[go: up one dir, main page]

JP2020524148A - 置換5−シアノインドール化合物及びその使用 - Google Patents

置換5−シアノインドール化合物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020524148A
JP2020524148A JP2019569866A JP2019569866A JP2020524148A JP 2020524148 A JP2020524148 A JP 2020524148A JP 2019569866 A JP2019569866 A JP 2019569866A JP 2019569866 A JP2019569866 A JP 2019569866A JP 2020524148 A JP2020524148 A JP 2020524148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
cancer
compound
title compound
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019569866A
Other languages
English (en)
Inventor
ドゥ−カニー,レイ
シャオ,チータオ
シュン,グオリアン
ジェン,チエンガン
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2020524148A publication Critical patent/JP2020524148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53831,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

リシン(K)特異的脱メチル化酵素1A(LSD1)が介在する疾患又は障害の治療に有用であることが示された式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩が提供され、式中のR1、R2、R3、R4、及びR5は本明細書に定義の通りである。【化1】

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年6月19日に出願された国際出願第PCT/CN2017/089020号に対する優先権の利益を主張するものであり、その内容は、参照により本明細書中に援用される。
本発明は、シアノ置換インドール化合物、このような化合物を含む組成物、及びリシン(K)特異的脱メチル化酵素1A(LSD1)介在疾患又は障害の治療のためのその使用に関する。
ヒストンのリシン鎖の翻訳後修飾は、クロマチン構造を修飾して遺伝子発現を制御する主要な方法である。メチル化及びアセチル化は、このような化学修飾の例である。ヒストン修飾をもたらすいくつかの酵素が発見されており、これらは、遺伝子発現及び細胞機能に対するその効果のために、治療的介入の標的とされている。LSD1は、補因子としてフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)を使用するヒストン脱メチル化酵素である。メチル化ヒストンH3K4及びH3K9は、LSD1の標的であることが示されている。他の非ヒストン基質には、p53、E2F1、DNMT1及びSTAT3が含まれる。
LSD1は、3つの主要なドメイン:ヌクレオソームの標的化において機能するN末端Swi3−Rsc8−Moira(SWIRM)ドメイン、タンパク質−タンパク質相互作用に関与するタワードメイン、及びモノアミンオキシダーゼと類似性のあるC末端触媒ドメインからなる。またLSD1は別のリシン脱メチル化酵素LSD2と相同性を共有するが、十文字(Jumomji)型ヒストン脱メチル化酵素とは非常に異なる。LSD1の酵素活性はFADの酸化還元プロセスに依存し、メチル化リシンのプロトン化窒素は、ヒストンH3(H3K4又はH3K9)の4位又は9位におけるモノメチル化及びジメチル化リシンに対してその活性を限定すると考えられる。
LSD1は、細胞増殖、上皮間葉転換、幹細胞生物学、及び細胞の悪性形質転換を含むいくつかの生物学的プロセスに関与することが報告されている。また細胞分化に関与することも示されている。LSD1は、急性骨髄性白血病(AML)及び急性リンパ芽球性白血病(ALL)などのいくつかの骨髄増殖性及びリンパ球増殖性疾患に関与している。また前立腺癌及び他の癌、例えば小細胞肺癌におけるアンドロゲン受容体の異常機能に関連があることも示されている。様々な可逆的及び不可逆的なLSD1阻害剤を記載している概説が、Mould,Daniel P.,et al.,“Reversible Inhibitors of LSD1 as Therapeutic Agents in Acute Myeloid Leukemia:Clinical Significance and Progress to Date,”Med.Res.Rev.,35,No.3,586−618,(2015);及びXheng,Yi−Choa,et.al.,“A Systematic Review of Histone Lysine−Specific Demethylase 1 and Its Inhibitors”Med.Res.Rev.,35,No.5,1032−1071,(2015)によって発表された。したがって、LSD1は、抗癌剤の創薬の標的と認識されている。
創薬の標的として、LSD1は、フラビン依存性モノアミンオキシダーゼ(MAO)とかなりの構造的類似性を有する。例えば、G.W.Humphrey et.al.,“Stable Histone Deacetylase Complexes Distinguished by the Presence of SANT Domain Proteins CoREST/kiaa0071 and Mta−L1”J.Biol.Chem,276,6817−6824(2001)、及びShi,et.al.,“Coordinated histone modifications mediated by a CtBP co−repressor complex”Nature,422,735−738(2003)によって報告されるように、LSD1及びモノアミンオキシダーゼはいずれも、補因子としてFADを利用する。したがって、いくつかのMAO阻害剤は、FADの不可逆的な相互作用によってLSD1を阻害することが示されている。LSD1の可逆的な阻害剤を発見するための試みも行われている。
要約すると、LSD1は、LSD1の活性と関連する癌及び他の障害の薬理学的標的を提供する。特に、本明細書に記載されるような過剰なLSD1活性と関連する障害を治療するために、不可逆的及び可逆的阻害剤の両方を含む、LSD1の活性を阻害する新規の小分子に対する必要性が存在する。
本発明は、その立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、多形体、又は溶媒和物を含む、式(I)の化合物:
Figure 2020524148

(式中、R、R、R、R、及びRは本明細書で定義の通りである)
を提供する。これは、LSD1介在疾患又は障害の治療に有用である。
本発明は、本発明の化合物を製造するための方法及び中間体も提供する。
本発明は、少なくとも1種の本発明の化合物と、少なくとも1種の薬学的に許容される担体、希釈剤、又は賦形剤とを含む医薬組成物も提供する。医薬組成物は、少なくとも1種の追加的な治療薬を更に含み得る。特に興味深いものは、他の抗癌剤、免疫調節剤、抗アレルギー剤、抗悪心剤(又は抗嘔吐剤)、鎮痛剤、細胞保護剤、及びこれらの組み合わせから選択される追加的な治療薬である。
本発明の化合物は、LSD1が介在する疾患又は障害の治療において使用することができる。
本発明の化合物は治療に使用することができる。
本発明の化合物は、LSD1が介在する疾患又は障害の治療のための薬剤の製造のために使用することができる。
本発明は、LSD1が介在する疾患又は障害の治療方法であって、治療有効量の第1の治療薬を、これを必要とする患者に、任意選択的には第2の治療薬と共に投与することを含み、第1の治療薬が本発明の化合物であり、第2の治療薬がもう1種の治療薬である、方法を提供する。
LSD1が介在する疾患又は障害の例としては、限定するものではないが、B細胞性リンパ腫、急性骨髄性白血病、胃癌、肝細胞癌、前立腺癌、乳癌、神経芽細胞腫、神経膠芽腫、上咽頭癌、結腸癌、胆嚢癌、食道癌、頭頸部癌、肺癌、卵巣癌、膵癌、子宮内膜癌、及び軟部肉腫、例えば、横紋筋肉腫(RMS)、軟骨肉腫、骨肉腫、ユーイング肉腫、肝線維症、及び鎌状赤血球症が挙げられる。
本発明は、LSD1が介在する疾患又は障害の治療方法であって、治療有効量の第1の治療薬を、これを必要とする患者に、任意選択的には第2の治療薬と共に投与することを含み、第1の治療薬がLSD1阻害剤であり、第2の治療薬がもう1種の治療薬であり、疾患又は障害が、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫、他のリンパ腫、白血病、多発性骨髄腫、胃癌、悪性ラブドイド腫瘍、前立腺癌、及び肝細胞癌から選択される方法を提供する。
本発明の化合物は、単独で、本発明の他の化合物と組み合わせて、又は1種以上、好ましくは1種〜2種の他の薬剤と組み合わせて、同時に又は逐次的に使用することができる。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
I.化合物
第1の態様においては、本発明は特に、式(I):
Figure 2020524148

(式中、
は、
1〜2個のRで置換されたC〜Cアルキル;
−C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロ、OH、CN、−C(O)R、−C(O)OR、−CONR、−NR−C(O)R、−NH、−NR’、−NR−C(O)OR’、−NR−C(O)NR、−OC(O)NR、−NRSOR’、−SOR’、及び−SONRから選択される少なくとも1つの基で置換され、任意選択的に、1〜2個のRで更に置換されたC〜Cシクロアルキル;
任意選択的に1つ又は2つのRで置換された7〜11員スピロシクリル;
窒素、酸素及び硫黄から選択される1〜2個のへテロ原子を含む7〜11員スピロヘテロシクリルであって、任意選択的に1つ又は2つのRで置換された7〜11員スピロヘテロシクリル;
−NR−C(O)OR’、−NR−C(O)NR、−NR−SOR’、−NR−SOOR’、−NR−SONR、−C(O)OH、−SOR’、及び−SONRから選択される少なくとも1つの基で置換されたフェニルであって、更に任意選択的に1つ又は2つのRで置換されたフェニル;
窒素、酸素及び硫黄から選択される1〜3個のへテロ原子を含む二環式ヘテロアリールであって、任意選択的に1つ又は2つのRで置換された二環式ヘテロアリール;
任意選択的に1つ又は2つのRで置換された2−ピリドン;
1〜2個の窒素原子を含む6員ヘテロアリールであって、−NR−C(O)OR’、−NR−C(O)NR、−NR−SOR’、−NR−SOOR’、−NR−SONR、−C(O)OH、−SOR’、及び−SONRから選択される少なくとも1つの基で置換され、任意選択的に、最大3個のRで更に置換された6員ヘテロアリール;
任意選択的に1つ又は2つのRで置換された
Figure 2020524148

;並びに
任意選択的に1つ又は2つのRで置換された
Figure 2020524148

から選択され、
は、H、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、−C(O)OR、及び−C(O)NRから選択され、
は、
Figure 2020524148

から選択され、
は、H、ハロゲン及びC〜Cアルキルから選択され、
は、H、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及びC〜Cシクロアルキルから選択され、
は、各存在において独立して、ハロゲン、CN、OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシル、及びC〜Cハロアルキルから選択され、
は、各存在において独立して、オキソ、ハロゲン、CN、OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシル、及びC〜Cハロアルキルから選択され、
Uは、CR、NH、N−(C1〜4アルキル)、N−C(O)−(C1〜4アルキル)、N−C(O)−NR、及びN−C(O)−O−(C1〜4アルキル)から選択され、
Wは、O、NH、N−(C1〜4アルキル)、N−SO−(C1〜4アルキル)、N−C(O)−(C1〜4アルキル)、N−C(O)−NR、N−SO−O−(C1〜4アルキル)、N−SO−NR、及びN−C(O)−O−(C1〜4アルキル)から選択され、
Xは、各存在において独立して、CR、NR、及びOから選択され、
Yは、各存在において独立して、CR及びNから選択され、
Zは、CH、CR及びNから選択され、
Rは、各存在において独立して、H及びC〜Cアルキルから選択され、
R’は、各存在において独立して、C〜Cアルキルであり、
は、ハロゲン、−OH、CN、−SOR’、−SONR、−NRSOR’、−NR−SOOR’、−NR−SONR、−NR、−NRC(O)R’、−NR−C(O)NR、−NR−C(O)OR’、及び−C〜Cアルコキシから独立して選択され、ここで、前記−C〜Cアルコキシは、−OH、ハロゲン、及びCNから選択される少なくとも1つの基で置換されており、
は、ハロゲン、C〜Cハロアルコキシ、OH、CN、−COR、−C(O)NR、−CONRC(O)R’、−CONRSOR’、−NR、−NRC(O)R、−NR−C(O)OR’、−NR−C(O)NR、−SOR’、−SONR、−NRSOR’、−NR−SOOR’、−NR−SONR、0〜1個のRで置換されたC〜Cアルキル、及び0〜1個のRで置換されたC〜Cアルコキシから独立して選択され、
は、OH、C〜Cアルコキシ、−COR、−C(O)NR、−NR、及び−NRC(O)Rから独立して選択され、
は、OH、=O、−C(O)R、及び−NH(C〜Cアルキル)から独立して選択され、
は、各存在において独立して、H、ハロゲン、CN、OH、C〜Cアルキル、及びC〜Cハロアルキルから選択され、
は、各存在において独立して、H、ハロゲン、C〜Cアルキル、及びC〜Cハロアルキルから選択され、
は、各存在において独立して、ハロゲン、CN、OH、C〜Cアルキル、及びC〜Cハロアルキルから選択され、
mは、0、1、及び2から独立して選択され、
nは、各存在において、0、1、及び2から独立して選択され、
pは、各存在において、0、1、及び2から独立して選択されるが、但し、
がOHで置換されたC〜Cアルキルである場合、Rは、1つ又は2つのハロゲンで置換されたC〜Cアルキルであり、且つ
がOHで置換されたC〜Cシクロアルキルである場合、Rは、
Figure 2020524148

から選択されることを条件とする)
の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
第2の態様においては、本発明は、第1の態様の範囲内の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、Rは、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルから選択され、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルはそれぞれ独立して、−OH、−C(O)OR、−SOR’、−SONR、−NRSOR’、及び−CONRから選択される1つの基で置換されている。
第3の態様においては、本発明は、第1の態様又は第2の態様の範囲内の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、Rは、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルから選択され、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルはそれぞれ、−OH、−SOCH、−SONH、−NHSOCH、−COOCH、及び−CONHから選択される1つの基で置換されている。
第4の態様においては、本発明は、第1の態様の範囲内の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、Rは、1〜2個の窒素原子を環員として含み、−NR−C(O)OR’、−NR−C(O)NR、−NR−SOR’、−NR−SOOR’、−NR−SONR、−C(O)OH、−SOR’、及び−SONRから選択される少なくとも1つの基で置換された6員ヘテロアリールである。
第5の態様においては、本発明は、第1の態様の範囲内の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、Rは、−NR−C(O)OR’、−NR−C(O)NR、−NR−SOR’、−NR−SOOR’、−NR−SONR、−C(O)OH、−SOR’、及び−SONRから選択される少なくとも1つの基で置換されたフェニルである。
第6の態様においては、本発明は、上の態様のいずれかの範囲内の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、Rは、1つ又は2つのRで更に置換された
Figure 2020524148

である。
第7の態様においては、本発明は、第6の態様の範囲内の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、Rはハロゲンである。
第8の態様においては、本発明は、第7の態様の範囲内の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、Rはクロロである。
第9の態様においては、本発明は、上の態様のいずれかの範囲内の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、RはHである。
第10の態様においては、本発明は、上の態様のいずれかの範囲内の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、Rは−CHである。
第11の態様においては、本発明は、上の態様のいずれかの範囲内の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、ここで、化合物は、
Figure 2020524148

から選択される。
第12の態様においては、本発明は、上の態様のいずれかの範囲内の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、ここで、化合物は、
Figure 2020524148

から選択される。
第13の態様においては、本発明は化合物又は薬学的に許容される塩を提供し、ここで、化合物は、
Figure 2020524148

から選択される。
第14の態様においては、本発明は、式(I−1):
Figure 2020524148

の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、
は、
1〜2個のRで置換されたC〜Cアルキル;
−C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロ、CN、−C(O)R、−C(O)OR、−CONR、−NR−C(O)R、−NH、−NR’、−NR−C(O)OR’、−NR−C(O)NR、−OC(O)NR、−NRSOR’、−SOR’、及び−SONRから選択される少なくとも1つの基で置換され、任意選択的に、1〜2個のRで更に置換されたC〜Cシクロアルキル;
任意選択的に1つ又は2つのRで置換された7〜11員スピロシクリル;
窒素、酸素及び硫黄から選択される1〜2個のへテロ原子を含む7〜11員スピロヘテロシクリルであって、任意選択的に1つ又は2つのRで置換された7〜11員スピロヘテロシクリル;
−NR−C(O)OR’、−NR−C(O)NR、−NR−SOR’、−NR−SOOR’、−NR−SONR、−C(O)OH、−SOR’、及び−SONRから選択される少なくとも1つの基で置換されたフェニルであって、更に任意選択的に1つ又は2つのRで置換されたフェニル;
窒素、酸素及び硫黄から選択される1〜3個のへテロ原子を含む二環式ヘテロアリールであって、任意選択的に1つ又は2つのRで置換された二環式ヘテロアリール;
任意選択的に1つ又は2つのRで置換された2−ピリドン;
1〜2個の窒素原子を含む6員ヘテロアリールであって、−NR−C(O)OR’、−NR−C(O)NR、−NR−SOR’、−NR−SOOR’、−NR−SONR、−C(O)OH、−SOR’、及び−SONRから選択される少なくとも1つの基で置換され、任意選択的に、最大3個のRで更に置換された6員ヘテロアリール;
任意選択的に1つ又は2つのRで置換された
Figure 2020524148

;並びに
任意選択的に1つ又は2つのRで置換された
Figure 2020524148

から選択され、
は、H、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、−C(O)OR、及び−C(O)NRから選択され、
は、H、ハロゲン及びC〜Cアルキルから選択され、
は、H、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及びC〜Cシクロアルキルから選択され、
及びRはそれぞれ、H、ハロゲン、CN、OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシル、及びC〜Cハロアルキルから独立して選択され、
Uは、CR、NH、N−(C1〜4アルキル)、N−C(O)−(C1〜4アルキル)、N−C(O)−NR、及びN−C(O)−O−(C1〜4アルキル)から選択され、
Wは、O、NH、N−(C1〜4アルキル)、N−SO−(C1〜4アルキル)、N−C(O)−(C1〜4アルキル)、N−C(O)−NR、N−SO−O−(C1〜4アルキル)、N−SO−NR、及びN−C(O)−O−(C1〜4アルキル)から選択され、
Zは、CH、CR及びNから選択され、
Rは、各存在において独立して、H及びC〜Cアルキルから選択され、
R’は、各存在において独立して、C〜Cアルキルであり、
は、ハロゲン、CN、−SOR’、−SONR、−NRSOR’、−NR−SOOR’、−NR−SONR、−NR、−NRC(O)R’、−NR−C(O)NR、−NR−C(O)OR’、及び−C〜Cアルコキシから独立して選択され、ここで、−C〜Cアルコキシは、−OH、ハロゲン、及びCNから選択される少なくとも1つの基で置換されており、
は、ハロゲン、C〜Cハロアルコキシ、OH、CN、−COR、−C(O)NR、−CONRC(O)R’、−CONRSOR’、−NR、−NRC(O)R、−NR−C(O)OR’、−NR−C(O)NR、−SOR’、−SONR、−NRSOR’、−NR−SOOR’、−NR−SONR、0〜1個のRで置換されたC〜Cアルキル、及び0〜1個のRで置換されたC〜Cアルコキシから独立して選択され、
は、OH、C〜Cアルコキシ、−COR、−C(O)NR、−NR、及び−NRC(O)Rから独立して選択され、
は、OH、=O、−C(O)R、及び−NH(C〜Cアルキル)から独立して選択され、
は、各存在において独立して、ハロゲン、CN、OH、C〜Cアルキル、及びC〜Cハロアルキルから選択され、且つ
mは、0、1、及び2から独立して選択される。
第15の態様においては、本発明は、第14の態様の範囲内の式(I)若しくは(I−1)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、Rは、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルから選択され、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルはそれぞれ独立して、−C(O)OR、−SOR’、−SONR、及び−CONRから選択される1つの基で置換されている。
第16の態様においては、本発明は、第14又は第15の態様の範囲内の式(I)若しくは(I−1)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、Rは、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルから選択され、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルはそれぞれ独立して、−SOCH、−SONH、−NHSOCH、−COOCH、及び−CONHから選択される1つの基で置換されている。
第17の態様においては、本発明は、第14の態様の範囲内の式(I)若しくは(I−1)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、Rは、1〜2個の窒素原子を環員として含み、−NR−C(O)OR’、−NR−C(O)NR、−NR−SOR’、−NR−SOOR’、−NR−SONR、−C(O)OH、−SOR’、及び−SONRから選択される少なくとも1つの基で置換された6員ヘテロアリールである。
第18の態様においては、本発明は、第14又は第17の態様の範囲内の式(I)若しくは(I−1)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、Rは、1〜2個の窒素原子を環員として含み、−SOCH及び−SONHから選択される少なくとも1つの基で置換された6員ヘテロアリールである。
第19の態様においては、本発明は、第14の態様の範囲内の式(I)若しくは(I−1)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、Rは、−NR−C(O)OR’、−NR−C(O)NR、−NR−SOR’、−NR−SOOR’、−NR−SONR、−C(O)OH、−SOR’、及び−SONRから選択される少なくとも1つの基で置換されたフェニルである。
第20の態様においては、本発明は、第14の態様の範囲内の式(I)若しくは(I−1)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、Rは、−SOCH及び−SONHから選択される少なくとも1つの基で置換されたフェニルである。
第21の態様においては、本発明は、第14〜第20の態様の範囲内の式(I−1)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、Zは窒素である。
第22の態様においては、本発明は、第14〜第20の態様の範囲内の式(I−1)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、Rはハロゲンである。
第23の態様においては、本発明は、第14〜第22の態様の範囲内の式(I−1)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、RはHである。
第24の態様においては、本発明は、第14〜第23の態様の範囲内の式(I)若しくは(I−1)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、RはHである。
第25の態様においては、本発明は、第14〜第24の態様の範囲内の式(I)若しくは(I−1)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、Rは−CHである。
第26の態様においては、本発明は、式(I−2):
Figure 2020524148

の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、
は、
1〜2個のRで置換されたC〜Cアルキル;
−C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロ、CN、−C(O)R、−C(O)OR、−CONR、−NR−C(O)R、−NH、−NR’、−NR−C(O)OR’、−NR−C(O)NR、−OC(O)NR、−NRSOR’、−SOR’、及び−SONRから選択される少なくとも1つの基で置換され、任意選択的に、1〜2個のRで更に置換されたC〜Cシクロアルキル;
任意選択的に1つ又は2つのRで置換された7〜11員スピロシクリル;
窒素、酸素及び硫黄から選択される1〜2個のへテロ原子を含む7〜11員スピロヘテロシクリルであって、任意選択的に1つ又は2つのRで置換された7〜11員スピロヘテロシクリル;
−NR−C(O)OR’、−NR−C(O)NR、−NR−SOR’、−NR−SOOR’、−NR−SONR、−C(O)OH、−SOR’、及び−SONRから選択される少なくとも1つの基で置換されたフェニル;
窒素、酸素及び硫黄から選択される1〜3個のへテロ原子を含む二環式ヘテロアリールであって、任意選択的に1つ又は2つのRで置換された二環式ヘテロアリール;
任意選択的に1つ又は2つのRで置換された2−ピリドン;
1〜2個の窒素を含む6員ヘテロアリールであって、−NR−C(O)OR’、−NR−C(O)NR、−NR−SOR’、−NR−SOOR’、−NR−SONR、−C(O)OH、−SOR’、及び−SONRから選択される少なくとも1つの基で置換され、任意選択的に、最大3個のRで更に置換された6員ヘテロアリール;
任意選択的に1つ又は2つのRで置換された
Figure 2020524148

;並びに
任意選択的に1つ又は2つのRで置換された
Figure 2020524148

から選択され、
は、H、ハロゲン及びC〜Cアルキルから選択され、
は、H、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及びC〜Cシクロアルキルから選択され、
Uは、CR、NH、N−(C1〜4アルキル)、N−C(O)−(C1〜4アルキル)、N−C(O)−NR、及びN−C(O)−O−(C1〜4アルキル)から選択され、
Wは、O、NH、N−(C1〜4アルキル)、N−SO−(C1〜4アルキル)、N−C(O)−(C1〜4アルキル)、N−C(O)−NR、N−SO−O−(C1〜4アルキル)、N−SO−NR、及びN−C(O)−O−(C1〜4アルキル)から選択され、
Zは、CH、CR及びNから選択され、
Rは、各存在において独立して、H及びC〜Cアルキルから選択され、
R’は、各存在において独立して、C〜Cアルキルであり、
は、ハロゲン、CN、−SOR’、−SONR、−NRSOR’、−NR−SOOR’、−NR−SONR、−NR、−NRC(O)R’、−NR−C(O)NR、−NR−C(O)OR’、及び−C〜Cアルコキシから独立して選択され、ここで、−C〜Cアルコキシは、少なくとも、−OH、ハロゲン、及びCNから選択される1つの基で置換されており、
は、ハロゲン、C〜Cハロアルコキシ、OH、CN、−COR、−C(O)NR、−CONRC(O)R’、−CONRSOR’、−NR、−NRC(O)R、−NR−C(O)OR’、−NR−C(O)NR、−SOR’、−SONR、−NRSOR’、−NR−SOOR’、−NR−SONR、0〜1個のRで置換されたC〜Cアルキル、及び0〜1個のRで置換されたC〜Cアルコキシから独立して選択され、
は、OH、C〜Cアルコキシ、−COR、−C(O)NR、−NR、及び−NRC(O)Rから独立して選択され、
は、OH、=O、−C(O)R、及び−NH(C〜Cアルキル)から独立して選択され、
は、各存在において独立して、ハロゲン、CN、OH、C〜Cアルキル、及びC〜Cハロアルキルから選択され、且つ
mは、0、1、及び2から独立して選択される。
第27の態様においては、本発明は、第26の態様の範囲内の(I−2)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、RはHである。
第28の態様においては、本発明は、第26又は第27の態様の範囲内の式(I−2)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、Rは−CHである。
第29の態様においては、本発明は、第26〜第28の態様の範囲内の式(I−2)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、Rは、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルから選択され、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルはそれぞれ独立して、−SOR’、−SONR、及び−CONRから選択される1つの基で置換されている。
第30の態様においては、本発明は、第26〜第29の態様の範囲内の式(I−2)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、Rは、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルから選択され、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルはそれぞれ、−SOCH、−SONH、及び−CONHから選択される1つの基で置換されている。
第31の態様においては、本発明は化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、ここで、化合物は、実施例1〜113から選択される。
第32の態様においては、本発明の化合物は、本明細書に開示されるLSD1 LC−MSアッセイを用いて1μM以下のIC50値を有し、好ましくは、IC50値≦0.5μMであり、より好ましくは、IC50値≦0.1μMである。
II.他の実施形態
別の実施形態においては、本発明は、少なくとも1種の本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む組成物を提供する。
別の実施形態においては、本発明は、少なくとも1種の本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩と、少なくとも1種の薬学的に許容される担体、希釈剤、又は賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
別の実施形態においては、本発明は、治療有効量の少なくとも1種の本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩と、少なくとも1種の薬学的に許容される担体、希釈剤、又は賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
医薬組成物は、LSD1が介在する疾患又は障害の治療に有用である。
別の実施形態においては、本発明は、追加的な治療薬を更に含む、上で定義した医薬組成物を提供する。
別の実施形態においては、本発明は、本発明の化合物の製造方法を提供する。
別の実施形態においては、本発明は、本発明の化合物を製造するための中間体を提供する。
別の実施形態においては、本発明は、単独で、又は任意選択的には本発明の別の化合物及び/若しくは少なくとも1種の他の種類の治療薬と組み合わせて、治療において使用するための本発明の化合物を提供する。
別の実施形態においては、本発明は、単独で、又は任意選択的には本発明の別の化合物及び/若しくは少なくとも1種の他の種類の治療薬と組み合わせて、LSD1が介在する疾患又は障害の治療のための療法において使用するための本発明の化合物を提供する。
別の実施形態においては、本発明は、治療有効量の少なくとも1種の本発明の化合物を単独で、又は任意選択的には本発明の別の化合物及び/若しくは少なくとも1種の他の種類の治療薬と組み合わせて、治療を必要とする患者に投与することを含む、LSD1が介在する疾患又は障害の治療方法を提供する。
別の実施形態においては、本発明は、治療有効量の第1と第2の治療薬を、これを必要とする患者に投与することを含む、LSD1が介在する疾患又は障害の治療方法であって、第1の治療薬が本発明の化合物であり、第2の治療薬がもう1種の治療薬である方法を提供する。
別の実施形態においては、本発明は、単独での、又は任意選択的には本発明の別の化合物及び/若しくは少なくとも1種の他の種類の治療薬と組み合わせての、LSD1が介在する疾患又は障害の治療用薬剤の製造のための本発明の化合物の使用も提供する。
別の実施形態においては、本発明は、本発明の化合物と治療に使用するための追加的な治療薬との組み合わせ製剤を提供する。
別の実施形態においては、本発明は、治療における同時の使用又は別々の使用のための、本発明の化合物と追加的な治療薬との組み合わせを提供する。
別の実施形態においては、本発明は、LSD1が介在する疾患又は障害の治療における同時の使用、別々の使用、又は逐次的な使用のための、本発明の化合物と追加的な治療薬との組み合わせ製剤を提供する。化合物は、本明細書に記載の医薬組成物として投与することができる。
LSD1が介在する疾患又は障害の例としては、限定するものではないが、B細胞性リンパ腫、急性骨髄性白血病、胃癌、肝細胞癌、前立腺癌、乳癌、神経芽細胞腫、神経膠芽腫、上咽頭癌、結腸癌、胆嚢癌、食道癌、頭頸部癌、肺癌、卵巣癌、膵癌、子宮内膜癌、及び軟部肉腫、例えば、横紋筋肉腫(RMS)、軟骨肉腫、骨肉腫、ユーイング肉腫、肝線維症、及び鎌状赤血球症が挙げられる。
本発明は、LSD1が介在する疾患又は障害の治療方法であって、治療有効量の第1の治療薬を、これを必要とする患者に、任意選択的には第2の治療薬と共に投与することを含み、第1の治療薬がLSD1阻害剤であり、第2の治療薬がもう1種の治療薬であり、疾患又は障害が、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫、他のリンパ腫、白血病、多発性骨髄腫、胃癌、悪性ラブドイド腫瘍、前立腺癌、及び肝細胞癌から選択される方法を提供する。
別の実施形態においては、組み合わせ医薬組成物又は組み合わせ方法又は組み合わせ使用において使用される追加的な治療薬は、他の抗癌剤、免疫調節剤、抗アレルギー剤、抗悪心剤(又は抗嘔吐剤)、鎮痛剤、細胞保護剤、及びこれらの組み合わせのうちの1種以上、好ましくは1〜3種から選択される。
別の態様においては、本発明は、被験体における癌の治療方法であって、免疫調節剤及び第2の治療薬を被験体に投与することを含み、(i)免疫調節剤が、共刺激分子の活性化剤又は免疫チェックポイント分子の阻害剤の1種以上から選択され、(ii)第2の治療薬が本発明の化合物から選択され、それにより、癌を治療する方法を提供する。
別の態様においては、癌細胞の増殖、生存、若しくは生存能、又は全ての低減方法であって、細胞を免疫調節剤及び第2の治療薬と接触させることを含み、(i)免疫調節剤が共刺激分子の活性化剤又は免疫チェックポイント分子の阻害剤の1種以上から選択され、ii)第2の治療薬が本発明の化合物から選択され、それにより、癌細胞の増殖、生存、又は生存能を低減する方法である。
本発明の様々な(列挙される)実施形態が本明細書に記載される。各実施形態で規定される特徴は、本発明の更なる実施形態を提供するために、他の規定された特徴と組み合わせられ得ることが認識されるであろう。実施形態の各個別の要素はそれ自体の独立した実施形態であることも理解される。
本発明の他の特徴は、本発明の説明のために与えられた例示的な実施形態の上記説明の過程で明らかになるはずであるが、これらは本発明を限定するものではない。
III.定義
本明細書の上及び以降で使用される一般的な用語は、特段の指示がない限り、本発明の文脈において、好ましくは以下の意味を有するが、より一般的な用語がいずれの場所で使用されていても、互いに独立して、より具体的な定義によって置き換えられてもそのままであってもよく、結果として本発明のより詳細な実施形態が定義される。
本明細書中で記載されている全ての方法は、本明細書中で別段の指示がない限り、又は文脈と明らかに矛盾しない限り、任意の適切な順序で行うことができる。本明細書で提供される任意の及び全ての例、又は例示の言葉(例えば「など」)の使用は、単に本発明の理解を容易にするためのものであり、別途請求項に記載の本発明の範囲を限定するものではない。
本発明の文脈の中(特に請求項の文脈の中)で使用される用語「a」、「an」、「the」、及び同様の用語は、本明細書に別段の指示がない限り、或いは文脈と明らかに矛盾しない限り、単数形と複数形の両方を包含するものと解釈されるべきである。
本明細書で使用される「ヘテロ原子」という用語は、窒素(N)、酸素(O)、又は硫黄(S)原子、特には窒素又は酸素を指す。
別段の指示がない限り、原子価が満たされていないいずれのヘテロ原子も、原子価を満たすのに十分な水素原子を有するものとする。
本明細書で使用される用語「アルキル」は、一般式C2n+1の炭化水素ラジカルを指す。アルカンラジカルは、直鎖であっても分岐であってもよい。例えば、「C〜C10アルキル」又は「CからC10のアルキル」という用語は、1〜10個の炭素原子を含む一価の直鎖又は分岐の脂肪族基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、ネオペンチル、3,3−ジメチルプロピル、ヘキシル、2−メチルペンチル、ヘプチル等)を指す。
用語「アルキレン」は、二価のアルキル基を指す。例えば、「C〜Cアルキレン」又は「CからCのアルキレン」という用語は、1〜6個の炭素原子を含む二価の直鎖又は分岐の脂肪族基(例えばメチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、n−プロピレン(−CHCHCH−)、iso−プロピレン(−CH(CH)CH−)、n−ブチレン、sec−ブチレン、iso−ブチレン、tert−ブチレン、n−ペンチレン、イソペンチレン、ネオペンチレン、n−ヘキシレン等)を指す。
用語「アルコキシ」は酸素に結合したアルキルを指し、これは−O−R又は−ORとして表すこともでき、この中のRはアルキル基を表す。「C〜Cアルコキシ」又は「CからCのアルコキシ」は、C、C、C、C、C、及びCアルコキシ基を含むことが意図されている。アルコキシ基の例としては、限定するものではないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(例えばn−プロポキシ及びイソプロポキシ)、及びt−ブトキシが挙げられる。同様に、「アルキルチオ」又は「チオアルコキシ」は、例えばメチル−S−及びエチル−S−などの、硫黄による橋かけを介して結合した示された数の炭素原子を有する上で定義したアルキル基を表す。
「ハロゲン」又は「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素であってもよい(置換基として好ましいハロゲンはフッ素及び塩素である)。
「ハロアルキル」は、1つ以上のハロゲンで置換された、規定された数の炭素原子を有する分岐鎖と直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むことが意図されている。ハロアルキルの例としては、限定するものではないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ペンタクロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、及びヘプタクロロプロピルが挙げられる。ハロアルキルの例には、1つ以上のフッ素原子で置換された、規定された数の炭素原子を有する分岐鎖と直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むことが意図されている「フルオロアルキル」も含まれる。
「ハロアルコキシ」は、酸素による橋かけを介して結合した、指示された数の炭素原子を有する上で定義したハロアルキル基を表す。例えば、「C〜Cハロアルコキシ」又は「CからCのハロアルコキシ」は、C、C、C、C、C、及びCハロアルコキシ基を含むことが意図されている。ハロアルコキシの例としては、限定するものではないが、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、及びペンタフルオロエトキシが挙げられる。同様に、「ハロアルキルチオ」又は「チオハロアルコキシ」は、例えばトリフルオロメチル−S−及びペンタフルオロエチル−S−などの、硫黄による橋かけを介して結合した、指示された数の炭素原子を有する上で定義したハロアルキル基を表す。
用語「オキソ」又は−C(O)−はカルボニル基を指す。例えば、ケトン、アルデヒド、又は、酸、エステル、アミド、ラクトン、若しくはラクタム基の一部である。
用語「シクロアルキル」は、単環式、二環式、又は多環式の環系を含む完全に水素化された環である非芳香族炭素環式環を指す。「C〜Cシクロアルキル」又は「CからCのシクロアルキル」は、C、C、C、C、C、及びCシクロアルキル基を含むことが意図されている。シクロアルキル基の例としては、限定するものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びノルボルニルが挙げられる。
用語「アリール」は、単一の環(例えばフェニル)又は縮環系(例えばナフタレン)を有する6員〜10員の芳香族炭素環部位を指す。典型的なアリール基はフェニル基である。
本明細書で使用される用語「ベンジル」は、水素原子の1つがフェニル基で置き換えられたメチル基を指す。
「ヘテロシクロアルキル」は、示される環炭素の1つ以上が−O−、−N=、−NR−、−C(O)−、−S−、−S(O)−、及びS(O)−(式中、Rは水素、C1〜4アルキル、又は窒素保護基(例えばカルボベンジルオキシ、p−メトキシベンジルカルボニル、t−ブトキシカルボニル、アセチル、ベンゾイル、ベンジル、p−メトキシベンジル、p−メトキシフェニル、3,4−ジメトキシベンジルなど)である)から選択される部位により置換されていることを条件として、本出願において定義されるシクロアルキルを意味する。例えば、3〜8員のヘテロシクロアルキルとしては、エポキシ、アジリジニル、アゼチジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチエニル1,1−ジオキシド、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピロリジニル、ピロリジニル−2−オン、モルホリノ、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリジニロン、ピラゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デク−8−イル、チオモルホリノ、スルファノモルホリノ、スルホノモルホリノ、オクタヒドロピロロ[3,2−b]ピロリルなどが挙げられる。
「ヘテロアリール」という用語は、5〜10員の芳香族環系(例えば、ピロリル、ピリジル、ピラゾリル、インドリル、インダゾリル、チエニル、フラニル、ベンゾフラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、プリニル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾリル等)の中に少なくとも1つのヘテロ原子(例えば酸素、硫黄、窒素、又はこれらの組み合わせ)を含む芳香族部位を指す。ヘテロ芳香族部位は、単環系から構成されていても縮環系から構成されていてもよい。典型的な単一のヘテロアリール環は、酸素、硫黄、及び窒素から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員環であり、典型的な縮合ヘテロアリール環系は、酸素、硫黄、及び窒素から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む9〜10員環系である。縮合ヘテロアリール環系は、一緒に縮合した2つのヘテロアリール環、又はアリール(例えばフェニル)に縮合したヘテロアリールから構成されていてもよい。
本明細書で使用される「二環式ヘテロアリール」は、N、O及びSから選択される1〜5個のへテロ原子を環原子として有し、残りの環原子が炭素原子である8〜10員二環を指す。このようなヘテロアリール環の窒素原子は任意選択的に四級化させることができ、このようなヘテロアリール環の硫黄原子は、任意選択的に酸化させることができる。二環式ヘテロアリールとしては、限定するものではないが、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ[b]チオフェン、ベンゾイミダゾール、イミダゾ[4,5−c]ピリジン、キナゾリン、チエノ[2,3−c]ピリジン、チエノ[3,2−b]ピリジン、チエノ[2,3−b]ピリジン、キナゾリニル、プテリジニル、インドリジン、イミダゾ[1,2a]ピリジン、キノリン、キノリニル、イソキノリン、フタラジン、キノキサリン、ナフチリジン、ナフチリジニル、キノリジン、インドリル、インドール、イソインドール、インダゾール、インドリン、ベンゾオキサゾール、ベンゾピラゾール、ベンゾチアゾール、イミダゾ[1,5−a]ピリジン、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン、イミダゾ[1,2−c]ピリミジン、イミダゾ[1,5−a]ピリミジン、イミダゾ[1,5−c]ピリミジン、ピロロ[2,3−b]ピリジン、ピロロ[2,3−c]ピリジン、ピロロ[3,2−c]ピリジン、ピロロ[3,2−b]ピリジン、ピロロ[2,3−d]ピリミジン、ピロロ[3,2−d]ピリミジン、ピロロ[2,3−b]ピラジン、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン、ピロロ[1,2−b]ピリダジン、ピロロ[1,2−c]ピリミジン、ピロロ[1,2−a]ピリミジン、ピロロ[1,2−a]ピラジン、トリアゾ[1,5−a]ピリジン、プテリジン、プリン、プリニル、カルバゾール、アクリジン、フェナジン、フェノチアゼン、フェノキサジン、1,2−ジヒドロピロロ[3,2,1−hi]インドール、インドリジン、ピリド[1,2−a]インドール及び2(1H)−ピリジノンから誘導されるものが挙げられる。
用語「対イオン」は、塩化物、臭化物、水酸化物、酢酸塩、及び硫酸塩などの負に帯電した種、又はナトリウム(Na+)、カリウム(K+)、アンモニウム(RNH+、n=0〜4、m=0〜4、且つm+n=4)などの正に帯電した種を表すために使用される。
本明細書において言及される「置換された」という用語は、通常の原子価が維持され、且つ置換により安定な化合物が得られることを条件として、少なくとも1つの水素原子が水素ではない基で置き換えられていることを意味する。置換基がケト(すなわち=O)である場合、原子上の2つの水素が置換される。ケト置換基は芳香族部位には存在しない。環系(例えば炭素環式又はヘテロ環式)がカルボニル基又は二重結合で置換されているとされる場合、カルボニル基又は二重結合は環の一部(すなわち、環内)であることが意図されている。本明細書で使用される環二重結合は、2つの隣接する環原子(例えばC=C、C=N、又はN=N)の間に形成される二重結合である。
本発明の化合物に窒素原子(例えばアミン)が存在する場合、これらは、酸化剤(例えばmCPBA及び/又は過酸化水素)での処理によってN−オキシドへと変換されて、本発明の別の化合物を与えることができる。そのため、示されており請求項に記載されている窒素原子は、示された窒素とそのN−オキシド(N→O)誘導体の両方を包含するとみなされる。
任意の変数が化合物のいずれかの構成要素又は式において2回以上現れる場合、各存在におけるその定義は、他の全ての存在におけるその定義とは独立している。したがって、例えば基が0〜3個のRで置換されていることが示されている場合、前記基は無置換であるか、最大3個のRで置換されていてもよく、各存在におけるRはRの定義から独立して選択される。例えば、第1の態様に関し、これはRの定義における0〜4個のR8Aに適用され、その結果、Rがフェニル又は5〜6員のヘテロアリールである場合には、これらの基は無置換(R8Aで置換されていない)であるか、各存在においてR8Aについて与えられた定義から独立して選択される1つ、2つ、3つ、又は4つのR8A基で置換されている。これは、R8B及びR8cの定義における0〜2個のR並びにR8Fの定義における0〜1個のRについての定義にも同様に適用される。
置換基への結合が、環の中の2つの原子を結ぶ結合を横切るように示されている場合、そのような置換基は、環上の任意の原子に結合していてもよい。与えられている式の化合物の残りに置換基が結合している原子を示すことなしに置換基が列挙されている場合、そのような置換基は、そのような置換基中の任意の原子を介して結合されていてもよい。
置換基及び/又は変数の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容される。
当業者が理解できる通り、例えば分子中のケトン(−CH−C=O)基は、そのエノール形態(−C=C−OH)に互変異性化し得る。したがって、本発明は、構造がそれらのうちの1つのみを示す場合であっても、全ての可能な互変異性体を包含することが意図されている。
「薬学的に許容される」という語句は、物質又は組成物が、製剤を含む他の成分と、及び/又はそれにより治療される哺乳動物と、化学的に及び/又は毒物学的に適合性を有していなければならないことを示す。
別段の規定がない限り、用語「本発明の化合物」又は「本発明の化合物」は、式(I)、又は(I−1)の化合物だけでなく、立体異性体(ジアステレオ異性体、エナンチオマー、及びラセミ体を含む)、幾何異性体、位置異性体(回転異性体及びアストロプ異性体(astropisomer)を含む)、互変異性体、同位体標識化合物(重水素置換を含む)、及び本質的に形成された部位(例えば多形体、溶媒和物、及び/又は水和物)などの異性体も指す。塩を形成することが可能な部位が存在する場合、塩、特には薬学的に許容される塩も含まれる。
本発明の化合物は、キラル中心を含む場合があり、そのため異なる異性体形態で存在し得ることは当業者に認識されるであろう。本明細書で使用される用語「異性体」は、同じ分子式を有するが、原子の配置及び立体配置が違う異なる化合物を指す。
「エナンチオマー」は、互いに重ね合わせることができない鏡像である一対の立体異性体である。一対のエナンチオマーの1:1混合物は「ラセミ」混合物である。この用語は、適切な場合にはラセミ混合物を指すために使用される。本発明の化合物の立体化学を示す場合、2つのキラル中心の既知の相対配置及び絶対配置を有する単一の立体異性体は従来のRS系を使用して示され(例えば(1S,2S))、既知の相対配置を有するが未知の絶対配置を有する単一の立体異性体は星を用いて示され(例えば(1R,2R))、ラセミ化合物は2つの文字を用いて示される(例えば(1R,2R)と(1S,2S)とのラセミ混合物として(1RS,2RS);(1R,2S)と(1S,2R)とのラセミ混合物として(1RS,2SR))。「ジアステレオ異性体」は、少なくとも2つの不斉原子を有するが、互いの鏡像ではない立体異性体である。絶対立体化学は、Cahn−Ingold−Prelog R−S系に従って特定される。化合物が純粋なエナンチオマーの場合、各キラル炭素での立体化学は、R又はSのいずれかによって特定することができる。絶対配置が未知である分割された化合物は、ナトリウムD線の波長でこれらが平面偏光を回転させる方向(右旋性又は左旋性)に応じて、(+)又は(−)で示すことができる。或いは、分割された化合物は、キラルHPLCによる対応するエナンチオマー/ジアステレオマーのそれぞれの保持時間によって定義することができる。
本明細書に記載の特定の化合物は、1つ以上の不斉中心又は軸を含み、したがって絶対立体化学の観点から(R)−又は(S)−として定義され得るエナンチオマー、ジアステレオマー、及び他の立体異性体を生じ得る。
幾何異性体は、化合物が二重結合、又は一定量の構造的剛性を分子に与える他のいくつかの特徴を含む場合に生じ得る。化合物が二重結合を含む場合、置換基はE配置又はZ配置の場合がある。化合物が二置換シクロアルキルを含む場合、シクロアルキル置換基はシス配置又はトランス配置を有し得る。
配座異性体(又はコンホマー)は、1つ以上の結合周りの回転により異なり得る異性体である。回転異性体は、1つの結合のみの周りの回転により異なる配座異性体である。
用語「アトロプ異性体」は、分子内の束縛された回転により生じる軸性又は面性のキラリティーに基づく構造異性体を指す。
別段の規定がない限り、本発明の化合物は、ラセミ混合物、光学的に純粋な形態、及び中間体混合物を含む、全てのそのような可能な異性体を含むことが意図されている。光学活性な(R)−及び(S)−異性体は、キラルシントン又はキラル試薬を用いて合成することができ、或いは従来の技術(例えば、良好な分離を達成するための適切な溶媒又は溶媒の混合物を使用する、株式会社ダイセルから入手可能なCHIRALPAK(登録商標)及びCHIRALCEL(登録商標)などのキラルSFC又はHPLCクロマトグラフィーカラム上での分離)を使用して分割することができる。
本発明の化合物は、光学活性な形態又はラセミ体で単離することができる。光学活性形態は、ラセミ体の分割により又は光学活性な出発物質からの合成により調製することができる。本発明の化合物を調製するために使用される全ての方法及びそこで製造される中間体は、本発明の一部であるとみなされる。エナンチオマー又はジアステレオマーである生成物を調製する場合、これらは、例えばクロマトグラフィー又は分別晶析法などの従来の方法により分離することができる。
プロセス条件に依存して、本発明の最終生成物は、遊離(中性)形態又は塩形態のいずれかで得られる。これらの最終生成物の遊離形態及び塩の両方が本発明の範囲内である。望む場合には、ある形態の化合物を別の形態へと変換することができる。遊離塩基又は酸は塩に変換することができ、塩は遊離化合物又は別の塩に変換することができ、本発明の異性体化合物の混合物は個々の異性体へと分離することができる。
薬学的に許容される塩が好ましい。しかしながら、例えば調製の際に採用され得る単離工程又は精製工程において、他の塩が有用な場合があり、そのため、これらは本発明の範囲内であることが想定されている。
本明細書において、「薬学的に許容される塩」は、親化合物がその酸塩又は塩基塩を作ることにより修飾される、開示された化合物の誘導体を指す。例えば、薬学的に許容される塩としては、限定するものではないが、酢酸塩、アスコルビン酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、臭化物/臭化水素酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、カンファースルホン酸塩、カプリン酸塩、塩化物/塩酸塩、クロロテオフィリン酸塩(chlortheophyllonate)、クエン酸塩、エタンジスルホン酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、グルタミン酸塩、グルタル酸塩、グリコール酸塩、馬尿酸塩、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩/ヒドロキシマロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナフトエ酸塩、ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、フェニル酢酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、スルファミン酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩、又はキシナホ酸塩の形態が挙げられる。
薬学的に許容される酸付加塩は、無機酸及び有機酸を用いて形成することができる。塩を誘導することができる無機酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など、好ましくは塩酸が挙げられる。塩が誘導され得る有機酸としては、例えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルホサリチル酸などが挙げられる。
薬学的に許容される塩基付加塩は、無機塩基及び有機塩基を用いて形成することができる。塩を誘導することができる無機塩基としては、例えば、アンモニウム塩及び周期律表の第I〜第XII列の金属が挙げられる。特定の実施形態においては、塩は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銀、亜鉛、及び銅から誘導され、特に好適な塩としては、アンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、及びマグネシウム塩が挙げられる。塩が誘導され得る有機塩基としては、例えば、一級、二級、及び三級アミン、天然の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、塩基性イオン交換樹脂などが挙げられる。特定の有機アミンとしては、イソプロピルアミン、ベンザチン、コリン酸塩、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、リシン、メグルミン、ピペラジン、及びトロメタミンが挙げられる。
本発明の薬学的に許容される塩は、従来の化学的方法によって塩基性部位又は酸性部位を含む親化合物から合成することができる。通常、そのような塩は、遊離酸又は塩基の形態のこれらの化合物を、化学量論量の適切な塩基又は酸と、水中又は有機溶媒中で、又はこの2つの混合物中で反応させることによって調製することができ、通常はエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、又はアセトニトリルのような非水性媒体が好ましい。適切な塩の一覧は、Allen,L.V.,Jr.,ed.,Remington:The Science and Practice of Pharmacy,22nd Edition,Pharmaceutical Press,London,UK(2012)の中で見ることができ、その発明は参照により本明細書に組み込まれる。
水素結合のためのドナー及び/又はアクセプターとして機能することができる基を含む本発明の化合物は、適切な共結晶形成剤と共結晶を形成できる場合がある。これらの共結晶は、本発明の化合物から、公知の共結晶形成手順によって調製することができる。このような手順には、結晶化条件下で本発明の化合物を共結晶形成剤と粉砕、加熱、共昇華、共融解、又は溶液中で接触させ、それにより形成された共結晶を単離することが含まれる。適切な共結晶形成剤としては、国際公開第2004/078163号パンフレットに記載されているものが挙げられる。したがって、本発明は更に、本発明の化合物を含む共結晶を提供する。
本明細書に示されているいずれの式も、化合物の非標識形態だけでなく同位体標識形態も表すことが意図されている。同位体標識された化合物は、1つ以上の原子が、選択された原子質量又は質量数を有する原子で置き換えられていることを除いて本明細書で示される式によって表される構造を有する。本発明の化合物の中に組み込まれ得る同位体の例としては、それぞれH、H、11C、13C、14C、15N、18F、31P、32P、35S、36Cl、125Iなどの水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、及び塩素の同位体が挙げられる。本発明は、例えば中にH、13C、及び14Cなどの放射性同位体が存在するものなどの、本明細書で定義される様々な同位体標識化合物を含む。このような同位体標識された化合物は、代謝研究(14Cによる)、反応速度論的研究(例えばH又はHによる)、ポジトロン断層撮影法(PET)又は単一光子放射断層撮影法(SPECT)のような検出又は画像化技術(薬物又は基質組織分布分析を含む)、又は患者の放射性治療において有用である。特に、18F又は標識化合物は、PET又はSPECT研究のために特に望ましい場合がある。本発明の同位体標識化合物は、通常、非同位体標識試薬を容易に入手可能な同位体標識試薬で置き換えることによって、以下に記載されているスキーム又は実施例及び調製の中で開示されている手順を行うことによって調製することができる。
更に、より重い同位体、特には重水素(すなわちH又はD)による置換は、より大きな代謝安定性、例えば、生体内半減期の増加、又は投与量要件の減少、又は治療指数の改善に起因する一定の治療上の利点をもたらし得る。この文脈における重水素は、本発明の化合物の置換基とみなされることが理解される。そのようなより重い同位体、特に重水素の濃度は、同位体濃縮係数により定義することができる。本明細書で使用される用語「同位体濃縮係数」は、同位体存在量と特定の同位体の天然存在量との間の比率を意味する。本発明の化合物中の置換基が重水素で示されている場合、そのような化合物は、各指定されている重水素原子について、少なくとも3500(各指定されている重水素原子で52.5%の重水素取り込み)、少なくとも4000(60%の重水素取り込み)、少なくとも4500(67.5%の重水素取り込み)、少なくとも5000(75%の重水素取り込み)、少なくとも5500(82.5%の重水素取り込み)、少なくとも6000(90%の重水素取り込み)、少なくとも6333.3(95%の重水素取り込み)、少なくとも6466.7(97%の重水素取り込み)、少なくとも6600(99%の重水素取り込み)、又は少なくとも6633.3(99.5%の重水素取り込み)の同位体濃縮係数を有する。
同位体標識された本発明の化合物は、通常、当業者に公知の従来技術によって、又は本明細書に記載のものと類似の方法によって、本来用いられる非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用して、調製することができる。そのような化合物は、例えば潜在的な医薬化合物が標的タンパク質又は受容体に結合する能力を決定する際の、又は生体内若しくは生体外で生物学的受容体に結合した本発明の化合物を画像化するための、標準及び試薬としてなどの様々な潜在的用途を有する。
「安定な化合物」及び「安定な構造」は、反応混合物からの有用な程度の純度への単離及び有効な治療薬への製剤に耐えて残るのに十分な頑丈さを有する化合物を示すことが意図されている。本発明の化合物は、N−ハロ、S(O)H、又はS(O)H基を含まないことが好ましい。
用語「溶媒和物」は、有機と無機のいずれかに関わらず1つ以上の溶媒分子と、本発明の化合物との物理的会合を意味する。この物理的会合には水素結合が含まれる。特定の事例では、溶媒和物は、例えば1つ以上の溶媒分子が結晶性固体の結晶格子に組み込まれる場合には単離することができる。溶媒和物中の溶媒分子は、規則的な配置及び/又は不規則的な配置で存在していてもよい。溶媒和物は、化学量論量又は非化学量論量の溶媒分子のいずれかを含んでいてもよい。「溶媒和物」には、溶液相と単離可能な溶媒和物の両方が含まれる。例示的な溶媒和物としては、限定するものではないが、水和物、エタノール和物、メタノール和物、及びイソプロパノール和物が挙げられる。溶媒和の方法は当該技術分野で広く知られている。
本明細書において使用される「多形」は、同じ化学構造/組成を有するが、結晶を形成する分子及び/又はイオンの異なる空間配置を有する結晶形態を指す。本発明の化合物は、非晶質固体又は結晶性固体として得ることができる。本発明の化合物を固体として得るために、凍結乾燥を使用してもよい。
「LSD1」は、リシン(K)特異的脱メチル化酵素1Aを指す。
用語「LSD1が介在する疾患又は障害」は、LSD1によって直接的に又は間接的に調節される任意の疾患又は障害を意味する。
用語「LSD1が介在する疾患又は障害」は、LSD1によって直接的に又は間接的に調節される疾患又は障害を指す。
本明細書で使用される用語「患者」は、全ての哺乳動物種を包含する。
本明細書で使用される用語「被験体」は動物を指す。典型的には動物は哺乳動物である。「被験体」は、LSD1阻害剤での治療により利益を得られる可能性がある任意のヒト又は非ヒト生命体も指す。被験体は、例えば、霊長類(例えばヒト)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス、魚、鳥なども指す。特定の実施形態においては、被験体は霊長類である。また別の実施形態においては、被験体はヒトである。典型的な被験体としては、癌疾患の危険因子を有する任意の年齢のヒトが挙げられる。
本明細書において、被験体が治療による生物学的な、医学的な、又は生活の質の恩恵を受ける場合(好ましくはヒト)、そのような被験体はそのような治療を「必要とする」。
本明細書中で使用される用語「阻害する」、「阻害」、又は「阻害すること」は、所定の状態、症状、又は障害、又は疾患の低減又は抑制、或いは生物学的活性又はプロセスのベースライン活性の有意な低下を指す。
本明細書で使用される、任意の疾患/障害「を治療する」、「の治療」又は「を治療すること」という用語は、哺乳動物、特にヒトにおける疾患/障害の治療を指し、(a)疾患/障害の改善(すなわち、疾患/障害又はその臨床症状の少なくとも1つの進行を遅くする、又は阻止する、又は減少させる);(b)疾患/障害を緩和又は調節する(すなわち、肉体的に(例えば目に見える症状の安定化)、生理学的に(例えば物理的パラメータの安定化)、又はその両方のいずれかで疾患/障害を軽減させる);(c)被験体が認識できない場合があるものを含む少なくとも1つの物理的パラメータの緩和又は改善;並びに/又は(d)哺乳動物において、特にそのような哺乳動物が疾患又は障害にかかりやすいが、それを有するとまだ診断されていない場合に、その疾患又は障害の開始、発症、又は進行を予防又は遅延させること;が含まれる。
本明細書において、「予防する」又は「予防」は、臨床的疾患状態の発生の確率を低減することを目的とした、哺乳動物、特にヒトにおける無症状疾患状態の予防処置(すなわち予防及び/又はリスク低減)を含む。患者は、一般的な集団と比較して臨床的疾患状態になるリスクを高めることが知られている因子に基づいて、予防的治療のために選択される。「予防」的治療は、(a)一次予防と(b)二次予防に分けることができる。一次予防は、臨床的疾患状態をまだ示していない被験体における治療として定義される一方で、二次予防は、同じ又は類似の臨床的疾患状態の2回目の発生を予防するものとして定義される。
本明細書において、「リスク低減」又は「リスクを低減する」は、臨床的疾患状態の発症の発生率を低下させる治療を含む。したがって、一次予防治療及び二次予防治療はリスク低減の例である。
「治療有効量」は、被験体の生物学的又は医学的応答、例えば、LSD1の低下又は阻害を引き起こす、又は症状を改善する、状態を軽減する、疾患の進行を遅くするか遅延させる、又はLSD1が介在する疾患若しくは障害を予防する、本発明の化合物の量を含むことが意図されている。組み合わせに適用される場合、この用語は、組み合わせて、連続して、又は同時に投与されるかどうかに関わらず、予防効果又は治療効果をもたらす活性成分の総量を指す。
本明細書で使用される略語は次の通りに定義される:「1×」は1回であり、「2×」は2回であり、「3×」は3回であり、「℃」はセルシウス度であり、「aq」は水性であり、「Col」はカラムであり、「eq」は当量であり、「g」はグラムであり、「mg」はミリグラムであり、「L」はリットルであり、「mL」はミリリットルであり、「μL」はマイクロリットルであり、「N」は標準であり、「M」はモル濃度であり、「nM」はナノモル濃度であり、「mol」はモルであり、「mmol」はミリモルであり、「min」は分であり、「h」は時間であり、「rt」は室温であり、「RT」は保持時間であり、「ON」は一晩であり、「atm」は大気圧であり、「psi」はポンド/平方インチであり、「conc.」は濃縮液であり、「aq」は水性であり、「sat」又は「sat’d」は飽和であり、「MW」は分子量であり、「mw」又は「μwave」はマイクロ波であり、「mp」は融点であり、「Wt」は重量であり、「MS」又は「Mass Spec」は質量分析であり、「ESI」はエレクトロスプレーイオン化質量分析であり、「HR」は高分解能であり、「HRMS」は高分解能質量分析であり、「LC−MS」は液体クロマトグラフィー質量分析であり、「HPLC」は高速液体クロマトグラフィーであり、「RP HPLC」は逆相HPLCであり、「TLC」又は「tlc」は薄層クロマトグラフィーであり、「NMR」は核磁気共鳴分光法であり、「nOe」は核オーバーハウザー効果分光法であり、「H」はプロトンであり、「δ」はデルタであり、「s」はシングレットであり、「d」はダブレットであり、「t」はトリプレットであり、「q」はクインテットであり、「m」はマルチプレットであり、「br」はブロードであり、「Hz」はヘルツであり、「ee」鏡像体過剰率であり、「α」、「β」、「R」、「S」、「E」、及び「Z」は、当業者によく知られている立体化学的表示である。
本明細書において以下で使用される次の略語は対応する意味を有する:
ACN : アセトニトリル
Ac : アセチル
AIBN : アゾビスイソブチロニトリル
Bn : ベンジル
Boc : tert−ブトキシカルボニル
BocO : ジ−tert−ブチルジカーボネート
BOP : ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸(phosphinic)
Bu : ブチル
CsCO : 無水炭酸セシウム
CHCl : クロロホルム
DAST : ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド
DBU : 2,3,4,6,7,8,9,10−オクタヒドロピリミド[1,2−a]アゼピン
DCM : ジクロロメタン
DIAD : ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
DMAP : 4−ジメチルアミノピリジン
DME : 1,2−ジメトキシエタン
DMF : ジメチルホルムアミド
DMSO : ジメチルスルホキシド
DPPA : ジフェニルホスホリルアジド
EA : 酢酸エチル
Et : エチル
EtOH : エタノール
EtOAc : 酢酸エチル
HATU : 2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HCl : 塩酸
HOAc : 酢酸
i−Bu : イソブチル
i−Pr : イソプロピル
KOAc : 酢酸カリウム
LiAlH : 水素化アルミニウムリチウム
LiCl : 塩化リチウム
LiHMDS : リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
mCPBA : 3−クロロペルオキシ安息香酸
Me : メチル
Me−t−BuXPhos : ジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−3,4,5,6−テトラメチル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスファン
MeCN : アセトニトリル
MnO : 二酸化マンガン
: 窒素
NaBH : 水素化ホウ素ナトリウム
NaHCO : 重炭酸ナトリウム
NaSO : 硫酸ナトリウム
NBS : N−ブロモスクシンイミド
NIS : N−ヨードスクシンイミド
PE : 石油エーテル
Ph : フェニル
PPh : トリフェニルホスフィン
Pd(dppf)Cl : [1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
Pd(PPh : テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
PhP=O : トリフェニルホスフィンオキシド
t−Bu又はBu : tert−ブチル
TBAB : 臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム
TBAF : フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム
TBS : t−ブチルジメチルシリル
TEA : トリエチルアミン
TFA : トリフルオロ酢酸
THF : テトラヒドロフラン
Ts−Cl : 塩化p−トルエンスルホニル
Zn(CN) : シアン化亜鉛
IV.合成
本発明の化合物は、本明細書で示される方法、反応スキーム、及び実施例を踏まえて、有機合成の当業者に公知の多くの方法で調製することができる。本発明の化合物は、合成有機化学の分野で公知の合成方法と共に、又は当業者に理解されるようなそれらの変形形態により、以下に記載の方法を使用して合成することができる。好ましい方法としては下に記載の方法が挙げられるが、これらに限定されるものではない。反応は、用いられる試薬及び材料に適しており且つ行われる変換に適している溶媒又は溶媒混合物の中で行われる。有機合成の当業者であれば、分子上に存在する官能基は、提案された変換と一致するべきであることを理解するであろう。これは、本発明の目的化合物を得るために、合成工程の順序を変更したり、他よりも1つの特定の工程スキームを選択したりする判断が必要な場合がある。
出発物質は、一般的には、Aldrich Chemicals(Milwaukee,Wis.)などの商業的供給元から入手可能であり、或いは当業者に周知の方法を用いて容易に調製される(例えば、Louis F.Fieser and Mary Fieser,Reagents for Organic Synthesis,v.1−19,Wiley,New York(1967−1999 ed.)、Larock,R.C., Comprehensive Organic Transformations,2nd−ed.,Wiley−VCH Weinheim, Germany(1999)、又は補遺を含むBeilsteins Handbuch der organischen Chemie,4,Aufl.ed.Springer−Verlag,Berlin(Beilsteinオンラインデータベースによっても入手可能)に広く記載の方法により調製される)。
以下に示す反応スキームは、例示の目的で、本発明の化合物及び重要な中間体を合成するための可能性のある経路を与える。個々の反応工程のより詳細な説明については下の実施例の項を参照のこと。当業者は、本発明の化合物を合成するために他の合成経路を使用できることを認識するであろう。特定の出発物質及び試薬が下でスキームに示され、説明されているが、様々な誘導体及び/反応条件を得るために他の出発物質及び試薬で容易に置き換えることができる。更に、下に記載の方法により調製される多くの化合物は、当業者に周知の従来の化学を使用して本発明に鑑みて更に修飾することができる。
本発明の化合物の調製において、中間体の離れた官能基の保護が必要な場合がある。そのような保護の必要性は、離れた官能基の性質及び調製方法の条件に応じて変動する。そのような保護の必要性は、当業者により容易に決定される。保護基及びその使用の一般的な記述については、Greene,T.W. et al.,Protecting Groups in Organic Synthesis,4th Ed.,Wiley(2007)を参照のこと。トリチル保護基などの本発明の化合物の製造において組み込まれる保護基は、1つの位置異性体として示すことができるが、位置異性体の混合物として存在することもできる。
スキーム1(下記)は、式(I)の化合物を含む本発明の化合物を製造するための可能性のある経路を表す。式(I)の化合物は、実質的に光学的に純粋な出発物質を用いるか、分離クロマトグラフィー、再結晶、又は当該技術分野で周知の他の分離手法によって、実質的に光学的に純粋に製造することができる。より詳細な説明については下の実施例の項を参照のこと。
Figure 2020524148
スキーム1に基づいて、置換1H−インドール−5−カルボニトリル1を臭素化試薬(例えば、NBS又はBrなど)で処理して置換3−ブロモ−1H−インドール−5−カルボニトリル2を形成し、これを対応するハロゲン化物によりアルキル化して、生成物3を得た。化合物3を鈴木反応でボロン酸又はボロン酸エステルとカップリングさせて、化合物4を得た。或いは、置換1H−インドール−5−カルボニトリル1をまずハロゲン化物で処理してアルキル化生成物5を生じさせ、これをボロン酸又はボロン酸エステルと反応させて、化合物4を得た。いくつかの他の場合には、3をビス(ピナコラト)ジボロンで処理して、対応するボロン酸化合物6を生成し、これをハロゲン化物によりアルキル化して、化合物4を生成した。
一般的方法
別途記載のない限り、例示した実施例で次の方法を使用した。
中間体及び最終生成物の精製は、順相と逆相のいずれかのクロマトグラフィーにより行った。順相クロマトグラフィーは、別段の指示がない限り、ヘキサンと酢酸エチル又はDCMとMeOHのいずれかのグラジエントで溶出する、充填済SiOカートリッジを用いて行った。高極性アミンについては、DCMと1MのNHを含むMeOH中とのグラジエントを使用した。逆相分取HPLCは、溶媒A(0.1%のTFAを含む水)と溶媒B(0.1%のTFAを含むアセトニトリル)のグラジエントで、又は溶媒A(0.05%のTFAを含む水)と溶媒B(0.05%のTFAを含むアセトニトリル)のグラジエントで、又は溶媒A(0.05%のアンモニアを含む水)と溶媒B(0.05%のアンモニアを含むアセトニトリル)のグラジエントで溶離する、UV214nm及び254nm又は分取LC−MS検出を有するC18カラムを使用して行った。
実施例のキャラクタリゼーションで使用したLC/MS法
逆相分析HPLC/MSは、6110(方法A〜D)、又は6120(方法E及びF)、又は6130(方法G)質量分析計と連結したAgilent LC1200システムで行った。
方法A:
1.2分かけて5%〜95%のBの直線的グラジエント、95%のBで1分間保持;
214nm及び254nmでのUV視覚化
カラム:SunFire(登録商標)C18 4.6×50mm 3.5μm
流量:2mL/分
溶媒A:0.1%のトリフルオロ酢酸、99.9%の水
溶媒B:0.1%のトリフルオロ酢酸、99.9%のアセトニトリル。
方法B:
1.5分かけて5%〜95%のBの直線的グラジエント、95%のBで1分間保持;
214nm及び254nmでのUV視覚化
カラム:XBridge(登録商標)C18 4.6×50mm 3.5μm
流量:2mL/分
溶媒A:10mMの炭酸水素アンモニウムを含む水
溶媒B:アセトニトリル。
方法C:
1.2分かけて5%〜95%のBの直線的グラジエント、95%のBで1.3分間保持、0.01分かけて95%〜5%のB;
214nm及び254nmでのUV視覚化
カラム:SunFire(登録商標)C18 4.6×50mm 3.5μm
流量:2mL/分
溶媒A:0.1%のトリフルオロ酢酸、99.9%の水
溶媒B:0.1%のトリフルオロ酢酸、99.9%のアセトニトリル。
方法D:
1.4分かけて5%〜95%のBの直線的グラジエント、95%のBで1.6分間保持、0.01分かけて95%〜5%のB;
214nm及び254nmでのUV視覚化
カラム:XBridge(登録商標)C18 4.6×50mm 3.5μm
流量:1.8mL/分
溶媒A:10mMの炭酸水素アンモニウムを含む水
溶媒B:アセトニトリル。
方法E:
1.5分かけて5%〜95%のBの直線的グラジエント、95%のBで1分間保持;
214nm及び254nmでのUV視覚化
カラム:XBridge(登録商標)C18 4.6×50mm 3.5μm
流量:2mL/分
溶媒A:10mMの炭酸水素アンモニウムを含む水
溶媒B:アセトニトリル。
方法F:
1.5分かけて5%〜95%のBの直線的グラジエント、95%のBで1分間保持;
214nm及び254nm及び300nmでのUV視覚化
カラム:XBridge(登録商標)C18 4.6×30mm 2.5μm
流量:1.8mL/分
溶媒A:0.1%のアンモニアを含む水
溶媒B:アセトニトリル。
方法G:
2分かけて10%〜95%のBの直線的グラジエント、95%のBで1分間保持;
214nm、254nm、及び300nmでのUV視覚化
カラム:Sunfire(登録商標)C18 4.6×30mm 2.5μm
流量:1.8mL/分
溶媒A:水
溶媒B:0.1%のギ酸を含むMeOH。
実施例のキャラクタリゼーションで用いたNMR
H NMRスペクトルは、次の通りの周波数で作動するBrukerフーリエ変換スペクトロメーターを用いて得た:H NMR:400MHz(Bruker)。13C NMR:100MHz(Bruker)。スペクトルデータは化学シフト(多重度、水素の数)の形式で報告される。化学シフトは、テトラメチルシラン内部標準のppmダウンフィールド(δ単位、テトラメチルシラン=0ppm)において、及び/又は溶媒ピークを参照して規定され、H NMRスペクトルではCDHSOCDについては2.49ppmに、CDHODについては3.30ppmに、CDCNについては1.94に、CDClについては7.24ppmに現れ、13C NMRスペクトルではCDSOCDについては39.7ppmに、CDODについては49.0ppmに、CDClについては77.0ppmに現れる。全ての13C NMRスペクトルはプロトンデカップリングされた。
V.実施例
以下の実施例は、本明細書に開示の方法を用いて調製され、単離され、キャラクタリゼーションされた。以下の実施例は、本発明の部分的な範囲を示すものであり、本発明の範囲の限定を意図するものではない。
別段の規定がない限り、出発物質は通常、東京化成工業株式会社(日本)、Shanghai Chemhere Co.,Ltd.(Shanghai,China)、Aurora Fine Chemicals LLC(San Diego,CA)、FCH Group(Ukraine)、Aldrich Chemicals Co.(Milwaukee,Wis.)、Lancaster Synthesis,Inc.(Windham,N.H.)、Acros Organics(Fairlawn,N.J.)、Maybridge Chemical Company,Ltd.(Cornwall,England)、Tyger Scientific(Princeton,N.J.)、AstraZeneca Pharmaceuticals(London,England)、Chembridge Corporation(USA)、Matrix Scientific(USA)、Conier Chem&Pharm Co.,Ltd(China)、Enamine Ltd(Ukraine)、Combi−Blocks,Inc.(San Diego,USA)、Oakwood Products,Inc.(USA)、Apollo Scientific Ltd.(UK)、Allichem LLC.(USA)、及びUkrorgsyntez Ltd(Latvia)などの非限定的な商業的供給元から入手可能である。PharmaBlock R&D Co.Ltd(Nanjing,China)、Accela ChemBio Co.Ltd(Shanghai,China)、Alputon Inc.(Shanghai,China)、J&K Scientific Ltd.(Beijing,China)。
中間体
中間体2:3−ブロモ−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

DMF(5mL)中の1H−インドール−5−カルボニトリル(1)(1g、7.03mmol)の溶液に、臭素(0.399mL、7.74mmol)を添加した。混合物を20℃で1時間攪拌した。水(15mL)を添加した。沈殿物を集め、高真空中で乾燥させて、表題化合物(1.3g、71%)を茶色固体として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 12.03(s,1H),7.90(s,1H),7.79(s,1H),7.60(d,1H),7.52(d,1H).LC−MS:[M+H]=221.0;223.0.
中間体4:3−ブロモ−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

DMF(60mL)中の化合物3(2.8g、17.93mmol)及びNBS(3.5g、19.72mmol)の混合物を室温で1時間攪拌した。この混合物にEA及び水を添加した。有機層を分離し、水層をEAで2回抽出した。合わせた有機層を水及び塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:PE/EA、EA%=8%〜20%)により精製して、表題化合物(3.1g 74%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 8.40(s,1H),7.88(s,1H),7.27(d,2H),2.63(s,3H).LC−MS:[M+H]=235.2,237.2.
実施例1 3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
実施例2 3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−1−((1S,4S)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体1.2:3−ブロモ−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

DMF(30mL)中の6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル(4g、25.6mmol)の溶液に、DMF(10mL)中のNBS(5.01g、28.2mmol)の溶液を氷浴下で滴下した。この混合物を0℃で30分間攪拌した。次に、混合物を冷水中に注ぎ、沈殿物を集め、トルエンにより真空中で乾燥させて、表題化合物(5g、83%)をオフホワイトの固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 11.89(s,1H),7.84(s,1H),7.71(d,J=2.6Hz,1H),7.47(s,1H),2.57−2.53(m,3H).LC−MS:[M+H]=235.9,236.9.
中間体1.3:1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

DCM(50mL)中の1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(3g、18.96mmol)、TEA(3.96mL、28.4mmol)、DMAP(0.232g、1.896mmol)の溶液に、TsCl(4.34g、22.76mmol)を添加した。混合物を室温で20時間攪拌した。混合物を水、塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチル(5〜20%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集め、真空中で濃縮して、表題化合物(4.5g、76%)を無色シロップとして得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 7.80(dd,J=8.3,2.1Hz,2H),7.33(d,J=7.9Hz,2H),4.65(q,J=6.5,5.1Hz,1H),3.91(tq,J=8.5,5.7,4.6Hz,4H),2.45(s,3H),1.94−1.72(m,6H),1.55(q,J=9.9,9.0Hz,2H).
中間体1.4:3−ブロモ−6−メチル−1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

DMF(60mL)中の1.2(6.6g、28.1mmol)、CsCO(27.4g、84mmol)及び1.3(9.65g、30.9mmol)の混合物を60℃で2日間攪拌した。次に、混合物を水で希釈し、DCMで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチル(10〜30%、40分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集めて、表題化合物(7.8g、75%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.88(s,1H),7.83(s,1H),7.77(s,1H),4.69−4.50(m,1H),4.04−3.85(m,4H),2.58(s,3H),2.08−1.87(m,4H),1.88−1.69(m,4H).LC−MS:[M+H]=376.1,377.2.
中間体1.5:3−ブロモ−6−メチル−1−(4−オキソシクロヘキシル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

THF(15mL)中の1.4(900mg、2.398mmol)の溶液に、塩酸(6M、3mL)を添加した。混合物を70℃で3時間攪拌した。真空中で大部分の有機層を除去し、残渣をDCMで抽出し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中のDCM(20〜50%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製し、所望の画分を集めて、表題化合物(500mg、62.9%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 7.88(s,1H),7.30(s,1H),7.24(s,1H),4.81−4.62(m,1H),2.68(s,3H),2.67−2.55(m,4H),2.43(d,J=12.8Hz,2H),2.31−2.13(m,2H).
中間体1.6:3−ブロモ−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

メタノール(30mL)中の1.5(740mg、2.221mmol)の懸濁液に、NaBH(126mg、3.33mmol)を氷浴下で添加した。混合物を0℃で20分間攪拌してから、メタノールの大部分を真空中で除去した。残渣をDCM中に再溶解させ、水、塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、表題化合物(720mg、97%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 7.77(s,1H),7.56(d,J=5.9Hz,2H),4.42(ddt,J=12.0,8.1,3.8Hz,1H),3.77−3.62(m,1H),2.63(s,3H),2.24−1.94(m,4H),1.93−1.80(m,2H),1.68−1.42(m,2H).LC−MS:[M+H]=334.9,335.9.
中間体1.7:1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

ジオキサン(20mL)中の1.6(600mg、1.8mmol)、KOAc(265mg、2.7mmol)、Pin(503mg、1.98mmol)及びPdCl(dppf)(132mg、0.18mmol)の溶液を窒素保護下において100℃で5時間攪拌した。混合物を真空中で濃縮して、黒色シロップを得た。これを次で直接使用した。LC−MS:[M+H]=381.0。
Figure 2020524148

2−プロパノール(5mL)中の1.7(200mg、0.526mmol)、NaCO(111mg、1.05mmol)、Pd(PPhCl(36.9mg、0.053mmol)及び5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミン(109mg、0.526mmol)の溶液に、水(1.5mL)を添加した。混合物を窒素保護下において100℃で3時間攪拌した。大部分の有機溶媒を真空中で除去し、残渣をDCMで2回抽出し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をDCM中のメタノール(0〜5%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集めて、茶色固体を得た。これを酸性分取HPLCにより更に精製した。所望の画分を集め、凍結乾燥して、表題化合物の実施例1(36.7mg、13.4%)及び表題化合物の実施例2(5.3mg、1.9%)をピンク色粉末として得た。
実施例1:H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.14(s,1H),8.08(s,1H),7.94−7.86(m,2H),7.66(s,1H),4.51(td,J=10.5,9.4,6.3Hz,1H),3.83−3.61(m,1H),2.66(s,3H),2.21−2.06(m,4H),2.04−1.87(m,2H),1.63(q,J=12.4,11.9Hz,2H).LC−MS:[M+H]=380.9,382.0.
実施例2:H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.11(d,J=12.5Hz,2H),7.91(s,2H),7.67(s,1H),4.53(t,J=12.3Hz,1H),4.11(d,J=3.1Hz,1H),2.66(s,3H),2.38−2.19(m,2H),2.00(d,J=13.6Hz,2H),1.94−1.81(m,4H).LC−MS:[M+H]=380.9,382.0.
実施例3:3−(5−アミノ−4−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
実施例4:3−(5−アミノ−4−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1−((1S,4S)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体3.1:1−エチル3−メチル2−(3−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イル)マロネート
Figure 2020524148

DMF(30mL)中の水素化ナトリウム(2.02g、60%、50.5mmol)の懸濁液に、マロン酸ジエチル(7.71mL、50.5mmol)を氷浴下で添加した。混合物を0℃で30分間攪拌してから、DMF(20mL)中の3−ブロモ−4−クロロ−5−ニトロピリジン(6g、25.3mmol)の溶液を添加した。混合物を0℃で20分間攪拌してから、室温で更に2時間攪拌させた。反応を水(1000mL)でクエンチし、混合物をDCMで抽出し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、茶色オイルを得た。これを次の工程で直接使用した。LC−MS:[M+H]=363.1,364.0。
中間体3.2:3−ブロモ−4−メチル−5−ニトロピリジン
Figure 2020524148

塩酸(4M、50mL、200mmol)中の3.1(8g、13.29mmol)の混合物を室温で20時間攪拌した。混合物を氷浴下でNaOH水(10M)によりpH=10まで塩基性化した。次に、これをDCMで抽出し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチル(5〜15%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製し、所望の画分を集めて、表題化合物(2.1g、73.4%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.06(s,1H),9.02(s,1H),2.56(s,3H).
中間体3.3:3−ブロモ−5−ニトロイソニコチンアルデヒド
Figure 2020524148

DMF(10mL)中の3.2(2.1g、9.68mmol)の溶液に、DMF−DMA(2.59mL、19.35mmol)を添加した。混合物を90℃で3時間攪拌した。次に、混合物を室温まで冷却し、THF(25mL)で希釈した。次に、水(25mL)中のNaIO(6.13g、28.7mmol)の溶液を添加した。混合物を室温で20時間攪拌した。次に、混合物を真空中で濃縮した。混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を、ヘキサン中の酢酸エチル(5〜20%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製し、所望の画分を集めて、表題化合物(1.6g、72.5%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 10.27(s,1H),9.30(s,1H),9.11(s,1H).
中間体3.4:3−ブロモ−4−(ジフルオロメチル)−5−ニトロピリジン
Figure 2020524148

DCM(5mL)中の3.3(200mg、0.866mmol)の溶液に、氷浴下でDAST(0.343mL、2.60mmol)を添加した。混合物を0℃で30分間攪拌してから、これを室温で更に2日間攪拌させた。混合物を水でクエンチし、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、残渣をヘキサン中の酢酸エチル(0〜15%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集め、濃縮して、表題化合物(160mg、73%)を無色シロップとして得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 9.05(s,1H),8.97(s,1H),7.07(t,J=52.5Hz,1H).
中間体3.5:5−ブロモ−4−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−アミン
Figure 2020524148

メタノール(6mL)中の3.4(180mg、0.711mmol)及び塩化ニッケル(II)六水和物(338mg、1.423mmol)の溶液に、NaBH(108mg、2.85mmol)を氷浴下で添加した。混合物を0℃で20分間攪拌した。真空中でメタノールを除去し、残渣をDCM及び水中に再溶解させ、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題化合物(100mg、63%)を黄色固体として得た。これを次の工程で直接使用した。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.19−7.99(m,2H),7.10(t,J=53.4Hz,1H),4.49(s,2H).LC−MS:[M+H]=225.0,226.0.
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミンを中間体3.5で置き換えることにより、表題化合物を調製した。
実施例3:H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.21(s,1H),7.97(s,1H),7.83(s,1H),7.68(d,J=9.9Hz,2H),6.77(t,J=52.8Hz,1H),4.50(dq,J=12.0,6.0,3.8Hz,1H),3.75(td,J=11.2,5.5Hz,1H),2.65(s,3H),2.15(d,J=10.0Hz,4H),2.06−1.86(m,2H),1.72−1.52(m,2H).LC−MS:[M+H]=397.0,398.0
実施例4:H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.17(s,1H),7.91(s,1H),7.81(s,1H),7.66(d,J=4.6Hz,2H),6.73(t,J=53.1Hz,1H),4.52(t,J=12.0Hz,1H),4.10(s,1H),2.66(s,3H),2.26(q,J=11.8Hz,2H),2.02−1.83(m,6H).LC−MS:[M+H]=397.0,398.0.
実施例5 3−(5−アミノ−4−フルオロピリジン−3−イル)−1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
実施例6 3−(5−アミノ−4−フルオロピリジン−3−イル)−1−((1S,4S)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体5.1:3−ブロモ−4−フルオロ−5−ニトロピリジン
Figure 2020524148

DMF(20mL)中の3−ブロモ−4−クロロ−5−ニトロピリジン(3g、12.363mmol)及びKF(2.94g、50.5mmol)の懸濁液を50℃で2時間攪拌した。次に、混合物をろ過し、ろ液を酢酸エチルで希釈し、水、塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、残渣をヘキサン中の酢酸エチル(0〜10%、40分)で溶出させるCombiFlashによって精製し、所望の画分を集めて、(250mg、8.4%)を黄色固体として得た。LC−MS:[M−H]=219.8,220.8。
中間体5.2:5−ブロモ−4−フルオロピリジン−3−アミン
Figure 2020524148

中間体3.5と同様の手順を用いて、中間体3.4を中間体5.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.36−7.80(m,2H),3.85(s,2H).LC−MS:[M+H]=192.8,193.8.
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミンを中間体5.2で置き換えることにより、表題化合物を調製した。
実施例5:H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.08−7.90(m,3H),7.77(s,1H),7.60(s,1H),4.48(s,1H),3.74(s,1H),2.65(s,3H),2.25−2.07(m,4H),2.06−1.90(m,2H),1.62(d,J=12.6Hz,2H).LC−MS:[M+H]=364.9,365.9.
実施例6:H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.05(d,J=2.5Hz,1H),8.03(d,J=0.8Hz,1H),7.98(d,J=1H),7.79(d,J=1.1Hz,1H),7.61(s,1H),4.48(d,J=11.9Hz,1H),4.09(s,1H),2.65(s,3H),2.27(q,J=13.0,12.4Hz,2H),2.00(d,J=14.2Hz,2H),1.87(t,J=11.7Hz,4H).LC−MS:[M+H]=364.9,365.9.
実施例7 3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−6−クロロ−1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
実施例8 3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−6−クロロ−1−((1S,4S)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体7.2:3−ブロモ−6−クロロ−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体1.2と同様の手順を用いて、中間体1.1を中間体7.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.17(s,1H),8.07(s,1H),7.84(d,J=2.6Hz,1H),7.77(s,1H).LC−MS:[M+H]=254.8,256.8.
中間体7.3:3−ブロモ−6−クロロ−1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体1.4と同様の手順を用いて、中間体1.2を中間体7.2で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 7.90(d,J=1.3Hz,1H),7.50(d,J=1.3Hz,1H),7.36(d,J=1.3Hz,1H),4.24(tt,J=10.8,6.0Hz,1H),4.01(q,J=2.2Hz,4H),3.91(tt,J=6.4,3.2Hz,1H),2.16−2.00(m,4H),1.94(d,J=13.3Hz,2H),1.80(dd,J=11.7,6.3Hz,2H).LC−MS:[M+H]=394.7,396.7.
中間体7.4:3−ブロモ−6−クロロ−1−(4−オキソシクロヘキシル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体1.5と同様の手順を用いて、中間体1.4を中間体7.3で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M−H]=350.8,352.8。
中間体7.5:3−ブロモ−6−クロロ−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体1.6と同様の手順を用いて、中間体1.5を中間体7.4で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=352.8,354.8。
中間体7.6:6−クロロ−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体1.7と同様の手順を用いて、中間体1.6を中間体7.5で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=400.2,402.2。
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体1.7を中間体7.6で置き換えることにより、表題化合物を調製した。
実施例7 H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.19(s,1H),8.09(s,1H),7.99(s,1H),7.97(s,1H),7.82(s,1H),5.75(s,2H),4.58(s,1H),3.56(s,1H),1.93(q,J=13.3,11.5Hz,6H),1.49(d,J=11.6Hz,2H).LC−MS:[M+H]=400.8,402.8.
実施例8 H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.15(s,1H),8.09(s,1H),7.99(s,1H),7.96(s,1H),7.85(s,1H),5.75(s,2H),4.59(s,1H),4.55(d,J=3.8Hz,1H),3.93(s,1H),2.24−2.12(m,2H),1.82(d,J=13.0Hz,2H),1.74(t,J=12.0Hz,4H).LC−MS:[M+H]=400.8,402.8.
実施例9 トランス−3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−1−((1R,3R)−3−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体9.1:3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキサン−1−オール
Figure 2020524148

DMF(20mL)中のシクロヘキサン−1,3−ジオール(5g、43.0mmol)及びイミダゾール(4.40g、64.6mmol)の溶液に、TBSCl(7.79g、51.7mmol)を添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を水で希釈し、DCMで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をDCM中のメタノール(0〜5%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製して、表題化合物(7.5g、76%)を無色シロップとして得た。H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ 4.19−3.92(m,1H),3.83(s,1H),2.22−1.07(m,8H),0.89(d,J=9.4Hz,9H),0.08−0.00(m,6H).LC−MS:[M+H]=231.1.
中間体9.2:3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

DCM(150mL)中の9.1(8.5g、85%、31.4mmol)及びDMAP(7.66g、62.7mmol)の溶液に、TsCl(7.17g、37.6mmol)を氷浴下で添加した。混合物を室温で20時間攪拌した。混合物を水、塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチル(0〜10%、40分)で溶出させるCombiFlashによって精製し、所望の画分を集めて、10.8gの無色シロップを得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.95−7.74(m,2H),7.65−7.44(m,2H),4.72−4.36(m,1H),4.10−3.52(m,1H),2.46(d,J=1.3Hz,3H),1.82−1.09(m,8H),0.83(d,J=3.3Hz,9H),0.05−−0.05(m,6H).LC−MS:[M+H]=384.8.
中間体9.3&9.4:3−ブロモ−1−((1R,3R)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル(トランス相対配置)&3−ブロモ−1−((1R,3S)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル(シス相対配置)
Figure 2020524148

DMF(20mL)中の1.2(2g、5.1mmol)、CsCO(3.33g、10.21mmol)及び9.2(2.16g、5.62mmol)の混合物を70℃で5時間攪拌した。混合物をDCMで希釈し、水、塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮してから、残渣をヘキサン中の酢酸エチル(5〜15%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集めて、表題化合物9.3(760mg)及び化合物9.4(250mg)を白色固体として得た。構造は、次の工程でTBS保護基を除去した後に確認した。
中間体9.5:3−ブロモ−1−((1R、3R)−3−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル(トランス相対配置)
Figure 2020524148

THF(20mL)中の9.3(760mg、1.698mmol)の溶液に、TBAFのTHF溶液溶液(1M、6.79mL、6.79mmol)を添加した。混合物を室温で1時間攪拌した。混合物をDCMで希釈し、水、塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。次に、残渣をDCM中のメタノール(0〜5%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製し、所望の画分を集めて、表題化合物(440mg、78%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 7.84(s,1H),7.30(s,1H),7.25(s,1H),4.74(tt,J=12.1,3.8Hz,1H),4.40(p,J=3.0Hz,1H),2.70−2.58(m,3H),2.19(ddq,J=12.9,3.9,1.9Hz,1H),2.12(dtd,J=12.6,3.7,1.8Hz,1H),2.08−1.93(m,1H),1.87(dt,J=12.6,2.8Hz,5H).LC−MS:[M+H]=332.8,335.8.
中間体9.6:1−((1R,3R)−3−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル(トランス相対配置)
Figure 2020524148

中間体1.7と同様の手順を用いて、中間体1.6を中間体9.5で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=381.3。
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体1.7を中間体9.6で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.04(s,1H),7.84(s,1H),7.77(s,1H),7.71(s,1H),7.60(s,1H),4.84(ddd,J=12.1,8.2,3.7Hz,1H),4.30(p,J=3.0Hz,1H),2.64(s,3H),2.20−1.97(m,4H),1.96−1.81(m,2H),1.81−1.72(m,1H),1.62(tdd,J=13.5,4.3,2.6Hz,1H).LC−MS:[M+H]=381.2,382.2.
実施例10 シス−3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−1−((1R、3S)−3−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体10.1:3−ブロモ−1−((1R、3S)−3−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル(シス相対配置)
Figure 2020524148

中間体9.5と同様の手順を用いて、中間体9.3を中間体9.4で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 7.86(s,1H),7.26(s,1H),7.23(s,1H),4.25(tt,J=12.0,3.7Hz,1H),3.86(tt,J=10.9,4.2Hz,1H),2.66(d,J=0.8Hz,3H),2.41(ddt,J=9.8,4.0,2.0Hz,1H),2.22−1.94(m,3H),1.71(q,J=11.7Hz,1H),1.64(d,J=3.4Hz,1H),1.49(tt,J=13.1,3.1Hz,1H),1.40−1.26(m,1H).LC−MS:[M+H]=332.8,335.8.
中間体10.2:1−((1R,3S)−3−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル(シス相対配置)
Figure 2020524148

中間体1.7と同様の手順を用いて、中間体1.6を中間体10.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=381.3。
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体1.7を中間体10.2で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.05(s,1H),7.84(s,1H),7.77(s,1H),7.72(s,1H),7.59(s,1H),4.64−4.39(m,1H),3.83(tt,J=11.0,4.2Hz,1H),2.64(s,3H),2.36(ddq,J=11.6,4.1,1.9Hz,1H),2.14−2.00(m,2H),1.96(dt,J=13.2,3.2Hz,1H),1.91−1.68(m,2H),1.61(ddt,J=16.6,13.2,6.5Hz,1H),1.47−1.21(m,1H).LC−MS:[M+H]=380.2,382.2.
実施例11 トランス−3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−1−((1R、3R)−3−ヒドロキシシクロペンチル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体11.1:3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロペンタン−1−オール
Figure 2020524148

DMF(30mL)中のシクロペンタン−1,3−ジオール(3.2g、31.3mmol)及びイミダゾール(4.27g、62.7mmol)の溶液に、TBSCl(5.19g、34.5mmol)を添加した。混合物を室温で2日間攪拌した。混合物を水(200mL)で希釈し、DCMで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、残渣をDCM中のメタノール(0〜5%、40分)で溶出させるCombiFlashによって精製して、表題化合物(2.5g、40%)を無色オイルとして得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 4.40(dt,J=15.9,4.6Hz,2H),2.00(dtd,J=29.1,16.0,14.5,8.0Hz,2H),1.78(q,J=5.2Hz,2H),1.49(td,J=11.9,9.6,4.6Hz,2H),0.83(s,9H),0.08−−0.04(m,6H).
中間体11.2:3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロペンチル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

DCM(40mL)中の11.1(2g、9.24mmol)DMAP(1.36g、11.09mmol)の溶液に、TsCl(2.12g、11.09mmol)を氷浴下で添加した。混合物を室温で更に20時間攪拌させた。混合物を水、塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空中で濃縮し、残渣をヘキサン中の酢酸エチル(0〜10%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集め、濃縮して、表題化合物(2.95g、86%)を無色シロップとして得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 7.84−7.68(m,2H),7.42−7.29(m,2H),5.02(tt,J=6.6,3.3Hz,1H),4.34(ddd,J=5.9,4.1,1.9Hz,1H),2.45(s,3H),2.13−1.73(m,6H),0.83(s,9H),−0.00(d,J=2.1Hz,6H).
中間体11.3:3−ブロモ−1−((1R,3R)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロペンチル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル(トランス相対配置)
中間体11.4:3−ブロモ−1−((1R,3S)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロペンチル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル(シス相対配置)
Figure 2020524148

DMF(30mL)中の1.2(1.8g、7.66mmol)、CsCO(3.74g、11.45mmol)及び11.2(2.84g、7.66mmol)の混合物を80℃で3時間攪拌した。次に、混合物を室温まで冷却し、水を添加し、DCMで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチル(0〜5%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製し、所望の画分を集めて、表題化合物11.3(150mg、収率4.52%)及び表題化合物11.4(2.1g、63.3%)を得た。
中間体11.3 H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 7.75(s,1H),7.17(s,1H),7.12(s,1H),4.93(p,J=7.9Hz,1H),4.41(dt,J=5.5,2.8Hz,1H),2.57(d,J=0.9Hz,3H),2.44−2.28(m,1H),2.16−2.10(m,1H),2.04(dtd,J=13.1,6.2,3.2Hz,1H),1.91(ddd,J=13.7,8.8,5.5Hz,1H),1.79−1.64(m,2H),0.83(s,9H),0.00(s,6H).
中間体11.4 H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 7.72(s,1H),7.53(s,1H),7.16(s,1H),4.75(dtd,J=11.9,7.7,4.1Hz,1H),4.33(dt,J=5.2,2.6Hz,1H),2.53(d,J=0.7Hz,3H),2.32(ddd,J=15.0,9.7,5.5Hz,1H),2.15(dtd,J=13.1,7.9,3.3Hz,1H),2.05−1.94(m,1H),1.86−1.72(m,3H),0.83(s,9H),−0.00(d,J=2.7Hz,6H).
中間体11.5:3−ブロモ−1−((1R,3R)−3−ヒドロキシシクロペンチル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル(トランス相対配置)
Figure 2020524148

中間体9.5と同様の手順を用いて、中間体9.3を中間体11.3で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 7.78(s,1H),7.57(s,1H),7.53(s,1H),5.15(p,J=8.0Hz,1H),4.50(tt,J=5.7,2.9Hz,1H),2.63(d,J=0.8Hz,3H),2.43(dtd,J=13.6,8.0,5.9Hz,1H),2.31−2.17(m,2H),2.11(ddd,J=13.9,8.8,5.7Hz,1H),1.88(ddt,J=13.0,9.0,7.0Hz,1H),1.78−1.65(m,1H).LC−MS:[M+H]=318.9,320.9.
中間体11.6:1−((1R,3R)−3−ヒドロキシシクロペンチル)−6−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル(トランス相対配置)
Figure 2020524148

中間体1.7と同様の手順を用いて、中間体1.6を中間体11.5で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=366.9。
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体1.7を中間体11.6で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.05(s,1H),7.84(s,1H),7.77(s,1H),7.68(s,1H),7.57(s,1H),5.21(p,J=8.0Hz,1H),4.54(dt,J=5.7,2.8Hz,1H),2.64(s,3H),2.49(dtd,J=14.1,8.2,6.0Hz,1H),2.36−2.20(m,3H),2.07−1.88(m,1H),1.81(m,1H).LC−MS:[M+H]=366.9,368.9.
実施例12 シス−3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−1−((1R,3S)−3−ヒドロキシシクロペンチル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体12.1:3−ブロモ−1−((1R,3S)−3−ヒドロキシシクロペンチル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル(シス相対配置)
Figure 2020524148

中間体9.5と同様の手順を用いて、中間体9.3を中間体11.4で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 7.77(s,1H),7.71(s,1H),7.58(s,1H),5.20−4.95(m,1H),4.41(dq,J=5.5,3.8Hz,1H),2.62(d,J=0.8Hz,3H),2.55(ddd,J=14.8,9.4,5.8Hz,1H),2.39−2.19(m,1H),2.10(tt,J=12.8,8.5Hz,1H),2.00−1.67(m,3H).LC−MS:[M+H]=318.9,320.9.
中間体12.2:1−((1R,3S)−3−ヒドロキシシクロペンチル)−6−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル(シス相対配置)
Figure 2020524148

中間体1.7と同様の手順を用いて、中間体1.6を中間体12.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=366.9。
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体1.7を中間体12.2で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.04(s,1H),7.87(s,1H),7.86(s,1H),7.78(s,1H),7.63(s,1H),5.18−5.00(m,1H),4.44(dq,J=8.1,3.8Hz,1H),2.64(m,4H),2.33(dtd,J=14.6,7.1,4.7Hz,1H),2.19(m,1H),1.95(ddd,J=8.9,7.0,4.2Hz,3H).LC−MS:[M+H]=366.9,368.9.
実施例13 3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−1−((1R,3R)−3−ヒドロキシシクロブチル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体13.1:(1S,3S)−3−(ベンジルオキシ)シクロブチル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

DCM(50mL)中の(1s,3s)−3−(ベンジルオキシ)シクロブタン−1−オール(4g、22.44mmol)の溶液に、DMAP(4.11g、33.36mmol)を添加した。混合物を0℃に冷却し、DCM(30mL)中のTsCl(4.71g、24.69mmol)の溶液を0℃で混合物に滴下した。混合物を室温まで温め、室温で一晩攪拌した。混合物を1NのHCl(2×50mL)で洗浄し、水層をDCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水及び塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮して、表題化合物(7.3g、98%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 7.83(d,2H),7.56−7.50(m,2H),7.38−7.30(m,5H),4.55(p,1H),4.37(s,2H),3.69(p,1H),2.61(ddd,2H),2.48(s,3H),2.07−1.93(m,2H).LC−MS:[M+H]=333.4.
中間体13.2:1−((1R,3R)−3−(ベンジルオキシ)シクロブチル)−3−ブロモ−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体1.4と同様の手順を用いて、中間体1.3を中間体13.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=396.7,397.7。
中間体13.3:3−ブロモ−1−((1R,3R)−3−ヒドロキシシクロブチル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

DCM(25mL)中の13.2(1g、2.53mmol)の溶液に、DCM中のBBrの溶液(2.78mL、2.78mmol)を氷浴下で添加した。混合物を0℃で1時間攪拌した。次に、混合物を水、塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をDCM中のメタノール(0〜5%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製し、所望の画分を集めて、表題化合物(620mg、80%)を白色固体として得た。LC−MS:[M+H]=304.8,306.8。
中間体13.4:1−((1R,3R)−3−ヒドロキシシクロブチル)−6−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体1.7と同様の手順を用いて、中間体1.6を中間体13.3で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=350.9。
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体1.7を中間体13.4で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.06(s,1H),7.86(s,1H),7.79(s,1H),7.78(s,1H),7.47(s,1H),5.27(p,J=7.2Hz,1H),4.59(dt,J=6.8,3.3Hz,1H),2.85−2.72(m,2H),2.71−2.53(m,5H).LC−MS:[M+H]=352.9,354.9.
実施例14 3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−1−((1S,3S)−3−ヒドロキシシクロブチル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体14.1:(1R,3R)−3−(ベンジルオキシ)シクロブチル4−ニトロベンゾエート
Figure 2020524148

乾燥THF(25mL)中の(1s,3s)−3−(ベンジルオキシ)シクロブタン−1−オール、(500mg、2.8mmol)、4−ニトロ安息香酸(935mg、5.6mmol)及びPPh(2.2g、8.4mmol)の溶液に、DIAD(1.7g、8.4mmol)をN雰囲気下において0℃で滴下した。添加が完了したら、混合物を0℃で15分間攪拌してから、室温に一晩置いた。混合物を濃縮してから、ヘキサン中の酢酸エチル(0〜15%、30分)で溶出させるCombiFlashにより精製して、表題化合物(900mg、98%)を黄色固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 8.31−8.26(m,2H),8.23−8.18(m,2H),7.39−7.27(m,5H),5.44(dq,1H),4.47(d,2H),4.37(tt,1H),2.67−2.56(m,2H),2.55−2.44(m,2H).
中間体14.2:(1R,3R)−3−(ベンジルオキシ)シクロブタン−1−オール
Figure 2020524148

ジオキサン(18mL)中の化合物14.1(850mg、2.5968mmol)の溶液に、0.4NのNaOH(13mL、5.1935mmol)を添加した。混合物を室温で1時間攪拌した。HOAc(234mg、3.8952mmol)を添加し、混合物を濃縮した。EA(15mL)及び飽和NaHCO(30mL)を残渣に添加した。有機層を飽和NaHCOで洗浄し、分離した。水層をEA(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を水及び塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮して、表題化合物(435mg、94%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 7.37−7.28(m,5H),4.56(tt,1H),4.43(s,2H),4.34−4.26(m,1H),2.44−2.33(m,2H),2.24−2.16(m,2H),2.12(s,1H).LC−MS:[M+Na]=201.2.
中間体14.3:(1r,3r)−3−(ベンジルオキシ)シクロブチル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

中間体13.1と同様の手順を用いて、(1s,3s)−3−(ベンジルオキシ)シクロブタン−1−オールを中間体14.2で置き換えることにより、表題化合物を調製した。
Figure 2020524148

中間体1.4と同様の手順を用いて、中間体1.3を中間体14.3で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 7.84(s,1H),7.42−7.28(m,6H),7.19(s,1H),4.51(s,2H),4.43(p,J=8.3Hz,1H),4.02(p,J=7.0Hz,1H),3.11−2.83(m,2H),2.63(s,3H),2.49−2.30(m,2H).LC−MS:[M+H]=394.9,397.9.
中間体14.5:1−((1s,3s)−3−(ベンジルオキシ)シクロブチル)−6−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体1.7と同様の手順を用いて、中間体1.6を中間体14.4で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=443.3。
中間体14.6:3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−1−((1S,3S)−3−(ベンジルオキシ)シクロブチル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体1.7を中間体14.5で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=442.9,443.9。
Figure 2020524148

DCM(10mL)中の14.6(85mg、0.192mmol)の溶液に、DCM中のBBrの溶液(1M、0.216mL、0.216mmol)を添加し、混合物を0℃で30分間攪拌した。次に、混合物を水でクエンチし、塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣を塩基性分取HPLC(0.1%NHOH/ACN/HO)によって更に精製した。所望の画分を集め、凍結乾燥して、表題化合物(6.5mg、8.2%)を白色粉末として得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.06(s,1H),7.86(s,1H),7.78(s,1H),7.75(s,1H),7.52(s,1H),4.66−4.55(m,1H),4.27−4.16(m,1H),3.06(d,J=8.4Hz,2H),2.64(s,3H),2.39(d,J=9.8Hz,2H).LC−MS:[M+H]=352.9,353.9.
実施例15 3−(5−アミノ−4−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1−((1S,3S)−3−ヒドロキシシクロブチル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体15.1:3−(5−アミノ−4−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1−((1S,3S)−3−(ベンジルオキシ)シクロブチル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体1.7及び5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミンを中間体14.5及び中間体3.5で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=459.0。
Figure 2020524148

実施例14と同様の手順を用いて、中間体14.6を中間体15.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.13(s,1H),7.79(s,1H),7.72(s,1H),7.61(s,1H),7.54(s,1H),6.65(t,J=53.5Hz,1H),4.61(p,J=8.2Hz,1H),4.22(p,J=7.3Hz,1H),3.13−2.95(m,2H),2.64(s,3H),2.39(q,J=9.6Hz,2H).LC−MS:[M+H]=369.0.
実施例16 3−(5−アミノ−4−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1−(3−ヒドロキシプロピル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体16.1:3−ブロモ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

DMF(20mL)中の1.2(2.0g、8.51mmol)の溶液に、NaH(0.235g、9.78mmol)を添加した。10分間攪拌した後、3−ブロモプロパン−1−オール(1.478g、10.63mmol)を10分間かけて滴下した。室温で12時間攪拌した後、LC−MSにより、出発材料がまだ残存することが示され、1当量のCsCOを添加してから、2時間50℃に加熱した。混合物を水(20mL)で希釈してから、EA(20mL×2)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣をシリカカラムにより精製して、表題化合物(1000mg、40%)を茶色オイルとして得た。LC−MS:[M+H]=293.1,295.1。
中間体16.2:1−(3−ヒドロキシプロピル)−6−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体1.7と同様の手順を用いて、中間体1.6を中間体16.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=341.3。
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体1.7及び5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミンを中間体16.2及び中間体3.5で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.17(s,1H),7.94(s,1H),7.84(s,1H),7.63(s,1H),7.57(s,1H),6.79(t,J=52.9Hz,1H),4.41(t,J=6.9Hz,2H),3.57(t,J=5.9Hz,2H),2.66(s,3H),2.20−1.93(m,2H).LC−MS:[M+H]=357.3.
実施例17:3−(3−アミノ−2−フルオロフェニル)−1−(3−ヒドロキシプロピル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体1.7及び5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミンを16.2及び3−ブロモ−2−フルオロアニリンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ:8.01(s,1H),7.57(s,1H),7.2(s,1H),6.97−7.01(m,1H),6.87−6.93(m,1H),6.77−6.83(m,1H),4.33−4.39(t,2H),3.53−3.59(t,2H),2.63(s,3H),2.01−2.10(m,2H),LC−MS:[M+H]=324.2.
実施例18:3−(3−アミノ−2−クロロフェニル)−1−(3−ヒドロキシプロピル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体1.7及び5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミンを16.2及び3−ブロモ−2−クロロアニリンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ:7.77(s,1H),7.45−7.53(m,2H),7.07−7.14(m,1H),6.75−6.88(m,2H),4.31−4.40(m,2H),3.53−3.59(m,2H),2.60(s,3H),1.99−2.10(m,2H).LC−MS:[M+H]=340.2.
実施例19 3−(5−アミノ−4−メチルピリジン−3−イル)−1−(3−ヒドロキシプロピル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体1.7及び5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミンを16.2及び5−ブロモ−4−メチルピリジン−3−アミンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ:7.98(s,2H),7.80(s,1H),7.63(s,2H),4.42(t,J=4.7Hz,2H),3.57(m,J=5.9Hz,2H),2.66(s,3H),2.31(s,3H),2.01−2.15(m,2H).
LC−MS:[M+H]=321.3
実施例20:1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−(3−(イソプロピルアミノ)−2−メチルフェニル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体20.1:3−ブロモ−N−イソプロピル−2−メチルアニリン
Figure 2020524148

50mLの丸底フラスコにMeOH(15mL)中のアセトン(937mg、16.12mmol)及び3−ブロモ−2−メチルアニリン(2000mg、10.75mmol)を添加して、黄色溶液を得た。1時間攪拌した後、NaCNBH(878mg、13.97mmol)を添加した。反応を12時間攪拌し続けた。反応をNHCl(水)でクエンチした。反応をEAで抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮し、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(溶離液:PE/EA=10:1〜2:1)によって精製して、表題化合物(858mg、35%)を黄色固体として得た。LC−MS:[M+H]=228.1,230.4。
中間体20.2:N−イソプロピル−2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン
Figure 2020524148

中間体1.7と同様の手順を用いて、中間体1.6を20.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=276.3。
中間体20.3:3−(3−(イソプロピルアミノ)−2−メチルフェニル)−6−メチル−1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体1.7及び5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミンを20.2及び1.4で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=444.3。
中間体20.4:3−(3−(イソプロピルアミノ)−2−メチルフェニル)−6−メチル−1−(4−オキソシクロヘキシル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体1.5と同様の手順を用いて、中間体1.4を20.3で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=400.3。
Figure 2020524148

10mLのフラスコ中で、20.3(40mg、0.100mmol)をMeOH(2mL)中に溶解させて、黄色溶液を得た。NaBH(3.79mg、0.100mmol)を添加した。室温で2時間攪拌した後、反応をNHCl(水)でクエンチした。反応をEAで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(0.1%TFA/ACN/HO)により精製して、表題化合物(25mg、50%)が得られた。H NMR(メタノール−d)δ:7.64(s,1H),7.61(s,1H),7.56(s,1H),7.43−7.47(m,2H),7.29−7.34(m,1H),4.43−4.54(m,1H),3.80−3.89(m,1H),3.68−3.79(m,1H),2.65(s,3H),2.31(s,3H),2.09−2.17(m,4H),1.92−2.06(m,2H),1.56−1.68(m,2H),1.43(d,J=6.5Hz,6H).LC−MS:[M+H]=402.4.
実施例21 4−(3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)ベンズアミド
中間体21.1:4−(5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)ベンズアミド
Figure 2020524148

4−ブロモベンズアミド(461mg、2.305mmol)、1.2(300mg、1.921mmol)、1,10−フェナントロリン(69.2mg、0.384mmol)、CuO(27.5mg、0.192mmol)、及びTBAFのTHF溶液(8mL、8.00mmol)の懸濁液を濃縮して、有機溶媒を除去した後、窒素保護下において150℃で2時間加熱した。混合物をDCM中に再溶解させ、ろ過し、ろ液を、ヘキサン中の酢酸エチル(40〜80%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集め、真空中で濃縮して、表題化合物(420mg、79%)を茶色固体として得た。LC−MS:[M+H]=276.2。
中間体21.2:4−(3−ブロモ−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)ベンズアミド
Figure 2020524148

DMF(体積:10mL)中の21.1(420mg、1.526mmol)の溶液に、NBS(299mg、1.678mmol)を添加し、混合物を0℃で1時間攪拌した。次に、水(30mL)を添加し、ろ過し、真空中で乾燥させて、表題化合物(370mg、69%)を茶色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.15(d,J=5.2Hz,2H),8.11−8.06(m,2H),8.00(s,1H),7.75−7.71(m,2H),7.69(s,1H),7.53(s,1H),2.58(s,3H).LC−MS:[M+H]=353.1,355.1.
中間体21.3:4−(5−シアノ−6−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−イル)ベンズアミド
Figure 2020524148

1,4−ジオキサン(5mL)中の21.2(150mg、0.423mmol)、Pin(323mg、1.270mmol)、KOAc(83mg、0.847mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(24mg、0.085mmol)及びPd(dba)(20mg、0.021mmol)の溶液を窒素保護下において100℃で2時間加熱した。混合物をDCMで希釈し、水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、黒色シロップを得た。残渣をDCM中のメタノール(0〜5%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集めて、表題化合物(140mg、66%)をオフホワイトの固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.18(s,1H),8.14(s,1H),8.13−8.04(m,3H),7.77−7.72(m,2H),7.63(s,1H),7.52(s,1H),2.56(s,3H),1.35(s,9H).LC−MS:[M+H]=402.0
Figure 2020524148

2−プロパノール(10mL)中の21.3(70mg、0.174mmol)、5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミン(36.2mg、0.174mmol)、NaCO(37.0mg、0.349mmol)、Pd(dba)(8mg、8.72μmol)及びトリシクロヘキシルホスフィン(10mg、0.035mmol)の溶液に、水(3mL)を添加した。混合物を窒素保護下において100℃で2時間攪拌した。大部分の有機溶媒を真空中で除去してから、残渣をDCM中に再溶解させ、水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をDCM中のメタノール(0〜5%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集めて、40mgの茶色シロップを得た。これを塩基性分取HPLC(0.1%NHOH/ACN/HO)によって更に精製した。所望の画分を集め、凍結乾燥して、10mgの表題化合物をオフホワイトの粉末として得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.22−8.05(m,3H),7.96(d,J=15.9Hz,1H),7.87(s,2H),7.79−7.71(m,2H),7.65(d,J=0.9Hz,1H),2.63(d,J=0.8Hz,3H).LC−MS:[M+H]=401.8,402.8.
実施例22:3−(3−アミノ−2−メチルフェニル)−6−フルオロ−1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体22.1:4−アミノ−2−フルオロ−5−ヨードベンゾニトリル
Figure 2020524148

アニリン4−アミノ−2−フルオロベンゾニトリル(500mg、3.7mmol)をAcOH(8mL)に溶解させ、氷浴中で冷却した。NIS(827mg、3.7mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で3時間攪拌した。次に反応混合物を体積が約4分の1になるまで濃縮し、形成された固体をろ過により集めた。固体を石油エーテルで洗浄し、乾燥させて、化合物22.1(1.2g)を黄褐色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.01(d,J)7.7Hz,1H),6.61−6.55(m,3H).LC−MS:[M+H]=263.3.
中間体22.2:4−アミノ−2−フルオロ−5−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾニトリル
Figure 2020524148

THF(17mL)中の化合物22.1(730mg、2.79mmol)、EtN(7mL)、Pd(PPhCl(20mg、0.028mmol)、及びCuI(4mg、0.021mmol)の溶液に、トリメチルシリルアセチレン(329mg、3.35mmol)を添加した。得られた混合物を室温で24時間攪拌した。次に、70mLのEAを添加し、混合物を塩水(50mL2)で洗浄した。有機相を乾燥させ、ろ過した。溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(PE/EA=20:1)によって精製して、表題化合物(460mg 71%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.65(d,J=7.4Hz,1H),6.64−6.60(m,3H),0.24(s,9H).LC−MS:[M+H]=233.4.
中間体22.3:4−アミノ−5−エチニル−2−フルオロベンゾニトリル
Figure 2020524148

10mLのMeOH中の化合物22.2(510mg、2.20mmol)及びKCO(1500mg、10.85mmol)の混合物を室温で1時間攪拌した。次に、混合物をEA(80mL)で希釈し、塩水(40mL3)で洗浄した。有機相を乾燥させ、濃縮して、(340mg、97%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.69(d,1H),6.73(s,2H),6.61(d,1H),4.47(s,1H).LC−MS:[M+H]=161.2.
中間体22.4:6−フルオロ−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

ピリジン(12mL)中の中間体22.3(340mg、2.12mmol)及びCpRu(PPhCl(154mg、0.21mmol)の混合物を窒素下において98℃で3時間攪拌した。混合物をEA(100mL)で希釈し、飽和NHCl(50mL3)で洗浄した。有機相を無水Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、真空下で蒸発させた。シリカゲルを介するフラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製によって、表題化合物(240mg、70%)が提供された。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 11.71(s,1H),8.11(d,1H),7.54(s,1H),7.44(d,1H),6.58(s,1H).LC−MS:[M+H]=161.29.
中間体22.5:3−ブロモ−6−フルオロ−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

DMF(4mL)中の中間体22.4(200mg、1.25mmol)の溶液に、NBS(245mg、1.38mmol)を数回に分けて添加した。添加の後、これをその温度で1時間攪拌した。次に、これをEAで希釈し、塩水で3回洗浄した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、生成物(300mg、100%)を得た。H NMR(301MHz,DMSO−d)δ 12.01(s,1H),7.89(d,1H),7.70(d,1H),7.45(d,1H).LC−MS:[M+H]=239.3.
中間体22.6 3−ブロモ−6−フルオロ−1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体1.4と同様の手順を用いて、中間体1.2を22.5で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.81(d,1H),7.34(s,1H),7.18(d,1H),4.31−4.08(m,1H),4.00(s,4H),2.12−2.04(m,4H),1.95−1.91(m,2H),1.84−1.78(m,2H).LC−MS:[M+H]=379.1.
中間体22.7:3−ブロモ−6−フルオロ−1−(4−オキソシクロヘキシル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体1.5と同様の手順を用いて、中間体1.4を22.6で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.85(d,1H),7.29(s,1H),7.23(d,1H),5.15−4.34(m,1H),2.86−2.54(m,4H),2.50−2.35(m,2H),2.30−2.17(m,2H).LC−MS:[M+H]=335.1.
中間体22.8:3−ブロモ−6−フルオロ−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

MeOH(1.5mL)中の化合物22.7(85mg、0.25mmol)の溶液に、NaBH(38mg、1.0mmol)を氷冷下で添加した。添加の後、これをその温度で1時間攪拌した。次に、これをDCMで希釈し、水で2回洗浄した。水相をEAで抽出した。合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題化合物(85mg、100%)を得た。H NMR(301MHz,DMSO−d)δ ppm 8.16−7.90(m,3H),4.91−4.67(m,1H),4.61−4.35(m,1H),3.75−3.49(m,1H),2.10−1.80(m,6H),1.60−1.38(m,2H).LC−MS:[M+H]=339.2.
Figure 2020524148

i−PrOH/HO(5mL、10:1)の共溶媒中の22.8(85mg、0.25mmol)及び化合物2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(88mg、0.38mmol)の混合物に、2NのNaCO水(1.2mL)及びPd(PPhCl(18mg、0.026mmol)を添加した。混合物をN雰囲気下において100℃で30分間攪拌した。次に、混合物を塩水で希釈し、EAで3回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮し、分取HPLC(ACN/HO)により精製して、表題化合物(33.2mg、36%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 7.90(d,1H),7.71(d,1H),7.68(s,1H),6.96(t,1H),6.66(d,1H),6.54(d,1H),4.92(s,2H),4.72(d,1H),4.62−4.30(m,1H),3.72−3.42(m,1H),2.04−1.76(m,9H),1.64−1.38(m,2H).LC−MS:[M+H]=364.1.
実施例24 3−(3−アミノ−2−メチルフェニル)−1−(3−ヒドロキシプロピル)−2,6−ジメチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体24.1:6−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

100mLの丸底フラスコにMeCN(30mL)中の中間体1.1(1.5g、9.60mmol)を添加して、無色溶液を得た。NaH(0.291g、11.52mmol)を添加し、反応が白色懸濁液になり、次に10分間攪拌し、THF(5mL)中の塩化フェニルスルホニル(2.036g、11.52mmol)を滴下した。反応をNHCl(水)でクエンチした。反応をEAで抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮し、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(溶離液:PE/EA=10:1〜1:2)によって精製して、薄茶色固体(2.4g、85%)を得た。LC−MS:[M+H]=296.9。
中間体24.2:2,6−ジメチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

THF(20mL)中の中間体24.1(2200mg、7.42mmol)の溶液に、LDA(4.45mL、8.91mmol)を−78℃で添加した。この温度で30分間攪拌した後、反応を室温まで温め、更に10分間攪拌してから、−78℃に冷却し、THF(3mL)中のMeI(0.650mL、10.39mmol)を滴下した。次に、反応を徐々に室温まで温め、室温で12時間攪拌し続けた。反応を室温まで冷却し、NHCl(水)でクエンチした。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮し、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH=10:1〜2:1)によって精製して、表題化合物(0.75g、33%)を得た。LC−MS:[M+H]=311.2。
中間体24.3:2,6−ジメチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

50mLの丸底フラスコにMeOH(30mL)中の中間体24.2(1.6g、5.16mmol)を添加して、無色溶液を得た。NaOH水溶液(8.25mL、41.2mmol)を添加した。反応を80℃に2時間加熱した。反応を0℃まで冷却してから、NHCl(水)でクエンチした。混合物をEAで3回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮し、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH=10:1〜2:1)によって精製して、表題化合物(640mg、72%)を得た。LC−MS:[M+H]=171.0。
中間体24.4 3−ブロモ−2,6−ジメチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

25mLの丸底フラスコにDMF(7mL)中の中間体24.3(300mg、1.763mmol)を添加して、黄色溶液を得た。反応を0℃まで冷却し、NBS(376mg、2.115mmol)を添加した。反応をこの温度で3時間攪拌し続けた。反応をNHCl(水)でクエンチした。混合物をEAで3回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮し、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH=10:1〜2:1)によって精製して、表題化合物(340mg、77%)を得た。H NMR(メタノール−d)δ:7.64(s,1H),7.27(s,1H),2.55−2.59(s,3H),2.38−2.43(s,3H).LC−MS:[M+H]=248.9.
中間体24.5:3−(3−アミノ−2−メチルフェニル)−2,6−ジメチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体1.7及び5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミンを2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン及び24.4で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=276.0。
実施例24:3−(3−アミノ−2−メチルフェニル)−1−(3−ヒドロキシプロピル)−2,6−ジメチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

10mLの丸底フラスコにDMF(1.2mL)中の中間体24.5(17mg、0.062mmol)及びCsCO(40.2mg、0.123mmol)を添加して、黄色溶液を得た。3−ブロモプロパン−1−オール(8.58mg、0.062mmol)を添加した。反応を室温で4時間攪拌し続けた。反応をNHCl(水)でクエンチした。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮し、分取HPLC(0.1%NH.HO/ACN/HO)によって精製して、表題化合物(5mg、25%)を白色固体として得た。H NMR(メタノール−d)δ:7.44(s,1H),7.40(s,1H),7.02−7.07(m,1H),6.80(d,J=7.8Hz,1H),6.61(d,J=6.7Hz,1H),4.33(t,J=7.2Hz,2H),3.60(t,J=5.9Hz,2H),2.61(s,3H),2.29(s,3H),1.99(quin,J=6.6Hz,2H),1.91(s,3H).LC−MS:[M+H]=334.0.
実施例25:3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−1−(3−ヒドロキシプロピル)−2,6−ジメチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体25.1:3−ブロモ−2,6−ジメチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

10mLの丸底フラスコにDMF(2mL)中の中間体24.2(150mg、0.483mmol)を添加して、無色溶液を得た。反応を0℃まで冷却し、DMF(0.5mL)中のNBS(112mg、0.628mmol)を滴下した。反応をNHCl(水)でクエンチした。混合物をEAで3回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮し、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(溶離液:PE/EA=10:1〜2:1)によって精製して、表題化合物(60mg、32%)を黄色固体として得た。LC−MS:[M+H]=388.8。
中間体25.2:2,6−ジメチル−1−(フェニルスルホニル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体21.3と同様の手順を用いて、中間体21.2を25.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=437.0。
中間体25.3:3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−2,6−ジメチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

25mLの丸底フラスコに、KPO(63.2mg、0.298mmol)、25.2(65mg、0.149mmol)、xphos Pd G2(20mg、0.025mmol)及びR1(30.9mg、0.149mmol)を添加した。反応を真空にし、Nを3回充填した。ジオキサン(4mL)及び水(1mL)を添加した。反応をN保護下において80℃に5時間加熱した。反応を室温まで冷却し、NHCl(水)でクエンチした。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮し、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(溶離液:PE/EA=10:1〜2:1)によって精製して、表題化合物(30mg、46%)を黄色固体として得た。LC−MS:[M+H]=436.9。
中間体25.4:3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−2,6−ジメチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

10mLの丸底フラスコにMeOH(2mL)中の25.3(30mg、0.069mmol)及び2NのNaOH(0.343mL、0.687mmol)溶液を添加し、黄色溶液を得た。反応を70℃に2時間加熱した。反応を室温まで冷却し、NHCl(水)でクエンチした。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮し、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH=10:1〜2:1)によって精製して、表題化合物(15mg、75%)を黄色固体として得た。H NMR(メタノール−d)δ:8.08(s,1H),7.75(s,1H),7.48(s,1H),7.32(s,1H),2.58(s,3H),2.33(s,3H).LC−MS:[M+H]=297.0.
実施例25:3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−1−(3−ヒドロキシプロピル)−2,6−ジメチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

実施例24と同様の手順を用いて、中間体24.5を25.4で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ:8.08(s,1H),7.72(s,1H),7.48−7.51(m,2H),4.33−4.39(m,2H),3.58−3.62(m,2H),2.62(s,3H),2.36(s,3H),2.18−2.22(m,2H).LC−MS:[M+H]=355.0.
実施例26:3−(3−アミノ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
実施例27:3−(3−アミノ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−((1S,4S)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

2−プロパノール(5mL)中の1.7(200mg、0.526mmol)、NaCO(111mg、1.05mmol)、Pd(PPhCl(36.9mg、0.053mmol)及び3−ブロモ−4−フルオロ−2−メチルアニリン(204mg、0.526mmol)の溶液に、水(1.5mL)を添加した。混合物を窒素保護下において100℃で3時間攪拌した。真空中で大部分の有機溶媒を除去し、残渣をDCMで2回抽出し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をDCM中のメタノール(0〜5%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集めて、茶色固体を得た。これを酸性分取HPLC(0.1%TFA/ACN/HO)によって更に精製した。所望の画分を凍結乾燥して、表題化合物の実施例26(32mg、15.3%)及び実施例27(5.6mg、2.7%)をピンク色粉末として得た。
実施例26 H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 7.61(s,1H),7.55(s,1H),7.50(s,1H),7.36(dd,J=8.9,4.8Hz,1H),7.19(t,J=8.7Hz,1H),4.49(dd,J=13.7,10.1Hz,1H),3.73(td,J=10.8,5.5Hz,1H),2.65(s,3H),2.16(d,J=24.8Hz,7H),1.96(q,J=12.2Hz,2H),1.75−1.50(m,2H).LC−MS:[M+H]=378.0.
実施例27 H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 7.62(s,1H),7.54(s,1H),7.51(s,1H),7.34(dd,J=9.0,4.8Hz,1H),7.18(t,J=8.7Hz,1H),4.51(t,J=12.1Hz,1H),4.10(s,1H),2.65(s,3H),2.36−2.15(m,5H),1.99(d,J=13.7Hz,2H),1.87(q,J=13.8Hz,4H).LC−MS:[M+H]=378.0.
実施例28 3−(3−アミノ−2,6−ジフルオロフェニル)−1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
実施例29 3−(3−アミノ−2,6−ジフルオロフェニル)−1−((1S,4S)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、3−ブロモ−4−フルオロ−2−メチルアニリンを3−ブロモ−2,4−ジフルオロアニリンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。
実施例28 H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 7.74(t,J=2.0Hz,1H),7.59(d,J=4.8Hz,1H),7.53(d,J=4.0Hz,1H),6.96−6.69(m,2H),4.43(ddt,J=12.0,8.3,3.7Hz,1H),3.71(ddt,J=11.0,6.8,4.0Hz,1H),2.62(s,3H),2.10(tt,J=8.4,3.8Hz,4H),1.90(qd,J=13.3,12.6,3.9Hz,2H),1.71−1.50(m,2H).LC−MS:[M+H]=381.2.
実施例29 H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 7.77(d,J=2.4Hz,1H),7.69(s,1H),7.59(s,1H),7.11−6.87(m,2H),4.50(t,J=12.1Hz,1H),4.09(s,1H),2.65(d,J=4.2Hz,3H),2.26(q,J=12.6,11.4Hz,2H),1.91(dq,J=39.8,14.0Hz,6H).LC−MS:[M+H]=381.2.
実施例30 3−(3−アミノ−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
実施例31 3−(3−アミノ−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−1−((1S,4S)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体30.1:3−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロアニリン
Figure 2020524148

DMF(30mL)中の5−ブロモ−2−フルオロアニリン(5g、26.3mmol)の溶液に、NCS(3.69g、27.6mmol)を添加した。混合物を60℃で2時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。次に、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチル(0〜5%、40分)で溶出させるCombiFlashによって精製し、所望の画分を集めて、表題化合物(1.2g、5.35mmol、収率20.32%)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.03(dd,J=10.8,8.7Hz,1H),6.90(dd,J=8.8,5.1Hz,1H),5.77(s,2H).LC−MS:[M+H]=223.9,226.0,228.3.
中間体30.2:2−クロロ−6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン
Figure 2020524148

ジオキサン(5mL)中の30.1(300mg、1.337mmol)、Pin(441mg、1.738mmol)、KOAc(262mg、2.67mmol)及びPdCl2(dppf)(109mg、0.134mmol)の溶液を窒素保護下において100℃で10時間攪拌した。混合物をDCMで希釈し、水、塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチル(0〜30%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集めて、表題化合物(150mg、41.3%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.02(dd,J=10.8,8.2Hz,1H),6.83(dd,J=8.1,6.2Hz,1H),5.33(s,2H),1.29(s,12H).LC−MS:[M+H]=272.2
中間体30.3:3−(3−アミノ−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

2−プロパノール(9mL)中の30.2(181mg、0.666mmol)、1.4(250mg、0.666mmol)、PdCl(PPh(46.8mg、0.067mmol)及びNaCO(141mg、1.332mmol)の溶液に、水(3mL)を添加した。混合物を窒素保護下において100℃で5時間攪拌した。次に、混合物を水で希釈し、DCMで2回抽出してから、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をDCM中のメタノール(0〜2%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製し、所望の画分を集めて、表題化合物(100mg、収率34.1%)を灰色固体として得た。LC−MS:[M+H]=439.2,441.2。
中間体30.4:3−(3−アミノ−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−1−(4−オキソシクロヘキシル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

DCM(2mL)中の30.3(100mg、0.227mmol)の溶液に、TFA(2mL、26.0mmol)を添加した。混合物を室温で2時間攪拌した。次に、混合物を真空中で濃縮し、残渣をDCM中に再溶解させ、水、塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、90mgの無色シロップを得た。これを次の工程で直接使用した。LC−MS:[M+H]=382.0,383.0。
Figure 2020524148

メタノール(2mL)中の30.4(90mg、0.227mmol)の溶液に、NaBH(17.20mg、0.455mmol)を氷浴下で添加した。混合物を0℃で10分間攪拌した。次に、混合物をDCMで希釈し、水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣を塩基性分取HPLC(0.1%NHOH/ACN/HO)によって更に精製し、所望の画分を集め、凍結乾燥して、表題化合物の実施例30(29.8mg、31.3%)及び表題化合物の実施例31(1.6mg、1.59%)を白色粉末として得た。
実施例30 ZGW428 H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 7.72(s,1H),7.54(d,J=2.6Hz,2H),7.02(dd,J=10.6,8.4Hz,1H),6.73(dd,J=8.4,5.6Hz,1H),4.44(tt,J=12.1,3.6Hz,1H),3.73(tt,J=11.0,4.0Hz,1H),2.68−2.55(m,3H),2.18−2.05(m,4H),2.02−1.83(m,2H),1.72−1.46(m,2H).LC−MS:[M+H]=398.1,399.1
実施例31 JRY432 H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 7.74(s,1H),7.56(d,J=8.4Hz,2H),7.04(dd,J=10.6,8.5Hz,1H),6.81−6.69(m,1H),4.46(ddt,J=12.1,7.6,3.7Hz,1H),4.09(t,J=2.9Hz,1H),2.72−2.57(m,3H),2.42−1.73(m,8H).LC−MS:[M+H]=398.1,399.1
実施例32 3−(3−アミノ−5−シアノフェニル)−1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体32.1:3−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリル
Figure 2020524148

中間体30.2と同様の手順を用いて、中間体30.1を3−アミノ−5−ブロモベンゾニトリルで置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 7.27(dd,J=2.4,0.9Hz,1H),7.20(t,J=1.2Hz,1H),6.99(dd,J=2.5,1.6Hz,1H),1.32(s,12H).LC−MS:[M+H]=245.1.
中間体32.2:3−(3−アミノ−5−シアノフェニル)−6−メチル−1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体30.3と同様の手順を用いて、中間体30.2を中間体32.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.33(s,1H),8.13(s,1H),7.76(s,1H),7.36(t,J=1.5Hz,1H),7.33(t,J=1.9Hz,1H),6.73(t,J=1.7Hz,1H),5.66(s,2H),4.73−4.47(m,1H),3.97−3.78(m,4H),2.59(s,3H),2.13−2.00(m,2H),1.94(d,J=12.3Hz,2H),1.88−1.76(m,4H).LC−MS:[M+H]=412.9.
中間体32.3:3−(3−アミノ−5−シアノフェニル)−6−メチル−1−(4−オキソシクロヘキシル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

THF(10mL)中の32.2(120mg、0.291mmol)の溶液に、HCl(6M、2mL、12.00mmol)を添加した。混合物を60℃で2時間攪拌した。混合物を水酸化ナトリウム水(1M)でpH=9まで塩基性化してから、DCMで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、表題化合物(100mg、93%)を白色固体として得た。これを次の工程で直接使用した。LC−MS:[M+H]=368.9。
Figure 2020524148

メタノール(10mL)中の32.3(130mg、0.353mmol)の溶液に、NaBH(20mg、0.529mmol)を添加した。混合物を0℃で10分間攪拌した。混合物を真空中で濃縮してから、残渣をDCM中に再溶解させ、水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカにロードし、DCM中のメタノール(0〜3%、30分)で溶出させるCombiFlashにより精製し、所望の画分を集めて、表題化合物(15mg、11.4%)を乾燥粉末として得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.18(s,1H),7.76(s,1H),7.57(s,1H),7.29−7.22(m,1H),7.17(t,J=1.5Hz,1H),6.84(dd,J=2.2,1.4Hz,1H),4.44(ddd,J=11.8,8.0,3.8Hz,1H),3.74(ddd,J=15.2,10.9,4.2Hz,1H),2.70−2.57(m,3H),2.17−2.0(m,4H),1.97(qd,J=13.2,12.7,3.5Hz,2H),1.73−1.55(m,2H).LC−MS:[M+H]=371.0,372.0.
実施例33 3−(3−アミノ−2,6−ジフルオロフェニル)−1−(3−ヒドロキシプロピル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体1.7及び5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミンを16.2及び3−ブロモ−2,4−ジフルオロアニリンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d)δ:7.69−7.79(m,2H),7.66(s,1H),6.87−6.99(m,1H),6.69−6.82(m,1H),4.62−4.74(m,1H),4.28−4.37(m,2H),3.38−3.43(m,2H),2.59(s,3H),1.92−1.98(m,2H).LC−MS:[M+H]=342.2.
実施例34:3−(2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)−1−(3−ヒドロキシプロピル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体34.1:2−メチルブタ−3−イン−2−イルアセテート
Figure 2020524148

DCM(200mL)中の2−メチルブタ−3−イン−2−オール(34.6mL、357mmol)、DMAP(2.179g、17.83mmol)、TEA(59.7mL、428mmol)の溶液に、無水酢酸(33.7mL、357mmol)を氷浴下で添加した。混合物を室温で20時間攪拌した。混合物を水で洗浄し、次にHCl(1M、200mL)、その後NaOH(0.1N、100mL)で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題化合物(45g、80%)を無色オイルとして得た。これを次の工程で直接使用した。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 2.54(d,J=1.0Hz,1H),2.04(d,J=1.1Hz,3H),1.68(d,J=1.0Hz,6H).
中間体34.3:5−ブロモ−2,2−ジメチル−1,2−ジヒドロキノリン
Figure 2020524148

THF(200mL)中の34.1(22g、70%、122mmol)及び3−ブロモアニリン(13.29mL、122mmol)の溶液に、CuCl(1.209g、12.21mmol)を添加した。混合物を70℃で20時間攪拌した。ろ過及び濃縮し、残渣をヘキサン中の酢酸エチル(0〜1%、60分)で溶出させるCombiFlashによって精製して、表題化合物34.3(11.8g、40.6%)を茶色シロップとして、そして5.2gの化合物34.2を副生成物として得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 6.67(d,J=7.9Hz,1H),6.61−6.51(m,2H),6.18(d,J=9.8Hz,1H),5.46(d,J=9.7Hz,1H),1.25(s,6H).LC−MS:[M+H]=240.1.
中間体34.4:2,2−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロキノリン
Figure 2020524148

中間体30.2と同様の手順を用いて、中間体30.1を中間体34.3で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 6.98−6.70(m,3H),6.52(d,J=7.8Hz,1H),5.76(s,1H),5.45(d,J=10.2Hz,1H),1.27(s,12H),1.19(s,6H).LC−MS:[M+H]=286.2.
中間体34.5:2,2−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
Figure 2020524148

メタノール(5mL)中の34.4(220mg、0.771mmol)の溶液に、Pd−C(5%、湿性)(82mg、0.771mmol)を添加した。混合物を水素バルーン下において室温で2時間攪拌した。ろ過及び濃縮して、205mgの茶色固体を得た。これを次の工程で直接使用した。LC−MS:[M+H]=374.3。
Figure 2020524148

実施例30と同様の手順を用いて、中間体1.4及び中間体30.2を中間体16.1及び中間体34.5で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 7.67(s,1H),7.48(s,1H),7.31(s,1H),6.99(t,J=7.7Hz,1H),6.58(dd,J=25.2,7.7Hz,2H),4.33(t,J=6.9Hz,2H),3.55(t,J=6.0Hz,2H),2.62(d,J=4.0Hz,5H),2.10−1.98(m,2H),1.58(t,J=6.7Hz,2H),1.21(s,6H).LC−MS:[M+H]=374.3,375.3.
実施例35 1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−3−(2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体35.1:1−アリル−3−ブロモ−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体1.4と同様の手順を用いて、中間体1.3を中間体3−ブロモプロパ−1−エンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.86(d,J=5.2Hz,1H),7.73(s,1H),7.61(s,1H),6.11−5.86(m,1H),5.17(d,J=10.4Hz,1H),5.02(d,J=17.0Hz,1H),4.86(d,J=5.5Hz,2H),2.56(d,J=4.7Hz,3H).LC−MS:[M+H]=275.1,277.1.
中間体35.2:3−ブロモ−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

t−BuOH(3mL)及び水(3.00mL)中の35.1(170mg、0.618mmol)、KCO(256mg、1.854mmol)、フェロシアン化カリウム(683mg、1.854mmol)、(DHQ)PHAL(9.63mg、0.012mmol)の懸濁液に、オスミウム酸カリウム二水和物(2.270mg、6.18μmol)を氷浴下で添加した。混合物を0℃で30分間攪拌してから、これを室温で更に20時間攪拌させた。次に、混合物をNaSOでクエンチした。次に、大部分の有機溶媒を真空中で除去してから、DCMを混合物に添加し、ろ過し、ろ液を分離し、水層をDCMで抽出し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、残渣をDCM中のメタノール(0〜3%、30分)で溶出させるシリカゲルによって精製した。所望の画分を集めて、表題化合物(150mg、83%)を白色固体として得た。LC−MS:[M+H]=308.1,310.1。
Figure 2020524148

中間体30.3と同様の手順を用いて、中間体1.4及び中間体30.2を中間体35.2及び中間体34.5で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 7.67(s,1H),7.51(s,1H),7.33(s,1H),6.99(t,J=7.7Hz,1H),6.62(d,J=7.4Hz,1H),6.56(d,J=8.0Hz,1H),4.40(dd,J=14.5,4.2Hz,1H),4.19(dd,J=14.5,7.2Hz,1H),3.99(dq,J=9.8,5.3Hz,1H),3.54(d,J=5.4Hz,2H),2.63(d,J=12.2Hz,5H),1.59(t,J=6.7Hz,2H),1.22(s,6H).LC−MS:[M+H]=390.3.
実施例36 1−(3,4−ジヒドロキシブチル)−3−(2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体36.1:3−ブロモ−1−(ブタ−3−エン−1−イル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体1.4と同様の手順を用いて、中間体1.3を4−ブロモブタ−1−エンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.83(s,1H),7.76(s,1H),7.70(s,1H),5.76(dt,J=17.7,8.3Hz,1H),4.98(q,J=12.7,9.3Hz,2H),4.27(q,J=6.6Hz,2H),2.57(d,J=5.2Hz,3H),2.46(m,2H).
中間体36.2:3−ブロモ−1−(3,4−ジヒドロキシブチル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体35.2と同様の手順を用いて、中間体35.1を中間体36.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=322.1,324.1。
Figure 2020524148

実施例30と同様の手順を用いて、中間体1.4及び中間体30.2を中間体36.2及び中間体34.5で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 7.67(s,1H),7.51(s,1H),7.33(s,1H),6.98(t,J=7.7Hz,1H),6.62(d,J=7.4Hz,1H),6.55(d,J=8.0Hz,1H),4.40(dd,J=14.5,4.2Hz,2H),3.44−3.55(m,3H),2.62(s,5H),2.12(m,1H),2.08(m,1H),1.59(t,J=6.8Hz,2H),1.21(s,6H).LC−MS:[M+H]=404.3.
実施例37 トランス−3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1−((1R,3R)−3−(メチルスルホニル)シクロペンチル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体37.1:(1S,3R)−3−(3−ブロモ−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)シクロペンチルメタンスルホネート(シス相対配置)
Figure 2020524148

DCM(10mL)中の12.1(300mg、0.940mmol)及びTEA(0.196mL、1.410mmol)の溶液に、Ms−Cl(0.088mL、1.128mmol)を添加した。混合物を室温で2時間攪拌した。次に、混合物を水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、400mgの白色固体を得た。これを次の工程で直接使用した。
中間体37.2:3−ブロモ−6−メチル−1−((1R,3R)−3−(メチルチオ)シクロペンチル)−1H−インドール−5−カルボニトリル(トランス相対配置)
Figure 2020524148

エタノール(5mL)中の37.1(320mg、0.805mmol)の溶液に、ナトリウムチオメトキシド(141mg、2.014mmol)を添加した。混合物を70℃で2時間攪拌した。次に、混合物を水で希釈し、DCMで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチル(10〜20%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の構造を集めて、表題化合物(260mg、92%)を無色シロップとして得た。1H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 7.78(s,1H),7.60(s,1H),7.52(s,1H),5.11(p,J=7.4Hz,1H),3.42(dq,J=7.9,6.3Hz,1H),2.63(d,J=0.8Hz,3H),2.50−2.19(m,4H),2.14(s,3H),2.06−1.88(m,1H),1.83−1.66(m,1H).LC−MS:[M+H]=348.8,350.8.
中間体37.3:3−ブロモ−6−メチル−1−((1R,3R)−3−(メチルスルホニル)シクロペンチル)−1H−インドール−5−カルボニトリル(トランス相対配置)
Figure 2020524148

DCM(15mL)中の37.2(270mg、0.773mmol)の溶液に、m−CPBA(75%、356mg、1.546mmol)を添加し、混合物を0℃で1時間攪拌した。次に、チオ硫酸ナトリウム水溶液を添加して、過剰のm−CPBAを取り除いた。次に、混合物をNaOH水(0.1M)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。次に、残渣をヘキサン中の酢酸エチル(20〜40%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集めて、表題化合物(270mg、92%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 7.80(s,1H),7.63(s,1H),7.54(s,1H),5.10(p,J=7.5Hz,1H),3.96(tt,J=9.8,6.8Hz,1H),3.00(s,3H),2.70(ddd,J=13.9,7.9,5.7Hz,1H),2.64(d,J=0.8Hz,3H),2.47−2.06(m,5H).
中間体37.4:6−メチル−1−((1R,3R)−3−(メチルスルホニル)シクロペンチル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル(トランス相対配置)
Figure 2020524148

ジオキサン(5mL)中の37.3(240mg、0.629mmol)、Bpin(256mg、1.007mmol)、KOAc(124mg、1.259mmol)の溶液を窒素で2分間通気してから、Pd(dba)(28.8mg、0.031mmol)及びトリシクロヘキシルホスフィン(35.3mg、0.126mmol)を添加した。混合物を窒素で3回脱気した。次に、密封管内で混合物を100℃で3時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチル(0〜20%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集め、真空中で濃縮して、表題化合物(170mg、50.4%)を淡黄色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.08(s,1H),7.99(s,1H),7.64(s,1H),5.06(q,J=7.1Hz,1H),4.17−3.88(m,1H),3.02(d,J=2.2Hz,3H),2.57−2.42(m,4H),2.43−2.03(m,5H),1.32(s,9H).
Figure 2020524148

2−プロパノール(3mL)中の37.4(170mg、0.278mmo)、NaCO(58.9mg、0.556mmol) 5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミン(57.6mg、0.278mmol)、Pd(PPhCl(19.50mg、0.028mmol)の溶液に水(1mL)を添加した。混合物を窒素で3回脱気した。次に、混合物を窒素保護下において100℃で1時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣を塩基性分取HPLC(0.1%NHOH/ACN/HO)で精製した。所望の画分を集め、凍結乾燥して、表題化合物(8.2mg、6.8%)を白色粉末として得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.06(s,1H),7.86(s,1H),7.78(s,1H),7.73(s,1H),7.59(s,1H),5.17(p,J=7.4Hz,1H),4.08−3.87(m,1H),3.01(s,3H),2.76(ddd,J=13.8,7.8,5.4Hz,1H),2.65(s,3H),2.53−2.12(m,5H).LC−MS:[M+H]=428.9,430.9.
実施例38 3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1−((1R,3S)−3−(メチルスルホニル)シクロペンチル)−1H−インドール−5−カルボニトリル(シス相対配置)
中間体38.1:(1R,3R)−3−(3−ブロモ−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)シクロペンチルメタンスルホネート(トランス相対配置)
Figure 2020524148

中間体37.1と同様の手順を用いて、中間体12.1を中間体11.5で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 7.79(s,1H),7.62(s,1H),7.57(s,1H),5.38(tt,J=5.4,2.5Hz,1H),5.29−5.11(m,1H),3.12(s,3H),2.63(d,J=0.8Hz,3H),2.61−2.51(m,1H),2.52−2.29(m,3H),2.21−2.08(m,1H),1.96(td,J=6.9,2.9Hz,1H).
中間体38.2:3−ブロモ−6−メチル−1−((1R,3S)−3−(メチルチオ)シクロペンチル)−1H−インドール−5−カルボニトリル(シス相対配置)
Figure 2020524148

中間体37.2と同様の手順を用いて、中間体37.1を中間体38.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 7.78(s,1H),7.65(s,1H),7.56(s,1H),5.01(p,J=7.9Hz,1H),3.27(d,J=7.2Hz,1H),2.63(d,J=0.8Hz,3H),2.38−2.06(m,5H),1.97−1.71(m,2H).LC−MS:[M+H]=348.8,350.8.
中間体38.3:6−メチル−1−((1R,3S)−3−(メチルスルホニル)シクロペンチル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル(シス相対配置)
Figure 2020524148

中間体37.3と同様の手順を用いて、中間体37.2を中間体38.2で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 7.80(s,1H),7.67(s,1H),7.60(s,1H),5.09(p,J=8.4Hz,1H),3.92−3.71(m,1H),3.00(s,3H),2.74(dt,J=13.6,8.2Hz,1H),2.63(d,J=0.8Hz,3H),2.47−2.11(m,5H).LC−MS:[M+H]=380.8,382.8.
中間体38.4:6−メチル−1−((1R,3S)−3−(メチルスルホニル)シクロペンチル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル(シス相対配置)
Figure 2020524148

中間体37.4と同様の手順を用いて、中間体37.3を中間体38.3で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.15(s,1H),7.88(s,1H),7.56(s,1H),5.05(p,J=8.8,8.3Hz,1H),3.97−3.71(m,1H),3.00(d,J=1.8Hz,3H),2.75(dt,J=13.6,8.2Hz,1H),2.62(d,J=2.7Hz,3H),2.49−2.18(m,5H),1.37(s,9H).
Figure 2020524148

実施例37と同様の手順を用いて、中間体37.4を中間体38.4で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.05(s,1H),7.85(s,1H),7.80(s,1H),7.78(s,1H),7.65(s,1H),5.15(p,J=8.2Hz,1H),3.98−3.73(m,1H),3.01(s,3H),2.80(dt,J=13.6,8.2Hz,1H),2.65−2.62(m,3H),2.50−2.12(m,5H).LC−MS:[M+H]=428.9,430.9.
実施例39 3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−1−((1R,3R)−3−シアノシクロブチル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体38.2:(1R,3R)−3−シアノシクロブチル4−メチルベンゼンスルホネート&(1S,3S)−3−シアノシクロブチル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

DCM(20mL)中の3−ヒドロキシシクロブタンカルボニトリル(500mg、5.15mmol)及びDMAP(943mg、7.72mmol)の溶液に、Ts−Cl(1178mg、6.18mmol)を添加した。混合物を室温で20時間攪拌した。混合物を水、塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。次に、残渣をヘキサン中の酢酸エチル(10〜30%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製して、表題化合物39.1(120mg、0.478mmol、9.27%)及び表題化合物39.2(920mg、3.66mmol、71.1%)を得た。
トランス H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 7.79(dd,J=8.6,2.2Hz,2H),7.46(d,J=8.1Hz,2H),5.03(pd,J=6.9,1.2Hz,1H),3.28−3.19(m,1H),2.67−2.52(m,4H),2.46(s,3H).
シス H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 7.84−7.74(m,2H),7.45(d,J=8.1Hz,2H),4.77(p,J=7.4Hz,1H),2.86(tt,J=9.7,7.9Hz,1H),2.64(ddq,J=12.2,7.2,2.4Hz,2H),2.52−2.29(m,5H).
中間体38.3:3−ブロモ−1−((1R,3R)−3−シアノシクロブチル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体1.4と同様の手順を用いて、中間体1.3を中間体39.2で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.20(s,1H),7.86(s,1H),7.64(s,1H),5.21−4.96(m,1H),3.31−3.10(m,1H),3.01−2.74(m,4H),2.57(s,3H).LC−MS:[M+H]=313.3,315.3.
中間体38.4:1−((1R,3R)−3−シアノシクロブチル)−6−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体1.7と同様の手順を用いて、中間体1.6を中間体39.3で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M−H]=361.2。
Figure 2020524148

実施例26と同様の手順を用いて、中間体1.7を中間体39.4で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.13−7.99(m,1H),7.96−7.80(m,2H),7.78(q,J=2.8Hz,1H),7.54(d,J=5.1Hz,1H),5.12(s,1H),3.25(s,1H),3.16−3.01(m,2H),2.91(t,J=8.0Hz,2H),2.64(q,J=3.0Hz,3H).LC−MS:[M+H]=361.2,363.1.
実施例40 1−(アゼチジン−3−イル)−3−(2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体40.1:tert−ブチル3−(トシルオキシ)アゼチジン−1−カルボキシレート
Figure 2020524148

THF(10mL)中のtert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレート(500mg、2.89mmol)、DIPEA(1.008mL、5.77mmol)、DMAP(17.63mg、0.144mmol)の溶液に、TsCl(826mg、4.33mmol)を添加した。混合物を室温で20時間攪拌した。次に、混合物を水、塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、残渣をヘキサン中の酢酸エチル(10〜40、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製し、所望の画分を集めて、表題化合物(700mg、74%)を白色固体として得た。LC−MS:[M+H−100]=228.0。
中間体40.2:tert−ブチル3−(3−ブロモ−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート
Figure 2020524148

中間体1.4と同様の手順を用いて、中間体1.3を中間体40.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=389.1,391.1。
中間体40.3:tert−ブチル3−(5−シアノ−3−(2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)−6−メチル−1H−インドール−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート
Figure 2020524148

中間体30.3と同様の手順を用いて、中間体1.4及び中間体30.2を中間体40.2及び中間体34.5で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=471.3。
Figure 2020524148

DCM(10mL)中の40.3(95mg、0.202mmol)の溶液に、TFA(2mL、26.0mmol)を添加した。混合物を室温で2時間攪拌した。次に、混合物を真空中で濃縮し、残渣を酸性分取HPLC(0.1%TFA/ACN/HO)により更に精製し、所望の画分を集め、凍結乾燥して、表題化合物(38mg、50.7%)を白色粉末として得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 7.92(s,1H),7.70(s,1H),7.60(s,1H),7.41(t,J=7.8Hz,1H),7.32(d,J=7.1Hz,1H),7.16(d,J=7.9Hz,1H),5.81(p,J=8.1Hz,1H),4.65(d,J=8.1Hz,4H),2.84(t,J=6.7Hz,2H),2.65(s,3H),1.89(t,J=6.7Hz,2H),1.43(s,6H).LC−MS:[M+H]=370.2.
実施例41:3−(3−アミノ−2−フルオロフェニル)−1−(3−(3−ヒドロキシプロポキシ)プロピル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体41.1:3−ブロモ−1−(3−(3−ヒドロキシプロポキシ)プロピル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

DMF(20mL)中の1.2(2.0g、8.51mmol)の溶液に、NaH(0.235g、9.78mmol)を添加した。10分間攪拌した後、3−ブロモプロパン−1−オール(3.0g、21.0mmol)を10分間かけて滴下した。室温で12時間攪拌した後、LC−MSにより、s.m.がまだ残存することが示され、1当量のCsCOを添加してから、50℃に2時間加熱した。混合物を水(20mL)で希釈してから、EA(20mL×2)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣をシリカカラムにより精製して、表題化合物(975mg、30%)を茶色オイルとして得た。LC−MS:[M+H]=351.1。
中間体41.2:1−(3−(3−ヒドロキシプロポキシ)プロピル)−6−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体1.7と同様の手順を用いて、中間体1.6を中間体41.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=399.3。
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体1.7及び5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミンを41.2及び3−ブロモ−2−フルオロアニリンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ:8.01(s,1H),7.55(s,1H),7.50(s,1H),6.96−7.04(m,1H),6.87−6.94(m,1H),6.80(t,J=8.0Hz,1H),4.36(s,2H),3.66(t,J=6.4Hz,2H),3.49(t,J=6.3Hz,2H),3.33−3.39(m,2H),2.64(s,3H),2.04−2.15(m,2H),1.76−1.87(m,2H).LC−MS:[M+H]=382.2.
実施例42 3−(3−アミノ−2−シアノフェニル)−1−(3−ヒドロキシプロピル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体1.7及び5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミンを16.2及び2−アミノ−6−ブロモベンゾニトリルで置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ:7.95(s,1H),7.68(s,1H),7.55(s,1H),7.43−7.44(m,1H),6.73−6.88(m,2H),4.37(m,2H),3.57(m,2H),2.64(s,3H),2.06(m,2H).LC−MS:[M+H]=331.2.
実施例43:3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−1−(1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体43.1:6−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

ジオキサン(15mL)中の1.2(500mg、2.127mmol)、Pin(864mg、3.40mmol)、KOAc(417mg、4.25mmol)の溶液を窒素で2分間通気してから、Pd(dba)(97mg、0.106mmol)及びトリシクロヘキシルホスフィン(119mg、0.425mmol)を添加した。混合物を窒素で3回脱気した。次に、混合物を110℃に3時間加熱した。次に、大部分のジオキサンを真空中で除去し、残渣を酢酸エチルで希釈し、水、塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチル(0〜20%、35分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集め、真空中で濃縮して、表題化合物(580mg、72.5%)を茶色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 11.91(s,1H),8.06(s,1H),7.81(d,J=2.5Hz,1H),7.45(t,J=0.9Hz,1H),2.59−2.52(m,3H),1.31(s,12H).LC−MS:[M+H]=283.0.
中間体43.2:3−(5−(ビス(4−メトキシベンジル)アミノ)−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体1.7及び5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミンを43.1及び5−ブロモ−4−クロロ−N,N−ビス(4−メトキシベンジル)ピリジン−3−アミンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 11.94(s,1H),8.26(s,1H),8.24(s,1H),7.85(s,1H),7.77(s,1H),7.50(s,1H),7.30(d,4H),6.88(d,4H),4.26(s,4H),3.72(s,6H),2.56(s,3H).LC−MS:[M+H]=522.9,523.9.
中間体43.3:3−(5−(ビス(4−メトキシベンジル)アミノ)−4−クロロピリジン−3−イル)−1−(1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

DMF(8.0mL、無水)中の化合物43.2(150mg、0.28mmol、1.0当量)及び化合物3−ブロモチエタン1,1−ジオキシド(172.6mg、0.56mmol、2.0当量、w=60%)の溶液に、CsCO(182.4mg、0.56mmol、2.0当量)を添加し、混合物を60℃で16時間攪拌した。LCMSにより、反応が完了したことが示された。混合物をHOでクエンチし、EAで抽出した。合わせた有機相をHO(40mL3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物(0.375mmol)を黄色オイルとして得た。これを更に精製することなく次の工程に使用した。LC−MS:[M+H]=627.0。
実施例43:3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−1−(1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

CHCl(2.0mL、無水)中の化合物43.1(粗製、0.375mmol、1.0当量)の溶液に、TFA(1.0mL)を添加し、混合物を7〜15℃で1時間攪拌した。LCMSにより、反応が完了したことが示された。混合物を濃縮し、残渣をDMF(3.5mL)中に溶解させ、NH.HO(25%〜28%)によりpH=9.0まで塩基性化した。次に、混合物を分取HPLC(0.1%NHO/ACN/HO)により精製して、表題化合物(51.2mg、35.3%)が白色固体として得られた。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.17(s,1H),8.04(s,1H),7.90(s,1H),7.70(s,1H),7.35(s,1H),5.41−5.38(m,1H),4.92−4.86(m,2H),4.63−4.58(m,2H),4.25(brs,2H),2.69(s,3H).LC−MS:[M+H]=387.0.
実施例44 メチル(1R,4R)−4−(3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート
中間体44.1:3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

2−プロパノール(25mL)中の43.1(1.3g、4.61mmol)、5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミン(1.004g、4.84mmol)、NaCO(0.977g、9.22mmol)、Pd(PPhCl(0.323g、0.461mmol)の溶液に、水(8mL)を添加した。混合物を窒素保護下において100℃で2時間攪拌した。次に、混合物をDCMで希釈し、水、塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をDCM中のメタノール(0〜5%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集め、真空中で濃縮して、表題化合物(1.1g、84%)をオフホワイトの固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.89(d,J=2.6Hz,1H),8.07(s,1H),7.84(s,1H),7.81(s,1H),7.72(d,J=2.5Hz,1H),7.49(s,1H),5.73(s,2H),2.56(s,3H).LC−MS:[M+H]=283.1,285.1.
中間体44.2:メチル4−(トシルオキシ)シクロヘキサン−1−カルボキシレート
Figure 2020524148

中間体40.1と同様の手順を用いて、tert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレートをメチル4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレートで置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.93−7.68(m,2H),7.56−7.33(m,2H),4.83−4.27(m,1H),3.57(d,J=10.4Hz,3H),2.50(p,J=1.9Hz,3H),2.40−2.23(m,1H),1.90−1.71(m,2H),1.71−1.32(m,6H).
Figure 2020524148

DMF(2mL)中の44.2(100mg、0.354mmol)、44.3(133mg、0.424mmol)及びCsCO(230mg、0.707mmol)の混合物を70℃で20時間攪拌した。混合物をろ過し、ろ液を塩基性分取HPLC(0.1%NHOH/ACN/HO)によって更に精製した。所望の画分を集め、凍結乾燥して、表題化合物(40mg、26.7%)を白色粉末として得た。HNMRはトランス生成物のみが得られることを示した.H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.05(s,1H),7.84(s,1H),7.77(s,1H),7.71(s,1H),7.60(s,1H),4.49(t,J=12.0Hz,1H),3.70(s,3H),2.65(s,3H),2.56−2.42(m,1H),2.19(d,J=11.8Hz,4H),2.04−1.86(m,2H),1.86−1.65(m,2H).LC−MS:[M+H]=422.2,424.2.
実施例45 (1R,4R)−4−(3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)シクロヘキサン−1−カルボキサミド
Figure 2020524148

アンモニアメタノール溶液(7M、4mL、8.00mmol)中のメチル実施例44(40mg、0.095mmol)の溶液を密封し、100℃で20時間加熱した。混合物を塩基性分取HPLC(0.1%NHOH/ACN/HO)により精製し、所望の画分を集め、凍結乾燥して、表題化合物(14mg、36.1%)を白色粉末として得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.05(s,1H),7.84(s,1H),7.77(s,1H),7.70(s,1H),7.61(s,1H),4.50(ddd,J=11.7,7.9,3.8Hz,1H),2.65(s,3H),2.41(tt,J=11.9,3.6Hz,1H),2.28−2.15(m,2H),2.15−2.05(m,2H),2.05−1.71(m,4H).LC−MS:[M+H]=407.1,409.1.
実施例46 (1R,4R)−4−(3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)シクロヘキサン−1−カルボン酸
Figure 2020524148

THF(3mL)及び水(1mL)の混合物中のメチル実施例44(50mg、0.118mmol)の溶液に、LiOH(10mg、0.418mmol)を添加した。混合物を室温で2時間攪拌した。混合物をpH=7〜9まで酸性化してから、混合物を塩基性分取HPLC(0.1%NHOH/ACN/HO)により精製した。所望の画分を集め、凍結乾燥して、表題化合物(25mg、51.9%)を黄色粉末として得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.04(s,1H),7.85(s,1H),7.77(s,1H),7.72(s,1H),7.62(s,1H),4.57−4.36(m,1H),2.74−2.55(m,3H),2.31(dd,J=14.0,10.7Hz,1H),2.21−2.09(m,4H),1.99−1.86(m,2H),1.86−1.67(m,2H).LC−MS:[M+H]=408.9,410.9.
実施例47 3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1−((1R,4R)−4−(メチルスルホニル)シクロヘキシル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体47.1:(1R,4R)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキサン−1−オール
Figure 2020524148

DMF(30mL)中の(1r,4r)−シクロヘキサン−1,4−ジオール(3g、25.8mmol)及びイミダゾール(2.64g、38.7mmol)の溶液に、TBS−Cl(4.28g、28.4mmol)を添加した。混合物を室温で3日間攪拌した。混合物を水(150mL)で希釈し、DCMで3回抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空(大部分のDMFを除去するために70℃の高真空)中で濃縮して、軽油を得た。残渣をロードし、DCM中のメタノール(0〜5%、30分)で溶出させるCombiFlashにより精製した。所望の画分を集め、真空中で濃縮して、表題化合物(6g、80%)を無色シロップとして得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 3.72−3.35(m,2H),1.80−1.58(m,4H),1.37−1.06(m,4H),0.82(s,9H),0.00(s,6H).
中間体47.2:(1R,4R)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシルメタンスルホネート
Figure 2020524148

DCM(20mL)中の47.1(6g、18.23mmol)及びTEA(3.56mL、25.5mmol)の溶液に、MsCl(1.704mL、21.87mmol)を氷浴下で添加した。混合物を室温で3時間攪拌した。次に、混合物を水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチル(5〜20%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製し、所望の画分を集め、真空中で濃縮して、表題化合物(4.3g、76%)を無色シロップとして得た。H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 4.66(tt,J=7.8,3.6Hz,1H),3.85−3.75(m,1H),2.98(s,3H),2.10−1.96(m,2H),1.87−1.75(m,2H),1.62(dtd,J=12.7,8.5,3.8Hz,2H),1.50−1.30(m,2H),0.83(s,9H),0.00(s,6H).
中間体47.3:tert−ブチルジメチル(((1S,4S)−4−(メチルチオ)シクロヘキシル)オキシ)シラン
Figure 2020524148

エタノール(30mL)中の47.2(4.8g、15.64mmol)及びナトリウムチオメトキシド(2.181g、31.1mmol)の溶液を70℃で20時間攪拌した。次に、混合物を水で希釈し、DCMで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチル(0〜10%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集め、真空中で濃縮して、表題化合物(3.3g、81%)を茶色シロップとして得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 3.85(q,J=3.5,2.5Hz,1H),2.55(qd,J=7.8,6.9,3.3Hz,1H),2.00(s,3H),1.73−1.62(m,6H),1.52−1.45(m,2H),0.85(s,9H),−0.00(s,6H).
中間体47.4:tert−ブチルジメチル(((1S,4S)−4−(メチルスルホニル)シクロヘキシル)オキシ)シラン
Figure 2020524148

DCM(30mL)中の47.3(3.3g、10.13mmol、80%)の溶液に、m−CPBA(4.66g、20.27mmol、75%)を氷浴下で添加した。混合物を0℃で1時間攪拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液を添加して、過剰のm−CPBAを取り除いた。次に、混合物を0.1Nの水酸化ナトリウムで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチル(30〜80%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集め、表題化合物(3g、96%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 3.97(d,J=4.1Hz,1H),3.00(tt,J=10.1,4.8Hz,1H),2.85(s,3H),1.84−1.60(m,6H),1.55−1.39(m,2H),0.83(s,9H),0.00(s,6H).
中間体47.5:(1s,4s)−4−(メチルスルホニル)シクロヘキサン−1−オール
Figure 2020524148

THF(40mL)中の47.4(3g、9.23mmol)の溶液に、TBAFのTHF溶液(1M、18.46mL、18.46mmol)を添加した。混合物を室温で20時間攪拌した。混合物を真空中で濃縮して、シロップ残渣を得た。残渣をDCM中のメタノール(0〜6%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製し、所望の画分を集めて、表題化合物(1.25g、76%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 3.98(t,J=3.0Hz,1H),3.10−2.96(m,1H),2.89(s,3H),1.93(dt,J=10.2,3.4Hz,6H),1.61(dtt,J=12.6,9.7,4.2Hz,2H).
中間体47.6:(1S,4S)−4−(メチルスルホニル)シクロヘキシルメタンスルホネート
Figure 2020524148

DCM(20mL)中の47.5(350mg、1.964mmol)及びTEA(0.411mL、2.95mmol)の溶液に、MsCl(0.184mL、2.356mmol)を氷浴下で添加した。次に、混合物を室温で更に2時間攪拌させた。次に、混合物を水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をDCM中のメタノール(0〜2%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集め、真空中で濃縮して、表題化合物(330mg、65.6%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 4.97(t,J=3.3Hz,1H),3.10(s,4H),2.92(s,3H),2.33−2.13(m,2H),2.07(dt,J=13.2,3.7Hz,2H),1.98−1.67(m,4H).
Figure 2020524148

MeCN(15mL)中の44.1(150mg、0.531mmol)及び47.6(327mg、1.061mmol)及びCsCO(864mg、2.65mmol)の溶液を65℃で3日間攪拌した。混合物をろ過し、ろ液を塩基性分取HPLC(0.1%NHOH/ACN/HO)により更に精製した。所望の画分を集め、凍結乾燥して、表題化合物(40mg、17%)を白色粉末として得た。1H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.04(s,1H),7.83(s,1H),7.76(s,1H),7.69(s,1H),7.62(s,1H),4.55(tt,J=11.8,3.8Hz,1H),3.23(tt,J=11.9,3.6Hz,1H),2.97(s,3H),2.63(s,3H),2.40(dt,J=12.4,2.7Hz,2H),2.32−2.21(m,2H),2.09−1.78(m,4H).LC−MS:[M+H]=442.8,444.8.
実施例48 3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1−((1S,4S)−4−(メチルスルホニル)シクロヘキシル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体48.1:8−(メチルチオ)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン
Figure 2020524148

エタノール(15mL)中の1.3(1.5g、4.80mmol)、NaSMe(500mg、7.20mmol)の溶液を70℃で20時間攪拌した。混合物を水で希釈し、DCM(20mL3)で抽出し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、茶色シロップを得た。残渣をヘキサン中の酢酸エチル(10〜30%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集めて、表題化合物(600mg、66.4%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 3.91(s,4H),2.74−2.53(m,1H),2.06(s,3H),1.99−1.90(m,2H),1.79(ddd,J=10.8,5.5,2.7Hz,2H),1.66−1.45(m,4H).
中間体48.2:8−(メチルスルホニル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン
Figure 2020524148

中間体47.4と同様の手順を用いて、中間体47.3を中間体48.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。HNMR(400MHz,メタノール−d)δ 3.93(s,4H),3.07(tt,J=11.9,3.6Hz,1H),2.90(s,3H),2.22−2.08(m,2H),1.94−1.72(m,4H),1.61(td,J=12.9,3.4Hz,2H).LC−MS:[M+H]=221.1.
中間体48.3:4−(メチルスルホニル)シクロヘキサン−1−オン
Figure 2020524148

THF(10mL)中の48.2(570mg、2.59mmol)の溶液に、HCl(6M、5mL、30.0mmol)を添加した。混合物を60℃で4時間攪拌した。次に、混合物を水(30mL)で希釈し、DCMで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、400mgの無色シロップを得た。これを次で直接使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 3.00(s,3H),2.48−2.41(m,1H),2.39−2.25(m,4H),1.97−1.72(m,4H).
中間体48.4:(1R,4R)−4−(メチルスルホニル)シクロヘキサン−1−オール
Figure 2020524148

メタノール(10mL)中の48.3(400mg、2.270mmol)の溶液に、NaBH(103mg、2.72mmol)を添加し、混合物を0℃で10分間攪拌した。次に、混合物を水(20mL)で希釈し、DCMで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、表題化合物(320mg、79%)を無色シロップとして得た。これを次の工程に直接使用した。LC−MS:[M+H−17]=161.0。
中間体48.5:(1R,4R)−4−(メチルスルホニル)シクロヘキシル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

DCM(20mL)中の48.4(270mg、1.515mmol)及びDMAP(296mg、2.424mmol)の溶液に、Ts−Cl(433mg、2.272mmol)を添加した。混合物を室温で20時間攪拌した。混合物を水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチル(20〜60%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集めて、表題化合物(160mg)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 7.87−7.73(m,2H),7.49−7.30(m,2H),4.43(dt,J=10.6,5.6Hz,1H),3.13−2.94(m,1H),2.87(s,3H),2.46(s,3H),2.27−2.13(m,2H),2.10−1.97(m,2H),1.68−1.45(m,4H).
Figure 2020524148

DMF(4mL)中の44.1(30mg、0.106mmol)、48.5(42.3mg、0.127mmol)及びCsCO(69.1mg、0.212mmol)の混合物を70℃で20時間攪拌した。混合物をろ過し、ろ液を塩基性分取HPLC(0.1%NHOH/ACN/HO)により更に精製し、所望の画分を集め、凍結乾燥して、表題化合物(12mg、25.6%)を白色粉末として得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.03(s,1H),7.83(s,1H),7.78(s,1H),7.65(s,1H),7.63(s,1H),4.60(m,1H),3.35(s,1H),3.04(s,3H),2.73−2.58(s,3H),2.60−2.47(m,4H),2.14(ddd,J=15.7,9.7,6.0Hz,2H),2.01(dt,J=8.5,4.8Hz,2H).LC−MS:[M+H]=442.8,444.8.
実施例49 3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−1−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体49.1:テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

中間体40.1と同様の手順を用いて、tert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレートをテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−オールで置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.81(d,J=8.3Hz,2H),7.48(d,J=8.1Hz,2H),4.59(td,J=8.5,4.2Hz,1H),2.70−2.61(m,2H),2.56(dt,J=8.2,3.9Hz,2H),2.42(s,3H),1.94(ddt,J=13.9,7.1,3.3Hz,2H),1.81−1.63(m,2H).
中間体49.2:1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

中間体47.4と同様の手順を用いて、中間体47.3を中間体49.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.85(d,J=8.4Hz,2H),7.50(d,J=8.0Hz,2H),4.83(tt,J=6.8,3.4Hz,1H),3.13(dtq,J=22.3,8.5,4.5Hz,4H),2.43(s,3H),2.18−1.90(m,4H).LC−MS:[M+H]=305.0.
Figure 2020524148

実施例48と同様の手順を用いて、中間体48.2を中間体49.2で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.06(s,1H),8.84(s,1H),7.79(s,1H),7.75(s,1H),7.66(s,1H),4.89(m,1H),3.54(t,J=2.64Hz,2H),3.31(s,3H),3.23(d,J=2.64Hz,2H),2.76−2.62(m,5H),2.19(d,J=2.64Hz ,2H).LC−MS:[M+H]=414.9,416.9.
実施例050 メチル4−(3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
中間体50.1:tert−ブチル4−(トシルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2020524148

中間体40.1と同様の手順を用いて、tert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレートをtert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートで置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.90−7.73(m,2H),7.48(d,J=8.1Hz,2H),4.67(dq,J=8.0,4.0Hz,1H),3.48(dt,J=10.7,4.8Hz,2H),3.14(s,2H),2.43(s,3H),1.69(t,J=9.9Hz,2H),1.48(ddt,J=13.1,8.7,4.3Hz,2H),1.37(s,9H).
中間体50.2:ピペリジン−4−イル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

HCl/ジオキサン(4M、10mL、40.0mmol)中の50.1(600mg、1.688mmol)の溶液を室温で2時間攪拌した。次に、混合物を真空中で濃縮して、表題化合物(480mg、97%)のHCl塩を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.91(s,2H),8.00−7.75(m,2H),7.50(d,J=8.0Hz,2H),4.79(dt,J=7.8,4.0Hz,1H),3.22−2.88(m,4H),2.43(s,3H),1.93(ddt,J=14.5,7.6,3.8Hz,2H),1.88−1.64(m,2H).LC−MS:[M+H]=256.0.
中間体50.3:メチル4−(トシルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2020524148

DCM(20mL)中の50.2(300mg、1.028mmol)及びDIPEA(0.395mL、2.262mmol)の溶液に、カルボノクロリジン酸メチル(0.096mL、1.234mmol)を添加した。混合物を室温で30分間攪拌した。混合物を水、塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチル(30〜60%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集め、真空中で濃縮して、表題化合物(280mg、87%)を白色固体として得た。LC−MS:[M+H]=313.9。
Figure 2020524148

実施例48と同様の手順を用いて中間体48.2を中間体50.3で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.05(s,1H),7.83(s,1H),7.78(s,1H),7.72(s,1H),7.65(s,1H),4.71(ddt,J=11.8,7.7,4.1Hz,1H),4.34(d,J=13.4Hz,2H),3.72(s,3H),3.21−2.98(m,2H),2.65(s,3H),2.16−1.91(m,4H).LC−MS:[M+H]=423.9,425.9.
実施例51 3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−1−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体51.1:4−オキソシクロヘキシル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

中間体40.1と同様の手順を用いて、tert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレートを4−ヒドロキシシクロヘキサノンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.01−7.76(m,2H),7.50(d,J=8.0Hz,2H),4.89(td,J=6.3,3.2Hz,1H),2.43(s,3H),2.40−2.20(m,4H),2.05−1.83(m,4H).
中間体51.2:4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

THF(20mL)中の50.1(1.2g、4.47mmol)の溶液に、メチルリチウムのDCM溶液(3.1M、1.587mL、4.92mmol)を添加した。混合物を−78℃で2時間攪拌した。混合物を水でクエンチし、真空中で大部分のTHFを除去し、残渣をDCMで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチル(10〜40%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集め、真空中で濃縮して、表題化合物(700mg、55%)を無色シロップとして得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 7.89−7.72(m,2H),7.54−7.30(m,2H),4.76−4.31(m,1H),2.45(s,3H),1.92−1.74(m,2H),1.71−1.56(m,4H),1.51−1.32(m,2H),1.14(s,3H).LC−MS:[M+H]=286.1.
Figure 2020524148

実施例48と同様の手順を用いて、中間体48.2を中間体51.2で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.05(s,1H),7.84(s,1H),7.77(s,1H),7.75(s,1H),7.58(s,1H),4.50(td,J=11.0,5.7Hz,1H),2.65(s,3H),2.02(m,4H),1.91−1.77(m,4H),1.40(s,3H).LC−MS:[M+H]=394.2,396.2.
実施例52 N−((1S,4S)−4−(3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)シクロヘキシル)アセトアミド
実施例53 N−((1R,4R)−4−(3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)シクロヘキシル)アセトアミド
中間体52.1:4−アセトアミドシクロヘキシル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

中間体40.1と同様の手順を用いて、tert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレートをN−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)アセトアミドで置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.93−7.65(m,3H),7.48(dd,J=8.3,2.2Hz,2H),4.60−4.43(m,1H),3.69−3.39(m,1H),2.42(s,3H),1.88−1.08(m,11H).
Figure 2020524148

DMF(4mL)中の44.1(50mg、0.177mmol)、52.1(66mg、0.212mmol)及びCsCO(115mg、0.354mmol)の混合物を70℃で20時間攪拌した。混合物をろ過し、ろ液を塩基性分取HPLC(0.1%NHOH/ACN/HO)により更に精製した。所望の画分を集め、凍結乾燥して、表題化合物の実施例52(6mg、8%)及び表題化合物の実施例53(1.8mg、2.4%)をオフホワイトの粉末として得た。
実施例52:H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.06(s,1H),7.86(s,1H),7.79(s,1H),7.77(s,1H),7.61(s,1H),4.65−4.41(m,1H),4.25−4.04(m,1H),2.65(s,3H),2.23−2.05(m,2H),2.02(s,3H),2.01−1.85(m,6H).LC−MS:[M+H]=422.1,423.1.
実施例53:H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.05(s,1H),7.85(s,1H),7.78(s,1H),7.74(s,1H),7.60(s,1H),4.60−4.34(m,1H),3.87−3.70(m,1H),2.65(s,3H),2.24−1.97(m,6H),1.95(s,3H),1.59(dt,J=13.5,10.4Hz,2H).LC−MS:[M+H]=422.1,423.1.
実施例54 3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−1−(4−アミノシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体54.1:4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

中間体40.1と同様の手順を用いて、tert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレートをtert−ブチル(4−ヒドロキシシクロヘキシル)カルバメートで置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.85−7.72(m,2H),7.47(d,J=8.0Hz,2H),6.74(d,J=7.7Hz,1H),4.34(tt,J=10.3,4.0Hz,1H),3.20(d,J=8.0Hz,1H),2.42(s,3H),1.80−1.65(m,4H),1.54−1.39(m,2H),1.35(s,9H),1.16(qd,J=13.3,11.7,5.0Hz,2H).
Figure 2020524148

DMF(4mL)中の44.1(50mg、0.177mmol)、54.1(78mg、0.212mmol)及びCsCO(115mg、0.354mmol)の混合物を70℃で2日間攪拌し、LC−MSにおいて27%の標的が見られた:[M+H]=480.1,481.1。次に、混合物をろ過し、HCl水(3M、2mL)をろ液に添加し、混合物を室温で5時間攪拌した。次に、混合物を塩基性分取HPLC(0.1%NHOH/ACN/HO)により精製した。所望の画分を集め、凍結乾燥して、表題化合物(4mg、6%)をオフホワイトの粉末として得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.05(s,1H),7.86(s,1H),7.84(s,1H),7.78(s,1H),7.60(s,1H),4.49(td,J=9.8,8.0,5.9Hz,1H),3.26(q,J=3.4Hz,1H),2.69(s,3H),2.32−2.16(m,2H),1.91(dd,J=14.9,3.2Hz,6H).LC−MS:[M+H]=380.1,381.1.
実施例55:3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体55.1:1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イルメタンスルホネート
Figure 2020524148

CHCl(5.0mL、無水)中の化合物ピペリジン−4−オール(100mg、0.98mmol、1.0当量)及びEtN(198.3mg、1.96mmol、2.0当量)の溶液に、塩化メタンスルホニル(200mg、1.74mmol、1.77当量)を0℃で添加し、混合物を10〜13℃で3時間攪拌した。TLCにより、出発材料の大部分が消費されたことが示された。混合物を水(20mL)でクエンチし、CHCl(30mL×2)で抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗製の55.1(0.98mmol)を得た。これを更に精製することなく次の工程に使用した。
Figure 2020524148

実施例48と同様の手順を用いて、中間体48.2を中間体55.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。HNMR(400MHz,CDCl):δ ppm 8.14(s,1H),8.05(s,1H),7.90(s,1H),7.43(s,1H),7.29(s,1H),4.43−4.38(m,1H),4.23(brs,2H),4.10−4.07(m,2H),3.01−2.94(m,2H),2.90(s,3H),2.67(s,3H),2.27−2.19(m,4H).LC−MS:[M+H]=444.1.
実施例56:3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1−(1−メチル−6−オキソピペリジン−3−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

実施例48と同様の手順を用いて、中間体48.2を1−メチル−6−オキソピペリジン−3−イル4−メチルベンゼンスルホネートで置き換えることにより、表題化合物を調製した。HNMR(400MHz,CDCl)δ ppm 8.17(s,1H),8.06(s,1H),7.93(s,1H),7.42(s,1H),7.37(s,1H),4.90(m,1H),4.25(s,2H),3.80(m,1H)3.67(m,1H),3.06(s,3H),2.72(s,3H),2.62−2.72(m,2H)2.30−2.52(m,2H).LC−MS:[M+H]=394.1.
実施例57 1−(1−アセチルピペリジン−3−イル)−3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体57.1:1−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2020524148

DCM(25ml)中の化合物ピペリジン−3−オール(2.5g、24.71mmol、1.0当量)の溶液に、化合物AcO(2.92g、28.42mmol、1.15当量)を0℃で添加し、混合物を0℃で2.5時間攪拌した。混合物を真空中で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(DCM:MEOH=100:1〜20:1)により精製し、化合物2(1.9g、45%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 3.95−3.55(m,2H),3.45−3.20(m,3H),2.11(s,3H),1.95−1.70(m,2H),1.65−1.40 9m,2H).
中間体57.2:1−アセチルピペリジン−3−イルメタンスルホネート
Figure 2020524148

中間体47.6と同様の手順を用いて、中間体47.5を中間体57.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。HNMR(400MHz,CDCl)δ ppm 4.73−4.65(m,1H),3.35−3.20(m,1H),3.75−3.95(m,1H),,3.40−3.65(m,2H),2.99(s,3H),2.06(s,3H),1.92−1.84(m,2H),1.63−1.45(m,2H).
Figure 2020524148

実施例48と同様の手順を用いて、中間体48.2を中間体57.2で置き換えることにより、表題化合物を調製した。HNMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 8.17(s,1H),8.06(s,1H),7.93(s,1H)7.41(s,1H),7.37(s,1H),4.90(brs,1H),4.25(s,2H),3.75−3.90(m,2H),3.60−3.71(m,2H),3.05(s,3H),2.55−2.80 9m,5H),2.30−2.55(m,2H).LC−MS:[M+H]=408.1.
実施例58 メチル3−(3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート
中間体58.1:メチル3−(トシルオキシ)シクロヘキサン−1−カルボキシレート
Figure 2020524148

中間体40.1と同様の手順を用いて、tert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレートをメチル3−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレートで置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.92−7.72(m,2H),7.48(d,J=8.1Hz,2H),4.48(tt,J=10.7,4.3Hz,1H),2.63−2.51(m,1H),2.42(s,3H),1.88−1.10(m,8H).
Figure 2020524148

実施例48と同様の手順を用いて、中間体48.2を中間体58.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.05(s,1H),7.93−7.76(m,2H),7.71(s,1H),7.60(s,1H),4.79−4.31(m,1H),3.91−3.56(m,3H),3.25−2.98(m,1H),2.65(d,J=5.8Hz,3H),2.57−2.32(m,1H),2.31−2.06(m,2H),2.05−1.91(m,2H),1.79−1.36(m,3H).LC−MS:[M+H]=423.2,425.2.
実施例59 3−(3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)シクロヘキサン−1−カルボキサミド
Figure 2020524148

NH/メタノール(7M、4mL、8.00mmol)中の実施例58(35mg、0.083mmol)の溶液を密封し、100℃で20時間加熱した。混合物を酸性分取HPLC(0.1%NHOH/ACN/HO)により精製した。所望の画分を集め、凍結乾燥して、表題化合物(6mg、17.7%)を白色粉末として得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.05(s,1H),7.85(s,1H),7.78(s,1H),7.73(s,1H),7.60(s,1H),4.54(tt,J=12.0,3.8Hz,1H),2.67−2.64(m,3H),2.59(dt,J=12.2,3.5Hz,1H),2.23−1.85(m,6H),1.78−1.61(m,1H),1.62−1.45(m,1H).LC−MS:[M+H]=407.2,409.3.
実施例60 メチル3−(3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート
中間体60.1:tert−ブチル3−(トシルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2020524148

中間体40.1と同様の手順を用いて、tert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレートをtert−ブチル3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレートで置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.82(d,J=8.3Hz,2H),7.50(d,J=8.0Hz,2H),5.05(s,1H),3.43−3.34(m,2H),3.29−3.13(m,2H),2.43(s,3H),2.13−1.80(m,2H),1.37(d,J=12.3Hz,9H).
Figure 2020524148

中間体60.2:ピロリジン−3−イル4−メチルベンゼンスルホネート
中間体50.2と同様の手順を用いて、中間体50.1を中間体60.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.28(s,2H),7.97−7.78(m,2H),7.65−7.39(m,2H),5.30−5.02(m,1H),3.34(m,2H),3.30−3.09(m,2H),2.44(s,3H),2.08(tq,J=16.2,6.7,5.5Hz,2H).LC−MS:[M+H]=242.2.
中間体60.3:メチル3−(トシルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2020524148

中間体50.3と同様の手順を用いて、中間体50.2を中間体60.2で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=300.2。
Figure 2020524148

実施例48と同様の手順を用いて、中間体48.2を中間体60.3で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.05(s,1H),7.85(s,1H),7.80(s,1H),7.63(d,J=7.3Hz,2H),5.30(q,J=6.0Hz,1H),3.99(dt,J=11.5,5.7Hz,1H),3.72(d,J=7.1Hz,4H),3.69−3.56(m,2H),2.73−2.60(m,3H),2.52(dp,J=13.8,6.9Hz,1H),2.41(dt,J=12.8,6.5Hz,1H).LC−MS:[M+H]=409.2,411.2.
実施例61 3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1−(1−(メチルスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体61.1:1−(メチルスルホニル)ピロリジン−3−イル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

DCM(15mL)中の60.2(300mg、1.080mmol)及びDIPEA(0.566mL、3.24mmol)の溶液に、メタンスルホン酸無水物(376mg、2.160mmol)を添加した。混合物を室温で20時間攪拌した。次に、混合物をヘキサン中の酢酸エチル(10〜40%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集め、表題化合物(320mg、93%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.92−7.77(m,2H),7.51(d,J=8.0Hz,2H),5.09(dq,J=4.3,2.2,1.7Hz,1H),3.45(dd,J=12.3,4.4Hz,1H),3.40−3.33(m,2H),3.33−3.20(m,2H),2.89(s,3H),2.44(s,3H),2.11(dtd,J=14.0,9.3,4.7Hz,1H),2.03−1.92(m,1H).LC−MS:[M+H]=320.0.
Figure 2020524148

実施例48と同様の手順を用いて、中間体48.2を中間体61.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.06(s,1H),7.86(s,1H),7.81(s,1H),7.78(s,1H),7.65(s,1H),5.43−5.26(m,1H),3.91(dd,J=10.6,6.7Hz,1H),3.74−3.62(m,2H),3.57(ddd,J=10.1,8.2,6.4Hz,1H),2.97(s,3H),2.66(s,3H),2.65−2.56(m,1H),2.46(tt,J=13.5,6.5Hz,1H).).LC−MS:[M+H]=429.8,431.8.
実施例62 N−((1R,3R)−3−(3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)シクロペンチル)アセトアミド(トランス相対配置)
中間体62.1:3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペンチル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

中間体40.1と同様の手順を用いて、tert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレートをtert−ブチル(3−ヒドロキシシクロペンチル)カルバメートで置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.78(d,J=8.4Hz,2H),7.47(d,J=8.2Hz,2H),7.23−6.82(m,1H),5.05−4.64(m,1H),3.97−3.53(m,1H),2.42(s,3H),2.12(dt,J=14.5,7.4Hz,1H),1.49(dt,J=13.3,4.2Hz,5H),1.35(d,J=1.6Hz,9H).
中間体62.2:3−アミノシクロペンチル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

中間体50.2と同様の手順を用いて、中間体50.1を中間体62.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=256.0。
中間体62.3:3−アセトアミドシクロペンチル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

中間体50.3と同様の手順を用いて、中間体50.2を中間体62.2で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=298.0。
Figure 2020524148

実施例48と同様の手順を用いて、中間体48.2を中間体62.3で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.05(s,1H),7.85(s,1H),7.77(s,1H),7.72(s,1H),7.56(s,1H),5.23−5.00(m,1H),4.58−4.30(m,1H),2.65(s,3H),2.44(tdd,J=13.4,9.0,4.9Hz,1H),2.38−2.27(m,2H),2.18(ddd,J=13.8,8.1,5.5Hz,1H),2.11−1.99(m,1H),1.97(s,3H),1.72(dtd,J=13.1,8.4,6.7Hz,1H).LC−MS:[M+H]=407.9,408.9.
実施例63 N−((1R,3R)−3−(3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)シクロペンチル)メタンスルホンアミド
実施例64 N−((1S,3R)−3−(3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)シクロペンチル)メタンスルホンアミド
実施例65 N−((1R,3S)−3−(3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)シクロペンチル)メタンスルホンアミド
実施例66 N−((1S,3S)−3−(3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)シクロペンチル)メタンスルホンアミド
中間体63.1:(1R,3R)−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペンチルメタンスルホネート(トランス相対配置)
Figure 2020524148

DCM(15mL)中のtert−ブチル((1R,3R)−3−ヒドロキシシクロペンチル)カルバメート(トランス相対配置)(200mg、0.994mmol)及びTEA(0.208mL、1.491mmol)の溶液に、MsCl(0.093mL、1.192mmol)を添加し、混合物を0℃で3時間攪拌した。次に、混合物を水で攪拌洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチル(10〜30%、30分)で溶出するCombiFlashによって精製した。所望の画分を集めて、表題化合物(260mg、94%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.92(d,J=7.7Hz,1H),5.56(d,J=3.7Hz,1H),5.24(dq,J=6.0,3.0Hz,1H),5.05(q,J=7.4Hz,1H),3.16−2.90(m,2H),2.83(ddd,J=10.7,7.3,2.9Hz,1H),2.62(ddd,J=13.3,7.7,6.0Hz,1H),2.51(s,3H),2.41(ddt,J=12.6,8.4,6.4Hz,2H).
中間体63.2:(1R,3R)−3−アミノシクロペンチルメタンスルホネート(トランス相対配置)
Figure 2020524148

中間体50.2と同様の手順を用いて、中間体50.1を中間体63.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.06(s,3H),5.20(dt,J=5.7,2.8Hz,1H),3.67(q,J=6.3Hz,1H),3.37(t,J=6.1Hz,1H),2.29−2.14(m,2H),2.14−1.92(m,2H),1.86(m,1H),1.65(ddt,J=14.3,8.9,5.5Hz,1H).
中間体63.4:(1R,3R)−3−(メチルスルホンアミド)シクロペンチルメタンスルホネート(トランス相対配置)
Figure 2020524148

DCM(10mL)中の63.3(210mg、0.974mmol)及びTEA(0.543mL、3.89mmol)の溶液に、MsCl(0.083mL、1.071mmol)を添加した。混合物を0℃で30分間攪拌してから、これを水でクエンチした。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチル(10〜30%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集め、真空中で濃縮して、表題化合物(200mg、80%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.20(d,J=7.4Hz,1H),5.13(dt,J=6.1,3.1Hz,1H),3.82(p,J=7.4Hz,1H),3.16(s,3H),2.92(s,3H),2.24−2.00(m,3H),1.92−1.68(m,2H),1.51(ddt,J=12.9,9.3,6.5Hz,1H).
Figure 2020524148

DMF(5mL)中の44.2(98mg、0.382mmol)、63.4(90mg、0.318mmol)及びCsCO(259mg、0.796mmol)の懸濁液を80℃で20時間攪拌した。混合物をDCM(20mL)で希釈し、水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をDCM中のメタノール(0〜5%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集め、真空中で濃縮して、70mgの無色シロップを得た。これをSFCにより更に精製して、4つの異性体、表題化合物の実施例63(16.7mg、10%)、表題化合物の実施例64(5.4mg、3.2%)、表題化合物の実施例64(8.7mg、5.2%)及び表題化合物の実施例66(23.5mg、14%)を白色粉末として得た。
実施例63:H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.05(s,1H),7.85(s,1H),7.78(s,1H),7.72(s,1H),7.57(s,1H),5.16(p,J=7.7Hz,1H),4.22−4.00(m,1H),2.98(s,3H),2.70−2.60(m,3H),2.53−2.25(m,4H),2.12−1.99(m,1H),1.91−1.75(m,1H).LC−MS:[M+H]=443.8,445.8.
実施例64:H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.05(s,1H),7.86(s,1H),7.78(d,J=2.9Hz,2H),7.60(s,1H),5.04(p,J=8.1Hz,1H),4.10−3.86(m,1H),2.98(s,3H),2.74(dt,J=13.9,7.3Hz,1H),2.68−2.58(m,3H),2.35−1.96(m,5H).LC−MS:[M+H]=443.8,445.8.
実施例65:H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.05(s,1H),7.86(s,1H),7.78(d,J=2.7Hz,2H),7.60(s,1H),5.04(p,J=8.1Hz,1H),4.07−3.86(m,1H),2.98(s,3H),2.74(dt,J=14.0,7.3Hz,1H),2.69−2.59(m,3H),2.42−1.89(m,5H).LC−MS:[M+H]=443.8,445.8.
実施例66:H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.06(s,1H),7.86(s,1H),7.78(s,1H),7.72(s,1H),7.57(s,1H),5.16(p,J=7.7Hz,1H),4.25−3.97(m,1H),2.98(s,3H),2.65(s,3H),2.55−2.25(m,4H),2.12−1.99(m,1H),1.89−1.73(m,1H).LC−MS:[M+H]=443.8,445.8.
実施例67:メチル3−(3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)シクロペンタン−1−カルボキシレート
中間体67.1:メチル3−(トシルオキシ)シクロペンタン−1−カルボキシレート
Figure 2020524148

中間体40.1と同様の手順を用いて、tert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレートをメチル3−ヒドロキシシクロペンタン−1−カルボキシレートで置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=299.3
Figure 2020524148

実施例48と同様の手順を用いて、中間体48.2を中間体67.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.05(s,1H),7.85(s,1H),7.78(s,1H),7.70(s,1H),7.59(s,1H),5.09(dt,J=21.8,7.0Hz,1H),3.71(dd,J=6.4,1.8Hz,3H),3.17−3.01(m,1H),2.63−1.92(m,6H).LC−MS:[M+H]=408.1,410.0.
実施例68 3−(3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)シクロペンタン−1−カルボキサミド
Figure 2020524148

密封管内でアンモニアメタノール溶液(7M、5mL、35.0mmol)中の実施例67(35mg、0.098mmol)の溶液を100℃で20時間加熱した。混合物を塩基性分取HPLC(0.1%NHOH/ACN/HO)により精製し、所望の画分を集め、凍結乾燥して、表題化合物(32mg、82.8%)を白色粉末として得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.05(d,J=2.1Hz,1H),7.91−7.66(m,3H),7.60(d,J=5.8Hz,1H),5.10(dp,J=36.8,7.5Hz,1H),3.21−2.91(m,1H),2.64(s,3H),2.61−1.89(m,6H).LC−MS:[M+H]=393.1,395.0.
実施例69 1−(1−アセチルピロリジン−3−イル)−3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体69.1:1−アセチルピロリジン−3−イル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

中間体50.3と同様の手順を用いて、中間体50.2を中間体60.2で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.83(t,J=8.1Hz,2H),7.59−7.39(m,2H),5.23−4.98(m,1H),3.70−3.34(m,4H),2.43(s,3H),2.21−1.81(m,5H).LC−MS:[M+H]=284.0.
Figure 2020524148

実施例48と同様の手順を用いて、中間体48.2を中間体69.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.17−8.00(m,1H),7.82(d,J=22.6Hz,2H),7.68(d,J=15.6Hz,1H),7.62(s,1H),5.51−5.18(m,1H),4.10(ddd,J=56.0,11.9,6.9Hz,1H),3.95−3.56(m,3H),2.77−2.33(m,5H),2.12(d,J=11.1Hz,3H).LC−MS:[M+H]=393.9,395.9.
実施例70 3−(3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)−N−メチルピロリジン−1−カルボキサミド
中間体70.1:1−(メチルカルバモイル)ピロリジン−3−イル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

DCM(15mL)中の60.2(500mg、1.800mmol)及びTEA(0.552mL、3.96mmol)の溶液に、N−メチル−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(270mg、2.160mmol)を添加した。混合物を室温で20時間攪拌した。次に、混合物を水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチル(20〜60%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集めて、表題化合物(480mg、89%)を白色固体として得た。LC−MS:[M+H]=299.2。
Figure 2020524148

実施例48と同様の手順を用いて、中間体48.2を中間体70.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.05(s,1H),7.85(s,1H),7.81(s,1H),7.63(s,1H),7.60(s,1H),5.45−5.21(m,1H),3.93(dd,J=11.1,6.5Hz,1H),3.75(dd,J=11.1,4.6Hz,1H),3.66−3.50(m,2H),2.76(s,3H),2.65(s,3H),2.61−2.48(m,1H),2.42(dt,J=12.9,6.4Hz,1H).LC−MS:[M+H]=408.3,410.2.
実施例71 3−(3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)シクロブタン−1−カルボキサミド
中間体71.1:メチル3−(トシルオキシ)シクロブタン−1−カルボキシレート
Figure 2020524148

中間体40.1と同様の手順を用いて、tert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレートをメチル3−ヒドロキシシクロブタンカルボキシレートで置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 7.88−7.67(m,2H),7.46−7.31(m,2H),4.74(tt,J=8.0,7.1Hz,1H),3.67(s,3H),2.75−2.54(m,1H),2.54−2.31(m,7H).
中間体71.2:メチル3−(3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)シクロブタン−1−カルボキシレート
Figure 2020524148

実施例48と同様の手順を用いて、中間体48.2を中間体71.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=394.1,396.1。
Figure 2020524148

密封管内のNH/MeOH(7M、5mL、35.0mmol)中の71.2(40mg、0.101mmol)の溶液を密封し、100℃で20時間を加熱した。混合物を塩基性分取HPLC(0.1%NHOH/ACN/HO)により精製し、所望の画分を集め、凍結乾燥して、表題化合物(15.4mg、40.1%)を白色粉末として得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.06(d,J=1.2Hz,1H),7.89−7.82(m,2H),7.78(s,1H),7.58(d,J=41.0Hz,1H),5.05(tt,J=9.3,7.7Hz,1H),3.26−3.00(m,1H),2.96−2.68(m,4H),2.64(d,J=2.9Hz,3H).LC−MS:[M+H]=379.1,381.1.
実施例72 N−(3−(3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)シクロブチル)−N−メチルアセトアミド
中間体72.1:3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロブチル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

中間体40.1と同様の手順を用いて、tert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレートをtert−ブチル(3−ヒドロキシシクロブチル)カルバメートで置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.77(d,J=8.2Hz,2H),7.48(d,J=8.0Hz,2H),7.21(dd,J=38.1,7.8Hz,1H),4.50(p,J=7.3Hz,1H),3.55(q,J=8.1Hz,1H),2.43(m,5H),2.21(m,,1H),1.94(dd,J=8.7,2.9Hz,1H),1.34(d,J=3.2Hz,9H).
中間体72.2:3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)シクロブチル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

DMF(3mL)中の水素化ナトリウム(127mg、60%、3.16mmol)の懸濁液に、DMF(3mL)中の72.1(900mg、2.64mmol)の溶液を氷浴下で添加した。混合物を0℃で30分間攪拌してから、MeI(0.494mL、7.91mmol)を添加した。混合物を室温で更に2時間攪拌した。混合物を水でクエンチし、DCMで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチル(20〜40、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集めて、表題化合物(820mg、88%)を無色シロップとして得た。これを次で直接使用した。LC−MS:[M+H−100]=256.2。
中間体72.3:3−(メチルアミノ)シクロブチル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

HCl/ジオキサン(4M、15mL、2.110mmol)中の72.2(750mg、2.110mmol)の溶液を室温で2時間攪拌した。混合物を真空中で濃縮して、表題化合物(620mg、100%)をHCl塩として得た。これを次の工程で直接使用した。LC−MS:[M+H]=256.2。
中間体72.4:3−(N−メチルアセトアミド)シクロブチル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

DCM(20mL)中の72.3(300mg、1.028mmol)及びDIPEA(0.539mL、3.08mmol)の溶液に、AcCl(0.088mL、1.234mmol)を添加した。混合物を0℃で30分間攪拌した。混合物を水、塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチル(10〜40%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集めて、表題化合物(240mg、78%)を無色シロップとして得た。HNMR(400MHz,メタノール−d)δ 7.92−7.60(m,2H),7.51−7.13(m,2H),4.68−4.47(m,1H),4.36(tt,J=9.7,7.4Hz,1H),2.89(d,J=35.0Hz,3H),2.63−2.44(m,5H),2.40−2.16(m,2H),2.04(d,J=5.1Hz,3H).LC−MS:[M+H]=298.2.
Figure 2020524148

実施例48と同様の手順を用いて、中間体48.2を中間体72.4で置き換えることにより、表題化合物を調製した。HNMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.10−7.85(m,3H),7.78(s,1H),7.45(d,J=9.4Hz,1H),5.28−4.92(m,2H),3.13(d,J=28.5Hz,3H),3.07−2.67(m,4H),2.62(s,3H),2.13(d,J=3.4Hz,3H).LC−MS:[M+H]=407.2,409.3.
実施例73 3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1−((1R,3R)−3−(メチルスルホニル)シクロブチル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
実施例74 3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1−((1S,3S)−3−(メチルスルホニル)シクロブチル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体73.1:((1S,3S)−3−(ベンジルオキシ)シクロブチル)(メチル)スルファン
Figure 2020524148

中間体37.2と同様の手順を用いて、中間体37.1を中間体14.3で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 7.43−7.10(m,5H),4.41(s,2H),3.93(tt,J=7.7,6.7Hz,1H),2.92(tt,J=9.5,7.4Hz,1H),2.69−2.51(m,2H),2.03(s,3H),1.97−1.76(m,2H).
中間体73.2:(((1S,3S)−3−(メチルスルホニル)シクロブトキシ)メチル)ベンゼン
Figure 2020524148

実施例37.3と同様の手順を用いて、中間体37.2を中間体73.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 7.44−7.16(m,5H),4.46(s,2H),4.07(tt,J=7.7,6.8Hz,1H),3.65−3.36(m,1H),2.84(s,3H),2.67−2.47(m,2H),2.33(tdd,J=9.6,7.7,2.8Hz,2H).LC−MS:[M+H]=241.0.
中間体73.3:(1s,3s)−3−(メチルスルホニル)シクロブタン−1−オール
Figure 2020524148

DCM(20mL)中の73.2(250mg、1.040mmol)の溶液に、BBrのDCM溶液(1M、1.144mL、1.144mmol)を氷浴下で添加した。混合物を0℃で1時間攪拌した。混合物を水(10mL)でクエンチし、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、LCMSにより、生成物が全て水相中にあることが示された。水相を凍結乾燥して、表題化合物220mgを茶色粉末として得た。これを次の工程に直接使用した。LC−MS:[M+H]=151.1.
中間体73.4:(1s,3s)−3−(メチルスルホニル)シクロブチル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2020524148

中間体40.1と同様の手順を用いて、tert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレートを中間体73.3で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.89−7.74(m,2H),7.50(d,J=8.0Hz,2H),4.82(p,J=7.4Hz,1H),3.59(ddd,J=9.3,7.7,1.7Hz,1H),2.88(s,3H),2.50(m,2H),2.43(s,3H),2.29(m,2H).LC−MS:[M+H]=304.9.
Figure 2020524148

DMF(3mL)中の44.1(40mg、0.141mmol)、73.4(48mg、0.156mmol)及びCsCO(92mg、0.283mmol)の混合物を70℃で20時間攪拌した。混合物をろ過し、ろ液を塩基性分取HPLC(0.1%NHOH/ACN/HO)によって更に精製した。2つの所望の画分を集め、凍結乾燥して、表題化合物の実施例73(7.5mg、12.8%)及び表題化合物の実施例74(3mg、3.1%)を白色粉末として得た。
実施例73 HNMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.07(s,1H),7.86(s,1H),7.80(s,1H),7.78(s,1H),7.67(s,1H),5.21(p,J=8.6Hz,1H),4.10−3.81(m,1H),3.02(tt,J=8.7,2.0Hz,4H),2.64(s,3H).LC−MS:[M+H]=414.8,416.8.
実施例74 HNMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.07(s,1H),7.90(s,1H),7.87(s,1H),7.77(s,1H),7.51(s,1H),5.38(p,J=8.4Hz,1H),4.15−3.96(m,1H),3.22−3.12(m,2H),3.12−3.05(m,2H),3.03(s,3H).LC−MS:[M+H]=414.8,416.8.
実施例75:1−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体75.1:1−アセチルピペリジン−4−イルメタンスルホネート
Figure 2020524148

中間体47.6と同様の手順を用いて、中間体47.5を1−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エタン−1−オンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR:(400MHz,CDCl):δ 4.97−4.91(m,1H),3.86−3.80(m,1H),3.70−3.64(m,1H),3.58−3.53(m,1H),3.43−3.37(m,1H),3.05(s,3H),2.11(s,3H),2.05−1.80(m,4H).
Figure 2020524148

実施例48と同様の手順を用いて、中間体48.2を中間体75.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。HNMR(400MHz,CDCl):δ 8.13(s,1H),8.04(s,1H),7.90(s,1H),7.40(s,1H),7.32(s,1H),4.93(d,J=14.0Hz,1H),4.53−4.47(m,1H),4.23(brs,2H),4.07(d,J=13.6Hz,1H),3.34(t,J=12.8Hz,1H),2.78(t,J=11.6Hz,1H),2.68(s,3H),2.23−2.15(m,2H),2.19(s,3H),2.02−1.93(m,2H).LC−MS:[M+H]=408.1.
実施例76:3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1−(2−オキサスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体76.1 2−オキサスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルメタンスルホネート
Figure 2020524148

中間体47.6と同様の手順を用いて、中間体47.5を2−オキサスピロ[3.3]ヘプタン−6−オールで置き換えることにより、表題化合物を調製した。
Figure 2020524148

実施例48と同様の手順を用いて、中間体48.2を中間体76.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl):δ ppm 8.17(s,1H),8.08(s,1H),7.91(s,1H),7.42(s,1H),7.30(s,1H),4.95(s,2H),4.81−4.73(m,1H),4.78(s,2H),4.26(brs,2H),3.10−3.05(m,2H),2.74−2.68(m,2H),2.73(s,3H).LC−MS:[M+H]=379.1.
実施例77 3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体77.1:6−メチル−1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

TBAFのTHF溶液(1M、6mL、6.00mmol)中の1−ブロモ−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(542mg、2.305mmol)、6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル(300mg、1.921mmol)1,10−フェナントロリン(69.2mg、0.384mmol)及びCuO(27.5mg、0.192mmol)の懸濁液から高真空中で有機溶媒を取り除き、残渣を窒素保護下において150℃で2時間加熱した。混合物をDCM中に再溶解させ、ろ過し、ろ液を、ヘキサン中の酢酸エチル(30〜70%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集めて、表題化合物(260mg、43.6%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.23−8.10(m,3H),7.98−7.85(m,3H),7.79−7.61(m,1H),6.87(dd,J=3.4,0.8Hz,1H),3.32(s,3H),2.57(s,3H).LC−MS:[M+H]=311.2.
中間体77.2:3−ブロモ−6−メチル−1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

DMF(3mL)中の77.1(500mg、1.611mmol)の溶液に、NBS(315mg、1.772mmol)を添加した。混合物を0℃で1時間攪拌した。次に、水を添加し、ろ過し、真空中で乾燥させて、表題化合物(480mg、77%)を茶色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.22(s,1H),8.14(d,J=8.6Hz,2H),8.02(s,1H),7.94(d,J=8.7Hz,2H),7.77(s,1H),3.33(s,3H),2.59(s,3H).
中間体77.3:6−メチル−1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体1.7と同様の手順を用いて、中間体1.6を中間体77.2で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=437.3。
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体1.7及び5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミンを77.3及び5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.24−8.17(m,2H),8.11(s,1H),7.96−7.91(m,4H),7.88(s,1H),7.71(t,J=0.8Hz,1H),3.22(s,3H),2.64(d,J=0.8Hz,3H).LC−MS:[M+H]=437.2,439.2.
実施例78 3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体78.2:3−(5−(ビス(4−メトキシベンジル)アミノ)−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

DMF(3mL)中の78.1(100mg、0.191mmol)、KPO(101mg、0.478mmol)、CuI(8mg、0.038mmol)及び(1S,2S)−N1,N2−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(5.44mg、0.038mmol)の溶液を窒素保護下において110℃で20時間攪拌した。混合物を水で希釈し、DCMで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、茶色の残渣を得た。残渣をDCM中のメタノール(0〜10%、30分)で溶出させるCombiFlashによって精製した。所望の画分を集めて、表題化合物(60mg、37%)を無色シロップとして得た。LC−MS:[M+H]=677.6,678.7。
Figure 2020524148

実施例43と同様の手順を用いて、中間体43.3を中間体78.2で置き換えることにより、表題化合物を調製した。HNMR(400MHz,メタノール−d)δ 9.12(d,J=2.4Hz,1H),8.44(dd,J=8.4,2.6Hz,1H),8.33(d,J=8.4Hz,1H),8.13(s,1H),7.99(s,1H),7.94(s,1H),7.90(s,1H),7.75(s,1H),2.66(s,3H),2.21(s,3H).LC−MS:[M+H]=437.8,439.7.
実施例79:4−(3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド
中間体79.1:4−ヨード−N,N−ビス(4−メトキシベンジル)ベンゼンスルホンアミド(6)
Figure 2020524148

CHCl(5mL)中の4−ヨードベンゼン−1−スルホニルクロリド(400mg、1.322mmol)及びトリエチルアミン(0.276mL、1.983mmol)の攪拌した溶液に、ビス(4−メトキシベンジル)アミン(374mg、1.454mmol)を0℃で滴下し、混合物を室温で一晩攪拌した。LCMSにより、反応が完了したことが示され、水を添加し、混合物をCHClで抽出、塩水で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中3%のMeOH)により精製して、688mgの表題化合物を白色固体として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 7.96(d,2H),7.58(d,2H),6.99(d,4H),6.79(d,4H),4.19(s,4H),3.71(s,6H).
中間体79.2:4−(3−(5−(ビス(4−メトキシベンジル)アミノ)−4−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−1−イル)−N,N−ビス(4−メトキシベンジル)ベンゼンスルホンアミド(7)
Figure 2020524148

中間体78.2と同様の手順を用いて、5−ブロモ−2−(メチルスルホニル)ピリジンを中間体79.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 8.37(s,1H),8.32(s,1H),8.19(s,1H),8.05(s,1H),8.03(d,2H),8.03(s,1H),7.92(d,2H),7.75(s,1H),7.32(d,4H),7.05(d,4H),6.90(d,4H),6.82(d,4H),4.26−4.33(m,8H),3.72(s,6H),3.69(s,6H),2.62(s,3H).LC−MS:[M+H]=917.8.
Figure 2020524148

実施例43と同様の手順を用いて、中間体43.3を中間体79.2で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 8.15(s,2H),8.06(s,1H),8.04(s,1H),8.00(s,1H),7.97(s,1H),7.94(s,1H),7.91(s,1H),7.77(s,1H),7.56(s,2H),6.01(br s,2H),2.59(s,3H).LC−MS:[M+H]=437.9.
実施例80:3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1−(5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体80.1:3−(5−(ビス(4−メトキシベンジル)アミノ)−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1−(5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

DMF(2mL)中の43.2(200mg、382.39umol、1.0当量)の溶液に、2−ブロモ−5−(メチルスルホニル)ピリジン(135.42mg、573.59umol、1.5当量)、Cu(acac)(20mg、0.08mmol、0.2当量)及びCsCO(249.18mg、764.78umol、2.0当量)を添加した。混合物を90℃で16時間攪拌した。水(20mL)及びEA(20mL)を混合物に添加した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題化合物(320mg、粗製)を黄色固体として得た。これを次の工程で直接使用した。LC−MS:[M+H]=678.2。
実施例80:3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1−(5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

実施例43と同様の手順を用いて、中間体43.3を中間体80.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。HNMR:(400MHz,DMSO−d)δ ppm9.12(d,J=2.26Hz,1H)8.70(s,1H)8.42−8.60(m,2H)8.12−8.27(m,2H)7.91(d,J=14.31Hz,2H)5.75−5.93(m,2H)3.40(s,3H)3.33(s,6H)2.64(s,3H).LC−MS:[M+H]=438.1.
実施例81:3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−1−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体81.1:メトキシベンジル)アミノ)−4−クロロピリジン−3−イル)−1−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体78.2と同様の手順を用いて、5−ブロモ−2−(メチルスルホニル)ピリジンを中間体6−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。
LC−MS:[M+H]=638.9.
Figure 2020524148

実施例43と同様の手順を用いて、中間体43.3を中間体81.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 8.87(s,1H),8.49(s,1H),8.13(s,1H),8.05(s,1H),7.93(s,1H),7.92(s,1H),7.81(d,1H),7.71(s,1H),7.54(s,1H),7.10(dd,1H),5.81(brs,2H),2.58(s,3H).LC−MS:[M+H]=398.9.
実施例82 1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−7−イル)−3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体82.1:1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−7−イル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体77.1と同様の手順を用いて、1−ブロモ−4−(メチルスルホニル)ベンゼンを6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリルで置き換えることにより、表題化合物を調製した。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.27−9.13(m,1H),8.62(s,1H),8.19(s,1H),8.15(d,J=2.3Hz,1H),7.96(d,J=3.4Hz,1H),7.81(s,1H),7.57(dd,J=7.3,2.4Hz,1H),6.88(dd,J=3.4,0.8Hz,1H),2.58(s,3H).LC−MS:[M+H]=274.0.
中間体82.2:1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−7−イル)−3−ブロモ−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体77.2と同様の手順を用いて、中間体77.1を中間体82.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.20(d,J=7.4Hz,1H),8.64(s,1H),8.26(s,1H),8.19(d,J=2.1Hz,1H),8.03(s,1H),7.85(s,1H),7.57(dd,J=7.3,2.4Hz,1H),2.60(s,3H).LC−MS:[M+H]=351.0,353.0.
中間体82.3:1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−7−イル)−6−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体77.3と同様の手順を用いて、中間体77.2を中間体82.2で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=399.9。
Figure 2020524148

実施例77と同様の手順を用いて、中間体77.3を中間体82.3で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.22(d,J=7.3Hz,1H),8.64(s,1H),8.26(d,J=2.3Hz,1H),8.21(s,1H),8.15(s,1H),7.95(d,J=1.7Hz,2H),7.89(s,1H),7.65(dd,J=7.3,2.4Hz,1H),5.83(s,2H),2.61(s,3H).LC−MS:[M+H]=399.8,401.8.
実施例83 3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−1−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体83.1:3−(5−(ビス(4−メトキシベンジル)アミノ)−4−クロロピリジン−3−イル)−1−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体78.2と同様の手順を用いて、中間体6−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジンを7−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=639.8。
Figure 2020524148

実施例43と同様の手順を用いて、中間体43.3を中間体83.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 8.58(d,1H),8.51(s,1H),8.13(s,1H),8.06(s,1H),7.91−7.94(m,3H),7.72(s,1H),7.50(s,1H),7.05(dd,1H),5.81(br s,2H),2.59(s,3H).LC−MS:[M+H]=398.9.
実施例84 3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体84.1:6−メチル−1−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体77.1と同様の手順を用いて、1−ブロモ−4−(メチルスルホニル)ベンゼンを5−ブロモ−1−メチルピリジン−2(1H)−オンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.16(d,J=2.9Hz,1H),8.12(s,1H),7.64(dd,J=9.6,3.0Hz,1H),7.61(d,J=3.3Hz,1H),7.44(d,J=1.1Hz,1H),6.73(dd,J=3.3,0.8Hz,1H),6.55(d,J=9.6Hz,1H),3.50(s,3H),2.54(s,3H).LC−MS:[M+H]=264.3.
中間体84.2:3−ブロモ−6−メチル−1−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体77.2と同様の手順を用いて、中間体77.1を中間体84.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。HNMR(400MHz,DMF−d)δ 8.63(d,J=2.9Hz,1H),8.39(s,1H),8.34(s,1H),8.08(dd,J=9.6,3.0Hz,1H),7.94(s,1H),6.97(d,J=9.6Hz,1H),3.91(s,3H),2.98(s,3H).LC−MS:[M+H]=342.1,344.1.
中間体84.3:6−メチル−1−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体77.3と同様の手順を用いて、中間体77.2を中間体84.2で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=390.4。
Figure 2020524148

実施例77と同様の手順を用いて、中間体77.3を中間体84.3で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.12(d,J=2.9Hz,1H),8.09(s,1H),7.90(s,1H),7.85(s,1H),7.78(dd,J=9.6,2.9Hz,1H),7.70(s,1H),7.45(s,1H),6.73(d,J=9.6Hz,1H),3.67(s,3H),2.62(s,3H).LC−MS:[M+H]=389.2,391.1.
実施例85:3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体85.1:3−(5−(ビス(4−メトキシベンジル)アミノ)−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

DMA(10mL)中の化合物43.2(100mg、0.19mmol、1.0当量)、化合物4−ブロモ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(135mg、0.29mmol、1.5当量)及びCsCO(125mg、0.38mmol、2当量)の混合物に、Cu(acac)(10mg、0.04mmol、0.2当量)をN雰囲気下で添加した。混合物を140℃に1時間加熱した。混合物をHOで希釈し、EAで抽出した。合わせた有機相をHOで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を分取TLC(DCM:MeOH=10:1)により精製して、表題化合物2(60mg、40.28%)を黄色固体として得た。LC−MS:[M+H]=630.2。
Figure 2020524148

実施例43と同様の手順を用いて、中間体43.3を中間体85.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 8.14(s,1H),8.06(s,1H),7.97(d,J=7.6Hz,1H),7.90−7.89(m,2H),7.83(s,1H),6.73−6.72(m,1H),6.70(s,1H),5.80(s,2H),3.51(s,3H),2.60(s,3H).LC−MS:[M+H]=389.9.
実施例86 1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体86.1:1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−(5−(ビス(4−メトキシベンジル)アミノ)−4−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体81.1と同様の手順を用いて、中間体6−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジンを6−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=639.9。
Figure 2020524148

実施例43と同様の手順を用いて、中間体43.3を86.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 9.36(d,1H),9.11(dd,1H),8.14(s,1H),8.09(s,1H),8.04(dd,1H),7.95(s,1H),7.93(s,1H),7.77(s,1H),7.73(dd,1H),5.82(br s,2H),2.58(s,3H).LC−MS:[M+H]=400.9.
実施例87:3−(3−アミノ−4−ブロモ−2−メチルフェニル)−1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体87.1:3−(3−アミノ−2−メチルフェニル)−1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体1.7及び5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミンを2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン及び1.6で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 7.76(s,1H),7.69(d,1H),7.64(s,1H),7.21(t,1H),7.07(d,2H),4.47(d,2H),3.84(s,1H),3.58(t,2H),2.59(s,3H),2.13(d,3H),1.94(t,6H),1.53−1.44(m,2H).LC−MS:[M+H]=360.3.
Figure 2020524148

10mLの丸底フラスコにDMF(2mL)中の反応物2(50mg、0.139mmol)を添加して、無色溶液を得た。反応を0℃まで冷却し、DMF(0.5mL)中のNBS(29.7mg、0.167mmol)を滴下した。反応をNHCl(水)でクエンチした。反応をEAで抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮し、分取HPLC(0.1%NHO/ACN/HO)によって精製して、表題化合物(25mg、40%)を白色粉末として得た。HNMR(メタノール−d)δ:7.54(s,1H),7.39(s,1H),7.34(s,1H),7.27(d,J=8.4Hz,1H),6.71(d,J=8.6Hz,1H),4.40−4.50(m,1H),3.66−3.79(m,1H),2.63(s,3H),2.11(br s,4H),1.91−2.02(m,2H),1.89(s,3H),1.55−1.69(m,2H).LC−MS:[M+H]=439.9.
実施例88:3−(2,2−ジメチル−1,2−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−5−イル)−1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体88.1:3−ブロモ−4−ヨード−5−ニトロピリジン
Figure 2020524148

2−ブタノン(30mL)中の化合物3−ブロモ−4−クロロ−5−ニトロピリジン(1.5g、6.32mmol)、NaI(2.842g、2.87mmol)、及びHI(371uL、5.69mmol)の混合物を85℃で一晩攪拌した。溶媒を除去した後、残渣を水(30mL)で希釈し、EA(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(PE/EA、EA=0〜30%)によって精製して、所望の化合物B(1.3g、63%)を薄黄色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO)δ 8.98(s,1H),8.92(s,1H).LC−MS:[M+H]=328.84.
中間体88.2:5−ブロモ−4−ヨードピリジン−3−アミン
Figure 2020524148

EtOH/HO(10:1、4mL/400uL)中の化合物88.1(325mg、0.988mmol)、Fe(221mg、3.95mmol)及びNHCl(264mg、4.94mmol)の混合物を80℃で5時間攪拌した。室温まで冷却した後、混合物をろ過した。水(20mL)を添加し、混合物をEA(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(3×10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(PE/EA、EA=0〜30%)によって精製して、標的化合物C(190mg、64%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO)δ 7.85(d,2H),5.84(s,2H).LC−MS:[M+H]=298.9.
中間体88.3:(E)−4−(3−アミノ−5−ブロモピリジン−4−イル)−2−メチルブタ−3−エン−2−オール
Figure 2020524148

DMA(3.0mL)中の化合物88.2(300mg、1.0mmol)、2−メチルブタ−3−エン−2−オール(86mg、1.0mmol)、ジシクロヘキシルメチルアミン(390.7mg、2.0mmol)及びTBACl(278mg、1.0mmol)の混合物に、Pd(OAc)(22.5mg、0.10mmol)を窒素雰囲気下で添加した。混合物を90℃で一晩攪拌した。室温まで冷却した後、EAを添加し、混合物を水及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮し、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(PE/EA=10:1〜2:1)によって精製して、所望の化合物E(70mg、27%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.14(s,1H),8.00(s,1H),6.50(d,1H),6.35(d,1H),1.49(s,6H).LC−MS:[M+H]=257.2.
中間体88.4:5−ブロモ−2,2−ジメチル−1,2−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン
Figure 2020524148

濃HCl(8mL)中の化合物88.3(10mg、0.03889mmol)の溶液を95℃で1.5時間攪拌した。上記の方法により同じ反応スケールで別の3バッチの反応を実行した。4バッチの反応混合物を濃縮し、分取HPLC(0.1%TFA/CHCN/HO)により精製して、残渣を得た。これをDCM中に溶解させ、飽和NaHCO、水及び塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮して、表題化合物(16mg 43%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ 8.11(s,1H),7.74(s,1H),6.57(d,1H),5.98(d,1H),1.45(s,6H).LC−MS:[M+H]=239.06,241.04.
Figure 2020524148

DMF(3mL)中の化合物1.7(51mg、0.13mmol)の溶液に、化合物88.4(16mg、0.066mmol)及び2NのNaCO(200uL、0.40mmol)を添加した。混合物をNで0.5分間脱気した。Pd(dppf)Cl(7mg、0.01mmol)を添加し、混合物をNで0.5分間脱気した。混合物をN雰囲気下において一晩100℃で攪拌した。室温まで冷却した後、EAを添加し、混合物をろ過した。ろ液を水及び塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮して、暗色残渣を得た。これを分取HPLC((0.1%NH.HO/CHCN/HO)により精製して、表題化合物(7mg、13%)を得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 7.77(d,2H),7.69(d,3H),6.25(s,1H),6.14(d,1H),5.68(dd,1H),4.73(s,1H),4.47(s,1H),3.58(s,1H),2.59(s,3H),1.96(d,6H),1.49(d,2H),1.31(s,6H).LC−MS:[M+H]=413.30.
実施例89:3−(2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−5−イル)−1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

MeOH(10mL)中の化合物88(26mg、0.06302mmol)の溶液に、Pd/C(6mg)を添加した。混合物をHバルーン下において室温で2.5時間攪拌した。混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、分取HPLC(0.1%NHOH/CHCN/HO)により精製して、表題化合物(8mg、32%)を得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 7.82−7.76(m,3H),7.75(s,1H),7.69(s,1H),5.97(s,1H),4.75(s,1H),4.47(s,1H),3.58(s,1H),2.65−2.56(m,5H),1.94(t,6H),1.59−1.41(m,4H),1.19(s,6H).LC−MS:[M+H]=415.4.
実施例90:3−(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−8−イル)−1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体90.1:3−アミノ−5−ブロモピリジン−4−オール
Figure 2020524148

エタノール(40mL)中の化合物3−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−オール(1.5g、6.85mmol)、NHCl(1.8g、33.65mmol)及び鉄粉末(1.5g、26.86mmol)の混合物にHO(4mL)を添加し、混合物を5時間加熱還流させた。混合物を室温まで冷却し、固体をセライトによりろ過し除去した。ろ液を蒸発させて、2.5gの粗生成物を得た。これを次の工程に直接使用した。LC−MS:[M+H]=191.0。
中間体90.2:8−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン
Figure 2020524148

DMF(15mL)中の化合物90.1(1.0g、5.29mmol)、1,2−ジブロモエタン(0.6g、3.19mmol)及びKCO(2.2g、15.92mmol)の混合物を室温で3時間攪拌した。混合物をEA(150mL)で希釈し、塩水(50mL3)で洗浄した。有機相を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空下で蒸発させて、230mgの粗生成物を得た。これを分取TLCにより精製して、130mgの純粋な化合物を得た。HNMR(300MHz,CDCl)δ 7.95(d,2H),4.43(t,2H),3.47(t,2H).
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体1.7及び5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミンを1.7及び90.2で置き換えることにより、表題化合物を調製した。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 7.92(s,1H),7.85(s,1H),7.80(s,1H),7.78(s,1H),7.73(s,1H),6.05(s,1H),4.73(d,1H),4.48−4.40(m,1H),4.25(t,2H),3.75−3.48(m,1H),3.47−3.34(m,2H),2.58(s,3H),2.08−1.75(m,6H),1.66−1.27(m,2H).LC−MS:[M+H]=389.3.
実施例95:3−(2,2−ジメチル−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
実施例96:3−(2,2−ジメチル−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−1−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミンを中間体34.3で置き換えることにより、表題化合物を調製した。
実施例95 HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:7.73(s,1H),7.64(s,1H),7.58(s,1H),6.91−6.92(m,1H),6.48(t,J=7.2Hz,2H),6.14(d,J=9.8Hz,1H),5.41(d,J=10.0Hz,1H),4.45(br d,J=5.5Hz,2H),3.58(br t,J=10.9Hz,1H),2.58(s,3H),1.88−2.01(m,6H),1.40−1.55(m,2H),1.27(s,6H).LC−MS:[M+H]=412.0.
実施例96 HNMR(300MHz,DMSO−dH NMR(DMSO−d)δ:7.70(s,1H),7.68(s,1H),7.52(s,1H),6.96(t,J=7.7Hz,1H),6.49(dd,J=7.8,2.0Hz,2H),6.16(d,J=9.8Hz,1H),5.98(s,1H),5.42(d,J=10.0Hz,1H),4.47(br t,J=11.7Hz,1H),3.94(br s,1H),2.58(s,3H),2.19(q,J=11.7Hz,2H),1.80−1.88(m,3H),1.66−1.80(m,4H),1.27(s,6H).LC−MS:[M+H]=411.9.
実施例97:3−(2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)−1−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

MeOH(3mL)中の95(17mg、0.041mmol)の混合物に、Pd−C(8.79mg、8.26μmol)を添加した。次に、反応混合物を25℃で19時間攪拌した。分取HPLCにより、表題化合物(11mg、64%)が得られた。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ:7.65(s,1H),7.53(s,1H),7.41(s,1H),6.97−7.02(m,1H),6.55−6.62(m,2H),4.39−4.50(m,1H),3.69−3.80(m,1H),2.64(s,3H),2.56−2.62(m,2H),2.09−2.18(m,4H),1.92−2.03(m,2H),1.56−1.68(m,4H),1.24(s,6H).LC−MS:[M+H]=413.9.
実施例98:1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−3−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体98.1:5−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
Figure 2020524148

室温において、AcOH(15mL)中の化合物5−ブロモキノリン(600mg、2.884mmol)及びPtO.3HO(8mg、0.029mmol)の混合物をHバルーン下で5時間攪拌した。そして追加的なPtO.3HO(16mg、0.058mmol)を添加し、これをHバルーン下で一晩攪拌した。LC−MSにより、40%の化合物Bが見られたことが示された。従って、追加的なPtO.3HO(16mg、0.058mmol)を添加し、これをHバルーン下で10時間攪拌した。次に、これをMTBEで希釈し、ろ過し、MTBEで洗浄した。ろ液を濃縮して、表題化合物(360mg、58.8%)を茶色オイルとして得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 6.83(m,2H),6.40(d,1H),3.87(s,1H),3.25(t,2H),2.76(t,2H),1.99−1.93(m,2H).LC−MS:[M+H]=212.17,214.12.
中間体98.2 5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
Figure 2020524148

中間体1.7と同様の手順を用いて、中間体1.6を98.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。HNMR(300MHz,CDCl)δ 7.12(d,1H),6.96(t,1H),6.58(d,1H),3.27(t,2H),3.03(t,2H),1.94(m,2H),1.32(s,12H).LC−MS:[M+H]=260.3.
Figure 2020524148

i−PrOH/HO(6mL、10:1)の共溶媒中の化合物1.6(150mg、0.450mmol)及び化合物98.2(175mg、0.675mmol)の混合物に、2NのNaCO水(1.35mL、2.7mmol)及びPd(PPhCl(25mg、0.036mmol)を添加した。混合物をN雰囲気下において100℃で3時間攪拌した。次に、これを塩水で希釈し、EAで3回抽出した。合わせた有機相を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。これを分取TLC(溶離液:PE/EA=1:1)により精製して、粗生成物を得た。これを分取HPLC(0.1%NH.HO/ACN/HO)により精製し、凍結乾燥して、表題化合物(31mg、18%)を白色固体として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 7.72(d,2H),7.60(s,1H),6.93(t,1H),6.46(m,2H),5.74(s,1H),4.71(d,1H),4.44(m,1H),3.57(m,1H),3.20(m,2H),2.58(s,3H),2.56(d,2H),2.06−1.82(m,6H),1.69(m,2H),1.48(m,2H).LC−MS:[M+H]=386.3.
実施例99:1−(3−ヒドロキシシクロペンチル)−6−メチル−3−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体99.1:3−ブロモ−1−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロペンチル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

中間体1.4と同様の手順を用いて、中間体1.3を11.2で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.84(s,1H),7.26(s,1H),7.20(s,1H),5.00(m,1H),4.50(m,1H),2.66(s,3H),2.45(s,1H),2.23−2.08(m,2H),1.99(m,2H),1.89−1.75(m,3H),0.92(s,9H),0.09(s,6H).LC−MS:[M+H]=433.4.
中間体99.2:1−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロペンチル)−6−メチル−3−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体1.7及び5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミンを99.1及び98.2で置き換えることにより表題化合物を調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 7.82(s,1H),7.29(s,1H),7.13(s,1H),7.05(t,1H),6.67(d,1H),6.55(d,1H),5.17−4.96(m,1H),4.52(dd,1H),3.71(s,2H),3.39−3.27(m,2H),2.66(s,3H),2.62(t,1H),2.48(dd,1H),2.32−2.00(m,3H),1.94−1.70(m,3H),0.92(s,9H),0.09(s,6H).LC−MS:[M+H]=486.4.
Figure 2020524148

中間体9.5と同様の手順を用いて、中間体9.4を99.2で置き換えることにより、表題化合物を調製した。H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 7.72(s,1H),7.61(d,2H),6.93(t,1H),6.47(dd,2H),5.74(s,1H),5.15(p,1H),4.80(s,1H),4.39(s,1H),3.20(s,2H),2.67−2.54(m,5H),2.35(dt,,1H),2.13(tt,3H),1.84(dt,1H),1.74−1.54(m,3H).LC−MS:[M+H]=372.2.
実施例100:1−((1R,3R)−3−ヒドロキシシクロペンチル)−3−(インドリン−4−イル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体100.1:tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−1−カルボキシレート
Figure 2020524148

中間体1.7と同様の手順を用いて、中間体1.6を中間体tert−ブチル4−ブロモインドリン−1−カルボキシレートで置き換えることにより、表題化合物を調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.36(d,1H),7.26(s,1H),7.15(t,1H),3.94(t,2H),3.27(t,2H),1.32(s,12H),1.26(s,9H).LC−MS:[M−99]=246.2.
中間体100.2:tert−ブチル4−(1−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロペンチル)−5−シアノ−6−メチル−1H−インドール−3−イル)インドリン−1−カルボキシレート
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体1.7及び5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミンを100.1及び99.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。LC−MS:[M+H]=572.8。
Figure 2020524148

DCM(4mL)中の化合物100.2(90mg、0.157mmol)及びTFA(2mL)の混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を濃縮してから、分取HPLC(0.1%NH.HO/ACN/HO)により精製し、表題化合物(16.6mg、30%)を得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 7.99(s,1H),7.68(d,2H),7.03(t,1H),6.77(d,1H),6.48(d,1H),5.56(s,1H),5.16(p,1H),4.81(d,1H),4.40(d,1H),3.54−3.37(m,2H),3.00(t,2H),2.59(s,3H),2.35(dt,1H),2.24−1.98(m,3H),1.85(dt,1H),1.74−1.54(m,1H).LC−MS:[M+H]=358.3.
実施例101:3−(3,3−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)−1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
実施例102:3−(3,3−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)−1−((1S,4S)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミンを5−ブロモ−3,3−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。
実施例101 HNMR(DMSO−d)δ:7.69(s,1H),7.66(s,1H),7.53−7.57(m,1H),6.91(t,J=7.8Hz,1H),6.46(t,J=8.0Hz,2H),5.88(br s,1H),4.69(br s,1H),4.42(br s,1H),3.56(br s,1H),2.82(br s,2H),2.56(s,3H),2.29(s,2H),1.87−1.99(m,6H),1.39−1.53(m,2H),0.83(s,6H).LC−MS:[M+H]=414.0.
実施例102 HNMR(DMSO−d)δ:7.69(s,1H),7.65−7.68(m,1H),7.47−7.51(m,1H),6.90−6.96(m,1H),6.48−6.50(m,1H),6.45−6.48(m,1H),5.85−5.89(m,1H),4.49−4.54(m,1H),4.38−4.49(m,1H),3.89−3.95(m,1H),2.80−2.86(m,2H),2.30(s,3H),2.09−2.24(m,2H),1.64−1.86(m,6H),0.84(s,6H).LC−MS:[M+H]=413.9.
実施例103:1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−3−(2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミンを5−ブロモ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 10.15(s,1H),7.81(s,1H),7.76(s,1H),7.69(s,1H),7.23(t,1H),7.04(dd,,1H),6.89(d,1H),4.56−4.36(m,1H),3.70−3.48(m,1H),2.92−2.79(m,2H),2.59(s,3H),2.43−2.31(m,2H),2.04−1.84(m,6H),1.64−1.33(m,2H).LC−MS:[M+H]=400.2.
実施例104:1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−(インドリン−4−イル)−6−メチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
中間体104.1:tert−ブチル4−(5−シアノ−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−1H−インドール−3−イル)インドリン−1−カルボキシレート
Figure 2020524148

実施例1と同様の手順を用いて、中間体1.7及び5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−アミンを中間体1.6及び中間体100.1で置き換えることにより、表題化合物を調製した。HNMR(300MHz,CDCl)δ ppm 7.94(s,1H),7.35−7.22(m,4H),7.07(d,1H),4.24(m,1H),3.98(t,2H),3.81(m,1H),3.05(t,2H),2.67(s,3H),2.20(d,4H),1.85(m,3H),1.59(s,9H),1.25(t,2H).LC−MS:[M+H]=472.0.
Figure 2020524148

4NのHCl/EA(3mL)中の化合物104.1(85mg、0.180mmol)の混合物を室温で1時間攪拌した。多量の固体が沈殿した。次に、これをろ過し、EAで洗浄した。固体を4mLの飽和NaHCOで処理し、EAで3回抽出した。有機相を合わせ、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、残渣を得た。これを分取HPLC(0.1%NHOH/ACN/HO)により精製し、凍結乾燥して、表題化合物(27mg、40%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 7.99(s,1H),7.73(d,2H),7.02(t,1H),6.77(d,1H),6.47(d,1H),5.55(s,1H),4.73(d,1H),4.54−4.37(m,1H),3.67−3.52(m,1H),3.42(t,2H),3.00(t,2H),2.59(s,3H),2.07−1.75(m,6H),1.60−1.39(m,2H).LC−MS:[M+H]=372.2.
実施例105:1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−メチル−3−(7−メチルインドリン−6−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 7.71(s,1H),7.67(s,1H),7.56(s,1H),6.95(d,J=6Hz,1H),6.56(d,J=6Hz,1H),5.26(s,1H),4.72(d,J=3Hz,1H),4.43−4.45(m,1H),3.50−3.60(m,1H),3.48(t,2H),2.96(t,J=6Hz,2H),2.51(s,3H),1.90−1.95(m,6H),1.45− 1.50(m,2H).LC−MS:[M+H]=386.3.
実施例106:3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−2,6−ジメチル−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

表題化合物は、実施例25と同様の手順を用いて、3−ブロモプロパン−1−オールを中間体106.1で置き換えることにより調製することができる。
Figure 2020524148

表題化合物は、実施例44と同様の手順を用いて、中間体44.3を中間体108.1で置き換えることにより調製することができる。
実施例109:1−((1R,4R)−1−アミノスルホニルシクロヘキシル)−6−メチル−3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

表題化合物は、実施例44と同様の手順を用いて、中間体44.3を中間体109.1で置き換えることにより調製することができる。
実施例110:1−((1R,4R)−4−アセチルシクロヘキシル)−6−メチル−3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
実施例111:1−((1S,4S)−4−アセチルシクロヘキシル)−6−メチル−3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

表題化合物は、実施例44と同様の手順を用いて、中間体44.3を中間体111.1で置き換えることにより調製することができる。
実施例112:1−((1R,4R)−4−シアノシクロヘキシル)−6−メチル−3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

表題化合物は、実施例44と同様の手順を用いて、中間体44.3を中間体112.1で置き換えることにより調製することができる。
実施例113:1−((1R,4R)−4−シアノシクロヘキシル)−6−メチル−3−(5−アミノ−4−クロロピリジン−3−イル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2020524148

表題化合物は、実施例44と同様の手順を用いて、中間体44.3を中間体112.1で置き換えることにより調製することができる。
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
VI.薬理学及び効用
ヒストン脱メチル化酵素として、LSD1はその基質(例えば、メチル化ヒストンH3K4)に直接結合し、対応する遺伝子転写を抑制/促進することができる。したがって、LSD1の標的化は、多くの形態の癌の治療のための新規な治療法を開発するために非常に魅力的な戦略を表す。特に、LSD1の活性を阻害する小分子が必要とされている。本明細書に開示のLSD1阻害剤は、LSD1が介在する疾患又は障害、特に癌の治療のためのLSD1の標的化に有用であることが今回見出された。
本発明の化合物の効用は、以下の試験手順のいずれか1つを用いて実証することができる。生化学的アッセイにおいて、FADの存在下でモノメチル化ヒストンH3リシン4を脱メチル化するLSD1活性を阻害するその能力について、本発明の化合物を評価した。LSD1の細胞活性を阻害する本発明の化合物の能力は、LSD1の脱メチル化酵素活性によって制御される遺伝子(例えば、CD11b)の発現レベル、又はヒト細胞株における領域特異的ヒストンH3リシン4メチル化を分析することによって評価した。本発明の化合物の癌を阻害する能力は、癌の増殖を維持する又は幹細胞様の表現型(例えば、低分化型)を維持するためにLSD1活性への特異的な依存性を有するヒト癌細胞株における活性を調節するその能力から導き出した。
FL−LSD1 LC−MSアッセイ
本発明の代表的な化合物をDMSO中で順次別個に3倍に希釈して、合計12種の濃度を得た。次に、各濃度の試験化合物(それぞれ100nL)をMosquitoTMにより384ウェルのPerkin Elmer ProxiPlate 384 plusプレートに移した。反応緩衝液(40mMのTris−HCl、0.01%のTriton−X100、10mMのKCl、1mMのDTT)中の0.8nMの完全長LSD1及び0.5μMのFADの溶液(5μL)をウェルに添加してから、試験化合物と共に30分間インキュベートした。反応緩衝液中の1μMのペプチド基質H3K4me1(ヒストンH3[1−21]−ビオチン)の溶液5μLを添加して、それぞれ反応を開始させた。反応溶液中の最終成分は、様々な濃度の化合物と共に、0.4nMのFL−LSD1、0.25μMのFAD、及び0.5μMのH3K4me1ペプチドを含む。陽性対照は、試験化合物の非存在下での酵素と、0.25μMのFADと、0.5μMの基質とから構成されており、陰性対照は0.5μMの基質のみから構成されていた。各反応を室温で60分間インキュベートし、その後3μLのクエンチ溶液(320nMのd4−SAHを含む2.5%のTFA)を添加することにより停止させた。反応混合物を2000rpmで1分間遠心分離し(Eppendorf遠心分離機5810、Rotor A−4−62)、Prominence UFLC(Shimadzu)と連結されたTurbulon Spray(Applied Biosystem)を有するAPI4000トリプル四重極質量分析計で読み取った。これらのペプチドのイオン化効率が同じであると仮定して、H3K4me0ペプチドのピーク面積を、これらの2つのペプチド全ての総ピーク面積で割ることにより、H3K4me1基質のH3K4me0生成物への変換率を計算した。次に、プログラムHeliosを用いてデータを用量反応式に適合させて、試験化合物のIC50値を得た。
IC50値の範囲≦1μM(1000nM)が観察された。表2は、FL−LSD1 LC−MS認定アッセイにおけるIC50値を列挙する。
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
Figure 2020524148
CD86 mRNA発現アッセイ(qPCRアッセイ)
MV4−11細胞を本発明の代表的な化合物で処理し、RNAを抽出した後、逆転写及びリアルタイムPCRを行った。化合物をDMSO中に溶解させ、1、10、100及び1000nMで24時間、1mLのRPMI 1640+10%FBS中で培養した0.2×10^6のMV4−11細胞に添加し、DMSOの最終濃度を0.1%とした。RNeasy Mini Kit(Qiagen、cat#74106)を用いてRNAを抽出し、NanoDrop(Thermo Fisher Scientific)で品質を確認した。キット(Thermo Fisher Scientific、cat#18080051)を用いて逆転写及びcDNA合成を行った。リアルタイムPCR分析は、ViiA 7 Real−Time PCR System(Thermo Fisher Scientific)において、SYBR Green PCR Master Mix(Thermo Fisher Scientific、cat#4367659)を用いて実施した。配列特異的プライマー対(順方向プライマーTCCAACAGTTATTATATGTGTGATGGT、逆方向プライマーCCCTCTCCATTGTGTTGGTT)を用いてCD86の相対的mRNA発現を検出し、ACTB(順方向プライマーCATTCCAAATATGAGATGCGTTGT、逆方向プライマーTGTGGACTTGGGAGAGGACT)に対して正規化し、次に、DMSO処理群の結果を1に設定して正規化し、化合物処理群におけるCD86の活性化倍数(activation fold)を得た。GraphPad Prismにおける用量反応曲線の適合のためにデータを使用して、各化合物のAC50を計算した。本発明の代表的な化合物の処理後のCD86 mRNA発現活性化のAC50は、LSD1活性の阻害を反映することになる。
Figure 2020524148
MV4−11の6日目の細胞増殖CTG(CellTiter−Glo)アッセイ
急性骨髄性白血病細胞MV4−11(ATCC(登録商標)CRL−9591TM)を、37℃、5%COの加湿インキュベーターの中で、10%のFBS(Thermo Fisher Scientific、cat#10099141)を補充したRPMI1640培地(Thermo Fisher Scientific、cat#11875)と共に培養した。細胞増殖に対するLSD1阻害の影響を評価するために、本発明の化合物をDMSO中に溶解させ、10mMから始まる12の濃度点のために1:3で順次希釈した後、各用量を反復するためにウェル当たり200nLを、Viewplate−384 Black(Perkin Elmer)に分配した。指数関数的に増殖するMV4−11細胞を、40μL中でウェル当たり300細胞の密度でプレートに播種し、従って、最終の化合物作用濃度は、50μMから始まる。6日後に、40μLのCellTiter−Glo(Promega、cat#G7573)を細胞培養ウェルに添加し、Envision(Perkin Elmer)で発光を読み取って、生存細胞を決定した。DMSOのみで処理したサンプルに対して阻害率を計算し、GraphPad Prismにおける用量反応曲線の適合のためにデータを使用して、LSD1活性の阻害を反映する、本発明の代表的な化合物のIC50を得た。
Figure 2020524148
薬物動態特性の分析
本明細書に開示の化合物の薬物動態特性は、下に記載のプロトコルを使用することにより決定することができる。
本発明の代表的な化合物を、10%のPEG300、10%のSolutol HS15、及び80%のpH4.65酢酸塩緩衝液の中に溶解させることで静脈内投与(IV)及び経口投与(PO)のための0.2mg/mLの最終濃度を得た。
ラットのPK試験では、各合計3匹の雄Sprague DawleyラットをラットIV及びPO PK試験のためにそれぞれ使用した。製剤溶液は、1mg/kgでの単回ボーラスIV及び2mg/kgでの単回強制経口投与(PO)によりそれぞれ投与した。血液サンプル(約150μL)は、適切な時点で頸静脈カニューレにより採取した。
マウスPK試験に関しては、合計12匹の雄ICRマウスをIV及びPO試験のためにそれぞれ使用した。製剤溶液は、1mg/kgでの単回ボーラスIV及び2mg/kgでの単回強制経口投与(PO)によりそれぞれ投与した。血液サンプル(約150μL)は、イソフルランにより麻酔した後に眼窩穿刺(約150μL/マウス)により、又は心臓穿刺(終末採取)により、適切な時点(n=3)で採取した。
サンプルをK3−EDTAが入っているチューブの中に採取し、遠心分離するまで氷の上で保存した。血液サンプルを約8000rpmで6分間、2〜8℃で遠心分離し、得られた血漿を分離して約−80℃で凍結保存した。内部標準を添加した後、検量線を用いてLC−MS/MSにより血漿サンプルを定量した。濃度曲線下面積(AUC)、平均滞留時間(MRT)、血漿クリアランス(Cl)、定常状態分布容積(Vdss)、排泄半減期(t1/2)、最大濃度(Cmax)、最大濃度の時間(Tmax)、及び経口バイオアベイラビリティ(F%)などのPKパラメータは、次の式を使用して計算した:
Figure 2020524148

tは時間であり、Cは時間(t)における血漿濃度であり:
Doseivは静脈内投与のための用量であり;Doseoralは経口投与のための用量である。
Cl=Doseiv/AUC
1/2=0.693×MRT
Vdss=ClMRT
F%=(Doseiv×AUCoral)/Doseoral×AUCiv)×100%
ハイスループット平衡溶解度分析のプロトコル
本発明の化合物を、純粋なDMSO中で10mMで最初に可溶化した。その後、DMSOストック溶液それぞれ20μLを、96ウェルプレート上の6つのウェルの中に移した。GeneVac溶媒エバポレーターを用いて、30℃、1mbarの真空で1時間、DMSO溶媒を乾燥させた。200μLの緩衝溶液(pH6.8又はFaSSIF)を添加した後、プレートを密封し、室温で24時間160rpmで振とうした。プレートを3750rpmで20分間遠心分離し、5μLの上清みを495μLのMeOH/HO(1:1)と混合した。0.01μM、0.1μM、1μM、10μMのストック溶液を、検量線のために段階希釈により調製した。上清みを、検量線を用いてHPLC又はLC/MSにより定量した。ハイスループット平衡溶解度を、上清みの濃度に基づいて決定した。
マウス異種移植モデルにおける有効性試験
実施した全ての実験は、AAALAC認定施設において雌の無胸腺Nude−nuマウスで実施した。動物は、各ケージに5匹以下の動物が入れられた一定の温度及び湿度(すなわち20〜26℃;40〜70%)の個々の換気ケージ内で、SPF条件で飼育した。動物は照射滅菌乾燥顆粒飼料及び滅菌飲料水を自由に入手できた。全ての手順及びプロトコルは、動物実験委員会(Institutional Animal Care and Use)及び社内委員会によって承認された。
MV4:11、又はHL60白血病細胞を、10%のFBS(Gibco;10099−141)及び1%のPen Strep(Gibco;15140−122)を添加したRPMI−1640培地(Gibco;11875−093)の中で、5%のCOを含む空気の雰囲気中で37℃で培養した。細胞は、0.5〜2×10細胞/mlの濃度で懸濁培養で維持した。細胞は2〜4日ごとに1:5で分割した。異種移植腫瘍モデルを確立するために、細胞を採取し、PBS中に懸濁し、Matrigel(BD Bioscience)と1:1の体積比で1×10細胞/mLの濃度で混合し、その後動物あたり5×10細胞の濃度でbalb/cヌードマウス(Vital River)の右脇腹に皮下注射した。
化合物を、0.5%のメチルセルロース(MC)と0.5%のTween80が入っている50mMのpH6.8緩衝液(USPに従って社内で調製)中の懸濁液として製剤し、特定の用量で強制経口投与した。
治療は、平均腫瘍体積が100〜300mmに達した時に開始した。腫瘍の成長及び体重を定期的に観察した。最も大きい2つの直径、幅(W)、及び長さ(L)の異種移植腫瘍を、ノギスを用いて手作業で測定し、腫瘍体積を式:0.5×L×Wを用いて見積もった。
適用できる場合には、結果は平均±SEMとして表される。GraphPad Prism 6.00(GraphPad Software)を用いて、グラフ化及び統計分析を行った。腫瘍及び体重変化のデータを統計的に分析した。データの分散が正常に分布している場合には(バートレットの等分散性の検定)、治療対対照群の比較のためのポストホックダネット検定を用いる一元配置ANOVAを用いてデータを分析した。集団内比較のためにポストホックテューキー検定を使用した。そうでない場合には、Kruskal−Wallis順位検定ポストホックダネットを使用した。
有効性の尺度として、%T/Cの値は実験の最後に次式に従って計算される:
(Δ腫瘍体積治療/Δ腫瘍体積対照100
腫瘍退縮は次式に従って計算される:
−(Δ腫瘍体積治療/腫瘍体積治療開始時100
ここで、Δ腫瘍容積は、評価日の平均腫瘍容積から、実験開始時の平均腫瘍容積を引いたものを表す。
開示され例示された実施例は、上記のLC−MS分析において試験され、LSD1阻害活性を有することが見出された。1μM(1000nM)以下のIC50値の範囲が観察された。
したがって、本発明の化合物はLSD1を阻害することが見出された。そのため、LSD1に関連する疾患又は障害の治療に有用であり、これらとしては、限定するものではないが、B細胞性リンパ腫、急性骨髄性白血病、胃癌、肝細胞癌、前立腺癌、乳癌、神経芽細胞腫、神経膠芽腫、上咽頭癌、結腸癌、胆嚢癌、食道癌、頭頸部癌、肺癌、卵巣癌、膵癌、子宮内膜癌、及び軟部肉腫、例えば、横紋筋肉腫(RMS)、軟骨肉腫、骨肉腫、ユーイング肉腫、肝線維症、及び鎌状赤血球症が挙げられる。
VII.医薬組成物及び組み合わせ
本発明の化合物は、典型的には、医薬組成物(例えば本発明の化合物と少なくとも1種の薬学的に許容される担体)として使用される。「薬学的に許容される担体(希釈剤又は賦形剤)」とは、当業者に公知のような、安全な(GRAS)溶媒、分散媒体、コーティング、界面活性剤、酸化防止剤、防腐剤(例えば抗菌剤、抗真菌剤)、等張剤、吸収遅延剤、塩、防腐剤、薬物安定化剤、結合剤、緩衝剤(例えばマレイン酸、酒石酸、乳酸、クエン酸、酢酸、重炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等)、崩壊剤、潤滑剤、甘味剤、香味剤、着色剤等、及びこれらの組み合わせとして一般的に認識されているものを含む、動物、特には哺乳動物に生物学的に活性な薬剤を送達するために当該技術分野で一般的に認められている媒体を指す(例えば、Allen,L.V.,Jr.etal.,Remington:The Science and Practice of Pharmacy(2Volumes),22nd Edition,Pharmaceutical Press(2012)を参照のこと)。本発明の目的のためには、溶媒和物及び水和物は、本発明の化合物と、溶媒(すなわち溶媒和物)又は水(すなわち水和物)とを含む医薬組成物であると見なされる。
製剤は、従来の溶解及び混合の手順を用いて調製することができる。例えば、原薬物質(すなわち本発明の化合物又は安定化形態の化合物(例えば、シクロデキストリン誘導体又は他の公知の複合体形成剤との複合体))は、上述した1種以上の賦形剤の存在下で適切な溶媒中に溶解される。
本発明の化合物は、例えば、錠剤、カプセル剤(それぞれ徐放性製剤又は遅延放出性製剤を含む)、丸薬、粉末剤、顆粒剤、エリキシル剤、チンキ剤、懸濁剤(ナノ懸濁剤、マイクロ懸濁剤、噴霧乾燥分散剤を含む)、シロップ剤、及び乳剤などの経口;舌下;頬;皮下、静脈内、筋肉内、若しくは胸骨内注射、又は点滴技術(例えば滅菌された注射用の水性若しくは非水性溶液又は懸濁剤として)などによる非経口;吸入スプレーなどによる鼻腔内膜への投与を含む経鼻;例えばクリーム又は軟膏の形態でなどの局所;又は坐剤の形態でなどの直腸;などの任意の適切な手段により、本明細書に記載の任意の使用のために投与することができる。これらは単独で投与することができるが、一般に、選択された投与経路及び標準的な製薬上の慣行に基づいて選択された医薬担体と共に投与される。
本発明の化合物は、典型的には、薬物の投与量を制御し易くし、患者に洗練された扱いやすい製品を提供するために、医薬投与形態へと製剤される。本発明の化合物の投与計画は、当然、具体的な薬剤の薬力学的特性並びにその投与形式及び経路;服用者の種、年齢、性別、健康状態、病状、及び体重;症状の性質及び程度;併用療法の種類;治療の頻度;投与経路;患者の腎機能及び肝機能;並びに望まれる効果;などの公知の因子に応じて変動することになる。本発明の化合物は、1日1回の用量で投与されてもよく、或いは1日の合計投与量を1日に2回、3回、又は4回に分割した用量で投与されてもよい。
特定の事例においては、本発明の化合物を、他の抗癌剤、免疫調節剤、抗アレルギー剤、抗悪心剤(又は抗嘔吐剤)、鎮痛剤、細胞保護剤、及びこれらの組み合わせなどの少なくとも1種の追加的な医薬品(又は治療薬)と組み合わせて投与することが有利な場合がある。
用語「併用療法」は、本発明に記載の対象疾患、障害、又は状態を治療するための2種以上の治療薬の投与を意味する。そのような投与には、固定比率の活性成分を有する単一のカプセルの中などの実質的に同時の形でこれらの治療薬を同時投与することが含まれる。或いは、そのような投与には、各活性成分について複数回での、又は別個の容器(例えばカプセル、粉末、及び液体)での同時投与が含まれる。本発明の化合物及び追加的な治療薬は、同じ投与経路又は異なる投与経路を介して投与することができる。粉末及び/又は液体は、投与前に望みの用量に再構成又は希釈することができる。更に、そのような投与には、ほぼ同時又は異なる時点のいずれかでの逐次的な方式でのそれぞれのタイプの治療薬の使用も含まれる。いずれの場合でも、治療計画は、本明細書に記載の状態又は障害の治療における薬物の併用の有益な効果をもたらす。
併用療法における使用が考慮される一般的な化学療法剤としては、アナストロゾール(Arimidex(登録商標))、ビカルタミド(Casodex(登録商標))、ブレオマイシン硫酸塩(Blenoxane(登録商標))、ブスルファン(Myleran(登録商標))、ブスルファン注射液(Busulfex(登録商標))、カペシタビン(Xeloda(登録商標))、N4−ペントキシカルボニル−5−デオキシ−5−フルオロシチジン、カルボプラチン(Paraplatin(登録商標))、カルムスチン(BiCNU(登録商標))、クロラムブシル(Leukeran(登録商標))、シスプラチン(Platinol(登録商標))、クラドビリン(Leustatin(登録商標))、シクロホスファミド(Cytoxan(登録商標)又はNeosar(登録商標))、シタラビン、シトシンアラビノシド(Cytosar−U(登録商標))、シタラビンリポソーム注射液(DepoCyt(登録商標))、ダカルバジン(DTIC−Dome(登録商標))、ダクチノマイシン(Actinomycin D、Cosmegan)、ダウノルビシン塩酸塩(Cerubidine(登録商標))、ダウノルビシンクエン酸塩リポソーム注射液(DaunoXome(登録商標))、デキサメタゾン、ドセタキセル(Taxotere(登録商標))、ドキソルビシン塩酸塩(Adriamycin(登録商標)、Rubex(登録商標))、エトポシド(Vepesid(登録商標))、フルダラビンリン酸エステル(Fludara(登録商標))、5−フルオロウラシル(Adrucil(登録商標)、Efudex(登録商標))、フルタミド(Eulexin(登録商標))、テザシチビン、ゲムシタビン(ジフルオロデオキシシチジン)、ヒドロキシ尿素(Hydrea(登録商標))、イダルビシン(Idamycin(登録商標))、イフォスファミド(IFEX(登録商標))、イリノテカン(Camptosar(登録商標))、L−アスパラギナーゼ(ELSPAR(登録商標))、ロイコボリンカルシウム、メルファラン(Alkeran(登録商標))、6−メルカプトプリン(Purinethol(登録商標))、メトトレキサート(Folex(登録商標))、ミトキサントロン(Novantrone(登録商標))、マイロターグ、パクリタキセル(Taxol(登録商標))、nab−パクリタキセル(Abraxane(登録商標))、フェニックス(イットリウム90/MX−DTPA)、ペントスタチン、ポリフェプロザン20カルムスチンインプラント(Gliadel(登録商標))、タモキシフェンクエン酸塩(Nolvadex(登録商標))、テニポシド(Vumon(登録商標))、6−チオグアニン、チオテパ、チラパザミン(Tirazone(登録商標))、トポテカン塩酸塩注射用(Hycamptin(登録商標))、ビンブラスチン(Velban(登録商標))、ビンクリスチン(Oncovin(登録商標))、及びビノレルビン(Navelbine(登録商標))が挙げられる。
本発明の化合物との併用に特に興味深い抗癌剤としては、次のものが挙げられる:
サイクリン依存性キナーゼ(CDK)阻害剤:(Chen,S.et al.,Nat Cell Biol.,12(11):1108−14(2010);Zeng,X. et al.,Cell Cycle,10(4):579−83(2011))アロイシンA;アルボシジブ(別名フラボピリドール又はHMR−1275、2−(2−クロロフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4−クロメノン、米国特許第5,621,002号明細書に記載);クリゾチニブ(PF−02341066、CAS877399−52−5);2−(2−クロロフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−8−[(2R,3S)−2−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−3−ピロリジニル]−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、塩酸塩(P276−00、CAS920113−03−7);1−メチル−5−[[2−[5−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−ピリジニル]オキシ]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−アミン(RAF265、CAS927880−90−8);インジスラム(E7070);ロスコビチン(CYC202);6−アセチル−8−シクロペンチル−5−メチル−2−(5−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−イルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン、塩酸塩(PD0332991);ディナシクリブ(SCH727965);N−[5−[[(5−tert−ブチルオキサゾール−2−イル)メチル]チオ]チアゾール−2−イル]ピペリジン−4−カルボキサミド(BMS 387032、CAS345627−80−7);4−[[9−クロロ−7−(2,6−ジフルオロフェニル)−5H−ピリミド[5,4−d][2]ベンザゼピン−2−イル]アミノ]−安息香酸(MLN8054、CAS869363−13−3);5−[3−(4,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−N−エチル−4−メチル−3−ピリジンメタンアミン(AG−024322、CAS837364−57−5);4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸 N−(ピペリジン−4−イル)アミド(AT7519、CAS844442−38−2);4−[2−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−イミダゾール−5−イル]−N−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−ピリミジンアミン(AZD5438、CAS602306−29−6);パルボシクリブ(PD−0332991);及び(2R,3R)−3−[[2−[[3−[[S(R)]−S−シクロプロピルスルホンイミドイル]−フェニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)−4−ピリミジニル]オキシ]−2−ブタノール(BAY10000394)。
チェックポイントキナーゼ(CHK)阻害剤:(Wu,Z.et al.,Cell Death Differ.,18(11):1771−9(2011))7−ヒドロキシスタウロスポリン(UCN−01);6−ブロモ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(3R)−3−ピペリジニル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン(SCH900776、CAS891494−63−6);5−(3−フルオロフェニル)−3−ウレイドチオフェン−2−カルボン酸 N−[(S)−ピペリジン−3−イル]アミド(AZD7762、CAS860352−01−8);4−[((3S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)アミノ]−3−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−6−クロロキノリン−2(1H)−オン(CHIR124、CAS405168−58−3);7−アミノダクチノマイシン(7−AAD)、イソグラヌラチミド、デブロモヒメニアルジシン;N−[5−ブロモ−4−メチル−2−[(2S)−2−モルホリニルメトキシ]−フェニル]−N’−(5−メチル−2−ピラジニル)尿素(LY2603618、CAS911222−45−2);スルフォラファン(CAS4478−93−7、4−メチルスルフィニルブチルイソチオシアネート);9,10,11,12−テトラヒドロ−9,12−エポキシ−1H−ジインドロ[1,2,3−fg:3’,2’,1’−kl]ピロロ[3,4−i][1,6]ベンゾジアゾシン−1,3(2H)−ジオン(SB−218078、CAS135897−06−2);並びにTAT−S216A(YGRKKRRQRRRLYRSPAMPENL)、及びCBP501((d−Bpa)sws(d−Phe−F5)(d−Cha)rrrqrr);並びに(αR)−α−アミノ−N−[5,6−ジヒドロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−オキソ−1H−ピロロ[4,3,2−ef][2,3]ベンゾジアゼピン−8−イル]−シクロヘキサンアセトアミド(PF−0477736)。
ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤:(Yamaguchi,J.et al.,Cancer Sci.,101(2):355−62(2010))ボリノスタット(Voninostat)(Zolinza(登録商標));ロミデプシン(Istodax(登録商標));トリコスタチンA(TSA);オキサムフラチン;ボリノスタット(Zolinza(登録商標)、スベロイルアニリドヒドロキサム酸);ピロキサミド(スベロイル−3−アミノピリジンアミドヒドロキサム酸);トラポキシンA(RF−1023A);トラポキシンB(RF−10238);シクロ[(αS,2S)−α−アミノ−η−オキソ−2−オキシランオクタノイル−O−メチル−D−チロシル−L−イソロイシル−L−プロリル](Cyl−1);シクロ[(αS,2S)−α−アミノ−η−オキソ−2−オキシランオクタノイル−O−メチル−D−チロシル−L−イソロイシル−(2S)−2−ピペリジンカルボニル](Cyl−2);環状[L−アラニル−D−アラニル−(2S)−η−オキソ−L−α−アミノオキシランオクタノイル−D−プロリル](HC−トキシン);シクロ[(αS,2S)−α−アミノ−η−オキソ−2−オキシランオクタノイル−D−フェニルアラニル−L−ロイシル−(2S)−2−ピペリジンカルボニル](WF−3161);クラミドシン((S)−環状(2−メチルアラニル−L−フェニルアラニル−D−プロリル−η−オキソ−L−α−アミノオキシランオクタノイル);アピシジン(シクロ(8−オキソ−L−2−アミノデカノイル−1−メトキシ−L−トリプトフィル−L−イソロイシル−D−2−ピペリジンカルボニル);ロミデプシン(Istodax(登録商標)、FR−901228);4−フェニルブチレート;スピルコスタチンA;ミルプロイン(バルプロ酸);エンチノスタット(MS−275、N−(2−アミノフェニル)−4−[N−(ピリジン−3−イル−メトキシカルボニル)−アミノ−メチル]−ベンズアミド);及びデプデシン(4,5:8,9−ジアンヒドロ−1,2,6,7,11−ペンタデオキシ−D−トレオ−D−イド−ウンデカ−1,6−ジエニトール)。
抗腫瘍抗生物質:(Bai,J.et al.,Cell Prolif.,47(3):211−8(2014))ドキソルビシン(Adriamycin(登録商標)及びRubex(登録商標));ブレオマイシン(lenoxane(登録商標));ダウノルビシン(ダウノルビシン塩酸塩、ダウノマイシン、及びルビドマイシン塩酸塩、Cerubidine(登録商標));ダウノルビシンリポソーム製剤(ダウノルビシンクエン酸塩リポソーム、DaunoXome(登録商標));ミトキサントロン(DHAD、Novantrone(登録商標));エピルビシン(Ellence(商標));イダルビシン(Idamycin(登録商標)、イダマイシンPFS(登録商標));ミトマイシンC(Mutamycin(登録商標));ゲルダナマイシン;ハービマイシン;ラビドマイシン;及びデスアセチルラビドマイシン。
脱メチル化剤(Musch,T.et al.,PLoS One,(5):e10726(2010))5−アザシチジン(Vidaza(登録商標));及びデシタビン(Dacogen(登録商標))。
一部の患者は、投与中又は投与後に、本発明の化合物及び/又は他の抗癌剤に対してアレルギー反応を呈する場合がある。そのため、アレルギー反応のリスクを最小限に抑えるために、抗アレルギー剤がしばしば投与される。好適な抗アレルギー剤としては、デキサメタゾン(例えばDecadron(登録商標))、ベクロメタゾン(例えばBeclovent(登録商標))、ヒドロコルチゾン(別名コルチゾン、ヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウム、ヒドロコルチゾンリン酸エステルナトリウムであり、Ala−Cort(登録商標)、ヒドロコルチゾンリン酸エステル、Solu−Cortef(登録商標)、Hydrocort Acetate(登録商標)、及びLanacort(登録商標)という商品名で販売)、プレドニゾロン(Delta−Cortel(登録商標)、Orapred(登録商標)、Pediapred(登録商標)、及びPrelone(登録商標)という商品名で販売)、プレドニゾン(Deltasone(登録商標)、Liquid Red(登録商標)、Meticorten(登録商標)、及びOrasone(登録商標)という商品名で販売)、メチルプレドニゾロン(別名6−メチルプレドニゾロン、メチルプレドニゾロン酢酸エステル、メチルプレドニゾロンコハク酸エステルナトリウムであり、Duralone(登録商標)、Medralone(登録商標)、Medrol(登録商標)、M−Prednisol(登録商標)、及びSolu−Medrol(登録商標)という商品名で販売)などのコルチコレステロイド(Knutson、S.,et al.,PLoS One,DOI:10.1371/journal.pone.0111840(2014));ジフェンヒドラミン(例えばBenadryl(登録商標))、ヒドロキシジン、及びシプロヘプタジンなどの抗ヒスタミン剤;並びにβ−アドレナリン受容体作動薬、アルブテロール(例えばProventil(登録商標))及びテルブタリン(Brethine(登録商標))などの気管支拡張剤が挙げられる。
本発明の化合物との併用に特に興味深い免疫調節薬としては、共刺激分子の活性化剤又は免疫チェックポイント分子の阻害剤(例えば、PD−1、PD−L1、LAG−3、TIM−3、又はCTLA4のうちの1つ以上の阻害剤)又はこれらの任意の組み合わせのうちの1種以上が挙げられる。
特定の実施形態においては、免疫調節薬は、共刺激分子の活性化剤である。ある実施形態においては、共刺激分子の作動薬は、OX40、CD2、CD27、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、4−1BB(CD137)、GITR、CD30、CD40、BAFFR、HVEM、CD7、LIGHT、NKG2C、SLAMF7、NKp80、CD160、B7−H3、又はCD83リガンドの作動薬(例えば作動薬抗体又はその抗原結合フラグメント、又は可溶性融合体)から選択される。
特定の実施形態においては、免疫調節薬は、免疫チェックポイント分子の阻害剤である。ある実施形態においては、免疫調節薬は、PD−1、PD−L1、PD−L2、CTLA4、TIM3、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、及び/又はTGFRβの阻害剤である。ある実施形態においては、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、PD−1、PD−L1、LAG−3、TIM−3、又はCTLA4、又はこれらの任意の組み合わせを阻害する。用語「阻害」又は「阻害剤」には、例えば免疫チェックポイント阻害剤などの所定の分子の特定のパラメータ(例えば活性)の低下が含まれる。例えば、この用語には、少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、又はそれ以上の活性(例えばPD−1又はPD−L1の活性)の阻害が含まれる。したがって、阻害は100%である必要はない。
一部の患者は、本発明の化合物及び/又は他の抗癌剤の投与中又は投与後に、吐き気を催す場合がある。そのため、吐き気(胃の上部)及び嘔吐を予防するために、抗嘔吐剤が使用される。好適な抗嘔吐剤としては、アプレピタント(Emend(登録商標))、オンダンセトロン(Zofran(登録商標))、グラニセトロンHCl(Kytril(登録商標))、ロラゼパム(Ativan(登録商標)、デキサメタゾン(Decadron(登録商標))、プロクロルペラジン(Compazine(登録商標))、カソピタント(Rezonic(登録商標)及びZunrisa(登録商標))、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。
患者をより快適にするために、治療期間中に経験する痛みを緩和するための薬剤がしばしば処方される。多くの場合にはTylenol(登録商標)などの一般的な市販の鎮痛薬が使用される。しかし、ヒドロコドン/パラセタモール又はヒドロコドン/アセトアミノフェン(例えばVicodin(登録商標))、モルヒネ(例えばAstramorph(登録商標)又はAvinza(登録商標))、オキシコドン(例えばOxyContin(登録商標)又はPercocet(登録商標))、オキシモルホン塩酸塩(Opana(登録商標))、及びフェンタニル(例えばDuragesic(登録商標))などのオピオイド鎮痛薬も、中等度又は重度の痛みに有用である。
正常な細胞を治療毒性から保護し、臓器毒性を抑制するために、補助療法として細胞保護剤(神経保護薬、フリーラジカル捕捉剤、心臓保護剤、アントラサイクリン溢出中和剤、栄養剤等)を使用することができる。適切な細胞保護剤としては、アミフォスチン(Ethyol(登録商標))、グルタミン、ディメスナ(Tavocept(登録商標))、メスナ(Mesnex(登録商標))、デクスラゾキサン(Zinecard(登録商標)又はTotect(登録商標))、キサリプロデン(Xaprila(登録商標))、及びロイコボリン(別名カルシウムロイコボリン、シトロボラム因子、及びフォリン酸)が挙げられる。
コード番号、一般名、又は商品名によって特定される活性化合物の構造は、標準便覧「The Merck Index」の現行版、又はデータベース(例えば、Patents International(例えばIMS World Publication))から取得することができる。
ある実施形態においては、本発明は、本発明の少なくとも1種の化合物(例えば本発明の化合物)又はその薬学的に許容される塩を、単独で、又は他の抗癌剤と共に、ヒト又は動物の被験体への投与に適した薬学的に許容される担体と共に含む医薬組成物を提供する。
ある実施形態においては、本発明は、癌などの細胞増殖性疾患に罹患しているヒト又は動物の被験体を治療する方法を提供する。本発明は、治療有効量の本発明の化合物(例えば本発明の化合物)又はその薬学的に許容される塩を、単独で、又は他の抗癌剤と組み合わせて被験体に投与することを含む、そのような治療を必要とするヒト又は動物の被験体を治療する方法を提供する。
具体的には、組成物は、併用療法として一緒に製剤されるか、別々に投与される。
悪性腫瘍の治療のための併用療法において、本発明の化合物及び他の抗癌剤は、具体的な時間制限なしで同時に、並行して、又は連続して投与することができ、このような投与は、被験体の体内で2つの化合物の治療に有効なレベルを与える。
好ましい実施形態においては、本発明の化合物及び他の抗癌剤は、通常、任意の順序で連続して点滴又は経口で投与される。投薬計画は、疾患の段階、患者の体力、個々の薬物の安全性プロファイル、及び個々の薬物の耐性、並びに組み合わせを投与する主治医及び医師に周知の他の基準に応じて変動し得る。本発明の化合物及び他の抗癌剤は、治療に使用される具体的なサイクルに応じて、互いに数分以内、数時間、数日、又は数週間、間隔を開けて投与することができる。更に、このサイクルには、治療サイクル中に1つの薬剤を他の薬物よりも頻繁に投与すること、及び薬物の投与ごとに異なる用量で投与することが含まれ得る。
本発明の別の態様においては、本発明の1種以上の化合物及び本明細書に開示される組み合わせ相手を含むキットが提供される。代表的なキットは、(a)本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩と、(b)例えば上に示したような少なくとも1種の組み合わせ相手とを含み、そのようなキットは、添付文書又は投与のための指示を含む他のラベルを含み得る。
本発明の化合物は、例えばホルモンの投与又は特には放射線などの公知の治療法と組み合わせて有利に使用することもできる。本発明の化合物は、特には放射線療法に対する感受性が乏しい腫瘍の治療のための放射線増感剤として特に使用することができる。
本発明の別の態様においては、本発明の1種以上の化合物及び本明細書に開示の組み合わせ相手を含むキットが提供される。代表的なキットは、(a)本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩と、(b)例えば上に示したような少なくとも1種の組み合わせ相手とを含み、そのようなキットは、添付文書又は投与のための指示を含む他のラベルを含み得る。
本発明の併用療法において、本発明の化合物及び他の治療薬は、同一の又は異なる製造業者によって製造及び/又は製剤化されてもよい。更に、本発明の化合物及び他の治療薬(又は医薬品)は、(i)組み合わせ製品を医師に渡す前に(例えば本発明の化合物と他の治療薬とを含むキットの場合);(ii)投与直前に医師自身によって(又は医師の指導の下で);(iii)例えば本発明の化合物及び他の治療薬の逐次投与の間に患者自身で;1つにまとめて併用療法にすることができる。
本発明の化合物は、LSD1を含む試験又は分析における標準又は参照化合物として(例えば品質標準又は対照として)も有用である。そのような化合物は、例えばミエロペルオキシダーゼ活性を含む医薬品研究に使用するための市販のキットで提供され得る。例えば、本発明の化合物は、その既知の活性を未知の活性を有する化合物と比較する分析における参照として使用することができる。これは、分析が適切に行われていることを実験者に保証し、特に試験化合物が参照化合物の誘導体である場合には比較の基準を提供する。新規な分析又はプロトコルを開発する場合には、本発明による化合物を使用してその有効性を試験することができる。本発明の化合物は、LSD1を含む診断分析においても使用することができる。
適用のための医薬組成物(又は製剤)は、薬物を投与するために使用される方法に応じて、様々な方法で包装することができる。一般に、販売用の物品は、その中に適切な形態の医薬製剤を入れた容器を含む。適切な容器は当業者に周知であり、瓶(プラスチック及びガラス)、小袋、アンプル、ビニール袋、金属シリンダーなどのような材料が含まれる。容器は、包装の内容物への不注意な接触を防止する開封防止機構も含んでいてもよい。更に、容器には、容器の内容物を説明するラベルがその上に貼られている。ラベルには適切な警告も含まれ得る。

Claims (20)

  1. 式(I):
    Figure 2020524148

    (式中、
    は、
    1〜2個のRで置換されたC〜Cアルキル;
    −C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロ、OH、CN、−C(O)R、−C(O)OR、−CONR、−NR−C(O)R、−NH、−NR’、−NR−C(O)OR’、−NR−C(O)NR、−OC(O)NR、−NRSOR’、−SOR’、及び−SONRから選択される少なくとも1つの基で置換され、任意選択的に、1〜2個のRで更に置換されたC〜Cシクロアルキル;
    任意選択的に1つ又は2つのRで置換された7〜11員スピロシクリル;
    窒素、酸素及び硫黄から選択される1〜2個のへテロ原子を含む7〜11員スピロヘテロシクリルであって、任意選択的に1つ又は2つのRで置換された7〜11員スピロヘテロシクリル;
    −NR−C(O)OR’、−NR−C(O)NR、−NR−SOR’、−NR−SOOR’、−NR−SONR、−C(O)OH、−SOR’、及び−SONRから選択される少なくとも1つの基で置換されたフェニルであって、更に任意選択的に1つ又は2つのRで置換されたフェニル;
    窒素、酸素及び硫黄から選択される1〜3個のへテロ原子を含む二環式ヘテロアリールであって、任意選択的に1つ又は2つのRで置換された二環式ヘテロアリール;
    任意選択的に1つ又は2つのRで置換された2−ピリドン;
    1〜2個の窒素原子を含む6員ヘテロアリールであって、−NR−C(O)OR’、−NR−C(O)NR、−NR−SOR’、−NR−SOOR’、−NR−SONR、−C(O)OH、−SOR’、及び−SONRから選択される少なくとも1つの基で置換され、任意選択的に、最大3個のRで更に置換された6員ヘテロアリール;
    任意選択的に1つ又は2つのRで置換された
    Figure 2020524148

    ;並びに
    任意選択的に1つ又は2つのRで置換された
    Figure 2020524148

    から選択され、
    は、H、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、−C(O)OR、及び−C(O)NRから選択され、
    は、
    Figure 2020524148

    から選択され、
    は、H、ハロゲン及びC〜Cアルキルから選択され、
    は、H、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及びC〜Cシクロアルキルから選択され、
    は、各存在において独立して、ハロゲン、CN、OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシル、及びC〜Cハロアルキルから選択され、
    は、各存在において独立して、オキソ、ハロゲン、CN、OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシル、及びC〜Cハロアルキルから選択され、
    Uは、CR、NH、N−(C1〜4アルキル)、N−C(O)−(C1〜4アルキル)、N−C(O)−NR、及びN−C(O)−O−(C1〜4アルキル)から選択され、
    Wは、O、NH、N−(C1〜4アルキル)、N−SO−(C1〜4アルキル)、N−C(O)−(C1〜4アルキル)、N−C(O)−NR、N−SO−O−(C1〜4アルキル)、N−SO−NR、及びN−C(O)−O−(C1〜4アルキル)から選択され、
    Xは、各存在において独立して、CR、NR、及びOから選択され、
    Yは、各存在において独立して、CR及びNから選択され、
    Zは、CH、CR及びNから選択され、
    Rは、各存在において独立して、H及びC〜Cアルキルから選択され、
    R’は、各存在において独立して、C〜Cアルキルであり、
    は、ハロゲン、−OH、CN、−SOR’、−SONR、−NRSOR’、−NR−SOOR’、−NR−SONR、−NR、−NRC(O)R’、−NR−C(O)NR、−NR−C(O)OR’、及び−C〜Cアルコキシから独立して選択され、ここで、前記−C〜Cアルコキシは、−OH、ハロゲン、及びCNから選択される少なくとも1つの基で置換されており、
    は、ハロゲン、C〜Cハロアルコキシ、OH、CN、−COR、−C(O)NR、−CONRC(O)R’、−CONRSOR’、−NR、−NRC(O)R、−NR−C(O)OR’、−NR−C(O)NR、−SOR’、−SONR、−NRSOR’、−NR−SOOR’、−NR−SONR、0〜1個のRで置換されたC〜Cアルキル、及び0〜1個のRで置換されたC〜Cアルコキシから独立して選択され、
    は、OH、C〜Cアルコキシ、−COR、−C(O)NR、−NR、及び−NRC(O)Rから独立して選択され、
    は、OH、=O、−C(O)R、及び−NH(C〜Cアルキル)から独立して選択され、
    は、各存在において独立して、H、ハロゲン、CN、OH、C〜Cアルキル、及びC〜Cハロアルキルから選択され、
    は、各存在において独立して、H、ハロゲン、C〜Cアルキル、及びC〜Cハロアルキルから選択され、
    は、各存在において独立して、ハロゲン、CN、OH、C〜Cアルキル、及びC〜Cハロアルキルから選択され、
    mは、0、1、及び2から独立して選択され、
    nは、各存在において、0、1、及び2から独立して選択され、
    pは、各存在において、0、1、及び2から独立して選択されるが、但し、
    がOHで置換されたC〜Cアルキルである場合、Rは、1つ又は2つのハロゲンで置換されたC〜Cアルキルであり、且つ
    がOHで置換されたC〜Cシクロアルキルである場合、Rは、
    Figure 2020524148

    から選択されることを条件とする)
    の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. がシクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルから選択され、ここで、前記シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルがそれぞれ独立して、−OH、−C(O)OR、−SOR’、−SONR、−NRSOR’、及び−CONRから選択される1つの基で置換された、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容される塩。
  3. がシクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルから選択され、ここで、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルがそれぞれ、−OH、−SOCH、−SONH、−NHSOCH、−COOCH、及び−CONHから選択される1つの基で置換された、請求項1若しくは2に記載の化合物又は薬学的に許容される塩。
  4. が、1〜2個の窒素原子を環員として含み、−NR−C(O)OR’、−NR−C(O)NR、−NR−SOR’、−NR−SOOR’、−NR−SONR、−C(O)OH、−SOR’、及び−SONRから選択される少なくとも1つの基で置換された6員ヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容される塩。
  5. が、−NR−C(O)OR’、−NR−C(O)NR、−NR−SOR’、−NR−SOOR’、−NR−SONR、−C(O)OH、−SOR’、及び−SONRから選択される少なくとも1つの基で置換されたフェニルである、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容される塩。
  6. が、1つ又は2つのRで更に置換された
    Figure 2020524148

    である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物又は薬学的に許容される塩。
  7. がハロゲンである、請求項6に記載の化合物又は薬学的に許容される塩。
  8. がHであり、且つRが−CHである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又は薬学的に許容される塩。
  9. 前記化合物が実施例1〜113から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物又は薬学的に許容される塩。
  10. 前記化合物が、
    Figure 2020524148

    から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物又は薬学的に許容される塩。
  11. Figure 2020524148

    から選択される、化合物又は薬学的に許容される塩。
  12. 1種以上の薬学的に許容される担体と、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩とを含む医薬組成物。
  13. 少なくとも1種の追加的な治療薬を更に含む、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 前記少なくとも1種の追加的な治療薬が、他の抗癌剤、免疫調節剤、抗アレルギー剤、抗悪心剤、鎮痛剤、細胞保護剤、及びこれらの組み合わせから選択される、請求項12に記載の医薬組成物。
  15. リシン(K)特異的脱メチル化酵素1Aが介在する疾患又は障害の治療のための薬剤の製造における、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
  16. 前記疾患又は障害が、B細胞性リンパ腫、急性骨髄性白血病、胃癌、肝細胞癌、前立腺癌、乳癌、神経芽細胞腫、神経膠芽腫、上咽頭癌、結腸癌、胆嚢癌、食道癌、頭頸部癌、肺癌、卵巣癌、膵癌、子宮内膜癌、及び軟部肉腫、ユーイング肉腫、肝線維症、及び鎌状赤血球症から選択される、請求項15に記載の使用。
  17. リシン(K)特異的脱メチル化酵素1Aが介在する疾患又は障害の治療方法であって、治療有効量の請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を、そのような治療を必要とする被験体に投与する工程を含む、方法。
  18. 前記疾患又は障害が、B細胞性リンパ腫、急性骨髄性白血病、胃癌、肝細胞癌、前立腺癌、乳癌、神経芽細胞腫、神経膠芽腫、上咽頭癌、結腸癌、胆嚢癌、食道癌、頭頸部癌、肺癌、卵巣癌、膵癌、子宮内膜癌、及び軟部肉腫、ユーイング肉腫、肝線維症、及び鎌状赤血球症から選択される、請求項17に記載の方法。
  19. リシン(K)特異的脱メチル化酵素1Aが介在する疾患又は障害の治療において使用するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  20. 前記疾患又は障害が、B細胞性リンパ腫、急性骨髄性白血病、胃癌、肝細胞癌、前立腺癌、乳癌、神経芽細胞腫、神経膠芽腫、上咽頭癌、結腸癌、胆嚢癌、食道癌、頭頸部癌、肺癌、卵巣癌、膵癌、子宮内膜癌、及び軟部肉腫、ユーイング肉腫、肝線維症、及び鎌状赤血球症から選択される、請求項18に記載の化合物。
JP2019569866A 2017-06-19 2018-06-19 置換5−シアノインドール化合物及びその使用 Pending JP2020524148A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2017089020 2017-06-19
CNPCT/CN2017/089020 2017-06-19
PCT/IB2018/054481 WO2018234978A1 (en) 2017-06-19 2018-06-19 SUBSTITUTED 5-CYANOINDOLE COMPOUNDS AND USES THEREOF

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020524148A true JP2020524148A (ja) 2020-08-13

Family

ID=63036268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569866A Pending JP2020524148A (ja) 2017-06-19 2018-06-19 置換5−シアノインドール化合物及びその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10604502B2 (ja)
EP (1) EP3642195A1 (ja)
JP (1) JP2020524148A (ja)
CN (1) CN111032641A (ja)
AR (1) AR112168A1 (ja)
TW (1) TW201904942A (ja)
UY (1) UY37774A (ja)
WO (1) WO2018234978A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2021011254A (es) 2019-03-20 2021-10-01 Oryzon Genomics Sa Metodos de tratamiento del trastorno por deficit de atencion e hiperactividad.
KR20210141933A (ko) 2019-03-20 2021-11-23 오리존 지노믹스 에스.에이. 경계성 인격 장애의 치료 방법
CN112608243A (zh) * 2020-12-15 2021-04-06 深圳市华先医药科技有限公司 一种反式-3-氨基丁醇的合成方法
US20220306609A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 Nido Biosciences, Inc. Bicyclic compounds as androgen receptor modulators
MX2023011779A (es) 2021-04-08 2023-11-22 Oryzon Genomics Sa Combinaciones de inhibidores de lsd1 para el tratamiento de canceres mieloides.
CN116102533A (zh) * 2021-11-11 2023-05-12 中国科学院上海药物研究所 一种芳杂环类化合物及其应用
JP2025516648A (ja) 2022-05-09 2025-05-30 オリゾン・ゲノミクス・ソシエダッド・アノニマ Lsd1阻害薬を用いるnf1変異腫瘍の治療法
WO2023217758A1 (en) 2022-05-09 2023-11-16 Oryzon Genomics, S.A. Methods of treating malignant peripheral nerve sheath tumor (mpnst) using lsd1 inhibitors
AU2023279223A1 (en) 2022-05-30 2024-12-12 AdoRx Therapeutics Limited Cd73 inhibitor compounds
AU2023385514A1 (en) 2022-11-24 2025-07-10 Oryzon Genomics, S.A. Combinations of lsd1 inhibitors and menin inhibitors for treating cancer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0647450A1 (en) 1993-09-09 1995-04-12 BEHRINGWERKE Aktiengesellschaft Improved prodrugs for enzyme mediated activation
EP1631260A2 (en) 2003-02-28 2006-03-08 Transform Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical co-crystal compositions of drugs such as carbamazepine, celecoxib, olanzapine, itraconazole, topiramate, modafinil, 5-fluorouracil, hydrochlorothazide, acetaminophen, aspirin, flurbiprofen, phenytoin and ibuprofen
ES2718495T3 (es) * 2012-12-21 2019-07-02 Celgene Quanticel Res Inc Inhibidores de la histona desmetilasa
JP2017508798A (ja) * 2014-03-07 2017-03-30 ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ ヒストンリジン特異的デメチラーゼ(lsd1)およびヒストンデアセチラーゼ(hdac)の阻害剤
ES2831832T3 (es) * 2016-03-01 2021-06-09 Novartis Ag Compuestos de indol ciano-sustituidos y usos de los mismos como inhibidores de LSD1
US20190298715A1 (en) * 2016-09-30 2019-10-03 Novartis Ag Immune effector cell therapies with enhanced efficacy
MA51507A (fr) * 2016-12-09 2020-11-11 Constellation Pharmaceuticals Inc Marqueurs pour un traitement personnalisé du cancer avec des inhibiteurs de lsd1

Also Published As

Publication number Publication date
CN111032641A (zh) 2020-04-17
US20190023684A1 (en) 2019-01-24
TW201904942A (zh) 2019-02-01
US10604502B2 (en) 2020-03-31
WO2018234978A1 (en) 2018-12-27
EP3642195A1 (en) 2020-04-29
AR112168A1 (es) 2019-09-25
UY37774A (es) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10604502B2 (en) Substituted 5-cyanoindole compounds and uses thereof
EP3423443B1 (en) Cyano-substituted indole compounds and uses thereof as lsd1 inhibitors
JP6736559B2 (ja) トリアゾロピリミジン化合物およびその使用
JP7299837B2 (ja) 化合物、組成物、および使用方法
JP2024059874A (ja) SHP2のオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールのアロステリック阻害剤
AU2022200478B2 (en) Inhibitors of KEAP1-Nrf2 protein-protein interaction
JP2019524872A (ja) 癌の治療に有用なイミダゾピリミジン化合物
CN104781251B (zh) 可作为激酶调节剂的经双环杂环取代的吡啶基化合物
TWI436998B (zh) 咪唑并吡啶-2-酮衍生物
ES2798424T3 (es) Compuestos de triazolopiridina y usos de estos
JP6689856B2 (ja) 6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4(5H)−オン化合物およびMGLUR2受容体の負のアロステリック調節因子としてのそれらの使用
EP4031552B1 (en) Azole-fused pyridazin-3(2h)-one derivatives
JP6592512B2 (ja) 三環式アトロプ異性体の化合物
CN113164475A (zh) Dyrk1a的大环抑制剂
EP3703692B1 (en) Novel substituted tetrahydroquinolin compounds as indoleamine 2,3-dioxygenase (ido) inhibitors
ES2837018T3 (es) Ligandos del receptor D3 de dopamina de 6,7,8,9-tetrahidro-5H-pirido[2,3-d]azepina
TW202122382A (zh) 乙內醯脲衍生物
KR20220070229A (ko) 아자-퀴놀린 화합물 및 그의 용도
JP2023522863A (ja) Egfr阻害剤としての三環式化合物
JP6837072B2 (ja) 6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]オキサジン−2−カルボキサミド化合物
US10155769B2 (en) Fused azaheterocyclic compounds and their use as AMPA receptor modulators
KR20230011981A (ko) 치환된 트리사이클릭 아미드, 이의 유사체, 및 이를 사용하는 방법
WO2025136936A1 (en) Agonists of trem2 activity
TW202227447A (zh) 嘧啶酮類化合物及其用途