JP2020529593A - 血漿および全血中の抗凝固薬の検出のための方法ならびにデバイス - Google Patents
血漿および全血中の抗凝固薬の検出のための方法ならびにデバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020529593A JP2020529593A JP2020504364A JP2020504364A JP2020529593A JP 2020529593 A JP2020529593 A JP 2020529593A JP 2020504364 A JP2020504364 A JP 2020504364A JP 2020504364 A JP2020504364 A JP 2020504364A JP 2020529593 A JP2020529593 A JP 2020529593A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- factor
- coagulation
- microfluidic device
- channels
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/43—Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
- A61K38/46—Hydrolases (3)
- A61K38/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- A61K38/482—Serine endopeptidases (3.4.21)
- A61K38/4846—Factor VII (3.4.21.21); Factor IX (3.4.21.22); Factor Xa (3.4.21.6); Factor XI (3.4.21.27); Factor XII (3.4.21.38)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502746—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means for controlling flow resistance, e.g. flow controllers, baffles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502761—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/483—Physical analysis of biological material
- G01N33/487—Physical analysis of biological material of liquid biological material
- G01N33/49—Blood
- G01N33/4905—Determining clotting time of blood
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/86—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/16—Surface properties and coatings
- B01L2300/161—Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
- B01L2300/165—Specific details about hydrophobic, oleophobic surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/04—Moving fluids with specific forces or mechanical means
- B01L2400/0403—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
- B01L2400/0406—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/08—Regulating or influencing the flow resistance
- B01L2400/084—Passive control of flow resistance
- B01L2400/088—Passive control of flow resistance by specific surface properties
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ecology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
[0001]本出願は、2017年7月28日に出願された米国仮出願第62/538,618号、および2018年7月17日に出願された米国仮出願第62/699,665号の利益を主張し、その全内容は、参照によって本明細書に組み込まれる。
政府の援助
[0002]本発明は、国立衛生研究所によって与えられた助成金番号P41 EB002503、P30 ES002109およびP50 GM021700の政府の援助で行われた。政府は、本発明における一定の権利を有する。
[0018]それぞれのチャネルは、凝固因子および/またはカルシウムなどの試薬を受けるための1つまたは複数の追加注入ポートをさらに含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、排出ポートあたり2つ以上の注入ポート(例えば、試料および1つまたは複数の試薬を導入するため)が存在する。例えば、1つの実施形態において、試料のための1つの注入ポート、および試薬(例えば、凝固因子、および任意選択でカルシウム)のための1〜2つの注入ポートが存在し得る。図1Bを参照のこと。いくつかの実施形態において、試料のための1つの共通注入ポートが存在し、それぞれのチャネルは、試薬のためのさらなる注入ポート(例えば、1または2つ)をさらに含む。
[0034]本特許または本出願ファイルは、カラーで作成された少なくとも1つの図面を含む。カラーの図面を伴う本特許または本出願公開の写しは、申請および必要な料金の支払により、特許庁によって提供される。
[0065]後天的な凝固障害は、多くの医療的状況における病的状態および死亡率の主要な要素である。個体において、薬物(例えば、クロピドグレル、ヘパリン、ワルファリンもしくは他のビタミンKアンタゴニスト、ダビガトランまたは他の直接経口抗凝固薬など)、外傷、外科手術、敗血症、がん、臓器機能異常(例えば、肝臓)または先天性異常(例えば、血友病)に対する二次的な内出血のリスクが増加していることがある。このスペクトルの反対の端では、凝固に対する増加傾向は、自己免疫疾患、がん、アテローム性動脈硬化症、初期外傷および敗血症、臓器機能異常(例えば、腎臓)、不動、炎症、異物(例えば、ステントまたはプロステーシス)または先天性異常(例えば、第V因子ライデン血栓症)に起因し得る。薬物の開発(例えば、直接経口抗凝固薬またはDOACを含む抗凝固薬)において最近イノベーションがあったため、現在、応急手当の状況を含む、患者のための利益を完全に実現するために、止血/凝固の解析のためにイノベーションが必要である。具体的には、患者の出血および凝固を評価するために利用可能な現在の臨床検査は、いずれも初歩的なものであり、プロトロンビン時間(PT)および活性化トロンボプラスチン時間(aPTT)などの非常に曖昧な情報を提供するか、またはより詳細であるが、トロンボエラストグラフィー(TEG)、トロンボエラストメトリー(TEM)、回転トロンボエラストメトリー(ROTEM)、血小板凝集測定およびフローサイトメトリーなどの、高価な機械、長時間のトレーニングおよび注意深い取り扱いが必要である。現在、DOACのための特異的な検査は利用可能ではない。提案されているほとんどのDOACアッセイは、薬物それ自体の絶対濃度を測定し、したがって、臨床的判断のための限定された機能的情報を提供する、薬物動態アッセイである。
[0079]本明細書に記載の実施形態は、全血または血漿中の抗凝固薬および血小板阻害剤の検出、ならびに患者の凝固状態の評価のための迅速なアッセイ(いくつかの実施形態において、例えば、<30分、<20分、<15分、または<10分)を含む。これらのカスタマイズ可能な凝固パネルの入手可能性は、迅速なベッドサイド診断および薬物監視能を提供することによって、さまざまな凝固検査の環境内で満たされていない必要性を満たす。
b)凝固カスケードのこの特定の点での凝固機能の阻害。
a)第IIa因子(トロンビン)阻害剤の検出、およびさまざまな濃度(例えば、10μg/mL〜10pg/mLの範囲;例えば、図7D、10、11、16を参照のこと)での第IIa因子の添加による第IIa因子阻害の評価。
i.フィブリンの添加による無フィブリノーゲン血症/異常フィブリノーゲン血症
ii.第V因子および/または第Va因子の添加による第V因子欠乏症
iii.第VIII因子および/もしくは第VIIIa因子、第IX因子および/もしくは第IXa因子の添加による血友病AまたはB
iv.フォン・ヴィレブランド因子の添加によるフォン・ヴィレブランド因子病
v.第II因子/第VII因子/第IX因子/第X因子、および/または第IIa因子/第VIIa因子/第IXa因子/第Xa因子の添加によるビタミンK依存性異常(ワルファリン、ビタミンK欠乏症、肝不全)
vi.ATIIIの添加によるアンチトロンビン欠乏症(腎臓疾患)
例えば、図9〜13を参照のこと。
[0084]アッセイの実施形態は、同じ時に血小板および凝固系の機能を測定するために、ATP−ルシフェラーゼアッセイと組み合わせることができる。これは、十分な活性化の際の血小板の脱顆粒による、凝固カスケードおよび血小板機能の評価を提供することができる。血小板の活性化は、本明細書に列挙された凝固因子の添加により、または例えば、アデノシン二リン酸(ADP)、アデノシン三リン酸(ATP)、エピネフリン、コラーゲン、トロンビンおよびリストセチンなどの特定の血小板アゴニストの添加によって、起こり得る。この組み合わせ技術は、患者が、アスピリンまたはクロピドグレルなどの血小板阻害剤を摂取しているときに、血小板機能を評価するために使用することができる。これらのアゴニストは、凝固因子と組み合わせて、濃度グラジエントとして添加することができる。ルシフェラーゼは、典型的には、光吸収によって測定される。
[0086]先天性または遺伝性凝固障害は、後天性変異、および、すなわち親から受け継がれる遺伝性凝固障害を含む。
a)血友病A(第VIII因子欠乏症)
b)血友病B(第IX因子欠乏症)
c)血友病C(第XI因子欠乏症)
d)第I因子(フィブリノーゲン)欠乏症
e)第V因子欠乏症
f)第VII因子欠乏症
g)第X因子欠乏症
h)第XIII因子欠乏症
i)アルファ2−アンチトリプシン欠乏症
j)アルファ1−アンチトリプシンピッツバーグ(アンチトロンビンIIIピッツバーグ)欠乏症
k)複合因子欠乏症(例えば、第V因子および第VIII因子、第II因子、第VII因子、第IX因子および第X因子)
l)血小板異常(例えば、灰色血小板症候群、ベルナール・スーリエ症候群、フォン・ヴィレブランド病、グランツマン血小板無力症、ヘルマンスキー・パドラック症候群、クロピドグレルまたはアスピリン抵抗性)
[0089]後天性凝固障害の原因としては、限定されるものではないが、臓器(例えば、肝臓)の機能異常または不全、骨髄機能異常または不全、外傷(例えば、自動車事故)、外科手術、感染症(例えば、フラビウイルス、溶血性尿毒症症候群、敗血症など)、がん、不動、薬物(例えば、抗生物質、抗凝固薬、線維素溶解薬、血栓溶解薬、化学療法、体液など)、栄養補助食品/医薬品、毒性物、毒物注入(例えば、ヘビ、クモなど)、食物、自己免疫疾患(原発性、後天性または特発性のいずれか)、インプラント(例えば、外科的)、心血管イベント(例えば、脳卒中、心発作などを含む、身体のあらゆる場所の血液の血塊)、血管炎、輸血(例えば、全血、濃厚赤血球、血漿、血小板など)、移植(例えば、骨髄、腎臓、肝臓など)、妊娠(例、子癇前症、子癇、糖尿病など)、内分泌疾患(例えば、褐色細胞腫、クッシング、糖尿病など)、慢性炎症性疾患(例えば、過敏性腸症候群、過敏性の腸疾患、大腸炎など)、播種性血管内凝固および感染症が挙げられる。
a)試料を患者から取得する;
b)1つまたは複数のアゴニスト(特異的因子)を、マイクロ流体デバイスの一連のチャネルにわたる漸増濃度でそれぞれのアンタゴニストを、本明細書に記載の患者の試料に添加する(マイクロ流体デバイスに入れる前、またはマイクロ流体デバイス内のいずれか);
c)試料が抗凝固薬中に収集された場合、クエン酸ナトリウムまたはクエン酸デキストロースなどの+/−カルシウムを添加する;
d)次いで、試料を、血塊の形成がチャネル内の場所で引き起こされるマイクロ流体デバイスに流す;
e)凝固する時間を、その場所で測定および/または定量化し、次いで、記録する;
f)複数の濃度の同じアゴニストを、等分された試料に添加して(別個のチャネル中)、凝固カスケード異常の存在および濃度を決定することができる;濃度は、(必ずしも必要ではないが)例えば、約0.75ng/mL〜約750ng/mLの範囲であり得る;
g)複数の因子を、等分された試料に添加して(別個のチャネル中)、機能的異常である凝固カスケードの部分を特定することができる。DOACの特定において第IIa因子および第Xa因子の使用などの上流および下流の因子を利用することによって、正常な凝固が回復する点を特定することができる。別の実施形態の例は、異常フィブリノーゲン血症または無フィブリノーゲン血症の特定である。全血試料のために、陰性対照レーン(アゴニストの添加なし)において凝固時間が長くなることがあり;凝固因子(第IIa因子および第Xa因子など)の添加は、正常な凝固時間が回復しないが、試料へのフィブリノーゲンの添加は、この欠失/異常因子がデバイス上に置かれているので、凝固時間が回復する。
[00100]明視野において、血塊形成は、フィブリンの架橋を視覚化することによって、およびマイクロ流体チャネルを通る試料の流れの停止によって検出することもでき、これは、血塊に関連しない材料を洗い流す追加の洗い流しステップあり、またはなしで行うことができる。
[00106]マイクロ流体デバイスおよびアッセイの例を、下記に記載し、図面に図示する。
[00108]図1A〜1Dは、本発明の実施形態の例による、マイクロ流体デバイスのレイアウトの略図である。
[00118]本発明の実施形態に従ってアッセイを行うための一般的なプロトコールは以下の通りである。
i.カルシウムは0.2mMの最終濃度まで(この濃度は、3.2%の緩衝化クエン酸ナトリウムとともに使用するために特に適切である。別の抗凝固薬が使用される場合、カルシウムの濃度は、0.2mMでなくてもよい)。
b)マイクロ流体デバイスに投入する。
c)温度制御。
ii.37℃(体温)まで上昇させてもよい(体温は、典型的には37℃であるが、アッセイ実行温度は、患者の実際の温度に従って変更することができる。例えば、患者が発熱している場合、アッセイ実行温度を上昇させることができる)。
e)それぞれの試料が血塊の形成を開始するときの時間を記録する。
[00119]実施例3
[00120]図3A〜3Cは、実施形態の例による、4つのチャネル320と血塊形成/局在化区域225を有するマイクロ流体デバイス310を用いて、血漿および蛍光標識化フィブリノーゲンを使用する血塊検出を図示する。マイクロ流体デバイスは、すべての血塊形成区域325が同じ形状を有する以外は、図2Aおよび2Bに示されるデバイスと同様である。それぞれの血塊形成/局在化区域325は、試料の流れを乱すための突起を含む。この実施例において、図3Aに示されるように、突起は、一般に、三角形の形状である。突起の2つの辺は直線状であり、1つの辺は凹状である。それぞれの血塊形成区域325は、流れの方向を4回変化させ、2回の90度の方向の変化を含む。
a)血漿試料を、6μLの血漿+0.6μLのアゴニスト(試料に対して10%体積)+0.6μLのカルシウム(2mMのストック、試料に対して10%体積)+0.6μLのフィブリノーゲン(これは、濃度を変えることができ、一般に、試料に対して<10%体積)を含むように事前に混合する。前述の値は、調整および変更することができ、同様の結果を得ることができる。
c)試料のアリコートは毛細管現象によってチャネルに吸い込まれる。
[00122]図3Bにおける実施例は、1時点(5分)でマイクロ流体チャネルの撮影された蛍光画像を示す。使用される血漿試料は、250ng/mLのアピキサバンを含有する。さまざまな濃度(0.75ng/mLのFXa、7.5ng/mLのFXa、および75ng/mLのFXa)のアゴニストである第Xa因子(FXa)または緩衝液単独(陰性対照)を、カルシウムおよび488−コンジュゲート化フィブリノーゲンと一緒に血漿試料に添加した。蛍光フィブリノーゲンの架橋は、架橋フィブリン血塊の形成および存在を示す。図3Bの右側のチャネルにおいて見える、より高い濃度のFXa(7.5ng/mLのFXa、および75ng/mLのFXa)は、図3Bの左側のチャネルにおいて見える、より低い濃度(0.75ng/mLのFXa)または陰性対照よりも早期に血塊形成をもたらす。図3Cは、架橋フィブリン血塊を図示する1つのチャネルの血塊形成区域の拡大図である。
[00124]図4Aおよび4Bは、実施形態の例による、並行マイクロ流体チャネルデバイス410において全血を使用する血塊検出を図示する蛍光画像である。マイクロ流体チャネル420は、さまざまな濃度(7.5ng/mL、75ng/mL、750ng/mL)のアゴニストである第Xa因子、または緩衝液単独(陰性対照)で事前にコーティングされた。蛍光画像は、1時点(10分)で撮影される。マイクロ流体チャネルは、使用の前に緩衝液で洗浄して、マイクロ流体チャネル内に結合したFXaのみを残した。新鮮な全血をそれぞれの注入ポートに置き、血液を毛細管現象によって吸い込んだ。血液を10分間流したままにし、次いで、チャネルを穏やかに緩衝液で洗浄した。評価された2つの試料の明視野画像を表す。抗凝固薬を含有しない図4Aの試料(指刺しの血液)は、陰性対照を含むすべての4つのチャネルで血塊をもたらした。未分画ヘパリン(指刺しの血液に添加される)を含有する図4Bの試料は、チャネル中のFXaの濃度に応じて、血塊形成のグラジエントをもたらした。陰性対照では、ほとんどの細胞は接着しておらず、最小限の血塊形成を示した。未分画ヘパリンは、アンチトロンビンIII依存性の様式で、第IIa因子および第Xa因子を阻害し、これが、適した濃度でのこれらの因子の添加が、試料の凝固能の回復を助け得る理由である。
[00126]図5Aおよび5Bは、(1)それぞれチャネルは、血液/血漿を等条件に供する、ならびに(2)凝固検出を最適化および実施するそれぞれのチャネル内で凝固促進形状が存在するという特徴を含むマイクロ流体デバイス設計の追加の実施形態を図示する。図5Aは、単一試料注入530を取り囲んで接続された対称チャネル520の円形配列を含むデバイス510を図示し、それぞれのチャネルは、血塊促進および/または局在化区域525を有する。チャネル520は、アゴニストおよび/もしくはカルシウム添加のための1つまたは複数の区域540および/または混合のための区域545を含んでいてもよく、または含んでいなくてもよい。図5Bは、アゴニスト/カルシウム添加のための1つまたは複数の区域540および/または混合のための区域545を有するか、または有さない血塊形成区域525で複数の対称チャネル520に分割された単一試料注入ポート530を有する円筒形設計を利用するデバイス512の代替の実施形態を図示する。デバイス510、512の両方とも、吸収フィルターを有するか、または有さない試料収集リザーバー560を含んでいてもよい。
[00128]図6は、本発明の実施形態の例による、血液試料中の凝固を評価する方法のフロー図である。血液試料は、全血試料または血漿試料であり得る。本方法によれば、凝固因子は、血液試料の複数のアリコートに添加される。それぞれのアリコートは、異なる濃度で凝固因子を受けることができる。複数のアリコートは、マイクロ流体デバイスの複数のチャネルに適用することができる。あるいは、または加えて、凝固因子は、血液試料が適用されるデバイスの上または中に、事前にコーティングすることができる。血塊形成時間は、それぞれのチャネルで測定され、凝固は、測定された血塊形成時間に基づいて評価される。あるいは、または加えて、チャネルのそれぞれにおける血塊形成の程度(任意選択で、血塊溶解の程度)は、定められた時点(複数可)で測定され、凝固は、測定された血塊形成の程度(任意選択で、血塊溶解の程度)に基づいて評価される。
[00132]図7A〜7Dは、さまざまな濃度でのさまざまなFXaおよびFIIa阻害剤についての凝固曲線の例を図示する。次いで、それぞれの組み合わせが血塊を形成するのにかかる時間をプロットする。それぞれの濃度の阻害剤に対する凝固曲線は、試料中の抗凝固薬の存在および濃度に依存する。図面は、さまざまな濃度でアゴニストに曝露されたときに、4つの異なるDOACについての時間−凝固(time-to-clot)を図示する。時間−凝固は、阻害剤の濃度の増加につれて増加し、機能性抗凝固の増加を実証する。アゴニスト(図7A〜7CについてFXa、および図7DについてFIIa)の濃度は、それぞれの図のX軸にプロットされる。
[00135]250ng/mLのリバーロキサバンの濃度で、血塊形成時間は、500ng/mLよりも低いが、アゴニスト濃度が375ng/mLに至るまで、陰性対照よりも有意に長い。
[00137]図7Bは、アピキサバンの検出を図示する実施例のデータのグラフである。グラフは、アピキサバンの異なる濃度(0ng/mL、250ng/mLおよび500ng/mL)についての凝固曲線を示す。図7Aにおけるように、それぞれの曲線は、アゴニスト(FXa)濃度(ng/mL;x軸)の関数としての平均凝固検出時間(分;y軸)を示す。グラフに示されるデータを以下に要約することができる。
[00139]250ng/mLのアピキサバンの濃度で、血塊形成は、<2.5分で、アゴニスト濃度が75ng/mLに至るまで、検出された。
[00141]図7Cは、エドキサバンの検出を図示する実施例のデータのグラフである。グラフは、エドキサバンの異なる濃度(0ng/mL、250ng/mLおよび500ng/mL)についての凝固曲線を示す。図7Aにおけるように、それぞれの曲線は、アゴニスト(FXa)濃度(ng/mL;x軸)の関数としての平均凝固検出時間(分;y軸)を示す。
[00144]250ng/mLのダビガトランの濃度で、得られた血塊形成は、<2.5分で、アゴニスト濃度が710ng/mLに至るまで、検出された。
[00146]自動化を利用して、試料およびアッセイの間のばらつきを低減することができる。
[00148]FXa阻害剤の存在の検出およびそれらの相対濃度の推定に加えて、本明細書に記載のアッセイは、試料に添加される凝固因子の適した上流および下流を選択することによって、FXa阻害剤をFIIa阻害剤と区別することができる。
[00151]図9は、第Xa因子(FXa)阻害/欠乏/機能の異常を検出する方法の実証を提示する模式図である。限定されないが、FXII、FXI、FIX、FVIIIを含む、上流の(活性化されていないか、または活性化された)凝固因子の添加は、例えば、下流の因子の添加と比較して、凝固時間の延長を実証する。あるいは、凝固時間の延長は、対照の凝固時間を参照して決定することができる。しかしながら、限定されないが、FII、FIを含む、下流の(活性化されていないか、または活性化された)凝固因子の添加は、影響を受けていない(例えば、正常の)凝固時間を実証し、これは、対照としての機能を果たすことができる。FXaの添加は、上流の因子のより高い濃度でさえ、濃度依存性の方法で凝固時間の延長を実証し、凝固チームは、対照に達しない可能性がある。図示されるように、直接FXa阻害剤の例としては、リバーロキサバン、アピキサバン、エドキサバンおよびベトリキサバンが挙げられる。
[00153]図10は、第IIa因子(FIIa)阻害/欠乏/機能の異常を検出する方法の実証を提示する模式図である。限定されないが、FXII、FXI、FIX、FX、FV、FVIIIを含む、上流の(活性化されていないか、または活性化された)凝固因子の添加は、凝固時間の延長を実証する。限定されないが、FIを含む、下流の(活性化されていないか、または活性化された)凝固因子の添加は、影響を受けていない凝固時間を実証する。FIIaの添加は、濃度依存性の方法で凝固時間の延長を実証する。図示されるように、直接FIIa阻害剤の例としては、ダビガトラン、ビバリルジンおよびアルガトロバンが挙げられる。
[00155]図11は、試料中のFIIaおよびFXa阻害の間で検出および区別する方法の実証を提示する模式図である。FXaおよびFIIa阻害剤の存在中で、限定されないが、FXII、FXI、FIX、FVIIIを含む、上流の(活性化されていないか、または活性化された)凝固因子の添加は、凝固時間の延長を実証する。試料へのFXaの添加は、FXaおよびFIIa阻害について、濃度依存性の方法で凝固時間の延長を実証する。試料へのFIIaの添加は、FIIa阻害の存在中、濃度依存性の方法で、凝固時間の延長を実証するが、FXa阻害の存在中で影響を受けていない凝固時間を実証する。
[00157]図12は、FXa阻害/欠乏/機能の異常を間接的に検出する方法の実証を提示する模式図である。限定されないが、FXII、FXI、FIX、FVIIIを含む、上流の(活性化されていないか、または活性化された)凝固因子の添加は、凝固時間の延長を実証する。限定されないが、FII、FIを含む、下流の(活性化されていないか、または活性化された)凝固因子の添加は、存在する阻害剤の種類に応じた濃度依存性の方法で、正常な凝固時間または凝固時間のわずかな延長を実証する。FXaの添加は、濃度依存性の方法で凝固時間の延長を実証する。これは、アンチトロンビンIII(ATIII)のFXaへの親和性/結合を増加させる薬物の存在による二次的なFXa阻害に起因し、それによって、これを阻害する。実施形態は、ATIIIの検出、それによって、FXa、FIIaまたは両方の間接的な阻害を検出することを含むことができる。FXaに対するATIIIの結合/親和性を増加させる薬物としては、ヘパリン、例えば、低分子量ヘパリン(LMWH)および未分画ヘパリン(UFH)、エノキサパリンならびにフォンダパリヌクスが挙げられる。
[00159]図13は、試料中のFXIIaおよびFXIa阻害の間で検出および区別する方法の実証を提示する模式図である。FXIIa阻害剤の存在中で、FXIIaの添加は、凝固時間の濃度依存性の延長をもたらす。限定されないが、FXI、FIX、FVIII、FX、FII、FVを含む、下流に添加された因子の添加は、影響を受けていない凝固時間をもたらすだろう。FXIa阻害剤の存在中で、FXIIaの添加は、凝固時間の延長をもたらす。FXIaの添加は、凝固時間の濃度依存性の延長をもたらすだろう。限定されないが、FIX、FVIII、FX、FII、FVを含む、下流に添加された因子の添加は、影響を受けていない凝固時間をもたらすだろう。このアプローチは、FXIIa阻害剤、FXIa阻害剤、FXa阻害剤およびFIIa阻害剤の検出および区別のための包括パネルを行うためにさまざまな組み合わせで使用することもできる。
[00161]図14は、さまざまな種類の血友病の間で検出および区別する方法の実証を提示する模式図である。血友病Cは、FXIIaの添加による凝固時間の延長、FXIの添加による濃度依存性の延長、およびFXIaまたは任意の他の下流の因子の添加による影響を受けていない凝固時間をもたらすだろう。血友病Bは、FXIIaおよびFXIaの添加による凝固時間の延長、FIXの添加による濃度依存性の延長、およびFIXaまたは任意の他の下流の因子の添加による影響を受けていない凝固時間をもたらすだろう。血友病Aは、FXIIaおよびFXIaの添加による凝固時間の延長、FVIIIの添加による濃度依存性の延長、およびFXaまたは任意の他の下流の因子の添加による影響を受けていない凝固時間をもたらすだろう。
[00163]実施例15
[00164]図15は、フィブリノーゲン、すなわち、第I因子(FI)またはFXIIIによる問題を検出する方法の実証を提示する模式図である。無フィブリノーゲン血症または異常フィブリノーゲン血症は、FIの上流のすべての因子の添加による凝固時間の延長、FIの添加による濃度依存性の延長をもたらすだろう。FXIII欠乏症/異常は、FXIIIの上流のすべての因子の添加による経時的な血塊の強度および血塊の安定性の変化、FXIIIの添加による血塊の強度および時間の安定性における濃度依存性の変化をもたらすだろう。
[00166]図16A〜16Cは、さまざまな濃度でのFXaおよびFIIa阻害剤についての凝固曲線スコア(CCS)を図示する。さまざまな濃度でのアゴニストのそれぞれの凝固時間の生データは、多変数統計モデリングに基づく単一の凝固曲線スコア(CCS)を計算するために使用される。次いで、このCCSは、特定の阻害剤についての陽性または陰性に患者を入れるための単一の整数として使用することができる。このCCSは、患者の試料中の薬物の機能的濃度を外挿するために使用することもできる。機能的濃度は、血液試料中の薬物に対する二次性の抗凝固の量を表す。図16Aは、2つのFXa阻害剤(アピキサバン、リバーロキサバン)および1つのFIIa阻害剤(ダビガトラン)のCCSが、アゴニストとしてFXaを使用する濃度に依存してどのように変わるかを示す。図16Bは、2つのFXa阻害剤および1つのFIIa阻害剤のCCSが、アゴニストとしてFIIaを使用する濃度に依存してどのように変わるかを示す。図16Cは、それぞれのアゴニストに対するCCSを、試料中の阻害剤の種類を特定するために使用し得る方法を実証する。
[00168]図17は、患者の記述統計量を提示する表1を示す。クエン酸血漿試料を、マサチューセッツ総合病院の救急診療部に入院する患者から収集した。すべての血漿試料は、臨床医が凝固検査(PT/INR、aPTT、DTTまたはその他)を指示した。患者の試料を本明細書に記載のアッセイの実施形態を使用して評価した。患者の医療記録を抗凝固薬の投与歴について見直した。すべての患者の試料は、マサチューセッツ総合病院およびマサチューセッツ工科大学の両方で、施設内倫理委員会(IRB)の承認と規制に従って収集した。
[00170]図18A〜18Cは、プロトロンビン時間(PT)および国際標準化比(INR)がFXa−I抗凝固に対して感受性であるが特異的ではないことを図示する。RTおよびINRの両方を、対照患者およびFXa−Iに接していることが確認された患者の間で比較した。異常なPTは、>14秒として定義され、異常なINRは、>1.2として定義された。図18Aおよび18Bは、FXa−Iに接した患者と総合対照とのPTおよびINRを比較するROC曲線を示す。図18Cは、評価されたPTおよびINRの結果を有する患者の記述統計量の表を示す。一元配置分散分析を使用して、リバーロキサバンおよびアピキサバンの両方を用いる正常ならびに異常な対照を比較した。有意性をp<0.05として定義した。結果は、異常な対照と比較した場合、FXa−Iの患者と比較して有意性がないことを示す。
[00172]図19A〜19Gは、実施例の凝固時間データおよび比較凝固曲線を図示する。凝固時間を、すべての患者群についてさまざまなアゴニスト濃度で比較して、凝固曲線を作図した。図19A〜19Dは、異なる群の患者に関して、さまざまなアゴニスト濃度での凝固時間の平均および標準誤差バーを実証する散布図を示す。図19Eは、すべての患者群の平均凝固時間と標準誤差バーを示し、これは、比較のための単一グラフにおいて実証される。3つのFXa−I群(アピキサバン、リバーロキサバン、FXa−I)のすべては、対照群と総FXa−I、リバーロキサバンおよびアピキサバン群の間に有意な統計的差異がある複数の濃度があるので、主観的に、対照群とは非常に異なるように見える。図19Fおよび19Gは、正常対異常なPTまたはINRを有する患者に分けた対照群の標準誤差バーによる凝固までの平均時間を示し、異なる対照群の間でこれらの試験に大きな差がないことを実証する。
[00174]図20A〜図20Eは、患者の試料中のFXa−Iの検出についての、凝固曲線スコア(CCS)解析およびCCS利用の評価を図示する。図20Aは、患者群の間のCCS比較のための平均および標準誤差バーによる散布図を示す。CCSが0の点線は、患者の試料中でFXa阻害が存在するか否かの決定のための選択されたカットオフを表す。図20Bは、患者がそれらの系においてFXa−Iを有するか否かを決定するためのCCSスコアを利用するROC曲線を示す。図20Cは、異なる患者群についてのCCSの記述統計量を提示する。図20Dおよび20Eは、FXa−I検出の正確さの決定のためのCCSを使用する評価を図示する。
[00176]図21Aおよび21Bは、機能的薬物濃度計算を図示する。制御された急上昇したリバーロキサバン試料のそれぞれについて計算されたCCSスコアを使用して、最良フィット曲線を、図21Aに示されるように、CCSを薬物濃度に変換する式に対してプロットした。次いで、この式を、それぞれの患者の試料について機能的濃度を誘導するために、評価された患者の試料についてのCCS値のそれぞれに適用した。これらの濃度を、それぞれの試料中の抗Xa発色アッセイに由来するリバーロキサバン濃度と直接比較した。これらの2つの値を互いに対してプロットすると、図21Bに示されるように、抗Xa濃度およびDOAC試験濃度の間で良好な相関(R^2=0.827)を実証した。溶血、黄疸および脂肪血症の血漿試料が抗Xa発色アッセイの濃度に負の影響を与えることが公知であるので、溶血試料がこの直接比較に含まれないことに留意されたい。
[00178]実施例22
[00179]図22は、患者が直接経口抗凝固薬(DOAC)に接している場合に、現在の意思決定を図示する。
[00182]図23は、患者がDOACに接している場合、本発明の実施形態を使用する改善された意思決定を図示する。両矢印は、可能な反復手順を示す。例えば、従来の凝固検査が、患者が正常な凝固時間を有することを示し、本発明の実施形態によるDOAC検査が異常な結果を示す場合、DOAC反転剤を検査結果に基づいて選択することができ、患者に投与することができる。次いで、患者を、再検査することができ、依然としてDOACによって異常である場合、任意選択で、変更または異なるDOAC反転剤を投与した後、再び、再検査することができる。従来の凝固検査が異常で、DOAC検査も異常である場合、次いで、医療従事者は、DOAC反転剤または別の処置を選択してもよく、試薬の投与後に再検査してもよい。従来の凝固検査が異常であり、DOAC検査がDOACの存在について陰性である場合、次いで、医療従事者は、別の止血処置が必要であり得るかを決定するために必要な情報を有する。
[00184]図24Aおよび24Bは、活性化プロトロンビン複合体濃縮物(aPCC;FEIBA)の添加後のFXa阻害の反転の検出を図示する。FEIBAは、患者においてFXa阻害剤を克服するために投与された活性化因子の組み合わせである。別の例は、不活性プロトロンビン複合体濃縮物であるケイセントラである。凝固因子Xa(組換え)、不活性化zhzoなどの特異的FXa阻害剤の反転剤もある。図24Aは、7.5ng/mLのFXaの添加の際に、予想されたエドキサバンの凝固時間を実証する。図24Bは、500ng/mLのエドキサバンがaPCCで処置された血漿試料による凝固時間の変化を示す。このデータは、本発明の実施形態による検査が、これらのDOACの抗凝固効果の反転または克服を監視する有用性を有することを実証する。
[00186]実施形態の例を特に示し、記載したが、添付の特許請求の範囲に包含される実施形態の範囲から逸脱することなく、形態および詳細にさまざまな変更を行ってもよいことは当業者に理解されよう。
Claims (96)
- 血液試料中の凝固を評価する方法であって、
凝固因子を血液試料のポーションに添加するステップであって、それぞれのポーションが異なる濃度で凝固因子を受け取るステップ;
試料のそれぞれのポーションについて、血塊形成を測定するステップ;および
凝固因子の濃度に対する血塊形成の反応を決定するステップ
を含む方法。 - 試料が、全血または血漿である、請求項1に記載の方法。
- 試料が、全血であり、試料のそれぞれのポーションが、約1mL未満である、請求項2に記載の方法。
- 試料のそれぞれのポーションが、約100μL未満である、請求項3に記載の方法。
- 試料のそれぞれのポーションが、約50μL以下である、請求項4に記載の方法。
- 内因性経路、外因性経路および共通経路の因子から選択される1つまたは複数の凝固因子の濃度の増加に対する血塊形成の反応を決定するステップを含む、請求項1に記載の方法。
- 少なくとも2つの凝固因子の濃度の増加に対する血塊形成の反応を決定するステップを含む、請求項6に記載の方法。
- 少なくとも3つの凝固因子または少なくとも4つの凝固因子の濃度の増加に対する血塊形成の反応を決定するステップを含む、請求項6に記載の方法。
- 凝固因子が、第I因子〜第XIII因子、またはそれらの活性型から選択される、請求項7に記載の方法。
- 凝固因子が、第I因子〜第XIII因子の1つまたは複数の活性型を含む、請求項9に記載の方法。
- 少なくとも第IIa因子および第Xa因子の濃度の増加に対する血塊形成の反応を決定するステップを含む、請求項10に記載の方法。
- 第IIa因子、第Xa因子、第XI因子、第XIa因子、第XII因子および第XIIa因子のうちの少なくとも4つの濃度の増加に対する血塊形成の反応を決定するステップを含む、請求項11に記載の方法。
- 少なくとも1つの凝固因子が、フォン・ヴィレブランド因子、プレカリクレイン(フレッチャー因子)、高分子量キニノーゲン(HMWK)(フィッツジェラルド因子)、フィブロネクチン、アンチトロンビンIII、ヘパリンコファクターII、プロテインC、プロテインS、プロテインZ、プロテインZ関連プロテアーゼ阻害剤(ZPI)、プラスミノーゲン、アルファ2−抗プラスミン、組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)、ウロキナーゼ、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤−1(PAI1)、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤−2(PAI2)、組織因子経路阻害剤(TFPI)またはがんプロコアグラントである、請求項6に記載の方法。
- 凝固因子が、0.1ng/mL〜10μg/mLの範囲の濃度で試料のポーションに添加される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
- 凝固因子の濃度が、試料のポーションの間で少なくとも2倍異なる、請求項14に記載の方法。
- 凝固因子の濃度が、試料のポーションにわたって5倍〜20倍の範囲で異なる、請求項15に記載の方法。
- 少なくとも4つの濃度の凝固因子を添加するステップを含む、請求項14に記載の方法。
- 血塊形成時間を測定するステップを含む、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
- 血塊形成が、画像センサー、光吸収の測定、蛍光検出の測定、または超音波によって測定される、請求項18に記載の方法。
- 血塊形成が、電気インピーダンス、ビーズの添加ならびにビーズの流量および/もしくは数の定量化、血塊形成部位での流速および/もしくは圧力、トロンボエラストグラフィー、蛍光フィブリノーゲンを使用する蛍光検出、濁度、赤外分光法、音響センサーおよび/もしくはフォトニックセンサーを使用する検出、フローサイトメトリー、ならびに視覚的な凝固検出の1つまたは複数によって測定される、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
- 血塊形成が、イメージングによって測定される、請求項20に記載の方法。
- イメージングが、明視野イメージングである、請求項21に記載の方法。
- 血塊形成時間を1つまたは複数の参照範囲と比較するステップをさらに含む、請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法。
- 参照範囲が、正常範囲および異常範囲を含む、請求項23に記載の方法。
- 異常範囲が、凝固カスケード異常を患う個体についての凝固時間を含む、請求項24に記載の方法。
- 1つまたは複数の参照範囲が、特定量の凝固阻害剤を含む試料についての測定値を含む、請求項24に記載の方法。
- ポーションが、マイクロ流体デバイスの別個のチャネルを流れ、チャネルが、血塊形成を引き起こし、および/または局所化させるように構成された、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
- チャネルが、血塊形成および/または局所化を可能にする流れの乱れを引き起こす場所を含む、請求項27に記載の方法。
- チャネルが、同一の形状を有するマイクロチャネルである、請求項27または28に記載の方法。
- チャネルが、デバイスにおいて近位に位置する血塊形成区域を含む、請求項27〜29のいずれか一項に記載の方法。
- デバイスのそれぞれのチャネルが、独立した試料注入ポートを有する、請求項27〜30のいずれか一項に記載の方法。
- それぞれのチャネルまたはチャネルの群が、共通試料注入ポートに接続されている、請求項27〜30のいずれか一項に記載の方法。
- チャネルが、異なる量の凝固因子でコーティングされているか、または異なる量の凝固因子を含有する、請求項27〜32のいずれか一項に記載の方法。
- マイクロ流体デバイスが、少なくとも2つの系列のチャネルを含み、第1の系列のチャネルが、第1の系列のチャネルの諸チャネルにわたる漸増量で第1の凝固因子を含み、第2の系列のチャネルが、第2の系列のチャネルの諸チャネルにわたる漸増量で第2の凝固因子を含む、請求項33に記載の方法。
- 第3の系列のチャネルが、第3の系列のチャネルのそれぞれに異なる量または濃度で組み込まれた第3の凝固因子を含む、請求項34に記載の方法。
- 凝固因子が、試料をマイクロ流体デバイスに注入する前に試料に添加されるか、または1つもしくは複数のチャネルのポートを通して試料に添加される、請求項27〜32のいずれか一項に記載の方法。
- チャネルのそれぞれにおける血塊形成の程度が、定められた時点(複数可)で測定される、請求項27〜36のいずれか一項に記載の方法。
- カルシウムを試料に添加するステップをさらに含む、請求項1〜37のいずれか一項に記載の方法。
- 試料が、抗凝固剤による治療を受けている対象からの試料である、請求項1〜38のいずれか一項に記載の方法。
- 抗凝固剤が、FXa阻害剤、FIIa阻害剤、FXI阻害剤、FXIa阻害剤、FXII阻害剤およびFXIIa阻害剤から選択される因子特異的阻害剤である、請求項39に記載の方法。
- 抗凝固剤が、リバーロキサバン、アピキサバン、エドキサバン、ダビガトランまたはベトリキサバンである、請求項40に記載の方法。
- 抗凝固剤が、ヘパリンまたはビタミンKアンタゴニストである、請求項39に記載の方法。
- 凝固時間が長くなり、凝固因子の濃度の増加が凝固時間を正常化しない場合、試料が、凝固阻害もしくは凝固因子の下流に凝固欠損を有するか;または
凝固時間における凝固因子の濃度依存性の減少がある場合、試料が、凝固阻害もしくは前記凝固因子の凝固欠損を有する、
請求項1〜42のいずれか一項に記載の方法。 - 正常化された凝固時間が、前記阻害または欠損の下流の凝固因子の活性型の添加によって決定される、請求項43に記載の方法。
- 反応を決定するステップが、試料中の因子特異的阻害剤を検出するステップを含み、試料が得られた対象に反転剤を投与するステップをさらに含む、請求項1〜44のいずれか一項に記載の方法。
- 試料が、血友病A(第VIII因子欠乏症)、血友病B(第IX因子欠乏症)、血友病C(第XI因子欠乏症)、第I因子(フィブリノーゲン)欠乏症、第V因子欠乏症、第VII因子欠乏症、第X因子欠乏症、第XIII因子欠乏症、アルファ2−アンチトリプシン欠乏症、アルファ1−アンチトリプシンピッツバーグ(アンチトロンビンIIIピッツバーグ)欠乏症、第V因子および第VIII因子、ならびに第II因子、第VII因子、第IX因子および第X因子から選択されてもよい複合因子欠乏症、もしくは血小板異常を有するか、または有する疑いがある対象からの試料である、請求項1〜38のいずれか一項に記載の方法。
- 凝固を検出するためのマイクロ流体デバイスであって、
基材に形成された複数のチャネルを含み、それぞれのチャネルが、血塊の形成を引き起こし、および/または局在化させるように構成された形状を有する血塊形成区域を含み、
複数のチャネルが、同じ形状を有する、
マイクロ流体デバイス。 - 血塊形成区のチャネルが、デバイスにおいて近位に位置する、請求項47に記載のマイクロ流体デバイス。
- 血塊形成区の複数のチャネルが、デバイスの中央領域に配置される、請求項48に記載のマイクロ流体デバイス。
- デバイスのそれぞれのチャネルが、独立した試料注入ポートを有する、請求項47〜49のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。
- それぞれのチャネルが、独立した排出ポートを有し、注入および排出ポートが、デバイスの周囲に交互パターンで配置されていてもよい、請求項50に記載のマイクロ流体デバイス。
- それぞれのチャネルまたはチャネルの群が、共通試料注入ポートに接続されている、請求項47〜49のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。
- チャネルが、1つまたは複数の追加試薬を受けるための1つまたは複数の追加注入ポートを含む、請求項47〜52のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。
- チャネルが、異なる量の凝固因子でコーティングされているか、または異なる量の凝固因子を含有する、請求項47〜53のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 凝固因子が、内因性経路、外因性経路および共通経路から選択される1つまたは複数の凝固因子を含む、請求項54に記載のマイクロ流体デバイス。
- 1つまたは複数の凝固因子が、第I因子〜第XIII因子、またはそれらの活性型から選択される、請求項55に記載のマイクロ流体デバイス。
- 1つまたは複数の凝固因子が、活性型である、請求項56に記載のマイクロ流体デバイス。
- 1つの凝固因子が、第IIa因子であり、第2の凝固因子が、第Xa因子である、請求項57に記載のマイクロ流体デバイス。
- 凝固因子が、フォン・ヴィレブランド因子、プレカリクレイン(フレッチャー因子)、高分子量キニノーゲン(HMWK)(フィッツジェラルド因子)、フィブロネクチン、アンチトロンビンIII、ヘパリンコファクターII、プロテインC、プロテインS、プロテインZ、プロテインZ関連プロテアーゼ阻害剤(ZPI)、プラスミノーゲン、アルファ2−抗プラスミン、組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)、ウロキナーゼ、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤−1(PAI1)、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤−2(PAI2)、組織因子経路阻害剤(TFPI)またはがんプロコアグラントである、請求項54に記載のマイクロ流体デバイス。
- 少なくとも2つの系列のチャネルを含み、第1の系列のチャネルが、第1の系列のチャネルの諸チャネルにわたる漸増量で第1の凝固因子を含み、第2の系列のチャネルが、第2の系列のチャネルの諸チャネルにわたる漸増量で第2の凝固因子を含む、請求項54に記載のマイクロ流体デバイス。
- 第3の系列のチャネルが、第3の系列のチャネルのそれぞれに異なる量で組み込まれた第3の凝固因子を含む、請求項60に記載のマイクロ流体デバイス。
- 凝固因子が、第II因子、第IIa因子、第X因子、第Xa因子もしくはそれらの組み合わせの1つまたは複数を含む、請求項61に記載のマイクロ流体デバイス。
- 1つの凝固因子が、トロンビン(第IIa因子)であり、別の凝固因子が、第Xa因子である、請求項61に記載のマイクロ流体デバイス。
- 1つの凝固因子が、第IIa因子であり、第2の凝固因子が、第Xa因子であり、第3の凝固因子が、第XIa因子または第XI因子であり、第4の凝固因子が、第XIIa因子または第XII因子である、請求項61に記載のマイクロ流体デバイス。
- 凝固因子の量が、一群のチャネルの間で少なくとも2倍異なる、請求項54〜64のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 凝固因子の量が、一群のチャネルの間で5倍〜20倍の範囲で異なる、請求項65に記載のマイクロ流体デバイス。
- 少なくとも1つのチャネルが、凝固因子を含有しない、請求項54〜66のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。
- マイクロ流体デバイスが、チャネルのそれぞれにおける血塊形成を、定められた時点(複数可)で測定する、請求項54〜67のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 電気インピーダンス、ビーズの添加およびビーズの流量/数の定量化、血塊形成部位での流速および/もしくは圧力、トロンボエラストグラフィー、蛍光フィブリノーゲンを使用する蛍光検出、濁度、赤外分光法、音響センサーおよび/もしくはフォトニックセンサーを使用する検出、フローサイトメトリー、ならびに視覚的な凝固検出の1つまたは複数によって、チャネルにおいて血塊形成を測定するように構成される、請求項68に記載のマイクロ流体デバイス。
- チャネルにおいて血塊形成を測定するためのイメージング手段を含む、請求項69に記載のマイクロ流体デバイス。
- イメージングが、明視野イメージングである、請求項70に記載のマイクロ流体デバイス。
- 凝固を検出するためのマイクロ流体デバイスであって、
基材に形成された複数のチャネルを含み、それぞれのチャネルが、血塊の形成を引き起こし、および/または局在化させるように構成された形状を有する血塊形成区域を含み、
複数のチャネルが、異なる量の凝固因子でコーティングされているか、または異なる量の凝固因子を含有する、
マイクロ流体デバイス。 - 凝固因子が、内因性経路、外因性経路および共通経路から選択される1つまたは複数の凝固因子を含む、請求項72に記載のマイクロ流体デバイス。
- 1つまたは複数の凝固因子が、第I因子〜第XIII因子、またはそれらの活性型から選択される、請求項73に記載のマイクロ流体デバイス。
- 1つまたは複数の凝固因子が、活性型である、請求項74に記載のマイクロ流体デバイス。
- 1つの凝固因子が、第IIa因子であり、第2の凝固因子が、第Xa因子である、請求項75に記載のマイクロ流体デバイス。
- 少なくとも1つの凝固因子が、フォン・ヴィレブランド因子、プレカリクレイン(フレッチャー因子)、高分子量キニノーゲン(HMWK)(フィッツジェラルド因子)、フィブロネクチン、アンチトロンビンIII、ヘパリンコファクターII、プロテインC、プロテインS、プロテインZ、プロテインZ関連プロテアーゼ阻害剤(ZPI)、プラスミノーゲン、アルファ2−抗プラスミン、組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)、ウロキナーゼ、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤−1(PAI1)、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤−2(PAI2)、組織因子経路阻害剤(TFPI)またはがんプロコアグラントである、請求項72に記載のマイクロ流体デバイス。
- 血塊形成区のチャネルが、デバイスにおいて近位に位置する、請求項72〜77のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 血塊形成区の複数のチャネルが、基材の中央領域に配置される、請求項78に記載のマイクロ流体デバイス。
- デバイスのそれぞれのチャネルが、独立した試料注入ポートを有する、請求項72〜79のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。
- それぞれのチャネルが、独立した排出ポートを有し、注入および排出ポートが、基材の周囲に交互パターンで配置されていてもよい、請求項80に記載のマイクロ流体デバイス。
- それぞれのチャネルまたはチャネルの群が、共通試料注入ポートに接続されている、請求項72〜79のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。
- チャネルが、1つまたは複数の追加試薬を受けるための1つまたは複数の追加注入ポートを含む、請求項72〜82のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。
- チャネルが、同一の形状を有する、請求項72〜83のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。
- マイクロ流体デバイスが、少なくとも2つの系列のチャネルを含み、第1の系列のチャネルが、第1の系列のチャネルの諸チャネルにわたる漸増量で第1の凝固因子を含み、第2の系列のチャネルが、第2の系列のチャネルの諸チャネルにわたる漸増量で第2の凝固因子を含む、請求項72〜84のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 第3の系列のチャネルが、第3の系列のチャネルのそれぞれに異なる量または濃度で組み込まれた第3の凝固因子を含む、請求項85に記載のマイクロ流体デバイス。
- 凝固因子が、第II因子、第IIa因子、第X因子、第Xa因子もしくはそれらの組み合わせの1つまたは複数を含む、請求項72〜86のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 1つの凝固因子が、トロンビン(第IIa因子)であり、別の凝固因子が、第Xa因子である、請求項87に記載のマイクロ流体デバイス。
- 1つの凝固因子が、第IIa因子であり、第2の凝固因子が、第Xa因子であり、第3の凝固因子が、第XIa因子または第XI因子であり、第4の凝固因子が、第XIIa因子または第XII因子である、請求項87に記載のマイクロ流体デバイス。
- 凝固因子の量が、一群または一系列のチャネルの間で少なくとも2倍異なる、請求項72〜89のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 凝固因子の量が、一群または一系列のチャネルの間で5倍〜20倍の範囲で異なる、請求項90に記載のマイクロ流体デバイス。
- 少なくとも1つのチャネルが、凝固因子を含まない、請求項72〜91のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。
- マイクロ流体デバイスが、チャネルのそれぞれにおける血塊形成を、定められた時点(複数可)で測定する、請求項72〜92のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 電気インピーダンス、ビーズの添加およびビーズの流量/数の定量化、血塊形成部位での流速および/もしくは圧力、トロンボエラストグラフィー、蛍光フィブリノーゲンを使用する蛍光検出、濁度、赤外分光法、音響センサーおよび/もしくはフォトニックセンサーを使用する検出、フローサイトメトリー、ならびに視覚的な凝固検出の1つまたは複数によって、チャネルにおいて血塊形成を測定するように構成される、請求項93に記載のマイクロ流体デバイス。
- チャネルにおいて血塊形成を測定するためのイメージング手段を含む、請求項94に記載のマイクロ流体デバイス。
- イメージングが、明視野イメージングである、請求項95に記載のマイクロ流体デバイス。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201762538618P | 2017-07-28 | 2017-07-28 | |
US62/538,618 | 2017-07-28 | ||
US201862699665P | 2018-07-17 | 2018-07-17 | |
US62/699,665 | 2018-07-17 | ||
PCT/US2018/043973 WO2019023508A1 (en) | 2017-07-28 | 2018-07-26 | METHODS AND DEVICES FOR DETECTION OF ANTICOAGULANTS IN PLASMA AND WHOLE BLOOD |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020529593A true JP2020529593A (ja) | 2020-10-08 |
JP2020529593A5 JP2020529593A5 (ja) | 2021-08-26 |
JP7214712B2 JP7214712B2 (ja) | 2023-01-30 |
Family
ID=63405342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020504364A Active JP7214712B2 (ja) | 2017-07-28 | 2018-07-26 | 血漿および全血中の抗凝固薬の検出のための方法ならびにデバイス |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US20190111431A1 (ja) |
EP (1) | EP3658920A1 (ja) |
JP (1) | JP7214712B2 (ja) |
KR (1) | KR20200034749A (ja) |
CN (1) | CN111094990A (ja) |
AU (1) | AU2018307799A1 (ja) |
CA (1) | CA3071295A1 (ja) |
IL (1) | IL272320A (ja) |
SG (1) | SG11202000688UA (ja) |
WO (1) | WO2019023508A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2750839C1 (ru) * | 2020-05-18 | 2021-07-05 | Общество с ограниченной ответственностью "Меднорд-Техника" (ООО "Меднорд-Т") | Устройство и способ экспресс-оценки агрегационной активности форменных элементов крови |
US20220283190A1 (en) * | 2021-03-08 | 2022-09-08 | Galit H. Frydman | Methods and devices for detection of coagulation impairment |
CN113945551A (zh) * | 2021-10-19 | 2022-01-18 | 重庆医科大学附属永川医院 | 一种血小板功能的微流控分析检测模型 |
CN114558629B (zh) * | 2022-03-03 | 2024-06-04 | 四川微康朴澜医疗科技有限责任公司 | 一种微流控式血栓弹力分析检测试剂盒 |
WO2024073059A2 (en) | 2022-09-30 | 2024-04-04 | Coagulo Medical Technologies, Inc. | Modular apparatus for testing microfluidic cartridge, useful for point-of-care medical diagnostics and other applications |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140038204A1 (en) * | 2012-07-31 | 2014-02-06 | Baxter Healthcare S.A. | Selective measurement of active human protease coagulation factors |
US20140038214A1 (en) * | 2012-06-27 | 2014-02-06 | Colorado School Of Mines | Microfluidic flow assay and methods of use |
JP2014038109A (ja) * | 2007-09-20 | 2014-02-27 | Iline Microsystems Sl | マイクロ流体デバイスおよび流体の凝固時間測定方法 |
US20140236494A1 (en) * | 2011-11-04 | 2014-08-21 | Massachusetts Institute Of Technology | Multi-parameter thrombotic assay apparatus, systems, and methods |
US20160069913A1 (en) * | 2014-09-09 | 2016-03-10 | Perosphere Inc. | Microfluidic chip-based, universal coagulation assay |
JP2016534714A (ja) * | 2013-10-16 | 2016-11-10 | プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ | 全血凝固のリアルタイムの臨床モニタリングおよび定量的評価 |
-
2018
- 2018-07-26 KR KR1020207004767A patent/KR20200034749A/ko active Pending
- 2018-07-26 CN CN201880059719.9A patent/CN111094990A/zh active Pending
- 2018-07-26 EP EP18760075.4A patent/EP3658920A1/en active Pending
- 2018-07-26 US US16/046,816 patent/US20190111431A1/en not_active Abandoned
- 2018-07-26 SG SG11202000688UA patent/SG11202000688UA/en unknown
- 2018-07-26 AU AU2018307799A patent/AU2018307799A1/en not_active Abandoned
- 2018-07-26 WO PCT/US2018/043973 patent/WO2019023508A1/en unknown
- 2018-07-26 CA CA3071295A patent/CA3071295A1/en active Pending
- 2018-07-26 JP JP2020504364A patent/JP7214712B2/ja active Active
-
2020
- 2020-01-28 IL IL272320A patent/IL272320A/en unknown
-
2023
- 2023-01-25 US US18/159,276 patent/US20230158498A1/en not_active Abandoned
- 2023-01-25 US US18/159,283 patent/US20230158499A1/en active Pending
- 2023-01-25 US US18/159,281 patent/US20230166255A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014038109A (ja) * | 2007-09-20 | 2014-02-27 | Iline Microsystems Sl | マイクロ流体デバイスおよび流体の凝固時間測定方法 |
US20140236494A1 (en) * | 2011-11-04 | 2014-08-21 | Massachusetts Institute Of Technology | Multi-parameter thrombotic assay apparatus, systems, and methods |
US20140038214A1 (en) * | 2012-06-27 | 2014-02-06 | Colorado School Of Mines | Microfluidic flow assay and methods of use |
US20140038204A1 (en) * | 2012-07-31 | 2014-02-06 | Baxter Healthcare S.A. | Selective measurement of active human protease coagulation factors |
JP2016534714A (ja) * | 2013-10-16 | 2016-11-10 | プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ | 全血凝固のリアルタイムの臨床モニタリングおよび定量的評価 |
US20160069913A1 (en) * | 2014-09-09 | 2016-03-10 | Perosphere Inc. | Microfluidic chip-based, universal coagulation assay |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
ABHISHEK JAIN: "A shear gradient-activated microfluidic device for automated monitoring of whole blood haemostasis a", NAT. COMMUN., vol. 7, JPN6022021641, 6 January 2016 (2016-01-06), pages 10176, ISSN: 0004784702 * |
JEROME DUCHEMIN: "Influence of coagulation factors and tissue factor concentration on the thrombin generation test in", THROMB HAEMOST, vol. 99, JPN6022021643, 12 March 2008 (2008-03-12), pages 767 - 773, ISSN: 0004950324 * |
S NAYAK: "Using a Systems Pharmacology Model of the Blood Coagulation Network to Predict the Effects of Variou", CPT PHARMACOMETRICS SYST. PHARMACOL., vol. 4, JPN6022021640, 19 June 2015 (2015-06-19), pages 396 - 405, ISSN: 0004784701 * |
SHANNON M. BATES: "Coagulation Assays", CIRCULATION, vol. 112, JPN6022021642, 2005, pages 53 - 60, ISSN: 0004950323 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230166255A1 (en) | 2023-06-01 |
CA3071295A1 (en) | 2019-01-31 |
SG11202000688UA (en) | 2020-02-27 |
IL272320A (en) | 2020-03-31 |
KR20200034749A (ko) | 2020-03-31 |
WO2019023508A1 (en) | 2019-01-31 |
US20230158499A1 (en) | 2023-05-25 |
JP7214712B2 (ja) | 2023-01-30 |
CN111094990A (zh) | 2020-05-01 |
US20230158498A1 (en) | 2023-05-25 |
AU2018307799A1 (en) | 2020-02-13 |
EP3658920A1 (en) | 2020-06-03 |
US20190111431A1 (en) | 2019-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7214712B2 (ja) | 血漿および全血中の抗凝固薬の検出のための方法ならびにデバイス | |
US9562914B2 (en) | Microfluidic device for real-time clinical monitoring and quantitative assessment of whole blood coagulation | |
Bliden et al. | Determination of non-Vitamin K oral anticoagulant (NOAC) effects using a new-generation thrombelastography TEG 6s system | |
JP7496449B2 (ja) | 凝固分析を使用した抗凝固剤の検出および分類 | |
Yang et al. | Prothrombin time | |
Spinler et al. | Anticoagulation monitoring part 2: unfractionated heparin and low-molecular-weight heparin | |
van Ommen et al. | Thrombophilia in childhood: to test or not to test | |
Raspé et al. | Rotational thromboelastometry for assessing bleeding complications and factor XIII deficiency in cardiac surgery patients | |
WO2011057143A1 (en) | Compositions, methods and uses for simultaneous assay of thrombin and plasmin generation | |
Mustafa et al. | Evaluation of platelets count and coagulation parameters among patients with liver disease | |
Brooks | Equine coagulopathies | |
Hassouna | Laboratory evaluation of hemostatic disorders | |
US20220283190A1 (en) | Methods and devices for detection of coagulation impairment | |
Willems et al. | Heparin reversal after cardiopulmonary bypass: Are point-of-care coagulation tests interchangeable? | |
Mahamad et al. | Exploring the effect of factor Xa inhibitors on rotational thromboelastometry: a case series of bleeding patients | |
Fadairo et al. | Assessment of some coagulation indices among type II diabetic subjects in a tertiary facility in South West Region, Nigeria | |
JP2024524281A (ja) | 凝固性をベースとする個別化処置(cpt)システム | |
RU2419800C1 (ru) | Способ оценки риска повторных тромботических событий у больных острым коронарным синдромом | |
RU2601111C1 (ru) | Способ оценки гемостатической активности тромбоцитов | |
Arpaci et al. | Does glycemic regulation affect hypercoagulable states in diabetic patients? | |
US11630101B2 (en) | Method for diagnosing anomalies in the coagulation of blood | |
Hunt | Evaluation of the prothrombin time, aPTT, and platelet count in the bleeding infant | |
Giansante et al. | Monitoring of hemostasis | |
Pourang et al. | Comparison of Whole Blood Coagulation Profiles in COVID-19 and Sepsis Patients Using a Handheld Dielectric Coagulometer | |
Spannagl et al. | Laboratory coagulation tests |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210714 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220530 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220809 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7214712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |