JP2020534787A - 黒麹種菌の連続培養及びそれを用いたクエン酸製造方法 - Google Patents
黒麹種菌の連続培養及びそれを用いたクエン酸製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020534787A JP2020534787A JP2019512299A JP2019512299A JP2020534787A JP 2020534787 A JP2020534787 A JP 2020534787A JP 2019512299 A JP2019512299 A JP 2019512299A JP 2019512299 A JP2019512299 A JP 2019512299A JP 2020534787 A JP2020534787 A JP 2020534787A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inoculum
- fermentation
- liquid
- medium
- culture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/40—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
- C12P7/44—Polycarboxylic acids
- C12P7/48—Tricarboxylic acids, e.g. citric acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/04—Preserving or maintaining viable microorganisms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/14—Fungi; Culture media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/14—Fungi; Culture media therefor
- C12N1/145—Fungal isolates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12R—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
- C12R2001/00—Microorganisms ; Processes using microorganisms
- C12R2001/645—Fungi ; Processes using fungi
- C12R2001/66—Aspergillus
- C12R2001/685—Aspergillus niger
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Virology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Botany (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
Description
(1)黒麹菌胞子の調製は手間がかかり、周期も長く、効率も低い:黒麹菌菌種は、賦活、平板によるスクリーニング及びステージ3拡大培養を経る必要があり、調製周期が30日を超え;手作業が煩雑で、雑菌汚染リスクも大きい。
(2)菌種の安定性や一致性が悪い:現在胞子調製の機械化程度が低く、麩麹培養容器が小さく、異なる容器内の一致性が比較的悪いため、種菌培養の品質と発酵結果が不安定となる。
(3)種菌培養の効率が低い:胞子接種から種菌培養までは、8〜12時間の発芽時間が必要で、種菌タンクの利用効率が下がる。
(4)種菌の回分培養が不安定である:回分培養において、菌体の生育環境(例えば糖濃度、pH等)が絶え間なく変化し、菌体の生育は長期的に最適な環境にあることができない。
(1)開始段階:黒麹菌の胞子を種菌培地に接種し、16〜36時間培養して液体種菌を得るステップ、
(2)種菌の連続培養段階:ステップ(1)で得られた液体種菌に対し連続分散処理を施し、分散で得られた液体種菌を連続培養し、培養過程中の液体種菌を発酵培地に連続して流入させて発酵培養し、同時に流出した液体種菌と同一の速度で新鮮流加培地を補給するステップ、及び、
(3)停止段階:新鮮流加培地の補給及び分散処理を停止し、継続培養して液体種菌を得てから液体種菌を発酵培地に移して発酵培養するステップ、
を含む。
葡萄糖と大豆粕粉末で各々種菌培地(全糖80g/L、全窒素1.5g/L)及び発酵培地(全糖が160g/L、全窒素が1.5g/L)を調合し;移植後、胞子濃度が55万個/mLで接種し;20時間培養して成熟した液体種菌を得、液体種菌の菌糸を分散器で分散し、処理後の菌体の平均直径を100μmとし、各々次のステージの種菌培地及び発酵培地に移し;次のステージの発酵培地に移し、発酵培地内の還元糖濃度が5g/L以下に下がった時、発酵を終了させた。このように繰り返し、種菌の活力が明らかに低下した時に停止した。各バッチの発酵における酸度、残糖を測定し、また転化率、発酵効率等の指標を計算した。
発酵培地の全糖は、180g/L、全窒素が1.5g/Lであり;他の条件は、比較例1と同じである。
トウモロコシ粉の液化液とトウモロコシの糖化液の調製は、実施例1と同じである。トウモロコシの液化液と硫酸アンモニウムで種菌培地(全糖120g/L、全窒素2g/L)と発酵培地(全糖160g/L、全窒素1.0g/L)を調合する。黒麹菌の胞子を種菌培地に接種し、胞子の最終濃度が4×105個/mLで、20時間培養して、ステージ1の成熟液体種菌を得た。70%の成熟液体種菌を1バッチ目の発酵培地内に移して培養し、還元糖濃度が5g/Lを下回った時、発酵を終了させた。残りの30%の液体種菌を分散器で処理して得られた菌糸体或いは菌塊の平均直径は62μmであり、種菌培地に移し、16時間培養して改めてステージ2の成熟液体種菌を再び得た。このように繰り返し、種菌の活力が明らかに低下した時に停止した。各バッチの発酵における酸度、残糖を測定し、また転化率、発酵効率等の指標を計算した。
トウモロコシ粉の液化液とトウモロコシの糖化液の調製は、実施例1と同じである。トウモロコシの液化液と硫酸アンモニウムで種菌培地(全糖120g/L、全窒素2g/L)と発酵培地(全糖160g/L、全窒素1.0g/L)を調合する。黒麹菌の胞子を種菌培地に接種し、胞子の最終濃度が4×105個/mLで、20時間培養して、ステージ1の成熟液体種菌を得た。70%の成熟液体種菌を1バッチ目の発酵培地内に移して培養し、還元糖濃度が5g/Lを下回った時、発酵を終了させた。残りの30%の液体種菌を分散器で処理して得られた菌糸体或いは菌塊の平均直径は50μmであり、新鮮種菌培地を残りの液体種菌に補給し、16時間培養して改めてステージ2の成熟液体種菌を再び得た。このように繰り返し、種菌の活力が明らかに低下した時に停止した。各バッチの発酵における酸度、残糖を測定し、また転化率、発酵効率等の指標を計算した。
種菌の連続培養段階において、新鮮種菌流加培地の連続補給速度は、滞留時間4時間で制御され、他の条件が実施例1と同じである。
<比較例6>
実施例1と比較例1、3、4の技術的効果を比較し、その結果を表1に整理した。
実施例2と比較例2の技術的効果を比較し、その結果を表2に整理した。
本発明の実施例1と比較例5、6の性能を比較し、その結果を表3に整理した。
Claims (10)
- 黒麹種菌の連続培養方法であって、
(1)開始段階:黒麹菌の胞子を種菌培地に接種し、16〜36時間培養して液体種菌を得るステップ、
(2)種菌の連続培養段階:ステップ(1)で得られた液体種菌に対し連続分散処理を施し、分散で得られた液体種菌を連続培養し、培養過程中の液体種菌を発酵培地に連続して流入させて発酵培養し、同時に流出した液体種菌と同一の速度で新鮮流加培地を補給するステップ、及び、
(3)停止段階:新鮮流加培地の補給及び分散処理を停止し、継続培養して液体種菌を得てから液体種菌を発酵培地に移して発酵培養するステップ、
を含むことを特徴とする、方法。 - 前記ステップ(1)において黒麹菌の胞子を接種した後の最終濃度は、1〜9×105個/mLであり;前記ステップ(1)において種菌培地の全糖は、100〜180g/L、C/Nが20〜40であり;前記ステップ(1)において種菌培養条件は、温度35〜39℃、風量0.2〜0.4vvm、タンク内圧0.05〜0.1Mpa、撹拌回転数100〜200rpmであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記ステップ(2)において補給する新鮮流加培地の全糖は、150〜200g/L、C/Nが15−30であり;前記ステップ(2)内の連続培養条件は、温度35〜37℃、風量0.3〜0.6vvm、タンク内圧0.05〜0.07Mpa、撹拌回転数が150〜200rpmであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記ステップ(3)において継続培養の培養条件は、温度35〜39℃、風量0.3〜0.6vvm、タンク内圧0.05〜0.1Mpa、撹拌回転数150〜200rpmであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記ステップ(2)において、前記液体種菌の連続分散処理の方法は、分散器で液体種菌内の菌糸体を10〜80μmの綿状菌糸に分散することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記ステップ(2)において、新鮮流加培地の補給速度と液体種菌流出の速度F=V/tであり、ここでVは種菌タンク内の液体種菌体積であり、サイズの異なるタンクで液体種菌体積を確認し;tは、液体種菌の滞留時間であり、綿状菌糸の細胞濃度に基づきフィードバック調節を行い、通常は6〜24時間をとることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記ステップ(2)、前記ステップ(3)において、発酵接種の割合は、5〜25%(v/v)であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記ステップ(2)、前記ステップ(3)において、発酵培地の全糖は、160〜200g/Lで、C/Nが50−90であり;前記ステップ(2)、前記ステップ(3)において、温度35〜39℃、風量0.1〜0.4vvm、タンク内圧0.05〜0.1Mpa、撹拌回転数100〜200rpmの条件で発酵培養し、還元糖濃度が5g/Lを下回った時、発酵を終了することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記種菌培地、新鮮流加培地、発酵培地は、各々澱粉質原料の液化液と窒素源を調合してから成り;前記澱粉質原料は、トウモロコシ粉、キャッサバ粉、モロコシ粉、小麦澱粉のうちの少なくとも1種を含み;前記窒素源は、硫酸アンモニウム、尿素、大豆粕粉末、コーンスティープリカーのうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 請求項1に記載の種菌の連続培養方法で得られた黒麹菌を発酵させてクエン酸の製造に用いることを特徴とする、クエン酸の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201810986196.4 | 2018-08-28 | ||
CN201810986196.4A CN109055444B (zh) | 2018-08-28 | 2018-08-28 | 一种黑曲霉种子连续培养及其生产柠檬酸的方法 |
PCT/CN2018/123053 WO2020042481A1 (zh) | 2018-08-28 | 2018-12-24 | 一种黑曲霉种子连续培养及其生产柠檬酸的方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020534787A true JP2020534787A (ja) | 2020-12-03 |
JP6937366B2 JP6937366B2 (ja) | 2021-09-22 |
Family
ID=64757502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019512299A Active JP6937366B2 (ja) | 2018-08-28 | 2018-12-24 | 黒麹種菌の連続培養及びそれを用いたクエン酸製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11434467B2 (ja) |
EP (1) | EP3640337B1 (ja) |
JP (1) | JP6937366B2 (ja) |
KR (1) | KR102174885B1 (ja) |
CN (1) | CN109055444B (ja) |
WO (1) | WO2020042481A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109055444B (zh) * | 2018-08-28 | 2020-06-05 | 江苏国信协联能源有限公司 | 一种黑曲霉种子连续培养及其生产柠檬酸的方法 |
CN111349570A (zh) * | 2018-12-24 | 2020-06-30 | 中粮生物化学(安徽)股份有限公司 | 一种制备黑曲霉种子的方法和柠檬酸的发酵方法 |
CN109609391B (zh) * | 2019-02-15 | 2023-03-17 | 福州大学 | 一种菌丝球的定量接种方法 |
CN112535253A (zh) * | 2020-12-08 | 2021-03-23 | 江南大学 | 一种高效脱除苹果渣中展青霉素的生物脱毒方法 |
CN112553284B (zh) | 2020-12-30 | 2021-12-14 | 甘肃省科学院生物研究所 | 一种自然共生的混合培养物降解粗饲料生产柠檬酸的方法 |
CN112753930B (zh) * | 2021-01-14 | 2023-07-14 | 陕西省微生物研究所 | 一种食品级二氧化硫脱除剂及其制备方法和应用方法 |
CN114045313B (zh) * | 2021-09-30 | 2023-09-22 | 日照金禾博源生化有限公司 | 一种通过控制黑曲霉菌球形态来调控柠檬酸发酵的方法 |
CN114774325A (zh) * | 2022-05-11 | 2022-07-22 | 中国烟草中南农业试验站 | 促进作物氮素利用的复合微生物菌剂、制备方法及应用 |
CN116515713A (zh) * | 2023-06-06 | 2023-08-01 | 天津科技大学 | 一种生产菌种培养方法 |
CN119033698A (zh) * | 2024-09-03 | 2024-11-29 | 广州骐骥生物科技有限公司 | 一种高纯度低杂质的枸橼酸透析粉的制备工艺 |
CN119614647A (zh) * | 2025-02-13 | 2025-03-14 | 莱芜泰禾生化有限公司 | 一种发酵制备柠檬酸镁的方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01199586A (ja) * | 1988-02-03 | 1989-08-10 | Toushitsu Giken:Kk | クエン酸を含有する組成物の製造方法 |
JP2003527853A (ja) * | 2000-03-21 | 2003-09-24 | セーホーエル.ハンセン アクティーゼルスカブ | 一貫した品質を有するスターターカルチャーの供給方法 |
JP2007089404A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Asahi Breweries Ltd | 液体麹の連続製造方法 |
JP2008533981A (ja) * | 2005-03-24 | 2008-08-28 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 有益な化合物の微生物産生方法 |
CN102250971A (zh) * | 2010-12-23 | 2011-11-23 | 日照金禾博源生化有限公司 | 一种柠檬酸的发酵生产方法 |
CN103290070A (zh) * | 2013-06-20 | 2013-09-11 | 南通凯赛生化工程设备有限公司 | 一种连续流加补料发酵生产柠檬酸的方法 |
CN104087624A (zh) * | 2014-07-11 | 2014-10-08 | 江南大学 | 黑曲霉连续发酵生产柠檬酸的方法 |
CN104099253A (zh) * | 2014-07-11 | 2014-10-15 | 江南大学 | 基于菌丝球分散技术的柠檬酸黑曲霉种子连续培养方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07121218A (ja) * | 1991-10-30 | 1995-05-12 | Enshu Ltd | 対話プログラミングのミラーイメージ入力方法 |
JPH0731468A (ja) * | 1993-07-19 | 1995-02-03 | Yamasa Shoyu Co Ltd | 糸状菌の連続液体培養法 |
KR100892355B1 (ko) | 2008-01-07 | 2009-04-08 | (주)큐젠바이오텍 | 치마버섯 균사체의 반연속식 액상배양을 통한 베타-1,6-분지-베타-1,3-글루칸 대량생산 방법 |
CN102409066B (zh) * | 2011-12-15 | 2013-09-25 | 中粮生物化学(安徽)股份有限公司 | 一种柠檬酸的发酵方法 |
CN102864082B (zh) * | 2012-09-19 | 2014-04-30 | 中粮生物化学(安徽)股份有限公司 | 柠檬酸发酵种子培养的方法及发酵制备柠檬酸的方法 |
CN104531541B (zh) * | 2014-12-16 | 2017-12-22 | 日照金禾博源生化有限公司 | 一种柠檬酸发酵种子罐培养工艺 |
CN109055444B (zh) * | 2018-08-28 | 2020-06-05 | 江苏国信协联能源有限公司 | 一种黑曲霉种子连续培养及其生产柠檬酸的方法 |
-
2018
- 2018-08-28 CN CN201810986196.4A patent/CN109055444B/zh active Active
- 2018-12-24 EP EP18852710.5A patent/EP3640337B1/en active Active
- 2018-12-24 JP JP2019512299A patent/JP6937366B2/ja active Active
- 2018-12-24 WO PCT/CN2018/123053 patent/WO2020042481A1/zh unknown
- 2018-12-24 US US16/467,990 patent/US11434467B2/en active Active
- 2018-12-24 KR KR1020197006893A patent/KR102174885B1/ko active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01199586A (ja) * | 1988-02-03 | 1989-08-10 | Toushitsu Giken:Kk | クエン酸を含有する組成物の製造方法 |
JP2003527853A (ja) * | 2000-03-21 | 2003-09-24 | セーホーエル.ハンセン アクティーゼルスカブ | 一貫した品質を有するスターターカルチャーの供給方法 |
JP2008533981A (ja) * | 2005-03-24 | 2008-08-28 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 有益な化合物の微生物産生方法 |
JP2007089404A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Asahi Breweries Ltd | 液体麹の連続製造方法 |
CN102250971A (zh) * | 2010-12-23 | 2011-11-23 | 日照金禾博源生化有限公司 | 一种柠檬酸的发酵生产方法 |
CN103290070A (zh) * | 2013-06-20 | 2013-09-11 | 南通凯赛生化工程设备有限公司 | 一种连续流加补料发酵生产柠檬酸的方法 |
CN104087624A (zh) * | 2014-07-11 | 2014-10-08 | 江南大学 | 黑曲霉连续发酵生产柠檬酸的方法 |
CN104099253A (zh) * | 2014-07-11 | 2014-10-15 | 江南大学 | 基于菌丝球分散技术的柠檬酸黑曲霉种子连续培养方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
BIOPROCESS BIOSYST ENG (2017), VOL.40, PP.45-53, JPN6021016173, ISSN: 0004498003 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3640337A4 (en) | 2020-04-22 |
EP3640337B1 (en) | 2022-04-13 |
EP3640337A1 (en) | 2020-04-22 |
US11434467B2 (en) | 2022-09-06 |
CN109055444B (zh) | 2020-06-05 |
JP6937366B2 (ja) | 2021-09-22 |
KR102174885B1 (ko) | 2020-11-06 |
BR112019008405A2 (pt) | 2020-05-26 |
US20200231929A1 (en) | 2020-07-23 |
CN109055444A (zh) | 2018-12-21 |
WO2020042481A1 (zh) | 2020-03-05 |
KR20200026783A (ko) | 2020-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6937366B2 (ja) | 黒麹種菌の連続培養及びそれを用いたクエン酸製造方法 | |
CN108220175B (zh) | 酿酒酵母高密度培养方法及其pH调控方法 | |
CN101497901B (zh) | 米根霉半连续高密度发酵产高光学纯度l-乳酸新工艺方法 | |
WO2020056536A1 (zh) | 一株高产柠檬酸的微生物菌株及其发酵淀粉糖质生产柠檬酸的方法 | |
CN101570735A (zh) | 以玉米粉为原料生产面食酵母方法 | |
CN102783356A (zh) | 一种将食用菌固体菌种转化为液体菌种的方法 | |
CN108384737A (zh) | 一株高产酸醋酸菌及其在酿造高酸度醋中的应用 | |
CN104087624B (zh) | 黑曲霉连续发酵生产柠檬酸的方法 | |
CN101962664A (zh) | 一种高效生产l-缬氨酸的发酵工艺 | |
CN112725397A (zh) | 一种微生物发酵生产单细胞蛋白的方法 | |
CN110564580A (zh) | 一种微生物共培养发酵生产含有吡咯喹啉醌食醋的方法 | |
CN103952447A (zh) | 一种利用厌氧条件下发酵生产丁二酸的方法 | |
CN102533570A (zh) | 一种黑曲霉及其应用及发酵制备柠檬酸的方法 | |
CN109161508A (zh) | 一种微生物培养基及其制备方法与应用 | |
CN105543112B (zh) | 一种黑曲霉种子培养方法 | |
CN116179356B (zh) | 高密度异养培养莱茵衣藻的方法及其应用 | |
CN101659970B (zh) | 阿维菌素发酵废水和侧耳素发酵废水循环处理方法 | |
CN101638675A (zh) | 一种蔗糖发酵法生产柠檬酸的方法 | |
CN110129383B (zh) | 一种发酵生产柠檬酸的方法 | |
CN113817783A (zh) | 提高微生物生产有机酸效率的外源添加物及其应用 | |
CN111893077A (zh) | 一种丁酸梭菌的规模化生产方法 | |
CN115786214B (zh) | 感受态大肠杆菌的高密度发酵培养基及高密度发酵培养方法 | |
CN116024105B (zh) | 香菇液体菌种发酵培养基、其制备方法及发酵培养方法 | |
CN115976121B (zh) | 一种残糖回收的膜分离黑曲霉菌体循环连续发酵生产柠檬酸的方法 | |
Xi et al. | The effect of seed morphology on the biosynthesis of transglutaminase |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6937366 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |