JP2021008654A - ニッケル酸化鉱石の浸出処理方法及びこれを含む湿式製錬方法 - Google Patents
ニッケル酸化鉱石の浸出処理方法及びこれを含む湿式製錬方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021008654A JP2021008654A JP2019123475A JP2019123475A JP2021008654A JP 2021008654 A JP2021008654 A JP 2021008654A JP 2019123475 A JP2019123475 A JP 2019123475A JP 2019123475 A JP2019123475 A JP 2019123475A JP 2021008654 A JP2021008654 A JP 2021008654A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sulfuric acid
- leaching
- ore
- leachate
- nickel oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態に係る浸出処理方法を含んだニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法は、原料のニッケル酸化鉱石を含んだ鉱石スラリーに対して高圧酸浸出法(HPAL法)によりニッケル及びコバルトを浸出した後、得られた浸出液に含まれる鉄や亜鉛等の不純物の除去処理を経て該ニッケル及びコバルトを混合硫化物の形態で回収するものである。
鉱石調合工程S1では、リモナイト鉱及びサプロライト鉱等のいわゆるラテライト鉱に代表されるニッケル酸化鉱石が原料鉱石として用いられ、所望のニッケル品位や不純物品位となるように、ロット等が異なる複数種類の該ニッケル酸化鉱石を混合すると共に、粉砕機やスクリーンに導入してある程度粒径をそろえた後、湿式分級装置に水と共に導入してオーバーサイズの鉱石粒子を除去する。これにより、該湿式分級装置の篩下側から所定の粒度を有するニッケル酸化鉱石を含んだ鉱石スラリーを回収する。
高圧硫酸浸出工程S2では、上記鉱石調合工程S1で調製されたニッケル酸化鉱石を含んだ鉱石スラリーを、硫酸と共に反応容器に導入し、圧力3.0〜5.0MPaG程度、温度220〜260℃程度の高温高圧条件下で浸出処理を行う。これにより、浸出反応と高温熱加水分解反応とが生じ、ニッケル、コバルト等の硫酸塩としての浸出と、浸出された硫酸鉄のヘマタイトとしての固定化とが行われ、浸出液と浸出残渣とからなる浸出スラリーが生成される。なお、上記の反応容器には、内部が堰により複数の区画室に区画された横型円筒形状のオートクレーブと称する高温高圧反応用の圧力容器が好適に用いられる。
予備中和工程S3では、上記高圧硫酸浸出工程S2にて得た浸出スラリーに中和剤を添加して該浸出スラリーのpHを所定範囲内に調整する。上述したように、高圧硫酸浸出工程S2では、上記有価金属の浸出率を向上させるため、該有価金属の浸出に必要な硫酸の化学量論量よりも過剰の硫酸をオートクレーブに供給する。そのため、該浸出処理後にオートクレーブから抜き出される浸出スラリーは、浸出反応に関与しなかった余剰の硫酸を含んでおり、そのpHは非常に低い。この余剰の硫酸を中和して、次工程の固液分離工程S4における多段洗浄を効率よく行うため、この予備中和工程S3では浸出スラリーのpHを所定の範囲に調整する。
固液分離工程S4では、上記予備中和工程S3にてpH調整された浸出スラリーを多段洗浄すると共に浸出残渣を重力沈降により分離除去することで、ニッケル及びコバルトのほか、不純物元素として亜鉛を含む浸出液を得ることができる。この固液分離工程S4では、浸出スラリーを洗浄液と混合した後にシックナーなどの沈降分離装置を用いて固液分離することで、先ず浸出スラリーが洗浄液により希釈され、その後、沈降分離により浸出スラリー中の浸出残渣がシックナーの底部に沈降して濃縮スラリーの形態で排出される。これにより、浸出残渣に付着するニッケル分をその希釈の度合いに応じて減少させることができる。
中和工程S5では、上記固液分離工程S4にて浸出残渣を分離除去することで得られる貴液(浸出液)に炭酸カルシウム等の中和剤を添加してpH調整し、これにより該貴液に含まれる不純物元素から中和澱物を生成する。この中和澱物をシックナー等を用いて分離除去してニッケル及びコバルトと共に亜鉛を含む中和終液を回収する。上記のpH調整では、該貴液の酸化を抑制しながら、中和終液のpHが好適には4以下、より好適には3.0〜3.5、最も好適には3.1〜3.2になるように該中和剤の添加量を調整する。これにより、高圧硫酸浸出工程S2で過剰に添加した硫酸を中和してニッケル回収用の母液の元になる中和終液を生成すると共に、該浸出液中に残留する3価の鉄イオンやアルミニウムイオン等の不純物を中和澱物として除去することができる。なおこの中和澱物は、前工程の固液分離工程S4に戻してもよい。
浄液工程S6では、前工程の中和工程S5で生成した中和終液に硫化水素ガス等の硫化剤を添加して硫化処理を施し、これにより生成する亜鉛硫化物を分離除去してニッケル及びコバルトを含むニッケル回収用母液(脱亜鉛終液)を得る。上記の硫化処理は、例えば微加圧された低圧反応槽内に該中和終液を導入しながら、該低圧反応槽の気相部に硫化水素ガスを吹き込むことによって行うのが好ましい。これにより、ニッケル及びコバルトに対して亜鉛を選択的に硫化して亜鉛硫化物として除去することができ、ニッケル回収用母液としての脱亜鉛終液を効率よく生成することができる。
硫化工程S7では、上記浄液工程S6で生成した脱亜鉛終液を硫化反応始液として硫化処理することで、不純物成分の少ないニッケル及びコバルトの混合硫化物を生成する。具体的には、該硫化反応始液を加圧された硫化反応槽に装入すると共に、この硫化反応槽内の気相部分に硫化水素ガスを吹き込み、硫化反応始液中に硫化水素ガスを溶解させる。これにより硫化反応を生じさせて、該硫化反応始液中に含まれるニッケル及びコバルトを混合硫化物として固定化させる。このニッケル及びコバルト混合硫化物を含むスラリーを、該硫化反応槽から抜き出してシックナー等の固液分離装置で固液分離することで、該混合硫化物を回収することができる。
最終中和工程S8では、上記の固液分離工程S4で分離除去された遊離硫酸を含む浸出残渣と、上記の硫化工程S7で生成した混合硫化物を沈降分離、濾過等により回収する際に液相側に排出されるマグネシウム、アルミニウム、鉄等の不純物を含んだ貧液とに中和剤を添加して中和処理する。これにより、本湿式製錬プロセスから環境上の問題となるスラリーが系外に廃棄されるのを防ぐことができる。具体的には、上記の浸出残渣や貧液に中和剤を添加することによって所定のpH範囲に調整する。これにより浸出残渣に含まれる遊離硫酸がほぼ完全に中和されると共に、貧液に含まれる不純物が水酸化物として固定化される。このようにして生成される不純物の水酸化物を含むスラリーは、廃棄スラリー(テーリング)としてテーリングダム(廃棄物貯留場)に移送される。
本発明の実施形態に係るニッケル酸化鉱石の浸出処理方法は、上記の湿式製錬方法のうち高圧硫酸浸出工程S2において実施される。この浸出処理方法は、その前工程の鉱石調合工程S1において調製された、アルミニウム及びマグネシウムを含有するニッケル酸化鉱石を浸出処理の対象としている。また、この浸出処理方法は、前述したように、オートクレーブと称する高温高圧下の反応容器内に装入した該ニッケル酸化鉱石を含む鉱石スラリーに対して硫酸により浸出処理を行うものであるため、ニッケルを含む浸出液と浸出残渣とからなる浸出スラリーを極めて効率よく生成することができる。
[式i]
MO+H2SO4→MSO4+H2O
(式中Mは、Ni、Co、Fe、Zn、Cu、Mg、Cr、Mn等を表す)
[式ii]
2Fe(OH)3+3H2SO4→Fe2(SO4)3+6H2O
[式iii]
FeO+H2SO4→FeSO4+H2O
[式iv]
2FeSO4+H2SO4+1/2O2→Fe2(SO4)3+H2O
[式v]
Fe2(SO4)3+3H2O→Fe2O3+3H2SO4
NiO+H2SO4=NiSO4+H2O
[式2]
MgO+H2SO4=MgSO4+H2O
[式3]
2Al(OH)3+3H2SO4→Al2(SO4)3+6H2O
[式4]
3Al2(SO4)3+14H2O→
2(H3O)Al3(SO4)2(OH)6+5H2SO4
Al浸出率=(単位時間当たりの浸出液生成量×浸出液中のAl質量濃度)÷(単位時間当たりのニッケル酸化鉱石処理量×ニッケル酸化鉱石のAl品位)×100
Al含有率及びMg含有率がそれぞれ異なるラテライト鉱からなる試料1〜6の原料鉱石を用意し、それらの各々に対して水を添加して固形分濃度が約40質量%の鉱石スラリーを調製した。これら試料1〜6の鉱石スラリーの各々をオートクレーブに連続的に装入し、更に鉱石1トン当り200kgを目安として98%硫酸を連続的に添加して浸出温度が約253℃、浸出圧力が約4500kPaGの高温高圧条件下で硫酸浸出処理を行い、浸出スラリーを生成させた。
Al含有率及びMg含有率がそれぞれ異なるラテライト鉱からなる試料7〜12の原料鉱石を用意し、それらの各々に対して実施例と同様に水を添加して固形分濃度が約40質量%の鉱石スラリーを調製した。これら試料7〜12の鉱石スラリーの各々に対して、その原料鉱石のAl/Mg比の値にかかわらず、常に浸出液の遊離硫酸濃度が40g/L以上50g/L以下の範囲内となるように硫酸の添加流量を調整した以外は上記実施例と同様にして浸出処理を行った。その結果を、原料鉱石のAl含有率、Mg含有率、Al/Mg比、及び浸出液の遊離硫酸濃度と共に下記表2に示す。また、鉱石原料のAl/Mg比とアルミニウム浸出率との関係を図3のグラフ上にプロットした。
S2 高圧硫酸浸出工程
S3 予備中和工程
S4 固液分離工程
S5 中和工程
S6 浄液工程
S7 硫化工程
S8 最終中和工程
T1〜Tn シックナー
P スラリーポンプ
Claims (5)
- アルミニウム及びマグネシウムを含有するニッケル酸化鉱石に水を加えて調製した鉱石スラリーに硫酸を添加し、高温高圧条件下で硫酸浸出処理を施すことでニッケルを含む浸出液と浸出残渣とからなる浸出スラリーを生成する浸出処理方法であって、
前記浸出液の遊離硫酸濃度が、前記ニッケル酸化鉱石のマグネシウム含有率に対するアルミニウム含有率の比に応じた所定の範囲内に収まるように前記硫酸の添加量を調整することを特徴とするニッケル酸化鉱石の浸出処理方法。 - 前記比が増加傾向にあるときは、前記浸出液の前記遊離硫酸濃度が減少傾向となるように前記硫酸の添加量を調整することを特徴とする、請求項1に記載のニッケル酸化鉱石の浸出処理方法。
- 前記比が2.0以上の場合は前記浸出液の前記遊離硫酸濃度が32g/L以上38g/L以下の範囲内となるように前記硫酸の添加量を調整し、前記比が2.0未満の場合は前記浸出液の前記遊離硫酸濃度が38g/Lを超え50g/L以下の範囲内となるように前記硫酸の添加量を調整することを特徴とする、請求項1又は2に記載のニッケル酸化鉱石の浸出処理方法。
- 前記硫酸浸出処理を、高温高圧反応用の反応容器からなるオートクレーブ内において反応温度220〜260℃で行うことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のニッケル酸化鉱石の浸出処理方法。
- 原料の前記ニッケル酸化鉱石に水を加えて調製した鉱石スラリーに対して請求項1〜4のいずれか1項に記載のニッケル酸化鉱石の浸出処理方法を用いて浸出処理する高圧硫酸浸出工程と、該浸出処理により生成したニッケルを含む前記浸出液を浸出残渣から分離する固液分離工程と、該固液分離工程で得た前記浸出液に中和剤を添加して不純物を除去する中和工程と、該中和工程で不純物が除去された前記浸出液に硫化剤を添加して該ニッケルを硫化物の形態で回収する硫化工程とからなることを特徴とするニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019123475A JP7279546B2 (ja) | 2019-07-02 | 2019-07-02 | ニッケル酸化鉱石の浸出処理方法及びこれを含む湿式製錬方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019123475A JP7279546B2 (ja) | 2019-07-02 | 2019-07-02 | ニッケル酸化鉱石の浸出処理方法及びこれを含む湿式製錬方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021008654A true JP2021008654A (ja) | 2021-01-28 |
JP7279546B2 JP7279546B2 (ja) | 2023-05-23 |
Family
ID=74199628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019123475A Active JP7279546B2 (ja) | 2019-07-02 | 2019-07-02 | ニッケル酸化鉱石の浸出処理方法及びこれを含む湿式製錬方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7279546B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7273269B1 (ja) | 2022-07-28 | 2023-05-15 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 |
JP7585928B2 (ja) | 2021-03-26 | 2024-11-19 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 |
JP7612174B2 (ja) | 2023-01-11 | 2025-01-14 | 高麗亞鉛株式会社 | ニッケルカソードから二次電池用硫酸ニッケル溶液を製造する方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09194211A (ja) * | 1996-01-18 | 1997-07-29 | Taiheiyo Kinzoku Kk | 酸化鉱石からの高純度レアーアースメタル酸化物の製造方法 |
JP2013159790A (ja) * | 2012-02-01 | 2013-08-19 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 鉱石スラリー製造工程におけるシックナー装置及びその固体成分率制御方法 |
JP2019035113A (ja) * | 2017-08-16 | 2019-03-07 | 住友金属鉱山株式会社 | 浸出処理方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 |
JP2019085620A (ja) * | 2017-11-08 | 2019-06-06 | 住友金属鉱山株式会社 | 浸出処理方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 |
-
2019
- 2019-07-02 JP JP2019123475A patent/JP7279546B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09194211A (ja) * | 1996-01-18 | 1997-07-29 | Taiheiyo Kinzoku Kk | 酸化鉱石からの高純度レアーアースメタル酸化物の製造方法 |
JP2013159790A (ja) * | 2012-02-01 | 2013-08-19 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 鉱石スラリー製造工程におけるシックナー装置及びその固体成分率制御方法 |
JP2019035113A (ja) * | 2017-08-16 | 2019-03-07 | 住友金属鉱山株式会社 | 浸出処理方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 |
JP2019085620A (ja) * | 2017-11-08 | 2019-06-06 | 住友金属鉱山株式会社 | 浸出処理方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7585928B2 (ja) | 2021-03-26 | 2024-11-19 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 |
JP7273269B1 (ja) | 2022-07-28 | 2023-05-15 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 |
WO2024024930A1 (ja) * | 2022-07-28 | 2024-02-01 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 |
JP2024017958A (ja) * | 2022-07-28 | 2024-02-08 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 |
JP7612174B2 (ja) | 2023-01-11 | 2025-01-14 | 高麗亞鉛株式会社 | ニッケルカソードから二次電池用硫酸ニッケル溶液を製造する方法 |
US12258282B2 (en) | 2023-01-11 | 2025-03-25 | Korea Zinc Co., Ltd. | Method for producing nickel sulfate solution for secondary battery from nickel cathode |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7279546B2 (ja) | 2023-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5516534B2 (ja) | ニッケル回収ロスの低減方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法、並びに硫化処理システム | |
JP5692458B1 (ja) | 固液分離処理方法、並びにニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 | |
JP7279546B2 (ja) | ニッケル酸化鉱石の浸出処理方法及びこれを含む湿式製錬方法 | |
WO2020149122A1 (ja) | 湿式製錬法によるニッケル酸化鉱石からのニッケルコバルト混合硫化物の製造方法 | |
JP2019000834A (ja) | ニッケル高圧浸出残渣の固液分離方法 | |
JP6969262B2 (ja) | ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 | |
JP6747620B2 (ja) | Ni・Co硫化物製造方法及び鉄品位安定化システム | |
WO2013187367A1 (ja) | 中和処理方法 | |
JP6996328B2 (ja) | 脱亜鉛処理方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 | |
JP6589950B2 (ja) | 浸出処理方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 | |
JP2016113703A (ja) | ニッケル酸化鉱石の湿式製錬における中和方法 | |
JP5971364B1 (ja) | 鉱石スラリーの前処理方法、鉱石スラリーの製造方法 | |
JP5765459B2 (ja) | ニッケル回収ロスの低減方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法、並びに硫化処理システム | |
JP2020028858A (ja) | ニッケル酸化鉱石の湿式製錬プロセスにおける最終中和方法 | |
JP2021030101A (ja) | 中和処理方法 | |
JP7293873B2 (ja) | ニッケル硫化物の製造方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 | |
JP2019157236A (ja) | 固液分離処理方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 | |
JP6981206B2 (ja) | 硫酸ニッケル水溶液の脱亜鉛システム、及びその方法 | |
JP7200698B2 (ja) | ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 | |
JP7147452B2 (ja) | 亜鉛硫化物除去用の濾過設備及びこれを用いたニッケルコバルト混合硫化物の製造方法 | |
JP6977458B2 (ja) | ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 | |
JP6206518B2 (ja) | 中和処理方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 | |
JP2019214778A (ja) | ニッケル酸化鉱石原料の前処理方法 | |
JP2020180314A (ja) | 水硫化ナトリウム溶液の製造方法、硫化処理方法、ニッケル硫化物の製造方法、及びニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 | |
JP2019049020A (ja) | ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7279546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |