置
226 読書装置
242二次元コード変換装置
298 利用者端末機撮像装置
368 チャージ金額設定装置
CMI チャージ金額情報
EMI 電子マネー情報
POI ポイント情報
PYE 支払先
PYS 支払元
TAP 二次元コード決済システムアプリ
TCI 決済完了情報
TDC 二次元コード
TOI 二次元コード演算情報
TNO 取引特定情報
SET 決済処理
100 laundry stores
102 Laundry equipment
118 2D code payment server
124 User terminal
150 Electronic money card for laundry
170 Display
178 Electronic money charging device
226 Reading device
242 Two-dimensional code converter
298 User terminal imaging device
368 Charge amount setting device
CMI charge amount information
EMI electronic money information
POI point information
PYE payee
PYS payer
TAP 2D code payment system app
TCI payment completion information
TDC two-dimensional code
TOI 2D code operation information
TNO transaction specific information
SET settlement processing
Claims (4)
前記電子マネーチャージ装置(178)は、
少なくとも、
前記ランドリー用電子マネーカード(150)のための読書装置(226)と、
二次元コード決済システムアプリ()と、
チャージ金額(CMI)を設定するチャージ金額設定装置(368)と、
前記チャージ金額設定装置(368)によって設定されたチャージ金額情報(CMI)を二次元コード(TDC)に変換する二次元コード変換装置(242)と、
前記二次元コード変換装置(242)によって生成された二次元コード(TDC)を表示する表示装置(170)を備え、
前記利用者端末機において、前記撮像装置(298)によって撮像した前記二次元コード(TDC)に基づいて前記チャージ金額情報(CMI)を含む二次元コード演算情報(TOI)を取得した後、当該チャージ金額情報(CMI)を前記二次元コード決済サーバー(118)へ送信し、
前記二次元コード決済サーバー(118)は、前記チャージ金額情報(CMI)を支払元(PYS)から支払先(PYE)へ支払う決済処理(SET)を行った後、前記電子マネーチャージ装置(178)に対し決済完了情報(TCI)を送信し、
前記電子マネーチャージ装置(178)は、前記二次元コード決済サーバー(118)からの決済完了情報(TCI)に基づいて、前記読書装置によって、前記チャージ金額を前記ランドリー用電子マネーカードに記録されている電子マネー情報に加算して記録する
ことを特徴とするランドリー店舗用二次元コード決済システムを使った電子マネーチャージシステム。 A user terminal (124) equipped with an electronic money charging device (178) for a laundry store equipped with at least one laundry device (102), a two-dimensional code payment server (118), and an imaging device (298). It is an electronic money charge system that uses a two-dimensional code payment system for laundry stores, which consists of an electronic money card for laundry (150).
The electronic money charging device (178)
at least,
A reading device (226) for the electronic money card for laundry (150) and
Two-dimensional code payment system application () and
A charge amount setting device (368) that sets the charge amount (CMI), and
A two-dimensional code conversion device (242) that converts the charge amount information (CMI) set by the charge amount setting device (368) into a two-dimensional code (TDC), and
A display device (170) for displaying the two-dimensional code (TDC) generated by the two-dimensional code conversion device (242) is provided.
After acquiring the two-dimensional code calculation information (TOI) including the charge amount information (CMI) based on the two-dimensional code (TDC) imaged by the image pickup device (298) in the user terminal, the charge Send the amount information (CMI) to the two-dimensional code payment server (118),
The two-dimensional code payment server (118) performs a payment process (SET) for paying the charge amount information (CMI) from the payment source (PYS) to the payment destination (PYE), and then performs the payment processing (SET), and then the electronic money charging device (178) Send payment completion information (TCI) to
The electronic money charging device (178) records the charge amount on the laundry electronic money card by the reading device based on the payment completion information (TCI) from the two-dimensional code payment server (118). An electronic money charge system that uses a two-dimensional code payment system for laundry stores, which is characterized by adding to and recording electronic money information.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019121849A JP7064244B2 (en) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | Electronic money charging system using multiple 2D code payment systems for laundry stores |
JP2022067842A JP7357958B2 (en) | 2019-06-28 | 2022-04-15 | Money complex processing device, 2D code payment system, 2D code payment method |
JP2023151932A JP2023169317A (en) | 2019-06-28 | 2023-09-20 | Store server and two-dimensional code payment method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019121849A JP7064244B2 (en) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | Electronic money charging system using multiple 2D code payment systems for laundry stores |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022067842A Division JP7357958B2 (en) | 2019-06-28 | 2022-04-15 | Money complex processing device, 2D code payment system, 2D code payment method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021009474A true JP2021009474A (en) | 2021-01-28 |
JP7064244B2 JP7064244B2 (en) | 2022-05-10 |
Family
ID=74199975
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019121849A Active JP7064244B2 (en) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | Electronic money charging system using multiple 2D code payment systems for laundry stores |
JP2022067842A Active JP7357958B2 (en) | 2019-06-28 | 2022-04-15 | Money complex processing device, 2D code payment system, 2D code payment method |
JP2023151932A Pending JP2023169317A (en) | 2019-06-28 | 2023-09-20 | Store server and two-dimensional code payment method |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022067842A Active JP7357958B2 (en) | 2019-06-28 | 2022-04-15 | Money complex processing device, 2D code payment system, 2D code payment method |
JP2023151932A Pending JP2023169317A (en) | 2019-06-28 | 2023-09-20 | Store server and two-dimensional code payment method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7064244B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023016646A (en) * | 2021-08-07 | 2023-02-02 | NEXT Creation’s株式会社 | Real store, real-store settlement support system, coin-operated laundry, and coin-operated laundry settlement support system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018078745A1 (en) * | 2016-10-26 | 2018-05-03 | 楽天株式会社 | Payment system, payment method, and program |
JP2018181037A (en) * | 2017-04-17 | 2018-11-15 | 旭精工株式会社 | Device operation status management system and device operation status management method |
WO2019077649A1 (en) * | 2017-10-16 | 2019-04-25 | 株式会社wash-plus | Self-service laundry system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7061377B2 (en) | 2019-03-05 | 2022-04-28 | 旭精工株式会社 | Electronic payment method for automatic service equipment and electronic payment system for automatic service equipment |
EP3975104A4 (en) | 2019-05-21 | 2022-11-16 | Washhouse Co., Ltd. | INFORMATION PROCESSING SYSTEM |
JP7008309B2 (en) | 2019-06-23 | 2022-01-25 | 旭精工株式会社 | Two-dimensional code payment system for laundry stores |
-
2019
- 2019-06-28 JP JP2019121849A patent/JP7064244B2/en active Active
-
2022
- 2022-04-15 JP JP2022067842A patent/JP7357958B2/en active Active
-
2023
- 2023-09-20 JP JP2023151932A patent/JP2023169317A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018078745A1 (en) * | 2016-10-26 | 2018-05-03 | 楽天株式会社 | Payment system, payment method, and program |
JP2018181037A (en) * | 2017-04-17 | 2018-11-15 | 旭精工株式会社 | Device operation status management system and device operation status management method |
WO2019077649A1 (en) * | 2017-10-16 | 2019-04-25 | 株式会社wash-plus | Self-service laundry system |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
"銀聯カードを理解する(5)", CARDWEVE, vol. 第31巻 第3号, JPN6021047695, 25 June 2018 (2018-06-25), JP, ISSN: 0004671395 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023016646A (en) * | 2021-08-07 | 2023-02-02 | NEXT Creation’s株式会社 | Real store, real-store settlement support system, coin-operated laundry, and coin-operated laundry settlement support system |
JP7357376B2 (en) | 2021-08-07 | 2023-10-06 | NEXT Creation’s株式会社 | Physical stores, physical store payment support systems, coin laundry stores, and coin laundry store payment support systems |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023169317A (en) | 2023-11-29 |
JP7357958B2 (en) | 2023-10-10 |
JP2022087320A (en) | 2022-06-09 |
JP7064244B2 (en) | 2022-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI499989B (en) | Electronic payment system for automated machine | |
CA2925265C (en) | Electronic voucher ticket system | |
CN104599408B (en) | Third party's account ATM withdrawal method and system based on dynamic two-dimension code | |
US20130054391A1 (en) | System for and process of facilitating financial transactions at point-of-sale employing electronic drop safes and point-of-sale terminals | |
JP7579023B2 (en) | Electronic payment system for automated service equipment and electronic payment method for automated service equipment | |
JP7074349B2 (en) | Payment system for laundry stores | |
JP7008309B2 (en) | Two-dimensional code payment system for laundry stores | |
JP7357958B2 (en) | Money complex processing device, 2D code payment system, 2D code payment method | |
JP6449947B1 (en) | Checkout system | |
CN108053580B (en) | Method and system for carrying out deposit and sales by using self-service equipment | |
KR101029594B1 (en) | Currency exchange method using unmanned information terminal and exchange transaction website and unmanned information terminal for the method | |
JP2007219656A (en) | Electronic money depositing system | |
JP7144059B2 (en) | Two-dimensional code payment system for automated service equipment | |
JP6346546B2 (en) | Transaction apparatus, transaction method, and transaction program | |
JP5087997B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP7016127B2 (en) | Two-dimensional code payment system for laundry | |
JP7288712B2 (en) | Store server and payment system | |
JP2011243045A (en) | Automated teller machine control apparatus and automated teller machine control program | |
CN108475453B (en) | Automatic transaction device, automatic transaction system, and non-transitory recording medium | |
US11587047B2 (en) | Transaction methods for mobile wallet operations in a gaming environment | |
JP6964348B2 (en) | Electronic payment method for automatic service equipment and electronic payment system for automatic service equipment | |
WO2021192468A1 (en) | Currency handling device, authentication server, and authentication system | |
JP4999288B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP2019106003A (en) | Terminal device, automatic teller machine, transfer processing method, and program | |
WO2019003864A1 (en) | Funds management system, management device, terminal device, and funds management method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7064244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |