[go: up one dir, main page]

JP2021004665A - 内輪ユニット、及び円すいころ軸受 - Google Patents

内輪ユニット、及び円すいころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2021004665A
JP2021004665A JP2019119711A JP2019119711A JP2021004665A JP 2021004665 A JP2021004665 A JP 2021004665A JP 2019119711 A JP2019119711 A JP 2019119711A JP 2019119711 A JP2019119711 A JP 2019119711A JP 2021004665 A JP2021004665 A JP 2021004665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
tapered roller
axial direction
cage
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019119711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7263944B2 (ja
Inventor
一郎 小島
Ichiro Kojima
一郎 小島
谷口 陽三
Yozo Taniguchi
陽三 谷口
友佳 佐藤
Yuka Sato
友佳 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2019119711A priority Critical patent/JP7263944B2/ja
Priority to CN202010585976.5A priority patent/CN112145550B/zh
Priority to DE102020116724.5A priority patent/DE102020116724A1/de
Priority to US16/911,790 priority patent/US11143240B2/en
Publication of JP2021004665A publication Critical patent/JP2021004665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263944B2 publication Critical patent/JP7263944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • F16C33/4676Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the stays separating adjacent cage pockets, e.g. guide means for the bearing-surface of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • F16C33/4682Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the end walls, e.g. interaction with the end faces of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

【課題】組み立て時に保持器の変形による歪みを低減することができる内輪ユニット、及び円すいころ軸受を提供する。【解決手段】内輪ユニット50は、内輪軌道面3a、小つば5及び大つば6を有する内輪3と、内輪軌道面3aに転動可能に配置されている複数の円すいころ4と、環状の保持器10とを備えている。保持器10は、軸方向一方側の小径環状体11、軸方向他方側の大径環状体12、及び複数の柱13を有し、両環状体11,12の間であって周方向で隣り合う柱13の間に形成される空間が円すいころ4を保持するポケット14となる。保持器10は、柱13の軸方向の中間部で周方向に突出して設けられてポケット14内の円すいころ4の外周面における軸方向中間部分が接触して円すいころ4の径方向外側への脱落を阻止する抜止部20を有する。前記軸方向中間部分は、円すいころ4の重心Gよりも軸方向一方側かつ径方向外側の部分である。【選択図】図3

Description

本発明は、内輪ユニット、及び円すいころ軸受に関する。
図9は、従来の円すいころ軸受100を示す縦断面図である。この円すいころ軸受100は、内輪101と、外輪102と、複数の円すいころ103と、これら円すいころ103を周方向に間隔をあけて保持している環状の保持器104とを備えている(例えば、特許文献1参照)。
保持器104は、軸方向一方側(図9では左側)の小径環状体105と、軸方向他方側(図9では右側)の大径環状体106と、これら環状体105,106を連結する複数の柱107とを有している。そして、両環状体105,106の間であって周方向で隣り合う柱107,107の間に形成される空間が、円すいころ103を収容するポケット108となる。
特開2013−221592号公報
図9に示すような円すいころ軸受100の組み立ては、次のようにして行うことができる。まず、保持器104の各ポケット108に円すいころ103を収容した状態とする。保持器104は、ポケット108に収容する円すいころ103の径方向外側への脱落を阻止するために、柱107の軸方向両端部に設けられたころ止め部107aを有している。各円すいころ103が保持器104(ポケット108)に保持されている状態で、これらに内輪101を小径側から軸方向に沿って接近させ、円すいころ103を内輪101の内輪軌道面101aに位置させる。
円すいころ103を内輪軌道面101aに位置させる途中では、円すいころ103の小径側部分110は、内輪101の小つば101bを乗り越えるために径方向外側に変位する必要があるが、ころ止め部107aによりその変位が規制される。そこで、従来では、円すいころ103をポケット108に保持させた保持器104に対して、プレス等を用いて大きな力で内輪101を軸方向に押し付け、小径側部分110が小つば101bを乗り越える際に、保持器104を変形(拡径)させ、円すいころ103を内輪軌道面101aまで位置させている。これにより、内輪101、保持器104、及び円すいころ103が一体となった内輪ユニットが得られ、この内輪ユニットに、外輪102を組み付けることで、円すいころ軸受100が完成する。
しかし、前記のとおり、円すいころ103の小径側部分110が内輪101の小つば101bを乗り越える際、保持器104に無理な力が作用するため、保持器104の変形による歪みが許容範囲を超えると、保持器104が白化又は塑性変形したり、保持器104に割れが発生したりする場合もある。
そこで、本発明は、組み立て時に保持器の変形による歪みを低減することができる内輪ユニット、及び円すいころ軸受を提供することを目的とする。
(1)本発明は、外周に形成された内輪軌道面、前記内輪軌道面の軸方向一方側に設けられ径方向外側に突出する小つば、及び前記内輪軌道面の軸方向他方側に設けられ径方向外側に突出する大つばを有する内輪と、前記内輪軌道面に転動可能に配置されている複数の円すいころと、軸方向一方側の小径環状体、軸方向他方側の大径環状体、及び前記小径環状体と前記大径環状体とを連結している複数の柱を有し、当該大径環状体と当該小径環状体との間であって周方向で隣り合う前記柱同士の間に形成される空間が前記円すいころを保持するポケットとなる環状の保持器と、を備え、前記保持器は、前記柱の軸方向の中間部において周方向に突出して設けられ、前記ポケットに収容された前記円すいころの外周面の軸方向中間部分が接触して当該円すいころの径方向外側への脱落を阻止する抜止部を有し、前記軸方向中間部分が、前記円すいころの重心よりも軸方向一方側かつ径方向外側の部分である、内輪ユニットである。
内輪ユニットの組み立てにおいて、保持器の各ポケットに円すいころを収容した状態とし、これらに内輪を軸方向から接近させて組み付ける際、円すいころの小径側部分が径方向外側に変位して内輪の小つばを乗り越える必要がある。本発明では、円すいころの小径側部分が小つばを乗り越える際に、円すいころの外周面の軸方向中間部分が、保持器の柱に設けられた抜止部に接触することで、円すいころの径方向外側への脱落が阻止されるので、内輪を軸方向に押し付けて保持器を変形させることになる。
しかし、円すいころの外周面の軸方向中間部分は、円すいころの重心よりも軸方向一方側かつ径方向外側の部分であるため、抜止部を支点として、円すいころの大径側部分が径方向内側に揺動するとともに円すいころの小径側部分が径方向外側に揺動する。これにより、円すいころの小径側部分が小つばを乗り越えるために必要な径方向外側への変位量を小さくすることができるので、円すいころの小径側部分は小つばを乗り越え易くなる。従って、従来のように大きな力で内輪を軸方向に押し付ける必要がないので、保持器の変形による歪みを低減することができる。その結果、保持器が白化又は塑性変形したり、保持器に割れが発生したりするのを抑制することができる。
(2)前記抜止部は、前記柱から周方向に突出するにしたがって軸方向の幅が徐々に狭まるように三角柱状に形成されており、前記抜止部の突出端辺よりも軸方向一方側の前記三角柱状を構成する第一の面が、前記軸方向中間部分が接触する接触面とされているのが好ましい。
この場合、円すいころの外周面の軸方向中間部分が、三角柱状に突出して形成された抜止部の突出端辺に接触することはないので、抜止部に応力集中が生じるのを回避することができる。
(3)前記接触面の径方向内側の端縁に、R面取り部が形成されているのが好ましい。
この場合、円すいころの外周面の軸方向中間部分は、抜止部における接触面の径方向内側の端縁に形成されたR面取り部に接触するので、抜止部に応力集中が生じるのをさらに回避することができる。
(4)他の観点からみた本発明は、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の内輪ユニットと、前記内輪ユニットの内輪の径方向外側に設けられている外輪と、を備える円すいころ軸受である。
本発明の円すいころ軸受によれば、上記の内輪ユニットと同様の作用効果を奏する。
本発明によれば、組み立て時に保持器の変形による歪みを低減することができる。
本発明の実施形態に係る円すいころ軸受を示す断面図である。 保持器の一部を内径側から見た説明図である。 図2の要部を拡大した断面図である。 図3のA矢視図である。 図3のB−B矢視断面図である。 円すいころ軸受の組み立て手順を説明する説明図である。 円すいころ軸受の組み立て手順を説明する説明図である。 保持器の鉛直方向の下側に位置する円すいころを示す断面図である。 従来の円すいころ軸受を示す縦断面図である。
[円すいころ軸受の構成]
図1は、本発明の実施形態に係る円すいころ軸受を示す断面図である。この円すいころ軸受1は、内輪3と、この内輪3の径方向外側に設けられている外輪2と、これら内輪3と外輪2との間に設けられている複数の円すいころ4と、これら円すいころ4を保持している環状の保持器10とを備えている。そして、この円すいころ軸受1は潤滑油(オイル)によって潤滑される。
内輪3は、軸受鋼や機械構造用鋼等を用いて形成された環状の部材であり、その外周には、複数の円すいころ4が転動するテーパー状の内輪軌道面3aが形成されている。また、内輪3は、内輪軌道面3aの軸方向一方側(図1では左側)に設けられ径方向外側に突出する小つば5と、内輪軌道面3aの軸方向他方側(図1では右側)に設けられ径方向外側に突出する大つば6とを有している。
円すいころ4は、軸受鋼等を用いて形成された部材であり、外輪2の内周に形成された外輪軌道面2aと内輪軌道面3aとを転動する。円すいころ4は、軸方向一方側に直径の小さい小端面4aを有し、軸方向他方側に直径の大きい大端面4bを有している。大端面4bは、内輪3の大つば6のつば面7と摺接する。
図2は、保持器10の一部を内径側から見た説明図である。図1と図2において、保持器10は、軸方向一方側の小径環状体11、軸方向他方側の大径環状体12、及び周方向に間隔をあけて設けられている複数の柱13を有している。小径環状体11及び大径環状体12は円環形状であり、軸方向に所定間隔離れて設けられている。柱13は、小径環状体11と大径環状体12とを連結している。
小径環状体11と大径環状体12との間であって周方向で隣り合う二つの柱13,13同士の間に形成される空間は、円すいころ4を保持(収容)するポケット14となる。保持器10は、内輪3と外輪2との間に形成されている環状空間に設けられており、各ポケット14に一つの円すいころ4を収容し、複数の円すいころ4を周方向に等しい間隔をあけて配置し保持している。ポケット14の軸方向の長さは、後述する円すいころ軸受1の組み立て時(図7(A)及び図8参照)に円すいころ4を揺動させるための隙間を確保した長さに設定されている。
保持器10は、外輪2の内周面(外輪軌道面2a)に滑り接触可能であり、保持器10の回転は外輪2によってガイドされる。つまり、本実施形態の円すいころ軸受1は、保持器10が外輪2によって案内される外輪案内形式の軸受である。
保持器10は、合成樹脂製であり、射出成形によって成形することができる。本実施形態の保持器10は、潤滑油に対する耐性(耐油性)を備えさせるために、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)としている。このため、保持器10は硬質となり比較的弾性変形しにくく割れやすい。
図3は、図2の要部を拡大した断面図である。図4は、図3のA矢視図である。図3と図4において、保持器10は、柱13の側面13aの軸方向の中間部において周方向に突出して設けられた抜止部20を有している。本実施形態の抜止部20は、柱13の側面13aに一体に形成されている。抜止部20は、ポケット14に収容された円すいころ14の外周面の軸方向中間部分(以下、単に「円すいころ14の軸方向中間部分」という)が接触して円すいころ4の径方向外側への脱落(軸受の組み立ての際の脱落)を阻止する。
抜止部20は、柱13の側面13aから周方向に突出するにしたがって軸方向の幅が徐々に狭まるように三角柱状に形成されている。抜止部20の突出端辺21よりも軸方向一方側に形成された三角柱状を構成する第一の面は、円すいころ4の軸方向中間部分が接触する接触面22とされている。接触面22は、突出端辺21から軸方向一方側へ向かうにしたがって径方向の幅が徐々に広がるように台形状に形成されている。また、接触面22は、ポケット14に収容された円すいころ14の重心Gよりも軸方向一方側かつ径方向外側に位置している。つまり、円すいころ4の軸方向中間部分は、重心Gよりも軸方向一方側かつ径方向外側に位置している。
抜止部20の突出端辺21よりも軸方向他方側に形成された三角柱状を構成する第二の側面は、円すいころ4の軸方向中間部分が接触しない非接触面23とされている。非接触面23は、接触面22よりも面積が小さい矩形状に形成されている。
図5は、図3のB−B矢視断面図である。図3と図5において、抜止部20の突出端辺21は径方向に真っすぐ延びている。抜止部20の径方向内側の内端面24は、突出端辺21の径方向内端から、径方向内側かつ柱13の側面13a側に向かうように傾斜し、平面に形成されている。内端面24の突出端辺21に対する傾斜角度θは、接触面22に円すいころ4の軸方向中間部分が接触したときの応力が最も低くなるように設定されている。本実施形態では、傾斜角度θは20度に設定されている。
接触面22の径方向内側の端縁(内端面24との接続端縁)には、円すいころ4の軸方向中間部分が接触したときに応力集中が生じるのを回避するために、軸方向全長にわたってR面取り部25が形成されている。R面取り部25の曲率半径は、円すいころ4の軸方向中間部分が接触したときの応力が最も低くなるように設定されている。本実施形態では、前記曲率半径は1mmに設定されている。
図3及び図4において、保持器10は、柱13の側面13aにおける軸方向他方側の端部の径方向外側において周方向に突出して設けられたころ止め部15をさらに有している。本実施形態のころ止め部15は、柱13の側面13aに一体に形成されている。ころ止め部15は、ポケット14に収容された円すいころ14の外周面における大径側部分48が接触して円すいころ4の径方向外側への脱落(軸受の組み立ての際の脱落)を阻止する。
ころ止め部15は、軸受の組み立て時にポケット14内で円すいころ4が揺動しても、当該円すいころ4に接触しない位置に設けられている。なお、保持器10は、抜止部20だけでも円すいころ4の径方向外側への脱落を十分に阻止できるので、ころ止め部15を有していなくてもよい。
[円すいころ軸受の組み立て手順]
図6及び図7は、円すいころ軸受1の組み立て手順を説明する説明図である。図6(A)において、円すいころ軸受1を組み立てる際、先ず、保持器10の内周側から各ポケット14に円すいころ4を収容して保持器10と円すいころ4とを組み合わせ、これに内輪3を組み付ける(図7(B))。この組み付けの際、ポケット14に収容されている円すいころ4の径方向外側への脱落を阻止する必要がある。そのために、本実施形態の保持器10は、前記のとおり(図3参照)抜止部20を有している。
円すいころ軸受1を組み立てるためには、前記のとおり、先ず、図6(A)に示すように、保持器10の各ポケット14に円すいころ4を収容した状態とし、この保持器10及び円すいころ4のユニットに対して、内輪3を小つば5側から軸方向に沿って接近させて組み付ける。この際、図6(B)に示すように、円すいころ4の小径側部分49が径方向外側に変位して内輪3の小つば5を乗り越える際、円すいころ4の軸方向中間部分が保持器10の抜止部20に接触するので、円すいころ4の径方向外側への脱落が阻止される。このため、円すいころ4の小径側部分49が小つば5を乗り越えるためには、内輪3を軸方向に押し付けて保持器10を変形させることになる。
しかし、本実施形態では、円すいころ4の軸方向中間部分は、前記のとおり、円すいころ4の重心Gよりも軸方向一方側かつ径方向外側の部分であるため、図7(A)に示すように、円すいころ4は、抜止部20を支点として図中の時計回り方向に揺動する。つまり、円すいころ4の大径側部分48が径方向内側に揺動するとともに、円すいころ4の小径側部分49が径方向外側に揺動する。これにより、円すいころ4の小径側部分49が小つば5を乗り越えるために必要な径方向外側への変位量を小さくすることができるので、内輪3の軸方向への押し付け力が小さくても、円すいころ4の小径側部分49は、小つば5を容易に乗り越えることができる。
そして、図7(B)に示すように、円すいころ4を収容した保持器10に内輪3が組み付けられると、内輪3は、以下のように軸方向逆側(反押し付け方向)への移動が不能となる。
すなわち、図7(B)に示すように、保持器10の中心線C(図1参照)を水平方向に沿わせた状態で保持器10の鉛直方向上側に位置する円すいころ4は、自重により径方向内側に位置する内輪軌道面3aに接触した状態で保持される。これにより、内輪3の小つば5の鉛直方向上側は、当該鉛直方向上側に位置する円すいころ4に引っかかることで、内輪3の軸方向逆側への移動が不能となる。
また、図8に示すように、保持器10の鉛直方向の下側に位置する円すいころ4は、自重により径方向外側に変位し、円すいころ4の軸方向中間部分が抜止部20の接触面22に接触することで、円すいころ4が抜止部20を支点として図中の時計回り方向に揺動する。つまり、円すいころ4の大径側部分48が径方向外側に揺動するとともに、円すいころ4の小径側部分49が径方向内側に揺動する。これにより、保持器10の鉛直方向の下側に位置する円すいころ4は、小径側部分49が内輪軌道面3aに当接した状態で保持されるので、内輪3の小つば5の鉛直方向下側は、当該鉛直方向下側に位置する円すいころ4に引っかかることで、内輪3の軸方向逆側への移動が不能となる。
以上により、内輪3、円すいころ4及び保持器10により構成される内輪ユニット50は分解不能となるため、内輪ユニット50がバラバラになるのを防ぐことが可能となる。そして、この内輪ユニット50と外輪2とを軸方向に接近させて組み付けることで、図1に示すように円すいころ軸受1が構成される。
以上のように、本実施形態の円すいころ軸受1によれば、その組み立てにおいて、保持器10の各ポケット14に円すいころ4を収容した状態とし、これらに内輪3を軸方向から接近させる。そうすると、円すいころ4の小径側部分49が径方向外側に変位して内輪3の小つば5を乗り越える際に、円すいころ4の軸方向中間部分が保持器10の抜止部20に接触することで、円すいころ4の径方向外側への脱落が阻止されるので、内輪3を軸方向に押し付けて保持器10を変形させることになる。
しかし、円すいころ4の軸方向中間部分は、円すいころ4の重心Gよりも軸方向一方側かつ径方向外側の部分であるため、抜止部20を支点として、円すいころ4の大径側部分48が径方向内側に揺動するとともに円すいころ4の小径側部分49が径方向外側に揺動する。これにより、円すいころ4の小径側部分49が小つば5を乗り越えるために必要な径方向外側への変位量を小さくすることができるので、円すいころ4の小径側部分49は小つば5を乗り越え易くなる。
従って、従来のように大きな力で内輪3を軸方向に押し付ける必要がないので、保持器10の変形による歪みを低減することができる。その結果、保持器10が白化又は塑性変形したり、保持器10に割れが発生したりするのを抑制することができる。特に、円すいころ軸受1のサイズが大きくなると、その組み立て時に内輪3を軸方向に押し付ける力が大きくなるので、このような場合に有効となる。
また、円すいころ4の軸方向中間部分は、三角柱状に形成された抜止部20の突出端辺21よりも軸方向一方側の接触面22に接触し、突出端辺21に接触することはないので、抜止部20に応力集中が生じるのを回避することができる。
また、円すいころ4の軸方向中間部分は、抜止部20の接触面22における径方向内側の端縁に形成されたR面取り部25に接触するので、抜止部20に応力集中が生じるのをさらに回避することができる。
以上のとおり開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。つまり、本発明の内輪ユニット及び円すいころ軸受は、図示した形態に限らず本発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。例えば、抜止部20の形状は、図示した形態以外でもよく、変更可能である。
1:円すいころ軸受 2:外輪 3:内輪
3a:内輪軌道面 4:円すいころ 4a:小端面
5:小つば 6:大つば 10:保持器
11:小径環状体 12:大径環状体 13:柱
14:ポケット 20:抜止部 21:突出端辺
22:接触面(第一の面) 25:R面取り部 50:内輪ユニット
G:重心

Claims (4)

  1. 外周に形成された内輪軌道面、前記内輪軌道面の軸方向一方側に設けられ径方向外側に突出する小つば、及び前記内輪軌道面の軸方向他方側に設けられ径方向外側に突出する大つばを有する内輪と、
    前記内輪軌道面に転動可能に配置されている複数の円すいころと、
    軸方向一方側の小径環状体、軸方向他方側の大径環状体、及び前記小径環状体と前記大径環状体とを連結している複数の柱を有し、当該大径環状体と当該小径環状体との間であって周方向で隣り合う前記柱同士の間に形成される空間が前記円すいころを保持するポケットとなる環状の保持器と、を備え、
    前記保持器は、前記柱の軸方向の中間部において周方向に突出して設けられ、前記ポケットに収容された前記円すいころの外周面の軸方向中間部分が接触して当該円すいころの径方向外側への脱落を阻止する抜止部を有し、
    前記軸方向中間部分が、前記円すいころの重心よりも軸方向一方側かつ径方向外側の部分である、内輪ユニット。
  2. 前記抜止部は、前記柱から周方向に突出するにしたがって軸方向の幅が徐々に狭まるように三角柱状に形成されており、
    前記抜止部の突出端辺よりも軸方向一方側の前記三角柱状を構成する第一の面が、前記軸方向中間部分が接触する接触面とされている、請求項1に記載の内輪ユニット。
  3. 前記接触面の径方向内側の端縁に、R面取り部が形成されている、請求項2に記載の内輪ユニット。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の内輪ユニットと、
    前記内輪ユニットの内輪の径方向外側に設けられている外輪と、を備える円すいころ軸受。
JP2019119711A 2019-06-27 2019-06-27 内輪ユニット、及び円すいころ軸受 Active JP7263944B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119711A JP7263944B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 内輪ユニット、及び円すいころ軸受
CN202010585976.5A CN112145550B (zh) 2019-06-27 2020-06-24 内圈单元和锥形滚子轴承
DE102020116724.5A DE102020116724A1 (de) 2019-06-27 2020-06-25 Innenring und Kegelrollenlager
US16/911,790 US11143240B2 (en) 2019-06-27 2020-06-25 Inner ring unit and tapered roller bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119711A JP7263944B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 内輪ユニット、及び円すいころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021004665A true JP2021004665A (ja) 2021-01-14
JP7263944B2 JP7263944B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=73747489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119711A Active JP7263944B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 内輪ユニット、及び円すいころ軸受

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11143240B2 (ja)
JP (1) JP7263944B2 (ja)
CN (1) CN112145550B (ja)
DE (1) DE102020116724A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452196B2 (ja) 2020-03-31 2024-03-19 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
JP7668141B2 (ja) * 2021-03-24 2025-04-24 住友重機械工業株式会社 減速機、保持器、軸受
JP2024121541A (ja) * 2023-02-27 2024-09-06 ニデックドライブテクノロジー株式会社 軸受、減速機、およびロボット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113359A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Jtekt Corp ころ軸受用保持器
JP2014020507A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Jtekt Corp 分割保持器用の治具
JP2015031359A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 日本精工株式会社 保持器、円錐ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法
JP2018168861A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 中西金属工業株式会社 円錐ころ軸受用保持器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL109636C (ja) * 1958-01-22 1900-01-01
US3477773A (en) * 1968-01-23 1969-11-11 John A Altson Molded cage for nonseparable assembly of roller bearings
JP2008196594A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Ntn Corp 円すいころ軸受
DE102009053090A1 (de) * 2009-11-13 2011-06-30 Schaeffler Technologies GmbH & Co. KG, 91074 Käfig für Kegelrollen und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6028377B2 (ja) 2012-04-18 2016-11-16 日本精工株式会社 円すいころ軸受
JP6212923B2 (ja) * 2013-04-23 2017-10-18 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
JP2015102153A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社ジェイテクト 分割保持器及びころ軸受
CN104029065A (zh) * 2014-06-13 2014-09-10 沈阳飞机工业(集团)有限公司 三棱边滚柱定心夹紧机构
JP6459396B2 (ja) * 2014-10-29 2019-01-30 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
JP6458447B2 (ja) * 2014-10-29 2019-01-30 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
KR102013084B1 (ko) * 2015-09-18 2019-08-21 닛본 세이고 가부시끼가이샤 원추 롤러 베어링 및 원추 롤러 베어링의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113359A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Jtekt Corp ころ軸受用保持器
JP2014020507A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Jtekt Corp 分割保持器用の治具
JP2015031359A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 日本精工株式会社 保持器、円錐ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法
JP2018168861A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 中西金属工業株式会社 円錐ころ軸受用保持器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7263944B2 (ja) 2023-04-25
US11143240B2 (en) 2021-10-12
CN112145550B (zh) 2025-02-25
CN112145550A (zh) 2020-12-29
DE102020116724A1 (de) 2020-12-31
US20200408260A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021004665A (ja) 内輪ユニット、及び円すいころ軸受
JPH05157116A (ja) 保持器付自動調心ころ軸受
CN104565021B (zh) 圆锥滚子轴承
JP2016180417A (ja) 円すいころ軸受
US9151328B2 (en) Conical roller bearing
JP2013015200A (ja) 円すいころ軸受
JP2017003109A (ja) 円すいころ軸受
JP2022144638A (ja) 針状ころ軸受
KR20170093031A (ko) 케이지 및 이를 이용한 테이퍼 롤러 베어링
JP6007559B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2012219994A (ja) ころがり軸受
WO2022065214A1 (ja) ころ軸受及びころ軸受用保持器
JP7225703B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2020060275A (ja) 円すいころ軸受
JP2018135957A (ja) 円すいころ軸受
US8920039B2 (en) Tandem rolling bearings with open cage
JP7147257B2 (ja) スラストころ軸受
WO2022075155A1 (ja) 円すいころ軸受及び保持器
JP2022061348A (ja) 円すいころ軸受及び保持器
JP2021139455A (ja) ケージアンドローラ
KR102536309B1 (ko) 조립성이 향상된 테이퍼 롤러 베어링
JP2019015373A (ja) ラジアルころ軸受
WO2022074862A1 (ja) 円すいころ軸受及び保持器
EP2860414B1 (en) Conical roller bearing
JP5218231B2 (ja) 転がり軸受用保持器、並びにこれを備えた内輪組立体、外輪組立体、および転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7263944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150