JP2021001750A - Production method of helium-3 - Google Patents
Production method of helium-3 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021001750A JP2021001750A JP2019114408A JP2019114408A JP2021001750A JP 2021001750 A JP2021001750 A JP 2021001750A JP 2019114408 A JP2019114408 A JP 2019114408A JP 2019114408 A JP2019114408 A JP 2019114408A JP 2021001750 A JP2021001750 A JP 2021001750A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- helium
- reaction
- electromagnetic wave
- gas
- furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】ヘリウム4から簡単、安価にヘリウム3を採集する。【解決手段】ステンレスの反応炉70の底部を500℃以上に加熱し、この炉の底部内にLi、Na、K等のアルカリ金属を入れて溶融させ熱振動により微粒子をその上部の反応空間74に充填せしめてレーザ媒質とし、容器壁から第1電磁波を放射せしめ、この第1電磁波を反応空間のレーザ媒質に放射して増幅された第2電磁波を放射せしめ、この第2電磁波と炉内に供給されたヘリウム4からヘリウム3を分離する。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To collect helium-3 from helium-4 easily and inexpensively. SOLUTION: A bottom of a stainless steel reaction furnace 70 is heated to 500 ° C. or higher, and an alkali metal such as Li, Na, K is put in the bottom of the furnace and melted, and fine particles are formed into a reaction space 74 above the bottom by thermal vibration. The first electromagnetic wave is radiated from the container wall, and the first electromagnetic wave is radiated to the laser medium in the reaction space to radiate the amplified second electromagnetic wave. The helium 3 is separated from the supplied helium 4. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、素粒子反応を利用して、ヘリウム4から中性子を1個分離してヘリウム3を製造するためのヘリウム3の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for producing helium-3 for producing helium-3 by separating one neutron from helium-4 by utilizing an elementary particle reaction.
本件、発明者は、水から水素を採集するために、反応炉としてのステンレス炉内にカセイソーダを入れ、500℃以上に加熱してカセイソーダの溶融塩とし、この溶融塩の表面から微細粒子を発生せしめ、この微細粒子と反応炉内に供給された水粒子とを反応させて水素を採集していた。ところが、この反応においては、供給した水の中の水素成分とカセイソーダの水素成分の合計の1.5倍の水素が採集されており、既存の物理反応では説明できない現象であり、種々の実験の結果から本発明に至ることとなった。 In this case, the inventor puts caustic soda in a stainless steel furnace as a reactor in order to collect hydrogen from water, heats it to 500 ° C. or higher to make a molten salt of caustic soda, and generates fine particles from the surface of the molten salt. At the same time, hydrogen was collected by reacting the fine particles with the water particles supplied into the reactor. However, in this reaction, 1.5 times as much hydrogen as the total of the hydrogen component in the supplied water and the hydrogen component of caustic soda is collected, which is a phenomenon that cannot be explained by the existing physical reaction, and various experiments have been conducted. The result led to the present invention.
簡単にヘリウム3を製造することを課題とする。 An object of the present invention is to easily produce helium-3.
本発明の素粒子反応方法は、密閉された鉄又はステンレスからなる反応筒体内に電磁波エネルギー増幅材としてのリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ベリリム(B)、フッ化リチウム(LiF)、フッ化ナトリウム(NaF),フッ化カリウム(KF),フッ化ベリリウム(BeF)のうち、少なくとも一種からなる金属またはフッ化金属物を収納し、前記反応筒体を電磁波エネルギー増幅材の融点以上に加熱してその壁面から、第1の複数種類の電磁波を発生せしめるとともに前記電磁波エネルギー増幅材を微粒子として反応筒体内に飛散せしめ、第1電磁波を電磁波エネルギー増幅材の微粒子に照射してエネルギーが増幅された第2電磁波を放出せしめ、この第2電磁波を反応筒体内に供給されたヘリウム4のガスに照射して、ヘリウム4の原子核から核子を所定の確率で瞬間的に分離してヘリウム3、ヘリウム4、水素H2の混合ガスを得て、この混合ガスからヘリウム3を分離する。 In the elementary particle reaction method of the present invention, lithium (Li), sodium (Na), potassium (K), verilim (B), lithium fluoride as electromagnetic wave energy amplifying materials are contained in a sealed reaction cylinder made of iron or stainless steel. A metal or metal fluoride consisting of at least one of (LiF), sodium fluoride (NaF), potassium fluoride (KF), and beryllium fluoride (BeF) is stored, and the reaction cylinder is used as an electromagnetic wave energy amplification material. The first plurality of types of electromagnetic waves are generated from the wall surface by heating to a temperature higher than the melting point of No. The second electromagnetic wave whose energy is amplified is emitted, and this second electromagnetic wave is irradiated to the gas of helium 4 supplied into the reaction cylinder, and nucleons are instantaneously separated from the nuclei of helium 4 with a predetermined probability. A mixed gas of helium 3, helium 4, and hydrogen H 2 is obtained, and helium 3 is separated from the mixed gas.
空気(酸素)が侵入しない密閉反応筒体内(反応炉)を鉄又はステンレス材(Niを含んだオーステナイト系が好ましい)で構成し、反応炉の内部に炉壁から放出される電磁波のエネルギーを増幅するエネルギー増幅材を供給し、この増幅材をアルカリ金属又はアルカリフッ化物で構成し、増幅材の融点以上に反応炉を加熱すると、炉壁の金属組織の結晶格子が格子振動を起こし、金属特有の波長を有する電磁波を発生し、このとき、前記増幅材は液化溶融して、軽い元素のために微粒子として反応炉内に飛散する。この微粒子はレーザ光を発生するレーザ媒質をなし、炉壁から発生した電磁波と相互作用をして増幅された第2電磁波を誘導放出する。反応炉内にヘリウム4ガスを供給すると、ガス分子と前記微粒子が近接して第2電磁波が気体原子内の原子核内に入り込んで核力の源であるゲージ粒子としてのグルーオンと(双方波動であるため)干渉して色荷の交換を瞬間的に妨害したり、その作用を復帰させたりする。このようにして陽子−陽子、陽子−中性子、中性子−中性子間の核力が遮断されることが確率的に生起し、特に、陽子−陽子間の核力が切れた場合には、電磁力による反発力で陽子が勢いよく核外に飛び出して電子と結合して水素ガスとなり、中性子は反発力は受けないので運動量が小さく炉壁に捕捉される。 The sealed reaction cylinder (reactor) that does not allow air (oxygen) to enter is composed of iron or stainless steel (preferably an austenite system containing Ni), and the energy of the electromagnetic waves emitted from the furnace wall is amplified inside the reactor. When the reactor is heated above the melting point of the amplification material by supplying the energy amplification material to be used, the amplification material is composed of alkali metal or alkali fluoride, the crystal lattice of the metal structure of the furnace wall causes lattice vibration, which is peculiar to metal. An electromagnetic wave having a wavelength of is generated, and at this time, the amplification material is liquefied and melted and scattered in the reaction furnace as fine particles due to light elements. These fine particles form a laser medium that generates laser light, and induce and emit a second electromagnetic wave that is amplified by interacting with the electromagnetic wave generated from the furnace wall. When helium 4 gas is supplied into the reaction furnace, the gas molecule and the fine particles are close to each other, and the second electromagnetic wave enters the nucleus in the gas atom to form a gluon as a gauge particle which is a source of nuclear force (both waves). (Because) It interferes and momentarily interferes with the exchange of color charges, or restores its action. In this way, it is probable that the nuclear force between protons-protons, protons-neutrons, and neutrons-neutrons is blocked, and especially when the nuclear force between protons and protons is cut off, it is caused by electromagnetic force. Due to the repulsive force, protons vigorously jump out of the nuclear force and combine with electrons to form hydrogen gas, and neutrons do not receive repulsive force, so their momentum is small and they are captured by the furnace wall.
反応炉の準備段階において、炉内には酸素成分が一切ないので、炉壁に格子熱振動により発生する第1電磁波を吸収する酸化膜が生じることがなく、素粒子の不確定性原理に基づいて、第1電磁波のエネルギーについて、瞬間的には熱振動の理論的エネルギーは保存されず、それ以上に高まることがあり、また第2電磁波も瞬間的に増幅材の持つエネルギーとこれと相互作用をする第1電磁波のエネルギーより高いエネルギーを発生させることが確率的に存在し、瞬間的(たとえば10−10秒間)に核力を遮断し、核子を原子核から放出する。 Since there is no oxygen component in the reactor during the preparation stage of the reactor, no oxide film that absorbs the first electromagnetic wave generated by lattice thermal vibration is formed on the furnace wall, which is based on the uncertainty principle of elementary particles. Therefore, regarding the energy of the first electromagnetic wave, the theoretical energy of thermal vibration is not momentarily conserved and may increase further, and the second electromagnetic wave also momentarily interacts with the energy of the amplification material. It is probable that an energy higher than the energy of the first electromagnetic wave is generated, which momentarily (for example, 10 to 10 seconds) shuts off the nuclear force and emits nuclei from the nucleus.
以下、図面を参照して本発明の実施態様について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1において、本発明のヘリウム3生成装置Mは、円筒体をなす反応炉本体70を有し、この本体70は、鉄又はステンレス製であり、特にステンレスでは、オーステナイト系のSUS304、310、316が好ましく、耐蝕性と耐熱性が良いものが適する。また、酸素を炉内に入れるのを完全に防止できれば鉄製のものでもよい。前記反応炉70の内壁には、ステンの酸化防止と電磁波放射(空洞放射)のために、黒鉛膜71が塗装されている。前記反応炉70の下半部外周には、面状加熱装置(ヒータ)72が係合し、この加熱装置72は、反応炉70内を400〜700℃程度に加熱する能力を有している。前記反応炉70の上面には、ヘリウム4供給のための供給管73が設けられ、この供給管73は、反応炉70の反応空間74内で開口するようにその内部に伸びている。また、反応炉70の上面には、反応空間74内で反応生成されたガス体を排出するための排出管75が設けられている。前記反応炉70の底部には、電磁波放射面積を増加させるための複数の放射板75、75…75からなる放射補助体76が載置され、これとともに電磁波増幅材77が収納されている。前記放射補助体76は反応炉70の同一の材質からなり、この代わりに同質材料の粉体でもよく、例えば、70μ程度の鉄、ステンレス粉末が使用される。
In FIG. 1, the helium-3 generator M of the present invention has a reaction furnace
前記電磁波増幅材77としては、アルカリ金属単体(リチウム(7Li リチウム7)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)のうち少なくとも一種か、この代わりにアルカリ金属単体のフッ化物(LiF、NaF、KF)が用いられる。この電磁波増幅材77は、その単体は最外殻電子が一つで、化学的に活性の強い金属であり、熱により内殻電子が外殻軌道に飛び移り易い。また、これら金属単体、そのフッ化物は、融点が比較的低く(Li:180℃、Na:98℃、K:64℃、LiF:460℃)加熱すると容易に溶融して液体となり、例えば、500℃以上に加熱すると、分子の熱振動により微粒子となって飛び出し前記反応空間に充満する。
The electromagnetic
一方、前記反応炉70を500℃以上に加熱すると、反応炉壁をなす金属は、図2のような結晶格子80をなし、各元素81からなる格子構造は、その格子特有の振動数を有する電磁波を放射する。この電磁波は、反応炉内での空洞放射であり、図3に示すように、温度に応じて強度の異なる電磁波が放射される。すなわち、温度が高くなる程電磁波の強度(光子数)は大きくなり、そのピークは振動数の大きい方法(右)にずれて行き、ある温度における電磁波の振動数は小さいものから大きいものまで無数にあり、そのエネルギーhν(h:ブランク定数;ν:振動数)は、連続的でなく、量子化されて飛び飛びに変化する。
On the other hand, when the
増幅材としてナトリウム(Na)を使用した場合、Naは100℃以下で溶融液化し、図4に示すように、その表面張力により放射板75の表面に沿って、やや上昇し、300〜400℃になると、熱振動が激しくなり微粒子として反応空間74内に飛び出す。この微粒子は、炉壁からの電磁波により図5に示すように外殻電子e−がその軌道から弾き出されて、いわゆる電離作用が起こり、Na+イオンと電子e−が混在したプラズマ雰囲気ができる。この現象はLi又はKでも起こる。これと同時にプラズマ雰囲気中の金属ナトリウムイオンは励起されて第2電磁波を放射し、この第2電磁波は、図5に示すように、炉壁の炭素膜で反射してレーザ生成作用により増幅される(エネルギーと光子数が増加している。)。この増幅された第2電磁波が、反応炉内に供給されるヘリウム4に素粒子作用を行って、核子を原子核から分離させる。なお、前記反応炉70の上半部が大気に開放され空冷状態を作っているのは、反応空間74の素粒子反応としてレーザ媒質の相転移を起こすためである。例えば、300〜400℃に保持する必要があり、反応炉下部で増幅材の微粒子を多数発生させるためには、その部分は500℃以上に維持するのが好ましく、増幅材の微粒子発生部(炉底部)の温度と反応空間の温度に差を設ける必要がある。
When sodium (Na) is used as the amplifying material, Na melts and liquefies at 100 ° C. or lower, and as shown in FIG. 4, it rises slightly along the surface of the
前述したように、素粒子反応により原子核から陽子又は中性子(核子)を分離させるためには、原子核内の核力以上(結合エネルギーに対応)のエネルギーを核子に作用させる必要があるが、第1電磁波の発生及び第2電磁波の発生において、図3に示すように、空洞放射において周波数(振動)の高い電磁波は存在し、しかもエネルギーと時間間隔の積はブランク定数以上である(△E△t≧h)という不確定性原理に基づけば、瞬間的、例えば10億分の1秒の時間間隔においては、エネルギー保存の原則は破られ極端に大きなエネルギーがある確率で生じている。例えば、ヘリウム4の原子核の核子間の核力は6〜7MeVであるが、このエネルギーは振動数1020以上のガンマー(γ)線であれば確保でき、第2増幅電磁波が瞬間的にこの電磁エネルギーを核力の源である素粒子のグルーオンの波動に作用せしめ、瞬間的に核力を遮断し、陽子又は中性子を原子核から分離する。原子核内の陽子、中性子はそれぞれの軌道上を振動しながら移動しており、それら相互の離間距離は増減しており、特に、熱エネルギーが加えられたときには振動が激しくなり、それぞれ質量X速度(mv)の運動エネルギーが与えられる。2つの陽子間の核力が遮断されたときは、図6に示すようにそれらの間に電磁反発力により陽子Pが勢いよく飛び出すが、飛び出た陽子は、反応空間内の電子と結合して水素原子となって一定の直径を持つ。これに対し、核力(陽子と中性子間、中性子と中性子間)の遮断により中性子が原子核から分離した時には、熱振動による運動エネルギーは持っているが、電磁力は作用しないので、陽子が分離する場合に比較して分離力が小さく、殆どの場合に、電磁力が作用しないので反応炉の炉壁に捕捉されてしまう。すなわち、反応空間内では、ある確率で生じるエネルギー保存の法則に従わない増大エネルギーの発生により核子の分離が起こり、これにより瞬間的に吸熱が生じ、これとともに大エネルギー発生に伴って瞬間的に発熱が生じている。温度低下は温度計で数回確認されており(2〜3秒間に加熱中であっても250℃以下に下降する)、温度上昇は、増幅材としての径1mmのステンレス粉が完全に昇華してしまって全く残っていない状態が観察されており、このことから、3000℃以上の温度上昇が存在したと思われ、また、炉壁のアルモファス組織が観察されることからすると極端に高い温度から極端に低い温度に短時間で急降下しているものと思われる。 As mentioned above, in order to separate protons or neutrons (nucleons) from the nucleus by the elementary particle reaction, it is necessary to apply energy equal to or greater than the nuclear force in the nucleus (corresponding to the binding energy) to the nucleons. In the generation of the electromagnetic wave and the generation of the second electromagnetic wave, as shown in FIG. 3, an electromagnetic wave having a high frequency (vibration) exists in the cavity radiation, and the product of energy and time interval is equal to or more than the blank constant (ΔE Δt). Based on the uncertainty principle of ≧ h), the principle of energy conservation is violated and an extremely large amount of energy is generated with a probability of being generated instantaneously, for example, at a time interval of one billionth of a second. For example, the nuclear force between the nucleons of the atomic nucleus of helium 4 is 6 to 7 MeV, but this energy can be secured if it is a gamma (γ) ray with a frequency of 10 20 or more, and the second amplified electromagnetic wave momentarily becomes this electromagnetic force. It acts energy on the wave motion of the glueon of elementary particles, which is the source of nuclear force, momentarily shuts off the nuclear force, and separates protons or neutrons from the nucleus. Protons and neutrons in the nucleus are moving while vibrating in their respective orbits, and the distance between them is increasing or decreasing. In particular, when thermal energy is applied, the vibration becomes intense, and each mass X velocity ( The kinetic energy of mv) is given. When the nuclear force between two protons is cut off, the proton P pops out vigorously due to the electromagnetic repulsive force between them as shown in FIG. 6, but the popped out protons combine with the electrons in the reaction space. It becomes a hydrogen atom and has a certain diameter. On the other hand, when neutrons are separated from the atomic nucleus by blocking nuclear forces (between protons and neutrons, between neutrons and neutrons), they have kinetic energy due to thermal vibration, but electromagnetic force does not act, so protons separate. The separation force is smaller than in the case, and in most cases, the electromagnetic force does not act, so that the separation force is trapped in the furnace wall of the reactor. That is, in the reaction space, nucleons are separated due to the generation of increased energy that does not obey the law of energy conservation that occurs with a certain probability, which causes endothermic heat, and at the same time, heat is generated instantaneously with the generation of large energy. Is occurring. The temperature drop has been confirmed several times with a thermometer (it drops to 250 ° C or less even during heating for 2 to 3 seconds), and the temperature rise completely sublimates the stainless steel powder with a diameter of 1 mm as an amplification material. It has been observed that there is no residue left at all, which suggests that there was a temperature rise of 3000 ° C or higher, and that the almofus structure of the furnace wall was observed from an extremely high temperature. It seems that it has plummeted to an extremely low temperature in a short time.
具体的に、図7を参照して反応炉70内に供給されたヘリウム原子核90について説明する。原子核90には、2個の陽子Pと2個の中性子nが存在し、第2電磁波の増幅エネルギーにより高エネルギー(6〜7Mev以上)が生じ、これにより1個の陽子Pが反応空間74に飛び出し1個の電子と結合して水素原子となるが、この陽子Pは他の陽子Pからの電磁力による反発力で大きな運動エネルギーを有して飛び出しても電子との結合により一定の体積を有してエネルギーは小さくなるし、例え炉壁70aに衝突しても、壁内のステン原子の電磁力により反発され捕捉されることがない。しかしながら、1つの中性子nが核力を遮断された時の運動エネルギー(mv)は、電磁場の反発力がないので陽子より小さく、空間に飛散している微粒子(Na+、e−等)と衝突してエネルギーを失ってβ崩壊により陽子となるか、炉壁70a内に捕捉されるかである。このように、陽子の原子核からの分離と高エネルギーの発生により瞬間的な放熱と吸熱が繰り返される。このように陽子と中性子が飛び出した場合には、水素ガス(H2),重水ガス(D2)が生じるが、中性子1個が飛び出す確率もあり、この場合には、ヘリウム4ガス、ヘリウム3ガスの混合ガスとなり、実験によれば、H2ガス、ヘリウム3ガス、ヘリウム4ガスの均等の混合ガスとなる場合が多かった。この混合ガスを遠心分離によって分離してヘリウム3を得る。
Specifically, the
本発明においては、発熱と吸熱とのバランスを取りつつ反応を継続させているので、安全に反応を継続できる。すなわち、陽子の分離作用のみであれば、著しい吸熱反応になり、直ちに絶対零度まで炉温が下降して反応が継続しないし、発熱反応のみでは、炉壁が直ちに溶融してしまい反応を継続させることが出来ない。本発明では吸熱作用の確率と発熱作用の確率がほぼバランスし、僅かに吸熱作用が上回るように調整されており、これにより安全に反応が続けられ、炉外に中性子が飛び出していく危険性も少なく、反応炉70の近傍に常時中性子測定器を設置して測定したが、測定器が顕著に中性子を検出することはなかった。
In the present invention, since the reaction is continued while balancing heat generation and endothermic, the reaction can be safely continued. That is, if only the proton separation action is performed, a remarkable endothermic reaction occurs, the furnace temperature immediately drops to absolute zero and the reaction does not continue, and if only the exothermic reaction is performed, the furnace wall immediately melts and the reaction continues. I can't. In the present invention, the probability of endothermic action and the probability of exothermic action are almost balanced and adjusted so that the endothermic action is slightly exceeded, so that the reaction can be continued safely and there is a risk that neutrons will fly out of the furnace. There were few, and a neutron measuring instrument was always installed in the vicinity of the
以上は縦形の炉について説明したが、図8に示すように、横形の反応炉100についても同様の反応を起こすことが出来る。前記反応炉100は、横形のステンレス又は鉄からなる円筒体をなす本体101を有し、この本体101の内壁には黒鉛膜102が塗布されている。本体101の左端部には、気体供給管103が、その右端部には水素排出管104が形成されている。前記本体101の中心軸方向に左側から加熱管105が本体101の中央近傍まで伸びており、この加熱管105はステンレス製(SUS304)である。この加熱管105内には内部加熱装置としての電熱ヒータ106が収納され、本体101の内部を加熱するようになっている。一方、本体101の左半分外側壁は外部加熱ヒータとしての面状ヒータ107で被覆され、本体101の右半分は外気に露出され、空冷されるようになっており、反応空間107を形成している。前記本体101の右半分の下面には増幅材収納体108が収納され、この中に増幅材である金属リチウム、ナトリウム等が収納されている。このように、内外部の両方のヒータ106、107によって加熱すれば、増幅材の微粒子が十分に飛び出して反応空間108を満たし、空冷されている反応空間で確実に相転移を起こすことが可能となる。
Although the vertical type furnace has been described above, as shown in FIG. 8, the same reaction can be caused in the
本発明によれば、核融合燃料のヘリウム3が簡単で安価に手に入るので、新エネルギーの普及に寄与できる。 According to the present invention, the fusion fuel helium-3 can be easily and inexpensively obtained, which can contribute to the spread of new energy.
1、70…反応炉
71…黒鉛膜
72…ヒータ
74…反応空間
76…放射補助体
77…電磁波増幅材
1, 70 ... Reaction furnace 71 ...
Claims (2)
The method for producing helium-3 according to claim 1, wherein the reaction space is maintained at 300 to 400 ° C. to cause a phase transition of fine particles in the reaction space.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019114408A JP2021001750A (en) | 2019-06-20 | 2019-06-20 | Production method of helium-3 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019114408A JP2021001750A (en) | 2019-06-20 | 2019-06-20 | Production method of helium-3 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021001750A true JP2021001750A (en) | 2021-01-07 |
Family
ID=73994969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019114408A Pending JP2021001750A (en) | 2019-06-20 | 2019-06-20 | Production method of helium-3 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021001750A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220219977A1 (en) * | 2019-03-26 | 2022-07-14 | Yasuo Ishikawa | Method of and apparatus for plasma reaction |
-
2019
- 2019-06-20 JP JP2019114408A patent/JP2021001750A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220219977A1 (en) * | 2019-03-26 | 2022-07-14 | Yasuo Ishikawa | Method of and apparatus for plasma reaction |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11495362B2 (en) | Methods, devices and systems for fusion reactions | |
JP2020163377A (en) | Plasma reaction method and plasma reactor | |
US20240308846A1 (en) | Method of and apparatus for plasma reaction | |
US20230352196A1 (en) | Method of and apparatus for plasma reaction | |
Andersson et al. | Superfluid ultra-dense deuterium D (− 1) at room temperature | |
WO2012011499A1 (en) | Nuclear transformation method and nuclear transformation device | |
JP2013206726A (en) | Composite target, neutron generation method using composite target, and neutron generator using composite target | |
Nedorezov et al. | Nuclear photonics: results and prospects | |
JP6218174B2 (en) | Composite type target, neutron generation method using composite type target, and neutron generator using composite type target | |
JP2021001750A (en) | Production method of helium-3 | |
McCrory et al. | Inertially confined fusion | |
US20210225531A1 (en) | Method and apparatus for initiating and maintaining nuclear reactions | |
WO2001039197A2 (en) | Cavitation nuclear reactor | |
Gorlova et al. | On the possibility of generating low-energy positrons on accelerators of electrons with a beam energy of a few MeV and on terawatt lasers | |
Chintalwad et al. | Simulation studies of γ-ray radiation in laser-plasma interactions with structured targets | |
JP2022168898A (en) | Plasma reaction method and plasma reaction apparatus | |
Doeppner et al. | Demonstration of improved performance of fully-integrated deuterium-tritium capsule implosion in depleted uranium hohlraum on the NIF | |
JP2006244863A (en) | High-efficiency high-speed ion / electron generator | |
Stringham | Helium Measurements From Target Foils, LANL and PNNL, 1994 | |
CN222636864U (en) | Laser fusion system | |
Kawamura et al. | Potential of Kα radiation by energetic ionic particles for high energy density plasma diagnostics | |
SU743464A1 (en) | Impulsed neutron source | |
Chutko et al. | Observation of thermonuclear neutrons emitted from dense femtosecond plasma at moderate intensities | |
JP2018036275A (en) | Fusion reaction method and fusion reaction apparatus | |
Heeter et al. | FY14 LLNL OMEGA Experimental Programs |