[go: up one dir, main page]

JP2021003956A - 懸架装置 - Google Patents

懸架装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021003956A
JP2021003956A JP2019117818A JP2019117818A JP2021003956A JP 2021003956 A JP2021003956 A JP 2021003956A JP 2019117818 A JP2019117818 A JP 2019117818A JP 2019117818 A JP2019117818 A JP 2019117818A JP 2021003956 A JP2021003956 A JP 2021003956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
arm
suspension device
holding portion
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019117818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7424762B2 (ja
Inventor
信次 飯野
Shinji Iino
信次 飯野
佑介 田中
Yusuke Tanaka
佑介 田中
洋介 川井
Yosuke Kawai
洋介 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2019117818A priority Critical patent/JP7424762B2/ja
Priority to US17/610,687 priority patent/US11820185B2/en
Priority to EP20830762.9A priority patent/EP3992001A4/en
Priority to CN202080034791.3A priority patent/CN113811455B/zh
Priority to PCT/JP2020/020630 priority patent/WO2020261835A1/ja
Publication of JP2021003956A publication Critical patent/JP2021003956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424762B2 publication Critical patent/JP7424762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/18Leaf springs
    • F16F1/26Attachments or mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only
    • B60G11/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only arranged substantially transverse to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only
    • B60G11/10Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/18Leaf springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/366Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers made of fibre-reinforced plastics, i.e. characterised by their special construction from such materials
    • F16F1/368Leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/11Leaf spring
    • B60G2202/112Leaf spring longitudinally arranged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/11Leaf spring
    • B60G2202/114Leaf spring transversally arranged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/121Mounting of leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/428Leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • B60G2206/7101Fiber-reinforced plastics [FRP]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/366Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers made of fibre-reinforced plastics, i.e. characterised by their special construction from such materials
    • F16F1/368Leaf springs
    • F16F1/3683Attachments or mountings therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】車輪からの振動が車体に伝わるのを抑制することができる懸架装置を提供すること。
【解決手段】本発明に係る懸架装置は、帯状に延びる板ばねと、第1アームと、第2アームと、第1及び第2アームを回転自在に連結する連結部材と、を備える懸架装置であって、板ばねの一端を保持する第1保持部と、板ばねの他端を保持する第2保持部と、を有し、第1及び第2アームは、板ばねの一端及び他端とは異なる少なくとも一箇所で板ばねを支持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、懸架装置に関するものである。
従来、車両等に設けられ、路面の凹凸による振動が車輪を経て車体に伝わらないようにする緩衝機能を有し、車両の乗り心地や操縦の安定性などを向上させる懸架装置が知られている。懸架装置のうち、リーフスプリング式の懸架装置は、板ばねを用いて構成される(例えば、特許文献1を参照)。
板ばねは、車輪を支持するアームと、車体を支持するメンバーとに取り付けられる。具体的に、板ばねは、右側の車輪を支持する右アーム、左側の車輪を支持する左アーム、車体を支持するメンバーに取り付けられる。
特開平11−263109号公報
しかしながら、従来の懸架装置は、板ばねがメンバーに取り付けられているため、この板ばねを伝達経路として車輪からの振動がメンバーを経由して車体に伝達される。振動が車体に伝達されると、乗り心地の品質や操縦の安定性が低下するおそれがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車輪からの振動が車体に伝わるのを抑制することができる懸架装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る懸架装置は、帯状に延びる板ばねと、第1アームと、第2アームと、前記第1及び第2アームを回転自在に連結する連結部材と、を備える懸架装置であって、前記板ばねの一端を保持する第1保持部と、前記板ばねの他端を保持する第2保持部と、を有し、前記第1及び第2アームは、前記板ばねの一端及び他端とは異なる少なくとも一箇所で前記板ばねを支持することを特徴とする。
また、本発明に係る懸架装置は、上記の発明において、前記第1及び第2アームによる前記板ばねの支持位置は、前記第1アームと前記連結部材との第1の連結位置、及び、前記第2アームと前記連結部材との第2の連結位置の間に位置することを特徴とする。
また、本発明に係る懸架装置は、上記の発明において、前記第1保持部は、前記第1アームに設けられ、前記第2保持部は、前記第2アームに設けられる、ことを特徴とする。
また、本発明に係る懸架装置は、上記の発明において、前記板ばねは、繊維強化プラスチックからなる、ことを特徴とする。
本発明によれば、車輪からの振動が車体に伝わるのを抑制することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る懸架装置の構成を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1に示すA−A線断面図である。 図3は、本発明の一実施の形態に係る懸架装置の板ばねの湾曲態様の一例を示す図である。 図4は、本発明の一実施の形態に係る懸架装置の板ばねの湾曲態様の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態の変形例1に係る懸架装置の要部の構成を模式的に示す斜視図である。 図6は、本発明の実施の形態の変形例2に係る懸架装置の構成を模式的に示す斜視図である。 図7は、本発明の実施の形態の変形例3に係る懸架装置の構成を模式的に示す斜視図である。 図8は、本発明の実施の形態の変形例4に係る懸架装置の構成を模式的に示す斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面と共に詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明において参照する各図は、本発明の内容を理解し得る程度に形状、大きさ、及び位置関係を概略的に示してあるに過ぎない。すなわち、本発明は各図で例示された形状、大きさ、及び位置関係のみに限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の一実施の形態に係る懸架装置の構成を模式的に示す斜視図である。図2は、図1に示すA−A線断面図である。懸架装置1は、例えば車両に設けられ、右側の車輪、左側の車輪、及び車体(ボディ)の間に介在して、車輪から伝わる振動が車体に伝達されることを抑制する。
懸架装置1は、右側の車輪を支持する右アーム11と、左側の車輪を支持する左アーム12と、車体を支持するメンバー13と、車輪からの振動に応じて弾性変形する板ばね14と、を備える。懸架装置1は、メンバー13を経て車体に取り付けられ、路面の凹凸に応じて車輪から伝達される振動を吸収する。車輪は、ナックルやディスクロータ等を経てアームに支持される。なお、図1において、X方向は車体に取り付けられた際の車両の左右方向に相当し、Y方向は車両の前後方向に相当し、Z方向は車両の上下方向に相当する。
右アーム11は、右側の車輪を支持する支持部11aと、支持部11aの車輪支持側と反対側に設けられ、メンバー13に支持される被支持部11bと、被支持部11bの支持部11a側と反対側に延び、板ばね14の一部を把持する把持部11cと、板ばね14の一端を保持する保持部11dとを有する。保持部11dは、第1保持部に相当する。
左アーム12は、左側の車輪を支持する支持部12aと、支持部12aの車輪支持側と反対側に設けられ、メンバー13に支持される被支持部12bと、被支持部12bの支持部12a側と反対側に延び、板ばね14の一部を把持する把持部12cと、板ばね14の他端を保持する保持部12dとを有する。保持部12dは、第2保持部に相当する。
メンバー13は、車体を支持し、車体と、右側車輪、右アーム11、左側車輪及び左アーム12との間に介在する。メンバー13は、右アーム11を支持するアーム支持部13aと、左アーム12を支持するアーム支持部13bと、X方向(車体の左右方向)に延び、右アーム11及び左アーム12に接続する本体部13cとを有する。アーム支持部13a、13bは、本体部13cが延びる方向(X方向)に対して垂直な方向(Y方向)に延びる。アーム支持部13aは、右アーム11を、Y方向に延びる回転軸Y1の周りに回転可能に支持する。アーム支持部13bは、左アーム12を、Y方向に延びる回転軸Y2の周りに回転可能に支持する。メンバー13は、右アーム11及び左アーム12を回転自在に連結する連結部材に相当する。なお、メンバー13は、車体と一体化されたものであってもよい。メンバー13が車体と一体化されている場合は、車体が右アーム11及び左アーム12と連結する連結部材の機能を担う。
板ばね14は、帯状をなしてX方向に延びる。板ばね14は、例えば、繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics:FRP)や、金属、樹脂を用いて形成される。板ばねは、一枚の板材からなるものであってもよいし、複数枚の板材を積層してなるものであってもよい。なお、板ばね14の形状や弾性力等を設計するうえで、FRPは、金属や樹脂と比して、その設計の自由度が高い。
ここで、保持部11d、12dは、それぞれ板ばね14の端部を収容して保持する。本明細書では、部材の一部を収容して、部材面を取り囲み、この部材の垂直方向(ここではZ方向)への動作、水平方向(ここではY方向)への動作、回転動作を拘束して保持することを面支持という。保持部11d、12dは、面支持によって、板ばね14の端部を保持する。なお、板ばね14は、保持部11d、12dに対し挿脱する方向に移動可能である。
また、把持部11cには、板ばね14を把持する面であって、互いに対向する二つの把持面に、それぞれ突起11eが形成される。把持部11cは、突起11eによって板ばね14を挟み込んで支持する。本明細書において、部材の一部を突起等によって点や線で支持することを点支持という。この点支持では、板ばね14が、突起12eを支点として回転しうる程度の面積で支持される。把持部11cは、点支持によって板ばね14を支持する。一方、上述した面支持では、板ばね14は、アームから荷重が加わっても保持部11d、12dによって回転できない状態となっている。
また、把持部12cには、板ばね14を把持する面であって、互いに対向する二つの把持面に、それぞれ突起12eが形成される。把持部12cは、突起12eによって板ばね14を点支持する。
把持部11c(突起11e)による板ばね14の支持位置は、右アーム11とメンバー13との連結位置(回転軸Y1)よりも内側(右側車輪側と反対側)である。また、把持部12c(突起12e)による板ばね14の支持位置は、左アーム12とメンバー13との連結位置(回転軸Y2)よりも内側(左側車輪側と反対側)である。把持部11cによる板ばね14の支持位置、及び把持部12cによる板ばね14の支持位置は、いずれも、回転軸Y1と回転軸Y2との間に位置している。
図3及び図4は、本発明の一実施の形態に係る懸架装置の板ばねの湾曲態様の一例を示す図である。図3は、アームの変位によって板ばね14が変形した状態を示す図である。また、図4は、図3とは逆の態様で湾曲した状態を示す図である。図3および図4に示すように、アームの変位によって板ばね14が変形した場合であっても、メンバー13はその変形の影響を受けていない。懸架装置1では、板ばね14が変形しても、メンバー13は変形しない。すなわち、懸架装置1において、アームから板ばね14に振動が伝わった場合、板ばね14がその振動を吸収するとともに、メンバー13にはその振動が伝達されない。この際、右アーム11及び左アーム12は、メンバー13によって回転可能に支持されており、変動による荷重が回転力に変換されるため、アームの振動がメンバー13に伝達されることが抑制される。
以上説明した実施の形態では、右アーム11及び左アーム12によって板ばね14を支持し、アームの変位によって伝わる振動を板ばね14が吸収するとともに、板ばね14の変形(変位)による振動がメンバー13に直接伝わらないようにしたので、車輪からの振動が車体に伝わるのを抑制することができる。また、懸架装置1は、例えば車体が傾斜(ロール)して、一方の車輪が上方側(車体側)に、他方の車輪がその反対側(ここではZ方向の反対側)に変位したときに、板ばね14が変形したり、元の形状に戻ろうとしたりすることによって、車体の傾き(ロール角)を抑制する。
また、実施の形態では、板ばね14をアームの配設領域内に配置しているため、板ばね14の配設スペースを効率化することができる。
(実施の形態の変形例1)
図5は、本発明の実施の形態の変形例1に係る懸架装置の要部の構成を模式的に示す斜視図である。上述した実施の形態では、保持部11dが面支持によって板ばね14を保持する例を説明したが、本変形例1では、保持部が点支持によって板ばね14を保持する。本変形例1では、右アームの保持部の構成以外は、上述した実施の形態の構成と同じである。以下、右アームの保持部11fの構成について説明する。
保持部11fは、板ばね14の一端を保持する。保持部11dは、板ばね14の端部を収容して保持する。保持部11fには、板ばね14を収容する面であって、互いに対向する二つの面に、それぞれ突起11gが形成される。保持部11fは、点支持によって板ばね14を支持する。
以上説明した変形例1のように、右アームの保持部11fが板ばね14を点支持する場合であっても、板ばね14の変形(変位)によって振動がメンバー13に伝わることはないため、車輪からの振動が車体に伝わるのを抑制することができる。
なお、左アームに設けられる保持部においても、板ばね14を点支持する構成としてもよい。また、把持部11c、12cにおいて、板ばね14を面支持する構成としてもよい。点支持と面支持とでは、支持位置が同じでも板ばね14のばね定数が変わる。板ばね14のばね定数の調整として、支持態様を変えてもよい。また、面支持及び点支持のほか、板ばね14の動きに沿って回転を許容するヒンジ支持する構成としてもよい。
(実施の形態の変形例2)
図6は、本発明の実施の形態の変形例2に係る懸架装置の構成を模式的に示す斜視図である。変形例2に係る懸架装置1Aは、右側の車輪を支持する右アーム11Aと、左側の車輪を支持する左アーム12Aと、車体を支持するメンバー13と、車輪からの振動に応じて弾性変形する板ばね14と、板ばね14を把持する把持部15とを備える。メンバー13及び板ばね14は、実施の形態と同じ構成であるため、説明を省略する。
右アーム11Aは、右側の車輪を支持する支持部11aと、支持部11aの車輪支持側と反対側に設けられ、メンバー13に支持される被支持部11bと、板ばね14の一端を保持する保持部11d(図2参照)と、被支持部11bの支持部11a側と反対側に延び、把持部15に連なる連結部11hとを有する。
左アーム12Aは、左側の車輪を支持する支持部12aと、支持部12aの車輪支持側と反対側に設けられ、メンバー13に支持される被支持部12bと、板ばね14の他端を保持する保持部12d(図2参照)と、被支持部12bの支持部12a側と反対側に延び、把持部15に連なる連結部12fとを有する。
把持部15は、円環状をなし、板ばね14の長手方向の中央部を把持する。把持部15による板ばね14の支持位置は、右アーム11Aとメンバー13との連結位置(回転軸Y1)と、左アーム12Aとメンバー13との連結位置(回転軸Y2)との間に位置する。
連結部11h、12fは、把持部15の互い異なる位置に連結する。右アーム11Aは、連結部11hを経て把持部15によって板ばね14を把持する。左アーム12Aは、連結部12fを経て把持部15によって板ばね14を把持する。右アーム11A及び左アーム12Aは、共通の把持部15によって板ばねを支持している。変形例2において、把持部15と右アーム11及び左アーム12との少なくとも一方の間にベアリング等を設けて、把持部15に対して右アーム11及び左アーム12が独立して回動するようにしてもよい。
懸架装置1Aにおいても、アームから板ばね14に振動が伝わった場合、板ばね14がその振動を吸収するとともに、メンバー13にはその振動が伝達されない。
以上説明した変形例2では、右アーム11A及び左アーム12Aによって板ばね14を支持し、アームの変位によって伝わる振動を板ばね14が吸収するとともに、板ばね14の変形(変位)による振動をメンバー13に伝わらないようにしたので、車輪からの振動が車体に伝わるのを抑制することができる。
(実施の形態の変形例3)
図7は、本発明の実施の形態の変形例3に係る懸架装置の構成を模式的に示す斜視図である。上述した実施の形態及び変形例1、2では、アームが板ばねを保持する例を説明したが、本変形例3は、アーム11、12に接続するリンク16、17が板ばねを保持する。変形例3に係る懸架装置1Bは、右側の車輪を支持する右アーム11と、左側の車輪を支持する左アーム12と、車体を支持するメンバー13と、車輪からの振動に応じて弾性変形する板ばね14と、板ばね14の一端を把持し、右アーム11に接続される第1リンク16と、板ばね14の他端を把持し、左アーム12に接続される第2リンク17とを備える。本変形例3では、リンクの構成以外は、上述した実施の形態の構成と同じである。以下、第1リンク16、第2リンク17の構成について説明する。
第1リンク16は、板ばね14の一端を保持する保持部16aと、右アーム11に接続する接続部16bとを有する。保持部16aは、接続部16bに、Y方向と平行な軸のまわりに回転可能に支持される。保持部16aは、例えば、ピンやボールジョイントによって接続部16bに支持される。接続部16bは、右アーム11に、Y方向と平行な軸のまわりに回転可能に支持される。接続部16bは、例えば、ピンやボールジョイントによって右アーム11に支持される。保持部16aは、第1保持部に相当する。
第2リンク17は、板ばね14の他端を保持する保持部17aと、左アーム12に接続する接続部17bとを有する。保持部17aは、接続部17bに、Y方向と平行な軸のまわりに回転可能に支持される。保持部17aは、例えば、ピンやボールジョイントによって接続部17bに支持される。接続部17bは、左アーム12に、Y方向と平行な軸のまわりに回転可能に支持される。接続部17bは、例えば、ピンやボールジョイントによって左アーム12に支持される。保持部17aは、第2保持部に相当する。
図7では、第1リンク16および第2リンク17が面支持によってそれぞれ板ばね14を支持しているが、点支持によって板ばね14を支持してもよい。
以上説明した変形例3のように、各アームに接続するリンクが板ばね14を保持する場合であっても、板ばね14の変形(変位)によって振動がメンバー13に伝わることはないため、車輪からの振動が車体に伝わるのを抑制することができる。
(実施の形態の変形例4)
図8は、本発明の実施の形態の変形例4に係る懸架装置の構成を模式的に示す斜視図である。本変形例4では、車輪とアームとの間に介在し、軸受を支持するナックルが、板ばねを保持する。変形例3に係る懸架装置1Bは、右側の車輪を支持する右アーム11と、左側の車輪を支持する左アーム12と、車体を支持するメンバー13と、車輪からの振動に応じて弾性変形する板ばね14と、板ばね14の一端を把持し、右アーム11に接続される第1ナックル18と、板ばね14の他端を把持し、左アーム12に接続される第2ナックル19とを備える。本変形例4では、ナックルの構成以外は、上述した実施の形態の構成と同じである。以下、第1ナックル18、第2ナックル19の構成について説明する。
第1ナックル18は、板ばね14の一端を保持する保持部18aと、軸受を支持し、右アーム11に接続する接続部18bとを有する。保持部18aは、接続部18bに、Y方向と平行な軸のまわりに回転可能に支持される。保持部18aは、例えば、ピンやボールジョイントによって接続部18bに支持される。接続部18bは、右アーム11に、Y方向と平行な軸のまわりに回転可能に支持される。接続部18bは、例えば、ピンやボールジョイントによって右アーム11に支持される。保持部18aは、第1保持部に相当する。
第2ナックル19は、板ばね14の他端を保持する保持部19aと、軸受を支持し、左アーム12に接続する接続部19bとを有する。保持部19aは、接続部19bに、Y方向と平行な軸のまわりに回転可能に支持される。保持部19aは、例えば、ピンやボールジョイントによって接続部19bに支持される。接続部19bは、左アーム12に、Y方向と平行な軸のまわりに回転可能に支持される。接続部19bは、例えば、ピンやボールジョイントによって左アーム12に支持される。保持部19aは、第2保持部に相当する。
図8では、第1ナックル18および第2ナックル19が面支持によってそれぞれ板ばね14を支持しているが、点支持によって板ばね14を支持してもよい。
以上説明した変形例4のように、各アームに接続するナックルが板ばね14を保持する場合であっても、板ばね14の変形(変位)によって振動がメンバー13に伝わることはないため、車輪からの振動が車体に伝わるのを抑制することができる。
変形例3、4のように、アームとは別体であり、車体と車輪との間に設けられて両者の接続に関連する部材が、板ばねを保持する構成としてもよい。また、変形例3、4において、右アーム及び左アームによる板ばね14の支持位置は、変形例2の位置としてもよい。
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含みうるものであり、特許請求の範囲により特定される技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を施すことが可能である。
なお、上述した実施の形態及び変形例において、アームにおける板ばねと接触する部分にゴム等の緩衝部材を配設し、該緩衝部材を介して板ばねを支持するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態及び変形例では、右アームとメンバーとの連結位置と、左アームとメンバーとの連結位置との間において板ばねを把持する例を説明したが、Z方向からみて連結位置と重複する位置で板ばねを支持してもよいし、連結位置よりも車輪側(外側)で板ばねを支持する構成としてもよい。
また、上述した実施の形態及び変形例において、アクチュエータ等によって把持部による板ばね14の把持位置を移動可能な構成としてもよい。
また、上述した実施の形態及び変形例において、5箇所以上の複数の箇所において板ばねを支持する構成としてもよい。
また、上述した実施の形態及び変形例に係る懸架装置は、コイルばねを用いた懸架装置等の他の懸架装置と組み合わせて車両に設けてもよい。
以上説明したように、本発明に係る懸架装置は、車輪からの振動が車体に伝わるのを抑制するのに好適である。
1、1A〜1C 懸架装置
11、11A 右アーム
11a、12a 支持部
11b、12b 被支持部
11c、12c、15 把持部
11d、11f、12d 保持部
11e、11g、12e 突起
12、12A 左アーム
13 メンバー
13a、13b アーム支持部
13c 本体部
14 板ばね
15 把持部
16 第1リンク
17 第2リンク
18 第1ナックル
19 第2ナックル

Claims (4)

  1. 帯状に延びる板ばねと、
    第1アームと、
    第2アームと、
    前記第1及び第2アームを回転自在に連結する連結部材と、
    を備える懸架装置であって、
    前記板ばねの一端を保持する第1保持部と、
    前記板ばねの他端を保持する第2保持部と、
    を有し、
    前記第1及び第2アームは、前記板ばねの一端及び他端とは異なる少なくとも一箇所で前記板ばねを支持する、
    ことを特徴とする懸架装置。
  2. 前記第1及び第2アームによる前記板ばねの支持位置は、前記第1アームと前記連結部材との第1の連結位置、及び、前記第2アームと前記連結部材との第2の連結位置の間に位置する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の懸架装置。
  3. 前記第1保持部は、前記第1アームに設けられ、
    前記第2保持部は、前記第2アームに設けられる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の懸架装置。
  4. 前記板ばねは、繊維強化プラスチックからなる、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の懸架装置。
JP2019117818A 2019-06-25 2019-06-25 懸架装置 Active JP7424762B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117818A JP7424762B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 懸架装置
US17/610,687 US11820185B2 (en) 2019-06-25 2020-05-25 Suspension device
EP20830762.9A EP3992001A4 (en) 2019-06-25 2020-05-25 Suspension device
CN202080034791.3A CN113811455B (zh) 2019-06-25 2020-05-25 悬架装置
PCT/JP2020/020630 WO2020261835A1 (ja) 2019-06-25 2020-05-25 懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117818A JP7424762B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021003956A true JP2021003956A (ja) 2021-01-14
JP7424762B2 JP7424762B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=74060049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117818A Active JP7424762B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 懸架装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11820185B2 (ja)
EP (1) EP3992001A4 (ja)
JP (1) JP7424762B2 (ja)
CN (1) CN113811455B (ja)
WO (1) WO2020261835A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022032361A (ja) * 2020-08-11 2022-02-25 日本発條株式会社 懸架装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1924175A1 (de) * 1968-05-10 1969-11-27 Fiat Spa Querblattfederaufhaengung,insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
JPH07257131A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Nissan Motor Co Ltd リーフスプリング取付け構造
JPH0999721A (ja) * 1995-10-09 1997-04-15 Mitsubishi Motors Corp 車両用懸架装置
JPH10329520A (ja) * 1997-05-26 1998-12-15 Dr Ing H C F Porsche Ag 自動車のための前車軸
US6189904B1 (en) * 1998-10-16 2001-02-20 General Motors Corporation Vehicle wheel suspension with transverse leaf spring and mounts providing a high roll ratio

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2039983A (en) * 1934-03-05 1936-05-05 Robert P Schlirf Vehicle construction
US2072156A (en) * 1936-04-27 1937-03-02 Translever Spring Corp Spring suspension
US2200798A (en) * 1938-06-13 1940-05-14 Charles F Megow Motor vehicle
GB534079A (en) * 1939-07-26 1941-02-27 Leslie Mark Ballamy Improvements in or relating to spring suspensions for road vehicles
US3170682A (en) * 1963-08-09 1965-02-23 Gen Motors Corp Variable rate leaf spring suspension
US3913941A (en) * 1974-07-08 1975-10-21 Ford Motor Co Independent rear suspension for motor vehicles
DE2451671A1 (de) * 1974-10-31 1976-05-06 Volkswagenwerk Ag Unabhaengige radaufhaengung fuer kraftfahrzeuge
US4458918A (en) * 1981-12-24 1984-07-10 Ford Motor Company Rear wheel suspension with a transverse leaf spring
DE3334623A1 (de) 1983-09-24 1985-04-04 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Radaufhaengung
EP0476714B1 (en) * 1987-03-12 1995-06-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle height adjusting device
US5016861A (en) * 1988-02-29 1991-05-21 Vette Products, Inc. Mounting of a single transverse leaf spring for vehicles
US4813704A (en) * 1988-06-20 1989-03-21 Chrysler Motors Corporation Dual strut wheel suspension
JP2612642B2 (ja) * 1991-01-17 1997-05-21 本田技研工業株式会社 横置きリーフスプリング式懸架装置
DE4327304C2 (de) * 1992-08-19 2002-09-19 Yorozu Jidosha Kogyo Kk Aufhängungssystem für ein Kraftfahrzeug
DE19533803A1 (de) * 1995-09-13 1997-03-20 Porsche Ag Radaufhängung für ein Kraftfahrzeug mit einer radführenden Blattfeder
IT1291056B1 (it) * 1997-02-11 1998-12-14 Iveco Fiat Unita' per la sospensione elastica di una coppia di ruote ad un telaio di un autovecolo.
JPH11263109A (ja) 1998-03-18 1999-09-28 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 車両懸架装置
US6530587B2 (en) * 2000-06-30 2003-03-11 Visteon Global Technologies, Inc. Wheel suspension system having an integrated link, spring, and anti-roll bar
US6616159B2 (en) * 2001-05-22 2003-09-09 Visteon Global Technologies, Inc. Integrated rear wheel suspension system
JP2003341330A (ja) 2002-05-30 2003-12-03 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp サスペンション
US7188850B2 (en) * 2004-03-31 2007-03-13 Dana Corporation Beam axle suspension with diagonal link
JP2008195296A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Honda Motor Co Ltd サスペンション装置
EP2106934B1 (en) * 2008-03-31 2013-03-06 VDL Weweler B.V. Hinging arrangement for a wheel axle suspension
US8485543B2 (en) * 2009-04-29 2013-07-16 Reyco Granning, Llc Independent suspension and steering assembly
EP2639087B1 (en) * 2012-03-14 2014-04-23 Fiat Group Automobiles S.p.A. Vehicle wheel suspension with transverse leaf spring
JP2014015062A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Nhk Spring Co Ltd 車両懸架装置
ITTO20130354A1 (it) * 2013-05-02 2014-11-03 Fiat Group Automobiles Spa Sistema di sospensione di autoveicolo del tipo multi-link, con molla a lamina trasversale
DE102013210338A1 (de) 2013-06-04 2014-12-04 Ford Global Technologies, Llc Mehrlenkerhinterachse für ein Fahrzeug
DE102015201299A1 (de) * 2015-01-26 2016-07-28 Bayerische Motoren Werke Ag Blattfeder-Anordnung im Fahrwerk eines Fahrzeugs
DE102016216149B4 (de) * 2016-08-29 2024-10-02 Ford Global Technologies, Llc Aufhängungssystem
JP6788831B2 (ja) * 2016-10-04 2020-11-25 いすゞ自動車株式会社 車両の懸架装置
DE102016220325A1 (de) 2016-10-18 2018-04-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Federeinrichtung für eine Kraftfahrzeug-Radaufhängung
JP6708582B2 (ja) * 2017-04-10 2020-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両のサスペンションアーム
CN107642573A (zh) * 2017-09-14 2018-01-30 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种纵置frp复合材料板簧总成
DE102017218553B4 (de) * 2017-10-18 2019-07-11 Ford Global Technologies, Llc Herstellungsverfahren für Blattfedern aus faserverstärktem Kunststoff mit integrierten Augenbuchsen und Blattfeder aus faserverstärktem Kunststoff
JP7056117B2 (ja) * 2017-12-08 2022-04-19 いすゞ自動車株式会社 サスペンション装置
DE102018205215B4 (de) * 2018-04-06 2021-06-17 Zf Friedrichshafen Ag Blattfedereinrichtung für ein Fahrzeug, Fahrwerk mit einer solchen Blattfedereinrichtung sowie ein Verfahren zum Herstellen einer solchen Blattfedereinrichtung und/oder eines solchen Fahrwerks

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1924175A1 (de) * 1968-05-10 1969-11-27 Fiat Spa Querblattfederaufhaengung,insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
JPH07257131A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Nissan Motor Co Ltd リーフスプリング取付け構造
JPH0999721A (ja) * 1995-10-09 1997-04-15 Mitsubishi Motors Corp 車両用懸架装置
JPH10329520A (ja) * 1997-05-26 1998-12-15 Dr Ing H C F Porsche Ag 自動車のための前車軸
US6189904B1 (en) * 1998-10-16 2001-02-20 General Motors Corporation Vehicle wheel suspension with transverse leaf spring and mounts providing a high roll ratio

Also Published As

Publication number Publication date
US20220212512A1 (en) 2022-07-07
EP3992001A4 (en) 2022-07-27
CN113811455B (zh) 2023-12-19
WO2020261835A1 (ja) 2020-12-30
EP3992001A1 (en) 2022-05-04
US11820185B2 (en) 2023-11-21
JP7424762B2 (ja) 2024-01-30
CN113811455A (zh) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1919723B1 (en) In-wheel suspension
CA2655432A1 (en) Dual leaf suspension for vehicle drive arrangement
WO2019111918A1 (ja) サスペンション装置
WO2019111987A1 (ja) サスペンション装置のアッパアーム構造
WO2019111924A1 (ja) サスペンション装置及びロワアーム
WO2020261835A1 (ja) 懸架装置
KR20200072989A (ko) 차량용 현가장치
JP2006347338A (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JP5056366B2 (ja) サスペンション装置
KR102606916B1 (ko) 지상고 조절이 가능한 토션바형 차량용 충격 흡수장치
JP3551630B2 (ja) 車両用リヤサスペンション
JPH1159154A (ja) エアサスペンション装置
JP7600824B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH10250335A (ja) 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JP7056114B2 (ja) サスペンション装置
JPH0976715A (ja) リヤサスペンション構造
JP7502979B2 (ja) 懸架装置
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
KR20170121730A (ko) 차량 서스펜션 보조장치
CN107107692A (zh) 用于机动车辆车桥的转向节
JP3414066B2 (ja) 車両用後輪懸架装置
JPS6249203B2 (ja)
JPH0237005A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6248612B2 (ja)
KR20040106111A (ko) 현가장치의 컨트롤 암 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150