[go: up one dir, main page]

JP2020527735A - 視力矯正用の光学レンズ - Google Patents

視力矯正用の光学レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2020527735A
JP2020527735A JP2019562543A JP2019562543A JP2020527735A JP 2020527735 A JP2020527735 A JP 2020527735A JP 2019562543 A JP2019562543 A JP 2019562543A JP 2019562543 A JP2019562543 A JP 2019562543A JP 2020527735 A JP2020527735 A JP 2020527735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diopter
image fusion
fusion region
optical lens
absolute value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019562543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6938679B2 (ja
Inventor
チェン、ミン−シェン
チョウ、ユ−ジャン
チャン、チウ−シェン
ホアン、シャン−ジェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
App Vision Care Inc
Eyescon Biomed Co Ltd
Shanghai Ticon Optical Co Ltd
St Shine Optical Co Ltd
Original Assignee
App Vision Care Inc
Eyescon Biomed Co Ltd
Shanghai Ticon Optical Co Ltd
St Shine Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by App Vision Care Inc, Eyescon Biomed Co Ltd, Shanghai Ticon Optical Co Ltd, St Shine Optical Co Ltd filed Critical App Vision Care Inc
Publication of JP2020527735A publication Critical patent/JP2020527735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938679B2 publication Critical patent/JP6938679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/044Annular configuration, e.g. pupil tuned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/022Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/20Diffractive and Fresnel lenses or lens portions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/24Myopia progression prevention

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

視力矯正用の光学レンズ(100)は、ユーザーの目(E)の視軸(L)を中心とする第1の画像融合領域(1)と、第1の画像融合領域(1)に接続され、第1の画像融合領域(1)を囲む第2の画像融合領域(2)と、を含み、第1の画像融合領域(1)は、第1の画像融合領域(1)の周りにランダムに配置され、第1のディオプター(N)を有するように融合される複数の第1の屈折部分(11)を含み、第2の画像融合領域(2)が、第2の画像融合領域(2)の周りにランダムに配置され、第2のディオプター(M)を有するように融合される複数の第2の屈折部分(21)を含む。第1のディオプター│N│は、第2のディオプター│M│より小さい。第1及び第2の屈折部分(11、12)それぞれの視軸(L)に対する最長幅は200ナノメートルより小さい。当該光学レンズは目の疲れを防止できる。

Description

本発明は、光学レンズに関し、詳しくは視力矯正用の光学レンズに関する。
近視(マイオウピア)、遠視(ハイパーロウピア)または老眼などの目のいくつかの一般的な病態の視覚結像問題は、光学レンズによって解決される。例えば、近視では、目の屈折系を通過した平行光線の屈折が網膜の前方に収束又は焦点を結び、網膜に鮮明な画像を形成できないので、近視の人は、遠い距離を見るとき、はっきり見ることができない。この状態を修正するには、凹レンズをユーザーの目の前に配置して、結像位置を修正することにより、網膜に鮮明な画像を形成することができる。
遠視では、網膜の後ろで結像するが、目の屈折系が調整を実行するので、近い物体を見るとき、網膜で結像するようになる。しかし、矯正レンズが装着された後、遠く又は近くを見ると目の負担になり、特に、屈折系の水晶体が頻繁に変形する必要があることにより、目が疲労して老化する。
遠近両方を見るという要求を満たすために、市場のいくつかの光学レンズは、多焦点構成を取っている。しかし、この方法には、像の跳躍という重大な問題が起こりやすく、ユーザーはしばしば瞬きに伴って、画像が網膜で結像しないため、ぼやけた視界となる。物体を再びはっきり見えるようにするために、目に調整を行う必要があり、つまり、画像が網膜で結像するように、毛様体筋が収縮し、屈折系の水晶体を伸長または収縮させる。しかし、屈折系の水晶体が過度に調整されて使用されるので、ユーザーは目の疲労を感じやすい。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の欠点を克服できる視力矯正用の光学レンズを提供することにある。
そこで、本発明の視力矯正用の光学レンズは、第1の画像融合領域と第2の画像融合領域とを含む。第1の画像融合領域は、ユーザーの目(E)の視軸(L)を中心とすると共に、第1の画像融合領域の周りにランダムに配置され、第1のディオプター(N)を有するように融合される複数の第1の屈折部分を含む。第2の画像融合領域は、第1の画像融合領域に接続され、第1の画像融合領域を囲むと共に、第2の画像融合領域の周りにランダムに配置され、第2のディオプター(M)を有するように融合される複数の第2の屈折部分を含む。第1のディオプターの絶対値|N│は、第2のディオプターの絶対値│M│より小さい。第1の屈折部分及び第2の屈折部分のそれぞれの視軸(L)に対する最長幅は200ナノメートルより小さい。
本発明の他の特徴および利点は、添付の図面を参照する以下の実施形態の詳細な説明において明白になるであろう。
ユーザーの目の前に装着された本発明の第1の実施形態に係る視力矯正用の光学レンズの概略図である。 第1の実施形態の拡大部分概略図である。 第1の実施形態の第1の画像融合領域の拡大部分概略図である。 第1の実施形態の第1のディオプターの分布状態を示す図である。 第1の実施形態の第2のディオプターの分布状態を示す図である。 第1の実施形態の使用事例を示す図である。 第1の実施形態のもう1つの使用事例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る視力矯正用の光学レンズの概略図である。 図8におけるIX-IX線に沿った断面図である。
本発明をより詳細に説明する前に、適切と考えられる場合において、符号又は符号の末端部は、同様の特性を有し得る対応の又は類似の要素を示すために各図面間で繰り返し用いられることに留意されたい。
図1と図2に示されているように、本発明に係る視力矯正用の光学レンズ100の第1の実施形態は、ディオプター(P)の視力矯正が必要なユーザーに装着されるように構成される。なお、ディオプター(P)は正の値と負の値を有する。レンズのディオプター(P)の値が正であると、ハイパーロウピア即ち遠視の矯正に使用され、レンズのディオプター(P)の値が負であると、マイオウピア即ち近視の矯正に使用されることが、当技術分野で知られている。
本実施形態の光学レンズ100は、ユーザーの目(E)に接触するように構成された内側面101と、内側面101の反対側である外側面102と、内側面101と外側面102との間にある複数の画像融合領域と、を有するコンタクトレンズである。画像融合領域は、第1の画像融合領域1と第2の画像融合領域2と第3の画像融合領域3とを含む。
図3と図4を、図1及び図2と組み合わせて参照すると、第1の画像融合領域1は、目(E)の視軸(L)を中心とすると共に、第1の画像融合領域1の周りにランダムに配置され、第1のディオプター(N)を有するように融合される複数の第1の屈折部分11を含む。第1のディオプター(N)は、光学機器のテストにより得られ、第1の画像融合領域1の第1のディオプター(N)により目が安定した結像を行えるように使用される。第1の屈折部分11は、異なるディオプター値の凹形と凸形を有する。第1の画像融合領域1は、視軸(L)に対して1mmから2.5mmまでのRadious:半径(r)を有する。各第1の屈折部分11は、それぞれN±δのディオプターを有し、δは、0.25Dから9.0Dの範囲の変数値である。各第1の屈折部分11、12のそれぞれの最長幅(W11)は200ナノメートルより小さい。第1の屈折部分11のディオプターの変数値(δ)の違い及び第1の屈折部分11のサイズによって、画像融合は、第1の屈折部分11のディオプターの特定範囲内で実行されることができる。前述の画像融合は、第1のディオプター(N)の結像領域に類似した視知覚をシミュレートし、屈折部分の所定の範囲内で生成することができる。さらに、最長幅(W11)が小さいほど、第1のディオプター(N)の結像領域に類似したシミュレーションがより安定する。
図5を、図1及び図2と組み合わせて参照すると、第2の画像融合領域2は、第1の画像融合領域1に接続され、第1の画像融合領域1を囲むと共に、第2の画像融合領域2の周りにランダムに配置され、第2のディオプター(M)を有するように融合される複数の第2の屈折部分21を含む。第2の屈折部分21は、異なるディオプター値の凹形と凸形を有する。第1のディオプターの絶対値│N│は、第2のディオプターの絶対値│M│より小さい。第2の画像融合領域2は、視軸(L)に対して1.5mmから4mmまでの半径(r)を有する。各第2の屈折部分21は、それぞれM±δのディオプターを有し、δは、0.25Dから12.0Dの範囲の変数値である。各第2の屈折部分21のそれぞれの視軸(L)に対する最長幅(W21)は200ナノメートルより小さい。第2の屈折部分21のディオプターの変数値(δ)の違い及び第2の屈折部分21のサイズによって、画像融合は、第2の屈折部分21のディオプターの特定範囲内で実行されることができる。前述の画像融合は、第2のディオプター(M)の結像領域に類似した視知覚をシミュレートし、屈折部分の所定の範囲内で生成することができる。さらに、最長幅(W21)が小さいほど、第2のディオプター(M)の結像領域に類似したシミュレーションがより安定する。
第3の画像融合領域3は、第2の画像融合領域2に接続され、第2の画像融合領域2を囲むと共に、第3の画像融合領域3の周りにランダムに配置され、第3のディオプター(O)を有するように融合される複数の第3の屈折部分31を含む。第3の屈折部分31は、異なるディオプター値の凹形と凸形を有する。第3のディオプターの絶対値│O│は、第1のディオプターの絶対値│N│と第2のディオプターの絶対値│M│との範囲内にある。第3の画像融合領域3は、視軸(L)に対して2mmから8mmまでの半径(r)を有する。各第3の屈折部分31は、それぞれO±δのディオプターを有し、δは、0.25Dから12.0Dの範囲の変数値である。各第3の屈折部分31のそれぞれの視軸(L)に対する最長幅は200ナノメートルより小さい。第3の屈折部分31のディオプターの変数値(δ)の違い及び第3の屈折部分31のサイズによって、画像融合は、第3の屈折部分31のディオプターの特定範囲内で実行されることができる。前述の画像融合は、第2のディオプター(M)の結像領域に類似した視知覚をシミュレートし、屈折部分の所定の範囲内で生成することができる。さらに、最長幅(W21)が小さいほど、第2のディオプター(M)の結像領域に類似したシミュレーションがより安定する。
本実施形態において、内側面101は、目と当接するように使用されるので、第1の屈折部分11と第2の屈折部分21と第3の屈折部分31とは、外側面102の周りに分布している。
以下の表1は、本発明の光学レンズ100のディオプター構成データ範囲に関する複数の実験を示している。異なる矯正ディオプター(P)に対応する光学レンズの第1のディオプター(N)と第2のディオプター(M)と第3のディオプター(O)との関係が示されている。
図2と図4と図5を参照すると、融合された第1のディオプター(N)及び融合された第2のディオプター(M)は、漸変的に構成される。つまり、領域が視軸(L)に接近するにつれて、ディオプターは、増加または減少する。第3のディオプター(O)を構成するかどうかは、第3の画像融合領域3の視軸(L)に対する半径が4mm未満であるかどうかで決まる。もし、4mmを超えると、正常の目の可視領域を超えるので、第3の画像融合領域3を融合する必要はない。第2の画像融合領域2に沿って連続した凹面を継続することだけが必要であり、例えば、安定な−8.0Dを構成する。これによって、再び図1と図2を参照すると、人の目の視覚結像系は、視覚結像矯正可視領域(S)を網膜に形成し、遠くまたは近くを見るとき目が直接に調整することができるので、遠くまたは近くを見ることによる毛様体筋と屈折系の水晶体における変化及び圧縮変形を最小限に抑えることができ、これによって、目の疲労感を減らす。
図6及び表2を、図1及び図2と組み合わせて参照すると、第1の画像融合領域1の視軸(L)に対する半径(r)は2mmであり、第2の画像融合領域2の視軸(L)に対する半径(r)は4mmである。図6は、矯正ディオプター値が−2.0Dである表2の使用事例から取られた図である。第1の屈折部分11と第2の屈折部分21には、視軸(L)から負のディオプターが分布している。第1の画像融合領域1における最大ディオプター値(N−δ)は0であり、最小ディオプター値(N+δ)は−2.0Dである。さらに、第2の画像融合領域2における最大ディオプター値(M−δ)は、第1の画像融合領域1における最小ディオプター値(N+δ)に近い。よって、視軸(L)から外側へのディオプターの変化は、連続曲線である。上述した効果と同様に、各第1の屈折部分11及び第2の屈折部分21のそれぞれの最長幅は200ナノメートルより小さいので、視覚画像融合の効果が生じることにより、人の目の視覚結像システムは、視覚結像矯正可視領域(S)を網膜に形成する。
図7と表3を、図1及び図2と組み合わせて参照すると、第1の画像融合領域1の視軸(L)に対する半径(r)は2mmであり、第2の画像融合領域2の視軸(L)に対する半径(r)は3mmであり、第3の画像融合領域3の視軸(L)に対する半径(r)は5mmである。図7は、矯正ディオプター値が−2.0Dである表3の使用事例から取られた図である。この場合、第2の画像融合領域2は、視軸(L)に対して半径2mmから半径3mmまでの範囲であり、第3の画像融合領域3は、視軸(L)に対して半径3mmから半径5mmまでの範囲である。さらに、第1の画像融合領域1における最大ディオプター値(N−δ)は0であり、第1の画像融合領域1における最小ディオプター値(N+δ)は−2.0Dであり、第2の画像融合領域2における最大ディオプター値(M−δ)は、第1の画像融合領域1における最小ディオプター値(N+δ)に近く、第3の画像融合領域3における最大ディオプター値(O−δ)は−1.5Dであり、第3の画像融合領域3における最小ディオプター値(O+δ)は−2.5Dである。よって、第3の画像融合領域3に入ると、第1のディオプターの絶対値│N│は、矯正ディオプターの絶対値│P│より小さく、第2のディオプターの絶対値│M│は、矯正ディオプターの絶対値│P│より大きく、第3のディオプターの絶対値│O│は、第2のディオプターの絶対値│M│より小さくて第1のディオプターの絶対値│N│より大きい。好ましくは、第3のディオプターの絶対値│O│は、矯正ディオプターの絶対値│P│とほぼ同じである。ここで、視軸(L)に対して半径5mm以上の領域は、図6に示されていないが、実際の製造において、本発明のコンタクトレンズは、8.0mmのベースカーブを有するように外側へ延伸することができることに留意されたい。
なお、本発明のコンタクトレンズの光学構造が、使用中の非球面単焦点コンタクトレンズに相当するかどうかを判断するために、台湾の大葉大学の検眼学科にテストを実行することを依頼し、その結果の報告は以下の表4に示されている。BC(ベースカーブ)、Dia(直径)、及びPWR(度数)は、テスト値であり、ターゲット値は、最初に設計されたディオプターの平均値を示す。さらに、太字である値は、ターゲット値とテスト値との間に差があることを示しているが、該差の絶対値は0.25Dである。
表4のテスト値から、本発明のコンタクトレンズの光学構造は、非球面単焦点コンタクトレンズと実質的に同等であることは明らかである。よって、本発明の光学レンズは、実際に、ディオプターで異なる視力を矯正するために使用されることができる。
本発明は現在、異なるユーザーによる本発明の光学レンズ100の装着のために、台北慈済医院と台湾大学病院で二重盲検及びランダム化臨床試験を実施している。現在、本発明の光学レンズ100は、視力の矯正に使用されることができ、像の跳躍という問題が生じないことを確認することができる。さらに、融合後のディオプターは、実際に、ユーザーに視力の矯正を提供することができる。さらに、臨床検査により、近視の更なる制御が達成できるかどうかが確認されるであろう。
図8と図9に示されているように、本発明に係る視力矯正用の光学レンズ200の第2の実施形態は、第1の実施形態とほぼ同じであり、第2の実施形態の光学レンズ200がメガネレンズであることで異なる。光学レンズ200は、レンズ本体201を含み、レンズ本体201は、目(E)(図1を参照)に近い内側面202と、内側面202の反対側である外側面203と、内側面202と外側面203との間にある上部204と、上部204の反対側である下部205と、を有する。第1の画像融合領域1は、下部205に位置し、第2の画像融合領域2は、第1の画像融合領域1に隣接して接続し、第3の画像融合領域3は、第2の画像融合領域2に隣接して接続し、上部204に位置する。第1の屈折部分11と第2の屈折部分21と第3の屈折部分31とは、内側面202の周りに分布している。しかし、それらは、外側面201に分布していてもよく、本実施形態に開示されたものに限定されるべきではない。このように、第1の実施形態の効果及び目的は、第2の実施形態を使用しても同様に達成することができる。
要するに、第1の画像融合領域1の第1のディオプターの絶対値│N│が、所望の矯正ディオプターの絶対値│P│より小さいことにより、また、第1の屈折部分11と第2の屈折部分21におけるディオプターの変化により、加えて、各第1の屈折部分11及び第2の屈折部分21のそれぞれの視軸(L)に対する最長幅(W11、W12)が好ましくは200ナノメートルより小さいことにより、本発明に係る視力矯正用の光学レンズ100、200は、人の目の視覚結像系が網膜に位置する視覚画像補正可視領域(S)を形成することを可能にすることができる。したがって、遠くまたは近くを見るとき、目(E)が直接に調整することができることによって、遠くまたは近くを見ることによる毛様体筋と屈折系の水晶体における変化及び圧縮変形を最小限に抑えることができる。したがって、目の疲労感を減らすことができる。さらに、ユーザーの視覚が、常に安定して外部物体の鮮明な視界内に制御されることができる。したがって、本発明の目的が確実に達成することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態及び変化例を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、最も広い解釈の精神および範囲内に含まれる様々な構成として、全ての修飾および均等な構成を包含するものとする。

Claims (8)

  1. ユーザーの目(E)の視軸(L)を中心とする第1の画像融合領域と、
    前記第1の画像融合領域に接続され、前記第1の画像融合領域を囲む第2の画像融合領域と、を具え、
    前記第1の画像融合領域は、前記第1の画像融合領域の周りにランダムに配置され且つ第1のディオプター(N)を有するように融合される複数の第1の屈折部分を含み、
    前記第2の画像融合領域は、前記第2の画像融合領域の周りにランダムに配置され且つ第2のディオプター(M)を有するように融合される複数の第2の屈折部分を含み、
    前記第1のディオプターの絶対値│N│は、前記第2のディオプターの絶対値│M│より小さく、前記第1の屈折部分及び前記第2の屈折部分のそれぞれの前記視軸(L)に対する最長幅は200ナノメートルより小さい視力矯正用の光学レンズ。
  2. 各前記第1の屈折部分は、それぞれN±δのディオプターを有し、δは、0.25Dから9.0Dの範囲の変数値であり、各前記第2の屈折部分は、それぞれM±δのディオプターを有し、δは、0.25Dから12.0Dの範囲の変数値である請求項1に記載の光学レンズ。
  3. 前記第2の画像融合領域に接続され、前記第2の画像融合領域を囲む第3の画像融合領域をさらに具え、前記第3の画像融合領域は、前記第3の画像融合領域の周りにランダムに配置され、第3のディオプター(O)を有するように融合される複数の第3の屈折部分を含む、請求項1に記載の光学レンズ。
  4. 各前記第3の屈折部分は、それぞれO±δのディオプターを有し、δは、0.25Dから12.0Dの範囲の変数値であり、前記第3のディオプター│O│は、前記第1のディオプター│N│と前記第2のディオプター│M│との範囲内にある請求項3に記載の光学レンズ。
  5. 前記光学レンズはコンタクトレンズであり、前記第1の画像融合領域は、前記視軸(L)に対して1mmから2.5mmまでの半径(r)を有し、前記第2の画像融合領域は、前記視軸(L)に対して1.5mmから4mmまでの半径(r)を有し、前記第3の画像融合領域は、前記視軸(L)に対して2mmから8mmまでの半径(r)を有する請求項3に記載の光学レンズ。
  6. 前記目(E)に接触するように構成された内側面と、前記内側面の反対側である外側面と、を更に具え、前記第1の屈折部分と前記第2の屈折部分と前記第3の屈折部分は、前記外側面と前記内側面における一者の周りに分布している請求項5に記載の光学レンズ。
  7. 前記光学レンズはレンズ本体を有するメガネレンズであり、前記レンズ本体は、前記目(E)に近い内側面と、前記内側面の反対側である外側面と、前記レンズ本体の前記内側面及び前記外側面の間にある上部と、前記上部の反対側である下部と、を有し、前記第1の画像融合領域は前記下部に位置し、前記第3の画像融合領域は前記上部に位置し、前記第1の屈折部分と前記第2の屈折部分と前記第3の屈折部分は、前記レンズ本体の前記内側面と前記外側面における一者の周りに分布している請求項3に記載の光学レンズ。
  8. 前記光学レンズは、ディオプター(P)の視力矯正が必要なユーザーに装着されるように構成され、前記第1のディオプターの絶対値│N│は、矯正ディオプターの絶対値│P│より小さく、前記第2のディオプターの絶対値│M│は、矯正ディオプターの絶対値│P│より大きい請求項1に記載の光学レンズ。
JP2019562543A 2017-08-28 2018-08-24 視力矯正用の光学レンズ Active JP6938679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106129178 2017-08-28
TW106129178A TWI636296B (zh) 2017-08-28 2017-08-28 視力矯正用光學鏡片
PCT/IB2018/056415 WO2019043531A1 (en) 2017-08-28 2018-08-24 OPTICAL LENS FOR CORRECTING VISION

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020527735A true JP2020527735A (ja) 2020-09-10
JP6938679B2 JP6938679B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=64453121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562543A Active JP6938679B2 (ja) 2017-08-28 2018-08-24 視力矯正用の光学レンズ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10802296B2 (ja)
EP (1) EP3676659B1 (ja)
JP (1) JP6938679B2 (ja)
KR (1) KR102217779B1 (ja)
CN (1) CN109426007B (ja)
AU (1) AU2018322975B2 (ja)
ES (1) ES2966914T3 (ja)
TW (1) TWI636296B (ja)
WO (1) WO2019043531A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022059333A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ及びその設計方法
JP2023550996A (ja) * 2020-11-27 2023-12-06 エシロール・アンテルナシオナル レンズ要素

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3761104A1 (en) * 2019-07-04 2021-01-06 Essilor International Optical system
WO2021019307A1 (en) * 2019-07-29 2021-02-04 Menicon Co., Ltd. Systems and methods for forming ophthalmic lens including meta optics
CN114114715B (zh) * 2021-11-22 2024-03-22 江苏全真光学科技股份有限公司 一种屈光度可变的防近视变色眼镜
US20240103298A1 (en) * 2021-12-27 2024-03-28 Pegavision Corporation Optical lens
TWI827339B (zh) * 2022-11-04 2023-12-21 黃上人 兒童近視控制隱形眼鏡
WO2024109486A1 (zh) * 2022-11-22 2024-05-30 黄上人 儿童近视控制隐形眼镜
TWI874287B (zh) * 2024-04-30 2025-02-21 視陽光學股份有限公司 近視控制隱形眼鏡

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196211A (ja) * 1989-01-26 1990-08-02 Mieele Kk 眼鏡用レンズ
JP2003029216A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Yoshio Yokoyama 老眼鏡および老眼用コンタクトレンズ
JP2008090204A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Miki:Kk 眼鏡用レンズ
JP2009501953A (ja) * 2005-07-20 2009-01-22 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) ランダムにピクセル化された光学部品、その製法及び透明な光学要素の製造における使用
JP2010529491A (ja) * 2007-05-29 2010-08-26 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 視覚障害によって生じる眼精疲労を治療するレンズデザイン
US20150153588A1 (en) * 2012-07-13 2015-06-04 University Of Florida Research Foundation, Inc. Contact lens with spatially heterogenous surface patterns for improved lubricity
JP2015132827A (ja) * 2005-10-12 2015-07-23 カール ツァイス ビジョン オーストラリア ホールディングス リミテッド 近視矯正のための眼科用レンズ要素、及びこれを設計する方法
JP2016045494A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 瞳孔径を問わないレンズの設計、及び近視の進行を防止し、かつ/又は遅延させるための方法
US20170131567A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle Lens

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0201231A3 (en) * 1985-05-03 1989-07-12 THE COOPER COMPANIES, INC. (formerly called CooperVision, Inc.) Method of treating presbyopia with concentric bifocal contact lenses
US4752123A (en) * 1985-11-19 1988-06-21 University Optical Products Co. Concentric bifocal contact lens with two distance power regions
BR8807089A (pt) * 1987-06-01 1989-10-17 Valdemar Portney Lente oftalmica e processo para formar a mesma
US6288846B1 (en) * 1999-09-24 2001-09-11 Arizona Carbon Foil Co., Inc. Variable focal-length lens assembly
EP2527908B1 (en) * 2004-10-25 2019-03-20 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Ophthalmic lens with multiple phase plates
US7717556B1 (en) * 2006-07-05 2010-05-18 Jon Scott Walker Visual enhancement lens and associated methods
TWI487516B (zh) 2007-08-22 2015-06-11 Novartis Ag 老花眼的治療系統
WO2009100257A2 (en) 2008-02-05 2009-08-13 Laser Energetics, Inc. Compound micro lens implant
US8292953B2 (en) * 2008-10-20 2012-10-23 Amo Groningen B.V. Multifocal intraocular lens
US20120212696A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-23 Pixeloptics, Inc. Variable optical element comprising a liquid crystal alignment layer
TWI516830B (zh) * 2012-05-07 2016-01-11 星歐光學股份有限公司 視力控制隱形眼鏡
US9658469B2 (en) * 2013-03-15 2017-05-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices incorporating metasurface elements
ES2529378B1 (es) * 2013-06-10 2015-12-18 Universitat De València Lente oftálmica multifocal y procedimiento para su obtención, mejorada
US11567346B2 (en) * 2016-02-10 2023-01-31 Visioneering Technologies, Inc. Induced aperture lens and method
CN106950718B (zh) * 2017-04-27 2023-06-02 陈奎 视力矫正双镜片组中的等距不等极差变焦透镜直纹单片

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196211A (ja) * 1989-01-26 1990-08-02 Mieele Kk 眼鏡用レンズ
JP2003029216A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Yoshio Yokoyama 老眼鏡および老眼用コンタクトレンズ
JP2009501953A (ja) * 2005-07-20 2009-01-22 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) ランダムにピクセル化された光学部品、その製法及び透明な光学要素の製造における使用
JP2015132827A (ja) * 2005-10-12 2015-07-23 カール ツァイス ビジョン オーストラリア ホールディングス リミテッド 近視矯正のための眼科用レンズ要素、及びこれを設計する方法
JP2008090204A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Miki:Kk 眼鏡用レンズ
JP2010529491A (ja) * 2007-05-29 2010-08-26 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 視覚障害によって生じる眼精疲労を治療するレンズデザイン
US20150153588A1 (en) * 2012-07-13 2015-06-04 University Of Florida Research Foundation, Inc. Contact lens with spatially heterogenous surface patterns for improved lubricity
JP2016045494A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 瞳孔径を問わないレンズの設計、及び近視の進行を防止し、かつ/又は遅延させるための方法
US20170131567A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle Lens

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022059333A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ及びその設計方法
JP2022050867A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ及びその設計方法
KR20230039744A (ko) * 2020-09-18 2023-03-21 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 안경 렌즈 및 그 설계 방법
JP7541882B2 (ja) 2020-09-18 2024-08-29 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ及びその設計方法
KR102800023B1 (ko) 2020-09-18 2025-04-28 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 안경 렌즈 및 그 설계 방법
JP2023550996A (ja) * 2020-11-27 2023-12-06 エシロール・アンテルナシオナル レンズ要素

Also Published As

Publication number Publication date
EP3676659A1 (en) 2020-07-08
EP3676659A4 (en) 2021-05-26
AU2018322975B2 (en) 2020-12-17
EP3676659C0 (en) 2023-11-01
US10802296B2 (en) 2020-10-13
JP6938679B2 (ja) 2021-09-22
TWI636296B (zh) 2018-09-21
ES2966914T3 (es) 2024-04-25
KR102217779B1 (ko) 2021-02-19
US20190064542A1 (en) 2019-02-28
TW201913185A (zh) 2019-04-01
EP3676659B1 (en) 2023-11-01
AU2018322975A1 (en) 2020-01-02
CN109426007A (zh) 2019-03-05
WO2019043531A1 (en) 2019-03-07
KR20200008164A (ko) 2020-01-23
CN109426007B (zh) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6938679B2 (ja) 視力矯正用の光学レンズ
KR102697304B1 (ko) 근시 치료용 광 산란 렌즈 및 이를 포함하는 안경
CN107219640B (zh) 用于预防和/或减慢近视发展的多焦点镜片设计和方法
EP2762953B1 (en) Asymmetric lens design and method for preventing and/or slowing myopia progression
RU2631210C2 (ru) Конструкция линзы с маской и способ предотвращения и/или замедления прогрессирования миопии
RU2628669C2 (ru) Конструкция линзы с профилем оптической силы произвольной формы и способ предотвращения и/или замедления прогрессирования миопии
RU2556320C2 (ru) Мультифокальная коррекция, обеспечивающая улучшенное качество зрения
RU2628059C2 (ru) Конструкция мультифокальной линзы и способ предотвращения и/или замедления прогрессирования миопии
EP2778749B1 (en) Presbyopia lens with pupil size correction based on level of refractive error
CN113015932B (zh) 确定适于矫正配戴者眼睛的异常屈光的眼科镜片的方法
AU2018220111B2 (en) Atoric Surfaces to Minimize Secondary Astigmatism in Contact Lenses for the Correction of Astigmatism
KR20170136520A (ko) 근시 진행 억제용 콘택트 렌즈 및 그 설계 방법 및 제조 방법
TWM556338U (zh) 非球面變焦近視控制隱形眼鏡
US20250189820A1 (en) Method for designing eyeglass lenses, method for producing eyeglass lenses, and method for measuring vision-related numerical values
RU2808663C2 (ru) Способ подбора глазной линзы, приспособленной для коррекции аномальной рефракции глаза у пользователя
US20240210729A1 (en) Opthalmic lens for myopia control
HK1200919B (en) Asymmetric lens design and method for preventing and/or slowing myopia progression

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250